fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム


8/31の「プリキュア10周年あいさつ」は、プリキュア5からは最後の登場のミルキィローズでしたね。
よく「ミルキーローズ」と誤表記される事も多いのですけど、
実は正解は「ミルキィローズ」なのですよね。
シャイニールミナスもミルキィローズも、ま、「プリキュア」である事は間違いないのですけど
両者に共通するのは、シリーズ2年目の追加戦士であり、
初代MHの場合、タイトルが「ふたりはプリキュア」となっていましたし、
プリキュア5は、シリーズ2年目もタイトルは同じでしたので、
追加戦士に「プリキュア」と名乗らせるとタイトルとの間に矛盾が生ずるという事情の為、
あえて「キュア〇〇」という名前はありませんでしたね。

ま、その辺りは今となっては懐かしい思いでです。

だって、もしもミルキィローズがプリキュアで無いという定義をすると、理屈の上では
後のパッション・ピート・ミューズ・ソードがプリキュアとして定義されなくなってしまう
可能性もありますからね・・・・





あれれ・・・

でも今回のミルキィローズの挨拶は極めて普通でしたね・・・・
何か少し拍子抜け・・・
ま、最近マリンとかピースみたいな変化球が多かったから、ここはあえて「直球勝負」なのかな・・・??

「ハピネスチャージプリキュア」の本編ですけど、
いやいや大変素晴らしく面白く、突っ込みどころ満載でした・・・
とても本日書けるような内容ではありませんので
本編は後日ゆっくりと感想を記事にしたいと思います・・・・
(でもアンラブリー良かったな・・・・でも正体はファントムと言う男なんですよね・・・・苦笑・・・・)

「ミルキィローズ」ですけど、
思いを一言で片づけると・・・・・
「ミルキィローズの正体がミルクで無かったら、もっと好きになれたのに・・・・・」(苦笑・・・)という
感じですね。
うーーーん、どうしても「プリキュア5」一年目のミルクの印象が悪すぎるんですよね・・・・
初登場の際から、言う事は「自己中」以外の何者でもないし、
初登場でいきなりのぞみの弁当を盗み食いしてしまうし、
プライドばかり高いくせに役立たずだし、
何よりも23~24話のプリキュアの歴史上でも大変やばい状況とプリキュア5の分裂のそもそもの原因を
作りだした張本人だし、
最終決戦時で、カワリーノに騙されたとはいえ、敵方に「ドリームコレット」を奪われてしまうきっかけを
作ってしまうし
とてもじゃないけど「共感」を生むキャラではありませんでしたね・・・・

2年目の「プリキュア5GoGo」となって、追加戦士・ミルキィローズが登場するというニュースを
当時知った時は、
「うーーん、名前から言ってミルクが6人目の戦士になる可能性は高い・・・
何かそれだけは勘弁して欲しいな・・・」と思っていたのですけど、
やはり正体はミルクでしたね・・・(笑)
ま、だけど「プリキュア5GoGo」では、ミルキィローズの格好いいところや圧倒的な戦闘力とか
時にシュン・・・としてしまうそのギャップとか、
かれんさんとの百合っぷりとか
のぞみとの意地の張り合いとか
素晴らしい点も目につくようになり、
最終決戦の頃は、結構好感を持てるキャラになっていましたね・・・・

でも、ま、本音は正体がミルクじゃなかったらもっと良かったのですけど・・・・(笑)

ミルクとのぞみのエピソードは、第一期の無印に色々と面白いものがありましたね。

「ミルクの決意とみんなの力」という回も印象に残る回だったと
思います。
発端は、ミルクがのぞみのチョコレートを勝手に食べてしまうというものでしたけど、
その後の展開は、
あれ、のぞみも意外と理屈で攻めることができるんだ、少し意外という感じもしました。

その会話を簡単に記してみると・・・

のぞみ:「人のチョコを勝手に食べるなんてひどいでしょ?」
ミルク:「早い者勝ち、お世話役見習いは知恵と体力が勝負。のぞみみたいに
     ぼんやりしていたらつとまらない」
のぞみ:「なんですってーー!!」

