fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


関東ではここ数日は暖かいを通り越して、むしろ少し暑ささえ感じる
ポカポカ陽気の日々が続いています。
寒いのが大嫌いで冷え性の自分としては、ホント待ち望んだ日々の到来です。
本日は一日仕事でしたけど、車で外を廻る際は、時間帯によってはクーラーを付ける事すら
ありました。

東京では既に桜の開花宣言が出ていますが、ここ埼玉の浦和~川口市方面でも
一分咲きという感じで、来週あたりはもう満開なのかもしれませんね。

「サクラガサイタ」・・・
そんな季節です。
このタイトルは、確かむかーし、往年のアイドル西村知美が確か1988年頃に歌っていた曲ですが、
確か出だしの歌詞は・・
「とりあえず
 とりあえず、
 今日からあなたを好きになりそうで・・・
 サクラ、サクラ、サクラガサイタ
 なーんて、言語明瞭意味不明みたいな感じの曲でしたね。
でも西村知美は、その当時と現在もテレビで見る限り、基本的には変わっていない「不思議ちゃん」なので
何か妙に印象的です。

桜と言うと、思い出す場所が色々とあります。

一つは、中野駅から西武新宿線新井薬師駅の中野通りに連なる桜の街道ですよね。
あれは本当に綺麗でした。
1996~2000年に今は亡き某第二地方銀行西落合支店のボンクラ営業担当だった自分は
中野区の上高田~松が丘~沼袋方面を担当し、
4月にバイクで、この中野通りをさーっと走っていると、
文字通り、桜がひらひらと舞い降り、何か妙に幻想的な光景でした。
すぐ近くの哲学堂公演では、昼間から花見をして酔っぱらっている人達が騒ぎまくる
すぐ横には、そうした幻想的な風景がありましたので、
何か妙に神聖なものと世俗的なものの対比の面白さを感じたものでした。

花見も何回か参加した事がありますが、「夜桜」は寒くて敵わないですよね・・・
一度山梨県八田村の信玄堤近辺で花見をしたことがあるのですが、正直寒くて寒くて
とても花見どころではなくて、ビールを飲むとホント心身ともに冷え込む「トホホ」な
状況でした・・・
最近でも大宮の氷川神社近辺で花見をしたのですが、
信玄堤ほどではないにしても、やはり相当寒かったです・・・

「花見」は、そこで在籍する組織のトップ(支店長・社長)が
「アルコール」が嫌いか否かによって、花見を開催するか否かの判断が分かれてしまうので、
自分としては、職場の人達と花見なんて本音はしたくもないので
アルコールが嫌いな人が上長の方が助かります・・・

家の近辺でも結構桜はあったりします。

うちの奥様なんか、毎年毎年桜をみる度に
「今年も桜が見れて良かった。来年は見られるのかな・・?」とやけにさみしそうな表情で
言いますので、
何かそのたびに「ギクッ」とします。
出来れば、毎年毎年元気に桜を眺めていて欲しいと思っています。
スポンサーサイト



リレーの回

本屋を覗いてみたら、「スマイルプリキュアコンプレートブック」という本が置いてあり、同時に
アニメージュという雑誌が「プリキュア10周年」という事で表紙を含めて特集を組み
しかも歴代プリキュアの「下敷き」というグッズ付だったのですが、
悩んだ末、「スマイルプリキュア」の方を購入してしまいました。

資料としてはかなり充実した内容ですし、
絵もストーリーまとめも面白い内容でしたので、結構楽しめました。
980円という元は十分取れたかなとも思います。
アニメージュは来週かな・・・?

スマイルの声優さん達のインタビュー記事を読んでみると、印象に残った回として
結構出ていたのが、第18話、なおのリレーの話でした。
これは、読んでいて「なるほど」と感じました。
スマイルは、歴代プリキュアの中では、比較的ギャグ的要素が多いシリーズでもあり、
ギャグ回は歴代の中でも圧倒的に多かったと思います。
それでも、感動回・泣ける回・神回など色々あったと思いますが、
この第18話のなおのリレーの話は、屈指の名シーンだと思いますし、
プリキュアシリーズの中でも屈指の名作回だと思います。






普通の流れですと、
あのままなおが5人抜きの末に一位でゴール到着というのが定番だと思いますし、
初代のなぎさだったら、ぶっちぎりの一位かもしくは、転倒してもずっこけた体制のまま
ゴール乱入という事になっていたと思います。
だけど、スマイルの場合、そうした展開にはならずに、
あえてなおの転倒⇒結果として最下位という結果になったものの
メンバー全員の絆の確認、バトンを最後までつないだというチームとしての結束を
出すことで、かえって何か感動するような回になったと
思います。
改めて第18話を見てみたら、さすがに素晴らしいと感じましたね。

スマイルの場合、次の第19話もやよいの父親との思いで話という非常に泣ける回だったのですが、
次の第20話の「透明人間回」というくっだらないギャグ回で一気にテンションを下げられてしまい、
これがまたいかにも「スマイル」らしくて
自分はこういうの結構好きです。

スマイルの場合、最終決戦は別にすると、やはり22~23話あたりが一つのクライマックスだったと
思いますが、その中で、キャンディー救出の是非と自分達の方向性について、
「自分達一人一人が自分の頭で考え、そして結論を出す」という事になったのは、
似ていると言われる「プリキュア5」との決定的な違いだと思います。
プリキュア5の場合、絶対的なチームの柱であるのぞみが決定した事にチーム全員が
迷わずついていくという図式がありましたが、スマイルの場合、絶対的なリーダーが不在の代わりに
一人一人が自分の頭で判断するという点を強調していたのは、
面白い所だと思います。

だけど、このコンプレートブックを改めて見てみると、一年間の「スマイル」の流れが
よく分りますね。
ホント、楽しませてもらったと思っています。

色々な名シーンがあったけど、

〇あかねがプリキュアに覚醒し、仲間が増えたと素直に喜ぶハッピーがサニーに抱き着く回

〇秘密基地探し ⇒れいかさんの「道」の掛け軸の回

〇れいかさんの「道程」と他のメンバーのボンクラ振が遺憾なく発揮された回

〇ゲームに吸い込まれる回

〇世界一周の回

〇文化祭の回

〇あかねちゃんとブライアンの淡い恋の話の回

〇ハッピーロボの回 ⇒ギャグ回の頂点・・??

〇ハッピーの幼い頃の不思議な体験談と笑顔を求める理由探求の回

などホント色々な名シーンがありましたよね。

勿論、スマイル以外の歴代プリキュアにも素晴らしい話は山ほどありますし、
現役の「ドキドキ」だって本当に頑張っていますからね。

出来れば「10周年が一つの区切り」なんて言わないで
もう少しシリーズとしての継続を期待したいものです。

 | BLOG TOP |