fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


中学生の辺りから星新一のショートショートは大好きでした。
星新一の作品って世間的には軽めに見られがちですが、今現在改めて読み返してみても
現代社会の矛盾点・問題点を1960年代~70年代にかけて既に見通しているという点が
非常に素晴らしく、とても過去の作品とは到底思えない点も多々あり、驚きです。

あの当時で既に現代社会が将来陥るであろう種々の問題点をこれ程分り易く示唆する作品は
無いだろうとも思えます。

だけど、当時家で星新一なんか読んでいると、自分の年の離れた兄が
「こんなしょーもない本なんか読んでいないで、もっと別の高尚な本でも読め」と必ず
ダメだしをするのが本当にイヤでした。
というか、自分と兄は、自分で言うのも何ですが、ホント昔からそりが合わないというか
感覚が合わないというか、
自分のやること言う事為す事全てを否定し、ダメ出しをするばかりでしたので
本当に煙ったい存在でした。
だけどそんな奴が宮城県内では、一番頭の良い高校⇒大学に進学し、学校の教師になっているの
だから、学業成績などほぼすべてにおいて兄と劣ると当時感じていた自分としては
本当に兄と一緒にいる事自体苦痛でした・・・

幸い兄は大学卒業と同時に家を出て行ったから少しは良かったものの、
兄・父親と折り合いが悪かった自分の居場所は既に無いというか、
「自分の行きたい学校は宮城県内にはない」という訳のわからない理由で合法的に
家を出る事ばかり考えていた中学~高校時代と言う側面もありました。

自分としては、誰かに「自分と言う存在」を認めて欲しかったのかな・・・? あの頃は・・

人間と言うものは、相手の目の中に確かに「自分」という存在が映っていると感じた時に
初めて心が開くものと思っています。
お互いがお互いを認め合うというのは、ホント難しいものですけどね・・・

話がそれてしまいました。

星新一に戻しますと、確かショートショートの中で「処刑」という話があったと思います。
ストーリー的には、近未来、人が死刑判決を受けた場合の処刑方法として、確か火星かどこかに
送られて、水を人工的に作ることが出来る球形の機械だけを渡されるが、その機械は
アットランダムな時期に爆発を起こし、死刑が執行されるという話だったと思います。

何かこの話は色々示唆するものがあると思います。

現在の日本の確定死刑囚は、狭い拘置所に閉じ込められ、確実に「死」が来るのを分っているから
「死」に対して一定の恐怖心を持って日々を過ごしているのかもしれません。
星新一の話でも、「小さな丸い球形」というちっぽけな存在が常にそばにあるから、
「死」を常に感じざるを得ず、「死」の恐怖と日々戦う事になってしまう・・・
だけど自分達自身はどうなのでしょう・・・?

確かに確定死刑囚のように日々「死」を意識した緊張状態にある訳でもない・・
星新一の話のように、「爆発⇒死」の根幹である球を常に意識している訳ではない・・・
人はある日突然事故に巻き込まれたり、大地震等の災害に巻き込まれたり、ガン告知を受けたりして
初めて「死」を意識するものです。
つまり、「死」という存在があまりにも巨大すぎて身近にあるものではないから、
普段は日常的には「死」を意識する事は少ない・・・
だけど最終的には「死」というものは、確定死刑囚や星新一の話のように身近な小さい距離だから
敏感に感じやすいか、あまりにも巨大すぎるから普段は意識しないだけの違いだけであって、
結局は誰にでもいずれは関わるもの・・・
それだからこそ、
いつ「死」の瞬間を意識したとしても、その時に「後悔」しないように
その時点での自分のベストは尽くしておこうという事なのかも
しれません。

だけど、自分としては、
他人に迷惑を掛けてまで生きたくはない。そうなった時は、ひっそりと自分自身の存在を
消滅させたいとはうっすらと考える時もあります・・・
スポンサーサイト



3/10のドキドキは、やっと全員が揃いました。
まこぴーも少し心を開いたみたいなので、まずは一安心というか、
これでやっとオールスターDX2に間に合いました。
さすがに映画にまであの仏頂面はありえないですからね・・・
本日も四人揃っての変身シーンはあるのかなと思ったら、次週に持ち越しのようです。
うーん、これでは映画の方が本編に先駆けて4人での変身シーン初公開という流れなのかな・・?
キュアリズムだって、本編で登場するよりも先に映画で既にベルティエをゲット
していましたからね・・・





OPの中で、ゆりとアコが一緒にいると何だか親子みたい・・・
又えりかとアコという組み合わせもかなり意外な組み合わせでしたので、中々興味深い所です。
背が低いプリキュア同士、その点では意気投合なのかな・・?
もっともアコは小学生だけど・・

第6話は、ソードが完全に主人公なのですけど、
六花さん大好きの自分としては、六花さんの細かい動きも何か気になってしまいます。
真琴に改めてマナが自己紹介した際、同時に六花さんも自己紹介しましたけど、
何だかその目が
「私のマナにちょっかい出さないで」と訴えているような(?)気がしたのは
自分だけでしょうか・・??
うん、マナを巡る「正妻の座争い」も何だか面白そう。
ありすとの絡みを見てみると、何だか六花さんは、本シリーズにおける「突っ込み役」も
拝命さけたような気がします。
スマイルのサニーとか、プリキュア5のりんちゃんみたいな役割も今後担っていくのかな・・

来週あたりでキュアソードの細かい事とかトランプ王国の悲劇の全容が明らかになると
思いますが、
現時点においては、「マナ・六花さん・ありす」の三人幼馴染トリオと真琴の間には
「見えない壁」があるような感じがします。
マナ達3人が戦う理由・プリキュアとしての意義と
真琴が抱えるプリキュアとしての意義・目的は、完全に融合化されていませんし、
真琴自身、真の意味で3人とは絆が深まってはいません。
その為には、まずは真琴自身が「本音」で語りかける事が必要不可欠ですし、
「なぜ4人でプリキュアなのか、なぜ4人で戦うのか」という意義を明確化する必要があると
思います。
真琴には、「ジコチューと戦う」目的がありますが、マナ達3人には、まだその目的・意義が見えていません。

それをどう融合化し、整合化し、4人で戦う意義をプリキュア自身で見つけていくのか
今後の展開が楽しみという所です。

「プリキュア5GoGo」の場合、妖精出身のミルキーローズと他の5人という構成でしたが、
GoGoの場合、既にこの時点では(ミルキーローズ登場以前に)
「パルミエ王国復活」という大きな目的は達成出来ていました。
だからGoGoの物語の主軸である「キュアローズガーデンに行く」という目的は、正直他者の問題でも
あったと思うのです。
だからこそ自分達自身の問題ではなく、他者の問題をのぞみという核を中心に達成していくという感じ
だからチームとしての結束力は当初から問題はなかったと思います。
(ミルキーローズの性格の問題は置いておいて・・・)
その点で、ドキドキは、真琴は「まさしく自分達自身の問題」
マナ達は、とりあえすば「他者の問題」
この見えない壁をどう乗り越え、プリキュアとして戦う意義を見出していくのか、
一年かけて自分達に何を提示してくれるのか
まさに毎週日曜日は「ドキドキ」です。
1988年に某第二地方銀行(むかーしの相互銀行)に入行したものの、
大半の新入行員というものは、まず預金部門に配属され、そこから出納→普通預金→定期預金→
為替→当座預金→テラーという一連の業務の中で流れを実地で学ぶのが定例パターンです。
でもなせか自分の場合、いきなり融資課なんて所に配属され、正直何が何だかよく分らないまま、
頭上を訳の分からん専門用語が飛び交う中、ひたすら戸惑い続ける日々が1988年当時の
自分だったかなーと今にして思うと、そう感じます。

