fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


最近、「ハピネスチャージプリキュア」の一番くじの事ばかり記事にしていましたけど
この「一番くじ」は色々なアニメ・漫画を
取り上げているのですよね。
「進撃の巨人」も既に一番くじでは登場していましたね。
ファミリーマートでは、現在大人気の「艦これ」のくじが始まっていましたね。





昨年の話ですけど、
確か昨年の丁度今頃の暑い時期の頃に、
「這い寄れ!ニャル子さん」とか「魔法少女リリカルなのは」の一番くじが
出ていたのは覚えています。
「魔法少女リリカルなのは」は確か2007年頃にアニメ第三期が放映されていて
これは毎週楽しみに見ていましたし、
結構好きなアニメでした・・・
(ま、プリキュアほどではありませんけど・・・・苦笑・・・)

なのはについては、いずれ「プリキュア以外のアニメ」カテゴリで
語ってみたいと思います。

個人的には、第一期の9歳の頃のなのはよりは
「魔法少女の教育官」として成長した19歳頃のなのはの方により強い共感を覚えます・・・

だけどなんで「なのは」を取り上げたかというと
8/25にたまたまある中古おもちゃショップの「年に数度のお買い得イベント」が開催されていて
プリキュアグッズをお目当てに行ったのに
あまり良いものがなく、
「帰ろうかな・・・」と思っていたら
たまたま「なのは」のグッズが目に入りました・・・


005_convert_20140825193858.jpg


これは、昨年の夏に「一番くじ」で開催された「なのは」シリーズのH賞でしたね。

だけど、当時のなのはの一番くじは
確か一回800円とものすごーく高かったですよね。
(現在のプリキュアの一番くじの一回500円ですら、すごーく抵抗があるのに
 さすがに一回800円とは手が出ないですよね・・・)
しかも、当時A賞からC賞の「プレミアムフィギュア」はかなり魅力的なのに
D賞からG賞は、正直しょぼいザコ景品ばかり・・・
落差が激しかったですね・・・


006_convert_20140825193939.jpg


そのショップの「お買い得イベント」は、
ほとんどの商品に値下げ札が付けられていて
この「なのは」一番くじのH賞のなのはのミニフィギュアは
何と一体50円+税で売られていました・・・・

うーーん、一年前に800円で売られていたものが
今は「在庫過剰の叩き売り」のせいか、50円とは・・・・

何かあまりのお買い得さに誘惑されて
ついついなのはを買ってしまいました・・・・

でも開箱して少しびっくり・・・・

これ意外と精密に作られていて、各パーツを組み立てるだけでも
意外と時間が掛かってしまいました・・・
武器とかコスチュームもかなり精密に作られていますね・・・・

うーーん、さすがに最近の「一番くじ」の完成度は中々高いですね。
(艦これの各キャラのフィギュアの完成度も素晴らしいものがありますね・・・)
スポンサーサイト



ま、レスピーギのこの「シバの女王ベルキス」は原曲の管弦楽版では
演奏頻度が少ない曲で、
この曲はもっぱら吹奏楽コンクールの吹奏楽アレンジ版として聴かれる事の方が圧倒的に多いから
本当は「吹奏楽カテゴリ」の方がいいのかも・・・(笑)

レスピーギと言うと、やはり「ローマ三部作」~噴水・松・祭りが圧倒的に有名ですけど
実はこうしたかなり大規模なバレエ音楽も残しています。
この曲は、派手で華麗な「ローマの祭り」よりも更に大規模な編成が求められ、
バレエの全曲は80分を要し、オフステージ、バンダなどの楽器群、合唱、独唱群をも必要とする
大がかりな内容のためなのか、現在に至るまでほとんどレパートリーとしては定着していません。
事実、私自身、この曲の管弦楽版の生演奏は、
1999年の飯森範親指揮/東京交響楽団の東京芸術劇場での演奏会で一回聴いた
だけです・・・
聴いていて迫力満点だし、演奏効果は高いし、
鳴る部分としっとりと聴かせる部分の対比の落差はすさまじいものがあるし
本当はもっと演奏されて然るべき作品だと思います。

バレエのストーリーは、
ま、あってないようなもので・・・
話自体は旧約聖書に由来します・・・
紀元前9世紀ころ、シバ国(イエメンあたり・・・??)を統治していた女王ベルキスが、
イスラエルのソロモン王を訪問し、大量の貢物を贈って歓待され長期滞在・・・・
あげくの果てに二人は熱い恋におち、
ついでにソロモン王とのあいだに子供まで儲けてしまった・・・・

そんな感じだったと思います。

レスピーギは、この壮大なバレエ音楽から「第一組曲」として組曲版の管弦楽曲を残し
本当は第二組曲も作りたかったようですが、
それを果たせぬまま逝ってしまったようです・・・

この組曲版は四つの組曲から構成されています。

Ⅰ.ソロモンの夢

Ⅱ.戦いの踊り

Ⅲ.暁のベルキスの踊り

Ⅳ.狂宴の踊り

なお、ⅡとⅢが入れ替わっている版もあるのですけど、
本来は、ⅡとⅢが入れ替わっているのが正解らしいです・・・・

簡単にいうと、ⅠとⅡとⅣは激しい音楽
Ⅲは静かでしっとりとした音楽です。
特にⅣのラストで、「バンダ」(金管別働部隊)として登場する三人のトランペット奏者による
ファンファーレの迫力は凄まじいものがありますし、
この曲の大きな聴きどころの一つです。
前述の飯森さん指揮/東京交響楽団の演奏会でも
このバンダが、パイプオルガン設置場所の左側より高らかに鳴らされていて
大変印象的でした。

この曲の原曲をCDで聴く場合、
サイモン/フィルハーモニア管と大植英次/ミネソタ管が圧倒的に素晴らしい演奏を聴かせてくれています。
日本のN響でお馴染みの巨匠/アシュケナージもこの曲を録音していますけど
個人的には「全然つまらない最低の演奏」だと感じました・・・

「シバの女王ベルキス」は吹奏楽コンクールでの名演が多いのですよね・・・・

最初にこの曲を取り上げたのは
1988年の淀彰先生指揮による東北学院大学ですけど、
淀先生の吹奏楽界における「多大な貢献」の一つが、この曲を吹奏楽コンクールとして初めて取り上げ
その後のこの曲の吹奏楽コンクールにおける「不動の地位」を作り上げた事だと
思います。
この曲を自由曲とし、淀先生は東北学院大学を1979年から遠ざかっていた全国大会出場復活まで
果たしましたからね・・・
実は、1988年の宮城県大会は「イズミティ21」で開催され、
この演奏を私自身、たまたま夏休みで帰省していた時に聴く機会に恵まれ
県大会の時点で聴いたのですけど、
とにかく「何て色彩感豊かで派手な曲・・・」と感じたものでした。
確かこの時は、ⅠとⅣを組み合わせたカットで、
最初は静かに開始され、徐々に盛り上がっていき、Ⅰの中間部で一旦閉じ、続けてⅣの冒頭から
続けたと記憶しています。
確かⅣの中間部で、一人のトランペット奏者が突如ステージ裏に姿を消し、
朗々とトランペットソロをステージ裏から吹いていたのが印象的でした。

翌年に、この曲は既に人気曲となっていて、
福岡工大付属高校が、東北学院のⅠとⅣではなくて、
Ⅱ・Ⅲ・Ⅳを組み合わせるカット方法で演奏し、
Ⅱのティンパニーの叩き付けで開始される事を最初に全国大会でお披露目しています。
確かラストの「バンダ」を初めて全国大会で実演したのは、多分福岡工大付属が初めてだったと
思います。
ちなみに中沢けいの小説「楽隊のうさぎ」において主人公の男の子が中二の時の自由曲が
この「シバの女王ベルキス」~Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでしたね。
この主人公の男の子はティンパニー奏者ですので、
Ⅱの冒頭のティンパニーはこの子の音から開始されています。
ま、予選では、手がすべって勢い余ってティンパニーのマレットを客席に向かって
投げつけてしまったなんてエピソードもありましたね。

1989年のコンクールでは銅賞だったのですけど
面白い演奏が一つありました。
中学の部の間々田中学校なのですけど、
Ⅰの中盤⇒Ⅱ⇒Ⅳと続けて演奏したのですけど
前述の福岡工大付属がⅣは、後半から開始したのに対し
この間々田中のⅣは冒頭から開始し、しかも中間部では
東北学院大学が舞台裏からトランペットのソロを吹いていた場面を
女子生徒コーラスとして演奏し、
それがなかなか「清楚」な感じもしていて、大変強く印象に残っています。

個人的には、この曲で一番好きな演奏は、
1991年の札幌白石高校と1992年の高岡商業かな・・・・
両校ともに知性と勢いのバランスが抜群に良く、ラストのバンダが気持ちよいほど
決まっています。
なぜか銀賞なのですけど、1993年の東海大学第四高校の緻密な演奏も捨てがたいものがあります。
1992年の乗寺泉吹奏楽団の
ⅢとⅣの組合せ、しかもⅢをほぼノーカットで演奏し
「静かなベルキス」の存在を世に知らしめた演奏も素晴らしかったです。
1995年の翌年この世を去られた中澤先生指揮の野庭は
美しいのだけど、何か去勢されたようなおとなしすぎるベルキスは少しというかかなり違和感を
感じたものです。

「鳴る」という観点で、一番壮絶な演奏は
1993年の創価学会関西かな・・・・
あのチームのⅣの「ホルン」の雄叫びはすさまじいものがあり
気持ち良いほどよく鳴っていたのが印象的です。

こんなに聴かせ所が多いのだから、
プロの管弦楽団もたまにはこの「シバの女王ベルキス」を演奏会で取り上げて
欲しいと思いますね・・・・

 | BLOG TOP |