ついに・・・・「ハピネスチャージプリキュア」の一年間に渡る物語の幕が閉じられました。
とにかく「一年間ありがとう!!」という感謝の気持ちしかありません。
私の場合、日曜日はほぼ100%出勤なのですけど、その日に何か嫌な事があったとしても
このハピネスの物語を見て、何か元気とかを貰う事が本当に多かったですし
とにかく一年間を通して「ハッピー」な気持ちを与えてくれたと思います。
「プリキュアシリーズ」は歴代どのシリーズも甲乙付け難いほど素晴らしい作品が多く、
どのシリーズを見ても、いつもいつも何か「人として大切な事」とか「生きる力」みたいな事を与えて頂けることが
多く、別にハピネスの物語だけがそうした「幸福感」を与えてくれるという訳ではないのですけど
やはりタイトルに「ハピネス」というものが付いているせいも多少はあるとは思いますけど、
「人として幸せってなーに?」とか
「人の幸せはどこにあるの?」みたいな問題提起もきちんと行い、
それに対してもきちんと誠実に応えていた点は高く評価されるべき作品だと思います。
本当に一年間ハピネスの物語を見ていて、
時に「ポンコツ!」だの
「マヌケ」だの色々とツッコミを入れたくなる時も、ま・・・、多々ありましたけど
本当に見ていて気持ちの良い作品でしたし、
特に特にキュアラブリーに対しては、
「一年間のプリキュアとしての任期、おつかれさまでした! そしてありがとう!!」という気持ちしか
無いと言うのが正真正銘嘘偽りない感想です。
そして・・・・
ついに物語は、第10代目プリキュアである「プリンセスプリキュア」に受け継がれていきます。
番組の最後で、まさかまさかのラブリーとフローラ登場でしたけど
何かあれを見ていると・・・・
ラブリーが
「あとは頼んだよ・・・、しっかりとプリキュアの美しき魂を受け継いでね・・・・
これからはフローラ達にバトンを託した・・・」みたいなメッセージを発しているようで
何かこういう「きちんとした引き継ぎ」もいいもんだ・・・・と
思ってしまいました。
というか・・・・
公式として先代プリキュアから後任プリキュアに「バトンの受け渡し」が描かれていたのは
初めての事かな・・・・?
ハートキャッチの第一話の序盤で、転校初日のつぼみが登校時に四葉のクローバーを見つけて
「クローバーさん、私の願いが叶いますように・・・」と祈っていたのは
あれは、フレッシュ→ハートキャッチへの引き継ぎというのを暗示していましたけど、
公式でピンク系主人公の引き継ぎが描かれていたのは
何かとても面白い感じはしましたし、
ますます2/1よりの第10代目プリキュアも楽しみになってきた・・という感じがします。

でも・・・・・
ハピネスの最終回は本当に素晴らしかったですね・・・・
見ていてあんなに爽やかですがすがしい最終回は、歴代シリーズでもそんなに無かったかも・・・・
初代やSSなんて最後の最後まで激戦を広げていたし、
「スマイルプリキュア」何か「スマイル」というタイトルが付いている割には、
最終回は、涙・涙・涙の連続で、
あれをリアルタイムで見ていた時は「あんなのスマイルちゃうねん・・・・」とあかねちゃん風に
関西弁でツッコみたくなったものです・・・・(苦笑・・)
ハピネスの場合・・・・
物語全体を通じて、一つも殉職者が出なかったのはある意味すごい・・・とも思いましたけど
あれは、フレッシュプリキュア以降顕著になってきた「敵に対する救済」を
極限にまで高めた…という事で
大変高く評価されて然るべきだとも感じます。
物語の終盤で、オレスキーをはじめとする三幹部の浄化の際に
三幹部達の救済とか「なぜ一度転落してしまったか・・・」みたいな事に対する動機がきちんと提示されて
いなかった事がハピネスを見ていて唯一引っかかっていた事だったのですけど、
最終回で、まさかまさかの三幹部の「人間としての復活」のエピソードが描かれていて
その辺りも、個人的には大変納得するものがありましたし、
