fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


先ほどツタヤに行ってきてプリキュアシリーズのレンタルを何枚かしてきました。

だけど、つい最近まで旧作品であってもも一週間レンタルで200円だったのが、
今年に入って旧作品はオール100円になったので、
これは大歓迎です。
本当は、レンタルせずに正規版を購入したいのですが、
中々懐具合も芳しくないので、正規版DVDは、7枚程度しか所有していないのが
玉にキズです。
だけど、スマイルは仕方のない事として、スイートあたりも第五巻以降は、
まだ準新規扱いだったので、本当はスイートの後半を見たかったのですが
今回はあきらめました・・・

ツタヤは、本当に本日は激混みで、レジに行っても10人程度行列していました。
正月は、家でのんびり過ごすという人が意外と多いのかも
しれませんよね。
自分自身も、昔からそうでしたが、
正月に出かける事はあまり好きではありません。
というか、正月ぐらいは家でのんびりと過ごしたいというのが
本音です。
この二日で色々と食料品・飲料はゲットしましたので、
ま、たまーには、家でのんびりと過ごそうかと思います。

本日のツタヤでは、歴代プリキュアのレンタル状況を見てみると、
「ハートキャッチ」が人気みたいで、半分程度レンタル済でした。
歴代プリキュア達の映画もオールスター系もやはり人気が
あるみたいです。

昔、住宅営業をしていた頃は、1月2日から出勤でしたが、
(注文住宅のモデルハウスは、12月が閑古鳥が鳴いているのに対し、
 1月は、新年の初っ端から来場客も多く、活気はありました。
 といっても、1/2~3辺りのお客なんて、大半は冷やかしというか、
 各モデルハウスがプレゼントする福袋がお目当てなんですけどね・・・
 だけど、たまーに、真剣に検討されている「原石の中の宝石」もあったりするので、
 結構力は入れていた印象があります。)

スマイルプリキュアのレンタルも第七巻まで出ていました。
丁度プリンセスフォーム登場直前の頃の話です。
振り返ってみると、22~23話前後のスマイルは本当に最終回と言っても
差し支えはないほど熱かったですからね。

まずは、今晩は、スプラッシュスターの満と薫消滅の頃の話でも
見てみることにしてみましょう。
スポンサーサイト



やっと昨日で本年度の仕事が終わりました。
何だか少しホッとしている感じです。
社内での打ち上げから2次会まで、自分としては珍しくついつい飲んでしまって
(こんなに飲んだのも久しぶりという感じです・・・)
二日酔いで少し頭が痛いという所です・・・
うちの会社は普段休みが少ないので、盆と正月だけは、1週間~10日程度休みが
あるので、これからしばらくは
仕事のことなど綺麗さっぱり忘れて
ゆっくりしたいものです。

といっても妻共々寝正月だから、
どーせ、ツタヤにでも行ってプリキュアをレンタルしまくるのが落ちでしょうけどね・・・

来年といっても、間もなく始まってしまいますが、
記念すべき第10作目の作品(恐らく「プリキュアシリーズとしては最後の作品・・・)が
2月にはスタートいたします。

とっても、現在の「スマイル」にはまっている立場としては、
最終決戦が控えていますし、スマイルがまだ終わっていないので、
正直次のプリキュアと言われても「?」という感じなのです。

本音を言いますと、
ハートキャッチとスイートの時は、最終決戦の頃は
少しマンネリ化していて、「あーあ、次のプリキュアはどんな感じなのだろう・・」と
先走っていましたが、
現時点の「スマイル」では、全くそうした気持ちはありません。
というか、「スマイル」は終わってほしくない、できればもう1年見たかったかなーという
気持ちの方が強いと思います。

来年のドキドキプリキュアですが、
そうは言っても、こちらはこちらでとても楽しみです。
一つ珍しいなーと感じたのは、
主人公のキュアハートが、生徒会会長で頭脳明晰、勉強もスポーツもできて
正義感が強いという優等生プリキュアだからです。
歴代プリキュアを振り返ると、主人公のピンク系プリキュアは、
なぎさ・咲・のぞみ・ラブ・響・みゆきのように
ドジでアホというのが定番なのに
(つぼみはアホではないけど、へたれという例外的プリキュア)
今回のプリキュアは、その殻をついに打ち破ったかというのが最初の印象です。
でも、これはこれで面白い試みだと思います。
でも、青のダイヤモンドも知性派なんですよね。
黄色のロゼッタは、財閥系お嬢様→だけど、レモネード・パイン・ピースみたいな香りも
今から漂っているような予感が・・・
残りの一人は、確か妖精出身でしたっけ・・・?

3人の幼馴染と一人の異形という形態は、フレッシュを連想させます。

果たして、スマイルの後継者としての新しいプリキュアは、
来年はどんな「ドキドキ」を与えてくれるのでしょうか・・・・?
1982年の全日本吹奏楽コンクール東北大会を聴きに行って
プログラムを開いた瞬間に目についたタイトルがありました。
何かというと、
福島県代表/磐城高校 
自由曲/スキタイ組曲より
Ⅰ.ヴェレスとアラへの崇拝
Ⅱ.ヂェジボーグと邪悪の踊り
というものでした。

結構このタイトルには興味をひかれ、「邪悪の踊り」ってどんなんだろうとか
色々想像したものです。
曲は、予想をはるかに超える壮絶なものでした。
磐城高校は、前年度の「中国の不思議な役人」のウルトラ級超名演のインパクトが
強すぎたためか、この年は、正直仕上がりは甘く、細部まで十分表現できていないような
気もしました。
課題曲B「序奏のアレグロ」の出だしのトランペットのヴィヴラートかけまくりの演奏は
良かったのですけどね・・・
だけど、曲の凄味には興味をひかれました。

大学生になって上京後に
アバド指揮のレコードを購入し、組曲全曲盤を聴いて
改めて、この曲のワイルドさに魅かれたものです。
この曲は、よく「春の祭典」との類似性を指摘されたりもしますけど、
(事実、ディアギレフは、このバレエ音楽ん゛あまりにも春の祭典と内容が似ている
 との理由で、バレエとしての上演はお断りしています。)
春の祭典とは少し違うような気もします。

「春の祭典」は、初めてこの曲を聴いた時
そのリズムの複雑さと迫力、原始的迫力に圧倒されたものです。
春の祭典は、正直メロディーとかへったくれもない曲だとは感じます。
一方「スキタイ組曲」は、メロディーの中にストーリー性を感じ取れる曲ですし、
曲の中に、抒情性や野性味も感じられます。
確かに、激しくリズムの複雑な曲なのだけど、
春の祭典と少し異なり、曲の中に「歌」は感じられます。
光と闇、明と暗というような左右対称的なコントラスト的な表情も感じ取れます。
春の祭典が緻密に計算され尽くしたマシーンとすると、
スキタイ組曲は、まだ人間的な抒情性は垣間見ることが
できるような気もします。

それにしてもこの「スキタイ組曲」のタイトルはすごいですよね・・・
第3曲は、夜
第4曲は、夜明けとロリーの輝かしい旅立ち
となっていますが、
訳によっては、第4曲は「ロリーの旅立ちと太陽の行進」となっているものも
あります・・・
特に第一曲の出だしのインパクト
第二曲の短いながらも金管楽器を中心とする大音響には
本当に感心させられます。

この曲は、生で聴いた事は一度だけです。
指揮者は忘れましたが、確か1995年頃のオーチャードホールでの
東京フィルでした。
演奏は凄まじい迫力がありましたが、
次の演奏曲目が、ショパンのピアノ協奏曲第二番でしたので、
その落差には、本当にテンションがグッと下がったものです・・・

吹奏楽コンクールで、1990年に福岡県の嘉穂高校が、この曲を自由曲として選んでいましたが、
友人が、「さすが福岡の人は、「スキタイ組曲」が好きですたい、→すきたい」とか
オヤジギャグをかましていましたが、
この時もホント、体中脱力したものです・・・
テレビ埼玉で再放送されている「フレッシュプリキュア」の今年最後の回は
「ウエスターとサウラーの最期」の回でした。
何か2013年初めは、スマイルとフレッシュの最終決戦で幕が開くという熱い展開で
いいなーと思います。

それにしても「ウエスター」は歴代プリキュアの敵幹部の中では抜群に大好きな
愛すべきマヌケ幹部で、本当に大好きです。
ウエスターのおかげで、相棒のサウラーの影の薄いこと・・・・
でもウエスターって、初登場あたりは、それ程マヌケ幹部という気配はしなかったのに、
いつからああなってしまったのでしょうかね・・・
振り返ってみると、「カツラ」の回あたりだったのかなーとも思います。

でも初代プリキュアの無印(前半)とかスプラッシュスターだったら、
ウエスターもサウラーも7~8話辺りでとっくに「役立たず幹部」として粛清されていた
のでしょうね・・・
それを考えると、1月初旬まで両名を粛清しなかったメビウス様は、
意外と懐が深いお方なのかも・・・
(といってもメビウス様は、コンピューターですけど・・)

スプラッシュスターでも、傀儡政権ではありましたが、アクダイカーンだって
部下幹部の度重なる失敗にも結構悠長な側面もありましたよね。
というか、アクダイカーンの目の前で踊り狂うモエルンバの自主性を尊重したり、
ドロドロンやキントレスキーにアドバイスを授けたり、
それはそれで部下思い(?)な面もあったと思います。

だけど、プリキュア5は本当にシビアでしたよねー。
中間管理職としてのブンビーさんは、本当に見ていて気の毒な面がありました。
失敗が続くと、容赦なくブンビーさんの頭越しに部下を粛清したり、
部署をつぶされたり、本当に散々だったと思います。
カワリーノのブンビーさんへの扱いは、無視あり、過酷なノルマあり、
本当にサラリーマン社会を反映しているのではと勘繰りたくなります。
プリキュア5GoGoでは、仲間同士の足の引っ張り合いや
お互いに信頼関係が全くない上司と部下の関係、告げ口、上司へのねたみなど
更にエスカレートしていきます。
だけど、この敵幹部の醜態は、のぞみを中心とするプリキュア5の結束の強さと
見事なまでのコントラストを示していると思います。

どちらかというと、ふたりはプリキュアからプリキュア5までは、
敵幹部とプリキュアの関係は、
勧善懲悪の関係なのだと思います。

それが多少とも変化するきっかけとなったのが「フレッシュプリキュア」であり、
ウエスターだったのだと思います。
ハートキャッチやスイートの世界では、最終的には敵幹部も「救済」の対象にも
なります。
現在の「スマイル」はどうなるのでしょうか・・
ウルフルンさんは、物語の「悪役」でも大事な登場人物の一人という位置づけで
終わってほしいなーとも思います。

敵幹部の「プリキュアサイドへの目覚め」というと、フレッシュのキュアパッションを
連想しがちですが、
初代→キリヤくん
スプラッシュスター→満と薫
プリキュア5→ブンビーさん
という風に、後の「敵幹部も救済の対象」という後期プリキュアを示唆するものが
前期プリキュアにも表れているのは、興味深いものがあります。

だけど、最終的にウエスターもサウラーも蘇ってよかったと
思います。
あれで本当に粛清されていたら、
両名共に、歴代プリキュアの最大のマヌケ幹部と呼ばれ続け
浮かばれなかったでしょうね・・・
今日の埼玉は本当に寒かったです。
というか、2月の一番寒い時期の体感と変わらない感覚があります。
ホント、9月の下旬頃まであんなに死ぬほど暑かったのに
11月になると一転して寒さがつらくなり、
今年の秋はいつ存在したんだろうと思いたくなってしまいます。
でもこれって「地球温暖化」の一つの表れなんでしょうかね・・・?

地球全体の異常気象現象を見てみると
これは単に「温暖化」という一つの現象ではなくて、
人類が地球を汚した結果として、地球がSOSサインを出しているという事なのかも
しれませんよね。

皆、頭の中では、これ以上地球の環境を汚すと本当にやばい事になると
うすうす気が付いているのに、
今規制を強化すると、これまで育成してきた産業が台無しになるという理屈の下、
全員共犯で何もしないというのも
そろそろ見直す時期なのかもしれません。

でも、本当に今日の寒かったこと・・・

こうやって寒い中を歩いていると、
中学生~高校生の頃の記憶がフラッシュバックされそうです。

あの当時は、自宅から学校まで遠く、
バスの便も悪く(当時は地下鉄すら存在していなかった・・・)
自転車通学をせざるを得ませんでした。
あの頃は、吹奏楽部の朝練習があり、朝7:30開始のため
朝7時前には家を出る必要がありましたが、
昔から寒さは苦手だったためか、時間ギリギリまで布団の中にくるまっていた為
毎日毎日飽きもせず、遅刻ギリギリセーフという日々を過ごしていました。

仙台の12月~3月上旬は結構雪が積もる時もあり、
でも通学の手段がないため、
雪が20センチ程度ならば、
自転車ですっ飛ばして通学したものです。
雪をかきわけかきわけという感じでした。

自転車のタイヤの跡が道に残っていたので、その跡に自分の自転車のタイヤを
うまく乗せれば転倒とかはしなかったと思います。

だけどたまに転倒し、
雪の水たまりに軍手ごと突っ込んでしまった日には
手をガタガタ震えさせながら必死にペダルを漕いだものです。

それを考えると、今なんて甘いものかもしれませんよね。

だけど寒いものは寒い!!

寒いのは暑いよりも数倍嫌い!!!

最近は、スマイルとプリキュア5事ばかり書いていましたが、
実は結構二代目プリキュアと言うべき「スプラッシュスター」も好きなのです。
初代が暴れ放題過激に暴れてくれましたので、
なぎさとほのかの戦いぶりに慣れてしまうと、
咲と舞がとても平和で穏やかな人物に見えてしまいます。
というか、スプラッシュスターの平和というか、バストラーレ(牧歌)的な人物・風景の
描写が結構前作とは対照的に感じられます。
勿論プリキュアとしての世界観や妖精たちの位置づけは
前作とほぼ変わりはないのですが・・・

歴代プリキュアを振り返ってみると
のぞみ・なぎさ・ラブのようなアホ系
ほのか・かれんさん・美希・奏・れいかさんのような知的系
うらら・こまち・祈里・やよいのような天然系など
色々といましたが、
考えてみると、スプラッシュスターの舞のような
品行方正・知的・温和・おしとやか・勘の鋭さ・芸術的素描の点で秀でる
バランスの取れたプリキュアというのは
意外と少ないのかもしれませんよね。



スプラッシュスターで、初代とプリキュア5に挟まれ
結構地味な存在というか、位置づけをされがちですが、
冷静に見てみると、
二人で防御バリアを張れたり、大ジャンプが可能だったり
意外と強かったりもします。
キュアイーグレット自体、それ程の派手さはありませんが、
地味ながらもなぜか印象に残るプリキュアです。

舞には兄がいますが、
舞はいかにも「妹にしたい」タイプの女の子なのかなーと思います。
歴代プリキュアの中で兄がいるプリキュアって、
舞の他には、いつき・れいかさんだけですが、
この二人を妹に持ったら「出来過ぎる妹を持つと兄は辛い・・・」という感じにも
なってしまう可能性もありますが、
舞の場合、「兄として、こんな可愛いくて素直な妹を持てて嬉しい」という
感じになってしまうと思います。

架空の話なのですけど、
もしも将来、咲が本当に和也と結ばれてしまったら
正真正銘咲と舞は姉妹になってしまう訳ですが、
それは二人にとっては願ったりかなったりという所なのでしょう・・・

健太は、優子と結ばれた方がベターなのかもしれませんよね。
歴代プリキュアの中でも、キュアハッピーは群を抜く可愛さと魅力を有している
プリキュアだと思います。
だけど、キュアハッピーは歴代プリキュア達の「優しさ・勇気・強さ・パワー」とは
異なる何か不思議な魅力を持っているのかなーとも
感じます。

それは何か「浮世離れしたもの」を持っている所なのかなとも思います。
同じような系列は、初代のシャイニールミナスも該当すると思いますが、
ルミナスは、そもそもの誕生というか、出生が微妙なものがあるし・・・

みゆきの祖母の話は何回か出てきましたが、みゆき自身も何か自然界というか、
霊体的な何かと交信できるような素描があるのかもしれませんよね。
その辺りが、基本的に「ドジで明るい女の子」なのだけど
不思議な浮世離れした要素につながっているのかもしれませんよね。

のぞみとみゆきはよく似ているとか言われますが、
(勿論デザイナーが同じ人なので似ているのは当然なのですが・・・)
根本的な部分ではやはり違うのかなとも思います。

前から書いている通り、
のぞみは、本当に天真爛漫な女の子で、その上妙なカリスマ性で
上級生も下級生も関係なく周囲の人間をグイグイ引っ張っていくタイプ。
一方みゆきは、のぞみのようなリーダーシップとかグイグイ周囲を引き付けていく
タイプではないけど、「優しさ」でもって周囲に接するおかげで
その優しさが回りまわってみゆきに戻っていくタイプだと思います。

私は二人とも大好きですけどね。

だけど、両名とも「シンデレラ」とかなり縁があり
二人ともシンデレラの衣装で登場したシーンが何回かありますが、
そうした場合はたまに外見上見分けがつかないような時もありますね。

さて、本当に来月は最終決戦です。
フレッシュプリキュアの場合、実質的には何と12月から最終バトルが開始されていましたので
後半は「戦い」という印象が強かったです。

果たして、スマイルはどんな最終決着、ラストシーンを見せてくれるのやら・・・

そして、ウルフルン達3幹部の運命はいかになるやら・・・
年内最後の「スマイルプリキュア」が終了しました。
残りもあとわすが4回、そして毎年恒例なのですが1月からは
最終決戦が待っています。
毎年毎年1月の日曜日は、テンションが上がるのですよね・・・

明日はクリスマスイブですが、今年は珍しくお菓子入りのブーツなんて買ってみました・・・
(ホント、いい年こいて何しているのでしょうね・・・)



大手スーパーでスマイルのお菓子付ブーツは、1050円で販売されているのですが、
これは少し大きすぎますね・・・
写真は、ファミリーマートで購入したものですが、
これはミニサイズで価格も650円でお手頃でした。
だけどこのミニサイズは、ファミリーマート限定みたいです。

話を戻しますと、
みゆきのキーワードは「笑顔・ハッピー」なのですが、
みゆきは、「他人に優しくする事で、他人も喜んで貰える。それが自分のハッピーに
つながる」という天使のような素晴らしい女の子です。
「優しく強い」というのは、今回のスマイルに限らず歴代プリキュアに
共通するテーマなのですが、
ハッピーの場合、自分だけでなく、他者を巻き込んでの優しさというのは
意外とあるようでなかったケースなので、
この点はハッピーの特筆すべき点なのかもしれません。

似たような例として「ドリーム」がいましたが、
のぞみの場合、優しさに加えて「無限の可能性を秘めている」という点が特筆すべき点だったと
思いますが、
「ハッピー」の場合、無限の可能性というよりは、身近な人達を幸せな気持ちにさせていく
という事なのでしょう。

それにしても、初期の頃のハッピーと比べると、最近のハッピーのプリキュアとしての
成長ぶりは著しいですよね。
(同様なことはブロッサムにも言えますが・・・
初期の頃は、決め技を2週にわたって外したり、一回の決め技使用だけで体力を消耗したりと
散々でしたが、
最近の戦いぶりには目を見張るものがあります。
本日の最終決め技は、「ハッピーシャワーシャイニング」でしたっけ? 何かあれって
プリキュア5のドリームの「クリスタルシュート」を放つ時の姿勢に何となく似ているのは
気のせいでしょうか・・・?
ま、デザイナーがスマイルとプリキュア5は同じ方ですので
仕方がないのかも・・・

小さなことですが、
本日の「スマイル」は、なおちゃんの私服が何か魅力的でした。
1987年の東京都大会は全体的に中央大学以外は低調という感じでしたが、
午前の部門だけでなく、午後もそうした傾向はあったと思います。
(個人的には都大会は、1990年以降急激にレベルアップという印象があります・・・)

〇豊島区吹奏楽団

 確か90名を超えるウルトラ大編成だったと記憶しています。
 八田先生の懸命のコントロールも空しく、特に破綻寸前の「ローマの祭り」でしたが、
 大編成ならではの魅力も伝わってきました。
 それにしても、八田先生は、演奏開始前からチョコチョコ落ち着きなさそうに動き回り
「早く指揮をしたい、演奏したい」という意識が伝わってくるかのようでした。

〇東海ウインド

 この日唯一の課題曲D(ムービング・オン)でしたが、演奏はノリノリで結構好きでした。
 自由曲の「ハーリ=ヤーノシュ」は、部分的にもたつきと固さが感じられ、課題曲ほどの
 勢いは感じられなかったのが残念でした。

〇中野北中学校

 全体的にモゴモゴしていて、言語不明瞭意味不明の演奏でした。
 だけど、この一年後に素晴らしいオセロを展開するのだから、中学生の
 一年の進歩は計り知れないものですね。

〇志村第一中学校

 演奏が素直で、伸び伸びとして印象に残っています。
 ハンガリー狂詩曲も前半が抜群に説得力があっただけに
 後半の失速は少し残念・・・

〇武蔵村山第四

 中学の部で一番印象に残っています。
 指揮者と生徒が一心同体というか、気持ちが一つとなってのびのび気持ちよく
 吹いていました。
 打楽器も「ローマの祭り」をたった五人で叩き切り、
 ティンパニー奏者が部分的にタンバリンと持ち替えて演奏していたのが
 印象的です。

〇東京ガス

 技術的には本当に拙いのですが、前年のエルザと言い、今回の「春の猟犬」といい
 音楽を心から楽しんでいる光景が伝わり、結構好きです。

確かこの大会の審査員の一人が藤田玄播で、
初めて「天使ミカエル」の人だーと妙にエキサイトした記憶があります・・・
 
吹奏楽コンクールの課題曲で一番好きな課題曲は、
1981年の課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュと以前書いたと思いますが、
マーチで一番好きなのは、色々悩みますが、
1987年の課題曲E/マーチ「ハロー!サンシャイン」かなーと思います。
(次点は、テイクオフ・五月の風・SLが行くあたりかな・・・

この年の課題曲は、Aの風紋とEに人気が集中していました。
当時風紋は正直あまり好きな課題曲ではありませんでしたが、いま改めて聴くと
少々長いのですが、かなり魅力的な曲のように感じます。
Eは、ティンパニーを使用せず、小太鼓・大太鼓・シンバル・シロフォン・グロッケンだけの
打楽器使用です。
曲自体可愛らしさと勢いの両方を有し、今聴いても楽しさが十分伝わってきます。

1987年の都大会は、中央大学をはじめとする超名演があったかと思えば、
冴えない高校の部のように駄演もあったし、聴いていて面白かったです。

〇中央大学

 自由曲の「ガイーヌ」のレスギンカ舞曲があまりにも見事すぎて、この一曲だけで
 強烈なインパクトを残してくれました。
 レスギンカのスネアドラムのあの叩き方の元祖は、このチームだと思います。
 一番初めに序奏からスタートする編曲も林先生が第一号だったと思います。

〇東海大学

 このチームは、1979年に「ローマの祭り」で全国大会初出場をなしとげていますが、
 同じ自由曲で、この年に臨んだのですが、
 音量過剰の爆演で終わってしまいました・・・
 だけど、あれだけ吹き鳴らしていれば、さぞかし指揮者も奏者も完全燃焼したでしょうね。
 個人的には、こういうローマの祭りは大好きです。

高校の部は、通常は6団体出場し、金=代表が2団体、銀2 銅2というのが慣例なのですが、
この年は、確か一団体(明大明治だったかな・・・?)出場を辞退し、五団体の出場と
なったのですが、その関係で、この年だけは、金=代表が2団体、銀賞3団体 銅賞なしという
変則的な配分となっています。
こうした事は極めて珍しいと思います。
高校の部は、この年は本当にレベルが低く、個人的には、全団体銅賞・全国大会出場ゼロ
でも良かったかと思います。
関東第一も駒沢も後年のような素晴らしい演奏をするチームには、当時はまだ至っておらず、
1987年は、何と東京朝鮮が代表になっている程ですから・・・
でも東京朝鮮の「祝典序曲」は、都大会も全国も平均点以下以下の惨憺たる演奏でしたし、
関東第一もクラのリードミスオンパレードでホント、ひどい演奏でした。
余談ですが、関東第一は、全国でも銅賞を受賞しますが、この時チューバが一本だけでした。
それは、メンバーの一人が付き添った トラックが、普門館ではなく違う会場に行ってしまって、
本番に間に合わなかったんだそうです。
そういえば、この頃はまだ都立永山がまだ登場していなかったのですね・・・

全然意識していませんでしたが、
12/21はマヤ予言によると終末の日らしいです。

というかこの種の予言は当たった試しがありませんので
全然信用していません。
今、「しゅうまつ」と転換したら一瞬「週末」と出ましたので
むしろ12/21は終末ではなくて、週末なのでしょうね。

小学生の頃、「ノストラダムスの大予言」がクラスでもブームとなり、
当時「1999年というと、自分は34歳・・・、自分は34歳で死ぬのか・・・」と
へこんだ事もありましたが、
大人になるにつれて、そうしたくだらん大予言の事はきれいさっぱり忘れ去り
無事に2000年を迎えていました。

だから今回もそうなる事になるでしょう。

というか、マヤ予言の場合、暦を作った人の感覚からすると
2012年なんてはるかかなたの時代だから、その先がないというよりも
その先を作るのが面倒だったという素朴な理由ではないのでしょうか・・・?

いずれにしても、そうした下らん予言などに惑わされずに
自分の進むべき方向は自分自身で決定し、進んで
いきたいと思います。

東京都大会

全国大会の前の支部大会で一番好きだったのは、東京都大会でした。

過去形なのは、理由の一つが、現在は普門館で開催されない事と第二に
全部門が一日で開催されなくなったからです。

最初に東京都大会を聴いたのは1986年の大会からでした。
この頃の東京都大会は、中学・高校・大学・職場・一般の5部門の審査を
同日に行い、
更に小学校特別演奏とか中学と高校のB部門の第一位の特別演奏を行うなど
とにかく内容がてんこ盛りで、聴いていて全く飽きませんでしたし
すごく楽しかったです。

当時の東京都大会は、朝一番の演奏時は客席は本当にガラガラで全体の三割も客席は
埋まっていなかったと思います。
当然当日券も余裕で買えました。
(ヤマハ銀座で、都大会の前売り券が発売されていて、確か100円引きだったと
 思います。)

1986年のプログラム第一番は、一般の部の豊島区吹奏楽団でした。
前年度は「ディオニソスの祭り」で金賞を受賞している実績申し分のないチームで、
演奏(海)も全然悪くない演奏ではなかったのに、
なぜか銅賞で気の毒でした・・・

印象に残っているのは・・・

〇葛飾吹奏楽団

 「三角帽子」のラストで、パーカッション全員がカスタネットを両手に持ち上げて
 鳴らしていたのは印象的です。
 同じ自由曲の玉川学園中等部は、小太鼓をほぼ全員でロールしていました。
 
〇日大豊山

 正直技術的には稚拙です。
 だけど、奏者の「何とかしよう」という気持ちだけは十分伝わってきました。
 「サムソンとデリラ」~バッカナールも後半の盛り上がり方は実に自然で見事。

〇錦城

 何だかサウンドが終始モゴモゴしていて、言語不明瞭意味不明という
 演奏でした。
 4年前の「火の伝説」も似たような演奏なのだけど、こちらは日本人として
 共感する部分はありましたけど、この年の「飛天」は曲自体に
 魅力が乏しいからですかね・・・?

〇足立第十四中学校

 この大会で一番印象に残ったチームでした。
 課題曲も良かったけど、魔法使いの弟子は、ストーリー性が見事に伝わってきて、
 生き生きとこの曲の魅力を伝えてくれました。
 ファゴットソロもお見事

〇共立第二女子

 B部門特別演奏ですが、
 「エル・カミーノ・レアル」がスピード感・躍動感が抜群で
 強く印象に残っています。

〇東海大学

 自由曲の「神の恵みを受けて」(→1980年の市立川口の自由曲)は
 バリバリに鳴らしてかなり豪快な演奏でしたが、いわゆる普門館ffが審査員に
 嫌われたのか、気の毒な銅賞でした・・・

〇亜細亜大学

 課題曲で5人いたパーカッションが、自由曲で確か2人コントラバスに持ち替え
 自由曲は、3人で打楽器を担当していました。
 しぶーーい歌劇「イーゴリ公」序曲のため、印象は薄いのですが、
 途中で激しく盛り上がる部分で二人のマリンバ奏者の撥さばきが鮮烈で
 印象に残っています。

〇東京ガス

 指揮者が課題曲ではタクトを持っていましたが、自由曲の「エルザの大聖堂への行列」では、
 タクトを持たずに、自分の腕だけで指揮をし、
 全体をコントロールしていたのが印象的です。
 技術的には稚拙だけど、スケールの大きな演奏でした。

確かに朝9:05に演奏が開始され、全プログラムが終了するのは夕方6時を回っているのだから
審査する方も聴く方も
相当エネルギーがいりますよね。
だけど、多方面から1日に5部門を聴けるというのは確かに魅力的だったと思います。
12/16のスマイルプリキュアを見ていると、スマイルの場合
ハッピーとビューティさんの二枚看板なんだなーと改めて実感しました。
くどいようですが、前回のビューティさんは、あまりにも美しすぎで凛々しすぎる・・
本当に改めて惚れ惚れという感じです。
次回は、主人公の最後の個人回、主人公として最後の個人回を決められるのか
今から楽しみです。
そして、来月からはもう最終決戦なのですね・・・

そして、来年から「ドキドキプリキュア」ですか・・・

毎年思っているのですが、プリキュアの最終回を迎えるたびに
「あまりにもキュア〇〇が可愛すぎて、もう見られないのが寂しい。
 次回のプリキュアはもう見ない。今回で卒業」と思うのですが、
新しいプリキュアが始まる度に、毎回はまっていってしまいます・・・
次回のプリキュアは、スマイルと異なり、フレッシュやスイートで見せた
「比較的大人路線」という感じもします。
主人公の「ハート」はピーチに、「ダイヤモンド」はビートに
何となく似ているような気もしますが・・・
でもネットで出回っている画像がガせだつたらどうしよう・・・

先ほどイトーヨーカドーで、「プリキュアきせかえドール」という食玩が
売られていましたので、取り急ぎハッピーを買ってみました。





食玩できせかえが出来るというのも何か珍しい気がします。

というか、この食玩シリーズは、全三体という事で、ハッピー・ピース・ビューティの
三人しか販売されないみたいです。
うーー、何かサニーとマーチが可哀そう・・・
れいかさんは、気品・知性申し分ないけど、少し世間の常識と離れた「純粋天然ボケ」みたいな
部分があり、みゆき・やよい・れいかの三人は比較的、ボケ的要素が強いと思います。
それに対する突っ込み役としてあかねとなおがいるのに、
この扱いは少し気の毒・・・・

吹奏楽コンクールって、全国大会に直結する大編成も大好きなのですけど、
小編成(以前はB部門と呼ばれていました)の大会も結構好きで
結婚するまではよく聴きに行っていました。
というか、その頃は山梨県在住でしたので、日帰りで山梨→千葉・埼玉→山梨と
かいじ・あずさでトンボ帰りをしていたのは懐かしい思い出です。
今はそんな体力ありそうにもないし、第一一日に32団体も聴けるエネルギーが
あるのかな・・・?
30代前半の頃は、朝から夕方六時近くまで丸一日吹奏楽コンクールを聴いて
午後7時からオケの演奏会を聴きに行くという無茶も平気でしたけど、
さすが今はそれは無理そうですね・・・

1994年の関東大会B部門は、関東8県で開催される大会としては、この大会がフィナーレで
翌年から東関東と西関東に分かれてしまいます。
この年の関東大会の高校の部は、「仮面幻想」が大人気で計5団体が取り上げ、
朝早い時間帯から3団体が連続してこの曲を演奏していたのは、結構印象に残っています。
この日は他にも、大阪俗謡とかパッサカリアとか飛鳥とか邦人演奏が多く
割と全体を通して楽しく聴けました。

〇入間向陽

 上記の「仮面幻想」3団体連続演奏の中で、最も素晴らしい演奏を残してくれました。
 毎回このチームは、素晴らしい演奏と成績を残しているのに、現在でもA部門に出場しないのは、
 埼玉県の余りにも分厚い壁があるせいかな・・・?
(春日部共栄・埼玉栄・伊奈学園・松伏・与野・秋草などホント、優秀なチームが
  多いですからね・・)
 全体を通して「知的」が香りが漂う印象です。
 同じ仮面幻想でも、このチームの前の足利工業は、比較的原始的な演奏かな・・・?

〇高崎商科短大付属

 全体を通して細部までこだわった「パッサカリア」だったと思います。
 仕上がりが抜群に丁寧で、特にゆったりとした低音からの始まりや
 木管の展開が非常に良い出来栄えでした。
 全体にテンポが速すぎたかも・・・

〇銚子商業

 70年代の高校の部を牽引したこのチームは、当時B部門で頑張っていました。
 前年の「ウィンザーの陽気な女房たち」も抜群の名演でしたが、
 この年も知る人ぞ知る組曲「山里」を非常に丁寧に歌いこみ
 この曲が持っている「鄙びた情景」をよく醸し出していました。
 朝焼けのフルートソロが非常に印象的
 確か、23人程度の相当の小編成でしたが、それを全く感じさせない
 緻密かつ情緒溢れる演奏でした。

〇越谷西

 このチームは、以前マーラーの巨人とか真夏の夜の夢を
 かなり特殊な編成(木管はクラリネットの代わりにサックスセクションを置き
 確かサックスが8本程度、クラリネットが1本という
 金属的な響きがプンプンするサウンドを構築していました)でコンクールに臨んでいましたが、
 この年もサックスセクション重視の編成で演奏をしていました。
 うーーん、正直評価が難しいです・・・
 メタリックな響きが「売られた花嫁」の世界とミスマッチを起こしているし、
 原曲の打楽器はティンパニーだけなのに、大太鼓・シロフォーンなど余計な色彩を
 加えすぎているし、
 16~32音符ばかりの非常に動きの速い楽曲に
 奏者があまり対応できていないし・・・
 演奏としては「うーーーん、だから何なの?」という感じです。
 試みとしては面白いと思うけど。

〇六日町

 評価は銅賞でしたが、個人的に一番好きな演奏でした。
 リードのジュビラント序曲を実に生き生きと楽しく吹いていました。
 クラリネットのソロも大健闘!!
全体的には技術的に大変拙いものがあり、「もう少し頑張って」と思う場面も多々ありますし、
 中間部の歌いこみが不足し、部分的に息も絶え絶えになってしまったのは惜しいのですが、
 何よりも奏者が楽しそうに音楽に入り込んでいる姿に本当に
 感動してしまいました。
 いかにも普通の高校生らしい演奏で、毎日の練習風景が何となく
 想像できそうです。

〇八千代

 これは、自分が今まで聴いてきたコンクール演奏の中でも異色中の異色の演奏です。
 「抒情的祭り」の中間部から、奏者が次から次へと全体の1/3程度舞台裏に
 演奏中であるにも関わらず姿を消していくので、「あれっ?」と思っていたら
 中間部が終わってアレグロの部分に戻る辺りから、舞台裏に消えたメンバーが
 ハッピ姿に着替えて、半分踊りながら舞台まで演奏しながら出現し、その後は
 「ラッセー、ラッセー、ラッセーヤー」の掛け声が会場にこだまする大変なカオス状態の
 演奏になってしまいました。
 指揮者のあまりの大振りも前時代的でかえって印象的
 音楽の方向としては、「野性的・ワイルド・エネルギー」を感じさせるものでしたが、
 あまりにもそれを支える技術が下手すぎるので、評価に迷いましたが、
 結果として銀賞となり少しホッとしました。

〇下妻第一

 どうしちゃったんでしょう?
この躍動感ゼロの淡泊でメリハリが全くない「アルヴァマー序曲」は・・・
 女性指揮者の無非常な単なる四つ振りも相当不気味・・・

〇小松原

 考えてみれば、この学校と我が家は結構近い位置にあるのですね。
 (関係ないけど・・)
 当時としては珍しい学ラン姿の男子校でしたが、
 非常に力強い「ファンファーレとアレグロ」でした。
 

子供の頃というか、自分が大学の頃まで、日本テレビにおいて
秋が近くなると
「アメリカ横断ウルトラクイズ」というものが放映されていて、
結構この番組が好きで、毎年楽しみにしていました。
(参加しようという気持ちにはなりませんでしたが・・・)

私は日曜日は仕事なもので、毎週日曜日は社有車が確実に空くもので
この日だけは毎週確実に車をキープできます。
大抵ラジオを付けてしまうのですが、毎回TBSを聴いてしまいます。
TBSはテレビは不調がずっと続いているみたいですが、
ラジオは比較的聴衆率が良いと聞いていますし、
事実、平日ならば、ゆうゆうワイドとか玉むすびとか面白く聞かせて
もらっています。
特に玉むすびの赤江さんは、テレビの「モーニングバード」とは一味も二味も
違うそのはじけっぷりに毎回わくわくしてしまいます。
そう言えば、赤江さんは一度だけですが
「スマイルプリキュア」にも本人役で出演されていましたね・・・
ゆうゆうワイドは、個人的には金曜日のさこみちよさんが結構好きで
あのいかにも大阪のおばちゃんっぽい笑い声には、結構元気をもらう時も
あります。

土曜日の「パカパカ」も結構大好きで、あれを運転しながら聞いていると
他人が見ると、大笑いしながら運転している頭の少しおかしい人にも
見えなくもないと思います・・・

日曜日の爆笑問題も悪くはないけど、以前の同じ枠の「伊集院光の秘密基地」の方が
はるかに知的で面白かったと思います。

何だか話が全然それてしまいましたが、
日曜日の爆笑問題のコーナーの中で福留さんがゲスト出演をされていて、
「アメリカ横断ウルトラクイズ」の裏話を色々とされていたのは、
かなり興味深かったです。
舞台裏で福留さんがあんなに苦労をされていたとは・・・

だけど、あの番組のテーマソングが実はクラシック音楽だったとは
その当時は全く知りませんでした。
あのテーマ曲は、実はグローフェ作曲/ミシシッピー組曲の中の
第四曲「マナディ・グラ」と第二曲「ハックルベリー・フィン」だったのですね。
グローフェは、組曲「グランドキャニオン」で有名な作曲家ですが、
こんな愉快な曲も書いていたのですね。

アメリカ横断ウルトラクイズで、クイズで勝ち抜けが決まる度に
第四曲「マナディ・グラ」の出だしがかかっていたのですね。
だけどこの第四曲は、曲の最後の方でも、この出だしのテーマが
高らかに再現され、結構格好よく曲を締めくくります。

このミシシッピー組曲は実は一度だけ生で原曲のオケ演奏を聴いた事が
あります。
1989年頃の、読売日本交響楽団がまだ名曲シリーズを新宿の厚生年金会館で
やっていた頃に、この曲を聴いた事があります。
余談ですが、この厚生年金会館は近年解体されていますが、その跡地には
何が建ったのかな・・・・?
読響の演奏は、正直あまり印象がありませんでしたが、
吹奏楽版として、コンクール全国大会で初めてこの曲を取り上げたのは
文教大学でした。
これは1994年の演奏でしたが、高らかに雄大に歌い上げられていて
素晴らしい名演だったと思います。
本日は選挙でしたけど、日曜日は出勤の為、不在者投票に事前に行っておいて
良かったです。
予想通り自民の圧勝で少し安心しています。
3年前の反省を活用して、日本を再生して欲しいなーと思います。

それでも、こうして「プリキュア」の事を書いている自分もどーかと
思いますけどね・・・

歴代プリキュアは、比較的ブループリキュアは冷遇されているような気も
いたします。
アクアさん、ベリー、マリン、ビート
特にベリーは製作者に嫌われているのかもと思わせるほど、時に可哀そうな扱いを
受ける事もありました。

そんな中、スマイルのビューティさんは、初登場時から比較的厚遇されていると
思います。
美少女で(時に残念な美少女の時もありましたが・・・)頭が良くて賢くて
生徒会会長で、人望も厚い。
非の打ちどころがない上に、
ボンクラメンバーばかりのスマイルの中において、唯一知性的なものを有し
チームの参謀役にもなっているし、
人気が高いのもうなずけます。
特に、剣を振う時のビューティさんは鬼気迫るものがありますし、
それがまた凛として実に素晴らしい!!
スマイルプリキュアは、5人全員大好きなのだけど、
ハッピーの次に来るのは、やはりビューティさんなのかな・・・?

それを改めて認識させられた今回のビューティさんの個人回でした。

確かに、ジョーカーの思惑通り、スマイルは基本的にれいかさん以外は
アホばかりなので、チームの頭脳を狙うという意味では
れいかさんに的を絞ったのは適切ですよね。
もっとも、ずっと前からそうしておけばよかったのにとも思うのですが、
それは、プリキュアのお約束に反するので、言わないようにしましょう。
それにしても、ウルフルンさん達マヌケ3幹部はどこに消えたのでしょうかね・・
まさか本当に粛清されたのかな・・・?
最終決戦でプリキュア達に救出されて、プリキュアと共に真の敵と戦い、
物語の大切な登場人物としての地位が保全されて、
めでたしめてたしという感じなのかな・・・?

それにしてもも今日のビューティさんの戦いの舞台は
まさにビューティさん一人の為ですね。
デザインも背景もかなり凝っていて、
正直、サニーの時とはえらい違いだなーとさえ思いました。




やはりビューティさんの剣舞は素晴らしいし、見栄えがしますね。

ビューティブリザードの最終変容として
ビューティブリザードアローが登場しましたけど
正直アクアさんをはるかに超越するものでしたよね。
(アクアさんのサファイアアローも大好きでしたけど・・・)

アクアさんがプリキュア5の時に、病気のミルクを守る時に見せた
剣舞も大変な迫力がありましたけど
今回のビューティさんは、迫力+気品がありましたね。

スマイルもあと5回で終了してしまいます。
本当に残念ですが、残りのわずかな回数を楽しみたいと思います。
前回でしたっけ、1981年の全日本吹奏楽コンクール・高校の部で
川本高校の「サルタン皇帝の物語」の演奏が素晴らしいと書きましたが、
リムスキー=コルサコフのこの素敵な組曲・歌劇もほとんど知られていない
知る人ぞ知る名曲に近いと思います。

でも吹奏楽コンクールの場合、こうした事はよくあることで
吹奏楽コンクールでは頻繁に自由曲として取り上げられるのだけど
オケの世界では、「何それ?」というのも結構あると思います。

例をあげると・・・

アーノルド/序曲「ピータールー」
 同   /組曲「第六の幸運をもたらす宿」
ウォルトン/組曲「ア・ウォータイム・スケッチブック」
レスピーギ/シバの女王ベルキス
  同  /ベルファゴール序曲
コープランド/組曲「赤毛のポニー」

だけど「サルタン皇帝の物語」は、実は部分的には超ウルトラメジャー曲だとも
思われます。
なぜなら、この組曲には、「熊蜂の飛行」という曲が
含まれているからです。
「熊蜂の飛行」は大抵の人は「あ、この曲どこかで聴いた事がある」という感じ
だと思います。
実は自分自身も、「サルタン皇帝の物語」は、川本高校が吹奏楽版で演奏した
第三曲「三つの不思議」しか知りませんでしたが、
上野の東京文化会館の音楽資料室で、レコードを視聴し(当時はまだCDは普及していない時代・・)
「えっ、この組曲ってあの熊蜂の飛行が含まれていたんだ・・」と
驚いたものです。

サルタン皇帝の物語のオケの演奏で、結構好きなのは、
アシュケナージの指揮のものです。
特に第三曲の中間部は、テンポが異常に遅く、
クライマックスへ向けてゆったりゆっくりと盛り上がっていく構成は
結構好きです。
ただ残念ながら、この曲のオケの生の演奏は一度も聴いた事がありません・・・
アンコールで「熊蜂の飛行」のみ何回か聴いた事がある程度です。

この曲を初めてレコードで聴いた時、驚いたのは、第三曲の出だしのファンファーレが
ほぼ全曲を通して一貫してテーマとして出てくることでした。
第一曲の出だしは、第三曲の出だしと大して変わりがなかったと
思います。

吹奏楽コンクールでは、この曲は結構演奏されていますが、
川本高校を超える演奏はないと思っています。
面白いのは、1985年の大月東中学校が、
出だしのトランペットのファンファーレ的な部分を
スタンディングして演奏していた事です。
演奏も構成がしっかりしているせいか、骨太なんだけどファンタジー感溢れる
演奏で良かったと思います。
個人的にこれまでの吹奏楽コンクールで一番好きな課題曲は、
1981年の課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュです。
前半の幽玄的な感覚、後半のバイタリティー、ラストのトランペットのデュエット
皆大好きという感じです。
特にアルトサックスのソロや打楽器の扱い方の上手さには感服してしまいます。

1981年の全国大会・高校の部は、どちらかというと課題曲Bに人気が集中していましたよね。
大体七割近い学校はBだったのかな・・・?
そのせいか、課題曲D/青空の下では、嘉穂高校の一団体のみでした。
課題曲A/イリュージョンは、淀川・早稲田・高松第一・中村だけだった記憶があります。

もしもタイムマシーンがあると仮定して、ある年の全国大会・高校の部を聴くことができるとすると、
1980年かこの年か、1987年か1990年あたりを選択するかもしれません。

「東北地方の民謡によるコラージュ」の演奏で一番印象に残っているチームは、
実は全国大会で演奏されたものではありません。
山形県で開催された東北大会の「大曲高校」の演奏が一番印象に残っているというか、
ウルトラ級の名演だったと思います。
会場にいた者誰もが感じたかもしれませんが、
あの張りつめた緊張感、凛とした演奏は、本当に素晴らしいものでした。
自由曲は三善晃の「交響三章」でしたが、
通常は第三楽章を取り上げることが多い中、第二楽章を取り上げたいたのも
今にして思うと斬新でした。
あの演奏が、スカ金で終わったのは非常に惜しいと思います。
個人的には、五年連続金賞がかかっていましたが、弘前南よりは
この大曲に是非全国に行ってほしかったと思います。

さて、1981年の高校の部は、
市立川口・花輪・逗子開成・就実の演奏は以前に触れたことがありますので
ここでは割愛します。

〇旭川商工

 頼りない演奏なのですが、自由曲のガイーヌのレスギンカは、
 力強さ・迫力・民族舞曲的高揚感は全くないのですが、終始柔らかい響きの
 ファンタジー感溢れる演奏でしたので、かえって印象に残っています。
 こうしたガイーヌの演奏は、極めて珍しいと思います。

〇磐城

 「中国の不思議な役人」は東北大会以上の圧倒的名演だと思います。
 ここまで音楽を消化し、自分たちのものにされると聴いている方としては、
 グーの音も出ません。
 トロンボーンのグリッサンド、サスペンダーシンバルのいかにも「見せる打楽器」的扱い
 本当に印象的です。
 同じ指揮者で、この演奏の丁度20年後に同じ自由曲を取り上げていますが、
 こちらも素晴らしいです。
 2001年版は、1981年の演奏に比べて、鋭角的な感覚ではありませんが
 より音色に多様性が見られます。カット方法も1981年と少し異なっています。

〇弘前南

 正直東北大会は冴えない演奏でしたが、全国ではさすがの演奏、大人のしっとりとした
 聴かせる演奏をしてくれています。

〇富山商業

 「シンフォニエッタ」は正直評価は分かれるかなーと思います。
 ダメという人は、金管群の高音の音程の悪さと音の割れに難色を示すと思いますし、
 良いという人は、木管群の人の声のようにも聴こえるサウンドの美しさが素晴らしいと
 言うと思います。

〇習志野

 「寄港地」のオーボエのソロはこの年のこのチームが一番印象に残っています。
 課題曲も実にオーソドックスな作りで素晴らしい。
 「ヴァレンシア」で、後半のシロフォーンが派手に鳴り響く辺りから、急に打楽器の
 バランスが悪くなったのは、なぜなんでしょう?

〇東海大学第一

 前年の「二つの交響的断章」やそれ以降のこのチームの独特な存在感を考える時、
 なぜにこの年だけ「こんなに淡泊な表情なの?」と
 感じてしまいます。
 インパクトに欠ける地味すぎる印象です。

〇名古屋電気

 プラハやローマの祭り・アトモスフェア・交響的断章では圧倒的な印象を残してくれたのに
 この年の「ディオニソスの祭り」は全体的にかなり未消化で、淡泊な印象です。
 やはり学校のカラーと自由曲の相性ってあるものなのですよね・・・

〇天理

 天理の数多い名演の中でも、抜群の名演に入る誉れ高い演奏です。
 個人的には、「オセロ」と言えば、この年の天理か、1987年の札幌白石か
 迷う所です・・・
 それにしても天理の「オセロ」は、技術的にはほぼ完璧に近い上、
 第三曲「オセロとデスデモーナ」の歌い方には感極まるものがあります。

〇川本

 個人的には、この年の高校の部で最も好きな演奏です。
 「サルタン皇帝の物語」は、恐らくこの年のこのチームが全国初演だと思いますが、
 知る人ぞ知るリムスキーの名曲を、感受性豊かに表現してくれたこのチームには
 本当に頭が下がる思いです。
 中間部で、ゆったりとゆったりと頂点に達していく盛り上げ方が実に素晴らしい。
 バンドジャーナルの講評にある通り
「力強く美しい響き」のお手本のようなサウンドです。

〇福岡工大付属

 確か41名での演奏だったと思います。
 課題曲の前半のネチネチした感じはあまり好きではありませんが、
 一転して自由曲の内省的な響きは素晴らしい。
 自由曲全体が一つのファンファーレとコラールのような感じもしますが、
 オルガンの響きを想起させるものもありました。

他にもダーダー吹きの中村、旭川とは対照的にレスギンカで見事な爆演をしてくれた嘉穂
古典美を追求してくれた基町
本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれて、当時の皆様に
改めて敬意を表したいと思います。

12/10よりお得意先への来年のカレンダー配り+情報収集活動に
東奔西走している感じです。
大体600軒近くの配布を予定していますので、
年末までの残り日数を考えると、一日平均35枚前後配布しないと
年内に完了できないので、正直顔面蒼白という感じです。

配布先が一つのエリアに集中していればいいのですけど、
てんでバラバラで、鴻巣から川口まで飛び回っている感じです。
だけど、一応車で廻れるから、とりあえず
「寒い」日々とはしばしのお別れで、それはそれで良かったと
実感しています。
だけど、今日も大体80キロ近くを走破しましたので、
正直クタクタです。

年末までのラストスパートという感じなのでしょう・・・

うちの会社のカレンダーは、シンプルだけど評判はいいです。
メモ欄は大きいし、2か月に一枚ではなく、毎月一枚という感じですし、
見やすくて助かるというのが大方の意見みたいです。

もっとも我が家では、そうしたカレンダーは一番嫌がられています。
うちの奥さんは、風景画とかディズニー系でないと嫌とか煩いですし、
自分は自分で、自室には「スマイルプリキュア」のカレンダーを既に10月から
購入していますしね・・・
だけど、今年のスマイルのカレンダーは水着はあるし、れいかさんだけ妙に色っぽいし、
みゆきは可愛いし、
ホント、いう事なしという感じです。
現在の「スマイルプリキュア」は、メンバー全員同学年・同クラスという構成に
なっています。
だけどこれって、今までありそうで実はなかった構成なのです。

振り返ってみると

MH→中三と中一
SS→咲舞は、同級生・同クラスだけど2名だから・・・
  (後半の満と薫を含めると、スマイルと同じように同級生・同クラス)
プリキュア5→中三2名と中二2名と中一1名
フレッシュ→全員中二だけど、ラブ・美希・祈里は学校が違う
ハートキャッチ→中三と高校生
スイート→中二3名と小学生

今のスマイルにメンバー間のいがみあいとか喧嘩が全くないのは、
メンバーのキャラクターもあると思いますが、
全員同じクラスというのもあるのかもしれませんよね。




そんな中、プリキュアとしてのチーム力・バランスを考えると
一番チーム力が高いのは
やはり「プリキュア5」といえるのかもしれません。

プリキュア5は、やはりメンバーのバランスが素晴らしい。
メンバー構成が中二2名を軸として、支える先輩2名 後輩1名というのは
指揮系統の上でも申し分のない構成と思えます。
また、メンバーの精神的支柱というか、チームリーダーが中二のアホだけど
不思議なカリスマ性を秘めているのぞみというのが、
本当に考え抜かれた構成というか、脚本家やディレクターの着眼点の良さに
感服してしまいます。
そして、アホなのぞみを先輩としてサポートするのが
知性・参謀としてのかれんさんというのも
いいですよね。
もっともかれんさんは、知性のプリキュアと言いながらも
結構武闘派的要素は強いのですが・・・

その点、今のスマイルでは、のぞみの役割をみゆきが果たし
かれんさんの役割を更に知的参謀として高めたのがれいかさんなのでしょうね。

やはり歴史は繰り返すのかな・・・?
よく言われる事ですが、ベルリオーズの「幻想交響曲」は
音楽史を語る上では、途方もない奇跡的な曲だと感じます。

だってベートーヴェン大先生が亡くなって、古典形式が主流の中、
そのわずか3年後に「幻想交響曲」という
現在聴いても先進的な曲が生まれている訳ですから、
これは本当に奇跡としかいいようがないと思います。

ベートーヴェンの時代、和音美とか形式美とか「定められた形式」が尊重されていたと
思いますが、
ベルリオーズの幻想の場合、
「自分の感じたままに書く!!それの何が悪い」という感じに
形式を超越し、和音的にも奇怪な響きや不協和音が結構至る所に炸裂しています。

ベルリオーズ以前にも、ベートーヴェンの交響曲第六番「田園」にみられるような
標題音楽は色々ありましたが、
自分の妄想や欲望、自己顕示欲をグロテスクなまでに
自分の交響曲に取り入れたのは、ベルリオーズが第一号といっても差し支えはないと
思います。

この曲はあるゆる意味でいろいろと時代を先取りしていると思います。

チャイコフスキーやフランクというと、「循環形式」とかいって
一つの主題が各楽章に受け継がれていく形式が有名ですが、
ベルリオーズの場合「恋人の主題」が色々変容していっているのが面白い所です。
この恋人の主題は、第四楽章「断頭台への行進」では、斬首寸前に再現されますし、
第五楽章の「ワルプルギスの夜の夢」では、化け物となった恋人のなれの果てのテーマとして
再現されています。

更に、この時代打楽器は、ほぼティンパニーに限られ
まれにシンバル・大太鼓・トライアングルが入る程度だったのですが、
20世紀の打楽器主義を予感させるように、
チャイムや小太鼓も積極的に使用しています。
また、ティンパニーも第三楽章の嵐の表現では四人の奏者を用いていますし、
第四・第五楽章では常に二人の奏者を用いています。
第五楽章では、大太鼓も二人の奏者を使っています。
指揮者によっては、第四楽章の小太鼓を二人用いる場合もありますし、
第五楽章の最後のシンバルの打音を二人の奏者を使用する場合もあります。

ま、とにかく交響曲に「私情」を大胆に持ち込むのは、
マーラーの良き先例になったとも思えます。

こうしたとんでもない内容の交響曲がベートーヴェンの死後わずか3年で
登場すること自体、
やはり「奇跡」なのかもしれません。

個人的には、
1930年代、ストラヴィンスキーが原始主義を乗り越え新古典主義に到達し
プロコフィエフがモダンと伝統の間に葛藤し、
ショスタコが政治に翻弄され暗号的な交響曲を書いている頃
ラフマニノフがアメリカに亡命してもなお
旧帝政ロシア時代のメランコラリックな曲を書き続けていた事にも
音楽史の上での皮肉というか、奇跡を感じてしまいます。
本日の「スマイルプリキュア」の主人公はなおちゃんでした。
(なおもついに七人兄弟の長女ですね・・・)
正直、今日のマーチは大変な迫力があったと思います。
個人的に「マーチ」は、ブラック・ルージュ・ピーチ・サンシャインと並んで
歴代プリキュアの「漢プリキュア5人衆」の一人と思っています。

スマイルの中では、なおとあかねは、同じスポーツ系・常識的・突っ込みという点で
色々と重なる部分は多いのですが、
サニーはどちらかというと、ワンパク小僧タイプ
マーチは、鍛えられた青年という印象もあります。

漢プリキュア5人衆といっても、
ルージュ・ピーチは比較的母性愛的要素を感じ、
ブラック・サンシャインは父性的要素を感じますが、
マーチの場合は、なぜか両方の側面を有しているような気がします。

それにしても、今日はマーチが主人公のはずなのですが、
ラストで、みゆきがなおを抱きしめた場面に強い共感を覚えます。
さすが、ハッピーは全体の主人公。
ハッピーの優しさ・母性愛・ぬくもりを強く印象付けられたシーンでした。

話は全く変わりますが、
先日、東浦和の中古おもちゃショップで、
水無月かれんさんとキュアアクアのミニフィギュアが200円で売られていましたので
思わず買ってしまいました・・・




プリキュアシリーズでは一般的にフィギュアやミニフィギュアにおいて
変身後のプリキュアとしての姿のものは当然多数あるのですが、
変身前のものは意外と少なく、
今回のかれんさんのミニフィギュアは結構貴重品なのかもしりません・・・
(ハートキャッチでのつぼみとえりか、スイートでの響と奏は我が家にもあります・・)

プリキュア5では、のぞみ以外は持っていなかったので
とりあえずかれんさんをゲット出来て良かったと思います。

よく悪口サイトでは、かれんさんは「キュアババア」と陰口を叩かれますが、
アクアさんは、知性的な美人プリキュアだと思います。
というか、シリーズを通して、ブループリキュアはマリン以外は全員クールビューティと
言っても過言ではないと思います。
マリンは、プリキュアでは極めて珍しい「うざ可愛い」のジャンルでは
ないでしょうか・・・?

来週のスマイルは、ビューティさんの個人回です。
剣をフルに使って欲しいなーと個人的に期待しています。
だけど、ウルフルン・アカオーニ・マジョリーナは本当に粛清されたの
でしょうか・・・?
少し気になるところです。
予想では、最終的には、この愛すべきマヌケ3幹部も
おとぎ話の大切な登場人物の一人として、最終的には復活をとげ、プリキュア達と
共にジョーカーというか、真の敵?と最終決戦を繰り広げるような
感じもします。
吹奏楽コンクールにおいて、たまに
ある団体が取り上げた以外はほとんど演奏されない埋もれた曲というのも
結構あると思います。

文教大学というと、現在では元東京交響楽団のクラリネット奏者の佐川氏が
率いる金賞常連チームです。
そして、W・ヒルというと「セント・アンソニー・ヴァリエーション」で有名な作曲家です。
この両者が融合したのが、1982年の関東大会です。

この頃の文教大学は佐川氏がタクトを振る以前の時代ですが、
前年度は、「セント・アンソニー・ヴァリエーション」を全国大会で初演しています。
そして驚くべき事に、81年の関東大会では、
小澤氏率いる神奈川大学(81年の自由曲はシュトラウスの「英雄の生涯」)を
関東大会・まさかのスカ金に追いやる大金星をあげています。
でも、この年の文教は音源がないので、
セント・アンソニーは、85年の天理のような編曲なのか、原曲版なのかは
今となっては不明です。

その翌年に文教大学が自由曲として取り上げたのが
同じヒルの「音響の黙示~ソノ・レベロ」という謎めいた曲なのです。

正直、この「音響の黙示」という曲を知っている人はあまりいないと思います。
自分自身も知っている限りでは、この曲を演奏したのは、82年の文教大学以外全く
把握していません。
ヒルというと、どうしてもセント・アンソニーがあまりにも有名なので
他の曲というとほとんど知られていないと思いますが、
81年の高岡商業が「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という曲を
自由曲として取り上げています。
この曲はレコードで聴いた事がありますが、正直どこがおもしろいのか自分には
さっぱりわかりません。
唯一興味深かったのは、シロフォーンで静かに曲を閉じていくあたりかな・・・?

さて、「音響の黙示」は個人的には大好きな曲です。
出だしの金管楽器の強烈なファンファーレも相当インパクトがありますが、
全体を通じて、曲の内容というよりも
音の絶対的な響き、和音の面白さを徹底的に突き詰めたのがこの曲の魅力ではないかと
思います。
正直、メロディーもあまりはっきりしない、無調的というか、機械的というか、
モザイクがかかったような曲なのですが、そのドライな響きは
結構好きです。
そして、曲のラスト近くで、何と発音しているのかよく分りませんですが、
人のコーラスも入ります。
英語なのか、うなっているだけなのか本当によく分りませんが、
無機質な感じがして面白いと思います。

この文教大学の演奏は、前にも書いたと思いますが、「トラヤ」という会社の
カスタムテープによる音源しかないのですが、
トラヤもとっくに倒産していますので、今この演奏を聴きたくても
恐らく関係者以外音源は存在しないと思います・・・
私は、幸いなことにこのトラヤのカスタムテープを持っていますので、
この年の文教大学の演奏を聴くことができます。

出来れば、どこかのチームがこの曲を取り上げ、
「音響の黙示」の面白さを伝えて頂ければいいなーと思います。

この曲は技術的には金管楽器の高音が結構大変だったと思います。
前回、市立川口高校について少し触れましたが、
実はこの市立川口も近い将来市内の市立高校3校による統廃合がほぼ決まりつつあり、
市立川口の「二つの交響的断章」とか「無言の変革」シリーズが大好きな自分としては、
この市立川口の名称が消えることは非常に寂しいものがあります。
これも少子高齢化社会の影響なのでしょうか・・・

1983年から1995年にかけて
吹奏楽コンクールで素晴らしい名演の数々を残してくれた
神奈川県の野庭高校も結構前に学校統廃合によって
この名前が消滅しています。

よくサラリーマンの世界ですと、業績不振の部署とか関連会社が
「名誉ある撤退」とか「発展的解消」の美辞麗句の名において
消滅・他の部署や会社との統合という悲喜劇はよく聞きますけど、
学校までこの統廃合の波はきているものですね・・・

実は自分の出身高校も、つい最近までは男子高校だったのですが、
統廃合の名のもとに、
近隣の女子高校との統廃合が成立し、
今では男女共学校となつています。
自分の高校時代の思い出は、「男子校の気楽さ」にあったのですが、
それが最早母校にないとは、卒業生としては
一抹の寂しさも感じます・・・

話は変わりますが、学校の統廃合以上に変化が激しいのは
街の風景だと思います。
1980年代中盤頃まで、川口駅の東口は、そごうや丸井があったりそこそこ
栄えてはいたのですが、西口は汚い飲み屋が数軒ある程度で、本当に町工場しかない
さえない街だったのですが、バブル以降は
高層マンションの建築が乱立し、町工場がいつの間にか集合住宅へ変わり、
そしていつの間にやら「リリアホール」が出来たりして、
気が付いたら「未来都市」のように変容していました・・・

時代はホント、変わるものですよね・・・
フィッシャートゥールっていう作曲家って知っていますか?

私は全然知りませんし、この方の情報等はほとんど持っていません。

唯一分っているのは、1981年の関東開会で、川口ブラスソサイェティーが
課題曲B「東北地方の民謡によるコラージュ」と共に自由曲としてこの曲を
選曲し、金賞を受賞している事くらいです。

昔、「トラヤ」という確か世田谷にあったコンクール等でのライヴ演奏をカスタムテープに
して販売するという会社がありましたが、
(テープにするという事自体、今や死語の世界なのかもしれませんよね・・・)
一団体確か1000円程度で作成してくれていましたので、
確か1988年あたりに、この川口ブラスソサィェティーの81年関東大会の演奏のテープ作成を
依頼し、この演奏を聴いた事があります。
正直音質はお世辞にも良いとは言えませんが、
会場の雰囲気・曲の雰囲気は良く分りました。

この「最後の誓約」という曲は、終始アダージョでゆったりとした感じの音楽です。
曲全体を通して不思議な緊張感と、静と動の対比が強く感じられる曲のように
思えます。
確かバンドジャーナルのこの演奏の講評にて、「吹奏楽曲として十分計算された曲で
曲の途中で大胆なffが出てくる」とか書かれていましたが、
まさにその通りの曲です。
前半の静かさに対して、曲の中盤ですさまじい打楽器等による強音が響き渡り、
聴くものを思わず圧倒させます。
そして、ラストは再び静かになって静寂のうちに閉じられます。

何とも不思議な曲ですが、吹奏楽曲としては極めて珍しい終始ゆったりとした曲なので
妙に印象に残っています。
アレグロの部分は皆無で、アダージョ的展開なのに、途中ですさまじい盛り上がりを見せる
構成が珍しいので、何か印象に残っているのでしょう・・・

川口ブラスソサイェティーは、分っている限りでは、この演奏を含めて三回しか関東大会に
出ていません。
内一度は、1991年に「オセロ」で全国金賞を果たしています。
但し、正直この年のオセロはカットだらけで印象としては極めて散漫です。
むしろ翌年の信国先生の指揮での「ハムレット」の方が大人の演奏で
しっくりときます。
92年の関東大会・一般の部は山梨県民ホールで開催され、その頃私は仕事の関係で
山梨在住でしたので、喜んで聴きに行きました。
信国先生は、88年の市立川口でこのハムレットを自由曲として演奏していますが、
その際は、残念ながらトランペットをはじめ惜しいミスの連続で
印象としてはあまり良くありません。
終盤のチャイムの響きも正直鳴り過ぎてやかましいというレベル・・・
第一楽章アダージョの歌い方は素晴らしいのに・・・
その点、92年の川口ブラスソサィェティーは、ほぼノーミスで、第一楽章もしっとりと
聴かせてくれ、終盤の盛り上がりも極めて自然で
素晴らしい演奏だったと思います。
だけど、結果はスカ金でしたね・・・
でもあの年は、アンサンブルリベルテもスカ金でしたから、かなりレベルの高い大会
ではありました。

話を81年の川口ブラスソサィェティーに戻しますと、
この年の課題曲はB「東北地方の民謡によるコラージュ」でしたが、
同じ課題曲を「無言の変革」の市立川口も同じ指揮者が振っています。
しかし、随分と両者は違いがあるものですね。
市立川口は、前半はかなり遅めのテンポで演奏しているのに対し、
川口ブラスは、普通のテンポに近い形で演奏しています。
市立川口がかなりひねった解釈をしているのに、
川口ブラスは、オーソドックス表現をしています。

その辺りは面白いものがありますね。

現在でも川口市内には、川口ブラスソサイェティーは健在みたいです。
市立川口と川口ブラスソサィェティーのジョイントコンサートは、1989年に
川口市役所のそばのおんぼろホールで開催された時に聴いた事がありますが、
(曲目は確か、ダッタン人の踊り・悲愴より第一・第三楽章などだったかな・・・)
健在ならば、もう一度聴いてみたいですね。


プリキュア5というと、どうしても「夢原のぞみ」ばかりに目が行ってしまいますが、
実はルージュもミントも大好きなのですが、
のぞみの次にくるプリキュアというと、
やはりアクアさんを推したくなります。




プリキュア5の登場人物は、アクアさん・ナッツ・ミルクなどの主要登場人物の
初登場時の印象があまり良くないという妙な特徴もありますが、
全員その初期の頃の良くない印象を吹き飛ばしてくれているのは
さすがだと思います。
もっとも、ミルクは、GoGo時のミルキーローズまで
待たないといけないのかな・・・?

アクアさんは、ネットの世界ではよく「キュアババア」とか「中学生には見えない・・」とか
悪口の対象になったりもしますが、
個人的には「大人びたプリキュア」として貴重な存在だと思います。
だって、今のスマイルだって、ハッピー・サニー・ピース・マーチだけだと
知性が絶対的に不足する「ボンクラプリキュア」の集合体みたいな感じも
するのですが、ビューティさん一人加わるだけで随分とバランスが良くなるような
気もします。
プリキュア5も、アホなのは基本的にのぞみだけという事情はあるのですが、
アクアという絶対的な知性プリキュアが加わるだけで何か
鬼に金棒という印象を持ってしまいます。

プリキュア5の主人公は、のぞみというのは誰しも分っていることなのですが、
プリキュア5を別の解釈からとらえると、
それは「かれんさんの成長の物語」と言えるのかもしれません。
初期の頃の、協調性に欠け、自分一人しか信じられず、仲間の存在を求めていなかった
かれんさんが、あそこまで成長をしてくれるとは、
見方によっては涙うるうるの世界だと思います。
その意味では、かれんさんの成長を一番喜んでいたのは
じいやの坂本さんなのかもしれませんよね。

今の所、剣を武器として戦ったプリキュアは、アクアとビューティだけです。
別の所で、水対氷のクールな対決は
見てみたい気もしますよね・・・

祝典序曲

10代から30代中盤まで、結婚するまではホントよくクラシックの生の演奏会を
聴きに行ったものです。
色々な演奏会を聴いてきましたが、残念ながら一度もまだ生で聴いた事がない曲
というのも数多くあります。

一例をあげると・・・

マーラー/交響曲第八番「一千人の交響曲」
ハイドン/交響曲第100番「軍隊」
モーツアルト/レクイエム

マイナーだけど一度聴いてみたい曲は・・・

バーンスタイン/交響曲第二番「不安の時代」
ハチャトゥーリアン/交響曲第二番「鐘」
  同      /交響曲第三番「シンフォニーポエム」
  同      /ピアノ協奏曲
プロコフィエフ/交響曲第二番
ショスタコーヴイッチ/交響曲第四番
カヒッゼ/狂詩曲「イタリア」
アーノルドの交響曲⇒特に第二番と第三番
ウィリアム=シューマン/ニューイングランド三部作
  同       /ヴァイオリン協奏曲

などなど多数です。

だけど、小品で知名度は結構あるのに一度も生で聴いた事がない曲といえば、
自分にとっては、
ショスタコーヴイッチの「祝典序曲」をあげたいです。

この曲は、吹奏楽アレンジ版でも大変人気がある曲ですし、
自分の高校の定期演奏会でも候補にあがった事はあるのですが、
クラリネットがあまりにも難しすぎてボツとなってしまった経緯があります・・・

この曲は、冒頭のファンファーレが本当に爽やかで素晴らしいです。

そして、曲のラスト近くになって、このファンファーレが再現されるまでの間
終始燃えるように突き進む爽快感は、深刻な作品が多いこの作曲家としては
例外的に底抜けに明るく楽しい曲となっています。

スヴェトラーノフ指揮の演奏が一番しっくりきます。

同じ時期に「森の歌」が作曲されていますが、何となく曲の雰囲気が似ているように
聴こえるのもご愛嬌でしょう。

確か原曲の譜面には、バンダ(金管楽器の別働隊)もオプションとして用意されている
らしいのですが、
是非演奏会のオープニングにこの曲をバンダ付で
聴いてみたいものですね。



本日、うちの奥さまとの買い物の際に、「スマイルプリキュア」の
シャンメリーが販売されていましたので、購入してしまいました。
このシャンメリーは、クリスマス商戦を当て込んで毎年発売されているものなので、
時期的には丁度いいものなのでしょうね。

毎年性懲りもなくプリキュアのシャンメリーは買っているものの、
勿体なくてクリスマスを過ぎても毎年飲む事もなく、飾ってある状態です。
そして、12月を迎える頃にさすがに賞味期限を迎えてしまいますので、
昨年放送されていた一年
前のプリキュアのシャンメリーを飲み、
現在放送中のプリキュアのシャンメリーを一年近く飾っておくという
毎年、しょーもない事をしております。

でも改めて感じたことは、スイートとスマイルは、デザイン設定が本当に
違うなーという事でした。
それは、シャンメリーのデザインにもはっきりと出ていると思います。
現在の「スマイル」が可愛らしさを強調しているせいもありますが、
スイートと比べると、子供っぽい作りなのは明らかというか、
むしろその違いが面白いと感じます。
確か、スイートのミューズは小学校4年生という設定だったと思いますが、
アコちゃんの時もそうなのですが、
明らかに同じ黄色プリキュアのピースよりも大人びていますよね(笑)
勿論、ミューズは、じゃんけんなんてしませんし・・・

というか、メロディーとリズムのデザインが大人過ぎるのかもしれませんよね。

さて、スマイルプリキュアも大詰めに近づいてきました。
来週は、マーチの回ですが、
緑川家はなんと7番目のお子様誕生という事らしいですが、一体どんだけ産むんだよーと
いう感じですが、
「少子高齢化」の今の日本にとっては、これこそが「理想」なのかもしれませんよね。
現在一番気になっている存在は、れいかさんなのです。
プリキュア5で、のぞみ・りんと同様に将来の夢について持っていなかったかれんさんも
物語の終盤近くで、「医者になりたい」という夢を持つ事となります。
れいかさんの場合、第16話で、「どうして自分は勉強をする必要があるのか、
将来何をやりたいのかまだ見つかっていない」という課題に向き合う事となりますが、
プリキュアシリーズの中では珍しく、この回答がまだ明示されていません。
れいかさんの個人回は、恐らく12/16辺りでしょうから、
この時に何らかの示唆、又は明示があるのかもしれませんよね。

それはどんなものなのか、興味はあります。

さて、今日は賞味期限間近の昨年の「スイート」のシャンメリーでも飲みながら
明日の仕事の事は一時忘れ、
スマイルでも見ながら、甘いひと時を過ごそうかと思います。
矢代秋雄の「交響曲」は、邦人シンフォニーの中でもトップクラスの名曲だと
思います。
この曲は、変拍子・不協和音の炸裂など難しい側面がある一方、第一楽章のテーマが
「循環形式」のように、第三楽章で変容され、第四楽章の終曲部のコラールでも高らかに
再現されるなど、分り易い面も多々あります。
個人的には、第二楽章のティンパニーの「テンヤ・テンヤ・テテンヤ・テンヤ」という特徴ある
リズムが大好きですし、途中のシロフォーンのソロは、プレイヤーの腕の見せ所でも
あります。
どこかの学校が、この第二楽章を演奏してくれないかな・・・?

矢代秋雄の交響曲は、全国初演の秋田南がそうであるように
ほとんどのチームは、第四楽章を自由曲として演奏します。
数少ない例外は、93年の小平第六中学校かな・・・
あれは、第三楽章と第四楽章のアレグロ以降を演奏していました。

以前にも何度も書いているので、ここでは触れませんが、矢代秋雄の交響曲の
コンクールでの最高名演は、82年の仁賀保高校です。
あれを超える演奏は、今後も恐らく出てこないと信じています・・・
同じ指揮者が98年に新屋高校を引き連れて、この曲を演奏したけど、いい面は確かに
あるものの82年には到底及ばなかったと思います。
82年の仁賀保の時のアレンジャーは、指揮者の高野豊昭氏となっていましたが、
98年の新屋の時は、天野正道アレンジを採用していたのは、著作権の問題から
なのかな・・・?

原曲のオケでこの演奏を聴くと、第四楽章のホルンの雄叫びは、それ程目立つ箇所では
ないように聴こえますが、吹奏楽として聴くと、あの部分を強調する演奏は
多いと思います。
初演の秋田南は、あの部分はそれ程目立っていませんでしたが、あの雄叫びを
最初に強調して解釈したのは、確か83年の習志野だったと思います。
習志野高校は、91年にも同じ曲を自由曲として再演していますが、特に両者に解釈の
違いはなかったようにも思えます。
だけど、習志野は91年にサントリーホールで開催された「邦人作品」演奏会の時には、
コンクールで演奏した時のようなカットは止めてほしかったなーと思いました。
せっかくサントリーホールで自由な枠があるのだから、ノーカットで演奏して
欲しかったと思います。

矢代秋雄の交響曲は、他にも色々なチームが挑戦しています。

〇81年/田柄中学校

 中学の部で初めてこの曲を演奏したのは、間違いなくこの学校だと思います。
 だけど、レコードで聴く限り、いかにも指揮者の先生の言うとおりに吹いた、
 この曲の意味や中身はあんまりよく分らないけど、とにかく指揮者の先生の指図通りに
 吹いたという印象が強いです。
 全体に音がうすい・・・
 アレンジャーは当時の東海大学の指揮者の編曲のようですが、
 後半で、やたら鍵盤楽器がネリベルの二つの交響的断章のように
 鳴らしまくる部分があるのですが、あれは一体何なのでしょう・・・?
バンドジャーナルの1981年において、この年の田柄中学校の記録が一年に渡って
 掲載されていますが、指揮者も「中学生になぜこの曲を・・」という疑問に対しては、
 一定の信念があったことを窺わせています。

〇1988年と1990年の愛工大名電

 88年は、名電にとって五年連続金賞のかかった大事な年だったと思うのですが、
 88年の演奏は、正直「うーーーーん」という感じです。
 天野正道のアレンジなのに、なぜかサウンドが厚く感じすぎ、
 女性の厚化粧みたいな演奏となっています。
 曲も全体的に未消化気味で、プラハ1968を演奏する時のような
 迫力も切れも何もなく、銀賞にとどまっています。
 一方その2年後に同じ曲を再演していますが、こちらの演奏は「素晴らしい」としか
 いいようがない!!
同じアレンジャーなのに、どうしてこうも解釈・演奏に差が出てしまうのか
 まさに驚きです。
 特に、前半のピッコロとファゴットのデュエットは絶品です。
 この年の名電のファゴット奏者は、神がかりの素晴らしい演奏を聴かせてくれています。
 90年は、なんであれが銀賞なのでしょうね。惜しい銀賞の一つです。

〇90年/埼玉大学

 この年の埼玉県大会は盛り上がったと思います。
 佐川氏率いる文教大学と近藤久敦氏率いる埼玉大が、埼玉県大会でガチで
 ぶつかり、結果は何と埼玉大が県代表を勝ち取り、全国にも出場しています。
 文教は、まさかの県大会落ちでした・・・
 埼玉大の特徴は、この曲が他で演奏されている時とは少し表情や音に違いが
 あるような気がします。(特に前半部分)
 それは、指揮者自身のアレンジのせいなのかもしれません。
 少し固いけど、真面目さと知性的なこの演奏も嫌いではありません。

矢代秋雄自身は、かなり若い時期にお亡くなりになっているのですね。
矢代さんの作品は、正直この交響曲とピアノ協奏曲と交響的作品しか聴いたことがないのですが、
それはそうなのです。
だって、この方は恐ろしいほどの寡作家で、生涯の作品リストも極めて少ないとのことで、
管弦楽曲はせいぜい10曲程度とのことです。
だけど、矢代氏は、この交響曲一曲だけでも後世に素晴らしい名曲を残してくれました。
この事には本当に感謝しても感謝しきれないものがあります。
本日の「スマイルプリキュア」はピースの個人回でした。
事実上これが最後のピースの個人回なのでしょう。

ハッピーの個人回はもうないのかな・・・?
前々回の「シンデレラ」の回は、多少ギャグ要素があり、
前回のあかね、今回のやよいの時のようなシリアスモードではなかったので、
出来れば、ハッピーにももう一度個人回をあげてほしいなーと思います。




前回のサニーの時は、
必殺技で「サニー・ファイヤー・バーニング」という技がここにきて新登場しましたが、
何だか、プリキュア5の時の炎の某先輩の必殺技のパクリのように聞こえたのは
自分だけかな・・・・??

最初ピースが登場した時、
「ピース」という名前は、「平和」からきているのかなとも思ったのですが、
まさか「じゃんけん」からの由来とは全く想定外でした。
しかも、毎回じゃんけんをする事も驚きでした。

でも、キュアピースは、歴代最弱プリキュアに近いのかもしれませんが、
ピースなりに成長をしているのかもしれません。
初期の頃は、アカオーニに少しバカにされただけで落ち込んでいましたが、
さすがに一年も経つと成長の跡がうかがえ、
少しの罵詈雑言では傷つかないどころが、一人で立ち向かうまでに成長したのは
立派なものです。
必殺技を発動する際、自分の技に驚かなかったのは、今回と自分の父親へのオマージュの回
だけなのですが、
今回は、ピースサンダーハリケーンでしたっけ、何かすさまじい技でしたね・・・

アカオーニは結局ピースにすら勝てませんでした・・・

それにしてもスマイルはある意味最強ですよね。
ハッピー・サニー・ピースの3人で既におなか一杯のつっこみ所満載なのに、
更にマーチとビューティさんまで入るのですから・・・
この辺りはプリキュア5に迫る勢いですよね。
今日の埼玉は本当に寒かったです。

天気予報では特に雨が降るとか言っていなかったのに、昼頃はまさかの雨でした。
恐らく気温も10度を超えていないと思います。
場所によっては、みぞれっぽい所もあったらしいので、この時期で既にまさかの
「初雪」です。

本日は仕事でしたが、残念ながら車が一台もあいておらず、スクーター外を廻る羽目に
なってしまったので、風は切るは、寒いは、雨に濡れてしまうし、
散々でした・・・

以前も書いたと思いますが、東北育ちなので本来は寒さに強いはずなのですが、
年々寒さに弱くなる一方で、
今日の寒さは本当にこたえました・・・
何か感覚としては、3月頃の気温のような感じがいたしました。

今年は寒いのでしょうかね・・
今からこんなに寒くては、ホント、先が思いやられます。

数年前は、確か初雪が3月下旬に入ってやっとという暖冬の年もありましたが、
今年もそうなってくれるとありがたいです。
(多分そうならないけど・・・)

明日はもっと寒いらしいです。
でも日曜は車のキープをしてあるので、多分快適でしょう・・・

そして日曜は「プリキュア」の日でもあります。
「スマイル」も最終回まで10回を切ってしまっていますし、
あと一か月後には「最終決戦」が控えていますからね。
何か寂しい気もします。
振り返ってみると、「フレッシュ」の時は、実質的に12月から最終決戦が始まっていましたね。
確か1/3から放映されていたと思います。
1/3の放映の時は、確かウエスターとサウラーがついにメビウス様より引導を渡され、
粛清されていた回だったと思います。
サウラーとともかく、ウエスターなんて、あまりにもアホすぎて、この時期まで粛清
されていなかったのはむしろ奇跡なのかもしれません・・・
(初代の頃の敵幹部は、使えない幹部は7話程度で殉職していましたからね・・・)

でも最終的にウエスターは、復活してくれたので良かったと思います。

 | BLOG TOP |