だけど色々と慣れるにつれて、
漠然としたものですが、世の中のお金の流れというものも現場で理解できたような気もします。
例えば、当時よくあった例として、
不動産屋(当時はまだ総量規制もなかった時代・・)の商品物件購入の案件があります。
まずは業者の資産状況分析という事で、貸借対照表を作成したり、
担保評価という事で、現地確認と周辺の売買事例を探りに行ったりもします。
だけど、あの当時は、「土地神話」が生きている時代で、
土地さえ購入すれば確実に半年後には購入価格の120~150%以上で売却できるという感覚が
金融機関内部・業者誰もが共通認識で持っていたと思います。
当時、自分もよく千葉県印旛郡とか八街とか潮来とか山武郡とか担保調査に行かされ、
「本当にこんな土地購入して大丈夫なの? 本当にここ開発されるの? 購入する人いるの?
こんな価格で購入しても本当に転売できるの? 本当に銀行として融資金回収できるの?
そもそもこの業者のオヤジのこの胡散臭さは何?」など色々疑問は感じたものの、
確かにあの頃は、融資金で商品物件を業者が購入しても、購入価格の3割増程度で
即転売できていましたしね。
万一、中々売れなくても、銀行の方で、「融資期限延長稟議」なんてびしびし本部にあげて
簡単に承認されていましたしね・・・

当時は、「世の中こんなものか」と少々甘く考えていたものですが、
このツケを2~3年後に金融機関も業者も自分自身も払う事になるのです・・・


〇愛工大名電

 5年連続金賞にリーチがかかり、この年がまさに「勝負」の年でした。
 だけど演奏は・・・・
 「うーーーーーーん、何だこりゃ」という評価に迷う演奏でした。
 課題曲「深層の祭り」が「緻密性」が売りのこのチームとしては、音量の乱暴さばかりが目立ち
 全然精密に構成されていないし、粗い金管セクションが何か引っかかりました。
 自由曲の矢代秋雄の交響曲も一言で書くと
 「全然消化されていない」
 何か妙に音が分厚いせいか、この曲の魅力である「アレグロの切れ」が全然感じられない演奏
 でした。
 やはり金管群の音が粗く固かったのが最後まで印象を悪くし、サウンドも乱暴で強引な
 ドライヴでした。
 というか、聴衆に何も伝わらない演奏でした・・・
 成績発表の際、ステージで表彰状などを受け取っていた3人の部員のがっくりと肩を落とした姿が
 何とも気の毒でした。
 だけど、このチームは2年後に同じ自由曲で再度全国に臨んでいますが、
 こちらは素晴らしい演奏です。特にファゴットはトップクラスのソリスト賞を贈呈したくなる程の
 演奏です。ピッコロとのユニゾンも絶品です。
 でも88年の演奏も90年の演奏も同じ「銀賞」というのも
 何か少し納得がいかない感じ・・・
 88年に聴いた際は、「え、まさか名電銅賞・・」と感じたほどですから。

〇東海大学第四高校

 前年の銅賞は正直聴衆の立場からすると全然納得いかないものでしたし、
 「このダフクロのどこが良くないというのか」という思いでした。
 この年は、ここ数年間の低評価の鬱憤を全て晴らそうという思いが結集したせいか(?)
 演奏に気迫と気持ちが入ったまさしく「一音入魂」の素晴らしい演奏でした。
 自由曲の「プラハ1968」は、これまでは第三楽章の後半と第四楽章をつなげる形が多かったのですが、
 東海大四は、第一楽章から開始し、第三楽章を経て、第四楽章へつなげる初めての
 パターンとなりました。
 ただその分、第四楽章の後半がバッサリカットされ、
 ラストのコラールの部分がティンパニのソロを含めて大きくカットされたのは
 少し残念だったかな・・?
だけど聴衆には確実に「何か」を伝える事が出来た演奏です。
 第一楽章でシンバルを二台同時に打ち鳴らしたのはインパクトがありました。
 金管の切れ味、木管の上手さ、申し分なかったと思います。

 | BLOG TOP |