いやーー、4/7の「ドキドキプリキュア」第10話は最高の面白さでした。
改めてプリキュアの世界の奥深さを堪能させて頂きました。
その位見ていて興味深くて楽しかったです。
というか、先週からの懸念であった「六花さんがジコチューに変容?」が現実のものに
ならずに済んでホント、良かったです。
マジに六花さんから出た「ジコチュー」なんて、
ジャアクキング・ゴーヤーン・カワリーノ・総統メビウス・デューン・ノイズなど歴代プリキュアの
最終決戦時の敵クラスの強さになってしまいそうで怖い・・・
冒頭から「六花さん⇒マナの正妻」モードが全開だったのが面白いし、
これがストーリー全体の伏線になっているのも興味深い。
オープニングの歌の「オールスター」モードも今週で最後でしょうね。
改めて見てみると、初代のキュアブラックの貫録はさすがという感じですね。
さすが決める所はビシッと決める「なぎさ」という感じですね。
今回も前々回も、現役のドキドキメンバーとハッピーが揃って登場するシーンがありますが、
どう見ても、今の現役プリキュア達の方がハッピーよりもはるか「先輩」という感じがするのは
私だけでしょうか・・・??
今回の話は「嫉妬・焼きもち」が絡んでいます。
歴代プリキュアシリーズでもメンバー間の嫉妬の感情と言う話はほとんど出てこなかっただけに
興味深いものはあります。
スイートの場合、焼きもちがらみの話もありましたが、あれはバカップルとしての痴話喧嘩の
領域を出ないたわいないもの・・・、今回は少し事情が異なる・・・
「ドキドキ」は序盤から非常に丁寧に心理描写がなされていると思います。
真琴にしても、当初の「仲間なんていらない」から前々回あたりから、仲間としての意識が芽生え始めていく
様子が非常に丁寧に描かれています。
今回もマナを巡る他の三人の関係が、丁寧に描かれてていて、
真琴の視線から見た「マナと六花の関係」
六花の視線から見た「マナと真琴の関係」が
各々の立場から心理描写がされている点はかなり芸が細かいと思いますし、
歴代プリキュアシリーズでもこうした心理描写的側面が少なかっただけに非常に興味がありました。
要は、古くからの友達同士である「マナ=六花」の関係に
新しく入ってきた「真琴」の存在に対して六花さんが「焼きもち」の感情を抱いてしまったという事
なのですが、
これは「友情」をテーマにしたアニメ・漫画では比較的よく出てくるパターンなのですけど、
プリキュアシリーズではありそうでなかった事なので、何か新鮮にも感じます。
六花さんとしては、「マナは自分の大切な友達、おせっかい焼きで周りのトラブルに平気で首を
突っ込んでいくマナのフォロー役が務まるのは、今も今後も自分だけ」と思っていただけに
真琴が突然二人の間に割り込んでくるという事は、例えプリキュアとしての仲間が増えたにしても
マナが以前から「まこぴー」のファンである事を考慮しても何か面白くないという感情が湧いてくるのも
仕方がない事なのかもしれません。

まこぴーの応援団長がジコチューに変容した後の展開もかなり説得力のある展開だったと思います。
応援団長の「自分だけのまこぴーにしたい」という気持ちがジコチューとなった訳なのですが、
要はこれは応援団長に限った話ではなくて、
当然六花さんの心の中にも存在している気持ちなのです。
要は、嫉妬や焼きもちといった感情は人間誰しもが持つ感情であり、決してそれ自体が悪と言うものでは
ありません。
六花さん自身も、応援団長と自分自身の心の中はそれほど変わらない、同じなんだという事に
気が付いた事、そしてそうした人間誰しもが持っている「負の感情」を化物に変容させる敵のやり方が
間違っている事に全員が気が付いた事が
今回の話のミソなのかなーとも思います。
「ドキドキ」の場合、敵とは何なのか、自分達がプリキュアとして戦う意義はどこにあるのかが
はっきりと提示されたのが今回の大きなポイントなのだと
思います。
それと今回のドキドキを語る上で外せない存在が「四葉ありす」だったのです。
ありすは、歴代の黄色プリキュアみたいに簡単なボケ役という訳ではない事が
今回でより一層鮮明になったと思います。
考えてみると、現在の「マナ=六花」の関係に新たに入り込んできたのが真琴だったのですが、
そのずっと以前に同じ感情を抱いていたのが「ありす」だったのです。
ありす自身も「本当は、もっとマナと六花の間に割って入りこんでいきたい。だけど無理にそうして
しまうと、六花自身に悲しい思いをさせてしまう・・・そうなるのであるならば、自分は
一歩引いたところで、マナと六花の関係を眺めていて、三人での友達関係を維持したい」と
思っていたのかもしれません。
というか、きっとそうなのでしょう。
車中での六花の様子から、既にありすは全てを悟っていたのでしょう・・・
ありす自身も以前は、「マナ=六花」の関係性に嫉妬の気持ちを抱いていた時期があったのかも
しれません。
だけどありす自身はそうした感情をうまくコントロールしていたのかもしれません。
こうやって見てみると、
ありすは中々の策士、というかこれまでの歴代プリキュアの黄色ポジションとは
明らかに異なり、「知性・冷静さ・賢さ」も有しているプリキュアなのでしょう。
前作の先輩の「キュアピース」と事なり、かなりの大人プリキュアなのかもしれませんよね。
正直、こうしたありすの立ち位置は、自分にとってもノーマークだったというか、
これほどありすが大人だったとは想像していなかっただけに
ますます今後の展開が楽しみになってきました。
今回の話は六花さんの視線から描かれ、六花さんが主人公なのですが、ありすの方が
一枚も二枚も役者が上でした。
第10話が終わり、4人の結束がこれで最終的に固まったところで、
次回からは何か新しい展開になりそうですね。
これまでの話は四人の人間関係構築に焦点がおかれ、戦闘シーンは何か単調な感じもしましたが、
次週はついにハートに新しいアイテムが登場しそうです。
だけど新しいアイテムというと、ベリーとかリズムのように
「どうして私だけ・・・」というぼやきの声が聞こえてきそうですが、
今回はどうなるのでしょうか・・・?