fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


朝は少しでも寝ていたいものですね・・

ついつい出勤のギリギリまで寝ていて「これはやばい・・そろそろ起きないと!」という事で慌てて歯磨いて着替えて
家を飛び出ていくというのは、私も含めてどこの家でもありそうな光景であり、別に珍しくも何ともないと思うのですけど、
たまに結構本気でやばい朝寝坊をやらかしてしまい、家から駅までダッシュしてAM〇〇時××分の電車に乗らないと
いけないのかも・・! みたいな事もたまにあったりもします。

そういう場合珍しく(?)走ったりもするのですけど、そうした場合の最大の障害となるのは、
駅まで行くときに必ず通過しなければいけない陸橋のある大通りなのかもしれないです。
この陸橋がある通りは、普段も比較的交通量は多い道路なのですけど、朝の通勤通学の時間帯になりますと、ひっきりなしに
自動車が往来し、この道路を渡ろうとしても中々車の切れ目がなくて、
酷い時ですと1~2分程度車の切れ目をひたすら待ちわびるという事もあったりもします。
(さすがに都内の開かずの踏切ほど酷くはないと思います)



この道路には近くに信号機がないせいもありますし、陸橋の手前には側道があるせいも
あるのかとは思うのですけど、とにかく朝はひっきりなしに車が通行していきます。
車も確かに怖いのかもしれないですけど、それ以上に怖いのは自転車だと感じたりもします。

この陸橋の近くには、私立高校が一校と県立高校が一校、更に中学校が一校もあるせいか、
特に朝の時間帯は、自転車通学の中学生・高校生が本当に多いです。
かわいいかわいい美少女JKさんがスカートを少しヒラヒラさせながら下り坂をひゅーーんと降りてくる光景は
朝から「ごちそうさまです~♪」という感想しか出てこないのですけど、
写真でみる以上に実はかなりの下り坂となっている関係で、ここをひゅーーんと下りてくる自転車は
かなりのスピードが出ています。
(私自身も自転車に乗ってこの下り坂をひゅーんと下りてくることはたまにやったりもしますけど、確かにあれは
爽快なのかもしれないです)
「車の往来が少し途切れた・・よーしこの隙に道路を渡ってしまえ!」と思って道路をダッシュしていたら、目の前に迫ってくるのは
スピードが出まくっている自転車というのは実は珍しい話でもないような気がします。

とにかく・・朝はもう少しゆとりをもって家を出ましょうという事なのかもしれないですし、
道路を渡る際は自動車だけではなくて自転車にも気を付けましょう!という事なのかもしれないです。
ちなみに以前自治会の回覧板でも注意が呼びかけられていましたけど、毎年毎年この陸橋の手前では、
交通事故が年に7~8回程度も起きている事故多発地帯の一つとの事らしいですので、やはり気を付けないといけないです。
ちなみに、この陸橋の一番高い所からは、天気さえよければ東京スカイツリーや富士山がよく見えますし、
8月に開催される戸田橋の花火大会の花火もよく見えて、
花火大会の夜ですと、この陸橋に多くの見物人が訪れたりもしているようです。

この下り坂をびゅーんと下っているのが中学生・高校生あたりだと咄嗟の判断力・瞬発力・回避力があるから
まず問題ないのですけど、高齢者の方が下り坂を下りる時って多分ですけど、
ほとんど周囲の状況とかを把握していないケースが多いようにも感じられますので特に注意が必要だと思われます。
実際私自身がこの陸橋付近を車または自転車で運転していても一番怖いのは実は子供ではなくて高齢者だと感じております。
買い物かごに思いっきり荷物を積んでいてヨタヨタと自転車に乗っている高齢者の皆様は、たとえ後ろに自動車がいるのに
大胆にも道路のど真ん中をマイペースに走っている人もいますし、唐突に進路変更する人もいたりと
車の運転中にそうした高齢者の人がいたりするとなんか警戒しますし、
過去にそうした「ヒヤリ・・」とする場面も経験した事もありましたので、とにかく事故だけは気を付けたいと思います・・

だけど私自身が数十年後にそうした高齢者になったとしたら、人の事言えたもんじゃない・・みたいな事にも
なりかねないのかもしれないです。
とにかく今から気を付けないといけないという事なのだと思います。
スポンサーサイト



埼玉県というと昭和の頃はやたらと「ダサい県」・「日本で最も冴えない県」・「何もないない、なーんにもない県」・「ダさいたま」
などとマイナスのイメージが強かったのかもしれないですけど、最近はアニメ聖地の群を抜く多さや映画「翔んで埼玉」などに
よって好感度もだいぶプラスの方向で改善されていると思いますし、
埼玉県に通算26年間住んでいる私が言うのもなんですけど、埼玉ほど暮らしやすい土地はないといえそうです。

埼玉は可もなく不可もなくて、絶妙なバランスがいいのだと感じます。
もちろん埼玉県内でもそれなりに色々買い物もできるし、都内への通勤も便利だし自然もたくさんありますし、
肩の力を抜いてゆるーく生活できる感じが大きな魅力なのだと思います。
治安は悪くないし夜は静かだと思いますし、家賃や駐車場は都内よりは安いしそれでいて交通の便が良いから
東京都心にすぐ出れるアクセスの良さも大変魅力的です。
私自身、家は川口市内ですけど、自宅からドアトゥードァで池袋・秋葉原・新宿は大体40分前後で到着できるのも
大きなメリットだと思っています。
(車の場合も近くに外環が走っているのもそのアクセスの良さは極めて魅力的です)
埼玉は既に湘南新宿ライン・上野東京ライン・副都心線直通・半蔵門線直通と鉄道網も大変便利になりましたし、
これからのテレワーク時代はこのアクセスの良さは大変な強みだと思いますし、埼玉はもしかしたら
まだまだ人気が出るのかもしれないですし、人口もむしろ増加が続く可能性だってありそうです。
戸田や川口は東京都と隣接している市のため、よく「ほとんど都内」・「ほぼ都内」・「東京24区と言っても差し支えない」・
「なんちゃって都内」と言っている人もかなりいるのも頷ける話なのかもしれないです。

地震は少なく、大雪はめったに降らず、海が無いので高波津波は関係が無く、
四方を都県で守られていて、新幹線が通り、外環道によって常磐道、関越道、東北道、中央道、東名高速にも繋がっています。
埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、たとえば2019年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。

埼玉は意外と完璧なのかもしれないです・・

昔から埼玉県民に埼玉県のことを話すと自虐的に話す傾向にありますけど、実は埼玉県の良さは県民がよーく知っていると
いえそうです~♪

埼玉県の特性上、東京都のベッドタウンとか(私のような)地方出身の人が大変多いという事で、
例えば都内の世田谷区・杉並区・港区・江東区等で感じるような昔からそこに住んでいる人たちへの恐縮感というものは
ほぼ皆無であり、誰に気兼ねすることもなくありのままの自分ですんなり溶け込めるという暮らしやすさは
間違いなくあると思いますし、私自身もこれまで住んでいたエリアの中では、都内の足立区・中野区以上に
埼玉県は大変暮らしやすい街といえると思います。
埼玉県は都内の例えば高輪とか世田谷エリアのようなお高くとまっているようなエリアもあまりなく、普段着のまま
自然体で気軽に生活ができるというのが最大の良い点なのかもしれないです。
埼玉県は前述の通り「ださい」とか「何も無い県」とか「所詮は東京都のベッドタウン」とか「根なし草の集まり」とか言われますし、
田舎っぺの集合体とか言われがちでもあるのですけど、実は
都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位で、
人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位でありますし、私が在住している川口市のように
毎年人口増加が続いているエリアもあったりしますし、根なし草や田舎っぺの集合体であったにせよ、この圧倒的な
人の多さというものは埼玉県自体の一つのパワーの源ともいえそうです。

まとめると・・
都内にもすぐ出られるアクセスの良さら加えて、関東一円の主要都市へも高速や電車ですぐアクセスできますし、
買い物は大宮と新都心で充分ですし、あえて都内に出る必要は全く無いです!
公園もたくさんありますし、ショッピングモールやホームセンターも充実し、少なくとも都内よりは物価が安いですし、
治安良し、教育良し、文句のつけようがないですし、
強いて言えば名物・銘菓・観光名所が少ないのはありますけど、
現代人にとってバランスの取れた生活が出来る最高の街といえそうです~♪

そうした埼玉県を客観的に評価したデータとして本当に住みたい街ランキングなどがあったりもしますけど、
住みやすい街ランキング・本当に住んでみたい街ランキングに大宮・川口・浦和といった埼玉の街がランクインする事は
今ではすっかりお馴染みの事になりましたし、実際都心部や横浜の土地の価格が高い所に無理して住んで高額な
固定資産税を毎年払い続けるよりは、物価も安く交通アクセスも良く都内に比べると新築住宅は戸建てでもマンションでも
まだ手が届く範囲でもある埼玉県で生活した方がむしろ宜しいのかもしれないです。
そうした点を裏付けたデータとして総務省発表の人口データもあったりします。
総務省が2022年2月に確定値を公表した2020年10月1日時点の人口推計で、埼玉県は前年同期比3千人増の
734万5千人となっていて、調査月などが異なり比較できない終戦前後を除けば、
47都道府県で唯一、1920年の統計開始から100年にわたり人口増が続いている県と言えます。
2019年(2018年10月~2019年9月)に人口が増えている都道府県は全国で
7都県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県)のみなのですけど、
2020年はコロナ禍もあり、東京都内からのコロナ疎開やテレワークの普及に伴い住宅が取得しやすい東京都以外への
転出が増えたという事もあり、この年の東京都は異例ともいえる人口減少となっていました。
(埼玉は2020年も引き続き人口の増加は続いていました・・)

そこに見え隠れしているのは埼玉県は日本の首都・東京都と隣接しているため、東京都のベットタウンという
側面も勿論大きいとは思うのですけど、それ以外にも「暮らしやすさ」というものはかなり大きいようにも感じたりもします。
首都圏一都三県の中で比較してみると、埼玉県の県民1人当たり商業販売額は最も低いというデータも一見すると
「埼玉県民はダサいからブランド物にあまり関心が無い」とか悪口を言う人もいるかもしれないですし、
埼玉県民は買い物と言えば東京に行くとも言われその影響も考えられるがそれだけではないかもしれないです。
そこにあるのは意外と?堅実な埼玉県民の消費性向と財布の固さなのかもしれないですし、
埼玉県では持ち家比率をみてみると、直近2018年度では一都三県の中では最高水準にあり、埼玉県民は買い物や家賃などに
お金をかけるより家を持つことにこだわりがある方が多いのかもしれないです。

ここでようやくタイトルに結びつくのですけど、上記で関東地方とか首都圏というワードが出てきましたけど、
関東と首都圏にはどんな違いがあり、例えば関東ではないけど首都圏であるのはどこなのか・・?いう微妙な問題も
あったりします。

正解から書くと、
関東地方とは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬の一都6県です。
そして首都圏とは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨です。
人によっては(実際に1990年~96年に居住経験がある私の視点では)「どうしてあんなに後進的な山梨県が
首都圏なの~!?」という疑問を感じられるのかもしれないですけど、それは1956年に公布された首都圏整備法によって定められ、
法律によって首都圏のエリアが定められているからに他ならないからです。

首都圏と関東地方の違いにおいて含まれる地域の違いは、山梨県が含まれるか含まれないかの違いのみです。
山梨県は首都圏でありながらも関東地方ではなく、静岡県や愛知県などの中部地方に含まれ、
関東地方はあくまでも、一都六県で山梨県は含まれないという規定は微妙だけどこれはこれで面白いものが
ありそうです。
ちなみに吹奏楽コンクールにおいては、西関東大会に含まれる県は埼玉・群馬・新潟・山梨なのですけど、
「どうして山梨と新潟が西関東ブロックなの・・!?」と不思議に感じることもあります。
そう言えば東海大会に長野県三重県とが入っているのも何か少し不思議な気もします。

個人的には北陸三県に、山梨・長野・新潟の甲信越を加えて 「北陸甲信越ブロック」を構成したほうが
いいかもしれないと感じたりもします。
そして関東ブロックは代表枠を増やしたうえで、埼玉・千葉・神奈川・茨城・群馬・栃木の6県で開催したほうが
宜しいのかもしれないです。
その理由としては現在の西関東大会はあまりにも埼玉代表のチームの実力が突出していて、
第一回の1995年から2021年までは中学の部を除くと、高校・大学・一般の部の西関東大会は全国大会代表チームは
ほぼ全て埼玉代表のチームが独占してしまっていて、こうした現状を見てしまうと
「なんだか東関東で熾烈な代表権争いをしている茨城・千葉・神奈川のチームに悪いことしたかも・・」とついつい感じてしまい、
実際私自身も何度か西関東大会の演奏は聴きに行ったものですけど、どう贔屓目に見てもどう客観的に判断しても
埼玉県代表チームとそれ以外の県の代表チームの「壁」はかなり大きいものがあると感じたことが挙げられます。

can_convert_20220328200855.jpg

nade_convert_20220328200910.jpg

このブログでは結構山梨の事を比較的よくないように書いていて、あの甲州弁の言葉の響きのガラの悪さと
甲州人の粗野で粗っぽくてやはりガラが悪く身内だけで物事を決めてしまいよそ者は基本的に排除したり、公衆マナーが
全然なっていなかったり確かに山梨で暮らす事の難しさは多々感じることもありましたし、基本的には今でも
「観光で行くには申し分ないけど住むのにはかなり抵抗があるエリア」という想いは変りはありません。
ただそれでも山梨で暮らしている一人ひとりは確かに多少ガラは悪くても基本的には温かい人たちが多かったですし、
心を開いてくれるまでは相当時間がかかるけど、一度心を開いてくれたらとても温かく親身になって厚い慈愛の気持ちで
接してくれるというのは間違いないと思います。 

そうした山梨の皆様・・梨っ子の皆様を描いたすてきな漫画・アニメが「ゆるキャン△」です~♪

「ゆるキャン△」は山梨県内のJKさんたちがキャンプをしたり、日常生活を送ったりする様子を緩やかに描いている
おっとりとしたゆるい日常系作品です。
テレビアニメ第1期が2018年1~3月に放送され、2020年1~3月にショートアニメ「へやキャン△」が放映され、
福原遥さん主演の実写ドラマが放送されたことも話題になっていましたし、2021年の1~3月にはその二期も
放映されていましたし、今年の夏にはゆるキャン映画の公開もされていました。

「ゆるキャン△」の私の一押しはいうまでもなくなでしこで、その次の推しは「うそやでー」のあおいちゃんです~♪

ゆるキャン△を見てしまうと、少しずつではありますけど私自身の山梨に対するイメージも変わりつつあるように
感じるのはご当地アニメのすてきなメリットといえそうですね~♪

十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

最後に・・
埼玉というとアニメ聖地や人口増加も挙げられますけど、埼玉の数少ない銘菓・名物の一つでもある
十万石まんじゅうの存在は忘れてはいけないと思います~♪

日持ちはしないし価格も高めですけど、キャッチコピーの「うまい、うますぎる」にふさわしい埼玉が誇る味だと
思います!




こんなにも美味しくて魅力的な十万石まんじゅうをもしもスター☆トゥインクルの羽衣ララが食べたとしたら
「オヨ~!」と言いながらも
「おいしいルン! みんなももっとたくさん食べて欲しいルン!」と言われるのは間違いないと思いますルンッ~♪


ハヤシライスの一例



ライスカレーの一例(ご飯の上に最初からカレーがかかっている状態)

10月は季節の変わり目でもあり寒暖の差も激しく、
この時期は酷暑の疲れが一気に出てきそうな時期なのかもしれないです。
そういう食欲がないけど何か食べ物はきちんと摂りたいという時にうってつけなのがカレーだと思いますし、
カレーはあまり食欲なくても
不思議とスルスル~っと喉を通るからそれだけなじみがあるメニューなのかもしれないです。
カレーライスはラーメンや牛丼などと並んで既に日本の国民食みたいなソウルフードになっていのかもしれないですし、
同様にハヤシライスも(まだなじみは薄いかもしれないですけど)トマトカレーもカレーの仲間として
とてもおいしいメニューだと思います。

見た目が似ているハヤシライスとカレーですけど違いは一目瞭然なのかもしれないです。
まず使われる具材ですけど、ハヤシライスの定番具材は牛肉・玉ねぎ・マッシュルームで、
牛肉は角切りではなく、細かく切り落とされているものを使うことがほとんどです。
カレーの定番具材は豚肉(または牛肉)・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもであり、ハヤシライスよりカレーの方が使われる
具材の種類が多いと思います。
肉はハヤシ同様にカレーも細かく切り落とされている場合が多いですが、
ビーフカレーの場合は大きめにカットされることもありますし、野菜のカットはやや大きめであるようにも感じられます。

ハヤシライスの味の決め手となっているのはデミグラスソースであり、デミグラスソースのベースとなっているのは
トマトの酸味だと思います。
具材の牛肉からでるダシや玉ねぎの甘みなどが相まってまろやかで深みのある味があると思います。
カレーはターメリック・クミン・チリペッパー・コリアンダー・ガラムマサラなど様々なスパイスが使われているのが特徴であり、
ピリッとした辛味を感じるものも多いです。
またスパイスを配合する割合によって香りや辛さ、色味などが変わったりと奥深さがあったりします。
まとめると・・
ハヤシライスは肉と野菜を煮詰めたものにトマトの酸味が加わったソースがベースであるのに対して
カレーは複数のスパイスを複雑に絡めたメニューといえそうです。

こうしてみてみるとカレーとハヤシでは「トマト」をより強く感じさせるのがいうまでもなくハヤシライスだと思われますが、
それではハヤシとトマトカレーはどこに違いがあるものなのでしょうか・・?
簡単に書くと「トマトカレー」はハヤシライスではなくてむしろカレーに極めて近いと言えると思います。
というのもトマトカレーのレシピは基本的にはカレーとほぼ同じであり、材料を炒めてカレールーを入れるところは
同じであり、違いはカレーは水を加えるのに対してトマトカレーはトマトホイールをほぼ丸々一加え煮込むことだと思います。
カレーのスパイスの複雑さとハヤシのトマトの酸味という二つのメニューのいいところどりとも言えそうですね。

_convert_20200223195001.jpg

埼玉県北本市の新しい名物の北本トマトカレーの一例

さてさて、埼玉にも「北本トマトカレー」というトマトをベースにした新しい名物も有名になりつつあるのかもしれないです。

北本トマトカレーは2011年に「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」での優勝を機に、
その後の「全国ご当地カレーフェスティバル」で2013・2014年と連覇をし、近年大変注目を集めています!
山崎製パンとのコラボパンも一時商品化されていたり、埼玉県内の郵便局のご当地グルメ商品として北本カレーセットの
取り扱いがされるなど以前よりは格段に注目度もマシマシになっているのかもしれないです。
山崎製パンの北本トマトカレーのランチパックはとってもおいしかったです~♪

北本市は埼玉県北部に立地している人口7万人弱の小さな市でして、周辺の熊谷・鴻巣・行田に比べても
ちょいと知名度・印象度はうすいのかな・・?とも感じたりもします。
そうした中でも北本市は、 グリコピア・イースト(大人気のグリコ工場見学として知られ、見学無料・おみやげ付というのも
魅力だと思います!) や石戸蒲ザクラ(日本五大桜のひとつで、樹齢800年の名木としても知られています)
といった観光スポットも最近ではぼちぼちと浸透しているのかな・・?と埼玉県民としては感じたりもしています。

そして北本の野菜といえばトマトが名高いと思います。
そして北本のトマトは大正14年よりすでに栽培が開始されていて、戦前よりトマトクリームの工場も建てられていたそうです。
北本というと熊谷にも近い事もあり「暑さ」では元々定評があるエリアですので、こうした暑さもトマト栽培にはむしろ
うってつけなのかもしれないですし、このエリアの太陽サンサンの陽射しをたっぷりと受けて栽培された北本トマトは
深谷ネギと同様に埼玉を代表する野菜の一つなのかもしれないです。
そして2011年にそのトマトを活かしたご当地グルメを「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品するため、
「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」を開催したところ、24レシピの中から北本トマトカレーが最優秀となりました。
この北本トマトカレーは、真っ赤な誘惑北本 トマトカレーとして第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもとに
出品され見事優勝したという経緯もあったりします!
トマトの名産地から生まれた北本トマトカレーはこうして鮮烈なお披露目を果たし、
一躍北本市のB級グルメとして名を轟かせることになったのです!
現在では北本トマトカレーは市内の飲食店で気軽に楽しめるようになっていてご当地グルメとして定着していると
感じられます。

「北本トマトカレー」を名乗るには、北本トマトカレー協会が定めた3つの条件を満たす必要があるそうです。
ちなみにその三つの条件とは、
1.ライスをトマトで赤くすること
2.ルーにトマトを使用すること
3.トッピングにトマトを使用すること
との事なそうです。

トマトカレーというと以前松屋で販売されていたにんにくとトマトの風味豊かで酸味がかなり強かったトマトカレーも
大変印象的でしたけど、この埼玉の新しい名物になりそうな北本トマトカレーも全国的にもっともっと
注目が集まればいいなーと思ったりもしますね~♪

omiya_convert_20210728173031.jpg

大宮ナポリタンの一例

トマトを使用したメニューというと上記のトマトカレーもそうですし、ナポリタンもそうなのかもしれないです。

ナポリタンとは、茹でたスパゲティにトマトケチャップを絡めて作る洋風料理ですけど、これは日本の
オリジナルパスタといっても差し障りはないと思います。

前述のとおり埼玉県北本市には北本トマトカレーがありますけど、
さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
全国的に知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪
氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。

ナポリタンと大宮ナポリタンはほとんど違いは無いというか・・ほぼ同じパスタメニューといっても過言は
ないと思います。
ただ大宮の喫茶店やパスタ店で提供されている大宮ナポリタンは麺の上に埼玉県産のカイワレ大根が乗っている事が
多いような印象もあります。

yasasa03_convert_20120527163903.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、上記でトマトカレーや大宮ナポリタンについて触れさせていただきましたので、
それに呼応する形でアミグリさんが過去に描かれた擬人化されたトマトを含めた野菜ちゃんの癒し絵を
ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2012年5月に描かれたとてもゆるくてかわいい擬人化された野菜ちゃんたちです~♪

アミグリさんのオリジナル作品というとすてきな美少女系という作品が多いのですけど、
まんまるな感覚がなんとも不思議でゆるかわいい「謎の生物」といった脱力系オリジナル作品もたまにありますが、
そうした不思議系の作品の感覚に近いものがアミグリさんが描かれた野菜と言えるのかもしれないです。

謎の生物のあのまんまるの感じがどことなくお団子っぽくも感じられ「食べちゃいたい!」と感じさせてくれましたけど、
上記の作品も野菜という事もありますので、「食べちゃいたい!」と感じさせてくれるのがあると思います。
美味しそうだけど、食べるのがもったいないみたいな可愛らしさもそこにはあるのだと思います。

ちなみにですけど、アミグリさんの野菜観としては、
「ちなみに私は玉ねぎが苦手です。トマトときゅうりも苦手;;
だけど描くのは好きです^p^
ジャガイモと大根は大好きですね~」というものか゜あるとの事でした。

皆様の中で「こんなにもかわいい擬人化野菜ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

トマトは応用範囲が広い素材ですけど、パスタやカレーにもすてきに調和しそうですね~♪
CIMG4223_convert_20220729230045.jpg

CIMG4224_convert_20220729230112.jpg

ヤオコーの「焼きおむすび専用のねぎ味噌で店内焼き上げ」というおにぎり → 焼き味噌がとても香ばしいです~♪

ヤオコーは埼玉県内においてはベルクやマルエツなどと共に埼玉県のスーパーとして大変認知度が高く知名度も相当高いと
思われます。
ヤオコーの惣菜は、私が知る限りにおいて埼玉でスーパーと名の付くところでは最もおいしい惣菜を販売している
お店の一つだと思いますし、そのお味はかなりレヴェルが高いと思います。
特に美味しいと感じるのはとんかつです!
ヤオコーの揚げ物は以前から定評があると思いますが、とんかつの美味しさは半端ないものがあると思います。
もちろん揚げたてもとても美味しいのですけど、ヤオコーのとんかつの偉大な点は冷めても美味しいということなのだと
思います。
私がよく行くヤオコーの近くにとんかつ専門店の店もあったりするのですけど、これはあくまで私の主観なのですが、
ヤオコーの方が価格は安いし味もできたて感もヤオコーの方がはるかに上だと思います。

そうした総菜コーナーの中におにぎりコーナーもあるのですけど、ヤオコーのおにぎりは全般的に言える事なのですけど
いかにも店内で「ぎゅーーッと握りたてほやほや」みたいな手作り感が伝わってくるのはとても素晴らしいと思います。
確かに他店よりもおにぎり自体の価格は高めですけど、その価格に見合うだけのものが間違いなくあると感じられます。

以前記事にした香ばしおかかチーズもおいしいですけど、シンプルな焼き味噌のおにぎりもとってもおいしいです~♪

焼きおにぎりというとどちらかというと、醤油ベースの焼きおにぎりというイメージもあったりするのですけど、
こうした焼き味噌のおにぎりは素朴な味わいで、昔食べたことがあるみたいな「なつかしさ」がナチュラルに伝わっているようにも
感じられます。

lala_convert_20210723020626.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていたのはとても印象的でしたルン♪

そうしたララもヤオコーの味噌味の焼きおにぎりを食べたとしたら「おいしいルン~♪」と言われるのは確実だと
思いますルン!

3cb101f-p_convert_20220212203024.jpg

「デリシャスパーティープリキュア」のピンク系キュアのゆいちゃんのあの食べっぷりはみていても気持ちいいですルン~♪
スター☆トゥインクルの宇宙人キュアのララもおいしそうにひかるの握ったおにぎりを食べていましたけど、
ゆいちゃんは「食べること」=生きるチカラ・エネルギーの源ということなのかもしれないです。

デリシャスパーティープリキュアを拝見させて頂くと、そこにはハピネスのゆうゆう顔負けの「食べる天使」が
いたということになのそうなのルン~♪
エネルギー食べて変身する魔法少女なんて見た事ないですし、伝説の食べる米キュアとも言えそうですルン!

ゆうゆうの正統派後継者がゆいちゃんともいえそうですし、とにかくおにぎりをはじめとするご飯ものは
とてもおいしいし、日本人が絶対に忘れてはいけない食文化だと思いますルン~♪

yama_convert_20220823154613.jpg

ここから先は今年の秋アニメでもあり、埼玉ご当地アニメでもある「ヤマノススメ」(第四期)について
ほんの少しばかり語らさせて頂きたいと思います。

上記でヤオコーの焼き味噌のおにぎりについて触れさせて頂きましたけど、ヤオコーは上記でも書いた通り埼玉では
かなり馴染み深いスーパーの一つでもあり、そのせいもあって「ヤマノススメ」第三期においても買い出しシーンの中で
「ヤオコー」が登場していたりもしました。
(アニメの中ではヤオコーは「ヤマコー」という表記になっていたのもとても面白かったです)
ちなみに飯能市内は基本的には車がないと買い物等は結構大変・・という面もあり、飯能のスーパーは
ヤオコーもそうですしベルクもそうですけど全般的に広い店舗にやたらとただっ広い駐車場が印象的であったりもします。
私自身は飯能市というと2001年~06年に在籍していた木造住宅メーカーの所沢展示場のモデルハウスに結構な数の
飯能市・日高市・狭山市・入間市からご来場されたお客様へのその後の追客というか営業展開の中で飯能市内にも
かなりの頻度で訪れていたこともあり、交通の便が悪くて主な国道が299号しかなくて埼玉西部エリアの中では
どちらかというと微妙な立ち位置の飯能市ではありますけど、個人的には少しばかり思い入れがあり懐かしいエリアでも
あったりします。
だからこそ原作漫画やアニメで「ヤマノススメ」が人気になってくると、結構嬉しいものもあったものでした~♪

「ヤマノススメ」の聖地というかモデル地は埼玉県飯能市です。
飯能はかつては林業で栄え現在は東京などのベッドタウンとして発展し住宅地として脚光を浴びていたりもします。
(都内の池袋から飯能まで急行に乗れば所要時間は一時間程度ですし、通勤通学の上ではそれほどネックには
なっていないともいえそうです)
ただ市内の大半は山ばかりということもあり、山間部にはハイキング客やキャンプ目当てのお客さんや渓谷の釣り客が
土日を中心に訪れることも多かったりもします。
また最近では飯能というと「ムーミン」というイメージもあったりします。
市がムーミン推しらしく、ムーミンをモチーフにしたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園や、
2019年に開業し話題となったムーミンバレーパークがあったりもします。

ちなみに飯能市というと吹奏楽コンクール的には一時期かなり頑張っていた時期もあり、1999年の中学の部の全国大会では、
西関東代表として埼玉県飯能市より加治中学校と飯能西中学校の2チームが出場し、加治中は金賞を受賞し、
飯能西中も自由曲のアーノルドの「ピータールー」を時折ミスり音程を外したり、トランペットの貧弱さをソプラノサックスで
一部代用してカバーするなどかなりエキサイティングな演奏を聴かせてくれ無事に銀賞を受賞していたのはとても
素晴らしかったです~♪
数年後に飯能市から全国に出場した金杉台中も小編成ながらも見事な演奏を聴かせてくれていたと思います。
それにしても西関東ブロックの全国への代表3枠に飯能市の学校が2つも選出されていたのは凄いと感じたりもします。
(余談ですけど、1987年の関東支部の全国への代表枠5の中で、群馬県の前橋一中、前橋三中、前橋四中と前橋市内の
学校3チームが揃って全国に出場し、3チームとも全て銀賞というのもある意味凄い快挙なのかもしれないです。
ついでに書くと前橋市の中学は当時は大変レヴェルが高く、1983~84年には前橋二中が全国大会で金賞を受賞しています)

yamas_convert_20220823203427.jpg

susume_convert_20220823154635.jpg

埼玉県には既にたくさんの埼玉ご当地アニメが存在していますけど、
(2020年は越谷市を舞台にした「球詠」が、2021年は蕨市を聖地とした「さよなら、私のクラマー」が、
そして本年度、2022年は冬アニメとしてさいたま市岩槻区を聖地とした「その着せ替え人形は恋をする」が最近の埼玉アニメ
としては印象的です)
飯能市を舞台とした漫画・アニメ作品というと「ヤマノススメ」がとても印象的です。

「ヤマノススメ」は既に1期~3期までアニメ放映されていますけど
(もっとも・・第一期当時は5分ショートアニメ枠の中として放映されていました・・)
今年・・2022年の秋アニメ作品として満を持して四期が既に放映開始となっていますし、またまた毎週あおいやひなたたちに
あう事が出来るのはとてもうれしいものがありますし、やはり埼玉県民としてはこのすてきな埼玉アニメを応援しない訳には
いかないです~♪

「ヤマノススメ」はアース・スター連載のしろ先生による漫画、およびそれを原作にしたアニメ作品であり、前述のとおり
既に今年の秋アニメとして第四期が絶賛放映中です。
一期は5分枠、2~3期は15分枠でしたけど、第4期は初めて30分枠としての放映ですので見応えもマシマシに
なりそうです。
登山好きの山ガールのJKさんたちを描いた作品でもあるのですけど、登山だけでなく日常生活も丁寧に描かれた作品で
あり、見ていても登山に関するシーンも日常シーンもどちらもとても楽しく描かれていると思います。

最初に見たときの印象では、あおいとひなたはJCさんでかなり幼い印象があり、楓はJDさんで、ここなちゃんは賢い
小学生高学年なのかな・・?と感じたものでしたけど、
実際はあおいとひなた、楓はJKさんで、ここなちゃんは中学生でもありました。
というか・・あおいとひなたはかなり幼く見えたりもしますけど、あおいがケーキ店でバイトをしている時のケーキ屋さんの制服を
身に纏っている時だけはなんだか普通のJKさんのように見えたりもします。
(あのケーキ屋さんのあおいの先輩店員さんのひかりの少しばかりギャルっぽい雰囲気はとても大好きです~♪)
あおいと一学年上の楓は一見とても優秀に見えたりもしますけど、山に関する知識と体力以外は
実はかなりのポンコツで料理べた・勉強が苦手、
ファッションセンスはほぼゼロで将来的には干物女の可能性大・・というあのギャップも楽しいです。
ここなちゃんはこの4人のメインヒロインの中では最年少ですけど、最も女子力が高くて聡明だと思います。
あおいとひなたは幼馴染であり、小さいころにひなたの家が一時的に飯能を離れ、二人が別れ別れになったことも
あったのですけど、あおいはそうした幼いころの記憶をほぼ忘れ果てて、高校の時にひなたと再会した時も
「誰・・このうざい子は・・」という印象しか持っていなかったのはとても面白いエピソードでしたし、対照的にひなたは小さいころの
ひなたとの思い出もしっかりと覚えていたという二人の対照性も面白い設定だと感じたものでした。
あおいとひなたの百合ぶりは見ていてもとても楽しいですけど、この二人は時にかなり激しく喧嘩したり、
特に第三期においては数回にわたって気まずい回というのか二人のすれ違いがみられていたのも、この作品が
単なる仲良し二人のJKの話ではないという事を示唆していてとても好感が持てます。
第一期の頃のあおいは人見知りが激しく内気なJKでしたけど、物語が進むにつれて積極性や人とのつながりに
自信を持っていく様子が丁寧に繊細に描かれているのも素晴らしいと思います、

ちなみにですけど、あおいとひなた、そして楓の学校のモデル校は今年の夏に甲子園にも出場し、大阪桐蔭に0-19と
ボロ負けを食らった飯能市内にある聖望学園であったりもします。

「ヤマノススメ」は現在第四期が放映中でもありますし、毎週あおいやひなたに会えるというのもとてもうれしいですし、
これからの展開がとても楽しみであったりもします~♪
火曜深夜に開始された第一話は第一期~三期のエピソードを振り返り的に放映していただけでしたので、
本格的な開始は二話あたりからということになりそうです。
第四期においては富士山再チャレンジという事になるのかな・・?
第二期において富士山登頂→ご来光を崇めるというチャレンジもしていましたけど、当時のあおいは体力的にまだまだ
脆弱ということもあり、登山中に高山病にかかってしまい途中で断念する展開になっていましたけど、
果たして第四期においてリベンジが果たせるかどうかも注目だと思います。
それにしてもあおいより年下だし見た目が幼いここなちゃんは普通に富士山登頂に成功していましたけど、ここなちゃんは
実はこのアニメの中では最も万能キャラであり女子力の高さも一番なのだと思います。
先日・・、10月4日に記念すべき第四期第一話の放映がされていましたけど、やっぱりひなたやあおい、ここなちゃんは
とってもかわいくて魅力的です~♪
この作品は埼玉ご当地アニメでもありますので、埼玉県民としてはしっかりと応援をさせて頂きたいと思います。
今年・・、2022年のマイベストアニメ作品の候補としては、冬→その着せ替え人形は恋をする(この作品も埼玉ご当地アニメです!)
春→ヒーラーガール、夏→リコリス・リコイル、エキストリーム・ハーツ!が候補作品となりそうですけど、
秋アニメの「ヤマノススメ」もその候補に十分入り込めそうです。
埼玉県民としては、埼玉ご当地アニメであり埼玉県民以外の方が見ても「なにを言っているのかさっぱりわからん・・」みたいな
埼玉ネタ満載の埼玉ご当地アニメの「むさしの!」(「浦和の調ちゃんの実質的続編)を推したいところではありますけど、
さすがにこの作品は埼玉県民以外は誰も見向きもしないでしょうし、肝心の埼玉県民の間でもこの作品自体「知らない・・」という
方がほとんどなのかもしれないですルン・・
昨日・・、8月31日は野菜の日・I Love Youの日・空家整理の日でもありますし、ボーカロイドの初音ミク生誕記念日で
あったりもするのですけど、昨日で暑い暑い8月も終わりを迎え、本日より9月ということで、確かに残暑はまだまだ厳しいものも
ありそうですけど、季節は着実に「秋」に向かっているのかもしれないです。

先月は8月15日に当ブログの開設10周年記念という節目を無事に迎えることができて、何人かの皆様から
すてきなお祝いメッセージを頂けたことにこの場を借りて改めて御礼を申し上げたいと思います。
そしてその節目記事においてすてきな記念絵を描いて頂けたdream fantasy2のアミグリさんには心の底から感謝の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

8月は連日連日の猛暑と寝苦しい熱帯夜の連続でもありましたけど、確かにまだ残暑は厳しいですし、
寝苦しさもまだ続いていますけど、一頃ほどの不快さは日に日に薄れつつあると感じられます。

本日より9月ですけど、季節も夏の終わりから秋の到来へと向かっていくものと思われます。

そして、本日、9月1日はキウイの日・杭の日・宝塚歌劇団レビュー記念日でもありますけど、「防災の日」でもあったりします。

1923年9月1日午前11時58分、関東地方一帯を襲った大地震が「関東大震災」ですけど、
マグニチュード7.9とされるこの大地震は震源地が首都圏に近い相模湾近郊だったこともあり、
死者・行方不明者は約14万2800人以上、家屋全半壊は25万戸以上、焼失家屋に至っては44万戸もの被害を出す大災害と
なりました。

この大震災を忘れることなく常に災害に備えようとの意図から閣議決定にて、本日・・9月1日が被害者への追悼とともに
記念日として制定されています。

要は「天災は忘れた頃にやってくる・・用心するに越したことはない」という事なのだと思います。

関東大震災を身にもって体験された方はもう圧倒的に少数派なのかもしれないですけど、地震という大震災というと
やはり忘れてはいけないのが2011年3月11日に発生した東日本大震災なのだと思います。

2011年の東日本大震災の傷跡はまだまだ完全復活とは程遠いといえるのかもしれないですし、
確かに復旧はなされつつあるけど復興はまだまだ道半ばという事なのだと思います。
私自身、今現在は埼玉在住ですけど、生まれは青森・育ちは仙台と東北とはかなり深い縁があると思っていますし、
東北、特に福島の皆様の当時のあの惨状と現在の大変な困難を目の当たりにするととても胸が痛む思いも
あるのですけど、東北の被災者の皆様の事は常に頭の片隅に留めておきたいですし、
自分達に出来ることは、温かく見守るという事ではなくて、東北の地に観光として訪れたり、東北の名産品を
出来る限り購入させて頂いたり、
埼玉のスーパー等でモノを購入する際は、野菜果物や魚介類にお菓子等は福島産等東北に由来するを出来る限り
優先して買うという事なのだと思います。
自分達に出来ることは例え小さい事であったとしてもそれがたくさんの人たちが実践すれば、それは大きな力となるはずですし、
それが単に言葉の綺麗ごとではない本当の意味での東北の復興になるのだと思います。

そして地震と同様に恐ろしい天災というと台風もそうなのだと思います。

最近では2019年における二度に渡って関東を直撃した超・大型台風の甚大な被害も惨憺たるものがあったと思います。

埼玉というとどうしても「冴えない県」みたいなイメージもいまだに根強いのかもしれないですけど、埼玉は天災に関していうと、
地震は少なく、大雪はめったに降らず、海が無いので高波津波は関係が無く、
四方を都県で守られていて、新幹線が通り、外環道によって常磐道、関越道、東北道、中央道、東名高速にも繋がっています。
埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、たとえば2019年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事もあったりします。
ついでに書くと埼玉県は全国屈指の日照時間が長い県でもあったりします。

都内の江戸川区周辺は海抜0m地帯と言う事で、荒川が万一氾濫した場合の被害は相当甚大で
深刻なものになると予想されますし、江戸川区の区としての案内でも「河川氾濫の場合は、他の区や県に
速やかに避難してください」と明記されている通り、河川の氾濫によるダメージは凄まじいものがあるといえそうです。
幸い2019年の甚大な被害を出した台風19号においては、江戸川周辺でのそうした河川氾濫や堤防決壊や家屋の床上浸水
といった被害はかなり少なくて、甚大な被害を出した千葉県・福島県・茨城県等に比べると、
なんとか踏みとどまったという印象もあります。
その背景として、東京都ではなくて東京の隣接の埼玉県の巨大な地下調節地や公園を利用した遊水地など
さまざまな治水対策が有効に機能した事が大きいのではないのかなと感じたりもします。

そうした大雨や河川決壊の危険性を孕んでいた時に最悪の事態を防ぐことが出来たのは、東京都内の設備も大きいとは
思いますが、同じくらい大きな役割を担っていたのが埼玉県の二つの施設だと思います。
その一つが、通称「地下神殿」と呼ばれる首都圏外郭放水路であり、もう一つが彩湖でありました、
地下神殿は地底50メートルを流れる世界最大規模の放水路で、雨水をため川の氾濫を防ぐ役割を担い、
首都圏外郭放水路は地底50メートル、長さは春日部市上金崎から小渕までの約6.3キロを流れる世界最大級の地下放水路
でもあります。
施設全体で雨水を67万トン貯水できます。近くを流れる5つの川の水の一部をためて比較的余裕のある江戸川へ流すことで
首都圏の川の氾濫を防ぐ事ができます。
台風上陸の前日まで空だった地下神殿に水が入り始めたのは12日正午ごろです。そして、ためられた水が江戸川へ
放水され始めたのは午後7時ご頃で、放水した量は東京ドーム約9.2杯分だとも言われています。
中川・綾瀬川流域の洪水を江戸川へ流し、江戸川へ流した水の量は1151万立方メートルで、50メートルプール約7673杯分と
なるそうです。

一方、彩湖は埼玉県の荒川河川敷にある調整池の事であり、荒川中流で降った雨を彩湖内で位置的に貯めることができます。
彩湖の正式名称は荒川第一調節池と言う事なのですけど、荒川中流部に位置し、
荒川の洪水調節機能を持たせて下流域の水害軽減を目的として整備されてきました。
普段の平常時においては、東京と埼玉の飲料水確保という利水目的も担っています。
荒川で洪水懸念が起きると、調節池排水門が閉まり、
小洪水時には鴨川を遡上した洪水が田島ヶ原サクラソウ自生地を冠水させ、
中規模の洪水懸念時には羽根倉橋付近にある越流堤から調節池の上流ブロックに洪水が流入し、
大規模の洪水懸念時には上流ブロックの水が流入堤を越えて彩湖のある貯水池ブロックへ流入します。

春日部の地下神殿と戸田市周辺の彩湖が東京都内の街を洪水から守ってくれていたとも言えるのかもしれないです。

川崎~世田谷の多摩川付近ではあのような甚大な浸水被害が出たというのに、海抜0メートルという事で
多摩川付近よりももっと危険な都内の江戸川区~江東区~墨田区~足立区を浸水や氾濫の被害から守った事に
実は埼玉県の地下神殿と彩湖が大きな役割を果たしてくれていた事も、埼玉県民としては
「埼玉は基本的には何も無いけど、たまにいいことするのが埼玉県!」と誇りに感じたいものですね~♪

resize_image-2.jpg

a5838165_convert_20150519080424.jpg

2015年に放映されていた埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」と夏アニメとして放映されている
浦和の調ちゃんの続編作品ともいえる「むさしの!」において上記の彩湖をモチーフにしたキャラもいました。
それがメインキャラの一人、沼影彩湖なのですけど、
キャラ設定としては、調たちが通う浦和第三高校の生徒会長で、自称カリスマ生徒会長という事ですが、
「浦和の暴走天使」というキャッチコピーが何か妙にしっくりくる感じはありますね~♪

自信満々の上から目線というキャラ設定がとにかく楽しかったですし、もしかしたら彩湖は「中二病」なのかもしれないですね・・
彩湖の傍にいつも寄り添う別所子鹿は、いかにも有能な秘書という感じですね。
彩湖と子鹿は幼馴染設定ですけど自信満々の彩湖に対して
「自分は会長よりは大人ですから・・」と少し背伸びをする子鹿のコンビは全ておいて息もピッタリという感じで
幼少の頃の関係が現在に至っても変わらず継続しているみたいな雰囲気も漂っているのが素敵でしたね!

この彩湖なのですけど、その外見なのですが、いかにも小悪魔風キャラの雰囲気で、多分コスプレのつもりなんでしょうけど、
まるで吸血鬼みたいな背中の羽とか頭のネコ耳なんかはとっても可愛かったですね!

参考までに、この彩湖の声優さんは、「スイートプリキュア」のアコちゃん=キュアミューズ役の大久保瑠美さんでした!

更にいうと、沼影彩湖は、設定の上では武蔵浦和駅周辺の模型屋の娘という事でチョコレートが大好きキャラでもあります。
実をいうと、武蔵浦和駅周辺には、ロッテ浦和球場と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場があるのですけど、
もう一つ名物施設があり、それが何かと言うと「ロッテ・浦和工場」なのです。
このロッテ浦和工場は、武蔵浦和駅からも結構近いのですけど、この工場の近くは、
微かに「チョコレート」の甘い香りが漂っているような気がします。
この浦和工場では、雪見だいふく・ガーナチョコレート・コアラのマーチが主に生産されていて、
工場見学会も開催されていた事もあるそうです。

沼影彩湖のチョコレート好きというのは、こうした武蔵浦和駅周辺らしい設定と言えるのかもしれないです。
本日、8月10日は、ライオンの日・ハートの日・かっぱえびせんの日・スヌーピーの日・道の日・バトントワリングの日・
羽毛布団の日・ハーゲンダッツの日・帽子の日・鳩の日・ハイボールの日・はとむぎの日・バネの日・発炎筒の日などでも
ありますけど、同時に「よさこいの日」・「やきとりの日」でもあったりします。

「よさこい」とは、もとは高知県高知市で行われる「よさこい祭り」のことであり、それが発端となり
全国各地で同じような祭りが開催されるようになってきています。
青森のねぶたや徳島の阿波踊りなどを彷彿とさせる集団での熱狂的な踊りはとてつもないエネルギーを感じさせますしパワーを
感じるのですけど、私個人の感想としては「むさくるしい男たちが集団で熱狂的に踊り狂う様子は確かに迫力満点だけど、
今一つ華がないよね~」という感じでもあるのですけど、美少女たちやお姉さまたちや美熟女たちがすてきな衣装を身に纏って
集団で舞い踊る様子は「美しさの極限!」とすら感じてしまいますし、鳴子を手に持って一心不乱に統一感を持って舞い踊る
様子は素晴らしい!の一言に尽きると思います。

1990年代において、高知のよさこい祭りに魅せられた北海道の大学生達が、第1回「YOSAKOIソーラン祭り」を開催し、
それが発端となり全国各地に同様の祭りが開催されるようになり、結果的に本場高知よりもYOSAKOIソーランの方が
有名になってしまうほど発展し、日本東西で「高知風」と「ソーラン風」の二流派が存在するまでに至っています。
その後、よさこい祭りの自由性の高い特性が特に若者の間で人気を集め、日本全国であらゆるよさこい祭りが
開催されるようになってきています。

後述しますけど、埼玉においてよさこいで特に名高いのは毎年10月に開催される「坂戸よさこい」なのだと思います。

「よさこい」の特徴を挙げてみると・・・

鳴り物:手に鳴子などを持って鳴らしながら踊る

曲:地元の伝統民謡、又はご当地ソングを5分程度にアレンジした曲に合わせて踊る

衣装:おもに和風にアレンジされたデザインのチームオリジナルの衣装を着る他に連続衣装チェンジがあったりもする。

化粧:歌舞伎・日本舞踊・バレエ・等の舞台化粧があり自由度がかなり高い

演舞:各チームごとに独特の振り付けを織り交ぜた集団での踊り

全体的には「和」の雰囲気を大切にしながらも自分達のチームに合わせた踊りや衣装やアレンジされた演舞曲目などを
自由に選ぶことができて各チームの個性がかなり強く発揮されるという事が大きな特徴といえそうですし、特に
それが美少女たちの集団演舞はとにかく華がありかわいくて美しくてなおかつエネルギーが伝わりとても素晴らしいと思います。

hanayamata-00_convert_20201103225009.jpg

42QXTaAk_convert_20201103231141.jpeg

よさこいをテーマにした漫画・アニメ作品もあり、その中でも特に大人気なのが2014年に待望のアニメ化もされていた
「ハナヤマタ」なのだと思います、

「ハナヤマタ」はよさこいを背景にした5人のメインヒロインを中心にした物語であり、
原作は「まんがタイムきららフォワード」で2011年6月号から2018年4月号にかけて連載された漫画であり、
よさこいに青春を捧げる女子中学生を描いた物語が展開されていきます、
2014年夏アニメとしてテレビアニメも放映され、2020年の7~9月においては東京MXにおいて再放映も
されていました。
(きらら系で似たような感じの作品というと埼玉ご当地アニメでもあった「ヤマノススメ」も大変印象的で、2022年においては
東京MXの再放送枠として放映されていましたし、本年度においては第四期の放映も既に決定しています)

ハナヤマタは勉強もスポーツも特に秀でたところも無く普通の中学生生活を平凡に過ごしていた関谷なるがこの作品の
メインヒロインなのですが、なるが月光の下で和装で舞う妖精のような異国の少女と出会い、
そのアメリカ人の少女、ハナ・N・フォンテーンスタンドに一緒によさこいを踊らないかと誘われ、
自分自身をチェンジさせたいという想いと「よさこい」という非日常的な幻想的力強さに魅了され、
学校内によさこい部を作った事がこの物語の始まりともいえると思います。
アニメとしてのハナヤマタは原作をほぼ忠実にアニメ化したものですけど、原作にはなくてアニメ化で描かれた
夏祭り前の合宿のお話は、その後漫画の原作者がアニメのエピソードをとても気に入ってしまい、
自身の原作でも取り入れたとの事です。

それにしても関谷なるちゃんは本当にかわいくて素直ないい子でしたね~♪

メインヒロイン5人のうち2人は生徒会の会長と副会長を務め、ヤヤは学業成績優秀な美人さんでガールズバンドのドラムスを
担当していて、ハナヤマタの物語が動き出すきっかけを作ったのがアメリカからの金髪美少女留学生のハナでしたので、
ここから見てもなるちゃんは本当にその辺にいる普通の子という印象です。
なるちゃんは14歳のJCさんでも容姿、学業成績、芸術、運動のいずれも普通な女の子で、
物語に出てくるようなヒロインに憧れながらも普通の毎日を抜け出す勇気を持てないでいたものの、
月夜に踊っていた異国の少女ハナと出会ったこととハナから「一緒によさこいをやりませんか?」と強く勧誘され、
「自分も輝きたい」とよさこいの世界へと踏み出すという子であったりもします。
正確は気弱であり大勢に見られることが苦手でしたけどもよさこい部の仲間とともに失敗を乗り越えて成長していくという事で、
「ハナヤマタ」はなるちゃんの成長ストーリーさも換言出来そうです。
もちろん随所によさこいの解説もはさまれていますし、「よさこいって何それ聞いた事も無い・・」という方にとっては
よさこい入門編という作品とも言えそうです。とにかく私自身はなるちゃんのあの普通っぽい感じがとっても大好きでした~♪
とにかくハナヤマタは主要キャラが金髪外国人・ツンデレ・真面目・おっとりお嬢様・普通の子といかにも萌属性てんこ盛りという
感じでもありましたけど、やっぱり私的にはなるちゃんが最もお気に入りのキャラでした~♪
(ツンデレで自信過剰気味だけど意外とメンタル面で弱かったりもするヤヤもよかったです!)

そうしたよさこいですけども埼玉のよさこいというと坂戸よさこいが有名だと思います。

元々は市制施行25周年の記念として2001年に始まり、それが今現在に至っています。
埼玉でもよさこいはいくつか開催されていますけど坂戸よさこいは規模の面でも埼玉最大のよさこい祭りと言えそうです。
開催時期は毎年8月の下旬でしたけど、2015年の第15回よさこい祭りからは毎年10月に開催されることとなったそうです。
演舞場は市内中心部の道路を用いて200~350mの会場を複数設け、
反時計回りにほぼ一周するようにつながっていて地方車と呼ばれる音響設備搭載車両が100mを約4分で進みながら
チーム演舞を引っ張るパレード形式を採用しているのが特徴で、
ステージ会場を除いたほぼ全ての会場が、ルーピングと呼ばれる楽曲を連続して再生する流し踊りを展開しています。

私自身一度だけ坂戸よさこいを見たことがありましたけど、あの集団熱狂の迫力は素晴らしかったです。

ただここ数年の坂戸よさこいは実は開催されていません、

2019年の第19回は台風接近で中止となり、2020~21年は新型コロナウイルスの蔓延という事で中止になり、
2022和4年10月8日(土)、9日(日)に開催を予定されていた「第22回坂戸よさこい」は、
新型コロナウイルスの状況や参加チーム、協賛企業等の現状を鑑み今年も中止となりました ...

結果的に4年連続で坂戸よさこいは中止と言う事になっています。

来年度はなんとか5年振りに坂戸よさこいを開催して欲しいものです。

tonyak_convert_20220505213424.jpg

埼玉のすてきなB級グルメの一つでもある東松山市~坂戸市でおなじみのやきとりの一例

余談ですけど、坂戸よさこいが開催される埼玉県坂戸市の隣接市の一つが東松山市なのですが、坂戸~東松山で
名高い名物グルメが「やきとり」です!

埼玉県東松山市は、北海道室蘭市や愛媛県今治市と並び「日本三大焼き鳥」のひとつとも言われています。
人口1万人あたりの焼き鳥店舗数は7.2軒と3都市の中で最も多く、全国屈指の焼き鳥の街とも言えそうです。
一般的に焼き鳥というと、そこで使用する具材は鶏肉ですし、だからこそ焼き鳥と称されるのですけど、
埼玉の東松山近辺の「やきとり」で使用しているのは、もちろん鶏肉もありますけど、東松山のご当地グルメといえるやきとんの
最大の特徴は使用具材は豚肉であり、串に刺して焼いた豚のカシラ肉(ホホやこめかみ)に辛味の効いたみそだれをつけて
食べるのが東松山流の食べ方と言えます。
みそだれは白味噌ベースで、唐辛子やニンニク、果物など10種類以上のスパイスから作られているのが一般的です。

東松山流の表記は「焼き鳥」ではなく「やきとり」というのが大きなポイントでもあります。
東松山市ではヤキトリを「焼き鳥」と表記せず、あえて「やきとり」と平仮名で表記しています。
その理由は鶏肉を使わず主に豚のカシラ肉を使用している事が挙げられます。
これはあくまで東松山~坂戸周辺でのローカルルールなのかもしれないですけど、焼き鳥関連のお店で
鶏肉か豚肉を使用しているのか見極めたい場合はそのお店の看板に注目して頂きたいと思います。
「焼き鳥」と書かれていれば鶏肉、「やきとり」であれば豚のカシラ肉なそうです。

一般的な焼き鳥とは言うまでもなく鶏肉を焼き上げたものですけど
埼玉県東松山市周辺では鶏肉ではなく豚肉を串にさし、炭火でじっくり焼いたものをやきとりと言います。
(繰り返しになりますけど、一般的に既に定着している「焼き鳥」と区別すると言う事で、東松山では豚肉を使用しているのに、
あえて平仮名で「やきとり」と表記しています)
ちょっとややこしいのですけど、東松山の近隣エリアでは、豚肉を串刺しにしたものを「やきとん」と表記されることもあり、
埼玉の一部のエリアではやきとんとやきとりという名称がが混在しているようにも感じられます。
厳格な定義というものは別にないようですけども、豚肉を使用した「やきとん」のことを「やきとり」と称するものの
「焼き鳥」と称することだけはまずないとの事です。
豚肉を串焼きとして商品は当初は「やきとん」として売りだした事もあったようですけど、
今一つしっくりこないとの事で、すでに定着していた「焼き鳥」にあやかって、平仮名表記の「やきとり」にしたとも
言われているそうです。

なんだかゴチャゴチャしてきましたけど、要約すると埼玉の東松山で食べられているご当地グルメの「やきとり」は、
基本的に使用している素材は豚のカシラであり、それを味噌だれにつけて食べるというのが東松山のご当地流と言う事なのだと
言えそうです。

よさこいでおなじみの坂戸の駅前にも串に刺して焼いた豚のカシラ肉を辛い味噌だれをつけて食べるやきとりのお店も
いくつかあったと思いますし、坂戸よさこい開催時には屋台でそうしたお店の出店もいくつかあったと思います。

坂戸よさこいを楽しみながら、東松山名物のやきとりを味合うのもすてきな楽しみといえそうですね~♪

tamichan-desuyo-!!!nanoyo_convert_20140926173500.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品はいうまでもなくハナヤマタ関連であり、アミグリさんが2014年9月に描かれたハナヤマタの
西御門多美・・、多美お姉ちゃんです~♪

アミグリさんが描かれた西御門多美ですけど、
多美はなるよりは一つ年上の昔からの幼馴染で、なるは幼少の頃より「素敵なお姉さん」的な憧れの感情を
有していますし、昔も今もなるは多美のことを「多美おねえちゃん」と呼んでとて慕っています。
多美は温厚な性格であり、容姿端麗・頭脳明晰で大和撫子を地で行くようなキャラなのですけど、
厳格で大好きな父親が「おまえはこうしなさい」と言われたから、特に疑問も無くそれに従うといった感じの優しい女の子
なのですけど、なる達がよさこい部を作って一生懸命練習している様子に心を打たれ、
「自分もいつまでも父親頼みの生き方ではつまらないし、父親に縛られず自分らしい事をやってみたい!」と決断し、
父親にそうした意思を決然と伝え、よさこい部に参加する事になります。

アミグリさんの描かれた多美お姉ちゃんは「優しい慈愛に溢れたお姉さん」という雰囲気に溢れていると思います!

とても大人っぽく描かれふんわりと仕上げられているのですけど、力強さの雰囲気も伝わってくるのも
多美お姉ちゃんのそうした決然とした意志が示唆されているせいなのかもしれないです。
やさしさを内在しながらも自分が一度決めた事は必ずやり抜くという決然とした雰囲気を感じさせつつも、ふんわりおっとりとした
別の面もしっかりと一枚の絵の中に表現されていると思いますし、なによりもとってもかわいいです~♪

上記のアミグリさんが多美お姉ちゃんの権利は多美の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい多美お姉ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり何かに夢中になる女の子たちはとてもすてきですね~♪

来年は5年ぶりに埼玉の坂戸よさこいも開催してほしいものですし、よさこいを見物しながらやきとりを堪能するのも
すてきなことだと思います。


既に2022年夏アニメも4~5話程度が放映され、かなり盛り上がっているようにも感じられます。

春アニメは世間一般的にはSPY×FAMILYの評価高そうですけど、私的には「ヒーラーガール」で決まりです!
(「ヒーラーガール」は地上波では東京MXでしか放映されていませんでしたし、あのミュージカルみたいな歌いまわしや
セリフは人によってはかなりの賛否両論がありそうですけど私は大好きな作品でしたし、埼玉ご当地アニメでもあった
「その着せ替え人形は恋をする」と並んで2022年のマイベストアニメの有力候補になりそうな作品でもありました)

そして夏アニメも盛り上がっていますね~♪
私的にはリコリス・リコイル、プリマドール、Engage Kiss、 Extreme Hearts、てっぺん!!、異世界薬局、氷雪帝国、
ラブライブ! スーパースター、咲う アルスノトリア すんっ!、連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズがお気に入りですし、
意外とプリマドールの絵柄のかわいらしさと話の深刻さのギャップが 大好きだったりもします。
再放送枠ではヤマノススメ、エスタブライフ グレイトエスケープが お気に入りです。
というか・・どうして私、エスタブライフ グレイトエスケープを 見ていなかったのかな・・?? あの面白さはヤバいです・・
そしてこの中では特にお気に入り作品が「リコリス・リコイル」ですね~♪
この作品は完全オリジナル作品ということで原作がないようですので、先の展開が全く予想できず、原作に囚われずに
冒険しようとしている意欲が大変好感を持てます。
なによりも二人のメインヒロインのJKさん・・特に私的には千束が大好きであったりもします!

lico_convert_20220802223422.jpg

リコリス・リコイル

リコリス・リコイルの二人のメインヒロインは10代の美少女JKさんということで、これだけで既に私のツボに入っています。
二人の職業は秘密組織「DA(Direct Attack)」のエージェントで、犯罪を未然に防ぐため、誰にも気づかれないよう犯罪者を
処分する役目を担っています。
千束たちはかわいらしい制服姿で街を歩いていますけど、これは一つのカムフラージュであり、
二人の通学カバンの中には銃や銃弾が詰まっており、いつでも戦えるよう武装しています。
第2話「The more the merrier」の中のセリフ・・「JKの制服は都会の迷彩服というわけか」というのはこの物語を
象徴するものとも言えそうです。
他にも、平和のシンボルになっている崩壊した電波塔、暗躍するテロリストなど物騒な描写もあり、
一見平和な世界とハードボイルさが大きな魅力になっていると思います。
千束とたきなの二人の性格の違いも面白いですし、二人がどうやって絆を深めていくのかというのも見どころの一つと
いえそうです。
また、これは既に一部で話題になっていますけど、第4話での二人のスカートの中ののぞきあいのシーンは
最高に素晴らしかったです~♪
JKさんのスカートの中だったらたとえそれが実はトランクスであったとしても全然OKなのかもしれないです。

だけど2022年夏アニメの中で最も驚いたのは埼玉ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」の第二期というか続編とも
いえる「むさしの!」がなんと! 浦和の調ちゃんの放映が完了して7年後に忘れた頃になって思いがけずに
放映が始まっていたことです。

「埼玉は暑い」というか・・今年のテレ玉(テレビ埼玉)は異様に?盛り上がっていて、
2015年に放映されていた「浦和の調ちゃん」の続編ともいえる「むさしの!」がなぜか・・?唐突に放映決定の告知がされ、
既に7月より放映が開始されています。
「むさしの!」の主要メンバーは浦和の調ちゃんのメンバーも登場していますし、さらに浦和のライバル?でもある大宮勢の
新キャラも既に登場していたりもしていて、
2017年に「むさしの!」制作決定という告知が一度話されていたのに、同年に延期発表がされ、そのままずるずる5年近く
放置されていた経緯があるだけにこの放映開始はこの夏最大のサプライズともいえそうなのルン~♪

「むさしの!」は「浦和の調ちゃん」の続編アニメでもあるのですけど、むさしの!に登場する聖大宮女学院の5人の新キャラたちは
なにかにつけて調や常盤たち浦和第三高校鉄道部に挑発をしてくるのですけど、
これはいうまでもなく埼玉県の浦和と大宮は実は昔から仲が悪い・・という事に基づいているのだと思います。

埼玉県以外の方は何のことやらわからないのでしょうから、少し解説させて頂きますと、
同じ「さいたま市」でも、「さいたま市浦和区」と「さいたま市大宮市」の旧浦和市と旧大宮市は
昔からあまり仲が宜しくないという事情もあったりします。
目クソ鼻クソを笑うの領域なのでしょうし、埼玉県以外の方の視点では
「別にどちらも冴えない埼玉なんだし、大宮も浦和も大して変わりがないじゃん!」みたいな感じになってしまうのかも
しれないです。
旧大宮市の視点からは「新幹線が停車するのは大宮駅」と言うのでしょうし
旧浦和市の視点からは「浦和レッズと大宮アルディージャでは圧倒的にレッズの方が強い」と
言うのでしようね・・・
その辺りは、限りなくさいたま市南区に近い川口市民の私にとっては別にどうでもいい話なのかもしれないです・・

「むさしの!」も大宮と浦和のご当地エピソードをはさみながらライバル校同士のバトルという事で展開されていくよう
ですけど、埼玉県民としては応援したくなってしまうご当地アニメだと思いますし、しっかりとエールを送らさせて
頂きたいと思います。

それにしても7年前の「浦和の調ちゃん」の頃よりも特に、調・常盤の二人の美少女化がとまらなーい!という
感じでもありそうですね~♪


連日暑いですね・・

今年の関東は6月下旬の梅雨明けと同時に連日各地で35℃越えが相次ぎ、「梅雨明け前なのにこの異様な暑さはやばい・・」と
感じていたら、やはり7月後半から8月に入ったと同時にあの異様な暑さはかなりやばいです・・
埼玉も8/1は最高気温が38℃、8/2は39℃越えとなっていて
これは人間の体温すらも上回る暑さですので、本当に歩くだけでめまいがしそうな危険な暑さと言えそうです。
埼玉で暑いというと熊谷・深谷というイメージもありそうですけど、今年はさいたま市~越谷あたりと内陸部の熊谷あたりの
気温がそれほど変わりがないというのもなんだか恐ろしいものがありそうです。

いまから既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の8月のお盆の頃とか9月の残暑は
どうなってしまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
都内の最高気温が35℃という時は埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇する事も多々おり、
やはり海がない内陸部の夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・


連日暑いですね・・

というか今年の関東は6月下旬で既に梅雨明けし、それ以降は連日各地で35℃越えが相次ぎ、
いまから既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の7~8月とか9月の残暑はどうなって
しまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
月曜の最高気温も都内は35℃でしたけど、埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇し、やはり海がない内陸部の
夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・

最後に・・「埼玉は暑い」というと今年のテレ玉(テレビ埼玉)は異様に?盛り上がっていて、
2015年に放映されていた「浦和の調ちゃん」の続編ともいえる「むさしの!」がなぜか・・?唐突に放映決定の告知がされ、
既に7月より放映が開始されています。
「むさしの!」の主要メンバーは浦和の調ちゃんのメンバーも登場していますし、さらに浦和のライバル?でもある大宮勢の
新キャラも既に登場していたりもしていて、
2017年に「むさしの!」制作決定という告知が一度話されていたのに、同年に延期発表がされ、そのままずるずる5年近く
放置されていた経緯があるだけにこの放映開始はこの夏最大のサプライズともいえそうなのルン~♪


連日暑いですね・・

というか今年の関東は6月だというのに連日各地で35℃越えが相次ぎ、「梅雨明け前なのにこの異様な暑さはやばい・・」と
感じていたら、6月27日をもって史上最速で関東の梅雨明けが発表されていました。
いまから既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の7~8月とか9月の残暑はどうなって
しまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
月曜の最高気温も都内は35℃でしたけど、埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇し、やはり海がない内陸部の
夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
6月とは思えない異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・


本日は6月7日ですけど、明後日・・、6月9日は鍵の日・パチュリーさんの日でもあったりしますし、
音楽の「ロックの日」でもあったりします~♪

そしてロックというと埼玉県においては毎年GW期間中にVIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)という音楽イベントが
さいたまスーパーアリーナで開催されています。
VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)とは何かというと、FACT、DISK GARAGEが主催する室内ロック・フェスティバルの事であり、
毎年ゴールデンウィークの期間に埼玉県のさいたまスーパーアリーナにて盛大に開催されています。
そのVIVA LA ROCKの開催を記念して今年もファミリーマートとVIVA LA ROCKがコラボした商品が登場していました~♪
ファミリーマートは2022年4月15日、VIVA LA ROCK 2022とコラボした冷し麺「ビバラ!豚バラ!旨辛冷し肉うどん」(税込540円)
を埼玉県内のファミリーマート約780店で先行発売していて、
従来はそうしたコラボ商品は埼玉県限定販売でしたけど、今年は4月19日より、栃木県・群馬県・茨城県・千葉県と東京都の
一部ファミリーマート約2500店でも販売されていました。
埼玉のイベントとコラボした商品がこうやって関東エリアで販売されているのは埼玉県民としてはありがたい話だと
思いますし、只でさえ名物・銘菓・名物イベントが少ない埼玉県においては、こうした企画やコラボ商品が出てくるだけでも
うれしいものがあったりもします。

セブンイレブンやローソンの商品には地域・エリア限定商品がありますけど、ファミリーマートは、セブンイレブンやローソンと
比べると少ないイメージもあったりします。
そうした中でVIVA LA ROCKとコラボした冷しうどんという埼玉県先行販売のこのファミマのコラボ商品は
埼玉県民としては食べない訳にはいかないですね~♪

価格は消費税込で540円ですけど、これは6×9=54というロックにかけているともいえそうです。

味も価格もロックすぎるカツカレーだと思いますし、お財布的にもやさしいといえそうです。

明後日はロックの日ですけど、「ロックだわ!」の名セリフが印象的な邪神ちゃんドロップキック的には、
ゆりねも邪神ちゃんもメデューサもぺこら様もびのもこれを一口食べたら「ロックだわ・・!」と感想を発されるのも
間違いなさそうです。

rock_convert_20220503222944.jpg

rokniku_convert_20220503223021.jpg

VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)は上記で触れた通り室内ロック・フェスティバルで、初開催は2014年で
それ以降毎年ゴールデンウィークにおいてさいたまスーパーアリーナで開催されています。
プロデューサーは音楽ジャーナリストの鹿野淳さんです。
埼玉県初の室内大型ロック・フェスティバルともいえ、テーマは「音楽の、音楽による、音楽のため」との事です。
初年度の来場者数は約5万4000人で毎年大勢のロックファンの皆様が訪れて音楽を楽しまれています。
会場に隣接した屋外フリーエリア「VIVA LA GARDEN」や、さまざまな音楽を展示する音楽同人マーケット「オトミセ」、
フェス終了後より会場で朝まで過ごすことができる「ALL NIGHT VIVA!」も開催されています。

2020年はゴールデンウィークに開催予定だったのですけど、新型コロナウイルスの影響で開催延期となってしまい、
夏の延期開催を模索していたものの、感染拡大が止まらず断念し、その代わりに、「ビバラ!オンライン 2020」と題した
有料チケット制・生配信(GYAO!)のロックフェスが7月31日、8月1日、8月2日に開催されていました。
2021年は制限付きながらも、埼玉県ではまん延防止等重点措置発令中での開催となり、
アリーナ前方のスタンディングエリアは事前抽選による入場整理券を持っている人のみ入場できるといった制約も
あったりしたものでした。
そして・・今年、2022年は特に大きな制約もなく4月30日、5月1日・3日・4日の4日間無事に開催されていて
なによりだったと思います。

そうした埼玉のご当地イベントにおいて、上記で記したとおり、VIVA LA ROCKが開催される時期にファミリーマートで
VIVA LA ROCKとコラボした期間限定メニューが登場していました。

これまでにコラボしていた商品は、「ウマ辛!スタミナあんかけ炒飯 (2021年)」「ビバラ炒飯カツカレー(2020年)」
「ビバラ 炙り焼W味噌豚丼(コク旨味噌&ピリ辛味噌)(2019年)」でしたけど、
今年・・2022年の商品は、地元埼玉県で愛されている「肉汁うどん」を参考に、食べ応えのあるもちもち食感のうどんと
パンチのあるニンニク旨辛玉、豚バラ肉、ゴマ油で和えたキャベツをのせ、塩出汁をかけて食べる冷やし肉うどんです~♪
価格はロック(6×9=54 税込540円)な仕立てとなっていたりもします。

先行発売する埼玉県では、4月15日〜18日の4日間は、40円引きのワンコイン税込500円で販売されていたりもしました。

こういう埼玉のイベントはこれからも毎年盛大に制約なく開催されていって欲しいですし、これからもファミマでのコラボ商品は
毎年取り扱ってほしいものです。
秩父というと埼玉でもちょっと特殊というのか浦和・大宮という埼玉県の中心部の視点で見てみると
「あまりにも遠すぎるし交通の便が悪い古くからの観光地」という感じなのかもしれないです。
電車で秩父に行くには、西武線を使うしか手がないですし、車で行くとしたら国道299号線をひたすらまっすぐ行って
正丸峠を超えても飯能から一時間~一時間半程度掛かりますし、浦和から車で行った場合は2~3時間程度は
覚悟したほうがいいかもしれないです。
秩父というと地理的には山梨県に近く、埼玉県の中では限りなく僻地という感じなのかもしれないです。
埼玉の秩父というとアニメの聖地というかモデル舞台としては「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」が有名だと
思いますし、「球詠」の影森高校は秩父という設定で、川口姉妹が試合前に下見として秩父を訪れている描写も
あったりしました。

秩父方面の自然の恵みは素晴らしいですし、春先に見られる芝桜の美しさは素晴らしいとしかいいようがないですし、
観光名所としての秩父は川越と並んで「何もないない」の埼玉にあっては抜きんでた観光エリアだと思います。
その中でも毎年12月に開催される「秩父夜祭」は由緒正しきお祭りの一つであり、
歴史的価値も大変高く、日本のみならず世界各地からこの大変盛り上がり華やかなお祭りを見ようと観光客が
押し寄せるお祭りなのだと思います。
秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭であり、
12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、
冬の花火大会はテレビ映像でもおなじみの方も多いのかもしれないです。
秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられていたりもします。
私も一度だけこの秩父夜祭を見たことがありますけど、とにかく壮観で圧巻で幻想的な光景だったと思います!
祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂を引き上げる様子は大迫力だと思います。
ちなみに秩父夜祭の笠鉾・屋台は、釘を一本も使わずに組み立てられているそうです。
金色の飾り具や極彩色の彫刻、後幕の金糸の刺繍で装飾された笠鉾・屋台は「動く陽明門」といわれるほど豪華絢爛で、
国の重要有形民俗文化財に指定されていたりもします。



埼玉のラーメンというと全国的にはそれほどメジャーなラーメンがないせいか、今一つパっとしない面もありそうですけど、
当ブログで何度かレビューいたしました「さいたま豆腐ラーメン」というカップ麺化もされたとてもおいしいご当地麺もありますし、
「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画でも登場していた川越に店舗を構えるつけ麺ブームの火付け役のお店も
あったりします。

小泉さんは山形県南陽市とコラボを開始し、今後原作漫画内で小泉さんが南陽市を訪れるシーンも見られるとは思いますが、
是非小泉さんにも埼玉県秩父エリアに来ていただき、秩父エリアのおいしいラーメンを堪能して頂き、
そこでふはーとされてほしいものですね~♪

上記は秩父鉄道が発光している「秩父鉄道を彩る情報誌 PALETTE」ですけど、本年度の1月号にそうした秩父鉄道沿線の
ラーメンに関する記事が掲載されていました。
全国的にはまだ知名度は低いとは思いますけど、醤油・味噌・塩・とんこつといった様々な味のおいしいラーメン屋さんも
秩父鉄道沿線にはありますし、秩父はさいたま市周辺に比べると冬の体感気温は2~3℃以上は低いと思いますので、
そうした寒い時期にあたたかいラーメンを食べて小泉さん同様にふはーとするのもすてきなものがありそうですね~♪

CIMG3784_convert_20200120121301.jpg

上記は寄居の麺処 青野さんの「味玉醤油らぁめん」です。

スープは5種類の魚介をダシにここに鶏と鴨を加え、埼玉県川島町の笛木醤油といった4種類のご当地醤油をあわせ
毒にブレンドしたものです。
チャーシューは焼きと煮の2種類あり、煮チャーシューはオーダー後に炙ってから提供されるとの事で、香ばしさもマシマシに
なりそうです。
卵も埼玉県深谷市の鶏からのものを使用しています。

秩父には「ナチュラルファーム農園ホテル」という温泉ホテルがあるのですけど、このホテルで提供される夕ご飯と朝ご飯の
バイキング料理はとっても美味しいと思います。
当ブログでは何度も書いている通り、私自身とうちの奥様の味覚と言うか舌はかなり鈍感で、基本的には何を食べても
「うまい!」となってしまうのですけど、一度二人で泊まったこの秩父のナチュラルファーム農園ホテルのバイキング料理は
メニューこそそれほど多くないものの、とにかく素材がめちゃくちゃおいしくて、舌が鈍感なうちらが食べても
その素材の良さはわかるほどいいものを使用していると思います。
青野さんもそうした秩父エリアの素材の素晴らしさをラーメンに100%活用しているからこそ、おいしい味が提供できていると
いえそうですね。
ちなみにナチュラルファーム農園ホテルの露天風呂は建物上階に設置されていて、夜ここから見る秩父の夜景の美しさは
最高だと思います。

CIMG3783_convert_20200120121241.jpg

こちらは小鹿野の精肉店ならではの豚骨ラーメンが自慢の鹿粋軒さんです。

ここのラーメンの売りは精肉店らしい厚さ1cmの分厚いチャーシューです! 麺は超・超極太麺で噛みごたえも十分です。

そして「ラーメン大好き小泉さん」の第1話で出てきた「ラーメン二郎」を彷彿とさせる山盛り野菜や背脂・にんにく・辛み揚げ玉は
オーダー時に自由にトッピングできるとの事です。

見た目はガッツリ系豚骨ラーメンですけど、スープはコクがありつつも意外とあっさりしているのも特徴なそうです。

小鹿野というと歌舞伎でも有名ですよね~ 小鹿野の歌舞伎は実は江戸時代より既に上演されていたそうです。

下記にて「温泉むすめ」の事も記させて頂いていますけど、秩父にはすてきな温泉もたくさんありますけど、
小鹿野にも温泉もいくつかあったりします。
残念ながら既に閉館となっているのですけど、以前はクアパレスおがのという温泉設備があり、ここは大変珍しいことに
水着で入る温泉ゾーンと普通の入浴スタイルの内湯と露天ゾーンがあり、水着ゾーンには家族連れとか
地元のかわいいJKさんたちも当時結構来場されていて、温泉とかわいい美少女たちの水着姿という二つのすてきな側面を
楽しむことができました~♪
どうして私がクアパレスおがのを知っていてこの温泉に何度か入湯したのかというと、2003年~05年前後に
当時勤めていた木造住宅メーカーにて、この頃になぜか秩父エリアで施工現場がいくつか重なり、たとえば地鎮祭・上棟・
完成といった節目の際には営業担当として設計・インテリアコーディネーター・監督と共に現地を訪れる機会が多く、
上記で触れた通り秩父エリアはとにかく遠かったもので、現場での打合せ等が終わった時には
「せっかく遠路はるばる来たのだから温泉にでも入ってなにかおいしいものでも食べていこう~」という流れになり、
そこでクアパレスおがのを何度か利用させて頂いたものです。
ここの温泉は全体的にぬるぬるっとしていて、肌にじんわりとしみこむという印象があり温泉効能としては大変高かったように
思えます。
また水着ゾーンには美しく着色されたハーブ湯もあり、香りと色を楽しむことができたのも大変印象的です。
そしてこの施設の一階はレストランにもなっていて、ここのメニューはとてもおいしかったのは大変印象的でした~♪

_convert_20200123184015.jpg

秩父は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」・「心が叫びたがってるんだ」といった作品のアニメ聖地でも
あるのですけど、萌えキャラは下記の温泉むすめの他には西武鉄道の鉄道娘もいたりもします。

鉄道むすめは株式会社トミーテックが展開する全国の鉄道事業者の制服を着たキャラクターです。
秩父鉄道のキャラクターとして誕生した桜沢みなのは鉄道むすめの1人で秩父鉄道の駅務係です。
名前の由来は秩父鉄道の「桜沢駅」と「皆野駅」で、自分の髪の色にも近い ロウバイの花がお気に入りとの事です。
2014年に誕生以降、記念乗車券やグッズの発売、コスプレイヤーの登場などで活躍し、
2019年3月24日(日)に誕生5周年を迎えました。

秩父鉄道内では出改札業務担当で、首から提げた鞄には乗車券やつり銭などが入っています
暗算が得意で、多人数の発券業務などでも即座に対応できるとか花や山が大好きで、沿線に咲く様々な花が大好き
との事です。

繧€縺吶a貂ゥ豕雲convert_20190416121514

温泉むすめは、鉄道むすめやバスむすめ・浦和の調ちゃんなどと同様に観光地・駅等を擬人化した萌えプロジェクトと
言えると思います。
各地の温泉地を萌えキャラクター化して、アニメーション、漫画、ゲームなどのメディアミックスが展開されていて、
2016年11月よりプロジェクトが始まり、2017年3月15日には動画工房制作によるイメージPVアニメが公開され、
本格的にこのプロジェクトの稼働が開始されています。
現時点では全47都道府県と台湾の110人の温泉むすめが公開されているのですけど、正直まだまだ知名度は低いですし、
「温泉むすめ、なにそれ~!?」という感じなのかもしれないですけど、
このプロジェクトが今後盛り上がっていく事にも期待をさせて頂きたいです。

具体的な活動内容として、日本全国の温泉をモチーフにしたキャラクターと声を担当する声優たちが、
全国の温泉地を盛り上げるべく、歌と踊りで人々に笑顔と癒しを与えるアイドル活動を行う次元を超えたプロジェクトで、
CDでのソング集発売や、webラジオでの展開、さまざまなイベント出演、
「温泉むすめ ゆのはなこれくしょん」のタイトルでのゲーム作品化など既にたくさんの企画が現在進行中でもあります。
最終的に方向性としては更なるゲーム化の進展とTVアニメ化を目指しているとも言えそうです。

遘ゥ辷カ鄒守・ュ_convert_20190416121716

埼玉を代表しての温泉むすめは実は秩父温泉をモチーフにしている秩父美祭(ちちぶ まつり)です。

感情表現が豊かでお祭りが大好きなハイテンション娘で、年に一度の秩父夜祭りのために
一年前から準備をしているほど祭りを楽しみにしているお祭り娘です。
秩父夜祭りの花火を見るだけで泣いてしまうほど涙腺が弱く、感情の起伏が激しい女の子でもあります。
温泉むすめの中でも突出して胸が大きい設定で、祭がない時は大きい胸を隠すためにさらしをまいているとの事です。

公式設定としては
誕生日:12月3日 星座:射手座
血液型:O型 身長:159cm
スリーサイズ:B94 W61 H90
趣味:花火を見る、三角関係の小説を読む
特技:和太鼓
好きなもの:豚肉の味噌漬け

といったことが挙げられております。

こうやって見てみると埼玉というか秩父にもすてなイベント・名所・温泉・ラーメン店がたくさんありますので、是非ぜひあの
小泉さんにも一度は訪れて頂きたいものですね~♪
napo_convert_20210728172947.jpg

一般的なオーソドックスなナポリタンの一例

omiya_convert_20210728173031.jpg

大宮ナポリタンの一例(→結論から書いてしまうとナポリタンとの違いはほとんど無いです・・)

ナポリタンとは日本生まれの洋風パスタ料理であり、料理名とイタリアのナポリ市とは一切無関係ないそうです。
それは以前当ブログでも取り上げた「トルコライス」がトルコ共和国と一切関係が無いことと事情は全く同じです。
「ナポリタン」とは、茹でたスパゲティにトマトケチャップを絡めて作る洋風料理ですけど、同時にこれは日本の
オリジナルパスタといっても差し障りはないと思います。
イタリア人からすれば、パスタにケチャップを使う事自体が邪道なのかもしれないです・・
具材として、ハム、ベーコン、ソーセージ、タマネギ、ピーマンなどを用いて、これらをオリーブオイルで炒めてパスタと
絡めて作られ、麺もアルデンテではなく、柔らかくもっちりした食感のものが使われる事が多いです。
赤(ケチャップ)・緑(ピーマン)・白(タマネギ)という彩りはイタリアの国旗をイメージしたものという話もあるそうです。

私自身が高校まで過ごしていた宮城ではスパゲティというとなんとなく「スパゲティミートソース」が主流で、
茹で上げたパスタにミートソースをかけ粉チーズをまぶすという食べ方の方が多かったような気もしますけど、
上京して学食のメニューにあったスパゲティはミートソースとナポリタンの二種類で、最初にナポリタンを食べた時は
麺に最初からトマトソースが絡めて炒めるとは面白い食べ方・・と感心したものでもありました。
卒業する頃にはこの二種類以外でも、きのこパスタ・明太子スパゲティというメニューも新たに出ていたように
記憶しています。
喫茶店のランチではミートソースよりはナポリタンの方が定番なのかな・・?と感じたりもします。

さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
全国的に知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪
氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。

そうした訳でナポリタンと大宮ナポリタンはほとんど違いは無いというか・・ほぼ同じパスタメニューといっても過言は
ないと思います。
ただ大宮の喫茶店やパスタ店で提供されている大宮ナポリタンは麺の上に埼玉県産のカイワレ大根が乗っている事が
多いような印象もあります。

aoi_convert_20210729020528.jpg

大宮ナポリタンの発祥の地である埼玉県さいたま市大宮区が一つの舞台にもなっていてアニメ聖地になっている作品
としては昨年・・2021年冬アニメでもあった「弱キャラ友崎くん」が大変印象的でもありました~♪
(大宮のソニックシティ前のイベント広場が舞台にもなっていた作品が2020年秋アニメの「おちこぼれフルーツタルト」です)

そしてこの「弱キャラ友崎くん」の最大のメインヒロインでもある葵の「アニ玉祭」のオリジナルグッズの一つでもあった
クリアファイルやアクリルスタンドでのデザインは、ご当地アニメのご当地グルメということで、
葵がおいしそうに大宮ナポリタンのを食べているものでもありました~♪

葵は大のチーズ好きでもありましたから、大宮ナポリタンの上に大量の粉チーズをかけているのも妥当といえそうです。

意外な事実なのかもしれないですけど、リアルでは「所詮は東京都のベッドタウン」とか「何もないない、何も無い県」・「ダサい」
というイメージが濃厚な埼玉県ですけど、実はアニメ聖地が大変多いエリアでありますし、埼玉県自体が県としてアニメに
大変力を入れている事もありがたいものがあると感じられます、
埼玉県観光課では「アニメだ!埼玉事業」として、近年においてアニメによる観光事業を強力に推し進めていくことが
既に既定方針となっている事は大変心強いものを感じたりもします。
一例を挙げると・・
埼玉県アニメイベント「アニ玉祭」、ソニー企業株式会社が提供するアプリ「舞台めぐり」と連動した「聖地横断鉄道スタンプラリー」、埼玉観光サポーター「クレヨンしんちゃん」を中心とした事業等が挙げられると思います。

埼玉県は「アニメだ! 埼玉だ!」のキャッチコピーの通り県を上げてアニメに力を入れている印象が強いですし、
「アニ玉祭り」を毎年開催しているように埼玉を舞台としているアニメ作品もかなり多いですし、その代表的事例として
クレヨンしんちゃんやらき☆すたなどが挙げられると思います。
2020年においても埼玉が舞台となっているアニメ作品もいくつかありまして、その代表的作品が
ド級編隊エグゼロスと球詠だと思います。
ちなみに球詠は2020年の私自身のマイベストアニメだと思っていますし、そうした作品が埼玉が聖地であるのも
とても嬉しいですね~♪
昨年、2021年においても埼玉がアニメの舞台となっている作品としては、上記で取り上げた「弱キャラ友崎くん」の他にも
蕨市がメイン舞台の「さよなら、私のクラマー」がありましたし、
はたまた2021年夏アニメでもあった「小林さんちのメイドラゴン」の舞台の1つは、埼玉県越谷市の越谷駅周辺です。
こちらは小林さん達が住んでいる街として登場します。
また早くも2022年マイベストアニメ作品の有力候補にもなっている「その着せ替え人形は恋をする」の聖地は
さいたま市岩槻区でもあったりします。

上記作品以外でも埼玉が聖地となっている漫画・アニメ作品としては・・
クレヨンしんちゃん(春日部市)・らき☆すた(久喜市)・神様はじめました(川越市)・
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(秩父市)・心が叫びたがってるんだ。(秩父市・横瀬町)
レーカン(草加市)・ヤマノススメ(飯能市)・浦和の調ちゃん(さいたま市浦和区)などが挙げられますし、それ以外でも例えば、

〇藍より青し

〇大きく振りかぶって→浦和西高校がモデルと言われています~!

〇冴えない彼女の育て方 → 和光市が舞台とされています

〇まえせつ! → 2020年秋アニメ作品ですけど、舞台はさいたま市大宮区・中央区、川越市です。キャラクター原案は
 らき☆すたのかがみ先生です。

〇理系が恋に落ちたので証明してみた → モデル地はさいたま市桜区内の埼玉大学です!

などが代表的ですけど、ソードアート・オンライン・モンスター娘のいる日常も埼玉が舞台になっています!

埼玉県は「何も無いない・・」とかよく揶揄されますけど、アニメの舞台としてはかなり頑張っているのですね~♪

こうしたご当地アニメというものはいいものだ・・と埼玉県民としてはちょっと嬉しくもなったりしそうです。

mi-tu-ki!!!!_convert_20131220170104.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にて埼玉県のご当地アニメについて触れましたけど、奈良県のご当地アニメ作品としては「境界の彼方」が
大変印象的です。
(「彼方」というとラブライブ! 虹が咲学園スクールアイドル同好会の近江彼方はとてもすてきでしたね~♪
自分の事をかなたちゃんと呼ぶ様子もとてもかわいかったですし、あの眠たげな雰囲気もよかったです!)

そうした訳でアミグリさんが過去に描かれた「境界の彼方」のキャラから3人を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の美少女は2013年12月にアミグリさんが描かれたアニメ「境界の彼方」の名瀬美月です!

この「境界の彼方」なのですけど、アニメの作画だけを見てしまうと、
「美少女のファンタジー系なのかな・・?」という第一印象を持ってしまいがちなのですけど、
実際は、異界士と呼ばれる異能者が人に害を及ぼす妖夢と戦うダークファンタジーです。

アミグリさんが描かれるこの名瀬美月はかわいいをとっくに超越した素晴らしき完璧な美少女黒髪ロングだと思います!
可愛いと言うよりは「これぞ美少女!」と言う雰囲気に満ち溢れていると思います。
見た目はおとなしそうな印象が強いのですけど、実際は策略家で毒舌でサディスティックな面があるという
そのギャップが大きな魅力なのだと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの美月ちゃんは、とにかく「美少女」だと思います!

セーラー服・清楚な雰囲気黒髪ロング・つぶらな瞳・・・・まさに美少女の要素が全て揃っているのにも
関わらずあのサディスティックさとのギャップが大きな魅力なのですけど、
このアミグリさんのイラストからは、そうした毒舌っぽい要素よりは、
むしろ全然サディストじゃない、サディスト風味の可愛いツンデレさんのように感じさせてくれていると強く感じます。

mirai-hpb!!!!!_convert_20140331095414.png

続きましてアミグリさんが2014年3月に描かれた栗山未来です。

栗山未来は一見すると、まるで妹にしたいみたいなかわいい雰囲気の萌え要素一杯の女の子なのですけど、
実際は戦士としての立ち位置です。
自身の血液を剣と化す異能力を持つ異界士で冷静沈着な戦闘スタイルを取っています。
攻撃に特化したスキルというのも見た目のほわ~んとした印象からはあまり想像はしにくいのだと思われます。
ネガティブになって思ったことをすぐにブログやSNSに書き込む癖があり、そのためブログは絶賛炎上中というのも
ちょっと面白い設定だと思います。

眼鏡キャラで低身長・童顔というまさに「萌え要素」のかたまりでもあるのですけど、
その萌え的雰囲気と戦闘のギャップが栗山未来の人気の要因でもありますし魅力だとも思えます。

アミグリさんが2014年3月に描かれた未来は萌え要素に加えて「大人っぽさ・美しさ」をあますところなく伝えていると思います。
この栗山未来の唇にはうっすらと口紅が塗られていると思うのですけど、
それが仄かに色っぽいというのか大人っぽい雰囲気を演出しているように感じられます。
この下の未来さんは口紅が目立たないように描かれていて、よく見てみるとその違いはかなり伝わっているようにも
思えます。
こうした口紅一つだけでも「違い」を演出できる事は、改めて「絵はすてきな魔法」と言えると思いますし、
それをさりげなく見せてしまうアミグリさんはすてきな「絵の魔法使い」と言えると思います。

aichan--!!!_convert_20140105162558.png


続きましてアミグリさんが2014年1月に描かれた「境界の彼方」から新堂愛です。

ちなみに新堂愛は、原作のライトノベルにはそうした人物は存在せず、アニメオリジナルのキャラとなっております。

新堂愛は、茶髪でウェーブのかかった長髪が大変印象的で、普段は写真館に居候しながら、写真館のモデルをしつつ
主人公たちと同じ高校にも通っています。
ちなみにこの新堂愛は実は妖夢なのですけど、猫型の妖夢と言う事で、普段は人間とほとんど変わりがありませんし、
人間に対して危害を及ぼす事はありません。
妖夢だと言うだけで剣を向けてきた未来に冷静に対処するなどしているなど知的な面も見せているのが印象的です。

アミグリさんの描かれる新堂愛は、長髪もとてもよくお似合いですし、明るい雰囲気も素晴らしいですし、
作品全体にかわいらしさと聡明さと溌剌さが漂っているすてきな美少女だと思います、
セーラー服とブレザーを融合したみたいなかわいい制服がとてもよくお似合いだと思いますし、
ピースサインもとてもかわいいですね~!

猫というと警戒心が強いというイメージもあったりするのですけど、アミグリさんが描かれた新堂愛からは
逆に「人懐っこさ」を感じたりもします!
そして猫らしい愛くるしいかわいらしさに溢れているのがとてもすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた境界の彼方のキャラの絵の権利は、全てその絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい名瀬美月を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

各地のご当地アニメもそれぞれ素晴らしいですけど、埼玉のご当地アニメもさらに頑張って欲しいです!

そして大宮ナポリタンの魅力と美味しさがさらに全国的に広まって頂ければとても嬉しいです~♪


omiya_convert_20220111150146.jpg

アニメ「球詠」での大宮公園野球場

0m_convert_20220111150216.jpg

omiya_ta_convert_20220111150240.jpg

本物の大宮公園野球場(実際にプロ野球公式戦の埼玉西武ライオンズの試合がたまに行われたりもします)

昨年・・、2021年においては埼玉ご当地アニメも複数作品が放映されていましたけど、
蕨市という大変珍しいエリアを舞台にしていた「さよなら私のクラマー」や岩槻・大宮駅周辺・中央区などが舞台になっていた
「弱キャラ友崎くん」や埼玉大学が舞台と思われる「理系が恋に落ちたので証明してみた」などが大変印象的でも
ありました。
そして・・今年2022年においては既に一度記事にもさせて頂きましたし、本年度のマイベストアニメ作品の既に有力候補と
なっている「その着せ替え人形は恋をする」のメイン聖地は実はさいたま市岩槻区であったりもします~♪

2020年のマイベストアニメ作品であり埼玉ご当地アニメでもある「球詠」は埼玉を舞台にしているためいうまでもなく
埼玉の各地がいろいろ舞台となっていて、越谷市と球詠のコラボイベントなども既に実施されていたようです。
そして原作漫画・アニメ内で登場していたエリアや施設として、例えば・・越谷レイクタウンとか西武秩父駅前や
レイクタウン調整池の畔・獨協大学前駅西口・夏の埼玉県大会の組み合わせ抽選会場として描かれていた
さいたま市民会館おおみや・夏の大会の初戦の相手の影森高校との試合が行われた越谷市民球場なども登場
していますけど、やはり印象的だったし登場頻度が多かったのは夏の大会の開会式や二回戦の梁幽館高校との試合や
ベスト8での柳大川越との試合が行われた大宮公園野球場だと思います。

都内の足立区内の舎人公園も相当広いのですけど、埼玉の大宮公園も同等かそれ以上の広さがあります。
大宮公園はさいたま市大宮区および見沼区にある67.8 haの面積を有する埼玉県営の広域公園で、1990年に
日本さくら名所100選に選ばれてもいます。
大宮公園は大宮氷川神社の隣接に位置している事もあり、印象としては大宮駅からもそれほど遠くは無いけど
とにかく緑と自然に溢れているという印象があります。
そして大宮公園とは別に大宮第二公園・大宮第三公園もあったりします。
大宮公園内の施設​として、大宮公園野球場・さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)・
大宮競輪場(兼陸上競技場)・大宮公園児童スポーツランド・大宮公園水泳場・大宮公園体育館・大宮公園弓道場
埼玉県立歴史と民俗の博物館・ボート池・日本庭園があったりもします。
そしてその大宮公園内の大宮公園野球場(正式名称は埼玉県営大宮公園野球場)は、実は埼玉西武ライオンズの準本拠地
であったりもします。
いうまでもなく西武のホームグラウンドは所沢の西武ドーム(メットライフドーム)なのですけど、その準本拠地が
球詠でも何度も登場していた大宮公園野球場であったりもします。
この施設は埼玉県が所有し埼玉県公園緑地協会が運営管理を行っているそうです。
産業道路(国道35号線)からも見えますけど、隣接がNACK5スタジアム大宮というサッカー場であるため、野球場と
サッカー場を見間違えてしまう事も地元でもたまにあるそうです。
また、大宮第二公園に近接しさいたま市が管理する大和田公園内にはさいたま市営大宮球場があり、
大宮公園野球場とさいたま市営大宮球場を混合する方は結構多いような気もします・・

大宮公園野球場は大変狭い球場であり、両翼:99m、中堅:122m程度です。
元々狭小な土地にあるものを無理矢理拡げたため左中間右中間の膨らみはあまりないですけど、
フェンスが非常に高いためホームランは出にくい特性はあるそうです。
(球詠において、新越谷-梁幽館の試合が行われたのもこの球場ですけど、この球場でホームランをかっ飛ばしたのは
中田奈央と中村希です~♪)
狭い球場で観客の収容人数も20,500人(内野17,000人、外野3,500人)ということで、この球場が開設されて以降は
高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦がメインに行われております。
かつてはプロ野球(一軍)公式戦が1948年から1955年まで年1~4回開催され、1954年から1967年までは国鉄スワローズの
二軍本拠地球場として使用され、その後もイースタン・リーグ(二軍)公式戦が年1~2回開催されていたりもしました。
そして埼玉県内の野球場という事もあり、埼玉県をフランチャイズとする埼玉西武ライオンズの地域密着活動の一環として
2008年より毎年3試合程度埼玉西武ライオンズの主催試合が行われています。
この球場で開催された西武戦はテレビ埼玉でも中継される事が多いですけど、テレビ画面からも「狭い球場だよね・・」と
感じてしまいそうです。

大宮公園野球場はパ・リーグの公式戦以外でも西武が出場したCSやセ・パ交流戦でも使用されたことがあります。
2020年と21年はコロナ感染拡大という経緯もあり、この球場での試合は中止となった経緯もありますけど、
今年・・2022年9月1日においては大宮公園野球場で西武-日本ハムの試合も予定されています。

最後に・・余談ですが私が大ファンである千葉ロッテマリーンズ絡みのネタですけど、
2008年6月27日のプロ野球公式戦埼玉西武ライオンズ対千葉ロッテマリーンズの5回裏、ブラゼルの放った18号本塁打は、
ライトスタンドをはるか越える場外本塁打となり、打球が隣のNACK5スタジアム大宮のピッチ内まで到達し、
その推定飛距離140m[だったそうです。
このような危険があるためか、この試合以降はNACK5スタジアム大宮と当球場で同時に試合を開催することは
困難になっているそうです。

球詠もまだまだ連載が続いていますし、この先もこの大宮公園野球場で熱い試合が展開されそうですし、
もちろんプロ野球としての試合もとても楽しみですね~♪
以前でしたら例えば年末年始休みやGWの際にTSUTAYAでレンタルしたアニメ作品を自宅でのんびりまったり鑑賞
というのが一つの休みの間の楽しみ方でもありましたけど、ここ数年の変化として挙げられるのが
TSUTAYA自体のリアル店舗がどんどん撤退していて、さいたま市内~川口周辺でもTSUTAYA閉店ラッシュが
ここ数年続いているという事なのだと思います。
2018~19年あたりでさいたま新都心店・川口の店舗が閉店となったあたりから「あれれ・・?」と感じていたら、
昨年から今年にかけて、蕨店・浦和店・南浦和店が相次いで閉店となり、今年に入って東浦和店・西川口店も閉店となり、
さいたま市内~川口あたりにお住まいの方は戸田店または北浦和店が最寄りの店舗となってしまい、
私自身も自宅から最寄り店舗で車で20分前後というとさすがに行くのが面倒という事で、DVDレンタル等はTSUTAYAは
もうできないといえそうです。
そんな訳で最近はDVDレンタルというとゲオの店舗またはTSUTAYAの宅配サービスを利用する機会が多くなってしまいました。

というか・・いつの間にか時代は既にDVDやCDをリアル店舗でレンタルする時代は終焉を迎えたという事がいえそうです。

TSUTAYAが次々と閉店に追い込まれている背景にはいろいろと要因がありそうです。

一つは動画配信サービス(VOD)の台頭であり、HuluやU-NEXT・Amazonプライムビデオなどの定額制動画配信サービスの
登場が挙げられると思います。
実店舗は陳列スペースに限りがあるため、取り扱える作品数にも限界がありますし、同じ作品のDVDとブルーレイが
並んでいますが事も多くこれは非効率的としか言いようがありません。
その点動画配信サービスだとなら観たい作品を検索すれば簡単に見つけられる上、
ユーザーが好きな画質を自分で選べてわざわざリアル店舗に出かける必要もないというのは大きなメリットといえそうです。
リアル店舗のレンタルの場合、返却に行くこと自体が面倒だし、返却が遅れた場合の延滞料金という問題もありましたけど、
動画配信サービスはそうした面倒さから解放されたともいえそうです。
DVDは形あるものなので、借りるためにはどうしてもレンタルショップに行く必要がありました。
現在はスマホでいつでもどこでもVODやYoutubeが楽しめるようになったことで、
「DVDを借りるためだけにTSUTAYAに行くというのは面倒」という、当たり前のことに人々は改めて気付かされたとも
言えますし、それがレンタル店としてのTSUTAYAの閉店ラッシュの大きな要因になっているのは間違いなさそうです。

それと大きい要因がエンターティメントの多様化なのかもしれないです。

ひと昔前なら、動画といえばDVDを観るか映画館に行くかテレビを観るかという選択肢しかありませんでした。

しかし現在ではYoutubeをはじめとする動画視聴サービスに加え、音声配信コンテンツやInstagram、TwitterなどのSNSの普及も
大きいですし、それ以前に個人のライフスタイルの変化によって、エンターテイメントに対するニーズも多様化しています。
昭和の頃の動画というとテレビしかなかったのかもしれないですけど、私自身も最近はテレビは、ニュース・深夜アニメ・
プロ野球中継以外は全く見なくなったというか、それ以前の問題としてテレビ番組のつまらなさとマンネリ化は劣化の
一途をたどるばかりですし、それでしたら自分だけが大好きなYoutube動画や動画配信サービスにて、
自分の好きな作品を好きな時間帯で楽しむということに変わっていくのも考えてみると時代の要請という感じなのかも
しれないです。

2020年以降はコロナの影響もあってさらに困難な状況になっていたのかもしれないです。

多くの人がステイホームで家にいて安全で快適におうち時間を過ごすためということで、U-NEXTやAmazonプライムの契約数は
大きく伸ばしていたというのも自然な流れだったのかもしれないです。
私自身もこれだけ近隣でTSUTAYAの閉店が相次ぐとAmazonプライム会員といった動画配信サービスへの移行は
更に進んでいきそうな予感しかないです。

それと同様なことは町の本屋さんの閉店が相次いでいるというのもそうなのかもしれないです。

これからの日本社会において町に本屋さんがないというのは別に珍しくも何ともない光景になっていくのかもしれないです。
私が中学生~高校生あたりの頃って学校周辺に大抵の場合一つか二つ、文房具屋さんを兼ねている本屋さんが
あったと思うのですけど、最近はこうした個人経営でやっている本屋とか文房具屋も兼ねている本屋さんの
経営が大変厳しいという事でどんどん店舗数を激減させていっているのですけど、
実は中型~大型書店とい言われる大手ですらどんどん店舗数が減っているような印象も強く、
日本の近未来の予測として、街から本屋が消滅→本を読みたいと思う人は電子書籍かアマゾン等で購入しなさいという
流れになる可能性すらもあるような気もします

それと他の要点としては、私達自身が、書籍・漫画・雑誌を含めて、いわゆる紙媒体を
以前ほどは読まなくなったという事が大きいのかもしれないです。
私が高校~大学生の頃には既にファミコン等の家庭用ゲーム機器は浸透していましたけど、
例えば学校とか部活とかアルバイト等が終わって帰宅し、ご飯とかお風呂等が終わり自室に戻った際って
本とか漫画といった紙媒体を寝っ転がって読むというのが一つの時間の使い方みたいな感じもあったのですけど、
最近は、一部屋にテレビ1台は既に当たり前のようですし、何よりも自室内には携帯・スマホ・PC等があるから、
別に紙媒体を読まなくても、幾らでも一人で「楽しい時間」を過ごすことが出来るということは大変大きいといえそうです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんの母星の惑星サマーんは高度にAIが
発達した社会ですので、ララが最初に地球に到達したころのいわゆる紙媒体やテレビという存在自体に
「オヨ~!」と感嘆の言葉を発しつつ
「電子書籍の本ではない形態もあるものなのルン・・」とか言われて驚愕していたのかもしれないですルン・・


朝の出勤時にうっかり寝坊してしまったり、その日はいつもより早く行かなければいけないのを忘れていて、
駅のエスカレーターをついついダッシュで駆け上がったり、空いている右側ゾーンを歩いて昇ってしまうことは
よくある話なのかもしれないですけど、実はこれって結構危険な行為であり、万が一誤って立ち止まってエスカレーターに
いる方に接触し相手の方が転倒したり下のほうに転落してけがを負わせてしまう危険性も秘めているのかも
しれないです。

これは昨年のネタで時節としては旬を過ぎた話なのかもしれないですし、埼玉県内の条例と言う内輪話のため
全国的に知れた話ではないのですけど、
昨年・・埼玉県議会令和3年2月定例会において「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が成立し、
令和3年10月1日から施行されました。
この条例は、エスカレーターを利用する際、歩かずに立ち止まることを求める条例です。
エスカレーターの利用者は立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならないとした努力義務を課し、
管理者に対しては立ち止まった状態でエスカレーターを利用することの周知を求めています。
知事は管理者に対して必要な指導や勧告ができますが、罰則規定はありません。

この条例は罰則規定もありませんし、まだ施行間もないということで埼玉県民への周知度もまだ低いと思われますし、
正直その効果はどうなのかな・・?と感じる面もありそうですし、
「どうしていちいちそんなことまで条例として定めるの・・? なんだか面倒くさい」という意見もあるのかもしれないですけど、
過去にエスカレーターで危険な目に遭ったり、小さい子どもを育てる親からは歓迎する声も強いのかもしれないですし、
エスカレーターで体勢を崩した人に巻き込まれそうになった経験がある方にとっては
「事故を少しでも減らせるのであれば」と賛同する意見のほうが大きいのかもしれないです。

いずれにしてもこうした情景が一つの契機となってエスカレーター事故を防止できれば幸いですし、こうした埼玉県での
取り組みが全国的に広まってくれれば嬉しかったりもします。

そうそう、
埼玉というか関東ではエスカレーターに乗る際は左側に立ち、追い越す際は右側から歩いて追い越すというのが
一つの暗黙の了解という感じではありますが
(いうまでもなく埼玉の新しい条例ではそうした追い越し自体がNGです!)
関西では右側に立つのが基本です。
多分ですけど、私自身が関西に遊びに行きショッピングセンターでエレベーターに乗った際は相当な違和感を
感じそうです。

こういうところにも関東と関西の東西文化の違いも感じそうですし、東西文化の違いとしては
うどんやそばのつゆの濃さもありますけど、それ以上にソースの違いというのもかなり印象的です。

関東ではコロッケにもとんかつにも、お好み焼きにも焼きそばにも同じソースをかけるという人が多いように思えます。
関東人の私もそんな感じですし、ソース自体にこだわりを有していないというのが関東人の特徴なのかもしれないです。
関東でソースといえば「ブルドッグの中濃ソースで決まり!」という感じもあり、これ1本で何にでも合わせられるような気もします。
一方で関西はソース文化ですよね~♪
関西の皆様が同じソースで済ませるなんてありえないのかもしれないです。
さらっとしたウスターソースと、どろりと濃いとんかつソースを使い分けるのは当たり前として、
オタフクのお好みソースや焼きそばソースはスーパーでよく売られていて、関西人の食卓を彩っているのだと思われます。

話がそれましたが、いずれにしても関東でも関西でも、要はエスカレーターでは歩いたり走ったりせずに
エスカレーターを利用する際、歩かずに立ち止まることは安全確保のために徹底したいものですね。


CIMG4182_convert_20220212203117.jpg

先月、惜しまれつつも閉店した山田うどん唯一の立ち食い店舗の南浦和店・・
(浦和競馬場に行くギャンブラーのオヤジ達にとってはゲン担ぎの場所であり腹ごしらえとしては最適だったのかもしれないです)

002_convert_20181207153856.jpg

在りし日の山田うどん・南浦和店(店内は6人はいると満員状態でした・・)


山田うどんは、埼玉県所沢市に本社を置くうどんのチェーン店です。
最盛期には約280店舗を展開をしていましたけど、ファミレスの増加と共に低迷した時期もあったようですけど、
その後の安くてガッツリいけるメニューを全面に推し進めた事が功を奏し、
現在は160店程度を構え、そのうち半分以上の店舗は埼玉県内に出店しています。
客席50席前後の店舗が多く街道沿いのロードサイド出店がメインとなっていて、
トラック専用スペースを用意した駐車場が多いのが特徴で、フランチャイズ店の中にはオリジナルメニューが存在したり
店舗によって価格が微妙に異なっていたり、本部ががんじがらめにマニュアルで規制していないような自由な空気も
あるような気もします。
価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なのだと思います。

埼玉県民にとってのうどんとは「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。

山田うどんは、うどん・そばの麺類の他に色々と定食系とかサイドメニューも充実し、最近ではラーメンすらも登場してします。
そうした定食・セット物を重視している事もあるのかもしれないですけど、
2018年7月に店名のブランドを「ファミリー食堂 山田うどん食堂」に改称していたりもします。
だけど埼玉県民にとっては山田うどんは山田うどんなのであり、そして一部の熱狂的な山田うどんファンの皆様は
親しみを込めて「ダウドン」と略称で呼ぶこともあったりします。

山田うどんは郊外の大通り沿いに立地している客席数50ぐらいの中型店舗という印象もあるのですけど、
実は山田うどんの直営店として唯一珍しい「立食いのお店」が一店舗だけ存在し、それが南浦和店だったのでした。

南浦和店は1990年8月に山田うどん唯一の立ち食い形式の店舗として開店し、
店舗面積は食事スペース、キッチン含めて約40平方メートル足らずで、定員は最大でも6人程度でした。
それでも最盛期には1日当たり、平日で380人、土日祝祭日で480人程度が来店し、私自身も何度となくこの南浦和の
立ち食い店舗で食べたことがありましたけど、いち来ても満員状態だね・・という印象があったものでした。
2020年以降のコロナ禍の影響で20年度の売り上げは前年比で4割減で2021年も客足は回復しなかったというのが
惜しまれつつも地元で32年間愛されてきた山田うどん唯一の立ち食い店舗の閉店理由なそうです。
こういうところにもコロナの影響があったもので、改めて「コロナ禍が回復した社会の到来」を望みたいものです。
南浦和店は南浦和駅東口のエレベーターを降りた目の前にあり。
駅前立地のため、迅速に提供することを重視し、メニューは他店舗よりも絞っているのが特徴でもありました。
南浦和駅利用客や地元の方、最寄りの浦和競馬場の来場者が主な利用客だったそうですけど、
競馬場に行かれる前にここで腹ごしらえというオヤジ達もかなり多かったようにも感じられますし、
「ここでたぬきうどんを食べてたの文字を抜いた馬券を購入したら万馬券になった~」という「本当かいな・・!?」みたいな
伝説もあったという話もあったりするそうです。

どちらにしても馴染みのお店が・・しかも埼玉県民にとってはソウルフードに近い「山田うどん」の唯一の立ち食い店舗が
閉店というのはとても寂しいものはありそうですね・・

003_convert_20181207153916.jpg

在りし日の立食い店の山田うどん南浦和店は、他の山田うどんの店舗においてはたぬきうどんまたはたぬきそばが
一杯280円前後の中、 一杯250円(税込)であったというのは大変嬉しい価格設定だったと感じずにはいられないです。
山田うどんは埼玉県民のソウルフードであり 庶民の味方のお店なんだぁ~という事を実感させてくれていたと思います。
このたぬきうどんには、かなり多めのねぎ・天かす・わかめもこんもり付いてきますし、すてきな看板商品でも
ありました。
南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じでした。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまうような味だったことを思うと、やはり閉店は残念ですね・・

冒頭でも書いた通り、この立ち食いの南浦和店は店内に6人以上は入れないと思われますので、
店の回転率を上げるという意味合いもあり、メニューは他の店舗と比べるとかなり絞り込んでいましたけど、中には
朝・昼・晩とまるごと一日オトクな「カレーセット祭り」と言うセットメニューがあり、
朝得セット(ミニカレー丼セット)・昼得セット(ミニカツカレー丼セット)・ 夜得セット(カレーライスセット)は
全て単品で頼むよりも110円もお得という内容になっていました。
特にミニカレーと普通サイズのたぬきうどん・そばが360円という朝得セットは時々私も重宝させて頂いた事もありましたので
やはり閉店はとてもショックですね・・
山田うどんのカレーもどこか懐かしい味で、これはとってもおいしかったです。
他にもコロナ前のメニューでしたけど、南浦和店限定「だう呑みセット」というのもありました。
これは、ビール小瓶とミニパンチセット(もつ煮込み)が500円とワンコインというのもサラリーマンにとっては魅力的な価格
でしたけど、店内のあの狭さではあんまりゆっくり飲む事は無理っぽい感じでもありました・・

南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じです。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまいます・・
そういう時は閉店したこの山田うどん唯一の立ち食い店舗であった南浦和店を思い出しながら、他の店舗の
山田うどんに食べに行くしかないですね・・


doll2_convert_20220111150011.jpg

先日の「見える子ちゃん」記事の時にちらっと触れていましたけど、今年・・2022年冬アニメ作品として大のお気に入り作品が
「その着せ替え人形は恋をする」です。
この作品は数年前から原作漫画がとても大好きでしたし、アニメ化が決定したときはとても嬉しかったものでした。

その着せ替え人形は恋をする(そのビスク・ドールはこいをする)は、福田晋一による漫画作品でヤングガンガンにて、
2018年から連載中です。
コスプレをメインテーマにした作品でもあるのですけど同時に高校生の恋愛模様を描いた作品でもあったりします。

物語の概要と導入部分をざっくり簡潔に記すと・・
いつもクラスの輪の中心にいるギャル系美少女、喜多川海夢(きたがわ まりん)に対して同級生で自己評価が極めて低く
引っ込み思案で自己主張をしない五条新菜は、梅夢を別世界の人間と認識していた前提の中、
雛人形の頭師を目指す新菜が、放課後被服実習室で雛人形用の衣装を作っていたところを同級生の海夢に見られた事が
きっかけとなり、コスプレ願望を抱きながら衣装を作れずにいた海夢は新菜に衣装の制作を依頼し、
今までコスプレのコの字も知らなかった新菜は海夢のためにとコスプレ衣装の製作に取り掛かり、
ここから二人のドキドキ山盛り☆コスプレ・スクールライフが始まるというストーリーでして、
ここに海夢の憧れの美少女コスプレイヤーの乾紗寿叶やその妹の心寿が絡んでいく展開が軸となっています。
新菜と海夢はコスプレ衣装づくりを通じて仲を深めてゆき、撮影会やコスプレイベントにも積極的に参加していき、
学校では初めての文化祭を迎えるにあたって、コスプレもOKなミスコンイベントがあることを知り、
新菜や海夢だけでなく、クラス全員で一番を取ろうと盛り上がっていくという展開が進展していきます。
(アニメ版ではこの文化祭まで話が進展するかどうかは微妙といえそうです)

海夢のお色気描写も盛り込まれていて特に結構きわどいシーンもあったりしますけど、
海夢と新菜の心理やコスプレ衣装の制作過程が丁寧にかつデリケートに描かれているのが大変印象的ですので、
全体的にエロいという雰囲気はあまり感じないです。
雛人形制作をはじめ、化粧やカメラワークに関する描写の細やかさにも大変好感が感じられます。

この作品は同時に埼玉のご当地アニメでもありまして、雛人形の日本の最大の生産地でもあるさいたま市岩槻区が
舞台となっていたりもします。
既に五条人形のモデルとされる人形工房には聖地巡礼者も見学に来ているようでもあります。
アニメ化が既にされていて現在も原作漫画が連載中の埼玉ご当地アニメというと、
その着せ替え人形は恋をする、さよなら私のクラマー、球詠、弱キャラ友崎くんがあったりしますけど、埼玉は「何も無い県」です
けど、十万石まんじゅうとアニメ聖地だけは自慢ができるのかもしれないです。

ひな人形の華やかさとかわいらしさは女の子の象徴なのかもしれないですし、
あの内裏雛・三人官女・五人囃子・隋身・仕丁などから構成される雛壇で飾られるひな人形の豪華絢爛さは
ひな祭りとは全然関係が無い男の子の視点から見ても「うらやましいなぁ~きれいだなぁ~」と感嘆させるものは間違いなく
あると思います。

ひな人形の生産地というとなぜか関東地方に集中しており、その中でも特に埼玉県のさいたま市岩槻区や
埼玉県鴻巣市の伝統工芸品である鴻巣雛が有名だと思います。
販売に関しては全国の商業施設で販売されていますけど、集中して軒を連ねるのは、
人形の問屋街である東京都台東区の浅草橋駅周辺が特に有名で、人形の久月・秀月・吉徳大光といった専門店も
有名だと思います。
さいたま市岩槻区とか鴻巣市では結構幹線道路沿いに雛人形関連の店舗が多い印象がありますし、2月あたりに
この辺を車で走っているとよく旗を振った呼び込みの方を見かけたりもします。
生産量では岩槻の方が圧倒的に多いのですけど、
実は鴻巣市でも細々とではありますが、雛人形を生産しておりますし、鴻巣市役所においては2~3月ですと、
市庁舎内にかなりの絢爛豪華な雛人形を飾っておりまして、あれは見る度にその豪華さと数の多さに圧倒されます。
埼玉県民にとって鴻巣というと県内に一つしかない運転免許更新センターがある所というイメージしかないのかも
しれないですけど、実は雛人形もそこそこ有名だったりします。

さいたま市岩槻区というと現在のさいたま市で最も遅れてさいたま市に合併された旧・岩槻市でもあり、どちらかというと
さいたまの中でも何も無い・・とか微妙な地域だったりもします。
だけど岩槻というとさいたまご当地ラーメンでもある「さいたま豆腐ラーメン」の発祥の地でもありますし、
2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」の高校がある聖地でもありますし、
「その着せ替え人形は恋をする」の聖地でもありますので、これからの注目エリアとも言えそうです。

アニメ作品や漫画・ゲーム作品に登場している素晴らしい美少女の皆様の衣装にチェンジ!みたいなコスプレは、
現在の日本の萌え文化としては既に確立・定着化している印象は大変強いですし、実際そうしたコスプレのイベントは
全国いたるところで既に開催されていますし、コスプレイヤーさんが(活動期間は年齢的に短期間に留まりそうですけど)
職業として実際に存在していますし、日本の素晴らしきアニメ・漫画文化を象徴するものなのかもしれないです。
現在では既にアニメ=日本のイメージが世界中でも強く印象づけられており、
毎年パリで行われる「JAPAN EXPO」だったり、日本での「世界コスプレサミット」も成功を収めているのもその表れといえます。
コミックマーケットで活躍するコスプレイヤーも毎年増え続けているくらい世間一般に浸透していると思います。

以前そうしたコスプレイベントを秋葉原で見たことがあるのですけど、その再現度やコスプレイヤーさんのなりきり度は
素晴らしかったです!
私自身基本的にはアニメ作品の実写化は反対の立場を取っていますけど、イベントとしてのコスプレは有だと感じています。
そうした際にふと感じたことは、「コスプレイヤーさんのあの衣裳は、多分自作がほとんどなのだろうけど、
あのような独特の衣装を一から作るのはさぞかし大変なのだろうな・・」というものでした。
「その着せ替え人形は恋をする」においても新菜のコスプレ衣装の大変さもよく伝わってきますし、新菜自身は海夢と
知り合う以前は雛人形以外はほとんど興味が無かったしコスプレ自体全く知らない世界でもありましたので、新菜の
コスプレ衣装制作も実はかなり大変なものがあったと推察されますし、実際に海夢からの依頼第一作目の作品も
本当に苦労の賜物といえそうです。

ユザワヤさんというと私的には手芸専門店または手芸やぬいぐるみ制作にあたっての布地といった素材を主に扱うお店
というイメージがありました。
ちなみにユザワヤとは言うまでもなく、創業63年を迎える手作りホビー材料の大型専門店です。
世界中のさまざまな材料や道具を取り揃えているお店です。
うちの奥様も何十年とユザワヤさんの友の会のメンバーになっていて、毎年500円の年会費を支払い続けているみたいです。
我が家から最短距離のユザワヤさんというと浦和駅前の旧中山道に面した一等地にある大型店舗という印象が
ありましたけど、その建物がいつのまにか解体されなくなっていましたので
「ユザワヤさんも経営が大変なのかな・・?」と思っていたら、なんのことはなく、数年前に浦和駅東口にオープンした
パルコの3階に移転していました。
そして現在のユザワヤさんというとそうした手芸材料専門店という側面の他にも、手作り全般のホビーグッズ材料の調達や
ユザワヤ芸術学院の運営などカルチャースクールの展開や
上記で触れたコスプレ関連の材料を扱っているお店という側面も多々あるのかと思います。
最近うちの奥様のお買い物に付きあわされている際に、ユザワヤさんの浦和のパルコ内のお店に久しぶりに
入っていましたけど、コスプレ関連のグッズが一気に増えていてかなり充実しているという印象も感じたものです。
逆に言うとそれだけニーズがあるから商売としても成立していると言えるのかもしれないです。
(「その着せ替え人形は恋をする」においてもコスプレ衣装制作のための材料をユザワヤさんで物色し購入しているシーンも
あったりしたものでした)



ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日転載&ご紹介させて頂く作品は、本記事においてコスプレ」についても触れさせて頂きましたので、
アミグリさんが過去に描かれた東方作品の中で、東方キャラのコスプレ作品を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記のコスプレ作品は、アミグリさんが2013年12月に描かれたレティさんコスプレの魔理沙です。

このコラボ絵はとてもすてきですね~♪

レティさんは雪女なのですけど、ほんわかふんわりとした雰囲気が魔理沙にすてきに伝わっていて
レティさんと魔理沙という普段はあんまり接点がないキャラ同士でも
素晴らしき化学反応を見せてくれた名作だと思います。

魔理沙と言うと少なくとも冬というイメージはあまり無いのですけど、アミグリさんのすてきな魔法の手に
掛かってしまうと、こうやってレティさんの帽子とかあの白のエプロンとか全体的に青を基調とした衣装を
魔理沙に着せてしまうと、
なんだか魔理沙が魔法使いではなくて「雪女」に素敵な変化を遂げたみたいに感じさせてしまうのは
すごい・・と感心させられてしまいます。

とてつもなく精緻なのですけど、単なる正確さというものではなくて、違うキャラの双方の魅力を120%以上引き出し、
同時に「レティさんらしい魔理沙」を生み出したアミグリさんの独創性は素晴らしいと思います。
本記事の趣旨はコスプレ記事でもあったのですけど、このすてきなコスプレ絵を拝見させて頂くと、
単なる魔理沙のコスプレでもないし、レティさんのモノマネでもないし、
両者の素晴らしい化学反応的ななコラボという事で限りなくオリジナルに近い作品のようにも感じられそうです。

雪女みたいな魔理沙もすてきですけど、魔法使いみたいなレティさんみたいな雰囲気もあったりしそうなのですけど、
そけを実現させた化学調味料がアミグリさんの生み出された「東方キャラのコスプレ」という事になるのだと思います。

mizugi-hinacyan-003_convert_20180810164552_convert_20180810194859.png

続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた水着雛ちゃんです。

どうしてここに鍵山雛が登場してくるのかと言うと、鍵山雛のモチーフはひな人形でもありますし、
「その着せ替え人形は恋をする」の舞台は雛人形の一大生産地の岩槻でもあるからです。
(上記で記したとおり新菜の家はひな人形の生産工房でもあります・・)

雛ちゃん=鍵山雛は東方の世界でも「屈指の絵師泣かせ」とか「難敵のフリル地獄」という事で、描かれる方が
少ない傾向にあるようですし、ましてやそうした雛ちゃんを「水着姿として描いてみよう!」と思われる方はほぼ皆無に
近い印象もありますので、上記の水着パチュリーさんよりももっと希少価値がある作品と言えるのは間違いないと思います。

水着姿になっても雛のあの独特な髪のフリルのヘットドレスはそのまま付いているという事もあり
「あの独特なヘットドレスを描かれるのは相当大変だったのではないか・・?」と感じるのですけど、
パレオ水着とこの華麗で独特なデザインのフリルのヘットドレスの間には違和感が全く無く
すんなりと溶け込んで融合しているように感じたものでした。
雛ちゃんの二つ結びの髪型へのアレンジもアミグリさんのすてきなアレンジですね~!
この二つ結びの髪型は雛ちゃんの少女らしさを更に引き立たせていると感じられます。
胸元の水着はビキニですけど、ビキニのフリルも髪のヘッドドレスも髪のリボンもみんな絵師様泣かせのあの雛特有の
フリフリのフリル地獄ではあるのですが、そうした描き手側の大変さを感じさせずに
純粋に「この雛ちゃん、かわいいな~!」と感じさせてくれていると思います。
パレオのフリルもとても細かく丁寧に描かれていますし、パレオのキラキラがとても輝いて見えますね!

雛ちゃんの肌は普段はほとんど露出していないのですけど、今回の水着雛ちゃんは、
ビキニの肩紐が無いせいもあり、肌の露出が他の東方水着娘よりも眩しくも感じられたりもします。
そして雛ちゃんのおへそもとってもかわいくキュートだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた魔理沙や雛ちゃんは上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなに魅力的な東方コスプレ絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

女の子のすてきな点の一つとして見た目を自分の努力や工夫でさまざまにすてきに変化させることが可能という事なのかも
しれないですし、それを具現化させる一つの手段としてのコスプレはとても素晴らしき日本のサブカル文化だと
思いますし、こうしたコスプレをモチーフにした「その着せ替え人形は恋をする」といった漫画・アニメ作品が登場するのも
自然の成り行きといえそうです。

とにかく・・2022年冬アニメの「その着せ替え人形は恋をする」の今後の展開もとても楽しみですし期待大です!


CIMG4173_convert_20220129195536.jpg

「ベルク」というとマニアックなクラシック音楽好きの皆様ですとシェーンベルク・ウェーベルンと共に新ウィーン楽派を形成し
20世紀初めの無調音楽を担った偉大な現代音楽作曲家と答えられるのかもしれないですし、
私のように超マニアックな吹奏楽ファンの視点においては、1983年の花輪高校の自由曲の「三つの管弦楽曲~Ⅲ.行進曲」の
作曲家と言うのかもしれないです。
(21世紀に入って秋田南高校がベルクの歌劇「ルル」を自由曲として取り上げた時は驚いたものでした・・)
また昭和の頃のアニメ好きの皆様でしたら「ガッチャマン」に出てくる「ベルクカッツェ」という方もいるのかもしれないです。

「ベルク」というとここ・・埼玉県内においてはヤオコーと並んで中堅スーパーという印象が強いです。

ベルクは、埼玉県内においてはヤオコーやマルエツなどと共に埼玉県のスーパーとして大変認知度が高く知名度も相当高いと
思われます。
ベルクは埼玉県鶴ヶ島市に本社を置き、関東地方を基盤とする食品スーパーマーケットチェーンで、
当初は埼玉県秩父・北部および群馬県南部を中心に展開していましたけど、最近はさいたま市内~川口市といった
埼玉県南部方面への出店も強化しており、2016年に関東一都六県全てへ進出を果たし、
最近においてはイオンとの提携も果たし、イオンのPB商品の取り扱いも行うなど関係が強化されているようです。
2022年1月時点で、埼玉県に78店舗、千葉県に18店舗、群馬県に17店舗、東京都・神奈川県に各5店舗、栃木県に2店舗、
茨城県に1店舗を有しています。
ちなみに埼玉県内や東京都内に「ベルクス」というスーパーがありますけど、ベルクとベルクスは全くの別会社であり、
ベルクスを経営しているのは足立区に本社を持つ株式会社サンベルクスであり、
ベルクは埼玉県内がメインでベルクスは都内がメインという違いもあったりします。



saitama_convert_20210210210133.jpg

ベルクというと昨年・・2021年においては「2021年の埼玉県生誕150年記念イヤー」ということで
それを記念した埼玉150周年記念弁当が大変印象的でした~♪
新型コロナウイルスの影響で、消費が落ち込んだ農家などを支援しようという意図もあったとの事です。

この記念弁当は2020年11月から3カ月かけて開発され、県内全域で周年を祝う機運が高まるよう、
狭山市などのサトイモを使用したコロッケや秩父地域の名物しゃくし菜漬けなど各地の食材や料理を取り入れ、
埼玉県産食材を使うことで、新型コロナウイルスの影響を受け、食向けの需要が落ち込む生産者を後押しする
狙いもあるとのことです。

埼玉150周年記念弁当は、ごはんに「彩のかがやき」を使っているほか川越芋や深谷ねぎ、秩父名物のしゃくし菜漬けなど
ほとんどが県産の食材で作られています。

こうした試みはとても素晴らしい事だと思います!

埼玉150周年記念弁当の具体的な中身ですけど・・・

白米     …柔らかく粘りの強い埼玉のブランド米“彩のかがやき”を使用
豚の味噌漬け …埼玉県産の豚肉をじっくり味噌で漬け込み焼成
里芋コロッケ …埼玉の隠れた名産品である里芋をつかったコロッケ
厚焼き玉子  …埼玉県産のたまごを使用し、少し甘めの味付けでふっくら仕上げ
大学いも   …さつまいもの名産地 川越の“川越芋”使用
ねぎぬた   …“深谷ねぎ”のみ使用、埼玉県産(※毛呂山・越生)の柚子入り
しゃくし菜漬け…埼玉県産のしゃくし菜を使った秩父の伝統的な漬物
小松菜と人参のごま和え…埼玉県産の小松菜と人参使用。

こういったものが使われ、埼玉県が150周年を迎える2021年11月14日の埼玉県民の日まで、
1都6県にあるベルク123店舗すべてで、1日限定18パック販売されていて、11月14日までの間には時に食材やおかずを
入れ替えたりして飽きさせないような工夫もされていたそうです。
ベルクの原島一誠代表取締役社長は「私たちは秩父が発祥。少しでも恩返ししたい想いがある。
埼玉の食材を巣ごもりでストレスを抱えている人に食べて楽しんで欲しい」と話されていましたし、埼玉県の大野知事も
さいたま市南区にあるベルク根岸店を訪れて、PR活動もされていたそうです。

さてさて、そうしたベルクなのですけど、2月現在でベルク×明治のプロテインキャンペーン×球詠のコラボキャンペーンが
展開されています。
球詠は当ブログでも特に千葉ロッテマリーンズカテゴリで何度も何度も登場していますけど、ガールズ野球をモチーフにした
埼玉県のご当地漫画&アニメ作品でもあります。
埼玉県を主な拠点とするベルクと埼玉ご当地アニメの「球詠」がコラボしているのも大いに妥当性がありますし、
「球詠」の中でも新越谷高校野球部の4番打者を務める中村希(モデルとなっているのは福岡ソフトバンクホークスの
中村晃選手です)は常にプロテインを愛用し飲んでいますので、
やっぱりベルク×明治のプロテイン×球詠のコラボはなるべくしてなったといえそうです~♪

そのキャンペーンの概要ですけど、
ベルクの店舗内にて対象商品を購入レシート画像を送って当選すると舞台「球詠」のオンラインイベントに無料招待や
舞台「球詠」の出演者のグッズがプレゼントされるという内容です。
というか・・確かに美少女JKのみなさんが大活躍する作品なのですけど野球の試合や練習がメインとなっている珠詠の世界を
どうやって舞台の場として表現するのか・・?というのは興味津々ですし、
舞台のキャストは「ラストアイドル」という現役アイドルさん達であるというのも驚いたものでした。
ちなみに・・「ラストアイドル」のプロフィールですけど、
アイドルオーディション番組「ラストアイドル」から誕生した秋元康プロデュースの究極のアイドルグループであり、
一糸乱れぬ行進パフォーマンス“歩く芸術”や高難度ダンス、殺陣のパフォーマンスに挑戦するなど様々な企画に挑戦している
事でも知られていたりもします。
ただ、ラストアイドルの全員が舞台に出演という訳ではなくて、
ラストアイドルの主要メンバーである大森莉緒、籾山ひめり、小澤愛実、松本ももな、米田みいな、高橋みのりが
キャスティングされています。

ベルク×明治のプロテイン×球詠×ラストアイドルのキャンペーンは、ラストアイドルの主要メンバーが出演する舞台
「球詠 ~VS 影森・梁幽館編~」を応援するものとも言えそうです。

「ベルク×明治withラストアイドル プロテインキャンペーン」企画概要ですけど・・

【キャンペーン期間】 2022年1月24日(月)~ 2022年2月23日(水)

【応募方法】 対象商品(ザバスプロテイン各種、くらしにベルクプロテイン各種)を合計1,000円(税込)以上購入したレシートを
スマホで撮影し、ベルクアプリからご応募
【賞品】A賞:抽選で100名様にオンラインイベントにご招待
B賞:抽選で20名様にサイン入りポスター&メッセージ付シェイカー
C賞:抽選で100名様にベルク商品券(1,000円)
Wチャンス:A賞/B賞の応募でハズレても100名様にオリジナルポストカードをプレゼント

それにしてもバリバリの現役アイドルさんたちが野球のユニフォーム姿になっても、野球選手というよりは
かわいい美少女アイドルとしての雰囲気が強そうな感じもあります。
中村希役の人はなんだか原宿の街を歩いていそうな金髪ギャルみたいな印象もありますし、
「球詠」のなかでツインテ&おしゃれ番長として通っている藤田菫役の人はなんだか初音ミクのように見えたりも
しますし、大型パネルの高橋みのりさんは誰の役なのかな・・?と思っていたら
球詠メンバーの中では最も硬派な岡田怜さんというのも意外な感じもしたものでした。

だけどこうした埼玉で拠点を構えるスーパーが埼玉ご当地アニメとコラボして現役アイドルさん達の舞台を
応援するというのもすてきな試みですね~♪

tama10.jpg

球詠の原作漫画は現在10巻まで出ていて、来月に11巻が出る予定です。

ネタバレになるのであまり書けないですけど、最新の10巻においては夏の大会後に新たに入部した2年生の
川原光の大活躍が大変光っていて印象的でした。
特にスランプに陥り一時はスタメンからも外れていた中村希を立ち直らせようと川原光はあえて悪役キャラに徹し希を挑発し、
希を奮起させたことで半分強制的にスランプから立ち直らせていたその先輩ぶりは大変印象的でしたし、
練習試合や秋大会での投打に渡る活躍は素晴らしかったです。

その一方で光の新加入で存在がややうすくなってきた新越谷のエースの詠深もどことなくモヤモヤされているようで、
その鬱憤と言うのが11巻あたりでヘンな方向に暴発しそう・・という流れにもなりそうでしたけど、そのあたりは
各人で原作漫画を購入し読んで頂ければ幸いです。
蝓シ邇雲convert_20190517023948

同じ日本でも例えば関東と関西では言葉が全然違うと言えるのかもしれないですし、
関東関西に限らず、日本には各地方によって方言というのか言葉の違いはかなりあるのかもしれないです。
埼玉県と言えば世間一般的には方言がほとんど無いという感じもありますし、私自身が東北の田舎から初めて
親元を離れ埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)で一人暮らしを始めた際も、周辺の人たちも大学のクラスメイトの人たちも
(東北のあのズーズー弁とは異なり)方言を使っている人はほぼ皆無で、基本的にはほとんどの人達は
いわゆる標準語を話されてていたと思いますし、そうした感覚は今現在もほぼ変わりがないです。
全国各地には様々な方言があり、一つの県でいわゆる標準語だけを使用している県と言うのはそれほどないようにも
感じられます。
そして私の感覚としては、一つの県で使用されている言語がほぼ標準語だけで基本的にはほとんど方言を使用していない
珍しい県というのは埼玉県がもしかしたら日本の47都道府県で唯一該当するのかもしれないです。
人によっては「東京都だってそんな感じでしょ・・」と思われるのかもしれないですけど、
私自身が1990年代に金融機関に在職し、一時的に都内の城東方面の葛飾支店に勤務していた時、顧客の中でも
結構な数の人が「ぺらんめえ」とか「あたぼうよ!」とか「やってやらあ!」といったチャキチャキの江戸弁を使用されていたと
思いますし、今現在はどうかわかりませんけど、感覚としては、台東・葛飾・江戸川・墨田あたりの区では
そうした粋で威勢のいい江戸弁が今でも結構普通に使われている様な印象もあったりします。

だけど埼玉では基本的にはそうした方言や俗にいう関東訛りみたいな言葉を話されている人って、私自身も埼玉に在住して
通算23年になりますけど、まずお目にかかった事がないです。
人によっては秩父方面は山梨の甲州弁に影響された言葉を使用される事も稀にあるとか、
深谷・行田・熊谷といった群馬と県境を接するエリアでは群馬方言に多少は影響された言葉があると言われる人もいますけど、
私自身仕事で秩父・熊谷方面の方と接した事も何度かありますけど、そうした方言を使用されている方は皆無で、
ほとんどの方は普通の標準語を話されていたようにも感じられます。
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は行田を舞台にした話ですけど、この中で
生れも育ちも埼玉県行田市のアグリや小鳩が方言を使っているシーンは全く皆無であったりもします。

うちの奥様は生まれも育ちも埼玉県川口市で、彼女は実は今まで住民票を移した事も他県で過ごした事も一度も
ありません。
引っ越し経験は新築工事の施工中の3ヶ月程度の仮住まい期間のみです。
そうした彼女が話す言葉はまさしく標準語そのものであり、彼女が方言らしきものを話しているのを聞いた事は一度もないです。
そうした意味でも、もしかしたら埼玉県は基本的には方言が無い県で、ほとんどの埼玉県民はオーソドックスな
標準語を話しているという事は意外と正しいのかもしれないです。
そして方言が無い事というのは、もしかしたら私のように元は他県出身者がすんなりと埼玉に溶け込んでいける一つの要因に
なっているのかもしれないです。

たただ、うちの奥様が言うには、埼玉にも方言らしきものも微妙にあるとの事です。
それが何かというと、彼女が言うには、埼玉では「そうなの?」と本来言うべきところを「そうなん?」というのは
実は埼玉方言だとの事です。

他にも
「どうしたの?」→「どうしたん?」
「来るの?」→「来るん?」
「行くの?」→「行くん?」
「やるの?」→「やるん?」
「今日暇なの?」→「今日暇なん?」
「今日何するの?」→「今日何するん?」といった言葉もこれに相応するとの事です。

この疑問形の語尾が「~ん?」になるのは、関西圏の響きと少し似ていて、ダウンタウンの松本さんなどもテレビで
「そうなん?」と言っていると思います。
厳密には関西弁だと「そうなんや?」「ほんまなん?」であったり、また、「どうしたん?」は「どないしたん?」、
「来るん?」は「きーひん?」などになるのかもしれませんが、
語尾が「ん」となるところは少しニュアンスが似ていると感じます。
だけど全体的には関西弁とこの埼玉の方言らしきものは似て非なるものがあるという事なのだと思いますし、
そうなんとかどうしたんという言葉自体標準語と大して違いがないのかも~と感じてしまいそうですね。

山梨県は埼玉県と県境を接しているのですけど、山梨と埼玉は方言も住んでいる人達の気質は全然違うように
感じられますね~!

山梨県は、東京の隣の県で、たかだか特急で新宿から一時間半の所なのですが、
1990~96年の約6年近く実際に山梨に住んでいた私から言わせて頂くと
「何でこんなに山梨は田舎なの? 本当にここは東京都の隣接県?」と感じる位後進性が顕著な地域でした。
住んでいる人の言葉がまず全然違うことに、当時は違和感どころかカルチャーショックを感じていたものです。
山梨の言葉の基本的な語尾は、「・・・ずら」なのです。
(「ずら・・」という言葉は静岡方言かと思っていたら山梨にも息づいていたのですね。
 ちょっと古いアニメですけど、「ドカベン」で登場してくる殿馬と毎日話しているような感覚です。)
「ラブライブ! サンシャイン!!」の国木田花丸ちゃんが「~ずら」と話していても「かわいい~!」としか感じないのですけど、
粗野で荒っぽい甲州人が「~ずら」と話していても、「この田舎もんが~」とか「かわいくない言葉を使っているね・・」としか
感じないのは、やっぱり花丸ちゃんの人徳なのかもしれないです・・(汗)
甲州弁は基本的に、肯定形の場合の語尾は「・・・・し」で、否定形の場合の語尾は「・・・ちょし」なのです。
例えば、標準語で「行け」は、山梨では「行けし」となりますし、
「行くな」は、「行っちょし」という風な感じです。
他にも、標準語で「せわしい」→「やせったい」
「奥様・家内」→「おんなし」などなど例を挙げれば切りがありません。
他にも・・・・
へちょごむ→ 座り込む 、つるしんぼう → 干し柿 、ちょべちょべ → 口が軽い 、 すいよろ → お風呂、
じょける → ふざける 、おぼこさん → 蚕 なと色々とあったと思います。
とにかくあの独特な甲州弁には最初はとてつもなく抵抗があったものです・・
東京の言葉と言うと、「江戸っ子の江戸弁」というのは、早口でまくしたて気風がいいとか威勢がいいみたいな
感じですけど、全体的には洗練されているという印象が大変強いです。
だけど、甲州弁は言葉がきついし、言葉のニュアンスに独特のトゲがあり、言っている本人にそんな意識は無くても
甲州弁を全然知らない人間にとっては、
「一体何を怒っているの・・・? 失礼な事言ったのかな・・?」みたいな意識が大変強かったです。

そうした意味では基本的には標準語しか話さない埼玉県はある意味凄い事なのかもしれないですね~
少し旬を過ぎた話ですけど、先日・・11月12日に2回目の新型コロナのワクチン接種を受けてきました。

過去記事で書いた通り、一回目の接種の際は副反応が結構つらくて、あの時は左腕の腫れと痛み、そして今まで
体験した事も無いようなとてつもない倦怠感とだるさが翌日から症状として表れました。
そして今回の2回目接種ですけど、接種した当日の夜から腕の腫れと痛みがあらわれ、今回は1回目のような倦怠感は
あまりなかったものの、高熱の症状が当日から表れ、
翌日と翌々日の土日は体温計で測定したら38~39度の高熱と36度の平熱が断続的に繰り返されるという副反応が
出てしまいました。
あの時の土日は仕事で出勤でしたけど、過去記事で何度か書いた通り、私自身昔からなぜか高熱には強いというのか
熱が38~39℃近くあっても平熱の状態とたいしてかわりがなくて普段通りに行動できていましたけど、
(そのおかげもあり、中学・高校の6年間は皆勤賞でした~♪)
さすがに39.8度と40度近くにまで達すると「だるい・・」と感じていたものでした。



2回目のワクチン接種日は千葉ロッテマリーンズのCSファイナルステージの第3戦にて、9回表までリードしていたのに
9回裏にクローザーの益田が打たれて同点に追いつかれた時点でマリーンズのCS勝ち抜けの可能性が消滅し、
昨年に続いてCS敗退が決定し、気持ちとしては「オヨ~」となってしまったものですけど、
あの日の晩はマリーンズはCS敗退するはワクチン接種で高熱は発症するはでなんだかロクな事が
なかったものなのルン~♪

コロナの新規感染者も着実に減少していて、 やはりこれはワクチン接種が順調に行き渡ったのが大きいと感じたりもします。
今年は無事に吹奏楽コンクールも開催されましたし、プロ野球も先日のCSにおいては各球場で 1~2万人程度は
観客いれてもOKとなっていましたし、学校の運動会の観覧再開の学校も増えてきましたので、
このまま経済活動が以前のような 常態に戻ってくれればありがたいです。

ワクチンの集団接種会場は川口駅前の旧・そごうの建物でしたけど、当日は20~30代の若い人たちばかりで、
いかに自分が取り残されていたのかを痛感したものでした。
それにしてもかつては「川口そごう」という川口駅前のシンボル的存在がこうやって閉鎖されガランとしている光景を
目の当たりにしてしまうと 寂しさは感じたものでした。
ワクチン接種が済むと12分間程度の待機時間となり、舞っている間に旧・そごうの建物内部を眺めてみると
「あの柱の辺りはかつて日本旅行のテナントがあったところ」とか「あの柱の横には総合受付所があったところ」と
なんだかかつてのにぎわいの面影を多少なりとも感じたものでした。

私が最初に川口駅周辺を訪れた際の印象は、西口は薄汚れた酒場と工場しかなくて
東口にはなぜかマルイがあるけど全体的にはゴミゴミとした街という印象がありました。
川口というと昔から「鋳物の町」と言う事でキューポラや古くからの町工場がある街と言う事でモノづくりが大変盛んな町
だったのかもしれないですけど、
バブル期以降、そうした町工場にどんどん地上げが進行し、町工場やキューポラがどんどん消失していき、
結果的に今現在の川口駅周辺は超高層タワーマンションが立ち並ぶおしゃれな町にいつの間にか変貌したと
言えるのかもしれないです。
(川口駅周辺の超高層タワーマンションは、窓から見える風景として荒川のウオーターフロントや都内の夜景も味わえる
という事で人気があると言えます)
西口は川口リリアというパイプオルガンで有名な音楽ホールが完成した事で急激に町全体が綺麗になり、
東口はそごうが出来て以降急激に再開発が進み、更に以前あったサッポロビール工場が
イオンの総合超大型商業施設が完成して以降、劇的に町全体が変化したというイメージもあります。

それだけに閉鎖された川口そごうに代わるシンボル的な何かも必要といえそうです・・



ローカルな話ですけど川口駅東口のコモティイイダ前に店舗があったアニメイト川口店が閉鎖されていましたので
「あれ・・潰れてしまったの・・!?」と心配したものですが、
川口駅 東口から徒歩1分のショッピングセンター・かわぐちキャスティの5Fに移転していて、
キャラクターグッズ売り場が広がり以前よりは店内面積がかなり大きくなったような印象もありました。
川口駅前も丸井やそごうの撤退は確かに痛いですけど、代わりにかわぐちキャスティやキュポラという新しい商業施設も
出来てきていますし、ザ・プライズの跡地の再開発も着々と進行しているようですし、
街としてはまだまだ魅力と発展の余地はありそうです。

さいたま市大宮区の大宮駅東口も来年度には旧・中央デパート跡地の新しい巨大複合商業施設もオープン予定ですし、
あれがオープンすると今まで雑然としていた大宮駅東口の雰囲気は劇的に変りそうです。

あれれ・・そうなると相変わらず「何もないない。なーんにもない」のが浦和駅前なのかな・・?

浦和の調ちゃんのED歌詞に「浦和の街には新幹線は停まらない」という自虐的なものもありましたけど、
浦和駅は西口にあるのは埼玉県庁と伊勢丹ぐらいだし、東口はパルコぐらいだし
東口はパルコを超えると本太・前地・東高砂といった普通の住宅街になりますけど、そうした何も無くて静かな文教エリア
というのが浦和の魅力なのかもしれないです。
先週の木曜でしたけど、遅ればせながらワクチン接種(1回目)が完了しました。

「随分と遅いね・・」と言われる方も多いかとは思いますが、なかなか予約が取れなかったというのもあり、
7月の段階で全然予約が取れないときに偶然自宅からすぐ近くのクリニックで空いている日を見つけ10月下旬で
予約を取ってはいたのですけど、そうこうしているうちに私が居住している埼玉県川口市においても、
川口医療センター以外に今年の3月に惜しまれつつも閉鎖されてしまった川口駅前の旧・そごうの建物を利用しての
大規模な集団接種が開始され、そのそごうの集団接種は予約枠も結構空いていたりもしたものですが、
私自身「10月終わりに予約してあるから・・」とスルーしていたら、なんと! 職場内で一回目の接種すらも完了していないのは
私だけということが判明し、「さすがにそれってまずいじゃん」ということで、元々予約してあったものをキャンセルし、
旧・そごうでの集団接種を受けることにしたものでした。

ワクチンの副反応は人によっては結構きついという話も聞いてはいましたけど、私自身の一回目接種も実は予想以上に
副反応の症状につらいものがあり、腕はパンパンに張れるし腕は上がらないし、なによりも今まで経験したことがないような
倦怠感と疲労感に3日ほど悩まされ、正直仕事にも相当影響はありました・・
(そういうときほど結構忙しい・・というのも日頃の行いの悪さなのかもしれないです・・)
幸い発熱はなかったものの、あのなんともいえない倦怠感は典型的な副反応なのかもしれないですけど、一回目が
これでは11月に受ける予定の2回目の接種の副反応は正直今から戦々恐々ですし、できればあのような副反応は
二度と経験したくはないですけど、こればかりは仕方がない話なのかもしれないです。

集団接種会場は川口駅前の旧・そごうの建物でしたけど、当日は20~30代の若い人たちばかりで、
いかに自分が取り残されていたのかを痛感したものでした。
それにしてもかつては川口駅前のシンボル的存在がこうやって閉鎖されガランとしている光景を目の当たりにしてしまうと
寂しさは感じたものでした。

埼玉県川口市というと、「本当に住みやすい街大賞2020」においてまさかの?1位を獲得したものですけど、この大賞は
国内最大大手の住宅ローン専門金融機関が、
理想ではなく実際にその地域で“生活する”という視点から選定したランキングであり、
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の街を対象に、住環境・交通利便など5つの基準を設定し、
住宅や不動産の専門家による審査のもと「川口」が第1位に選定されました。

川口が1位になった理由として挙げられていた事は・・

◦銀座通り商店街の再開発が進行中、2023年には商業施設を含む地上29階の複合タワーマンションが完成予定、
今後の更なる街の発展が期待できる
◦浦和や大宮駅に比べ東京都心に近いわりに、地価や物件価格がリーズナブル
◦新宿駅まで25分・池袋駅まで20分、東京・品川・上野・横浜にも乗り換えなしでアクセス可能、周辺沿線の駅に向かうバスも
複数運行されており交通至便
◦川口西公園・リリアパークなど公園が点在してあり、ファミリー層が楽しめる環境が整っている
◦駅周辺に「アリオ川口」・「キュポ・ラ」などの商業施設が充実、「ララガーデン」などのショッピングモールも利用でき
日常の買い物に便利

といった事でした。

言われてみると確かに納得・・という感じです。

川口は大変物価が安いし、川口駅前は再開発が急ピッチで進み街全体がとてもおしゃれで洗練されつつあるようにも
感じられます。
何よりも交通アクセスが申し分なく、池袋にも15分程度で行けますし、京浜東北線一本で、秋葉原・上野・東京・品川に
行けるのも魅力だと思います。
そして川口市に限らず、埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、昨年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。
(それだけに川口駅前の「そごう」の撤退は残念ですね・・)

埼玉県川口市というと他県の皆様の感覚だと「どこにあるの?」とか「聞いたことが無い」というものなのかも
しれないですけど、昭和の戦前生まれの皆様ですと
「川口というとキューポラ、吉永小百合の映画の舞台になった街じゃん」と言われる方も結構多いのかもしれないです。
埼玉県川口市に通算22年近く住んでいる私的には、
「川口と言うと荒川を超えると北区赤羽だし、ほとんど東京都内と地理的には同じようなものだし、もしも東京に24番目の区を
制定する場合、川口市が最適候補なのかも~!?」とすら感じております。
川口は東京都心へのアクセスがよく便利な街であり、川口駅を起点に考えると池袋は15分程度、新宿は22分程度
秋葉原も25分程度で着いてしまいますし、車でも外環を利用すると千葉にも都内にもあっという間に出てしまうという感覚も
ありますし、日本全体では人口減少が着々と進展している中で、川口市の人口は毎年毎年増加の一途を辿っていますし、
その人口構成も20~40歳の若い世帯が占める割合が多いというのが特徴でもあります。
そしてここ数年はよく全国ニュースでも取り上げられますけど、中国・インド・東南アジア・中近東等の外国人の方の人口も
かなり増えていると言えますし、例えば川口芝園団地のようなUR賃貸物件においては、団地全体の中でも外国人の割合が
5割を超え、今現在も試行錯誤を繰り返している最中ではありますけど、外国人と日本人の融合を前向きに積極的に図っている
印象もあったりします。

私が最初に川口駅周辺を訪れた際の印象は、西口は薄汚れた酒場と工場しかなくて
東口にはなぜかマルイがあるけど全体的にはゴミゴミとした街という印象がありました。
川口というと昔から「鋳物の町」と言う事でキューポラや古くからの町工場がある街と言う事でモノづくりが大変盛んな町
だったのかもしれないですけど、
バブル期以降、そうした町工場にどんどん地上げが進行し、町工場やキューポラがどんどん消失していき、
結果的に今現在の川口駅周辺は超高層タワーマンションが立ち並ぶおしゃれな町にいつの間にか変貌したと
言えるのかもしれないです。
(川口駅周辺の超高層タワーマンションは、窓から見える風景として荒川のウオーターフロントや都内の夜景も味わえる
という事で人気があると言えます)
西口は川口リリアというパイプオルガンで有名な音楽ホールが完成した事で急激に町全体が綺麗になり、
東口はそごうが出来て以降急激に再開発が進み、更に以前あったサッポロビール工場が
イオンの総合超大型商業施設が完成して以降、劇的に町全体が変化したというイメージもあります。

それだけに閉鎖された川口そごうに代わるシンボル的な何かも必要といえそうです・・



20150626-u012_convert_20150702070915.jpg

埼玉の浦和・大宮・川口が魅力である点は、自然体に暮らせる気取りのない街ともいえそうですけど。
「何も無い」とか「気取りのない」とか「自然体」を示唆した埼玉のご当地アニメ作品が、2015年にテレビ埼玉で
放映されていた「浦和の調ちゃん」だと思います。

第一話が「今日もいい日でありますように」というタイトルで開始され、
最終回が「明日もいい日になりますように」というタイトルで完了した訳なのですけど、
こうしたタイトルも「日常の小さな幸せを大事にしましょう」といった制作者サイドの意図も伝わってくるような意図も
感じられとても誠実に感じられたものでした。

「浦和の調ちゃん」は2015年6月に全12話で最終回を迎えましたけど、
全国47都道府県でもっとも「県民意識・郷土愛」が薄いとされる埼玉県において、
こうした「郷土愛」を呼び起こさせるアニメは大変貴重ですし、大変意義と価値がある作品だと
私は確信しています・・・!!
とにかくこの作品に「感謝、感謝!!」・ありがとう!!」という気持ちで一杯です!!

「浦和の調ちゃん」の全キャラが続投し更に大宮方面の新キャラも加わったと思われる続編の「むさしの!」が
無事に放映が開始されればいいですね~♪


戸田橋花火大会

tata_convert_20210809171753.jpg

川口市たたら祭りのメインイベントの一つ、川口オートレース場からの花火打ち上げ

そろそろあの暑い夏も終わりに近づいているのかもしれないですし、特に小・中・高校生の皆様にとっては
「まもなくあの素晴らしい夏休みも終わる・・」という感覚があるのかもしれないです。
もっとも昨年と今年に関しては新型コロナの感染懸念という事で、どこにも遊びに行く事も出来ず、友達や異性と
どっかに遠出するというすてきなイベントもほとんど経験できなかったり、
文化祭や体育系イベントも軒並み中止に追い込まれたりと、若き皆様にとっては「私の青春を返して~」と文句の一つや二つも
いいたくなるのかもしれないです。
夏のイベントというとお祭りとか海水浴における美少女やJKさんたちのすてきな水着とか花火大会というものが
一つの定番なのかもしれないですけど、海水浴場の閉鎖とか花火大会やお祭りの軒並み中止というのは
本当に残念で無念なものがあったと思いますし、できれば来年の今頃は新型コロナがなんとか収束し、
2019年以来のこうしたすてきな夏のイベントの再会が待たれるものであったりもします。

埼玉には海が無いですので海水浴というイベントはないのですけど、花火大会は各地で開催されていて
私自身も毎年どこかの花火大会は見物に出かけていたものですが、その中でも自宅から近いし家からも結構見える
花火大会と言うとたたら祭りのメインイベントの一つでもある川口オートレース場からの打ち上げ花火と
戸田橋の花火大会といえそうです。
他にも例えば12月開催ですけど秩父の夜祭で派手に打ち上げられる幻想的な花火大会や大宮の大和田公園の花火大会
などもとても素晴らしいと思います、
ちなもにですけど後述しますが今年の冬アニメの一つでもありました埼玉ご当地アニメの「弱キャラ友崎くん」において、
その第11話で友崎くんと菊池さんが二人でおでかけした花火大会は実は戸田橋の花火大会でもありました~♪

戸田橋花火大会は、荒川河川敷において毎年8月第1土曜日に行われる花火大会で、
板橋区の「いたばし花火大会」と荒川を挟んで同日・同時刻に開催されている花火大会でもありまして、
戸田市側は迫力満点の尺玉や色鮮やかなスターマインが中心です。
例年開催時は「いたばし花火大会」と合わせ、計約1万2000発という豪華な競演に、
100万人前後の人出で大変に賑わいを見せています。
尺玉の迫力はもちろん、何といってもフィナーレを飾るウルトラスターマインが大きな見どころだと思います。
昨年と今年は新型コロナの感染拡大という事もあり早々に中止が決定していたのはとても惜しまれますし、来年は
是非開催して頂きあの派手で美しい花火を見せて頂きたいものです。

埼玉県川口市においては、毎年「たたら祭り」という川口オートレース場をメインエリアとした盛大なお祭りが
8月第一週の土日に開催されています。
このたたら祭りでは毎年のように「プリキュアショー」が開催されていて、当ブログでも開催の度に例えばスタプリのララちゃんや
2014年のハピネスのラブリーや2017年のプリアラのいちかちゃんなどをレビューさせて頂いていました~♪
川口たたら祭りはかなり盛大でどのイベント会場も大変な賑わいを見せていて、数多くの屋台等が出品されます。
そのメイン会場は、元SMAPの森くんが在籍している川口オートレース場」あり、祭りの「最大の見どころは
このオートレース場から直接打ち上げられる迫力満点の「花火大会」であり、オートレース場の真下から見上げる花火は
本当に迫力満点であり毎回見るたびに「感動」してしまいます~♪
オートレース場の観客席からこの打ち上げ花火を見ていると本当に花火の火の粉が客席に落ちてくるかのような
印象すらあります。

埼玉県川口市というと古くは「鋳物の街」として全国的にも知られ、吉永小百合の映画、「キューポラのある街」の舞台にも
なったところです。
たたらというとそうした鋳物と関連がありますけど、 それでは「たたら」と言うと何かと言いますと、
もともとは製鉄の時に風を送る「ふいご」を意味し、由来を広く遡って考えれば、古代朝鮮語の解釈で
「もっと加熱する、強く加熱する」・ダッタン語(モンゴル・トルコ系)の「猛火」とも取られるようです。
また、「たたらを踏む」とは、足でばたばた踏みつける事。「地蹈鞴(じたたら)」が「地団駄(じたんだ)」に転じたのです。
「地団駄」には「足摺」という意味もあります。「たたらを踏む」作業はかなりの労働力を必要とします。
その辛さを紛らわすために、「たたら節(歌)」を歌い始めたといわれています。

また、アニメ映画「もののけ姫」にもたたらを踏むシーンもあったりします。

de0eb08e-s.jpg

91c4c7e1-s.jpg

901b99c7-s.jpg

上記で記したとおり、戸田橋花火大会は今年・・2021年冬アニメの「弱キャラ友崎きん」の第11話にても登場しています。

「弱キャラ友崎くん」は「さよなら、私のクラマー」と共に今年も埼玉ご当地アニメを盛り上げてくれていて、
埼玉在住の私としても自分が住んでいてそのエリアをよく知っている人間の視点では、こうした埼玉アニメはとても
テンションが上がりますし、もっともっとアニメを通して埼玉の魅力が全国の皆様に少しでも伝わるとうれしいです。

「弱キャラ友崎くん」における絶対的ヒロインは葵であるのは誰しもが認めている所ではあると思いますが、
私にとってこの作品におけるヒロインは全てにおいて完璧であるけどある意味「仮面女子」ともいえる葵よりは
内省的で控えめながらも素直に自分らしさを醸し出している菊池さんの方に好感を覚えますし、
あの戸田橋の花火大会の二人でのデートシーンにおいては、菊池さんに告らなかった友崎くんに対しては、
「ほんの数か月前まではひきこもり気味のぼっちだったくせに、こんな千載一遇のチャンスをわざわざ逃すとは・・」と
言いたい気持ちもありますけど、友崎くんにしてみると「葵からの指示で菊池さんに告白する」という行為自体が
納得いかないものは多々あったと思いますし、この頃の友崎くんは葵からの指示にそのまま従って自分をチェンジさせる
というだけでなく、そこに友崎くん自身の意思や主体性が加わり、
「果たして自分は本当に菊池さんとお付き合いをする資格があるのか・・」という自問自答に対する一つの答えとして
「あえて告白しない」という選択肢をしたともいえそうです。

ただどちらにしても戸田橋花火大会での菊池さんの浴衣姿はとてもかわいかったですし、背景の戸田橋花火大会の
花火もとても美しかったです。

91700136_p2_master1200_convert_20210809021953.jpg

91700136_p3_master1200_convert_20210809022039.jpg

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回はアミグリさんが2021年8月にpixivにて投稿された「デデンネの夏のイラスト」作品群の中から、
花火を見つめているデデンネのかわいい後姿の作品をここに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれるデデンネはまんまるっこい雰囲気がとてもかわいくて、見ているるだけで癒されると思います。
あのかわいくて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ♪」と感じてしまいます。
アミグリさんご自身は数あるポケモンキャラの中でも特にお気に入りキャラがデデンネとのことです。

デデンネについて改めて簡単に説明させて頂きますと、デデンネはポケモンに登場する電気ネズミ族のキャラの一人です。
その初登場はポケットモンスターXYですので、6世代目のポケモンキャラと言えると思います。
デデンネは史上初のでんきタイプ兼フェアリータイプのポケモンで、電気袋を持つポケモンの中では最も小さいです。
また、電気袋組で唯一ひげが生えていて顔と胴体の幅がほぼ等しいのでかなりずんぐりむっくりしています。
だけどそのずんぐりむっくりがあの独特のまるっこい癒しかわいい雰囲気を醸し出しているのだと思います。
やはり人というものはまんまるなものとかずんぐりむっくりなものに安心感を感じてしまうのだと思いますね~!
アニメでは3話で初登場し、その後仲間入りを果たし、
ヌメラが仲間入りしてからは、臆病なヌメラを守るためにたった1匹でロケット団に立ち向かうなど
非常に勇敢な面も見せるようになり、ロケット団襲撃によって仲間とはぐれた時にはアンテナから電波を送受信できる事を生かして離れたピカチュウと連絡を取り合ったり、ユリーカの指示を聞いてバトルも行ったりするなど一定の活躍を見せています。

アミグリさんが描かれた花火を見ているデデンネはとっても幻想的です~♪

花火もたくさん打ち上げられていてとてもファンタジーですけど、それを見つめているデデンネは後姿と真横ということで、
表情が完璧に見えている訳ではないですけど、のんびりまったりと幻想的な花火を楽しんでいるという雰囲気は
とてもよく伝わっていると思います。
はたしてこのデデンネは美しい花火を見ながら何に思いを馳せているのかは興味津々ですね~♪

上記のデデンネはdream fantasy2
ではなくてpixivにて掲載された作品ですので、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

昨年と今年にかけて中止を余儀なくされた戸田橋やたたら祭りの花火大会などが来年以降はいつも通りに開催される事を
強く願わずにはいられないです・・


それにしても新型コロナの7月下旬~8月上旬頃の感染爆発はすさまじいものがあったと思います。

それに対してはワクチン接種ももちろん大切だと思いますが、ワクチンは恐らくは永久的に効力を発揮しないのかも
しれないですし、インフルエンザのワクチン接種と同様に毎年打たないといけないのかもしれないですし、その辺りは
正直正解は誰にも分からないのかもしれないです。

そうなると今後この種のウイルスが新たに発生した場合、はたまた新型コロナの従来以上の新しい変異型がさらに発生する
可能性だって十分あると予想されますので、予防策としては原点に立ち戻るということで、
2020年頃に散々言われていた新しい生活様式の徹底・・、すなわち三密回避・手洗いの徹底・マスク着用・アルコール消毒と
いった私たちが身近な事で実践できることを遵守するしかないのかもしれないです。

そうした事を埼玉県として考慮されたという事なのかもしれないですけど、埼玉県においては今年・・2021年4月あたりから
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「秘密結社 鷹の爪」キャラクターとコラボレーションしたウェブ広告動画等による
啓発活動も展開しています。
これは当初は県公式Youtubeチャンネル、「埼玉県×秘密結社 鷹の爪 感染防止ポータルサイト」で公開されていて、
4月下旬から各種SNSや県内13映画館で配信されていて、最近ではテレビ埼玉のCMでも流されていました。

ちなみに「鷹の爪」ですけど、悪の秘密結社『鷹の爪団』は、総統・吉田・レオナルド博士・菩薩峠・フィリップの5人組で、

「人と地球にやさしい世界征服」をたくらんで怪人や秘密兵器を作るも、正義のヒーロー・デラックスファイターに邪魔されたり、
マヌケな失敗をしてばかりで、おまけに超がつくほど貧乏だけど、今日も世界征服は諦めないという感じの
ちょっとポンコツなゆるい話であったりもします。


taka_convert_20210802222312.jpg

sai_convert_20210802222133.jpg

この埼玉県とのコラボ動画は、鷹の爪の各キャラが新しい生活様式について県内市町村名に関連付けて紹介しています
けど、それがまたなんともいえないしょーもないオヤジギャグ風な感じで、とてつもなくくだらないのですけど、
微妙にくすっ・・ときてしまい妙に印象に残ったりもします。

埼玉県というと実は県としてアニメに大変力を入れていて、そのせいもあり最近では埼玉県を舞台にしたアニメ聖地も
多々ありますし、今年に入っては例えば、弱キャラ友崎くんやさよなら、私のクラマーなどが大変印象的でしたし、
昨年はド級編隊エグゼロスや球詠などが大変印象に残る埼玉聖地のアニメでした~♪

先月・・7月には秘密結社鷹の爪」のキャラクターの吉田くんが県庁で大野元裕知事から
「総力をあげてコロナ禍を収束に導いてほしい」と指令を受けたいましたけど、大野知事は、
例えば緊急事態宣言初日には大宮駅前で自ら新しい生活様式や三密回避に関してのちらしを配っていたり、
積極的にテレビ埼玉やSNSなどで県民にわかりやすく自らの言葉で「この緊急事態権限化でどのように私たちは過ごせば
いいのか・・」などを発信したり、はたまた言う時にはきちんと国に対して要望を伝えたりするなど、
どっかの国の暗愚な総理大臣と異なり、自分の言葉で丁寧に誠実に県民に説明したりする姿勢は素晴らしいと
感じますし、どっかの国のまるで裸の王様のように「安心安全なオリンピック」とか「人流は減っている」・「ワクチンを・・」と
まるで壊れたテープレコーダのようにワンパターンの言葉しか発しないアホで頑迷な総理大臣とはエライ違いがあるように
感じたりもします。

さてさて、その新しい生活様式について県内市町村名に関連付けたといか・・そのオヤジギャグの一例ですけど、
例えば・・

蓮田市→(会食での)座る位置は斜だ(蓮田)ってよ!

朝霞市→朝から(朝霞)マスク着用! 手洗い徹底!

皆野町→皆の(皆野)距離は開けましょう!

伊奈町・越谷市→交通機関は人のいない(伊奈町)ときを選んで! 会話は少しがや!(越谷)

埼玉県民以外はあまり聞いた事も無い蓮田・皆野・伊奈町といった地名を取り上げているのはなかなかすてきな埼玉愛
なのかもしれないです~♪

大野知事は「県内の市町村名をダジャレで絡めており見事だ(戸田)。今後も若者を中心にあらゆる世代に呼び掛けてほしい」と
戸田と見事だをかけたダジャレをお披露目されていたのも大野知事の意外なお茶目な側面も提示されていて、
とても楽しかったです。

こういう楽しい動画をSNSやテレビCMで配信されると「少しは新しい生活様式を遵守しよう!」というメッセージは
少しは伝わると思いますし、暗愚な総理が死んだ魚のような目で生気の無い表情で原稿棒読みよりははるかにまともと
いえそうです!
髮キ縺翫%縺誉convert_20190511171103

埼玉の銘菓というと十万石まんじゅう・草加せんべい・彩果の宝石・福蔵など限られるのですけど、
東京都内も実は「これぞ東京名物」というのも意外と少ないのかもしれないです。
それでも東京都には、東京ばな奈・ひよこ・東京カンパネラ ショコラ・シュガーバターサンドの木・
東京ミルクチーズ工場のクッキー・N.Y.キャラメルサンドのキャラメルサンドなどが挙げられますし、少なくとも埼玉よりは
数十倍充実していると思います。

伝統的な昔からある東京土産というのか浅草土産として「雷おこし」が挙げられると思います。
雷おこしは和菓子の一つで、米を蒸して餅にしたものを焙煎し、パフ状に膨らんだおこし種に水飴、砂糖、ピーナッツなどを
混ぜて練り固めたお菓子です。
雷おこしの名は言うまでもなく浅草の雷門を由来としていて、家を起こす・名を起こすということにかけた縁起物として、
または雷よけのおまじないなどの宣伝文句で売られていたという背景もあります。
雷おこしは1795年に、焼失した雷門の再建をきっかけに露天商が売り始めたのが発祥とされており、
その系譜を受け継いだのが常盤堂雷おこし本舗とも言われています。

雷おこしのお菓子自体は色々なメーカーさんが作られていると思うのですけど、やっぱりすぐに思い浮かぶのは
老舗の常盤堂さんなのかもしれないです。

その常盤堂雷おこし本舗なのですけど、それが作られている工場は都内ではなくて、実はさいたま市西区にあったりします。
(国道16号に入る直前の新大宮バイパス沿いにあります)
初にあの工場を見た時は「どうして浅草の老舗の雷おこしの工場が埼玉にあるの~!?」と少し驚きましたけど、
元々三つあった工場をさいたま市西区の工場に一つに集約されたとの事です。
雷おこしも平成に入った頃に経営的にピンチの時期があったとの事で、その対応策として
埼玉に工場を一本化したほか、硬い雷おこしが敬遠されるようになったことが販売不振の一因にもなった事から、
時代に合わせて雷おこしを柔らかくする商品開発を行った事が結果的に功を奏したとの事です。

伝統的な東京銘菓の一つが実は埼玉で製造されているというのも意外だけどなんだか少しうれしいものでもあります。



CIMG4108_convert_20210724205848.jpg

bana_convert_20210726215132.jpg

最近の東京銘菓の定番中の定番でもあり、東京から地方へ持っていく際のお土産としては大変スタンダードな銘菓の一つが
「東京ばな奈」だと思います~♪
上野駅・東京駅・品川駅・新宿駅・池袋駅といった都内の大きな駅のお土産店には毎日大量に販売されていますし、
埼玉でも大きな駅ではほとんどのキヨスクやお土産店等でも普通に販売されています。
埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうは日持ちが全くしないということで、駅や道の駅で
ほとんど取り扱いがないのとは極めて対照的であったりもします。
十万石まんじゅうはたまにですけど駅のキオスクで取り扱いがあったりするときもあります・・

さてさてそうした東京ばな奈ですけど、先月・・、2021年7月23日から期間限定・地域限定でしたけど、
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」」が全国のセブンイレブンにて数量限定発売されていました~♪

この商品は東京ばな奈とディズニーによる初の共同スイーツショップ「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」から
登場したコラボスイーツです。
直営店では既に販売が開始されていましたけど、セブンイレブンでも発売が開始されていました。

デザインは全部で6種類で、パッケージのデザインとして、ミッキーマウス・ミニーマウス・ドナルドダック・デイジーダックの
アイコンや頭文字が散りばめられています。
ケーキの中には、チョコとバナナ、チョコバナナカスタードクリーム入っています。
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」は324円と価格は高めですけど、ディズニー好きの方にはたまらない商品
なのかもしれないです。
ディズニー好きのうちの奥様も早速セブンイレブンで見つけてきて購入していたようです。

東京ばな奈という東京土産の定番がディズニーと提携コラボなんて、埼玉県民としてはまぶしい話ですし、
只でさえ少ない埼玉銘菓がディズニーとコラボなんていうことは夢のまた夢・・ということにもなるのかもしれないです・・

蜊∽ク・浹縺セ繧薙§繧・≧_convert_20190425161500

蜊∽ク・浹_convert_20190425161437

当ブログでの埼玉ネタとしては既に定番化している十万石まんじゅうですけど、
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」やテレ玉のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」でも
当然登場している埼玉を代表する素晴らしき銘菓です。

十万石まんじゅうはほとんど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪

渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」においても埼玉と自分自身に対してちょっと卑下している
小鳩に対してアグリが「小鳩! 埼玉に対してそんなに懐疑的になるんじゃない!」とか
「十万石まんじゅうは埼玉の誉れ高き銘菓で、埼玉で最も知名度がある」と諭していたのは
「さすが埼玉愛の塊のような将来の巫女さんは違うね~」とアグリのすてきな埼玉愛を感じさせてくれているものがありました。
そして埼玉に引っ越してきて間もない東上みなとにとっても「人生初の十万石まんじゅう」という事になりましたけど、
みなともあの皮のモチモチ感を絶賛し「十万石まんじゅう、最高!」と評していたのも当然だと思いますね~!

ちなみにですけどふくさやさんの十万石まんじゅうの工場があるのは、小鳩・アグリたちが住んでいる行田市内です。
ふくさやさんは基本的には工場直売・極端な値引きセール・アウトレットをあまり実施しないという背景には
十万石まんじゅうという既に確立されたブランドを守るという事があるのかもしれないですし、私自身も十万石まんじゅうは
安売りはして欲しくないという気持ちもあったりします。

十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

埼玉には銘菓が少ないというのはよくいわれる話でもありますけど、
埼玉と言うと「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうだってあります~♪
確かに東京ばな奈のかわいらしさやおしゃれ感・洗練さには敵わないのかもしれないですけど、あの美味しさは
棟方先生がかつて絶賛されたようにまさに「うまい、うますぎる」という味なのだと思いますし、
これを食べずして埼玉を語るなかれ・・ということなのだと思います。



もしも2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララちゃんが埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの
十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり、「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
kai_convert_20210801173724.jpg

umai_convert_20210801214739.jpg

なんだかんだいって東京オリンピックもあと少しで閉幕します。

個人的にはこの東京オリンピックは2014年の招致の時から反対でしたしその想いは今も全く変わりはないですし、
開幕からの特に東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県と首都圏におけるこれまでの予測をはるかに超越した
デルタ株の感染スピードの速さをここまで見せつけられてしまうと、確かに五輪選手関係者の感染は予想よりは
少なかったのかもしれないですけど、結果的に東京オリンピックが開催され海外からあんなにたくさんの関係者が
訪れているのだから、日本人の自分達が県や都内をまたいでの移動は一体何が悪いのだ!?とかこれまでの自粛疲れも
ありましたし、あのような無意味で効果に乏しい緊急事態宣言に対する反発もあったのかどうかは一概には言えないのかも
しれないですけど、結果的に人流が増えてしまいそれが感染爆発の一因になったのは間違いは無いようにも
感じられます。
もちろん選手の皆様の頑張りには心から称賛しますし、これだけ感染リスクが高い状況下でもあるにも関わらず
遠路はるばる日本までお越し頂いたそのご苦労には心の底から共感しますし、なによりも日本人選手の皆様の活躍は
日本人の一人として心から祝福したい気持ちはあるのですけど、やはり心の底には
「平時ならいざしらず、どうしてこの状況で開催しないといけないの・・?」という疑問も感じたりもします。

そうした賛否両論あった東京オリンピックですけど、間もなく閉幕ということで海外選手の皆様にはどうかお気を付けて
帰国の途について頂きたいものですし、なによりも日本のコロナウイルスを母国まで持ち帰る事の無いように
最大限の注意を払って頂きたい気持ちで一杯です。

さてさて「東京オリンピック」というからには・・、そして招致においては「オリンピック史上最もコンパクトな大会」を
キャッチフレーズにしていたので、当然東京都内のみが会場と思っていたら、全然そんなことは無くて
しかも新しい競技施設を次から次へと建設した事もあり当初の予算ははるかにオーバーしたのは少し解せないものも
ありますが、実は埼玉県においてもさいたま新都心や、サッカーの埼玉スタジアム、朝霞・川越においても東京オリンピックの
競技が開催されていて、
さいたま新都心のさいたまスーパーアリーナ付近では国道17号や旧中山道がオリンピック関連車両優先のため、
部分的に通行止めや迂回措置が取られた事もあり、日によっては大変な渋滞が起きていた事もあり、
「えーー、埼玉でも東京オリンピックの影響が実際にこうした形で起きているものだ・・」と実感したものでした。

そうした訳で埼玉においても東京オリンピックの競技会場がいくつかあったこともあり、埼玉が誇る「十万石まんじゅう」も
それを記念した期間限定商品も販売されていたものでした~♪
ちなもに私は東京オリンピックは基本的に今でも反対の立場ですけど、SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅうだけは容認です~♪

前述の通り、埼玉県内では東京オリンピックの種目の中で4競技が埼玉県内で開催されます。
サッカー(埼玉スタジアム2002/さいたま市) バスケットボール (さいたまスーパーアリーナ/さいたま市)
ゴルフ (霞が関カンツリークラブ/川越市・狭山市)
射撃 (陸上自衛隊朝霞演習場/朝霞市・和光市・新座市)の4つのエリアがその対象なのですけど、
そうした埼玉でのオリンピック開催を記念した十万石まんじゅうの期間限定商品が「SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅう」です。
焼印は、サッカー・ゴルフ・コバトン・射撃・バスケットの計5種類が刻印されています。

「SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅう」は期間限定商品で、五輪埼玉開催をおうちで応援ということでふくさやさんから
発売されたものです。

内容量:5個入
販売期間:開会式の7月23日~8月8日の競技終了まで
価格:税込680円(本体価格 630円) となっています。

本日ならまだ期間限定販売に間に合いますので、興味がある方はぜひぜひこの「うまい、うますぎる」のキャッチフレーズで
お馴染みの十万石まんじゅうをご購入して頂ければ、埼玉県民の私もとっても嬉しいです!



十万石まんじゅうは結構いろいろな所で商品コラボも展開されていて、今年においてはドラクエとのコラボ商品も
販売されていました~♪

スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」内のアイテムの「おみやげ」をリアルに再現する
「リアルおみやげプロジェクト」第二弾の商品として、「10万ゴールドまんじゅう」(5個入、税込780円)が
今年の8月まで展開されています。
「ドラゴンクエストウォーク」は、ドラゴンクエストの世界と化した現実世界を自らが主人公となって歩き、
冒険を進めていくRPGのスマートフォン向け位置情報ゲームであり、
ゲーム内の「ランドマーク」と呼ばれる場所に実際に訪れることで特別なクエストを受注することができ、
クリアすることで「おみやげ」と呼ばれるゲーム内アイテムを取得することができるようになっています。

lions_convert_20210801173813.png

これは昨年の話ですけど、
メットライフドームのお土産として「ライオンズプレミアム食パン」と「らいおんず十万石まんじゅう」の販売も
されていた時期もありました。

埼玉県内には千葉ロッテマリーンズの2軍施設や球場もありますので、是非ぜひ西武だけではなくてマリーンズと
十万石まんじゅうのコラボ商品が販売してくれるとマリーンズファンとしてはとても嬉しいです~♪



2019年にラグビーワールドカップ2019が日本にて開催された際に、その熱戦の会場の一つが埼玉県熊谷市でもありました。

ラグビーワールドカップ2019 日本大会開催記念限定販売商品として、
十万石まんじゅう×ラグビーのコラボ商品という事で、埼玉県のマスコットであるコバトンやさいたまっちの
オリジナルのパッケージにラグビーボールの焼印が押された十万石まんじゅうが期間限定・店舗限定で当時は
発売されていました。

埼玉の誇るゆるキャラのコバトンとラグビーと十万石まんじゅうというのは、埼玉最強の組合せと言えそうです~♪

_convert_20190911170207.jpg

十万石まんじゅうとのコラボというと、
映画「翔んで埼玉」と十万石まんじゅうがコラボした映画公開記念限定販売商品も発売されていました。

ちなみに、十万石まんじゅう自体、映画「翔んで埼玉」でもちらっと登場していたものてした。



もしもスター☆トゥインクルの羽衣ララちゃんが埼玉の魅力に気づかれたならば「オヨ~!」と感嘆の声をあげられると
思いますし、埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
ここ数日間の東京都内の新規感染者の激増は感染爆発の域を超えて危険水域に既に突入しているような
感じでもありますし、そうした都内に毎日のように通勤している会社員が多いという事もあり、隣接の埼玉・千葉・神奈川の
3県も連日のように過去最多更新となっている事もあり、政府としては都内の他に埼玉・千葉・神奈川の3県に
緊急事態宣言を発令せざるを得なかったと思いますが、既に多くの皆様がご指摘の通り、
2021年になってからまるで大安売りのように安易な緊急事態宣言を発出したとしても、そうした緊急事態宣言は
もはや無意味であるばかりかほぼ何も効果が無いということははっきりしていると思いますし、
埼玉にしても通算3回目の今回の発令は単に埼玉県民の日常生活を更に苦しめ飲食業の皆様たちをさらに破滅させる
危険性すら有していて、今回の発令に関しては全く無意味と断じざるを得ないと感じます。

こうした事態は完全に政府の責任であり、国民の命とオリンピックを天秤にかけた結果ともいえそうです。

IOCの広報部長が「東京都内の感染爆発は東京オリンピックとは無関係であり、それはパラレルワールド(並行世界)
みたいなもの」という訳の分からん事をいっていましたけど、
関係ないわけじゃーん!というのが日本国民ならば誰しもが思っている事だと思います。
緊急事態宣言と五輪の同時進行はそもそも論として矛盾していますし、そうした方向性の定まらない政治には国民は
呆れるばかりなのだと感じます。
確かに選手など関係者の皆様たちに懸念されていたような感染流行や選手村でのパンデミックは最少数にギリギリ
踏みとどまっている印象もありますけど、東京オリンピック開催中に緊急事態宣言が東京都で発令されているにも関わらず
ここまで新規感染者が激増した背景として、これまで一年半以上続けられてきた自粛要請に対するお疲れモードや拒絶反応も
大きいと思いますし、オリンピックを強行開催した事によって政府は国民に対して
「オリンピックを国として開催しているのだから、一般の国民が2019年以前のような娯楽や買い物やお出かけを満喫
しても構わないですよ・・」みたいな誤ったメッセージを政府の意図とは異なる形で発信してしまったことも一因といえそうです。
それは政府の失政でもありますし、現・総理大臣の極端な発信力の弱さに起因する事が大きいと思われます。
菅総理はこの状況下においても「オリンピックは安心安全、人流は減っている」という多大な誤解を与えかねない誤った
メッセージを発信していることは、この御方は余程のポンコツなのか裸の王様状態のいずれかなのだとも思われます。
(天皇陛下のオリンピック開催に対する懸念と疑義を軽くスルーしてしまう暗愚な総理に今更正しく力強いメッセージを
国民に向けて発信して・・と今更求める方が無理なのかもしれないです)

政府はコロナ禍にも関わらずオリンピックを強行開催していることが間接的に感染拡大を招いていることを認識すべきことから
はじめないといけないのかもしれないです。
多くの私たち国民は「オリンピックで活躍している選手たちには心から敬意を表するし応援するけど、オリンピックを国が
開催しているから自分達だっておでかけや多少羽目を外してもいいよね・・」といった感情が背景にある事ぐらいは
一応は考慮して欲しいものです。
そして何よりも恐ろしいのはむしろ今ではなくてオリンピック後だと思いますし、
新たな変異株という外国人の置き土産が更なる感染拡大を発生させる可能性も決して排除できないと思いますし、
現状よりも更に状況が悪い事態になったとしても、
ぼったくり男爵さんは「日本でのオリンピックが無事に閉幕し、アメリカからのテレビ局の膨大な放映権料さえはいれば、
後は日本にこれから更なる感染拡大や経済失墜や財政破綻がおきてもそんなの知ったこっちゃない・・
後は野となれ山となれ・・、そして自分達IOCは今度は中国の冬のオリンピックでぼろ儲けだー!」というくらいにしか
感じていないと思われますし、
当然IOCは責任を取らず、総理は「オリンピックと感染爆発には因果関係は無い、悪いのは自粛要請を守らない国民にある」と
しっかり責任転嫁することが今から容易に予想できますし、
結局オリンピックの犠牲になるのは日本国民、日本経済だけなのかもしれないです。

それにしても首都圏や大阪での繰り返される緊急事態宣言は、実は既に打つ手がないという事だとも言えそうですが、
感染に伴う医療問題、一部の業種にしか恩恵が無い補償問題、不正受給などもそうですし、
ワクチン配分もそうですけども、何よりもコロナとどのように今後向き合っていくのか・・
例えば、ワクチン接種さえすれば重症化リスクはある程度軽減できるので、ある程度割り切って考え
新型コロナは季節型インフルエンザと同じような感覚で向き合って欲しい、だから経済活動に制約はもう掛けないという
基本ヴィジョンを国として提示することが求められるのかもしれないです。
この先の政府には、国民を納得させるヴィジョンを明示して欲しいですし、
国民がある程度は納得できるアフターコロナに向けて頑張って欲しいですけど、少なくとも今現在の菅総理に
そうした高度な事を期待する方が無理がありそうです。
それでは誰が次のリーダーに相応しいのか・・?というと既存政治家にはいそうもないです・・
そうなるといっそのこと、トヨタの社長とか京セラの稲盛さんなど優秀な経営者に任せた方がこの未曾有な危機の中にあっては
むしろ有効なのかもしれないです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのロケット内のAIに、もしもですけど、
現在の新型コロナの感染爆発と東京オリンピックの因果関係について質問をしたとしたら、
「オリンピック強行との因果関係を政府や総理がどれだけ否定しようが誰も信じないし、国民の声に耳を塞ぐ政府が
信用に値しない事が感染爆発の最大の要因なのかもしれないです。
誰も言う事きかない緊急事態宣言を発令するよりも、どうやったら信用を取り戻せて国民に政府からのお願いに対して
真摯に耳を傾けて貰えるのを真剣に考えた方がまだましなのかもしれないです」

「オリンピック開催してるのに緊急事態宣言って誰がそれを守るのでしょうか・・?
緊急事態宣言をどうしても発令するというのならば、特定エリアではなくてむしろ全国を対象にすべきで
その際はオリンピック打切りが前提条件となるし、どうしてもオリンピックを最後までやるというのならば、緊急事態宣言など
出さずに、飲食や国民の行動の自由に関する規制を全て撤廃した方が宜しいのかもしれないです」
といったAIなりの分析を回答するのかもしれないです。

そうしたらララちゃんは「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、

「地球の日本と言う国の総理大臣は何か質問されたとしても
1.仮定の質問にはコメントを差し控える。
2.そうならないように感染対策に万全を期す。
3. そこは専門家の意見を聞きながら判断していく。
4.その指摘はあたらない。
5.ワクチン接種の加速化、そうしたことに最善を尽くす。
6.安心安全な大会を目指す
7.人流はむしろ減っているのでオリンピック開催は問題ないし中止と言う選択肢は想定しない
みたいな意味不明な事ばかり言っているけど、そういう訳のわからない事ではなくて、例えば・・
「東京都内と隣接の3県で一日に〇〇人以上の新規感染者が出た場合、または重症者数が〇〇人以上発生し、
事前に用意したベッド数の〇%にまで達したとしたら、オリンピックを打切り、それが例えできなくても例えば、
オリンピック閉会式を取りやめるとかパラリンピックを中止する」とか、更に踏み込んで
「そうした事態になった場合は責任を取り総理大臣の職を潔く辞し、野党も巻き込んだ救国内閣を作るといった
強力なインパクトのあるメッセージを国民に対して発しない限り、国民はこの総理大臣の言う事に対して真摯に
耳を傾けないし、新規感染者の激増はと減りそうにもないルン・・」と言われるのかもしれないルン・・

そしてララちゃんは
「現状の誰も遵守しない緊急事態宣言はもう意味をなさないということを総理やこの内閣はまずは認識すべきなのルン・・」
「オリンピックを継続しながら感染抑止も考えるというのならば、
国民全員に対する二回目の一律給付金の再給付や全事業者への持続化給付金の再給付の上、
今回の緊急事態宣言はこれが最後の緊急事態宣言であり、この後はコロナを自己責任として国民一人一人が
受け入れてくださいとか2類から5類への感染症指定への変更を行いますので、これからは町の病院でもコロナ診療が
可能としますとか緊急事態宣言は期間を8月の一ヶ月と定め延長は絶対に行わないというような
明確な出口戦略を示す必要があるのだと思うルン!」と宇宙思考的見地から言われるのかもしれないですルン・・
皆様は「のらぼう菜」という野菜を食べたり耳にしたことがありますでしょうか・・?

おそらくですけど「なにそれ・・聞いたこともない」と言われるのがほとんどだと思うのですけど、それもそのはずで
この野菜は主に埼玉県比企郡などの埼玉西部と都内の多摩地方で主に生産されている伝統野菜で、
それ以外の地域ではほとんど栽培も出荷もされていないと思いますし、認知度も極めて低い野菜と思われます。
埼玉では昔から「春の野菜」の一つとして知られていますし、3月ぐらいになるとスーパーや八百屋等でも普通に店頭に
置かれていたりもします。


CIMG4095_convert_20210321202947.jpg


のらぼう菜は都内の多摩地方や埼玉県飯能市や比企郡など主に西部方面で栽培されている菜の花に似た野菜です。
菜の花よりも苦味やエグみがなく、とても食べやすくておいしいです~♪
基本的にはおひたしや胡麻和えやサラダとして食べられることが多いとは思うのですけど、油料理との相性がたいへん良い
ということで、最近では炒め物やマヨネーズとあわせた料理として使われることも多いように感じられます。
のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属の一種で、菜の花によく似た見た目をしています。
江戸時代に幕府が「ジャバ菜」という名前でこの種を配布し栽培を奨励していたことで、飢饉のときには多くの民の命が
救われたともいわれる野菜であったりもします。
名前がどことなくヘンというかポケッ・・としたイメージもありそうですけど、のらぼう菜ののらぼうは、
漢字では「野良坊菜」と記載され、「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として農民が年貢の取り立てを免れようと
名づけたという説もあるそうです。

菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜類は、少し苦みやクセがあるため好みがわかれる傾向もありますが、
のらぼう菜はクセがなく甘みもあるため、さっぱりと食べやすいのが特徴です。
のらぼう菜とかき菜は見た目は似ていますが、かき菜に比べるとのらぼう菜のほうが茎が太く甘みがあります。
収穫時期にも違いがあって、かき菜のほうが1~2か月ほど早く収穫が始まります。か
き菜は在来種系ですが、のらぼう菜はセイヨウアブラナの系統です。
しかも価格が一袋100~120円程度とお安いのも魅力の一つではないかと感じます。
葉や花茎の部分を摘んで食べた後に次の葉や茎が伸びるなど生命力の強さには定評がある上、
耐寒性に優れてハウス栽培の必要がなく複数回の収穫が可能で長期間楽しめ家庭菜園も適しているそうです。

埼玉県においても、県が認証した特別栽培農産物として発信をしているようです。埼玉においては比企郡や飯能市で
主に栽培されていますけど、多くののらぼう菜は、地元のJAや直売所そして埼玉県内のスーパーで販売される事が多く、
全国に出荷するには至っていないそうなので、それが知名度の低さに繋がっているのかもしれないです。
以前ですとおひたしや胡麻和えやサラダとしての食べ方が一般的でしたけど、油と相性が良いこともわかり、
バター炒めやマヨネーズ和えの具材としてもうってつけであり、はたまた味噌汁の具にも合うなど調理の用途が広いとも
いえそうです。
特にベーコン・卵・ソーセージ・チョリソーとの炒め物や、ツナ缶とマヨネーズをあえた食べ方とかは
お勧めですね~♪

nora_convert_20210321205228.jpg

のらぼう菜とツナ缶というと、ミニトマト・のらぼう菜・ツナ缶のパスタはとても美味しいと思います~♪

作り方も簡単で20分程度で調理できると思います。

レシピは以下の通りです。

1. のらぼう菜は3cm幅に切ります。茎の太い部分は縦半分に切ります。
2. ミニトマトは半分に切ります。
3. ニンニクは縦半分にして芯を取り除き、みじん切りにします。
4. お湯を沸かした鍋に塩を入れ、スパゲティをパッケージの表記のより1分短くゆでます。
スパゲティのゆで上がりの1分程前に1を加え、ザルに上げ水気を切ります。
5. フライパンにオリーブオイルを入れ香りが立つまで弱火で熱します。ツナ油漬けを汁ごと、2を入れ3分程炒めます。
6. ミニトマトに火が通り潰れてきたら、弱火のまま4、塩こしょうを加え味がなじんだら火から下ろします。
7. お皿に盛り付けて完成

のらぼう菜を使ったメニューはまだまだ応用範囲があると思いますし、都内~埼玉のこのすてきな春野菜の知名度が
もっと上がればいいな・・と思います。

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

埼玉名物と言うと当ブログでは何かあるとすぐに「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうのネタにばかり
走ってしまいますけど、埼玉にはのらぼう菜といった全国的には知名度の低いけどとても魅力的な埼玉名産品も
ありますので、こうした埼玉の地元の農産物やB級グルメや銘菓が全国に少しでも発信されると嬉しいですね~♪
sign_convert_20210318211630.jpg

「ハピネスチャージプリキュア」の敵幹部のナマケルダの「サインコサインタンジェント微分積分やな気分」の名セリフ・・

季節は既に初夏を通り越して本格的な夏に突入モードですけど、JC・JKの皆様にとってはいよいよすてきな夏休みの
はじまりが目前ということでテンションがマシマシになるのかもしれないですね~♪
だけどそうした楽しい夏休みの前にそびえたつのは中間試験・学期末試験なのかもしれないです。

私自身、高校生時代はとにかく数学・物理・化学といった理系科目が大の苦手でして、私自身の高校は当時は
東北6県の中で唯一理数科が設置されていた学校ということで学校としても理系科目に大変力を入れている学校なのに、
そうした学校を選んでしまった事は吹奏楽コンクールに例えると「自由曲の選曲ミス」ということになるのかもしれないですけど、
当時は男子高・私服・規則や校則がほぼ無い・当時の吹奏楽部は生徒指揮でその自由さに憧れていたといった理由で
この学校を選んでいたから文句は言えた義理ではなかったのかもしれないです。

「浦和の調ちゃん」第10話・ロッカーは大事に使いましょうの回は、そうした夏休み直前の試験をテーマにしていて、
数学がさっぱりわからずうつろげな表情で「微分積分」・「サインコサインタンジェント」とつぶやき脳が爆発炎上してしまった
高砂調は確かにポンコツ頭ですけど、とてもかわいかったですし、数学が苦手という点ではとてつもなく共感できるものが
ありました~♪
この「微分積分」とか「サインコサインタンジェント」って懐かしいですね~
上記で触れた通り、私も高校の頃は、数学・物理・化学等の理系科目が本当に大の苦手で、
私の高校は理数科というクラスがあるくらい理系に比較的力を入れている学校で、
当時、数Ⅰ~数ⅡB~数Ⅲの科目は三年間で学ぶという当時の文部省の指針を完璧に逸脱し、
高校2年間で数Ⅰ~数Ⅲを全て修了させ、3年生の授業は全て演習問題に充当するというとんでもない学校でしたので、
私もこの微分積分等はさっぱりわからず困っていたものでしたし、試験の際にはとてつもなく憂鬱でもありました。
ちなみにうちの高校は全般的に授業の進行のスピードがとてつもなく速くて、例えば物理Ⅰと物理Ⅱも一学年の間で
物理Ⅱの半分程度まで昇華させられましたし、
世界史においても通常の傾向ですと、大体2年間の授業でもなんとか頑張ってギリギリ第一次世界大戦あたりで
終ってしまい現第二次世界大戦以降の現代史の範囲はほぼ手つかずというのが普通だったと思うのですけど、
うちの高校は第二次世界大戦後の米ソ冷戦とか中国の文化大革命あたりまで強引に進行させていたのは、今にして
思うとなんという驚異的スピードと感じてしまいます。
私が高校生の頃って1980年代前半ですけど、当時の教科書では「中国社会は人民公社がベースになっている」というのが
通常だったと思いますが、文化大革命の頃の中国を授業で語っていた世界史の先生は
「中国はとっくの昔に人民公社は制度崩壊していて、現在の中国社会ではそうした制度は既にほぼ存在していないし、
現在君たちが使用している教科書の中国の記述は実情を反映していないし、中国はこの先十年以内に実質的に
資本主義国家へと変貌を遂げる」と力説されていて、当時の生徒たちは「そんなバカな・・」と感じている者が大半だったと
思いますが、結果的にそれは全く正しい事であった事はその後の歴史が証明していて、あの先生の先見の明は
今にして思うとさすが・・と感じさせるものがあったと思います。

ハピネスチャージプリキュアの第12話(めぐみが学年最下位の学力である事が判明した回)において、幻影帝国の
敵幹部のナマケルダが「サインコサインタンジェント、微分積分やな気分」というセリフを発していましたけど、
この点に関してだけはナマケルダにとてつもなく共感しますルンッ~♪

浦和の調ちゃんの高砂調も数学の試験勉強している間はまさに「サインコサインタンジェント、微分積分やな気分」という感じ
だったと思いますが、このシーンのおける校庭で練習している運動部の掛け声が「微分積分いい気分~♪」というのも
なんだかとてつもなくお茶目で楽しいものがありました。


urawa_convert_20210318211715.jpg

urawa-00_convert_20210318211756.jpg



79f3d46b_convert_20150612143933.jpg

第10話においては、試験直前の鉄道部内にて、お勉強が出来なくて、数学を常盤に色々と教わっている調ちゃんがいました。

調のポンコツな脳みそ(?)ではこうした数学の問題は難しすぎるようで、見事に完全に脳内キャパを超えて、爆発炎上して
頭が真っ黒焦げになってしまった調はとてもお茶目で楽しいものがありました。

だけど私もそうした調ちゃんの事はとてもとても笑える資格はないですね~

「響け! ユーフォニアム」において久美子のクラスの担任の先生は吹奏楽部の副顧問であり、二者面談とか三者面談にて
吹奏楽部の事も色々と聞かれていましたけど、
私自身も高校1年のクラス担任は名前だけの顧問でしたけども一応吹奏楽部の顧問の先生でしたので、
ある意味やりにくかったです。
そして悪い事に担当教科が数学でしたので、私の数学のひどい点数は当然全てを把握していて、三者面談の際も、
「息子さんはまー、なんですなー、学業成績は一旦置いておいて、吹奏楽部ではのびのびと活躍をされている様なので
今はそれでよしとしておきましょう・・
私の担当教科でもある数学に至ってはどん底レヴェルでありますなので、親御さんから一言言って頂けると私としても
たいへんありがたいです」なとど毎回毎回余計な事ばかり言って私を困惑させてくれたものでした。

うちの高校は地方の男子高校でしたけど、規則や校則は一切なしで授業開始や終了のチャイムも無く、
髪型も服装も全てが自由というおおらかな学校でしたけど、最終的に一学期と二学期の中間試験と学期末試験の
各科目の平均点数が40点未満の赤点科目が一科目でもあれば、問答無用で追試となり、追試の結果
50点に達しない科目が一科目でもあれば即留年という厳しい一面はあり、公立高校なのに毎年平均して6~10人ほどの
留年者が出るという学校でもありました。
そして冒頭でも書いた通り学校自体が理系科目に力を入れているため、数学の試験だけは数学①と数学②の二科目の
試験ということになり、累計200点×4=800点のうち、累計得点320点以下の赤点になってしまうと
追試では200点満点で100点以上取らなければならない上に追試の試験範囲は全範囲という事で、
私自身も高校3年間は特に数学と物理の追試回避のために特に二学期の学年末試験は本気の本気の真剣モードに
ならざるを得ない程、毎年毎年数学には苦労させられたものですし、
ナマケルダが言う「微分積分やな気分」には同調かるものが大だと思います。


8923e16e_convert_20150612143535.jpg

ca0f9e4b_convert_20150612143707.jpg

f80928d2_convert_20150612143741.jpg


上木崎常盤に教わりながら試験勉強を続ける調ちゃんでしたけど、その傍らでは、
余裕のの大谷場南が「大宮=盆栽VS浦和=うなぎ」のPSPゲームに興じていて、そのせいで気が散って仕方が無い状態の
調ちゃんに対して、そうした空気にお構いなしに能天気にゲームに興ずる南がいたものでした。

大谷場南はアホの子なのですけど、なぜか学力は高く成績上位と言う意外すぎる設定もありました。
そうなると「浦和の調ちゃん」の中で唯一のお勉強が苦手なおバカキャラというと高砂調でけってーーい!という事になりそうです。
南自身、普段からの勉強はお嫌いみたいでして、試験勉強ほとんど一夜漬けらしいです・・
それでも成績上位というのは、南がすごいのか、浦和第三高校がポンコツ高校なのかどちらかなのかもしれないです。

それにしても調ちゃんにとっては、南こそが最大の自分のバカ友と思い込んでいただけに、南が実は成績が良いというのは
結構ショックな話だったのかもしれないです。

最後のオチは、そうした能天気な南にイラッ・・とした意外な?凶暴キャラの常盤が鉄拳制裁を発動し、以前のゴミ箱
どころではなくて、南はロッカーに叩きこまれていました・・・
そしてトドメに大谷場南のお尻に常盤が放り込んだPSPゲームが突き刺さってしまい、
このシーンは見方によっては少しエロっぽい感じがしたものでした~♪

第10話においても常盤の凶暴伝説は健在だったようです。


85a01fbf_convert_20150612143506.jpg

縺輔>縺祇convert_20150612143853

第10話のエンディングには「みんなでお茶にしましょう」ということでお茶うけのお菓子として、埼玉名物の
「彩果の宝石」というおいしいゼリーが登場していました~♪

それにしても彩果の宝石のフルーティなおいしさも素晴らしいですけど、この果実そっくりの見た目の充実感も
とてもすてきだと思います。

urawa-07_convert_20210318211833.jpg

上記で彩果の宝石が出てきましたので、「もう一つの埼玉名物の十万石まんじゅうは出てこないのかな・・?」と思っていたら、
よーく見てみると、調ちゃんが数学の試験勉強をしていた時に使用していたノートの隣には、
しっかりと「十万石まんじゅう」の消しゴムが置かれていたものでした~♪

十万石

こちらは現物の十万石まんじゅうです! お味は、まさに・・うまい、うますぎるです~♪

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

こちらは埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の主人公・高砂調(たかさご うさぎ)による
十万石まんじゅうへのオマージュです。

ふくさやの十万石まんじゅうは、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですけど、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います。
賞味期限は3~5日程度ですけど、出来れば購入したその日に食べて頂きたいです!
これまで散々書いてきたとおり、十万石まんじゅうはテレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて、そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる」という言葉をそっくりそのまま使用していて、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる」のキャッチフレーズは高いと言えるのかもしれないです。
(埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、122号線の読み方と合わせて、「うまい、うますぎる」のCMを見た事があるか
ないかというのは埼玉ネタとしては鉄板ネタなのかもしれないです)
「浦和の調ちゃん」というのは2015年4月~6月の三か月にテレビ埼玉で放映されていた一話5分間のローカルショートアニメ
なのですけど、当ブログは、このアニメそのものの感想も勿論そうなのですけど、このローカルショートアニメで
登場してきた浦和のローカルネタ関連もかなり記事にさせて頂き、どちらかというとアニメ紹介と言うよりは
浦和というか「埼玉県」がいかに何も無くて名物とか銘菓が少ないかをテーマにしたカテゴリでもあったのですけど、
いつの間にか管理人の意外な(?)「埼玉愛」を露呈するコーナーにもなってしまいました。
このカテゴリで、十万石まんじゅうとか彩果の宝石とかゼリーフライとかねぎ味噌煎餅とか
アニメ自体には登場していませんけど、埼玉県民のローカルフードみたいな存在の「山田うどん」とか色々とネタに
させて頂いたカテゴリでもありますし、良くも悪くも埼玉県の紹介コーナーみたいな様相も呈していたと思います。

埼玉ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」は見方を変えると「浦和周辺の浦和という地名が付く駅の擬人化アニメ」という
側面もあるのかもしれないです。
「浦和の調ちゃん」の基本コンセプトというのは、8つの「浦和」という地名が付く駅を擬人化してしまおうという
発想から生まれた埼玉県のご当地ショートアニメなのですけど、
改めて考えてみると、この8つの駅を「8人の女子高生」として擬人化して表現しようとする発想は、
中々そうした発想を思いつく事は出来ないもので、これはとても素晴らしいアィディアなのだと改めて感じたりもします。

ちなみにこのアニメで登場する8人の女の子たちの声優さんは全員埼玉県出身です!

浦和周辺には、「浦和」という地名が付く駅がなんと8つもあったりもします。
浦和・南浦和・東浦和・西浦和・中浦和・北浦和・武蔵浦和・浦和美園がその該当駅なのですけど
埼玉県を全然知らない人がそれを聞いてしまうと、
「東浦和と西浦和は距離が近いのかな・・・?」とお感じになる人もいるかとは思いますが、
実際はかなり遠く、車でも多分40分程度は掛かると思われます。
同様な事は、埼玉県川口市の西川口と東川口でも言えまして、西川口から東川口まで行こうと思ったら、
車だったら30分程度は掛かるのかもしれないですね~
東川口というと、感覚としてはむしろ越谷にも近いという感じもありますし、西川口はむしろ東京23区寄りでもありますので、
似たような地名だけど両者はかなり遠いと言えると思いますし、
こうした話をしても他県の方にとっては「なんじゃそれ・・?」という感じになってしまうのかもしれないですね・・
ついでに書くと、埼玉県の東大宮と西大宮も地名だけを聞くと一見近そうに感じたりもしますけど、どちらも大宮という地名は
つきますけど、西大宮はさいたま市西区に属しどちらかというとほとんど川越市という印象もあるのに対して
東大宮はさいたま市見沼区に属し、どちらかというとほとんど上尾市という印象すらありますので、
東大宮と西大宮はとてつもなく遠いです・・



47623.jpg

「浦和の調ちゃん」の大きなポイントは、前述のとおり登場キャラの8人の女の子の名前が全員、浦和周辺「実在する地名に
由来している点なのだと思います。

列挙すると・・・・

高砂調: 主人公で、「高砂」というのは浦和駅周辺の地名です。「調」は「調神社」に由来します。

上木崎常盤: 北浦和のラーメン屋の看板娘という設定、上木崎と常盤はさいたま市浦和区内の地名です。

別所子鹿: 中浦和のうなぎ屋の看板娘という設定、別所はさいたま市南区の地名です。
        浦和近辺の高級住宅街というと、常盤・別所・岸町・高砂・仲町辺りだと思いますが
        特に別所~岸町のあたりはいかにも「お金持ちが住んでいそう・・」みたいな雰囲気は間違いなくあると思います!

沼影彩湖: 武蔵浦和の模型店の看板娘という設定、沼影はさいたま市南区の地名で彩湖は人工湖でもあります。
この沼影彩湖は調たちが通う浦和第三高校の生徒会長でもあるのですけど、
         猫耳とか背中の悪魔の羽など、とてもじゃないけど生徒会長に見えず単なるコスプレイヤーにしか
         見えない所がとてもお茶目で楽しいです!
ちなみにですけど、沼影という地名の周辺にロッテの工場とかロッテの二軍球場があったりもします!

田島桜: 西浦和のそば屋の看板娘という設定、田島というのはさいたま市桜区の地名です。

道祖土緑: 東浦和の花屋の看板娘という設定、道祖土(さいど)とはさいたま市緑区の地名です。
大変おっとりとした鉄道部の部長でもあるのですけど、道祖土緑のあの胸の大きさは「これって反則じゃん・・」
        みたいな雰囲気を漂わせるほど素晴らしいものがありました!

大谷場南: 親が南浦和でライブハウスを経営と言う設定、大谷場とはさいたまし南区の地名です。
        ちなみに大谷場は、私の自宅から結構近いです・・・

三室美園: 三室はさいたま市緑区の地名で、美園にはサッカーで有名な「埼玉スタジアム」があります。

これって埼玉県というか、さいたま市周辺にお住まいの方ならすぐにピンとくる地名ばかりですし、
確かにあまりにもローカルな話すぎて
埼玉県以外の方には「何がなんだかよく分からない・・」という話かもしれませんけど、
とにかく一部の埼玉県民にとっては無性に(?)血が騒ぐようなキャラの名前でもありました~♪

CIMG8444_convert_20150621230812.jpg

2015年に浦和駅前のパルコで開催された「浦和の調ちゃん」えきしびじょんでは、調と常盤のコスプレ制服も
展示されていましたけど、「これって指定制服じゃないじゃん・・」とツッコミたくなるような彩湖のコスプレ制服も
展示されていました。

あのえきしびじょん展示にはアニメの設定資料やキャラ設定原画など貴重な資料も展示されていて見ごたえ十分でした!

「浦和の調ちゃん」は続編の「むさしの」の制作が2017年あたりから発表され、公式HPにおいても「むさしの、2019年放映開始」と
表示されていますけど、実はいまだに放映がされていない状態が3年近く続いていますので、
そろそろ正式に放映に関する正しい情報もほしいものですね~♪
(気長に待つしかないかもしれないです・・)
埼玉県は「住みやすい街ランキング」や「本当に住んでみたい街ランキング」に大宮・浦和・川口がランクインするなど
以前に比べると人気は上がりつつあると感じますし、以前よく言われていた「ダサい」とか「ダ埼玉」という言葉自体年々
死語の世界に入りつつあるのかもしれないです。
私自身、今年で埼玉に在住した年数はトータルで25年目に入ります。
私がこれまで一年以上住民票を置いて生活していた県は、青森・宮城・東京都・千葉・埼玉・長野・山梨になりますけど、
これらの都・県において最も住みやすくて暮らしやすい県はどこかというと圧倒的No.1は埼玉県であると
心の底から断言できると思います。
(もちろん都内で一時期暮らしていた中野区や足立区北千住の魅力や暮らしやすさも捨てがたいものがあります!)
私自身、高校を卒業して最初に暮らしていた町が埼玉県大宮市(現在はさいたま市大宮区)なのですけど、東北の田舎の
お上りさんの観点では、最初からいきなり都内で暮らし始めるよりは最初の一年間埼玉県に在住した事で
都内に住む事への準備期間が出来たと思いますし、何よりも大宮の印象が大変よかった事がその後の
「もう一度埼玉で暮らしてみたいな・・」という漠然とした夢にもなっていたと思いますし、実際その後、埼玉でうちの奥様と
出会い、埼玉で家を建てて埼玉で暮らす事が出来たというのは大変よかった事だと思います。
高校卒業式の時には既にどうにかこうにか都内の三流ポンコツ大学への進学は決まっていたのですけど、その際に
クラスメイトから「どうしてわざわざ埼玉で暮らすすだべさ?」とか「あんなダサイダ埼玉にわざわざ移転する必要ないだべさ」とか
言われていたものですけど、それは最初の一年間のキャンパスが大宮にあった事が主な理由ではありましたが、
それ以前に東北の片田舎の人たちから「ダ埼玉」と既に言われていた事は、あの当時はまだまだ埼玉というとダサイとか
冴えないというイメージが強かったのかもしれないですけど、今にして思うと
「埼玉よりももっと奥地の東北のド田舎のおまえたちにダサイとか言われる覚えはないし、お前が言うなーというレヴェル
なのかもしれない・・」という感じなのかもしれないです。

冒頭で書いた通り、埼玉県は住みやすい街ランキング・本当に住んでみたい街ランキングに埼玉の街がランクインする事は
今ではすっかりお馴染みの事になりましたし、実際都心部や横浜の土地の価格が高い所に無理して住んで高額な
固定資産税を毎年払い続けるよりは、物価も安く交通アクセスも良く都内に比べると新築住宅は戸建てでもマンションでも
まだ手が届く範囲でもある埼玉県で生活した方がむしろ宜しいのかもしれないです。
もっとも毎年ブランド総合研究所が行っている「地域ブランド調査」の2020年の調査結果では、7年連続で最下位だった茨城県が
過去最高順位の42位と躍進した事は一部で話題になっていましたけど、埼玉県はブランドと言うかイメージ調査では
38位と茨城と大して変わりがない立ち位置であるということは、まだまだ埼玉=ださいというイメージが多少は残っている
という事なのかもしれないです。

埼玉県の対外イメージの多少の変化や実際の生活の上での暮らしやすさや利便性というものは少しずつではありますけど、
浸透しつつあるといえそうですし、それを示唆している実際のデータもあったりします。
それが総務省が公表している人口推計の人口増減率なのですけど、
日本は皆様ご存知の通り、既に少子高齢化が進展し出生率が低下し日本全体の人口は毎年少しずつ減少しているのですが、
その中にあって埼玉県は1920年の人口統計以降、全国で唯一人口が減少していない県であったりもします~♪
2019年(2018年10月~2019年9月)に人口が増えている都道府県は全国で7都県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県)のみなのですけど、その中でも実は埼玉県は、国の人口推計では1920年の開始以降、
人口が減少していない唯一の県となっています。

もちろんそこに見え隠れしているのは埼玉県は日本の首都・東京都と隣接しているため、東京都のベットタウンという
側面も勿論大きいとは思うのですけど、それ以外にも「暮らしやすさ」というものはかなり大きいようにも感じたりもします。
首都圏一都三県の中で比較してみると、埼玉県の県民1人当たり商業販売額は最も低いというデータも一見すると
「埼玉県民はダサいからブランド物にあまり関心が無い」とか悪口を言う人もいるかもしれないですし、
埼玉県民は買い物と言えば東京に行くとも言われその影響も考えられるがそれだけではないかもしれないです。
そこにあるのは意外と?堅実な埼玉県民の消費性向と財布の固さなのかもしれないですし、
埼玉県では持ち家比率をみてみると、直近2018年度では一都三県の中では最高水準にあり、埼玉県民は買い物や家賃などに
お金をかけるより家を持つことにこだわりがある方が多いのかもしれないです。

そしてどうして埼玉で家を持つのかと言うと、都内よりも土地や建物の価格が安いということもありますし、
一言で言うと「暮らしやすい」とか「気兼ねなくマイペースにゆるく生活できる」という雰囲気がある県とも言えそうですし、
観光地ではないから外部から人がわんさか来県される事もほとんどないですし、
外から余計な人が来なくて買い物するところも困らなくて、都心にもサクッと出られる利便性も大きな魅力だと思います。
そして埼玉と言うと図書館が意外と充実していますし、大きな公園がたくさん至る所にあるというのも魅力だと感じます。
例えばですけど足立区入谷と接している川口市八幡木~三ツ和エリアは、足立区側から川口に向かって歩いていると
足立区側は町工場と薄汚れた?住宅ばかりが目立つのですけど、歩いている内に
「あれれ・・なんだか急に街並みが綺麗になり美しい公園が目につくようになってきたな・・」と感じるようになった時は
既にそこは埼玉県川口市内であったりもしたものでした。

埼玉って可もなく不可もなくて、この絶妙なバランスがいいのだと感じます。
それなりに色々買い物もできるし都内への通勤も便利だし自然もたくさんありますし、
肩の力を抜いてゆるーく生活できる感じが大きな魅力なのだと思います。
治安は悪くないし夜は静かだと思いますし、家賃や駐車場は安いしそれでいて交通の便が良いから東京都心にすぐ出れる
アクセスの良さも大変魅力的です。
私自身、家は川口市内ですけど、自宅からドアトゥードァで池袋・秋葉原・新宿は大体40分前後で到着できるのも
大きなメリットだと思っています。
(車の場合も近くに外環が走っているのもそのアクセスの良さは極めて魅力的です)
埼玉は既に湘南新宿ライン・上野東京ライン・副都心線直通・半蔵門線直通と鉄道網も大変便利になりましたし、
これからのテレワーク時代はこのアクセスの良さは大変な強みだと思いますし、埼玉はもしかしたら
まだまだ人気が出るのかもしれないですし、人口もむしろ増加が続く可能性だってありそうです。
戸田や川口は東京都と隣接している市のため、よく「ほとんど都内」・「ほぼ都内」・「東京24区と言っても差し支えない」・
「なんちゃって都内」と言っている人もかなりいるのも頷ける話なのかもしれないです。

地震は少なく、大雪はめったに降らず、海が無いので高波津波は関係が無く、
四方を都県で守られていて、新幹線が通り、外環道によって常磐道、関越道、東北道、中央道、東名高速にも繋がっています。
埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、一昨年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。

埼玉は意外と完璧なのかもしれないです・・

昔から埼玉県民に埼玉県のことを話すと自虐的に話す傾向にありますけど、実は埼玉県の良さは県民がよーく知っていると
いえそうです~♪

今年のNHK大河ドラマは埼玉県が誇る渋沢栄一ですし、もしかしたら今年はかつてない埼玉県ブームが来るのかも
しれないです!
(映画「翔んで埼玉」以来のウェーブがくるのかもしれないです)

まとめると・・
都内にもすぐ出られるアクセスの良さら加えて、関東一円の主要都市へも高速や電車ですぐアクセスできますし、
買い物は大宮と新都心で充分ですし、あえて都内に出る必要は全く無いです!
公園もたくさんありますし、ショッピングモールやホームセンターも充実し、
治安良し、教育良し、文句のつけようがないですし、
強いて言えば名物・銘菓・観光名所が少ないのはありますけど、
現代人にとってバランスの取れた生活が出来る最高の街といえそうです!


十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

上記で銘菓がないと記しましたけど、
埼玉と言うと「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうだってあります~♪



もしもスター☆トゥインクルの羽衣ララちゃんが埼玉の魅力に気づかれたならば「オヨー」と感嘆の声をあげられると
思いますし、埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
当ブログにおいてはよく「浦和の調ちゃん」をベースにした埼玉ネタを記事にさせて頂く事も多いため、
人によっては「このブログの管理人は埼玉出身なのかな・・?」と思われる方もいるのかもしれないですが、
私自身はいわゆる転勤族世帯の子供と言う事で
小学校の頃は転校の連続で、東北・関東・信州など色々と各地を転々とさせて頂き、結果的にこれまでの生涯で一年以上
住民票を置いていた県は、青森・宮城・千葉・埼玉・東京都・山梨・長野にのぼり、今現在の住所に落ち着くまでは
なんと計14回にわたって引っ越し経験があったりもします。
ちなみにですけど私自身は生まれ自体は実は青森県八戸市であったりもします。
残念なことに青森在住時の当時の記憶は年々薄れるばかりで(5歳過ぎには八戸を去っていました)
大変漠然とした記憶なのですけど、冬の海辺・カモメかウミネコか分かりませんが海浜の膨大な鳥の数々・
漁師さんが砂浜に放り投げたと思われるイカのはらわた、そして何よりも真冬の頃の想像を絶する大雪、
2月頃は家の出入りは一階ではなくて二階からの出入りをせざるを得なかったほどの降り積もった雪の事は
うっすらとではありますけど、「そんな事がもしかしたらあったのかも・・?」程度に私のこのポンコツ脳内に留まっております。
そしてどちらかというと大雪よりは海岸の冬の景色という事の方が記憶に留まっているのは興味深いです。

埼玉県は実は私にとっては最も馴染みがある県だと思いますし、実際、生まれた青森県、小学3年~高校を卒業するまで
過ごしていた宮城よりははるかに思い入れと愛着があり、私自身としては「自分は身も心も埼玉県民」と心の底から
言えるようになっていると思います。
埼玉県は私自身が東北の田舎の地を離れて初めて関東に上京して一人暮らしを始めた最初の一年目に
住んでいたエリアですし、1997年に埼玉に改めて住み始めて既に24年近く経過していますので、
私のこれまでの生涯のうち実に半分近くは埼玉県に住んでいることになりますので、私自身はやっぱり既に埼玉県民と
いっても何の差支えもないと思っています。
埼玉県の特性上、東京都のベッドタウンとか(私のような)地方出身の人が大変多いという事で、
例えば都内の世田谷区・杉並区・港区・江東区等で感じるような昔からそこに住んでいる人たちへの恐縮感というものは
ほぼ皆無であり、誰に気兼ねすることもなくありのままの自分ですんなり溶け込めるという暮らしやすさは
間違いなくあると思いますし、私自身もこれまで住んでいたエリアの中では、都内の足立区・中野区以上に
埼玉県は大変暮らしやすい街といえると思います。
埼玉県はよく「ださい」とか「何も無い県」とか「所詮は東京都のベッドタウン」とか「根なし草の集まり」とか言われますし、
田舎っぺの集合体とか言われがちでもあるのですけど、実は
都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位で、
人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位でありますし、私が在住している川口市のように
毎年人口増加が続いているエリアもあったりしますし、根なし草や田舎っぺの集合体であったにせよ、この圧倒的な
人の多さというものは埼玉県自体の一つのパワーの源ともいえそうです。

そうした埼玉県ですけど、今年・・2021年において埼玉県は誕生150周年を迎えます。

1871年7月の廃藩置県によって、県下には忍・岩槻・川越・半原などの14県が誕生し、同じ年の11月に地理的行政区画により
この14の県が埼玉県と入間県に統合される事になりました。
当時の埼玉県は荒川以東の地域で構成され、県庁は浦和に置かれています。
入間県は荒川以西と熊谷以北の地域で構成され、県庁は川越に置かれました。
1873年に入間県は群馬県と合併 されて熊谷県となりましたが,1876年に分離し埼玉県に合併され、
こうして現在の埼玉県の境域が確定し今の埼玉県とほぼ同じ形になりました。
ちなみに当時の資料によると、当時の人口は889,492人だったそうです。

埼玉県生誕150年というのは、1871年11月14日の埼玉県と入間県の二つの県が誕生した日に由来しています。

1971年に11月14日を「埼玉県民の日」と定められていたりもします。

毎年11月14日は公立の小中高の学校が休校日となります。 但し埼玉県民の日が日曜日だったとしても、
月曜が振替休日にはなりません。というのも埼玉県民の日は国民の祝日とは違うので振替休日が適用されません。
そして当然の話ですけど、都内の私立学校に通う埼玉の小・中・高校生の皆様も11月14日が休みになるという事も
ないです。
(ちなみに高校だけは都内の学校に通っていたうちの奥様は、当時の高校の担任に本気で「11月14日は休みでは
ないのですか?」と質問したそうです・・)
埼玉県民の日は埼玉県立の博物館・美術館や県内各市町村が運営する一部の有料施設が入場無料となりますし、
埼玉県内および県外の一部テーマパークの入場料が無料または割引となったり、県内60ヵ所のゴルフ場が割引価格で
プレーが可能となるなどの協賛行事が催されたりもするそうです。

本来ですと、今年は玉県生誕150年記念イヤーという事で多少は盛り上がってもいいと思うのですけど、なかなかそうは
ならないのも、そこには新型コロナウイルスの脅威があるのだと思います。
11月14日の埼玉県民の日=埼玉県生誕150年記念の当日あたりまでには新型コロナのワクチン接種が一通り行き渡り
感染リスクが低減し、こうした生誕150周年の記念行事も何の気兼ねなく実施されてほしいものであります。




saitama_convert_20210210210133.jpg


2021年は埼玉県生誕150年記念イヤーということで、既に2月の段階で、それを記念した商品も出ていたようです。

その一つが埼玉県では馴染み深いスーパー「ベルク」が2月に発売を開始した埼玉150周年記念弁当です。
そしてこれは、新型コロナウイルスの影響で、消費が落ち込んだ農家などを支援しようという意図もあったようでして、
埼玉県鶴ヶ島市に本社を置くスーパーマーケット「ベルク」は埼玉県産の食材を使った「埼玉150周年記念弁当」の販売を
2月より開始しています。

この記念弁当はは昨年・・2020年11月から3カ月かけて開発され、県内全域で周年を祝う機運が高まるよう、
狭山市などのサトイモを使用したコロッケや秩父地域の名物しゃくし菜漬けなど各地の食材や料理を取り入れ、
埼玉県産食材を使うことで、新型コロナウイルスの影響を受け、食向けの需要が落ち込む生産者を後押しする
狙いもあるとのことです。

埼玉150周年記念弁当は、ごはんに「彩のかがやき」を使っているほか川越芋や深谷ねぎ、秩父名物のしゃくし菜漬けなど
ほとんどが県産の食材で作られています。

こうした試みはとても素晴らしい事だと思います!

埼玉150周年記念弁当の具体的な中身ですけど・・・

白米     …柔らかく粘りの強い埼玉のブランド米“彩のかがやき”を使用
豚の味噌漬け …埼玉県産の豚肉をじっくり味噌で漬け込み焼成
里芋コロッケ …埼玉の隠れた名産品である里芋をつかったコロッケ
厚焼き玉子  …埼玉県産のたまごを使用し、少し甘めの味付けでふっくら仕上げ
大学いも   …さつまいもの名産地 川越の“川越芋”使用
ねぎぬた   …“深谷ねぎ”のみ使用、埼玉県産(※毛呂山・越生)の柚子入り
しゃくし菜漬け…埼玉県産のしゃくし菜を使った秩父の伝統的な漬物
小松菜と人参のごま和え…埼玉県産の小松菜と人参使用。

こういったものが使われ、埼玉県が150周年を迎える2021年11月14日の埼玉県民の日まで、
1都6県にあるベルク123店舗すべてで、1日限定18パック販売される予定で、11月14日までの間には時に食材やおかずを
入れ替えたりして飽きさせないような工夫もされるとの事です。
ベルクの原島一誠代表取締役社長は「私たちは秩父が発祥。少しでも恩返ししたい想いがある。
埼玉の食材を巣ごもりでストレスを抱えている人に食べて楽しんで欲しい」と話されていましたし、埼玉県の大野知事も
さいたま市南区にあるベルク根岸店を訪れて、PR活動もされていたそうです。


十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg


埼玉150周年記念弁当は埼玉の食材に溢れ、これを購入する事で地元の生産者の方を少しでも助けることに
つながりますので、私も見かけた際にはどんどん購入させて頂きたいと思います。

一つだけ要望を出すとしたら・・、デザートということで、できれば埼玉が誇る数少ない?埼玉銘菓の「十万石まんじゅう」を
半分程度の大きさで構いませんので、一緒にセットしてくれると更に魅力マシマシになりそうです~♪





こんなにも美味しくて魅力的な埼玉150周年記念弁当をもしもスター☆トゥインクルの羽衣ララちゃんが食べたとしたら
「オヨー」と言いながらも
「おいしいルン! みんなももっとたくさん食べて欲しいルン!」と言われるのは間違いないと思いますルンッ~♪
それにしても「浦和の調ちゃん」の新キャラを交えての続編ともいえる「むさしの!」の正式な放映決定については
公式でも相変わらず音沙汰なしですね~
ウィキペディアでも「浦和の調ちゃん」の項目で「2018年に第2期として「むさしの!」のタイトルで放送予定」と以前記されていた
事もありましたし、浦和の調ちゃんまたはむさしの!の公式HPにおいても「2019年放映予定」と記されていたものの
既に2019年はとっくに終了していますからね・・
「むさしの!」に関しては放映が実現されても(いつものように)放映が順延となっても「気長に待ちましょう・・」と
いう事になるのかもしれないです。
というか万一放映されればラッキーぐらいの感覚でいたほうがいいのかもしれないです。





そんな訳でいつまでたっても「浦和の調ちゃん」の第二期ともいえる「むさしの!」の放映が実現しませんですので、
本記事においては「浦和の調ちゃん」の最終回の第12話 / 明日もいい日になりますように について改めて簡単に
振り返りをさせて頂きたいと思います。

最終回なのですけど、沼影彩湖・別所子鹿・三室美園の3人は登場しませんでした。
結果的にこの3人は第11話で登場したのが最終的に最後の登場となってしまいました。
意外な事に「浦和の調ちゃん」は全話を通してメインキャラの8人の女の子たちが一堂に勢揃いすると言うシーンは
一度もありませんでした。
出来れば一度でいいから、8人全員勢揃いというシーンも見てみたかったと思うのですけど、5分間のショートアニメだと
難しいのかもしれないです。

この埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」ですけど、
全12話の全てが、特にドラマとか事件とかはほぼ起こらなかったですし、そのほのぼのとした「ゆるさ」が魅力でもありました!
そうした「ゆるさ」の中でも、例えば、「うまい、うますぎる・・・」の十万石まんじゅうとか彩果の宝石とか大宮の盆栽とか
埼玉かるたとか片岡食品のねぎ味噌煎餅とか
さりげなく数少ない埼玉名物を取り上げて頂いたのは、埼玉県民としては何か微妙に嬉しいものがあったりもします。

全般的には、大谷場南のアホキャラが大変いい味を出していたと思いますし、
鉄道部の部長・道祖土緑の胸の大きさとあのおっとりキャラも素晴らしかったですし、
別所子鹿の強がりなんだけど、「彩湖大好き」の百合っぽい感じが大変印象的です。
道祖土緑の最終回における
「ナンバーワンよりオンリーワンね」とか「あらあら・・」というセリフは実にすてきでした~!
(この「あらあら・・・」というのは、ハピネスチャージのゆうゆうとかARIAのアリシアさんを彷彿とさせるものがありました)


20150626-u004_convert_20150702070841.jpg


このローカルショートアニメの主人公はやっぱり誰が何と言っても高砂調(たかさご うさぎ)だったと思います!

調ちゃん=うさぎちゃんのゆるさと可愛らしさはとにかく申し分が無かったです~♪

最後の最後まで調のアホキャラは相変わらずというのが実に良かったのですけど、
テストの点数が58点で、赤点も補習もスレスレセーフと言うのもいかにも調らしい話だったと思います。

最終回においては、夏休みの話で盛り上がっていましたけど、
調の「プールにお祭り、かき氷、そしてそして肝試し♪」というセリフに対する
南の「どこの小学生かよ!」というツッコミはとても楽しかったですし、
調に対しては他のキャラからもツッコミが色々と入り、

常盤 : 宿題もやりなさいよ

調 : 大丈夫。最終日もう空けてあるから

南 : だから小学生かよ

という会話の流れはとっても面白かったです。

そして更に輪を掛けるようにして、

桜 : 読書感想文はどうするんですか

調 : あらすじだけ読んで書く

緑 : あらあら

南 : もう小学生からやり直してこいよ

という会話の流れは大変軽妙で流れがよかったです~!

大谷場南は一見するとどう見てもおバカさんキャラにしか見えないのですけど意外と学業成績が良いというのは、
雰囲気的に勉強はできそうもないけど意外と普通に学業成績は一定以上または優秀と言う意外性キャラとしては、
最近では「放課後ていぼう日誌」のなつみや「球詠」の詠深ちゃんとか「ゆるキャン△」のなでしこも該当しそうです。

やっぱりこの「浦和の調ちゃん」は、こうした日常のさりげない「ありふれた光景」が実に素晴らしいですね~♪
日常の中の小さな幸せやさりげない埼玉県の宣伝が「浦和の調ちゃん」のメインテーマだったと
今更ながら言えるのかもしれないです。

20150626-u019_convert_20150702070948.jpg

20150626-u024_convert_20150702071026.jpg

20150626-u029_convert_20150702071102.jpg


「浦和の調ちゃん」のアニメの第一話は、調の調神社への参拝シーンから開始されましたけど
最終回も調神社で終るところが実に良かったと思います。
このアニメがきっかけで浦和区岸町の「調神社」(つきのみや神社、通称・うさぎ神社)に興味を持って頂ける方とか
参拝客が少しでも増えるといいですね。
らき☆すたで鷺宮神社の参拝客が激増したように調神社でも初詣や七五三等でこの神社にお詣りをされる方が増えて
地域での知名度ももう少しアップしてくれると大変嬉しいものがあると今でも思っています。

ラストシーンにて調が一人ベンチで佇んでいましたけど、あのベンチは確かに調神社を参拝した時に見た事がありました。

「テスト、お疲れ様・・・」と調にジュースを差し入れする時の上木崎常盤の笑顔が実にかわいかったです。
あの常盤を見てしまうと、
南と彩湖に対して発動する常盤の「凶暴キャラ」とのすさまじいギャップがあり、
それが実にいい味を出していたと思います。

調 : 常盤、熱でもあるの?

常盤 : いらないなら私が飲むわよ

調 : いるいる!ありがとうございます!!

という二人の会話も実にJKさんらしいふんわりとしたものがありとっても好感か持てたものでした。

ラストの耳元の髪をたくしあげる調ちゃんが実に可愛くてキュートでした~♪


20150626-u012_convert_20150702070915.jpg


第一話が「今日もいい日でありますように」というタイトルで開始され、
最終回が「明日もいい日になりますように」というタイトルで完了した訳なのですけど、
こうしたタイトルも「日常の小さな幸せを大事にしましょう」といった制作者サイドの意図も伝わってくるような意図も
感じられとても誠実に感じられたものでした。

「浦和の調ちゃん」は2015年6月に全12話で最終回を迎えましたけど、
全国47都道府県でもっとも「県民意識・郷土愛」が薄いとされる埼玉県において、
こうした「郷土愛」を呼び起こさせるアニメは大変貴重ですし、大変意義と価値がある作品だと確信しています。
とにかくこの作品に「感謝、感謝!!」・ありがとう!!」という気持ちで一杯です!!

なんとか「浦和の調ちゃん」の全キャラが続投し更に大宮方面の新キャラも加わったと思われる続編の「むさしの!」が
無事に放映が開始されればいいですね~!


蝗帶←_convert_20180627180009


「むさしの!」の新キャラたちのグッズが、放映開始という公式での発表がある前なのに、一時期通販で販売されていた事も
ありました。

私自身が「むさしの!」の新キャラの中でいっちば~ん!気になっているキャラは一ノ宮四恩です!

一ノ宮四恩の名前の由来は、大宮区の北大宮駅付近にある「武蔵一宮氷川神社」と「四恩寺」からだと思います。

四恩の読み方はしおんですけど、東方の貧乏神のお姉ちゃんの依神紫苑(よりがみ しおん)みたいな貧乏神さんではなくて
普通のさいたまのJKさんでありますので、とにかく一度ぐらいはアニメで実際に動いている一ノ宮四恩を
見てみたいです。





「浦和の調ちゃん」のアニメ本編は全12話で完結しているのですけど、実は「幻の第13話」というものがあります。
この第13話は、DVDとBDに収録されていて、要は13話を見たければDVDを購入しなさいという事なのかもしれないです。
私自身は特典欲しさにこのDVDは購入はさせて頂きました。

この幻の第13話 「夏の日と、部室と、友達と」なのですけど、アニメ本編同様、相変わらず何も無いない・・といった感じの
お話です。
この「何もないない」という「日常のゆるさ」こそがこのアニメの神髄なのかもしれないですし、「何もないない名物も銘菓も
観光名所も何も無い」という埼玉そのものを象徴しているのかもしれないです。
この第13話の主役はメインヒロインの高砂調ではありませんし、 調・常盤・南の3人は一切登場しません。
では誰が主役なのかというと、アニメ本編でもわずか2回しか登場しなかった三室美園でもありませんでしたけど、
意外な事に、このアニメでも屈指の「影の薄いキャラ」の「田島桜」がそうでした。
それに生徒会の子鹿と彩湖が絡んでいくというものでしたけど、
幻の第13話でようやく主役を晴れるなんてありがたや~という感じなのかもしれないです。

話自体ですけど、あってないようなものです・・・

夏休みの人影がまばらな校舎内において、
鉄道部のクーラーが利いた部室内で一人のんびりと冷たいジュース・お茶菓子・本を堪能する桜の
アニメ本編ではあまり見せなかった「のびのびとした感じ」が出ていて とっても楽しいものはありました。
桜に話しかける子鹿に、それをそっと見守り「よかった、よかった・・・友達できたじゃん・・」みたいな彩湖の
ちっとは会長らしい雰囲気も微笑ましいものがあったと思います・・

全体としてはほのぼのという感じでしたけど、それもまた埼玉らしい雰囲気なのかもしれないです。
昨日より東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に通算三回目の緊急事態宣言が発令され、期間は4月25日から5月11日まで
ということで今年も該当エリア内では昨年に続いての巣籠り期間のあまり楽しくないGWという事になりそうです。

だけど今回の緊急事態宣言ですけど、国や都では「短期間で一気に効果があげられるようにする」と言っているものの、
あの中途半端な内容では劇的に新規感染者数の激減とか収束に向かうということはないような予感もあったりします。
私達国民一人ひとりはこの一年間無駄に続いた自粛ということで、緊急事態宣言というワードを耳にしても
正直あまり響きませんし、自粛疲れ・コロナ慣れという事も大きいと思いますし、
なんとなくですけど、今回の三回目の緊急事態宣言は、5月17日に来日が予定されているIOCのバッハ会長に対して
「東京オリンピックを開催するために国民や都民が楽しみにしているGWをぶっ潰してまでも私たちはここまで頑張っていますよ」
みたいな事を必死でアピールするための措置にしか見えないというか、それが透けて見える所に
国民・都民の皆様は「なんかもうどうでもいいや・・」みたいに感じる面ももしかしたら少なからずあるのかもしれないですし、
緊急事態が宣言されようが、総理や知事が何と言おうがオリンピックが中止にならない限り皆出歩く可能性だって
あるのかもしれないですし、IOC会長に対する必死のアピールと忖度が伝わる政治的な意図が感じられる緊急事態宣言や
自粛要請にはもしかしたら誰ももう耳を貸さないのかもしれないです。
まして今回の三回目の緊急事態宣言が発令されているGW期間中は、お店でのアルコール提供禁止とか
夜20時以降の街のネオンの自粛要請など「なんだか戦時中の統制みたい・・」と感じられる人も相当多いかとは
思われますし、ここまで自粛疲れを一年近くに渡って引き起こしている状況の中で、本気でGW期間中の人出を減らしたいと
思うのだったら昨年みたいな一律の給付金の支給とかそれが無理ならば該当エリア内の住民に対する何かしらの給付金を
支給しない限りは多分誰しもが前向きに協力するようには思えないですし、換言するとそれだけみんな我慢の限界を
迎えていると思いますし、「東京オリンピック開催のために我慢と自粛を無意味に続ける」ということに
納得がいかないのかもしれないです。

ここ一週間ほど東京都知事の発言で「東京都外の方は都内に来ないで」というフレーズをやたらと発信している印象が
ありますけど、前回も同じ事書きましたが、そもそも都内に来ないでというのは無理がありますし、
皆好き好んで都内に来るわけではなくて、リモートやテレワークができないために仕方なく仕事のために都内に出勤する
方がほとんどなのだと思います、
観光や遊びや買物のために東京都に来ないで欲しいと言うならば、それは当然だと感じたりもしますけど、
それを言うのだったら前述の給付金の支給とか東京オリンピックの中止を発表した方が国や都の本気度の伝わり方が
違うようにも感じたりもします。
国や都が本気で「短期間でコロナを収束させるためには人の往来を大きく制限する必要があります」という事を発信するには、
「皆様が現在不安や不信に感じている東京オリンピックを開催するために自粛要請するのではなくて、
東京オリンピックを今回はやむをえず返上し、政府としてこのコロナやその変異型の感染爆発を防止するために
万全を期します。そのためにまずはこのGW期間中はとにかく外に出ないで下さい」と発信した方が
おそらく私たちは「それだったら仕方がない・・」と納得はしないけど従うとは思われます。

いずれにしても現在のような「東京オリンピック開催のためには近隣県の人達は我慢しなさい」という
上から目線的というか中央集権的な物言いでは、近隣県の住民は納得しないし制御出来ないように感じられます。
都外の人に「都内に来ないで」という言い回しをするなら「都民も都外へ出ないで」と同様の言い回しを並べて発信しないと
あまり説得力がないようにも感じられそうです、
本気で人流を抑え込むのであれば、飲食店や遊興施設などの休業、時短だけでなく、ロックダウン的な強い策を講じないと
難しいのかもしれないです。
感染者の数、感染力の強い変異株の出現など、昨年4月の緊急事態宣言時より大幅に状況が悪化しているのに、
昨年と大して変わりがないゆるい規制内容では果たして現政権が期待する短期間での収束なんて
夢のまた夢にも思われますし、むしろ今こそ昨年のGWで散々言われていた「STAY HOME」の徹底なのかもしれないです。

オリンピックのために頑張ってきた選手の皆様は気の毒としかいいようがないのかもしれないですけど、
今はコロナ一本に集中した方がいいと思いますし、
国民も都民も「オリンピック開催のためだけにこれ以上自粛と我慢を続けることには限界がある」と感じ始めているのかも
しれないですし、長期的には中止と言う決断の方が国民の信頼も得られると思います。
オリンピックは残念だけど、いつかまたできるかもしれないし、オリンピックは平時の祭典だと思いますし、少なくても現在は
全世界的に平時ではないのだと思います。
緊急事態宣言下の中高校生は、修学旅行は軒並み中止、部活も自粛で対外試合もたとえば吹奏楽部の
コンサートも開催できないということで本当に気の毒だと思いますし、中高校生にこかん辛い想いをさせるのに
東京オリンピックだけはなにがなんでも開催します、オリンピックのアスリートだけは特別扱いですというのは
とても納得いく話ではないですし、どうみてもそこにあるのは「オリンピックのごり押し的強行開催」であり、
日本政府も都知事もIOCもJOCも「とにかくオリンピックを開催さえできれば国民に自粛や不自由さを押し付けても構わない」と
しか考えていないようにしか見えないです。

グタグタ書きましたけど、近隣県の人に対して都内に来ないでと言うのと同様に、都民に対して「都内から出ないで」という
事も強く発信した方がよいのかもしれないです。
埼玉県のさいたま市と私が在住している川口市は今回は緊急事態宣言の対象エリアではないけど、
蔓延防止の指定エリアとなっています。
都内の方が店内アルコール禁止というならば、可能性的に緊急事態宣言も蔓延防止の対象外エリアとなっている
東京からすぐ近郊の埼玉県戸田市・蕨市・越谷市・和光市等に遠征される可能性だってあるのかもしれないです。

追記・・

当ブログは予約記事で書いているものばかりですけど、その後さすがに埼玉県もこれはまずい・・と感じたようでして、
4月28日より新たな対象地域は、川越、所沢、草加、越谷、蕨、戸田、朝霞、志木、和光、新座、富士見、ふじみ野の12市と
三芳町の計13市町が蔓延防止の追加エリアとなりました。
でも、都内の大型商業施設が休業ということだと、例えば越谷レイクタウンといった日本でも屈指の広さを誇る
超大型商業施設は緊急事態宣言対象外県ということ、つまりは休業対象外ということで都内から人が殺到する
可能性もあるのかもしれないです。

run_convert_20210423235613.jpg

runl_convert_20210423235857.jpg

runlala_convert_20210423235941.jpg

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしも現在の状況をロケット内のAIに
質問したとしても「東京に来ないで! だけど今年の夏のオリンピックは開催しますというのは
どう論理的に考えても明らかに矛盾なのルン!」と言われるのは間違いなさそうですね・・
そして「文明が遅れた星では一部の特権階級の利益のために国民に不自由さを押し付けるというのは
宇宙あるあるの範疇なのかもしれないルン」と言われるのかもしれないですルン・・

ララちゃんにはセンサーというか触角が付いている他にロケット内のAIと会話や指示を受けることもでき、
宇宙的視点からいろいろと適確な分析や予測が可能なのですけど、
もしもララちゃんのAIに「現況の予測ではGWが終わった頃には感染爆発が抑えられていると思いますか?」といった質問を
ぶつけたとしたら「その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのかもしれないですね・・
そしてもしかしたら・・??
ララちゃんのAI分析では「5月以降も感染が抑えられず国民の間に本当に東京オリンピックを開催する必然性と意義が
あるのか・・?という疑問の声が強く上がり始めたら、
今年の都議選で都民ファーストの会の惨敗が予測され、はたまた年内に衆議院解散が確定している状況下において、
都知事や現政権の間では、これはむしろ東京オリンピックの中止を毅然として発表した方が国民にウケるし、
選挙で勝てる可能性が高いと判断した場合は、都と政府の間でどちらが先に中止を言いだすかの争奪戦になる
可能性も少しはあるのかもしれない」という予測もありうるのかもしれないです。
それにしても4月に入ってからの大阪・兵庫といった関西エリアの新型コロナの新規感染者の爆発的増加は
凄まじいものがありそうですし、驚異的なのは変異型が従来型を駆逐しているような勢いがあり、最近の感染拡大は
圧倒的に変異型に由来するものといえそうです。
この変異型は一部報道では従来型よりも感染しやすく重症化の危険性も高く、若年層も発症しやすいという事で、
改めて新型コロナウイルスは確かにそれほど致死率は高くは無いのだけど厄介な側面が多々あるといえそうです。
大阪などは東京・埼玉の関東エリアよりも数週間早く緊急事態宣言が解除され、その解除によって自粛意識が緩んだことが
現況の感染爆発につながった経緯を考えると、現在の関西エリアの状況は数週間後の南関東の状況を示唆するものであり、
とにかく今現在言えることは、特に関東においては今年も昨年に続いて2年連続の全然楽しくない我慢のGWを過ごす
という事なのだと思います。

先週においては東京都知事より随分と踏み込んだ発言がありましたけど、それが「東京に来ないで!」という
メッセージでもありました。
だけどこれって東京都の隣接の埼玉県民の視点でみると「ちょっと違うのかも・・」と感じざるを得ないですし、そもそも論として
お願いしているのに「来ないで!」というフレーズは少し上から目線のようにも感じますし、
他県の人たちにお願いする前にまずは東京都民の皆様に対して「東京都内から出ないで頂きたい」とお願いをするのが
筋ではないのかな・・?とふと感じたりもします。
それに、「東京に来ないで」と上から目線で言われても、大半の埼玉・千葉・神奈川の人たちは好き好んで遊びにいくために
東京都に来るのではなくて、生きるために・・生活費を稼ぐために他県から東京都に通勤したり、
はたまた学生さん達は通学するものであり、「東京に来ないで」と依頼をすべき相手は、隣接県の住人ではなくて
東京都内の会社関係の事業主に言うべきではないのかなと感じたりもします。

そして多分誰しもが感じている事だと思うのですけど、「東京に来ないで、だけどでもオリンピックはやります」というのは
明らかに論理的矛盾のような気がしてならないです。
私自身はこのブログでも何度も書いている通り8年前近くから東京オリンピック反対の立場でしたけど、
多分ですけど、現政権の皆様は東京オリンピックをたとえ無観客でも強引に開催し、テレビ中継を通して日本人選手の
活躍を伝え、その高揚感のまま衆議院解散→自民党圧勝→菅政権維持というシナリオを描いていると思われますし、
スポンサーにしてもIOCにしても「今更中止にはできない」という大人の事情もあるでしょうから、
恐らく今年の夏の東京オリンピックはそのメンツにかけて意地でも強引に開催すると予想します。

開催するならするでそれはやむを得ない事なのかもしれないですけど、もしも本気で東京オリンピックを開催しようと
考えているのならば、現在・・4月~5月にかけてやるべき事は急を要していると感じられます。
例えば、飲食店だけでなく一部可能な業種は休業、レジャー施設や商業施設も一律休業という昨年の一回目の
緊急事態宣言よりも強い措置を講じないと可能性的に6月になっても7月になっても変異型が猛威を振るっている可能性も
決して排除できないと思います。
蔓延防止法で感染数が下がらないなら、三回目の緊急事態宣言出しても同じことなのかもしれないですし、
国民は疲労の連続ですし、コロナにヘンな意味で慣れてしまったし、心のどこかで「自分は発症しない」と思っている部分も
あるのかもしれないです。
そうした意識下で本気で今年の夏の東京オリンピックを開催しようと目論むのならば、極論すると
ロックダウン並みの対策を今からする必要があるのかもしれないです。
例えばですけど、エッセンシャルワーカー以外すべて休業、休職、休学にして、そのかわり世帯ごとに20万円支給といった
思い切った施策が必要と言えそうですし、それが出来るのは国家権力しかないのですけど、
多分ですけど現政権は「まだ全国的蔓延はしていない」とか「財政面で将来に負の財産を残す」といった理屈でやりそうもない
ことは簡単に予想できますけどね・・

ただ、本気で変異型の蔓延防止や東京オリンピック開催を意図するならば、東京都と隣接県の往来はどこかで
制約を課した方がいいのかもしれないです。


_convert_20200405201312.jpg

_convert_20200405201136.jpg

東京都知事の「東京に来ないで!」 」という発言を耳にした際、真っ先に頭をよぎったのは
映画「翔んで埼玉」における「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」というフレーズでした!

現在も都内でも埼玉でも不要不急の外出自粛の要請が出され、埼玉⇔東京都内の往来の自粛要請が出されていますけど、
あれは本当に映画「翔んで埼玉」のリアルでの再現と言えそうです。


_convert_20200405200750.jpg


「翔んで埼玉」における設定は、

1.そもそも文化レヴェルが高くて誇り高き東京都民が埼玉に入ること自体ありえない

2.埼玉⇒東京に入る時には通行手形が必要だし、東京都と埼玉県の境には各所で関所が設けられている

3.都内で「埼玉県民ホイホイ」みたいな装置が設置されていて、埼玉県民が無許可に東京都内に侵入していないかの
  チェックが抜き打ちで行われている

といったまたまたとんでもない設定ではありましたけど、こうした埼玉県と東京都の県境封鎖というものは、
コロナウイルス騒動における欧米諸国の国境封鎖や鎖国下状態の話と大して変わりがないのかもしれないです。

現行法律では東京・埼玉・千葉・神奈川に三度目の非常事態宣言が発令され、人の移動の自粛が
更に求められたとしても、欧米のロックダウンと異なり、それは外出禁止という強い制約が課せられるものではありません。
今後更に状況が悪化した場合は、そうした外出禁止令の発令と言うのも意外と夢物語ではなくて現実のものに
なる可能性ももしかしたら本当にあるのかもしれないです。

さてさて、これはあくまで仮定の話ですけど、もしも本当に東京都と埼玉県の間にロックダウンが実施され、
東京都と埼玉県の移動が禁止された場合、最も困る方が埼玉県新座市内にある東京都練馬区の飛び地にお住いの
皆様なのかもしれないです。

「練馬は実は埼玉!」というのは埼玉県民が一度は使う冗談なのかもしれないです。
(同様の事は「足立区は実は埼玉県!」というネタもそうなのかもしれないです)

しかし冗談ではなく、本当に埼玉県の一部と化している練馬区の飛び地が埼玉県内に実在したりもします。

その地域は埼玉県新座市の南端にあり、住所は「東京都練馬区西大泉町」となっていますけど、その周辺は
埼玉県新座市片山3丁目です。
上下水道や電気などの公共サービスは埼玉県扱いで電話の市外局番も埼玉県で使われている048が割り当てられています。
ちなみにその練馬区の飛び地には現在も13世帯の方が居住されているとの事です、

なぜこうした飛び地になってしまったのかというと諸説あるようですし、不動産業者の登記誤りなど様々な噂が
あるようですが、正確な経緯については新座市・練馬区ともに把握していないそうです。

現在、双方の役所間では「新座市内の練馬区の飛び地の西大泉町は新座市に編入しましょう」という方向で
話がまとまっているようですけど、飛び地の西大泉町の住人全員からの合意を得ることができないため、
未だにこの地域は飛び地の状態のままなそうです。
その飛び地の13世帯の皆様にとっては「埼玉県に編入されるくらいだったら多少不便さがあっても練馬区の方がいいかも~?」と
感じられているのかもしれないですし、まるで「翔んで埼玉」の一シーンを見ているようでもあります。

東京がロックダウンされたら、埼玉県新座市内に飛び地がある練馬区西大泉町の約13世帯の皆様は大変なのかも・・!?
新座市片山3丁目という埼玉県を通過しないことには目の前にあるスーパー・サミットにすら都県封鎖により行く事ができない
という事態が本当におきるのかもしれないです・・





上記のマスクをされている小泉さんは、新型コロナウイルス対策でマスクをしているのではなくて、普通の風邪を発症し
咳き込んでいるためマスクをされています。

小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。




こちらはアニメ版での春木屋さんの中華そばを食べて感極まった状態で涙ぐんでいる小泉さんです!

もしも都内でロックダウンが厳格に実施され移動制約と外出禁止が実施された場合、小泉さんはおいしいラーメンを
食べに行く事ができずにロックダウン実施中はずっとストレスが溜まりまくられるのかもしれないです。

そしてロックダウン解除後に、小泉さんが真っ先にされる事はおいしいラーメンを食べに行く事であり、その時には
上記のように久しぶりにおいしいラーメンを食べることができて感涙されている小泉さんをお目にかかる事が
できそうですね~♪




2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしも現在の状況を
髪からぶら下がっているAIに質問したとしても
「東京に来ないで! だけど今年の夏のオリンピックは開催しますというのはどう論理的に考えても明らかに矛盾なのルン!」と
言われるのは間違いなさそうですね・・
さいたま県広報誌(さいたまけんこうほうしと入力したら変換された漢字は「埼玉兼好法師でした・・)の「彩の国だより」の
イベントの中で毎年「クイズ王決定戦」というクイズを通して埼玉県の事をもっと楽しく学ぼうという企画が開催されて
いましたけど、昨年は新型コロナ感染リスクということもあり、埼玉県観光公式サイト「ちょこたび埼玉」の特設ページという
オンラインで開催されていました。
これは埼玉に関するクイズが15問出題され、全問正解した人の中から抽選で埼玉特産品詰め合わせセットが当たるという
企画でもあります。

その埼玉クイズ王決定戦番外編で出題されていた問題は決して簡単ではなくて、一問ごとに調べないと正解に辿り着けない
というもので、15問調べるだけで多少は埼玉県の事が分かるようになった感じもあります・・
こういうイベントはコロナ下でもネット環境でしたら問題なく参加も可能ですので、むしろこれからもどんどん企画して
欲しいものですね~♪

さてさてその埼玉クイズ王決定戦番外編で出題されていたクイズを少しばかり抜粋してみると・・・

〇埼玉県の歴史に関することで、正しいのは次の3つのうちどれでしょう?

1.明治4年の廃藩置県で埼玉県が誕生したときの正式な名称は、「さいたまけん」ではなく「さきたまけん」だった
2.11月14日が「埼玉県民の日」と制定されたのは、埼玉県が誕生してからちょうど100年後のことだった
3.歴代内閣総理大臣には埼玉県出身もいる

→正解は2です。 ちなみに「さきたまけん」というのは存在しません。埼玉県は浦和県・岩槻県・忍県が統合して
できた県であります。
現在の埼玉県は日本の首都圏を構成し、人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位でもあります。

〇最近放映された次のアニメの組合せのうち、主に埼玉県内を舞台にしているのはどれでしょう?

1.『約束のネバーランド』『ひぐらしのなく頃に』『進撃の巨人』
2.『おそ松さん』『ユーリ!!!on ICE』『呪術廻戦』
3.『新幹線変形ロボ シンカリオン』『月がきれい』『まえせつ』

→正解は3です。 他にもあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない・ヤマノススメ・藍より青し・クレヨンしんちゃん・
 神様はじめました・冴えない彼女の育て方・らき☆すたなどの作品の聖地は埼玉であり、
 直近のアニメ作品にも球詠・ド級編隊エグゼロス・理系が恋に落ちたので証明してみた・弱キャラ友崎くんといった作品の
 舞台は実は埼玉であったりもします。
今現在放映されている作品ですと「さよなら、私のクラマー」も埼玉の川口・戸田・蕨を舞台にしています。

〇「埼玉の三偉人」といえば、渋沢栄一、塙保己一とあと一人誰でしょう?

1.「日本の公園の父」と呼ばれた本多静六
2.女性として日本で最初に医者となった荻野吟子
3.我が国最初の女性農学博士である辻村みちよ

→正解は2です。埼玉出身の渋沢栄一がNHKの大河ドラマの主人公というのもありがたい話です。

〇西武秩父駅の発車メロディーに採用されている、秩父市で誕生した曲といえば何でしょう?

1.卒業式の定番曲である『旅立ちの日に』
2.映画『翔んで埼玉』でもおなじみの『なぜか埼玉』
3.NHK2020応援ソングでもある『パプリカ』

→正解は1ですけど、映画「翔んで埼玉」で使用された「なぜか埼玉」だったら楽しそうですね~

〇埼玉県には「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」という団体がありますが、この会が県内に呼び掛けているのは次のうちどれでしょう?

1.全埼玉県民が1か月に今よりもプラス2杯のうどんを食べることで、埼玉県のうどんの生産量が都道府県別で日本一になる
2.県内の全市町村で今よりもうどん店が40軒増えれば、都道府県別の一人当たりのうどん・そば店舗数が日本一になる
3.今よりも県内でプラス10市町村がご当地うどんを考案することで、埼玉県のうどんの種類が都道府県別で日本一になる

→正解は1ですけど、埼玉県民にとって最も馴染み深いうどんチェーン店というと丸亀製麺でもはなまるうどんでもなく、
 「山田うどん」ですので、埼玉県民はもっともっと足しげく山田うどんにうどんを食べに行き、日本最大のうどん県の
 香川県に並びたいものですね~♪

埼玉県は意外な事に香川県に次ぐ全国2位のうどん県であったりもします。

関東地方はどちらかといえばうどんよりそばという文化圏に位置していると思います。
東京都内はうどん店よりそば店の方が圧倒的に多いと言われており、
その東京都のすぐ北にある埼玉県がうどん県と言われても違和感のある方もいるかもしれませんが、
埼玉県のうどん好きは数値としてもはっきりと明確に表れていたりもします。
埼玉県はうどん生産量が全国2位の県との事なのですけど、私としては意外な感じもしたものです。
1位は当然のことですけど、あのうどん王国、「讃岐うどん」であまりにも有名な香川県なのですけど
どうして埼玉県が2位なのでしょうか・・?

埼玉県は、江戸時代から長い日照時間を活かして小麦の栽培が盛んだったとの事です。
その結果として実は伝統的にうどんを食べる習慣が根づいていて、加須市や熊谷市、鴻巣市などは、
県内有数の小麦の作付け地域で生産される小麦の約9割がめんに向いているとされているそうです。
そのため、こうした地域には「ご当地うどん」があって、毎年6月25日を「うどんの日」と定めている「加須うどん」は、
全国的な知名度は低いものの、ローカルグルメとしては定着していると言えるのかもしれないです。
他にも、川島町のすったてとか春日部の藤うどんなどがありますし、
都内の多摩地域と埼玉県西部に伝わる「武蔵野うどん」は、手打ちうどん・肉汁うどんとも呼ばれていたりします。

埼玉県において「うどん」というと、丸亀製麺とかはなまるうどんよりもどちらかと言うと、 埼玉県内にはかなりの店舗がある
「山田うどん」の方が埼玉県民にとっては馴染みがあるかもしれないですね。
埼玉県が意外と全国的に「うどん県」と言えるのは、山田うどんの影響も多少はあるのかもしれないです。

蜉鬆・convert_20180616130027

上記は加須うどんです!

埼玉県加須市(かぞし)のご当地うどんが加須うどんなのですけど、
特徴はすべて手打ちであり、コシが強くのど越しが良いということです。手打ちであること以外に大きな決まりはなく、
各店がオリジナリティを生かしてメニューや糧に工夫を凝らして競い合っているそうです。

縺・←繧灘キ晏ケ・convert_20180616125956

上記は川幅うどんです!

このうどんは特徴が際立っていると思います!

埼玉県のご当地うどんでもひときわ異彩を放つのが、鴻巣市の「川幅うどん」です。
このうどんは麺の幅が5cm以上もあります。
これは荒川の鴻巣市と吉見町の間を流れる部分の川幅が日本一(2,537m)ということで誕生したご当地グルメです。
2015年の「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝し、埼玉県を代表するご当地グルメになっています。

縺吶▲縺溘※_convert_20151123202848

埼玉県の川島町という所には「すったて」という郷土料理があったりもします。

これは川島町の農家に受け継がれてきたうどんメニューです。

すり鉢で胡麻と味噌と合わせ、更に採ってきたばかりの大葉、きゅうり、みょうがなどの夏野菜を合わせて一緒に擦ります。
最後に冷たい井戸水を入れ、良く混ぜて付け汁としてうどんを食べます。

夏に食べると結構ひんやりとして美味しいしとってもさっぱりした味だと思いますし、大葉・みょうがが夏らしい味覚を
演出してくれていると思います。

e02c0aff_convert_20150605204125.jpg

20150529-u023_convert_20150602124151.jpg


埼玉クイズ王決定戦といえば、2015年放映の埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」第8~9話でも
展開されていました。

「浦和の調ちゃん」第8~9話ですけど、なぜか唐突に「クイズ サイタマニア」というクイズ大会モードに突入していました。
このクイズ大会の出題問題にて、多少は埼玉に関係する事を取り上げて、いかにも「ローカルアニメ」に相応しい
埼玉県としてのネタをアニメとして提供していたのは面白い試みだったかな・・?と今更ながら思う事もあります。
埼玉県民の「帰属意識・郷土愛」は、多分ですけど47都道府県の中では、47位前後と思えるほど
「埼玉愛」は薄いと思わざるを得ないのですけど、こうしたアニメを通して、
他県の方というよりはむしろ埼玉県内に住んでいるいわゆる「埼玉都民」の皆様に少しは埼玉の事も知って欲しいみたいな
意図は多少はあるのかもしれないです。

このクイズの中の出題問題として、「彩の国21世紀郷土カルタ」という地元の人間すら知らない
ウルトラ級マニアックなものからの出題もありましたけど、
このカルタの「ん」の札は何・・・?というクイズは、多分ですけど埼玉県民でも皆無だと思います・・
ちなみに正解は「シンボルはさいたま新都心アリーナ」という事らしいです。

ちなみにこの 「彩の国21世紀郷土カルタ」ですけど、
埼玉県内の子供たちに地元埼玉の歴史を良く知ってもらおうと、昭和57年に作られたとの事で、
このカルタには県内の名所・旧跡や文化・特産物などが、
美しく分かりやすい絵札と読み札で紹介されていて、遊びながら埼玉を知って貰おうという意図があるとの事です。
うちの奥様は生まれも育ちも埼玉なのですけど、このカルタは未だに聞いた事すらないとの事です。

余談ですけど
このカルタには、私自身の地元、川口市ゆかりのものも一首入っています。
それは「ベーゴマは 鋳物のふるさと 川口産」というものですけど、
川口は、私より一回りから二回り上の世代の皆様にはすっかりお馴染みの「吉永小百合」が若かりし日に
撮影された映画「キューポラのある街の舞台となっています。
ちなみに「キューポラ」とは鉄の溶解炉という意味で、
キューポラの、屋根から突き出たその姿は鋳物工場のシンボル的な存在でもあり、
鋳物産業が盛んだった1980年代ごろまでの埼玉県川口市には、幾つものキューポラがあったのですけど
現在ではほとんど残っていません。
その鋳物工場の跡地には超高層マンションが建築され、
1980年代の川口駅前周辺と90年代以降の川口駅前周辺が劇的に変化した大きな一因ともなっています。

前述のカルタですけど・・・・
他には、「川越の 音なりひびく 時の鐘」とか「森の中 トトロをさがす 大冒険」はまだメジャーだと思いますけど
「メロディに ふるさとのせて 下總皖一」とか言われても多分分かる人はそんなにいないのかもしれないですね・・
このカルタ一つとっても、埼玉は全国的に知られている名物とか観光名所というのはあまりないという事を
示唆しているのかもしれないです。

「まが玉は 過去と未来の 首かざり」とか
「古墳群 武蔵の豪族 眠る墓」
なとのように、埼玉は意外と古墳とかそれに伴う出土品が意外と多いという事を提示してるものもあったりします。

個人的になるほど!と感じたのは、「ケヤキの木 セミも木かげの 夏休み」の札だと思います。

埼玉県とさいたま市は、実は「ケヤキの木」を県と市の「シンボルの木」として指定していますけど
埼玉県には、実は「国道463号」(地元の人間は、通称「うらとこ」と呼んでいます)沿いに、
約17kmにわたって続く日本最長のケヤキ並木が実はあったりします。
その街路には、埼玉県の木であるケヤキが2,400本ほど植えられ、日本一長いケヤキ並木として親しまれていますけど、
確かにあの風景は圧巻であったりもします。

なんだか話がそれまくりでした・・ とにかくこうしたクイズをひとつのきっかけにして埼玉の知名度が少しでも
上がれば嬉しいですね~♪


kikuchi-02_convert_20210127134116.jpg

「弱キャラ友崎くん」第3話もとても面白かったですね~♪

この話では友崎くんが葵からお休みの日なのにまたまた課外で実践レクチャーを受けるということで、
「中身や会話のレヴェルを上げることもとても大切だけど、それ以上にまずは第一印象をあげること・・すなわち見た目をよくする
ことから始めよう」ということで、友崎くんの服選びや美容院に連れて行って友崎くんの髪型をすてきにイメチェンさせたりと
女の子の視点からのモテテクニックを伝授されます。

第3話の冒頭は二人の待合せ場所の大宮駅ということで、予想通り埼玉県民にとっては「大宮駅での定番待合せ場所」
ということで「まめの木」が登場していました~♪

そして二人はまずは服装選びということでとあるカジュアル店に入りますけど、葵はここで「まずは模倣から始めよう」ということで
店内のマネキンが着ている服からまずは試してみようということで、葵は友崎くんに店員さんに
「このマネキンの服を試着させてください」とお願いしなさいといいます。
しかしほんの数日前まではぼっちで非リア充で他人とのコミュニケーション自体が苦手な友崎くんにとっては店員に話しかける
こと自体が苦痛であり、店員についうっかり「あのマネキンください!」と言ってしまい、葵をドン引きさせてしまいます。

なにはともあれ無事に友崎くんの服選びは終わり、二人はランチを食べに行きます。

そしてそのお店で働いている女の子で二人の席にオーダー品を運びに来ていたのが友崎くんのクラスメイトで斜め横の席の
菊池さんでした。
普段の教室での清楚な雰囲気とバイト先のレストランのメイドさんみたいな制服のギャップはとても素晴らしいですね~♪
そして普段はかけていないメガネというのも大変ポイントが高いです!

それにしても菊池さんの清楚な雰囲気は素晴らしいですし、葵が「友崎くんの初めての彼女の第一候補」と画策するのも
うなずける話だと思います。
第3話の中で、菊池さんは大の本好きにとどまらず自分で小説も執筆するということが判明しましたけど、
菊池さんは第3話の後半で友崎くんに「自分が書いた本を読んで感想を聞かせてほしい」と依頼するのですけど、
実は友崎くんの好感度はすでに上がりまくりだったのかもしれないですし、もしかしたら葵が画策しなくてももしかしたら
この二人はどこかで結ばれる運命だったのかもしれないです。
でもそうしたきっかけを作ったのは葵ですので、やはり友崎くんにとっては葵は大恩人以外の何物でもないのかもしれないです。
ネタバレになるのであまりかけないですけど、実際菊池さんと友崎くんはお付き合いをはじめ、大宮氷川神社に
二人仲良く初詣に行くようにもなります。

友崎くんが通う高校の女子の制服はネクタイとリボンの2種類を自由に選べるようになっているのですけど、
クラス内のカーストが低い女子はリボン着用で、例えば葵やみみみなどのようにクラス内カーストが高いというのか
クラス内での発信力が強い女の子は制服にネクタイをつけることができるというのが暗黙の了解とのことなそうです。

菊池さんはおとなしくて口数もすくなくて控え目ということでクラス内カーストが低くて制服もリボンというのはなんだか少し
理不尽なものはありそうです・・

さてさて、葵と友崎くんのランチシーンにて葵は女子の視線からの鋭い考察をお披露目します。

すなわち、「菊池さんは実は友崎くんに好感を感じている。その根拠として最初の課題で友崎くんがクラス内の女子に
話しかけるのに困窮して思わずゆずにティッシュを貸してと言ってしまったときに、すでに菊池さんは自分が話しかけられた
訳ではないのにティッシュを用意していたとか、
バイト先で男女のクラスメイトが来店したといういわばちょっと緊張する場面でも、クラス内のスターであり最上位カーストの
私を差し置いて友崎くんに話しかけたこと」などを挙げていましたけど、自分で自分のことをスターと呼ぶ葵の自信も
大したものですけど、その鋭い観察力と洞察力はさすがとしかいいようがないのかもしれないです。
(実際、ライトノベルでも葵の洞察はほぼ全て読み通りです)

第3話の後半でも友崎くんはいろいろと難しい課題を葵から突きつけられてそれがことごとく失敗し凹んでしまいますけど、
それでも友崎君に葵は「今は私が与えた課題に真剣に取り組みそれをきちんと継続していることこそが尊い」といって励ます
あたりは葵の友崎くん操縦術はほぼ完ぺきといえそうです~♪


mame_convert_20210127134219.jpg

「弱キャラ友崎くん」第3話でも出ていた大宮駅の定番待合せスポット「まめの木」



大宮駅の定番待ち合わせスポット・まめの木のリアル画像

大宮駅はかなり大きな駅で、京浜東北線・高崎線・宇都宮線・埼京線・川越線・湘南新宿ライン、そして新幹線に
私鉄の東武線も乗り入れていたりなどそのプラットホームの多さは都内で言うと新宿駅と遜色ないようにも感じられます。
駅構内の商業施設の充実も素晴らしいですし、特にルミネ1とルミネ2の店舗内の各店舗の品揃えの充実は素晴らしいものが
あると思います。
やたらと広い大宮駅内にて誰かと待ち合わせをする際に定番スポットとなっているのが友崎君アニメでも登場していた
大宮駅構内のルミネ近くの「まめの木」だと思います。

「まめの木」なんて書くと埼玉県以外の皆様ですと、
「巨大な樹を駅構内に植樹しているの??」みたいに勘違いをされるのかもしれないですが、実際は樹木ではなくて
鉄製のモニュメントです。
ちなみに、まめの木は愛称であり、正式名称は「行きかう・線」といい、公募によって愛称がまめの木となっていったそうです。
この巨大モニュメントは、大宮駅開業100周年記念と埼京線開業記念として設置されたもので、
制作されたのは東京藝術大学美術学部デザイン科教授の伊藤隆道先生です。

大宮駅で待ち合わせをする場合のまめの木というのは埼玉県民にとっては普通の光景だと思いますし、都内の方が
渋谷での待合せ場所としてハチ公前というのと似たようなものなのかもしれないです。
そうした意味では、埼玉県民にとって渋谷駅前のハチ公前での待ち合わせとほぼ同じ意味合いが、大宮駅構内での
まめの木での待ち合わせといえそうです。

まめの木は大宮駅の待ち合わせとして定番化し、埼玉のあるあるネタの一つとなっていますよね~ ♪

そうそう、これはかなり古い話ですけど、昭和の頃にまめの木付近に鉄人28号の像が立っていた事を知る人はもう少ないのかも
しれないですね~
1986年、1987年頃に駅ビルのキャンペーン用として設置されていたものですけど、現在は既に撤去されています。
しかくこの鉄人28号は廃棄されたのではなくて、現在でも埼玉県伊奈町に存在しています。
埼玉自動車大学校が譲り受け、県道150号(上尾蓮田線)沿いの学生寮の前に設置されています。


螟ァ螳ョ_convert_20190508160438


そういえばまめの木の話は渡邊ポポ先生の「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」にも登場していました。

小鳩・アグリ・みなとの3人は行田市から大宮まで遊びに来たという流れなのですけど、これも埼玉あるある話としては
古典的ネタなのかもしれないですが、大宮から北に住んでいる皆様にとって、都内の池袋・新宿・秋葉原・原宿等の
スポットに行くにはちょっと抵抗がある事もあるのかもしれないです。そうした場合の事前に慣らすためのスポットとして
挙げられるのが埼玉の大宮と言えるのだと思います。
都内に遊びに行く前にまずは大宮で肩慣らしをした上で都内デビューをするというのは、案外理に適っているのかも
しれないです。
私自身も大学の4年間は東北の田舎から上京したおのぼりさんでしたけど、最初の一年間は大宮で暮らし、2年目以降は
都内の中野区に移り住んだというのも、そうした埼玉あるある話の一つの応用といえるのかもしれないです。

大宮と言うと、私が初めて大宮で生活をしていた頃は、どちらかというと東口がメインで、
当時は中央デパート・西武百貨店・十字屋・長崎屋・高島屋等の百貨店がありかなり賑わっていたと思いますが、
今現在で上記の百貨店で残っているのは高島屋のみです。
(西武百貨店がロフトになったのはいいとして、ロフトが撤退しその跡地がパチンコ屋になったのはショックでしたね~・・)
「大宮駅東口周辺の再開発計画」が現在進行形で、現在ではこの旧・中央デパートの跡地に
新しい商業ビルの建築が始まり、来年・・2022年には新しく巨大商業ビルが誕生し、大宮駅東口が多少とも整然とされることは、
大変素晴らしいことだと思いますし、今後大いに期待をさせて頂きたいと思います。

そうなったら、小鳩・アグリ・みなとが大宮に行くのがまたまた楽しみになってきそうでもありますね~♪


tomosaki-01_convert_20210119022849.jpg


今年・・2021年の冬アニメの「弱キャラ友崎くん」は期待以上にとても面白くて、東京MXでは毎週火曜に再放送されてもいますが
その再放送もついつい見てしまうほどです。
ゆるキャン△(2期)・Dr.STONE(2期)・WIXOSS DIVA(A)LIVE・SHOW BY ROCK!!STARS!!・装甲娘戦機などと共に
2021年冬アニメのお気に入り作品の一つでもあります!
「弱キャラ友崎くん」は以前も書いた通り、埼玉県さいたま市大宮区が聖地であり、アニメでも大宮駅周辺や北与野駅周辺や
原作ライトノベル8巻で友崎くんと菊池さんが初詣に出かけた大宮氷川神社や大宮の待ち合わせ場所としては
定番のまめの木など埼玉在住の皆様にとっては、このアニメを見ると
「あーー、あの場所だ~♪」というのがよくわかるという意味ではすてきな埼玉ご当地アニメだと思いますし、
昨年の「球詠」と同様にまたまた埼玉を聖地とするすてきな作品が登場してきたのはとても嬉しいことだと思います。

物語の概要はゲームしか興味がなく非リアでぼっち、恋愛経験なしの学生生活を送っていた友崎文也が、
クラスメイトで才色兼備で誰からも好かれていて、「リア充」を絵に描いたかのようなショートカットの美少女JKヒロインで
パーフェクトヒロインの日南葵から 「人生という神ゲーを本気でやり込みなさい」と発破をかけられ、
葵から以前日テレで放映されていた「野ブタをプロデュース」の逆ヴァージョンのように、
どうすれば自分という存在が周りから好印象を持たれるようになるかとか、どのような立ち振る舞いをすれば
自分の印象度がよくなるかとか女の子との会話で何が大切なのかといったことをマンツーマン方式で指導され、
毎回毎回「課題」というものを与えられ、その課題に対する実践結果の気づきと反省とレクチャーを葵から受けて
少しずつ友崎くん自身が変化を果たしていくという物語でもあったりします。
友崎くんは半信半疑ながらも葵を「人生というゲームのプレイングの師匠」 として現実に向き合うようになっていき、
「リアルを自分の力で充実させていく」というテーマのお話でもあったりします。

それにしても葵みたいな完全無欠のショートカット美少女ヒロインから同級生や女の子たちとの付き合い方や果てには
人生哲学のようなものまでレクチャーさせてもらえるとは友崎くんは幸せ者なのだと思います。
私も高校生の頃に葵から女の子との付き合い方やどうすれば自分が輝いて見えるようになるのかという事を
教えてほしかったものですね~♪

葵は友崎くんに対して、例えばですけど当面の小さな目標として「家族や友達から最近なんか変わったね~もしかして彼女でも
できたの?」といった反応が出るようになるように見た目の雰囲気とか姿勢や視線に気を付ける事や
当面の中くらいの目標して「3年生になるまでに彼女を作る」という現在の非リア充の友崎くんにしてみるととてつもなく
大きな目標を与えているのですけど、それも単なる無茶振りとかできもしない目標を精神論でやれ!という訳では
全くなくて、毎日のように「今日の課題」というものを友崎くんに提示し、例えば、
「一日の中で最低3人のクラスの女の子と会話する」とか「姿勢を保つ」とか「常に笑みを絶やさないようにする」とか
「葵が指定した女の子と会話する」とか「女の子だけでなくてクラスでリーダーシップを保っている男子のクラスメイトとも
会話する」とか、「帰り道が同じの(葵の友達の)みみみと一緒に帰っていろいろとお話をする」といった課題を常に与え、
それに対する振り返りや反省を毎回実施しているのはすごいと思いますし、ここまで丁寧にリア充への道を
具体的に提示されるとそれまでは引きこもりのゲーマーで他人とのコミュニケーションが大の苦手で性格が陰気な友崎くんにも
少しずつ変化が起きていくのは自明な事なのかもしれないです。

そしてこの場合の最終目標というのは友崎くんが葵と同様な「リア充」になることなのですけど、さすがにこの目標設定は
現時点では友崎くんにとってはかなりハードルが高いというか、アニメ1~2話時点では「遠い道」ということに
なりそうな目標でもありました。

tomosaki-05_convert_20210120014417.jpg

tomosaki-02_convert_20210119022934.jpg


「弱キャラ友崎くん」は下手な恋愛関係のハウツー本とかアドバイス本を読む事よりも・・、
対人関係が苦手な方がどうすればコミュ障を克服できるかについて書かれたネットでの記事を見るよりも
原作ライトノベルやアニメを見たほうがよっぽと実践的でためになるのかもしれないです。

どうしてあんな完璧な才女の葵がここまで友崎くんに肩入れし色々とレクチャーしているのかは正直謎でもあるのですけど、
私も中学・高校・大学の頃にこんなすてきな美少女JKヒロインから人間関係のレクチャーを受けていたとしたら
少なくとも今よりはもっとすてきな人生を過ごせていたのかもしれないですし、それが高校生の時点で実践できている
友崎くんは「うらやましい!」としか言いようがないです。

第2話においても結構深い話が出てきていて、例えば「会話には最初に話題をまずは提示して起爆剤の役割になる人や
そうして提示された会話を広げることで話を盛り上げていく役割の人間がいる事」など
それぞれに役割分担があったりすることや、そうした会話の中で生まれた同調する空気にうまく乗れる人とその輪にうまく
加われない人もいるなど、単なるアニメというよりは対人関係の一つのヒントにもなりそうな作品のようにも
思えたりもします。

tomosaki-03_convert_20210119023002.jpg

tomosaki-04_convert_20210119023027.jpg


「弱キャラ友崎くん」第一話では大宮駅前が舞台となっていて、たとえば大宮そごうとか大宮ソニックシティらしきものが
見えてしまうと「おーーー、あの場所だ~♪」と妙にテンションが上がってしまうのもご当地アニメの一つの魅力だと思います。
美少女Kさんに埼玉というこの二つの要素があるだけで昨年の埼玉ご当地アニメの「球詠」同様に
この「弱キャラ友崎くん」を応援したくなってしまいそうです。

第2話においてはなぜか北与野周辺がアニメ内に登場していました。

与野というと浦和と大宮に挟まれたエリアで一見華やかそう・・というイメージもありますけど、実際は大変微妙なエリアでもあり、
例えばですけど、私自身仕事で浦和界隈のお客様をアフターで廻る際に、
浦和界隈でも特に浦和区岸町・仲町・常盤・別所といったいわゆる富裕層が住んでいそうな高級住宅街で
与野というワードを出してしまうと、一度本当に「私は与野みたいな下々の町には行ったことがありません」と本気で
言われたこともありますし、与野というとさいたま市中央区に位置しますけど、浦和や大宮の人たちの感覚からすると
「与野みたいな中央区は、浦和・大宮・与野・岩槻といった4市の平成の大合併による政令指定都市でもあるさいたま市が
誕生したことによって、そのおこぼれに預かったラッキーなエリア」という意識が実はいまだにあるのかもしれないです。
埼京線の北与野や与野本町はまだいいとして、京浜東北線の与野駅の特に東口のさびれようと何もないっぷりは半端ない
ものがありますし、実際与野駅東口目の前や旧中山道沿いの家においては、いまだに本下水すら通っておらず
くみとり車が定期的にきているところもあったりします。
ただ・・与野本町近くのさいたま芸術劇場は音響的にも申し分なく素晴らしい公演が頻繁に組まれている埼玉が誇る
一大芸術拠点であったりもします。
(さいたま芸術劇場のすぐ近くに埼玉銘菓の「十万石まんじゅう」のお店かあるのもいいですね~♪)

そんな微妙な与野ですけど、「弱キャラ友崎くん」第2話において、葵の指示により友崎くんと葵のお友達のみみみが
最寄り駅と帰り道が途中まで同じということで、この二人が帰り道の間におしゃべりを楽しむシーンもあったりしました。
(もっともつい最近までお年頃JKさんとまともに会話したことすらない友崎くんにとってはまだ苦痛なのかもしれないです・・)
そしてそのシーンは埼京線の北与野駅界隈でもありましたので、友崎くんとみみみの二人のお住まいは、
多分ですけどさいたま市中央区の上落合か下落合、または本町東6~7丁目あたりなのかもしれないです。

このシーンで驚いたというか埼玉県民としては埼玉の一つのソウルフードのお店なのかもしれない「ぎょうざの満洲」の看板が
ちらっと映っていたことでもありました~♪
(ちなみにですけど、原作ライトノベル第6巻においても、この「ぎょうざの満洲」北与野店が友崎くんとみみみが一緒にランチを
食べていたお店として改めて登場していたりもします)

埼玉県民にとって外す事の出来ないソウルフードというと、十万石まんじゅうや山田うどんもあると思いますし、
人によってはゼリーフライや彩果の宝石や加須うどんなどを推される人もいらっしゃるとは思いますが、
「ぎょうざの満洲 」も外せない定番の埼玉ソウルフードのお店の一つと言えるのかもしれないしれないです。
ぎょうざの満洲といっても埼玉にお住いの方以外は、「なんじゃ、それ・・??」と言う感じだと思います。
そりゃそうですよね、埼玉と一部の都内以外は店舗展開していませんので、十万石まんじゅう以上に知名度が無いのは
仕方ないと思います。
ぎょうざの満洲は最近、大阪と兵庫にも出店したようでもありますので、関西でもあの安さとおいしさの魅力がじわじわと
浸透していければいいと思います。

ぎょうざの満洲は、多分ですけど、埼玉の方には相当馴染みがあるお店だと思います。
「山田うどん」と同様に埼玉県内に本社or本店があって、テレビ埼玉にCMを結構流していますから、
埼玉県民にとっては「十万石まんじゅう」同様に馴染みのあるCMの一つと言えるのかもしれないです。
十万石まんじゅうは、当ブログの浦和の調ちゃんカテゴリでも山田うどんと共に散々ネタにしてきましたけど
十万石まんじゅうの例のあの「うまい、うますぎる」のフレーズは埼玉限定ですけど大変有名になっていますが、
ぎょうざの満洲のフレーズは「3割うまい」というものです。
この「3割うまい」というのは、
「うまい・安い・元気」の3つで3割とされているそうですけど、
元は「他店より美味さ3割増し」の意味で付けられたものとのことらしいです。
テレビ埼玉を付けているとたまにですけど、この「3割うまい」のフレーズは結構流れてきますので
埼玉県民にとっては馴染みのあるキャッチフレーズなのかもしれないですね。
そしてほとんどのお店が駅前にありますので、会社帰りになにか定食を食べたいという時やビールを飲みたい時のおつまみの
お店としてもうってつけだと思いますし、ファミりーでお店に入ったとしても全然違和感がない万人向けの大変気取りのない
餃子店だと思います。

餃子屋さんというとどうしても餃子の王将や大阪餃子の王将の知名度が高いとも感じるのですけど、
埼玉で頑張っているぎょうざの満洲も是非ぜひ頑張って欲しいものですし、
願わくば渡邉ポポ先生の「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」でも取り上げて頂きたい埼玉ネタでもあったりします!


縺弱g縺・*縺ョ貅€蟾枩convert_20190502180116


ぎょうざの満洲のマスコットキャラクターは「ランちゃん」という女の子なのですけど、
この会社の社長さんを元々モデルにしたとの事です。
名前の由来ですけど、「ラ」はラーメンのラ、「ン」はチャーハンの「ン」です。
こういうあまりにもわかりやすいフレーズは「うまい、うますぎる」と同様にこのシンプルさが素晴らしいと感じます。

そうそう、これってよく間違われるのですけど、ぎょうざの満洲は「満洲」という漢字を使用します。
満州という漢字ではありませんので御注頂ければ幸いです。

ぎょうざの満洲は、こうした飲食店では珍しいのかもしれませんけど、フランチャイズ制は採用せず
全て直営店方式というのも面白いと思いますし、
これが全店で共通の味と運営方針を保てる理由なのかもしれないです。


貅€蟾枩convert_20160214205546


ぎょうざの満洲はもちろん、各種のおいしいメニューがあるのですけど、ついつい食べたくなってしまうのが
「ダブル餃子定食」です!
餃子が12個ついて、ご飯・漬物・スープで価格は570円だから結構お得だと思います。
(以前はダブル餃子定食は500円だったのですけど、昨今の原材料高等を考えるとやむを得ないのかもしれないです・・)
ぎょうざの満洲の餃子は、とてもマイルドな感じがして、比較的家庭的とかやさしいみたいな印象があります。
食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味なのかなと思いますし、
どちらかというとパワフルで強烈な個性を発揮している様な感じもある餃子の王将とは味の方向性としては
結構な違いも感じたりもします。

このダブル餃子定食ってとても美味しいですし、12個だったら一気にペロッと食べられちゃう感じがあります。

食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味が魅力なのだと思います。

改めて、日本人には、ラーメン・餃子・カレーライスがよく合うと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんが
ラーメンにドはまりしてしまうのも当然と言えるのかもしれないです。

tomosaki-05_convert_20210119023053.jpg

埼玉というとついつい「何もないない、何もない県」と自虐ネタに走ってしまいますけど、埼玉においては、例えばですけど、
うどんチェーン店というと丸亀製麺やはなまるうどんではなくて「山田うどん」であり、
ラーメンチェーン店というと日高屋であり、おまんじゅうというというまでもなく「十万石まんじゅう」なのであり、
カジュアルな衣料店というとユニクロではなくて埼玉が発祥の地である「ファッションセンターしまむら」なのであり、
パスタというと「大宮ナポリタン」であり、ゼリーというと「彩果の宝石」であり、
そして・・餃子というと餃子の王将ではなくて「ぎょうざの満洲」なのだと思います。

2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」においてもアニメ内でさりげなくこうした埼玉ネタが盛り込まれるとうれしいですね~♪
202009_convert_20200908223954.jpg


昨年の新型コロナウイルスで全国に非常事態宣言が発令されていた頃は、デパートや大型商業モール等での大規模な
物産展というものはとてもじゃないけど開催できる状況では無かったと思いますし、それ以前に埼玉でも浦和の伊勢丹などでも
昨年5月は臨時休館という店舗が多々あり、あの当時の飲食店・小売店の状況は最悪に近いものがあったといえそうです。
デパートの「物産展」というと集客を図る上ではドル箱企画の一つであり、例えば浦和の伊勢丹でそうした物産展を開催
する場合は最上階のレストラン階のフロアの半分程度のエリアを使い切り、そこでたくさんのお店を呼び込み、試食会・
商品展示や販売、飲食店などがかなりの活況を呈していたと思いますし、ああした物産展での活況を見ると
「こうした物産展の企画というものは集客を図る上では最大のイベントである」という事は強く感じずにはいられないです。
そうした物産展もデパートの営業が再開しても三密回避とか新しい生活様式の遵守という観点で、なかなか開催できない
状況が続いていたのはデパート側もそうですし地方の出店側もかなり痛手を蒙っていたといえそうです。
そうした状況も昨年の8月あたりから徐々に変化していき、デパートの物産展も売り場スペースをかなり小さくしたり
場合によっては入場制限をかけたり、出入り口にアルコール消毒液を置いたりするなど様々な工夫をした上で、
物産展も少しずつ開催の方向に向かって行ったのはよかったと思います。

そうした流れを受けてなのか大型スーパーでも昨年夏頃よりちらほらと小規模ながらでも物産展スペースを設置する
お店も増えるようになり、お店の方も少しずつ活況を取り戻しつつある方向に向かって行ったのはとても良い事と
いえそうです。
もっとも以前のような賑わいと集客の完全復活にはまだまだ程遠い状況であるのも事実ですので、感染防止と
経済活動の両立という大変厄介なバランスを求められそうな状況ではありますけど、なんとか少しずつ以前のような
活気が全国いたるところで戻ればいいですね~
大型スーパーの物産展はデパートに比べると売り場スペースも取扱商品も少ないのですけど、それでもこうして開催して
いるだけでもありがたいものがあると思います。
なんとなくですけどデパート・大型スーパーといった規模に関係なく、人気がありある程度の集客が見込める物産展というのは
北海道物産展・東北物産展・九州物産店がビッグ3ともいえそうですけど、その中でも特に北海道物産展の人気は
断トツのような感じもします。
海産物・ラーメン・夕張メロン・白い恋人・とうもろこし・じゃがいもなどなど全国的に見ても魅力ある名産品の宝庫と言えるのが
北海道といえそうです。
それに比べて埼玉県のなんというしょぼさ・・!
埼玉は昔も今も「目立つ観光地も名物も名産品も銘菓も名所も何もないない、なーんにもない」といった何も無い所が
自虐的な売りだと思いますし、強いて言うと普段着のまま何の気負いもかっこつけも必要なく気兼ねなく自然体で生活できる
というのが埼玉の大きな魅力と言えそうですし、何よりも首都・東京都の腐っても隣接県というのが埼玉の最大の利点
といえるのかもしれないです。

先日なのですけど、とある埼玉の中堅スーパーの一角にて「埼玉県物産展」というコーナーが設置されていました~♪

もちろん北海道や九州の物産展に比べたら商品の品数の少なさはその時点で既に「何も名物が無い埼玉」を示唆している
のだと思われます。
その埼玉物産展には、彩果の宝石・すったてでお馴染みの加須・川島のうどん、福蔵・草加煎餅・五家宝・ねぎ味噌せんべい・
大宮ナポリタン・ゼリーフライなど数少ない埼玉名物がいろいろ展示販売されていましたけど、その一角になぜか・・!?
ロッテの「コアラのマーチ」が山積みされて販売されていました~♪
コアラのマーチというと冒頭画像の通り、昨年9月に巨人から千葉ロッテマリーンズに電撃トレードされた澤村投手が
入団会見時にサービスショットとしてコアラのマーチと共に写真を撮られた時の一枚なのですけど、
コアラのマーチはバイの実・ガーナ・クランキー・トッポなどと共にロッテ製品の看板商品の一つでもあり大変馴染み深い
商品であったりもします。
「そうしたコアラのマーチがどうして埼玉物産展に大量に陳列しているのかな・・?」とふと感じたものでしたけど、
実はロッテの国内主力工場4つのうち二つが浦和と狭山にあり、コアラのマーチは大半が埼玉県の浦和と新狭山の工場で
生産されていますので、無理やりこじつけほすれば「ロッテのコアラのマーチは埼玉県で作られた埼玉の銘菓である」と
言っても決して的外れではないのかもしれないです~♪

それでも、既に定着した大手メーカーの定番お菓子を「それは埼玉の名物である」といわざるを得ない?ほど、埼玉の
名物・銘菓は少ないし知名度も低いという事の裏返しなのかもしれないです。
だけどこんなにも圧倒的な知名度と人気を誇る「コアラのマーチ」というロッテのお菓子の大半が埼玉で主に生産されている
という話しは千葉ロッテマリーンズファンであり埼玉在住の私にとってはとっても嬉しい話でもあったりします~♪


lotte_convert_20150317231345.jpg


前述の通り、ロッテの国内工場は今現在四つあるのですけど、そのうちの二つはなんと・・! 埼玉県にあったりします!
それは浦和と新狭山の工場で、この他には滋賀と九州にも工場があります。
それと、ロッテグループの中には、銀座コージコーナーとかメリーチョコレート・クリスピードーナッツもあったりします。
ロッテの浦和工場は武蔵浦和駅周辺に立地していますが、このロッテ浦和工場近くには、
「ロッテ浦和球場」と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場と二軍宿舎があり、ロッテ浦和球場は埼京線や新幹線から
眺める事はできます。
ちなみにですけど、以前は新狭山工場内にロッテの2軍球場や練習場もあったのですけど、利便性を考慮して浦和近辺に
移転を果たされたそうです。
長期的な計画としては将来的に現在はさいたま市南区にあるマリーンズの2軍練習場や二軍宿舎をマリーンズの本拠地である
千葉県内に移転させようという動きもあるそうですけど、埼玉在住の私としてはできればマリーンズ2軍はこのまま埼玉に
居続けて欲しいですし、2軍選手の皆様には「浦和で流した汗を幕張のマリンスタジアムで開花させよう!」という合言葉だけは
忘れずにしてほしいものです。

ロッテ浦和球場」は埼京線と東北新幹線が目の前を通過しますので、東北新幹線からこの球場はよく見えると思います。
武蔵浦和駅周辺を車で散策すると、この球場は必ず目に止まります。
マリーンズファンの立場で言うと、二軍とはいえロッテに関係する球場が近くにあるというのはとても嬉しい事です。
ロッテ浦和球場は、二軍のイースタンリーグも開催され、以前うちの奥様とイースタンの試合を観覧した際は入場料は
無料でした。
二軍の試合において収容できる観客席は200~300前後だと思いますけど、2020年においては藤原・平沢大河・佐々木・成田・
高部など将来のマリーンズのスター候補がたくさん浦和に在籍していますので、昔よりははるかに注目度も上がっているのかも
しれないです。
ちなみに昨年・・2020年は新型コロナ感染リスク回避ということもあり、ロッテの浦和工場見学会やマリーンズの2軍の試合の
観戦は全て中止となって入そうです。
新型コロナが無事に収束した時にはそうした工場見学会や2軍の試合の観戦も再開されるととても嬉しいです。
昨年10月にマリーンズの1軍選手が大量に新型コロナに感染した時には、十数名のマリーンズの2軍選手が急遽一軍登録を
果たし、その中でも大阪桐蔭出身の2018年ドラフト1位の藤原選手の大活躍ぶりはとても印象的でした。
だけどあの当時のマリーンズ2軍は在籍選手が激減したため、2軍のイースタンでの試合を3試合ほど中止にせざるを
得なかったというのもコロナ時代に相応しいエピソードといえそうです。

なぜか話がマリーンズ関連にそれてしまいました・・

埼玉の銘菓というと広義的にはもちろん「コアラのマーチ」もそうなのでしょうけど、十万石まんじゅうという埼玉が誇る
数少ない銘菓を別にすると少ないながらも幾つかはあったりします。
下記に少しばかり挙げてみますと・・・

〇右門のいも恋

菓匠 右門が生産・販売しています。
さつまいもの生地の上にたっぷりあんこを乗せて、皮でくるんだ味は非常に上品で甘すぎず、素材本来の甘さが
引き立つ落ち着いた味わいで、埼玉銘茶の狭山茶などのお供に最適です。

〇梅林堂五家宝

埼玉の三大銘菓と呼ばれる中の一つです。五家宝は、サクッとしたうるち米と香ばしいきなこで味付けされた
甘さ控えめで口当たりが軽いしつこくない素朴なお菓子です。

〇十勝の甘納豆

甘納豆も一種類だけではなくて、あずき・大納言・大正金時・白花・青えんどう・お多福・ 栗甘納糖といった多彩な商品も
用意されています。
甘納豆以外では吉永小百合の映画を記念してつくられた「母べえ」というお菓子も最近のヒット作です。

〇陣屋のねぎ味噌せんべい

さいたま推薦土産」にて3回連続で金賞を受賞し、全国土産品審査会優秀賞も受賞していて、
生ネギを利用した煎餅は味噌の香ばしさと共に深谷ねぎを利用していることからネギの甘味が広がります。

〇くらづくり本舗のお菓子

1.福蔵

新潟県蒲原地区産のこがね餅を香ばしく焼き上げた最上級最中種で、北海道十勝産小豆をふっくらと丹念に炊き込んだ
小倉餡とたっぷりの福餅を包み込んだ餅入り最中です。

2.喜多のかけ橋

卵白とアーモンドに埼玉県産米粉と狭山茶を使った和風ダックワーズです。
サクッ&ふわっと、そしてしっとりの3つの異なる食感が特徴のスイーツです。食の逸品コンクールで、
食のプロが選ぶ料理王国100選に認定されているほどです。

〇檸檬堂のプリン工房

なめらかでふわりとしたプリンは、角のない穏やかで上品な甘さが特徴的な味わいです。
カラメルの独特な食感がクセになります。店内にはプチカフェスペースもあるので、
プリンとハンドドリップで淹れたコーヒーを一緒に楽しむこともできます。

だけど埼玉の数少ない銘菓というと、社会科の教科書に掲載されるほど有名な草加せんべい・
当ブログでも何度も何度も登場している十万石まんじゅうと彩果の宝石が三大銘菓といえるのかもしれないです。
草加は米どころであり、醤油の名産地である千葉県野田市からも近いということで、そんな草加で生まれたせんべいは、
堅焼きならではのバリバリとした歯ごたえのある食感と、醤油の香りが特徴的な伝統的なお煎餅といえそうです。

埼玉の名物料理としては・・
秩父の豚みそ丼、行田のゼリーフライ、東松山市の焼きとん、企郡川島町のすったて(武蔵野うどん)、大宮ナポリタン
浦和の鰻の蒲焼なども大変印象的です。


縺輔>縺九・螳晉浹_convert_20190517023706

蠖ゥ譫彑convert_20190517023629


「彩果の宝石」はとても美味しくて形がま果実そのもの!といった美味で見た目が大変芸術的なすてきな銘菓です~♪

彩果の宝石は埼玉県内の皆様だけでなく、是非ぜひ埼玉以外にお住いの皆様にも一度はご覧頂きそして召し上がって
頂きたい銘菓の一つだと思います。
十万石まんじゅうの「うまい、うますぎる!」みたいなフレーズは特に無いのが勿体ない気はしますが、
テレビ埼玉のCMでは彩果の宝石も埼玉銘菓として結構頻繁に見かけるような気がします。
彩果の宝石の店舗は、浦和駅目の前のコルソと言う百貨店内にもちゃんとありますし、
本店は、浦和の調ちゃんのメインキャラの一人でもある道祖土緑の花屋の店がある東浦和周辺の浦和区緑区大間木
にあったりもします。

私もこの「彩果の宝石」は何度も食べた事がありますけど、上品な甘さでとっても美味しいですし、見た目もとても美しいです!

彩果の宝石のこだわりとして、

1.日本を含む世界各国原産、現地の気候で美味しく育った果物を取り寄せて使用しております。
 旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を厳選して使用しておりますのでゼリーになっても
  フルーツ本来の風味が失われることがありません。

2.一般に市場に出ている中でも特に上質のお砂糖を使用しております。甘さも控えめで、すっきりとした味わいが特徴です。

3.果物をかたどったゼリーは29種類。果物の形以外にもかわいらしい花や葉のかたちをしたゼリーもあります。

4.歯切れの良い、絶妙な食感に仕上がっております。
  彩果の宝石は小さなお子様やご年配の方まで美味しく召し上がっていただけます。

とのことですけど、これは食べてみるとわかるのですけど「まさにその通り!」ということなのだと思います。
そして味もそうですけど、とにかく見た目がとても綺麗で可愛いです!!

彩り鮮やかな見た目をだけでもうテンションが上がってしまいそうです!

ゼリーよりもしっかりした歯ごたえがあり、グミよりは柔らかい絶妙な食感だと思います。
ゼリー菓子なので基本的には甘いのですが、それが思ったよりくどくなく、
甘さより果物のジューシーな爽やかさが上回っていると思います。

とにかく上品で素敵な銘菓だと思います!

味の種類として、りんご、ぶどう、マスカット、パイン、レモン、あんず、ラズベリー、いちご、オレンジ、もも、
ビクトリア苺、グレープフルーツ、青うめ、赤うめ、プルーン、メロンがあります。

だけど埼玉銘菓として筆頭に来るのは誰がなんといっても「十万石まんじゅう」なのだと思います!


十万石


こちらは現物の十万石まんじゅうです! お味は、まさに・・うまい、うますぎるです~♪

892d57bc_convert_20150424144903.jpg


こちらは埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の主人公・高砂調(たかさご うさぎ)による
十万石まんじゅうへのオマージュです。

ふくさやの十万石まんじゅうは、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですけど、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います。
冒頭で出てきたとあるスーパーでの埼玉物産展において十万石まんじゅうが一つも陳列されていない理由は
日持ちがしないからでもあります。
(賞味期限は3~5日程度ですけど、出来れば購入したその日に食べて頂きたいです!)
これまで散々書いてきたとおり、十万石まんじゅうはテレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて、そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる」という言葉をそっくりそのまま使用していて、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる」のキャッチフレーズは高いと言えるのかもしれないです。
(埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、122号線の読み方と合わせて、「うまい、うますぎる」のCMを見た事があるか
ないかというのは埼玉ネタとしては鉄板ネタなのかもしれないです)
埼玉県には川越や秩父や大宮氷川神社以外には、全国的に極めて知名度が高い観光地は少ないのかもしれないですし、
銘菓も「十万石まんじゅう」や草加せんべい・彩果の宝石・福蔵など埼玉が誇る素晴らしき銘菓もたくさんあるのですけど、
他県に比べるとちょっとそのあたりのインパクトが弱いですし、
「ラーメン大好き小泉さん」の視点で言うと「埼玉にはさいたま豆腐ラーメン以外これといったご当地ラーメンも少ないし・・」と
言われるのかもしれないです。
(ラーメンではないですけど近年「大宮ナポリタン」の注目度がじわじわ上がっているようにも感じたりもします)
ただそれでも県内の各市町村も手をこまねいて見ているのではなくて、民間の努力としても行政の努力としても
最大限の工夫や努力の痕跡が感じられるのは素晴らしいと思いますし、
埼玉の行政が「アニメだ!埼玉!」という事で「埼玉はアニメのすてきな聖地」とアニメ作品とのコラボを各地で図っている点も
高く評価したいです。
埼玉各地の市町村でも新しい埼玉名物の発掘と新しいメニューの開発にも力を入れていて、新しい名物も続々と登場して
いることは「埼玉頑張れ~!」とたまに当ブログでも応援エールをおくらさせている管理人としても大変心強いものが
あると感じたりもします。

そうした試みの一つが北本の「北本トマトカレー」だと思います。

北本トマトカレーは2011年に「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」での優勝を機に、
その後の「全国ご当地カレーフェスティバル」で2013・2014年と連覇をし、近年大変注目を集めています!
山崎製パンとのコラボパンも一時商品化されていたり、埼玉県内の郵便局のご当地グルメ商品として北本カレーセットの
取り扱いがされるなど以前よりは格段に注目度もマシマシになっているのかもしれないです。
山崎製パンの北本トマトカレーのランチパックはとってもおいしかったです~♪

北本市は埼玉県北部に立地している人口7万人弱の小さな市でして、周辺の熊谷・鴻巣・行田に比べても
ちょいと知名度・印象度はうすいのかな・・?とも感じたりもします。
そうした中でも北本市は、 グリコピア・イースト(大人気のグリコ工場見学として知られ、見学無料・おみやげ付というのも
魅力だと思います!) や石戸蒲ザクラ(日本五大桜のひとつで、樹齢800年の名木としても知られています)
といった観光スポットも最近ではぼちぼちと浸透しているのかな・・?と埼玉県民としては感じたりもしています。

そして北本の野菜といえばトマトが名高いと思います。
そして北本のトマトは大正14年よりすでに栽培が開始されていて、戦前よりトマトクリームの工場も建てられていたそうです。
北本というと熊谷にも近い事もあり「暑さ」では元々定評があるエリアですので、こうした暑さもトマト栽培にはむしろ
うってつけなのかもしれないですし、このエリアの太陽サンサンの陽射しをたっぷりと受けて栽培された北本トマトは
深谷ネギと同様に埼玉を代表する野菜の一つなのかもしれないです。
そして2011年にそのトマトを活かしたご当地グルメを「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品するため、
「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」を開催したところ、24レシピの中から北本トマトカレーが最優秀となりました。
この北本トマトカレーは、真っ赤な誘惑北本 トマトカレーとして第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもとに
出品され見事優勝したという経緯もあったりします!
トマトの名産地から生まれた北本トマトカレーはこうして鮮烈なお披露目を果たし、
一躍北本市のB級グルメとして名を轟かせることになったのです!
現在では北本トマトカレーは市内の飲食店で気軽に楽しめるようになっていてご当地グルメとして定着していると
感じられます。

「北本トマトカレー」を名乗るには、北本トマトカレー協会が定めた3つの条件を満たす必要があるそうです。
ちなみにその三つの条件とは、
1.ライスをトマトで赤くすること
2.ルーにトマトを使用すること
3.トッピングにトマトを使用すること
との事なそうです。

現在はそうした商品は既に廃番メニューとなっていますけど、かつて松屋で販売されていた「トマトカレー」とも
ちょっと異なるものがあります。
松屋のトマトカレーのご飯は普通の白いご飯で、トマトの酸味が強く感じられる夏カレーという印象があったのに対して、
北本トマトカレーは、カレーというよりもむしろ「トマト」そのものを完全に主役に据えているという印象が大変強いです。
ご飯にもカレールーそのものにも付け合せにも全て「トマト」を使用しているので、トマトが主役のカレーと
言えるのだと思います。




CIMG3833_convert_20200222235604.jpg

_convert_20200223195001.jpg


この北本カレーは北本トマトカレーが5食入るギフトボックスセットも既に発売がされています。
トマトそのものではなくて、新鮮野菜を送る感覚でこの北本トマトカレーギフトボックスを贈答用に新しい埼玉名物として
送ってみるのも悪くは無いと思います。

北本といっても埼玉県以外の方にとっては「どこなの北本・・?」という感じなのかもしれないですけど、
方向的には上尾と鴻巣にはさまれたエリアで、そして鴻巣というと埼玉県民にとっては唯一の運転免許更新センターが
ある所でありますし、私のようにゴールド免許取得者でない者にとっては3年に一度必ず鴻巣は訪れないといけない
ものですし、無事に更新が出来た場合は帰り道にちょこっと鴻巣の隣の北本に立ち寄り
、ご当地グルメの北本トマトカレーを食べて「うまい、うますぎる~」となってしまうのも
すてきなものがあるのかもしれないです~♪


_convert_20200222183901.jpg

_convert_20200222184005.jpg


最後に・・・北本トマトや北本トマトカレーのゆるキャラとして、真っ赤なほっぺにつぶらな瞳でお馴染みの「とまちゃん」も
頑張っています!
性別は女の子で、~トマ!と語尾に「トマ」を付けるのが特徴でもあります。
ゆるキャラグランプリにも参加した事もあるそうです。
将来の夢は宇宙に行く事と大きいですけど、尊敬する人が埼玉を代表するゆるキャラの大先輩である「コパトン」というのも
埼玉らしいローカルさがあっていですね~♪

とまちゃんは既に着ぐるみも制作されていて、イベントで使用される事もあるそうですし、使用申請を出し許可を得れば、
とまちゃん着ぐるみのレンタルもOKとの事です。

北本トマトカレーやとまちゃんもこれからの埼玉の知名度UPのためにももっともっと知名度が上がればいいですね~♪
当ブログにおいては過去記事において何度かJR東日本の「京浜東北線」の遅延振りについて愚痴っていますけど、
あの電車遅延は本当に何とかならないものでしょうか・・?

各駅停車の電車が埼玉県~東京都~神奈川県と三つの都と県をまたいでいる電車というのは全国的には
珍しいのかもしれないです。
大宮~大船まで正味二時間程度も掛かってしまうとてつもない長距離の電車が一本の線路で結ばれていますので、
この長距離内で一つでも事件・事故が発生してしまうと、
連鎖反応的に全線で止まらざるを得ないという事になってしまいがちなのです。
更に不幸な事に京浜東北線は、山手線とか高崎線など部分的に隣接線路で走っている箇所も多く、
こうした路線で例えば山手線内で事故が起きてしまうと、事故処理中の作業員の安全確保のために隣接する京浜東北線も
止めざるを得ないという事になってしまうのですよね。
京浜東北線はあまりにも長距離を一本の線で繋いでいるという事に悲劇の原因があるような気もします。
こうした事故というのは防ぎようがない感じもありますし、
この種の事故が発生した場合は、ひたすら復旧を待つしかないという感じですね。
昔ですと、こうした事故の復旧は最低一時間程度はかかっていたような気もするのですけど、
なんかここ最近はこうした遅延があまりにも多いせいか、復旧はやたらと早くなったような感じもあります。

先日の電車遅延手ですけど、蒲田近辺の踏切内の人身事故が原因とのことでした。

最近は京浜東北線・山手線構内におけるホームドアの設置が急ピッチで進んでいることもあり、以前よりはホーム内での
人身事故・・すなわち飛込事故がかなり減っているような印象もあります。
さすがにホーム内にホームドアが設置されているとそこを飛び越えてまで自殺を図ろうとする自殺者も少ないと言えるのかも
しれないです。
電車遅延や事故を防止する観点からも全国的にさらにホームドアの設置が進むとありがたいと思います。
普通の?飛込といった人身事故は私が学生時代あたりはその処理に大体一時間ほど要していたような印象もありますし、
ひとたびこうした人身事故が発生すると「一時間程度は待たないといけない」という覚悟は必要だっといえそうですけど、
あんなにも中央線や京浜東北線で人身事故が発生しまくっていたら、JRもそうした場合のマニュアルとか対応策が
進化したのかもしれないです。
最近ではそうした普通の?人身事故の場合は事故発生から大体30~40分程度で電車は復旧しているようにも感じられます。

しかし人身事故は人身事故でも踏切人身事故の場合は復旧に時間が掛かるものであるということは先日の
蒲田での踏切人身事故で痛感させられたものでした。
あの時は帰宅時の遅延でしたけど、当初のアナウンスでは「運転再開は40分後です」と流されていましたけど、
その後「現在、警察による現場検証が難航していて運転再開は当初の予定よりも10分遅れます」とアナウンスが流され、
その後一度は「警察の現場検証が終了したとの連絡が入りましたので間もなく運転を再開します」とアナウンスがあったものの、
それからすぐに「踏切内の再現場検証が必要と警察から連絡があったので運転再開はさらに10分程度遅くなります」と
アナウンスがあり、結局運転中止から運転再開まで70分も掛かってしまいました!
ホーム内の人身事故と違い踏切内の人身事故はいろいろと調べることもあるのかもしれないですし、そこに万一車両が
絡んでいたとしたら時間がかかってしまうのもやむを得ないのかもしれないです。

だけどこうやって電車再開を70分も待つ身はつらいですね~
結果的に70分程度時間がかかるのだったら一度会社まで戻り自転車で帰宅するという手もあっただけになんだか
疲れるし時間の無駄だし帰宅後の疲労度はいつもの2倍ぐらいにマシマシでもありました。
しかも新型コロナで三密回避とかソーシャルディスタンスが言われているのに、70分程度それなりに込んでいる車内で
ひたすら電車再開を待ち続けるというのは辛いものはありますね・・
(あの時のあの状態は三密回避どころか三密そのものでした・・)

こういう時、乗客のほぼ全てはマスク姿で無言でスマホを見続けていましたけど、ああいう光景はある意味シュールです。
だけどこういう時にスマホはいい意味でのたいくつしのぎになるからそれはそれでありがたいです。
あの時は私自身もスマホいじくりまくりでしたけど、その一環で自分で自分自身の当ブログの過去記事をつらつらと
眺めていたら「えーーー、こんなしょうもないこと書いている」とか「こんなこっ恥ずかしいこと書いている・・」みたいな
自分自身が赤面しそうな記事ばかり振り返ってしまい、電車遅延による待ち時間の長さもありさすがに少しばかりイラッ・・と
なってしまいました。

さてさて、そうした時に気分を落ち着かせるのに効果的なのはアミグリさんのdream fantasy2と思い、アミグリさんの描かれた美しくてかわいい絵を拝見させて
頂いたらすーーーっとそうしたイライラ気分が解消されていたのはとてもありがたかったです~♪
その中でもアミグリさんのオリジナル作品のほっこりとした絵にはとても癒されるものがあったものでした!





ここから先はdream fantasy2
描かれた絵のご紹介コーナーですけど、そんな訳で電車遅延で少しばかりイラっとしてしまった私の気分を落ち着かせてくれた
アミグリさんのほっこりとしたオリジナル作品をここではご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のほっこりとした癒しの絵は、アミグリさんが2019年8月に描かれた「ぽっかり夢気分②♪」です。

②があるからには当然①もありまして、その①ともいえる「ぽっかり夢気分♪」は
アザラシちゃんがグラスの中を涼しそうに泳いでいる雰囲気に癒しとすてきな清涼感を感じたものですけど、
その作品は今月の初めの「多摩川のタマちゃん」記事でも転載&ご紹介をさせて頂いておりますので、こちらの記事も
ご覧いただければ幸いです。
上記の作品は、主人公をアザラシちゃんからシロクマちゃんへとバトンタッチし、
シロクマの白とグラスのブルーの色彩もひんやり感が伝わってきますし、
シロクマちゃんがまるで外界をのそっ・・と覗き込んでいる様な感じにもその①と同様に涼しさと癒し効果が感じられますね~♪

シロクマちゃんの頬が少しだけ桜色に染まっているのもとってもかわいらしいなぁ~と感じました。

こういうすてきなオリジナル絵を拝見させて頂くと電車遅延なんかどうでもいい~♪とすら感じてしまう癒し効果は
あるものだと改めて感じたものでした!


IMG_nbfpQt99.jpg


上記の作品がグラスの上からひょっこり顔を出しているとてもかわいいシロクマちゃんでしたけど、このシロクマちゃんの
原点とも言えそうな作品がアミグリさんが2012年9月に描かれたオリジナル作品のシロクマちゃんです。
アイスを手にしているシロクマちゃんもとってもかわいくて夏らしさに溢れていると思います。


IMG_rnnNke6k.jpg


上記のオリジナルの女の子は、上記のアイスを手にしたシロクマちゃんと同記事内のオリジナル作品として描かれた作品
ですけど、髪の色のグラデーションの変化もとても鮮やかだと思いますし、この髪の変化は白蓮さんの髪に
近いようにも感じたりもします。
このオリジナルの女の子は、夏らしいけだるさと爽やかさが清らかだと思います。髪の水色の花飾りもとても清楚ですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたオリジナル作品の絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいオリジナルのシロクマちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

電車遅延で気持ちが少しイラッとした場合は、アミグリさんの絵をご覧いただくのがいっちば~ん!の方法といえそうです~♪



ザ・プライス(THE PRICE) とは、かつてイトーヨーカ堂が運営していたディスカウントストア店です。

バブル崩壊後に消費者の節約志向を背景にイトーヨカドーがディスカウントストア業態に参入し、店舗ブランド名を「ザ・プライス」とし、既存の総合スーパー「イトーヨーカドー」を転換する形で関東を中心に一時期出店が加速された時期もありました。
但しザ・プライスは関東がメインのようでもありましたので、全国的な知名度はないですし、多くの皆様は
「ザ・プライス・・、何それ~!?」という感じなのかもしれないです。

ザ・プライスはイトーヨーカドーよりも食品や衣料品を25%から30%安く販売する事を大きな柱にしていて、確かに安くて
ありがたいものはありましたけど、扱う商品が偏っていたり商品の種類が豊富で無かったり、
惣菜ものも正直あまりおいしくはなかったですし、なんだか「安かろう、悪かろう」の典型的なお店という印象もありましたので、
私自身はあまり利用した事は無かったです。
そうした事情もあるせいなのか、老朽化などを理由に閉店や縮小が相次いで展開されていて、中には
建て替えにより元の木阿弥という訳ではないのかもしれないですけどイトーヨーカドーに戻る店もあったようです。
そうした中、ザ・プライスの店舗はやはりイトーヨーカドーグルーブのヨークに事業譲渡され、
ブランド名を「ヨークプライス」に変更した上で営業を続けているようでもあります。

ザ・プライス川口店は1971年に開店した「イトーヨーカドー川口店」を前身とし、2008年にザ・プライスとして
ディスカウント業態に転換した店舗だったのですけど、
2005年に、サッポロビール埼玉工場跡地にショッピングセンター「アリオ川口」が開業したことに伴い、
両店とも商圏が重なるため、イトーヨーカドー川口店をディスカウント業態にすることで棲み分けを図っていたものの、
そのあたりのすみわけがうまくいっていなかったのかもしれないです。
2020年夏の時点では、ザ・プライス川口店は既に解体が完了し、「川口栄町3丁目銀座地区第一種市街地再開発事業」を
進めていて、2023年に住宅、商業、業務施設を備えた複合施設が開業する予定との事です。

ザ・プライス西川口店は1975年に開店した「イトーヨーカドー西川口店」を前身とし、
2009年にザ・プライスとしてディスカウント業態に業態転換をしていたものの、昨年ザ・プライスは完全閉店し、
2020年夏現在は既に建物も解体され、新しい商業施設が現在建設中です。
その話を耳にした時、「ザ・プライス西川口の跡地にはイトーヨーカドーグループとは関係ない別企業が複合商業施設を
作るのかな・・?」と予想していたのですけど、
実は、2020年11月にオープン予定のイトーヨーカドーと島忠を中心とした大型の商業施設計画との事でした。
最初にこのニュースを聞いた時は少し驚きました・・
というのも、イトーヨーカドー西川口店を前身とするザ・プライス西川口店から車で10分程度の所には、
元々「イトーヨーカドー錦町店」が存在していたものの、このイトーヨーカドー錦町店は2020年5月末に閉店していましたので、
「イトーヨーカドーグループとしては、西川口~蕨商圏に見切りをつけたのかな・・?」と思っていました。
それだけにザ・プライス西川口店の跡地にまたまたイトーヨーカドーを新築建物として建造し再オープンさせるとは
なんと経営効率が悪いし、ヨーカドーの店舗計画に元々近未来の計画性があったのか自体がなんだか疑問に感じてしまい
そうですし、もしかしたらそのあたりは最近のセブン&アイホールディングスのセブンイレブンをはじめとする
経営判断のミスやトラブル事案続出の要因にもなっているのかな・・?と感じたものです。
結果として、西川口のヨーカドーは、ここ10年の間に、
イトーヨーカドー西川口店→ザ・プライス西川口店→イトーヨーカドー西川口店と業態チェンジし、建物解体・建物新築と
コストも掛っているし「なんだか無駄な事している・・」と感じたものでした。
しかも・・上記で触れた通り、川口駅前のアリオ川口と商圏はかなり被っていますので、果たしてうまく軌道に乗るのかな・・?
という不安の方を地元民としては感じざるを得ないです。

ちなみにですけど、イトーヨーカドー錦町店は、ビバホームを主体とする商業施設として生まれ変わる予定との事で、
2021年2月にオープン予定との事です。

何はともあれ、各店舗とも共倒れしないように頑張って頂きたいものです!


_convert_20200605013018.jpg


ラブライブ!の高坂穂乃果とラブライブ! サンシャイン!!の高海千夏は共に高校2年生で、「スクールアイドルをうちの学校でも
やって学校統廃合の危機から学校を守ろう!」という言いだしっぺであり、チームのリーダーという共通点を有していて、
二人とも時に暴走気味であったり空回りも相当あったりしますけど、言いだしっぺというかパイオニアには、こうした
多少強引でも皆を巻きこんでいく行動力は絶対的に不可欠であるという事を示唆していたようにも感じられます。
私的には「ラブライブ! サンシャイン!!」の中ではそうした千夏ちゃんを陰でも表でも支えていた陽ちゃんの存在感は
とっても大きかったと感じていますし、サンシャインの中では陽ちゃんとずら丸ちゃんが特に大好きなキャラでもありました~♪

高坂穂乃果というと実家は和菓子屋穂むらであり、高海千夏というと実家は十千万という旅館であり、
それぞれのお店にはモデルとなるお店もあるようで、それが聖地巡礼の一つになっているのも「アニメで町おこし」としては
成功事例の一つなのかもしれないです。

既に取り扱いは終了していますけど、ラブライブ!でも何度か登場していた和菓子屋穂むらですが、
穂むらの特製「穂むらまんじゅう」を再現したおまんじゅうが通販で販売されていた事もありました。
この穂むらまんじゅうにはコースターもセットされていたようですので、穂むらまんじゅうと一緒にお茶も楽しむ事も
出来そうですね~♪
おまんじゅうに稲穂と【ほ】の文字が刻印されています。
そういえば・・穂乃果が普段着用していたTシャツの表面のデザインは「ほ」印でしたね~

この穂むらまんじゅうの当時の商品概要は下記の通りでした。

■商品名:穂むらまんじゅう

■価格:税込980円(税抜907円)

■内容量:6個

■発売時期:2014年8月

この穂むらまんじゅうはとってもおいしそうですね~♪

このすてきなおまんじゅうは「ラブライブ! サンシャイン!!」の中のすてきな食いしん坊?のずら丸ちゃんが食べたとしたら
「ルビィちゃん・・うまいずら・・」と感動するのかもしれないです!


_convert_20200605014940.jpg

_convert_20200605015206.jpg


ずら丸=花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~
アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないです。
アニメ2期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

それにしても・・ずら丸ちゃんがラッキーピエロのTHEフトッチョバーガーをぱくつくシーンは素晴らしいですね~♪


_convert_20200605231800.jpg

_convert_20200605231836.jpg


「ラブライブ! サンシャイン!!」の聖地はいうまでもなく静岡県沼津なのですけど、淡島マリンパークとか淡島神社とか
沼津駅周辺とか千夏の実家の旅館(十千万旅館)のモデルとも言われる安田屋旅館とか和菓子屋「松月」と思われる
和菓子屋さんなどなどたくさんの沼津周辺のスポットが出てきたのも素晴らしかったですし、
なによりも美しい海のシーンが至る所で見られたのも素晴らしかったと思います。

そして静岡というとお茶以外では「みかん」でも大変名高いと思いますが、みかん栽培地で利用されるみかんのトロッコに
乗ってメンバーがライブ地まで移動をするシーンとか、
焼みかん・みかん鍋というご当地料理?の話もチラッと出てきたりなど、ストーリー以外でも十分楽しめる要素はあったと
思います。

そしてみかん鍋をパクついていたのはいうまでもなく花丸ちゃんでした~♪

そしてみかんというと・・、松月さんの「みかんどら焼き」というリアル店舗で販売されているおいしい和菓子も
販売されています。

千夏の実家は十千万旅館ですけど、実は一番最初に「ラフライブ! サンシャイン!!」」を見た時、十千万と十万石を
見間違えてしまい、「十万石というと埼玉では数少ないあの埼玉を代表するすてきな銘菓の十万石まんじゅうを
ついつい連想させられてしまう・・」と勘違いをしていたものでした・・


003_convert_20180630181201.jpg


もちろん「ラブライブ!」の穂むらまんじゅうもおいしそうですけど、まんじゅうというと埼玉在住の私としては
やっぱり埼玉銘菓の「十万石まんじゅうがいっちば~ん!」となってしまいそうです!

ふくさやの「十万石まんじゅう」ですけど、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですが、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います!!
この「十万石まんじゅう」は、埼玉県限定なのですが、テレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて
そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる!!」という言葉をそっくりそのまんま使用していて、多分ですけど、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる・・」のキャッチフレーズは少しは知られているのかな・・とも
思ったりもします。

この「十万石まんじゅう」ですけど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪

そしてずら丸ちゃんも十万石まんじゅうを食べれば100%の確率で「うまいずら・・」というのは間違いないと思いますルンッ~♬
秋~冬にかけて寒い時期に食べる出来立てほやほやのたい焼きはとっても美味しいですし、心身ともに温まりそうです!
たい焼きを頭から食べるのもいいですし尻尾から食べるのもいいですし、はたまた最初に二つに裂くのもいいですし、
とにかくあの中の餡子と皮の相性は最高だと思いますルンッ~♪

昔はたい焼きの中身というとあんこ以外ありえなかったという感じもしたものですけど、
そうした風潮に待った!をかけたのがカスタード入りたい焼きだとも思いますし、チーズ入りたい焼きだとも思えます。
最近のたい焼きは、りんごカスタードとかお好み焼き風たい焼きとかピザ風たい焼きとか色々と変わり種も増えてますし、
もちろんあんこが一つの定番というのか完成されたスタイルであるとは思うのですけど、そうした伝統に縛られる事なく
色々とアィディア豊富で美味しいたい焼きが今後もいっぱい登場してくれたら素晴らしいと思います。
数年前に「白いたい焼き」とかいって皮がお餅みたいにふわふわみたいなタイプのお店が瞬間的に乱立していたような
気もしましたけど、いつの間にかそうしたお店は閉店に追い込まれて淘汰されていったようですけど、
スタンダードな伝統的なたい焼きを超えるのはかなり難しいものがありそうです。

今現在は8月の終わりという事でまだまだ暑い日々が続きそうですし、9月は9月で残暑も厳しそうなので、
温かいたい焼きを涼しげに食べるという訳にもなかなかいかないようですけど、スタンダードなたい焼きに少しでも
近づきそうなたい焼きもあったりもします。
それが夏の和スイーツとして冷たいひんやりとした「冷したい焼き」なのですけど、こうした夏のデザート系の冷たいたい焼きは
感覚的にも食感的にも夏の涼しさが感じられそうです~♪





さいたま市近隣ではそうした冷たいひんやりとした「冷したい焼き」を扱っているお店としては、
健康診断でお馴染みの北浦和駅目の前のメディカルセンターのすぐ近くにあるたい焼き専門店・たい夢だと思います。
このたい夢では夏限定商品として「冷やしたい焼き」が販売されています。

2015年に放映されていた埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」第11話においては、
調が彩湖達を誘って北浦和で寄り道をするシーンが登場し、
そのシーンの中で調は「北浦和のたい焼き屋に行こう!」と誘っていて、あの会話の中で
調はつぶあん派、彩湖はカスタードクリーム派とか何とか言っていたのが印象的でした。
調や彩湖たちが寄り道して買い食いしていた北浦和のたい焼き屋さんってどこかな・・?と思っていましたけど、
調たちが降り立ったのは北浦和西口のようですので
(アニメにおけるあの西口の再現シーンは素晴らしかったですね! まさに実物そのまんまの風景という感じでした!)
アニメ内で出てきたお店は多分たい夢のことだと思います。
ちなみにあのアニメ放映から数年後に東口にも十勝の甘納豆の後にたい焼き屋さんがオープンし、現在も頑張って
営業を続けていますので、北浦和には駅の東口と西口にそれぞれおいしいたい焼き屋さんがあるという事になります。

たい夢は薄皮系だと思います。

たい夢のたい焼きは何度か食べた事がありますけど、正統派の王道みたいな味の一言に尽きると思います。
皮がもちもちしていて中身は結構ぎっしりで、夏でも無性に食べたくなってしまいそうです。
メニュー数は正直、それ程ある訳ではありませんけど、たまに期間限定商品で変り種商品もあるようですので、
それもまた魅力の一つだと思います。


CIMG3987_convert_20200821020829.jpg

CIMG3988_convert_20200821020902.jpg


そうした期間限定商品の一つが「冷やしたい焼き」なのですけど、これがまたとっても美味しいです~♪

浦和の調ちゃんが放映されていた当時の2015年においては、
あんこ+ホイップ、りんご系、カスタード系の三種類の冷やしたい焼きがあったようにも記憶しています。

今年、2020年はあんこ+ホイップ、カスタード、レモンクリームホイップが販売されていました。

以前、あんこ+ホイップやカスタードは購入させて頂いた事がありましたので、今回はレモンクリームホイップを
購入いたしました。

冷えた状態で売られていたせいもありましたけど、冷たくて美味しい! 中身もとってもさっぱりしていて美味しい~♪という感じで
あっという間に完食してしまいます!
いかにも夏の和スイーツという感じですし、ひんやりとした食感の中にも酸味があり爽やかなレモンの風味が上品に伝わり、
夏バテで食欲が全く無い時でも食べることはできると思うくらい、すーーっと喉を通ります。

アニメ「浦和の調ちゃん」第11話が放映されていたのは6月下旬でしたので、調たちが食べようとしていたたい焼きは
もしかしたら冷やしたい焼きなのかもしれないですね~♪


9ff21c40_convert_20150619163444.jpg

d83932e9_convert_20150619163139.jpg


「浦和の調ちゃん」第11話では電車から眺める通学風景も出てきます。

調の自宅近辺の浦和駅周辺から調達が通う浦和第三高校(※モデル校は浦和南高校・・)までは、
確かに直線距離は短いけど、電車で行くと乗り換えがかなり面倒です!
浦和駅から京浜東北線の乗り、一駅先の南浦和駅まで行き、そこで武蔵野線に乗り換え、一駅先の武蔵浦和駅まで行き、
そこで埼京線に乗り換え、一駅先の北戸田で下車という感じです・・・・
多分ですけど、調は自転車通学の方が電車通学より早く学校にたどり着けると思います。
アニメ内で電車から見える外の風景ですけど、あれは多分ですけども埼京線から見える風景っぽいですね。
埼京線とか武蔵野線は、京浜東北線と比べて比較的高架線を走っているという印象がありますので、
電車からのあの位置は高架線の上を走っているから、
電車内での会話は恐らくは、埼京線か武蔵野線に乗っている時のものなのかもしれないです。

調ちゃんは試験勉強をせずにこんな寄り道ばかりしていいのかな・・・? 
大谷場南の言葉じゃないけど、多分ですけど、追試・または補修確定なのかな・・??
彩湖の「お前、たまには試験勉強した方がいいぞ・・」の言葉は、別所子鹿ではないけど
「たまには会長もまともな事を言う・・」って反応なのかもしれないです。
ちなみに「浦和の調ちゃん」最終回では無事に追試や補修を免れ夏休みに突入していくシーンで閉じられていきます。

極度に方向音痴で道に迷ってばかりいる美園が、強引に寄り道させられて少しムッ・・としている子鹿に
「なんだ・・・お前も迷っているのか?」と聞くのですけどその際の子鹿の
「いえ、迷ってなんかいないです。こんなに私を引っ張ってくれる人がいるから」ととっても可愛い笑顔を見せてくれましたけど、
浦和の調ちゃんにおいても彩湖大好き!!の子鹿という「百合」が一輪咲いているようなシーンだったようにも思えます。

「浦和の調ちゃん」も続編の「むさしの」も相変わらずHP上では「二期制作準備中」となっていますけど、その告知から
既に3年が経過していますし、新型コロナウイルスによるアニメ制作現場の大混乱はまだ収まっていないようですので、
当面というか半永久的に二期放映は難しいのかもしれないです。


CIMG3954_convert_20200714202000.jpg


テリー伊藤さんというと最近では比較的辛口のコメンテーターみたいな印象もありますけど、
伝説の天才演出家とか剛腕プロデューサーという印象の方が強いような感じもします。

そのテリー伊藤さんの御実家は有名な老舗玉子焼きのお店というのは結構知られている話ではあると思うのですけど、
そうしたテリー伊藤さんがワタミとコラボした「から揚げの天才」というチェーン店がここ最近東京を中心に新規OPEN
していますれど、今月に入ってからは蕨店と川口東店がOPENしていました~♪

我が家は埼玉県川口市ですけど、当ブログでは何度か書いている通り、うちは川口市とさいたま市南区と蕨市の3市の
境界近くということもあり、蕨市は目と鼻の先でもありますので、7月11日にオープンした蕨店の方に
その自慢のから揚げとはどんなものなのか行ってみました!
テリー伊藤さんの「から揚げの天才」とはどういうお店なのかと言うと、から揚げ×玉子焼きの天才的な組合わせのお店でして、
外はサクサク、中はジューシーの秘伝のタレに丸1日つけこんだもも肉を丁寧に2度揚げした本格から揚げと、
出汁にも卵にもこだわり抜き、1本ずつ丁寧に焼き上げた玉子焼きが自慢のお店です。
最初にその話を耳にした時「どうして玉子焼きなのかな・・?」と感じましたけど、なるほど! 確かに言われてみれば
テリー伊藤さんのご実家は築地の玉子焼き屋さんというのは有名ですよね~♪

そしてこのお店はテリー伊藤さんが単独オーナーという訳ではなくて、ワタミが深く関係していて、
唐揚げグランプリ「金賞」受賞の実績があるワタミが35年培ってきたから揚げのノウハウと、
実家が玉子焼き屋さんのテリー伊藤さんのノウハウをかけあわせた店舗といえそうで、
既に埼玉・東京・神奈川・栃木・群馬等でフランチャイズ店がオープンしています。

そして、埼玉県川口市周辺でも、7月に川口東店と蕨店が新規OPENしていました!


CIMG3956_convert_20200714202051.jpg


お店はカラオケ店の「招き猫」と併用で、入り口にはテリー伊藤さんの人形が置かれていました~♪

そしてお店の前で既に香ばしいジューシーなから揚げの香りが立ち込めていて、購入前から期待を予感させるものでした!

から揚げの天才の名物というか一押しは各種1個99円の「デカから」だと思います!
このデカからは大きいサイズですし、しかも揚げたてのジューシーなから揚げを満喫できます。
デカからは黒・白・赤の三種類の違った味を楽しむ事ができて、からたまおかずや玉子焼き付デカから弁当においては、
玉子焼きとデカからの両方のおいしいお味を楽しむ事ができます!

からたまおかずの4個パックは、デカからとテリー伊藤さんの実家の名物の玉子焼きの両方を楽しめます!
からあげの組合せも自由なそうです。
先日購入いたしましたからたまおかずの4個パックは黒と白のデカからの二種類の味を楽しめ、さらにここに
ふわふわで口の中でさく~っと溶けるような絶品の玉子焼きが2つ入っています。
もちろんメインのデカからもとっても美味しいですし味の変化も楽しむ事が出来ますが、玉子焼きを一度味わってしまうと
他の惣菜店の玉子焼きが食べられなくなってしまう程最高においしい玉子焼きだと思いますし、この玉子焼きを
味合うだけでも元が完全にとれそうな気さえします!


CIMG3958_convert_20200714202146.jpg

CIMG3957_convert_20200714202111.jpg


先日購入したモノの中にはからたまおかずの4個パック以外ではデカからが三つ入っているデカから弁当もありました。

デカから弁当は399円ででっかいから揚げが3つ入っています。

そしてこの三つのから揚げは組合せは自由なのですけど、今回は初めて来たという事で黒・白・赤の3色全てを
チョイスいたしました。
から揚げの黒は秘伝の黒醤油 白は塩麹と極出汁 赤はコクの辛味噌ですけど、黒はとてもオーソドックスな味、
白は塩麹と和風だしのバランスが大変巧みという印象がある中で、赤の辛味噌は食べた瞬間に舌にどっかーん!と
来そうなほど味にパンチがありますし、赤だけで白いご飯がモリモリとすすみそうです。

からたまおかずの4個パックとデカから弁当は結果的に一人で全部食べてしまいましたけど、しつこくない味ですし、
胃もたれはしませんし、揚げたても冷めてもどちらもとっても美味しいと思います。

これは是非再来店しておいしいから揚げと玉子焼きを味わいたいです!


_convert_20200715172949.jpg


から揚げの天才の玉子焼きとはテリー伊藤さんの御実家の大正末期創業の丸武さんの玉子焼きです~♪

80年以上の歴史を持つ玉子焼き専門の店で、毎朝3時から熟練された職人が丹念に玉子を焼き上げていて、
素材にこだわり、現在も創業以来変わらぬ伝統の味を守り続けています。

鶏の餌から管理する契約農場から毎日直送される新鮮な玉子を使用されていて、余分な添加物は一切加えず素材のうま味と
秘伝のダシのみを使い、熟練された職人が丹念に焼き上げているのが美味しさの秘密なのだと思います。
ふんわりと、口の中でとろける絶妙な食感は高級玉子焼そのものだと思いますし、都内の丸武さんの店舗に行かなくても
埼玉でも味合う事ができるというのはありがたいことですね~♪

改めてですけど、卵焼き(玉子焼き)は本当においしい一品ですよね~!

ごはんのおがすとしても居酒屋メニューとしても定番の一品だと思いますし、特にお弁当のおかずとして玉子焼きが入っている
時のあの至福なひと時はすてきな時間だと思います。
特に玉子焼きの仕上がりがふわふわの食感だとたまらないものがありますし、使用している素材は基本的には卵とだし
ぐらいなのですけど、その分素材を活かしたシンプル・イズ・ベストを見事に立証した一品だと思います。

玉子焼きはとても美味しいのですけど、それを自分で作ろうとすると意外と難しい一品のようにも感じられます。

私自身学生時代とか寮に入っていない時の社会人の頃に自炊をしていた頃に、玉子焼きにも何度かチャレンジさせて
頂きましたけど、あのふわふわの食感の卵焼きは作れなかったです・・
持っている調理器具が丸いフライパンという事もあり、卵焼きを作るのに最適な四角のフライパンを所持していなかった事も
その要因なのですけど、巻くタイミングに失敗したり、拳でフライパンをコンコンと叩いてもなかなか卵を上下に
ひっくり返したり巻き巻きする事がうまくいかなかったり、焦げたりしたり、中身がしっかり焼きあがっていない中身が
ぐしょぐしょの半熟状態の卵焼きを焼上げてしまったりしてなかなか料理番組でよくレビューされるようなあのふわふわで
美味しそうな玉子焼きを焼上げることはうまくいかない事が多かったです。

昭和の頃ですと、子供たちを含めた一般大衆に大変人気がある事柄の代名詞として「巨人・大鵬・卵焼き」というワードが
よく取り上げられていたようにも感じられます。
(平成生まれの方ですと「なんじゃ、それ・・!?」という感じなのだと思いますし、平成育ちの方に昭和の大横綱・大鵬について
質問したとしても「誰それ・・??」という感じになるのかもしれないです)
「巨人・大鵬・卵焼き」というワードをご存知の方は昭和育ちという事が言えるのかもしれないです。
平成・令和の時代だと野球よりも大相撲よりもサッカーの方が人気は高そうな気もしますけど、玉子焼きの人気は
変らないといえるのかもしれないです。
特にお子さんたちのお弁当の人気おかずとしては、からあげ・ハンバーグと共に玉子焼きは確実にランクインしそうな
気もします。


hpb-zuho-2015-02_convert_20150727154738_convert_20170505190750.png


ここからは先はdream fantasy2
管理人様のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事ではテリー伊藤さんの実家の玉子焼きやテリー伊藤さんの「から揚げの天才」について触れさせて頂きましたけど、
艦これで玉子焼きというというまでもなく瑞鳳だと思いますので、
今回はアミグリさんが 2015年7月に描かれた瑞鳳を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

翔鶴お姉さまと瑞鶴は空母なのですけど、瑞鳳は軽空母という違いはあるにせよ、
瑞鶴と瑞鳳のいわゆる「ずいずい」は、同僚であった期間が長く最期も共にした史実が実はあったりもします。
ミッドウェー海戦にて赤城・加賀など正規空母4隻が撃沈され、
後に編成された新生機動部隊こと第三艦隊の主力を務めたのは、五航戦に所属していた翔鶴・瑞鶴の二隻と、
三航戦所属の瑞鳳であったという史実もあったりもします。
瑞鶴にとって瑞鳳は、翔鶴に次いで長い期間を共に過ごした戦友であり、
また瑞鳳の初代艦長が後に瑞鶴の艦長となったという縁もあり、
瑞鶴にとっての瑞鳳とは、お姉さまの翔鶴とは別の意味で深い絆があったと言えるのかもしれないですね。

そうした背景から考えても翔鶴-瑞鶴姉妹にとって「瑞鳳」の存在は大きかったと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの瑞鳳は改前という事で紅白の巫女さんみたいな衣装が大変かわいいと思いますし、
紅白の鉢巻きをしめたポニ―テールがとっても可愛いと思います。
艦娘はどちらかというとミニスカートがとても眩しい御方がとても多いのですけど、
瑞鳳は大変珍しいことにそうした超短めスカートではなくて、袴・もんぺを着用しています。
瑞鳳の袴は太股で二股にして留めてありますが、これはズボンタイプの馬乗袴なのかな・・?

空母組はほとんどがミニスカ袴なのですけど、一部は正規の長い袴タイプの娘達がいたりもします、
鳳翔、飛鷹&隼鷹、そして瑞鳳の4名がそうしたタイプなのだと思われます。
鳳翔と飛鷹はスカートタイプの行灯袴なのに対して、隼鷹は馬乗袴というのは判明していますけど、
恐らく瑞鳳も馬乗袴ではないのかな・・・?と推察もされそうです。

アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうしたもんぺ・袴という珍しいいでたちを大変丁寧に描かれているのが大変印象的です。
スカートではなくて大変珍しいズボンというかもんぺを着用しているのですけど、
アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうした珍しさを大変丁寧に描かれているのが大変印象的ですしも何よりもとてもかわいいです!

瑞鳳というと誰が何と言っても
「お昼です!提督、お弁当広げましょ♪私の作った玉子焼き、食べるぅ?」 というあのボイスに尽きると思います!
ちなみに上記イラストのタイトルは、「「私のつくった玉子焼き、食べるぅ?」です。

瑞鳳が作ってくれる卵焼きは私も是非是非食べさせて頂きたいです~♪

上記のアミグリさんが描かれた瑞鳳の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい瑞鳳を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり瑞鳳も玉子焼きもテリー伊藤さんの「から揚げの天才」もみんなとってもすてきですよね~♪
それにしてもここ1~2週間ほどの首都圏における新規の新型コロナウイルスの感染者の増加数はニュースでの速報値が
出る度にギクッ・・となってしまう数字ですし、「せっかく5月下旬頃に一時新規感染者が都内でも一日一桁近くという日も
あったのに最近のこの増加数は、緊急事態宣言解除後の気の緩みによる三密回避が徹底できなかった事と
都内の特に新宿・池袋周辺でのキャバクラ・ホストクラブ等の夜の街での感染が一般市民にも蔓延してしまったのかな・・?」と
感じざるを得ないですし、多くの首都圏在住の人が感じているように
全国にこれ以上蔓延させないためにも今このタイミングで少なくともGO TO トラベルキャンペーンは開始すべきではないという
事なのかもしれないです。
確かに現在の観光業の危機的状況を考えるとこうした特需的なキャンペーンの必要性は分かりますけど、それはあくまで
一定程度の感染が抑制できている状態が大前提になると思いますし、
少なくとも今このタイミングで開始する必要は全く無いようにも感じられます。
これから夏休み・お盆というタイミングなのですけど、今年に関しては少なくても県境を越えての移動は全国民がしばらく
控えるべきだと考えますし、実は私自身も2月以降一度も埼玉の地を超えた事はないです・・
(たまには秋葉原・神田神保町・池袋等にも行きたいのですけどね・・)

さてさて、そうした所、先日なのですけ国会の予算委員会で東大のお偉い学者先生が熱弁を振るわれ、ここで唐突に?
新型コロナウイルスの「東京型・埼玉型」という何やら耳慣れないワードを使用されていて、
最初にこのワードを耳にした際は「これまでの遺伝子配列とは異なる新しいウイルスが発見され、ここに埼玉と言う地名も
入った事はなんだか複雑・・」と感じたものでした。
7月16日の参議院予算委員会では、東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦先生より
「ゲノム配列の報告を見ると、東京型・埼玉型になってきている」との新たな見解が示されたという事なのですけど、
新型コロナウイルスの遺伝情報を調べた結果、第1波は「中国・武漢型」、第2波は「イタリア・アメリカ型」、
そして現在は「東京型・埼玉型」となっていて、東京の内側が感染の中心になりつつあるという認識を提示されていました。
児玉先生は「東京の中に今エピセンター(震源地)が形成されつつあり、エピセンター化してしまったら、
劇場も電車も危険になってしまうし、国の総力をあげて止めないと、ミラノ、ニューヨークの二の舞になる」と懸念を
示されていたのですけど、まさか武漢型・イタリア・アメリカ型に続くウイルスの遺伝情報のネーミングに「埼玉」というワードが
使用されていた事にはとっても驚いたものでした。
最初にこのワードを耳にした時は「埼玉の知名度が妙な所でアップ・・!?」とふと過ったのですけど、さすがに埼玉型なんて
ワードを使用されると他県の方にとっては「東京都と同様に埼玉もヤバいところ・・」と誤解を与えかねないのかも・・?と
感じたものでした。
もっとも埼玉県は基本的には何の名所も名物も銘菓も何もないない、なーんにもない県ですし、
他県の方が埼玉に観光目的で来られる事は(川越と秩父以外は)あまりないと思いますので、そのあたりはあまり
影響がないのかもしれないです。

東京と埼玉、神奈川で壁のようなものが現実にあるわけではないので、各自一人一人が
エピセンター(震源地)にならないように注意していかないといけないという事なのだと思いますし、ここはそれほど
「埼玉」という特定地域のネーミングに振り回される必要はないのかもしれないです。
今後は私たち一人一人がやるべきことは、例えば三密回避とかマスク着用とか夜の会食の回避とかソーシャルディスタンスの
確保や手洗いなどこれまでやってきたことをこれまで以上に継続していくことしかないのかもしれないです。

そして東京都と埼玉は隣接同士という事ですし、特に「埼玉都民」とすら揶揄されるほど埼玉県民の方は都内に
通勤・通学をされている方は大変多いですので、特に満員電車内ではマスク着用は忘れず行うとか車内での不要な会話は
控えるという事は継続していく必要はありそうです。


襍、鄒ス邱喟convert_20170322153634


私自身の現在の勤務先はさいたま新都心方面という事で南浦和から京浜東北線に乗る場合は、朝は下り電車という事で、
幸い、埼玉から都内に通勤で利用する上り電車はほとんど利用しないという事は幸いなのかもしれないです。
非常事態宣言が発令されていた頃は時差通勤とかテレワークが推奨されていたせいもあり、上り電車は普段のような
激混み状態ではありませんでしたけど、6月以降あたりからは上り電車も以前のような朝や夕方の激混みも見られるようになり、
現在は感覚としては以前のような状態にほぼ戻っていると思います。

満員電車はまさに三密を絵に描いたようなシチュエーションですので、皆様方におかれましても特に満員電車内では
確実にマスク着用・不要な会話はしない事を徹底して頂き、感染リスクを回避して頂きたいです。

もちろん今現在の朝の上り電車の混雑もすさまじいものがありますけど、昭和の時代の朝の埼玉から東京都内の
上り電車の激混み振りは今現在よりもすさまじいものがあったような印象もあります。
今現在ですと、例えば大宮→新宿に移動する場合は埼京線または湘南新宿ライン一本で乗り換えなしに行く事が出来ますが、
私自身が東北の田舎の地から始めて都内近郊に上京して一人暮らしを始めた頃はそういう訳にはいきませんでした・・
1985年に埼京線が開通する前までは、大宮から新宿に行くには、
京浜東北線または東北本線で赤羽駅まで行き、赤羽駅で赤羽線に乗り換え、三駅先の池袋駅まで行き、
そして山手線で新宿まで行く必要がありましたので、
合計3回乗り換えをしないといけなくて、その三路線の乗り換えはかなり面倒なものがあったと思います、
赤羽線は、池袋~板橋~十条~赤羽という4駅のみで運転時間も8分程度の大変短い路線でしたけど、
当時は「え―ー、なんで新宿に行くのに三路線も乗り換えしなくちゃいけないんだぁ―――ッ!」と言うものでした。
三路線乗り換えが面倒な場合は、京浜東北線一本で一旦田端駅まで行き、そこから山手線で新宿方面を目指すという
手もありましたけど、この方法は三路線乗り換えよりも乗車時間が長く、これはこれで面倒なものがありました。

そうそう・・当時の赤羽線ですけど、確か私の記憶の中では、全車両冷房無しという感じで、
全車両があのいかにも昭和レトロみたいな「扇風機」が天井をぐるぐる廻っていて、
真夏の盛りの車内のあの蒸し暑さは半端ないものがありました。

赤羽線の車両ですけど、基本的には山手線の車両がそのまま使用されていたような記憶があります。
基本的にはうすいグリーンと黄色の二種類の車両が赤羽線を走っていましたけど、
なぜか知りませんけど、車両によってはグリーン系とイエロー系の二種類が混合編成されている車両もあり、
あのちょっととんちんかんな不統一振りも中々楽しいものがあったと思います。

上記の通り、1985年の埼京線開通」までは、浦和・大宮→新宿まで行くのは結構面倒なものがありましたけど、
埼京線が池袋まで開通して以降は、必然的に赤羽線が必要なくなり、埼京線に統合される形で消滅していき、
その後埼京線の終点は新宿まで伸び、それが恵比寿まで伸び、そして今現在は新宿湘南ラインの上では、
横浜方面まで伸びていますので、本当に時代は変わり、便利になりましたよね!
埼京線の開通以降は、大宮~新宿が一本で繋がった!という事実は本当にありがたいものがあったと思います!

これは余談になってしまいますけど、上記で私は普通に埼京線という言葉を使用しましたが、
「JR時刻表」の上では、実はなんと・・!いまだに、池袋駅-赤羽駅間は赤羽線と記されています!
赤羽駅-大宮駅間は東北本線と記され、大宮駅-川越駅間が川越線となっています。
今では誰「赤羽線みたいな言い方はしていないのですけど、赤羽線という名称自体は実は今でもJR内では生きていたのですね!
赤羽線・東北本線・川越線の区間を合せた総称が埼京線と言われているようでもあります。
そうした事は私も最近まで全く知らなかったですし、埼京線の登場によって赤羽線自体が廃止になって自然に
埼京線に統合されていた・・と私は勝手に思い込んでいました。

当時の赤羽線・京浜東北線・山手線の朝の激混み振りと単純に比較すると、今現在の朝の混雑ぶりは全然かわいらしいものと
感じてしまいそうですし、もしもですけど当時において現在の新型コロナウイルスが蔓延した場合、
今現在の比ではないくらい爆発的に感染拡大していたのかもしれないです。

とにかく、埼玉の皆様は満員の通勤電車で日々上りの東京方面に行かれる事が多いので感染リスクにも十分すぎるほど
気を付けて頂きたいものです。


9ff21c40_convert_20150619163444.jpg


上記で埼京線開通までは、浦和→新宿に行くのに3路線も乗り換えをしなくてはいけないと記しましたけど、
「浦和の調ちゃん」の主人公の高砂調(たかさごうさぎ)の自宅近辺の浦和駅周辺から
調達が通う浦和第三高校(※モデル校は浦和南高校)までは、
直線距離は短いけど、電車で行くと乗り換えがかなり面倒です!
浦和駅から京浜東北線に乗り、一駅先の南浦和駅まで行き、そこで武蔵野線に乗り換えて一駅先の武蔵浦和駅まで行き、
そこで埼京線に乗り換え、一駅先の北戸田で下車という感じです・・・・

埼京線開通前の私たちも結構大変でしたけど、調ちゃんたちも通勤には色々と面倒くさいものがありそうですね・・

そして今現在でしたら調ちゃんたちも乗り換え時や電車に乗っている間はきちんとマスクを着用して不要な会話は
避けないようにしないといけないという事になりそうです。
新型コロナウイルスの影響は予想以上に大きなものがありそうで、少なくともワクチン開発・希望者全員への接種が
実施されるまでの間は、マスク着用・手洗いの徹底・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスの確保・三密回避といった
新しい生活様式が求められ続けそうですし、無事に新型コロナが全世界的に収束したとしても、可能性的に
テレワーク・印鑑文化の見直し・現金決済ではなくてカード決済への移行、職場内で実はそれほど必要ではない事が露見し
部署や仕事の見直しがシビアに実施される・オフィスの必要性への疑問符、紙文化からの電子決済への移行などなど
一般的な日本人が想像するよりももっとシビアな現実や新しい価値観みたいなものと向き合う必要性が
出てくるのかもしれないです。

そしてそうした新型コロナウイルスの日常生活への影響という観点では町会・自治会にも実は多大なものがありそうです。

というのも、うちの町会で毎年実施されていたラジオ体操・盆踊り・連合町会による大運動会・ソフトボール大会・日帰り旅行・
草刈や側溝清掃といった町会行事は今年に関しては三密回避という観点から全て中止となることが決定され、
「町会行事を一つも実施しないという事は毎年4月に徴収していた町内会費を集める必要性かなくなった」という事で、
なんと・・! 4月に一度集めた町会費を全額返金するという措置が取られることになりました。
(切れた街灯の蛍光灯交換等の経費など今後発生するかもしれない町会諸経費はこれまでの町会剰余金で賄うそうです)
ラジオ体操・盆踊り・運動会・ソフトボール大会・日帰り旅行・敬老の日の記念品配布等のイベントといった主な町会行事は
20~40代の若い世代の参加というものはほとんどないですし、これらの行事の参加者はほぼ全て定年以降の
膨大なヒマな時間を持て余す?70代以降の高齢者ですので、これらの行事は基本的には三密を避けるというのは
出来ない事もないでしょうけど、第三者の言うことなど聞く気がサラサラない最近の高齢者にそれを遵守させるのは
骨が折れそうですし、なによりも新型コロナウイルスは高齢者が万一発症したら重症化するリスクが高いという事実を
考慮すると、今年の関しては例年実施された町会行事は全て中止と言う決定はむしろ妥当なのかもしれないです。

さてさてどうして私自身がそうした町会関連の記事を書いているかと言うと、実は今年と来年の2年連続で
持ち回りの班長という町会役員の任期が廻ってきたからに他ならないです。
今回の持ち回りの町会役員は班長です。
うちの町会は、10~15の班から構成される「組」が五つ集まったものから構成され、
一つの班には大体15~20世帯で構成されています。

その班長の仕事というのはかなり面倒くさいものが多々あり、例えばですけど・・

〇回覧が組長から廻ってきたら、それを回覧板に付けて各世帯に廻し、廻し終ったら組長に届ける。

〇(これが一番面倒なのですけど)町会費を一軒一軒集めて回り、最後に組長に届ける、
 その際、町会構成員のシールを玄関脇に貼ってもらう。

〇班内管轄の電灯の蛍光管が切れたら交換する。

〇月に一回、川口市報等を各世帯のポストに投函

〇赤い羽根募金と交通事故遺児募金を集めに行く。

〇暮れに、最低一度は「夜警パトロール」に参加

〇年1~2回程度、町会草刈&ゴミ拾い&側溝清掃に参加させられ、特に真夏の際はかなり大変・・

〇人手が足りない時は、ソフトボール大会・運動会の競技者として参加を求められる

〇夏の盆踊り大会の警備や運営補助

〇活動記録簿を付け、それを次期班長に引き継ぐ

などがあります。

それにしても、この町会の仕事はかなり面倒なものがあり、無償の行為なのですけど苦労が多い割にはメリットが無いし、
面倒くさい・・とかやっかいさの印象の方が強いです。
ある意味「お互い様」というか持ち回りだから仕方が無いですね・・・

こうした町会役員は持ち回りで以前ですと大体12年に一度の割合で廻ってきていました。

だけど、これは埼玉県川口市のとある町会だけの傾向ではなくて日本の全体的な傾向なのだと思いますが、
そこから垣間見えるのは日本社会の高齢化社会なのだと思います。
80歳を超える高齢世帯とか一人暮らしの高齢者等で、一年間の任務が少し難しいかも・・と判断される場合や
その高齢化世帯から「町会役員は辞退したい」との申し出がある場合は、やむなく町会役員は免除される規定があるので、
そうした対象者が増えると、12年に一回ではなくて、8~10年に一回という風になります。
過去直近に我が家が町会役員になっていたのは2014年でしたので、あの時は「次回の持ち回りの町会役員は
10年後の2024年あたりかな・・?」と思っていたら、とんでもない!
4年も早まり2020年に廻ってきました。
その要因は、高齢化世帯の死亡または介護施設への入居に伴う空家常態化、そして高齢化による町会役員辞退です。
自分自身が所属する町会も相当高齢化が進展していますし、私自身が所属する町会の「班」の中では、
私自身が実は最年少という事でもあったりします、

やっぱり、日本の高齢化社会は身近な所でも確実に進展しているものですね・・・

ニューズではよく高齢化社会の到来・「5年後はもっと大変な事になっている・・とか年金制度の将来的な破綻などと
言われていますけど、こうしたほんの狭い町会の世帯内年齢構成が象徴している通り、日本の高齢化社会や
福祉の負担の問題」は今後の日本の一大テーマだと思いますし、少なくとも憲法改正よりも真っ先に取り組むべき課題のような
気もします。

そして本年度より、高齢化世帯の増加と町会役員辞退の増加ということもあり、従来ですと町会役員の任期は1年でしたけど、
2020年より「町会役員の任期は当面の間2年とする」という風に改定され、そのおかげで我が家も今年と来年の2年間は
班長という町会役員を押し付けられる羽目になったものでした。
だけど今年に関しては冒頭で触れた通り、盆踊り・ラジオ体操・体育祭等の町会行事は全て中止という事もあり、
とても楽ちんです。
(そのあたりは新型コロナの数少ない?メリットなのかもしれないです・・)
だけど、せっかく4月に一度集めた町会費を7月に入って「今年は徴収しないので全世帯に一度集めた町会費を返却」
という事でまたまた一軒ずつ返金という事になり、それはそれで面倒くさいです・・

そして一軒ずつ返金に行くと・・

「あらまあ、○○ちゃん(うちの奥様の名前)のご主人さんね。
○○ちゃんは元気? あの娘は昔からポーとしていて、よくうちの娘にからかわれていたのよね・・・
あのときはごめんなさいね・・・」

「○○ちゃんは昔から生きているのか死んでいるのかわからない子だから、
 あんたがちゃんとフォローしてあげるのよ・・・」

「○○ちゃんは昔から本当にグズな子でねー・・・」

みたいにうちの奥様ネタになってしまい、
私としてはただただ黙って「はあ・・・」と拝聴するしかないです・・

うちの奥様は生まれた所も育ったところも今の住まいも全く同じで、住所が変わったのは自宅の建て替えの仮住まいの
3ヶ月だけという事で、今現在の住所は実質的に一度も変ったことが無いというある意味大変貴重な御方でもあります。
隣近所の人も赤ん坊の頃から知っているという感じなのだし、そういうご年配の人から見ると
うちの奥様は、「子供の時の近所の愚図な〇〇ちゃん・・」という感覚がいまだに続いているのでしょうね。


e283889b_convert_20150410230612.jpg



浦和の調ちゃんのHP内では、2016年夏からずーーーーっと
「第二期制作鋭意準備中!」とか「浦和の調ちゃん続編のむさしの!を現在制作中」とか「続編、現在絶賛準備中!」と
なっていますけど、正式にはまだ第二期放映開始という発表がなされていませんので、
是非是非あのローカルショートアニメが放映されればいいなぁ・・と思っています。
2017年に瞬間的に一度「むさしの!の放映が2017年夏頃に放映決定!」とリリースがなされていたのに、土壇場になって
「都合により延期」となってしまい、とにかく、浦和の調ちゃんでもいいですし、むさしの!でも構わないのですけど、
是非ぜひ2019年は「浦和の調ちゃん」関連アニメの放映をして頂きたいものです。
だけど多くのアニメ作品が新型コロナウイルスの影響により放映自体が延期になったり休止になった事態が続発でも
ありますので、さすがにテレビ埼玉でも続編どころじゃない・・という感じなのかもしれないです。

このアニメの主人公の高砂調(たかさご うさぎ)は、浦和第三高校に通う女子高生で、
自宅から近くにあるこの調神社に毎日欠かさず参拝するという今時珍しいすてきなJKさんでもあります!

そして「浦和の調ちゃん」の記念すべき第一話の冒頭シーンは、調ちゃんが調神社に参拝するシーンから放映が
開始されていました。

新型コロナウイルスの影響はまだまだ深刻なものがありそうですし、可能性的に第二波・第三波が到来する事も
十分予想されますので、たまには調神社にお詣りをさせて頂き、無病息災や新型コロナの早期収束を御祈願させて
頂きたいと思います。
埼玉あるある話の定番の一つが、「埼玉県民が鴻巣市に行く理由はたった一つである! 、それは免許更新である」
という事なのかもしれないですけど、先日私自身が鴻巣まで出かけた理由は、いうまでもなく免許更新のためでもありました。

全国的な知名度は低いのかもしれないですけど、埼玉県は実は「雛人形」の一大生産県でもあったりします。
生産量では岩槻の方が圧倒的に多いのですけど、 実は鴻巣市でも細々とではありますが、
雛人形を生産しておりますし、鴻巣市役所においては2~3月ですと、 市庁舎内にかなりの絢爛豪華な雛人形を飾って
いまして見る度にその豪華さと数の多さに圧倒されたりもします、
そして冒頭で述べたとおり、埼玉県民が鴻巣に数年に一度必ず行かざるを得ない理由と言うものは、
別に雛人形を購入しに行くものではなくて、
県内に一つしかない運転免許更新センターが「鴻巣」にあるからです!


蜊誉convert_20150410024015

調ちゃん


埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」では、行田の十万石まんじゅうやゼリーフライの話は出てきたものの、
鴻巣はさすがに登場していませんでした。

埼玉県はこれだけ人口が多いのに、免許更新センターは一か所のみというのもなんかヘンな話なのかも しれないです。
しかもその場所が鴻巣で、浦和駅から高崎線で35分程度かかるところに立地していて、
更新の都度「なんで埼玉県は一か所しか更新センターが無いんだ・・・しかも鴻巣なんてえらい遠いところに設置するんだぁー」と
文句ばかり言っていますが、こればかりは仕方ないですね。
しかも免許更新センターは駅から歩いて25分程度掛る所に立地していますので、毎回駅からバスを利用せざるを得ないです。
つまり自宅から鴻巣の免許センターに行くだけで片道1時間45分~2時間程度も掛ってしまい、
後述しますけど私みたいな違反講習者は講習時間が2時間ですので、免許更新センターに行くという事イコールほぼ
丸一日が潰れてしまうという事で、毎回毎回免許更新の案内はがきが届く度に「またか・・」と少しメランコリーな気分に
なったりもします。

今年度の免許更新なのですけど、私の場合、残念ながら今回の更新も「違反者講習」です。
更新手続きとして手数料や違反者講習受講料で計3850円で、ここに往復の電車台とバス代も掛りますので、
結構金額としてもバカにならないです。
そして違反者講習は退屈で長いし、毎回面倒です。
違反者講習は2時間となっているのですけど、毎回いつも2時間みっちりと講習が行われますので、一度ぐらいは
ゴールド免許を取得し、最寄りの警察署で30分程度の講習で終らせることが出来れば幸いですけど、私自身ゴールド免許に
なった事は一度もありませんので、それは多分夢で終わりそうです・・
「過去3年間で一度違反があれば違反者講習」と思っていたら、そうではなくて
「過去5年間で軽微な違反が一度なら、有効期間が5年間で、講習時間は一時間
過去5年間で違反ゼロならば、有効期間は5年で、講習時間は30分、しかも近くの警察署で受講可能」との事なそうです。
という事は、この2年間で2回も切符を切られている私は次回の免許更新も既に違反者講習は確定済で、次回も
最寄りの警察署ではなくて鴻巣まで行かないといけないようです。
私はゴールド免許を取得した事は一度も無いですし、ペースで言うと3年に一度程度の割合で何かしらの「違反」を
やらかしてしまいますので、この先免許返納までは更新の度にあんな遠い鴻巣まで毎回出向かないといけないようです。

実なのですけど、鴻巣の運転免許更新センターも5月までは新型コロナウイルスの感染リスクの懸念から
閉鎖されていて、再開されたのは6月に入って以降との事でした。

そして三密回避やソーシャルディスタンスの確保とか感染防止対策という事で、前回の更新の時とはいくつかの点で
変更になった事もあり、こうした事にも新型コロナウイルスの影響度の深刻さを改めて痛感させられたものでした。

いうまでもなく免許センターに入る時はアルコール消毒を真っ先に求められ、しかも館内はマスクを着用しないで立ち入ることは
絶対的にNGです。
免許に貼られる写真も、写真撮影直前まではマスク着用ですけど、写真撮影する時だけは当たり前の話ですが、
マスクを外すように指示されます。
前回も前々回も違反者講習はかなり大きい教室で一度に100~150人近い大人数の人を入れて講習を行っていましたが、
今回は50人程度の教室で人数を抑え込む事で感染リスクの抑制を図っているといえそうです。
従来ですと講習が開始されると教室内のドアは閉められていましたけど、今回は講習中は窓も教室と廊下のドアが
開けられていて換気対策もきちんと行われていました。
但し、他の教室の講習の音や廊下から流れてくる館内放送の音で、講習中の教室内にはたくさんの音が入り乱れていて
なんだか雑然としているようでもありました。
それと意外だったのは、ソーシャルディスタンスを徹底しているはずだから、教室内の人と人との間隔は少なくとも1m程度
離すのかな・・?と予想していた所、教室内での人と人との間隔は1m以上開けるどころか60~70cm程度で、
小さな教室でも50人ぐらいは収容できていました。
(あの小さい教室で2mの間隔を空けると収容人数は20人ぐらいが限界なのかもしれないです)
それと一番の大きな変化は、従来ですと机と椅子に座っての講習なのですけど、ウイルスが机に付着するのを防止という
観点から、今回の講習は机は無しで、講習中はパイプ椅子に腰かけての受講でしたので、机に頭をつけたまま
居眠り・・という事は出来ませんし、パイプ椅子だけだとなんだか居眠りもあまりできなくて、今回の講習は珍しく(?)
居眠り無しで2時間過ごしていたと思います。

次回の違反者講習は3年後ですけど、その時にはさすがに新型コロナウイルスのワクチンや治療薬も開発されていると
思われますので、こうした措置は取られていないのかもしれないですけど、もしも3年後もこうした感じだったら、
ちょっと抵抗感は感じそうですね・・



昨日の6月9日は「ロックの日」にちなんで「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねの名言の「ロックだわ・・!」とお言葉と
1991年の全日本吹奏楽コンクール課題曲C/ロックンマーチについての記事を書かせて頂きましたけど、
埼玉県においては、実は4~5月にかけて埼玉県限定販売のビバラロックコラボ商品の炒飯カツカレー が税込540円と
価格的にもなかなかロックな価格で取り扱いがされていて、
チャーハンとカレーライスととんかつが一つのメニューとしてすてきに融合した商品が実現されていましたので、
昨日の当ブログのロックだわ・・・!記事の後夜祭として、この埼玉県限定販売のコラボカレー弁当を簡単にレビューさせて
頂きたいと思います。

邪神ちゃんドロップキックの中で、結構何度もカレーが登場していますし、ゆりねと邪神ちゃんたちは神田神保町に住んで
いますので、神保町の中でも特に有名なカレー店のボンディのお店も原作漫画でもアニメでも出ていましたけど、
ゆりねがこのファミマのコラボカレーを食べたとしても、おいしさのあまり「ロックだわ・・・!」と言うのは間違いないと
思いますね~♪


CIMG3905_convert_20200430171510.jpg


この埼玉県限定販売のビバラ炒飯カツカレーは埼玉県以外にお住いの皆様ですと、
「ビバラってなにそれ・・??」という感覚なのかもしれないですけど、
VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)とはFACT、DISK GARAGEが主催する室内ロック・フェスティバルの事であり、
毎年ゴールデンウィークの期間に埼玉県のさいたまスーパーアリーナにて盛大に開催されています。

セブンイレブンやローソンの商品には地域・エリア限定商品がありますけど、ファミリーマートは、セブンイレブンやローソンと
比べると少ないイメージもあったりします。
そうした中でVIVA LA ROCKとコラボした炒飯×カレー×とんかつという埼玉県限定販売のこのファミマのコラボ商品は
埼玉県民としては食べない訳にはすかないですね~♪

とんかつ×欧風カレー×炒飯という衝撃の味覚の狂宴が成されたスーパーハイカロリー弁当なのですけど、
VIVA LA ROCKがさいたまスーパーアリーナから毎年すてきな音楽魂を発信しているように、
和×洋×中という世界を股にかけて埼玉に降臨したロックでボリューム感のあるこのカレー弁当も
埼玉から世界に向けて「おいしさ」を発信していると言えるのかもしれないです。

価格は消費税込で540円ですけど、これは6×9=54というロックにかけているともいえそうです!

まさに味も価格もロックすぎるカツカレーだと思います!

これは本当にゆりねも邪神ちゃんもメデューサもぺこら様もびのもこれを一口食べたら「ロックだわ・・!」と感想を発されるのも
間違いないと思いますルン!


CIMG3906_convert_20200430171544.jpg

CIMG3907_convert_20200430171604.jpg


炒飯×カツ×カレーは豪華な夢の競演だと思います!

見た目以上にカロリー高めだと思いますので、ダイエット中の方にはあまりお勧めできない感じでもありそうです。

実際に食べてみると、チャーハンの味が少しカレーに押され気味という印象もありますけど、とんかつはサクッと食べやすい厚み
であり、カレーのトッピングとしては大変申し分ないと思います。
チャーハンの味が少し弱めという事で、黒胡椒を少しだけかけると味にパンチが出てくると思います。

炒飯×カツ×カレーを一皿で味わえるので「とにかく思いっきりパンチのあるものを食べたい!」という人やお腹がとても
空いている人にはお勧めのコンビニ弁当だと思います。

VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)は上記で触れた通り室内ロック・フェスティバルで、初開催は2014年で
それ以降毎年ゴールデンウィークにおいてさいたまスーパーアリーナで開催されています。
プロデューサーは音楽ジャーナリストの鹿野淳さんです。
埼玉県初の室内大型ロック・フェスティバルともいえ、テーマは「音楽の、音楽による、音楽のため」との事です。
初年度の来場者数は約5万4000人で毎年大勢のロックファンの皆様が訪れて音楽を楽しまれています。
会場に隣接した屋外フリーエリア「VIVA LA GARDEN」や、さまざまな音楽を展示する音楽同人マーケット「オトミセ」、
フェス終了後より会場で朝まで過ごすことができる「ALL NIGHT VIVA!」も開催されています。

今年も、ゴールデンウィークに開催予定だったのですけど、新型コロナウイルスの影響で開催延期というのはかなり
残念です。
近い将来是非埼玉においてこのすてきな音楽イベントも続けて欲しいですし、
VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)に思いを馳せながら、ファミマの埼玉限定の炒飯×カツ×カレーをお腹一杯食べるのも
とてもすてきなことですね~♪



2020年は静かな年明けを迎えたのかな・・?と思っていた矢先に1月下旬以降のニュースは連日連日、新型コロナウイルスという
未知のウイルスに関する話ばかりでしたけど、あの当時はなんとなくですけど、
1月は中国で主に起きている対岸の火事みたいな感じだったものの、2月前半以降はクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセスの
船内感染の話がクローズアップされ、同時に日本国内での感染が深刻化していき、学校休校や大規模イベントの自粛という
流れが出てきて一気に経済縮小という問題に繋がっていき、3月以降に日本国内ではだいぶ落ち着いてきたのかな・・?と
なんとなく安心モードが漂った瞬間に実は世界的規模、特にヨーロッパで爆発的感染が広がるという事態へと展開していき、
3月下旬以降現在に至るまで国内では最も自粛ムードと停滞ムードが広がり、
そうした重苦しい雰囲気は当分というか今年いっぱいは続く覚悟が必要なのかもしれないです。

最近では「県を超えての移動は自粛して下さい」という流れになっているのですけど、そうした県境を越えての往来自粛を
最初に呼びかけられていたのは3月の三連休の頃の大阪⇔兵庫でした、

3/20~22の三連休が開始される前日に、大阪府知事と兵庫県知事からそれぞれ
「この3連休の間は、大阪府と兵庫県の往来を自粛してほしい」という要請が発表されていましたけど、あの時は
大阪にお住いの皆様も兵庫県にお住いの皆様にもそれぞれ「なんでやねん・・」みたいな戸惑いの反応の方が
大きかったのかもしれないですね・・
あのニュースを最初に見たときは「これって例えば兵庫から大阪府にはいる時や逆に大阪から兵庫に入る時は
通行許可証が必要な話なのかな・・?」と一瞬感じたものでしたけど、同時に
映画「翔んで埼玉」における「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」というフレーズを思わず連想してしまったものでした!
そしてあの一週間後に、都内各地で連日連日の新しい発症者の数が増大し、まさか本当に都内でも埼玉でも週末の
外出自粛の要請が出され、結果的に埼玉→東京都内へのお出かけの自粛要請が出される事態にまで
なっていましたので、あれは本当に映画「翔んで埼玉」のリアルでの再現と言えそうでした。

「翔んで埼玉」における設定においては、

1.そもそも文化レヴェルが高くて誇り高き東京都民が埼玉に入ること自体ありえない

2.埼玉⇒東京に入る時には通行手形が必要だし、東京都と埼玉県の境には各所で関所が設けられている

3.都内で「埼玉県民ホイホイ」みたいな装置が設置されていて、埼玉県民が無許可に東京都内に侵入していないかの
  チェックが抜き打ちで行われている

といったまたまたとんでもない設定ではありましたけど、こうした埼玉県と東京都の県境封鎖というものは、
コロナウイルス騒動における欧米諸国の国境封鎖や鎖国下状態の話と大して変わりがないのかもしれないです。

それにしても「翔んで埼玉」は原作漫画も映画もかなりぶっ飛んだ話でもありました・・

一応あの作品の概要を簡単に記すと・・

あの作品は現代の視点から過去を振り返るという都市伝説的な雰囲気で制作されていて、
その昔、埼玉県民は東京都民からひどい迫害を受けており身を潜めて生きるしかなくて、
埼玉県民は通行手形がなくては東京に出入りすらできず、見つかるとすぐに強制送還をされてしまうことは
普通の光景でもありました。
埼玉県民は誰もがこの理不尽で不自由な生活から逃れたいと願っていて、いつの日にか埼玉を救う救世主の存在を
信じていたものでした。
そして埼玉県解放を成し遂げるべく戦いを挑んだ者たちの愛と革命の物語としてこの作品が描かれています。


_convert_20190911170207.jpg


映画「翔んで埼玉」は、埼玉県内の映画館の反応を見た限りにおいては、意外と?? 埼玉県民からの反応も良くて
例えば山田うどんや十万石まんじゅうがちらっと映ると会場内からも笑いの声が起きていましたし、
埼玉をかなりおちょくったネタが炸裂していたシーンでも常に笑い声が絶えないというのは、
埼玉県民の意外な??おおらかさとか
「自分自身も実は他県出身で生粋の埼玉県民ではないから・・」という人が多いことの証なのかもしれないです。
それと制作サイドからも、埼玉ネタが不快ではなく愉快なものになるように配役や舞台セットを極端にぶっ飛んだものにしたり、
物語を現代のカーラジオから都市伝説を伝え聞くという設定にしていたのも埼玉を配慮してのものも
多少はあるのかもしれないです。

映画の中で、車の前に置かれたコバトン・山田うどん・風が語りかけますのCMなどなど、随所に詰め込まれた埼玉県民にしか
わからないようなネタを見せつけられると
「他の県の人たちにはどうせわからないよね~」と少しばかり優越感を感じつつも、ここまで埼玉がおちょくられている映画
だというのに、映画館内も爆笑が絶えないというのも、そこにあるのは埼玉県民としての優越感と自虐性の双方が
発揮されていたからなのかもしれないです・

映画「翔んで埼玉」は、「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」「埼玉県民はそこらへんの草でも食わせておけ!」
などといったフレーズでお馴染みですし、全体的には埼玉愛を込めているのか単に埼玉を小バカにしているのか
よく分からないような作品でもありますし、私としても「埼玉をバカにするにも程があるよね~」という感じの作品
なのかもしれないですけど、埼玉出身の著名人や埼玉の生活風習や食文化からはじまって
「埼玉には海がないから近県をひがんでいる」・「千葉とは仲が悪い」・「気温は相当高いが外に遊ぶところが全く無い」など
埼玉に関する少しはためになることや全くためにならないことが色々とネタとして繰り出されていて、
埼玉宣伝映画としてはこれはこれでアリなのかも・・という感じの作品とも言えそうですし、こうした映画をきっかけにして
埼玉の全国的知名度と好感度が少しでもUPされれば御の字とも言えそうですし、埼玉の前知事の上田氏も
この映画に関しては「悪名は無名に勝るものは無いからね」と言われていたのも、埼玉の宣伝効果を期待した上での
コメントなのかもしれないですね・・
映画「翔んで埼玉」は2月にフジテレビにて地上波初登場ということで放映されていましたけど、この映画の中盤頃に
麻実麗が埼玉県民と東京都民を見分ける方法としての「踏み絵」として、埼玉県の県の鳥であるであるしらこばとの焼き印が
入った草加せんべい絵を踏めるのかどうかというシーンがありましたけど、麻実麗がそれを踏めなかったのは
埼玉県民としては「わかるよね~」という感じなのかもしれないです。

それと映画の中で麻実麗役がGACKTさんという意外過ぎる人選も素晴らしかったです!

「埼玉は名物も見どころも何もないない」と言われがちではありますけど、「埼玉あるあるネタ」って意外とあるものなのかも
しれないです。

一例を挙げると・・・・

〇埼玉県民が鴻巣市に行く理由は免許更新のためだけであり、それ以外の理由で鴻巣に行くというのはほとんどない。

〇埼玉県は実は長野県とも県境を接している

〇海を見るとやたらとテンションが上がる

○旅行に出かけ、宿泊先の従業員さん等から「どちらからお越しになりました・・?」と聞かれると、
 「東京の方」とか「ちょいと東京の北」と埼玉から来た事をひた隠す

○東京・神奈川には最初から勝負にならないと対抗心を燃やすことは皆無だけど、千葉県にだけは
 やたらと敵愾心をむき出しにする

〇埼玉県民は、お買い物と言うと、浦和でも大宮ではなくて、都内の池袋に行くことの方が多い

〇埼玉県民の日は、県内の公立校は全て休校

〇武蔵野線と東武東上線が止まると、埼玉県民の足が崩壊する。(武蔵野線は強風が吹くとすぐに運休になってしまいます)

そしてその最たるものが、これってよく言われるネタではあるのですけど
埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、「国道122号線をどう呼ぶのか?」というものがあると思います。
普通の人は「ひゃくにじゅうにごうせん」と呼ぶと思うのですけど
埼玉県民はなぜかしりませんけど、「ワン・ツー・ツー」と呼びます。

上記で「海がない埼玉県民は海にあこがれる」と記しましたけど、このあるある話は映画の中でも何度か登場していました。

埼玉県人は、波の音、潮の香、浜辺で遊ぶ人達の影につられるという事で、海をイメージさせられそうな
巨大なゴキブリホイホイのような「埼玉ホイホイ参号機」によって埼玉県民狩りが発動されている場面もありましたし、
千葉で百美が捕らえられた九十九里浜のアジトには捕獲装置試作1号機があったりしたものでした。
また、菅原好海の軽ワゴン車のナンバーは「熊谷483ひ11―73」で「いい波」のごろ合わせでもありましたし、
麗と百美が乗ったリアカーのナンバーも「野田ま11―73」でもありました。
菅原好海の名前も「海が好き」だし、娘の愛海も「海を愛している」という事で、これは埼玉家民の海へのあこがれを
示唆していたものなのかもしれないです。
映画のエンドクレジットで流れるはなわの埼玉県の歌の歌詞によれば「海がないくせサーファー多すぎ」というのも
そうした話の表れなのかもしれないですね~♪

とにかく何もないないでお馴染みの埼玉をモチーフにした映画が制作され、2月に地上波放映としてテレビで放映されて
いたのは埼玉県民としては、むしろありがたい話なのかもしれないです。

 | BLOG TOP |  NEXT»»