この後、ミルクのお世話役見習いの修行の話

のぞみ:「人のチョコを勝手に食べちゃう人がお世話役見習いなんて
     パルミエ王国も随分と人手不足だったんだねーー」
ミルク:「なんて事を、王国の悪口は許されない」
のぞみ:「パルミエ王国の話ではなくて、ミルクがお世話役として
     相応しいのかっていう話じゃない・・」

以下、ミルクがのぞみの将来の夢を持っていないことへの話題のすり替えが
続く・・・

「パルミエ王国も随分と人手不足だったんだね」辺りは、
この回を見ていた人のほとんどは、「その通り!!」と思っていたかも
しれませんよね。
のぞみの皮肉も本当に「的を得ている」という感じだったと思いますし、
すごく印象に残っているワンシーンです。
(ちなみにこの回は、アラクネア殉職という回でもあるのですが・・・)

ま、だけどプリキュア追加戦士の中でも一際輝く存在であった事は間違いないですね。

ちなみにうちの奥様は、
歴代プリキュアで最も好きなキャラは、このミルキィローズです。
彼女の好きなタイプは、
アクア・ミルキィローズ・パッション・サンシャイン・ムーンライト・ミューズ・フォーチュンで、
嫌いなタイプは、
マリン・ピース・プリンセスです。
何かこれは明快ですね・・・・
彼女の場合、比較的お姉さんの強いタイプの追加戦士、色で言うと紫系を好み、
マリンやプリンセスのような個性が強すぎる「自己中」キャラはNGのようです・・・・

スポンサーサイト



私が仙台の中学で吹奏楽コンクールに出場していた1970年代終わりから80年代初期の頃、
モーツアルト・ベートーヴェンと大体活動時期を同じくし、
「ガヴォット」という大変愛くるしいヴァイオリン曲でクラシック音楽史にその名を残したゴセックという作曲家の
「古典序曲」という吹奏楽曲は、
コンクールでも何度か演奏されていて、
演奏した事は一度もありませんが、部室内にそのスコアがあり、
個人的にクラリネットのパート譜を吹いた記憶があります。
でもこの「古典序曲」は確か今の所、音源が見当たらず、
「聴きたくても聴くことが出来ない吹奏楽曲」の一つみたいになっています・・・・

でも考えてみると、モーツアルトが生きている頃に既に
軍楽隊用ではありますけど、いわゆる「吹奏楽オリジナル曲」の先駆けみたいな曲があったなんて
少し驚きです。

このゴセックの門下生の一人がカテルという方であり、
フランス革命直後に創設されたパリ防衛軍軍楽隊の指揮者であったゴセックの下、
カテルは、なんと弱冠17才にして同軍楽隊の副指揮者に就任してます。
パリ防衛軍軍楽隊自体は、18世紀末に解散ということになっていますが、
その源流は、現在も名門パリ警視庁音楽隊に受け継がれています。

カテルがこの軍楽隊在籍中に書き残した曲の一つが、序曲ハ調という曲でして、
前述のゴセックの「古典序曲」と共に
吹奏楽オリジナル作品の古典中の古典作品として
音楽史の面では大変重要な位置づけにあるとさえ思われます。
その後、この「序曲 ハ調」は歴史に埋没し忘れ去られていましたが、
ゴールドマン・バンドの指揮者R.F.ゴールドマンとその助手R.スミスによって発掘され、
そしてこの両名が現代の吹奏楽編成にアレンジし、1953年にゴールドマン・バンドにてアメリカ初演され、
これ以降、広く知られることになったのです。

この序曲 ハ調ですけど、
最初に聴いた時は、正直驚きました・・・
だってその響きは、まさに「クラシック音楽のいわゆる古典派の世界そのまんま・・・」
何かモーツアルトが現在に蘇って、もしも吹奏楽作品を作曲したとしたら
こういう作品になるかもしれないというような感じの曲です。
大変平易で分かり易く、明快で大変優雅な曲なのですけど
クラシック音楽的な「古典的形式」はがっちりと維持されています。
プロコフィエフの交響曲第一番(古典交響曲)は、
「もしもハイドンが現代に蘇ったとしたら、こういう曲を書いたかもしれない・・・」というコンセプトの下、
作曲されていますけど、
まさしくカテルの「序曲 ハ調」もそうした趣向の感じの曲です。

まさに「シンプル イズ ベスト」を絵に描いたような曲だと思います。

この曲を語る上で絶対に忘れられない素晴らしい演奏が一つあります。
何かというと、1981年の広島県の基町高校の全国大会の自由曲が、このカテルの「序曲 ハ調」でした。
当時は既に、バルトーク・プロコフィエフ・ヤナーチェク・シュミット等の難しい作品が演奏される事が
珍しくない時代に既に入っていましたが、
こうした吹奏楽の原点ともいうべき、古典中の古典の作品で
あえてコンクールに出場し、結果的に全国大会金賞に輝いた基町高校、そして指揮者の増広先生に
敬意を表したいと思います。
この演奏は、一言で言うと、大変「心のこもった温かい演奏」です。
指揮者の音楽に対する「優しさ」が楽譜の隅から隅まで伝わってきますし、
何よりもこんな地味な曲をここまで音楽的に表現出来た事に驚きがあります。
木管セクション、特にクラリネットパートが極めて優秀なため、
木管の細かい動きに全く不安感はありませんし、
何よりも音色が優しく温かいから、聴いていて「安心感」を感じさせてくれます。

この当時増広先生は既にかなりの高齢のように感じましたが、
何か誠に申し訳ない表現なのですけど、
「おじいさんが孫をあやすように一生懸命指導して、丁寧に音楽づくりをして、
手作りの音楽で全国大会に臨み、金賞と言う栄冠を手にした・・・」
そんな感じの演奏です。
このチームは、元々「基町トーン」と古くから言われるほど温かい手作りの音色には定評があり、
私個人としては、1977年のロッシーニの歌劇「タンクレディ」の素朴な響きが大好きです。
そうそう、このチームはかつて前述のゴセックの「古典序曲」を一度全国大会で演奏した事も
ありました。
(残念ながら音源は残されていません・・・・)

この年の中国代表の演奏は皆それぞれ素晴らしかったですね・・・

基町はもちろん、
川本高校の「サルタン皇帝の物語」なんて、あんな知る人ぞ知る曲をここまで感動的に音楽的に
聴かせてしれていましたし、
就実のアルベニスの「スペイン組曲」~アラゴンの中間部のたっぷりとした謳わせ方なんて
ホント素晴らしかったですね。
一時期中国支部は低迷が続いた時期もありましたけど、
ここ最近は、岡山学芸館とか出雲北陵とか明誠学院とか素晴らしい演奏を聴かせてくれる
チームが多くなりましたし、今年は特に就実が久しぶりに全国大会に復活しますので
ますます目が離せませんね。

関係ないのですけど、今年の全国大会・高校の部で湯本高校が
ショスタコーヴイッチの交響曲第一番を取り上げます。
ショスタコと言うと普通は5番なのですけど、
1番と言うかなりの通好みの選曲で、曲のイメージが「無限の数学」みたいな抽象的な予感の要素が
多い作品であり、
この曲を全国大会で唯一演奏したのが、あの伝説の「花輪高校」の1979年の演奏のみでしたので
こちらも期待大です。
〇習志野高校

 Ⅳ/スペイン狂詩曲~Ⅱ.マラゲーニャ Ⅳ.祭り

 この年の全国大会・高校の部は課題曲がⅡとⅣに集中してしまい、
 色々多くのチームが、それぞれ素敵で楽しい課題曲Ⅳ/マーチ「エイプリル・メイ」を聴かせて
 くれましたけど、
 個人的な感想では、この習志野高校と札幌白石の課題曲Ⅳが双璧だったような印象があります。
 札幌白石は、少し粗いのだけどメリハリの付け方がはっきりしていて
 ダイナミックスレンジが相当広い印象を受けました。
 習志野の課題曲Ⅳは、一言で言うと大変チャーミングで可愛い演奏・・・
 変な表現ですけど、可愛い女の子を頬でスリスリしたくなるような(?)愛くるしさに溢れた
 大変素敵な演奏です。
 これってやはり音色が大変澄み切っていて透明感に溢れ、サウンド全体に「何とも言えない気品さ」が
 漂っているせいもあると思います。
 だけど圧巻は「スペイン狂詩曲」でしたね。
 このチーム、以前にも海とかダフニスとクロエなどのフランス音楽を自由曲に取り上げていましたけど
 繊細で気品のあるこの習志野のサウンドとフランス音楽は、本当に相性が抜群なのだと
 思います。
 一言で感想を言うと、
 「なんで、吹奏楽という管楽器だけの世界でここまで繊細な音楽を創りだせるの・・・凄い、すごすぎる・・・」に
 尽きると思います。
 勿論、ラヴェルの原曲を超える事は出来ませんし、
 悪く言うと所詮は「模倣」の領域なのかもしれませんけど、
 ラヴェルのこの繊細でもろいこの曲を表現するのに使用した楽器がたまたま「管楽器+打楽器」だった・・・
 みたいな言い方も出来ると思えるくらい
 ラヴェルのけだるく繊細で気品のある音楽を、
 吹奏楽と言う別の表現で聴衆に伝える事が出来た大変立派な演奏だったと思います。

 個人的に、習志野=新妻先生のサウンドと言うと、
 86年・海、87年・ダフニスとクロエ、89年・交響三章 93年・スペイン狂詩曲が四天王ですね。
 だけど特に87年のダフクロとこの年は神かがっていた素晴らしい演奏だったと思います。

 あ、そうそう関係ありませんけど
 このブログでも何度も登場している「就実高校」が、今年の全国大会にほーんと久しぶりに
 戻ってきます。
 その自由曲が「スペイン狂詩曲」ですので、
 習志野の模倣ではなくて、
 なにか現在の就実らしい演奏を聴かせて欲しいなーと思います。


〇都立永山高校

 Ⅱ/この地球を神と崇める~Ⅱ.破壊の悲劇 Ⅲ.終章(エピローグ)

 フーサの「この地球を神と崇める」と都立永山の演奏は、実は8月の記事で散々書きましたので
 今回は省略としたいのですけど、
 やはりこの曲を少しでも誰か一人でもいいから「何か」を伝えたいと思い、
 少しだけ取り上げさせて頂きます。

 ちなみに8月の記事を一部分転用しますと・・・・

....................................................................

 フーサは、「プラハのための音楽1968」という大作で、吹奏楽コンクール等でもすっかりお馴染みの
作曲家の一人だと思いますけど、
「この地球を神と崇める」という作品は、あまりにも難解なテーマ・難しいテクニックと表現方法によって
長らく吹奏楽コンクールでは全く見向きもされない作品でしたけど、
1993年に都立永山高校がこの曲を自由曲として取り上げ、そして歴史的名演を残してくれた
おかげで、この曲が一気に認知されていったようにも思えます。
「プラハのための音楽1968」は、当時の「チェコ動乱」→ソ連軍侵攻とチェコ国民の苦悩と怒りを
音楽として取り上げたものですけど、
題材は「チェコ」というあくまで一国をクローズアップしたものでした。

「この地球を神と崇める」は、チェコ一国という問題にとどまらず
人類全体、いや地球全体の問題提起としてこの曲を作曲し、
「この美しい地球の環境破壊を果たしてこのまま放置して本当に良いのか・・・」という事を
既に1970年代の時点から「吹奏楽作品」という音楽を通して「メッセージ」を伝えた事は
大変意義が深いと思います。
現在の地球環境の激変・温暖化現象・PM2.5・世界各地の公害・異常気象などは
一国政府だけで解決できる簡単な問題ではないはずです。
世界各国が「共通問題」としていの一番に取り組むべき問題なのに
自国の利益・利害調整の壁に阻まれ、
なんら有効な対策を一つも打ち出せていない・・・
こうした事態・現象に、既に40年前から音楽を通して「警告」を発してきたフーサの「先見の明」は
大変なものがあると思います。

全体として25分前後の曲なのですけど
聴くだけでかなり気分は重くなります・・・
決して「気軽」に聴ける音楽ではありません。
だけど作曲者からの「強いメッセージ」は痛いほど伝わってきます。

フーサ自身が、スコア冒頭に、かなり長めの文章を掲載しています。

簡単に記すと・・・

この曲は、いまの人類が直面する様々な問題――戦争や飢餓、種の絶滅、環境汚染などが動機となって生まれた。
この美しい地球の破壊や荒廃が、幻想に終わることを祈るばかりである。

 第Ⅰ楽章 地球は宇宙の中の点として描かれ、次第に大きくなり、悲劇を予感させる。
 第Ⅱ楽章 放射能で破壊され、傷ついた地球が描かれる。
 第Ⅲ楽章 地球は宇宙の彼方に砕け散る。奏者は「この美しい地球」と声に出す。
         そしてこんな疑問が浮かび上がってくる
        「なぜ、私たちはこんなことをしてしまったのだろうか?」・・・

「プラハのための音楽1968」は、具体的な事件に対する「チェコ国民の怒り」をテーマにした
ある意味具体的な内容の作品なのですけど
「この地球を神と崇める」は、非常に抽象的な内容なのだけど、強いメーセッジ性を有しています。
一言で言うと、この曲は「地球の泣き声、慟哭」なのではないかな・・とも思えます。
環境破壊に蝕まれた地球自体からの「悲痛な叫び」を強く感じてしまいます・・・


....................................................................


都立永山の演奏は、都大会でも聴きましたが、
とにかく「衝撃度」がすさまじかったです・・・
確実に自分の中に「何か」を伝えてくれました・・・
「この地球を神と崇める」という曲があるのは随分以前から知識として知ってはいましたけど、
この曲のレコードやCDも見当たらず、
演奏会やコンクールでも演奏される事はまず無い曲でしたので、
都大会の永山高校の演奏で、この曲を初めて聴いたというのが正直なところです。

都大会を通過し、全国大会に進んでも
正直自分の内心では不安な点もありました。
というのも、都立永山は、1990年のプラハ、91年の「火の鳥」、92年の「オード」と
都大会では素晴らしい演奏を聴かせてくれるのに
なぜか全国大会では緊張するのか、「よそいき」の演奏になってしまい、
都大会で聴かせてくれたような「自由さ」とか「メッセージ性」が今一つ伝わりきれていない杞憂が
あったからです。
この日も永山の演奏が始まる際は、心の中で
「どうか彼らが都大会のような演奏が出来ますように・・・普段通りの演奏が出来ますように・・・」と
祈っていましたけど、
全国大会の本番では、
ついにやってくれましたね!!

都大会以上に大変満足できる演奏であり、
Ⅱの衝撃度、Ⅲの静粛さの対比も申し分なく
確実に全国大会での聴衆にも「何か」を伝えてくれていたと思います。

ラストの女子生徒による「This beautiful Earth・・・」の呟くようなボイスもとても良かったです。
(このボイスはソニーの実況盤CDにもしっかりと収録されています)
シロフォーンの繰り返しによるフェードアウトで曲が閉じられていくのも実に効果的でした。

「この地球を神と崇める」は、支部大会でも通算8回しか演奏されないほど
大変な難曲中の難曲ですけど、
その内、4回が全国大会に出ているのですね・・
これは少し意外な感じもしました。
2000年の磐城高校の演奏を最後にどのチームも演奏していませんので
そろそろ別のアプローチの演奏も聴いてみたいですね。

 | BLOG TOP |