fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


埼玉県川口市に住み、勤務先がさいたま市浦和区の与野ですのでも大宮方面へは
よく行きます。
だけど仕事で通過するだけで、そんなにまじまじと街を見る機会はあまりなかったのですが、
改めてよく観察してみると、自分がわずか一年間だけではありますが
住んでいた約30年前と比べると随分と変化はあったような気がします。

前回、つい最近まで通っていた南浦和のスーパー銭湯「みなとの湯」が閉鎖され、
現在解体中で今後マンションが建設予定と記しましたが、
学生時代に大宮で映画を見るというと「ハタプラザ」というイメージがあったのですが、
いつの間にかハタプラザ自体が取り壊され、巨大な分譲マンションに生まれ変わっていたのですね。
ついでに書くと、ハタプラザのすぐ近くに塩ラーメンと餃子が美味しい中華料理屋があったのですが、
ここもいつの間にかなくなっていました。
やはり時代共に街並みも変化しますし、
当時気に入っていた施設もなくなったりするものですよね。
寂しいけどこれは仕方がない事・・・
その分、古い何かが失われると、必ず新しい何かが誕生するのは
時代の常というやつです。

映画館だって、さいたま新都心のコクーン内にも随分と立派なものが出来ましたし、
川口市の旧サッポロビール跡地にも「イトーヨーカドー」系の大型ショッピングセンターが
何年か前に完成し、ここにも随分とおしゃれな映画館も出来ました。

最近の映画館って、昔のイメージと全然違っておしゃれですし、
中もホント綺麗ですし、何よりもゆったりと座れるのが非常に良いと思います。

大宮っていうと、むかーーーしは、中央デパート近辺にピンク映画館があったりして
何か当時は、赤面する思いで中に入った事もあります・・・
(内容は全然大したことないのですけどね・・・)
そうそう、「中央デパート」って確かに建物自体は今でも存続しているのですが、
テナントは随分と入れ替わり、相当閑古鳥が鳴いていますね・・・
自分が今から約30年ほど前に、大学進学の為、ここ大宮に住んでいた頃は、
そごうもダイエーもビックカメラも何もなく、
(現在と違い西口はホント、何も無かった・・・)
家電製品がある程度取り揃えられて、価格が手頃と言うと、中央デパートくらいしかなく
その時代を振り返ると、何だか随分とさびれたもので
さすがに少々残念に思います。
地下一階は、確かピーコックというスーパーも当時はあったけど、それも今では撤退した
みたいですよね・・・

ソニックシティーとかそごう・ビックカメラが西口に出来てからは、大宮と言うと西口が
華やいでいるイメージがありますが、
東口にだって、高島屋とかロフトもあるしと思っていたら、
何かロフトも無くなってしまうという情報もあります。
(未確認ですけど・・)

あーあ、やっぱりでもそれは寂しい!!
スポンサーサイト



最近は昨年に比べると景気の良し話がポンポン聞こえてきますね。
株とか高級マンションの販売好調とか金の高騰とか・・・
だけどこれはあくまで一時的な現象で同時にその恩恵を受けるのは、ほんの一部の富裕層と
大企業に勤める人達のみ・・・
しかも、こうした見せかけの好景気らしきものは、あくまで「財政出動」という名の下の
「借金」で賄われているものに過ぎません。
この借金は、いずれ膨大な累積財政赤字として、私達の生活に、そして何よりも未来の日本の
子孫たちにツケを廻しているにすぎないのです。
確かに現政権は、前政権のあまりの体たらく・日本経済の地位低下の少しでも地位奪還を
図るためには、やむを得ない政策だと思います。
だけど、問題は一時的に好景気を人工的に作り出した後の展開なのです。

それを今後どうすべきなのか、日本という国を今後どのような方向に導いていくべきなのか
そろそろこちらの議論を深めていく必要に
あると思われます。

その大前提として、今後日本には、戦後間もないころのような「高度成長期」はもう訪れない
という事を全員が認識する必要があると思います。
しかも日本は、今後人口減少⇒高齢化社会⇒現役世代の減少⇒世代間格差の拡大と
親からの資産を元々有する「富めるもの」と親からの資産が期待できない「貧しいもの」の
極端な二極分化という事は間違いなく予想され、
いつまでも数少ない富裕層と高齢世帯にだけ「購入」を期待しての景気拡大策という事は
出来ないのだと思います。
そろそろ、「豊かさ」という事よりも
「負担」をどうやって公平に担当してもらうのか
どうすれば「公平」な配分が出来るのかに
シフトした政策を国家全体で考えるべき時なのだと思います。

日本はもはや「成長国」ではない。

同時に日本は「成熟国」の領域に入っている。

それは企業も地域社会も国家も大体同じ事。

数少ない「収入」をいかに公平に配分するのか
富める者たちからいかに不公平感を少なくして、貧しいものへと分配し、
それが結果的に「働いても怠けても収入は同じ」という社会の不公平感と閉塞感を
起こさせないようにすべきなのか
そして、いかに国家の「支出」を削減し、国家の支出を最低限のものにとどめさせるのか
増税とか行政サービスの削減といった「負担」をいかに国民全員が納得して
受け入れさせるべきものなのか
こうした矛盾に満ちた政策をどう交通整理させるのか

そろそろ真剣に考えるべき時なのだと思います。

そのためにも・・・

1.年金・生活保護・失業保険などのセーフティーネットを完全に一元化させ、
  富裕層を除く国民全体に、一人一律毎月10万円を支給し、最低限の生活を
  保証させ、「最低でも食べてはいける」という安心感を持って貰う

2.富裕層からの課税強化~相続税の大幅見直し
  ⇒基本的に「お金は天下の廻りもの、お金はあの世に持っていけない」事を
   現世で徹底させる

3.消費税は当面維持(10%程度)

4.最低保証金があるが、それ以上の収入に対しては、プラスαとして考え、
 現行よりも大幅に所得税を課税

5.CP社会(チェック&パトロール)

 仕事がない人・一律支給金を貰ってもそれ以上勤労意欲がない人などには、
 地域の「見守り」と「防犯」と「声掛け社会」の観点から
 地域内定期巡回という仕事を請け負ってもらう

6.株式はあくまで「投資」であり、利益確保の為の短期保有・短期売買は厳禁

などを真剣に検討しても良いのではと思います。

 | BLOG TOP |