fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


組曲「惑星」

組曲「惑星」はホルストの代表作であり、20世紀の輝く名曲の一つだと思います。
この曲の前後の作品として、「日本組曲」という知る人ぞ知る珍曲がある事を知っている人は
そんなにいないと思います。
「日本組曲」といっても、ホルスト自身は別に日本贔屓でも日本のファンでもなんでもなく、
人から頼まれて渋々書き上げたらしいです。
だから「お江戸日本橋」とか「ぼうや、良い子、ねんねしな」というメロディーが
特に変奏とかされる訳でもなく、そのまんま使用されることは正直「驚き」です。
何か笑っちゃう曲ですので、興味がある人は是非聴いて欲しいと思います。
(全体としては鬱屈とした陰々滅滅みたいな曲ですけど・・)

組曲「惑星」は「日本組曲」とは異なり、明るく開放的でイメージが非常にしやすい曲で
自分も大好きな曲です。
特に第一曲「火星」のホルンの雄叫びをはじめとする金管楽器群の「咆哮」には
いつ聴いてもスカッとさせられるものがあります。
何か落ち込んでいる時とか気分を奮い立たせたい時には、この「火星」なんてぴったりだと
思います。
「火星」の中で、「ユーフォニウム」とオケの世界では馴染みがない楽器が使用され、
高音域のソロを朗々と響かせます。
ホルスト自身、「吹奏楽のための第一組曲」・「第二組曲」・「ハンマースミス」などの吹奏楽曲を
多数残していますが、吹奏楽の世界では「ユーフォニウム」という楽器は金管中音領域の楽器と言う
位置づけで定着化されています。

「惑星」はやはり「木星」が一番人気があるし、誰しもが一度は聴いた事があるクラシック曲だと
思います。
いかにも「快楽の神」らしいスケールの大きく且つメロディーラインが親しみやすい展開が
なされていきます。
特に中間部の歌い方はもはや感動の領域を通り過ぎているような気さえします。
昔、2004年に平原あやかさんでしっけ? 「ジュピター」という「木星」をモチーフにした
歌が出ましたが、あれは良かったと思います。
平原さんの高音も素晴らしいし、歌い方もまさにプロだと思います。
そして何よりも
「Every day I Listen to My Heart ひとりじゃない」という歌詞が結構じーんと
くるものがありました。
J-popのCDなんてほとんど購入しない自分が珍しくCDシングルとして購入した数少ない曲です。

個人的には、「天王星」も面白いと思います。
何か飛んで跳ねるような曲でもありますが、作曲者自身の多少の悪意というか悪戯みたいな要素が
あるようにも感じられます。
この曲の終盤からラストの海王星に至る「シロフォーン」の扱い方はいかにも吹奏楽の作曲家らしい
側面も感じられます。

ラストの「海王星」は一転して神秘の曲です。
というか、メロディーがほとんどなく、空間を彷徨い続けるような感じです。
一見、「無調音楽」のように聴こえない事もないです・・・
ラスト近くで女声コーラスが入りますが、ただ「うーうー」とハミングするだけです。
この女声コーラスも「フェイドアウト」というクラシックでは非常に珍しい終わらせ方をするので
その点でも印象的です。

実際の生の演奏会でも、女声コーラスは舞台に顔を出すことはなく、
恐らく舞台袖からハミングし、どんどん舞台袖→舞台裏→階段→外という風に声を消していっている
のかなーとも思われます。

昔の音楽の解説書では
「ホルストがこの曲を作曲した頃は「冥王星」は発見されておらず「海王星」が終曲となった」と
記されている事が多いのですが、
現実はつい最近、「冥王星」自体が惑星の定義から外されることとなり、
名実ともに「海王星」が組曲「惑星」の終曲となった事は
何だか面白いものがあります。

そう言えば、1990年代後半に、まだ「冥王星」が惑星の一つと定義付けられていた時に
マシューズという作曲家が組曲「惑星」の続編という形で「冥王星」を作曲していた事も
ありましたね。
この曲は、「海王星」で使用した女声コーラスを再度用いている事と作風が何だか「海王星」的な
無調的空間を彷徨うな曲である事が特徴で、
ホルストの特徴も何だかよく出ているような気もして、悪くはないと思います。

1999年4月の大友直人指揮/東京交響楽団の定期演奏会で
組曲「惑星」の演奏が終了と同時にこのマシューズの「冥王星」も演奏され、
それほど違和感がなかった事はよく覚えています。
マシューズの「冥王星」のラストが女声コーラスの「オー」という音の引き延ばしで終わるのは
何か印象的でした。
スポンサーサイト



リード削り

昔、現役の奏者だった頃は、毎日毎日リードの調整というか、リードをト草を使って
削る事が日課でした。
中学の時のアルトサックスの時は、リードなんて既製品をそのまんま使用すれば
特に何の問題もなく、苦労した記憶はないのですが、
クラリネット奏者時代は、毎日毎日リードを削って調整ばかりしていた感じも
します。

アルトサックスの時は、リコーの2.5程度の薄さの方がヴィヴラートもかけやすく
何よりも抵抗感なく音が出せる状態が好きだったため、
比較的薄いリードを好んで使用していました。

でもクラリネットは神経質な楽器だから、その点は本当に苦労させられました。
サックス時代と異なり、吹く時に抵抗感があった方がより良い音色を出せる感覚が非常に
強かったため、
バンドレンやセルマーの4~4.5前後の比較的厚めのリードを好んで使用し、その微調整の為に
リードを慎重に削るのが朝の日課という感じでした。

サックス時代はそんな事を全く考えもしなかったのですが、
クラリネットを吹くようになってから、気温・湿度・乾燥度合いによってリードの状態も
微妙に変化する事がよーく分り、
大体常に5~6本程度の調整済みのリードを準備しておき、その日の外気状態によって
リードを変えるという事はしばしばでした。

見ていると、オーボエ・ファゴットといったダブルリード奏者も共通の悩みがあったようで、
彼らも毎日毎日水を溜めたコップにリードをつけ込み、少し削ってはピーピー鳴らし
又少し削っていくという微調整の作業を延々としていた事は何か今でも
目に焼き付いています。

やっぱ、それを考えるとサックス奏者の時は楽で良かったなーとつくづく思います。

高校三年の最後の定期演奏会で、一か月前程に自分としては「史上最高のベストリード」を
作り上げ、
「よーし、これを本番に使って悔いのないフィナーレを飾ろう」と気合が入っていたのに、
いざ本番前の最終リハーサルで、そのベストリードが全然当日の外気状態とマッチングしていない事に
気が付き、本番一時間前までリードを削って調整していたのは、
何か苦い思い出ですよね。
皆がある程度公平に一定の水準の生活を営むにはどうすれば良いのか?
かつてのソ連の共産主義体制のように、
「働いても働かなくても適当に動いていれば、ある程度の収入は保証される」という感じでは
国民の倫理観が麻痺し、国全体に停滞感が蔓延してしまうのでは困る・・
独裁国家・管理国家のように、権力をあまりにも特定のエリート層だけに集中させてしまうと、
国民の自由・文化を奪ってしまう結果にもなってしまう・・・

歴史が証明する通り、いまだかつて人類は
「人類全体がある程度の一定水準の生活を享受するシステム」を構築出来ていません。
いまだに暗中模索の状態です。

考え方としては、
まず一国一国が自国内で、自国の事情・慣習・伝統・歴史に基づいて
それぞれの立場でその国内で、国民全体が一定の水準の生活を享受する方法を考えるべきだと
思います。
その上で、それがうまく軌道に乗り出したら、地域連合→世界統一政府という流れに
なっていくのが、大雑把な見方ですが望ましい方向性だと考えます。
その意味では、まだ現時点は、一国一国で考えるべき段階なのだと思います。

それでは、まず日本国内に絞ってみるといかがすれば宜しいのでしょうか?

結論としては、高負担・ある程度一定の水準の生活維持という方向性が
最も適切のような感じがいたします。
例えば年収1000万以下の層には、一人一律毎月10万円の給付を行い、最低限度の生活水準維持という
保証と安心感を与え、それ以上豊かな生活を送りたいならば、もう少し働いて稼ぎなさい、
但し、給与から最低30%程度の税金は徴収します・・・という基本構造にするだけでも
大分人々の意識変化は生ずると思います。

ある人は「月々10万もらえるならばそれで十分」という人もいるでしょうし。
別の人は、「月10万+自分が頑張って稼いだ分を+アルファとして使いたい」という人も
いるでしよう。
それでいいと思うのです。
それを決めるのは個人個人の自由意思なのだから。

そして、月々10万だけで満足している人達にも強制的に働いてもらい、同時に地域安全と秩序維持に
貢献してもらうというのが「CP社会体制」という訳なのです。

月々10万円自動的に給付という代わりに、現在の失業保険・生活保護・老後の年金は全て
廃止です。
それだけでも相当の公務員削減が期待できると思います。
現在社会問題・財政問題の根本的原因が「増大する社会保険」というならば、
その給付と負担の世代間対立を根本的に解消する方策としても、この制度は決して悪くはないと
思います。

その一方で、「国策」として、国家プロジェクト=国営企業と言う形で
何か一つ、世界でまだ手が付けられていない分野に集中的に投資・研究を行い、
日本発世界に向けて画期的な商品の開発という事も他方では求められ、そこから得られた利益を
国家財政に廻せる形にできれば、最高だと思います。

 | BLOG TOP |