fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1988年のパリーグ優勝争いは歴史に残る激戦だったと思いますし、
今振り返っても、あの「ロッテ対近鉄」の伝説のダブルヘッダーはいつまでも永遠に
記憶に残ると思います。
この試合、当時住んでいた寮ではなくて、実は御殿場の自衛隊駐屯地の宿泊所の布団の中で
ラジオで聞いていました。
この頃、新入行員は全員この時期約一週間に渡る「自衛隊体験入隊合宿」に強制的に
参加させられ、入隊体験といっても、連日連日朝から晩までひたすら規律と行軍訓練とランニング
と号令掛け声ばかりをさせられ、本当に体力的に相当参っていました・・・
おまけに、陸上自衛隊の場合、二日に一度は「深夜見回り訓練」といって夜中に交代交代で
見回り警護当番をさせられ、体は限界まで疲れているのに中々熟睡が出来ないという状態が続き、
結構ヘロヘロ状態だったと思います。

そんな中、合宿の中日頃には早朝二時に起きて「富士山行軍」という歩行訓練を延々10時間以上
させられ、さすがに翌日は足が棒になっていました・・・
周囲の人の中には結構脱落者がいましたが、自分自身何とかこの苦しい一週間は無事に
乗り越える事が出来ました。
そんな中、ラジオであの伝説のロッテ対近鉄の試合を周りの人間と一緒に聞き、
何か妙に盛り上がっていたのが本当に印象的です。

自衛隊体験入隊で一番面白かったのは入浴です。
だって浴槽がとても深く、座る事は出来ず全員立っての入浴でしたから・・・
印象的だったのは、自衛の売店に普通にエッチな本が結構売られていた事かな・・・?

この年の吹奏楽コンクール全国大会は、この自衛隊体験入隊の一週間後くらいだったから
この時期の記憶は、何かまとめて結構印象に残っています。

〇富山商業

 このチームは課題曲はマーチを選ぶ事が多い中、「深層の祭り」という現代モノを選曲する事自体
 極めて珍しく印象に残っています。ただ音が少し硬かったな・・・
 自由曲の「ロメオとジュリエット」は1982年に名演を残していますが、その時に比べて
 幾分カット内容を変えています。モンターギュ家とキャブレット家では、82年には無かった部分を
 追加してみたり、
 (エンディング近くのフルートソロなどのゆったりとした部分の追加)
 タイボルトの死の部分では、ティンパニ+大太鼓の打撃連打を追加したり
 82年以上の演奏効果はあったと思います。
 金管楽器も高音部分も幾分ヒステリーっぽさはあったものの、十分緊張感を出しており、
 全体的には大変レベルの高い演奏だったと思います。
 これは全体的に惜しい銀賞

〇関東一高

 バレエ音楽「ガイーヌ」の「収穫祭」というと、90年の中央大学が最初というイメージが
 あるかもしれませんが、実は全国大会で収穫祭を最初に演奏したのは関東一高です。
 このチームは東京都大会ではプログラム一番ながらも、この時は結構良い演奏を聴かせてくれて
 「あれ、今年はやるじゃん」と思ったものですが、
 (ちなみに都大会では、課題曲と自由曲の間に拍手が入るという珍しい事件も
  起きていました・・)
 全国大会では、プログラム後半のくせに、何か縮こまった演奏になってしまい、都大会ほど良い演奏は
 出来ませんでした。
 全体的に「小粒」でスケールの小さな演奏になってしまい、
 何か「盆栽」みたいな演奏になってしまったのは惜しまれます。
 「ドキドキ感」が全くなく、なんか妙に安全運転しすぎたような感じです。
スポンサーサイト



本日は仕事でしたが、お客様宅をお伺いする途中、さいたま市の東浦和方面にある
見沼ヘルシーランドが存在する「大崎公園」周辺を通りましたが、
この公園は桜の名所として埼玉県内では屈指の桜の名所スポットとなっております。
この大崎公園は、本日ほぼ「満開」という感じで、非常に素晴らしい光景でした。
ただ、残念なことに、既に満開は終わりを迎え、早くも散っているのが
感じられました。

花の命は短くて・・・とは昔から言われる事ですが、
まさにその通りですよね。

やはり、「桜」は満開の時に見るのが一番とですね。

何か毎年毎年桜が散る度に
「来年もこの世に生を受けているのだろうか・・・」
「来年の今頃はどこで何をしているのだろうか・・」
「来年もこの桜を見る事が出来るのだろうか」

なとなどなんか漠然とした不安を感じるのも事実です。

 | BLOG TOP |