fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




「ララマジ」において鍵盤ハーモニカを担当している中学3年生の女の子は瀬沢かなえです~♪

このJCさんもとってもいい子でして、私自身もゲーム上では御ひいきにしているキャラの一人です。
というのも私自身も瀬沢かえなも田舎の地方出身で、地方から都内に上京してきたプロフィールには共感するものが
大であったりもします。(古い言葉で言うと「おのぼりさん」という事だと思います)
瀬沢かなえは田舎生まれの美少女で都会的なおしゃれ女子を目指していて、時々、津軽弁や名古屋弁のようななまりが
出るというのも方言女子っぽくてかわいいです。
青森出身なのかもしれないですし、はたまた名古屋育ちなのかその育ちや出身地は不明であったりもします。
父親の転勤で東奏市(東京都東大和市がららマジの舞台でもあります)にやってきた転校生というのも私自身の体験に
被っていたりもします。
方向音痴でよく道に迷っているというのも天然さんの転校生らしい設定で、これがまたとってもかわいいですね~♪
ちなみに「瀬沢」という姓は長野県がルーツで全国に190人程度しかいないかなりレアな苗字でもあるそうです。
バトル時には鍵盤ハーモニカ型のナイフを両手に持って戦っていたりもします。

瀬沢かなえがららマジで担当している楽器は「鍵盤ハーモニカ」です。

最初に鍵盤ハーモニカと目にした際はグラスハーモニカという一種の鍵盤打楽器またはアコーディオンの事なのかな・・?と
思っていたら、実は日本の学校教育でもリコーダーと共に楽器として既に定着していた「ピアニカ」でもありました。
後述しますけど、ピアニカというのはヤマハが名づけた商品名であり、ピアニカという名前があまりにも馴染み深い名前に
なってしまっていて、もしかしたら日本においては瀬沢かなえが担当している楽器は鍵盤ハーモニカという名称よりも
ピアニカというヤマハの登録商品名の方がお馴染みなのかもしれないです。

鍵盤ハーモニカは、吹き口やホースを使って息を吹き込み、鍵盤を使ってそれに対応したバルブを開閉して、
押した鍵盤に対応するリードを息で振動させて音を鳴らす楽器で、
息づかいによる表現や和音の演奏など鍵盤楽器と管楽器両方の特徴を持つ珍しい楽器と言えるのかもしれないです。
ピアノのような鍵盤が並んでいますけど、楽器区分としてはピアノではなくてハーモニカの一種であるという位置づけです。
初心者でも安定した音程を出すことができますし、比較的扱いやすい楽器と言う事で、
日本の学校教育においては。鍵盤ハーモニカは幼稚園や小学校低学年の一斉授業や鼓笛隊などで使う教育楽器であるという
イメージが強いと言えそうですけど、アコーディオンと同様に豊かな表現力をもち、
大人の奏者やプロの演奏家も使う本格的な楽器であったりします。

私自身、中学時代は吹奏楽部に所属しているというただそれだけの理由で校内で毎年秋に開催されるクラス対抗の
合唱コンクールの指揮者に毎年指名されていましたけど、私自身の感覚としては吹奏楽の指揮・指導よりは
合唱の指揮・指導の方が難しい・・という印象もあったりします。
合唱は通常はバス・テノール・アルト・ソプラノの四部構成ですけど、全体練習とは別にパート練習をする場合、
ピアノ伴奏が必要なのですが、ピアノは音楽教室に一台しかないため、指揮者とピアノ伴奏は、このピアニカ・・というか
鍵盤ハーモニカで伴奏をする事も多々あったりして、私自身もその3年間でピアニカの腕前は相当上げたといえそうですし、
もしかしたら吹奏楽部の本職のクラリネットよりも上達していたのかもしれないです・・

ただ、私自身は吹き口を使って吹く奏法よりもホースを使用して息を吹き込む奏法の方が吹きやすかったです。

吹き口から直接息を吹き込むと、自分の指使いが見えないという事ですごくやりにくかった印象があるのですけど、
クラリネットを普段吹いていた時は当然演奏中に自分の指は見る訳はありませんし、演奏中は基本的には指揮者と譜面しか
見ていませんけど、鍵盤ハーモニカを吹く際は、鍵盤と自分の指が見えていないとなんだかやりにくい・・という感覚が
あったのは不思議なものでした。

上記で触れたとおりららマジの瀬沢かなえで担当している楽器の名称は鍵盤ハーモニカであり、
ピアニカ・メロディオンという名称はメーカーの商標名であったりもします。

ヤマハ→ピアニカ

鈴木楽器製作所→メロディオン

キョーリツ→メロディピアノ

ホーナー→メロディカ・ピアノ

鍵盤ハーモニカ製造メーカーによって名称が異なるのも面白いですけど、それはあくまで商品名という話でもあったりします。
実際日本の教育現場ではヤマハが製造したピアニカが主流となっていますので、日本においては、鍵盤ハーモニカという
楽器名よりはピアニカという商品名の方が馴染み深いというのも大変興味深い話だと思います。

そうした事は、トイレの「洗浄便座」にもいえるのかもしれないです。

洗浄便座は日本においては、洗浄便座という呼び方よりもむしろ「ウォッシュレット」という呼び方の方が馴染み深いのかも
しれないです。
ウォシュレットはTOTOが販売する温水洗浄便座の商品名であり、
INAX(現・LIXILで、LIXILでの商品名はシャワートイレであったりもします・・)や他社製の同種類のものも含め、
TOTOの登録商品なのに他社でも「ウォッシュレット」と呼ばれがちというのは、それだけウォッシュレットという名前が
定着しているという事なのだと思います。
ウォシュレットの名称はTOTOの登録商標(日本第1665963号など)であったりもします。

名称は鍵盤ハーモニカだけどピアニカという呼び方がタ定着しているのと似たようなモノがありそうですね。

私自身、中学校以降はずっと吹奏楽部に所属していましたけど、小学校の頃の放課後課外活動として、
週に2~3回程度の練習を行う管楽器クラブに所属し、そこでは打楽器(主にティンパニ・ヴィヴラフォーン・シンバル等)を
担当していました。
当時の感覚としては「こうした大人数での合奏するのだったら、叩く楽器よりも吹く楽器の方が面白そうだし、より音楽に
参加しているという意識がありそう・・」と感じ、中学入学以降に吹奏楽部の門を叩いたのですけど、これが結果的に
間違いだったのかそうではなかったのかは今となってはよく分からないですけど、結果的に音楽を知るきっかけになったのは
確実なのでそれはそれで結果オーライなのかもしれないです。
小学校の管楽器クラブはららマジと同じくらい編成が自由自在で、
主なメロディーライン担当楽器は、リコーダーと、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)とアコーディオンだったと思います。
そこにトランペット・トロンボーン・クラリネット・サックス・チューバ等の管楽器や打楽器が加わり、なぜかしりませんけど、
そこに更に足踏みオルガンも加わっていましたので、奏でられるサウンドの響きは今にして思うと相当奇妙だったのかも
しれないですけど、運動会での鼓笛隊と合せる形での入場行進の演奏とか学芸会での演奏お披露目とか
年に3~4回程度開催されたお楽しみ演奏会等での合奏やそこでの練習はとにかく「楽しかった!」としか言いようが
なかったと思います。
指導する先生も細かい事はあまり気にされないで、「とにかくみんなのやりたいように吹いていいよ~」という感じで
のびのびと楽しんで吹いていたと思いますし、楽器編成がららマジと同じくらいてんでバラバラでしたけど、
そこから奏でられる音楽は、むしろ自由自在な気ままさだったのかもしれないです。
こういうのを「楽しむ音楽」というのかもしれないです。

_convert_20191208000153.jpg

そうそう、このピアニカ(鍵盤ハーモニカ)ですけど、アニメ「四月は君の嘘」という作品の第一話でも登場していました!

この作品の主人公の有馬公生は、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合うのですけど、
この時に宮園かおりが子供たちと楽しそうに吹いていた楽器が、この鍵盤ハーモニカでもありました。

有馬公生は母親の死でピアノを弾く事ができなくなってしまい
(演奏中にピアノの音が聴こえなくなってしまう症状に苦しめられます)
ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、
母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始めるというのがこの作品のはじまりだったのですけど、
ネタバレになってしまうので多くは語れませんが、あんな天真爛漫で元気溌剌だった宮園かおりが病魔に侵され、
亡くなってしまうという衝撃の話でもありました・・

_convert_20200204113256.jpg

2019年の夏アニメ作品で2020年冬アニメの再放送枠として放映されていた「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」の
第5話の中でも、この鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)が登場していました~♪

「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」なのですけど、ポニーキャニオン×コンプティークによるアイドルプロジェクト作品を
オリジナルアニメ展開した作品と言えます。
話の概要としては、早い話がスクールアイドルを目指している女の子たちが、中学生アイドルユニットNo.1を決める大会
「プリズムステージ」での優勝を目指して頑張っていくという王道的展開であり、
話としては「ラブライブ!」や「ラブライブ! サンシャイン!!」と大変よく似ている側面はあるのですけど、
Re:ステージ!ドリームデイズ♪は高校生を対象としたラブライブと異なり、中学生の大会を舞台にしていて、
ラブライブ!は各学年が3人ずつの9名構成であるのに対して、Reステージ!の方は1年生=3人、2年生=1人、3年生=2人と
構成が異なっている点が大きな違いと思われます。
ラブライブシリーズは本選では優勝を果たして大団円となるのですけど、Reステージのアニメ版では本選で残念ながら
優勝は逃してしまったことも違いでもあったりします。
共通点としては、ラブライブシリーズもReステージもどちらかというと「3年生にヘンな人が多いというのかハイテンションの
人が多い」という事も挙げられそうです。

613212ee-s_convert_20200204113216.jpg

00d72263_convert_20200204113154.jpg

Re:ステージ!ドリームデイズ♪の第5話は、ようやくプリズムステージに出場するメンバー6人が揃い、
「それでは今からチーム名・大会に出場する楽曲の詩や曲や振り付けや衣装を決めよう!」という展開になり、
まずは2人ずつ3チームに分けて、各チームがまずは曲作りをしてみようという事になります。

結果的にチーム名は「KiRaRe(キラリ)」となり、歌詞は舞菜と紗由チームが制作し、楽曲はかえと香澄が作り上げます。

3年生チームの瑞葉とみいは楽曲作りに乗り出すものの、うまくいかず時間ばかりが過ぎていきましたけど、
みいが楽曲作りに使っていたのが鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)でした~♪
みいはホースでピアニカを吹いていましたので、奏法としては両手奏法といえそうですね。
ちなみにですけど、アイドルユニット名のキラリを決めたのはみいであったりもします。

3年生の瑞葉は由緒正しい神社の娘で、関東在住なのになぜか京都弁で話していたりもします。
(このあたりの設定は「ラブライブ!」の関西弁を使う巫女さんの3年生の希先輩と似ていますね~)
瑞葉は1年生の舞菜よりも小柄ですけど、プロポーション抜群の香澄に勝るとも劣らぬほど胸が大きいというのは
すてきな設定でもありました~♪

_convert_20191208000247.jpg

_convert_20191208000355.jpg

ピアニカを吹く瀬沢かなえはとてもかわいいですね~♪

ホースではなくて吹き口から息を吹き込む奏法を採用しているようですけど、プロの鍵盤ハーモニカ奏者は
ほぼ全て吹き口から息を吹き込んで音を出しています。
ホースを使用して息を吹き込む奏法はあくまで学校の音楽の授業のみという事なのかもしれないです。

_convert_20191208000656.jpg

設定の上では「まだまだあか抜けない田舎の美少女」という事なのですけど、いやいや、そんな事ないですよね~

すでに都会のすてきな美少女という雰囲気だと思いますし、おしゃれも楽器も「まだまだこれから~」というのびしろが
大いにあるキャラといえそうです~♪
スポンサーサイト



「枕を変えると眠れなくなる」というのは昔からよく聞く話ですね・・

旅行にでかけた先で、ホテルや旅館などの慣れない環境のせいか体は疲れているのになかなか寝付けないという経験は
おそらくは多くの皆様が一度ぐらいはご経験があるのかもしれないです。
次の日に備えてしっかり眠らなければと焦れば焦るほど目が冴えてしまって、気がつくと眠れないまま明け方を
迎えてしまったということも決して珍しい話ではないと思います。
観光スポットをたくさん回って、地元の美味しい料理を食べて思いっきり充実した1日を過ごした夜は本来ですとぐっすりと
よく眠れるはずと思われがちなのですけど、実際は体は疲れているはずなのになかなか眠りにつけないということは
むしろよくある話なのだと思います。

それではどうして旅行先でぐっすり眠ることができないのでしょうか?

一つには脳の緊張状態が続いている可能性があり、自律神経のバランスが乱れてしまい、
リラックスするときに働くはずの副交感神経が優位にならず、心を落ち着けて安眠することができない事が最も大きい要因と
いえると思います。
国内旅行ではないですけど、海外旅行などで時差のある国へ出かけると体内時計がズレて睡眠のリズムが乱れてしまうことも
あったりすると思います。
要は慣れない土地に行って普段と違うリズムで過ごしていると、確かに温泉やおいしいごはんなどでリラックスしているようでも
案外脳は疲れているのかもしれないです。
「普段との環境の違い」というは睡眠にとってかなり大きな影響を与えているのは間違いないと思われます。

それと普段との環境の違いという意味では、いつもの自宅での眠る環境の違いの一つが「普段使用している枕との違い」
というものもあるのかもしれないです。

「枕が変わると眠れない」という話をよく耳にしますが、実際に枕の高さや硬さが変わることで眠れなくなってしまうことも
あったりします。
「眠る」ということは案外デリケートなことでもありますので、普段使用している枕と違うという微妙なその違いが実は旅先で
よく眠れないという事に繋がるのかもしれないです。
それでは旅先でよく眠れないという事を回避させるための一つの策として、普段使っている枕を持参するというのも
一つの方法なのかもしれないです。
旅行用の圧縮袋などを上手に活用すれば、かさばる枕もコンパクトに持ち運びすることができますからね~
他には、寝る前にスマホをいじらないとか就寝前にお風呂でリラックスというのも有効だと思いますし、
就寝前のアルコールは控えるというのも一つの対策だと思います。
眠る前にお酒を飲むとアルコールの鎮静作用によって一時的には眠気を感じますが、
アルコールが分解されてしまうとその効果は消えてしまいます。
また、アルコールは利尿作用も強いため、就寝前に飲むと睡眠途中でトイレに行きたくなってしまい、
結果的には睡眠の質が悪くなってしまう事もあるそうです。

「枕を変えると眠れなくなる」というのは、もちろん枕そのものの形状の変化というのも大きいですけど、それ以上に大きいのが
普段との違いという環境の変化なのかもしれないです。

先日なのですけど、それまで使用していた枕がボロボロになってしまい、基本的にはどんな場所でも数分後には眠りに
ついてしまい、車でも電車でも旅先のホテル等環境が変わっても眠れてしまう私ではあるのですけど、
どちらかというと高めで硬い枕がお好みの私にとっては、さずかに長年使用し続けた枕がぺたん・・と平たくなってしまうのは
さすがに抵抗があったもので、久しぶりに枕を購入し、枕を変えての就寝という事になりました。
自宅で眠るという環境は同じで枕だけを変えたという感じです。
つい最近までのふにゃ・・とした感覚に慣れていたせいか、購入間もない数日間は
「あれ・・ちょっと硬すぎるのかも」とか「なんかしっくりこない」という感覚に襲われ、私としては珍しく布団に入っても
1時間程度眠ることができず、そうした意味では昔からよく言う「枕を変えると眠れなくなる」というのは決して的外れではない
という事はよくわかりました。
数日間新しい枕を使用していると、次第に枕と首がフィットしている様な感覚にもなり、慣れてくると以前のように
布団に入ると数分後には眠りにつくという事ができるようになっていました。

よく通販番組等で低反発枕の快適さを宣伝しているようですけど、私自身は眠るときに首がどことなく沈み込んでいく
あの感覚はちょっと抵抗があったりもします。
好みとしては「枕が硬めで少し高いほうがフィットする」という感覚もありますけど、
「枕を高くして寝る」ということわざが示唆する通り高い枕で眠ることは良いことだと思われがちなのかもしれないです。
枕が若干高いだけなら良いですが、枕が必要以上に高いと体に多くの悪影響が生じることになるそうです。
枕が高すぎることによる悪影響として、①頸椎が不自然な形状になり肩こり・首こりの原因になる
②気道が圧迫されていびきの原因になる ③頸部の圧迫による頭痛が起きやすくなる
④歪みが原因で腰に不調が出てしまうこともあり腰痛が発生することもあるといったこともあるそうなので、過度に硬くて高い
枕は避けたほうがよろしいようですね。

枕を変えることで逆にリラックス効果がもたらされることもあるようにも感じたりもします。

それがアニメ作品等の萌えグッズでもお馴染みの抱き枕なのかもしれないです。

一般的に抱き枕というと、I字型というか縦に細長い棒状タイプという印象もあるのですけど、それ以外の形状として・・

〇足を絡ませやすいL字型の抱き枕

〇体に気持ちのいい感触を与えるグネグネ型の抱き枕

〇インテリアや飾りにも使える人形やキャラクター物の抱き枕

など形だけでも多くの枕があります。

かわいい美少女の抱き枕というヘンな先入観があるせいで(?)、抱き枕というとキモいとかヘンタイとかアニメオタクみたいな
イメージもあるのかとは思うのですけど、実はなのですけどこの抱き枕には様々な効能があったりもするのです~♪

なによりもあんなかわいい美少女キャラ達と共に眠りにつくこと自体が一つの夢でもありリラックス効果をもたらしているのかも
しれないです。

_convert_20200113184205.jpg

東方のさとり様の抱き枕

_convert_20200113184230.png

東方の咲夜さんの抱き枕

抱き枕自体を何となく敬遠している方も多いかと思いますが、実は非常に優れた効果もあったりします~♪

抱き枕にはいくつものメリットがあります。


1.安心感
2.血行促進
3.いびき対策
4.メラトニンの分泌
5.不眠症の改善
6.暑さ対策
7.妊婦の痛み軽減

1の安心感というのは、「ゆかりん大好き! ゆかりんとずっと一緒にいたい!」というある意味ヘンな(?)妄想の具現化という
意味での安心感ではなくて(汗・・)
抱き枕を抱いて寝るときの姿勢が、私たちが胎児のときの姿勢と似ているという意味での安心感なのだと思われます。

2の効能はもしかして最大の効能と言えるのかもしれないです。
健康的な人は平均で1日に20回の寝返りをうちます、寝返りをうつというのはその分結構なエネルギーを使います。
抱き枕があることによって、眠るときにとることのできる体勢のバリエーションが増えるので、
たくさんの回数の寝返りをうつ必要もありませんし、寝返りだけでは解決できないような体勢の偏りも解決できたりもします。

3のいびき対策というのも実に魅力的ですね!
私自身はいびきをかく事はないのですけど、社内旅行等の旅行に行った際の同室の人のいびきには困ったことが
皆様にだって一度や二度はあるのかと思われます。
いびきは気道が狭くなることによって起きます。
いびきを解決するには気道を狭くしないようにする事が求められます。
その方法の1つが「横向き」に眠ることです。その横向きで眠ることを補助するこれ以上ないアイテムが抱き枕です。
抱き枕を抱くだけで、自然と横向きで眠ることになるので、いびきをかきにくくなります。

4のメラトニンというのはリラックス効果を期待できるホルモンの一種なのですけど、抱き枕による安心感・リフレッシュ感で
このメラトニンの分泌が増えるとも言われているそうです。
5に関してですけど、不眠症の対策として「最も眠りやすい体勢」を自らが認識するというのがあるのですけど、
一般的に寝る体勢というと、仰向け・うつぶせ・横向きがありますが、この三つだけでは少なすぎて
自分に合った眠りやすい体勢というのが見つからないという事も多々あると思われます。抱き枕を使って寝る事で
自分に合った眠り方というのを新発見する事も実は多いというのが抱き枕体験者の声として実は多かったりも
するとの事です。

精神的な面から肉体的な面に至るまで、抱き枕は良い影響をもたらしてくれるのだと思います。

抱き枕を使う方が眠りやすいというのであれば、それだけでも抱き枕を使う価値は十分にあると思われます。

抱き枕というのは決して「萌え要素アイテム」だけではないという事なのだと思います。

でもそうは言っても上記の素晴らしき寝具としての効能に+αする形で「萌え要素」が加われば最高ですよね!

そうした意味においては上記の東方キャラの抱き枕はすてきですし、さとり様や咲夜さんとリラックス効能と萌え要素を
楽しむというのも最高だと思います。

_convert_20200113184325.jpg

艦これの翔鶴お姉さまの抱き枕

_convert_20200113184258.jpg
 ↑
艦これ・大鳳の抱き枕

東方キャラもすてきですけど艦娘たちの抱き枕カバーも素晴らしいです!

ただアズールレーンキャラは艦娘以上にダイナミックスボディの皆様たちばかりなので、さすがにアズールレーンキャラは
夜の寝具としてはちょっとヤバいのかもしれないです・・


se-chan_convert_20091013180749.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回は枕がテーマになっていましたので、アミグリさんが2009年10月に描かれた「セーちゃん抱き枕」を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

セーちゃんとは「Axis powers ヘタリア」に登場するキャラクター「セーシェル」の愛称です。

セーちゃんは、黒い長髪に茶色の目を持つ褐色肌の南国少女で、おさげにつけた赤いリボンが特徴の
とってもおおらかな女の子です。
普段は魚とって寝て、観光案内して歌って寝て、イギリスにいたずら電話をかけるのが大好きという設定になっています。

一般的にアニメ作品の抱き枕のデザインはかなりエロっぽい要素が満載という感じでもあるのですけど、
アミグリさんがデザインされたこの「抱き枕セーちゃん」はそうしたエロっぽい要素ではなくて、むしろ清楚な感じが
伝わってきますし、いたいけな感じとか真面目な感じがとてもよくにじみ出ていると思います。
そして同時に、抱き枕だけど「思いっきり抱き枕としてぎゅぎゅっーと抱きしめてあげたい!」と思わせてしまうとても
清楚な作品であるとも感じたりもします。

アミグリさんは、2009年10月の掲載時に「タイトルホイホイ」という言葉を使用されていましたけど、
これってよく分かりますよ~♪
タイトルホイホイとは、その表題に釣られる形で思わずその内容とか掲載画像とかをついつい見てしまうという意味なのですが、
確かに「抱き枕セーちゃん」な~んていう素敵なタイトルがつけられていて、
こんなに可愛くて思わず抱きしめてしまいたくなるようなこんな可愛い抱き枕セーちゃんがいたら、
どんな方でもマジマジとこのアミグリさんが描かれた「抱き枕セーちゃん」に見入ってしまいますよね~♬

右手と左手の指をクロスさせて握りしめているのも赤いリボンも片足だけ曲げているのも
とっても可愛いですけど、やっぱり思わずついついぎゅぎゅっと抱きしめてあげたくなってしまうような
抱き枕セーちゃんなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた抱き枕セーちゃんの権利の全ては、抱き枕セーちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい抱き枕セーちゃんを描かれる人のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

抱き枕でも普通の枕でもとにかく夜はぐっすりと眠りたいものですね~♪


ウデフリツノザヤウミウシ

poke_convert_20220323214651.jpg

「ポケットモンスター」のピカチュウのグッズの一例

ゲーム本編としての「ポケットモンスターシリーズ」はとにかく息の長い大変な人気ゲームですよね~!

一般的に「ポケモン」というとなんとなくですけど、ピカチュウとかテレビ東京で放映されているアニメとしてのポケモン
というイメージもあるのかもしれないですけど、
ゲーム本編としてのポケモンシリーズの立ち位置で眺めるとアニメ作品は、「アニメ版ポケットモンスター」、略してアニポケとは、
任天堂のゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズを原案とするアニメと言えると思いますし、
あのアニメは主人公サトシとその相棒のポケモン、ピカチュウ、そのピカチュウを狙うロケット団(ムコニャ)が
主な登場キャラクターであると言えます。
ゲーム本編としてのポケモンは任天堂の携帯型ゲーム機のゲームボーイ用のゲームソフトとして1996年に発売されたものを
はじめ、アニメ化、映画化、キャラクター商品化、カードゲーム化され大ヒットしたメディアミックス作品群で、
これらの作品に登場する「ピカチュウ」をはじめとした架空生物の総称でもあります。
初代から数えると既に7つのソフトが販売されていて、その息の長さもポケモンが多くの世代の皆様に長い間愛され続けている
ことを立証していると思われます。
そして昨年暮れにポケモンシリーズの主人公が一新されるというニュースには少しばかり驚いたものでした。
新しい主人公、そしてシリーズの始まりも頑張ってほしいものです。

ピカチュウはそのポケモンシリーズに登場する架空の生物です。

ピカチュウはシリーズ第1世代より登場し、アニメ版をはじめほとんどの作品で主人公のパートナーを務めるポケモンで、
ポケットモンスターシリーズを代表するポケモンとしても知られています。

さてさて、そうした大人気のゲーム・アニメのキャラのピカチュウに外見が大変良く似た海の生物がいることは
皆様聞いたことはないでしょうか~?

それがウデフリツノザヤウミウシです。

「ウデフリツノザヤウミウシ」とは、フジタウミウシ科ミズタマウミウシ属に属するウミウシの一種で、
インド洋、西太平洋、メキシコ湾などに分布し、水深10m前後の砂底に生息しています。
日本では熊本・沖縄・和歌山近海でみられるそうです。
ウデフリツノザヤウミウシの体色は鮮やかな黄色で、触角の先端が黒色、触角の根元と背面の突起、
尾の先が青色をしています。
そして特に全体の黄色・触角の先端が黒色という配色が外見的に「ピカチュウ」に似ていることで知られており、
ウデフリツノザヤウミウシはなんと・・!「ピカチュウウミウシ」という愛称で呼ばれることもあるそうです。

確かに・・パッと見の雰囲気はこの両者は似ているというか外見の特徴が被っている点も多々ありそうですね~♪

ダイバーの間で「ピカチュウウミウシ」とも呼ばれているそうで、体長3センチほどの愛くるしい姿が人気を集めているそうです。
前述のとおり、このウデフリツノザヤウミウシは日本国内では和歌山県や沖縄県・熊本県などに生息しているそうです。
ウミウシは長期飼育が難しく、ウデフリツノザヤウミウシを常設展示している水族館は日本ではたぶんないそうです。
海水温が下がり、水の透明度が高くなる2~3月は体の色彩が鮮やかになり観賞の好機との事です。

それにしても海にアニメキャラに似た生物が暮らしていることも面白いですし、人間が知らない海の生物もまだまだ
たくさんいるのかもしれないです。
pokemon-ri-rie-003_convert_20180724170646_convert_20180817233353.png

ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれたポケモン関連キャラの転載&ご紹介です。

上記の白ワンピース娘の絵は、アミグリさんが2018年7月に描かれましたゲーム「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する
ヒロインのリーリエです。

アミグリさんが描かれるリーリエはとても美しくて清楚で洗練されていて気品に溢れていると思います。
こういうリーリエを見てしまうと「やっぱりヒロインはこうでないと!」と感じさせるすてきな美少女がここに佇んでいるという事を
改めて認識させられます。

お嬢様らしい純白の衣装に透明な白い肌、そして広いツバの真っ白な帽子と
淡い金髪との対比がとても鮮やかに感じられます。
長れるような淡い金髪が部分的に三つ編みになっているのもとてもかわいいと思います。
服と肌と帽子が白という事で、背景の青空に溶け込んでいるようにも感じられるのがとても美しいとも感じました。
読書好きのお嬢様らしい知的な雰囲気もそこはかとなく上品に漂ってきていると思います。
リーリエの白を基調としたカラーリングやノースリーブのワンピースはとても涼しげだと思いますし、
全体の純白トーンとノースリーブのワンピースは夏そのものだと思います。

ちなみにですけど、アミグリさんはポケモンキャラとしてはデデンネが最もお気に入りキャラとのことです~♪

デデンネについて改めて簡単に説明させて頂きますと、デデンネはポケモンに登場する電気ネズミ族のキャラの一人です。
その初登場はポケットモンスターXYですので、6世代目のポケモンキャラと言えると思います。
デデンネは史上初のでんきタイプ兼フェアリータイプのポケモンで、電気袋を持つポケモンの中では最も小さいです。
また、電気袋組で唯一ひげが生えていて顔と胴体の幅がほぼ等しいのでかなりずんぐりむっくりしています。
だけどそのずんぐりむっくりがあの独特のまるっこい癒しかわいい雰囲気を醸し出しているのだと思います。
やはり人というものはまんまるなものとかずんぐりむっくりなものに安心感を感じてしまうのだと思います。
アニメでは3話で初登場し、その後仲間入りを果たし、
ヌメラが仲間入りしてからは、臆病なヌメラを守るためにたった1匹でロケット団に立ち向かうなど
非常に勇敢な面も見せるようになり、ロケット団襲撃によって仲間とはぐれた時にはアンテナから電波を送受信できる事を生かして離れたピカチュウと連絡を取り合ったり、ユリーカの指示を聞いてバトルも行ったりするなど一定の活躍を見せています。

そして何よりもこのまるっこくて癒されるような雰囲気はとにかくとってもかわいいと思いますし愛くるしいと思います!

haroulin-dedenne-01_convert_20151011221742.png

そんな訳で下記においてアミグリさんが過去に描かれたデデンネを何作品かご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のデデンネは、アミグリさんが2015年10月に描かれた「【ポケモンXY】デデンネ【ハロウィン】 」とタイトルが付けられた
ハロウィン仕様のテデンネです!

このデデンネも文句なしにかわいいですね~♪

ハロウィンというと「イタズラするかごちそうするか・・」という感じでもあると思うのですけど、このデデンネは
まさしくイタズラする方なのかもしれないです。
ハロウィンのあの帽子もかわいいですし、ハロウィンというと馴染みのかぼちゃに乗っかっているデデンネがこれまた
とってもかわいいと思います。
背景のお菓子もとってもいい味わいを醸し出されていると思います。

xmas-dedenne-2015-02_convert_20151214165945.png

上記のクリスマス仕様のデデンネはアミグリさんが2015年12月に「クリスマスイラスト」の一つとして描かれた作品です。

サンタのプレゼント入れみたいなブーツもとってもクリスマスらしい雰囲気が出ていますし、
そこからひょいと顔だけ出しているデデンネがとってもとってもかわいいと思います。

かわいい女の子のサンタさんもすてきですけど、こういう可愛いデデンネでのクリスマスというのも大いにありだと思います。

聖夜の晩は子供たちが「サンタさんは今年のクリスマスプレゼントはどんなものを用意してくれるのかな?」と
ワクワクしながら眠りについていると思うのですけど、
子供たちが準備したクリスマスブーツにデデンネが入っていたとしたら、それはとってもすてきなクリスマスプレゼントに
なりそうですね~(^^♪

xmas-sanaesan-001_convert_20171221161810_convert_20171222164307.png

続きましてアミグリさんが2017年に描かれた「クリスマス早苗さん」にテデンネとコラボされた
早苗さんとデデンネのクリスマスです!

早苗さん単体でもこんなにも可愛いし、デデンネだけでもかわいいのに、このかわいい両者がこんなすてきに
コラボしちゃうと可愛さも2倍! いやいや可愛らしさも100倍UP!!という感じですね~♪
サンタコスプレのデデンネとクリスマスツリーコスプレのデデンネとデデンネが二つも描かれているのが大変心憎い
サービスだと思います。

早苗さんは本来は「緑の巫女」という事で緑を基調とした巫女服を着ているのですけど、この時は赤色をベースにされていて、
まるで霊夢のような早苗さんという感じも漂っていて、
クリスマスとしてはこれ以上すてきな早苗さんはありえないっ!と感じさせるほど可愛らしさが伝わってきていると思います。
白のモコモコもとてもよくお似合いだと思います。

とにかく早苗さんもデデンネもどちらもとてつもなくかわいいと思います!

91700136_p3_master1200_convert_20210809022039.jpg

本記事のフィナーレは夏祭りの象徴ともいえそうな花火を背景にしたデデンネでもって〆たいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2021年8月にpixivにて投稿された「デデンネの夏のイラスト」作品群の中から、
花火を見つめているデデンネのかわいい後姿です。

改めて、アミグリさんが描かれるデデンネはまんまるっこい雰囲気がとてもかわいくて、見ているるだけで癒されると思います。
あのかわいくて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ♪」と感じてしまいます。

アミグリさんが描かれた花火を見ているデデンネはとっても幻想的です~♪

花火もたくさん打ち上げられていてとてもファンタジーですけど、それを見つめているデデンネは後姿と真横ということで、
表情が完璧に見えている訳ではないですけど、のんびりまったりと幻想的な花火を楽しんでいるという雰囲気は
とてもよく伝わっていると思います。
はたしてこのデデンネは美しい花火を見ながら何に思いを馳せているのかは興味津々ですね~♪

上記のデデンネはdream fantasy2
ではなくてpixivにて掲載された作品ですので、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

ここ数年間はコロナ禍で中途を余儀なくされた花火大会も多かったと思いますが、昨年~今年は久しぶりに開催できたところも
多く季節の風物詩に相応しかったと感じます。


2022年春アニメ / ヒーラー・ガール

FPx31B_VEAAungv_convert_20230117220816.jpg

2022年秋アニメ / 新米錬金術師の店舗経営のヒロインのサラサ・フィード

2023年冬アニメも佳境に入っている今日この頃、「いまさら何を・・」みたいな話でもあるのですけど、2022年の
私自身のマイベストアニメ作品は、2022年春アニメでもあった「ヒーラー・ガール」です!
ちなみに次点作品は秋アニメの「新米錬金術師の店舗経営」です。
2022年アニメは面白い作品も多数あり例年以上に充実していましたけど、その中でも特にお気に入り作品を挙げると、
冬アニメ→その着せ替え人形は恋をする
春アニメ→ヒーラー・ガール
夏アニメ→Extreme_Hearts
秋アニメ→新米錬金術師の店舗経営 などがとても素晴らしかったです。
その着せ替え人形は恋をするは二期の放映もすでに決定していますし、この作品は埼玉ご当地アニメでもありますので
二期が今からとても楽しみです。
夏アニメは途中までは本命は「リコリス・リコイル」でしたけど、終盤でなぜかストーリーがグタグタになってしまい急失速
してしまった印象もありましたが、その代わりに「Extreme_Hearts」のテンポ良い展開と意外とハートフルな展開、
そして各キャラたちが何かしらの理由で一度はあきらめた「夢」を再度つかみ取るという熱さもよかったですし、
ああしたシンプルなストーリー展開は最近のやたらと複雑な世界観や伏線があふれかえる作品が多い中ではかえって
新鮮でしたし、歌とスポーツ、または人間と科学科学技術にアンドロイドが融合した世界観もとても面白かったです。
秋アニメは「新米錬金術師の店舗経営」が群を抜いて面白かったですし、ヒロインのサラサ・フィードの美少女ぶりは
私のツボに見事にはまってしまいました~♪
新米錬金術師の店舗経営は、見方によっては「ひたすら利潤だけを追求し儲かればそれでいい・・」みたいな
現代資本主義に対する強烈なアンチナーゼを放っているようにも感じられ、
「一つの社会という枠組みにおいて、一人だけが儲かり得をし大半の人たちはその恩恵にあずかれないというシステムは
意外と長続きしない・・
みんなが共存共栄できてウインウインの関係を構築し、格差を生じさせずに富と利潤をうまく分配させて、みんなが
そこそこお金を持った社会の方がかえってうまく機能し、みんながある程度のお金を持ち、そのお金でもって
商品を購入した方がみんなも潤うし自分たちの商売も軌道に乗る」みたいな面もあったといえそうです。
そうした一方でサラサが「他の店では取り扱いがなくて村のみんなに喜んでもらえそうな商品はなにがいいのか?」と
新商品と販路拡大を常に考えていたのもそれはそれで資本主義の原点ともいえそうです。

2023年の冬アニメも中盤に差し掛かり、3話ほどみて視聴をやめた作品もありましたし、一話だけで視聴打ち切りの作品も
ありましたし、お気に入り作品だったけど、
「なんで今頃・・??」と感じざるを得ないというか、新型コロナの影響で制作スケジュールに遅延が生じ途中なのに
放映延期となってしまった「あやかしトライアングル」と「久保さんはモブを許さない」はとても残念でした・・
(両作品とも改めて春アニメとして放映してもらえればありがたいです・・)
2023年冬アニメ作品の中では、トモちゃんは女の子・スパイ教室・お兄ちゃんはおしまいがお気に入りですけど、
最も大好きなのは二期作品ではありますけど「虚構推理2」です。
一期放映から既に3年以上も経過していたので、まさか二期が制作・放映されるとは思わなかっただけに嬉しい誤算です。
一期はエピソード編がやたらと長い印象もありましたけど、二期の方はストーリーがキビキビと躍動しているので一期以上に
面白いです。なによりも本人は女子大生だけど見た目は中学生にしか見えない琴子のあの独特な雰囲気と
時に見せる毒舌や下ネタ話をまたまたお目にかかれるのはありがたいですし、後半も期待が一杯です。
(2/5の回で六花が登場していましたけど、六花と琴子が絡むシーンは二期ではあるのかな・・?)

そうした中、「何をいまさら・・」みたいな感じになりそうですけど、2022年の「マイベストアニメ作品」は2022年春アニメでもあった
「ヒーラー・ガール」です。
ヒーラー・ガールは地上波では東京MXのみの放映となっていたこともあり、知名度という観点ではかなり弱い作品では
あるのですけど私はとても大好きな作品で毎週視聴するのがとても楽しみでした~♪
「ヒーラー・ガール」は元々はアニソン番組「Anison Days」と音楽レーベルのランティスの共同企画を発端とし、
その番組から声優ユニット「ヒーラーガールズ」が結成され、更にそこから企画が膨らみ、
ユニットから派生したオリジナルアニメ企画として2022年春アニメとして「ヒーラー・ガール」が放映されたという事になります。
アニメとしてのヒーラーガールは正直、見る人によってかなり好き嫌いが分かれると思いますし、人によっては
「なにあのミュージカル調みたいなセリフ回しは・・」と違和感を感じる人もいるかもしれないですし、
(ミュージカル調みたいなセリフ回しは全体としては決して多くはないです・・)
ストーリーが単調とか変化に乏しいという批判もあるのかもしれないですけど、別にすべてのアニメ作品に劇的要素や
異世界転生とか特定のキャラに過度な能力が集まる主人公の強さのインフレ現象を求めている訳ではないですし、
たまにはこうした私たちが普段接する現実や日常に極めて近い「普通の世界」を舞台にした作品があってもいいと感じますし、
なによりも「ヒーラー・ガール」はごく普通のJKさんが時に悩み迷いながら、時にお互いの擦れ違いから生ずる喧嘩やもめごとを
経ながらも少しずつ成長していく姿が丁寧に時に繊細に描かれていて私は大好きな作品でしたし、あのアニメを見ていた時の
時間は比較的ゆったりと流れていき、あの感覚こそが「癒し」だったのかもしれないです。

「ヒーラー・ガール」の世界観とは少しだけ私たちの現実社会と異なる点は、医学の上で音楽療法・音声医学が認知されている
事であり、例えば病気で苦しんでいる人、怪我や病気の治療中に痛みで苦しんでいる人、妊婦さんがまさに子供を産む瞬間の
あの激痛に苦しんでいる時などに、ヒーラーたちの歌によってその苦しみが少しでも緩和されたり、はたまた病気そのものを
治癒させてしまったり、歌う事で医療行為を行う事が国家資格によって認められているヒーラーたちを描いた作品とも
言えると思います。
もちろん歌そのものが病気やけがを完治できるという訳ではなくて、ヒーラーたちが歌う歌声によって患者さんの不安な
精神を安定させ落ち着かせるという面の方が強いのかもしれないです。
患者さんだけではなくて外科手術中の執刀医自身を落ち着かせるという効果があったのもとても興味深いものでもありました。
この作品のメインヒロインの3人のJKさん・・響・かな・玲美がヒーラーになるべくその修行を見習いという形で行っていて、
その3人の過程を描いた作品でもあります。
3人は高校に通いながら放課後は3人が師匠と仰ぐ烏丸先生の治療院で見習いや手伝いをしていて、その修業期間中に
ヒーラーの資格を取得すべく奮闘していたという事にもなります。
(見方によっては師匠でもある烏丸先生からの無茶振りに振り回されていたともいえそうですけど、師匠もそうした無茶な指示や
要求は3人の成長には不可欠であると認識していたと思いますし、そうした無茶振りにも四苦八苦しながらもなんとか対応
していた姿も大変好感を持てましたし、その過程で起きる3人のすれ違いやいざこざもナイーブに繊細に描かれていたとも
感じられます)
そうした意味では「ヒーラー・ガール」は2022年アニメの「うちの師匠は尻尾がない」や「新米錬金術師の店舗経営」のように
ある意味師匠と弟子の心の交流を描いた作品ともいえそうですし、3作品ともそれぞれ別の意味で弟子たちが師匠に
なにかと振り回されつつも日々進化と成長を見せてくれた作品ともいえそうです。

「ヒーラー・ガール」は随所にかなたちヒーラーのゆったりとした歌が流れていて、あのゆったりとした歌声を聴くと、確かに
音楽には痛み・辛さ・苦しさをたとえ一時的にでも緩和させてくれる効果があると思いますし、
実際音楽には、癒しというか人を一時的に苦痛から解放させてくれる役割以外にも、勇壮で元気あふれる音楽を耳にすることで
人をやる気にさせてくれたり、例えば「この仕事をするのが億劫」とか「仕事だけどあの人に会いに行くのがとてつもなく苦痛」
などという時にパワーあふれる音楽音楽を聴くことで自分自身に喝を入れるとか自分自身を元気づける効果は
間違いなくあるのだと思ったりもします。

アニメ「ヒーラー・ガール」はそうしたアニメの特性上、アニメ内でたくさんの歌やBGMが登場し、それを集めた
サウンドトラックもCDとして発売されていましたし、あのサウンドトラックを改めて聴いてみると、元気あふれる音楽も
たくさんありましたし、ゆったりとした癒しの音楽もかなり収録されていました。
そして印象的だったのはアニメ内でも当時の番組宣伝のCMにおいてもゆったりとしたメロディーラインをトランペットまたは
コルネットが朗々と吹奏しているシーンがいくつかあって、あのゆったりとしたトランペットの響きは「癒し」そのものだったと
改めて感じたりもします。
トランペットというというまでもなく勇壮な響きとか派手でカラフルな楽器という印象がとても強いのですけど、ゆったりとした
メロディーを朗々と吹くとそれがとてつもなく安らぎを与えるという一面もあるのだと思います。

トランペットやトロンボーンは吹奏楽や管弦楽団の華でもありますし、
とにかく迫力と大音量を求められる場合のトランペットの火事場のバカ力的なあの圧倒的な迫力と華やかさは、
見ていても聴いていても爽快感一杯だと思いますね~♪
例えばなのですけど、レスピーギの交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松とか同じくレスピーギの
交響詩「ローマの祭り」~Ⅳ.主顕祭におけるトランペットのあの圧倒的な大音響と迫力と華やかさが交錯した
きらびかな様子はまさに「管弦楽・吹奏楽の華」と言えそうですし、
あの「アッピア街道の松」におけるトランペットの大音響は、ヘビーメタルやロック音楽すらも凌駕するのかもしれないと
感じさせるものがあるくらい圧倒的な存在感を放っているのだと思います。
そしてそうしたトランペットの華やかさを吹奏楽オリジナル曲として最大限その魅力を追求した曲こそが
福岡の精華女子高校吹奏楽部でお馴染みのクロード・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」なのだと思います!!

そうした華やかなトランペットですけど、時にゆったりとしたメロディーを朗々と静かに響かせる音楽もあったりして、
そういう音楽はどちらかというと少ないだけに意外性もそうですけど同時にとてつもないやすらぎ・癒しを感じたりもします。
それが最大限発揮されたクラシック音楽は一例として、

○コープランド / 戸外のための序曲・静かな都市

○アイヴズ / 答えのない質問

○マーラー / 交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章

などが挙げられると思いますが、最も朗々としたやすらぎが伝わってくるのはオネゲルの交響曲第2番といえそうです。

この交響曲は陰鬱な全三楽章構成で、弦楽器のみで演奏されます。

終楽章の第三楽章のラスト1分30秒あたりから重々しい弦楽合奏の上に、
ソロトランペットによる「救い」のような明るいコラールが朗々と奏され、初めてこの曲を聴いた時の印象としては
「地獄で仏に会った」としかいいようがない感覚でした。
全体的に非常に重苦しい雰囲気の中、
最後の最後で何かホッとするものがあったという感じです。
このトランペットのソロは、楽譜上では「オプション扱い」となっていて、トランペットの部分を採用するか否かは指揮者に
委ねられています。
この交響曲、このラストのトランペットの朗々とした明るいコラールを取り外したら「陰気で救いが全くない交響曲」に
なってしまいそうです。
美味しい部分や救いの部分を最後の最後でトランペット一人が持っていってしまったという珍しい交響曲であったりもします。

だけどあのトランペットの朗々とした響きはアニメ「ヒーラー・ガール」の癒しの世界に最も近いものがあるともいえそうです。

私のマイベストアニメ作品は、2018年→ラーメン大好き小泉さん、2019年→女子高生の無駄遣い
20年→球詠 21年→見える子ちゃん 22年→ヒーラー・ガールと全ての作品のヒロインがJKさんであり、
改めて自分自身はアニメはどんなに世間で前評判が高くてもJKさん・美少女がヒロインとして登場しない作品はほとんど
見ないという事なのかもしれないです。

果たして今年はどんなにすてきな作品やJKさんに出会う事ができるものでしょうか・・? とても楽しみです。

アニメ・漫画作品ではよく「嫁キャラ」と言われる「お嫁さんにしたような美少女キャラ」が出ますけど、
私的に自分の嫁キャラというと、一例を挙げると、プリキュアだったらハピネスのめぐみとゆうゆう、ドキドキの六花、
スタプリの羽衣ララ、トロピカル~ジュプリキュアだったらあすか先輩、スイートの北条響、スマイルのみゆきとれいかさん、
艦これだったに夕張ちゃん、翔鶴お姉さま、白露お姉ちゃん、睦月、東方だったらアリスに早苗さんにさとり様にゆかりん、
トニカクカワイイの司、ゆるキャン△だったらなでしこ、プリコネだったらペコリーヌとコッコロちゃん
2022年秋アニメヒロインでもあった「新米錬金術師の店舗経営」のサラサ、アイカツシリーズの大空あかり、
D4DJのハピアラの麗、Lyrical Lilyの桜田美夢と竹下みいこ、
ハナヤマタの関谷なる、魔女の旅々のイレイナ、プリンセスプリンシパルのアンジェとドロシー、RELEASE THE SPYCEのモモ、
色づく世界の明日からの月白瞳美、うる星やつらのサクラ先生などなどなどたくさんいますけど、
「ご注文はうさぎですか??」だったら文句なしにココアに尽きると思います!(シャロも大好きです~)

そして・・二人でなにか「イケナイコト」をするのだったら、物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎと
「デート・ア・ライブ」の時崎狂三と「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん以外ありえないです!
うちの奥様の事を記事にすると後でそれを見た彼女からブーブー言われたり
「私の事をネタにしないで!」と怒られてしまう事は多々あるものですけど、
うちの奥様もむかーしはちょっと不思議ちゃん系の小さな妖精さん・・みたいな雰囲気も一時期は
あったのかもしれないですけど、最初に出会ってから既に二十数年以上経過すると現在においては
「あれ欲しい、これ欲しい・・」とずーずーしくおねだりばかりするふてぶてしい妖怪と化してしまい、
「昔のあの不思議ちゃんみたいな妖精ちゃんは一体どこに消失してしまったのか・・!?」と感じることも多々あったりするもの
ですし、人間と言うものは歳月の経過と共に変容していく存在といえそうです。
幻想郷における最大の罪とは「人間が妖怪化する事」なのですけど、その意味ならばうちの奥様は幻想郷においては
大変な罪人であり、ゆかりんからの征伐対象になってしまうのかもしれないです。

実際彼女の風貌は小さくてガリガリに痩せていて髪がとてつもなく長髪で、雰囲気的には病弱でやつれているようにも
一見見えてしまうため、全然知らない人が見たとしたらもしかしたら・・?? 本当に妖怪または幽霊に見えてしまうのかも
しれないです。
実際、彼女と一緒にイオンのショッピングセンターに買い物に出かけたときに、小学校に入っているかどうかぐらいの小さな
男の子から「あの人、なんだか亡霊みたい・・」と指差されたこともあったりして、
あの時のその男の子の母親は一瞬でひきつっていて「すいません・・すいません・・」と連発していましたけど、
確かに小さな子供の感性というか感想というものは時に残酷であるほど正直なものですので、
うちの奥様は本当に第三者からは幽霊みたいに見られることもあるのかもしれないです。



見える子ちゃんの美少女JKヒロインのみこのように・・いわゆる霊や妖怪といったこの世のモノではない異形の存在が
見えてしまう方の話として、「コロナ禍以降、街を歩いていて霊と霊でないものの見分けが容易につくようなった・・
それは生きている人間はマスクを着用しているけど、人間でないモノ・・霊たちはマスクをしていないから
判別がつきやすい」という話があるそうですけど、確かにそれは一理あるのかもしれないです。

2021年の私自身のマイベストアニメ作品の「見える子ちゃんのみこも日常的に霊や化け物といった異形の存在が
見えてしまうJKさんなのですけど、みこも時々ですけどたとえばお化け屋敷に入ったときとか
生きているのか死んでいるのかよくわからない痴呆の高齢者を見かけたときにそれが人間か霊なのか判別できないような
シーンもありましたけど、
コロナ禍の現在においては、やはり「マスク着用しているかしていないか」がその判別の決め手になるのかもしれないです・・

「見える子ちゃん」のみこがもしもですけどうちの奥様とすれ違った際には、
「あれれ・・今すれちがった人って生きている人間・・? それとも幽霊・・?」と判断に迷うのかもしれないです。

c71ef657-s.jpg

b9a2b979-s.jpg

みこ自身が生きているのか死んでいるのかよくわからない痴呆の高齢者を見かけたときにそれが人間か霊なのか判別できないようなシーンというとアニメでいうと第5話のBパートの話がとても印象的でしたし、この話は「見える子ちゃん」の中では屈指の
実は泣かせる話というかハートフルな話でもありました。

みこがとある暗くなってきた夕暮れの時に歩道橋で生きているのか死んでいるのかよくわからないような痴呆の高齢の
老婆が佇んでいて、その老婆はみこを見かけるとなぜかみこに近づいてきます。
それを見たみこは最初は「やばい・・これっていつもの例のあのヤバい奴らなのかも・・」と警戒するのですけど、
実はそれは異形の存在や幽霊ではなくて正真正銘の生きている人間でした。

(見えすぎるせいで、人間かどうかの判別がつきにくくなってるの…ヤバい…)というのはみこの心の独白ですけど、
人間と霊が分からないというのはそうした見える方にとっては意外とよくある話なのかもしれないですし、
間違えそうで危ないですね・・

その老婆は「「ごはん食べたかしら?」と口走るなどご飯食べたか覚えてないの凄くそれっぽいボケ方ともいえそうな
雰囲気でもありました。

老婆の娘 : 今じゃ、家族のことも自分の名前も忘れちゃって。ホントありがとうね!何かお礼しなくちゃ・・

みこ : えっ…あぁいえ。お構いなく

老婆の娘 : ちょっと待ってて!

娘がその場を離れたと同時に今度は正真正銘のこの世のものではない存在がみこに近づいてきます。

異形の存在 : ヨン…ロク…サン…イチ…

みこ : ヒィーッ!

その異形の存在はみこに耳元で「ヨン…ロクサン…」となにやら暗号めいた謎のメッセージを何度も語りかけてきます。
いうまでもなくみこは怖さに固まってしまうのですけど、同時にそのヨン…ロクサン…という死者からのメッセージには
関心を持ちます。

そしてみこはスマホの画像からその老婆に「ヨン…ロク…サン…イチ…」、すなわち「4631」の数字を伝えます。

そしてその4631とは長年番号を忘れてしまって開かずの扉でもあった金庫のロック解除の番号でもありました。

金庫を開錠するとそこから出てきたのは老婆の亡き夫からプレゼントされた櫛でした。

そしてその櫛を神に結わえるとその老婆は痴呆の症状がなくなったどころか表情も途端に生き生きとし
「「今日は豚汁にしようかね、春子」と健常だったころの感覚をすっかり取り戻していたのでした。
そしてその老婆の亡き夫の幽霊らしきものはみこの耳元でそっと「ありがとう」という言葉を残します。
おそらくはその亡き夫も痴呆の妻が心配で心配でたまらず常に見守っていたのかもしれないです。

見える子ちゃんというと不気味な話も多かったり、ハナの胸の大きさばかりがやたらと目立っていたような印象もありましたけど、
時にこうしたハートフルな話があったというのもなんだかホッ・・とさせられるものはあったと思います。

2021-nuesan-02_convert_20210114101557_convert_20210114143959.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

東方Projectにおける妖怪とは、恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては
不気味な存在であったりするのですけど、それってみこが日常的に見えてしまっているそのものなのかもしれないです。

そうした恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、不気味な存在の筆頭格の妖怪の一人が封獣ぬえなのかもしれないです。
(みこが目にしている異形の存在は見るからに不気味な見た目なのですけど、ぬえのようなかわいい女の子をみこが
見えるのだとしたら、みこにとっても不気味でこわい異形の存在の中でのオアシスみたいな存在のように感じるのかも
しれないです・・)

上記の妖怪さんはdream fantasy2
アミグリさんが2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。

アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。

ぬえというと公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいぬえを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

この世のものではない霊や異形の存在が見えてしまうみこもなんだか気の毒でもあったりしますけど、そうしたみこにも
たまにはこんなかわいいぬえでも見えて欲しいものであったりもします・・
4月の当ブログの記事において
「TSUTAYA自体のリアル店舗がどんどん撤退していて、さいたま市内~川口周辺でもTSUTAYA閉店ラッシュが
ここ数年続いているという事なのだと思います。
2018~19年あたりでさいたま新都心店・川口の店舗が閉店となったあたりから「あれれ・・?」と感じていたら、
昨年から今年にかけて、蕨店・浦和店・南浦和店が相次いで閉店となり、今年に入って東浦和店・西川口店も閉店となり、
さいたま市内~川口あたりにお住まいの方は戸田店または北浦和店が最寄りの店舗となってしまい、
私自身も自宅から最寄り店舗で車で20分前後というとさすがに行くのが面倒という事で、DVDレンタル等はTSUTAYAは
もうできないといえそうです。
そんな訳で最近はDVDレンタルというとゲオの店舗またはTSUTAYAの宅配サービスを利用する機会が多くなってしまいました。
いつの間にか時代は既にDVDやCDをリアル店舗でレンタルする時代は終焉を迎えたという事がいえそうです」と
いった内容の事を記させて頂きましたけど、
DVDや本やCDなどをリアル店舗にレンタルしに行くという行為自体が既に時代遅れになっているといえそうです・・

私自身、初めてツタヤでTカードを作成したのが確か1997年8月だったと記憶していますけど、昨年までは
6~7月頃にツタヤから更新葉書が届き、その葉書を最寄り店舗に持参し年会費を払って更新手続きをしていたと思います。
だけど上記で書いた通りツタヤのリアル店舗は閉店ラッシュですので、自宅や最寄駅周辺にツタヤの店舗がないため、
今年は結局今まで届いていた更新案内の通知も来ませんでしたし、更新手続きもしていませんでした。

だけどTカード自体はほぼ毎日使用していますし、例えばですけど、ファミリーマート・マミーマート・吉野家・マルエツ・
島忠ホームセンター・ENEOSなどでいつもTカードは利用していて、今現在もTカードのポイントは既に7000ポイント近く
溜まっています。
「あれれ・・? Tカードの更新をしないで更新日が過ぎてしまうとそれまで溜めていたTポイントは無効になってしまうのかな・・?」と
思い、ツタヤに問い合わせてみたら
「Tカードの更新というのはあくまでレンタルとしてのカードの有効期限であり、更新日を過ぎてしまうとツタヤでのレンタルは
できなくなってしまうけどTポイント自体は有効です。
ちなみにTポイントは最終使用日から一年間は有効です」とのことでした。

そんな訳で、Tカードは今後はツタヤでのレンタルとしては無効ですけどTポイント自体はそのまま利用できますので、
ポイントを使う溜めるとしてのTカードは今後も使用し続けたいと思います。
そしてレンタルとしてはゲオを利用したいと思いますが、なぜかうちの生活圏においてはゲオのリアル店舗は3店も
あったりします。

それとツタヤのTカードをそのまま使いづける理由はもちろんTポイントが最も大きいのですけど、それ以上に
ツタヤのTカードの特注デザインカードのかわいらしさは素晴らしいものがあると思います。
もちろんこれは有料なのですけど、Tカードを出すたびに大好きなアニメキャラ・ゲームキャラのヒロインの皆様を
お目にかかれるのは至福のひと時なのかもしれないです。
ちなみに私自身のTカードのデザインは「ご注文はうさぎですか??」です~♪

逡ー荳也阜_convert_20181015173713

「ゼロからはじめる異世界生活」のレムちゃんはとってもかわいいです~♪

繧「繧コ繝ャ繝ウ_convert_20181015173840

「アズールレーン」も既にツタヤカードとして登場しています。

アミグリさんが以前描かれたユニコーンもこのTカードの中に描かれています。

縺輔¥繧韻C_convert_20181015173802

「カードキャプターさくら」のさくらは正統派のかわいらしさに溢れていますね~♪

saena_convert_20220520215358.jpg

「冴えない彼女の育て方」は現在も時折ですけどローソン等のコラボ商品やキャンペーンが展開されていることもありますし、
まだまだその人気は健在のようです。

縺斐■縺・&T繧ォ繝シ繝雲convert_20180203185940

私自身、ポイントカードのメインはTカードなのですけど、今現在の私のTカードのデザインは「ご注文はうさぎですか?」です!

それにしてもごちうさのキャラはみんなとってもかわいいし、特にココア・チノ・シャロはめちゃくちゃかわいいと思います!

スーパー等のレジの店員さんはほとんどご年配の方ばかりで、このごちうさTカードを提示しても反応皆無ですけど、
ファミリーマートの若い店員さんですと、たまに反応してくれる方もいたりして
「わかっているね~」とついつい嬉しくもなったりします。

azrn-yunico-n-004_convert_20180725213211_convert_20180728173712.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のTカードのデザインにアズールレーンもありましたので、本記事においてはアズールレーンキャラの中から
アミグリさんが描かれたユニコーンとジャベリンをご紹介させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2018年7月に描かれたロイヤル陣営のユニコーンです。

清楚で可憐でまるで妹のように守ってあげたい・・といった雰囲気があるのは間違いないと思います。
淡いパープル色の長い髪の美しさにまずは目を釘付けにされそうですし、
シュシュで結わえたサイドテールもとてもよくお似合いだと思います。
艦これの時雨・夕雲等のアホ毛とはちょっと違ってアズレンのユニコーンだとアホ毛というよりは
むしろ一角獣の象徴のように感じさせているのが素晴らしいと感じました。
白ワンピのふわっとしている所もとても美しいものがあると思いますし、そこにいつものキラキラ仕様が加わり、
清楚の中にも華やかさが十分に伝わっていると感じられます。
他の絵師様のユニコーンですと、白ワンピが部分的に透けて見えるように描かれている事が大変多くて、見方によっては
「ちょっとエロ過ぎじゃないの・・?」と感じる事もなくはないのですけど、
アミグリさんのユニコーンは、衣装の透けをセーブされユニコーンの清楚・清純な雰囲気を全面に出し、
ユニコーンの純粋さをむしろ見ている人たちに印象付けているのではないのかなと思います。
そしてやっぱり何度見てもユニコーンのこの流れるような繊細で美しく淡い藤色の長髪は見れば見るほど
見とれてしまいそうです。

アミグリさんが描かれたユニコーンは笑顔が溢れていて、しかも背景にハートマークをたくさん飛ばされている
すてきな美少女だと思います。

2021-zyaberin-02_convert_20210721163206_convert_20210723024859.png

続きましてアミグリさんが2021年7月に描かれたジャベリンです。

アミグリさんが描かれたジャベリンは元気一杯のかわいらしさが全面に溢れ出ていてジャベリンらしさが
一枚の絵にとってもストレートに気持ちよく伝わっていてすてきですね~♪

エメラルドグリーンの瞳や紫の髪をリボンで束ねている感じや ふわりとしたポニーテールがロイヤル感を醸し出している様子
とても素晴らしいです。
白色のタンクトップと青いスカーフのコントラストも鮮やかだと 思います。 ポージングも「私ってかわいいよね~♪」と
自信たっぷりに言っている様な 感じもありそうで、とてもかわいくて
ラフィーとは違う意味で「かわいい妹様~」みたいな印象もありそうです。

ジャベリンというとアニメ版第一話の入浴シーンでいきなりポロリ・・をやらかした??すてきなキャラでもあるのですけど、
アミグリさんの描かれたジャベリンはそうしたお色気要素ではなくて、
「いつかは自分達もベルファストお姉さまたちのようになりたい~♪」と憧れている少女たちのまっすぐな気持ちが
よく伝わっていて素晴らしいと思います。
特にそれがふんわりと大きくまとまったポニーテールの髪型にもよく表れていると感じたものでした。

艦これもアニメは第一期でいまのところ終わっていますけど、アズールレーンのアニメの第二期という話も今の所は
耳にしていませんけど、アニメ作品としての艦これやアズールレーンの続編にも期待をしたいものです。


BanG Dream!のテレビアニメやD4DJはブシロードも大変力を入れているせいなのか、この二つのアニメは
2020年~22年にかけてはほぼ毎期ごとに再放映または声優さんたちによるバラエティー番組や特番が東京MXで
放映されていて、その優遇ぶりはなんだかすごいものがありそうです・・

BanG Dream!の第三期アニメでは未登場でしたけど、BanG Dream!のゲームアプリ内においてMorfonica(もるふぉにか)という
ガールズバンドも登場していて、今後のメディア展開も楽しみですし、
今年の7月に夏アニメ特番としてMorfonicaをメインとしたお話も放映されていたのも面白かったです。
というか・・既に声優さんたちによるバラエティー番組ではMorfonicaはお馴染みになっているともいえそうです。
そしてMorfonicaの声優さんたちによるリアルバンドも既に始動していますけど、こちらの方の活動も今後の一層の活躍も
期待大です。

Morfonicaは、名門のお嬢様学校・月ノ森女子学園の一年生で結成されたガールズバンドグループなのですけど、このメンバー
5人の中では私的に大注目なのは、八潮瑠唯という BanG Dream!史上初のヴァイオリンパートを担当する
クールビューティの女の子です!
ドライな才媛JKさんですけど、ガールズバンドの中でのヴァイオリンという位置づけもサウンド的にもヴィジュアル的にも
とても大胆な起用だったと感じています。

ちなみにMorfonicaのメンバーの苗字(倉田・八潮・桐ヶ谷・広町・二葉)は東京都品川区の地名に由来していたりもします。
参考までに・・Pastel*Palettesのメンバーの苗字(丸山・氷川・白鷺・若宮・大和)は東京都中野区の地名に由来しています。
私自身、19~22歳の時に住んでいた町は中野区であり、1996~2000年の間にとある金融機関の西落合支店で
担当していた営業エリアは中野区でもありましたので、私にとってもPastel*Palettesのメンバーの名前は
それぞれなんだか懐かしい想いで一杯であったりもします。

いずれにしても、ガールズバンドの世界にヴァイオリンパートを新たに登場させた意義はかなり大きいようにも感じたりもします。

ピアノは地球上における全ての楽器の帝王とすると、ヴァイオリンは管弦楽団の中においては、奏者数も圧倒的にNo.1
ですし、管弦楽団のメインメロディーを一手に引き受けているあの君臨振りからすると、
管弦楽団の中のすてきな女王陛下と言えるのかもしれないです。

ヴァイオリンは、16世紀に現れた4弦の楽器であり、17世紀頃に制作された楽器の型が基本的には現在に至るまで、
ほぼその形のまま受け継がれています。

ヴァイオリンは地上でもっとも高価な楽器の一つとも言われています。

練習用の安っぽい量産楽器ですと一台1万円以下で買えますけど、例えば17~18世紀頃に制作されたストラディヴァリウス等の
名器は一台場合によっては数億~数十億程度になってしまうとてつもなく高価なヴァイオリンもありますけど、
この価格差は機能の差というよりはむしろ一種の美術工芸品的価値の領域なのかもしれないです。
年始に放映されるタレントの格付け番組で何度となく
「大量生産の安物ヴァイオリンとストラディヴァリウスの音の違いを聴き分けろ」という問題が出されることもありますけど、
正直、素人ではテレビから流れてくるその音からは両者の明確な違いはよくわからないです・・(汗)

冒頭で触れた通り、16世紀前半頃に今現在の姿へとまとまったようですけど、ヴァイオリンという楽器はよく言われる事ですが、
「この楽器の気品溢れる優雅で美しい形は女性のボディーを模したもの」と言われることはあながち間違ってはいないと
思います。
それが冒頭で記したヴァイオリン=管弦楽団における女王陛下、またはミューズ(女神様)という印象に繋がっているのかも
しれないです。
ヴァイオリンを人間のスリーサイズで表現すると、バスト16.5 ウエスト10.5 ヒップ20.6cmとヴァイオリンの胴体のバランスは
大変美しく調和されていて、見た目的に大変洗練されていて美しいです。
そうした意味では、ヴァイオリンという楽器は実は大変スレンダーな美人さん楽器なのかもしれないです。
その点、コントラバスやチューバといった大型楽器は言うまでもなく華奢とかスレンダーというワードとは全く無縁の存在
なのかもしれないです・・
(似たような楽器としてチェロもそうなのかもしれないですね・・但し、ヴァイオリンは発育途中の美少女であるのに対して
チェロは美しく成人した艶やかなお姉さん・・という感じなのかもしれないです。
東方で例えるとヴァイオリンは咲夜さんであり、チェロはゆかりん=八雲紫様なのかもしれないです)
ヴァイオリンの身長を60cmとすると、頭部に該当する糸倉が約10cmと言う事で、さすがに八頭身美人さんという訳では
ありませんけど、その調整されたバランスの良さは見事だと思います。

歴史的には、本体の形そのものは16世紀頃のヴァイオリンとほぼ同じですけど、付属部分は結構大きな変化も
あったりします。
棹の長さと胴体上に伸びている指板の長さはバロック時代以降に大きく延長され、
駒の高さ・指板の角度も高くなっています。
この改良の背景として、ハイポジションを弾きやすくし、楽器自体の音量を大きくする意図があると言われています。

吹奏楽の分野においては、ヴァイオリンは使用しない楽器です。
(吹奏楽に複数以上のヴァイオリン奏者を配置すると管弦楽団とほぼ丸被りになってしまいそうですね~)
吹奏楽コンクールにおいては、1981年にピアノとハープを使用する事が解禁となり、
その流れから一時期ですけど、ヴァイオリン・チェロ・ベースギター・エレキギターの使用が認められていた時期も実は
あったりもします。
吹奏楽にピアノを使用し、それが大変効果があったと実感させられたと初めて感じた演奏が、
1981年の東北大会で聴いた大曲高校の三善晃/交響三章~第二楽章でしたし、
ハープを最初に使用したチームは、恐らくは1981年の市立川口高校の「無言の変革~問い」だと思います。
ヴァイオリンを実際にソロ楽器として使用した初めての例は、1982年の仙台第一高校の組曲「グランドキャニオン」だと思います。
仙台第一はヴァイオリンの他にピアノやウインドマシーンも大変効果的に使用していたのも大変印象的でした。
市立川口の無言変革~問いは、演奏の途中で奏者が突然スタンドアップし体をくねらせながら法螺貝を吹いていた事は
当時大変な話題になっていたと思いますし、仙台第一も確かクラリネット奏者が自由曲の冒頭が鳴って、突然立ち上がり
楽器をヴァイオリンに持ち替え、全くの無伴奏状態で純粋にヴァイオリンの音だけを奏でていて、最初に地区予選で
あれを見かけた時は衝撃以外の言葉しか出てこなかったものです・・
チェロを使用した例は、96年の伊奈学園の「英雄の生涯」だったかな・・?
仙台第一は、1982年の東北大会でウォルトンの交響曲第1番終楽章を演奏して私に大変な感銘を与えてくれた花輪高校
すらも撃破して全国大会に初出場を果たしたものの、東北大会で前年の代表校の花輪と磐城を撃破して全国出場を
果たした時のあの素晴らしい感動はなぜか全国大会では再現されず、凡演で終わってしまい、
当時の私を思いっきりがっかりさせ「全国の普門館の聴衆に花輪のウォルトンの1番の名演を聴いて欲しかった・・」と
愚痴らせていたものでした・・(汗)
仙台第一の演奏は、地区予選・県大会・東北大会・全国と全て聴きましたけど、一番よかった演奏が地区予選で、
神がかりの感動を伴った演奏が東北大会でしたけど、全国ではソロ担当のヴァイオリンを筆頭にとてつもない凡演で
終ってしまった事は、やっぱり当時の普門館には甲子園同様の魔物が棲んでいたという事になるのかもしれないです。

1990年代後半あたりまでチェロとヴァイオリンまで使用OKというのが当時の吹奏楽連盟のコンクール規定でしたけど、
「管弦楽団とどこに違いがあるの・・?」みたいなツッコミも入りそうですし、
それは本来の吹奏楽の響きとは異なるような気もしますので、今現在の吹奏楽連盟のヴァイオリンとチェロの使用禁止は
むしろ当然だと思いますけど、
ベースギターの使用禁止の規定は以前のように使用可にして貰いたいですね~♪

bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵のご紹介コーナーです。

上記でちらっとPastel*Palettesの話が出てきましたので、今回は丸山彩ちゃんを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のとってもかわいい女の子は、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんの人気の理由なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいです!

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

クールビューティの八潮さんもすてきですけど、丸山彩ちゃんのかわいらしさもとっても素晴らしいと思いますね~♪


「プリパラ」のドレッシングパフェ

本日、8月24日は、バニラヨーグルトの日、歯ブラシの日、レンタルユニフォームの日、ポンペイ最後の日でもありますけど、
同時に「ドレッシングの日」でもあったりします。
ちなみに野菜記念日は8月31日なのですけど、ドレッシングは野菜の上にかける調味料ということで、各種調味料関連事業を
展開しているケンコーマヨネーズ株式会社が、カレンダー上では8月31日の前週にあたる8月24日を記念日に
と制定したものであったりもします、
また、ドレッシングの日(8月24日)〜野菜の日(8月31日)までの1週間はサラダウィークともされているそうです。

どちらかというと敬遠されがちな生野菜サラダもドレッシング一つで劇的に味が変化するのは面白いものがありそうです。

以前ですと生野菜に掛けるドレッシングというと、ちょっと酸っぱい味覚のセパレートタイプとか白ドレッシングばかりという
印象もあり、私個人の味覚としては、
「そんな酸っぱいものを野菜にかけてもよけいに生臭く感じるじゃん」という感じであまり好きではなかったのですけど、
それを劇的に変えたのが、シーザードレッシングの登場だったと思います。
最初にシーザードレッシングで生野菜サラダを食べた時の感想は、
「生野菜ってこんなにも美味しいものだったの・・・!?」という新鮮な感動と驚きでしたので、
生野菜サラダというものは、その付け合せとも言えるドレッシング一つだけで劇的に変る事が出来るという事なのかも
しれないですよね~♪
その後、シーザードレッシングの他にも、わさび醤油ドレッシングとかゴマドレッシングとかゆず胡椒ドレッシングなどなど
掛けるだけで一気に生野菜が美味しく感じられてしまうドレッシングが色々と出てきて
「生野菜サラダがあまり好きではない人にとっては助かるよなぁ・・」と感じずにはいられませんし、
たとえば、キューピーの緑キャップシリーズのようにフルーティーなドレッシングもたくさん登場してきていますので、
その選択肢の幅の広さも大変ありがたいものがありそうです。

さてさて、ドレッシングというと「プリパラ」のたくさんのユニット・神アイドルの中では「ドレシングパフェ」が大変印象的で
あったりもします。
ドレッシングバフェの正式表記は「DressingPafé」であり、らぁら達そらみスマイルの永遠のライバルという立ち位置で
あったりもします。
元々は「打倒そらみスマイル」で意気投合したシオンとドロシーの間をスカウトマスコットのウサギが取り持って
結成された経緯があったりもします。
そらみスマイルがいかにも女の子そのもののかわいいアイドルというイメージであるのに対して、ドレッシングバフェは
相当な個性派チームともいえそうです。
というのもメンバーがそれぞれ漢女、ボクっ娘、男の娘という個性派揃いであり、
そらみスマイルが「和」を重んじるチームだとすれば、ドレッシングバフェは「個」を重んじるチームと言えそうです。
もちろんプリパラにはたとえばノンシュガーのように個性重視でメンバーのキャラが3人バラバラという事例ももちろん多々
あるのですけど、ドレッシングパフェほど個性が際立ち多様性が目立つチームはないという評価も成立しそうです。

本日は冒頭で記した通り「ドレッシングの日」なのですが、プリパラの「ドレッシングパフェ」のドレッシングというワードの
由来ですけど、ドロシーの「ド」、レオナの「レ」、シオンの「シ」の3文字と
特にシオンとドロシーが水と油のように相容れない者同士のユニットであると言う2つの意味を合わせた「ドレッシング」といえのが
由来であったりもするのですけど、やはりそこにはサラダのドレッシングの素材の水と油からきているというのも
なんだか楽しいものがありそうです。
またドレッシングバフェのパフェについては、
フランス語で「完璧」を意味する"parfait"がその由来でもあったりするそうです。

メンバー3人の個性がドレッシングパフェと同様にバラバラで個性に富んでいるのが上記で書いた通りノンシュガーだと
思いますけど、メンバーは、らぁらの妹の真中のん・月川ちり・太陽ペッパーで構成されていますが、
慌てん坊の姉とは対象的なしっかり者であるのんと
プリパラ内では普段の弱気な雰囲気とは全く異なり「頭が高ーーーい!そこにかしこまりなさい!」という高飛車なお嬢様キャラ
に変貌してしまうちりにアプリカのサパンナで、雌ライオンに育てられた野生アイドルというペッパーの
「この3人で一体どうすれば一つのユニットとしてまとまるの~?」というバラバラさで構成されているのは
ドレッシングパフェ以上に一つの奇跡ともいえるのかもしれないです。
ちりのギャップは個性として扱われているて、現実のちりも話が進むにつれのん・ペッパーに助けられる形でプリパラ内
の自分を受け入れ内気な性格も少しずつ改善されていったのはとてもよかったと思います。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵のご紹介コーナーです。

上記の作品は、2018年2月に描かれた「かしこまっ!」でお馴染みの真中らぁらです!

アミグリさんが描かれたらぁらはとってもかわいいですし、なによりも今この瞬間に「かしこまっ!」と言っていそうな雰囲気が
すてきに漂っていると思います!
明るい雰囲気に満ち溢れていて、見ているだけで元気やパワーをこのらぁらから分けて貰えそうですね!
らぁらの外見というとなんといっても初音ミクを彷彿とさせるあの巨大ツインテールなのですけど、
紫のツインテのかわいらしさもすてきですし、衣装もアイドルそのものでとってもキュートでかわいいなぁ・・と思いま。。
らぁらが小学生であるとは今でも信じられない話でもあるのですけど、
「小学生は最高だぜぇ!」と思わず言いたくなってしまいそうなすてきならぁらだと思います。

このピースサインもウインクもすてきな笑顔もまさに「正統派アイドル」そのものだと思います!!
そしてらぁらのフリルの描き方も細かく丁寧に描きこまれていて、この完成度の高さは素晴らしいものが
あると思います。
だけどそれ以上にもっと素晴らしいのが、そうした技術的な難しさを見ている人に「難しそう・・」とあまり感じさせずに
純粋に「このらぁら、とってもかわいいね~!」と自然に感じさせるアミグリさんの絵師様としての腕に脱帽!という感じの
仕上がりだと思いました!

pripara-mirei-03_convert_20180220154702_convert_20180227080842.png

続きましてアミグリさんが2018年2月に描かれたプリパラの南みれぃです。

それにしてもアミグリさんが描かれたみれぃはとてもかわいいと思いますし、アイドルの鑑みたいな雰囲気も
十分に醸し出されていると思います。
このアイドルそのもののフリフリ&キラキラ衣装はまさにみれぃそのものだと思います!
現実世界のみれぃのポニーテールの堅そうな雰囲気との違いも見事に表現されていて、やはりこの弾けっぷりが最高だと
思います。

みれぃのプリパラ内での外見の特徴の一つとして髪型の「猫耳風お団子」があると思うのですけど、
アミグリさんが描かれたみれぃのお団子もとってもかわいいです!
角隠しみたいな雰囲気というよりは、むしろけものフレンズを彷彿とさせるかわいらしさとしての雰囲気が全然勝っていると
思いますし、「あのお団子をちょいとばらっとほどいてイタズラしてみたい・・」と感じさせるほどのぴっちぴちのかわいらしさが
ここには詰まっていると思います。

衣装のカラフルさもすてきですし、れみぃのこの屈託のない笑顔もまさにアイドルそのものだと思います!
カラフルなニーソも赤青と異なる髪のリボンもとてもかわいいと思いますし、特筆すべきはスカートの
多重構造のこのフリルの描き方の見事さだと思います。
このスカートのフリルのひらひら感とフリフリ感は素晴らしいですね~♪

sorami-sumairu-02_convert_20180318213515_convert_20180318233421.png

最後に・・アミグリさんが2018年3月に描かれた「そらみスマイル」の3人の集合絵です。

らぁらがメインに位置していますけど、そふぃもみれぃもとってもかわいいと思います!

みれぃのネコ耳っぽいお団子もらぁらの髪にちょこんと乗ったシルクハットもとってもかわいいものがあると思いますし、
プリパラの中でも王道中の王道のこの三人が勢揃いしたそらみスマイルの集合絵は、とても華やかで
見ているだけでもハッピーな気持ちになれてしまいそうなすてきな集合絵だと改めて感じたものでした。

アミグリさんの絵は、どちらかというとキャラ一人を描く傾向が強い中、こうした集合絵というか複数キャラを描かれる作品も
大変珍しいものがありますので、そうした意味においても大変貴重な作品と言えるのだと思います。

最近のアニメでもアイドル系はたくさんありますけど、その中でもプリパラの個性の際立ちは改めて素晴らしいな~と
感じてしまいそうです。
先日の記事でも書いた通り、5月末~7月上旬にかけて尿路結石が原因の背中・わき腹・太ももの痛みといった症状に
悩ませられ、当時は仕事や日々の日常生活を過ごすことが精いっぱいであり、ブログの管理なんてとてもじゃないけどできない・・
という状況の日々でしたけど、今にして思うとあの頃の体調不良というものは、もちろんそうした背中などの激痛も
大きかったのですけど、ああやって体の痛みが恒常的に続くと食欲がほとんどなくなり、食べ物をあまり食べなくなり、
そうした食欲低下→食べ物を食べない→体力低下→さらに体調悪化という悪循環を招いていたようにも感じられます。
あの当時はもちろん暑かったこともありますけど、昼ごはんも夕ご飯もざるそば・そうめん・とろろ飯ぐらいしか喉を通らず
栄養が極度に体内でも足りていない感じでもありましたので、改めて「食べないと人は元気になれないし、健康を維持できない」と
感じたものでした。

1268fccb-s.jpg

常におなかがすいていて、絶えず食べ物を口にしていないと倒れてしまいそうなハナ・・

2021年秋アニメであり私の2021年のマイベストアニメ作品でもあった「見える子ちゃん」は、もちろんヒロインは
みこですし、この物語はみこの視点から描かれる事が多く、
幽霊やこの世のものではない異形のバケモノたちが日常的に見えてしまうみこが決めたことはそうしたバケモノたちを
全て無視し見なかった事にして普段の日常や学校生活を過ごすというホラーコメディーでもあります。

「見える子ちゃん」の物語はもちろんみこが絶対的なヒロインであるのは言うまでも無いのですけど、
みこの親友でもあるハナの存在は極めて大きなものがあったと思います。
(ハナの胸の大きさはスイカなんてものではなくてとてつもなく巨大すぎて、あれは現役JKさんの許容範囲を超越
し過ぎているのかもしれないですね~♪)

ハナには尋常ではない
生命力オーラを強烈に日常的に放っていて、そのオーラの強さはゴッドマザーによればかなり強力な部類との事です。
そしてハナのそうした強烈な生命力オーラそのものが霊や化け物たち異形の存在を本人無自覚のまま
引き寄せてしまっているともいえますし、ハナに取り憑いている霊や化物たちががハナの生命オーラを消費し続けているため、
ハナは霊たちに消費されてしまった生命オーラを維持するためにそのエネルギーの代償として「生きる源」、すなわち
食べることでその強いオーラの回復と維持を図っているものと推察されます。
ハナが特段食いしん坊とか異常食欲と言う訳ではなくて、ハナに憑りついている霊たちがハナに内在する生命オーラという
相当量エネルギーを使用しあまりにも毎回毎回エネルギーを使用するので
そのエネルギー維持のために生きる源、すなわち・・食べることでそのエネルギー補填を行っているともいえそうです。
みこによれば、幼いころからハナはすでに食いしん坊であったことから、このオーラは生まれつきのものとも考えられそうです。
ハナの腹が減りやすい体質というか・食いしん坊体質はそれが原因とも言えそうです。

ハナの大食いはみこも呆れるほどですが、実はハナの大食いは霊や化け物たち異形の存在に生命オーラを
消費されていたからに他ならず、消費されたエネルギーを満たすため常に食べているという感じです。

「見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」とも言えるのですけど、同時に常に食べている事で
生命力の強烈なオーラを維持し続けているとも言えそうです。
実際、この場面はアニメ化はされていませんでしたけど、原作漫画にて、とある地縛霊が原因でハナが川に飛び込み
びしょ濡れとなり風邪を引いた時に、またまた例によってかなりヤバい霊や化け物たちがハナの体内に憑りついて
しまった時、お見舞いに来ていたみこやユリアは、ハナが食べることで例のその生命力オーラを回復し一時的に
元気になることに気が付いていたりもしましたけど
(ハナが「もう食べられない・・」と食べ物を口にしなくなるとどんどん霊たちにハナの体が取り込まれていってしまう
という事でもありました・・)
その時、ハナに憑りついていた霊・化け物たちを退治したのが三回問題でお馴染みのあの狐たちなのですが、その時に
みこが「もう一度あの神社にお参りしてきちんとお礼の気持ちを伝えないといけない」と考え、単独でお詣りを決行した事が
原作漫画6~7巻で展開されていたもっともっとヤバい事態の背景にもなっているのですけど、
その辺りを書くとネタバレになってしまいますので、あとは各自で原作漫画をご覧頂ければと思います。
以前過去記事にて「ハナがダイエットに励み食べる量を今の半分以下に抑制させてしまえば
ハナの生命力オーラも半減し、ハナが引き寄せてしまっているかもしれない異形の存在がハナのオーラに引き寄せられる事も
少なくなるのかもしれない」と記しましたけど、それは同時にハナが食べる量を抑制して生命力オーラを抑制させてしまうと、
ハナに憑りついていた霊・化け物たちがハナの体内でエネルギーを使い切らないままハナにそのまま憑依してしまう事も
ありえない話ではないと思われるだけに、ハナが食べる量を抑制することはハナにとっても決して良い結果を招くとは
いえそうにもないです。
かといってこのままハナが無限に食べ続け、ハナの発する生命力オーラを保ち続ける事にも限界があるようにも
感じたりもします。
ハナにとっても食べ続けることも食べる量を抑制してもどららにしても無理が生じてハナ自身に破綻が生ずる可能性も
あるのかもしれないです。
ハナが食べ続けてしまうと生命力オーラが霊や化け物たちを引き寄せてしまうし、逆に食べないと霊や化け物たちが
ハナに憑りつこうとした際にそれを排除できないという事で二律背反的なことになってしまうのかもしれないです。



見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」であり、生命力オーラを消費した時のその補填の
パワー源が「食べること」に他ならない訳ですが、
「ラーメン大好き 小泉さん」アニメ版第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。

こうやって考えてみるとハナにとっても小泉さんにとってもたとえ食べるものがラーメンであったりパンやおしりだいふく餅で
あったとしても「食べること、それすなわち生きるチカラ」という事になるのかもしれないです。

どちらにしても人というものは食べることでエネルギー=パワー=生きるチカラを得ているという事なのだと思いますね~♪


7月も本日で終わりを迎え、明日より酷暑本番なのかもしれない8月が始まります。

7月の大変拙い当ブログをご覧いだたけたことに改めて感謝申し上げたいと思いますし、明日からの8月も何卒宜しく
お願い申し上げたいと思います。

それと、8月は当ブログにとって大きな節目を迎えることになりまして、それが何かというと、
8月15日が当ブログの開設日という事で、今年は開設10周年に当たります。
当ブログの開設は2012年8月15日でしたので、来月15日を迎えると10周年を迎えることとなります。
開設から8年目あたりまでは毎日記事を書くことは全然苦ではなくて結構すいすいと書いていたものですけど、
2020年あたりから自分でいうのもなんですけど、記事が少しマンネリ気味になり、過去記事の焼き直し記事みたいな
内容も結構増えたりして、それに輪をかけるように自分自身の体力や気力が開設当時ほどモチベーションが低下気味
ということもあったりして、今年のお正月記事あたりにも書いていたように
「10周年を一つの節目と考えてこのままブログ更新ということからは卒業しようかな・・?」と考えていた時期もありましたけど、
現時点では「毎日記事更新とか年間皆勤賞達成といった事はあまり考えず、更新できなかったらそれはそれで
やむを得ない、そのため今後は更新頻度はかなり下がる可能性もあるけど、
自分自身が生きているという一つの証としてこうしたブログというのか日々の思いを目に見える形で残しておくのも
悪くはないはず・・」と考えるようになり、10周年を過ぎた後もなんとか細々でも更新を続けることができればいいと
現時点では思っています。

とにかく今は10周年が無事に迎えることができるように日々精進をしていきたいと思います。

そうそう、これは予告ですけど、8月15日の当ブログのブログ開設10周年記事においては、
事前に「dream fantasy2 」の
アミグリさんに「記念お祝いイラスト」としてとあるキャラをリクエストさせて頂き、
8月15日当日にお披露目をさせて頂きたいと思いますので、ぜひ楽しみにお待ちして頂けるととっても嬉しいです!
私も一日も早くあのすてきなイラストを皆様に見てほしい気持ちで一杯です。

さてさて、本日・・7月31日は月末であり明日から8月ということで7月最後の日曜日なのですけど、
本日、7月31日は、蓄音機の日・パラグライダーの日・クールジャパンの日・土地家屋調査士の日・ビーチの日でも
あったりするのですけど、同時に、1986年7月31日、日本国内初となるナイター競馬が開催された記念日ということで
「トゥインクルレースの日」でもあったりします。
現在も東京シティ競馬として親しまれている大井競馬場においては、ナイター競馬は4月〜12月の期間中に開催されています、
近年では照明やイルミネーションを用いた光の競馬場が演出されており、その迫力や美しさは競馬ファンだけでなく
一般客・カップル・写真家などにも人気のスポットとなっています。

2022-umamusume-_convert_20220411141333_convert_20220421204225.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で競馬やトゥインクルレースの日の話がちらっと出てきたという事で、ここ1~2年ほどゲームやアニメやグッズでも
大人気の「ウマ娘」をもテーマにしたアミグリさんの描かれたキャラを転載&お披露目させて頂きたいと思います。

上記のかわいいウマ娘はアミグリさんが今年・・2022年4月に描かれたメジロマックイーンです。

ウマ娘はゲームでもアニメでも大人気ですし、アニメにおいては一期ではスペシャルウィークが、二期ではトウカイテイオーが
メインヒロインを務められていましたけど、この二人以外でもとにかくたくさんのかわいいウマ娘たちが登場していて、
見ているだけでも飽きなかったものです。
関東エリアでは深夜アニメを見ていると確実にウマ娘のCMが流れていますのでその人気の高さが伺えそうです。
(4月においては武豊・ルメールといった有名旗手もCMに登場していたのは驚きでもありました)

アニメでもスペシャルウィークやトウカイテイオーもかわいくて面白かったですけど、アミグリさんとしてはメジロマックイーンが
かなりお気に入りとのことでした。

アミグリさんが描かれた大好きだというメジロマックイーンはとてもかわいいです~♪
お嬢様らしい優雅さと名門としての誇りが伝わってきますし、目力の強さに魅かれますし、
いうまでもなくピン!とたった獣耳のかわいらしさもとても魅力的です。

さてさて、明日から始まる8月は例年通りの酷暑も予想されますので、皆様方におかれましても体調管理にはくれぐれも
お気をつけ頂きお体を労わって頂ければ幸いです。

それでは7月もありがとうございました。当ブログが開設10周年を迎える8月も何卒よろしくお願いいたします。


宇治抹茶の一例

ujifam_convert_20220410020858.jpg

今年の4月にファミマで展開されていた「宇治茶まみれ」という和スイーツキャンペーン

「日本茶の三大銘茶」というワードを耳にして、日本の三大銘茶として、京都の宇治・静岡・埼玉の狭山を挙げる方も
いらっしゃるとは思いますし、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という事で宇治、静岡、狭山は三大銘茶と
いわれる事も多々あるかとは思います。
私自身、お茶と言うと静岡というイメージが強いですし、埼玉の狭山が三大銘茶の一つと言われても正直あまりピン・・とこない
感じもあったりもします。
実際私自身、2001~06年の所沢の住宅展示場に勤務し、所沢・入間・狭山にお住まいになられていて住宅展示場に
ご来場された見学客さんたちを後日自宅まで追客する事は日常茶飯事で、その関係で所沢西部~入間~狭山に広がる
お茶畑周辺は何度も何度も車で通った事はありますし、あたり一面に広がる茶畑は確かに静岡の圧倒的スケールに比べると
スケールは小さいのかもしれないですけど、埼玉の名物ここにあり!という感じでもありました。

日本におけるお茶の生産量では圧倒的に静岡県が一番です。

知覧茶で知られる鹿児島県が生産量でも静岡に次ぐ2位になっていることもあり、
現在ではなんと・・!狭山ではなく「鹿児島を三大銘茶にした方がいいじゃん!」という話も出ているそうです。
狭山は確かに三大銘茶の一角なのですけど、実は生産量は多くはなくて都道府県別で言うと
埼玉のお茶の生産量は11位なそうです。
「浦和の調ちゃん」カテゴリ等で「埼玉は何も無い無い、な~んにも名物も銘菓も無い」と自虐しているのですけど、
草加煎餅・浦和レッズ・十万石まんじゅうに次ぐ埼玉を代表するのかもしれない狭山茶が
「日本の三大銘茶」から外されてしまうと、ますます「何にもない無い・・」感が強まってしまうのかもしれないです・・
ちなみにですけど日本三大銘茶”という表現は、狭山茶の生産者や販売店などを中心にみられる言い方であって、
宇治や静岡の茶業関係者による文章においては、「日本三大銘茶」という表現自体ほとんど見られないという事なそうです・・
上記で記した「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 というフレーズが日本三大銘茶の根拠の一つにも
なっているのですけど、実はこのフレーズの出典となるのは、埼玉県入間地方で歌われる「狭山茶作り唄」であったりもします・・

とにかくお茶が埼玉の数少ない名物の一つであるのは間違いではないですので、埼玉の狭山茶もこれからも
色々とエールを送らさせて頂きたいと思います。

さてさて、京都のお茶というと宇治茶というイメージもあったりしますし、抹茶というとなんとなくですけど「宇治抹茶」という
ワードが自然に出てきそうです。

改めてですけど、抹茶とはなんなのでしょうか・・?

抹茶のもとは「碾茶(てんちゃ)」です。

玉露と同じように直射日光を遮って栽培し摘んだ後は蒸して乾かします。
そして揉まずに葉肉だけを選別し、それを石臼で丁寧に挽いたものが抹茶と呼ばれます。
抹茶に使用する碾茶の産地により名称が変わり、京都の宇治で作られた碾茶を挽いて出来上がったのが宇治抹茶という
事になると思われます。

今年の4月にファミマートでも宇治抹茶を素材に用いた和スイーツキャンペーンが展開されていましたけど、
あれはどのスイーツもおいしくて魅力的で、埼玉にいながらも宇治抹茶の香りを感じたものでした~♪

縺。繧・s蜊・、彑convert_20180519150713

04e7313a_convert_20180112131928.jpg

そうした宇治抹茶なのですけど、 宇治抹茶が名前の由来となっているキャラはいうまでもなく「ご注文はうさぎですか・・?」の
宇治松千夜です~♪

宇治松千夜(うじまつ ちや)はその名前が言うまでもなく「宇治抹茶」に由来しているのですけど、
千夜は、甘味処甘兎庵(あまうさあん)の看板娘で、ココアと同じ高校一年のクラスメイトという設定でもあります。
というか、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎて、この二人はごちうさのボケ役&他のメンバーを振り回す立ち位置
でもあるのですけど、同じクラスにこんなある意味最強のボケコンビがいる事自体凄いものがありそうです・・

千夜は和菓子作りが趣味で、作ったお菓子に奇抜な名前を付けるのが好きという設定でもあります。
リゼにそのネーミングのことで突っ込まれても、さらにグレードアップした奇抜な名前をつけているのが千夜らしい話です。
ネーミングがあまりに奇抜すぎるため、甘兎庵のお品書きはチノやリゼには解読できなかったのですけど、
さすが千夜と波長がほぽ同じのココアにだけは完全に通じていて、ココアは平然と読み解いていたのが大変印象的です。
ちなみにですけど、甘兎庵では初見のお客様用に指南書というのか、メニューの解説書みたいなものを
配付しているとの事です。
そうそう、千夜の甘味処「甘兎庵」の看板うさぎとして「あんこ」という黒うさぎが飼われているのですけど、
このあんこはなぜか知りませんけどよくカラスにさらわれて、カラスにさらわれる度に毎回毎回判で押したように
ココアとかシャロの食べ物の上に落下するというお約束になっていたのは楽しいものがありました。

それにしても原作の四コマ漫画でもアニメ本編でも千夜のボケ役というか天然さんぶりは、
ココア以上のすさまじいものがありました~♪
アニメ本編でのココアと千夜のとてつもないダブルボケはある意味想像を絶するかのようなシーンも多々あり、
それもごちうさの一つの大きな魅力になっていたような感じもありました。
アニメ版でココアと千夜が初めて出会ったのは第一期第2話なのですけど、この中において
千夜が初対面のココアを高校へ案内するつもりが間違えて中学校へ連れて行ってしまった際の千夜の内心の声は
「卒業したの忘れて間違えちゃった・・」というのもボケ役に相応しい千夜らしい話だと思いますし、
ここに千夜のボケと天然さんが既に示唆されていたと思いますね
千夜本人はとっても優しい子で気配りもちゃんと出来る子ですけど、悪意はないのだけどあの天然さんが原因となり、
周囲を時にドン引きさせたりするエピソードに溢れていたのも千夜のすてきな持ち味だったと思いますね。
例えばですけど、ココアに冷たい態度をとられたことを気にしていたココアの姉のモカに対して、
冷え冷えのアイスココアを出しますますモカを落ち込ませてしまった事は、全く悪気はないけど、
いかにも千夜らしいエピソードだったと言えるのかもしれないですね~♪

千夜のイメージというと大和撫子な雰囲気でもありますし、黒髪ロングの和風美人で髪も前髪ぱっつんなところが
とてもよくお似合いだと思います。
ご注文はうさぎですか??において胸が大きいキャラというと言うまでも無くリゼなのですけど、実はリゼに次いで胸が大きいのは
千夜でもありまして、千夜ちゃんは普段はそうした雰囲気をあまり感じさせてはいないと言う事は
意外と着やせして見えるタイプなのかもしれないです。
但し水着シーンになるとあの胸の大きさには目を奪われるものもありそうです・・
ごちうさの世界では、ココアの胸の大きさ=普通であるのに対して、シャロとチノのぺったんこ振りがまたまたこれはこれで
とてもかわいいのですけど、チノはつい最近まで中学生でありましたので今後の成長が楽しみではありますけど、
シャロちゃんは多分あれが限界なのかもしれないです・・
千夜ちゃんというと前述のとおり、ごちうさではココアに次ぐボケ役キャラでもあるのですけど、
ココアとの違いは千夜はボケもツッコミも両方できると言う事であり、やたらとボケたがる傾向が強く
リゼやシャロからツッコミを入れられるととても喜ぶものの
ココアやメグのような天然キャラがツッコミを入れてもボケを貫き通すなどなぜかボケに異様な執念を持っているのが
千夜ちゃんの特性とも言えると思います。
ココアが意外にも数学が得意であるのに対して、千夜の数字の弱さは時々すごいものがあったりして、
甘兔庵の会計でも間違ってお客さんに国家予算並みの請求書を出してしまったエピソードすらあったりもします。
千夜ちゃんは代わりに文系全般の成績は大変優秀で、そのあたりは甘兎庵での千夜独特のセンスによるかなりユニークで
独創的なメニュー名にも表れてもいます。

当ブログの4月10日の「ココア、お誕生日おめでとう!」記事において、昨年末に私自身が購入したココアのかわいいかわいい
フィギュアレビューをしましたが、本記事の最後に千夜のココアと同じ制服版にてのフィギュアをご紹介させて
〆させて頂きたいと思います。

_convert_20190727194932.jpg

_convert_20190727194900.jpg

千夜がココアと同じラビットハウス制服を着ているフィギュアはココアと同じくらいとってもとってもかわいいと思います!
千夜のポーズもオリジナルポーズでの立体化となり、より千夜らしい造形映えする姿になっていますし、
甘兎庵の和風制服としての千夜とはかなり異なった雰囲気が伝わってきていると思います。
柔和な笑顔にふわりと柔らかそうな髪の毛や緑色が鮮やかな制服など千夜の魅力をたっぷり詰め込まれた
フィギュアだと思いますし、
パンケーキやアイスコーヒーなどの喫茶店らしい小物がまたまたとってもいい仕事をしていると思います。

胸元にちょこんと添えた手がとってもかわいいですし、千夜の華奢で体力全く無しの可憐さも手からも伝わってきていると
感じられます。

表情も千夜らしいかわいらしさと大和撫子振りを見事に表現されていると思いますし、アニメ版としての千夜の
かわいらしさを最大限再現していると思います。
そしてここにいつもと違う衣装を身に纏っている事で更に新鮮さがUPしていると感じられます。

目の色がとても美しいですし大変生き生きとしていると思います。

振り向いた瞬間を再現するためにふわりと舞うラビットハウスの制服スカートの造型も見事としか言いようがないと思います。

ブーツやスカートの裏地もしっかり作り込んでいるのも大変ポイントが高いです。

やっぱりごちうさの世界は「すべてがかわいいから構成されている」という事なのだと思いますね~♪
既に原作四コマ漫画の連載も終了していますけど、「けいおん」は漫画でもアニメも映画も
とにかくとっても楽しい作品だったと思います。
けいおんに登場する5人のメインキャラの中では、私は誰がなんといってもあずにゃん=中野梓が大好きでした!
あずにゃんは唯一の下級生という事で、アニメ第一期では未登場で第二期から登場する事になります。
(第一期の頃は、私は個人的には秋山澪ちゃんがとても大好きでしたね! 笑・・)

あずにゃんは、真面目な所といじられキャラな部分と
ゆるいポンコばかりのメンバーの中では唯一まともなメンバーというのが実に面白い設定だったと思います。
それとあの独特の黒髪ツインテールが実に魅力的です。
プリキュアの世界では、中学生メンバーよりも亜久里・アコという小学生メンバーの方が
しっかりしているという感じもあるのですけど、
けいおんも、学年が一番下のあずにゃんだけが唯一まともというのも何か面白い所ですね。
(澪ちゃんも紬も、ま・・律ちゃんや唯に比べたらはるかにまともなんでしょうけど、やっぱりあの二人もどこか
頭のねじが5~6本緩んでいそうな雰囲気はありましたよね・・笑・・)

あずにゃんは、極度に日焼けしやすい体質みたいで、
簡単に真っ黒になってしまい、
日焼けした後、必ず部員から「誰・・・?」と突っ込まれるのがお約束になっているキャラでしたね。
あまりにも極度に日焼けしやすい体質のため、よく「こげにゃん」とも言われていましたね・・・

「けいおん!」は、唯・澪・律・紬というあまりにもゆるい4人のメンバーで構成された「放課後ティパーティー」と言う
バンドのゆるい活動を描いた作品で、唯たちが2年に進級した際に新入生として入部してきたのが
このあずにゃんだったのでした!
ちなみにこのポンコツ部の顧問の先生は、山中さわ子、通称さわちゃん先生なのですけど、
このさわちゃん先生は実は、唯たちの学校の吹奏楽部の指揮者兼顧問という設定は忘れられがちなのかも・・??
声優さん繋がりで言うと、
このさわちゃん先生と「デート・ア・ライプ」で登場するとにかく私が大好きキャラの「時崎狂三」が同じ声優さんと言うのも
何か信じられない話です・・・・
やはり声優さんの演技力はすごい・・・・
だけど、りっちゃんの声優さんと「氷菓」の千反田えるの声優さんが実は同一人物であると知った時は
まさに「驚き!」以外の何者でも無かったです。
それと・・・あずにゃん役の声優さんの竹達彩奈さんは本当に素晴らしかったです!!
竹澤さんは、昨年このブログでも何度か出てきた「だがしかし」のメインヒロインのほたるちゃんとか
「デート・ア・ライブ」の琴里とか「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の高坂桐乃とか
とにかく素晴らしい声優さんの一人だと思います!
あの声の使い分け・演技力の高さは本当に素晴らしいものがあると思います!



こちらは以前入手していた「セガプライズ けいおん!! PMフィギュア "Guitar,Elite" 中野梓」なのですけど、
改めてこのあずにゃんを見てみるとやはりとっても可愛いですね!

このあずにゃんフィギュアの商品概要を簡単に記載すると・・・

商品名 : セガプライズ けいおん!! PMフィギュア "Guitar,Elite" 中野梓

発売時期 : 2014年6月再販(初販:2013年5月)

高さ : 高さ約22cm パッケージ:高さ約28cm

このシリーズなのですけど、結局、唯・澪・梓の3人しか発売されなかったと記憶しています。
上記の3人はギター・ベースなので楽器込みのフィギュア化がしやすいというのは百も承知なのですけど、
律ちゃんはドラムセット、紬はキーボートというかなり大きめの楽器とセットになるという事で予算の都合上、制作が
見送られたのかもしれないですね。
やはり律・紬も含めての「放課後ティパーティー」ですので、最悪の場合、楽器無しでも
律ちゃん・紬は発売して欲しかったなぁ・・と思ったりもします。

さてさて、このあずにゃんフィギュアですけど、
ライブ中のを表現したと思われる、あずにゃんらしい元気いっぱいのポーズが決まっていて素晴らしいと思います。
ノリノリで楽しそうな雰囲気が三次元化されても遺憾なく伝わっていると思います。
それにしてもあずにゃんのスカート短すぎなのかも・・・??
ステージ上でこんなにはしゃいだら見えちゃうのかも・・?というノリなのですけど、うーむ、あずにゃんは
意外と大胆な人なのかもしれないですね・・
フィギュアとして部分的に塗装が粗い所も無くは無いのですけど、
あずにゃんの表情や仕草などとっても可愛くて、全体的には申し分のない完成度だと思います。
一つだけ難を指摘すると、プライズなので、ギターに弦が付いていないのは致し方ないところなのかもしれないですね・・
それと・・
ギンギンギラギラに光る台座は中々見事なのですけど、見る角度によっては、スカートの中が綺麗に写り込みます!
これも一つのサービスなのかな・・・??

005_convert_20141018180524.jpg

でもやっぱりあずにゃんは最高ですね~♪

ツインテールキャラというとプリキュアの世界では、プリンセス・メロディ・レモネードなどと歴代にはたくさん揃っていますし、
プリキュア以外であまりにも有名なキャラというとやはり初音ミクなのかもしれないですね。
初音ミクは、まさにツインテール王道ヒロインなのかもしれないです。

だけど、私にとっての「ツインテール」というと、誰が何と言おうと、けいおんのあずにゃん(中野梓)で
「けって~い!!」という感じがあったりもします(By プリキュア5の夢原のぞみ)

あずにゃんのツインテールはとっても可愛かったですし、このプライズフィギュアでもあずにゃんのそうした可愛い
ツインテールが遺憾なく発揮されていたと思います。

19928268_convert_20110629111211.png

ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、上記のけいおんの律ちゃんとあずにゃんのイラストは、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが 2011年6月に描かれた作品です。

アミグリさんの作品としては初期作品と言えるのだと思います。

そしてこの時代の作風は、2年後の「淡い色彩感の時代」に突入する前の頃の作風でして、
全体的な力強さ・躍動感・生命感が溢れているのが特徴の頃の作品と位置付けられても宜しいのではないのかな・・?とも
思ったりもします。

アミグリさんのこのとっても可愛い律ちゃんとあずにゃんを見てしまうと
「やっぱりアニメのツインテールキャラはあずにゃんが一番!!」と思ってしまいますね(笑・・)
あずにゃんの真面目な感じとか弄られキャラみたいな雰囲気もそこはかとなく滲み出ているような感じがします。
ま・・横にいるのがけいおんキャラの中でも屈指のツッコミキャラでもあり一番元気のいい律ちゃんですので、
律ちゃんの「動」、あずにゃんの「静」の対照性が際立っていると言えるのかもしれないですね。

アミグリさんの素敵なあずにゃんとか律ちゃんを見てしまうと、多分どっかにしまいこんであるはずの
けいおんを録画したDVDを探してまたまた見てなってしまいたくなりますね・・

上記のプライスのあずにゃん三次元フィギュアもとても可愛かったですけど、
アミグリさんが描かれた二次元イラストもとっても可愛くていいものだ・・!と改めて感じたものです。
胡桃(くるみ)と言うと一般的には、森の恵みとかナッツの一種とか、
おつまみやケーキ作りの時ぐらいしか食べないのかも・・?と思われる方も多いかもしれないですけど、
ケーキやパンの具材としてもとても美味しいですし、ちょびっと塩をまぶしておつまみとして頂く胡桃もとっても美味しいと
思います。

縺上k縺ソ_convert_20171019155714

胡桃の殻ってとてつもなく硬いですけど、あの殻は非常に硬く簡単には割れないため、
専用のくるみ割り器(クラッカー)もあったりします。
チャイコフスキーの三大バレエの一つとして大変有名で、「花のワルツ」とか「金平糖の踊り」とか「トレパック」等で
大変名高いバレエ「くるみ割り人形」とは、そうしたくるみ割り器を人形の頭にして顎にクルミを挟ませ、
噛み割るように見せるお人形さんが元ネタとなっています。
手のひらにクルミを握り込んで転がすのが握力の鍛錬になるという事でくるみを重宝されている方も
結構いるのかもしれないですね。

そうした堅い殻で覆われている胡桃ですけど、この堅い殻をパカッと開いてみると何となくですけど
人間の脳みそっぽく見えるのかもしれないですね。
最近の記事にて
「子供の頃にしょうもないウソで色々と騙された経験はあるけど、その中の一つが、桜の花が散った後に実として
成熟するのがさくらんぼう」という事を取り上げましたけど、
そうした騙されたウソの一つが
「胡桃の木は実は人間同様の知性と感情を有していて、胡桃の実が人間の脳みそっぽく見えるのは、
実は胡桃の実そのものが胡桃の樹木の脳に相当するから」というものがありました・・(汗・・)
確かに胡桃の実ってそういう風にも見えなくはないですよね・・(笑)

だけど胡桃というのは実は栄養素の宝庫でもありまして、その効用は目を見張るものがあるそうです!

胡桃はナッツ類の中でも抗酸化値が最も高く、さらにビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などの
ビタミン&ミネラルをはじめ、食物繊維など人間の健康維持、増進に必要な成分が豊富に含まれているそうです。
健康に良いと最近話題のオメガ3脂肪酸なのですけど、実はナッツ類でこのオメガ3脂肪酸が最も多く含まれているのが
なんと!! 胡桃なそうです。

胡桃って単なるおつまみやケーキの具材ではなかったのですね!

そして胡桃の効果として大変貴重なものとして「血液サラサラ」があるのだと思います。
血液がサラサラになることで、次のような効果が見込めます。

1.生活習慣病予防
2.ダイエット効果
3.美肌の効果
4.冷え性の予防

あの小さな木の実の胡桃にこうした素晴らしい効能が秘められていたのですね!

胡桃を食べる事でαリノレン酸が血液をサラサラにして、血管が若返るという事が期待出来るというのは
素晴らしい効能だと思います。
そして結果として、糖尿病・高血圧・脳卒中・心臓病の防止効果が期待できるというのは大変ありがたい食材なのだと
思いますね!
(そして当たり前の話ですけど、いくら効能が期待できる食材でも過度な摂取は逆に健康に害を与える可能性も
あのますし、胡桃自体は大変脂成分が多い食材でもありますので、ほどほどな適度な摂取が
大切なのだと思われます)

さてさて、そうした素敵な食材の胡桃(くるみ)なのですけど、この名前がアニメキャラとして使われることも
たまにあったりします。
世間一般的には名前ではなくて「姓」なのですけど、
「君に届け」の胡桃沢梅(くるみざわ うめ)が馴染み深いのかもしれないですね。
アニメや漫画の中で、「梅」という名前が嫌いな本人はみんなに「くるみ」と呼んでもらっているのが大変印象的です。
他にはやはり名前ではなくて姓ですけど「ハートキャッチプリキュア」の来海えりか(くるみ えりか)も
歴代プリキュアでも屈指の「ヘンなプリキュア」ですけど、あの強烈なうざキャラはとてつもないインパクトが
あったと思います! (笑)

だけど、私としては、名前が「くるみ」と言うと誰が何と言っても、「プリキュア5GoGo!」の美々野くるみ(ミルク=ミルキィローズ)と
「デート・ア・ライブ」の時崎狂三(ときさき くるみ)ですね!
というか・・正直、美々野くるみはどうでもよくて、誰がなんといっても「時崎狂三」に尽きると思います!
このプログでは過去において何度もこの時崎狂三について取り上げていますけど、私は昔も今も
「もしも自分が誰かに殺されるとしたら誰に殺される事を望むのか・・」というある意味物騒な質問に関しては、
問答無用でこの時崎狂三によって斬殺して頂きたいものです・・



「ミルキィローズ」ですけど、あくまで私の個人的感想を一言で片づけると、
「ミルキィローズの正体がミルクで無かったら、もっと好きになれたのもしれないのに・・」という感じです! (汗・・)

どうしても「プリキュア5」一年目のミルクの印象が悪すぎるのがこの低評価の大きな理由ですね。
初登場の際から、言う事は「自己中」以外の何者でもないし、初登場でいきなりのぞみの弁当を盗み食いしてしまうし、
プライドばかり高いくせに役立たずだし、
何よりも23~24話のプリキュアの歴史上でも大変やばい状況とプリキュア5の分裂のそもそもの原因を
作りだした張本人だし、
最終決戦時で、カワリーノに騙されたとはいえ、敵方に「ドリームコレット」を奪われてしまうきっかけを
作ってしまうし、とてもじゃないけど「共感」を生むキャラではありませんでしたね・・・・

2年目の「プリキュア5GoGo」となって、追加戦士・ミルキィローズが登場するというニュースを当時知った時は、
「うーーん、名前から言ってミルクが6人目の戦士になる可能性は高い・・・それだけは勘弁して欲しいよね・・」
と思っていたのですけど、やはり正体はミルクでした・・
「プリキュア5GoGo」では、ミルキィローズの格好いいところや圧倒的な戦闘力とかその強さとか
時にシュン・・・としてしまうそのギャップとかかれんさんとの百合っぷりとかのぞみとの意地の張り合いとか
素晴らしい点も目につくようになり、
最終決戦の頃は、結構好感を持てるキャラになっていたと思います。

本音は正体がミルクじゃなかったらもっと良かったのだけどなぁ・というのは実は今も変わりはないです。

ミルクとのぞみのエピソードは、第一期の無印の頃から既に色々と面白いものがありましたね。

「ミルクの決意とみんなの力」という回も印象に残る回だったと思います。
発端は、ミルクがのぞみのチョコレートを勝手に食べてしまうというものでしたけど、
その後の展開は、
あれ、のぞみも意外と理屈で攻めることができるんだ、少し意外という感じもしました。

その会話を簡単に記してみると・・・

のぞみ:「人のチョコを勝手に食べるなんてひどいでしょ?」
ミルク:「早い者勝ち、お世話役見習いは知恵と体力が勝負。のぞみみたいに
     ぼんやりしていたらつとまらない」
のぞみ:「なんですってーー!!」

この後、ミルクのお世話役見習いの修行の話

のぞみ:「人のチョコを勝手に食べちゃう人がお世話役見習いなんて
     パルミエ王国も随分と人手不足だったんだねーー」
ミルク:「なんて事を、王国の悪口は許されない」
のぞみ:「パルミエ王国の話ではなくて、ミルクがお世話役として
     相応しいのかっていう話じゃない・・」

以下、ミルクがのぞみの将来の夢を持っていないことへの話題のすり替えが続く・・・

「パルミエ王国も随分と人手不足だったんだね」あたりは、この回を見ていた人のほとんどは、
「その通り!!、のぞみエライ! よく視聴者の気持ちを代弁してくれた!」と感じていたのかもしれないですね
のぞみの皮肉も本当に「的を得ている」という感じだったと思いますし、
すごく印象に残っているワンシーンです。

だけどそうは言ってもミルキィローズは、プリキュア追加戦士の中でも一際輝く存在であった事は間違いないですね。

迢ゆク雲convert_20141111224602

さてさて、この時崎狂三の「狂三」の読み方は「きょうぞう」ではありません。実は「くるみ」なのです!

この「デート・ア・ライブ」の世界観ってとんでもなくぶっ飛んでいるというのかある意味バカバカしい側面も
あったりするのですけど、あの奇想天外さもこの作品の大きな魅力の一つだったと思えます。

未来の世界において、原因不明の「空間震」という空間そのものが大波動を起こし地上の世界に大被害をもたらしていた・・
じつはその原因と言うのが、「精霊」が出現した際に起きる現象であった。
その精霊の暴走を食い止める方法は二つに一つであり、一つが武力による殲滅、
そして二つ目が、精霊と対話し仲良くなってデートに誘いデレさせる事でそうした精霊を手なづけるというのも
従来のアニメ等で聞いた事もない設定でもありましたので、そもそもの物語の設定に魅力が感じられた作品だとも
思えたものです。

さてさて、時崎狂三(ときさき くるみ)なのですけど、アニメ本編だけを見てしまうと、とち狂ったキャラとか毒蛾のような出で立ち
といった印象が大変強いのですけど、アニメ本編上では一期も二期においても狂三の真の目的、すなわち
狂三が所有する特殊能力の一つ、「時間を遡行する【一二の弾】」を使って30年前の過去へ行き、
ユーラシア大空災を引き起こした最初の精霊を抹殺することによって、
今までの歴史を改変し、現在の世界に存在している全ての精霊を「無かったこと」にする事は
あまり語られていません。
(この辺りは原作のライトノベルを読まないと分からないです・・)

狂三の能力とは、東方の咲夜さんではないのですけど、ある意味「時間の操作能力」という事でもあるのですが、
どうして狂三は、何度も何度も殺されて死亡しているのに、すぐ蘇る事ができるのか?という疑問は
誰もが感じる事なのだと思われます。

アニメ版を見ていると、狂三は、常に短銃で自身の頭をぶち抜き、自らを殺した次の瞬間に
新しい自分自身が登場しているみたいな印象がありますけど、
実際は、場面ごとに必要な力を十二の弾から選択し、自身の頭にぶち込み
時間軸を遅くしたり、相手の時間を止めたり、
またまた過去の自分の「分身体」を呼び出したりと、ある意味自由自在な戦いが可能になります。
殺害されているのは全て狂三自身の分身体であり、分身体は狂三本体の影に無限にストックできるため、
狂三が何度殺害されても何度も蘇っているのはそのためなのです。

興奮した際の「きひひひひ・・」という高笑いと「「ザァァァァァフキェェェェェル」というやたら語尾を伸ばす
あのトチ狂った様子はとにかくとてつもなく魅力的です!!

DT_迢・convert_20160815191231

迢ゆク影a3_convert_20160815025523

時崎狂三は「デート・ア・ライブ」の大人気キャラという事もありますし、原作者の大変思い入れの深いキャラという
事情もあるのですけど、フィギュアの世界でも既に何体も商品化が実現されていて、
特に2015年発売のアルファマックス版の時崎狂三のフィギュアの完成度は素晴らしいものがあると思います。

この時崎狂三フィギュアの商品概要を簡単に記させて頂きますと、下記の通りになります。

商品名 : 時崎狂三

作品名 : デ-ト・ア・ライブⅡ

サイズ  : 1/7スケール 全高:約23cm

形態   : PVC製塗装済み完成品  オンラインショップ限定鍍金塗装仕様台座

価格   : 11800円(税別)

発売日 : 2015年11月予定

発売元 : アルファマックス


とにかく、この完成度は凄まじく高いと思いますし実に精密だと思います!!

まさしく、精霊・時崎狂三が、華麗な神威霊装の姿で登場!という感じですね!

美しく流れるツインテールと翻るゴスロリ風のドレスもとにかく「優美!!」に尽きると思います!!

doa715_convert_20150814204247.jpg

doa728_convert_20150814204315.jpg

doa729_convert_20150814204350.jpg



改めてですけど「デート・ア・ライブ」第一期の第7話にて、時崎狂三の初登場シーンのインパクトは壮絶なものが
あったと思います。

「精霊」が普通の高校生の振りをして高校に転入してくるストーリー自体が既にぶっ飛びものなのですけどね・・

それにしても第7話の時崎狂三の転校時の初登場シーンは本当にとてつもないインパクトがありました。

ちなみにこの第7話だけは、狂三は精霊の姿というよりは、人間体としての姿がメインとなっています。
狂三の外見は、正統派の美人さんで、口調も「・・ですわ」が特徴的な上品な言葉遣いであり、
顔の左半分を隠す長い黒髪が一つの特徴でもあるのですけど、
なんで左半分を隠しているかと言うと、狂三の左目は「時計」ですからね・・

主人公・士道に対する挨拶代りの第一声が、「私、精霊ですのよ」というのもリアルタイムで見ていた時は、
驚きでしたね!
最初にこのシーンを見た時は「なんて痛い子なんだ・・」と感じたものですけど、同時にあの可愛らしさにノックアウト
されたものでした!
その後の狂三のトチ狂ったシーン炸裂とか精霊体としてのあの「毒蛾」にも似たようなあの衣装とか
興奮してくると「きひひ・・」と高笑いをしていく様子を目の当たりにされてしまうと、
最初の頃の印象とトチ狂った精霊体としての狂三のすさまじいギャップにハートキャッチされてしまい、
それが今現在にまで至っているという感じでもあります。

第16巻を読んでみて、実に驚いたのですけど、まさかあの時崎狂三にああした壮絶な過去と因縁と、そして意図が
隠されていたとは、正直、これは私の予測の範疇を軽く超越していましたけど、
ああいう壮絶な原作としての展開を見せつけられると改めてこの作品の魅力を感じたものでした。
ちなみに現在はその第四期の放映中です。

第一期アニメ本編の第7話は、時崎狂三の時崎狂三による時崎狂三のための回と言っても全然過言ではないと思うのですが、
その中でも特に印象的なのは、多分、誰もがそう感じると思うのですけど
あのスカートをまくしあげていくシーンですね!!

主人公の士道は、妹が指令を務めるラタトスク機関によって、常にインカムを装備させられ、
その指示を仰いだ上での行動というのが基本パターンなのですけど、
狂三に最初に何を質問するのかというテーマに対して
①朝言っていた事は本当なのか?
②狂三は前はどの学校にいたんだ?
③狂三は今日はどんなパンツを穿いているんだ?
という三つのパターンを用意し、ラタトスク機関内での協議の結果、まずは②で様子を探ろうという結論に達し
それを士道にインカムで指示を出す際に間違って妹の五河 琴里がこの時に限って③の指示を出してしまい、
士道は本当に狂三に対して、③を質問してしまいます・・・(汗・・)

その際狂三は平然とクールな顔で「そんなに・・私のパンツ見たいのですか・・?」とぶっ飛び発言をした挙句、
スカートをスリスリと上にまくりあげようとしていったのです!

あのシーンは原作ではバッチリ見えてしまうのですけど、アニメでは確かに深夜アニメなのですけど、
あまりにもエロ濃厚なので見えそうで見えないという自主規制で終わってしまったのは大変勿体なかったです!!

doa766_convert_20150814204542.jpg

時崎狂三は、見た目は清楚な正統派美人さんだと思います。

どこをどう間違えるとああしたトチ狂ったキャラになってしまうのかあのギャップがとても斬新だと思います!

あの狂った精霊体としての狂三がとてつもなく私は魅かれてしまいます・・

doa737_convert_20150814204422.jpg

doa741_convert_20150814204505.jpg

転校初日の帰り際、士道の耳元で何やら囁く時崎狂三がとてつもなく妖しかったです。

この後、街で3人の不良に声を掛けられた狂三はその3人をあっけなく殺害してしまい、
(設定の上では、狂三は、この時点で既に1万人以上の人間を殺害している事になっています・・・)
現場に急行したAST隊員(崇宮 真那)によって狂三はあっけなく殺害されてしまいます。
翌朝、何事も無かったかのように狂三は、普通に登校してくる・・・

昨日死んだはずなのに・・・・

果たして狂三の正体と目的は・・・なぜ狂三は何度殺しても何度でも生き返るのか・・
果たしてこいつは一体何者・・・

そういう感じで第7話は閉じられます。

そして物語は、第9話から第10話の前半まで一気に劇的に加速化していきます・・・・

どうしても自分なんかは精霊体としての時崎狂三の魅力に魅かれがちなのですけど
こうやって改めて第7話を見てみると
人間体しての狂三もかなりの魅力を有していたと思います。

長々と書いてしまいましたけど、とにかく私にとっての「くるみ」とは誰が何と言ってもデート・ア・ライブの
時崎狂三に尽きますね~♪


常におなかがすいていて、絶えず食べ物を口にしていないと倒れてしまいそうなハナ・・

1268fccb-s.jpg

朝食後の「朝後ごはん」を欠かさず食べるハナ・・

93478c88-s.jpg

昼食後も「おなかがすいた~」ということでパンを三つも食べるハナ・・
(早弁や授業中のつまみ食いも日常茶飯事)

e5f903dc-s.jpg

コンビニでおやつを物色中のハナ・・
(手には溢れんばかりのコンビニ新商品を抱えていたりもします・・)

2021年秋アニメであり私の2021年のマイベストアニメ作品でもあった「見える子ちゃん」ですけど、もちろんヒロインは
みこですし、この物語はみこの視点から描かれる事が多く、
幽霊やこの世のものではない異形のバケモノたちが日常的に見えてしまうみこが決めたことはそうしたバケモノたちを
全て無視し見なかった事にして普段の日常や学校生活を過ごすというホラーコメディーでもあります。
みこが見えているあの異形の恐ろしい化け物はまさしく妖怪そのものであり、
時にそれが死者の怨念が長年の恨みつらみを経てあのような恐ろしい形態と化しているのかもしれないです。
(みこが見えているモノは亡霊というよりは妖怪の方が近いのかもしれないです。ちなみに原作漫画やアニメにおいて
みこの家の食卓に何度か父親が登場していましたけど、実はみこの父親は数年前に他界しているので、みこが見えてるのは
父親の亡霊であったりもしますけどそれもなんだかシュールな話ですね・・)

そして「見える子ちゃん」の物語はもちろんみこが絶対的なヒロインであるのは言うまでも無いのですけど、
みこの親友でもあるハナの存在は極めて大きなものがあったと思います。
(ハナの胸の大きさはスイカなんてものではなくてとてつもなく巨大すぎて、あれは現役JKさんの許容範囲を超越
し過ぎているのかもしれないですね~♪)

「見える子ちゃん」は原作漫画はまだ完結していませんし、どうしてみこが高校生以降にある日突然この世のものではない
異形の存在が見えるようになったのかその理由については実はまだ何も判別していません。
だけど、これは既に多くの人が指摘しているように実はハナの存在抜きには語れないのかもしれないです。

ハナと言うととにかくよく食べる子とかお人好しでとても愛想が良いいい子ちゃんですし、何よりもあの驚異的な
ダイナミックスボディーが印象的ではあるのですけど、ハナのあの異常とも思えるあの食欲にヒントが隠されているようにも
感じたりもします。
ハナ自身には全く霊感はなく霊も見えません。
(「見える子ちゃん」の3人のメインヒロインのうち、ハナには本人無自覚の強烈な生命力オーラがあり、
みこには異形の存在・化け物・霊たちが見える能力があり、ユリアにはみこほどではないけど小物クラスの霊や化物を
見る力とハナの生命力オーラの強さを認識できる能力があったりします)
ハナには登場初期に自分の部屋の目覚まし時計がよく3時で止まっていることや取り換えたばかりの照明が
チカチカするなどのポルターガイストに近い現象が起きています。
こうした見てみるとハナの周辺には確実に霊や異形のヤバい奴らが存在しているのはどうやら間違いはなさそうです。
それを裏付ける話として、近所の飼い犬がハナを見ると(霊を感知してなのか)異様におびえて吠えるなど
霊や化け物らしき異形の存在がハナ身の廻りにもいることが示唆されているようにも感じられます。

ハナには霊やヤバい奴らを見ることができず、それを見ることができるのはみこだけであり、みこはハナが霊など
異形の存在に近づかないように気を配っていますし、ハナが迷子の子犬を探すために入り込んだ心霊スポットの
廃墟ビルにおいてハナに憑りついてしまった霊や化け物たちをお祓いするために神社でお詣りをしたことが、
例のあの狐たちの「三回」問題に繋がってしまったもいえそうです。
それではどうしてハナにはそうした霊や化け物たちが引き寄せられてしまうのかと言うと、ハナには尋常ではない
生命力オーラを強烈に日常的に放っていて、そのオーラの強さはゴッドマザーによればかなり強力な部類との事です。
そしてハナのそうした強烈な生命力オーラそのものが霊や化け物たち異形の存在を本人無自覚のまま
引き寄せてしまっているともいえますし、ハナに取り憑いている霊や化物たちががハナの生命オーラを消費し続けているため、
ハナは霊たちに消費されてしまった生命オーラを維持するためにそのエネルギーの代償として「生きる源」、すなわち
食べることでその強いオーラの回復と維持を図っているものと推察されます。
ハナが特段食いしん坊とか異常食欲と言う訳ではなくて、ハナに憑りついている霊たちがハナに内在する生命オーラという
相当量エネルギーを使用しあまりにも毎回毎回エネルギーを使用するので
そのエネルギー維持のために生きる源、すなわち・・食べることでそのエネルギー補填を行っているともいえそうです。
みこによれば、幼いころからハナはすでに食いしん坊であったことから、このオーラは生まれつきのものとも考えられそうです。
ハナの腹が減りやすい体質というか・食いしん坊体質はそれが原因とも言えそうです。

ハナの大食いはみこも呆れるほどですが、実はハナの大食いは霊や化け物たち異形の存在に生命オーラを
消費されていたからに他ならず、消費されたエネルギーを満たすため常に食べているという感じです。

「見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」とも言えるのですけど、同時に常に食べている事で
生命力の強烈なオーラを維持し続けているとも言えそうです。
実際、この場面はアニメ化はされていませんでしたけど、原作漫画にて、とある地縛霊が原因でハナが川に飛び込み
びしょ濡れとなり風邪を引いた時に、またまた例によってかなりヤバい霊や化け物たちがハナの体内に憑りついて
しまった時、お見舞いに来ていたみこやユリアは、ハナが食べることで例のその生命力オーラを回復し一時的に
元気になることに気が付いていたりもしましたけど
(ハナが「もう食べられない・・」と食べ物を口にしなくなるとどんどん霊たちにハナの体が取り込まれていってしまう
という事でもありました・・)
その時、ハナに憑りついていた霊・化け物たちを退治したのが三回問題でお馴染みのあの狐たちなのですが、その時に
みこが「もう一度あの神社にお参りしてきちんとお礼の気持ちを伝えないといけない」と考え、単独でお詣りを決行した事が
原作漫画6~7巻で展開されていたもっともっとヤバい事態の背景にもなっているのですけど、
その辺りを書くとネタバレになってしまいますので、あとは各自で原作漫画をご覧頂ければと思います。
以前過去記事にて「ハナがダイエットに励み食べる量を今の半分以下に抑制させてしまえば
ハナの生命力オーラも半減し、ハナが引き寄せてしまっているかもしれない異形の存在がハナのオーラに引き寄せられる事も
少なくなるのかもしれない」と記しましたけど、それは同時にハナが食べる量を抑制して生命力オーラを抑制させてしまうと、
ハナに憑りついていた霊・化け物たちがハナの体内でエネルギーを使い切らないままハナにそのまま憑依してしまう事も
ありえない話ではないと思われるだけに、ハナが食べる量を抑制することはハナにとっても決して良い結果を招くとは
いえそうにもないです。
かといってこのままハナが無限に食べ続け、ハナの発する生命力オーラを保ち続ける事にも限界があるようにも
感じたりもします。
ハナにとっても食べ続けることも食べる量を抑制してもどららにしても無理が生じてハナ自身に破綻が生ずる可能性も
あるのかもしれないです。
ハナが食べ続けてしまうと生命力オーラが霊や化け物たちを引き寄せてしまうし、逆に食べないと霊や化け物たちが
ハナに憑りつこうとした際にそれを排除できないという事で二律背反的なことになってしまうのかもしれないです。

それではどうしてみこが霊・化け物など異形の存在が見えるようになったのかと言うと、そこにはハナが絡んでいるのかも
しれないです。
これはあくまで私自身の今現在の推論ですけど、ハナのそうした問題を憂慮したハナの守護霊とか祖先の霊が
ハナに降りかかる危険回避の指南役として、ハナの親友のみこに「見える能力」を与えて、ハナをなんとか守ってあげて欲しい
という役割を託しているのかもしれないです。
(実際にみこは日常的にハナに「(霊などやばい奴らがいるから)こっちの方向には行かない方がいいよ・・みたいな
アドバイスを送っていたりもします)
そのあたりは原作漫画でも明らかにされていませんのでなんとも言えない話ではあるのですけど、いずれにしても
みこのヤバい奴らが見えてしまうという能力の背景にはどこかでハナが絡んでいるのは間違いなさそうな気もします。



見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」であり、生命力オーラを消費した時のその補填の
パワー源が「食べること」に他ならない訳ですが、
「ラーメン大好き 小泉さん」アニメ版第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。

こうやって考えてみるとハナにとっても小泉さんにとってもたとえ食べるものがラーメンであったりパンやおしりだいふく餅で
あったとしても「食べること、それすなわち生きるチカラ」という事になるのかもしれないです。

_convert_20190804181026.jpg

「ラーメン大好き 小泉さん」 第4話 : 赤or白は、仲良く買い物に出かけた悠と美沙が「帰りになんか食べよう~」という流れで、
美沙が食べたがっていたスイーツではなくて、小泉さんにすっかりラーメン洗脳されてしまった大澤悠のお好みで
二人ともラーメンを食べに行く事になったものです。
そして二人が食べに行ったお店がとんこつラーメンとしては九州の雄ともいえる一風堂さんだったのです。

悠 : で、なに食べる?

美沙 : 美沙、辛い奴。超特辛で!

悠 : おお…即答。えっと、じゃあ私は…赤か白か・・原点の一杯と革新の一杯か…こういうの凄く迷うー!

美沙 : 早くしてね

悠 : そういや前に小泉さんが…

小泉さん : 初めての店ではまず基本メニューから

悠 : となると原点の味…白か・・

悠 : でもこうも言ってた…

小泉さん : 敢えて初回から気になるメニューを攻めるのもアリ

悠 : となると革新の味…赤か・・

悠 : 赤…かな。私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!

美沙 : はいはい赤ね赤 ・・

大澤悠のこの「私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!」はすてきな名言の一つなのかもしれないですね~!♪

そしてこの姿勢は「見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラに近いものもあるのかもしれないです。
(ハナやみこに憑りつこうとしているのは霊や化け物と言ったこの世のものではない異形の存在ですけど、小泉さんに
ある意味憑りついている??のは実は生身の人間の大澤悠というのもなんだかこれまたシュールな話なのかもしれないです・・)

2021-nuesan-02_convert_20210114101557_convert_20210114143959.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

東方Projectにおける妖怪とは、恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては
不気味な存在であったりするのですけど、それってみこが日常的に見えてしまっているそのものなのかもしれないです。

そうした恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、不気味な存在の筆頭格の妖怪の一人が封獣ぬえなのかもしれないです。
(みこが目にしている異形の存在は見るからに不気味な見た目なのですけど、ぬえのようなかわいい女の子をみこが
見えるのだとしたら、みこにとっても不気味でこわい異形の存在の中でのオアシスみたいな存在のように感じるのかも
しれないです・・)

上記の妖怪さんはdream fantasy2
アミグリさんが2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。

アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。

ぬえというと公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいぬえを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

この世のものではない霊や異形の存在が見えてしまうみこもなんだか気の毒でもあったりしますけど、そうしたみこにも
たまにはこんなかわいいぬえでも見えて欲しいものであったりもします・・
最近はニュース等でも「Z世代」というワードが聞かれるようになりましたけど、
Z世代とは1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉です。主に1960~70年代に生まれた人をX世代、
80~90年代に生まれた人をY世代(ミレニアム世代)と呼び、「X」と「Y」の次世代という点から「Z」という名称が付けられました
との事です。

私自身、職場にも身の回りでそうしたZ世代に該当しそうな若い皆様とは正直ほとんど接点がないものですけど、
例えば・・、東京MXの朝7時から放映している「堀潤モーニングFLAG」においては、
番組コメンテーターをジャーナリストや弁護士、実業家等では無く、Z世代と呼ばれる2021年4月時点で29歳以下の世代の
各界で活動する男女を「コメンテーターZ(ズ)」と称して実に斬新な視点でコメント・提案・発信をしていますけど、
ああした本当に若い人たちの視点や意見を耳にすると、いかに自分自身の頭が固定化されていて、
昭和~平成の頃に叩きこまれた常識や教訓に囚われすぎているという事だけはよく伝わってきます。
同時にいわゆるZ世代の皆様との間には結構なジェネレーションギャップもあるのかもしれない・・と痛感させられたものでした。
ちなみに私自身は俗にいう「バブル世代」そのものであり、昭和末期~平成初期の頃に今現在ではありえないほど
日本が好景気と金満に踊っていた時代に新社会人として社会デビューを果たし、バブル絶頂期→バブル崩壊→失われた20年
といったいい時代も悪い時代も両方経験できた世代といえそうです。
そして私自身が大学生~新社会人の頃は、私たちの世代はよく「新人類」とか言われていて、一回り以上上の世代の
皆様からは「あの世代たちの考えや常識にはついていけない・・」と言われてモノですけど、今やそういう旧・新人類の
私たちの世代の視点においては「Z世代の皆様の新しくて柔軟でこれまでの常識に全く囚われない発想は称賛に
値する」と感じるのですから、やはり世の中と言うのは常に古い世代と新しい世代の新陳代謝は行われて然るべきであり、
「若い人たちの言う事の方が近未来的には正しい事を言っている」という感覚すらあったりします。

私のようなX世代(狭義的に言うと新人類世代)は昭和生まれの昭和育ちそのものであり、Z世代の皆様からは
当然として平成育ちの皆様からも「だから昭和育ちは古くて嫌なんだよね・・」とか言われてしまいそうです。

昭和育ちと平成以降育ちの世代間ギャップの一例として、例えば・・

〇昭和育ちにはいまだにFAXやメールが通信手段の一つなのかもしれないけど、平成以降の皆様に
 FAX送信して・・と依頼しても「何それ・・??」みたいな反応になってしまう

〇平成以降の皆様は公衆電話をめったに使用しないし、ましてやテレホンカードは所持した事もないし、
 1990年代初期の頃に上野等で怪しい中東系外国人がテレホンカードを売りさばいていた事は知る由もないのかも
 しれないです・・

〇昭和育ちは音楽の保存ツールとしてカセットテープ・MDを使用していた方も多いと思いますが、平成育ちの皆様は
 カセットテープやMDというツールを使用した人は少ないのかもしれないですし、
 音楽を聴くのにストリーミングサービスを利用したり、スマホなどにダウンロードした曲を聴く事が多いとは思いますけど、
 令和生まれの人が大人になる頃は、どのように音楽を聴いているのか想像するだけで興味深いものがありそうです。
 音楽ではないですけど、21世紀生まれの方にとっては「フロッピーディスク」というワード自体既に死語の世界と
 なっていそうです・・

〇昭和世代にとって大切な情報は手帳とペンを出してメモを取るのが常識でしたが、平成後半~令和世代はスマホを出して
 写真を撮るだけです。
 授業でもノートを取るよりスマホで撮影した方が早く記録できますし、後から見直す時も見やすいので
 自分でメモを取る習慣がないまま就職した人もいるという話も耳にしたりもします。



そうした昭和育ちと平成以降育ちの世代間ギャップはアニメキャラにも及ぶのかもしれないです。

ラムといえば当然、高橋留美子先生の代表作「うる星やつら」のラムちゃんを思い浮かべる人が圧倒的多数と
いえそうですけど、それも最近は少し怪しくなっているのかもしれないです。
最近、破竹の勢いで認知度を高めている作品が、人気ライトノベルシリーズでアニメも絶好調で、
10代からも絶大な支持を誇る「Re:ゼロから始める異世界生活」(通称:リゼロ)の美少女メイドキャラ「ラム」が
もしかしたら・・?? うる星のラム以上に若い世代の皆様には認知度と人気が高いのかもしれないです。
リゼロのラムは既にフィギュアや関連グッズの売り上げはもちろんのこと、妹のレム人気も手伝ってか、
とりわけコスプレイヤーたちからの支持が厚くて熱いそうです!
果たしてリゼロのラムがどこまで4.うる星のラムちゃんに迫ることができるのか興味津々でもあります。

換言すると昭和育ちのアニメキャラのラムと言うとそれは言うまでもなく「うる星やつら」ですけど、
平成育ちの皆様にとってのラムとはリゼロのラムという時代が到来するのかもしれないです。
だけど昨年暮れにびっくり仰天の話が飛び込んできて、
「うる星やつら」が36年振りにTVアニメ化決定され、フジテレビのノイタミナ枠にて2022年放送予定との事です。
ラム役に上坂すみれさん、あたる役に神谷浩史さん というのも驚きでした~♪
(上坂すみれさんというと2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのユニ=キュアコスモとしても
知られていますので、ラムという同じく宇宙人役ははまり役といえそうです!)
今回のTVアニメ版は、小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを4クールに渡ってTVアニメ化され、
1981年から4年半に渡って放送された前作より、36年振りの完全新作として放送されますけど、
期待半分不安半分という印象もありますけど、令和の時代の新しい感覚のうる星やつらもとても楽しみです~♪

最後に・・
「コナン」もまた世代によって大きく想像するキャラが二分されるキャラクターだと思います。
「未来少年コナン」(1978年)と「名探偵コナン」(1994年)は両作とも認知度は抜群ですが、
やはり世代間ギャップはあるのかもしれないです。
平成育ちの方はコナンと聞けば未来少年コナンより名探偵コナンを思い浮かべる方も多いのかもしれないですけど、
昭和育ちの私にとってはコナンと言うとやっぱり「未来少年コナン」の印象の方が大きかったりもしますね・・
ニーソ・ニーハイも素晴らしいのですけど、それと同様にタイツ着用の美少女たちもとても素晴らしいと思います。

タイツとは肌に密着するように作られた脚部を覆う衣服またはロングの靴下といえますけど、タイツの色というと
圧倒的に黒のほうが多いようにも感じられます。
というか・・白のタイツというとバレリーナの衣装という感じでもありそうです。
タイツは防寒具の一つですけど、セクシーで脚を美しく見せる効果があることから夏服の衣装のキャラクターがはいていることも
多いですし、黒いタイツは他の色のものより脚を細くセクシーに見せる効果が強いため、
なんとなくですけど印象としてはニーソ・ニーハイよりは若干年上のお姉さまが着用されているというイメージも
あったりします。
萌え系アニメ・漫画においては、少し大人の雰囲気がありそうなお嬢様とか欧米の白人金髪の留学生が穿いているという
印象もあったりします。
一口に黒タイツと言っても若干透けて見える半透明のものから全く透けない厚手のものから転んでも破けない
超厚手のものまで多岐にわたり、厚手のタイツや超厚手のタイツは冬場に装着するとかなり暖かく保温効果が高いということも
あり、リアルでも意外と黒タイツは10~30代前半の女の子でもよく見かけることがあります。

黒タイツに対して黒ストというか黒ストッキングというものもありますけど、実は両者においてはそれほど大きな違いは
ないそうでして、その違いとして、黒タイツと黒ストッキングは繊維の太さで区別されており、
概ね30デニール辺りを境に数字が大きいものがタイツで、小さいものがストッキングと呼ばれているそうです。
そのため見た目的には両者の違いはわからず、どちらかというと黒タイツと黒ストッキングをひとくくりにして「黒スト」と
表記されることも多いようです。
エロいオヤジですと、「黒タイツと黒ストの違いが厚さというなら、触ってみないとわからないじゃん」と言いかねないのかも
しれないですけど、今の風潮でそれを口にしたらセクハラでアウトなので言ったらダメですよ~♪

さてさて、漫画・アニメキャラにおいて黒タイツ・黒ストがお似合いのキャラというとどんな御方がいるでしょうか・・?

下記において思いつくところで列挙してみますと・・

〇賭ケグルイ / 蛇喰夢子

〇魔法少女まどか☆マギカ / 暁美ほむら

〇境界の彼方 / 栗山未来

〇アズールレーン / 高雄 なと゜

〇艦隊これくしょん / 叢雲・浜風・時津風・大鯨・夕張・睦月 など

〇プリキュアシリーズ / キュアパッション

〇青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない / 桜島麻衣

〇ラブライブ!シリーズ / 小泉花陽・国木田花丸

〇おちこぼれフルーツタルト / 桜衣乃・緑へも・梶野穂歩

〇冴えない彼女の育て方 / 霞ヶ丘詩羽

〇響け! ユーフォニアム / 田中あすか

〇ご注文はうさぎですか?? / 宇治松千夜

上記の素晴らしい黒タイツ着用のキャラの皆様も大変印象的でしたけど、個人的に黒タイツがとてもよくお似合いで
黒タイツと白衣とミニスカと眼鏡姿があまりにもはまっていた理系女子キャラと言うと
2020年アニメ作品で先月まで東京MXの深夜再放送枠でも放映されていた「理系が恋に落ちたので証明してみた」の
メインヒロインで大学院1年の氷室菖蒲だったと思います!
(今現在は東京MXなどで「理系が恋に落ちたので証明してみた」の二期が放映中です~♪)

rikekoi_convert_20220125213413.jpg

_convert_20200224205533.jpg

「理系が恋に落ちたので証明してみた。」という山本アリフレッド先生による日本のウェブ漫画のアニメ化です。
略称はリケ恋なそうです。
互いに好意を抱いている氷室菖蒲と雪村心夜が、恋愛感情とは何かを理論的に解き明かそうとするラブコメディで、
笑いありキュンキュンありの「恋の定義とは一体何なのか?」というよくわからないものを理屈っぽく語り明かした
作品ともいえそうで、世間的に理系=お堅いというイメージを根底からある意味ひっくり返したような大学院を舞台にした
「理系×恋愛」を題材としたラブコメディといえそうです。
ちなみにこの作品の舞台は国立彩玉大学理工学部研究科ですけど、校名から察しが付く通り、この作品のモデル大学は
「埼玉大学」です。
2018年夏アニメの「女子高生の無駄づかい」の舞台は「都立さいのたま女子高校」でしたけど、この作品の聖地は
埼玉ではなくて東京都東村山市でした。
漫画・アニメの上での国立彩玉大学は確かに地元のわかる人が見れば国道463号線(通称、浦所街道)に接している
埼玉大学の外観とかキャンパス内の様子は「確かに埼玉大学だ・・」とわかるのかもしれないです。
人によっては「あのアニメ内での研究室や学食のカフェは埼玉大学を忠実に再現している」と感じる方もいるようです。
その意味ではこの作品も例えば「球詠」や「さよなら私のクラマー」、「その着せ替え人形は恋をする」・「大きく振りかぶって」、
「ド級編隊エグゼロス」などと同様に埼玉のすてきなご当地アニメともいえそうです~♪
ちなみにリアルの埼玉大学はさいたま市桜区内にありますけど、北浦和駅からは車やバスで20分程度も掛り、
最寄駅の埼京線の南与野駅からも歩いたら30分以上かかるという結構辺鄙な場所に位置していたりもします。
埼玉の吹奏楽のレヴェルは驚異的に高いですし何と言っても佐川先生率いる文教大学の存在が大きいですけど、
埼玉大学も1990年に文教大学を撃破して難関の埼玉県大会と関東大会を突破して、矢代秋雄の交響曲~第四楽章で
全国大会に出場した事もあったりします。

「理系が恋に落ちたので証明してみた」の概要ですけど、
雪村心夜はある日氷室から何の前触れもなく告白され、真摯に返事をする過程で「好意は定義付けられるか」という疑問に
到達したため二人で「好意の証明」という難題に取り組むことになる事からこの物語は開始されていくのですけど、
その回りくどい理屈っぽさに時にあきれながらも、
理数科学を愛する者が集う彩玉大学の理工学研究科で2人の大学院生が「好き」について議論を交わし
「好き」とは何かと証明しようとしてひたすらイチャイチャイチャイチャする作品でもありました。
というか・・はたからみてもあの二人は既に夫婦そのものみたいな雰囲気すらありましたし、後輩の奏が
「はやくケッコンしちまえ~」という通り頭はいいけどバカップルの典型みたいな感じすらあり、堅苦しく理系理論を
ふりかざしてはいるけど、お互いに「好き・・」という感情はどうにも制御できないものはあったけどそれを素直に
打ち明けられないのでもっともらしく理論武装しているみたいな感じでもありましたので、
その堅苦しい理論と本当はお互いに好意を持っているのに・・みたいなギャップがたまらない感じではありましたけど、
この作品の最大の見どころは氷室さんが校内では常に身に纏っている白衣+ミニスカ+黒タイツの素晴らしさでも
ありました~♪
あれを毎回みるだけで気分は既に「ごちそうさまでした~♪」と感じていたものでした。
氷室さんは幼少期の頃はダンゴムシの観察をする地味目な少女で同級生から陰湿ないじめを受けていましたけど、
同年代の眼鏡の少年に出会い論理的に慰められたことで救われ、彼を目標とすることで立ち直った敬意がありますけど、
その時の少年が雪村であることに氷室さん本人は全く気付いていませんし、雪村自身も全然気が付いていないという
二人の超・鈍感さもとても楽しいものがありました。
(その幼少期の頃のエピソードを聞いた後輩の奏はすぐにそれは氷室さん達だ・・と気がついていましたけど当の本人たちは
全く気が付いていないのも凄いものがありそうです・・
ちなみにこの作品で最も感性が常識的で普通の神経をされていたのは奏さんでしたけど、奏の白衣+ミニスカも
とてもかわいかったです~♪)

そしてこの作品の最大の見どころはなんなのかというと、それはいうまでもなく理系女子の氷室菖蒲のミニスカ+黒タイツの
お色気なのだと思います~♪
二人とも実はも恋愛経験がないため、検証の過程で自分の気持ちに自信を失いかけたり、羞恥心を抉り合ったり、
周囲を巻き込んで自爆に走る作品でもあるのですけど、この作品はそんな事よりも
氷室さんは「白衣+ボディコンミニスカ+黒タイツ」が最高の組合せである事を証明している様な作品としか
いようがないです~♪
放映時間帯も金曜深夜という事で、まさに大人のアニメともいえそうです!

恋を証明すると言いつつも、「理系が恋に落ちたので証明してみた」において最も証明された事は黒タイツ+ミニスカは
素晴らしい!という事になるのだと思います。
基本的に1話に数回は黒タイツのあざと素晴らしいシーンがあるのも最高でした。
「氷室さん=黒タイツ」といっても決して大げさではないですし、正直理屈っぽい展開は全然頭に入らず、氷室さんの黒タイツの
絶対的美しさに私の煩悩が敗北してしまったような作品でもありました・・

hamakaze-kankore-02_convert_20170516150219_convert_20170517225900.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記の「理系が恋に落ちたので証明したみた」の氷室さんが証明したのは恋ではなくて黒タイツの素晴らしさなのかも
しれないですけど、ここではアミグリさんが過去に描かれた美しい黒タイツ娘を転載&ご紹介させて頂き、
改めて黒タイツ娘の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。

まずはアミグリさんが2017年5月に描かれた艦これの浜風です。

この浜風はとても清楚で真面目なな雰囲気が漂っていて 、クールな雰囲気を有しながらもとても可愛いと思います。
浜風というと、他の絵師様ですと胸を強調し過ぎで過激で少しエッチな感じの浜風に陥りやすい傾向があるのですが、
アミグリさんが描かれるこの浜風は、そうしたお色気としての浜風ではなくて、
真面目で少しお堅い軍人気質の浜風だけど、同時に清潔でとても可愛いという一見矛盾する
二つの要素を見事に一枚の絵の中にまとめられているのが素晴らしいと思います。

真面目で清楚だけどとってもかわいいしこの銀髪ショートもすてきです~♪
そして他の絵師様ですと、どうしても片方の目が髪に隠れがちというのが強調され過ぎる傾向がある中、アミグリさんの描かれる浜風は、片方の目もちらっとですけど描かれる事で、人の表情としてのバランスが的確に図られている事も素敵だなぁ・・と
感じました。

浜風の銀髪ショートの美しさも十分ストレートに伝わっていると感じられますし、浜風の黒ストは色っぽさも感じさせるけど
「人のスカートの中を変な風に妄想しないで!」とピシャリとはねつけるような意志の強さも感じられますし、同時に乙女の
恥じらいも感じさせるとても面白い絵だと私的には感じたりもします。

baniyuyu02_convert_20121206161655.png

続きましてアミグリさんが2012年12月に描かれたのが黒ストッキングを穿かれたバニーガールのゆゆ様です~♪

ちなみにアミグリさんのバニーゆゆ様としては生足verもあったりします。
生足verのバニーゆゆ様をご覧になりたい方は→アミグリさんのpixivから絞り込み検索をかけてご覧いただきたいと思います。

黒ストのバニーゆゆ様は、生足よりもどことなく脚が引き締まって見え、脚線美がより美しく表現されているように
感じられます。
生足バニーゆゆ様は少女の面影を残しているようにも感じられますけど、黒ストッキングのバニーゆゆ様は、
大人のレディとしての自然体の美しさと洗練された美しさの方をより強く感じさせてくれていると思います。
また生足バニーのゆゆ様に比べて、口を開けられての笑顔を見せてくれていますので、大人の美しさとは別に
親しみやすさも感じられそうです。

bani-sakuya!_convert_20110427112115.png

続きまして2011年4月にアミグリさんが描かれたバニー咲夜さんです。

このバニー咲夜さんはぎゅぎゅっと抱きしめたいくらいと~ってもかわいいです。

この作品を掲載当時のアミグリさんのコメントとして
「いつもの頭身で描こうと思ったけど、デフォルメというかチビキャラっぽくなりました…
見方によってはロリっぽい咲夜さんかな?」と記されていましたけど、
いやいやこのロリっぽさが素晴らしいのだと思います。
というのも咲夜さんというとイメージ的には東方屈指のエロメイドさんとか大人っぽいスレンダーな雰囲気という
イメージも濃厚なのですけど、咲夜さんは設定的には一応は10代半ばの少女という事で、外界で例えると
JKさんのような御年頃でもありますので、あまり過度な大人っぽさよりは、むしろ今回アミグリさんが描かれたぐらいの
ロリっぽいかわいらしい咲夜さんの方がもしかしたら咲夜さん本人も喜ばれるのかもしれないですね~

このバニー咲夜さんのかわいらしさは素晴らしいです!
咲夜さんのこのうさ耳は、東方憑依華でも大活躍を見せられていたうどんげちゃんのうさ耳に匹敵するぐらいの
破壊的な可愛らしさに満ち溢れていると思います。
それと同じくらいこのバニー咲夜さんもとっても可愛いと思います!
黒タイツもピンクエプロンもよくお似合いだと思いますし、「果たしてこのバニー咲夜さんの後姿はどんな感じなのかな・・?」と
興味津々になってしまいそうです。
そしてこのピンクのエプロンというのがかわいい中にも咲夜さんらしいお色気がほのかに伝わってきそうです。
蝶ネクタイもかわいいし、手にしているハートマークは果たして一体誰が咲夜さんの愛情として頂く事ができるのでしょうか・・?

aobuta-maisenpai-004_convert_20181108161706_convert_20181112205942.png

上記の女の子はアミグリさんが2018年11月に描かれた「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の
メインヒロインの桜島麻衣さんです!
上記作品は麻衣さんの制服姿でバニーコスチュームではないのですけど、麻衣さんのバニー姿は、アニメ版の
第1話等で、思春期症候群として夜の学校の図書館内をバニー姿で徘徊するお姿で堪能する事ができます。

アミグリさんが描かれる桜島麻衣さんは少しクールで、本当は普通の女の子だけど少し強がっている雰囲気とか
ちょっと女王様っほい雰囲気や言動をすてきに表現されていると思います。
アニメ作品と言う事でアニメ的なキラキラ感満載の雰囲気とか長髪・制服のミニスカと黒タイツのかわいらしさは
とても見事だと思うと同時に、強さと弱さを両方持ち合わせているという麻衣の心の中も
きちんと「一枚の絵」として表現されているのは素晴らしいとも感じたものです。
麻衣さんの校内での孤独・母親との確執・芸能界と現実社会のズレ等で思春期症候群みたいな不思議現象を
発症させてしまった事も朋絵と似ている側面があり、大変興味深いものがあります。

アミグリさんが描かれる麻衣さんも見た目のクールな雰囲気とは別にそうした思春期特有の甘さと苦さといったナイーブな側面をきちんと表現されている点は、アミグリさんの
「内省的な表現」にも十分すぎるほど対応されている事の表れとも感じたものでした。

つぶらな瞳も大変印象的です。

そして黒タイツの素晴らしさは年上彼女としての大人っぽさも象徴しているのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれた桜島麻衣さんや浜風などの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい黒タイツ娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

理系女子でも文系女子でもJKさんでも氷室さんのような大学院生でもOLさんでも黒タイツの女の子はとても
魅力的なものだと改めて感じたものでした。
ume_convert_20210620214322.png

日本の伝統的食材、梅干しの一例(見ているだけで酸っぱくなりそうです~)

昭和の頃の日の丸弁当というと、お弁当の白飯の真ん中に「梅干し」が入っている事はごく普通だったと思うのですが、
最近は梅干しが入っているお弁当の方が少し珍しくなってきたような感じもあります。
それにしても梅干しはすてきな日本の伝統的食材の一つだと思います~♪
いかにも日本人の心のふるさとの食べ物というのかジャパニーズソウルフードみたいな雰囲気もありそうですし、
白飯とおかずだけのお弁当で、少し飽きてしまったなぁ・・と感じたら、この梅干しをパクっと頬張ると
口に中にじーーんとあの酸っぱさが広がり、そしてまたなんか新しい食欲が湧いてきそうな気もしますので、
そういう意味では魔法の食べ物と言えるのかもしれないです。
梅干しを全然見た事も聞いた事も食べた事がない西洋人の人があれを食べたら一体どういう反応を示すのか、
私、とっても気になります・・
同様な事はくさやの干物にも言えそうです。



もしもスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララちゃんが日本の伝統的食材の梅干しやくさやの干物を
最初に食べたとしたら、口にした瞬間の最初の反応は「オヨ~!」という感嘆の反応となりそうですけど、
慣れてきたら「なにこれ、おいしいルン!」という反応に変るのかもしれないですルン!

そうした身近な梅干しなのですけど、実はこの食材には驚くほどの効能が詰まっていて
それはまさにミラクルな食材のひとつといえそうです。
梅干しは長期間保存が可能な食材というのも大変魅力的なのですけど、その長期保存が可能な効能が
殺菌効果だと思われますが、冒頭で日の丸弁当みたいな事を書きましたけど
食べ物の殺菌効果という意味ではお弁当に梅干しを入れる事自体は実は大変理に適っていると思われます。
その梅干しの素晴らしき効能なのですけど、特に疲労回復効能と血液サラサラ等の生活習慣病予防効果と言う意味では、
かなりの効果があるようです。
梅にはクエン酸と呼ばれる成分が含まれていて、クエン酸の量は梅干しにするとさらに増えます。
クエン酸は疲労回復効果があることで知られる栄養素で、私たちが疲労を感じる原因は、体内に蓄積された乳酸と
呼ばれるものです。
体の中に乳酸がたまってしまうと、疲労という形になってあらわれます。
疲労回復のためには乳酸を分解すればいいわけですが、このときに活躍するのがクエン酸なのです。
そう言えば、高校の頃に学校行事の一つに、早朝4時に出発して昼頃にとある山の頂に登山するという無茶なものが
ありましたけど、8時間近く歩き続けて頂上に辿り着いた時にお昼ご飯として出されたおにぎりに入っていた具は
梅干しのみでしたけど、あれを食べたらなんとなく活力が湧いてきて下山の方もどうにかこうにか出来たような記憶があります。
あれも一つの疲労回復効能だったのかな・・?
梅干しには血液を弱アルカリ性に保つことが出来るため、血液をサラサラに維持する効果もありますし、
梅干しに含まれる、カテキン酸は殺菌の働きがあり、食中毒の予防や整腸機能もあるとの事です。
またまた・・・梅干しを食べることでインスリンの働きを高め、血糖値を下げるため、糖尿病や高脂血症の予防につながる
というのも既に前期高齢者みたいなものになりつつある(?)私たちの世代には嬉しい話なのかも
しれないです。

西洋のことわざで「リンゴは医者いらず」とかいうのがあったと思いますが、日本においては
「梅干しは医者いらず」ということになるのかもしれないですけど、一つだけ注意する点は、
梅干しは塩分が強いから取り過ぎに注意!という感じなのかもしれないです。

食中毒予防という観点からみると梅干しもかなり効能が期待できる食品だと思います!

ではどうして梅干しに食中毒予防効果があるのかというと、梅干しに含まれている酸にあります。
梅干しにはクエン酸をはじめとしてたくさんの酸が含まれています。
これらの酸には殺菌作用があり、食中毒の原因菌を死滅させる作用があるからと言えるのだと思います。
昔から「日の丸弁当」といってお弁当に梅干しに入っているのも、見た目とか食欲増進という意味もあると思いますし、
そうした効果も期待していると言えるのだと思いますし、それもまた素敵な「先人の知恵」と言えるのかも
しれないです。

そうした素晴らしき食材の梅干しなのですけど、食べ方はなにもおにぎりの具材とか日の丸弁当だけでは
ないと思います。
大変古い話なのですけど、昔フジテレビで「料理の鉄人」という番組が放映されていた時、和のアイアンシェフの
道場六三郎さんが一時期体調を崩され番組を休んでいて、そのカムバック時の対戦として選ばれていた食材が
確か梅干しだったと記憶していますが、当時あれを見ていて
「へぇーー、梅干しってこんな風にも料理に使えるんだ!」ととっても感動した記憶がありますけど、
実は家庭でも簡単に短時間で調理できる梅干しを使ったメニューって結構あると思います。

これはあくまで私が過去に実践した一例ではあるのですけど・・・

1.梅干しといわしの炊き込みご飯

これはめちゃくちゃ簡単でかつとっても美味しいです!
炊飯器に水とお米を入れ、そこに最近の当ブログでも登場していた「イワシのレモンスープ」の缶詰から
イワシを細かくほぐし炊飯器の中に入れ、更にここに細かくすりつぶした梅干しと生姜を少しばかり入れて、
炊飯器のスイッチを押したら完成です!
私個人のお勧めとしては、ご飯は少し焦げ目がつく程度まで炊き込んだ方が美味しいと思います。
そしてこのお味なのですけど、意外にも「梅干し」の味が全体を支配しているようにも感じられ、
魚の生臭さを完全に消し去り、とってもさっぱりとした味になると思います。

2.トマトと梅干しのさっぱりパスタ

これも比較的簡単です!
フライパンにオリーブオイルをひき、缶詰のホイールトマト・鶏のもも肉を細かくカットしたもの・にんじん・玉ねぎ・ピーマン・
そして梅干しを細かくすりつぶしペースト状態にしたものを、フライパンで炒めます。
そしてそこにあらかじめ茹でてあったパスタに絡めるだけで完成です!
このパスタのポイントは、トマトと梅干しのさっぱり感です!
トマトと梅というとどちらも酸味が強い印象がある食材ですけど、決してお互いに足を引っ張り合わず
全体的には「さっぱり感」をうまく演出していると思います。
この上に大量の粉チーズをかけるともっと風味がUPします!

3.ツナ缶フレークと梅干しのさっぱりチャーハン

これもとてつもない手抜き簡単料理です・・・
あらかじめシンプルな卵チャーハンを作っておき、完成直前にツナ缶フレークと缶詰のコーンと
やはりすりつぶしてペースト状にした梅干しをチャーハンに追加して投入し、最後に少し強めの火で炒めれば
あっと言う間に完成です。

私が書いているものは、あくまで「手抜き・時間短縮」がモットーでして、梅干しはかなり奥が深い食材だと
思いますので、時間と手間を掛けたものならばもっと美味しくて素敵な食べ方が一杯あると思います。

umere_convert_20210620214354.jpg

最近見かけたサイトの中に「大根の梅おかかサラダ」についてのレビュー記事がありましたけど、
その作り方も、
1.大根をピーラーでそぎ塩をまぶす
2.梅干しの種を取り除き実をほぐして大根と合せる
3.かつお節と大葉のせん切りをその上に乗せる というように大変シンプルですけど、味はとてもさっぱりしていて
とてもおいしいです~♪

縺・a縲€譏歙convert_20170211173340


話はガラッと変わるのですけど、皆様って幼少の頃の記憶って何歳ぐらいからありますか・・・?
大体一般的には4~5歳前後あたりなのかな・・?
こんな事書くとまたまたこのポンコツ管理人の実年齢がバレバレになってしまいますが、
私自身は三波春夫の大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは」の
「こんにちはぁー、こんにちは・・」のあのフレーズはリアルタイムで聞いた事があるような気もしたりするものです。

それと私自身が初めて「テレビ」というものを認識した番組が実はなのですけど、
上記で梅干しを取り上げたさせて頂いた事とも多少は関連はあるのですけど、
「ウメ星デンカ」じゃないのかな・・・?とも思ったりもします。
この「ウメ星デンカ」が放映化されていた頃は、私自身もほんのおこちゃまの頃でしたので、
もちろんこのアニメ自体はほとんど記憶はないのですけど、何となく漠然と「なんか見た事ある・・」みたいな記憶は
あったりもします。 
あの宇宙船でもあるカメがなんか妙に記憶に残っていたりもします。
このブログではよくアニメ番組の事も書いたりしていますけど、
もしかして私自身が生まれて最初に見たアニメと言うのがこの「ウメ星デンカ」なのかもしれないです。

この「ウメ星デンカ」が放映されていた頃のテレビは、カラー放映が大分進んでいたにも関わらず
この「ウメ星デンカ」は予算の都合で白黒での放映だったそうです!
今どきの若い世代の皆様に「白黒テレビ」といっても「何それ・・??」みたいな反応になってしまうのかも・・??

「ウメ星デンカ」の概要ですけど、これは実はあの藤子不二雄先生の作品でもあります。

はるか宇宙の果てのウメ星の爆発により、王様とお妃、それにデンカを乗せた瓶(カメ)が地球の中村家へ漂着し、
その中村一家との奇妙な居候生活を描いたほのぼの逆漫画の走りとも言える作品です。
デンカがいろいろなアイテムを不思議な瓶(カメ)からとり出すのは、実は「ドラえもん」の先駆的作品と
言えるのかもしれないですね。

前述の通り、私がその幼少の頃の記憶としてこの宇宙船=カメはなんとなく白黒テレビとしてうっすらと記憶に残っています。

ちなみに現在において「梅干」に最も ご縁がありそうなキャラというとプリパラの北条そふぃと言えそうです。

北条そふぃは真中らぁら・南みれぃと同じ私立パプリカ学園所属し、クール担当とも言えると思います。
9才の頃からアイドルとして活動しており、プリパラの超人気アイドルとして知れ渡っているのが基本設定でもあります。

普段のそふぃはジャージでぐだぁ・・・としか゜ちでポケッとした女の子でもあるのですけど、梅干しを口にした途端に
アイドルとしてのスイッチモードが点火して歌もダンスも天才的レヴェルぶりを見せつけるという感じなのですけど、
あの普段の干物女ぶりとのギャップがまたまた楽しいと思います。
そふぃは梅干しのことを「レッドフラッシュ」と呼んでいて、
梅干しが切れると急に脱力し「ぷしゅ~」が口癖で虚弱体質の干物女と化すという設定はアイドル時の姿との
ギャップがたまらない魅力ですよね!
そふぃは一度梅干しが切れるとプリパラ空間に来ても干物状態のままなのですけど、
梅干しを食べると再びアイドルモードのスイッチが入るというのもとっても面白いと思います。
らぁらの実家である「パパのパスタ」には定期的に「梅干しピザ」なる特注のピザを注文しているのですけど、
それを配達にきたらぁらは、干物状態としてのそふぃを見ても、それがそふぃと全く気付かなかったというのも
楽しいエピソードでした!

ちなみにそふぃのお誕生日は「7月30日は梅干しの日」じゃないですけど、見事に7月30日です。

CIMG0254_convert_20170515015731.jpg

上記フィギュアは北条そふぃ・サイリウムコーデを立体化したものです。

黒、白、バイオレットのゴシック調のドレスがとってもそふぃにお似合いだと思います。
この感覚は昔子供の頃におもちゃ売り場で眺めていたリカちゃん人形みたいな雰囲気もあるようにも感じられます。
複雑なシルエットながら、細部の造形やプリントも綺麗に再現されていますけど、この丁寧な造りはさすがっ!という感じです。
とてもセンスがよくていい仕事をデザイナーさんがされていると思いますし、造型師の皆様の仕事ぶりも大変誠実なものが
伝わってきて、こういうアイドル系フィギュアなんですけど、眺めているだけで
どことなく爽やかなものも伝わってくる感じがあります。

puripara-sohuli-02_convert_20150910170420.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事ではアミグリさんが2015年9月に描かれたとってもかわいいそふぃを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれたそふぃは普段の干物女としてのそふぃではなくて、アイドルそのもののかわいいそふぃだと思います!。
頭に上にちょこんと乗ったシルクハットとかアホ毛も、長くて赤い髪も
まさに「選ばれたアイドルとしての女の子」みたいなオーラに溢れているのがとてもすてきです!
このキラキラとした輝き溢れる雰囲気はまさにアイドルそのもののオーラだと思います。

アミグリさんが描かれたそふぃは、いかにも「私はアイドルよっ!」というオーラが漲っているのが素敵ですし、
とにかくめちゃくちゃ可愛いそふぃだと思いますし、頭の上のシルクハットがとつてもよくお似合いで可愛いです~♪
「邪神ちゃんドロップキック」の女子大生のゆりねがシルクハットをちょこんと被るとご年齢ゆえに・・??
少しばかり痛さもあるのかもしれないですけど、
そふぃはまだ中学生ですので、こうしたゴシック調のドレスにシルクハットは、お人形のイメージに近い
美少女の特権としてのかわいらしさが光っていると言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたそふぃの権利は、そふぃの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいそふぃを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

季節は秋から冬に向かいつつある季節の変わり目でもありますし体調を崩しがちな時期でもありますので、梅干しをしっかり
食べて体力回復に努めたいものですね~♪
繧ウ繧ウ繧「_convert_20190331195645

本日、4月10日は、女性の日・ヨットの日・四万十川の日などでもあるのですけど、
同時に「ご注文はうさぎですか??」に登場するココアこと保登心愛の誕生日でもあります~♪

ココア----!! お誕生日おめでとう~♪と心から祝福してあげたいです!

でもココアにとって最高のプレゼントは、チノから「お姉ちゃん」と呼ばれることなのかもしれないです・・

そうした4月10日のココア誕生日を記念して、総合スーパー「イオン」にて、2019年においては
「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」のキャンペーンが実施されていて、オリジナルクリアファイルや
オリジナルのミニ色紙がプレゼントされていたこともありました。
ここ2年ほどはコロナ禍という事もあり二年連続で緊急事態宣言真っ只中でもありましたので、こうしたココアお誕生日
イベントが実施されていなかっただけに今年ぐらいは「ココア、おめでとー!」のコラボキャンペーンが実施されていると
いいなぁと感じたりもします。



私自身「ご注文はうさぎですか??」の「全てがかわいいから構成されている」という世界観の作品において最も大好きな
キャラはココアです~♪
(ココアに次いで好きなキャラはシャロと千夜ですね~♪)
そしてこれは昨年末の話ですけど、年末に少しばかりお小遣いが余っていたので
「たまにはうちの奥様の無駄づかいに付き合わされるのではなくて本当に自分が欲しいものを購入しよう」と思い、
その候補グッズとして真っ先に思い浮かんだのが「ご注文はうざぎですか??」のかわいいかわいいココアのラビットハウス
制服版のメーカー正規品のフィギュアと東方のゆかりん=八雲紫様の威厳と偉容に溢れた少しこわい感じもするフィギュアの
2候補でしたけど、あの時は「もちろんゆかりんも捨てがたいけど、やっぱりかわいいは絶対的正義だよね~♪」と感じ、
かわいいかわいいココアのラビットハウス制服版フィギュアをアマゾンで購入したものでした。

2017年10月に発売されたメーカー正規品のココアのラビットハウス制服版のフィギュアは、
造型がプライズ系とは全然違うしこの完成度の高さは驚異的と感じさせるものは多々あると思います。

このかわいいかわいいココアフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名:ココア(Cafe Style)
スケール:1/7スケール
全高:約23cm
価格:12,500円(税抜)
発売:2017年10月発売
仕様:PVC塗装済完成品

CIMG4193_convert_20220331213317.jpg

CIMG4196_convert_20220331213402.jpg

ココアらしいかわいさはじける元気な笑顔が最高ですね~! ごちうさの世界観をココアのフィギュアだけで
十分示唆出来ているとすら思えます。
さくら色の髪留めや、やわらかそうな頬などをしっかり表現していますし宝石のような透明感ある瞳もポイントだと思います。

ココアって普段が普段というか・・明るい元気娘だけどおっちょこちょい娘で絶えずドタバタしているという印象も
あるのですけど、この立体フィギュアのココアはなんだかいいところのお嬢様みたいな多少は落ち着いた雰囲気も
ありそうです。

CIMG4197_convert_20220331213427.jpg

ココアが左手に持っているのはティーポットです。

ココアの実家はパン屋さんですけど、高校生になって下宿先で働いているお店はラビットハウスという喫茶店でも
ありますので、ココアがこうしたティーポッドを手にしているのも当然なのですけど、
あのおっちょこちょいのココアが持っているだけでなんだか「落としてしまわないかな・・大丈夫かな・・?」と少し
ハラハラしてしまいそうです。

CIMG4199_convert_20220331213449.jpg

ココアの右腕には籠がかかっていますけど、その籠の中身はパンというのは、ココアの実家がパン屋さんで
ココアは実はパン作りだけは上手という意外な?特技のせいなのかもしれないです。

このフィギュアはパンも籠も大変精緻につくられていて、アイテムひとつとってもとにかく完成度が高くて驚きです!

CIMG4200_convert_20220331213510.jpg

ココアの後姿です。

服の皺の造形も見事ですし、どことなくココアのスカートが少しばかり風でふわっとなっているような感じでも
あったりして、そこからも躍動感が伝わってきそうです。

CIMG4201_convert_20220331213535.jpg

CIMG4202_convert_20220331213555.jpg

いやー! とにかくこのココアは素晴らしい完成度です!

アニメ版第二期の最終回が「奇跡の一枚」というとてもココアとは思えない深窓の御令嬢みたいなココアの写真に
まつわるお話でしたけど、このココアフィギュアも「奇跡の立体化」ともいえそうですし、
「トニカクカワイイ」としかいいようがないココアだと思います~♪

kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事はココアフィギュアレビュー記事ですけど、ごちうさというとチノとティッピーを抜きに語ることは
できないので、アミグリさんが描かれたごちうさのチノとティッピーのとってもかわいい絵を再度皆様に
ご覧頂きたいと思います。

原作漫画もアニメも「ご注文はうさぎですか??」の世界観はかわいらしさに満ち溢れていると思います!

キャラ的には、ココアと千夜が天然さん系のボケ役で物語の中ではメンバー達を振り回すという立ち位置で、
チノ・リゼ・シャロがしっかり者系のツッコミ役でココアと千夜の壮大なボケにいつも振り回されているみたいな
印象もあるんじゃないのかな・・?とも思ったりもします。
それよりも、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎで逆に恐ろしいものもあったりします。
全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だったと思います。
ココア本人には妹がいなくて、年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないです。

上記絵はアミグリさんが2015年6月に描かれた通常絵のチノとティッピーです。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

続きましてアミグリさんが2021年6月に描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーをご覧頂きたいと思います。

顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。
デフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、
ゆるかわいい雰囲気の中でのチノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪

とにかく、ココア~! 本日のお誕生日おめでと~!
_convert_20200108172138.png

グリコの「ポッキー」はロングセラー商品ですし、子供のおやつとしても大人のお菓子としても昔も今も定番の大人気商品の
一つだと思います。
私が小学生の頃より既に遠足や修学旅行等の定番のお菓子の一つだったと思いますし、私が社会人になって初めて
上司に連れて行かれた夜のスナックにおいても、ホステスのお姉さまたちが作ってくれる水割りまたはオンザロックを
かき廻すスティックは当時はポッキーを使用する事が当時は普通だったような印象もあります。
(そのポッキーをポリポリとかじったら、上司から「そんなみっともない事するな~」とお小言食らったのも懐かしいですね・・)

11月11日は「ポッキーの日」というのは意外と知れ渡っているような感じもするのですが、実はこの日はポッキー&プリッツの日
でもあったりします。
実はプリッツはポッキーよりも3年も早く発売されていたりもします。
1960年代に既存商品のプリッツにチョコレートをコーティングした新商品を企画したグリコでしたけど、
チョコで手を汚さない商品の開発に苦労し、最終的にはポッキーの下部部分にチョコでコーティングしていない部分を作り、
その部分を手で持つというスタイルを確立し、それが現在に至るまでのポッキーのコンセプトになっているそうです。
ちなみにその発想の元になったのは大阪名物の串カツにあるそうです。
プリッツの発売開始は1963年ですけど、ポッキーの発売は1966年と言う事で、発売開始から既に54年と言う大変な
ロングセラー商品とも言えそうです。
2020年現在で、ポッキー チョコレート・ポッキー極細・クラッシュポッキー・いちごポッキーなどが主なポッキーシリーズだと
思いますが、それ以外に地域限定商品として、ジャイアントポッキー 夕張メロン(北海道限定)・
ジャイアントポッキー 信州巨峰(長野県限定)・ ジャイアントポッキー 京都抹茶あずき(近畿地方限定)などもあったりします。

_convert_20200108172201.jpg

_convert_20200108172227.jpg

ジャイアントポッキー 夕張メロン(北海道限定)は、埼玉でもデパートやショッピングモール等で開催される北海道物産展に
おいて、たまに見かけたりもします。
見かけた際は、私もポッキーや夕張メロンや、艦これの軽巡洋艦娘の夕張ちゃんが大好きと言う事もあり、結構購入
させて頂いておりますけど、夕張メロンとチョコのハーモニーが絶妙でとっても美味しいです~♪

夕張メロンを使用したジュースやお菓子も既にたくさん出ていますけど、艦これの夕張ちゃんをメインキャラに据えた
ジャイアントポッキー 夕張メロンが商品化された場合は、私は真っ先に大人買いさせて頂きたいです!

今現在の感覚だったら「それはセクハラじゃん!」となりがちなのかもしれないですけど、平成前半の頃の合コン・宴会等では
ポッキーゲームは一つの余興の定番だったのかもしれないです。
2人が向かい合って1本のポッキーの端を互いに食べ進んでいき、先に口を離したほうが負けとなるというのがポッキーゲーム
なのですけど、お互いが口を離さずに食べ切った場合は、その2人はキスをすることになるという事で、
これは王様ゲームでの相手への命令事項の一つとしても定番だったのかもしれないです。
私だったら是非ぜひ東方のゆかりんや早苗さんやアリスやさとり様とポッキーゲームをさせて頂きたいです~♪
ポッキー&プリッツの日がはじまったのは1999年なのですけど、その第一回目のCMで起用されていたのが、
私の大好きな女優さんの田中麗奈です。
ちなみにですけど、うちの自宅の部屋には、ポッキーの当時の「ユメツカモウ」のキャンペーン景品でもあった
田中麗奈の掛け時計が今現在も現役で稼働しています。
でも田中麗奈がポッキーのメインキャラであったのは1999年一年のみで翌年からは当時人気絶頂のモーニング娘が起用され、
当時の私は思いっきりブーたれていたものでした。
ちょっと古い話ですけど、1993年から1996年のポッキーのテレビCMには清水美砂・牧瀬里穂・中江有里・今村雅美が起用され、
「ポッキー四姉妹」としてキャンペーン展開もされていました。
そしてこの四姉妹は後日「ポッキー四姉妹物語」として映画化もされていたりもします。

さてさて、そうしたポッキーなのですけど、そのポッキーを現在アニメまたはゲーム作品のキャラが宣伝キャラを務めるとしたら
誰が最もふさわしいものなのでしょうか・・?
ジャイアントポッキー 夕張メロンならば当然艦これの夕張ちゃんがいっちば~ん!と言えそうですけど、アニメキャラという
観点では、その第一話でもポッキーを口にしていた「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の桜島麻衣も
とても魅力的なキャラですけど、それ以上に私的に最もふさわしいといえるキャラは、2018年の秋アニメでもあった
「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんだと思います!
この作品の中ではポッキーはポポッキーという名前で出ていますけど、あれは誰が見てもグリコのポッキーですよね~♪
このすてきなファンタジーアニメはTBS系の深夜アニメでしたけど、かなり遅い時間帯での放映というのは少し勿体ない感じも
ありました。あのような素晴らしい作品はもっともっとたくさんの人に見て頂きたい作品の一つです。
TBS系の深夜アニメというと、2019年の春アニメの「コミュショ障三部作」とも言えそうな
川柳少女~みだらな青ちゃんは勉強ができない~ひとりぼっちの○○生活もとてもよかったです。
2020年冬アニメの中で、お気に入り作品の一つに「恋する小惑星」があるのですけど、
この作品のメインキャラの一人の真中あおが小学生の頃に「今日は暑いね~なんだかムラムラする」と蒸し蒸しとムラムラを
言い間違えてしまい、クラスメイトから「みだらな子」と言いふらされてしまったエピソードは、
その名前とタイトルからして「みだらな青ちゃんは勉強ができない」をついつい思い出してしまいます・・

「色づく世界の明日から」のお話は長崎を舞台にしていて、アニメでも長崎の風景が随所に登場していたのは
大変印象的です。
2021年10~12月において東京MXにて「色づく世界の明日から」が再放送されていて、改めてこの作品の美しさと素晴らしさに
感動したものでした。
長崎の大浦天主堂や女神大橋の再現度も素晴らしいと思いますし、
何よりも作品全体の美しさが大変際立っていたと思います。
あの背景や風景描写の美しさは大変見映えがしましたし、あの映像としての美しさを味合うだけでもこの作品は存分に
役割を発揮していると感じたものでした。
長崎は日本三大夜景(神戸、函館、長崎)、世界新三大夜景(香港、モナコ、長崎)に数えられるほど
有名な夜景の名所でもあるのですけど、そ景としての長崎の美しさも丁寧に描写されていたのが大変印象的でもありました。
長崎という異国情緒あふれる街並みや坂の多い地形という「長崎らしさ」をこんなにも美しく描かれていた事に
驚きを感じさせてくれますし、一つだけあえて強調させて頂きますと、アニメシーンの中にほんの数秒程度でしたけど
雨に濡れた石畳が描きだされていましたけど、あのシーンの美しさはアニメとしての美的限界に迫るものは
間違いなくあったと思います。

「色づく世界の明日から」の物語ですけど、実はこのお話の元々の始まりは現在ではありません。

実はそのはじまりは2078年という近未来であり、その2078年から60年前にタイムスリップしてきた女の子がメインヒロインでも
あります。
そしてこの作品の世界観として、2018年においても2078年においても「魔法」というものは人々の日常生活に溶け込んでいる
というものが大きな特徴でもあったりします。
主人公の月白瞳美は、2078年時点では17歳のJKさんです。幼い頃に色覚を失い感情の乏しい女の子になってしまった事を
とても心配し、 瞳美の将来を憂えた祖母・月白琥珀は自身の魔法でもって
「60年前の高校生の頃の私に会ってきなさい」とある意味無茶振りをし、瞳美ちゃんは問答無用で唐突に
60年前にタイムスリップをさせられてしまいます。
(瞳美ちゃんは60年前の自宅に立ち寄った際に、結果的に瞳美の曾祖母に該当する月白瑠璃や瞳美の高祖母でもある柚葉
たちから未来に戻る方法が確定するまではホームスティし高校に編入する事を勧められ、琥珀と共に高校生活を
過去でも送る事になります)
ストーリーも「色が見えない」という事でモノログの世界の中にいる瞳美ちゃんがなぜか葵唯翔の描く絵だけは
カラーに見えるというのもすてきなファンタジーがあると思います。
ファンタジー要素を生かしつつ、思春期男女の繊細な心の揺れ動きや成長を絶妙に描かれている作品だと思いますし、
写真美術部のメンバーとの関わりを通して瞳美ちゃんの心の変化を存分に繊細に優しく楽しむ事ができる作品であると
言えます。
ネタバレになりますのであまり細かい事は書けないのですけど、最終的に瞳美ちゃんは自身の色の感覚を取り戻し、
60年後の未来に戻る事になるのですけど、瞳美ちゃんと葵唯翔は瞳美のマジカルスティの間に互いに恋愛感情を抱くようになり
最終回で想いを伝え合っていたりもします。
瞳美ちゃんのクラスメイトで同じ写真美術部の部員でもある風野あさぎの淡い恋心もとても絶妙に描かれていたと思います。
最終回で無事に未来に戻った瞳美ちゃんですけど、未来の一場面にて瞳美ちゃんはお墓参りをされています。
そのお墓で眠る人は一体誰なのか・・?というのは描かれていませんけど、オーソドックスに考えると月白瑠璃または柚葉なの
でしょうけど、葵唯翔であるという可能性も決して否定は出来ないと思いますし、物語的には「多分葵唯翔なのかな・・?」と
感じさせるような雰囲気はあったようにも感じられます。

_convert_20200108144524.jpg

上記でちらっと書いた通り「色づく世界の明日から」では結構何度も「ポッキー」が出ています。
(この作品ではポポッキーという名称になっています)

瞳美ちゃんもポッキーが大好きという事で、何度も瞳美ちゃんがポッキーを食べているシーンが登場しています。

瞳美ちゃんが未来でJKさんだったのは2078年頃で、当時もポッキーが商品として残っているという事は、
ポッキーの発売は2063年であることを考えると、この物語では115年近くもポッキーは存在し続けることになります!
だけどポッキーはとてもおいしいですし、多分ですけど現実的にも2078年前後にポッキーが存在しているのは十分すぎるほど
有り得ると思ったりもします。

瞳美ちゃんがタイムスリップをしている最中のバスの車両で、瞳美ちゃんが口にしているのもポッキーです~♪

_convert_20200108144500.jpg

瞳美ちゃんは魔法使いの一族と言う事で、本来は魔法をこなせる能力もありますし、未来の琥珀が瞳美ちゃんに託した
手紙の中でも「瞳美は実は強い能力を秘めている」と記されていますけど、瞳美ちゃんはなんらかの理由により
色を失っている事も一つの要因になっているのか対人関係もコミュニケーションも魔法を使用する事も全てが消極であり、
2018年の過去においても魔法は当初はほとんど使いこなせていませんでした。

それを心配した琥珀の母の瑠璃が瞳美ちゃんの魔法を練習する意欲の材料として使用していたのがポッキーでもありました。

瑠璃は瞳美ちゃんに魔法の練習をさせ、それがうまくいくと「それじゃー、そのポッキー食べていいよ~」となるのですけど、
瞳美ちゃん的には「あれ・・、今、私、餌付けされている・・?」と感じていたのはなんだかとても微笑ましいものがありました。

_convert_20200108172108.jpg

瞳美ちゃんが過去にタイムスリップさせられた時には、張本人の琥珀は海外留学中と言う事で、琥珀が日本に戻ってきて
瞳美ちゃんと一緒の日々を過ごすようになったのは第4話以降です。

そして第4話の写真美術部の夜の校内の屋上での撮影会で、琥珀と瞳美ちゃんが食べていたお菓子がやはりポッキーでも
ありました~♪

やっぱりポッキーというのはすてきな美少女JKさんが食べられると一層見映えがするものですね。

hitomicyan-03_convert_20181215160141_convert_20181216180415.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く絵はいうまでもなく「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんです。

アミグリさんの描かれる月白瞳美ちゃんは、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!

まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。

髪の繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
ちなみにアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんの制服は、2018年時点での南ヶ丘高校の制服ではなくて、
2078年時点の南ヶ丘高校の制服でもあったりします。
同じブレザー制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるけど、一応は孫の瞳美ちゃんが着ると
繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
(60年後のおばあちゃんになっていた琥珀はいかにも落ち着いた雰囲気の女性になっています・・)
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんは、その権利は全てこの瞳美の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもせつなそうな瞳美を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりポッキーは時代を超えたすてきなお菓子ですね~♪

そうそう、これは後日改めて記事にしますけど、グリコのポッキーの永遠のライバル?のロッテの「トッポ」については
改めて触れさせて頂きたいと思います。
昨日の千葉ロッテマリーンズ-オリックスの試合は五右衛門さん(石川投手)の大変な好投もありましたし、マーティンの
待望の今季第一号も飛びだしマリーンズの快勝となりましたけど、
本日の試合はオリックスの先発がもはや日本のプロ野球界の大エースの山本投手であり、本日のマリーンズの苦戦は
必須だと思われますが、こういう時はロッテのトッポでもポリポリと食べながら、マリーンズを応援させて
頂きたいと思います。
山本投手は日ハムのビッグボスが「あんな150キロを超すフォークなんて打てるわけないじゃん!」とぼやいておられましたけど、
それは日ハムと同じくらい貧打のマリーンズの監督の井口監督も同じなのかもしれないです・・
もっとも私自身は土日は仕事ですけど、心の中で時にネット中継見ながら「小島投手頑張って!」と応援したいです!
美少女の皆様たちののお団子ヘア(シニヨン)はとてもかわいくキュートだと思います~♪

シニヨン(お団子ヘア)とは、束ねた髪を側頭部や後頭部でまとめたヘアスタイルのことで、換言するとポニーテールや
ツインテールを丸くまとめたものでもあります。
ポニテ―テールはかわいいし同時に実用的ともいえそうですけど、そうした意味においてはシニヨンもかわいいおしゃれ要素と
実用的な要素を兼ね揃えていると思われます。

こうしたお団子みたいな髪型が印象的なキャラというと、昔だったらムーミンのミィがとてもインパクトがあったと思いますし、
プリキュアのキュアサニーや四つ葉ありすとか東方の華扇とかはたまた「ストリートファイター」の春麗とか艦娘の那珂とか
「Project575」の正岡小豆やゆるゆりの赤座あかりや、最近のアニメでは「ゆるキャン△」の志摩リンなどが
とても印象的です。

なんとなくイメージ的にはこうしたお団子ヘアというと10代の女の子のみの特権という感じもなくはなかったのですけど、
お団子ヘアはおしゃれでもありますし同時に実用的でもあり、アレンジ次第でカジュアルからフォーマルまでどんな場でも
活躍が可能な髪型ともいえそうです。
ロングヘアーで激しい動きをしても髪がバサバサと乱れないのでスポーツやダンスなど体を動かす際に、こうした髪をアップ気味
にしたシニヨンヘアにされている方も多々いるのかとは思います。
アニメやゲームでは、中国風の女性キャラクターの定番ヘアスタイルでもありますし、女騎士が重装備する際の
定番ヘアスタイルともいえそうです。
但し東方Projectにおいては、中国の仙人風な華扇はお団子ヘアにシニヨンキャップを被せているのは、華扇の
真の正体である鬼である事を周囲に隠すため頭の角を隠すためにに使用している髪型と言えますし、
東方の中華娘ともいえる美鈴は髪型はシニヨンにする事はなく大抵の場合長髪のストレートヘアにしている事が多いです。

こうしたお団子ヘア(シニヨン)をしているアニメ・ゲーム作品のキャラを少しばかり挙げてみると・・

〇プリキュアシリーズ : 美翔舞  四葉ありす 朝日奈みらい 薬師寺さあや キュアサニー  キュアエール キュアアムール

〇Fateシリーズ : セイバー

〇アニマエール! : 舘島虎徹

〇ゾンビランドサガ : 天吹万梨阿

〇ダンベル何キロ持てる? : 上原彩也香

〇プリパラシリーズ : 真中らぁら 南みれぃ

〇ゆるキャン△ : 志摩リン

〇ラブライブ! サンシャイン!! : 津島善子

最近では2018年冬アニメで来年早々には第二期が放映予定の「ゆるキャン△」においてなでしこと共にメインヒロインを
務める志摩リンもそのお団子ヘアはとても印象的でした~♪
リンは髪の毛を腰まで伸ばしていて、普段は大きなシニヨンを結っています。時折、斉藤恵那に弄られ奇想天外な髪型に
されることもあったりしているのがとても楽しいです。
学校にいる際とかひとりキャンプをしている時はシニヨンを結っている事が多いようですけど、ひとりキャンプの際に
立ち寄った温泉に入る時などはお団子ヘアをほどいていますけど、ああいうリンは普段とは異なる長髪ロングの美少女
みたいな雰囲気も醸し出していると思います。



お団子(シニヨン)がない状態の志摩リン

61426a64a4c720621_convert_20200825225034.jpg

お団子(シニヨン)ヘアの時の志摩リン

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く絵はアミグリさんが描かれたお団子ヘア娘たちです。

yuruyuri-akari-01_convert_20151114173524_convert_20170226214113.png

つづきましてアミグリさんが2015年11月に描かれた「ゆるゆり」の赤座あかりちゃんです!

赤座あかり・・アッカリ~ン! の髪型もかなり個性的というのか、やはりあの左右のお団子ヘアがとても印象的です!
周りからはよくお団子バズーカとかてるてる坊主とかからかわれていたのも楽しかったですけど、
お風呂や睡眠時などでお団子を解いた状態でも髪の長さが殆ど変わらないため、
ショートカットのあかりがどうやって髪型をああしたお団子にできのかについては実は謎であり(笑)
例えばドールに付けるようなウィッグを付けているのではないのか・・?という疑惑がもたれているのも分かるような気もします・・

アミグリさんが描かれたこのあかりちゃんは、左右のお団子ヘアがとっても可愛いです。
厳密に書くとあかりの髪型はショートカットではないのかもしれないですけど、お団子付のあのショートヘアはとっても
かわいらしさに溢れていると思います~♪

このふわっとした感じとかわいらしさがアミグリさんらしいやさしさを感じさせているのだと思います。

pripara-mirei-03_convert_20180220154702_convert_20180227080842.png

続きましてアミグリさんが2018年2月に描かれたプリパラの南みれぃです。

それにしてもアミグリさんが描かれたみれぃはとてもかわいいと思いますし、らぁらとそふぃ以上に
「アイドルの鑑」みたいな雰囲気も十分に醸し出されていると思います。
このアイドルそのもののフリフリ&キラキラ衣装はまさにみれぃそのものだと思います!
現実世界のみれぃのポニーテールの堅そうな雰囲気との違いも見事に表現されていて、やはりこの弾けっぷりが最高ですね!

みれぃの外見の特徴の一つとして髪型の「猫耳風お団子」があると思うのですけど、
アミグリさんが描かれたみれぃのお団子もとってもかわいいです!
角隠しみたいな雰囲気というよりは、むしろけものフレンズを彷彿とさせるかわいらしさとしての雰囲気が全然勝っていると
思いますし、「あのお団子をちょいとばらっとほどいてイタズラしてみたい・・」と感じさせるほどのぴっちぴちのかわいらしさが
ここには詰まっていると思います。

衣装のカラフルさもすてきですし、れみぃのこの屈託のない笑顔もまさにアイドルそのものだと思います!
カラフルなニーソも赤青と異なる髪のリボンもとてもかわいいと思います!
そして特筆すべきはスカートの多重構造のこのフリルの描き方の見事さだと思います!
このスカートのフリルのひらひら感とフリフリ感は素晴らしいですね~!
何度見ても決して飽きる事の無いみれぃだと思います!

kyuasanie--_convert_20120619130257.png

続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれた「スマイルプリキュア」からキュアサニーです。

あかねちゃん=キュアサニーの元気一杯の様子がイラストからもとてもすてきに躍動的に伝わってきますし、
お団子ヘアがとっても可愛いと思います。
あかねちゃんは歴代プリキュアの中では唯一「関西弁を喋るプリキュア」でもあるのですけど
アミグリさんご自身も実は関西の御方でもありますので、
スマイルが放映されていた当時、あかねちゃんが喋るあの関西弁は、アミグリさんにとっても大変馴染みがある言葉
だったと言えるのかもしれないですね。

キュアサニーのお団子はかわいらしさと同時にウルフルンたち敵幹部との戦いにおいて髪の毛が邪魔にならない
ということで実用的な側面も大きいといえそうですルン~♪

上記のアミグリさんが描かれた南みれぃなどのお団子ヘア娘たちの絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいキァアサニーあかりちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

お団子ヘア(シニヨン)は実用的だけど同時にとってもかわいいという髪型といえそうですね~♪
当プログでこれまで何度も書いている通り、私自身は1990年~96年の間は勤務先の異動の関係で山梨県甲府市に
6年近く在住しておりました。
山梨は埼玉県と違ってお土産には「これで決まり!」という定番中の定番があり、お土産選びで迷う事は全く無いと思います。
その定番は何といってもワインと信玄餅だと思います。
この他にも、ぶどう・煮貝・ほうとうぶどうジュースなどが有名なのかなとも思います。
食べ物以外では、水晶・印鑑・象牙なども一つの定番お土産なのだと思います。
山梨の有名な郷土料理というと、言うまでも無く「ほうとう」ですけど、山梨のほうとうは本当においしかったですね~♪
夏場よりも冬の寒い時に食べるあの熱いほうとうは堪らなかったですし、
がほちゃのほうとうやじゃがいものほうとうは特に美味しかったです!
山梨の隣の県の長野は「信州そば」がとても名高くとても美味しいのですけど、山梨県内においては、
私の印象では、そば屋さんがほうとう店も兼ねている事が多く、メニューとしてもそばよりもほうとうの方が充実
していたような印象がありました。

山梨には素晴らしき銘菓や名物料理、観光地もたくさんあるのですけど、それに比べて埼玉の有名な観光名所と言うと
秩父と川越くらいしかないですし、銘菓も「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうくらいしかないというのも
なんだかしょぼいというか埼玉らしい話ですね~♪
だけど「十万石まんじゅう」は日持ちは全くしないけどとっても美味しいと思います。

「ゆるキャン△」のなでしこたちが暮らすエリアは山梨県の身延~南部町あたりですけど、身延町というと
以前の記事でも語っていた通り、私自身の山梨での金融機関営業担当時に遠隔担当という事で身延や早川町・下部町などを
担当した事もありますので、ゆるキャン△で出てくる身延町周辺の風景は「どこかで見たことがあるのかも・・」と感じるぐらいの
懐かしさはあったりもします。
埼玉のまんじゅうというというまでも無く「十万石まんじゅう」なのですけど、実は身延には確かに全国的な知名度は
低いのですけど「身延饅頭」(みのぶまんじゅう)というとってもおいしいお饅頭がご当地銘菓としては大変名高く、
ゆるキャン△第8話においても登場していて、なでしこがまたまたとってもおいしそうに食べていたものでした~♪



身延というと身延山ロープウェイもとても印象的です!

ロープウェイというとロープウェイの中から見る景観は迫力がありますし壮観だと思います。

身延山ロープウェイは、身延町の日蓮宗総本山・身延山久遠寺の裏に設置されています。
このロープウェイは、定員45名、片道所要時間約7分間で、山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅とを結び、
全長は1,665mで、その高低差は関東一の763mを誇る三線交走式ロープウェイです。
私自身、この身延山ロープウェイは山梨在住時に何度か乗った事がありますけど、天気が良ければ富士山も見れますし、
11月中旬の紅葉の季節に眺める景色は本当に大変美しくて迫力があり、乗っているだけで十分運賃の元が
取れそうな気がします。
この山頂には展望台や売店がありますけど、この展望台から見下ろす景色も素晴らしいものがあると思います。
山頂売店には、身延山ロープウェイ名物「みのぶだんご」が販売されていますし、
展望食堂には、甲州ワインビーフ牛めしおこわ・身延庵ゆばそば・身延庵ゆば塩ラーメンといった看板メニューも
あったりします。
もしもこの身延山ロープウェイに「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんが訪れたとしたら、間違いなく身延庵ゆば塩ラーメンを
注文されておいしそうに完食されて「ふはー」とされるのかもしれないですね。



さてさて「身延饅頭」なのですけど、小麦粉に味噌を練りこんで作った皮で漉し餡を包んで蒸して作られる味噌饅頭の一種で、
直径10cm程度の「みのぶ」と書かれた焼印が押されているのが特徴でもあります。
身延山で修行をする僧や参拝者向けの嗜好品として江戸時代初期の頃に既に製造されていたという大変歴史が古く
由緒正しい和菓子であり、味噌が使用されるという事で精進料理的な側面もあるようです。

「ゆるキャン△」第8話の中でなでしこたちが食べていた身延饅頭は、栄昇堂さんの「みのぶまんじゅう」です~♪

埼玉の十万石まんじゅうと同様に日持ちがしないことから、県外のお店やアウトレット、道の駅で売られる事はあまり
ないそうです。
自家製で自然素材ということなのだと思います。

千明 : 身延饅頭食って帰るか~

なでしこたちはこの日はキャンプ道具の下見や買い物に来ていましたけど、その流れで野グルメンバーの中では
生粋の山梨育ちの千明が身延饅頭について触れているのも自然な流れだと思います。

ad58c78e-s_convert_20200814202523.jpg

4bea9e4b-s_convert_20200814202340.jpg

千明 : 3個ください

ああい : 私も3個で

なでしこ : じゃあ私は… 10個ください!

千明・あおい : 食うねぇ~

なでしこ : 半分は家族のお土産だよ~

しかしいうまでもなくこのシーンでなでしこは十個のみのぶまんじゅうを完食してしまい、追加購入をしていました。

みのぶまんじゅうは私も山梨時代に何度も購入したり食べたことがありますけど、餡子がとても独特な味を出していて
とてもおいしいです。
埼玉銘菓の十万石まんじゅうは一つ130円ですけど、みのぶまんじゅうは一個65円というのも随分と良心的な価格設定だと
思います。

c23fb5b7-s_convert_20200814202709.jpg

千明 : ちょうど焼きたてってついてるよな~

なでしこ : ほんのり暖かくてもちもちしておいしいね~

なでしこは最初に購入したみのぶまんじゅう10個を全部食べてしまいましたけど、なでしこはここでも本当に心の底から
おいしそうに食べていました~♪
なでしこは、先日レビューしたリンのお土産の長野の生チョコまんじゅうも一箱平らげていましたけど、
この勢いだったら埼玉の誇る「十万石まんじゅう」だったら一気に20個ぐらい食べてしまいそうです~♪
そのくらい埼玉の十万五まんじゅうは美味しいですし、なでしこだったら本当に「うまい、うますぎる~♪」とかいって
一箱5個入りのセットを4箱ぐらい食べてしまいそうです。

カレーめん・信玄餅・坦々餃子鍋・焼肉・生チョコまんじゅう・メンチカツなどをなでしこは幸せそうにおいしそうに食べて
いましたけど、なでしこの食べている様子は見ている人をみんなハッピーにしてしまいそうな雰囲気に溢れていると思います!

eeb33e4d-s_convert_20200814202802.jpg

あおい : 温かうま~やな~

千明 : やっぱり日本人ならお饅頭とお茶ずら~

なでしこ : ずら~

語尾の「・・ずら」というのはなんとなく静岡の方言という印象もありそうですけど、実際は山梨の人たちもかなり語尾に
「・・ずら」と付けてします。
ずらという方言は「ラブライブ! サンシャイン!!」のずら丸こと、国木田花丸ちゃんという印象もありますけど、
生粋の山梨育ちの千明が語尾に「・・ずら」というととてもよくはまっていると思います。

千明 : 身延饅頭って他の名物に比べたら知名度低いよな。うまいのに

あおい : せやなぁ。歌とか作ったら流行るんやない?

なでしこ : …決めた!私もバイトしてキャンプ道具買うよ!そんでまた帰りに身延饅頭買いに来るよ~

なでしこ : あ…全部食べちゃった

なでしこ : ちょっと買ってくる~!

あおい : バイト代が胃の中に消えるタイプや

千明 : ずら…

なでしこが追加で買ってきたみのぶまんじゅうは姉へのお土産なのかもしれないですけど、あの勢いならば
10個では足りずにさらに追加で購入したモノも食べていたのかもしれないです。
そのくらいなでしこの食べっぷりは心地よいですし、あのふにゃふにゃとした雰囲気はとってもかわいいです~♪
一般的に「僕・ぼく・ボク」は男性が用いる一人称だと思うのですけど、
(私自身は、「僕」と自称した事は一度も無いと思います・・)
アニメ・ゲーム等の創作作品においては、一人称に「僕・ボク」を用いる女性キャラクターが一定数存在し、
萌え要素の一つとなっていると思われます。
リアル社会で、女の子が「ボク」と名乗ったら少しドン引きするのかもしれないです・・
それと日本の企業社会においてもなんとなくですけど50代から上の男性において、時折一人称において自らのことを
「私」ではなくて「僕は・・」という方がいますけど、私的にはとてつもなく違和感を感じたりもします。
(個人的には一人称での僕という表現が許されるのは小学生・・ギリギリ中学生ぐらいまでなのかな・・と感じたりもします。)

ボクっ娘とは、一人称に「ボク(ぼく、僕)」を用いる女性を言います。

リアルにおいて、思春期になっても「ボク」という一人称を使い続ける女の子は「創作にかぶれた痛い子」扱いされることが多く、
中学以降は激減の傾向があると思いますが、稀に成人でも使い続けている女性がいたりもします。
一部の地下アイドルなどがキャラ付けのためにあえてボクっ娘を演じている例もありますし、
「ボク」という特殊な一人称を使うようになった具体的な理由付けとして、例えば・・
「家の事情で男性として育てられた」・「男性と張り合うため」とか「昔の彼氏にそうした一人称を使うように強制された」など
その辺の複雑な事情もまたボクっ娘の魅力なのかもしれないです。

イメージとしてはボクっ娘は、ボーイッシュ・中性的なキャラクターという感じもするのですけど、
必ずしもそうとは限らず、むしろ幼さとしてのイメージを彷彿とさせるキャラもいるような気もします。
例えば、ハートキャッチプリキュアのいつきのように、登場当初何らかの理由により男装していた少女が
男装を解いた後も一人称はそのままでボクっ娘になる場合もありましたし、
元は男性だったキャラクターが、男性キャラクターと女性キャラクターの中身が入れ替わった結果
ボクっ娘となった場合もあったと思います。

アニメ・ゲーム等を見ていると、意外と言うか結構な数の僕っ子というかボク娘ががいたりしますけど、
現実社会では、こうした一人称が「ボク」という女の子はほとんど見た事がありませんし、
もしもリアルでそうしたボクっ娘を見ると、感覚としては「痛い子・・」と感じてしまうのかもしれないです。
アニメや漫画、美少女系ゲームで意外とボクっ娘が多いのは、
似たような可愛い女の子が多く、誰が誰だか見分けが付かない作品が多かったりもするので、
こうした第一人称の呼び方等で「差別化」・「区別化」を図っているのが原因なのかもしれないのかなと思う事もあります。

私が小学生の頃、そう言えば一人だけクラス内にボクっ娘」いました。
たしかあの娘も相当な漫画好きだったような記憶があります。
うちの奥様も初期の頃は確か「ボクっ娘」だったような記憶がありますけど、
結婚して一緒に住むようになってからは、自分の事を「ボク」と呼ぶことはさすがに無くなりましたけど、
それでは初期の頃のあれは何だったのかな・・・? もしかして演技の一つだったのかな・・??
アニメや漫画を極度に好む女の子の中にボクっ娘が稀に存在しているという事は知ってはいましたし、
確かにうちの奥様は昔も今も、結構な「アニメおたく」なのは間違いでは無かったのですけど、
結婚して以降は、第一人称は、「〇〇ちゃんは・・・」(〇〇は自分の本名から子を除去したもの・・・)に変化し、
第一人称は自分の名前という究極のナルシストみたいな感じに変容していました・・
というかこの年になっても第一人称が〇〇ちゃんというのも何か明らかにヘンだと思うのですけど、
ずっと言われ続けていると、今では全然ヘンとも感じなくなったのは
単なる「慣れ」なのかもしれないですね・・
第一人称を自分の名前で呼ぶキャラというと、「物語シリーズ」の千石撫子をすぐに思い出しますけど
考えてみると、千石撫子のあのウェットな感じ、おどおどした感じ、自己愛が強いところ、
自分の中に閉じこもってしまう所は、うちの奥様とよく似ている部分があるかもしれないです。
案外第一人称の呼び方と性格には相似関連性が多少はあるのかもしれません。

アニメの世界にえけるこうした「ボクっ娘キャラ」を挙げてみると・・

〇国広一 ~ 咲-Saki

〇安心院なじみ ~ めだかボックス

〇艦娘の最上・時雨・松風 ~ 艦隊これくしょん

〇ねこにゃー ~ ガールズ&パンツァー

〇バハムート ~ 絶対防衛レヴィアタン

〇東ひなた ~ かなめも

〇斧乃木 余接 ~ 物語シリーズ

〇明堂院いつき ~ ハートキャッチプリキュア

〇白鬼院凜々蝶 ~ 妖狐×僕SS

〇スナネコちゃん・かばんちゃん・キタキツネ ~ けものフレンズ

〇ココナツ ~ ネコぱら

〇輿水幸子・二宮飛鳥 ~ アイドルマスターシンデレラガールズ

〇本城香澄 ~ Re:ステージ!

〇ドロシー・ウェスト ~ プリパラ



「かなめも」は原作も既に連載終了となっていますし、アニメも正直あまり話題にならないで2009年に3ヶ月で
終了してしまいましたけど、かなめもに登場するボクっ娘の東ひなたはとても印象的なキャラだったと思います。

原作は「きらら MAX」に収録されている四コマ漫画ですけど
登場人物は、代理の天野以外は全員「ゆるくてヘン」というキャラばかりでしたけど
この東ひなたは、その中でもまだまともな方でした。

ひなたは、万年浪人生で、お金大好き!!キャラでした・・

原作版の主人公、中町かなは、段々と周囲の人間たちの悪影響が(?)ひどくなり
初期の頃の天使のような感じが段々と「黒化」していったような感じもしなくはないのですけど、
アニメ版は最後まで天使のように優しいゆるい頭の悪い女の子でしたね・・・

6745444.jpg

「物語シリーズ」の斧乃木 余接(おののき)は、ボクっ娘でも不思議なキャラだったと思います。
それは怪異みたいなものだから仕方が無いのかもしれません。

2013年暮れに放映された「物語シリーズ・セカンドシーズン」は「恋物語」の中での貝木との会話が実にシュールで
あのあたりはゾクゾクとしたものです。

そういえば斧乃木ちゃんは、八九寺の成仏の回でもも素敵な味を出していたと思います。

_convert_20200204113256.jpg

Re:ステージ!ドリームデイズ♪の6人のJCさんの中で、私が特に大好きだったキャラは2年生の本城香澄ですね~♪

「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」はポニーキャニオン×コンプティークによるアイドルプロジェクト作品を
オリジナルアニメ展開した作品と言えます。
話の概要としては、早い話がスクールアイドルを目指している女の子たちが、中学生アイドルユニットNo.1を決める大会
「プリズムステージ」での優勝を目指して頑張っていくという王道的展開であり、
話としては「ラブライブ!」や「ラブライブ! サンシャイン!!」と大変よく似ている側面はあるのですけど、
Re:ステージ!ドリームデイズ♪は高校生を対象としたラブライブと異なり、中学生の大会を舞台にしていて、
ラブライブ!は各学年が3人ずつの9名構成であるのに対して、Reステージ!の方は1年生=3人、2年生=1人、3年生=2人と
構成が異なっている点が大きな違いと思われます。
ラブライブシリーズは本選では優勝を果たして大団円となるのですけど、Reステージのアニメ版では本選で残念ながら
優勝は逃してしまったことも違いでもあったりします。
共通点としては、ラブライブシリーズもReステージもどちらかというと「3年生にヘンな人が多いというのかハイテンションの
人が多い」という事も挙げられそうです。

本城香澄は6人の中で唯一の2年生で、クールなボクッ娘という設定がとても素晴らしかったです。
(上記画像では一番左端の最も背の高い子です)

クールな見た目&王子様的な性格に反し、女性的なメリハリのある抜群のプロポーションもアイドルの鑑だと思います。

本城香澄は元々はアイドル志望という事で、ボイスも歌唱力もプロポーションも大変優れた才覚を秘めていました。
ある時アイドルへの登竜門的な考えでボーカロイド的な人工音声のオーディションを受け、それに合格し
その人工ボイスの声と歌の元の声質を提供していたのですけど、あまりにもその人工ボイスとその架空キャラの人気が高く、
本城香澄は「それでは自分の存在意義はどこにある」とか「誰も私そのものを見てくれない・・見てくれるのは架空キャラの
声と架空の合成キャラの姿だけ・・」と思い悩み、結果的にアイドル活動そのものを諦めてしまったという経緯が
あったりもします。
第3話にて、本城香澄が菜と紗由・かえの説得を受け入れる形で再度一度は断念したアイドルの道をもう一度目指してみようと
決意する話はこのアニメの屈指の名場面の一つであったりもします。

456178e1-s_convert_20140909193704.jpg

「絶対防衛レヴィアタン」は知る人ぞ知る超ウルトラマイナーアニメですけど、2013年当時、私はこの作品は
大好きでした!
(レヴィアタンはうちのブログでも結構何度か登場していました・・)

このレヴィアタンの主要キャラのバハムートは、典型的な「ボクっ娘」でした!

わがままお嬢様で、すく゜に投げ出しちゃったり、寂しがり屋で、打たれ弱いところは、
「ハピネスチャージ」のひめそっくりですルン・・

hpvol23-sunshine04_convert_20140909194236.jpg

プリキュアシリーズ唯一の「ボクっ娘」キャラはハートキャッチの明堂院いつきです。

いつきの場合、「ボクっ娘」というよりは「男装の麗人」というイメージの方が強いのかもしれないです。

プリキュアに変身すると、いつのまにか第一人称が「ボク」から「私」に変わるのも面白いものがありましたルン~♪

蛇足ですが、僕っ娘に対して、
第一人称が「俺」・「オレ」というオレ娘もたまにいたりします・・・
パッと思いつくのは、ジャンプSQで連載していた「クレイモア」のレイチェルというゴリラ娘(?この「クレイモア」ですけど、
この作品は、第8巻の「北の戦乱」あたりまではとても好きな作品でしたけど、
その後のグダグダ展開は今一つでしたし、登場人物たちのインフレ的にやたら強くなっていく様子と
化け物ばかりの雰囲気は、私にとってはドン引き状態でした。
あの作品は、12巻以降は私の個人的な感想としてはクズ作品化していったと断罪せざるを得ないのですけど、
初期から中盤があまりにも素晴らしい神展開作品でしたので、そのギャップが惜しまれるものがありました・・

東方作品ではこうした「ボクっ娘」キャラは一人も存在しないのですけど、東方キャラでこうしたボクという第一人称が
お似合いそうなキャラってあまりいそうもないと思うのですけど、強いて言うと、にとり・ナズーリン・リグルあたりなのかな・・?
古明地姉妹はそういう「ボク」という人称は使用しそうにもないですけど、さとり様がもしも自分の事を「ボク」と呼んだら
それはそれで面白いのかもしれないです。
(さとり様というと、本日、3月10日は「さとり様の日」てせもあります~♪)
妖夢も少しだけ似合いそうなのかもしれないです・・
妖夢がもしもですけど「ゆゆ様はボクが最後まで御守りする!」と言ったら結構それはそれで似合うのかもしれないですけど、
実際には、ゆゆ様の力は底なしで無限大に強いのですから、
妖夢の力を借りる事はなさそうなのルン~♪
東村山市というと2020年3月に新型コロナウイルスでご逝去された志村けんさんの出身地であり、「東村山音頭」でも
名高く、また近年においては「女子高生の無駄づかい」という2019年にアニメ化もされていた漫画において、
バカの田中やヲタ・マジメ・ロボ・マジョ・ロリ・リリィたちが通う「都立さいのたま女子高校」の聖地としても大変名高いエリアで
あるのに対して、東村山市と隣接し埼玉県所沢市とも隣接している東京都東大和市はちょっと影がうすいのかもしれないです・・




_convert_20190920160535.jpg


「女子高生の無駄づかい」の舞台は都内の東村山市近辺であり、EDの映像にも登場していたりバカとヤマイの絡みが
大変楽しかった回にも登場していた東村山中央公園も言うまでもなく東村山市内に実在しています。
「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は都立さいのたま女子高校という偏差値的にはちょっと残念な学校であり、
ネーミングも東京都内なのか埼玉なのかよくわからないような残念さもあるのですけど、
(ロボやマジメがこの学校に在籍している事自体が謎なのかもしれないですね・・)
そのモデル校は東京都立東村山西高等学校であったりもします。

そして東京都立東村山西高等学校の最寄駅は、西武鉄道多摩湖線の八坂駅でもあったりします。

西武多摩湖線は、国分寺駅から西武遊園地駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線なのですけど、参考までに西武遊園地駅というと
埼玉県内っぽい雰囲気がありそうですけど、この駅は実は東村山市内にあります。
(八坂駅から二駅先が西武遊園地駅です)
そして西武遊園地駅の次の次の駅が西武球場前駅であったりもしますので、都立さいのたま女子高校のモデル校である
都立東村山西高校の最寄駅の八坂駅は、埼玉に限りなく近い東京都内といえそうですね~
実際、私自身2001~2006年に在籍していた所沢市内の住宅展示場においては、来展されるお客様の1/3近くは実は
都内の東村山市内のお客様であった事であった事を考えると、埼玉県所沢市と都内の東村山市は、隣接しているせいも
ありますけど、かなり近いといえるのだと思います。
「女子高生の無駄づかい」の中でも、所沢駅周辺のプロぺ通りや所沢駅近くのイオンやプロぺ通りの松屋など
埼玉エリアも何度か登場していました~♪

八坂駅は「女子高生の無駄づかい」の中では何度も登場していましたし、バカ・ヲタ・ロボたちが八坂駅から
東村山中央公園付近を通過し、都立さいのたま女子高校(実際は都立東村山西高校)に通学するシーンも
描写されていましたが、アニメにおける八坂駅の再現度も素晴らしいですね~♪
ほぼ完璧な再現と言えると思います。
こういう所にも日本のアニメの「モノづくりのすばらしさ」が滲み出ていると思います。

東村山市と隣接する市の一つが東大和市であったりもします。

そして東大和市は当ブログでも何度か取り上げさせて頂いている「ららマジ」の一大聖地でありモデル地でも
あったりします~♪


_convert_20191225175231.png


「ららマジ」はアニメ作品でなくてスマホ向けの2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。

音楽と冒険とファンタジーを、現実世界とゲームバトルの両方でもって体感できるという感じなのだと思います。
ららマジではユメセカイを中心に展開するシリアスで謎めいたメインストーリーと、
現実世界で女の子一人一人と絆を深める青春ストーリーの二面でもって進行されます。
メインストーリーは大ボリュームのシナリオがフルボイスで繰り広げられ、
ノイズを取り除くためのアクションバトルを攻略することで物語が進んでいきます。
そして一方、現実世界で女の子たちと触れ合い、絆を深めて仲良くなる事もゲーム攻略の上でもカギになると思われます。

ららマジの東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・箏・胡弓・ピアニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がそうしたメチャクチャな楽器編成を
無理やりどうにかこうにかまとめてしまっているのですけど、
ららマジの器楽部の楽器編成は「各楽器に奏者が1名」ということですので、部員が30人ということで、つまりは
30の楽器で音楽が奏でられるという事になると思います。

それにしても改めてららマジ器楽部の編成はツッコミどころが満載ですね~♪

チューバは無いけどワーグナーチューバはあったり、オーボエは無いけどなぜかコールアングレはあったり、
ファゴットもコントラファゴットはあるけどなぜかバスクラがなかったり、
ベース・エレキ・ウクレレとギター系の楽器が三本もあったり、ユーフォニアムが管弦楽と同様に配置されていなかったり、
胡弓・箏といった邦楽器があったり、
30人編成なのに、ドラムス・グロッケンシュピール・和太鼓・トライアングル・タンバリン・カスタネット・シンバルの
打楽器セクションはかなり充実していたり、
なぜかシンセサイザーまであったり、基本的には吹奏楽の編成に近いけどなぜかヴァイオリンやチェロ・ハープも配置される
など現実ではあまりありえない編成ゆえにその自由さは素晴らしいものがあると思います。




冒頭でもちらっと触れましたけど、
「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は、都立さいのたま女子高校のモデル校でもある東京都立東村山西高等学校
という事で東村山市周辺が主な舞台になっているのですけど、
実は「ららマジ」の聖地というかメイン舞台は東村山市の隣接市でもある東大和市であったりもします。
ららマジの舞台となる「東奏市」は、実は「東大和市」をモチーフとして制作されていたりもします。

丸い屋根が特徴的な取水塔がある多摩湖(村山貯水池)はゲーム内でも重要な場所のモチーフとして登場しますし、
他にも、ホタルの里として知られる野火止用水や世界各国の貴重な薬草が見られる東京都薬用植物園など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。


_convert_20191212174121.jpg


ららマジゲーム内背景として特に印象的なのは夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔ですね~♪

多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、増加する東京の水需要に対処するために1927年に完成した水道用貯水池です。
丸い屋根が特徴的なネオ・ルネッサンス様式の塔は「取水塔」で、貯水池の水を取水するための施設となっており、
堰堤完成前の1925年に完成されています。
村山貯水池は、多摩川の羽村取水堰から採水し、境浄水場・東村山浄水場へと送水されている東京都水道局の水源の
一つでもありますし、他県にまたがらない湖としては都内最大でもあります。
貯水池は西と東に分かれていて、ららマジゲーム内背景としてお馴染みの夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔は
東側の村山下貯水池にあります。

それにしてもレンガ造りの壁面とドーム状の屋根はとても美しいですし、当時流行していたネオルネッサンス様式は、この
レトロな雰囲気がとても魅力的ですね~♪

背後に広がる村山下貯水池は人造湖ですけど、レトロな西洋建築の塔が建っている景色はとても美しく、まるで
絵画的光景なのだと感じます。
人工建造物ですけど人の気配を全く感じないというなんともいえない非日常感がそこにはあるのだと思います。

そしてこうしたすてきな背景をゲーム作品として盛り込んでいる「ららマジ」は改めてすてきな作品であると感じますね~♪


_convert_20191212174208.jpg


ららマジで出てくる駅というと西武鉄道拝島線の駅の東大和市駅も印象的ですけど、他には上北台駅という
モノレールの駅も大変美しく描かれています。
上北台駅は東大和市内に3駅ある多摩モノレールの駅のうちのひとつで、
多摩を南北に結ぶ多摩モノレールの北のターミナルで、実は全国のモノレール駅の中でも最北端に位置します。
上北台駅より、埼玉西武ライオンズの本拠地であるメットライフドームまでパスで最短12分でアクセスすることができます。

他にも、ホタルの里として知られる野火止用水や世界各国の貴重な薬草が見られる東京都薬用植物園など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。
多摩湖以外でも東大和市の市役所や東大和市立郷土博物館、BIGBOX東大和などももちろんゲーム内の背景として
登場していたりもします。





東大和市立郷土博物館は、「狭山丘陵とくらし」をテーマに、東大和の歴史・東大和のくらし・狭山丘陵の自然を
紹介する展示と、プラネタリウムを併設した博物館です。
1階の企画展示室ではテーマを定めた展示が行われていて、スーパープラネタリウムにおいては
MEGASTAR-2Bが満天の星を映し出されています。
屋上に上がるとよく晴れた日には、遠く富士山や丹沢の山々多摩丘陵が見渡せます。

クラリネットの綾瀬凜お姉さまは、ご機嫌が悪かったりちょっと部内で嫌な事があった時には、東大和市立郷土博物館にて
気分転換をされているのかもしれないですね~♪


_convert_20191225173021.jpg


東大和市の人口は約86,000人、面積は13.42平方キロメートルなそうでして、多摩湖とその周辺緑地が全体の約25%を占める
緑豊かなすてきな街だと思います。

市役所は1982年に市域の中央部である現在地に建設され、市役所の前には、市の木であるケヤキの大木が生茂る
市民広場があり、様々なイベントに利用されているそうです。
敷地内には図書館と公民館も配置されており、平日、休日を問わず多くの市民で賑わっているそうです。

なんだかいつもポーーッとされていそうな橋本ひかりお姉さまも、ボーーッとされながらケヤキの大木に癒されているのかも
しれないです。


_convert_20191225180103.jpg


BIGBOX東大和は、西武拝島線東大和市駅前にある複合アミューズメント施設です。
屋内テニスコートをはじめボウリング場、スケートリンクといったスポーツ施設のほか、レストラン、カラオケ、宴会場、
ゲームセンターなどが設置されています。
ここのボウリング場においては、2015年の全日本女子プロボウリング選手権大会が開催されてもいます。

ワーグナーチューバ奏者の向井春香も練習が終わった後に仲間と共にボーリングやカラオケ等を
楽しまれているのかもしれないですね~♪


10515531_convert_20220111145932.jpg

今頃どうして・・?みたいな感じかもしれないですけど、昨年・・2021年のマイベストアニメ作品は
2021年10~12月に放映されていた「見える子ちゃん」です!

2018年のマイベストアニメ作品は「ラーメン大好き小泉さん」、19年が「女子高生の無駄づかい」、2020年が「球詠」で
2021年が「見える子ちゃん」という事になりましたけど、こうやって見てみると私のアニメ・ゲーム作品のお好みは
JKさんがヒロインを務める作品であるのは間違いないと思います。
本年度・・2022年の冬アニメも放映が開始となって既に一か月近く経過していますけど、冬アニメの中では特に
「その着せ替え人形は恋をする」・「スローループ」・プリコネ第二期は特にお気に入り作品ですし、今からいうのもなんですけど
「その着せ替え人形は恋をする」はもしかすると今年のマイベストアニメ作品の有力候補作品になりそうです。
というか・・、見える子ちゃんもその着せ替え人形は恋をするも原作漫画が掲載されていた時から大のお気に入りで
「この作品アニメ化されるとうれしいな・・」と感じていたら本当にアニメ化が決定したときはとても嬉しかったものです。

「見える子ちゃん」はアニメでは特に大きな劇的要素も無く最終回を迎えましたけど、
原作漫画の最新刊第6巻~現在連載中の回あたりは 何やら大変ヤバい事になっていますし、
原作漫画では大変重要な役割を果たしているゴットマザーとその弟子のロムがアニメではほとんど未登場だから
物語の核心に触れずじまいというのは仕方がなかったのかもしれないですけど、
できれば第二期が制作される事を期待したいです。

「見える子ちゃん」の簡単な概略は公式でも原作漫画のあとがきにも記されている通り
「突然、この世ならざる者たちが見えるようになった普通の女子高生・四谷みこが、その存在に怯えながらも徹底的に無視を
決め込み平穏な一日を過ごそうと頑張る姿を描いたホラーコメディ」です。
「見える子ちゃん」の面白い所はかなりあるのですけど、私的にはおとなしめで内省的な美少女JKさんのみこの
かわいいビジュアルとそのみこが本人の意思とは関係なく見えてしまう霊や化け物たちなどこの世のものではない
異形なヤバイモノたちのグロテスクでおぞましいその姿のとてつもないギャップのシュールさや、
美少女達のありふれた日常生活の中でみこだけが見えてしまうそのなんでもない日常生活を徘徊するこの世のものではない
異形の存在のとんでもない落差にシュールさとコミカルさがなんともいえず堪らないものがあったりします。
みこの親友がハナなのですけど、このハナはこれまたとてつもない食欲旺盛な食べ物大好きな大食いでなおかつ胸が
高校生とは思えないというか・・ありえないほど驚異的に発達していて、みこが見える風景と言うのは場面によっては
一方でハナのとてつもなく大きな胸が視界に入る中にこれまたとてつもなくグロテスクでおぞましい化け物たちが同時に
視界に入るということで、みこの見える一つの視界には化け物とハナのとてつもなく大きな胸というそのシュールさも
たまらない魅力と言えそうです。
ハナ自身は霊感や畏敬のモノたちを見ることは全くできないのですけど、霊を引き寄せる強力なオーラの持ち主であり、
そのオーラの維持のせいなのか常におなかペコペコ状態でいつも何かを食べている感じになっていて、
食べる度に生命力オーラもマシマシになると同時に胸もますます豊かになるという循環をしているのかもしれないです。
それにしても霊や化け物たちの前世がドスケベな男たちでしたら、とてつもなく胸が豊かなハナに憑りついたり
ハナにそうしたこの世のものではない異形のモノたちが見える能力を授けてしまうのかもしれないですけど、
霊や異形の化け物たちがなぜか見えるようになったのは胸に関してはほぼぺったん娘に近いみこというのも興味深いですし、
原作漫画でも「どうしてみこがある日突然そうしたこの世のものではない異形の存在が見えるようになったのか?」については
触れられていませんし、その謎は「見える子ちゃん」の最大のミステリーとも言えそうです。

94b10afc_convert_20220111150947.jpg

普通のJKさんがある日突然この世のものではない異形の存在が見えるようになったとしたら、大抵の場合の反応は
「キャー」と泣き喚くとか周囲の人たちに「ねーねー聞いてきいて・・私突然化け物たちが見えるようになっちゃたー」と
相談したり自慢?したりするものなのかもしれないですけど、もしもリアルで周りにそうした「霊が見える」事を吹聴する子が
いたとしたらどうしても「何この子・・キモい・・」とか「超能力者気取りかよ・・」とか「うそつきな子」という評判が立ち
その子を意図的に遠ざけてしまったり無視したり、集団の中で浮いた存在になってしまうのはある意味自然なのかも
しれないです。
(「見える子ちゃん」に登場するユリアもみこほどではないけど霊が見える子ちゃんなのですけど、小さい頃に
「私、幽霊や化け物が見える」とクラスで吹聴したためクラス内ですっかり浮いた存在になってしまい誰からも相手にされず
気味悪がられたという苦い過去ももっていたりもします・・)
だからそうした意味においてもみこが本当は霊や異形の存在がはっきりと見えているにも拘らず、
とにかく霊や化け物たちには関わらないよう徹底的に無視を決め込み、何事も無かったかのように平常心を装うように
していて、化け物たちが時々「みえているんでしょ・・」と語りかけてきてもわざと関係ないひとり言を棒セリフ的に呟いて
見えないふりをしているという事情もあったりします。
こうした徹底的なみこの霊や化け物無視作戦は、みこが日常生活を維持するという意味では大変有効といえると思うの
ですけど、みこ自身の緊張感や見えないふりをするという精神的重圧は大変なものがあるのだと思われます。
本当はみこ自身が誰かに自分のそうした悩みを打ち明けたり相談する事が一つの方策だとも思えるのですけど、
話が話だけに相談された方も「え・・この子一体何を言っているの・・??頭は大丈夫なの・・? 本当に正気なの・・?」と
誤解されてしまう可能性もありますし、そうしたヘンなウワサがたってしまい地域や学校内で孤立をしてしまうという
危険性すら秘めているのかもしれないです。
だからこそみこはだれにもいわないで「霊や化け物たちが見える」という秘密を自分だけの秘密としてしまい、
自分の中に閉じ込めてしまうという選択をしたともいえそうです。
確かに・・みこだけが見えて周りには誰にもそうした霊や異形の存在が見えないという状況の中では、みこがいくら
「私にはちゃんと見えている! どうしてあなたたちには見えないの・・!? どうしてわかってくれないの・・!?」と力説しても
ますますみこ自身が浮いた存在になったり、はたまた心療クリニックに強制的に入院させられたり、周りからヘンな子という
レッテルを貼られてしまう可能性の方が強いような気もします。
だからこそみこは「霊や化け物たちが見えようとそうした奴らがちょっかいを掛けてきたとしても徹底的に見なかった事にする
という無視を決め込む」という選択をした・・せざるを得なかったという事になるのかもしれないです。
誰にも言えない・・だけどそうした異形の存在は否応なしに視界に入ってしまう・・普通のJKさんだったら気が狂いそう・・というか
とても心がもたない状態になりそうでもあるのですけど、みこは日常生活を維持しながらそうした霊たちを徹底的に無視
できるという事は、みこの精神力は実は半端無いほど強いといわざるをえないといえそうです。
(実際に原作漫画の中でも霊能力者のゴッドマザーがみこの精神力の強さには感嘆させられています・・)

みこの本音としては「誰か私の心の叫びを聞いて!」という事なのかもしれないですし、それが難しいというのならば
せめて霊や化け物たちを目にした時に普通の女の子がそうするように「キャー」と叫びたいという事なのかもしれないです。
原作漫画・アニメにおいてみこ・ハナ・ユリアの3人でお化け屋敷に入り、みこの視点では作りもののお化けと
本物のお化けが混在する中で誰に憚る事も無くお化けたちを見ても誰に気にする事も無く自然体にキャーと絶叫する事が
できた場面のみこの笑顔はほんとうにすてきでしたし、アニメ「見える子ちゃん」の中でも特に印象に残るシーンでも
ありました。

私自身、そうした「見える子ちゃん」ではないですけど、振り返ってみると松本に住んでいた頃の小学校時代の
クラスメイトの女の子に一人そうした見える子ちゃんがいたともいえそうです。
その子はみこのような霊・化け物が見えるというのではなくて、本人が言うには地縛霊や守護霊さんと心の?会話が
できるとの事で例えばクラスメイトの将来とか何歳で死ぬとかその死因について結構グイグイと語っていて
私自身もその子から「〇〇歳の時に××というあまりいい死に方ではない死因で亡くなる」とも言われ、結構ビビッて
いたものですけど、その子がそうしたあまりにもグロテスクな事ばかりいう事もあり、その子自体がクラス内でも
かなり浮いた存在になり、その子が教室に入ってくると周りのクラスメイトはさーーっとその子から遠ざかっていくという
感じでしたし、その子自体がやばいほど顔面蒼白でなにか憑りつかれたようなヒステリックな感じでもありましたので、
いわばその子自体がもしかしたら「見える子ちゃん」のみこが恐れていた「こうはなりたくない」という存在そのものだったのかも
しれないです。
私自身はその後しばらくすると転校しましたので、その子がその後どうなったのか、今現在でも見える子ちゃんなのか
はたまたその時は何かの思春期的な病だったのかは不明ですけど、
その子もその時見えていたものが本当なのか作り話なのか分かりませんけど、やはり人にとって異形のモノが見える
という事は決して幸せな事態を招くという事だけはなさそうです。

アニメ内でも原作漫画でも「どうしてみこが突然見える子ちゃんになったのか?」とか狐がみこに語る「さんかい」の真の意図とは
なんなのかを含めてまだまだ謎が多く、その続きは現在連載中の漫画を見るしかないですし、
アニメ二期は是非実現してほしいものの、原作漫画はまだ6巻しか出ていないという事で、アニメ二期をやるにはネタが
足りないということで、二期の実現は現段階では難しいのかもしれないです。
ただ・・可能性的にみこが「見える子ちゃん」になってしまった要因としていつもみこのそばにいるみこの親友のハナの
存在は何かが絡んでいるのかもしれないです。
ハナは胸が大きいだけではなくてとてつもなく生命力オーラが強すぎでそれが霊やこの世ならざる異形の存在を
呼び込んでしまうとゴッドマザーたちが分析しているようですけど、そのハナの生命力オーラの源になっているのが
「食べること」でもあるのですけど、
食べることというのは「生きるチカラ」そのものであり「生きるパワー」ともいえそうです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも「ラーメンを食べることは生きるチカラの源」とも言われていますし、
原作者の鳴見先生も「小泉さんがラーメンを食べることこそが小泉さんの生きる源」とも言われていますので、
生きる者というのは食べることで生きる活力を与えられているとも言えそうですし、逆に霊や化け物と言ったいわば死者たちは
食べることが既にできなくなっているから前向きな生きるオーラが枯渇しているともいえそうです。
そうした意味ではもしかしたら・・?? ハナがダイエットに励み食べる量を今の半分以下に抑制させてしまえば
ハナの生命力オーラも半減し、ハナが引き寄せてしまっているかもしれない異形の存在がハナに引き寄せられる事も無くなり
それによってみこの見える子ちゃんとしての「何かが見えてしまうパワー」も消滅してしまうのかもしれないですけど、
そのあたりはまだなんともいえないですね・・
みこも小泉さんもミステリアスな美少女JKさんですけど、みこが見えてもしかしたらつきまとわれてしまっている対象は
霊や化け物たちですけど
小泉さんにつきまとっているのは人間の大澤悠というのもなんだかシュールなものもありそうです・・

2021-yuyukosan-02_convert_20211001090346_convert_20211012172127.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品はアミグリさんが昨年・・、2021年10月に描かれた幻想的でとても美しくて繊細なゆゆ様です。

「見える子ちゃん」のみこが見えるモノとはこの世に存在しないはずの異形の化け物や幽霊たちであり、
その異形の者たちの姿はどのモノたちもグロテスクで醜く見ているだけで恐怖心が湧いてきそうなモノばかりです。

東方のゆゆ様やそれにお仕えする妖夢は亡霊・幽霊であり、みこにとっては異形の存在であるはずなのですけど、
ゆゆ様も妖夢も昨年の人気投票ではベスト10入りを果たしている東方人気キャラでもあり、
その美しさ・かわいらしさは本当にすてきなものがありそうですけど、もしもみこがこうしたゆゆ様や妖夢を見たとしたら
「たまにはこんなかわいい異形の霊たちを見るのも悪くないのかも~♪」と感じるのかもしれないです。

それにしてもなんという美しくて幻想的なゆゆ様なのでしょうか!

見た瞬間にその儚いような美しさに見とれてしまいましたけど、ゆゆ様は亡霊ということで「儚い」ことは
当然なのかもしれないのですが、アミグリさんの美しくて繊細なタッチにより、そうした幻想的な儚さが
マシマシになったといえそうです。

ゆゆ様はおそらくは既に1000年以上亡霊として存在されていますけど、そうしたお年を全く感じさせないまるで少女のような
雰囲気はさすが常識に囚われてはいけない幻想郷の亡霊だと思いますし、
アミグリさんのすてきなゆゆ様愛がそこにはあるのかもしれないです。

少し頼りない妖夢を「あらあら・・いけない子ね・・」と遠くからいとしむような慈愛のようなものも
伝わってきそうです!

こんなにも美しくて儚い亡霊でしたら是非ぜひお目にかかりたいものです!

皆様の中で「こんなにも幻想的で美しいゆゆ様を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

亡霊や化け物たちは見ること自体怖いと言えそうですけど、ゆゆ様と妖夢だけは別格といえそうです。

そして「ラーメン大好き小泉さん」・「女子高生の無駄づかい」・「球詠」もそうですけどこの「見える子ちゃん」のアニメ第二期が
制作される事を切に願っています!


私、生まれ自体は青森県八戸市、育ちは高校卒業までは仙台、高校以降は主に東京~千葉~埼玉に在住していますけど、
(というけど実態はほぼ埼玉県民といっても過言ではないと思いますし、自分自身は埼玉県民であると心から麦稈しています!)
仙台のお土産というと定番お土産が選ぶのに悩むほどありますので、そうしたお土産選びというのも旅の楽しみの一つと
言えるのかもしれないです。
仙台のお土産と言うと、何といっても、萩の月・笹かまぼこ・牛タンが王道とも思ったりもします。
この他にも、支倉焼とかずんだもちとか白松がモナカ・うーめんなども人気があると思います。

私自身は1990年~96年の間は、勤務先の異動の関係で山梨県甲府市に6年近く在住しておりました。
山梨も仙台ほどではないにしても、お土産には「これで決まり!」という定番中の定番が存在していて、
お土産選びで迷う事は全く無かったと思います。
山梨の場合、定番は何といってもワインと信玄餅だと思います。
この他にも、ぶどう・煮貝・ほうとうなどが有名なのかなとも思います。
食べ物以外では、水晶・印鑑・象牙なども一つの定番お土産なのだと思います。
山梨の有名な郷土料理というと、言うまでも無く「ほうとう」ですけど、山梨のほうとうは本当においしかったですね~♪
夏場よりも冬の寒い時に食べるあの熱いほうとうは堪らなかったですし、とにかくポカポカと温まりますし、
がほちゃのほうとうやじゃがいものほうとうは特に美味しかったです!
山梨の隣の県の長野は「信州そば」がとても名高くとても美味しいのですけど、山梨県内においては、
私の印象では、そば屋さんがほうとう店も兼ねている事が多く、メニューとしてもそばよりもほうとうの方が充実
していたような印象がありました。

上記で記した山梨の定番お土産以外でも、例えば・・・

竹林堂の生クリーム大福とかバターカステラの富士川もとてもおいしいです!

他には、信玄餅のメーカーでもある桔梗屋が製造販売している桔梗信玄餅生ロールもとても美味しいです。

それとやはり桔梗屋さんですけど「月の雫」という
皮が付いたままの甲州ぶどうを1粒丸ごと砂糖の衣で包んだ昔ながらのシンプルなお菓子も捨てがたいものがあります。

譯疲「怜ア祇convert_20180919161901

菫。邇Юconvert_20180919161931

埼玉県の定番お土産というと、草加せんべいと十万石まんじゅう以外んまり思い浮かばないというのは
「何もないない埼玉県の定番ネタ」の一つでもあるのですけど、
他に思い浮かぶところでは、「彩香の宝石」やくらづくり本舗の「福蔵」という最中とか、
菓匠右門の「いも恋」なども全国的な知名度では弱いのかもしれないですけど、とても美味しい銘菓ですのでお勧めしたいです!

山梨県のお土産には「これがいっちば~ん!」という定番中の定番の全国的にも知名度がとてつもなく高い銘菓が
あると思います。

それが言うまでも無く桔梗屋さんの信玄餅です~♪

風呂敷を模したビニールで包まれたポリ製の器のきな粉にお餅がが3切れ埋没しており、それを別添の黒蜜をかけて食べる
ものですけど、これって本当にとっても美味しいと思います!
きなこと黒蜜が融合したお菓子というのは、実は山梨に異動するまでは食べた事もありませんでしたので、
仕事の外回りで山梨県内の顧客をお伺いしたい際には
「おまん、これ食っていけし!」と甲州弁で勧められ、最初は「なんだ、このヘンなお菓子は・・」と思って半信半疑で
食べた所、これがまたうまいのなんのってという感じで、最初に信玄餅を食べた際は感動しまくりでした~♪
スター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんがもしも桔梗屋信玄餅を食べたとしたら、美味しくて感動のあまり
「おいしいルン~♪」というのは間違いなさそうだと思いますルン!

京都においては「八つ橋」の本家・元祖を巡る名称の訴訟が発生していたこともありますけど、
実は信玄餅にもかつてそれに近い話もあったそうです。
山梨県の信玄餅でいっちば~ん!有名で売り上げも圧倒的に多いのは桔梗屋さんの桔梗信玄餅なのですけど、
実は桔梗信玄餅以外にも金精軒が製造・販売する「信玄餅」というのも存在しています。
桔梗屋さんと金精軒はお互いに訴訟回避という意識があったようで、
桔梗屋さんは、信玄餅に桔梗という名称を付け、「どちらが元祖・信玄餅なのか?」という紛争を事前に回避しています。
要は、最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋ですけど、「桔梗」が付かない「信玄餅」という商標を取得して売っているのは
金精軒であったりもします。
私としては、桔梗信玄餅も金精軒の信玄餅も「どちらも似たようなものだし、どちらもおいしいからどっちが元祖でも
いいじゃん・・」という感じです。

新型コロナウイルスの感染がなんとか収束し、ワクチン開発と接種が無事に進行し、別にマスクをしなくても
安心して県境を越えての旅行ができるようになってもしも山梨県に旅行に行かれる機会がありましたならば、是非ぜひ
あのおいしい信玄餅を食べて頂きたいです!
そして他にもぶどうやワインやほうとうにも舌鼓をうって頂き、石和温泉や下部温泉等の信玄の隠し湯的な名湯で
のんびりまったりする事ができれば最高だと思います。



そうした信玄餅ですけど、思いがけず? 「いえキャン△」第2話でも登場していました~♪

もっとも「ゆるキャン△」(「いえキャン△」はゆるキャン△のCパートともいえる5分ショートアニメです)の舞台は
山梨県ですので信玄餅が登場するのは自然な流れなのかもしれないです。
埼玉県はアニメ聖地の宝庫とも言われるほど埼玉の地が舞台になっている作品は数多く存在していますけど、
アニメ聖地不毛の地とも揶揄された山梨県にこうしたすてきな作品が聖地になっているのは素晴らしい事だと思います。

ゆるキャン△の登場人物が住んでいるのは、山梨県の南部を流れる富士川沿いの地域です。
(具体的には南巨摩郡身延町~南部町~富沢町あたりだと思います)
なでしこが第1話で「南部町から一直線の道で本栖湖周辺までやってきた」と言っていましたのでそれは間違いないと思います。
当ブログでも何度か実際に山梨県に居住した人間の立場から言うと「甲州人は気性が激しいし荒っぽいのが県民性」と
記しましたけど、ゆるキャン△の登場人物は温和で温厚なやさしい人たちばかりです。
これも私自身の実体験ですけど、山梨県民は峡北・峡南・富士吉田・甲府盆地周辺ではキャラクターが全く異なっているように
感じるし、峡北・甲府の気性の荒っぽさに比べると、峡南・富士吉田方面の温厚さはとてもじゃないけど同じ県民とは
思えないと言えなくもないと思います。
峡南地方というのは静岡県と県境を接する山梨県の最南エリアですし、南部町もここに含まれますので、
ゆるキャンメンバーの温厚さは峡南エリアの温かい人柄に由来するものが大なのだと思います。
なんとなくですけどゆるキャンメンバーの温厚さは静岡県沼津を聖地とする「ラブライブ! サンシャイン!!」の平和なキャラに
極めて近いものがあるのかもしれないです。
ちなみになでしこは山梨出身ではなくて静岡出身でもありますので、あのほんわかとしたキャラは静岡が育んだもの
なのかもしれないです。

さてさて、そうした山梨を代表する銘菓でもある信玄餅がいえキャン△第2話でも登場していました~♪

その中において、黒蜜をかけて食べる時にきなこが飛び散ったりして食べにくいんだよね~というシーンがありましたけど、
それはよく分かりますね。
というのも桔梗屋信玄餅の1パックには3切れの信玄餅が入っていますけど、3切れにかけるにしてはちょっと多いほどの
黒蜜ときなこが入っていますので、きなこが飛び散るという事もよくある話ではあると思います。

そうした時にこの回において、きなこが飛び散らないゆるキャン流の?食べ方が紹介されていました。

_convert_20200714202413.jpg

_convert_20200714202216.jpg

そこで登場したのが黒蜜ときなこを混ぜて揉み込むという方法です。

きなこと信玄餅をフィルムの上に移して黒蜜をかけて、フィルムの四すみをつまんで全体をもみもみ~ともみこんでいき
全体にきなこと黒蜜をなじませていく方法です。

なるほど! 確かにこの方法ですときなこは飛び散りませんし、バランスよく食べられそうです。

_convert_20200714202329.jpg

それにしてもなでしこは美味しそうに食べますよね~♪

ゆるキャン△の中では特に第一話のカレー麺と第三話の鍋をリンと一緒に食べていましたけど、
あのシーンにおいてはなでしこは本当に心の底からおいしそうに食べていて、あのおいしそうに食べている表情は
「ラーメン大好き小泉さん」の歓喜のふはーすらも超越しそうですね~♪
「ご注文はうさぎですか? BLOOM」はとても楽しかったですし、アニメ作品として三期目ということで、最初から
安心感と安定が他の作品とは全然異なっていて、ごちうさの世界観が既に確立されたものだと改めて感じたものでした。
三期でもココアもチノもシャロなども相変わらずとてもかわいくて、
ごちうさの「全てがかわいいから構成される」という世界観が今回も遺憾なく発揮していたと思います。

原作漫画においては、2018年のきららMAX8月号にて、チマメ隊は中学を卒業しリゼは高校を卒業し、
晴れてチマメ隊の3人は高校に進学し、あのチノもJCさんではなくてJKさんとなっています!
そしてリゼも晴れてJDさんとなっています。
アニメ開始時点でのリゼは、ココア・千夜・シャロより一つ上の高校二年生という設定で、
アニメ二期で進級して高校三年生になっていて、そして2018年秋をもって高校を無事に卒業し大学生となっています。

リゼがJKさんでなくなる・・というのはある意味衝撃的でもありましたけど、リゼがJDさんとなっても実はごちうさの世界観には
大して影響がないのかもしれないです。
というのもごちうさの世界は元々学校をほとんど重視していませんし、ココアにしても学校内での様子はあまり描かれておらず、
そのほとんどはラビットハウスというチノの喫茶店をメイン舞台にしているからと言えるのだと思います。
ごちうさのメイン舞台はは喫茶店であり、
ラビットハウスを中心に、フルールと甘兎を含めた3つの喫茶店がメイン舞台であり、
軸にあるのはココアと街での生活や、ココアと出会い成長していくチノであり、そもそも論として学校生活は
ほとんど重視されていません。
というかリゼの高校生活のシーン自体シャロとの絡み以外ほぼ皆無でしたからね~
チマメ隊の3人は全員同じ高校に行くと予想していましたけど、チノだけココア・千夜と同じ高校に進学し、
マヤとメグがシャロが在籍するお嬢様学校に進学するとは少しばかり意外でもありました。

これからもごちうさからはまだまだ目が離せそうもないですし、原作漫画ももしもアニメ第四期が展開されたとすると
とても楽しみだと思います。

ご注文はうさぎですか? BLOOMのアニメ放映を記念してなのか、アニメ放映に先立ってフリューからのプライズフィギュア
でしたけど、各キャラたちのチアガールverのフィギュアが立体化されていました~♪

それにしてもチアガールの皆様はリアルでもアニメ作品等でもとってもかわいいですね~♪

そしてチアガールと言うとやはり高校野球でのポンポンを手にしての応援がとっても印象的です。

高校野球の応援と言うと、私自身の男子高校時代の印象はむさくるしい坊主頭または長髪の汗臭い男の応援」という
やたらと暑苦しいものでしたけど、
高校野球の応援の「花」というとチアガールの皆様以外ありえないと思いますし、私自身、大学の吹奏楽団で東都リーグの
野球部の応援に駆け付けた際には、吹奏楽部とチアリーディング部による選手たちへのフレーフレー!という応援は
とっても華があって素晴らしかったと今更ながらに感じたりもします。

吹奏楽とチアリーディングは切っても切れないような深い縁が元々ありますし、
特に吹奏楽による室内・野外問わずマーチングのイベントや2018年秋アニメ作品の「アニマエール!」においても
そうしたシーンもありましたけど、野球やアメフトでの応援とか駅コンや商業施設等でのイベントにおいて、
吹奏楽とチアリーディングの両者によるコラボイベントというものは大変よくみられる事でもありますし、
吹奏楽による明るくカラフルで元気あふれる音楽にチアガールの皆様たちによる更に華麗で元気溢れる姿が
融合したら、それを見ている皆様だって間違いなくニッコニッコの笑顔になれることは 間違いないと思います!
野外マーチングの場合、チアリーディングのチア衣装と吹奏楽における女の子たちが着るマーチング衣装は
結構共通する点が多々あり、あの衣装はとてもカラフルですてきなものですし、
特に男性視点で見てしまうと「眩しくてたまらない!」ものであるのは間違いないと思います!
チアリーディングのチアの皆様と吹奏楽の中でも特に野外マーチングでのコラボは、相性としては最高のものがあると思います。
もちろん吹奏楽団員が楽器を吹きながら時に決めポーズを取りながら一糸乱れぬ行進をする様子も
すてきなものがあるのですけど、そこにチアの皆様が吹奏楽団の行進の前後や横にいて
ポンポンやバトンを手に持って踊っている姿が加わると、これはもはや「鬼に金棒」という領域になってしまうのかも
しれないです。

さてさて、そうしたチアガールをモチーフにしたアニメキャラのフィギュアも実はすでにたくさんのそうした商品が出ていたりも
しますけど、本記事においては今年の秋アニメとして第三期が放映されていた「ご注文はうさぎですか? BLOOM」より、
ココアとリゼのとってもかわいいチアガールverフィギュアを簡単に取り上げてみたいと思います。





ココアのフィギュアは既にたくさんのメーカー正規品やプライズでのフィギュアが商品化されていますけど、
今回のフィギュアはフリューのプライズ系です。
メーカーが当り外れでは定評がありすぎるフリューでしたので、正直不安はありましたけど、出来映えとしては
決して完璧ではないですし、総評としては「可もなく不可もない出来映え」という印象ですけど、
ココアやリゼのかわいらしさは十分すぎるほど表現されていますので、決して外れではないと思います。

ココアのチアガール衣装やリボンを付けたツインテールなど普段とは一味違った魅力に溢れるココアが再現されていると
思います。
やっぱりココアはチアガールみたいに人を笑顔にさせるようなモチーフの立体化はとてもよく合っていると思います。

ココアのチアガールverフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか?? スペシャルフィギュア~ココア チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年7月

ココアのチアガールはいかにも現役JKさんという雰囲気で、チノのチアガールverフィギュアはいかにも発達途中の
おこちゃま・・という雰囲気があったのに対して「すてきなお姉さん」という印象があるのも、さすがにココアも伊達に
チノのお姉さんを自称?している訳ではなさそそうですね~♪

やっぱりココアはどんな衣装着せてもくお似合いですし、私にとってココアはごちうさキャラ最大の御ひいきキャラです。

6295-08_convert_20200915023020.jpg

続きましてリゼのチアガールverフィギュアです。 商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか? BLOOM スペシャルフィギュア~リゼ チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年9月

ココアより少し大人っぽい雰囲気なのは伊達にJDさんやってないわよ~というリゼの高笑いが聞こえてきそうです~♪

ツインテールからサイドテールにヘアチェンジし、可愛らしさとクールさを兼ね揃えたリゼらしい魅了的な表情も再現
されていると思います。

リゼの本名は天々座理世であり、その名前の由来はテデザリゼというお茶でもあります。テテラリゼはフランス語で
風の通るお茶という意味であり、その名のとおり清涼感のあるフルーティな香りが特徴でもあるそうです。

リゼはちょっとゆるくて全体がふんわりとした世界観に包まれている「ご注文はうさぎですか??」の世界にあっては
数少ない常識人ポジションと言えるのかもしれないのですけど、
常にモデルガンやコンバットナイフを持っているなどワイルドな面があり、
初登場も下着姿のままロッカーに入っていた挙句、リゼを発見したココアにモデルガンを突き付けると言う衝撃の姿で登場した
事もありますので、やっぱりリゼもココア同様に「少し頭のネジがゆるんだ女の子」と言えるのかもしれないです。
親からの影響もあり軍人気質で大変サバサバとした性格のためシャロをはじめとして同性からはモテるのですけど、
常人と比べて思考などで相当変わった部分が多いというのもリゼの特性と言えるのかもしれないです。
本質的には良識的で面倒見が良い性格であり、いい子なのだと思われます。

ごちうさの5人のメインキャラの中で、胸が大きいのはリゼと千夜ちゃんで、貧乳なのがシャロとチノで、ココアは標準と
言えるのかもしれないです。
リゼの胸の大きさはともかくとして、コミックやアニメのリゼを見てしまうと
「リゼってなんというデカい女の子・・」みたいな印象も持たれがちなのかもしれないですけど、
リゼ自身の身長は一般女子の平均ぐらいです。
ココア、チノ、シャロ、マヤ、メグが小柄なため、リゼのスタイルのよさと背の高さが際立って見えているだけなのかも
しれないです。
リゼは日頃の言動や行動のせいでココアと同様にアホの子のような印象を受けますけど、実際のリゼは真面目で
比較的常識人の側面は強いと言えるのだと思います。
メインキャラの中では最年長なのですけど、さほど年長者扱いされることは多くなくココアや千夜からは
同級生の様な扱いを受けていますし、ほぼタメ口を叩かれていますけど、
ココア自身はリゼが実は自分よりも年も学年も上である事に気が付くのは相当後の事というのもごちうさ最大のボケ役の
ココアに相応しいエピソードと言えるのかもしれないですね~♪

kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事はココアとリゼのチアガールverフィギュアレビュー記事ですけど、ごちうさというとチノとティッピーを抜きに語ることは
できないので、アミグリさんが描かれたごちうさのチノとティッピーのとってもかわいい絵を再度皆様に
ご覧頂きたいと思います。

上記絵はアミグリさんが2015年6月に描かれた通常絵のチノとティッピーです。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

続きましてアミグリさんが2021年6月に描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーをご覧頂きたいと思います。

顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。
デフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、
ゆるかわいい雰囲気の中でのチノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪
CIMG4143_convert_20210905062126.jpg

CIMG4144_convert_20210905062202.jpg

「五等分の花嫁」の原作漫画は既に完結していますけど、そのアニメ化作品は一期と二期が好評のうちに終了し、
既に原作漫画の最終回を含む完結編としての第三期の制作が決定されていて、
多分ですけど2022年の春アニメまたは夏アニメあたりに放映されるのかもしれないです。
原作漫画にてそのラストシーンや風太郎が誰と結ばれるのかは既にわかってはいるのですけど、やはり第三期の放映開始は
今からとても楽しみです~♪

五等分の花嫁の関連グッズは例えばアニメイトなどに行けばすぐわかる通り既にたくさんの関連グッスが商品化されていて、
その人気の高さが窺い知ることが出来ますけど、
実は昨年・・2021年8月末においても意外なメーカーさんとのコラボ商品が発売されていて、とても楽しかったです。
それが何かと言うと「ばかうけ」などでお馴染みの栗山米菓さんとアニメ「五等分の花嫁∬」とのコラボ商品の
「五等分の花嫁∬ばかうけオムライス味」だったのでした~♪
ちなみにこの商品は全国のコンビニ、菓子売場などで昨年・・2021年8月30日より発売が開始されていて、
たまに現在でもおかしのまちおかさんなどで見かけることもあったりします。
この商品のパッケージには、この作品のヒロインの中野一花、二乃、三玖、四葉、五月の5姉妹が描かれており、
貼ってはがせるデコシール(全15種)が1枚おまけとして付いています。

作品中に登場する三女の三玖が作った「ぐちゃぐちゃオムライス」をばかうけで再現したともいえる商品とも言えそうです。
食べやすい一口サイズのおせんべいになっております。

五等分の花嫁に登場する五つ子の美少女JKさんは、5人それぞれ個性や違いが顕著なのですけど、
共通項は揃いも揃って実はあまり頭がよくなくて、赤点取りまくりの落第寸前というポンコツ五つ子でもあったりします。
風太郎の家庭教師としての役割は、5人に勉強を教えて、赤点や落第を回避させつつ、 なんとか5人全員の高校卒業を
目指す事でもあったのですけど、そこにはさまざまな試練が待ち受けていたという王道的展開を していきます。
そして結果的には、5人全員が風太郎に好意を抱いていくという王道のハーレムラブコメと化していきます!
この手のハーレムものは、基本的には登場する複数の女の子たちは揃いも揃ってひとりの男の子に好意を寄せているという
感じなのですけど、「五等分の花嫁」は、初期~中盤の頃までは、
長女の一花・三女の三玖・四女の四葉からの信頼を勝ち取り、この3人からは好感を抱かれるものの
次女・二乃と五女・五月からはそっぽを向かれるというのが物語の大きな特徴なのかもしれないです。

「五等分の花嫁」は、今から数年後のとある日に間もなく結婚式を迎える新郎の風太郎の回想シーンから開始され、
風太郎の奥様となる女の子とどうやって知り合ってどういう経緯でその女の子と結婚する事になったのかを微笑みながら
振り返っていくという作品でもあるのですけど、
それは新郎の風太郎自身が数年前にと五つ子姉妹の家庭教師をしていた高校時代の話でもありまして、
五つ子のうちの1人との結婚を控えた新郎が高校時代を回想する形で物語が展開していきます。

物語の序盤の印象や全体の流れからみて 「これは風太郎と結ばれるのは五月しかありえないじゃん」と私自身は
感じていましたし、中野5姉妹の中で五月ちゃんは唯一 風太郎の家に行ったことがありましたし、
最初の出会いのインパクトからしても三玖という対抗馬はいたにしても、間違いなく風太郎と五月は結ばれると思わせておいて
原作漫画のあの終わらせ方は少し意外でもありましたけど、四葉ちゃんを含めて5姉妹みんなが
幸せになって ほしいものです~♪
それにしてもあの5姉妹の中から誰か一人だけを選べと言われても困ってしまいますけど、これはある意味とてつもなく
至福ともいえそうです。(しかもあの5姉妹は五つ子ということもあり全員ほぼ同じ顔立ちであったりもします)
ちなみに私だったら間違いなく三玖を選ぶと思います。
もしもですけど五月が序盤からもう少しやさしく風太郎に接していれば、風太郎が四葉ちゃんを選ぶことはなかったのかも
しれないと考えると、人間と言うものは第一印象は最後まで引きずるという事なのかもしれないですし、
四葉ちゃんはあの5人の中では唯一最初から風太郎にフレンドリーに接していましたので、改めて第一印象の大切さを
痛感させられるものがあったといえそうです。
上杉風太郎には、上杉らいはちゃんというとてもかわいくて健気な妹もいるのですけど、そのらいはから特に慕われているのが
四女の四葉と五女の五月という事もありましたし、
この作品を原点に立ち戻って眺めてみると、風太郎が中野家の五つ子姉妹の中で最初に接点を持ったのが
五女の五月であり、「恋は最初の出会いが大切」という古くからのラブコメの法則を考えると、
初めから四葉と五月の二人に絞られていたという解釈もあるのかもしれないです。

CIMG4145_convert_20210905062222.jpg

CIMG4146_convert_20210905062241.jpg

さてさてお楽しみのシールは一体誰が入っていたのでしょうか・・?

この時は長女の一花が入っていました。

一花もどこかてせは風太郎に魅かれていたとは思うのですけど、お姉ちゃんと言う立場から三玖や四葉ちゃんに譲って
自らは退いたという解釈もありなのかもしれないです。

yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においてはいうまでもなくアミグリさんが描かれた五等分の花嫁の五姉妹のうち二人をご紹介させて
頂きたいと思います。

まず最初にアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです。

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです~♪

四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんの絵を少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら一瞬のうちに元気を
取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!

2021-itukicyan-02_convert_20210407175617_convert_20210409021828.png

続きましてアミグリさんが2021年4月に描かれた五女の中野五月ちゃんです~♪

とにかくとってもかわいい五月ちゃんですね~♪ どこかのアニメのタイトルのごとく「トニカクカワイイ」としか
いいようがないかわいらしさがここにはあると思います。
春到来を感じさせるあたたかい全体の雰囲気が見ているだけで とても爽やかで心地よいですし、
星の髪飾りもキラキラと左右のバランスにきちんと配慮されていて、あたたかい作品だけど構図がドンピシャで決まっている感もあったりします。

髪のアホ毛もかわいくてよくお似合いだと思います。

五月ちゃんは末っ子でもあるのですけど、五つ子ですので年はみな同じということで、あまり妹キャラという感じては無くて
むしろしっかり者のお姉さんという雰囲気もあるのですけど、
物語の中でも意外と不器用でドジ娘っぽい感じもしていたので、お姉さんキャラでも甘えん坊の妹キャラでも無く
不思議な存在感も有していたような印象があったりします。

アミグリさんの描かれた五月ちゃんからはお姉さん要素とかわいい妹オーラのどちらも備わっているようにも感じられ、
やっぱり何度見ても「トニカクカワイイ」としかいいようがない素敵な絵だと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれた四葉ちゃんと五月ちゃんの絵の権利は、五月ちゃんたちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい五月ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても今から「五等分の花嫁」アニメ第三期もとても楽しみです。
今年の日本シリーズはヤクルト-オリックスという前年度と前々年度の最下位チーム同士のカードという
これまでの日本のプロ野球史上なかった事になりましたけど、
これって換言するとたとえチームが前年最下位であっても工夫と選手のやりくりと選手の急激な覚醒によっては
1年でチーム自体が生まれ変わる事も十分あり得るという事なのかもしれないです。

球界では金満チームと揶揄される巨人とソフトバンクですけど、過去においてあれだけFA選手や他球団の優良な外国人選手を
たくさん獲得してきたというのに、ホークスはともかくとして
(マリーンズファンとしてはホークスにデスパイネを引き抜かれて2018年のシーズンにチームとしてのホームラン数が
激減したというトラウマがあったりもします・・)
巨人はそうした他球団から移籍した選手をあまく活用できていないというのかほぼ宝の持ち腐れ状態と化してしまっているのは
勿体無い・・と感じてしまいます。
典型的な貧乏球団のマリーンズはそうしたFA選手の獲得とか他球団から大金はたいて選手を引き抜く事は
まず不可能ではあるのですけど
(今年・・2021年に関してはシーズン中のトレードで獲得した国吉さんと加藤捕手の活躍は素晴らしかったですし、
昨年においては巨人からの澤村さんの活躍が大変印象的でした。
その澤村さんとトレードする形でマリーンズから巨人に移籍した香月選手がわずか一年で戦力外通告→育成選手に
なってしまった事には大変複雑で遺憾な想いもあったりします)
今年のシーズン2位のマリーンズも1位のオリックスも基本的には今年一軍で活躍した選手のほぼ全員が
昨年も同一チームに所属していたという事を考えると
戦力の強化というものは他球団から大金はたいて選手を引っこ抜くことではなくてたたき上げの選手を二軍からじっくり
育てて自前の戦力を整えることが有効といえそうです。
オリックスにしても、今年加わった選手で大きなプラスとなったのはメジャーから復帰した平野佳寿くらいであり、
FAやトレードで大型補強をしたわけではありません。
投手では宮城、野手では紅林、宗などの若手や2軍でくすぶっていた杉本、福田周平の抜てきが奏功した結果であり、
そういう意味ではチームの底上げによってつかんだ優勝といえそうです。

千葉ロッテマリーンズは、なんとなくですけどヤクルトと似たような投手陣の構成になっている印象もあったりします。

先発ローテはそれなりに一応揃ってはいますけど、ホークスの千賀やオリックス山本由伸のようなエースと呼べる投手が
不在で、先発ローテの全員がそこそこのピッチングはしますけど、
例えば二木や岩下や美馬さんのように投げてみなければわからない不安定さも多いですし、
先発完投型が少なく中継ぎ抑えにつないでなんとか勝つというのも似ていますし、ヤクルトだったら奥川、マリーンズだったら
佐々木朗希のように今後のプロ野球界を担いそうな素晴らしき才能の持ち主が今年ブレイクしてきたというのも
似ているような感じもあります。

ヤクルトが優勝できたのは村上や山田哲人らを擁する打線が強力だったからだと思いますけど、マリーンズが
終盤のオリックスとの熾烈な首位争いを制する事が出来なかったりCSのファイナルステージで敗退してしまったのも
投手陣というよりは打線の脆弱さの方が要因としては強いような印象もあったりします。
マリーンズはマーティン、レアードがいないとほとんど迫力のない打線だと思いますし、
勿論一番・荻野のチャンスメイクの強さ、今年急成長の藤岡、7~8月に大活躍し月間MVPも獲得した藤原や
今年はほぼフル出場のキャプテンの中村のしぶとい打撃や何を仕出かすかわからない岡など随所に光るものもありました
けど、やはり全体的には今年よりも更に打撃力を強化しないと、2022年のマリーンズの苦戦は必須だと感じます。
パ・リーグで全体で2位のホームラン数と打点を叩きだしたレアードのマリーンズ残留のニュースはとても安堵するものが
ありましたし、来年度もマーティンと共にチームを牽引して欲しいです。
そして同時にそろそろ安田・藤原・平沢大河といった大物ルーキーたちも覚醒して貰わないと本当に困ってしまうし、
もしも来年度この3人がくすぶったままの状態が続いてしまうとマリーンズの未来はないのかもしれないですし、
「来年活躍しないとそろそろ居場所がなくなる・・」みたいな覚悟をもって臨んでほしいものです。
(藤原選手は今年は夏場まではかなり成長と活躍を見せてくれましたけど、9月の怪我もありましたし、どちらかというと
まだ一年を通して活躍できるプロとしての体力がまだ身についていない印象もあったりします・・)

リーグ優勝、CS制覇・日本一になるためするには、もちろんリリーフ陣も大切ですけど、それ以上に
先発をはじめとした投手力が断トツに優れているとか打線が優れてるか最低限どちらかは絶対に不可欠だと思いますし、
その二つが揃っていたのが今年のヤクルトとオリックスと言えそうです。
来年以降は、マリーンズは佐々木朗希が一年を通してローテンションを支えチームの絶対的エースになってくれることを
期待したいですし、それが可能で無限の可能性を秘めた素晴らしい投手と言えそうです。
そして今年は不甲斐ない投球の連続であったマリーンズのエースナンバーの二木の更なる進化と種市の完全復活が
あればマリーンズの投手陣の台所事情はかなり改善されると思います。
だからその意味でもマリーンズの来年の課題は一にも打撃力の向上、二にも三にも打撃力の向上に尽きると
いえそうです。

120685e7-s.jpg

新越谷高校の対梁幽館高校戦での、3番・稜(左) 1番・珠姫(真ん中) 2番・菫(右のツインテの子)

4e52e88b-s.jpg

新越谷の4番打者・中村希

38dfe743-s.jpg

新越谷のムードメーカーの俊足の川崎稜

上記で記したとおり、来年度のマリーンズの大きな課題の一つは打撃力向上と得点UPといえそうですけど、
同様な事は「球詠」の新越谷高校野球部にもいえそうです。
夏の大会はベスト8で終わった新越谷ですけど、多くのチームは3年生が引退し1~2年生主体の新チーム結成という
事になるかとは思いますが、新越谷高校野球部は前年度の不祥事の事もあり、夏の大会時に3年生は一人もいなかった
ということで、秋の大会や来年度の大会も現チームのメンバーそのままで戦えるというのは大きな強みなのかも
しれないです。
新越谷は柳大川越に関しては練習試合で惜敗し、夏の大会のベスト8でも1-3と敗れてしまいましたけど、
柳大川越の主力は大島瑠々と朝倉投手以外は全員3年生でしたので、現在は新メンバーでのチーム力強化の真っ只中
なのかもしれないです。
川越のエースナンバーの大野さんはどちらかというと朝倉さんを自身の朝倉さんへの劣等感と嫉妬心めいたものから
なんだか毛嫌いしているような印象もありましたし、それを朝倉さんが委縮しているようにも感じられる描写もありましてので、
大野さんたちの引退は朝倉さんにとってはむしろこれからのびのびとした投球ができそうということで、新越谷にとっては
むしろ脅威なのかもしれないです。
大野さんは確かに努力家なのかもしれないですけど、あの常に嫌味を言っているかのような言動は後輩たちにとっては
ちょっと扱いにくい感じなのかもしれないですし、リアルで職場等にああいうタイプかいたらちょっと嫌かもしれないです。
朝倉さんとバッテリーを組む捕手は浅井捕手の引退後も既に優秀な一年生捕手がいますし、
(あの一年生捕手は詠深ちゃんの強ストレートとそれ以外のボールの見分け方を発見した人でもあります・・)
柳大川越の優秀な一年生たちは朝倉さん目当てで入部した人ばかりですので、新チームへの引き継ぎはすんなり
進みそうですし、新越谷にとっては脅威のチームであり続けるのは間違いなさそうです。

夏の大会はエースの武田詠深の存在感が大変強く、詠深ちゃん以外の投手は投手未経験で急造投手でもある理沙先輩と
息吹が務めていて、二人ともその役割は夏の大会では存分に発揮していたと思われますが、
新越谷が今後の大会を勝ち抜き全国に進むためには詠深ちゃん以外のもう一人の投手専門の選手がどうしても必要に
なってきそうですし、理沙がGW合宿で言っていたように「チームが勝ち進むためにはエースを温存する試合も必要」と
言っていたように詠深に次ぐ二番手投手が不可欠になってきます。
そうした詠深ちゃんに次ぐ二番手の専門投手問題は、原作漫画8巻に登場した2年生のサウスポー投手の川原光の登場に
よってほぼ解決されたとも言えそうです。
そして光の加入はそれまでの新越谷は選手が9人しかいないという事で全員がレギュラーという扱いになっていましたけど、
10人目の選手という事で一人補欠が出てしまう事になりますけど、それに関しては
今後の息吹は芳乃と共にチームマネージャーを務めるかはたまたワンポイントのリリーフ投手専門として起用されることに
なるかとは思います。
左投手の川原光は球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで、珠姫からは
「球威はあまりないが球種は十分で、
駆け引きしがいがある」と評されていますので、これで詠深ちゃんの過重負担が軽減されれば鬼に金棒といえそうです。
詠深ちゃんはウルトラ貧打で打率も一割に達していないのに対して、川原光はパワーヒッターで長打力も小技もできそう
ですので打者としても期待大です。

そうした観点で考えると新越谷の投手は、エースの詠深ちゃんに川原光、理沙先輩にワンポイントのリリーフとしての息吹
というメンツは戦力的には相当整ってきたと言えますが、そうなると新越谷の課題はどちらかというと打撃力なのかも
しれないです。
新越谷の夏の大会で打率が3割を超えたのは、希・怜先輩・理沙先輩・菫でしたけど、
(5割越えは希と理沙先輩の2名です)
全体的には当てることが巧いとか出塁率が高いという印象はあるものの長打を随所で打てるパワーヒッターが少なくて、
ホームランでズドンと一気に得点を重ねる事が少ないチームともいえそうです。
(4番の希は本人が言う通りホームランを狙えるとか長打を飛ばせるバッターではなくて、梁幽館バッテリーが言っていたように
天才的に当てることが巧いバッターだと思いますし、梁幽館での起死回生の逆転スリーランは、「後がなくて追い詰められた
 時にのみ狙う」というスタイルがたまたまうまくいったともいえそうです)
本来的には新越谷で真の長距離砲候補というというまでもなく影森戦でも一本ホームランをかっ飛ばした白菊だと思いますが、
白菊は夏の大会時点では野球を始めてまだ4ヵ月程度の初心者の域を脱していないですし、夏の大会での打率は
1割台ですし、選球眼とミートと外野守備についてはまだまだ練習不足という感じなのかもしれないですけど、
あの一発の魅力は大きいですし、確かにまだまだ粗削りではあるのですけど持っている力は本物と言えそうです。
新越ヶ谷の夏の大会のホームラン数は計3本で、一本は希、一本は白菊、そしてもう一本は理沙先輩なのですけど、
理沙先輩は他チームからもパワーヒッターと評されていますし
(投手としての理沙先輩も熊谷実業の久保田依子投手より「未完のパワー系投手と高く評価されています・・)
長距離砲としては白菊以上に期待大といえそうです。
(反面、理沙先輩は意外にも鈍足ということも夏の大会で判明していました・・)

上記で川原光の加入で新越谷の投手陣は大幅に台所事情がよくなったと記しましたけど、光の加入は実は投手陣だけでは
なくて打撃陣にも相当な効果が期待できそうです。
実は川原光の打撃センスは大変素晴らしいものがあるようでして、既にチームメイトからも一目置かれているようでもあります。
希が夏の大会以降スランプに陥り打てない日々が続いていた時に、あえて希を挑発し希を半分強制的に(?)
スランプから脱せさせていたのも光でもありましたし、光のあの長打力は新越谷にとってはかなり魅力的なものに
なりそうです。
稜は直感的に「希と光はどことなく似ている」と感じ取っていたみたいですけど、確かにあの二人のちょっと好戦的な所は
そうなのかもしれないです。
希も光も小柄な方ですけど二人の打撃の考え方は実は大きな違いがあったりして、
希は小さい頃より指導者から「ミートを心がけなさい、あまり大振りはせず、あげるのではなくて下に転がす打撃をしなさい」と
指導され、それが結果的に現在の
希のどちらかというとミート中心の中距離砲というスタイルになっていますけど、それとは対照的に光の方は小さい頃より
「体が小さいのだから思いっきりバットを振って遠くに飛ばすようなバッティングを心がけなさい」と指導され、それが結果的に
パワーヒッターとしての現在のスタイルになっているといえそうです。
希(のぞみ)と光(ひかり)によるいわば「新幹線コンビ」による3番4番というのはかなり期待できますし、夏の大会に比べると
打線も厚みを増してきたという印象もあったりします。
実際、ネタバレになるのであまり書けませんけど、球詠の最新刊あたりの秋季大会では光の大活躍がかなり光っていたようにも
感じられたりもします。

さてさて、そうなると新越谷高校のベストオーダーとはどんな形になるものなのでしょうか・・?

新越谷は練習試合でも公式戦でも実は打順が全然固定されていなくて、まだまだ試行錯誤という感じでもありますけど、
ここまでの全試合を振り返ると、新越谷の打線の中で唯一不動なのが2番・菫というのも少し意外でもあったりします。
だけど菫は手堅いし送りバントも巧いし、犠牲フライなど最低限の仕事はきっちり果たしますし、
打率も3割を超えていますし2番バッターとしては理想的なのかもしれないです。
球詠の序盤の新越谷の得点シーンというと1番の希または珠姫が出塁し、2番の菫がきっちり送りバントをし、
4番の怜または希がランナーを返し先取点を挙げるというパターンが確立している印象がありましたけど、
それならば新越谷で怜に次いで俊足でムードメーカーの川崎稜を1番に据えても面白いと思います。
(稜は夏の大会での打率や出塁率の低さを悩み、希から「それならば左バッターに転向したら?」と勧められてもいます・・)
そして3番には長打力が期待できる川原光を置いて
(光は投手で無い時には外野または一塁を守る事も出来ます)
4番には確実性が発揮できそうな希をいれて、5番には打点マニアともいえる得点圏打率の高い怜が適任だと思います。
そうなると、現状での新越谷のベストオーダーとは、
1番・稜 2番・菫 3番・川原光 4番・希 5番・怜 6番・理沙 7番・白菊 8番・詠深 9番・珠姫あたりなのかもしれないです。

そして更に超攻撃的な布陣と言うと、これは白菊のさらなる成長が前提条件となりますけど、
1番・怜 2番・菫 3番・川原光 4番・白菊 5番・希 6番・理沙 7番・稜 8番・珠姫 9番・詠深 となるのかもしれないです。
でも白菊はまだまだ粗削りですし、当たれば飛ぶという「ロマン砲」の粋を脱していませんので、当面は同じくパワーヒッターの
理沙の後ろで打つのがいいのかもしれないです。

球詠は是非ぜひアニメ第二期を実現して欲しい作品の一つですし、埼玉ご当地アニメでもありますので、
「ラーメン大好き小泉さん」・「女子高生の無駄づかい」と合せて二期は見てみたいです。
ただ、原作漫画はまだ10巻ですし、アニメ二期を実現するためには全然量が足りていないのが難しいところですね・・

最後に・・希の博多弁はとってもかわいいです~♪
(希自身は「博多出身ではなくて東区出身と言っています・・)
・・けん、・・たいといった福岡の言葉をかなり多用していますけど、
「やってみらんとわからんめーもん!」とか「全国に行ける確率あがったちゃないと・・?」となんだかどこの方言なのか
よくわからん言葉を使う事もあるのがとても楽しいですね~

中村希のモデルはホークスの中村晃なのですけど、二人のバッティングフォームは確かに足の上げ方などは
よく似ていますね。
希は見た目がおとなしくて恥ずかしがり屋さんのようにも見えますけど、野球に関しては大変な負けず嫌いで好戦的
なのですが、意外と繊細でスランプに陥ると長引くというのもあったりします。
希は福岡出身で現在は埼玉在住ですけど、現在、福岡ソフトバンクホークスに在籍しているけど中学まではさいたま市桜区
出身の上林選手は、希と同じように天才的にあてるのは巧いけど繊細すぎて一度考え込み悩みだすと
スランプが長引くというのがなんだか似ているというのも大変興味深いものもありそうです。
f768d372-s.jpg



今年・・2021年の千葉ロッテマリーンズが苦手としていた投手はかなりいたものですけど、代表的な投手は、
日ハムの伊藤、楽天の則本、オリックスの田嶋あたりだと思いますが、シーズンの終盤戦で「今日は勝たないと・・」という
大事な試合で全く打てなかった投手はホークスの「お化けフォーク」でお馴染みの千賀投手なのかもしれないです。
マリーンズは10月前半は2位ながらもマジックが点灯し、残り10試合近くになると「一試合も落とせない・・」みたいな雰囲気が
漂っていましたけど、その必勝時期に立ちはだかっていた相手チームの難敵投手の一人が千賀だったと思います。
結果的にマリーンズは10月だけで千賀に2敗も食らってしまい
(そのうちの1試合は8回まであわやノーヒットノーランを食らう寸前までいったものです・・ちなみにマリーンズは2019年にも
千賀からノーヒットノーランを食らっていました・・)
千賀のあのとてつもなくキレがあるストレートとお化けフォークの組合せによる投球の前にはマリーンズ打線は
手も足も出ない有様でもありました。
マリーンズは7月に一度千賀投手から一イニング10得点を挙げることもやってのけていましたけど、あれは千賀投手の
怪我からの復帰第一戦目でしたのでほとんど参考にならないと思います。
今年のマリーンズはホークス以外のチームからは全て勝ち越し又はイーブンでしたけど、ホークスだけは唯一負け越しを
赦してしまいましたが、その一因として千賀投手の存在は大きかったと言えそうです。
今年のホークスは正直昨年以前のような圧倒的戦力差はあまり感じられず、グラシアルのいない打線は迫力不足でしたし、
先発投手が頑張っても中盤以降先発が降板すると、あとは謎のマシンガン継投の繰り返しとなり、
そして継投の出てくる投手がほぼ全てみたいな感じでファーボール連発で勝手に自滅していったという印象が
大変強かったです。

それではどうして千賀投手があそこまでマリーンズに限らずパ・リーグ球団でも交流戦と昨年以前のセ・リーグとの試合でも
東京オリンピックの試合でも相手打者を抑えることができたのかというと、もちろんあの魔球ともいえるお化けフォークの
とんでもない落差のあるボールもそうですけど、やはりなんといってもあのストレートの速さの威力とキレの良さは
打者にとっては大変厄介なものですし、あのお化けフォークとストレートの組合せによって打者は手も足も出ない状態に
陥るのだと思います。
野球のピッチャーと言うのは変化球だけ特筆されるものがあっても、はたまたストレートの速さに特筆されるものが
あってもそれだけで相手打者を抑えられるほど甘くは無いものだと思いますし、
やはり、緩急の組合せや縦と横の変化の組合せや決め球の変化球の落差とストレートの組合せが的確になされる事などで
プロ選手として通用するかがカギになるのかもしれないです。

そうした事は2020年埼玉ご当地アニメの「球詠」においても示唆されていたものでした。

「球詠」の詠深ちゃんというと千賀投手も凌駕しそうなほどの胸元から地面すれすれに落ちる魔球とも呼ばれる
あの落ちる魔球というイメージがありますけど、実は原作漫画でもアニメ版でも試合では詠深ちゃんは意外に(?)点は
取られていますし、あの落ちる魔球だけで相手チームを完全に抑え込めるほど野球と言うものは甘くは無いと
言えそうです。
ちなみに原作漫画では落ちる魔球は7巻あたりからナックルスライダーと呼ばれるようになっていました。
詠深ちゃんとバッテリーを組むキャッチャーの珠姫は、詠深ちゃんのあの魔球の欠点として、
1.変化が大きいゆえに打者にとってはボールを見極めることは比較的容易
2.落差が大きすぎるゆえにストライクゾーンをかすめていても、なかなか審判からストライクの判定を受けにくく、
  場合によってはファーホールを多発しピンチを招いてしまう
3.相手チームがあの落ちるボールを捨てて直球がくるのを待つ作戦を取られると、直球を狙い撃ちにされやすい
といった事を挙げていましたけど、
実際、練習試合や公式戦でもあの魔球を捨てる待球作戦を取られ、ストレートを狙い撃ちされるシーンが多々あったのは
詠深ちゃんの落ちる魔球だけでは抑えられない・・という事に他ならないのだと思います。
ホークスの千賀投手があそこまで他球団の打者を抑えることができるのはお化けフォークとストレートの威力の
コンビネーションがうまくいってるからだと思いますし、
改めてピッチングと言うものはストレートの威力と変化球の組合せが大切ということなのかもしれないです。
反面、とてつもない剛速球を投げるピッチャーも速球だけで強豪チームに通用するかと言うとそういう訳ではなくて、
球詠においても、例えば柳大川越の朝倉投手も全国でも通用すると言わせしめたあのとんでもない剛速球を
投じても、ベスト8止まりという結果について
「直球だけでは全国大会進出は難しく変化球の開発に取り組まないといけない」と考え、
変化球の開発に試行錯誤していた経緯もあったりします。
(朝倉のあの剛速球とタテに大きく落ちるスプリットのコンビネーションは希ですら手こずっていました・・)
アニメでは梁幽館高校との対戦で最終回を迎えていましたので、ベスト16での新越谷-熊谷実業の試合がアニメとしては
見ることができなかったのは勿体ないですけど、
設定の上で埼玉県最速のストレートの持ち主と評される熊谷実業の久保田投手も、確かにボールの球速自体は速いけど、
ボールに意外とノビがなく単調ということで、あの試合は新越谷の先発が理沙先輩ということもあり、
意外な乱打戦になっていましたけど、あの試合も「ストレートが速いだけでは通用しない」ということを物語っていたようにも
感じられます。
久保田投手の場合、本人の気分や感情にムラがありストライクとボールがかなりはっきりする傾向にあり、
球筋が素直すぎるという事もあり、
イニングによって出来不出来の落差が大きいという事もあり、要は投げてみないとわからない投手と言えそうです。
熊谷実業との試合も一回の表に先発の理沙先輩が2点を失ったものの、一回裏には久保田投手のノーコンぶりにも助けられ
新越谷は1ヒットで3得点を挙げられたというのもそうしたムラッ気のなせる業なのかもしれないです。
球詠二期は是非実現して欲しいでけど、ネタ的には二期放映分の原作がまだそこまでストックされていないので、
当面は難しいのかもしれないですが、あの熊谷実業-新越谷の試合はアニメ版として見てみたいです~♪
意外と(?)粗雑でガラの悪い久保田投手の親分肌みたいな雰囲気もとっても楽しいものがあります。

詠深ちゃんというとどうしてもあの落ちる魔球(ナックルスライダー)というイメージが強いですけど、それだけでは
全国を狙うにはちょっと弱いものがありますので、ストレートの威力というものが求められそうです。
珠姫は「詠深ちゃんのあの魔球を生み出した能力を考えると直球がしょぼい訳はない」と考え、詠深ちゃんに
ストレートよりも更に威力を発揮する「強ストレート」の強化を目論んでいますし、
他校の選手からも「武田詠深はもしかしたら・・とてつもない潜在的能力を秘めていて、
ストレートを習得する前に変化球を完成させてしまったこともあり、
ストレートの威力を伸ばす前にあの魔球の開発に取り組んだため、たまたまストレートよりも魔球の方に才能が
発揮されたが、実はこれからストレートの威力がさらに伸びる能力を秘めているのではないか・・」と
かなり警戒もされるようになっています。
詠深ちゃん自身はあの落ちる魔球以外に変化球としてはツーシーム・カットボールも投げる事が出来て、ツーシームは
そこそこ通用しているようですけどカットボールは今一つのようです。
もしも詠深ちゃんが緩急の差をつけてピッチングの幅を広げたいならばカットボールももう少し練習する必要が
あるのかもしれないです。

新越谷野球部が更に飛躍するには課題も山積みのようですけど、希ちゃと怜キャプテン以外に長打を期待できる
打者が欲しいところですが、その役割を期待されるのが白菊なのだと思いますし、あの秘めた長打力は魅力的ですので、
今後の覚醒も楽しみです。
川崎稜は俊足が持ち味でもあるのですけど、打率・出塁率の低さが課題でもあるようです。
(それについては希ちゃんからは左打者への転向を勧められている経緯もあります)
合宿シーンにて理沙先輩は詠深ちゃんについて
「チームが県予選という短期間での複数の試合を勝ち進むるためにはエースを温存する事は大切であり、
あの子は凄い投手になる、だから大切にしないといけない」と評している通り、
新越谷にはエースの詠深ちゃん以外には投手専門でやってきた人材がいなくて、投手としては初心者と言える理沙先輩と
息吹に頼らざるをえない側面もありましたけど、その課題に対しては
原作漫画第8巻より川原光という新キャラが登場し、光はサウスポーの投手で
球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで、珠姫からは、「球威はあまりないが球種は十分で、
駆け引きしがいがある」と評されていますので、これで詠深ちゃんの過重負担が軽減されれば鬼に金棒と
いえそうです。
詠深ちゃんはウルトラ貧打で打率も一割に達していないのに対して、川原光はパワーヒッターで長打力も小技もできそう
ですので打者としても期待大です。

球詠は現在原作漫画は10巻まで進展していますので、是非アニメ第二期も実現してくれるとうれしいです~♪

球詠の詠深ちゃんのモデルはホークスの武田投手なのですけど、対マリーンズ戦で武田が先発してくれると
マリーンズは結構武田をフル凹にKOしてくれていてマリーンズファンとしては嬉しい限りなのですけど、
「球詠」ファンとしては「武田詠深ちゃんのモデル投手なのに・・」と少しばかり複雑な気持ちになってしまいそうです。
本日、11月7日は2021年の「立冬」です。

立冬とは、二十四節気の19番目の節目で太陽の黄経が225°の時を指します。
太陽の動きをもとに1年を24に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、
正しく季節を把握するために使われてきました。
立冬の「立」には季節の始まりの意味があり、文字通り冬の始まりの日で、秋分と冬至の中間という事で、
暦の上では立冬から立春の前日までの間が冬となります。
私も実はつい最近まで全然知らなかったのですけど、立冬は毎年同じ日に制定されるとばかり思っていたら実は年によっては
11月7日になったり、2019年や少し先の話ですけど2023年のように11月8日になる日もあるとの事です。

そして2016年より立冬が「ココアの日」と定められるようになりました。
これは、日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した森永製菓株式会社により
制定された記念日であるのですけど、立冬が「ココアの日」というのは実は既に日本記念日協会に登録されています。
2017年と2018年、2020年の立冬は11月7日でしたので、必然的にココアの日も11月7日でした。
2019年の立冬は11月8日と言う事で、2019年のココアの日は11月8日と定められていました。
ほとんどの場合、11月7日が立冬=ココアの日になるのですけど、2019年度や2023年の立冬=ココアの日は11月8日という事に
なります。
換言すると、毎年立冬がココアの日と言う事で、11月7日頃がココアの日という少しアバウトなものになっているのは
楽しいものがありそうです。
東方で言うと「毎年8月5日頃が永琳の日」と似ているのかもしれないです。
11月7日は、「毎月7日はルーミアの日」という事で「そーなのかー」のルーミアの日でもあるのですが、
他にも「鍋の日」でもあります。
これは食品メーカー・ヤマキが制定し、この日が立冬になることが多いことから「いい(11)な(7)べ」という語呂合わせが
その由来との事です。

立冬と言っても、街並みを見てみると紅葉が大変美しい季節でもありますし
「まだ秋じゃん・・冬と言うにはちょっと早いのかも・・?」と感じるのかもしれないですけど、最近は夕方5時を過ぎると
周囲は真っ暗ですし朝晩の冷え込みも厳しいですので、こうやって立冬を迎えた頃から確実に季節は
秋から冬へと交代を告げているのだと思います。
東方式に表現すると、秋姉妹の季節からレティ・ホワイトロックという雪女が活躍する季節になろうとしているという事なのだと
思います。

「ココアの日」とは、上記で書いた通り、森永製菓株式会社により制定された記念日なのですけど、
「それではどうして11月7日頃がココアの日なの・・?」と思われるかもしれないですが、
実はこの制定理由に特に大きな意味かあるという訳では無くて、立冬がココアの日に選ばれた理由は、
例年この時期からココアの需要、家庭に登場する機会が増えることから立冬のこの日が「ココアの日」に選ばれたようです!

アニメファンの間では「ココア」というとすぐ思い浮かぶアニメ作品とキャラというと、
言うまでもなく「ご注文はうさぎですか?」のヒロインの一人でもある「保登心愛(ほと ここあ)」なのだと思います!

「11月7日頃はココアの日」を制定した森永製菓としては、大人気アニメ作品でもあるこの「ご注文はうさぎですか?」の
保登心愛(ほと ここあ)という名前を使わない訳にはいかないですね~♪

森永製菓は2016年の「ココアの日」制定をきっかけに「ご注文はうさぎですか?」×森永製菓のコラボ企画を展開していて、
例えばですけど、期間限定のココアショップが登場したり、ごちうさのアニメキャラとしてのココアのチラシを配布したり、
森永・ごちうさ双方の公式ホームページでココアのボイスメッセージを公開していましたし、
ローソンで展開していたようなごちうさとのコラボグッズも発売していて、ごちうさファンからは大変な反響と好評の声が
上がっていたようです!

2017年以降、毎年のようにこの立冬=ココアの日においては、「ココアの日」を記念して森永製菓から
「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」が発売されています。
だけどこの「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」は確かにココアのデザインがとてもかわいいし、
おまけのココアグッズもとても魅力的ではあるのですけど、本体価格1,680円(+消費税10%) とちょっとお財布的には
あまりやさしくない??のが玉にきずであったりもします・・

そのせいなのか、毎年のようにこのココア記念日のココアステック缶はかなり大量に売れ残っていたりもしますし、
結果的に翌年の4月10日の「ご注文はうさぎですか??」のメインヒロインのココアのお誕生日近くまで
販売が続けられていたりもします。

ちなみに私自身は2017年と19年にこのかわいいかわいいココアのミルクステック缶は購入させて頂いております。

003_convert_20191031160449.jpg

005_convert_20191031160534.jpg

上記は2019年度の「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」第3弾です。

この年のミルクココアスティック缶は過去2年のデザインを大幅に一新していて、ココアの髪型が私の大好きなポニーテールの
ように後方で髪を結いあげていて、この髪をアップしたココアはめちゃくちゃかわいくて、ココアの魅力を再発見~♪という
感じでもありました。
ごちうさの世界は全てがかわいいから構成されていますので、もちろんチノ・リゼ・シャロ・千夜ちゃんもとってもかわいいの
ですけど、その中でもココアの驚異的かわいらしさは素晴らしいと思います。

2019年度のオリジナルこのごちうさミルクスティック缶においては、
描き下ろしイラストを使用したラビットハウス型のオリジナル缶の中に森永ミルクココアスティック8本と
オリジナルアクリルスタンドが入っています。

とにかく、缶のデザインのココアのかわいらしさ半端ないと思いますし、正直「これで1800円近い価格は
ちょっと高すぎるのかも・・?」と感じなくもないのですけど、
その不満は「いやいや、このココアのデザインがあまりにもかわいいのでぜ~んぶ許せてしまう~♪」という
感じになりそうです。
この髪がアップされたポニーテール気味のココアのかわいらしさは文句のつけようがないですね~♪



上記は2017年の「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」のコラボ商品です。

2019年のポニーテール気味の髪をUPしたココアもとってもかわいいですけど、いつもの髪型のココアもとても自然体で
すてきだと思います~♪

飲み物としてのココアは私のイメージでは「寒い冬の日に飲むと心身ともに温かくさせてくれるホットな飲み物」という
イメージもあるのですけど、
そうした意味ではこころぴょんぴょんなココアほ「名は体を表すではないけど
「11月7日(または8日)頃はココアの日」に相応しいキャラはいないと思いますし、飲み物としてのココアはとてもあたたかいし、
ごちうさのココアもとっても温かみのあるすてきな女の子なのだと思います!

縺薙%縺。縺ョ_convert_20180518155111

6320122-728x370_convert_20180518225515.jpg


原作漫画もアニメも「ご注文はうさぎですか?」の世界観はかわいらしさに満ち溢れていると思います!

キャラ的には、ココアと千夜が天然さん系のボケ役で物語の中ではメンバー達を振り回すという立ち位置で、
チノ・リゼ・シャロがしっかり者系のツッコミ役でココアと千夜の壮大なボケにいつも振り回されているみたいな
印象もあるのかな・・?とも思ったりもします。
それよりも、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎで逆に恐ろしいものもあったりします・・
全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だったと思います。
ココア本人には妹がいなくて、年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないです。

ココアのチノに対するすてきなシスコン振りの発揮というと一期でも二期でもすてきな名シーンが多々ありましたけど、
私的には一期第11話のクリスマス回にて、「バイトがあるのでクリスマス回には行けないのかもしれない・・」とジト目の
シャロに対してココアとチノがほぼ同時の丸被りの「じゃあ、バイトが終わったらクリスマスパーティーに来ればいいよ」と
見事なハモリを見せてくれたシーンと、
最終回の第12話の一番最後のラストシーンにて、寝坊して爆睡しているココアをチノが起しに来て、
中々目覚めないココアの耳元でささやくように小さな声でチノが「お姉ちゃんのねぼすけ」と語りかけたら
ココアがガバッと反応して起き上がっていたシーンは大変印象的でもありました~♪

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でココアとチノの話が出てきましたので、本記事のフィナーレとしては当然「ご注文はうさぎですか??」からチノで
〆させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが今年・・、2021年6月に描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーです。

顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。

デフォルメチノちゃんはとてもかわいく感じられますし、その要因はデフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、
低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、ゆるかわいい雰囲気の中での
チノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪

それにしても「ご注文はうさぎですか??」に登場するキャラ達はメグやマヤを含めてみんなとてもかわいくてすてき
ですけど、その中でも特にココアとシャロの魅力は尽きないです~♪

アニメ・漫画作品ではよく「嫁キャラ」と言われる「お嫁さんにしたような美少女キャラ」が出ますけど、
私的に自分の嫁キャラというと、一例を挙げると、プリキュアだったらめぐみとゆうゆう、ドキドキの六花、スタプリのララちゃん、
艦これだったに夕張ちゃん、翔鶴お姉さま、白露お姉ちゃん、睦月、東方だったらアリスに早苗さん、トニカクカワイイの司、
(東方の熟女?系お姉さまキャラだったらいうまでもなくゆかりんです~♪)
ゆるキャン△だったらなでしこ、プリコネだったらペコリーヌとコロスケなどたくさんいますけど、
「ご注文はうさぎですか??」だったら文句なしにココアに尽きると思います。

そして・・二人でなにか「イケナイコト」をするのだったら、「デート・ア・ライブ」の時崎狂三と
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん以外ありえないです!!
今年の6月頃の記事でしたけど、
「他のブログ様にコメントを入れさせて頂いた時に「恐れ入りますがもう一度やり直してください」という
エラーメッセージが表示され続ける場合が何度かあり、最初はFC2側の(いつもの)接続エラーか不具合なのかな・・?と
思っていたらそういう訳ではないみたいで、そのブログ様が指定しているコメントのNGワードに触れてしまっている可能性も
あるのかもしれないです。
というのも、一旦エラーメッセージが出た後に「NGワードが含まれている可能性があるからそのワードを削除すれば
無事にコメント送信できるのかな・・?」と思い、これがNGワードなのかな・・?と何回かあるワードを削除したり、それでも
エラーメッセージが出た場合は再度別のワードを削除したりを繰り返しているうちに無事にコメント送信できたということで、
そのブログ様側でなんらかのNGワードを指定していた可能性もあるのかもしれないです。
人によってはおまかせ禁止ワードフィルタを設定していて、NGワードが含まれている場合はコメントが弾かれてしまう事も
あるみたいです。
具体的にどんなワードがNGワードなのかと言うと、実際にコメントさせて頂きで弾かれた中で「これがNGワードなのかな」と推察
されるものは、例えば、女子高生・小田和正の「ラブストーリーは突然に」・(ボーカロイド楽曲の)僕だけの純情スカート・
ゴスロリ衣装・ロシア革命・美少女・(初代プリキュアの)シャイニールミナス・絶対領域・黒タイツ・コレクターなどが
挙げられますけど、感覚的には「それって普通のワードじゃん・・」とツッコミを入れたくもなりますし、
可能性的に具体的な楽曲といった固有名詞は弾かれてしまうのかもしれないです」といったような内容の記事を記した事が
ありましたけど、こうした禁止ワードとかNGワードというものは時代によって相当な変化があるのかもしれないです。
昭和の頃だったらごくごく日常会話とかテレビでも普通に使用されていたワードが令和の時代には
「それは差別用語とかジェンダーや性的少数派に対する配慮を書く言葉であるとかパワハラゆセクハラに抵触するワード」
ということで絶対的に使用不可という言葉もあるのだと思われます。

テレビ埼玉や東京MXや千葉テレビ等のいわゆるローカル局ではたまにですけど
「え・・、どうして今更こんな古い作品を放映しているの・・!?」みたいなアニメ作品を放映していて驚く事があったりもします。
最近では、ルパン三世・天才バカボン・空手バカ一代あたりがそうだったかな・・?
これはそんなに最近の話ではないのですけど、以前何気なくテレビ埼玉をポーーッと眺めていたら
「巨人の星」が放映されていた事があり、あの時は「と゜うして今更巨人の星なの・・!?」と驚いたものです。
しかもこの巨人の星は、ダイジェスト版というのか、おいしい所だけを適度に編集して放送しているような感じでもありました。

巨人の星は子供の頃に見ていましたけど、今にして思うとあれは再々放送あたりだったのかもしれないです。

当時の私の印象では「とてつもなく亀のように展開が遅く、中々物語が進展しない」という印象もあったものでした。

その一例を記すと・・
星飛雄馬は大リーグボール1号を打たれてからは、しばらく呆然とした日々が続き、
ある日何気なく小さな女の子が(確か美奈という名前だったと思います・・亡くなった飛雄馬の恋人みたいな感じのナースさんと
同じ名前と言うのがポイントだと思います・・)
足を蹴り上げてボールつき遊びをしているのにヒントを得て
大リーグボール2号を生み出し、その特訓途中に伴宙太が砂煙が目に入って目を怪我したりするなど色々あったと思います。
巨人の星は、その美奈さん死亡の際も飛雄馬が立ち直るのにえらい時間がかかり、
その間物語は停滞しまくり、記憶では星飛雄馬のグタグタな停滞ぶりを7週ぐらいずっとひっぱっていた印象があります。
原作漫画やノーカット版アニメでは、本来の展開ですと、大リーグボール1号から2号誕生まではかなり時間がかかったと
思うのですけど、
当時のテレビ埼玉のダイジェスト版ではその辺りは当然のようにバッサリとカットされ、
とてつもなくサクサクとスピード感溢れるストーリー展開がなされていて、
「巨人の星って見せ方によっては無駄なくキビキビと進行できるものなんだ・・」とすら感じたものでした。

このテレビ埼玉のダィジェスト版巨人の星では、ストーリーのカットもそうなのですけど、もう一つ興味深いことがあり、
それが何かと言うと、不自然にセリフがカットされていたり、口パクシーンが散見された事です。
多分それはなのですけど、上記で記したとおり、当時・・昭和40年代のアニメ放映では特に問題ないと思われていたワードが、
現代のテレビ事情では「それは明らかに差別用語で放送禁止用語」に相当するゆえ、やむをえずそのワードを
カットして放映した結果と推察されます。
具体的には、セリフの文脈から判断して「日雇い人夫」とか「土方」とか「黒ん坊」とか「百姓」・「メクラ打ち」などというワードが
そうした放送禁止ワードになっているものだと思います。
当時の放送ではOKであっても現在では放送禁止ワードになっている事なのだと思いますが、
そうした点一つとっても時代の変化というものを感じさせてくれるものだと思います。

巨人の星においては、アニメも原作漫画も王さんも長嶋さんも現役でしたけど、現在二人とも大病を患ったり、
国民栄誉賞を受けている事を考えると、ここにも時代の変化というか歴史を感じずにはいられないですね。

上記にて放送禁止ワードに触れましたけど、似たような事はブログ記事というのか
ブログ記事に対するコメント発信やコメント返信にもあるものなのですね~!
ブログの記事内においては、例えば、アダルト系とか18禁とか自爆とか巨乳とか復讐とか我が子を殺すなどという
ワードを入れたとしても特に問題ないのですけど
そうしたワードはコメントでは「NGワード」になってしまうのですね~
過去においても「Snow」という18禁の恋愛シミュレーションゲームに登場する北里しぐれフィギュア記事で頂いた
コメントに対して、
「このゲームは元々はアダルト系の18禁のゲームでして」という一文を本来はコメントの中に含まれていたのですけど、
何度コメントを発信しても
「不正な投稿です」というエラーになってしまいコメントを発信する事が出来ませんでした。
そして東方の純狐とギリシア悲劇「王女メディア」の関連性に関するコメント返信で夫への復讐とか我が子を殺した夫に対して
というワードもやはり「不正な投稿」というエラーになってしまい、コメ返の文脈をかなり変更する必要にも
なってしまったものです。

当初は「別にヘンな事書いていないのにどうして不正投稿」という表示が出てしまうの・・!?」と思ったのですけど、
「もしかしてアダルト・18禁・殺す等のワードが引っかかっているのかな」とも感じ、
そうしたワードを外して発信したら無事にコメントが受付られていましたので、
記事とコメントでは「禁止ワード」に違いがあるものなのだなという事に改めて気が付かされたものでした。

rorisu-01_convert_20151115171630.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にてコメ返がNGワードで弾かれてしまった事を記しましたけど、dream fantasy2のアミグリさんが描かれた美しい絵に対するコメントへの返信でも
思いがけずなんらかのワードがそうしたNGワードに引っ掛かり原文のまま返信できなかった事も実は過去に
あったものでした。

その一例がアミグリさんが描かれた旧作のアリスを「ロリス」ということでロリ幼女というワードを使用しコメント返信したら
多分ですけどこのロリ幼女というワードが禁止ワードだったのかもしれないです。
というのも、このワードを削除したら問題なくコメント返信を送信できました。

上記の絵はアミグリさんが2015年11月に描かれた旧作アリスです。

2015年11月にアミグリさんが描かれたいわゆる旧作・アリスですけど、この東方旧作(怪綺談)のアリスは、
今現在の美少女・アリスよりはいくぶん幼い雰囲気になっているのが新作と旧作の違いなのかもしれないです。
現在のアリスもとってもかわいくてすてきな美少女ですけど、旧作アリスもとってもかわいく描かれていて、
このロリっぽいアリスも大好きです!
アミグリさんらしいちょっと「きょとん・・」とした雰囲気も最高だと思います~♪
真っ青な瞳と金髪がとてもきれいですし、キラキラした背景も美しいです。

旧作からの復活組の一人の風見幽香は現在と旧作があまりにも違いすぎる為、現作と旧作における同一性は
あまり感じないのですけど、アリスに関しては「同じなのかも・・」と感じさせるものが大なのだと思います。
雰囲気が似ているというのもありますし、旧作が幼く描かれているから現在のアリスは「旧作から成長した」と素直に
感じることが出来るというのがその要因と言えるのかもしれないです。

私はアミグリさんが描かれた旧作アリスも今現在のアリスもどちにもとっても大好きです!

eromangasensei-04_convert_20181229204312_convert_20190228131318.png


続きまして、アミグリさんが2018年12月に描かれました「エロマンガ先生」より和泉紗霧ちゃんです。

ちなみにこの紗霧ちゃんはアミグリさんにとっては2018年のフィナーレを飾っていた作品であり、アミグリさんとしても
「2018年ラストの作品だからとにかくかわいらくし描こう!」と気合を入れられて描かれた作品でもあります。

ピンクの衣装が紗霧ちゃんにとてもよくお似合いだと思いますし、
アニメでは引っ込み思案で内気な紗霧ちゃんというイメージもあっただけにこの笑顔満載の紗霧ちゃんの溌剌とした表情は、
2018年のフィナーレを飾るのにふさわしい作品であるとすら感じたものでした。

アミグリさんが描かれてきた絵の中では、東方のアリスにメディスンや、ベルゼブブ嬢やジュリエット嬢などといった
金髪碧眼の美少女も大変印象的なのですけど、
この紗霧ちゃんのような銀髪碧眼の女の子の雰囲気もとってもかわいらしいものがあると思います。
紗霧ちゃんは実はプロのイラストレーターでもありまして、義兄の和泉正宗のライトノベルのイラストをデビュー当時から
担当している経緯も実はあったりします。
つまり正宗と紗霧ちゃんは一つ屋根の下で一つの作品を小説とイラストの両面から構築していると言えるのだと思います。

紗霧ちゃんは13歳の美少女JCさんですけど、胸の発育状況を含めてまだまだぺったんこなのは仕方がないですよね~

アミグリさんの描かれた紗霧ちゃんからは、そうしたまだまだ「蕾」の状態の美少女としてのかわいらしさを
見ている私たちにすてきに伝えていると思います。
銀髪もそうした蕾の美少女においても十分にその存在感を高めてくれているようにも感じたものでした。

ちなみにこの時は、「エロマンガ」というワードがNGワードに触れたのかもしれないですけど、これは原作のタイトルでも
ありますので、これでNGワードという事で弾かれてしまうと対処の仕様がない・・という感じになりそうです。

20190722-beruhulasuto-03_convert_20190722150043_convert_20190723013412.png


続きまして、アニメ「アズールレーン」ではエンタープライズと共に主役級の大活躍を見せてくれロイヤルメイド隊の
すてきな現・メイド長のベルファストです。
このベルファストはアミグリさんが2019年7月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれたベルファストを見た瞬間、なんとかわいくてお色気要素もたっぷり感じられるメイドさん~♪と
思わず満面のニッコニッコの笑顔になってしまいましたし、
人というものは老若男女問わず「おかえりなさいませ~ご主人様(お嬢様)!」し呼ばれるのは嬉しいという事なのだと思います!

ベルファストは現・メイド長という事で、ロイヤルメイド隊のトップをリーダーとして凛々しく描かれ、
その凛々しい雰囲気は「戦うメイドさん」という言葉がよくお似合いだと思います。
ベルファストは「アズレンロリ幼女化の原点」と言われる通りの美少女としてのかわいらしさにも溢れている一方で
あの胸の大きさが大変けしからん??事になっていまして、
美少女メイドさんとしての洗練された美しさととてつもない胸の大きさのギャップは、まさに萌えそのものであり、
こうしたギャップがあるからこそ私たちはメイドさんに魅かれるものなのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたベルファストは、凛とした気品のある美しさとお色気要素を見事に融合した素晴らしいメイド長だと
思います。
胸元が大きく開いている事が胸の大きさの強調にも繋がっていると思いますし、
アミグリさんご自身がベルファストくらい大きな胸のキャラを描くこと自体が大変珍しいとも言えますし、その意味では
大変貴重な1枚になったといえる作品なのだと思います。

アミグリさんの描かれたベルファストの銀髪ロングの幻想的な美しさは大変ポイントが高いと思います~♪
メイド長・銀髪というと東方の咲夜さんというキャラもいるのですけど、
咲夜さんの髪はここまでは長くない事を考えると、改めて銀髪ロングキャラの美しさを感じたものですし、
金髪ロングとは別の意味での美しさというのか、華やかさでは金髪に負けるのかもしれないですけど、渋さ・しっとりとした感じは
むしろ銀髪ロングの方がより強く感じさせていると言えそうです。
スカートやカチューシャ等のフリルの精緻さはいつもながら素晴らしいと思います。
エプロンの皺の描き方も芸術の域に達していそうですし、
気品のある柔和な雰囲気の目の描き方も大変上品で洗練された雰囲気で癒された空気感が伝わっていると思います。
途中で切れてしまったような鎖の垂れたチョーカーも
「どうしてこうしたアイテムを身につけているのかな」みたいな謎要素も感じさせていると思います。
胸元の開き具合とコルセットで締めつけられた結果としての胸の強調も素晴らしいですし、そこに感じ取れることは
お色気という要素よりは、艶やかさとしっとり感を伝えている点も素晴らしいと思います。

とにかく「全てが素晴らしい!」としか言いようがなくて、称賛しても称賛足りない程のベルファストの魅力をアミグリさんは
引きだしていると思います。

銀髪ロングというとアズールレーンのもう一人の主役のエンタープライズもそうなのですけど、エンタープライズの銀髪ロングは
どちらかというと孤高という気高い雰囲気を感じさせてくれているのに対して、
ベルファストは高貴さ・気高さを感じさせてくれているのが二人の違いと言えるのかもしれないです。

ちなみにこの時はベルファストのあのけしからん??胸に対しての「胸の大きさ」というワードが引っ掛かったのかもしれないです。

どちらにしてもこうしたプログ記事やコメント返信に対しては、場合によってはそれがなんらかの禁止ワードとか差別用語に
抵触しないかある程度は考量して記さないといけないのかもしれないです・・
世の中には思いもよらない突然の不幸への転落とか、
今まで何不自由もないお嬢様生活を送ってきていたのに突然の親の財政破綻や破産によって
それまでのセレブ生活からとてつもない貧乏生活への転落を余儀なくされてしまったとか、
はたまた本人が究極の不幸体質の持ち主で、本人にそうした気は無くてもなぜか不幸・運の悪さ・事故や病気が自然と
寄ってくるような御方もいたりもしますし、
本当に男運が全く無くて、本人はいい娘なのに言い寄る男がなぜかみなクズ男とかどうしようもないヒモ男みたいな事も
多々あったりもしますし、
本当に世の中はうまくいかないものだし、素直で誠実でやさしい事が世の中全てプラスにはたらく訳ではない・・みたいな事も
感じたりもします。

それでもそうした不幸をなぜか引き寄せてしまう女の子でもはたまた親の転落に巻き込まれて自分自身もお嬢様生活からの
転落を余儀なくされてしまった薄幸の美少女JKさんでも
めげずに「それでもがんばろう!」とか「そのうちなにかいい事あるのかも~♪」という前向きなヒロインには
共感するものがありそうです~♪

そうしたセレブ生活からの転落をが背景にあるアニメ作品というと記憶にある範囲では印象的な作品は、
1985年の世界名作劇場で放映されていた「小公女セーラ」なのかもしれないです。

それにしてもあのアニメの小公女のヒロインのセーラは「青い眼をしたおしん」とも言えそうなほど学院院長等からの
すさまじいいびりと虐待を受け続けていて、後に原作作品を一読した際に「原作ってアニメほど酷い扱いは受けていないのかも」
と感じたほど原作をかなりいじくっていた印象も感じていたものでした。
ヒロイン・セーラが真冬の街に放り出されて「マッチを売ってこい!完売するまで帰ってくるな!」とあの意地悪院長から
厳命されていたシーンはまるで「マッチ売りの少女」の世界そのものだったのかもしれないです・・
原作では元・お金持ちのお嬢様が父親の破産・死亡によって学校のメイドとしてこき使われていたという感じでもあったの
ですけど、アニメでのセーラたちメイドさんはまさに「薄幸の極限の美少女」という雰囲気でした。

それでもセーラは帖貧乏生活のメイドさんになっても、気持ちは常に清らかで崇高な魂を有していたのが、物語終盤での
奇跡の逆転劇・・? というか再びのセレブ生活への復活を呼び込んでいたのかもしれないです。

最近のアニメにおいて、超セレブのお嬢様生活から「パンの耳を常食とする」といった超貧乏生活への転落を余儀なくされた
貧乏美少女JKヒロインというと「三者三葉」の西川葉子さまを思い出してしまいますし、
とてつもない不幸体質だけどとてつもなく前向きで明るいキャラというと「あんハピ♪」のはなこちゃんだと思います。

本日はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた西川葉子さまとはなこちゃんのお二人のすてきな絵をご覧頂き、
皆様に少しでも「明日も頑張ろう~♪」と感じて頂ければ幸いです。

hanako-04_convert_20160617160932.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです!

そんな訳で本日は西川葉子さまとはなこちゃんのお二人をご覧頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2016年6月に描かれたアニメ「あんハピ♪」のはなこちゃんです!

「あんハピ♪」に登場する5人のJKさんたちは「歩く不幸」とか「負の連鎖」を背負ったような
不運を絵に描いたような女の子たちなのですけども、
アミグリさんが描くはなこちゃんからは、とてもとても設定の「不幸のオーラ」みたいな香りは全く感じさせませんし、
むしろこのすてきなイラストからは前向きさ・ひたむきさという幸せの連鎖とかハッピーをとてもよく
一枚の絵として伝えていると思います。

頭のお団子がとってもキュートですね!
白いリボンもとってもよく似合っていますし、そして何よりもこの金髪のショートヘアがとにかくめちゃくちゃ可愛いと
思います!

はなこちゃんは、運のない女の子で、特に水運が悪く、度々川落ちしたり水を被ったりすることも多いのは
とっても気の毒でしたけど、それを全く気にしないあのひたむきさがとっても素晴らしかったです!
アミグリさんが描かれるこのはなこちゃんからもその「健気なひたむきさ」がストレートに伝わってきて、
見ている私もこのイラストからは「アンハッピー」ではなくてやっぱり「すてきなハッピー」が伝わってきそうです~♪

はなこちゃんの本名は「花小泉杏」なのですけど、このアニメのメインヒロインたちは
それぞれ「西武線」の駅名から名前が由来されています。
はなこちゃんの「花小泉」は唯一西武線の駅名そのものではないのですけど
どうみてもその由来は西武線の「花小金井」だと思われます。

はなこちゃんは、じっくりと自分としてのハッピーをつかんでいくすてきな女の子と言えそうです。


youkosama-007_convert_20160616151430.png


上記の「三者三葉」の西川葉子さまはアミグリさんが2016年6月に描かれた作品です。

参考までに「三者三葉」は原作は4コマ漫画で、016年夏にアニメ化されました。
物語は、元気爆発大食い娘の小田切双葉、天使の顔を持つ悪魔の葉山照、元お嬢様で極貧生活真っ最中の西川葉子様という
性格も考え方も育った環境も全く異なる三人が織りなすドタバタコメディーです。
三人の名前にいずれも「葉」というワードが含まれているのが「三者三葉」というタイトルの由来にもなっています。
そうそう、面白い事は、原作漫画の上では、小田切双葉の視線で描かれているのに対して
アニメでは西川葉子様の視点から描かれています。
この漫画はかなり長期連載なのですけど、3人ともずーーっと高校1年生のまま時間軸が流れていましたけど、
なぜか唐突に原作第12巻で三人とも2年生に進級していました。
西川葉子様は、父親の会社が倒産したためかつての超名門お嬢様学校とお屋敷を離れざるを得なくなり、
今は安アパートで極貧生活を送られていて、昼食はパンの耳とか賞味期限スレスレのお弁当というのも
何だか気の毒な感じもするのですけど、西川葉子様ご本人は、平民としての暮らしに馴染めるよう葉子様なりに努力され、
いつの間にかお嬢様と貧乏人が変にごちゃまぜになった妙な(?)キャラになってしまったという
経緯があったりもします。

アミグリさんが描かれる西川葉子様は、お嬢様!というイメージがぴったりだと思います!
葉子様のサラサラストレートヘアはいかにも「お嬢様!」みたいな雰囲気を醸し出していると思いますし、
何よりもとってもかわいいです~♪

アミグリさんは西川葉子さまのような「長髪さらさらの女の子」を描かれると右に出るものはいないのかもしれないです!

現在の貧乏設定でもそれに臆することなく過去を引きずる事も無く健気に頑張っている西川葉子さまの魅力が存分に
発揮されたすてきな作品だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた西川葉子さま・はなこちゃんは、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいはなこちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

がんばる前向きな女の子はとてもすてきですね~♪
人の音楽の好みは傾向として中学生~高校・大学の10代の頃のいわゆる思春期の頃に聴いた音楽によって形成されて
いて、思春期の頃に聴いた音楽がその人の音楽の好みに最も重要な影響を与えるそうです。
そして20代以降に聴いた音楽というのは10代の時に聴いた音楽の半分ほどの影響力しかないという研究結果も
あるそうです。

子供たちが父親たちが思春期の頃に聴いていた音楽といった古い?音楽ばかり聴いていて
子どもの好きな音楽がまったく理解できないというのは別に今に限った話でもないですし、私自身、
今は亡き父親が私自身が実家で生活していた頃にやたらと昭和の頃の古い演歌や昭和40年代の古い歌謡曲ばかり
聴いているのを目の当たりにしたり、
はたまた私自身が聴いていた音楽に関して「おまえが聴いている音楽はさっぱり理解できない」と苦虫を噛み潰したように
文句たれていましたけど、ああいう時は「ああいう古くて頭の固い大人にはなりたくないね・・フンッ!」と感じていたものですが、
実際私自身も実を言うと現在も高校生あたりの頃に聴いて影響を受けた音楽ばかり聴いているというのか
特に30代以降は何か新しい音楽を聴いてみよう・・というチャレンジ精神というかそうした意欲は年々低下しているようにも
感じたりもします。

実はこうした事は私に限った話ではないようでして、実際に研究成果として、
この種の話は世代間の隔たりや老化とも深く関わりのありそうでもあるのですけど、
実は音楽の好みの成長は意外と早く終わるようです。
2015年に、スウェーデンの音楽ストリーミング配信サービスSpotifyなどの
アメリカのユーザーデータをもとに行われた同種の調査によると、音楽の趣味は30代前半で成熟し、
33歳までには新しい音楽を聴かなくなると発表されましたけど、こうした傾向はほぼ世界共通現象との事です。
人による差や例外はありますけど、全般的傾向として人間は30歳代以降になると、CD購入やダウンロードの対象となる
音楽は主に思春期を中心に10~20代の頃に聴いて「いいな・・」と感じた音楽ばかりで、
思春期前後に聴いた音楽をそのまま死ぬまで自分の好みとしてパターン化してしまい、それ以降は脳自体が
新しい音楽を聴こうとする意欲を喪失してしまう傾向にあるようです。
補足すると、新しい音楽に全て興味がなくなるというわけではなく、ライフスタイルの変化や仕事や子育てに忙殺されるのが
30~40代という背景もあるようですし、
好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる幸せホルモン」分泌しますけど、
このような反応は特に思春期に強いというデータもあるようでして、
こうした事も脳があらゆる物事を吸収しようとする思春期に初めて聴いた音楽に対する愛着が強くなると分析できるのかも
しれないです。

なんにせよ、「昔の音楽の方がよかった」などと愚痴る音楽老人だけにはなりたくないですし、
年は重ねても新しい音楽とか今まで自分が聴いた事も無い楽曲とかジャンルも聴いてみようという新鮮な感覚だけは
忘れたくないものです。
過去の自分自身の好みや記憶だけに囚われてしまうと、どうしてもいつも聴く音楽は固定化してしまいますので、
ストリーミング配信サービスやYouTubeでアッとランダムに物は試し・・とばかりに新しい音楽を聴いてみるのもいい事なのかも
しれないですね~♪

だけどこんな記事書いている私自身も実は全く人の事は言えないと思います。

当ブログの音楽カテゴリは吹奏楽とクラシック音楽ですけど、今現在私自身も好き好んでよく聴いている楽曲は、
吹奏楽ですとネリベルの二つの交響的断章、アンティフォナーレ、フーサのプラハのための音楽1968、
リードのオセロ、ハムレットへの音楽・第二組曲、アルメニアンダンス、スミスのフェスティヴァルヴァリエ―ションなどが
その代表例ですけど、これらま曲はほぼ例外なく高校時代にのめりこんだ曲でもありますし、
クラシック音楽カテゴリの場合も、当ブログでよく語っている通り、1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会で
初めて聴いて衝撃を受けた矢代秋雄の交響曲、ウォルトンの交響曲第1番、プロコフィエフの交響曲第5番は
今現在もよく聴いていますし、それ以外でもたとえばショスタコーヴィッチ・マーラー・松村禎三・シベリウス・アイヴズ・三善晃・
ウイリアム・シューマン、ベルク・トゥリーナなどもやはり高校時代に初めて聴いた曲を現在に至るまで
そのまま聴き続けているという感じであり、私自身も実は音楽上の現在の嗜好は思春期の頃に聴いた音楽であるという
事なのだと思います。
もちろん、社会人以降に演奏会で聴いた事がきっかけではまった曲もいくつかありますけど、概して20代後半~30代以降、
そして現在は好みが固まってしまったという傾向は否定できないと思います。

そうしたマンネリ化・固定化を打破する一つの要因が環境の変化なのかもしれないです。

私自身、結婚するまでは正直漫画やアニメってそれほど見ていなかったと思うのですけど、うちの奥様が
大の漫画・アニメ好きということもあり、彼女からの影響もあり、彼女が勧めていたプリキュアや多くのアニメ作品を
何気なく見ている内にいつの間にか私自身がプリキュアやアニメを結構見るようになってしまいました。
私自身、結婚するまでの趣味と言うと吹奏楽や音楽関連ばかりだったのですけど、結婚以降これに加えてアニメという
カテゴリが増えたことになり、これは典型的な環境の変化がもたらした嗜好の変化といえそうです。
もっとも、うちの奥様は私自身の趣味でもあった吹奏楽やクラシック音楽はいまだに興味のきの字も持ってくれないので、
どちらかというと男の方が女の子よりも環境の変化を受けやすいのかもしれないです。

そしてアニメ作品に結構詳しくなったりすると(もっとも私が観るアニメはJKさんと美少女がヒロインを務める作品ばかりです・・)
それに派生して音楽関連で言うとアニソンも結構聴くようになり、
一つの環境の変化がひいては音楽のカテゴリ上ではアニソン関連にも少しはわかるようになってきたという事なのかも
しれないです。
ちなみに私自身が好むアニソンの傾向はバラード系よりはアップテンポの曲またはリズムのノリが良い曲ばかりで、
具体的には一例でいうと「トニカクカワイイ」やRELEASE THE SPYCE(略称、リリスパ)のOP曲だと思います~♪

リリスパの概要について語りだすととてもじゃないけど一回の記事では終わる訳ないもので割愛しますけど、
一言で言うと、私設情報機関「ツキカゲ」に所属する6人の美少女JKさんのスパイの物語です。
リリスパはストーリーも大変スピード感に溢れ、6人の美少女JKさんたちが皆それぞれかわいくて魅力的でしたし、
あのOPの歌の破壊力とスピード感はリリスパの魅力をOPから既に示唆していたと思います。
師匠と弟子の絆の深さとか師匠から弟子へと受け継がれていくものとか、
後半近くでのメイのまさかまさかの組織裏切りと実はその裏切りというのは二重スパイであったとか
モモの師匠の雪との絆の深さや雪の最終回での秘めた想いとか雪とその師匠の藤林 長穂のエピソードとか
スパイなのになんであんなかわいいミニスカで動き回るの~!?というすてきなツッコミとか
とにかく見ていて全く飽きない展開と切れ味の鋭さとかわいらしさは素晴らしいものがありました~♪

繧・k繧・j_convert_20190416121538

そうそう、リリスパというと、当ブログでも過去記事で何度か登場していた「ゆるゆり」と実は密接な関連性が
あったりもします。
何かというと、ゆるゆりの原作者である漫画家のなもりがリリスパにおいてキャラクター原案を担当されていて、
リリスパとゆるゆりの登場キャラの設定は全然異なるのですけど、なんとなく全体の雰囲気が似ている面があるのは
大変興味深いです。

ゆるゆりは脱力系日常作品なのに対して、リリスパはハードなスパイものという事で物語としては対極的でも
あるのですけど、キャラクター原案者が同じだとやはり雰囲気的に少し似ているというのは妥当なのかもしれないです。

ゆるゆりは、七森中の「ごらく部」に所属する女子中学生4人をメインに、笑いあり百合ありのまったりとした日常生活を描いた
作品ですけど、リリスパとの共通性を見てみると、ふわふわツインテがかわいい吉川ちなつは、リリスパの1年生の楓と
雰囲気的には大変よく似ているという面はあると思います。

yuruyuri-akari-01_convert_20151114173524_convert_20170226214113.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のカワイイ絵はアミグリさんが2015年11月に描かれた「ゆるゆり」の赤座あかりちゃんです!

赤座あかり・・アッカリ~ン! の髪型もかなり個性的というのか、やはりあの左右のお団子ヘアがとても印象的です!
周りからはよくお団子バズーカとかてるてる坊主とかからかわれていたのも楽しかったですけど、
お風呂や睡眠時などでお団子を解いた状態でも髪の長さが殆ど変わらないため、
ショートカットのあかりがどうやって髪型をああしたお団子にできのかについては実は謎であり(笑)
例えばドールに付けるようなウィッグを付けているのではないのか・・?という疑惑がもたれているのも分かるような気もします・・

アミグリさんが描かれたこのあかりちゃんは、左右のお団子ヘアがとっても可愛いです。
厳密に書くとあかりの髪型はショートカットではないのかもしれないですけど、お団子付のあのショートヘアはとっても
かわいらしさに溢れていると思います~♪

このふわっとした感じとかわいらしさがアミグリさんらしいやさしさを感じさせているのだと思います。

それにしても年を重ねることはあまりいい気持ちはしないものですけど、新しい何かに絶えずチャレンジしてみるという
気持ちだけは忘れないようにしたものです!
BanG Dream!は大人気アニメでゲームとしてもキャラ達の音楽アルバムとしてもはたまた声優さんたちによる
リアルガールズバンドでもその人気は確固たるものがありましたし、物語の中心でもあるPoppin' Party(ポッピンパーティー)
以外にもRoselia(ロゼリア) やRAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン) といった本格バンドもありましたし、
最近ではMorfonica(モルフォニカ) という新しいバンドの登場もあったりして、アニメ第三期は無事に終了しましたけど、
その勢いはまだまだ収まりそうにもないと感じたりもします。
5月に劇場公開されたバンドリ映画でロゼリアをメインに据えた「約束」も好評のようでしたね~♪

BanG Dream!の内容は一言で述べてしまうと、女子高に通う少女たちがバンド結成を通して友情を深めていく物語です!

言ってみると「ガールズバンド」をテーマにした作品と言えるのだと思います。

そうしたBanG Dream!ですけど、数あるバンドの中でもPoppin' Partyやロゼリアやハロー ハッピーワールドなど
魅力あふれるバンドの中でも特に大好きなバンドでは丸山彩ちゃんが所属するPastel*Palettesが私的には特に
大好きなバンドであったりもします。

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんに魅かれる理由なのかもしれないです。

Morfonicaのメンバーの苗字(倉田・八潮・桐ヶ谷・広町・二葉)は東京都品川区の地名に由来していたりもしますけど、
Pastel*Palettesのメンバーの苗字(丸山・氷川・白鷺・若宮・大和)は東京都中野区の地名に由来しています。
私自身、19~22歳の時に住んでいた町は中野区であり、1996~2000年の間にとある金融機関の西落合支店で
担当していた営業エリアは中野区でもありましたので、私にとってもPastel*Palettesのメンバーの名前は
それぞれなんだか懐かしい想いで一杯であったりもします。


idol_convert_20210524215518.jpg

Pastel・咳ale_convert_20210524215556

これはとっくに旬を過ぎた話ではあるのですけど、今年・・、2021年5月にPastel*Palettesが待望の1st Albumをリリース
されていました~♪

リード曲「TITLE IDOL」を筆頭に、1st Single表題曲「しゅわりん☆どり〜みん」、
アニメ「BanG Dream! 2nd Season」挿入歌「きゅ〜まい*flower」など全11曲が収録されています!
そしてBlu-ray付生産限定盤には「TITLE IDOL」MVに加え、なんと2020年1月に開催されたライブ
「Pastel*Palettes特別公演 〜まんまるお山に彩りスペシャル☆〜」が収録されていますし、
さらに、Pastel*Palettes Sound Only Live「Flowerful*」も収録されています。

これはPastel*Palettes好きの皆様にとってはたまらないファーストアルバムにブルーレィ発売なのだと思います!

参考までに1st Albumに収録されている楽曲はと言うと・・

1.TITLE IDOL
2.ワクワクmeetsトリップ
3.ゆら・ゆらRing-Dong-Dance
4.もういちど ルミナス
5.あっつあつ 常夏 らぶ☆サマー!
6.天下卜ーイツA to Z☆
7.しゅわりん☆どり〜みん
8.Power of LOVE!!!
9.きゅ〜まい*flower
10.Winking☆Cheer
11.ゆめゆめグラデーション

これはもうPastel*Palettes 好きの方でしたらたまらない選曲だと思いますし、私的にはメインボーカルの丸山彩ちゃんの
魅力がぎゅぎゅっと詰まった一枚だと思います。
個人的にはもういちどルミナスとゆめゆめグラデーションを推したいです~♪

この1st Album発売前後にはテレビCMでもこのアルバム発売の事が流されていましたけど、あのCMの映像において
ゆらゆらと揺れている丸山彩ちゃんのふわふわツインテールはとってもかわいかったです~♪


_convert_20190829181904.jpg


上記で丸山彩ちゃんの話が出てきましたので、プレミアムフィギュア“丸山彩-Vocalist Collection No.2”を少し
お披露目させて頂きたいと思います。
ちなみにこの丸山彩ちゃんフィギュアは2018年9月に商品化されています。

丸山彩ちゃんは、前述の通り「Pastel*Palettes」ボーカルで、このフィギュアからも何事にも努力を惜しまない丸山彩ちゃんの
アピール力抜群のポーズがすてきに伝わってきます。
フワフワのツインテールとパステル調の衣装でアイドルオーラも全開ですね~!

ピンク・白・青緑を基調としたステージ衣装で腰から伸びるリボンが羽みたいでまるで天使のようです~♪

ツインテールの髪の繊細さも大変美しく表現されていると思います!


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記のとってもかわいい女の子は、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいですね~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

アニメでの彩ちゃんも上記のフィギュアの彩ちゃんもすてきですけど、アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんのかわいらしさは
半端ないくらい華やかでかわいらしさに溢れていると思いますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりひたむきに頑張る美少女というものは本当に素晴らしいですね~♪
_convert_20200406123734.jpg

上記の白ワンピース姿のすてきな美少女は「ご注文はうさぎですか??」のメインヒロインのココアです~♪

「ご注文はうさぎですか??」のアニメ第二期の最終回の「宝物は君の決定的瞬間」より、アニメ作中にて「奇跡の一枚」と
いわれた写真の「ココア」をセガプライズからリアル頭身のフィギュアとして制作されたものが上記フィギュアです。
白いワンピース&麦わら帽子という姿が新鮮でとても眩しいです。
このフィギュアだけを見てしまうとなんだか本当にココアがいいところの深窓の御令嬢のようにすら見えてしまいそうです。

それにしてもココアの白ワンピース姿はとてつもなく清楚で上品と気品に溢れていると思います。

何度見ても普段のドタバタやかましいおっちょこちょいのココアとのすてきなギャップを感じてしまいそうですね~♪

ココアはとっても魅力的な明るいJKさんでして、何も喋らす何もしないで、ニコニコと微笑するだけならお金持ちのお嬢様と
見間違えられても不思議ではないのかもしれないですけど、この「奇跡の一枚」のココアフィギュアは
そうしたココア喋らなければいいところのお嬢様みたい説を見事に立証したフィギュアともいえそうですし、
見方によっては「あの深窓のご令嬢は(ココアの姉の)モカにしか見えない・・」という感じなのかもしれないです。

冒頭の白ワンピースのココアフィギュアからわかる通り、上衣とスカートが一繋がりになったワンピース衣装の中でも
(日本においては「ワンピース」で検索すると、ヒットするのがほとんど 漫画「ONEPIECE」関連作品ぱかりというのも
面白いものがありそうです)
白ワンピースはリアルでもそうですし、特に夏場のゲームや漫画・アニメ作品においては、清楚な美少女が着ているといった
印象が大変強く感じられる通り、真夏の高原や海において美少女が着る衣装としては定番衣装の一つなのかも
しれないです。
海岸や高原などで着用することを前提とした背中や肩を広めにあけた夏用のワンピースを別名、サンドレスともいいますけど、
とにかくこうした清楚な白のワンピースがお似合いなのは美少女たちだけの特権なのかもしれないですし、
リアルにおいては、白ワンピースというとシンプルなデザインに白という特性から、着用者の美醜がストレートに出てしまう
諸刃の剣みたいな衣装ともいえそうです。

こうした白ワンピース着用のキャラというとポケモンのリーリエやあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の本間芽衣子が
特に印象的であったりもします。

こうした文章だけですと白ワンピースの清楚な魅力が伝わりにくい感じでもありますので、
dream fantasy2のアミグリさんが
描かれた東方キャラ・版権作品・オリジナルキャラの白ワンピース娘を下記に転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

pokemon-ri-rie-003_convert_20180724170646_convert_20180817233353.png

上記の白ワンピース娘の絵は、アミグリさんが2018年7月に描かれましたゲーム「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する
ヒロインのリーリエです。

アミグリさんが描かれるリーリエはとても美しくて清楚で洗練されていて気品に溢れていると思います。
こういうリーリエを見てしまうと「やっぱりヒロインはこうでないと!」と感じさせるすてきな美少女がここに佇んでいるという事を
改めて認識させられます。

お嬢様らしい純白の衣装に透明な白い肌、そして広いツバの真っ白な帽子と
淡い金髪との対比がとても鮮やかに感じられます。
長れるような淡い金髪が部分的に三つ編みになっているのもとてもかわいいと思います。
服と肌と帽子が白という事で、背景の青空に溶け込んでいるようにも感じられるのがとても美しいとも感じました。
読書好きのお嬢様らしい知的な雰囲気もそこはかとなく上品に漂ってきていると思います。
リーリエの白を基調としたカラーリングやノースリーブのワンピースはとても涼しげだと思いますし、
全体の純白トーンとノースリーブのワンピースは夏そのものだと思います。



hihumi-02-doresu_convert_20160920171704.png

続きましてアミグリさんが2016年9月に描かれた「NEWGAME!」のひふみん・・滝本ひふみですの紅白ワンピース衣装です。

赤ワンピースは本記事の趣旨ではないのですけど、同一キャラにおける紅白ワンピースの違いと白ワンピースの清楚さと
可憐さを皆様に見ていただきたいと思い、今回はあえて紅白ワンピースの2枚をご紹介させて頂きたいと思います。

アミグリさん的には、アニメでのEDを意識されて描かれたという白ワンピースのひふみんと
「いつもひふみんは、髪に赤いリボンをつけている気がするな~…紅いドレスに変えてみたい!」と
思って2枚の色違いのひふみんを描かれたとのことです。

衣装の色が白から赤に変わり、表情が 白のどちらかというと沈みがちな無表情から
赤の少しはにかんだような笑顔になるだけで 隋分とイメージが変わるようにも感じられます。

滝本ひふみは、内気で人見知りの傾向があるキャラで、
白いワンピースの方のひふみんは、真っ赤なワンピースのひふみんとは対照的な感じもありますが、
白の方はこの清楚な雰囲気がとてもすてきだと思います。
赤の方は華やかさと可愛らしさが白に比べてより強く感じさせてくれていると思います。

白ワンピースのひふみんは本人のもともとの性格の内向的で人見知りを象徴させながらもその瑞々しい感性とナイーブさを
演出し、赤ワンピースひふみんは、そうした本来の内向的性格を「チェンジしたい!」と願った雰囲気もありそうです。

どちらのふふみんもとても魅力的だと思います~♪

参考までに「NEWGAME!」とは、ゲーム会社イーグルジャンプに新入社員として入社してきた涼風青葉の視線から
描いた作品でして、滝本ひふみは青葉の先輩社員という立ち位置です。
ひふみんはキャラクターデザイナーでもあり、しゃべるのが苦手で人見知りしがちなのですけど、
なぜかメッセだと饒舌になるというそのギャップが大変面白いキャラでもありました・・


myon-2016-summer-01_convert_20160610163038.png


続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた妖夢です。

この白ワンピース妖夢は実は先月にも転載&ご紹介をさせて頂いたばかりですけど、かわいくてファンタジーな絵は
毎月でもご紹介したいくらいです!

この白ワンピースは2016年に「夏らしい絵を描こうプロジェクト」の第一弾として描かれた夏仕様の妖夢です。

この時のアミグリさんのコメントとして
「ふんわりとやさしい感じに塗ってみました~
夏仕様なので、白ワンピースを着ています♪」と記されていましたけど、ふんわりと優しい雰囲気の妖夢だと思います~♪
いつものモスグリーンの衣装ではなくて、こうした肩出しのワンピースというのが、
普段見慣れた妖夢とは違いますので、とても新鮮に感じられそうです。

「夏」に相応しい爽やかでふわふわとしたとっても可愛い絵だと思いますし、
妖夢のちょっとはにかんだような笑顔がとてもすてきですし、背景の水滴も涼しさを演出していて素晴らしいです。
やはり見ているだけで涼しさが伝わってきそうです。


2020-orizinaru-01_convert_20200909134324_convert_20200916025518.png

本記事のフィナーレはアミグリさんのオリジナル絵で〆させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2020年9月に過ぎゆく夏をイメージされて描かれた「夏の終わり」のオリジナル美少女の絵です。

上記の夏の終わりのオリジナルの美少女は
「もう夏が終わってしまう・・」という少し内省的でしっとりとした抒情的な美しい絵だと思いますし、
夏の始まりに対して「夏の終わり」という少し寂しい気持ちが伝わってくるナイーブでみずみずしいすてきな
オリジナル絵だと思います。

誰しも夏や夏休みが終わり季節が秋に向かいつつあると少しばかりさびしい気持ちになるのかもしれないですけど、
このオリジナルの美少女からもそうしたナイーブでしっとりとした雰囲気が伝わっていると思います。
今年の夏は新型コロナが蔓延した事もあり、いつもの夏とは全然異なるちょっとつまらない夏だった事も女の子の
少し愁いを帯びた表情になっているのかもしれないです。

白い雲と青い空に溶け込んでいきそうな儚い美少女ともいえそうです。

風で飛ばされそうなので帽子を押さえている仕草や風で髪やスカートが少し舞っている様子や
清楚な白ワンピースがとてもまぶしいです!
少しきょとんとしている女の子の雰囲気も夏の終わりにふさわしいです。

こういう少し憂いの表情のある清楚な美少女のオリジナル絵を見ると「夏よ・・どうかこのまま終わらないで・・」と
天に向かって祈りを捧げたくもなりそうですし、最近の地球規模での天候異変による日本の美しい四季の崩壊を危惧
してしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた夏をモチーフにした美しいオリジナル絵や妖夢・版権作品の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

季節は8月も過ぎ残暑真っ盛りでもありますけど、季節の変わり目という事で体調を崩しやすい時期でもありますし、
夏の疲れが出る季節でもありますので、
皆様方におかれましてもお体にご留意して頂きたいと思います。
2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png


デフォルメって意外と難しい表現形態であるようにも感じられます。
当該キャラクターの特徴を大きく崩さず、頭身・身長・部分パーツだけを極端な形で誇張して極力ゆるく
表現するというのは大変難しいものがあると思いますし、
当たり前の話ですけど、ある程度の基本技量を身につけないでこうしたデフォルメに挑むと大抵の場合、その作品自体が
崩壊してしまうような危険性も秘めていると感じられますし、実際pixiv等でもそうした大失敗してしまったデフォルメ作品を
数多く見てしまうたびに「デフォルメって難しいよね~」とか
「そこまであのパーツを強調しなくてもいいのに・・」とか「頭身を下げ過ぎてかわいいどころか逆に不気味に感じられるかも・・!?」と
感じてしまいます。

デフォルメの場合、通常の頭身で描くのと異なり、低頭身ゆえに全身のバランスが変わってしまう事で
全体と部分のバランスが悪化してしまい絵自体が崩壊してしまう危険性が高いのかもしれないです。
デフォルメキャラクターは、通常の頭身より小さくなる事で分線が少なくなるので情報量が少なくなります。
その情報量が少ない中でキャラクターをいかに的確に表現できるかで出来が左右されるといっても過言ではないのかも
しれないです。

そうした第一印象のゆるさやかわいらしさとは裏腹に絵師様にとっては意外とその表現は難しいと言えるデフォルメ絵
ですが、dream fantasy2
アミグリさんも初期の頃から今現在に至るまでデフォルメ絵は描き続けられていますので、本日はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた「ご注文はうさぎですか??」のキャラの中から、アミグリさんが描かれたチノとティッピーについて
通常絵とデフォルメの2パターンを是非皆様にご覧いただき、たくさんの人たちに
「アミグリさんの描かれた絵は通常の美しい絵も少し崩したデフォルメもどちらも素晴らしいよね~♪」と感じていただき、
こころぴょんぴょんとなって頂ければとても嬉しいです。

冒頭絵はdream fantasy2
アミグリさんが2021年6月に描かれたデフォルメ絵としてのチノとティッピーですが、このかわいい絵については
後半に改めて触れさせて頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれる東方デフォルメ絵は基本的には

1.両手を袖の中に隠してぺたんと座っているポーズ

2.両手を袖の中に隠さないで両手を顎に当てながら、ぺたんと体育の屈伸のように両足を地面につけついるポーズ

という大きく分けると二つのボーズに分類できそうですけど、冒頭のチノとティッピーは2に分類されると思います。

それでは改めてですけど1と2のポージングの違いについて下記の霊夢とルーミアで比べてみたいと思います。





それではまず1の分類からご覧頂きたいと思います。1の分類のモデルは霊夢です。

上記のデフォルメ絵はアミグリさんが2019年1月に描かれたデフォルメの「れいむちゃん」です。

このデフォルメのれいむちゃんは、デフォルメ作品というよりは普通にナチュラルにかわいい~♪という感じかもしれないです。
3月3日のひな祭りの日のお雛様みたいな印象もありますし、一寸法師的な感覚で親指姫みたいな雰囲気も感じたものですし、
どちらにしても指でツンツンしたくなってしまい「この~」とか言いながら思いっきり遊んでみたくなるような
とってもかわいい霊夢だと思います。
このデフォルメちびっこ霊夢ちゃんがぺたんと座っている様子がひな人形っぽく感じるのかもしれないですね。

背景のひよこちゃんとうさぎちゃんもとてもかわいいです~♪

dehulorume-ru-mia-03_convert_20190118154754_convert_20190120192527.png


続きまして2の分類です。2の分類のモデルはルーミアで、このデフォルメルーミアはアミグリさんが2019年1月に
描かれた作品です。

金髪幼女っぽいルーミアもデフォルメになると普段のルーミアのかわいらしさも更にUPしているように思えます。
瞳がいつも以上にクリクリっとしていてかわいいですし、
大きめのリボンもとってもよくお似合いだと思いますし、何気にアホ毛もぴーんと立っているのも楽しいです。

このデフォルメルーミアは二頭身で描かれているのですけど、二頭身キャラといったちびキャラは、
往々にしてゆるさ・かわいらしさを意識しすぎるあまり全体と個のバランスが崩壊してしまう危険性を秘めていたり、
顔のパーツを意図的に部分部分を強調しすぎてゆるく描きすぎた故に仕上がりがかえって「お前は誰だ・・?」みたいな
感じになりがちなのですけど、
アミグリさんのデフォルメルーミアは二頭身の中でも全体と個のバランスを保ったまま、ルーミアの特徴をきちんと描かれた上で
更に公式立ち絵でもアミグリさんが普段描かれるルーミアには無い「アホ毛」をあえて描かれる事で、
普段には無いルーミアを表現されることに成功されているのだと思います。
アミグリさんの感想としては、このアホ毛に関しては
「ZUN帽などをかぶっていないルーミアちゃんのアクセントになったらいいなぁと思って描きました」との事ですけど、
普段とは違うデフォルメというスタイルに公式立ち絵とは少し異なる変化を取り入れられたという事で
デフォルメだけど他の絵師様が描かれるデフォルメルーミアとは一味もふた味も違っているルーミアを描かれ、
アミグリさんとしての個性を存分に発揮されているのだと思います。


kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png


上記で触れたとおり、冒頭のチノとティッピーのデフォルメはアミグリさんの東方デフォルメパターンの2に該当しますけど、
その前にデフォルメ絵と通常絵の比較ということで、アミグリさんが描かれたチノとティッピーの通常絵から
まずはご覧頂きたいと思います。

上記絵はアミグリさんが2015年6月に描かれた通常絵のチノとティッピーです。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

それでは改めてアミグリさんが描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーをご覧頂きたいと思います。
そして本記事のフィナーレを飾って頂く作品でもあります~♪


顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。

デフォルメ東方絵の霊夢やルーミア以上にかわいく感じられますし、その要因はデフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、
低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、ゆるかわいい雰囲気の中での
チノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪



以前の記事で「名作アニメの第二期作品はとてつもなく安定感があり安心して見ていられる作品が多い」と書いた事が
ありましたけど、それはゆるキャン△や転スラやご注文はうさぎですか??同様に、2021年冬アニメでもあった
「五等分の花嫁」の第二期にも同じような事はいえたと思いますし、一期の流れをすんなりと継承し、安定した展開のまま
二期としての最終回を迎えていたと感じられます。
当初、五等分の花嫁の原作漫画自体がアニメ二期の前に完結し、最も関心を集めた「風太郎は結局誰と結ばれるのか?」に
関してもストレートな回答ではないにしても、読んでいる人にはわかる終わらせ方でもありましたので、
アニメ二期においては原作漫画の最終回あたりも盛り込み、アニメも二期で完結させるのかな?と思っていたら、
意外と?引っ張り三期の制作も既に発表されていますので、三期でもってすべて完結という形を取るといえそうです。

ご紹介が遅れましたが、冒頭のかわいい女の子の絵は、dream fantasy2のアミグリさんが今年・・、2021年4月に描かれた「五等分の花嫁」から
中野家の五女の中野五月ちゃんです~♪
このすてきな五月ちゃんについては後半に改めてご紹介させて頂きたいと思います。

「五等分の花嫁」は貧乏生活を送る主人公の男子高校生の風太郎が落第寸前の個性豊かな五つ子の家庭教師となり、
この5人の問題児JKさんたちをを無事卒業まで導くべく奮闘するラブコメディというのが大まかな概要です。

五等分の花嫁に登場する五つ子の美少女JKさんは、5人それぞれ個性や違いが顕著なのですけど、
共通項は揃いも揃って実はあまり頭がよくなくて、赤点取りまくりの落第寸前というポンコツ五つ子でもあったりします。
風太郎の家庭教師としての役割は、5人に勉強を教えて、赤点や落第を回避させつつ、 なんとか5人全員の高校卒業を
目指す事でもあったのですけど、そこにはさまざまな試練が待ち受けていたという王道的展開を していきます。
そして結果的には、5人全員が風太郎に好意を抱いていくという王道のハーレムラブコメと化していきます!
この手のハーレムものは、基本的には登場する複数の女の子たちは揃いも揃ってひとりの男の子に好意を寄せているという
感じなのですけど、「五等分の花嫁」は、初期~中盤の頃までは、
長女の一花・三女の三玖・四女の四葉からの信頼を勝ち取り、この3人からは好感を抱かれるものの
次女・二乃と五女・五月からはそっぽを向かれるというのが物語の大きな特徴なのかもしれないです。

「五等分の花嫁」は、今から数年後のとある日に間もなく結婚式を迎える新郎の風太郎の回想シーンから開始され、
風太郎の奥様となる女の子とどうやって知り合ってどういう経緯でその女の子と結婚する事になったのかを微笑みながら
振り返っていくという作品でもあるのですけど、
それは新郎の風太郎自身が数年前にと五つ子姉妹の家庭教師をしていた高校時代の話でもありまして、
五つ子のうちの1人との結婚を控えた新郎が高校時代を回想する形で物語が展開していきます。

物語の序盤の印象や全体の流れからみて 「これは風太郎と結ばれるのは五月しかありえないじゃん」と私自身は
感じていましたし、中野5姉妹の中で五月ちゃんは唯一 風太郎の家に行ったことがありましたし、
最初の出会いのインパクトからしても三玖という対抗馬はいたにしても、間違いなく風太郎と五月は結ばれると思わせておいて
原作漫画のあの終わらせ方は少し意外でもありましたけど、四葉ちゃんを含めて5姉妹みんなが
幸せになって ほしいものです~♪
それにしてもあの5姉妹の中から誰か一人だけを選べと言われても困ってしまいますけど、これはある意味とてつもなく
至福ともいえそうです。(しかもあの5姉妹は五つ子ということもあり全員ほぼ同じ顔立ちであったりもします)
ちなみに私だったら間違いなく三玖を選ぶと思います。
もしもですけど五月が序盤からもう少しやさしく風太郎に接していれば、風太郎が四葉ちゃんを選ぶことはなかったのかも
しれないと考えると、人間と言うものは第一印象は最後まで引きずるという事なのかもしれないですし、
四葉ちゃんはあの5人の中では唯一最初から風太郎にフレンドリーに接していましたので、改めて第一印象の大切さを
痛感させられるものがあったといえそうです。
上杉風太郎には、上杉らいはちゃんというとてもかわいくて健気な妹もいるのですけど、そのらいはから特に慕われているのが
四女の四葉と五女の五月という事もありましたし、
この作品を原点に立ち戻って眺めてみると、風太郎が中野家の五つ子姉妹の中で最初に接点を持ったのが
五女の五月であり、「恋は最初の出会いが大切」という古くからのラブコメの法則を考えると、
初めから四葉と五月の二人に絞られていたという解釈もあるのかもしれないです。

中野五月ちゃんというとアホ毛が印象的なキャラでもあるのですけど、ちなみにアホ毛とは、
周囲の髪の毛の流れと同化せずに飛び出してしまっている髪の毛の房のことであったりします。
頭の良さ・悪さは全く関係が無く、聡明で学業成績が優秀なキャラにもかなりの数のアホ毛キャラがいたりもします。

アホ毛キャラの一例を挙げると・・

アイドルマスターシンデレラガールズ
/ アナスタシア、奥山沙織、キャシー・グラハム、工藤忍、小日向美穂、斉藤洋子、佐藤心、辻野あかり、土屋亜子、道明寺歌鈴、成宮由愛、南条光、西島櫂、二宮飛鳥、双葉杏、星輝子、的場梨沙、遊佐こずえ、夢見りあむ、脇山珠美、和久井留美
など多数存在

おちこぼれフルーツタルト / 桜衣乃

カードキャプターさくら / 木之本桜、佐々木利佳

艦隊これくしょん / 金剛、球磨、潮、三日月、那珂、加古、時雨、陽炎、祥鳳、衣笠、青葉、夕雲、巻雲、酒匂、卯月 など

境界の彼方 / 栗山未来

邪神ちゃんドロップキック / 邪神ちゃん、メデューサ

ゾンビランドサガ / 源さくら

中二病でも恋がしたい! / 小鳥遊六花

這いよれ!ニャル子さん / ニャル子

ゆるキャン△ / 各務原なでしこ

ライフル・イズ・ビューティフル / 五十嵐雪緒、

らき☆すた / 泉こなた

プリキュアシリーズ / キュアビート、星空みゆき/キュアハッピー、輝木ほまれ、星奈ひかる/キュアスター、キュアセレーネ

響け!ユーフォニアム / 川島緑輝、中川夏紀

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 / 天王寺璃奈

数あるアホ毛キャラの中でもピンッと立ったアホ毛のかわいらしさという意味では五月ちゃんはトップクラスともいえそうです。


yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においてはいうまでもなくアミグリさんが描かれた五等分の花嫁の五姉妹のうち二人をご紹介させて
頂きたいと思います。

まず最初にアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです。

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです~♪

四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんの絵を少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら一瞬のうちに元気を
取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!


2021-itukicyan-02_convert_20210407175617_convert_20210409021828.png


それでは改めてアミグリさんが描かれた冒頭の中野五月ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

この五月ちゃんは今年・・2021年4月に描かれた作品です。

とにかくとってもかわいい五月ちゃんですね~♪ どこかのアニメのタイトルのごとく「トニカクカワイイ」としか
いいようがないかわいらしさがここにはあると思います。
春到来を感じさせるあたたかい全体の雰囲気が見ているだけで とても爽やかで心地よいですし、
星の髪飾りもキラキラと左右のバランスにきちんと配慮されていて、あたたかい作品だけど構図がドンピシャで決まっている感もあったりします。

髪のアホ毛もかわいくてよくお似合いだと思います。

五月ちゃんは末っ子でもあるのですけど、五つ子ですので年はみな同じということで、あまり妹キャラという感じては無くて
むしろしっかり者のお姉さんという雰囲気もあるのですけど、
物語の中でも意外と不器用でドジ娘っぽい感じもしていたので、お姉さんキャラでも甘えん坊の妹キャラでも無く
不思議な存在感も有していたような印象があったりします。

アミグリさんの描かれた五月ちゃんからはお姉さん要素とかわいい妹オーラのどちらも備わっているようにも感じられ、
やっぱり何度見ても「トニカクカワイイ」としかいいようがない素敵な絵だと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれた四葉ちゃんと五月ちゃんの絵の権利は、五月ちゃんたちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい五月ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても今から「五等分の花嫁」アニメ第三期もとても楽しみです。
10日前の7/7記事は「本日は七夕でありポニーテールの日でもある」といった記事を掲載させて頂きましたけど、
ポニーテールについて触れたのにツインテールに触れないのもちょっとアレかな・・と感じ、本記事においては
ツインテールについて少しばかり取り上げてみたいと思います。

というか・・ツインテールの日は毎年2月2日で、まだ全然先の話でもあるのですけど、
ツインテールの日の根拠と言うものは、あってないようなものでもありまして、
それを制定した「日本ツインテール協会」によると
「男性の皆さん、ツインテールの日に心惹かれる女性に2本のゴムを渡しましょう。
女性の皆さん、もしあなたに彼の気持ちを受け止める心があるのならツインテールで応えましょう。 」
という事らしいです。
ツインテール愛好家のためだけの日ではなく、恋人達の記念日の1つにしましょうとの意味もあるらしいです。

ツインテールはアニメキャラやコスプレイベントでは頻繁に見かける印象があるのですけど、日常においては、
実用的なポニーテールの印象に比べるとツインテの女の子を見かけることは極めて少ないという事は、
ツインテールというのはポニーテールと比べると10代または20代の女の子だけが許される一つの特権と言えるのかも
しれないです。
ポニーテールが実用的と上記で記しましたけど、それは「ラーメン大好き 小泉さん」において、長髪サラサラの小泉さんが
ラーメンを食べる時だけ髪の毛が邪魔にならないようにポニテにしている印象が大変強いから余計にそう感じるのかも
しれないです。
(もしも小泉さんがツインテールにされたらとてもかわいいと思いますね~♪)

アニメキャラにおいて、ツインテールというとどんなキャラがいたのかな・・?

うーーん、ざっと思い出してみると・・・

〇初音ミク

〇けいおんの中野梓(あずにゃん)

〇物語シリーズ/八九寺 真宵(はちくじ まよい)

〇セーラームーン

〇ダンベル何キロ持てる? / 紗倉ひびき

〇アイドルマスターシリーズ シンデレラガールズ / 池袋晶葉・今井加奈・緒方智絵里・神崎蘭子・十時愛梨・的場梨沙

〇艦隊これくしょん / 鹿島・瑞鶴・村雨・五十鈴・利根など

〇キルミーベイベー/ソーニャ

〇ハヤテのごとく! /三千院ナギ

〇ロウきゅーぶ! /三沢真帆

〇みなみけ/南夏奈

〇這いよれ!ニャル子さん/クーコ

〇魔法少女リリカルなのは/高町なのは

〇ラーメン大好き小泉さん / 中村美沙

〇デート・ア・ライブ / 時崎狂三

〇邪神ちゃんドロップキック / ゆりね

〇球詠/ 藤田菫

〇女子高生の無駄づかい / ヤマイ

〇プリキュアシリーズ / 変身前でも変身後でも多数存在・・
 →一例を挙げると、シャイニールミナス・キュアレモネード・キュアピーチ・キュアサンシャイン・キュアメロディ・キュアハッピー
キュアロゼッタ・キュアホイップ・キュアスターなど

上記はほんの一例ですので「どうしてあのキャラが入っていないの・・!?」というご容赦頂ければ幸いです。

ツインテールというと東方では比較的少なく、正統派のツインテールキャラというとキスメとはたてぐらいしかかつては存在して
いなかったのですけど、「東方憑依華」においては、ツインテ+巻き髪という依神女苑という類稀なるキャラも
登場していました。

邏ォ_convert_20180710193353

依神女苑(左側 ※右側はゆかりんです)

依神女苑(よりがみ じょおん)のその種族は疫病神で、女苑は双子の依神姉妹の妹の方です。
能力として「財産を消費させる程度の能力」という事で、人に憑りついて財産を浪費させてしまうという大変厄介な御方でも
あります。
ちなみに姉の依神紫苑は貧乏神で、憑りついた人を貧乏にさせてしまう妹以上に厄介な御方です。

妹の疫病神の女苑の方はシルクハットに扇子、たくさんの指輪にバッグと見事に成金を体現したような見た目をしていますし、
攻撃方法も札束をばらまいてそれを燃やすなど成金そのものですし、
なんだか見た目はバブル時代のゴージャスなイケイケねーちゃんみたいな雰囲気です・・
小さいシルクハットにサングラス、そしてまさかの茶髪お嬢様縦ロールでありツインテの髪型でもあります~!
さらにジャケット・ミニスカに加えてネックレス・指輪・ブランドバッグなど各種アクセサリーで綺羅びやかに着飾った
ギャルスタイルをしていて、東方キャラとは思えないほどド派手で現代的な容姿と言えそうです。

女苑のバトルでの戦い方は意外にも接近戦に大変強く、
指輪をはめて殴る、頭突き、バッグを投げつけるなどかなりアグレッシブであり、
相手への腹部強打を連発させた挙句、連打して相手から金を巻き上げるという、「一体どこのチンピラなのか・・!?」と
感じさせる大変えげつないバトルを仕掛けていきます。
女苑は他者を害することをなんとも思っていませんし、
初対面の相手に「クズ」「死んだほうが幸せ」などと言うだけでなく、実の姉の紫苑お姉ちゃんにすら罵詈雑言を浴びせ、
お金はなくなれば奪えばいいと豪語し、幻想郷の人達は金づるとか金脈にしか見做していなかったというのは、
まさにバブルの申し子・・とすら言えそうですね・・

アミグリさんが過去に描かれたツインテール娘というと初音ミク・東方のキスメとはたて、
ツインテール姿にコスプレした東方の美鈴などが
大変印象的でもありましたけど、他にはBanG_Dream!の丸山彩ちゃん・プリパラの真中らぁら、けいおん!のあずにゃん(中野梓)も
大変印象的でもありました。
丸山彩・真中らぁら・中野梓というとピンとくる人はすぐに気づかれると思うのですけど、全員音楽関係に関連しているキャラの
皆様でもあるという偶然があったりもします。
もしかしたら、音楽とツインテールというのは何かしら縁があるものなのかもしれないですし、丸山彩ちゃんとらぁらは
アイドル系という側面もありますので、むしろアイドル系とツインテールは深い関連性があるという事なのかもしれないです。

そうした訳で本記事においては、アミグリさんが過去に描かれたツインテール娘の中から、 真中らぁら・丸山彩の
2人のとってもかわいい絵を皆様にご覧頂き
「ツインテってとってもかわいいよね~」と皆様に少しでも感じて頂ける事が出来ましたならばとてもハッピーです。
そしてアミグリさんは今年の3月にもリゼロキャラの中から巻き髪ツインテールという大変特徴あるツインテキャラとして
ベアトリス・・というかベア子も描かれていましたので、本記事においてはアミグリさんが描かれたベアトリスも
当ブログとして初転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。





そうした訳でここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれたツインテール娘の転載&ご紹介です。

まず最初の作品は、アミグリさんが2018年2月に描かれた「かしこまっ!」でお馴染みの真中らぁらです。

アミグリさんが描かれたらぁらはとってもかわいいですし、なによりも今この瞬間に「かしこまっ!」と言っていそうな雰囲気が
すてきに漂っていると思います~♪
明るい雰囲気に満ち溢れていて、見ているだけで元気やパワーをこのらぁらから分けて貰えそうですね!
らぁらの外見というとなんといっても初音ミクを彷彿とさせるあの巨大ツインテールなのですけど、
紫のツインテのかわいらしさもすてきですし、衣装もアイドルそのものでとってもキュートでかわいいなぁ・・と思います。
らぁらが小学生であるとは今でも信じられない話でもあるのですけど、
「小学生は最高だぜぇ!」と思わず言いたくなってしまいそうなすてきならぁらだと思います。

このピースサインもウインクもすてきな笑顔もまさに正統派アイドルそのものだと思います。
そしてらぁらのフリルの描き方も細かく丁寧に描きこまれていて、この完成度の高さは素晴らしいものがあると思います。

リアルの女の子のツインテでらぁらのような巨大ツインテやベアトリスのような巻き髪ツインテをお目にかかれることは
それほど多くは無いと思うのですけど、もしもリアルで真中らぁらのような巨大ツインテールを拝めることが出来たとたら、
それはとてつもなくハッピーな事と言えるのかもしれないです。


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


続きましてアミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

このアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんは当ブログでは実は結構かなり高い頻度で登場しているのですけど、
この彩ちゃんは小泉さんや夕張ちゃん、月白瞳美ちゃん、ゆかりん・こいしちゃんなどのように私のお気に入り絵の一つで、
こうした大好きな絵は当ブログでは毎日でも転載させて頂きたいものです~♪

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんの人気の理由なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいです~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいですね!





続きましてアミグリさんが2021年3月に描かれたReゼロというかゼロから始める異世界生活の中から
巻き髪ツインテでもお馴染みのベアトリスです。
ベアトリスというとリゼロでスバルがよくベアトリスのことを「ベア子」と呼んでいたせいで、私もどちらかというとベア子と
いう方がしっくりくるのかもしれないです。

そしてこのベアトリスはアミグリさんにとってはお久しぶりの版権作品の掲載となっていて、
プリティーリズム レインボーライブのなるちゃん以来の発表となっています。
こうやって東方以外のアミグリさんの描かれた作品を拝見させて頂きますと新鮮さを感じてしまいそうです~♪
リゼロは関東では昨年再放送が放映されてその流れを受ける形で新作の放映が開始されましたけど、
さすが人気作品だけあって安定感抜群のストーリー展開がなされていて見ているだけで全然飽きなかったです。
ただ第二期は第一期に比べて格段と登場キャラもストーリーも伏線なども複雑になり、決して楽しいだけのアニメでは
なかったように感じられます。
リゼロというと人気キャラはレム・ラムが一番人気なのかもしれないですけど、実は私自身はリゼロで一番大好きなキャラは
エミリアさんでした~♪
(第一期で時に余計なこと仕出かしたりエミリアさんに暴言吐きまくっていたスバルはたまにですけど、うざく感じたりもします・・)

リゼロのキャラの中ではベアトリスというか・・ベア子は独特の異彩を放っているキャラだと思いますし、
あの少しツンデレっぽいというか毒舌はとても小気味いいです。
リゼロキャラの中でレム・ラムではなくて最初にベアトリスを描かれたアミグリさんの感性に個性を感じますし、
アミグリさんらしいチョイスと いえそうです~♪
ベアトリスのあの独特な巻き髪ツインテを描かれるのは実は結構大変なのではないか・・?と思うのですけど、
初描きとは思えないほどしっかりとベアトリスを表現されていて、今にもあの毒舌が聞こえてきそうな雰囲気が 感じられそうです。 ツインテのリボンもかわいくてとてもよくお似合いだと思いますし、瞳の描き方も素晴らしいと思います。

上記のアミグリさんが描かれたツインテキャラの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなにもかわいいベアトリスを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ポニーテールもいいけどツインテールもとっても魅力的な髪型ですよね~♪
「D4DJ」は、ブシロードのメディアミックスプロジェクトの一つで、DJをテーマに声優によるDJを据えたライブ、アニメ、
ゲーム、コミカライズ、ラジオと幅広い活動が展開されています。
なんとなくですけど、BanG Dream! や少女☆歌劇レヴュースタァライトとメディア展開と似ているようにも感じられたりもします。
D4DJは今のところ、ハッピーアラウンド、Peaky P-key、Photon Maiden(フォトンメイデン) 、Lyrical Lilyといった6ユニットが
登場していますけど、ユニットごとに音楽プロデューサーが付くのが大きな特徴であったりもします。
オリジナル曲に関しては二次創作のリミックスやカバーが公式で認められていて珍しい展開を見せていたりもします。
アニメ内においてはCMでは盛んに流れていたのにLyrical Lilyは一度も登場していなくて残念でしたけど、もしも二期が実現
すればLyrical Lilyも登場してほしいです。

D4DJのアニメは2020年秋アニメということなのですけど、実際はその第一回放送は2020年10月30日ということでしたし、
最終回も2021年1月ということで少し変則的でもありました。
D4DJはブシロードとしても相当力が入っているようで、2021年1月1日には東京MXにて「D4DJ お正月12時間スペシャル2021」が
放送されていて、1日午後10時から2日午前11時までの超異例のスペシャル番組がずっと流れていて、
その中でアニメの第1話~9話が放映されていましたし、1月の最終回から翌週には木曜日の深夜枠という形ですぐに
再放送がなされていましたので、その力の入れようは凄いと感じていたものでした。
もっとも先輩作品でもあるようなBang_Dream!も1月2日午後10時からはD4DJとほぼ同じの12時間特番が放映されていました。
ちなみにですけど、東京MXは1月3日の午後12時からは6時間にも渡って「プリンセス・プリンシパル」の1~12話までの
全話放映がされていましたので、過去記事でも書いていましたけど、2021年のお正月は私にとってはD4DJと
プリンセス・プリンシパルばかり見ていたような印象すらあります。

そんな訳でD4DJは現時点で既に3回も見てしまったという感じてもあるのですけど、その中でも特に印象に残っているのは
第9~10話の中での渡月麗(とげつ れい)ちゃんでした!
麗は公式設定では、お嬢様育ちで幼少期から多くの習い事に通い特にピアノの腕前は相当なものであり、
親の敷いたレールに息苦しさを感じているもののそこから踏み出す勇気もなく日々を過ごしていた中で、ふとしたことでりんくと
出会い、ハッピーアラウンド加入後は少しずつ麗の心の中に変化が起きていくというものでしたけど、
アニメでの展開もまさにそうした展開でもありました。

9~10話はハッピーアラウンドが学園のサンセットステージに出場できるかが焦点になっていて、
校内ランキング8位に入っていれば陽葉祭のサンセットステージに出場できるということで、この時点で校内ランキングが
フォトンメイデンと同率の8位であったハッピーアラウンドとしては「新曲のインパクトの強さでなんとかフォトンメイデンに
対抗しよう」と考え、ハッピーアラウンドの作曲担当でもある麗ちゃんが曲作りを行うというのが主な話でもあったりします。




rei-02_convert_20210302123104.jpg


そしてサンセットステージ出場をかけてハッピーアラウンドとフォトンメイデンが同一ステージで一曲ずつ歌い、
観客の投票で多かったほうがサンセットステージの出場権を獲得するという流れになります。
ちなみにですけど、フォトンメイデンはフ業界大手のネビュラプロダクションがオーディションで集めたメンバーで結成した
ユニットで、曲も衣装も、クール系のイメージで統一しているなど方向性やチームカラーがはっきりと打ち出されている
半分プロのようなユニットでもあったりします。
そしたフォトンメイデンに勝つことはハッピーアラウンドにとっては全然容易なことではない訳でして、

むに : でも、具体的にどうしたいいのよ!

真秀 : だから、曲を考えるの。フォトンメイデンは方向性がはっきりしてて強い曲を持ってる! あたしたちもそれに負けない
強い曲を作らないと!
麗!よりすぐりのビート用意するからメロディをお願い。一緒につよつよな曲作ろ!

そして数日後、麗ちゃんが作った3曲の聴き比べを行います。

真秀 : 3曲作ってもらったけど、やっぱこれかな!

むに : 確かにメロディは耳に残るけど、ちょっとりんくのイメージとは違くない?

りんく : どっちかっていうと、麗ちゃんのイメージだよね!

麗 : えええ!ご、ごめんなさい!いろいろ弾いてたら、ふとこのフレーズが浮かんで…いいなって思ってつい…

そして翌日・・りんくが試しに歌ってみた麗の曲をみんなに聴かせます・・

りんく : どうかな?とりあえず、歌ってみたって感じなんだけど

むに : 悪くはないんだけど、なんか違うっていうか…

りんく : いつもと同じじゃだめだから、違うようにしてみたんだけど

むに : まあ、それはそうなんだけど、ちょっとハピアラっぽくないかなって

麗 : あぁ…

真秀 : ハピアラっぽくないか…

むに : 他の曲で試してみる?

真秀 : それが良いかも

ハッピーアラウンドのメンバーはりんくの歌う三番目の曲に違和感を感じ、3番の曲ではなく他の曲にしてみようという流れに
なります。

真秀 : りんくはどう思う?

りんく : えっ、歌いやすそうなのは初めの曲かな…?

真秀 : 麗はどう?

麗 : あ、そうですね、私もそれが良い気がします

帰宅後、麗ちゃんは自宅のピアノ前やお風呂で「「いい曲だと思ったんだけど…」と何やら浮かない表情ですし、
「3番目の曲を歌ってほしい」という麗の本当の気持ちは言えなかった無念さが滲み出ていました。

そして麗は「もし、もしわたしがあの歌を歌ったら…」とも思い、翌日学校の音楽室で麗が作り上げた三番目の曲を
しっとりと歌い上げます。
そしてそれを偶然背後から見ていたのがりんくちゃんなのでした・・

それにしてもあの場面での麗のしっとりとした歌やこの曲がお披露目できなかった無念さみたいなものが溢れ出ていて、
見ているだけであふれ出る麗の気持ちがストレートに滲み出ていたと思います。
ちなみに麗ちゃんのピアノ版では、歌の最後はなぜか・・!? パッフェルベルの「カノン」のメロディーが奏でられていて
麗のクラシック音楽への造詣の深さも感じられるものがありました。


rei-03_convert_20210302123125.jpg


そして第10話においては、りんくの「麗ちゃんのイメージにピッタリだから、麗ちゃんが歌えばいい」提案により、
麗の初のメインボーカル曲「Brand New World」が完成したばかりではなくて、サンセットステージ出場をかけた大きな舞台
ですけど、一か八かという感じで麗ちゃんが初ヴォーカルを務めたBrand New Worldでもって一発勝負に臨み、
結果はまさかのフォトンメイデンに投票で勝利し、ハッピーアラウンドはサンセットステージ出場を得ることになります。

りんく : 次のライブでやる新曲、やっぱりこれにしよ!絶対これが良い!

麗 : でもこの曲、りんくさんのイメージに合わないからって…

りんく : うん、だから麗ちゃんが歌うの!

麗 : えええええええ!!!

麗 : で、でも私が歌うとハピアラっぽくならないんじゃ…?

りんく : そんなことない!私と真秀ちゃんと、むにちゃんと麗ちゃんでハピアラなんだよ!

りんく : だから麗ちゃんぽい曲がハピアラっぽくないなんてあるわけないよ!

麗も仲間なのだから何もおかしくないと励ますりんくはいい子ですね~♪
なんだかりんくを見ていると不思議と素直さという意味ではよく似ているような「ゆるキャン△」のなでしこを思い出してしまいます!
むにたちもそれに賛同しフォトンメイデンとの一騎打ちにのぞんだハッピーアラウンドですが、結果はまさかまさかの
ハッピーアラウンドの本選出場ということになりますが、ここに見え隠れしていたのは
事務所の意向で作られたフォトンメイデンのイメージとフォトンメンバーメンバー達の求めるイメージが乖離していた
ということもありそうです。
ちなみに11話においては、フォトンメイデンが新しい色を手に入れるための今までとは異なる音楽づくりの話も展開されていて、
ストーリーとしてフォトンメイデンにもフォローがはいっていたのはとてもよかったです!


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はD4DJ記事なのですけど、メディア展開しているブシロードにおいては、BanG_Dream!もD4DJも力の入れ方は
ほぼ同じなのかも・・ということで、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんを
ご紹介させて頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいですね~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

アニメでの彩ちゃんもフィギュアの彩ちゃんもすてきですけど、アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんのかわいらしさは
半端ないくらい華やかでかわいらしさに溢れていると思いますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりひたむきに頑張る美少女というものは本当に素晴らしいですし、D4DJのりんくちゃんや麗ちゃんもとても魅力的
ですけど、同様にひたむきに頑張る丸山彩ちゃんもとても魅力的です~♪



胡弓というと大変繊細で哀愁に溢れた郷愁をイメージさせる音だと思うのですけど、世間一般の感覚ではなんとなくですけど、
「女子十二楽坊」で7名程度が奏でていた「二胡」という楽器と音色が近そう・・と言う事で
似たような楽器とか「実は同じ楽器ではないの?」ととてつもない誤解をされている方ももしかしたら多いのかもしれないですが、
実は胡弓と二胡は全く別の楽器で、奏法も楽器の構造も全然異なるものでして、
この二つの楽器は「似て非なるもの」といっても差し支えはないと思います。
両者の違いは、艦これとアズールレーンは「似て非なるもの」以上の違いなのかもしれないですし、
楽器で例えると、フルートとピッコロの違い以上のものがありそうです。

日本では二胡が胡弓という名称で呼ばれることがありますし、酷い場合ですと、二胡の音色なのにタイトルは「胡弓の調べ」
みたいなものもあったりして、二胡と胡弓が混合されがちなのかもしれないです。
二胡は中国の民族楽器で、弦が2本であるため二胡(アル・フー)と呼ばれていて、2本の弦を間に挟んだ弓で弾きます。
二胡の仲間の楽器として、京胡(ジン・フー).・高胡(ガオ・フー).・中胡(ジョン・フー).・板胡(ヴァン・フー).などがありますし、
広い意味ではモンゴルの民族楽器の馬頭琴も二胡の仲間といえるのかもしれないです。

上記の画像は日本の「胡弓」です。

日本の胡弓は中国の二胡とは種類も楽器構造も全く異なる日本独自の楽器で、純然たる日本の伝統楽器です。
そして当たり前の話ですけど、中国には胡弓という楽器は存在しません。
そして胡弓は単独楽器としても奏でられますけど、どちらかというと箏や三味線と合奏することが多いと言う事も特徴です。 

二胡は弦が二本ある2弦楽器ですけど、日本の胡弓は3弦ないしは4弦楽器で三味線を小さくしたような構造をしています。
膝に楽器を立てて、手に持った弓で弦を擦って音を出すという擦弦楽器という点が二胡と胡弓の共通点と言えます。
弓は長さ1m程度で大きく湾曲し、馬の尻尾の毛がゆるめに張られています。

日本の胡弓は三味線とほぼ同じ形で、大きさ的には三味線より少し小さいです。各部分の名称は三味線と同じです。
四角形の胴に、猫の皮を張り長い棹を持っています。
棹は三味線と同様に木枠の胴にくし刺しになっていて、その先端は三味線に比べるとかなり長いのが特徴です。
胡弓自体は足に挟んで直立して弾きますけど、糸(弦) を移る時に弓の角度を変えず、弓は低位置を往復させ、
楽器自体の角度をクルリクルリと変えるのが、西洋のヴァイオリン等との大きな違いと言えます。


_convert_20191106171502.jpg


上記は中国の伝統楽器であり民族楽器の二胡(にこ)です。

にこといっても「ラブライブ!」の矢澤にこ先輩ではありませんし、ドクタースランプで登場するニコちゃん大王でもないです・・

構造は見た目的にも日本の胡弓とは全然違いますね~

手に持った弓で弦を擦って音を出すという奏法は胡弓と同じですけど、二胡は弦の本数が二本ですし、
胡弓が三味線と大変よく似た構造であるのに対して、二胡は少なくとも三味線をイメージさせるような楽器ではないと
感じられます。

二胡の胴は木や竹の筒の片面にヘビの皮を張ったものが一般的です。


_convert_20191105234840.png


東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・琴・胡弓・グラスハーモニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

東奏学園器楽部の奏者は、管楽器・打楽器がメインの傾向が強いですけど、その中にあって胡弓・琴・和太鼓という
日本の伝統楽器が含まれているのは素晴らしいと思います。
(二胡ではなくて日本の胡弓というのがすてきな心配りなのかもしれないです)

そして日本の伝統楽器のうち、胡弓と琴の奏者二人が「ららマジ」の中でも特に際立って美しい美少女JKさんである
というのも素晴らしいと思います~♪

有栖川翼は胡弓を担当している高校一年のJKさんです。

その性格は誰よりも前向きでおっちょこちょいで、明るく元気な女の子です。そしてららマジ屈指の美少女の一人であると
私的には感じています。
琴を担当している高校3年の橋本ひかりが恥ずかしがり屋の内省的な女の子であるのとは対照的であったりもします。

有栖川翼はいつも明るく元気でリアクションも大きめで、とっても素直な性格で誰とでも仲良くなれるタイプです。
人との出会いやつながりを大切にする優しい少女で、面倒見がよく、年下の子供たちにとってはお姉さん的存在ですけど、
少しおっちょこちょいでよく転んでしまうというのはある意味美少女キャラのお約束ともいえそうですね~♪

町内清掃などにも取り組んでおり、町内においても実は有名人であったりもするそうです。


_convert_20191105234932.jpg


ららマジの高校制服ではなくて、私服の有栖川翼もすてきな美少女ですね~♪

有栖川=ありすがわというとなんだか東方屈指の美少女のアリスを思い出してしまいそうです!


_convert_20191105235017.jpg


巫女さん装束に着替えようとしている有栖川翼も素晴らしいです!

巫女さんというと東方の霊夢というイメージもありそうですけど、巫女さん装束の有栖川翼も魅力たっぷりですね~♪


_convert_20191105235052.jpg


そして、クリスマスイベントの際にサンタコスプレを使用としてる有栖川翼のかわいらしさもそのノリの良さも
素晴らしいと思います!


_convert_20191106164754.png

_convert_20191107003319.jpg


上記で胡弓について触れましたので、最後に少しばかり胡弓と同じく和楽器である琴についても少し取り上げたいと思います。

箏(そう)は日本の和楽器の一つです。

一般的に「琴」(こと)という呼び名の方が浸透しているのかもしれないのですけど、厳密にいうと、
「箏」と「琴」は別の楽器であったりもします。
両者の最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で
音程を決めるという点が挙げられると思います。
琴は弦が7本であり柱は存在しませんし、音の目印となる「徽(き)」がはめ込まれており、
この目印をたよりに奏者は左手で弦をおさえ右手で弾きます。

それではどうして箏と琴が混同されているのかと言うと、その背景として、箏の字が常用漢字に含まれず、
しかも箏という文字が書きにくく馴染みがうすいと言う事で、箏と琴が同一視され混同をされている事情もあったりします。
ふたつの文字は混同されていることが少なくありません
そして箏というともう一つ誤解をされている点は、「箏は日本が発祥の伝統楽器であり、箏は日本古来の伝統楽器」と
認識されがちなのかもしれないですけど、実は箏自体は、奈良時代に中国(唐)から雅楽が輸入された時、
その中の楽器のひとつとして日本にもたらされたものです。
17世紀に近世箏曲の祖と称される八橋検校が、ほぼ現在のかたちの箏曲を完成させ、江戸時代以降の箏の世界は、
胡弓に代る新しい楽器でもある三味線とも結びついてたいへん発展し、
関西では生田検校が生田流をおこし、関東では山田検校が山田流をおこし、現在に至っています。
そして生田流でも山田流でも箏は桐の木で作った中空横長の箱状の胴に、十三本の弦が張られています。
弦の下に柱(象牙またはプラスチックまたは木製)を置き、その位置によって音の高さを合わせます。
(そうした音の高さ調整の事を「調子を合わせる」とも言うそうです)
奏者は自分の前に横に置いた楽器の右端に座り、右手の親指、人さし指、中指に琴爪をはめて演奏します。

箏ではないのですけど、日本の雅楽の楽器が管弦楽と協奏的に構成された作品として大変名高いのが、
武満徹が1967年に作曲した「ノヴェンバー・ステップ」という 琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品だと思います。
吹奏楽と箏(琴)の共演作品としては 櫛田胅之扶の箏と吹奏楽のための組曲「嵯峨野」や
小山清茂の吹奏楽のための「琴瑟」が挙げられると思います。
琴瑟は日中国交回復を記念して航空自衛隊航空中央音楽隊より委嘱された曲で、
瑟という中国雅楽におけるチター属絃鳴楽器 と日本の琴は必ず使用するようにという指示があるそうです。

ららマジで事を担当してるのは高校3年生のJKさんの橋本ひかりです。

身長が高くスタイルがよい美少女というよりは、ララマジ屈指の正統派美人さんだと思いますし、あの素晴らしいスレンダーな
体型は美人さんキャラに華を添えていると思います。

同じ和楽器担当でも上記の有栖川翼とは対照的に、引っ込み思案で恥ずかしがり屋な性格で、
特に男性に関して強い苦手意識を持っているというのも、アニメ・ゲームにおける美少女キャラのこれまたすてきなお約束の
一つなのかもしれないです。

面倒見がよく器楽部の後輩からは大変慕われているそうです。

稀にですけど、吹奏楽団の演奏会等で、琴や胡弓、和太鼓等の和楽器と吹奏楽をコラボした曲目が演奏されることも
ありますけど、ららマジでも橋本ひかりや有栖川翼をソリストにした協奏的な曲目を演奏するのも
すてきな事なのかもしれないですね~♪
東京MXの再放映作品というとプリキュアシリーズやルパン三世・ドラゴンボールといった過去の名作作品というイメージが
あったりしますけど、今年・・2020年1~3月に再放送されていた作品としては「宇宙よりも遠い場所」と「SSSS.GRIDMAN」が
とてもなつかしいばかりでなく、改めて拝見させていただいてもとても面白く見させて頂けました。

SSSS.GRIDMANは、円谷プロの特撮番組「電光超人グリッドマン」のアニメ作品であり、
グリッドマン生誕25周年記念作品であると同時に円谷プロ創立55周年記念作品とも言える作品です。
東京MXでは2018年の秋アニメとして放映されていました。

新条アカネは、クラスのアイドル的存在の美少女で、才色兼備才貌両全の最強女子であり、クラス全員に好かれるという
奇跡を巻き起こしているすてきな美少女と言えそうです。
2018年の放映の際は、あの年の秋アニメのとてつもない充実のせいもあり、再放送の時よりはあまり真剣に見ていなかったり、
SSSS.GRIDMANのアニメ自体は、新条アカネが私の大の一押しでした~♪
新条アカネの口調は意外とゆるくて「武士は食わねど高楊枝」を「武士は食わねど高笑い」と言い間違えたり、
意外なことがあると硬直したりしてしまうなど一見孤高そうに見えてかなり抜けていそうなそのギャップには誰しもが
萌えを感じてしまうのだと思います。
制服の上から赤紫のパーカーを重ね着し、更にそれを胸元まで開けていたり、真夏にタイツを履いたりという独特な制服の
着こなしをしている一方で何処か浮世離れした雰囲気を持っているとても魅力的なキャラと言えるのだと思います。
アニメのエンディング映像では宝多六花と仲睦まじい様子を見せており、関連商品等でも六花とセットで登場することが
多いのですけど、実はアニメ本編ではこの二人の絡みは意外と少ないというのも面白いものがありそうです。

新条アカネは「SSSS.GRIDMAN」の中では敵対者という立ち位置でもあり、
周囲からは才色兼備な好人物として認識されているが、裏では自分の意にそぐわない人間を怪獣で殺害し
その様子に狂喜する残虐性をもっていたりもします。
怪獣でもある子飼いのアンチを平気で暴行したり結構酷い仕打ちをしていましたし、
(アンチくんはそうした事情もあり、結果的にはグリッドマンサイドについてしまいました・・)
自宅は大量のごみ袋と怪獣フィギュアで埋め尽くされており、私生活はかわいい雰囲気とは信じられないほど崩壊している
キャラともいえそうです。

2018年のリアルタイムでの放映時は謎要素ということもあり、このアニメでは新庄アカネにばかり目がいっていましたけど、
再放送を見るとなんだか今回は宝多六花の魅力に気づき始め、再放送時においてはなぜか知りませんけど
やたらと六花ばかり応援していたようにも感じられます。

6c6207ef-s.jpg

宝多六花は今どきのJKさんらしい少しクールな雰囲気を漂わせる美少女であり、どことなく気怠げな口調が魅力でも
ありましたけど、最大の魅力はあのとてつもなく短いスカートとそのスカート自体がカーディガンに隠れてよく見えなかったりする
シーンも多々あり、見方によっては「六花はスカートやズボンをはかないキャラ・・!?」とすら誤解を受けそうでもありましたし、
あの脚を組んだ様子や太ももの素晴らしさは新条アカネすらも軽く超越するものもあったと思います。

アニメでも六花が自宅でくつろいでいるときに太ももが露わに?なったシーンもいくつかありましたけど、あれを見せつけられる
たびに「SSSS.GRIDMANのスーパーヒロインは六花で決まり~♪」とすら感じたものでした。

そうした六花が登場したシーンでも私的に特に印象的だったのは、第6話での(本当は敵サイドの立ち位置のはずの)アンチを
六花が餌付けしたばかりでなく自宅にお持ち帰り(?)をし、入浴までさせてあげただけではなくて
アンチの背中を流してあげたシーンでした~♪
(新条アカネはそうした事は間違ってもやりそうもないだけに六花の天使ぶりが俄然光り輝いていたものでした!)

206d79cb-s.jpg

600f5ff3-s.jpg




第6話は物語の核心部分が少しずつ見え始めた回でもあり、アカネと内海、裕太とフード付き謎の?怪獣少女、六花とアンチ
という三者三様の不思議な?デート??を楽しみつつ、特に裕太との絡みから新条アカネの実像が明らかにされたお話でも
あったのですけど、その中にあって街中でお風呂に長期間入らなかったせいで異臭が漂い、さらにおなかをすかせていた
アンチを六花が餌付け?をしてパンを御馳走したばかりでなく、自宅にまでお持ち帰り?をして
六花自身がアンチの背中を流してあげたシーンはとても印象的で素晴らしかったです!

私も是非ぜひ六花さんによってお風呂で背中を流してほしいものです~♪

六花はある日公園内で食べ物あさりというかゴミ箱をあさっているアンチを発見し声を掛けます。

アンチ : 俺になんの用だ?

六花 : えっ?あっ…いや…おなかすいてる?

(公園内の看板の「公園内でノラ猫に餌をあげないでください」というのがいい味を出しています・・)

そして六花はアンチの異臭に気が付きます。

六花 : ねえちゃんとお風呂入ってる?

アンチ : なんだそれは?

六花 : マジか…

それにしても一度しか面識がないはずのアンチを(その真の正体も知らないで)自宅にあげお風呂に入れてあげたばかりでなく
背中を流してあげる六花の面倒見の良さは素晴らしいです!
それにしても現役JKさんの六花がほとんど制服姿のままでお風呂で男の子の体を洗ってあげるのもすてきでしたけど、
この時の六花はジャージの上からスカートを穿いていたのは少しもったいなかったです。
というか・・ジャージをはいているせいなのかいつもよりスカートが長めになっていたのは不思議でもありました。

女の子からお風呂で背中を流してもらえるとは男の子にとっては至福のひと時であるのは言うまでもないと思いますが、
私自身は女の子に背中を流してもらったのはこれまで二回ぐらいしかないかな・・?
一度目は1990年の吹奏楽コンクール関東大会を山梨からわざわざ聴きに行ったときに、山梨から朝一番の電車に乗っても
プログラム一番の演奏には全然間に合わないので、前日に千葉の市川文化会館近くの本八幡のレインボーという
カプセルサウナ付きホテルに泊ったのですけど、その際の大浴場にてなぜか・・!? おばさまを通り越した?熟女??でしたけど
「背中を流します」という三助みたいなサービスをやっていて、他人に背中を流してもらうことの気持ちよさを実感したものでした!
あ・・もちろん流してもらうのは背中のみで前は洗って貰える訳はないです・・
二度目はうちの奥様との新婚旅行みたいなお泊りをした時に
(うちはいろいろな?諸事情があり、結婚指輪も新婚旅行も結婚式も披露宴もウェディング写真もなんにもやらないで
役所に婚姻届のみを出しただけという味も素っ気も何もなかったもので、さすがに彼女からブーブー言われ煩かったもので、
一泊二日の箱根への旅行を新婚旅行と当時は称していたものでした・・
その際の部屋には個室温泉もついていたのですけど、その時にうちの奥様が新妻らしく・・?「背中を流してあげる」と
言ってくれましたので、ご厚意に甘えさせていただきました)

アンチはその後グリッドマン陣営に寝返ったことの一因にはもしかしたら六花に背中を流してもらった恩義も少しぐらいは
あるのかもしれないですけど、六花に背中を流してもらえるとは「この幸せ者め~」とやっかみを入れたい気持ちで一杯です!

rika.jpg

rica-00.jpg

宝多六花のフィギュアはいくつか発売されていますけど、コトブキヤの完成度は素晴らしいと思います!

アニメーションスタジオ TRIGGER描き下ろしのイラストを忠実に再現されていて、風によって広がるプリーツのスカートや
カーディガンの皺など細かい部分まで繊細に造形されていますし、
何よりもあの太もものむっちりとした感じは最高だと思います~♪

アニメ版よりも表情が柔和で六花本来のやさしさがにじみ出ているようにも感じられそうです。

ricca_convert_20210223211757.jpg

六花フィギュアというと、ウェディングドレスverも既に発売済です!

純白ドレスに身を包みクールな表情で佇む姿はとても美しいですし、細かく造形されたブーケの鮮やかな青がアクセントとなり、
六花をイメージしつつも気品溢れる仕上がりになっていると感じられます。
ウェディングドレスの大きく開いた背中は、ハーフアップにまとめた髪型とも相まって色気を感じさせてくれています。

制服版フィギュアとは一味も二味も違う仕上がりですし、ウェディングは女の子にとっては憧れそのものであるということが
よく伝わってきそうです~♪

_convert_20200211102958.jpg

SSSS.GRIDMANのウェディングフィギュアというと新条アカネも既に販売されています。

六花同様に15歳の設定とは到底思えない 素晴らしい美しさとボディに溢れていると思います。
表面上のキャラとはちょっと異なるハッピー感も、やはりそれはウェディングのなせる業なのかもしれないです。

完全描き下ろしイラストによる華やかなドレス姿が再現されており、流し目で微笑む表情が最高にかわいいです~♪

大きく広がったスカートのボリューム感は見応え抜群で、リボンやベールの透き通るような淡い色彩がとても美しいです。

微笑む姿もとってもキュートですし、グラマラスボディにもついつい目がいってしまいそうです!
「ヤバい」という言葉は私が小・中学生の頃より既に使われていましたけど、当時の意味合いとしては
「まずい」とか「芳しくない」というマイナス的な側面としての意味合いで使用される事がほとんどでしたし、
当時は例えば教師の見ている目の前で「ヤバい」というワードを使用したとしたら、結構な確率で
「そんな下品な言葉を使うな」とか「そんな元々がやくざ社会の隠語みたいな言葉を堅気社会で使うな」みたいに
怒られていたような記憶もあります。

「ヤバい」という言葉自体は実は最近使われ始めた言葉という訳では全然無くて江戸時代から既に使われていたようです。
実際、江戸時代の滑稽本・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも「やばなこと」という表現が見られたりもします。
その語源は諸説ありますけど。江戸時代の矢場(射的場)では隠れて売春が行われていたため、
そこに下手に居合わせ、役人から目をつけられたら危ないという意味で「ヤバい」と言われるようになったという説が有力な
そうです。
それ以外の説として、江戸時代、牢屋や看守のことを「厄場」といっており、そのようなものとかかわりあいになりそうなくらい
危険な状況にあることを「ヤバい」といっていたそうです。
牢獄でよからぬことをしている囚人が看守に見つかりそうになると、「やば、やば」と言い合って囚人どうしで
看守の存在を教えあったとも言われているそうです。

こうして見てみると「ヤバい」という言葉の本来の意味とは、状況的に危ないとか不都合な事態が起こりそうという事なのかも
しれないです。
そうした危険とかまずいとか立場的にあまりよろしくないといったマイナスの表現としてヤバいという言葉は、
例えば「なんだか、やばいことに巻き込まれたぞ!」「やばい! 気をつけろ~!」というようにマイナス的な意味合いとして
使用されていたと思います。

最近では「ヤバい」という言葉は、「あの店のランチやばいよね~」「このラーメン、チャーシューの量やばくね?」などのように、
凄い・魅力的・素晴らしい・言葉にならない程凄い事などの意味で使われることが多いように思われます。
「やばい」という言葉、国語学的には「具合の悪いさま」「不都合なさま」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した言葉として
解説されることが多いですけど、
最近においては具合が悪いどころか魅力的とか見事であるといった意味合いとして使われる頻度が高いというのも
言葉自体が時代の変化に応じて進化したものといえそうです。
そしてヤバいという言葉はいい意味でも悪い意味でもありとあらゆる意味で使えるという大変応用範囲が広いという点でも
際立つものがありそうです。

「ヤバい」と言う言葉は現在においてはポジティブな意味でもネガティブな意味でも両方の意味で使えますし、
人が相手に伝えようとする言葉の意味により「ヤバい」という言葉はプラスのイメージとしてもマイナスのイメージとしても
七変化するということだと思います。
魅力的でも魅力的でなくても、可愛くても可愛くなくても、美味しくても美味しくなくても、カッコよくても悪くても、
感情系、状態系の全ての言葉がこの「やばい」の一言で片付いてしまう便利すぎる言葉が現状のヤバいという言葉なのだと
思います。

具体的な使用事例としても思い浮かぶところでも例えば・・

やばい! くそ眠い

ほんとに歌上手いやばい!

新曲の評判が良すぎてやばいっすね~

人間を超越していてやばいなって感じのあの人・・

コンサート最高だったってツイートが多すぎて羨ましくてヤバい・・

本当にものすごい長時間寝てしまって病院行かないとやばい気がしてきた・・

この漫画アプリやばいw 人気漫画から新作漫画まで読み放題w

ウエストbefore→afterがやばい

やっぱり「ヤバい」のストライクゾーンの広さは「かわいい」や「すごい」と同じと言えそうです。

さてさて、この「ヤバい」というワードをもしも別の言葉で言い換えるとしたらどんな言葉が適切なのでしょうか・・?

「不都合」「危険」などの意味に解釈するならば、
まずい、いけない、いただけない、困った、困り果てる、弱った、弱りはてる、大変、厄介、危ない、あわや、危機一髪、危うい、
油断できない、切迫、緊迫といった言葉が思い浮かびそうですし、
「すごい」など肯定的な意味に解釈するならば、
見事な、際立つ、秀でた、優れた、抜きん出た、長けた、極めつけ、超越、卓越、かっこいい、素晴らしいといった言葉が
思いつきそうです。

そしてこの「ヤバい」というワードを少し上品なワードに置き換えたとしたら、結構しっくりきそうな表現が「穏やかではない」
というワードなのかもしれないです。
「穏やかではない」の意味とは、不穏な空気が漂うとか心配である、落ち着いていられないという意味合いでもありますので、
確かにヤバいというワードよりは上品さはあるのかもしれないです。




aoi-79_convert_20201026022505.jpg


「穏やかじゃないわね」・「穏やかじゃない」というセリフは、アイカツ!の登場人物・霧矢あおいのセリフとして有名ですよね~♪

このフレーズが初登場したのはアイカツの第一話にてあおいがいちごに対して
「穏やかじゃないわねぇ、いちごからアイドルの話がでるなんて」と言っていたのが最初です。
そしてこのあおいの「穏やかじゃないわね」というセリフは、穏やかじゃないわ。穏やかにね・この穏やかさ、穏やかじゃないわね・本当に穏やかじゃない!・いちご、穏やかじゃないわ!こんなの穏やかじゃなさすぎる!などなど
決して穏やかではないレベルで使用頻度が上がり続け、
「穏やかじゃないわね」というのはあおいの口癖または決め台詞としてはすっかり定着してしまったと言えそうです。

周りの人からも既にあおいの代名詞的に扱われており、いちごに真似されたり、織姫学園長にも「これは霧矢の言うところの・・・」と前振りされていたりもします。
3期では後輩の氷上スミレもあおいの「穏やかじゃない」発言に対して「穏やかじゃありません」と返していましたし、
「穏やかじゃない」を「霧矢先輩の言うところの「穏やかじゃない」。という形で引用・使用していたりもしていました。

JCさん・JKさん・すてきな美少女の皆様が「ヤバい」というワードを駆使してもそれは既に当たり前の言い廻しという事に
なりそうですけど、知的なあおいがヤバいという表現ではなくて「穏やかではないわね」というフレーズを
多用するのも妥当といえそうですね~♪




「女子高生の無駄づかい」は全体的にはゆるい脱力系の日常系作品でして、全体的にはバカの田中の
アホな言動に象徴される通り、原作漫画もアニメ作品も見ているだけでくすっ・・となったり時には
「これってよくある話だよね~」と多々共感する要素もあったりします。
全体的には大変ゆるい作品ではあるのですけど、時にホロリ・・とする会話とか意味深な会話があったりして、
そうしたちょっといい話に思わず感動してしまうシーンもたまにあったりもします。

そうしたちょっといい話で私の中で大変印象的な話は、アニメ版第6話・マジョ(原作漫画でいうと第2巻に収録されています)の
中で出てきた他人との円滑なコミュニケーションがなかなか思うようにできなくて悩んでいるマジョに対して、
同じようにその感情が死滅している極端なクールさと無表情さゆえに中学時代は周囲から浮いてしまって孤立してしまい、
マジョ同様に他人とのコミュニケーションにおいて悩みを抱えていたロボからマジョに対するアドバイスのお言葉である
「全ての人に好かれるなんて不可能」・「分かってくれる人だけ大事にすればいい」はすてきな名言だと思いますし、
「女子高生の無駄づかい」における数少ない(?)泣かせるセリフだと思います!

マジョ(久条翡翠)は双子姉妹の姉の方でして、
幼少の頃より、生身の人間よりゾンビやオカルト話や血しぶきがあがるようなほらー話にばかり興味を持ちようになり、
次第に周りから不気味がられるようになってしまった経緯はどことなくロボに被る面もあるのかもしれないです。
マジョ自身コミュニケーションが得意ではなく、一応高校に進学したものの、入学当初から不登校状態になってしまい、
学校に足が向かない理由として「友達がいなくてつまらない・・」という事を言っていました。
普通の感性の持ち主であり、今風にいうとリア充のJKさんライフを満喫している双子の妹の琥珀にいわせると、
マジョは「生まれてくる時に妹が姉のコミュニケーション能力やまともな感性を全て奪い取ってしまい、
姉にはカスしか残らなかった」と散々な事を言っていますけど、実はこの琥珀が誰よりも気に掛け心配しているのは姉のマジョ
であり、マジョ自身も初期の頃は「琥珀がいなくなったら今すぐ死んでもいい」みたいな過激な事をいっていたりもします。

そして琥珀はマジョに対して一つのアドバイスをします・・

琥珀 : いい?お友達に嫌われたくないのなら一方的にオカルトの話をしないこと

マジョ : で、でもじゃあ何を話せば…

琥珀 : 大丈夫。”それな・ウケる・カワイイ”。この3つを使い回せばとりあえず女子高生とは会話できるから!

確かに・・琥珀がアドバイスする現代のJKさん用語はある意味今風で、ワンフレーズとしては十分通用するのかも
しれないですけど、現役JKさんなのに妹以外のJKさんと会話をほとんどした事がないマジョにとっては、この3つのフレーズを
使いこなせること自体が至難の業だったのかもしれないです・・


bb89a08b-s_convert_20191214184833.jpg

72e7ecc2-s_convert_20191214184809.jpg


マジョのグロテスク嗜好とコミュ障気味な性格を憂慮した琥珀は、ファミレスでたまたま出会った田中望・菊池茜・鷺宮しおりの
3人の制服姿を見て「この子たちは都立さいのたま女子高校の生徒たちで、しかも姉と同学年の子」と直感し、
初対面のバカたちに大胆にも「姉と友達になってあげてほしい」と頼み込んだことが、マジョがその後どうにかこうにか
不登校状態を脱し無事に2年生に進級し、以前よりは多少はコミュ障が改善された事に繋がっています。

そんな訳でおどおどしながら高校に通い始めたマジョですけど、上記の「それな・ウケる・カワイイ」の使い廻しを
色々と勘違いして使用した結果、トンチンカンな言動を繰り返して周りを困惑させて更に落ち込んでしまうマジョでしたけど、
そんなマジョに対してバカの田中はバカらしいフォローを入れます。

バカ : はぁ?そんなの気にせず好きに喋っていいのに

バカ : そうだぞー。ウチなんか口開けば”ウ〇コ ウ〇コ”言ってっかんな

ヲタ : お前は改めろ!

マジョ : あ、あの…私…人に…皆さんに嫌われるのが怖くて…。そ、そればっかり気になって…全然上手くできなくて…

マジョの心の叫び : (だから自分の世界に閉じこもって…そこにいれば安全だから。嫌われて傷つかなくて済むから。
でも…でも本当は…)

そうしたマジョに対してのロボの言葉が「全ての人に好かれるなんて不可能」、分かってくれる人だけ大事にすればいい」
という事でそのロボの言葉に「はっ・・」となったマジョはなにかを感じとり、
「ロボさん…!」とどこか救われた表情になっていたのは大変印象的でしたし、「女子高生の無駄づかい」の中でも、
中学時代のバカが当時いじめられっこのヒメを助けてあげていた話と並んで屈指の数少ない?いい話だったと思います!

マジョは根は優しいし、自分のコミュ障を改善し友達を作ろうと努力したり相手に歩み寄ろうとする姿勢もありますし、
学校に登校するようになって以降は、バカ・ヲタ・ロボのグループに4人目として加わることも他のキャラと比べて多いようにも
感じられますし、バカ達の存在により少しずつ人とのつながりを持つことができつつあるマジョとも言えそうです。

現代社会だから・・SNS社会だから・・、匿名性の高いネット社会だから・・とか色々と私たちが生きる上で
最も大変な事の一つが他人とのコミュニケーションなのだと思います。
大変と言うか厄介な事でもありそうです。
もちろん、私たちがリアル社会で生きるからには、また学校や職場という社会または一つの共同体で生きる上においては、
自分一人でなんでもできればそれに越したことはないのですけど、生きる上では誰かと何かしらの関わりを持たないといけない
のは現代社会に限らず古今東西それは同じなのかもしれないです。

あまりにも他人を意識しすぎたり、周りとの協調性ばかり意識しすぎでも、それは心の疲れを呼び込むのかもしれないです。

そうした意味でロボの「全ての人に好かれるなんて不可能」・「分かってくれる人だけ大事にすればいい」という言葉は、
むしろ現代社会を生きる上での格言なのかもしれないですし、
全ての人にあわせるために自分自身を過度に抑制してストレスため込むよりは、ロボのように一歩引いた対人関係の
ありかたというのもこれはこれで立派なコミュニケーション能力といえるのかもしれないですね~♪


002_convert_20191211161108.jpg


ロボは小学校まで一緒に過ごしていたバカやヲタと離れる形で
中学校は一人進学校に進んだものの、ロボは学校内で孤立してしまい、寂しい学校生活を過ごしていたという事情もあり、
高校はバカとヲタが受験する予定のロボにとってはあまりにも不釣り合いのおバカさん学校の都立さいのたま女子高校に
進学すると言う事をロボの意思で決意していたというエピソードもあるのですけど、
そうまでしてロボがやりたかった事とは、バカやオタというロボにとっての「分かってくれる人」という事なのかも
しれないです。

そうそう、ロボは、異性とはあまり縁がなさそうなバカたち3人組の中にあっては、男子高校生から好意を持たれて
告白されたり、はたまた同性ですけどマジメから中学時代から憧れを超えた恋心みたいなものも持たれているようですので、
意外とロボ人気は大きいといえそうです。

バカの田中が異性と今のところはまったく縁がないというのも自業自得なのかもしれないですけど、コミュニケーション能力
といえば、実はバカに敵う者はいないという感じもありますので、
バカはあれはあれで将来的には意外とひっぱりだこ的な存在になるのかもしれないですね~♪
4月も中旬を過ぎいよいよ春が本格的に到来していて、日によってはうすい長袖または場合によっては半袖でも
よいような陽気を感じる日もあったりもします。
寒い時は温かいお鍋でも食べて心身ともに温まりたいものですけど、鍋物や熱いうどん・ラーメンは暑い日はそれはそれで
おいしく感じられるものですし、要は温かい鍋物は一年中おいしいということなのだと思います。
温かいお鍋というと湯豆腐・しゃぶしゃぶ・寄せ鍋・ちゃんこ鍋・おでん・豚キムチ鍋などいろいろあるとは思いますけど、
日本人の感覚で言うと「お鍋といったらすき焼き!」といえるのかもしれないですし、後述しますけど
ゆるキャン△(第一期)のあおいのおばあちゃんが「すき焼きと言ったら特別の日に食べるごちそうやで~」ではないですけど、
ちょっと贅沢な鍋かもしれないけど、何かいいことがあったりはたまた大みそか近くに家族みんなで食べる鍋料理としては
最適なのかもしれないです。

すき焼きで使用するお肉と言ったら今現在の私自身の感覚で言うと牛肉というイメージですけど、私自身が東北の実家に
いた頃は、すき焼きで使用するお肉というと豚肉という感じでしたし、
「すき焼きに牛肉だなんて贅沢すぎる・・」という感覚もあったのかもしれないです。

そのあたりの背景として、もしたしたら関東と関西では肉に関するイメージには若干の違いもあるのかもしれないです。

俗に「西牛東豚」と言う事で、関西にお住まいの方は「肉と言うたら牛やろ!」と言われる方は多いと思いますし、
逆に関東~東北では「肉と言うとどちらかというと牛よりは豚なのかな~」と感じられる方は多いような気もします。
実際私の東北の実家ではすき焼きに普通に豚肉を使用していました。
(上京して普通のそば屋さんのメニューにあった「そばすき焼き定食」を注文した際に出てきたすき焼き鍋の肉が牛肉で
あった事に当時は感動し、「さすが東京は違う」と感動したものでしたけど、全体的にはなんななくですけど関東でもすき焼きには
豚肉を使用していることは決して珍しくはなかったようにも感じられます)

関西ではカレー肉は一般的には牛肉を使用し、関東では豚肉がメインで使われる事が多いです。

関西のカレーは元々が牛肉を使用する事が当たり前であり、カレーに豚肉が入る事自体が「ありえないやろ・・」という
感覚らしいです。
関西で「ポークカレー」を食べようとしたら、オーダー時にちゃんと「ポークカレー」と言わないとカレーに牛肉が普通に入ってきます。
関東では、カレーと言うと(私もそうですけど)豚肉入りをまず連想し、牛肉入りカレーを食べたい時は
「ビーフカレー」とオーダーする必要があるという意識があるのは間違いないような気もします。

庶民の定番であるカレーライスもも東西では違うものなのですね~

庶民の定番とも言える「肉じゃが」においても、
関西の方は「牛以外の肉じゃがなんか見たこともない」という方は非常に多いのに対して、
関東では「肉じゃがの基本は豚肉じゃん」と言われる方は、私もそうですけど大変多いような気もしますね。

やっぱり日本には狭いようで文化圏的には多様性がある国と言えるのかもしれないです。

そしてその事はすき焼きで使用する肉においても顕著に違いがあるのかもしれないです。

すき焼きにおける関西と関東での違いとして、関西ではすき焼きのお肉は牛肉以外はありえないというのは最も大きな
違いと言えそうですけど、それ以上に決定的な違いは調理方法なのだと思います。
割り下から具材を煮て作る関東においてのすき焼きとは鍋料理のあくまで一環という認識なのかもしれないですけど、
(私自身もすき焼きというと醤油ベースのスープに野菜・豆腐・肉を煮込むというイメージが大変強いです!)
関西においては、まずは牛肉を焼いてから砂糖と醤油を直に入れて味付けをし、野菜を置くという感じであり、
そもそも論において関西においては関東で言う割り下という概念すら存在しないのかもしれないです。
関西におけるすき焼きとは関東の鍋とは異なり、どちらかというと焼き肉というイメージがすき焼きなのかもしれないです。
もともとすき焼きは、明治の文明開化で食肉文化が浸透し始めた1859年以降、横浜の伊勢熊という居酒屋で生まれた牛鍋が
源流で、その名残がある関東では 「割り下が命」という鍋というジャンルで定着したのに対して。
関西では調理する人の腕が試される 焼きのプロセス が重要視されるようになったことが東西の違いと言えるのかも
しれないです。

後述するゆるキャン△であおいちゃんが作ったすき焼きとはこうした焼きを重視する関西風の作り方です。


3549960f-s.jpg




あおい : さて。暗くなる前に夕飯の支度始めるで~

千明 : 犬子は~ん。今晩はええお肉で何作りはるんどす~?

あおい : せやね~。今日はクリスマスっちゅーことで…

あおい : すき焼きや
(第10話でもちらっと触れていましたけど、犬子じゃない・・あおいは懸賞で高級牛肉を当てていました!)

そしてここからはあおいちゃんの関西風すき焼きの作り方講座が開始されます~♪

まず鍋に牛脂を広げ牛肉に軽く火を通す

砂糖・醤油・酒を入れてひと煮立ち

椎茸・えのき・ネギ・焼き豆腐・白滝・春菊を乗せたら蓋をしてしばし待つ

斎藤さん : 正統派すき焼きってレシピだね

あおい : 関西風やで~。あき、スキレットでこの玉ねぎ炒めといてくれへん?オリーブオイルとにんにくで
(後であおいはその炒め玉ねぎを使ってトマトすき焼きも作っていたりもします!)

それにしてもあおいちゃんが作ったすき焼きは簡単なキャンプ飯ではなくて本格的な関西すき焼きでした!
これはとてつもなくおいしそうですし、なによりもお肉が高級和牛ということでたまらないですね~♪
冒頭でも書いた通り、東北出身の私は実家にいた頃に食べていたすき焼きは牛肉でも無いしましてや高級食材の和牛でも
なくて普通の豚肉でしたけど、寒いキャンプで食べるすき焼きは牛肉でも豚肉でもどちらもおいしそうですけど、
やはり高級牛肉の方がよりおいしさを実感できそうですね~♪

それにしてもどうしてあおいちゃんはキャンプの夕ご飯メニューとしてすき焼きをチョイスしたのでしようか・・?

(あおいの回想)

あおい : 牛肉のトマト煮…ビーフストロガノフってのもええなぁ

あおい妹 : あおいちゃんこんなん作ったことあらへんやろ?できんのー?

あおい : レシピあったら誰だってできるわ

あおいおばあちゃん : あおい。お肉をおいしくいただくならすき焼きにし

あおい : なんで~?

あおいおばあちゃん : クリスマスは特別な日やろ?すき焼きは特別な日にみんなでいただくもんや

あおい : ちゅーわけや

千明 : ばあちゃんに言いくるめられたわけか

なでしこ : でもこんな風にお鍋囲むの日本の年末って感じしてすごくいいと思う!

それにしてもあおいちゃんの妹はとってもかわいいですね~♪ というか・・あおいちゃんにそっくりで、あおいちゃんが
髪型をツインテールにしたらそのままあおい妹になってしまいそうですね~
あおいおばあちゃんもあおいちゃん達も育ちが関西という事で大変流暢でて歯切れのよい関西弁を話されているのが
心地よいですね~♪
関東でたまに別に関西人でないのに関西弁を話す人もいたりもしますけど、例えば「ラブライブ!」の東條希のように
それがどことなく胡散臭く響いてしまうのは、生粋の関西の方が話す関西弁と関東のニセモノ関西人の違いなのかも
しれないです・・


251a7e7d-s.jpg

e34fbb8a-s.jpg


リン : (きめ細やかでしっとりとした牛肉とつゆを十分に吸った春菊のほのかな苦み…そして卵のまろやかさがマッチングして…)

リン : 焼き豆腐。これもうまい…しっかりとした触感でやはりすき焼きには焼き豆腐だ

リン : うまい・・ ありがとう牛!

なでしこ : ん~!

千明 : 肉超うめ~!

それにしても改めてですけど「ゆるキャン△」は同時期放映の「ラーメン大好き小泉さん」と並んで屈指の深夜の食テロアニメ
だったと思います~♪
なでしこたちは本当に心から美味しそうにグループキャンプとしてのすき焼きを堪能されていました!


e12f7f07-s.jpg


なでしこ姉 : 4個目。そろそろ着くわよ

なでしこ : モグモグ・・

この時のグループキャンプの夕ご飯はすき焼きでしたけど、その夕ご前にスモアという焼いたマシュマロをチョコビスで挟んで
お菓子もなでしこは食べていましたし、移動中に車内でおにぎり四個も食べていましたし、
なでしこの食べる量はもしかしたら「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんと大して変わりがないのかもしれないです!
そしてなでしこはどんな時もおいしそうに食べ物を食べている様子は本当に素晴らしいですね~♪


fd2e9787-s.jpg


あおい : あきが予め炒めておいたたまねぎにトマトとバジルを加えてさらに火にかける

あおい : そんでのうなった鍋に移して煮込めば…トマトすき焼きの出来上がりや!

なでしこ : ん~!

千明 : トマトうまー!

リン : (食欲をそそるトマトの酸味と牛肉が洋風にリメイクされた割下とマッチして…)

リン : やば…反則だろこれ…

反則なのはおいしさにほっこりするリンの笑顔ですね~♪

ちなみにこの後に鍋の〆としてトマトすき焼きを使ったパスタを作ろうとしていましたけど、ガスコンロ切れのため
バスタまでは至らなかったのは勿体なかったです・・
それにしてもすき焼きの〆としては雑炊もちあきが作ろうとしていたパスタもおいしいですけど、うどんもとっても
おいしいと思います!


CIMG4038_convert_20200923023122.jpg


さてさて、上記にてあおいちゃんはトマトすき焼きの〆としてそこにパスタを入れることを予定していましたけど、
関東風の割下でぐつぐつと煮込んだ牛すき鍋の後の〆としてそこにうどんを投入するのもとってもおいしいシメだと思います。
というか・・すき焼きが残った鍋に追加具材として入れる炭水化物はご飯またはうどんが最適だと思います。

そうした関東風の割り下で煮込んだすき焼き鍋の〆として頂くうどんをイメージしたカップ麺がマルちゃんが2020年9月頃に
再販した「あつあつ牛すきうどん」だと思います。
「あつあつ牛すきうどん」は、なめらかでコシのある太めのうどんに、すき焼きをイメージする甘辛い味わいのつゆが
マッチしていると思います。

この商品は、マルちゃんの和風丼カップ麺シリーズから展開されている秋冬向けの季節限定カップ麺で、
最近ではほぼ毎年秋になると季節限定カップ麺として登場しています。
昨年までとの違いとして、ネギの種類を変更し刻み揚げの量を増やしたとのことが挙げられます。

そしてこのスープを一口飲むとすぐにわかりますけど、味はまさにすき焼きの割り下をイメージしているような味付けなのだと
思います。


CIMG4039_convert_20200923023156.jpg


別添の小袋は液体スープとかやくの合計2袋入っています。

かやくには牛すきうどんらしく? 一応は牛肉の塊りもちゃんと入っています。

刻み油揚げは前回までは3枚でしたけど、今回は6枚という事で一気に倍増しました!


CIMG4040_convert_20200923023243.jpg


なでしこたちのキャンプでは高級牛肉を使用したすき焼きで、最後はパスタでもって〆ようとしていましたけど、
マルちゃんの「あつあつ牛すきうどん」を一種のすき焼き鍋にうどんを投入したものと考えると、やはり高級肉らしいものは
欲しい所です・・
だけどこの日は仕事のある平日で、普通の昼ごはんにそんなにお金を掛ける訳にもいかないもので
「なにか代用品は無いかな・・?」とスーパーを散策してみると、一つ安くて肉関連商品で手頃なものが見つかりました。

それがなにかというとローストビーフではなくて「ローストポーク」という豚肉関連でしたけど、
冒頭で記したとおり、関東~東北ではすき焼きに豚肉を使用する事は別に珍しくないですので、マルちゃんの
「あつあつ牛すきうどん」にこのローストポークを入れてみることにしました。
ローストポークには別添のペッパーとたれも入っていますのであらかじめそれらを掛けた上でレンジでチンしておくと
うどんに乗っけた際もローストポークの脂身がうまい具合に溶けていて、いい感じでおいしく頂けます。


CIMG4043_convert_20200923023304.jpg


赤いきつねや緑のたぬきは地域別に味が分けられていますが、今回の「あつあつ牛すきうどん」は全国共通の味で、
地域による味の違いはないそうです。

すき焼きの割り下を思わせる甘濃い醤油と牛脂の芳ばしい香りが漂ってきていて、いかにもすき焼きの〆として食べる
うどんという感じでとってもおいしいです。
全体的には醤油の味が濃厚です。


CIMG4044_convert_20200923023328.jpg


そして最後にローストポークをたれと胡椒がついてレンジで加熱した状態でうどんに乗っけてみました~♪

ローストポーク自体の厚さは結構あり、生でこのまま食べたら脂身がかなりしつこく感じられそうですけど、事前に
加熱した事と熱いうどんの上に乗っけた事で、うどんのスープによく馴染んでいてとても美味しいです。
感覚としては分厚いチャーシュー麺を食べているようであり、はたまたすき焼きの後の〆として食べる鍋すきうどんにも
極めて近いものがありそうです。

このくらいのボリュームと味だったら、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんもなでしこもおいしそうに食べられるのは
間違いないと思いますね~♪



2020~21年アニメ作品においてもいわゆる「アイドルもの」は人気がありますし強いですね~♪

最近でも例えば・・IDOLY PRIDE・WIXOSS DIVA(A)LIVE・ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会や22/7や
Re:ステージ!ドリームデイズ♪や推しが武道館いってくれたら死ぬもそうでしたし、一応・・「おちこぼれフルーツタルト」も
ゆるいポンコツ系ですけどアイドルものといえそうです。

そしてそうしたアイドル系のアニメを世間に認知させるのに大きく貢献した作品というとアイカツもそうですし、
アイドルマスターシリーズもそうですし、プリティーシリーズが挙げられるのだと思います。

そしてそのプリティシリーズは昨年・・2020年においてシリーズ開始10周年という大きな節目を迎えていて、
確かに新型コロナウイルスというマイナス要因があったりして大々的なイベントが開催できずになんだか印象としては
あまり盛り上がらなかったような感じてもありましたけど、それでもこの10年間の軌跡には目を見張るものがありますし、
その歩みはまさに「軌跡は奇跡」ということなのだと思います。
「プリティーシリーズ」10周年プロジェクトは昨年の7月15日より開始していましたけど、
当時の現役シリーズの「キラッとプリ☆チャン」の金森まりあと黒川すずのグループでもある「リングマリィ」の新ビジュアルも
同時にお披露目となってもいました。

「プリティーシリーズ」と呼ばれるアニメシリーズは、プリティーリズム・プリパラ・プリ☆チャンの3作品なのですけど、
いずれも小学生~中学生の女の子たちが主人公で、
ステージで歌やダンスを披露する中で芽生える友情やライバル関係によるドラマが展開されます。
プリティーリズムはフィギュアスケートをモチーフにした競技「プリズムショー」が流行する世界で、女の子がひたむきに
競い合いつつも時に焼きもち・足の引っ張り合いと言ったドロドロ要素もあったりするのですけど、その後継シリーズの
プリパラは誰もがアイドルになれるバーチャル空間を舞台にしており、カオスなギャグもかなり盛り込まれています。
プリ☆チャンはYouTuber文化をモチーフに、「やってみた」と称して問題解決手段にするストーリーが展開されるなど、
3作品にはそれぞれ明確な違いや制作者の意図の違いもあったりします。
だけどこの3作品に共通して言えることは、何かに憧れる少女たちがなりたい自分になるために努力を重ね、
ときに対立しながら友情を育んでいく点は同じだと思いますし、特にそれが強く感じられるのは、
3年間続いたプリティーリズムシリーズからプリパラへのバトンタッチだったと思うのですけど、なるちゃんをはじめとする
プリティーリズムのキャラ達のスピリットは見事にプリパラのらぁらたちに継承されていたと感じられます。

そしてそうした事を示唆していたのは、2014年3月に公開された
劇場版「プリティーリズム・オールスターセレクション プリズムショー☆ベストテン」という映画のラストシーンなのだと思います。
プリティーリズムシリーズの映画では、最後に突然らぁらが登場し自己紹介をしていたのですけど、
当時の観客はその時点では真中らぁらの事はほとんど公開されていませんでしたので、
「お前は誰だ・・?」・「誰だあのキャラ・・??」という感覚だったのかもしれないですけど、
今にして思うと、それはプリティリズムの継承者がらぁらである事を示唆していたのかもしれないです。

上記でふれたとおり、「プリティーシリーズ」の歴史は、2010年7月15日に登場した女児向けキッズアミューズメントゲーム
「プリティーリズム・ミニスカート」からスタートし、
2011年4月からはTVアニメ「プリティーリズム・オーロラドリーム」が放送開始したほか、その後もアニメとアミューズメントゲーム、
リアルなファッション、イベントなどを連動させたライブフィット展開を繰り広げ、
この10年間で様々な作品に形を変えながらも「女の子の夢を応援する」という一貫したコンセプトを継承しています。
そうした10周年プロジェクトの一環として、昨年秋のキラッとプリ☆チャンシーズン3の秋の放送回で、
歴代のプリティーシリーズの主人公であるあいら、みあ、なる、らぁら、ゆい、みらいたち6人がスペシャルCGライブを実施
していましたし、キラッとプリ☆チャンメンバーが歴代キャラクターたちと新たなストーリーを織りなす
コラボカフェ「プリティーシリーズ10周年×プリズムストーンカフェ」、プリティーシリーズジャケットイラストグッズの発売、
歴代シリーズを代表するセレブキャラによるゴージャスセレブリティチームのプリティーオールフレンズ入りなども
発表されていました。
これはプリキュアに例えると毎年春に公開される歴代プリキュアが大集結するプリキュアオールスター映画に近いものが
あるのかもしれないです。

アイドルマスターシリーズやラブライブシリーズの人気もいまだに相当高いものがありますけど、プリティーシリーズの
貢献度もその人気もかなり高いものがあると思いますので、昨年の10周年イベントにとどまらず今後も更に
私たちを楽しまさせて頂きたいです~♪

prety-r_convert_20210111235916.jpg


アニメとしての「プリティーリズム」が放映されていた三年間の世界観は、女の子たちがちょっと背伸びをしてオシャレをする
事で、自分達よりもちょっと年上のお姉さんたちに憧れを持ちながらも
お姉さん達なりの悩み、恋愛話などそこに垣間見えるのは少女漫画の世界に近いものがあるのかもしれないです。

アニメとしてのプリティーリズムの概要を具体的に言うと・・

プリティーリズム・オーロラドリーム(TVアニメ、2011年放映)
プリティーリズム・ディアマイフューチャー(TVアニメ、2012年放映)
プリティーリズム・レインボーライブ(TVアニメ、2013年放映)

これら3作は「プリティーリズムシリーズ」と呼ばれています。スケートに歌と踊りを組み合わせた「プリズムショー」の世界で
登場人物が成長する姿を描く物語と言えます。
そしてこれら3作に続く形で2014年に「プリティーリズム・オールスターセレクション」が1クール・三ヶ月でしたけど、
プリティーリズムの総集編という形で、シリーズの主人公たちが次回作「プリパラ」の主人公へアイドルの心得をレクチャーする
展開になっていました。

彩瀬なるちゃんは、プリティーリズムの第3作目のメインヒロインの一人なのですけど、
「プリティーリズム・レインボーライブ」は前2作とは別の世界が舞台となっています。
プリティーリズムシリーズとプリパラは別世界と言うか世界観が全く異なるのですけど、プリティーリズムシリーズも
第一作・オーロラドリームと第二作・ディアマイフューチャーは、第三作のレインボーライブとは大きく世界を変えて
前作の2作品とは大きく趣向を変えていたりもします。
プリキュア・ラブライブ!などと同様に物語全体を貫くテーマというものは各シリーズできちんと継承されていますし、
何かに憧れる少女たちがなりたい自分になるために努力を重ね、仲間たちと切磋琢磨を重ねていくその一貫性は
見事にそのスピリットは受け継がれていると感じられます。

「プリティーリズム・レインボーライブ」の主人公は天真爛漫な女の子でもある彩瀬なるちゃんなのですけど、
なるちゃんはプリズムストーンというアパレルショップの店長となり、福原あん・涼野いとと共に働く傍ら、
プリズムショーも行っていきます。そしてここに謎の少女・りんねの存在や、蓮城寺べるをはじめとするプリズムショーの
名門「エーデルローズ」の面々との交流もありましたし、そして心に傷を負った男子たちのドラマなど大変密度の濃い作品と
なっていました。
(私的にはプリティーリズム・レインボーライブは1年間だけではなくて2年間続けて欲しかったな~という想いはありましたけど、
そうしたプリティーリズムの歴代キャラの皆様やなるちゃんの想いを受け継いだのが「プリパラ」の真中らぁらと
言えるのかもしれないです。)

プリティーリズム・オールスターセレクションという繋ぎ作品を経て、
プリティーリズムの世界は「プリパラ」という新しい世界へと世界観の一新が図られ、これが結果的に大成功したという
事になるのだと思います。
プリパラは、プリパラ(TVアニメ、2014年~2016年)→アイドルタイムプリパラ(TVアニメ、2017年放映)という2作品で
展開されています。
(プリティーリズム→プリパラで継承されたものは「キラッとプリ☆チャン」にて受け継がれています)

プリパラシリーズは、誰もがアイドルになれる空間「プリパラ」で、なりたい自分になってアイドル活動を楽しむ少女たちの
活躍を描くお話でもあるのですけど、アイドルの頂点である「神アイドル」を目指す物語でもあります。
そしてプリパラとプリティーリズムの大きな違いとして、ヒロインの設定年齢を下げたという事が挙げられるのかも
しれないです。
(プリティーリズムの3年間でメイン視聴者の女児たちが成長したので、ターゲットをプリティーリズム世代よりも低い世代に
するためにはメインヒロインの設定も下げる必要があったという大人の事情もそこにはあるのかもしれないです)
そのため、プリパラの主人公のらぁらは等身大の小学生にしたのかもしれないです。
らぁらは普通の小学生なのですけど、プリパラというアイドルテーマパークに行けばアイドルに変身できますし、
実際の世界でも、お店に行き筐体の前に立てば自分もアイドルになれると言う事で、
プリティーリズム時代よりもよりアイドルというか憧れの存在をより身近な世界へと一新させたと言えるのかもしれないです。


naru-02_convert_20210111235836.jpg

naru_convert_20210111235805.jpg


なるちゃんのメーカー正規品フィギュアは結局制作・販売がされることはなかったのはなんだかとてももったいないです・・

でも現在でもたまにですけど缶バッジやアクリル板フィギュアやアクリルキーホルダーを見かけたりもしますけど、
それがまたまたとってもかわいいですね~♪


20190930-narucyan-01_convert_20190930135533_convert_20190930191339.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2019年9月に描かれた「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんです。

アニメ「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんというと、元気一杯の女の子で、「ハピなる♪」の口癖で
お馴染みの女の子でもあるのですけど、アミグリさんの描かれたなるちゃんは、
とにかくめちゃくちゃかわいくて、見る人みんなをハッピーにさせてくれるあの「ハピなる♪」の口癖がとてもよくお似合いだと
改めて感じたものでした~♪
あの天真爛漫で素直で人懐っこい、全世界の人たちの妹みたいな雰囲気が一枚の絵の中にもぎゅぎゅ~っと詰まっていて、
見ているだけで「ハピなる♪」ではないけど、ハッピーな気持ちにさせられるすてきな作品だと思います。

内向きの巻き髪やなるちゃんのこの眩しい笑顔やアイドルさんらしいキラキラとしたかわいい衣装など
そこに詰まっているのはアミグリワールドそのものだと思いました。
背景の虹もとっても美しいですし、ユニット名はメンバーのイニシャルにハッピーを付けたものですけど、
虹=レインボーみたいな意味合いにも感じられそうです。

とにかくこのなるちゃんはアミグリさんらしさに溢れていますし、そこにあるのは夢見る少女のすてきなファンタジー
なのだと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれたなるちゃんの権利は、上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で
転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいなるちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりアイドルはすてきなものですね~♪
「ゾンビランドサガ リベンジ」の放映が開始されましたね~♪

またまたさくら・サキ・リリィ・愛さんや純子たちに毎週会えるというのが嬉しいですし、放映日の木曜日がとにかく
毎週待ち遠しくなりそうです!



ゾンビのイメージの一例

flan.jpg

フランケンシュタインのイメージの一例

4月から放映開始となった「ゾンビランドサガ」の第二期の「ゾンビランドサガ リベンジ」ですが、
さくらや純子や愛さんのステージ上での輝きを見ると「本当に彼女たちはゾンビなのか・・・!?」と感じてしまうのですけど、
特殊メイクを落とした後の素のゾンビでの姿を見てしまうと「やっぱりゾンビなんだ・・」と感じてしまいます。
それにしてもこの作品は「死んでも夢はかなえられる!」という超ポジディヴな発想が素晴らしいと改めて感じてしまいそうです。

ゾンビは幽霊と異なり、幽霊がこの世に未練や未練があり成仏できない死者が姿を現したものまたは
死者の霊魂が現れたものと定義されるのに対してゾンビとは、
肉体が朽ち果て腐敗の進行した死体が何らかの要因によって活動を再開したものであり、いわば死体が動いているものと
いえるのだと思います。

そうした死体が人間たちを恐怖のどん底に陥らせるというと、なんとなくですけど「フランケンシュタイン」を連想される方も
いらっしゃるのかもしれないです。
だけど厳密に書くとフランケンシュタインとゾンビは違うといえそうです。
フランケンシュタインは、元ネタはメアリー・シェリーの小説の書名なのですけど、実は怪物というかゾンビらしき化け物の
名前がフランケンシュタインではなくて、小説に登場する死体を寄せ集め人造人間を作った科学者の名前が
ヴィクター・フランケンシュタインであったりする訳で、実をいうとあの化け物自体は「名無し」です。
ゾンビはなんらかの要因により腐敗の進行した死体が自然的にあるいは霊的に蘇ったものといえそうですけど、
フランケンシュタインの小説に登場する化物は、科学者によって人工的につくられた存在といえそうて、
ゾンビとの違いは腐乱した肉体という原材料?は同じでもその作られ方が人工的か否かというのが大きな違いといえそうです。
ゾンビは動く死体であるのに対して、フランケンシュタインは死体を継ぎ合わせて人間の脳みそを入れて人工的に
つくらけれたものともいえそうです。

ゾンビランドサガに登場する「フランシュシュ」というゾンビによって構成された7人組のアイドルユニットは、さくらや愛さんを
はじめみんなとてもかわいいですけど、この中で一人異色な御方がいたりもして、それこそが山田たえなのですが、
たえはこの7人の中では最もゾンビらしいとも言え、フランケンシュタインに登場する化物のイメージに最も近い存在と
いえそうです。
制作者によるとどうして「フランシュシュ」というアイドルグループの中に山田たえという言葉も喋れず人間としての理性が
完全には取り戻せていないキャラをあえて加えたのかと言うと、確かに見た目は特殊メイクの効果により生前と
変らない顔立ちは保っているものの「自分達はなんだかんだいっても結局はゾンビであり既に死亡した人間である」という
事をメンバー全員に意識させるためにあえて意図的にたえを加えたという趣旨の事を語られていますけど、
確かにそれはありなのだと思います。
フランシュシュの7人の中で、たえが唯一の「ゾンビらしいゾンビ」であることがたえの最大の個性と言えそうですけど、
その意図としてはこのアニメの視聴者にフランシュシュはたえと同じゾンビであることを忘れさせないための重要な役割を担って
いたとも換言出来そうですし、実際に第一期においてはたえがが理性を取り戻すことはありませんでした。
たえの真の正体とか前世については色々な憶測があるようですし、代表的な意見としては、たえの前世は実は
長崎の隠れキリシタンの末裔であったとか幸太郎の実は亡くなった妻ではないのかという説やはたまた実はさくらの身内か
友人ではなかったのかと言う説や色々とありそうですし、実はたえのそもそも論としての設定についてはたえ役の声優さんが
「すでに聞かされている」という事でもありますので、もしかしたら二期で明らかにされる可能性もあるのかもしれないです。

さくらたち7人のゾンビ娘のアイドルユニット名は「フランシュシュ」なのですけど、実は最初からその名前ではなくて
第1話では「デス娘(仮)」、第2話では「グリーンフェイス」と毎回名前が変わっていたのですけど、
第3話でメンバーが話し合った結果、フランシュシュに決定されたという経緯もあります。
その由来はおそらく腐乱臭、あるいは同じく死から蘇ったフランケンシュタインの怪物なのでしょうけど、
さくらが思いついた「フランボワーズ」とたえの「ふるぁっしゅっしゅっ!」というくしゃみをリリィが合せてフランシュシュという
名前が決定された訳ですけど、そうした意味においてはたえも間接的にその名前の決定に関わったといえそうです。

第一期第一話において、さくらやサキなど他のメンバーの覚醒後もたえのみ自我と理性が戻らず、
獣並みの知能しか保持していないため、ゾンビの本能そのものに動き回り、挙句の果てにはさくらや純子に噛み付いて
いたりもします。
うめき声ばかりでまともな人語を発することはなく、毎回のようになにかしら奇行を働いていました。
ただ第4話の鶏肉のCM撮影においてはたえの発した「コケコッコ‐」の響きは好評だったようです。
それでも特にさくらの言葉は多少は理解できているようで、中盤以降は少しづつ行動が知性や協調性を帯びたものに
なってきていたりもしました。
またリリィに触れた不審者に対し唸り声をあげて威嚇したりもさくらに絡むレディースに噛みつくなど
フランシュシュの6人には明確な仲間意識も持っているシーンもあったりしました。
言葉を発せられませんのでアイドルグルプの中では歌う事はありませんでしたし、当初のダンスはぎこちなくて
まるでロボットみたいな妙な動きでしたけど、ダンスも物語が進むにつれて上達し、
たとえばも第8話の「To My Dearest」では普段の本能全開ぷりを感じさせない妖艶な踊りをお披露目したり、
第9話の「特攻DANCE」では一人だけ歌えない点を逆手に取ったマスク姿で独自の存在感を発揮していたりもしていました~♪

たえは言葉を発しませんので、こういう設定の場合、その該当役の声優さんは無名の人や新人さんがあてがわれることが
一般的なのかもしれないですけど、第3話のEDでたえ役の声優さんが発表された際には、
相当驚きの反応があったようでした!
というのもその声優さんが、セーラームーン役等でお馴染みの国民的声優の一人とも言えそうな三石琴乃である事が
判明されたからなのですけど、「まさかあの超大物声優がセリフ無しのうめき声しか発しないキャラの声を演ずるとは・・!」と
いった驚きの声が相当大きかったようです、
ちなみにですけど、たえ役の三石琴乃さんの起用は、このアニメの監督でもある境宗久さんの指名だそうです。
ベテラン超大物声優である三石さんを起用した理由について、境監督は「言葉をしゃべらないからこそ表現力が必要だと
感じたし、いろいろな引き出しがある方じゃないと難しいだろうなと思った」とアニメイトタイムズとのインタビューの中で
述べています。
確かに・・たえにはセリフは無いのですけど、あのうめき声一つとっても不気味さ・怖さ・コミカル・奇妙といった様々な
要素が確かに感じ取れますし、第11~12話でさくらが生前の記憶を取戻し、またまたネガティヴ思考に戻ってうじうじして
引きこもってしまったさくらを引きずり出して、他の仲間たちに向き合わせるきっかけを作ったのがたえでしたし、
あの時のたえのうめき声には間違いなく「さくらを思いやり心配する感情」が言葉ではなくて気持ちで伝わっていたと
思います。
やっぱり声優さんの演技力には感服するものがありますし、時には言葉すらも必要でないこともあるのかもしれないです。

境監督と三石さんというとそのご縁は2011年の「スイートプリキュア」において三石さんはハミィという超重要キャラを
演じられ、境監督はその時のシリーズディレクターでしたので、ハミィのセリフの引き出しの多さに感服した境監督が
ゾンビランドサガでもその多様な引き出しを三石さんに期待されたという事なのかもしれないです。

三石さんは実は歌が苦手・・という事でもありますので、たえが他のメンバーと異なり歌う事はないというのも、三石さんに
とってはむしろありがたい設定だったのかもしれないです。




一週間前の記事にて、幻想郷キャラの中で、幽霊・亡霊・ゾンビに相応する
キャラは、ゆゆ様・妖夢・プリズムリバー三姉妹・ムラサ・蘇我屠自古・宮古芳香が挙げられると記しましたけど、
広義の意味では神子・物部布都も一種の死体から現代に蘇ったということで、ゾンビに近いものがあるのかもしれないです。

神子たちが意図した事は、この世を離脱し仙人となり不老不死に近づく事です。

仙人になる方法として、色々方法はあるようですけど、神子は、まずは尸解仙になる事を目指します。
尸解仙とは、道教の仙人の一つで、一度疑似的に死ぬことで肉体を捨て仙人になった者を示します。
尸解仙になるには一度死ぬ事が必要不可欠で、肉体を一度捨てて何か別の物体に魂を宿らせ然るべき時期が到来したら、
その宿らせた物体そのものが自分本来の姿に変容し、自分の死体はその物体へと変化するという事なのです。

そうした方法で1500年程度の眠りから幻想郷で目覚めたキャラと言うのが神子と布都ですので、そうした意味では
この二人も広義の意味ではゾンビなのかもしれないです。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんか描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

そうした訳で今回はアミグリさんが2012年9月にアミグリさんが描かれた物部布都をご紹介させて頂きたいと思います、

東方における布都の生前?は策士とか悪女っぽいイメージもありましたけど、幻想郷でお目覚め以降は
策士としての雰囲気よりは、ポンコツキャラというイメージはほぼ完全に定着しているようでもありますし、深秘録や憑依華で
霊夢やこいしちゃんからポコポコにやっつけられ「あんたと戦って負ける気がしないわ~」といいように言われてしまう
弱キャラという印象も大変強いです。

東方の設定の上では、布都の衣装は神子と同じく復活の際に服装を現代風にアレンジしたとの事ですが、
神子がいかにも現代風の聖徳太子にアレンジしたのに対して
新しいものが苦手な布都は現代風をいまひとつ分かっていなかったようで、
中途半端な服装になってしまったらしいというのが設定上での話との事なそうですけど、
アミグリさんが描かれるこの布都は、古代衣装らしい形式美とかわいらしさが融合し、烏帽子で判別はしにくいのですけど、
布都のポニーテールの髪型と合わさり、「この布都、とてもかわいいよね~♪」と感じずにはいられないです。

上記のアミグリさんが描かれた物部布都の絵の権利は、布都の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい布都を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

フランケンシュタインもゾンビもこわいのですけど、ゾンビランドサガのアイドルとしてのゾンビ娘たちももちろんたえも、
そして広義の意味ではゾンビに該当しそうな物部布都も愛すべきキャラと言えそうです~♪

そしてゾンビランドサガの2話以降もとても楽しみです!


「魔女の旅々」は2020年秋アニメのひとつでしたけど、この作品は実はとても大好きでお気に入り作品でした。

話の内容は簡単に書くと、タイトルの通り、魔法が存在する中世に似た世界観の中で、18歳の美少女魔女のイレイナが
様々な場所や人を訪れるというお話なのですけど、人とイレイナとの感動的なふれあいや成長物語というよくある話では
全然なくて、どちらかというと少しグロテスクで時に残酷な内容を含んでいて、回によっては
正直「見ないほうがよかった・・」という感想になってしまう回もありましたし、
イレイナ自身が決して寛容で心優しい慈愛溢れる魔女ではなくて、むしろ皮肉屋で毒舌極まりないセリフを吐くことも
しばしばであり、お話全体は魔女とか魔法が出るからと言って全然美しいファンタジーではなくて
どちらかというと現実世界の薄汚れたような話をベースとした教訓話とか説話みたいな印象すらあります。
イレイナは設定の上では史上最年少の15歳という若さで魔法使い最高位の魔女となった天才少女になっていましたけど、
意外とお人よしで他人に騙されやすいという側面の一方で、決して素直な性格ではない上に、時に自信過剰であったり
つっけんどんであったり大雑把であったりと、天才魔女だけど案外情に流されやすい側面はアニメの上でもよく描かれていたと
感じられます。

イレイネというと「魔女の旅々」の小説とBDのCMでの宣伝文句のように
「そこの美しい女の子は誰ですか?」→「そう! 私です」の通り、自他ともに認める美少女であり自分の容姿に絶対の自信を
持っていることをモノローグで明言しているのですけど、例えばアニメ版第3話の冒頭でも
「ところで話は変わりますが色とりどりの花々に負けず劣らず美しく咲いている彼女は誰でしょう?」→「そう、私です!」
というイレイネの満面の笑顔で開始されていましたけど、あの「そう私です!」の自画自賛はこの作品の一つのお約束のような
ものでもありました。
(ちなみにイレイネの胸はかなり貧相で、同じく最高位の魔女でもあった母親の胸の豊かさとは対照的であったりもします・・)

イレイネがどうして各地を転々とした旅に出ているのかというと、一言でいうと修行の一環なのかもしれないです。

幼い頃に読んだ「ニケの冒険譚」に登場する主人公ニケに憧れ魔女を志し、故郷の平和国ロベッタで魔術試験に合格し、
ロベッタの近くの森で暮らしていた星屑の魔女フランの下で修業した後に旅を始めるというのが第一話の概要でしたけど、
その後の回はすべてイレイネの旅の途中のエピソードです。
ちなみにですけど、「ニケの冒険譚」の著者はイレイネの母親でもあったりします。
なおこの作品の原作は小説であり、小説版をベースに漫画版やドラマCD版が作られ、アニメ化はその延長みたいなものです。

アニメ版「魔女の旅々」で最もインパクトが強い回というと多分ですけど私を含めて多くの方は第9話の「遡る嘆き」を
挙げられると思います。
あの第9話の残酷さとグロテスクさはとてつもなく強烈なものであり、多分ですけど相当な賛否両論はありそうですし、
私自身も9話を見た数時間は陰鬱な気分に陥ってしまいいろいろと考え込んでしまったものでした。
第9話の冒頭テロップで「流血シーンなどのグロテスクな描写があるため視聴には十分お気を付けください」という異例の
注意喚起が流れていたのもきわめて妥当だと思います。

上記で書いた通り「魔女の旅々」は時に残酷な話がみられるのですけど、そうした残酷性と一つの教訓話としての
大変バランスの取れたお話が魔女の旅々 第3話・Bパート、「瓶詰の幸せ」だったと思います。

本記事においてはごく簡単に第3話・Bパート、「瓶詰の幸せ」についての振り返りをさせて頂きたいと思います。


0bf83988-s.jpg

9111bd70-s.jpg


第3話・Bパート、「瓶詰の幸せ」の大まかな概略ですけど、
イレイナが旅の途中に声をかけてきた少年が持っていたのは「色々な幸せが詰まった瓶」ということでした。
少年が自分が好意を寄せている使用人が「最近元気がないから元気づけるためにこの幸せの瓶をプレゼントしたい」
ということで一緒に来てほしいと頼まれ、イレイナはその少年の家=父親が村長の家にやってきて、そこでたらふく
ごちそうになります。
しかしその村長というのは実に横柄で粗野で、イレイネすらもエロい目でしかみません。
少年がお気に入りのニノという美少女使用人は実は村長が買い取った奴隷であり、村長自身は
「将来美人になりそうだから」というこれまたエロい動機しか有していませんし、おそらくはゆくゆくはニノを自分の愛人というか
性のはけ口として使いたいという不純な意図しか持ち合わせていません。
そしておそらくは「ニノに飽きたらその時は別の奴隷を購入すればよいだけの話であり、ニノは料理もうまいし家事全般は
できるから家政婦代わりに生涯こきつかってやる」ということは見え見えなのだと思われます。

要はイレイネが見たのは横暴な態度をした少年の父親と奴隷として虐げられているニノという薄幸の少女だったの
ですけど、その際にうっかり食器を落として食器を割ってしまったニノに対して少年の父親は容赦ない折檻を食らわせたりも
します。
酷い目にあわされたニノにそのタイミングで元気づけようと、村長の息子であるその少年は色々な幸せの姿を見せてあげようと
その「幸せの小瓶」を解放し、温かい家庭や心優しい人と人とのふれあいや美しい風景といったまるで絵にかいたような
幸せの残像を見せつけられることになってしまいます。
しかしニノ自身は奴隷の身であり、温かい家族とかふれあいというのはニノが望んでも叶わぬことはできない話でも
あるのです。
ニノはそれまでは自分が奴隷の身であるゆえに日々村長から虐げられていたり、将来的に村長の愛人みたいなことに
身をゆだねてしまうことは「当たり前」とか「それは仕方がない私の運命」と悟って諦めの心境だったのかもしれないです。
だけど結果的に少年によって一瞬でしたけどニノが願っても叶うことのできない幸せの残像を見せつけられたことによって、
世の中の普通の幸せを見たことによって自分の境遇に絶望してしまい、
むしろニノの絶望は大きくなったといえそうですし、その結末というのはイレイネが予感していた事と同じ結果に
なってしまいそうなのは自明なことなのかもしれないです。

結果的に少年がニノに対して行ったことは「善意の押しつけ」といえそうで、ニノにとってはむしろ「知らないほうが幸せであった」
という事になるのかもしれないです。


03d04867-s.jpg

0f269f38-s.jpg

20a3d1ab-s.jpg


少年 : ニノちゃんにプレゼントがあるって言ったよね

少年 : はい!これがプレゼント。これはね。幸せが詰まった瓶だよ

ニノ : 幸せ?

少年 : いろいろな場所で見つけたいろいろな幸せが詰まっているんだ。一度しか見られないからよく見ててね

少年 : これが幸せだよ 外の世界はね。こんなにも幸せに満ちてるんだ

少年 : だから暗い顔ばかりしてないで。僕が君を幸せにするから

ニノ : 私を…幸せに…?

村長の父親も下衆なら息子の少年も確かに悪意はないのかもしれないですけど、結果的にニノに与えた絶望は
村長が与えた絶望よりも大きいのかもしれないです。
奴隷の身としてはそれはかなりつらいものだったと思いますし、少年が行ったことは確かに善意から由来するのだけど
結果的に善意の押し付けがもたらした不幸をニノにもたらしているといえそうです。

あのような普遍的な幸せの残像を見せつけられたうえでニノ自身の境遇をニノ自身が振り返ってみるとそこにあるのは
絶望しかないのだと思いますし、一度見せつけられた幸せとのあまりにも落差がありすぎる自分の境遇に対して
ニノがどう思うのかはあまりにも明白だと思いますし、むしろこの少年の行為は下衆な父親よりも質が悪いのかも
しれないです。

39e29818-s.jpg

f8a09917-s.jpg


外の世界の幸せの残像ほどニノにとってはつらいものはないのだと思いますし、この幸せの残像はニノにとっては
精神攻撃以外の何物でもないのかもしれなかったです。


f97108c4-s.jpg

848707a0-s.jpg


少年と村長の家を辞する際にイレイナは決して叶わない幸せを見せられ命を絶った女性の物語を思い出します。

イレイネの独白

病気で家から出られない妻のために・・

夫が外の世界を渡り歩ききれいな景色を魔法で複製して持ち帰って妻に見せようとする物語です。

私はその時思い出したのです。昔読んだ本の結末を・・

夫が見せてくれた綺麗な景色は身動きできない妻をかえって絶望させてしまったのです・・

そして妻は… ※その後自害を示唆する描写

イレイネは実は病気の妻とたくさんの景色を魔法で持ち帰った旦那の話を少年に聞かせていたのですけど、
少年の反応はというと・・
「それでどうなるの!?奥さんすっごく喜んだだろうね! その後治って長生きしたのかな?」というものでしたけど、
改めて感じたものは、人間の善意というものは必ずしもそれが他人の幸せに結びつくものではないという
事なのかもしれないです。

「あたなのため・・」と思ってした善意ある行為でも、結果的に相手にとっては迷惑以外の何者でも無いという事もある・・・
みたいな話なのかもしれないです。
もちろんそうした善意は尊いものである事は間違いないのですけど、人によってはそれが逆に不幸へと導いてしまう可能性も
秘めているという事なのかもしれないです。
世の中にはもしかしたら知らない事の方が幸せという話は相当多いのかもしれないです。
その典型的事例が例えば夫婦または恋人同士の片方の不倫関係に関する事とか、職場での同僚同士のいがみあいとか
多々あるのかもしれないですし、
大きな話になってしまうと例えば国家においては、一般国民にとってはその国が抱えている機密事項・問題事項を
何かのきっかけで知ってしまったら「知らない方が良かった・・聞かなかった事にしておこう」みたいな事もあるのかも
しれないです。
そうした「知らない方が実は幸せ」と対極にある言葉は「無知は罪」とか「知らない事、知ろうとしない事は罪悪」という
事なのかもしれないですけど、人間のキャパというものは知識量や不幸に対する受忍限度を考慮すると、
一定量というものはあるものと考えてしまいますし、確かにすべてを知ろうという意欲は尊いのかもしれないですけど、
やはり「知らない事で平穏が保たれるのならあえて知ろうとする努力を放棄してしまう」ことも人間の一つの知恵なのかも
しれないです。

要は私達が生きる上で自分が「これは相手のためになる」と思って自信をもって行った行為すらも場合によっては
相手の幸せどころかその人を絶望のどん底に陥れしまう可能性もあるという事は
認識しておいたほうがいいのかもしれないです。


2020-marisa-03_convert_20200522150333_convert_20200523235501.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の「魔女の旅々」の魔女・イレイナは、魔女として活動している間は黒いローブと三角帽子、
魔女の証である「星を模ったブローチ」を胸元に身に着けているのですけど、
全般的に魔女とか魔法使いという存在は頭にあの独特の三角帽子を被っている事が多いのは面白いものがありそうです。

東方における魔法使い・魔女というと魔理沙・パチュリーさん・アリス・白蓮さんだと思われますが、この中で三角帽子を
纏っているのは魔理沙のみです。
魔理沙は普通の人間ですけど他の方は厳密にいうと人間と言うよりは年を重ねた妖怪に近い雰囲気もあったりしますので、
ああした三角帽子というのは、魔理沙やイレイナも含めて意外と「普通の人間の証」なのかもしれないですね・・

上記の魔理沙はアミグリさんが2020年5月に描かれた魔理沙です。

お年頃の女の子らしいしっとりとした情感に包まれ、内省的で、どことなく乙女の秘密を胸に秘めた大人っぽい魔理沙のように
感じられます。
手の仕草もお年頃の女の子っぽいですし、髪のリボンもゆかりんみたいな紫色のリボンという事で、
普段とは違う意外感を醸し出しているようにも感じられます。
いつもは霊夢たちとぺちゃくちゃおしゃべりを楽しんでいる魔理沙ですけど、今回描かれた魔理沙は、なんとなくですけど、
霊夢にも打ち明けられないような恋の秘密を抱え込んだ 少し大人の魔理沙という雰囲気もありそうです~♪

こういうしっとりとした恋する乙女の眼差しのような大人の情感を醸し出す魔理沙もとてもすてきです!

そして三角帽子も魔女とか魔法使いの威厳というよりもむしろお年頃の女の子のおしゃれアイテムのようにも
感じてしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた魔理沙は、上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなにかわいい魔理沙を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

生きる事はなにかと大変な事は多いですし、悩む事は多々ありますけど、別に全てを知ろうとする必要はないですし、
むしろ知らない事の幸せという事もあるという事を認識して生きた方が生きやすいのかもしれないです。
4月に入り2021年春アニメ作品の放映が開始となっていてとても楽しみです。

昨年の今頃は新型コロナによる初めての緊急事態宣言ということもあり、アニメ業界の現場の大混乱という事もあり、
数多くの作品の放映が延期・中止となったり、はたまた劇場公開版の新作映画が映画館の営業自粛ということもあり、
公開延期となった作品もあったりして、結構大変だったと思いますけど、今年は皆がみんなコロナ慣れ?ということもあり、
そうした過度な自粛がなかったせいかアニメやアニメ映画の新作上映も普通に行われていて、大変ありがたいものが
あったりします。
(昨年の今頃はプリキュアオールスター映画や映画「プリンセス・プリンシパル」の公開延期もあったりしたものでした・・)

2021年冬アニメは2020年秋アニメに続いてかなり充実していたと思うのですけど、これはあくまで私個人の感想なのかも
しれないですけど、見始めて「これはつまらん・・」と感じ2~3回で視聴するのをやめてしまった作品も結構多数
あったりして、個人的には当たり外れの大きな冬アニメだったのかな・・?と感じていたりもします。
2021年冬アニメとして全話視聴してとてもよかった作品としては、当ブログでも埼玉のご当地アニメでもあった
弱キャラ友崎くん以外では、
IDOLY PRIDE・WIXOSS DIVA(A)LIVE・裏世界ピクニック・SHOW BY ROCK!!STARS!!・Dr.STONE(第2期)・ゆるキャン△ 2 が
挙げられると思います。

全体的に言えることは昨年の秋アニメもそうでしたけど、名作作品の第二期作品はやはり安定感が違うというのか、
最初からすんなりその作品の世界に入り込める安心感はあると思いますし、具体的には
ゆるキャン△・ご注文はうさぎですか?? ・Dr.STONE・転生したらスライムだった件などはとても素晴らしかったと思います。
そしてできることならば、ラーメン大好き小泉さん・女子高生の無駄づかい・球詠・魔女の旅々・無能なナナ・くまクマ熊ベアー・
おちこぼれフルーツタルト・トニカクカワイイ・ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会などは是非第二期は
実現して欲しいものです。

2021年春アニメとして現時点で視聴確定している作品を挙げてみると・・

〇Vivy -Fluorite Eye's Song-

〇86―エイティシックス―

〇幼なじみが絶対に負けないラブコメ

〇恋と呼ぶには気持ち悪い

〇シャドーハウス

〇スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました

〇聖女の魔力は万能です

〇ゾンビランドサガ リベンジ(2期)

〇ドラゴン、家を買う。

〇ひげを剃る。そして女子高生を拾う。

〇やくならマグカップも

〇憂国のモリアーティ(第2期)

そしてこの中で特に放映が楽しみで期待大なのが「ゾンビランドサガ」の二期作品でもある「ゾンビランドサガ リベンジ」
ですね~♪
ゾンビランドサガは2018年にアニメ化されていて、とても面白くてひそかに「第二期が実現すればいいのに・・」と
思っていただけにまさかまさかの第二期はとても嬉しいですしとても楽しみです!
ゾンビランドサガは東京MXにおいて、3/24~31の期間に全話一挙再放送がなされていましたけど、改めて見てみると
この作品はとても面白くて魅力尽きない作品だと感じたものでした。
全話一挙再放送というと今年の1/3に放映されていた「プリンセス・プリンシパル」は6時間で一気に全話放映されていて、
あれを見終わった後は頭の中は黒トカゲ星人と化してしまったようにも感じたものですけど、
ゾンビランドサガの全話一挙再放送は一日2話の進展だけでしたので、6日間にかけてじわりじわりと改めて楽しまさせて
頂いた感じでもありました~♪


zonbi.jpg

sakura_convert_20210327023724.jpg


「ゾンビランドサガ」は佐賀県のご当地アニメでもありますし、さくらやサキが話す佐賀弁(厳密に書くとさくらは唐津弁)による
方言女子アニメといえなくもないですし、
はたまた肉体は既に腐食化したゾンビと化しているのに、なぜかそうしたゾンビたちにも
「死んだ人間がアイドルとして本気で生きてみよう!とか「死んでも夢は叶えられる!」」というドラマもあったりしますし、
アイドルマスターやアイカツ!といったグループアイドル系と言えなくもないですし、グループアイドルと言っても
2020年冬アニメの「おちこぼれフルーツタルト」のようなポンコツ系アイドルモノともいえそうですし、
ゾンビとして再度この世に蘇ったメンバーの中には、元・現役トップアイドルであった一人は昭和のアイドル、一人は
平成アイドルといった具合に世代間ギャップもあったり、ファンに対する価値観の違いがあったり、SNSを駆使した
ファンへのアピールという点に関しての意見の相違があったりといった昭和と平成の価値観の違いというものも感じさせたり
などとにかく魅力に尽きない第一期だったと思います。
(7人の主要キャラは生まれた年や死亡した年は一律同じではなくて、明治育ちも昭和育ちも平成育ちといった
微妙なジェネレーションギャップがあったりするのもポイント高いと感じたりもします)

物語は2008年、高校2年生になった源さくらはアイドルを夢見て、東京でのアイドルオーディションを受けようと決意し、
応募申請書の封筒を片手に自宅前にて軽トラックにはねられ死亡するところから開始されます。
さくらのあのポンコツさと運を全く持っていないようなドジ娘オーラは、都内に上京しアイドルを目指すというのなら、
「おちこぼれフルーツタルト」の東小金井にあるネズミ荘に入寮した方がいいのかもしれないですね・・

謎の洋館で気が付いたさくらでしたけど、そこで目にしたのはさくらと同じように数年前から数十年前に既に死亡していて
ゾンビ化している不気味な化け物少女たちでした。
さくらは、謎のサングラス男・巽幸太郎から死んだ事実とゾンビとして蘇った事と
その一方でなぜかここで唐突に他のゾンビ娘たちとともに佐賀県のご当地アイドルになることを一方的に命じられ、
無茶苦茶で意味不明な状況ではありましたけど、さくらは元々がアイドル志望ということもあり、
「死んでも再びアイドル活動をしたい!」という事でさくらとゾンビ娘たちは巽のアイドル計画に振り回されていく・・というのが
第一期での主な内容でもありました。
一般的に人は死亡したらそこで現世での夢も絶たれるというのが普通だと思うのですけど、ゾンビランドサガの場合は、
死んだ人間がアイドルとして本気で生きてみようというテーマを(本来は既に死亡し肉体は腐食しているのですけど)生き生きと
躍動的に描いていたと思いますし、ここに「佐賀県」という全国的には埼玉県同様に「なにもないない・・なんにもない」と
目立たない県のPRもしようという意図もあったりして、埼玉県民としてはなんだかその意味でも共感するものは
ありそうな作品でもありました。
出身地はおろか生きていた時代さえ違うゾンビ娘達ですけど、メンバーの共通点として死んだ場所として佐賀が絡んでいる
ということがものがあったりします。
さくら、サキ、リリィは佐賀出身で地元で死亡し、愛は鳥栖スタジアムのライブで雷に打たれて、
純子は飛行機で佐賀に向かっている途中で飛行機が墜落してそれぞれ死亡している経緯もあったりします。
ゆうぎりは昭和どころか生まれは文久で死亡は明治時代でありますし、たえに至っては生まれた年も死亡した年も
全て不明であったりします。
愛は平成のアイドル、純子は昭和のアイドルで、純子の観点から言うと「アイドルはある意味神聖なものであり、
テレビを通じてお茶の間の皆様に自分を見て貰ったりステージの上からファンを魅了する」という考えであり、
愛のように撮影会や握手会でファンと交流を持ったりすることはありえないし、そうした事自体が伝説としてのアイドル像を
冒涜する行為と考えていて、そこに見え隠れするのは昭和になくて平成以降にあるものとしてパソコンやスマホといった
SNSの存在という事なのかもしれないです。
昭和のアイドルにとってのステージ以外の発信方法はテレビが主なものであり、第6話にて純子は
「ブラウン管を通してお茶の間の皆様に・・」と発言し、テレビというと液晶テレビしか知らないさくらにとってはブラウン管テレビ
というワード自体知らないこともあり、「え・・ブラウンさん・・?」と外国人を連想してしまうあたりは
一つのジェネレーションギャップなのかもしれないです、

それにしてもさくらが結構口に出てしまう「・・ばい」といった唐津弁はかわいいし、サキ同様にいかにも方言女子という
感じに溢れていてとてもかわいいですね~♪
リーダーは元・暴走族・・というかレディスのサキなのですけど、先の乱暴な言葉遣いとは裏腹の仲間想いの気持ちは
すてきてしたし、リリィをいつもチンチクリンと呼ぶあたりはとても楽しかったですし、
第8話にてリリィは実は男の娘であるという事が判明した際は驚きでした!
さくらは、生前においては例えば・・劇の主役に選ばれたが当日おたふくかぜになるとか、
リレーの選手になり、学年一の俊足になるほど練習したが入場行進で肉離れを起こすことが3年続いたとか
難関校受験のため猛勉強して模試でA判定をとっていたのに、受験当日具合の悪い老人を立て続けに介抱して、
入試に集中できず不合格といったと努力がことごとく報われない経験を重ねて、生前は「自分は持っとらん子」と
ネガティブな性格になっていましたけど、そうした記憶はゾンビ化と同時になぜか消滅してしまい、ゾンビ化以降は
例えば第2話でのサキとのラップ競演などかなりポジティヴな子になっていましたけど、ゾンビになってからも
またまた軽トラックにはねられた際になぜかここで生前の記憶を取戻し、またまたネガティブな性格になろうとしていた時に・・
というのが第一期での見所の一つでもありました。

とにかく第二期も今からとても楽しみですし、この作品はかなり期待しています!

ここから先は少しばかり余談ですけど、ゾンビランドサガは「ゾンビ」がメインですが
(アイドルとして活動中は特殊メイクにより全員生前と変わりがないような雰囲気になっています)
それでは幽霊とゾンビというのはどこが違うものなのでしょうか・・?

まず幽霊ですが、この世に未練や未練があり成仏できない死者が姿を現したもの、死者の霊魂が現れたものと定義されます。
それに対してゾンビとは、肉体が朽ち果て腐敗の進行した死体が何らかの要因によって活動を再開したものであり、
主に墓地など実体を保有する生物の死体が多くある場所で登場する傾向にあります。
それと傾向として、幽霊は日本の一つの妖怪、ゾンビは西洋の妖怪ともいえそうですけど、日本の場合、幽霊は気が宿るもので
あるのに対して西洋のゾンビは肉体が腐食したものから派生するという事も違いとしてあるのかもしれないです。

yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png

幻想郷には、亡霊・幽霊という存在が珍しくもなんとも無いですけど、幻想郷キャラの中で、幽霊・亡霊・ゾンビに相応する
キャラは、ゆゆ様・妖夢・プリズムリバー三姉妹・ムラサ・蘇我屠自古・宮古芳香が挙げられると思います。
その中でも厳密な意味での幽霊は意外と少ないというのか、妖夢は半人半霊という存在で、分幽霊半分人間という設定ですし、
(妖夢の体そのものは人間そのものともいえそうですし、半霊側の人魂みたいなものは妖夢に常にまとわりついているような
ものと言えそうです)
プリズムリバー三姉妹は騒霊というポルターガイストですし、
ムラサは、舟幽霊ですけど、その本質は念縛霊ということで一種の地縛霊といえるのかもしれません。
よく誤解されているようにゆゆ様は幽霊ではなくて、その属性は亡霊です。
蘇我屠自古もゆゆ様同様亡霊なのですけど、ゆゆ様が足があるタイプの亡霊であるのに対して、
蘇我屠自古は物部布都の企みのせいでもあるのですけど、足が無いタイプの亡霊というのが両者の違いでもあったりします。
宮古芳香はキョンシーというかゾンビそのものといえそうです。

ゆゆ様は亡霊ですけど、「東方儚月抄」にてゆゆ様が「腐乱した肉体」と話されたときに魔理沙が
「それってお前のことだろ」と言われていましたけど、ゆゆ様は幽霊でもましてやゾンビでもなくてその種族は亡霊です。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんの描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品は、アミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」です。

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました。

このゆゆみょんからは、ご主人のゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)従者の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。

「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという慈愛の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とゆゆ様の権利は、アミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素敵な絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しいゆゆみょんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても「ゾンビランドサガ」の第二期も今からとても楽しみですね~♪
アニメ・漫画でたまに出てくる「あらあら」とか「うふふ・・」というのは、おっとりお姉さんキャラを示唆するワードといえるのかも
しれないです。
おっとりした性格の年上のお姉さまキャラが「あらあらしょうがないわね」といったように慈愛の眼差しでダメな年下の部下や
後輩や身内をやさしく見守ってあげる時につい口に出してしまいそうなワードともいえそうです。

「あらあら」と優しく諭しそうなおっとり系お姉さんのあらあら系キャラの全般的な特性としては、

・天然

・実は鋭い一面を持つ

・比較的年長者

・慈愛を込めた眼差しと温和な笑顔

・丁寧でおっとりした言葉遣い

・礼儀正しく柔らかな物腰

・抜群のプロポーションと長い髪

・男性キャラからモテモテ

そういった事が挙げられそうですけど、これって全てARIAのアリシアさんに当てはまるものばかりで、換言すると
「あらあら系」というのはアリシアさんのためにだけ存在するワードともいえそうです。
アリシアさん以外のあらあら系キャラと言うと、あまり思い浮かばないのですけど、
例えば、 THE IDOLM@STER の三浦あずさ、 AIRの裏葉、かんなぎの大河内紫乃、 D.C. ~ダ・カーポ~ の水越萌あたりが
そうなのかもしれないです。
東方キャラであらあら系キャラというとあまり思い浮かびませんけど、妖夢を慈愛を込めた眼差しでみつめていそうなゆゆ様や
聖母キャラとも言える白蓮さんあたりが該当しそうです。


aria-64-08_convert_20201021011608.jpg


「ARIA」というとアリシアさんの印象がとても強い作品と言えますけど、ARIAが昨年の東京MXの秋アニメ作品の中に
「ベストセレクション」という事で再放映されていて、あの時は「あれれ・・どうして今更ARIAなのかな・・?」と訝っていたら、
実は今春にARIAの完全新作アニメが劇場公開版として発表されるため、公開記念の前宣伝としてあえて再放送が
されていたのかもしれないです。

人気アニメシリーズ「ARIA」の最新作となる完全新作劇場アニメ「ARIA The CREPUSCOLOが、今年・・2021年春に
公開されます。
アテナ・グローリィ役は2011年に亡くなった故川上とも子さんに代わり佐藤利奈さんが担当されます。

「ARIAとはなんですか・・?」とARIAをご存じない方のためにごく簡単に解説すると、
天野こずえ先生の原作漫画をアニメ化した「ARIA」は、水の惑星アクアを代表する観光都市ネオ・ヴェネツィアを舞台に、
街をゴンドラで案内する水先案内人「ウンディーネ」として働く少女たちの日常を描く物語です。
20005年に初めてテレビアニメ化され、06年に第2期「ARIA The NATURAL」、08年に第3期「ARIA The ORIGINATION」が
放送され2015年にはアニメ化10周年記念プロジェクト「青のカーテンコール」の一環として、O
VA「ARIA The AVVENIRE」シリーズも制作されていました。
そして「青のカーテンコール」第2章の幕開けとしてテレビアニメ化15周年を祝う「ARIA The CREPUSCOLO」においては、
天野先生による新作描き下ろし漫画をもとに、水先案内店「オレンジぷらねっと」を中心とした物語が展開されるそうです。
オレンジぷらねっとというとアリスが大変印象的なキャラでしたけど、2期あたりではまだまだ子供だったアリスもすっかり
大人っぽく成長していて、劇場版でもアリスがどのように更なる成長を見せてくれているのかもとても楽しみです。

アニメ「ARIA」はとにかくゆったりとしたスローな作品です。
昨年の東京MXでの再放送時でも、あまりにもパストラーレ的な展開についつい睡魔に襲われてしまう事も多々ありましたけど、
そのやすらぎこそがARIAの魅力だと思いますが、時に昇格を巡る葛藤とか嫉妬の気持ちも結構直球を放り込んでくる場面も
あったりして見どころはかなり多い作品と言えると思います。
前述のとおり、特にドラマとかめまぐるしいアクションがある訳でもなく不思議な魔法がある訳でもないので、
ゆったりとした時間の流れをおおらかに楽しむのがこのアニメの楽しみ方といえそうです。

このアニメは、一度ツタヤで全巻大人借りをしてきて、
時間がある時に再度ゆっくりと見たいと思います。

でもこういうゆったりとした癒し系の優しいアニメも時にはいいものですね・・

その中でも特に水の三大妖精の一人でプリマ昇格最年少記録保持者のアリシアさんの優しさ溢れる魅力は実に良かったです!
慈愛と母性に溢れ、アリシアさんの代名詞ともいえるあの「あらあら」や「うふふ・・」のセリフを耳にすると、
「ARIAでは、アリシアさんの魅力を超越するキャラ無し」とすら改めて感じてしまいそうです。





アリシアさんの口癖、「あらあら」は実に優雅で素晴らしいです!
もう一つの口癖、「うふふ・・」も実にエレガントだと思います。
アリシアさんの「何でも楽しむ達人」ぶりは、私達も「生きる上での何かヒント」みたいなものを頂いたような気もします。


a190aa28.jpg


歴代プリキュアにおいて、こうした「あらあら・・」がよくお似合いそうなキャラはハピネスチャージのゆうゆうだと思います。

めぐみがわんわんわんこで変身し、ひめが忍者でござるで逃亡していた回にて、大泣きするめぐみとひめを横目に
「あらあら・・」と優しい眼差しで見守っていたゆうゆうがとても印象的でした。
ゆうゆうは、ハピネスの4人の中で一番大人で懐が深いといえそうです。
前作「ドキドキ」で黄色系のありすが5人の中では一番大人なところを何度か見せてくれていましたけど、
ありすの場合はお嬢様の視線での癒しであるのに対して、ゆうゆうの場合は一般庶民からの視線での癒しというのが
最大の違いといえそうです。

ゆうゆうの「あらあら・・・」はアリシアさんみたいな優雅さとは何か違う庶民的な雰囲気のあらあらなのかもしれないです。


OIwaUlT_20130519063423_convert_20130703234330.png


「あらあら」と言えば、「デート・ア・ライブ」の時崎狂三も大変印象的でした~♪

狂三の「あらあら・・」は明らかに毒がてんこ盛りで悪意と悪巧みと計算され尽しが丸見えなので
アリシアさんやゆうゆうのあらあらみたいな善意の塊とは明らかに異質である事は間違いないと思います。

「デート・ア・ライブ」の最悪の精霊」でもある時崎狂三も、普段の口調はやたらとバカ丁寧ですし、
「ごきげんよう・・・・」といった優雅なセリフも時に口にしていましたけど、
時崎狂三の「ごきげんよう・・・」は悪意の塊り」外の何者でもないのかもしれないです。

東方キャラでこうした「あらあら」が似合いそうなキャラというと白蓮さんが大変印象的です。

東方には、霊夢・アリス・妖夢・咲夜さん・こいしちゃん・フランちゃん・うどんげちゃん・早苗さん・ルーミア・天子・チルノ等の
すてきな美少女キャラがたくさんいるのですけど、
同時にちょっと年上の(?)ご年配系お姉さまキャラの皆様も頑張っておられます!
そうした東方お姉さまキャラの代表格は東方五大老とも言われている、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・八坂神奈子・聖白蓮だと
思いますし、この他の東方お姉さま方というと地獄の女神様のヘカーティア様・小野塚小町・藤原妹紅・摩多羅隠岐奈・
堀川 雷鼓・マミゾウなども大変印象的です。
そして東方五大老の皆様たちは揃いも揃ってどちらかというと悪だくみばかり画策していそうとか胡散臭そうといった
ダーティなイメージがあったりもしますし、
例えば永琳は月の民と言う事で、ヘカーティア様は「選民意識むき出しで、狡猾で、自分達月の民さえよければ
地上の人間たちはどうでもよいとすら考えている」と酷評されていますし、ゆかりんとは犬猿の仲のようですし、
はたまた月の民によって幻想郷が侵略された非常事態の時ですら、自ら月に出撃する事も無く、厄介な事は
弟子のうどんげちゃんをはじめ、霊夢・魔理沙・早苗さんに真実を隠したまま押し付けたという側面もありますし、
ゆかりんはゆかりんで、確かに幻想郷の秩序を守るという大義名分はあるものの、幻想郷内の妖怪たちの食糧確保のために
外界の人間をさらってくるとか幻想郷内の結界を破壊しようとする者達には容赦ない懲罰を与えたり、
霊夢を常に監視・コントロールしようと目論んでいたり、永琳と同様にダーティというイメージはどうしてもつきまといますよね・・
(ゆゆ様はいつもなんだかふわふわされていますけど、実はゆかりんとは盟友関係にあります)
また八坂神奈子は外界から幻想郷に移住してきた神様ですけど、かなりのやり手で、妖怪の山の実質的支配者の
大天狗とも対等に交渉を重ね、妖怪の山の山頂の守矢神社と幻想郷の人里の間にロープウェイを開設させる事の合意を
取付け、幻想郷内の神社勢力の求心力を霊夢の博麗神社から奪取しようと日々悪だくみ(?)を画策中という感じでも
あったりします。

そうした悪だくみ画策ばかりというダーティなイメージがあったりする東方五大老の中で、唯一そうした悪だくみとか
幻想郷を陰で操ろうとする黒幕とか一切無縁そうなのが、命蓮寺の代表者=住職でもあり、幻想郷内の寺院勢力の代表とも
いえる聖白蓮だと思います。
この御方はお酒も肉食も断たれていて、日々ムラサ・一輪たちなど多数の弟子と共に命蓮寺内での修行に明け暮れている
というイメージもありますし、その性格は一言で言うと真面目すぎるほどの堅物で清廉潔白とも言えると思います。
阿求が主催し魔理沙が司会を担当した「東方求聞口授」の神社・道教・仏教勢力の3人の幻想郷宗教勢力代表を招いた
座談会の場でも、魔理沙や八坂神奈子・神子が酒を酌み交わしつつの対談を行った際も白蓮さんは唯一人
お酒を口にしなかった事からもその真面目さ・潔癖さはむしろ幻想郷では異例とも言えるのかもしれないです。
それでいて、白蓮さんは弟子たちの信頼も厚く常に弟子たちに慕われている面が大変強く、白蓮さんと弟子たちの
結束の強さと信頼関係は大変強固なものといえますし、弟子たちは「白蓮のためならこの命を捨てるのもむしろ本望」と
心の底から願っている者達ばかりと言えそうです。
そうした信頼関係と言うのは白蓮さんの心優しき慈愛に由来しているものと思われますし、そうした意味では白蓮さんは
幻想郷におけるお姉さまキャラとしては大変異例で珍しい心に全く邪心がない「聖母様」と言えるのは
間違いないと思います。
(ただ私としては、邪心と悪だくみしまくりの妖しいお姉さま、ゆかりんについつい心魅かれるものが大ですね~♪)

そんな訳で下記においては「あらあら・・」というセリフが東方では一番よくお似合いそうな白蓮さんを下記において
アミグリさんの絵でもってご紹介させて頂きたいと思います。





そんな訳でここから下記はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた東方で最も「あらあら」がよくお似合いそうな白蓮さんの絵を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2014年9月に描かれた「サマーひじりん」です。

この白蓮さんは本当に素晴らしいイラストだと思います~♪

とてつもなくお美しいし、ほのかなお色気がとっても上品に描かれていると思いますし上品なお色気も伝わってきます。
すこしけだるい感じがするのは、このすてきな絵が描かれたのは9月ですので
残暑のだるさと季節の変わり目の哀愁みたいなものが示唆されているものだと思います。

昭和の頃に「きれいなお姉さんはお好きですか?」といったキャッチコピーのCMがありましたけど
その通りの綺麗なお姉さんの白蓮さんだと思います。

ちなみにですけど、現在のdream fantasy2のプロフィール画像はあの笑顔がとても眩しくてかわいい霊夢なのですけど、
私自身が2013年頃にdream fantasy2を最初に見始めた頃のプロフィール画像がこの上記の白蓮さんでもありましたので、
私にとっても懐かしいし思い入れが強い白蓮さんだと言えると思います。





続きましてアミグリさんが2013年5月に描かれた「東方心綺楼」の白蓮さんです。

この絵は、アミグリさんが上記の「サマーひじりん」で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思いますし、
はたまた上記の「甘ロリひじりん」とかゴスロリ風ひじりん等で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思います。
このふわーーーっとした優しい感じはおおらかさをのびのびと伝えていると感じられますし、
柔らかい感じは見ている人を思わず癒してくれるものがあると思います。
慈愛に溢れた優しい眼差しが見ている私達を優しく包みこむ何かが間違いなくあると思います。

外界の皆様が、アミグリさんが描かれた白蓮さんの優しい眼差しでもっておおらかな気持ちを持ってくれたとしたら、
世界が抱える多くの諸問題を即座に解決できるはずとすら思えてしまいそうですね。

この托鉢僧みたいな雰囲気の白蓮さんは東方心綺楼ではお馴染みの衣装でしたし、「東方茨歌仙」での
霊夢VS白蓮さんという宗教家同士のバトル時の衣装でもありましたけど、
白蓮さんが身に纏うと「清く正しく美しく」という聖母のイメージが一段と強く感じられそうです。

この白蓮さんはいますぐ「あらあら」とかいいそうですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんの絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに癒しを感じさせる白蓮さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり「あらあら系」の癒し系キャラは本当にすてきなものがありそうですし、「ARIA」の最新劇場公開版の作品も
とても楽しみです。