fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


〇日本大学山形高校

 B/交響曲第三番終楽章(サン=サーンス)

 この年の東北大会・高校の部は、結果的に
 金賞5 銅賞3 残りは全て銀賞という結果で、個人的にはこれだけハイレヴェルな演奏が
 続出したのですから、金賞は7チーム程度でも良かったような気もします。
 自分の個人的採点では、
 金賞は、花輪・仙台第一・仁賀保・秋田南・山形南・仙台
 代表は、花輪・仁賀保・仙台第一
 でしたけど、
 花輪高校のスカ金は本当に惜しまれます・・・
 ホント、まじであの演奏は普門館での全国大会で是非5000人の聴衆に聴いて欲しかったです。

 銅賞は3チームでしたけど、
 前年度の大会では銅賞はゼロでしたので、レヴェルが下がったというよりは
 少しだけ審査基準が厳格になったのかもしれません。

 日大山形は、前年度は、リードの第二組曲~Ⅳ.パソ・ドブレを大変楽しく生き生きと聴かせてくれましたが
 この年は、残念ながら「音楽を楽しむ」までには至らなかったようです・・・
 課題曲は、非常にリズムが甘く、鋭角的な響きが表現出来ていませんでした。
 自由曲のサン=サーンスも、仕上がりが、よく言えばおおらか
 悪く言うと雑で、
 一見鳴っているようで実はサウンドが全然整理整頓出来ていないので
 非常に音のブレンドが悪く
 印象が悪いものになってしまいました・・・

 ま、この前の演奏が、仁賀保高校で、その透明感とスピード感溢れる演奏に魅了された後に
 こうした雑な演奏を聴いてしまうと
 どうしても印象は悪くなってしまうのですよね・・・

 その意味では少し気の毒な感じもしました。


〇青森山田高校

 B/組曲「劇的風景」(マスネー)

 この年の東北大会の高校の部は、課題曲はDのマーチが1団体 Aが1団体
 あと残り全ては、あの難解な課題曲B/序奏とアレグロでしたので、
 プログラムの表記上では、青森山田の課題曲はAとなっていましたので、
 「あ、これで少しの間、序奏とアレグロの世界から離脱できる・・」と思っていたら
 演奏が開始されると、Aのオーボエのソロからではなくて
 トランペットの例のソロから始まったので、
 「えーー、今回も課題曲Bじゃん・・」と少しドン引きした記憶がありますので、
 何か妙に印象に残っています。
 音は大変綺麗で清潔感溢れる課題曲でしたけど、やはりリズムの切れがイマイチでしたね・・・
 自由曲は手慣れた感じでした。
 前年度は、B部門でやはりマスネーの「アルザスの風景」~Ⅳ.日曜の夕べを大変好演していましたので
 この年も前年度の延長みたいな感じで、
 演奏が実に自然で、自分たちの音楽をたっぷりと表現していました。
 木管セクションの音のブレンドが大変好ましく、見事に整理整頓・ブレンドしていましたので、
 激しい部分も歌の部分も
 とても綺麗に美しく響いていました。

 ちなみにこのチームは、この年の2年後に、全国大会に初出場しています。


〇湯本高校

 B/交響組曲「寄港地」~Ⅲ.ヴァレンシア

 ここ10年ほど連続して、東北代表として全国大会に進み
 何回か金賞を受賞している素晴らしいチームですが、
 この頃は、まだまだ低迷期だったのですね・・・
 一言でいうと、演奏が全く整理整頓されていなくて、
 メンバー一人人の方向性がてんでバラバラという感じです。
 自分の採点は、文句なしの銅賞かと思っていたら
 何とか銀賞に滑り込んでいましたけど、何か不満を感じました。
 だって、山形南・仙台・秋田・双葉・青森山田の銀賞とこのチームの銀賞では
 同じ「銀賞」でも
 その仕上がり度合・感銘度は全然違うものでしたから・・・

 ま、それも一つのコンクールの功罪か・・・
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |