fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


前年度の1981年に山形市で開催された第24回東北大会・高校の部も実は聴いていたのですが、
この年の翌年の2年間に渡って、
私が大好きな「ネリベル三部作」~交響的断章・二つの交響的断章・アンティフォナーレを
聴けたことになります。
しかもこれらの演奏は全て大変精度と完成度が高い演奏なので
大変満足いくものでしたし、
後にも先にもこうしたネリベル三昧の演奏は、コンクールで聴く機会は
中々無いものですよね・・・

しかも、1981年の大会では、高校B部門で同じくネリベルの「前奏曲とフーガ」なんて
珍しい作品も聴く事が出来ましたからね・・・


〇山形南高校

 B/交響的断章(ネリベル)

 自信が漲る素晴らしい課題曲Bだったと思います。
 アレグロに入ってからの快進撃がいかにも男子校らしい豪快さがあるかと思えば
 部分的に「あ・・・」と感じる程美しく響く不協和音が垣間見えたり
 課題曲Bとしては、この大会で印象に残っているチームの一つです。
 だけど本領発揮は、あくまでネリベルの自由曲かな・・・
 前年度の「二つの交響的断章」の演奏の時と大体同じ感想になってしまうのですが、
 男子校らしい「豪快さ」と明暗の落差とダイナミックスの落差の激しさが
 かなり強烈に表現されていて、
 かなりアクの強い演奏なのですけど、
 何か全体に「強靭な精神力」というのも感じられ、
 精密な機械みたいな演奏なのだけど、「力強さ」もあり、
 大変強いインパクトを残してくれたと思います。
 個人的には、大変惜しい銀賞だと思います。

 山形南は、1985年の「フェスティヴァル・ヴァリエーション」も大変素晴らしい演奏を
 聴かせてくれました。
 テーマの交錯とか難解なホルンのメロディーを楽々と吹きこなす辺りは大変素晴らしく
 結果的にこの年はダメ金でしたけど、
 1982年と言い、1985年と言い、
 その時点では「是非山形南は全国に出場して欲しい」と思っていました。
 結果的に翌年の1986年に初めて東北大会を突破し、全国大会に駒を進め、
 当時普門館の会場で大変期待していました。

 しかし・・・・

 音楽というものは、時に残酷なものですよね・・
 うまくいく時もあるし、そうでもないときもあるし・・・

 初出場という緊張もあったかもしれないのですが、
 「悲惨」・「下手くそ」・「事故」・「破滅」としか言いようが無い
 誠に申し訳ないのですが
 全国大会に出場したチームとは思えないほど、技術・表現共に最低最悪の演奏であり、
 当時、マジでがっかりしたものです・・・
 82年のあの素晴らしい演奏はどこに消えてしまったのだ・・・と言う感じの
 トホホ・・・な演奏でした・・・

 ま、もっとも翌年の「ローマの松」は前年度の雪辱を部員全員で誓ったかどうかは不明ですが、
 前年度の悲惨な「タラス・ブーリバ」を帳消しにさせてくれる
 気合の入った演奏を聴かせてくれました。
 ま、結果は銅賞でしたけど、
 奏者の気持ち・気合は十分に伝わってきました。
スポンサーサイト



過去から現在まで全国大会で一番自由曲として演奏された曲目は何なのだろう・・・と考えた時
真っ先に思い浮かぶのは、

①交響詩「ローマの祭り」

②バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲

③楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊り

なのですけど、恐らくこの三曲の内どれかが正解なんでしょう・・・
実は私もよく分かりませんが・・・

だけど「ローマの祭り」はホント、人気曲ですよね。
華やかだし演奏効果は高いし、盛り上がりのインパクトはすさまじいし、
コンクールには打ってつけの一曲ですよね。

この「ローマの祭り」が初めて全国大会で演奏されたのは、
よく誤解されるように1973年の駒澤大学ではなくて、
実は職場の部での1969年の電々中国(現・NTT西日本)なのですよね。
駒澤大学は、「ローマの祭り」の中から、Ⅰ.チルチェンセスの前半部分とⅣ.主顕祭を組合せ
その圧倒的爆演は、かなりの衝撃度を残したと思うのですが、
実は全国大会では、この駒澤大学の演奏以降、「ローマの祭り」はしばらく演奏されなくなります。
そして1979年に東海大学が、そして翌年には兵庫高校が、Ⅳの主顕祭のみを演奏し、
段々とこの曲が演奏されるようになり、
この流れを加速化させたのは、
1982年の弘前第三中の爆演と83年の高岡商業の歴史的名演ではないかと
思います。
それにしても、1982年以降欠かすことなく毎年全国大会出場チームの自由曲として
選ばれ続けることは、ホント凄い事だと思います。
だって、毎年必ずどこかのチームが自由曲として全国大会で演奏しているのですよ・・・
ホント大変な人気曲ですよね。
2006年の高校の部では、何と一日で計5チームがこの「ローマの祭り」を演奏していましたから・・・

多くのバターンは、前述の通り、チルチェンセス+主顕祭なのですけど、
十月祭+主顕祭というパターンを産み出したのは
1985年の習志野高校でしたね。
中には、1988年の板津中のように、チルチェンセスをほぼ全部やって、Ⅳの主顕祭の後半部分のみに
繋げるという強引パターンも過去にはありましたね・・・



〇仙台高校

 B/交響詩「ローマの祭り」より主顕祭

 1982年という時代は、「ローマの祭り」を演奏する事自体、まだ「冒険」という感じの時代でしたから、
 このチームの思い切った選曲は、大変な決断だったのかもしれません。
 しつこいようですが、私は高校まで仙台在住でしたので、
 この仙台高校の演奏は、シード演奏だった仙台地区予選と時から聴いていましたが、
 地区予選→県大会⇒東北大会と、ステップが上がるごとに上達しているのが
 よく分かりました。
 課題曲も、大変メリハリがきき、重厚な中にもなんか「毒」っぽい要素もあり、
 大変良かったのですが、
 自由曲の「ローマの祭り」も大変良かったと思います。
 何が良いのかと言うと、盛り上がり方が実に自然で、決していやらしくも無く
 人工的な計算され尽くした盛り上がり方と言うのではなくて、
 「ライヴ感」を重視しているというのか、
 その場の奏者の気持ちや感情の高まりがそのまま自然に演奏上の盛り上がりに直結しているような
 感じがし、その辺りが実に気持ち良かったと思います。

 この演奏は結果的に銀賞なのですけど、
 私個人としては、磐城高校に金賞をあげるくらいなら、
 この仙台高校と後述の山形南の演奏の方がよっぽど金賞に相応しかったような気もします。

 後ほどBJの講評を読んでみると、
 審査員の上野晃氏も、偶然かもしれませんが、自分と大体似た感想を記していましたので
 案外、会場の雰囲気もそういうものだったのかもしれません。

 非常に惜しい銀賞でした・・・

 | BLOG TOP |