fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


〇磐城高校

 B/スキタイ組曲

 前年の1981年の「中国の不思議な役人」の圧倒的な名演は、ホント素晴らしいものがあったと
 思います。
 東北大会でこの演奏を聴いた時は、あまりの完璧さと激しさに完全にノックアウトされたものです・・・
 この時の指揮者の根本先生は、1981年の歴史的名演から実に20年後の2001年に
 磐城高校を同じ自由曲の「中国の不思議な役人」で全国大会金賞に導きましたから
 感慨深かったものがあったかもしれません。

 話を1982年の東北大会に戻しますと、
 この年の指揮者は根本先生では無く、別の方が振っていましたが
 そのせいかどうかは分かりませんが
 1981年の名演の再現には至らず、
 何か消化不良のまま終わってしまったという印象が強いです。

 印象に残っているのは、課題曲B/序奏とアレグロの出だしのトランペットが
 終始ヴィヴラ―トかけまくりで演奏していた事で、
 後で振り返ってみると、こうした出だしの雰囲気は、全国大会での名古屋電気高校の表現に
 よく似ていたなと思いました。
 自由曲の「スキタイ組曲」は冒頭の激しいリズムと不協和音は悪くはなかったと
 思いますが、何か演奏が「モノトーン」というか単色みたいな感じで
 何か変化に乏しい感じもし、
 部分的に技術的な消化不良というかこなし切れていないもどかしさみたいなものも
 感じました。
 前年度の圧倒的名演を知っているだけに、
 「あれれ、何か今年は仕上がりが雑だな・・・」と思っていたら
 最後までそうした印象は変わりませんでした。
 評価は金賞でしたけど、かなり甘いと感じたものですし、この磐城に金賞を与えるなら
 山形南とか仙台に金賞を与えた方が良かったようにも思えました。


〇藤沢

 B/ソワレ・ミュージカル

 BJの講評では、上野氏に
 「べったりと重たいサウンドは、透明感が全く無い」と酷評された演奏なのですけど
 自分が聴いた限りでは、軽快さ・粋な感じ・楽しさも感じましたので、
 やはり同じ演奏でも、人によって「捉え方」は随分と違うものですね・・・
 自由曲は、ブリテンの「ソワレ・ミュージカル」という楽しい組曲の中から
 Ⅰ.マーチ Ⅲ.チロル風舞曲 Ⅴ.タランティーラという部分をピックアップしていましたけど、
 粋な雰囲気もあったし、最後の盛り上げ方も実に自然でいいなと思っていたのですけど
 結果は銅賞でした・・・
 やはり課題曲の自信の無さ気な消極的なアプローチがマイナス評価になったのかな・・・??

でも全体的には私は好きな演奏でした・・・

 それにこの曲がきっかけで、ブリテンというイギリスの作曲家を知る事になり
 それが結果的に「ピーター=グライムズ」という20世紀の不滅の名作歌劇を知るきっかけに
 なったのですよね・・・
 
 ホント、この東北大会の自由曲は、色々な意味で後日自分が
 クラシック音楽の深い森に迷い込むきっかけを色々と作り出してくれたのでした・・・
 
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |