fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


新型コロナウイルスも今月より従来の2類分類から5類分類となり、マスク着用も政府の方針により個人の自由判断という
ことになり、街中でも確かにまだ依然としてマスクをつけて外出している方が多いようにも感じられますけど、それでも職場とか
空気感染が少ないとされる戸外においてはマスクを外している方もだいぶ増えてきているようにも感じられます。

とにかくできる事ならば世界が2019年以前のような状態に戻ることを願うばかりです。

思い起こすと今から3年前の2020年4月において日本では全国に緊急事態宣言が発令され、当時の私たちは
新型コロナの感染実態とか緊急事態宣言や外出自粛要請というものがどういうものであるのかは正直よくわからない状態でも
ありましたし、当時は緊急事態宣言発令直前においてはSNS等において
「緊急事態宣言が発令されると外出ができなくなる」とか「トイレットペーパーや食料品が買えなくなる」みたいなデマが拡散し、
その結果としてまるで昭和の頃のオイルショックにおける狂乱物価の時のように人々がスーパーにどっと押し寄せ
食料品やトイレットペーパーなど日用品を買いだめするといった事態が発生し、一時期ですけどスーパー等においては
店頭から食料品・トイレットペーパーなどがなくなってしまう・・みたいな自体も発生していたものでした。

緊急事態宣言が発令された時は「今後不要不急の外出を控えなさいということで今のうちに食料品を買い込んでおこう」と
いう意識が強まるというのは全世界共通現象なのかもしれないです。
そして日本においては、そうした「何か食料品を備蓄しておこう」という意識が働く際には、東日本大震災直後の時も
そうした傾向にありましたけど、パスタ・レトルトカレー・袋麺・カップ麺が真っ先に買われる傾向があり、
これらの商品が一時的ではありましたけど、スーパーの陳列棚からまっさきに姿を消していたような印象もあります。
私自身もあの時は仕事帰りにいつもよく立ち寄るスーパーで
「ラーメンでも買っていこう・・」と思ったら、なんと・・! その時はラーメンコーナーの陳列棚は、カップ麺も袋麺も
ほぼ全て完売状態になっていました。
やっぱりラーメンと言うのはそれだけ日本人にとってなくてはならない食べ物として定着しているといえそうです。
そして日本人にとって備蓄商品とか買いだめしておく商品の代表格は、レトルトバックのごはんよりもレトルトカレーやラーメンで
あるということは、それだけラーメンとカレーが日本人の国民食として完全に定着している何よりの証といえそうです。

あの時は、日清のカップヌードル、麺職人・マルちゃんの麺づくり、どん兵衛・赤いきつねと緑のたぬき、ペヤングに
カップ焼きそばUFOなどといった定番の人気カップ麺は早々に売り切れ状態となっていました。
店内のカップラーメンや袋麺の陳列棚がほぼ完売状態でも、実は完売になっていないというか・・あまり売れていないラーメンも
存在していました。
それは主に三つほどでして、一つは激辛系ラーメン、二つ目は韓国ラーメン、そして三つ目がマルタイの棒ラーメンでした。

激辛系は確かに一部の方には大人気なのかもしれないですけど、非常時に買うラーメンではないのかもしれないですし、
韓国ラーメンは昨今の日本人の嫌韓意識も多少は働いているのかもしれないです。

marutai_convert_20230214222709.jpg

意外だったのは、袋麺はほぼ完売状態なのに、袋麺と大体同じような乾麺ラーメンであるマルタイの棒ラーメンが
手つかずで残っていたのは意外でしたし、マルタイさんの地元の九州ではそんな事はありえないと思われますけど、
関東ではマルタイさん自身の知名度やブランドが今一つ浸透していない事をいみじくも示唆している様な
感じでもありました。

マルタイの棒ラーメンは即席棒状めんのパイオニア商品ですし、麺はノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた生めんに
近い風味で、スープはチキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。
粉末スープと調味油もちゃんとパッケージ内に入っていますので、普通の袋麺とかわりはないはずですけど、関東では
まだそこまでは浸透していないのはちょっと勿体無い感じもあります。

私自身、マルタイのカップ麺やサンポーのとんこつラーメンのカップ麺は大好きであったりもするのですけど、実は関東に
おいては私の知る限りにおいてはマルタイやサンポーの袋麺・棒ラーメン・カップ麺が置かれていることは少ない傾向にあり、
スーパー・デパート・駅中の九州物産展においてこれらの麺が売られている時にはまとめて購入するように心がけてはいます。
それでも最近は比較的関東においてもサンポーのとんこつラーメンのカップ麺とマルタイの棒ラーメンの醤油味は
店頭に置かれていることが増えてきたようにも感じられます。
但しマルタイの棒ラーメンはあっさり醤油味以外にもとんこつ・ごま醤油などいろいろな味もあるようですけど、関東においては
九州物産展においてはあっさり醤油味以外の棒ラーメンにお目にかかったことはないです。

できれば関東でもとんこつの棒ラーメンの取り扱いは拡大して頂きたいものです。
乾麺とは思えない生麺みたいな食感はとても美味しいですので、関東でももっともっと注目されて然るべきブランドだと思います。



マルダイのマイルドな醤油味のカップラーメン

さてさて、先日なのですけどとあるスーパーにて店頭にマルタイの棒ラーメンというか、そのカップラーメン化されていた
商品を初めて目にすることができました。

というか、マルタイの棒ラーメンにはカップラーメン化された商品も存在していたのですね。
その事は私は初めて知ったのですけど、ラーメン脳の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんはそうした事はとっくの昔に
ご存じで、うっかりそんなことを口走ったとしたら、まるで小泉さんが大澤悠を見るかのごとく
「何をいまさら・・」みたいな視線で冷たくあしらわれるのかもしれないです。
でも関東ではそのくらい馴染みがうすいカップ麺なのかもしれないです。

果たして味はどんな感じなのでしょうか・・?

CIMG4237_convert_20230125220636.jpg

具材はネギと卵が中心という感じです。

CIMG4238_convert_20230125220722.jpg

味はいうまでもなくあのマルタイの棒ラーメンの「マルタイラーメン」そのものの味です~♪

チキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味でここにごま油の風味も加わりおいしさもマシマシという感じです。

味がしつこくないのでさくさくと食べられ、スープもごくごく飲んでしまうという感じです。

マルタイさんの棒ラーメンシリーズはもっともっと関東でも取り扱いが増えてほしいなーと思ったりもします。
マルタイさんというと、とんこつラーメンでは、長浜とんこつ博多ラーメンや焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島なども
大変印象的です。

さてさて、そうしたマルタイの棒ラーメンですけど「ラーメン大好き小泉さん」にも登場していました~♪

それはアニメ版でいうと第9話: 山において小泉さん筑波山に登山に出かけていたシーンにての話です。

_convert_20200219225452.png

_convert_20200219225420.png

小泉さんが登山を開始する前に腹ごしらえしていたのは、いうまでもなくラーメンでした~!

小泉さんというとアニメでも原作漫画でも描かれていたように料理が苦手で、インスタントラーメンを作ることですら
大苦戦していたものですけど、登山においては、持参していた鍋・簡易ガスコンロ・棒ラーメン・ラーメンの具材としてのコーンで
もってラーメンを作り上げていたのは大変印象的でした。

そしてその時に小泉さんが持参していたラーメンこそがマルタイの棒ラーメンだったのでした。

小泉さんはおいしそうに棒ラーメンを完食され、そして難儀の果てに頂上にたどりついたときに山小屋の食堂にて食べていたの
もラーメンというのも小泉さんらしい話だと思います。
登山家にとって「どうして山に登るのか」という問いはいうまでもなく「そこに山があるからだ」という事になりますけど、
小泉さんにとっては「そこにラーメンがあるから」というのも実に小泉さんらしい話だと思います。

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg

小泉さんは関東在住ですけど、マルタイの棒ラーメンのおいしさが分かっていらっしゃる辺りは、さすがラーメン女王たる
貫録がありそうですね~♪

そして関東でもマルタイの棒ラーメンのおいしさが少しでも広まってくれると嬉しいですし、食料品買いだめという事態でも
他のカップ麺や袋麺と同様にマルタイの棒ラーメンも完売になってくれると更に喜ばしい事だと思います!
スポンサーサイト



「ラーメン大好き 小泉さん」ではたくさんのすてきに美味しそうなラーメンが登場していました~(^^♪
どちらかというと醤油ラーメン・とんこつラーメンが小泉さんのお好みなのかな・・?と感じられもしましたけど、
小泉さんはトマトラーメン・激辛ラーメン・紫色のラーメン・ミドリムシラーメン等の変化球ラーメンもかなり積極果敢に
食べているシーンが何度もありましたので、要は小泉さんはとにかく「ラーメンが大好き!」という事なのかも
しれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」の中ではあまり味噌ラーメンが登場していなかったのは少し意外な感じもありましたので、
もしかしたら味噌ラーメンは小泉さんの中では「ちょっとパス・・」という感じなのかもしれないです。

ちなみにですけど、私自身がラーメンで特に大好きなものというと、とんこつ・あっさり醤油・タンメン等も
捨て難いですけど、やはりあっさり系の鶏系塩味ラーメンなのかもしれないです。

小泉さんの髪の色は公式ではラーメン色と設定されていますけど、実際はどう見ても金髪だと思います。

鶏系塩味のラーメンというとさっぱり・すっきりの味に加えて見た目のあの透明感溢れる黄金色と言うのは
最近では、あのスープの黄金色を見ると小泉さんの金髪をついつい思い出したりもしますね。

本記事においては、マルちゃんの麺づくりシリーズの中から定番中の定番の鶏だし塩という美味でスープが
透明感溢れる黄金色のカップ麺についてちょい足しの「鶏天」と合せて簡単にレビューさせて頂き、
「ラーメン大好き 小泉さん」第11話の中でも
鶏ラーメンが登場していましたので、この11話について簡単に振り返りを軽くさせて頂きたいと思います。



CIMG4148_convert_20210926220134.jpg

マルちゃんの麺づくりシリーズの鶏だし塩の命綱というのか最大の勝因はスーブの美味しさに尽きると思います!
スープのあの雑味の無い澄んだ味は、あっさりしているけどしっかり鶏ダシの風味が感じられ上品な感じの塩ラーメンという
印象が強いです。
こってりとんこつの味に慣れた人の感覚では「ものたりない・・」とか「薄味なのでは・・」と感じるのかもしれないですけど、
「薄くもなく濃くもなくどちらかと言うと薄味」という感じの絶妙な濃さと味のバランスの融合が図られていると思います。

細麺のちぢれ麺となっていますけど、縮れているから塩味が絡みやすいという事なのだと思います。

やっぱり鶏をベースにした塩味は美味しいですね~♪

CIMG4149_convert_20210926220152.jpg

CIMG4150_convert_20210926220212.jpg

マルちゃんの麺鶏だし塩は具材はしょぼいので何かトッピングしたいなーと思い、スーパーの店内を見ていたら
いいものがありました。
何かというと「鶏天」というか鶏の天ぷらです。
鶏天はどちらかというと西日本の食べ物というイメージもありましたけど、最近では関東でも普通にみられるようになり、
鶏のから揚げと並んで鶏関連としてはスタンだ度になってきていると思います。

鶏の揚げ物というと、鶏のから揚げもとり天もありますし、更にいうと鶏の竜田揚げも「鶏肉に衣をつけて揚げた料理」
だと思いますけど、見た目も味もそれぞれ違います。

唐揚げ、竜田揚げ、とり天・・
鶏肉1つでこれだけたくさんの揚げ物があるというのはやはり日本料理は奥が深いと思います。

というかそもそも論になってしまいますけど、鶏のから揚げととり天ってどこが違うのでしょうか・・?

私的には下味や材料の違いなのかな?と感じ、その違いとして

1.とり天は胸肉、から揚げはもも肉を使用する

2.とり天は下味が酒・塩こしょう・ショウガ等を使用し、から揚げはにんにく・生姜・醤油・酒・ごま油などを使用する

3.とり天は酢醤油たれや天つゆなどを付けて食べるけど、から揚げは何も付けないでそのまま食べる

と思ってはいたのですけど、正解はどうやら、鶏天→小麦粉を水で溶いたものを衣にして揚げる。
から揚げ→小麦粉をそのままつけて揚げる。
と言った感じらしくて、 下味や材料の違いなどはんまり関係はないとの事らしいです。
単純に 「揚げ方」の違いだなそうです!
ちなみにですけど、竜田揚げは片栗粉のみを衣にしてそのまんま揚げる料理です。

揚げ方一つでこんなにも味とか食感に違いが出るものですから、料理は奥が深いものですね。

この鶏天をマルちゃんの麺づくりシリーズの鶏だし塩の上にトッピングすると、鶏天の衣にこのおいしいスープが
染み込み、鶏天自体がとてつもなく美味しさがマシマシになりそうです~♪

鶏のスープに鶏の具材は同じ素材ということで相性も申し分ないと思います。

fc3e31cd-s_convert_20180428200705.jpg

東京では主に大澤悠を相手に小泉さんのラーメンうんちくは続いていましたけど、大阪円生編では悠の従妹の絢音に対して
小泉さんのラーメンうんちく話が展開されていきます。
やっぱり小泉さんはラーメンに対してだけは誰かに語りたがっているのかもしれないですね~

小泉さん : 大阪は鶏白湯や塩などのホワイトもアツいんです

絢音 : なんや知らんけどいろんなラーメンがあるんやなあ

小泉さん : 強火で長時間煮込む白濁のスープを白湯。弱火で温度を保って煮込む透明のスープを清湯と呼びます

絢音 : なるほどなあ…東京の高校はそんなことも教えてくれるんかー

小泉さん : 学校で習ったわけでは…

それにしても小泉さんがラーメンにはまったきっかけとか果たしてラーメンに対する知識のその豊富さは小泉さんは
一体どこで学んでいったの等は、絢音でなくても私もとっても興味津々であったりもします。

小泉さんが大阪で食べていた鶏白湯のトロトロホワイトスープや鶏肉をメインに使用した透明感あふれる
ラーメンスープはとっても美味しそうでしたし、小泉さんがわざわざ大阪遠征を敢行した理由を立証しているようにも
感じたものでした。

adb97c3e-s_convert_20180428200642.jpg

9c47a477-s_convert_20180428200559.jpg

絢音 : おー!これは綺麗なスープやなあ!野菜と鶏の旨味が全身に染み渡るぅ…
おぉ…!きらめく塩スープ!

小泉さん : 二種類の地鶏チャーシューも…絶品

絢音 : めっちゃ美味いやん!なんなんこれ!トロトロやなあ!

小泉さん : 静かに食べて下さい

絢音 : あーお腹いっぱい。まさか昼だけで四杯いくとは・・

そしてこの後は言うまでもなく絢音と小泉さんは「ふはーー」となってしまいます・・(笑)

九州はとんこつラーメンの牙城ですし、名古屋は名古屋コーチンに示唆されるように鶏ラーメンの一つの拠点なのかも
しれないですけど、そうした意味では大阪のラーメンと言うのはその中間みたいな位置づけなのかもしれないですね。
小泉さんは大阪でもラーメンを美味しそうに食べまくっていましたけど、その中では特に鶏ラーメンのとろとろ感とか
透明なスープがとっても美味しそうでした~!

小泉さんは大澤悠に対しては「お断りします」とか「よくそんな認識で生きて来れましたね」とか「人類愛よりも麺類派です」等
捉え方によっては結構辛辣な言葉を炸裂していましたけど、
絢音みたいな年長者に対しても小泉さん自身は遠慮は一切無しという感じてもありましたね~
だけど絢音は根っからの大阪のおばちゃん・・じゃない関西のすてきなお姉さまでしたので、小泉さんみたいな小娘から
何言われても馬耳東風~みたいな雰囲気だったのも楽しかったです。

そして絢音と小泉さんはわずか半日程度でラーメン6杯を平らげていました・・

それにしてもカップ麺も含めて鶏ラーメンというのはすてきな美味しさに溢れていると思います!!

hiyohiyo-ru-mia_convert_20140507165947.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、「え・・どうしてこの流れでルーミアなんだ・・?」と思われる方も多いのかとは思うのですけど、
その理由を明らかにしたら、皆様の反応は「そーなのかー」となってしまうのかな・・?
小泉さんとルーミアのすてきな共通点と言うとやはりあの鮮やかでかわいい金髪なのだと思います!
(ちなみに「ラーメン大好き小泉さん」の公式では小泉さんの髪の色はラーメンの麺色という設定になっています)
もしもですけど小泉さんのあのすてきなうんちく話をルーミアが聞いていたとしたら
やはり「そーなのかー」と言うのかもしれないですね・・
本記事のテーマは鶏でもありましたけど、鶏とひよこは「卵が先か鶏が先か」という点では切っても切り離せない関連も
ありますので、アミグリさんの描かれたひよこルーミアはテーマ通りなのかもしれないですルン~♪

上記のひよこルーミアは、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ぴよぴよルーミア」です。

この作品はひよことルーミアのすてきなコラボで、ルーミアも可愛いですけど、ひよこちゃんもとっても可愛いと思います。

ひよこちゃんが一羽びょこんとルーミアの頭の上に乗っかっている構図がとっても愛らしいです!
ルーミアだったら、たとえ思いがけずにひよこが自分の頭の上に乗っかってきても気づかず、
周囲の妖怪たちからそれを指摘されてはじめて「そーなのかー」の気が付くのかもしれないですね・・・

このルーミアのほのぼのした雰囲気がとても自然ですてきだと思います。

ひよことルーミアという意外すぎる組合せを思いついてしまうアミグリさんの発想の柔軟さは
お見事!としか言いようがないと思います。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいひよこルーミアを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても鶏やラーメンの世界は奥深いものですね~♪


「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第8巻~第59杯目・ラーメンショーのワンシーン
(私の地元でもある埼玉県川口市に悠や小泉さんたちが訪れてきてくれていました~♪)

「ラーメン大好き小泉さん」の舞台は東京都内で、悠や小泉さんたちが通う高校はおそらくは荻窪・阿佐ヶ谷・吉祥寺辺りの
中央線沿線だと推察されますし、小泉さんが食べ歩くラーメン店は基本的にはほとんどが都内のお店であったりもしますけど、
たまにですけど、大阪・名古屋・山形・飛騨高山・岩手などの遠征編もあったりします。

私が住んでいるのは埼玉県ですけど、今現在で小泉さんが埼玉までラーメンを食べに来たのはおそらくは2回に留まって
いると思われますが、そのうちの1回はつけ麺編での川越遠征であり、あと一回が川口市ということで、
私の地元でもある埼玉県川口市に悠や小泉さんたちが訪れてきてくれていたのは川口在住の小泉さんファンにとっては
感涙モノといえそうです~♪

「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第8巻~第59杯目に登場していたラーメンショーは2009年から毎年開催されていた
イベントであり、厳密に書くと「東京ラーメンショー」といって、東京・駒沢オリンピック公園にて開催されている
日本最大級の野外ラーメンイベントと言えそうです。
コロナ禍の2020~21年の二年間は中止を余儀なくされていましたけど、昨年・・2022年は3年ぶりに開催され、
イベント名を「東京ラーメンフェスタ」と改称して開催されていました。
そこでは毎年毎年全国通津浦々からヴァリエーション豊かなラーメン店が多数出店し、多彩なメニューを展開し、
有名店同士のコラボメニューなどここでしか食べられないラーメンが多数存在していたのも人気の秘密ともいえますし、
まさに一年に一度のラーメンの祭典ともいえそうです。

原作漫画においては悠・中村美沙・潤、そして今やすっかりレギュラーメンバーとして定着している及愛ちゃんも
この東京ラーメンショーに駆けつけおいしいラーメンを食べていましたけど、このイベントにはいうまでもなく
小泉さんも訪れていて名店のおいしいラーメンを何杯も完食され「ふはー」とされていました~♪
小泉さんはこの東京ラーメンショーについては「ラーメンショー終了後もガイドブックをもとに出店したお店を訪ねてラーメンを
食べたり、はたまたそのお店の周辺のラーメン店を探索するのが楽しみの一つ」とも述べられていて、
実際に小泉さんは東京ラーメンショー終了後には京都にまで遠征に行かれ、京都のおいしいラーメンを堪能され、
直後に東京・埼玉のラーメン店を食べ歩きされていました。

小泉さんは埼玉においては川越でラーメン歩きを堪能され、そして埼玉県川口市を訪れてひつまぶしと塩ラーメンのセットを
堪能されていましたけど、そのお店には悠・潤・乃愛ちゃんも来ていました。
(果たして悠は小泉さんとに遭遇することはできたのかは漫画では明らかにされていませんでしたけど、もしも悠が
小泉さんとばったり遭遇したら例によってストーカー?と化すか感涙してしまうのかもしれないです)

漫画では川口駅東口の風景やそごうの建物が描写されていましたけど、この回が連載されていたのは2019年という事もあり、
実は川口そごうはそれから間もなく閉店され、2023年現在はテナントが一つも入っていない空虚ビルと化しています・・
(2021~22年のコロナワクチンの集団接種会場として一階部分が使用されていたこともありました)
かつては川口駅前のシンボル的存在がこうやって閉鎖されガランとしている光景を目の当たりにしてしまうと
寂しさは感じたものでした。

川口駅前というと20世紀頃には駅前に丸井とそごうがあったりして、当時は
「埼玉県内にて駅前にそごうとと丸井があるのは川口と大宮だけ~、埼玉の県庁所在地の浦和には丸井はおろかそごうすら
ないからね~」と浦和こきおろしネタにも使用されていたものの、時代の変遷には逆らう事が出来ずこうやって両店ともに
川口駅前においては既に閉鎖というと寂寥感は感じずにはいられないです。
もっとも川口駅前はその後再開発がかなり進展し、旧・サッポロビール工場跡地にはアリオ・movixなどの巨大複合商業施設が
出来、駅前にもキュポ・ラなどいくつか商業施設も開業し、正直20世紀の頃の川口駅前の面影はあまりないです。
それと以前から老朽化が問題になっていた川口市役所も2020年に無事に建て替えが完了し、市役所近辺の再開発も
着々と進行しているようです。
川口のアニメイトは以前は駅前から離れた場所にありましたけど、最近駅前に移転したことも
利用しやすくしなりました。
(品ぞろえに関しては大宮店には負けてしまいますけど・・)

川口というと東京都に隣接しているという事もあり、京浜東北線や南北線(埼玉高速鉄道)という交通アクセスが良いこともあり、
今現在も巨大タワーマンションの建設は進行していますし、そのせいもあり人口がコロナ禍下でも少なくなることは一度もなく
毎年毎年増え続けているというのもすごいものがありそうです。

埼玉県川口市というと、「本当に住みやすい街大賞2020」においてまさかの?1位を獲得したものですけど、この大賞は
国内最大大手の住宅ローン専門金融機関が、
理想ではなく実際にその地域で“生活する”という視点から選定したランキングであり、
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の街を対象に、住環境・交通利便など5つの基準を設定し、
住宅や不動産の専門家による審査のもと「川口」が第1位に選定されました。

川口が1位になった理由として挙げられていた事は・・

◦銀座通り商店街の再開発が進行中、2023年には商業施設を含む地上29階の複合タワーマンションが完成予定、
今後の更なる街の発展が期待できる
◦浦和や大宮駅に比べ東京都心に近いわりに、地価や物件価格がリーズナブル
◦新宿駅まで25分・池袋駅まで20分、東京・品川・上野・横浜にも乗り換えなしでアクセス可能、周辺沿線の駅に向かうバスも
複数運行されており交通至便
◦川口西公園・リリアパークなど公園が点在してあり、ファミリー層が楽しめる環境が整っている
◦駅周辺に「アリオ川口」・「キュポ・ラ」などの商業施設が充実、「ララガーデン」などのショッピングモールも利用でき
日常の買い物に便利

といった事でした。

言われてみると確かに納得・・という感じです。

川口は都内に比べるとまだそれでも物価はが安いし、川口駅前は再開発が急ピッチで進み街全体がとてもおしゃれ
で洗練されつつあるようにも感じられます。
何よりも前述のとおり、交通アクセスが申し分なく、池袋にも15分程度で行けますし、
京浜東北線一本で、秋葉原・上野・東京・品川に行けるのも魅力だと思います。
そして川口市に限らず、埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、2020年の2度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。
(それだけに川口駅前の「そごう」の撤退は残念ですね・・)

埼玉県川口市というと他県の皆様の感覚だと「どこにあるの?」とか「聞いたことが無い」というものなのかも
しれないですけど、昭和の戦前生まれの皆様ですと
「川口というとキューポラ、吉永小百合の映画の舞台になった街じゃん」と言われる方も結構多いのかもしれないです。
埼玉県川口市に通算26年近く住んでいる私的には、
「川口と言うと荒川を超えると北区赤羽だし、ほとんど東京都内と地理的には同じようなものだし、もしも東京に24番目の区を
制定する場合、川口市が最適候補なのかも~!?」とすら感じております。
川口は東京都心へのアクセスがよく便利な街であり、川口駅を起点に考えると池袋は15分程度、新宿は22分程度
秋葉原も25分程度で着いてしまいますし、車でも外環を利用すると千葉にも都内にもあっという間に出てしまうという感覚も
ありますし、日本全体では人口減少が着々と進展している中で、川口市の人口は毎年毎年増加の一途を辿っていますし、
その人口構成も20~40歳の若い世帯が占める割合が多いというのが特徴でもあります。
そしてここ数年はよく全国ニュースでも取り上げられますけど、中国・インド・東南アジア・中近東等の外国人の方の人口も
かなり増えていると言えますし、例えば川口芝園団地のようなUR賃貸物件においては、団地全体の中でも外国人の割合が
5割を超え、今現在も試行錯誤を繰り返している最中ではありますけど、外国人と日本人の融合を前向きに積極的に図っている
印象もあったりします。

私が1984年に東北の田舎の地を離れ関東で最初に一人暮らしを始めた街は実は埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)でしたけど、当時初めて川口駅周辺を訪れた際の印象は、西口は薄汚れた酒場と工場しかなくて
東口にはなぜか丸井があるけど全体的にはゴミゴミとした街という印象がありました。
川口というと昔から「鋳物の町」と言う事でキューポラや古くからの町工場がある街と言う事でモノづくりが大変盛んな町
だったのかもしれないですけど、
バブル期以降、そうした町工場にどんどん地上げが進行し、町工場やキューポラがどんどん消失していき、
結果的に今現在の川口駅周辺は超高層タワーマンションが立ち並ぶおしゃれな町にいつの間にか変貌したと
言えるのかもしれないです。
(川口駅周辺の超高層タワーマンションは、窓から見える風景として荒川のウオーターフロントや都内の夜景も味わえる
という事で人気があると言えます)
西口は川口リリアというパイプオルガンで有名な音楽ホールが完成した事で急激に町全体が綺麗になり、
東口はそごうが出来て以降急激に再開発が進み、更に以前あったサッポロビール工場が
イオンの総合超大型商業施設が完成して以降、劇的に町全体が変化したというイメージもあります。

話がなんだかそれてしまいました・・

「ラーメン大好き小泉さん」に話を戻しますと、悠たちやそれとは別行動の小泉さんが東京ラーメンショーのガイドブックに
記載され興味をひいたラーメン店の埼玉県川口市のラーメン店というのは川口駅東口にある
塩そばとひつまぶしのセットが食べられるお店、「竜葵」(ほおずき)というお店でした~♪

CIMG4235_convert_20230112221640.jpg

aoikoe_convert_20230110224158.jpeg

竜葵さんの塩そばとひつまぶしセット

ひつまぶしに関しては、カウンターのところに食べ方ガイドみたいなのが貼ってあり、
それによると、最初の一口は鰻丼的に頂き、次に塩そばのスープやお好みの薬味、ぶぶあられを投入して
「ひつまぶし」として食べるのが宜しいようです。

当時のセットのお値段は確か1000円+消費税だったと思いますが、最近のあの物価高騰の中ではあのセット価格は
どうなっているのかはちょっと現状はわからないです。

また時間がある時にでも食べに行って小泉さん同様に「ふはー」としたいものです。

さてさて、上記でひつまぶしの事が出てきましたけど、この記事をご覧いただいている皆様の中には
「どうして川口・・というか埼玉でうなぎとラーメンのセットが出てくるの・・? うなぎというと浜松じゃん」と感じられる方も
多いと思うのですけど、実は埼玉はうなぎが隠れた名物でもあったりします。

当ブログの管理人は埼玉在住ということもあり、よく埼玉自虐ネタとして「埼玉は名物も名菓も観光地も何もないない、
何もない県」と記すことは多々あるのですけど、
実は埼玉は知る人ぞ知る話なのかもしれないですけど、鰻が名物となっていて、例えばさいたま市においても
コロナ禍の昨年と一昨年は別にしても毎年のように「さいたま市浦和うなぎまつり」というイベントも開催されていたものでした。
この記事をご覧頂いている皆様の中には「埼玉って海が無い県なんでしょ・・? どうして鰻が名物になっていて
鰻をテーマにしたお祭りが開催されるの・・?」という疑問がある方もいらっしゃるとは思うのですけど、
実は海が無い埼玉県なのに、昔からうなぎは結構有名というのか浦和名物でもあったりもします。
「どうして海が無い埼玉県にうなぎが名物なの・・!?」と思われる方もいると思いますが、
江戸時代、浦和には別所沼等の沼地が多く、魚釣りなどを楽しむ行楽客で賑わい、
中山道を行き来する旅人たちに舌つづみをうたせたのが実はうなぎでした。
私も最近まで知らなかったのですけど、実は、浦和は、うなぎの蒲焼発祥の地であったりもするそうです。
江戸時代から200年以上経った今も、さいたま市では旧浦和市域を中心に多くのうなぎ料理の専門店が営業しています。
そう言えば、旧中山道には今現在でも結構な数のうなぎ屋さんが立ち並んでいます。
その関係かどうかは分かりませんが、浦和から結構離れた蕨近辺にも、何店かうなぎ屋さんはあったりします。

小泉さんがわざわざ埼玉までうなぎというかひつまぶしを食べに来られたのも当然なのかもしれないですね~♪
CIMG4138_convert_20210829205400.jpg

マルちゃん 昔ながらのソース焼きそばのソースは以前は確か粉とソースのダブルソースが一つの売りであり、
少しどろっとしたソースだけど味がどことなくフルーティであり濃い感じという印象もあったものでした。
そけがいつの頃かは不明ですけど、ソースは液体のみとなり、
感覚としては少し個性が薄まったようにも感じたりもします。

食べていてもどことなく少し単調のようにも感じ、半分は美味しく食べられるけど残り半分は少ししつこくて飽きてくるようにも
感じたものでした。

CIMG4139_convert_20210829205432.jpg

そうした少し単調な味わいに対してチェンジを図りたい時はちょい足しが最適なのかもしれないです。

以前ですけど、カップ麺の焼きそばでちょい足しを紹介した記事を見たことがあるのですけど、
そうした定番のちょい足しとしてはごま油・チーズ・キムチ・マヨネーズなどが挙げられると思われる中で、
「これって面白そう・・、機会があれば試してみたい」と感じた食材の一つが砕いたカラムーチョであり、
ごはんが進むの辛子きゅうりと豆もやしでした。

そんな訳で今回はマルちゃん 昔ながらのソース焼きそばのちょい足しとしてカラムーチョを粉々に砕いたものと
ごはんがすすむの辛子きゅうりと豆もやしを入れてみることにしました。

CIMG4141_convert_20210829205453.jpg

CIMG4142_convert_20210829205515.jpg

やはり半分ほど食べた所でソースが単調なためなのか少し飽きがきてしまい、しつこく感じたりもします。

そこで上記の二つの食材をちょい足しとして投入してみることにしました。

結論から書くとかなりドンピシャという感じです。

というのも焼きそば自体は麺がふにゃとしているのですけど、ここにカラムーチョを砕いたものを追加投入すると
食感がとてつもなくシャキシャキとして柔らかさと適度な歯ごたえが出てきますし、ここに辛さが加わり、
更に、ごはんかすすむのきゅうりを入れることで更に歯ごたえがシャリシャリとして
食感に適度なアクセントが加わりますし、味自体も辛さが加わる事でパンチが増してくるようにも感じられます。

但し、オリジナルの味のソース味はかなり後退し、どちらかというと歯ごたえ感と適度な辛さが勝るようにも
感じられますけど、私的にはソースが少しばかり単調に感じたものですので、むしろこうした味覚と食感のチェンジは
好印象という感じもしたものでした。

ラーメンと言うか麺類を広義で考えるとつけ麺も油そばも汁なし坦々麺も焼きラーメンもはたまた焼きそばだって
ラーメンの亜種 であるという事なのだと思いますし、
そこにあるのは素晴らしきラーメンの幅広さという事なのだと思います。

小泉さんの解釈的には焼きそばもそしてそのちょい足し自体も広義のラーメンの一種というかラーメンの一つの亜流
という解釈も出来そうです。

ラーメンの素晴らしい多様性について小泉さんが熱く語っていた時に一つのテキストにされていたのが
焼きそばの話であり、福岡や東京都内の焼きラーメンでもあったりします。
福岡の焼きラーメンは屋台発祥のご当地グルメの一つでもあるのですけど、これは焼いた細麺に後掛け豚骨スープを
掛けたものですが、これは都内のパリパリ焼き麺に豚骨ぺジボタスープを掛けたものですけど、ここまで来ると
焼きそばという名前はあるけど限りなくラーメンに近いとも言えると思われます。

焼きラーメンも広義の意味ではラーメンの一種だと思いますし、言うまでもなくまぜそば・油そば・汁なし坦々麺も
ラーメンの仲間だと思いますし、そうした意味では原作漫画で小泉さんが強調されていた通り
そもそも論として「どこまでがラーメンであるのかという事は厳密に定義づける必要もない」という事なのだと思いますし、
小泉さんの言われる通り、つけ麺・まぜそば等も普段何気なく口にする普通のいつものラーメンと違った味わいを
楽しむという事なのだと思います。

蟆乗ウ雲convert_20190312130410

以前もほぼ同じことを書きましたけど、改めてですけど
小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないです。

小泉さんの後ろ姿も素晴らしいとしかいいようがないオーラに溢れていると思います!

その辺りは永遠の謎なのかもしれないですし、私自身が小泉さんに魅かれる一因なのかもしれないです。

アニメ・漫画作品ではよく「嫁キャラ」と言われる「お嫁さんにしたような美少女キャラ」が出ますけど、
私的に自分の嫁キャラというと、一例を挙げると、プリキュアだったらハピネスのめぐみとゆうゆう、ドキドキの六花、
スタプリの羽衣ララ、トロピカル~ジュプリキュアだったらあすか先輩、スイートの北条響、スマイルのみゆきとれいかさん、
艦これだったに夕張ちゃん、翔鶴お姉さま、白露お姉ちゃん、睦月、東方だったらアリスに早苗さんにさとり様にゆかりん、
トニカクカワイイの司、ゆるキャン△だったらなでしこ、プリコネだったらペコリーヌとコッコロちゃん
2022年秋アニメヒロインでもあった「新米錬金術師の店舗経営」のサラサ、アイカツシリーズの大空あかり、
D4DJのハピアラの麗、Lyrical Lilyの桜田美夢と竹下みいこ、「絶対防衛レヴィアタン」のレヴィアタン、
ハナヤマタの関谷なる、魔女の旅々のイレイナ、プリンセスプリンシパルのアンジェとドロシー、RELEASE THE SPYCEのモモ、
色づく世界の明日からの月白瞳美、うる星やつらのサクラ先生などなどなどたくさんいますけど、
「ご注文はうさぎですか??」だったら文句なしにココアに尽きると思います!(シャロも大好きです~)

そして・・二人でなにか「イケナイコト」をするのだったら、物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎと
「デート・ア・ライブ」の時崎狂三と「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん以外ありえないです!

小泉さんは私にとっては大いなるヒロインといえそうですね~♫
sobay_convert_20220408215353.jpg

ざるそばとそば湯の一例

tuke_convert_20221022213054.jpg

soup_convert_20221022210652.jpg

つけめんとスープ割の一例

夏場に頂く冷たい麺類としてのざるそばは本当に美味しいと思いますけど、さるそぱの素晴らしいところは季節に関係なく
美味しく頂けることだとも感じたりもします。

夏場で「あまり食欲ない・・」という時でも冷やし中華や冷たいとろろそばやざるそばやあつもりではないつけ麺などは
不思議と喉に流れていきますので、「あまり食べたくないけど何かお腹に入れておかないと・・」という時に
食べやすい食材の一つがざるそばなのかもしれないです。
冬場に食べるざるそぱもとても美味しいと感じるのですけど、やはり夏の暑い盛りに食べる冷たいざるそばほど
美味しい夏の麺類はないのではないのかな・・?とも思ってしまいます。

ただ・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点では、もちろん冷たいざるそばも捨てがたいけど、
冷やしラーメンというラーメンのスープにたくさんの氷を入れて冷たさを堪能する方がいいじゃん・・と
感じているのかもしれないです。

ざるそばは、暑くて食欲がほぼ皆無という時ですら勝手に喉をするするっ!!と滑り落ちていく感触があり、
あのするするっ・・という食感がとても快感でしたし、冷えているざるそばが喉を通っている時だけは
あーー、なんか体がひんやりする~♪みたいな感覚があり、めんつゆに入れるわさびが時にピリッ!と感じるのも、
適度なアクセントにもなり、ざるそばこそが夏場の麺類の王様なのかも・・?と思ったりもします

たまにですけどお蕎麦屋さんに入って大好きなざるそばを食べたりすることもありますけど、そばを頂いた後に提供される
そば湯というものが案外と好きだったりもします。
以前ですと「あんな味も素っ気もないまずいもののどこがいいのかな・・?」という感じでもありましたけど、
最近はそば湯がお好みという事は、私自身の加齢による嗜好の変化なのかもしれないです。

小泉さんの視点ではつゆで頂く冷たい麺類を食べた後につゆに注いで入れてスープとして飲むものは、そば湯よりも
どちらかというとつけ麺の「割りスープ」といえるのかもしれないです。

そば湯とつけ麺の割りスープも似ている側面も多々あるかとは思うのですけど、それではそば湯と割りスープには
どのような違いがあるものなのでしょうか・・?

そば湯はそばを茹でた後に鍋に残るお湯のことで、
手打ちそばを出すお店では、ざるそばを注文すると食べ終わる頃そば湯が出されるお店が多いと思います。
そば好きのそば通の皆様にとっては「そば湯を飲むとそのお店のこだわりがわかるし、そば湯を飲んだだけでそのお店の
良し悪しが大体わかる・・」という人も中にはおられるそうですけど、舌が鈍感な私はそんな良し悪しなんて分かる訳
ないですし、どちらかというと私にとってのそば湯とはぞるそばを頂いた後にお口の中に清涼感を与えるお茶みたいなもの
というのかお口直しの飲むデザートみたいなものもありそうです。
そば湯の頂き方としては主に二通りありまして、ひとつはそば湯をそのままストレートに飲むことともう一つは
ざるそばを頂いた後に残ったつゆにそば湯を入れる飲み方なのですけど、私としては断然後者の飲み方の方が
大好きです。
そして残ったつゆにはねぎやわさびといった薬味も残されていますので、ここにそば湯が入るとなんともいえない香ばしい
味わいになり、そばの余韻も感じつつ薬味のほのかな香りも楽しみ、全体としてはお口直しの渋い飲み物という
印象があったりします。

大変意外でもあったのですけど、以前関西出身の方が「そば湯って関西にはあまりあらへんからよーわからへん・・」と
言っている方がいたのですけど、確かに関西では、麺類はうどんのほうがそばよりはポピュラーな感じもありますので、
そば屋自体が関東ほど多くはなく、関東ほどそば湯が定着していないのかもしれないです。
こういうところにも関東と関西の違いみたいなものもあるのかもしれないです。

現在はサラサラしたそば湯よりもとろっとしたそば湯を好む人が多いため、お店によっては実際にそばを茹でたお湯ではなく、
熱湯にそば粉を溶いたものをそば湯としてふるまっているお店も増えてきていると聞いたこともあります。
蕎麦ちょこ(つゆを入れる器)に残ったつゆにそば湯を注いで飲む方が多いと思いますが、
私自身は前述のとおり、つゆにそば湯を注いで、残っていたわさびを少し入れるのが大好きです。
ほんの少し七味唐辛子を入れて飲むのも更においしさと風味がUPするようにも感じられます。

そば湯には、ルチン・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・コリンなどが多く含まれており、
これらは水に溶ける性質があるため、そば湯にはとても多くの栄養成分が残っていると思いますし、
肩こりや冷えの改善・血液サラサラ効果・生活習慣病改善にも一定の効果はあるのだと思います。

さてさて、上記で書いたざるそばに対するそば湯のようなものが実はつけ麺の世界にも存在しています。

つけ麺の麺を食べ終えた後に出汁をつけ汁に注ぐことを「スープ割り」と言います。
一般的につけ麺のスープはラーメンよりも濃い味です。
そのスープの濃さをラーメンと同程度ににするためにスープを付け足すというのがスープ割りです。
つけ麺はそのつけ汁としてのスープだけを飲んでみるとよくわかるのですけど、かなり濃厚で複雑な味だと思いますし、
比較的酸味が強いものが多いから、そのまま飲むとむせるのかもしれないです。
だからそうした中和的な意味合いでこうした割りスープがあるのかもしれないですね。
おつゆ・スープの味も最後まで楽しみたいという方には、そば湯と同様にこの割りスープというのもすてきなアイテムと
言えそうですね~♪
スープを最後まで楽しみたい人におすすめのつけ麺の食べ方だと思います。

上記にてそば湯は上品なお口直し的な意味合いがあり、そば自体の風味を楽しむものと記しましたけど、
つけ麺の割りスープは私の感覚としては洋食店のスープに近いものがあるようにも感じられます。
おいしい洋食屋さんの付け合せで提供されるスープはとてもおいしいものが多々あり、場合によってはそのスープ一杯だけで
軽くライス一皿食べることができそう・・と感じることもあるのですけど、
同様なことはつけ麺の割りスープにもいえそうです。
オーダーしたつけ麺を麺類として麺そのものを味わい、そして残ったつけ汁に割りスープを注ぎ、スープとして頂くと
感覚としては洋食店でいただくスープに極めて近いような感覚もあったりしますし、
そのつけ汁に割りスープを注いだものでご飯をおかず無しでもりもりと食べることもアリなのだと感じたりもします。

私も最近とあるつけ麺専門店にてつけ麺オーダーした際に、ラスト近くで割りスープを出して貰いましたけど、
最後に濃厚なスープで締めるという感じでとってもおいしいものがあったと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、冷やし中華や冷やしラーメンは登場していましたし、
つけ麺もそれほど数が多い訳ではありませんでしたけど、いくつか登場していましたけど、
つけ麺の割りスープの話は出てきていなかったと思います。

縺、縺代a繧点convert_20180605061819

アニメ版では未登場でも原作漫画版ではやはりちゃんと登場していました~♪

このシーンは小泉さんの原作漫画第5巻の小泉さんたちが埼玉県川越市へのつけ麺遠征編として登場しています。

割りスープのことを大澤悠に教えていたのは、小泉さんではなくて悠の従妹の絢音お姉さまというのも意外な感じもありました。

絢音ねーさんは、原作漫画版ではだいぶ東京にも馴染んできたようですし、小泉さんにいろいろと感化されて(?)
ラーメンに関する知識と意欲がマシマシになっていったのかもしれないですね~♪

アニメ版もそうでしたけど原作漫画版でも絢音お姉さまのあのムチムチっとしたボディーは、東京のドスケベなお兄様・おじさま
からも大人気なのかもしれないです・・
悠は今現在はボーイッシュな美少女という雰囲気ですけど、血は争えないということで数年後には絢音お姉さまのような
大人のお色気漂うお姉さまになるのかもしれないです。

原作漫画のつけ麺編というのは、悠が何気なく発した「小泉さんってラーメン以外のモノも食べるんだね」とつけ麺とラーメンは
似て非なる食べ物とついうっかり発言してしまったことに対する小泉さんの静かな?怒りの壁ドンに端を発したものでしたけど、
あのつけ麺回は内容的にもとても面白くて奥深いものがありましたので、もしも小泉さんのアニメ第二期が実現した際には
是非是非アニメ版として再現してほしいです。
あの原作漫画のつけ麺回としては「要はラーメンもつけ麺も焼きラーメンも焼きそばすらもどこまでがラーメンなのかを
定義づけることは誰にもできないほどラーメンの世界は多様だし奥深い」という事が主なテーマでもありましたけど、
小泉さん自身の「つけ麺に対する考え方」も丁寧に提示されていたのがとても興味深かったです。
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのも
「なるほど~!」と唸らせるものがあると思ったりもしますし、あの小泉さんが言うからこそ説得力があるようにも感じられそうです。
sara_convert_20221022210936.jpg

サラミの一例

最近気が付いたのですけど、以前というか・・昭和~平成中盤頃まではスーパーやコンビニ等でも普通に置かれていた
ビールのおつまみやピザの具材等でもお馴染みの「サラミ」の丸かじりができそうなビニール包装された大サイズが
ほとんど見かけなくなったような気化します。
もちろん、一口サイズ用とかあらかじめカットされたタイプのサラミはどこでも売られているのですけど、
ガブリと丸かじりできそうな大サイズのサラミが最近あまり見かけなくなったような気がするのは果たして気のせい
なのでしょうか・・?
ただその代わりにサラミとよく似ている一口サイズの「カルパス」はスーパーでもコンビニでもお酒のおつまみコーナーでは
現在も定番つまみの一つになっているような気もします。

ここで改めて考えてみるとサラミとカルパスの違いはどこにあるものなのでしょうか・・?

なんとなくイメージとしては、サラミは硬いドライソーセージ、カルパスは柔らかいおつまみドライソーセージみたいな
感じもあったりします。

サラミもカルパスも、ドライまたはセミドライソーセージの事をいいます。

違いは実はそれほど大きな違いがある訳ではなくて、サラミもカルパスも基本的には全く同じではないけど
大体似たような食品だと思います。
違いとして挙げるとすると発祥地だと思われます。
サラミはイタリア、カルパスはロシアが発祥の地であったりもします。
ちなみにサラミの語源はイタリア語の「sale(塩)」であり、「カルパス」は、ギリシャ語の「カルポス(καρπός)」が由来で、
意味は新鮮な野菜とのことです。

また原材料にも違いがあり、サラミには豚肉の他、牛のひき肉を使用しますが、
カルパスは、さらに鶏ひき肉も使います。
カルパスがサラミに比べると少しマイルドでやわらかい感じがするのは鶏のひき肉も使用しているからなのかもしれないです。

003_convert_20180131095559.jpg

2018年1月の「ラーメン大好き小泉さん」アニメ放映開始の頃にセブンイレブンで展開されていた
日清カップヌードルと小泉さんのコラボの際の先着配布の小泉さんの歓喜の「ふはー」クリアファイル

丸ごと一本の大きめサイズのサラミは私が大学生~社会人の頃は普通にかなり安価な価格でスーパー等でも普通に
売られていたこともあり、当時はお風呂上りとかにビールを飲んでぷはーとなった際のおつまみとして
よくサラミ丸ごと一本を丸かじりしていたものでした~♪
もちろん包丁でうすくスライスして食べていた時もありましたけど、ビールを飲んでぷはーとなりいい気持になってしまうと
包丁使うのもなんだか面倒くさいということで、当時はがぶりとサラミを食いちぎりさらにビールでぶはーと
なったものでした!

小泉さんは現在は美少女ミステリアスJKですけど、数年後にOLさんというか社会人になった時には
仕事の上での不平不満とか以前のように頻繁にラーメンの食べ歩きができなくなってしまい、なにかとストレスが
溜まった時には、家に戻った際には自宅でビールをがぶ飲みしてぷはーっとされるのかもしれないです。
そしてその際のおつまみとしてはチャーシューやサラミ丸かじりの方がむしろ小泉さんに相応しいのかも
しれないです。
そしてお休みの際には町中華のお店に入られて、そこで餃子や鶏のから揚げをおつまみにビールをがぶ飲みされて
ぶはーっとなり、そして最後の〆はいうまでもなくラーメンを食べられ、最後には歓喜の例のあのふはーっとなるのかも
しれないですね~♪
上の小泉さんの「ふはー」のクリアファイルは小泉さんグッズがなかなか出てこない中、今となっては貴重なのかも
しれないです。

17dd436f-s.jpg

6f3b7b30-s.jpg

b1f1f46c-s.jpg

それにしても小泉さんのラーメンの食べっぷりは見ていてもとても爽快で気持ちがいいですね~♪

普段のあの無口でいかにもおとなしめ系の謎の美少女という雰囲気を醸し出しながらも、ラーメンを食べるときのあの
ずぞぞ~っ!とばかりに強烈に麺をすすり、ゴクゴクッ!とスープを飲み干し、更に・・分厚いチャーシューといった具材を豪快に
かぶりついている様子は誰がどうみてもすてきなラーメン女王そのものだと思いますし、アニメでも原作漫画でも何度も見られた
ラーメンの具材の分厚いチャーシューにガブリ!と食らいつく様子は、「小泉さん、実は肉食系女子??」みたいなオーラを
溢れ出させていたと思います。

ラーメン屋さんで食べるチャーシュー麺は本当に美味しいと思いますし、あのチャーシューたっぷりのラーメンは、
「ちょっとしたぜいたくけとか「ささやかだけど自分へのご褒美」という言葉がとてもよく似合いそうですし、
私も餃子とチャーシュー麺という組合せは、最後の晩餐メニューの候補に必ず入りそうなメニューだと思います。
私自身はチャーシュー麺はどちらかというと薄いチャーシューが何枚も乗っているという方が好きなのですけど、小泉さんが
とんでもなく分厚いチャーシューにがぶりついている様子を見てしまうと
「やっぱりチャーシューは分厚いほうがいいのかも・・?」とついつい感じてしまいそうですね~♪

そして家のみの際のおつまみとしてのサラミ丸かじりがお似合いなのもやはり小泉さんなのかもしれないです!
don_convert_20220509194828.jpg

縺ゥ繧薙∋縺・convert_20180917085147

私自身は、ラーメンの麺の固さはどちらかというと細麺・極細麺のストレート麺の場合は固めの方がお好みであり、
特にそれはとんこつ・東京ラーメンと称されるうすあじのあっさり王道しょうゆ系・塩味だと強く感じたりもします。
つけ麺はどちらかというと太麺で麺は少し柔らかめがお好みであったりもしますし、
そばの場合はざるそばでもあたたかいおつゆのそばでも固めが好きですし、うどんの場合は
固め柔らか目というよりもむしろどちらかというと麺にこしがあってモチモチしている方がお好みです。
ただうどんの場合はこしがあってモチモチしているのは冷やしうどんに求めたくなったりもしますし、あたたかいうどんは
こしがあるうどんももちろん美味しいですけど、極端に麺がやわらかくてふにゃふにゃしているうどんもそれはそれで大好きで
あったりもします。

それはカップ麺の日清・どん兵衛でも同じだと思います。

以前ですけど、「日清どん兵衛を食べる際に、通常5分のところを10分そのままにするだけで、もうひとつのどん兵衛の味を
楽しめることができる」というネットニュースを目にした際に
「そんな事ある訳ないじゃん! そんな麺がのびたうどんなんて不味いに決まっているし、うどんの命ともいえる
麺のコシが無いなんてありえない」と感じていたのですけど、一度ものは試しにやってみたところ、意外とこれって
おいしかったです!
確かにそれは間違いなくもうひとつのどん兵衛の食べ方なのだと感じたものです。

10分どん兵衛は麺が柔らかい状態になりコシが無くなります。
どん兵衛がメーカーの公式作り方では熱湯を入れて5分待つというのは、
うどんにコシがあって一番美味しく食べられる時間として設定されたものなので、
それ以上・・ましてや10分近くも放置すると柔らかくなってしまい麺自体のコシがなくなるのは当たり前の話だと思います。
だけどその10分どん兵衛は間違いなくもうひとつの食べ方なのだと思います。

讃岐うどんのようなコシの強いうどんを好む人にとっては10分どん兵衛は論外以外の何者でもないと思うのですけど、
柔らかいうどんをお好みの方は試してみる価値はあるのだと思います。

油揚げと麺自体がつゆをかなり大量に吸い込んでくれているおかげで麺や油揚げ自体に濃厚な味がたっぷりと
しみこんでいるのが美味しさの秘密なのかな・・?とも感じたものでした。
感覚としては煮込みうどんに近いものがあると思いますし、もうひとつメリットを指摘しておくと、10分経過ということで
少しうどん自体が冷めていて、猫舌の方にはむしろ合うような感じもしたものでしたし、少なくとも「麺がのびきって不味くなる」と
いうことだけは無いという印象は持ちました。

それにしても10分放置するとどうしてあんなにもつるっとした喉越しのよい麺になるのかは不思議としかいいようが無いですし、
麺が8割近くつゆを吸いきりつゆがあまり残っていないという事は煮込みうどんの感覚に近い
もうひとつのどん兵衛の食べ方なのかもしれないです。

だけど反面出汁が効いたあのうどんのつゆがあまりないどん兵衛というのも少しばかり抵抗感もあったりしますし、
さすがに10分放置は麺がふにゃふにゃし過ぎて少し柔らかすぎるのかも・・とも感じたものでした。

そこで先日改めて「日清のどん兵衛のうどんは熱湯を注いで何分くらいがおいしい食べ方になるのかを実験してみました。

もちろんメーカー推奨の5分というのが本来の麺のコシをキープするという意味では最もおいしい食べ方であるのは
間違いないと思いますし、上記で記した10分どん兵衛のあの麺がふにゃふにゃと極端に柔らかく麺が8割近くつゆを吸い切った
うどんというのももう一つの可能性を示唆しているとも思うのですけど、
「麺がそれほどつゆを吸いきっておらず、つゆもうどんの麺も両方おいしく味合う事が出来てなおかつ麺がやわらかいけど、
少しばかりコシも残っている」ことを実現するには果たして熱湯を注いで何分くらいがいいのかという点に関しては、
結論から書いてしまうと8分30秒あたりが望ましいということなのかもしれないです。

8分30秒だと麺はそれほどつゆを吸いきっていませんけど油揚げはかなり吸い込んでいますし、麺自体は
確かにそれほどコシの強さは感じないけど、うどんの奥にまだほんわか固さも残っていて、それがコシにもつながっていますし、
やはりこの時間まで待つと麺自体はかなり柔らかくなっていて、うどんをすすると一気に喉に流れ込んでいくような
感じもあったりします。
これが7分30秒だと少しのびたうどんぐらいにしかなりませんし、9分だとうどんがぐにゃぐにゃしているけど中途半端に
つゆが残っていてうどんとしての魅力が薄れてしまっているという感じもあったりしたものでした。

ただうどんに柔らかさではなくて冷たいうどんみたいな麺の強いこしを求める場合は普通の食べ方をされるのが最適だと
思いますし、10分どん兵衛や8分30秒どん兵衛というのはあくまで「柔らかさ重視」の方にお勧めなのだと思います。

さてさて上記はどん兵衛の話なのですけど、ラーメンでもそれをすてきに応用された御方もいらっしゃいました~♪

それはいうまでも無く「ラーメン大好き 小泉さん」のミステリアスで無口で無愛想な美少女JKさんの小泉さんだったのでした。
このシーンは「ラーメン大好き 小泉さん」の記念すべき題1話で登場していたのですけど、あれを見た瞬間に
「なるほどね~」とも感じたものですし、同時に私自身が美少女JKさんの小泉さんのヘンな魅力の前に陥落させられた
瞬間でもありました!

6854ef96-s_convert_20180916185300.jpg

アニメ「ラーメン大好き小泉さん」は、実際のラーメン店とか実在商品が堂々と実名で登場するのも一つの特徴でした。
この第一話では、ラーメン二郎や天下一品という超メジャー店もすてきに登場していました。

一般的な話なのかもしれないですけど、普通はこうした天下一品とかラーメン二郎にかわいい美少女JKさんが一人で
入店するというのも案外勇気がいる話なのかもしれないですけど、小泉さんは毎回毎回どんなラーメン店でも
普通に平然と入っていきラーメンをオーダーし普通に食べていましたから、小泉さんの心臓は案外と大胆なのかも・・?
というか小泉さんくらいラーメンに恋していると「そんな入りにくいという雰囲気何て全然目じゃない・・」という感じなのかも
しれないです。

2fb9d65c-s_convert_20180916185124.jpg

小泉さんはラーメンを食べるときだけは普段のあの美しい金髪ロングをポニーテールにされるか
または上記画像のようにひとつの束にされることが多いのですけど、
小泉さんにとって髪をUPする又は一つに束ねるという事には「これから私はラーメンを食べる!」という一つの儀式とも
言えそうですし、ここには小泉さんならではの気合のようなものがすてきに感じられます。

10代のポニーテールは「かわいい!」という印象なのですけど、小泉さんのポニーテールは「ラーメン愛」を示唆するものなのかも
しれないですね~♪

b6bce64d-s_convert_20180916185322.jpg

242fcb1f-s_convert_20180916185223.jpg

天下一品の店内には大澤悠もいました・・

悠は第一話から既に小泉さんストーカー状態と化していたのですね・・
そしてそうしたストーカー(?)が目の前にいたとしてもいつもどおり普通にラーメンを美味しそうに食べるのが
いかにも小泉さんらしい感じでもありました。

そしてここで小泉さんは意外な食べ方をお披露目してくれて小泉さんのラーメン愛を第一話から私たちに
見せつけてくれていました。
悠は小泉さんに対していろいろ質問をし、小泉さんもラーメンに関する質問でしたら、基本的には丁寧に回答するのが
パターンでもありましたので、小泉さんがとんこつラーメンに関するうんちくを披露していたら
なにやらテーブルの上では大変なことが起きていたようです・・

悠 : スープがない!? 麺に吸い取られてスープないよこれ!
    元々柔らかめだった麺が更にブヨブヨに!もう完全にカルボナーラ状態!

悠  : あぁぁ!! 小泉さんのも!ゴメン!私が無駄話吹っ掛けたからせっかくのラーメンが――

d808c6dd-s_convert_20180916185342.jpg

小泉さん : 問題ありません
        この時を待っていました
悠 : えっ

小泉さん : 着丼後まず麺の半分を食し、ご飯とサイドメニューをつまみつつしばらく丼を放置
        スープに完全に浸透したところで――一気にかきこむ!
        個人的にこの食し方がベスト
        更にゆで卵無料サービスの店舗では卵を潰して投入…その味はまさにカルボナーララーメン。
        週一で食べたくなる中毒性

悠 : そんなに!?

このシーンは何度見てもまるで東方のルーミアの如く「へーそーなのかー」の世界でもありました。

小泉さんのあの「着丼」という言い回しがとっても面白いです。
小泉さんの「飯とサイドメニューをつまみつつしばらく丼を放置」という言い回しは、
「おまえは居酒屋に昼間っから飲みに来ているオヤジなのかっ!?」とツッコミを入れたくもなってしまいます・・
小泉さんは、わざと麺を完食しないで 半分放置し麺にスープを吸わせる事でふにゃふにゃになった麺を味合うという
とてつもなくマニアックな事を していたのが大変印象的でした!
そしてこの状態にゆで卵を潰して入れればイタリアンなカルボナーラ化してしまうというその発想も
まさに驚きでしたしとてつもなく斬新でした~!

「そーなのかー、そういう食べ方もあったんだ・・!」と感じてしまいましたし、この食べ方は私も一度試してみたいと
心の底から実感させられたものでした!
上記でどん兵衛をわざと10分または8分30秒程度放置し、うどんがふにゃふにゃになった状態も美味しいという事を
記しましたけど、小泉さんがやっていた事はそれに近いものがあるといえると思いますし、
10分どん兵衛のすてきな応用なのかもしれないです。

koro_convert_20220509195126.jpg

最後に・・小泉さんはラーメン脳ですので基本的に小泉さんは麺類はいうまでもなくラーメンばかり食べられていますけど、
原作漫画第7巻の小泉さんの高山ラーメン遠征編においては、地元の「香露うどん」という冷たい太麺系で柔らか目のうどんが
登場していて、小泉さんもこの香露うどんをおいしそうに堪能されていました。

だけどさすがに小泉さんは小泉さんであり、この香露うどんを食べていたお店で同時に支那そばというラーメンも
食べられていて、柔らかい食感の香露うどんとハリのある舌触りの平打ち麺という支那そばの二つの麺の違いと対照性を
味合うというのもやっぱりそこはラーメン女王でもあられる小泉さんらしい話なのかもしれないですね~♪

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

アミグリさんが描かれたこの小泉さんは当ブログでも既に何度も転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。
大澤悠は「(私は)ラーメンが大好きだという小泉さんが大好き! だから私はラーメンも大好き」という感じだったと
思いますけど、それと同様なことは私にもいえそうです。
すなわち・・・
「私はアミグリさんが描かれた小泉さんの絵が大好き! だから私はその小泉さんが大好きだというラーメンも大好き」という
事になるのかとは思います。

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪


今年の3月あたりのすき家の期間限定商品でしたけど、和風オニサラ牛丼は上にトッピングしたシャキシャキした玉ねぎの
食感と和風牛肉とご飯の相性が見事にマッチしたとてもおいしい商品でした~♪

和風オニサラ牛丼は、繊維にそって薄切りにすることでシャキシャキ食感を引き出したオニオンスライスを牛丼の上に
たっぷりのせ、ゆずポン酢でさっぱりと仕上げられていました。
クリーミーだけどあっさりとしていて、玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉のジューシーさがとてもよく融合していたと
思います。

だけどこの商品は期間限定&店舗限定であり、4月中旬にはメニューから消えてしまっていたのは少し惜しまれるものが
ありました。

この時ふと思ったのは、牛丼の上にシャキシャキとしたうすくスライスした玉ねぎをのせる美味しさは、もしかしたら・・?
塩焼きそばにも応用できるのかな・・?という事でもありました。
そこで今回はサッポロ一番の塩カルビ味のカップ焼きそばに薄くスライスした玉ねぎをのせてかき混ぜて食べてみれば
美味しいかも・・と思い早速試してみることにしました。
いうまでもない話ですけど、ソース焼きそばだったら玉ねぎの味が濃厚ソースに消されてしまう可能性が高いと感じ、今回は
あえて塩焼きそばの上にトッピングという事にいたしました。

