fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


一つ前の記事にてマーラーの交響曲第一番「巨人」について書いたのですが、
「巨人」はホント、聴きやすい曲だと思います。
ま、少々第一楽章がまわりくどいという感じもしなくはないのですけど、
全体的には大変すっきりとした作品だと思いますし、
この後のマーラーの作品の中では、逆に珍しいほどの「分かり易さ」があると思います。
先程の記事で、
マーラーの作品で大嫌いなものは、交響曲第8番「一千人の交響曲」と大地の歌と書きましたが、
なぜこの二つの曲が苦手かと言うと、
「合唱」が目立ちすぎていて、特に8番は、交響曲と言うよりも「カンタータ」に近く
その「くどさ」が鼻につくためだと思います。
同様に交響曲第2番「復活」がなぜ苦手かというと、
とにかく曲が「しつこい」から・・・
というかくどすぎるから・・・
勿論、第三楽章の悪趣味さとか第一楽章の「生と死の祭典」みたいな雰囲気は決して嫌いでは
ないのですけど、問題は第五楽章かな・・・
「聖なるもの」と「俗なるもの」の対比があまりにも強烈すぎるせいなのか、
その「くどさ」がどうしても抵抗感があるのですよね・・・
聴き方によっては、この楽章は、「長大なCM」にも聴こえてしまう感じがあります。
何か作曲者の意図がミエミエ過ぎるというか、
第一~第四楽章の問いに対する救い・回答を「一つの讃美歌」に求めすぎたというのか
救いを意識し過ぎたというのか、
高貴なものに隠れて世俗っぽい香りがプンプンとしている所とか
やはり苦手なんですよね・・・

この曲を初めて生で聴いたのは、
小林研一郎指揮/新交響楽団の1994年の東京文化会館での定期演奏会だったと思いますが、
この時は妙に感動を覚えたものなのですが、
後に井上道義指揮/新日本フィルの復活を聴いて以降、何か「復活はしつこい」というイメージが
自分の中に沸き起こるようになり、
それが現在に至っているような気はしますね・・・

クラシック音楽でくどくて苦手と言うと
自分の中では、ドヴォルザークの「チェロ協奏曲」もその典型例ですね・・・
この協奏曲は大変な名曲として知られ人気は高いのですけど、
自分は苦手ですね・・・
理由は、やはり曲自体がくどすぎるから・・・
第三楽章なんて、同じメロディーの繰り返しが多いから余計にそう感じるのかも
しれませんよね・・・

だけど単にくどさだけではないはずなんだけどな・・・
例えばシベリウスの交響曲第二番第四楽章とかショスタコーヴイッチの交響曲第7番「レラングラード」第一楽章は
同様に同じメロディーの反復ばかりなのですけど、
全然「くどい」という印象は感じないのですよね・・・

ま、くどくて苦手の最たる例は、
自分にとってはベートーヴェンの第九かな・・・
それとブルックナーの交響曲かな・・・
ブルックナーは、食わず嫌いかもしれないけど、
やはりその「反復的しつこさ」が苦手で、20代から現在でも中々取っ付き難い作曲家の一人ですね・・・

ま、これらはあくまで私の個人的好みであって、全然一般的では
ありませんので、あしからず・・・

ブルックナーは一度改めてゆっくりとじっくりと聴いてみたいのですけどね。
1984年の秋の読売日本の東京文化会館での朝比奈隆指揮のブルックナー/交響曲第9番は
初めてブルックナーを耳にした機会だったのですけど
この日の演奏が素晴らしかったのは今でも鮮明に覚えています。
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |