fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


先ほどお風呂に入っていたら、ある事に気が付きました。

何かというと、シャンプーとして認識していた容器が実はボディソープで、
結果的にボディソープをシャンプーとして使用していました・・・

「何か泡立ちが良すぎる、ヘンだな・・」と思いよく見てみたら
実はシャンプーではなくて
ボディーソープだったのでした・・

うーーん、何か我ながら恥ずかしい・・・
というか、一週間前後も気が付かなかったことの方が恥ずかしい・・・

何でこんな事になったかというと、
つい最近まで、
シャンプーの容器は白、ボディソープの容器は緑だったのですけど、
これらの容器は5年ほど使い続け、さすがに黒カビとか石鹸カスがこびりついてきて
見栄えが悪かったので、
つい最近、容器ごと新しいのに変えてしまっていたのです。
そして、シャンプーは緑、ボディソープの容器は白に結果的に変わってしまっていたのですが、
人間の記憶というか、長年の慣れというものは恐ろしいもので、
「容器を変えた」という事実は認識しているのに
ついついいつもの習慣で
「シャンプーは白の容器」という意識の下、
結果的にボディソープをシャンプーとして使い続けていたのです・・・

ま、「人の意識を変えるのは難しい」という事と
「年を取ると記憶力が低下してしまう」事と
「人間の長期の無意識の習慣化は簡単には変えられない」
という以上三点を改めて身を持って
実感されられました・・・

ま、普通は頭に液体を付けた段階で
「あれ、何かいつもと感触が違う・・・」と気づくものかもしれませんが、
気が付かないところが自分の「鈍感さ」なのかな・・・??
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |