fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム


前回の・・・・麗奈と久美子のあまりにも濃厚すぎる百合シーンがあまりにも強烈過ぎで・・・・
あの山の頂の二人っきりでのシーンのファンタジー感があまりにもインパクトが強すぎて・・・
今回の「吹奏楽コンクール出場者メンバーのオーディション」という「リアルな現実」との大変な「落差」を
ついつい感じてしまいます・・・・
やっぱり、このアニメ、そのあたりの巧みな計算が実に見事ですね!!






でも・・・・「吹奏楽コンクール」の現実というものはある意味大変厳しいものがあります。
私自身、高校から大学の吹奏楽部時代は、
「吹奏楽コンクールで県代表【都大会予選代表】として支部大会で演奏したい!」という気持ちは本当に人一倍強かったと
思います。
だけど・・吹奏楽コンクールの場合、例えば現在の高校の部なら「55名以内まで」というように
部員全員がコンクールに出場できるとは限らないのです。
勿論、男子高校時代の私のように、部員自体がギリギリの場合、当然部員全員がコンクールメンバーになるのですけど、
「響け・・・」の北宇治などのように定員以上の部員を抱えている場合は、
「コンクールメンバー」をどうするか・・・という問題は必然的におきます。
ま、大抵の場合・・・・顧問=指揮者の先生がメンバーを人選するというのがほとんどのパタンーだと思いますし
事実、自分の中学の時もそうでした・・・・
余談ですけど・・・・
私、一応中一の時から10年間コンクールメンバーとして参加しているのですけど
中一の時、初心者でとびっきり上手い訳でもないのに、なんでコンクールメンバーに選抜されたのかな・・と思っていたら・・・
ま、理由は二つほどありまして、クラリネットパート唯一の男子部員であった事と
これが一番大きいのですけど、自由曲のおいてのE♭クラリネット(スモールクラリネット=通称、エスクラ)を
掛け持ちしていたからなのかな・・・
だから・・・・普段から練習をさぼっていたり、指揮者の先生に反抗的な態度を取り続けていると・・・・
余程技術的に上手い人とかソロ担当でない限りは・・・・
大抵の場合、コンクールメンバーから外され、
そこで自動的に退部・・・・という流れになってしまうのかな・・・?
あとそうですね・・・・これって進学校に多く見られるパターンですけど
コンクールメンバーは1年と2年生のみというのも結構あると思いますね。
どうしても・・中一とか高3というのは・・・・「受験」・「進学」という大変デリケートな時期ともリンクしてしまいますからね・・
だけど・・・そうですね・・・
例えば、市立柏とか精華女子とか淀川などのようないわゆる吹奏楽の名門校の場合何か大変だろうな・・・・
恐らく・・・毎年毎年部員は100人を超えているでしょうし、
どうしても「上級生」が優先という事もあるのでしょうね・・・・
だけど、「響け・・・」でも依然書いたことがあるのですけど、
滝先生赴任前の北宇治のように、コンクールメンバーは上級生優先で、
例え下手でも普段それほど練習していなくても、練習態度があまりよくなくても・・・とにかく上級生というだけで
コンクールメンバーを決めてしまうと、
確かに・・・・下級生の「不満」は大きいものがあると思います。

反面・・・・

今回の北宇治のように、コンクールメンバーを「オーディション」で決めてしまうと・・・・
これによって確かに部員間の切磋琢磨とか
「あいつにだけは負けたくない・・・」みたいな感情もあるでしょうし、それが刺激となって部全体の「技術向上」に
繋がる事もあると思います。
でも、それをあんまり露骨にやってしまうと・・・
逆に部全体の雰囲気を悪くしてしまう事もありますし、
お互いの足の引っ張り合いとか部員同士の妬みや嫉妬とか・・・色々とギスギスした空気にもなりかねない危険性も
孕んでいると思います。
そしてオーディション後には必ず・・・
「なんであいつが・・・」とか
「どうして自分だけ・・・」みたいな様々な恨みつらみ・怨念は出てくるものですよね・・・

これって難しい問題なんですよね・・・・

そう・・・、例えると・・・・
日本の・・・かつての古き良き高度成長期の頃の日本社会のように「年功序列」というものは、
年数と経験をそれなりに積んでいれば・・・自動的に昇進もするし給料も上がるという事で
社員全体の「安定感」にはつながるのだけど、同時に「緊張感」に欠け、「もっとよくなろう・・」という向上心のある人には
必ずしも向かないシステムとも言えます・・・
逆に平成以降、急激に日本社会でも浸透しつつある「成果主義」は・・ま、確かに・・一部の人のやる気には繋がるけど
大多数の「凡人」のやる気と意欲はそいでしまう・・・
という事と同じなのかな・・・・
いわば吹奏楽コンクールの「オーディション」というのは、ある意味・・・そうした「成果主義」にも似ている側面は
あると思います。

だけど、滝先生はこの「オーディション」を断行した・・・・
やはり、それは・・・・それまでの「ぬるま湯体質の打破」と滝先生自身の「本気度」を意図したという事なのでしょうね。

それにしても・・・
オーディションと言うものはある意味、かなり残酷です・・・・
選抜された人はいい・・・
だけど・・・
落ちた人の気持ちを考えると・・・胸が痛いです・・・・
今回の中川夏紀の気持ちを考えると・・・・やはり何か胸がチクッ・・・としますね。
夏紀は確かに・・・・コンクールオーディション直前で心を入れ替え、練習に邁進し、
少なくとも久美子から「あ・・・いい音」と評されるレベルまでにはなった・・・・
だけど結果は・・・落選・・・・
心を入れ替えて練習に励んでも、現実は厳しい・・・、それがオーディションと言うもの・・・・
ま・・・それを言ってしまうと・・・
「じゃ、もっと早い時期からせめて人並程度に練習さえしていれば、こんな事にはならなかったのに・・・・
それは自業自得じゃん・・」
と反論されてしまうと、身も蓋も無いのですけどね・・・・

そうですね・・・・

もしも、自分が教師でスクールバンドの指揮者だっらどうするか・・・・
私ならば・・・
2年生は(一定のある程度の技術に達していれば)無条件でコンクールメンバーとし
残りの「枠」を1年生と3年生で争って貰う・・・・
という風にするのかな・・・・



1643b211_convert_20150604013024.jpg


fd11f409_convert_20150604013415.jpg


f058778c_convert_20150604013338.jpg


オーディション本番を直前にして、必死で練習を重ねている夏紀の姿はものすごく尊いな・・・と思います。
本当に・・・本当に・・・
せめて一か月早く心を入れ替えて普段からちゃんと練習さえしていれば・・・・
もしかしたら、ギリギリオーディションに通っていた可能性も無い事はなかっただけに、
やはり「一発勝負」の怖さと残酷さを感じてしまいますね。

そんな夏紀を目の当たりにした久美子は・・・・

「皆吹きたいんだ…コンクールに出たいんだ…」とか
「そんな当たり前のことを、私はやっと理解した。同時に、先輩達と競い合わないといけないことを怖いと思った・・・」

おいおい、久美子・・・お前そんなのとっくの昔に気付けよ・・・となんか無性にツッコミを入れたい気持ちで
一杯でしたね・・・
お前ね・・・・、吹奏楽部でコンクールに出場している人達は・・・ま、私も含めて・・・・ほとんどの人は恐らくは・・・
「自分もコンクールで演奏したい」とか
「どうせ出場するなら、支部大会など上のステータスで演奏したい」
と一度は思っているはずだし、
ましてや前もって「今年の北宇治はオーディションを開催する」と告知されているのだから
「自分がコンクールメンバーに選ばれるという事は、夏紀先輩が落ちるという事を意味し、
夏紀が選出されるという事は、自分がコンクールメンバーから外される」という大変シビアな世界である事を
本当に・・・・頭に思い描いたことはなかったのかな・・・・(苦笑・・)
この辺りを少し補足すると、55人編成の場合、ユーフォニアムが3人という事は通常ありえない・・大抵2人というのがセオリーで、
ましてやあすか先輩の上手さを考慮すると、
残り一枠は・・・久美子と夏紀の熾烈な争い・・・というのは目に見えているのですけどね・・・

あれれ・・・・もしかして久美子は・・・・鈍感なのかな・・・(苦笑・・・)

ま、確かにこれまでの麗奈に対する数々の失言発言とか
秀一との一件とか
確かに・・・・この娘の鈍感さは・・・・
もしかして「ハピネスチャージプリキュア」のめぐみの「鈍感さ」にも匹敵するレベルなのかも・・・・(苦笑・・・)

ま、それは・・・どうでもいいとして・・・

久美子のような下級生の立ち位置から見ると・・・
「残り1枠」を巡って上級生と争う事自体・・・確かに恐ろしい事なのかも・・・・
そして・・・
逆に上級生の立ち位置から考えると・・・
もっともっと恐ろしいほどの緊張感と、万一敗れた際の周囲の目と屈辱感を考えると・・・・
本当に・・・・
恐ろしいものがありますね・・・・

本当に・・・ある意味「オーディション」とは残酷なものです・・・・

久美子に敗れた夏紀の「寂しそうな悲しい目」は・・・本当に・・・見ていて痛かったです・・・


1a0aa317_convert_20150604012916.jpg


最後に・・・・

改めてですけど、現在もそうなのですけど、私が現役奏者だった頃も、スクールバンドの吹奏楽の世界は、
まさに「女の子の園」だと思います。
ま・・・・間違っても「秘密の園」みたいな雰囲気ではなかったけど・・・・(苦笑・・)
あの当時で・・・男女の比率は2:8くらいだったかな・・・・
私は高校は男子校でしたけど、中学と大学の時は、本当に・・・本当に・・・男子部員は肩身が狭かったですね・・・
だけど・・・
金管・打楽器は、まだ少数と言えども男子部員がいるからいいけど、
私のような「クラリネット」は・・・・
中学も大学も・・・・なんと男性クラリネット奏者は私一人だけでしたね・・・・
いやいや、これって本当に肩身が狭いというか、別に悪い事している訳じゃないのに
何か・・・・気まずい雰囲気があるのですよね・・・(苦笑・・)
今現在の視点で見た時とか、当時、吹奏楽部以外の人とこの事を話すと、大抵・・・・
「いやいや、お前・・・・それ羨ましすぎるよ・・・」と言われたものですけど
違うんだってば・・・!!
とにかく、あの「女の子の園」の中に一人だけ異分子が入って見れば分かるっちゅーに・・・・(苦笑・・・)
中学の頃は、他パートの女子部員の悪口ばかりまくしたてるクラリネットのお姉様たちが怖かったし・・・・(苦笑・・)
女子大生のクラリネットのお姉様たちは・・・・
ま・・・、その一応・・・私も「男」であるのですけど、
男の目の前で・・・・
化粧をパフパフしたり、口紅やアイシャドウ塗りまくったり・・・・
昨晩の合コンの話を得意げにされたり、
いかに自分の男運が無いかの話を延々としたりと・・・・
まるで・・・私は・・・・「男」というよりは・・・「半分同性」扱いのオカマちゃん・・・(??)みたいな扱いだったかも・・・・??

こういう「女の子の園」に男が一人入り込んだ場合・・・なんでそうなるのかと言うと・・・・

1.純粋に音楽とかその担当楽器が好き

2.元々吹奏楽部内にお目当ての女の子がいる

3.女の子の話を聞くのがうまいというか、女の子の香り・雰囲気が好き

というパターンが多いのかな・・・・??

ま・・・私の場合・・・・多分1の理由だと思いますけど・・・・(苦笑・・・)

→その②に続く・・・・
スポンサーサイト



「浦和の調ちゃん」も第9話に突入・・・
今回は、前回の続きと言うか・・・「クイズサイタマニア」の生徒会VS鉄道部の因縁バトル(?)の続き
なのですけど・・・・
この「クイズサイタマニア」って一体何ですか・・・(苦笑・・・)
ま、一応、番組内では第100門まで進んだ事になっていますけど、
クイズサイタマニア全100問を見てみたいという気持ちもあるのですけど・・・・
今回のネタのように、例えば・・・・
「南浦和の串焼き屋・なみごろの店長の趣味は・・・?」なーんて、そんなの分かる訳ないじゃん・・・・とツッコミを入れたくなるような
クイズばかりなんでしょうね・・・きっと・・・(苦笑・・・)

というか・・・・

このローカルクイズって・・・・多分・・・・長年埼玉に住んでいる人でも分かる人って・・・・いるのかな・・・・(苦笑・・)

ちなみに、私は「南浦和駅」は最寄駅の一つでもあるのですけど、そもそも「串焼屋・なみごろ」なんて店自体
初めて知りました・・・・(苦笑・・)





それにしても・・・・

浦和第三高校の生徒会長、沼影彩湖の上木崎常盤が所属する「鉄道部」に対するちょっかいと挑発は・・・・
何か笑ってしまうけど、すごいものがありますね・・・・(笑)
なんかあれは・・・
少し古い超ウルトラマイナーアニメなのですけど、「えびてん」にて
やはり生徒会長の伊勢田結花が「天悶部」(天文部ではありません・・・・苦笑・・)に対してなにかとちょっかいを出しては
「やはり天悶部は解散だな・・・」とうそぶくシーンをついつい思い出してしまいますね・・

そうした彩湖の古くからの幼馴染の別所子鹿が何か妙に可愛い・・・・

何か・・・いやいやしぶしぶ彩湖の言動にお付き合いをさせられ、毎回毎回彩湖絡みのトラブルに
巻き込まれていく子鹿がなんかお茶目・・・・
ま、本人も・・・口ではぶつくさ言っていても、内心では・・・「しょうがないね・・・・彩湖・・・ラブ・・」とか思っているのかな・・・??



e02c0aff_convert_20150605204125.jpg



fcf6b82e_convert_20150605204011.jpg


あれれ・・・

鉄道部は最初は、調ちゃんと常盤が参加していたのに、
いつの間にか・・・・
常盤が大谷場南に入替っている・・・・
というか・・・鉄道部・・・これで大丈夫・・・??
だって・・・このアニメのアホっぽいキャラの代表格の南に、少し天然さんの調の二人で・・・・
とても生徒会のあの二人に勝てるとは思えない・・・

と思っていたら・・・やっぱり優勝は生徒会チームでした・・・・


fea466f2_convert_20150605204048.jpg


ま・・・・オチとしては・・・・
こんなクイズ番組を勝手にやりやがって・・・みたいな事で・・・
彩湖は浦和第三高校の校長から散々怒られた上・・・・
バケツを持って廊下に立たされましたとさ・・・めでたし、めでたし・・・・(苦笑・・)
というか・・
今時、こんな「バケツ持って廊下に立たされる」なんて・・・・いかにも昭和レトロみたいなオチやっているアニメなんて
ありえねーよ・・・と思わずツッコみたくなるような展開ですね・・(苦笑・・)
あ、そうそう・・・
前回の話で調・常盤達が欲しがっていた優勝賞品って結局何だったのかな・・・
やっぱり・・・「うまい、うますぎる・・」の「十万石まんじゅう」なのかな・・・・(苦笑・・)

それにしても・・・・
最後の問題で登場した「与野公園近くのケーキ屋で私が好きなケーキは何・・・?」というクイズの
「私」って・・・一体誰・・??
そもそも司会者の中山道二郎って一体誰・・・??
そして何よりも・・・・
大谷場南の回答がまたまたポンコツ・・・・(苦笑・・・)

南「ねぎ味噌せんべい!」

調「ケーキですらない・・・・」

そっか・・・・埼玉には・・・全国的にはマイナーですけど、「ねぎ味噌せんべい」というものもありましたね・・・


001_convert_20141018180908.jpg


004_convert_20141018181312.jpg


最後に・・・・

この回でも登場した「与野公園」について少々・・・・

新大宮バイパス沿いに、「与野公園」という
比較的大規模な公園があったりもします。

この公園内には、5500平方メートルの「バラ園」もあり、
約170種類、約3,000株のバラが植えられています。
1980年以来、毎年5月に『ばらまつり』が開催されていて、私自身も何度か見に来たことがありますけど
大変見事というか「うーん、美しくて絶景・・・」と見とれてしまうほど
素晴らしい光景が繰り広げられています。
やっぱり・・・バラは見栄えがしますよね・・・・

ばらまつりの際は、大変な混雑ぶりなのですけど
正直それ以外は人もまぱら・・・・
新大宮バイパス沿いに駐車場もあるのですけけど、5月以外はいつ来ても何台かは
車を停められるスペースが常にあります・・・・

新大宮バイパス沿いという大変交通量が多くて
排気ガスも充満しているだろうに、
こうしたところでも
何かこうやって「ホッとできる憩いの場所」があるだけでも何か安心感がありますね。

うーーん、「浦和の調ちゃん」もたまには・・・(?)役立つ地元ネタも少しは出してくるものですね・・・



 | BLOG TOP |