fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


咲と舞

先日、TBSラジオの「たまむすび」を聞いていると、
スカイツリーの花見時限定の桜色と白色のライトアップが予定され、
そのネーミングが「咲」と「舞」と言うそうです。
何かラジオでは、当初この話が、パーソナリティーの赤江さんをだますための
「架空話」として紹介され、「それではこのライトアップの名前何がいいですかねー」と
振られたところ、赤江さんが偶然、咲と舞がいいと言っていたら
何とその通りになってしまったらしいです・・・

だけど、自分としては、「咲と舞」というネーミングにびっくりさせられました。
というか「ドキドキ」しました。
だってこの名前は、二代目プリキュアの「SS」の咲と舞そのまんまですから・・・



前から何度も書いている通り、
歴代プリキュアでは圧倒的に「プリキュア5」が大好きなのですけど、
その次にくるものとしては、(いや、というかプリキュアシリーズは全部好きですけどね)
SSかスマイルが大好きです。
だけど、現役プリキュアの「ドキドキ」も素晴らしいです!!!
最終的評価は勿論最終回後ですけどね・・・

SSの咲と舞は、歴代プリキュアの中での百合カップリングの中の「夫婦カップル」としては
最高のベストカップルだと思います。
こんなにイチャイチャした仲の良い夫婦カップルは他に類を見ないと思います。

夫婦カップルとしては、他にも・・・

〇のぞみとりん

〇響と奏

〇マナと六花

が該当すると思いますが、
「のぞみとりん」の場合は、バカ旦那を献身的に支える世話焼き古女房
「響と奏」の場合は、痴話喧嘩ばかりするバカップル
「マナと六花さん」の場合は、まだ放映開始で何とも言えないのですが、正妻がどーんと構える感じ・・

そんな中、本当に仲が良くて毎日毎朝毎晩いちゃいちゃいちゃいちゃしているのが咲と舞だつたなーと
今にして思うと感じます。
本編でもこの二人は、ほとんど喧嘩しませんでしたしね。
(唯一第八話だけが例外かな・・・?)
だから映画版での二人の喧嘩は、少し意外だったし、何かしっくりこない感じもしました。

なぎさとほのかも対照的な二人ですが、
咲と舞はそれ以上に違いが鮮明ですよね。
咲は、天然のスポーツ少女なのに対し、舞は品行方正+常識的な芸術家肌
その対照的な二人だからこそ、あんなに仲が良かったのかもしれません。
二人とも協調性は抜群でしたからね。

このSSから既に6代に渡るプリキュアが登場し、現役のドキドキは既に八代目ですからね。
プリキュアシリーズが始まった頃は、まだギリギリ30代だった自分ですが、
いつの間にやら、四捨五入すけば50代突入ですから・・・
何か時間の経つのは早いものです。

そうそう、ラジオといえば、自分は昔からTBSが好きなのですけど、
「ゆうゆうワイド」も先日ついに7000回突破なのですよね。
これはすごい記録だと思います。
大沢悠里さんと毒蝮には、まだまだ現役で頑張ってほしいと思います。
「たまむすび」の赤江さんも一聴取者として応援したいです。
前任の小島慶子が苦手だっただけに、昨年の「たまむすび」へのチェンジは何かホッと
するものはありました。
スポンサーサイト



1988年の高校の部の金賞受賞団体って課題曲はAとDを選んだチームだけでしたね。
この年の課題曲A「深層の祭り」はかなりの難易度のある曲でしたね。
この曲は、技術的に難しいだけではなくて、内容的に非常に奥が深い曲だけに
奏者も指揮者も解釈的にも技術的にこなすだけでも大変だったと思います。
こんな難易度が高い課題曲って他には・・・

〇1982年 「序奏とアレグロ」
〇1984年 変容-断章
〇1991年 斜影の遺跡
〇1994年 饗応夫人

ぐらいかな・・・??

でも全体的な印象としては、全国大会にまで駒を進められるチームの高度な技術力では
比較的「難なくこなしている」という感じでしたね。
中学生でも割と難なくさばいているという感じすらありました。

そう言えば、後年にこの「深層の祭り」を自由曲として全国にまで駒を進めた中学のチームも
ありましたね。

この年の課題曲BとCは全般的に人気が薄かったですね・・・
特にCのマーチ「スタウトアンドシンプル」は、高校の部はゼロ 中学で2団体 職場・大学で
一団体ずつと圧倒的に不人気なのですけど、
私はこの課題曲は結構好きです。
構造がシンプルで、同じメロディーの繰り返しが多いのですが、
何か「耳に残りやすい」曲でした。私にとっては・・・

〇出雲高校

 この学校は不思議なチームです。
 だって、毎年毎年出雲一中・二中出身の上手い子が確実に入学してくるのに、
 高校に入ると伸び悩む(?)せいか、出雲高校は、銀賞と銅賞のボーダーラインを行ったり来たりする
 特に特徴のない学校ですから・・・
 だけど、この年だけはいつもと様子は違っていました。
 指揮者が交代して一年目だったのですが、これまでの惰性を完全に打破した
 「目の覚めるような」演奏を展開してくれました。
 課題曲も良かったけど、自由曲の「ローマの祭り」もサウンドに勢いがあり、躍動感があり
 技術的にも高いものを有し、非常に良かったと思います。
 個人的には「金賞」をあげたい演奏です。
 だけど、翌年以降は、またいつもの出雲高に戻ってしまうんだよなー・・・

〇観音寺第一高校

 知る人はもうだいぶ少なくなってしまいましたけど、
 このチームの自由曲は、ダフクロでしたが、実はこの曲を自由曲として1981年のコンクールに臨み
 見事四国大会で代表になっています。
 だけど、この頃は著作権の関係で、ブートゥリー以外の編曲はNGで、確か出雲中の先生のアレンジの為
 代表を強制的に辞退させられ、1981年の全国出場が幻となった事があるのです。
 (タナボタで、高松一高が代表になっています・・・)
 この年は、いわば「リベンジ」です。
 かつて強制的に全国大会出場を辞退させられたダフクロで、再度全国に駒を進めたのだから、
 指揮者の先生は感無量だったかもしれません。
 観音寺一高は、ずっと銅賞が続いていましたので、この年の銀賞は本当に良かったと
 思います。
 個人的には、86年のリエンチ序曲とか82年のフィンガルの洞窟は、「優しくおっとりとした」演奏で
 私は好きです。
 だけど、正直、観音寺のダフクロは何か「厚化粧」なんですよね。
 今一つ透明感に欠け、清楚さが足りない感じがします・・・
 だけど、ウルトラ厚化粧の洛南よりは、ましか・・・・

〇習志野

 前年度があまりにも「素晴らしく完璧な」演奏だったため、えらい期待していましたが、
 何か今一つしっくりこない「サロメ」でした。
 課題曲Aもほとんどドライヴしてこない凡演・・・
 正直金賞は少し意外でした・・・
 習志野は、翌年で5年連続金賞を達成するのですが、その5年間で唯一個人的には
 納得いかない演奏でした・・・
 何か少し緊張していたかも・・・

 | BLOG TOP |