最終回の「スッキリ感」の一つの要因にもなっていると感じました。
前作「ドキドキ」同様、
最後の最後の戦いは、プリキュアを代表してピンクプリキュアのみ最終フォーム変容を果たし
チームを代表して敵の親玉とのバトルを繰り広げるという構図になりましたけど、
あの「フォーエバーラブリー」はまさに天使そのもの・・・・
とにかく「優雅!!」の一言に尽きます。
前作「ドキドキ」のキュアハートは、どんな厳しい状況でも戦いでも
決して笑顔を絶やさない大変「優雅な戦い方」をシリーズを通して繰り広げていましたけど、
ラブリーも最終回だけは・・・・
その偉大なる先輩プリキュア同様に、戦いの間も「笑顔」を絶やさず終始優雅な戦闘を繰り広げていました。
キュアラブリーと言えば「キュ荒プリー」の言葉が示唆するように
戦い方は荒っぽく、
思いついた技をポンポン繰り広げ、
第四話でチョイアークの首根っこを掴み取り、サイアークに叩きつけたりと
お世辞にも「優雅・上品」とは言えないガサツなプリキュア・・・・
それが最後の最後で、キュアハートに勝るとも劣らない優雅な戦いは、
ある意味ラブリーの成長でしたね・・・・
うーーん、そういう意味でもシリーズを通してなんて「遅咲きの主人公」なんでしょう・・・・(苦笑・・)
一年間のハピネスの大事なテーマの一つが
「自分に出来る事ってなーに?」とか
「自分にとっての幸せってなーに?」みたいな感じもあったと思いますが、
ラブリー(愛乃めぐみ)が得た事は色々とあるのですけど、
「自分に出来る事には限界がある・・・、それならば自分が今この瞬間に出来る事を誠実に
身の丈に合わせてやってみよう・・・」
「まずは・・・自分の身近にいる人達との縁を大切にしよう・・・・、そうした小さい世界に案外と
幸せは潜んでいる・・・」
「愛なんて、別に男女間の愛とかそういう事だけではない・・・・近所・学校・職場・地域などさまざまな形で
繋がっている他人との関わりとか接し方も愛の一つ・・・・」
みたいな事だったのかな・・・・
そして・・・・
レッドが最初から言っていた「愛は幻、幸せは一瞬」というのは
確かにその通りなのだと思います。
別に間違ったことは言っていない・・・・
だけど・・・・丁度BSやテレビ埼玉で再放映されている「スイートプリキュア」の世界で提示されているように
幸せと不幸は縄目のごとし・・・・というように両者は二つで一つなのです・・・・
幸せを感じる瞬間も愛を感し゜る瞬間も
三日たてば、
「なんだコイツは・・・・」みたいな感情になってしまうのもそれはむしろ自然の摂理・・・・
だけど物事は結局は「継続」しているのだと思うのです。
幸せを感じた三日後に嫌な出来事に遭遇し落ち込も、また一週間後にいい事が起きた・・・・
「あ・・・、この娘いいな・・」と思ってもある時その娘の別の嫌な側面を発見し
「なんだこの女は・・」と感じても、また別の日に
「あ、だけどこんないい側面もある・・・」みたいな事も
(特に実際に結婚生活をしてみると)
しばしばあると思うのです・・・・
要は・・・・
幸せは持続しないけど、同時に不幸も決して持続するものではないのです・・・・
もしも・・・・
不幸とか愛の喪失なんて事態に遭遇したとしても
またそれを最初から構築すればよいのです・・・・
それを・・・・
最初にプリキュアシリーズで明確に提示したのは「フレッシュプリキュア」の
「せつなの再生の物語」だったと思いますけどね・・・・
今回、ま、確かに賛否両論あるとは思いますが、
レッドが最終的に「滅亡した惑星レッドの再生と復活」を生きるバネとして
ラブリーの愛を受け入れ浄化された・・・・というのは、
まさしく「不幸があったとしても、愛を喪失したとしても・・・・最終的に人はもう一度やり直せばいい・・・」という事
なのだと思います。
スイートで「幸せと不幸は二つで一つ、だから不幸も受け入れよう・・・」という発想を更に
ハピネスの物語は進化させ、
