いやー、4/27の「ハピネスチャージプリキュア」は大変レヴェルの回でした。
クィーンミラージュとプルーとの過去の経緯、
フォーチュンがプリキュアになった理由
フォーチュンの姉の救出の問題、
フォーチュンの姉がプリキュアになった経緯とブルーの関わり
恋愛禁止問題の開始(めぐみとブルーの恋愛感情の芽生え・・??)
アクシアの箱は一体誰が開封したのか・・
フォーチュンとその他のプリキュアの和解
ブルーとプリキュアハンターの経緯
などなどの問題が次から次へと提示され、
これまでの流れでは、どちらかというと「牧歌的な雰囲気」もあったのに
全てを一変させる今後のドラマティックな展開が示唆されるような感じでした。
意外と「ハピネスチャージ」も前作「ドキドキ」と同様に深い物語になっていくのかも
しれませんよね。
これまでは、どちらかというと、ひめのポンコツ振りとか
ゆうゆうのヘンな感じがメインだったような気もしなくも無く
自分が一押しの「キュアラブリー」が少し影が薄いように感じられる事も無くはなかったのですけど、
今回で状況は一変したという感じですね。
まさにラブリーの「主人公」としての面目躍如みたいな感じでした。

今回の「10周年おめでとうメッセージ」は
プリキュア5からの「キュアミント」でした。
「キュアアクア」と同様に何か2007年~08年の放映時に比べて
大人っぽいというか色気を感じる雰囲気でしたね。
ミントは歴代では珍しい「おっとり系」の癒しのプリキュアなのですけど、
恐らく歴代でNo.1と言っても過言ではないほど度胸があるというのか「肝が据わった」プリキュア
でしたね・・・
周りが動揺しバタバタしている状態の時に
冷静に喝を入れるのは、ほぼ全てミントの役割でしたし、
お化けも幽霊も昆虫も高いところも全て平気という感じでしたね。
(同じ緑系のなおちゃんとはエライ違いだ・・・)
プリキュア5 第43話で唯一見せた「ミント砲」はもしかして歴代No.1の破壊力と危険性を
秘めていました・・・
現役の「ハピネスチャージ」でも今後「恋愛関係」ものが色々と出てきそうですけど、
のぞみと同様に、シリーズで初めて男女の恋愛関係を前面に出してきたプリキュアでもあります。
(のぞみ→ココ こまち→ナッツ)

今回久しぶりにラブリーのフォームチェンジの「ロリホップ・ヒップホップ」が
登場しました。
久しぶりに見ると大変可愛く躍動感に満ちているのですけど、
プリキュアハンターというファントムでは相手が悪すぎましたね・・・
結果的に全く歯が立ちませんでした・・・
この「ファントム」の声優さんは、
ハートキャッチでやはり敵幹部の一人、コブラージャを演じた野島さんでしたね。
それにしても、このファントムの強さは半端無い感じ・・・
「ハートキャッチ」で、ブロッサムとマリンを散々苦戦させ、
ムーンライトすら撃破した「ダークプリキュア」というのがいましたが、あれを彷彿と
させますね・・・
「ダークプリキュア」は、サバーク博士によって
「プリキュアを倒すために作られた存在」なのですけど、
(ま、実際は月影ゆりから作られたものですけど・・)
ファントムが生み出された経緯は何なのだろう・・・
ブルーとの会話を聞く限りでは、何とも言えない面はあるのですけど、
クィーンミラージュが、ぴかりが丘の巫女さんを務め、ブルーに対し恋愛感情を持っていた頃から
既に何らかの形で関わっていたのかな・・・
この辺りも今後の謎解きの一つ・・・

今回のポイントは、初めてラブリーとフォーチュンが一緒に戦ったことかな・・・
だけど、
(助けてもらったのに)「余計なことはしないで!!」とか
「勘違いしないで」とか
「私は、あなたとプリンセスと一緒に戦うつもりは無い」とか
色々言っていましたけど、
その様子は、何かどこかで見た事があるような気も・・・??
そう、先代プリキュアのやはり紫系の「キュアソード」なのですけど、
ソードの場合も初期のころは
孤高でツンツン系で
何かというと「仲間なんていらない」という感じでしたね。
現役の「ハピネスチャージ」のフォーチュンとまさに全く同じ立ち位置のような気もします。
やはり「歴史は繰り返す」のかな・・・??
まさかと思いますけど、
フォーチュンもいずれソードのように中間部では、ポンコツ化・デレデレ化するのかな・・・
だけど個人的には、
フォーチュンは、この「孤高」の状態のまま
最終決戦まで臨んで欲しいという気持ちも無くはありません・・・
フォーチュンの妖精パートナーの「ぐらさん」も久しぶりに喋っていましたけど
「意地を張らずに、一緒に戦え」
「こちらこそ礼を言うぜ」あたりは
ぐらさんの「本音」も垣間見えていましたね。
ぐらさんも本心は、フォーチュンに対して一人で全てを抱え込まず、
仲間を作って、共に一緒に支えあって欲しいという事なのでしょうけど、
あの頭の固いフォーチュンに、それが伝わるのかな・・・??
ファントムが去った後、
ラブリーがフォーチュンを抱きしめようとした時に、さっとフォーチュンが身をかわし
ラブリーがずっこけるシーンがありましたけど、
あれは今回数少ない笑えるシーンではありましたけど、
同時にフォーチュンの「頑固さ」を象徴していましたね・・・
やはりフォーチュンの頑固さ・冷たさを氷解できるのは
愛の戦士たる「キュアラブリー」だけなのかもしれませんよね。
ま、その前に「プリンセス」との和解をどうするかという問題がありますけど、
これをクリアした時が、初めて4人としてのチーム結成、
そして真の意味での「ハピネスチャージプリキュア」の誕生なのかもしれませんよね。
あ、そういえば、今回は
ハニーとプリンセスは序盤に少し出ただけで
二人とも変身すらしていませんでしたね・・・(笑)

それにしても「キュアラブリー」は、ホントまじに「天使」ですね。
「愛」を語るのに相応しいプリキュアです。
前回は、ラブリーのポンコツ振りがクローズアップされ
めぐみの「自己評価の低さ」とかめぐみが語る「愛」の中にはたして自分自身は入っているのかとか
めぐみは意外と自分自身を大切に考えていないとかの問題があると
書きましたけど、
それはそれで間違いはないと思いますし、それは今後のめぐみ自身の課題というのは
間違いない事でしょう。
一方
めぐみの素晴らしい点は、色々とあるのですけど
やはりそのコミュニケーション能力の高さと
相手への共感度の高さが群を抜いていると感じます。
相手がどういう事で困っているのか、どういう事に悩みを感じているのか
そうした事を理屈ではなくて「感覚」だけで敏感にキャッチできる娘なのだと思います。
そうした事が、例えば
「神様だって何か願いはあるはず」
「神様、時々悲しそうな眼をしている」
(フォーチュンに対して)「余計なことじゃない!」
「仲間なんていらない」というフォーチュンに対して「そうだね、でも助けてくれてありがとう」等の
言葉に繋がっているのだと思うのです。
またいち早くブルーの憂いを見抜き、ブルーの跡を追いかけたという行動も
そうした「相手に対する共感度」なのだと思います。
ラブリーの「愛」とは何なのでしょう・・・
「愛」の対極に位置するのは「無視」
「無視」と対局する事とは、相手の立場になって相手に共感し、その人が何を望んでいるのか
それをいち早く察してあげることとも
言えると思います。
そうした意味では、ラブリーの「愛」はかなり高次元の感覚。
やはりラブリーは、この「ハピネスチャージ」という物語の「主人公」なのだなと
改めて実感させられる回でもありました。
共感度が高く他人へのおせっかいという意味では
前作「ドキドキ」の相田マナという好例がありますが、
マナの場合、確固たる信念を持って、同時に相手にとって何が現段階で必要なのかを瞬時に把握し
実行に移せるレベルの高いおせっかい。
一方めぐみの場合、そうした高い感覚までは至らず
何となく直感的に漠然と行うおせっかい・・・
めぐみの場合は、「自分がこうすれば相手もこうなるはず、そして自分もこのように成長できる」という
要素が少なく、必ずしも「自分自身」を前面に出していない感じ・・・
結果的にそうした事が、「自己評価の低さ」につながっているのかも
しれません。
だけど、それは「経験」を重ねること
同時に、めぐみ自身が「将来こうなりたい」という「夢・目標」を持つことで
相当部分解消できると思いますし、
3代目プリキュアで、歴代でも群を抜いた「カリスマ性・リーダシップ」を誇る夢原のぞみが
辿ってきた道でもあります。
ハピネスチャージの場合、
この部分にもしかしたら「ブルーを助けたい」→「ブルーに対する共感度」という過程で
恋愛感情という要素が入るのかもしれませんが、
そうした場合、ブルーの過去の「クィーンミラージュ」(ぴかり神社の巫女さん?)との絡みが
出てくるのは間違いないでしょうし、
何だか「ハピネスチャージ」の物語も
色々な意味で展開が楽しみですよね。