「不幸や愛の喪失に遭遇しても、もう一度やり直して、再生してみよう・・・」みたいな事も
最終的には意図していたのかな・・・
何かレッドを見ていて、ふとそのようにも感じました・・・・
ま、だけど・・・・
ほんどの人達は・・・・
「本当にハピネスの神々、特にこの兄弟神は本当にクズ神兄弟・・・」と感じていたかも・・・・(苦笑・・・)
何かハピネスの物語は、
うがった見方をしてしまうと・・・・
嫉妬をした兄が弟の嫁を洗脳し、弟の縄張りを荒らしまくった・・・・とも言えなくはないのかな・・・・
そうなると・・・・
やっぱりハピネスの物語の「全ての元凶」はブルーなのかな・・・・(苦笑・・)
ブルーが地球を去り、レッド共に惑星レッドの再生に尽力するというのは、
ま・・、その・・・、あれは・・・・「神様の地球追放・・」という事なのかもしれませんよね・・・・

ま、ラブリーは、一度ブルーに失恋してしまったけど、
プリキュアとして得たものはかなりのものがありましたね・・・・
序盤があまりにもポンコツだったから、ひめ同様その分「成長」の度合いは
歴代プリキュアとしても相当大きいものがあったと思います。
誠司に対しては・・・・
「たまたま家が隣同士だったから・・・」という小さい理由だったのかもしれませんけど、
とにかくこうした「小さい世界の中の出会い」がやがて「大きな愛」を生み出す土壌にもなっているのですよね・・・
とにかく、
めぐみと誠司は「今後も末永くお幸せに・・・」と応援したい気持ちで一杯ですね・・・!!


最後のエピソードでハピネスの物語は、またまた素晴らしいものを残してくれました・・・・
とにかくオレスキーをはじめとする三幹部の復活はサプライズだったけど
とても嬉しかったです!!
まさか、オレスキーが「警官」だったとはね・・・・
三幹部になる前は・・・・
よっぽと手柄を上司に横取りされたり、
誠実に仕事をしていても誰からも認められず褒められず「寂しい思い」をしてきたのかな・・・・
以前も書いたけど・・・
「自分の頑張りというものは、見られていないようで意外と見られている。そして全く逆な事なのですけど
いつも他人の評価ばかりを気にしている人に言いたい事は
他人は本人が気にしているほど、気にはしていない・・・」という事なのだと
思います。
オレスキーも是非社会復帰以降は、誠実に頑張って欲しいな・・・・
ナマケルダの復活も面白かったし、ひめがさいごまで「・・・・ですぞ・・・」みたいなナマケルダの物真似を
していたのは何か面白かったです。
そして・・・・
更に驚いたのは・・・・
オレスキー登場時に、横を走り抜けた女の子は・・・・
映画/人形の国のバレリーナの主人公のつむぎちゃんでしたね・・・・・!!
あれはサプライズでしたし、まさかつむぎが本編に登場するとは思わなかったので
製作者サイドの「遊び心」に感謝感激という感じです・・・・
そして・・・・何よりも・・・・
ファンファンが「ファントム」の姿としておおもりご飯で働いていたとは・・・・・!!
あ、そうか・・・
ファンファンは、ミラージュがブルーレッドと共に地峡を去る際にミラージュと共に
同行しなかったから、こうやってまさかまさかの「ファンゆう」のカップリングが実現しているのですね・・・・
これでファントム様は・・・・
将来、大森家への婿入り確定ですね・・・・(笑)
だけど一つリクエストをすると・・・・
ファントムとしての姿ではなくて「アンラブリー」の姿として
厨房に立ってフライパンを握って調理するとか
おおもりご飯の接客担当として店頭にいたほうが
びかりが丘の男性客のハートをつかみ
さらに「おおもりごはん」が大繁盛するかも・・・・・(笑)
さてさて・・・・
こうして無事に「ハピネスチャージプリキュア」も一年間楽しませて頂くことが出来ました。
とにかく今の気持ちとしては
「ありがとう!!」という言葉しか無いです!!
そして・・・本当に最後に・・・・
「ハピネスチャージプリキュアは永遠に不滅です!!」