CIMG4185_convert_20220317205152.jpg

サンヨー食品といえばサッポロ一番知りヘーズが名高く、特に塩味と味噌味のインスタントの袋麺のイメージが強めですが、
「塩カルビ味焼そばも2001年の発売から長く愛されている商品です。

「焼肉屋さんに行って〆に食べたくなるような塩味系焼そば」をコンセプトに仕上げられており、
ガーリックのコクと黒胡椒の辛みがビーフの旨みを引き立てる塩カルビ味です。
味付けした牛肉チップとキャベツの具材も入っており、ごまの香ばしさもプラスされています。

ビーフと塩味の味わいにレモン果汁がプラスされ、その果汁のうち30%が広島県の名産・瀬戸内産レモンの果汁との事で
爽やかさと酸味が加わった独自の味わいになっています。

麺としては焼きそばにしては少し珍しい縮れ麺系であったりもします。

今回はこの塩カルビ味焼そばの上にスライスした玉ねぎサラダを乗せてみたいと思います。

CIMG4186_convert_20220317205219.jpg

スーパーにはサラダコーナーが常設されていますけど、最近では取り扱うサラダの種類も増えていて、
かぼちゃサラダ・温野菜サラダ・にんじんスライスサラダなどもあったりしますし、
結構多くのスーパーでもうすくスライスされた玉ねぎサラダも置かれていたりもします。

スライスした玉ねぎサラダはそのままで食べても正直あまりおいしいとは感じないのですけど、和風・ゴマ・シーザー・青シソ
などのドレッシングを掛けると劇的においしくなりますし、やっぱりあのシャキシャキ感には魅了されますね~♪

CIMG4189_convert_20220317205315.jpg

塩カルビ味焼そばは、ビーフのコクとレモンの酸味が程よくマッチしており、縮れ麺ということもあり塩味風ソースが
よく麺に絡みスルスル~っと喉を通ると思います。

味自体は普通に美味しいと思いますけど、喉にスルスル~ッと流れてしまう事もあり、意外とインパクトというか
食感が弱いようにも感じたりもします。

そこで冒頭で書いた通り「牛丼の上にシャキシャキとした玉ねぎが乗っかると玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉の
ジューシーさがとてもよく融合していておいしい~♪」と感じたものですので、
ビーフの風味が感じられる焼きそばの上にスライスしたシャキシャキの玉ねぎを乗せても意外と合うのではないか・・?と考え、
試してみることにしました。

CIMG4190_convert_20220317205343.jpg

そうした訳で塩カルビ味焼そばの上にうすくスライスされたシャキシャキの玉ねぎサラダを乗せてみました。

最初の段階ではこの玉ねぎサラダにはドレッシングは掛けていなかったのですけど、さすがに焼きそばの上に何も味が無い
玉ねぎを乗せても少し生臭い感じがありましたので、事前に玉ねぎサラダにはゴマドレッシングを混ぜています。
(その後の追加実証では和風ドレッシングをかけた玉ねぎサラダを焼きそばの上に乗せると和風ドレッシングの醤油味が
塩焼きそばの風味に打ち勝ってしまいなんだかよくわからない味になりますし、
それは青シソ・シーザードレッシングでもほぼ同じです。その点ゴマドレッシングはなぜか塩焼きそばの風味を消す事も無く
塩焼きそばと玉ねぎの架け橋的な味わいになっていて、これが全体としてマイルドな食感になっているのかも
しれないです)

一口食べてみると・・、すき家の和風オニサラ牛丼と似たような食感になっていると感じたものでした。

牛丼の場合は牛肉の下がご飯ということで、ご飯と牛肉の柔らかさに玉ねぎのシャキシャキとした食感が絶妙に融合
している印象がありましたけど、
焼きそばという柔らかい麺と玉ねぎのシャキシャキ食感の融合も和風オニサラ牛丼とよく似ているという感じでもありました。

CIMG4191_convert_20220317205405.jpg

更に塩カルビ焼きそばとゴマドレッシングをかけた玉ねぎをかき混ぜ、いわばグチャグチャ状態にします。

時間が少し経過すると塩カルビ焼きそばの熱さもあり玉ねぎがいい感じにしんなりしてきて、今度はビーフ味の焼きそばと
具材の乾燥牛肉がいい感じに融合してきます。

最後の方はシャキシャキ食感ではなくなりますけど、玉ねぎの甘味と辛みが最後の最後でいい具合に麺に絡んできて
とても美味しく頂く事ができたと思います。

トッピングとしての玉ねぎは牛丼にも塩焼きそばにもよく合うという事ですね~♪



5f632cd7-s.jpg

ラーメン脳の小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、
小泉さんが白いご飯といったお米系を食べているシーン自体が貴重なのかもしれないです。
(原作漫画にて、小泉さんが潤と二人きりで温泉旅館に一泊するシーンがあり、この時、小泉さんは夕食の懐石料理を
普通に味わっていたのは意外だけどやはり貴重な一場面なのかもしれないです)

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした
塩カルビ焼きそばに玉ねぎをトッピングした麺に白いご飯をセットしたとしても、
ラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画内でも、極太麺のラーメンや麺が太い汁なし坦々麺や油そばをよく食べられていますので、
「広義的には焼そばもラーメンの亜種」ということで、抵抗なく食べられて最後はふはーとされそうですし、
「八王子ラーメンはみじん切りにした玉ねぎをトッピングしていてこれはとてもおいしいので、塩焼きそばの上に
うすくスライスした玉ねぎを乗せるのはアリなのかも・・」と感じられるのかもしれないです。
kamo_convert_20210522211017.jpg

鴨南蛮そばの一例

nanba_convert_20220416213746.jpg

カレー南蛮そばの一例

既に酷暑や残暑の季節は過ぎて季節は秋に向かいつつありますが、冷やし中華・ざるそばといった冷たい麺といった
夏場の冷たい麺のおいしさもまた格別ですけど、
冷たい麺ばかり食べていると、あたたかいきつねそば・月見そば・天ぷらそば・たぬきうどんなどが恋しくなりそうです。
そうした温かいおそばの一つに「鴨南蛮そば」というとてもおいしくて鴨とネギの絶品の組合せに独特なだしのつゆを
楽しめるメニューもあったりしますけど、改めて考えてみると鴨とネギのおそばはどうして「鴨南蛮そば」と
言われるのでしょうか・・?
なんとなくですけど鴨ネギそばというネーミングの方がしっくりくるような気もしますし、はたまたよくおそば屋さんでは
「カレー南蛮そば」とか「肉南蛮そば」というメニューもよく見かけたりもします。

それではこの南蛮そばにおける「南蛮」にはどういう意味があるのでしょうか・・?

おそば屋さんに行くとメニューの中にには「南蛮」と名前の付くものがいくつかありますけど、その代表的メニューが
鴨南蛮、肉南蛮、カレー南蛮などだと思います。

ここで素朴な疑問が湧き起こるのですけど、どうして日本の伝統的麺類のおそばに「南蛮」というワードが登場するの
するのでしょうか・・?
実は私自身、この点に関しては勘違いをしていた時期もあり、南蛮そばというと鴨南蛮そばというイメージが強く、
「鴨はフレンチの鴨肉のオレンジソース掛けに代表されるように元々はヨーロッパの食材なのかな・・?
南欧人が持ち込んだ素材だから、鴨肉の事を南蛮と呼ぶようになったのかな・・?」と勝手な想像をしていたら、それは全然
違っていて、実は正解はこの南蛮とはネギの事を指すそうです。

ちなみに「南蛮人」とはスペインやポルトガルの南欧の人達ということではなくて、一種の差別用語にもあたるようですが、
中国の視点で見たベトナム・タイ・カンボジアといった東南アジアに住む人たちという意味で、
「自分達こそが一番である」という中華思想の観点からみると中国より南の諸国は北方の騎馬民族同様にとてつもなく
野蛮であるという考え方があるのかもしれないです。
そしてそうした中国から見ると南方に住まれている人達、つまり南蛮人がネギを好んで食べていたことから、ネギが
いつの間にか南蛮と呼ばれるようになった経緯があるとのことです。

日本のおそば屋さんで南蛮というワードが登場するのは文明年間(1804~18)なそうです。

馬喰町にあった笹屋さんが鴨南蛮というメニューを始めます。

既に江戸時代からネギを南蛮と呼んでいたこともあり、鴨肉とネギがおそばにのった鴨南蛮そばというのは案外すんなりと
受け入れられていったのかもしれないです。

明治42年には大阪でカレー南蛮が登場します。
大阪の難波がネギの産地でもあり、カレー南蛮をカレー難波と呼んでいた事からそうした呼ばれ方が
定着していったという説もあるようです。
このカレー南蛮は大阪では人気だったものの、東京ではなかなか人気が出なかったそうです。
東京でカレー南蛮が食べられ始めるのは大正3、4年頃あたりからだそうでして、
カレー南蛮そぱの場合はネギを使用し、カレーうどんの場合は玉ねぎとそばとうどんで具材を使い分けていたのも
大変興味深いものもありそうです。

私的には南蛮そばというとやはり鴨肉とネギがのった出しがとてもおいしい温かいおそばを連想してしまいますね~♪

鴨というと鴨鍋もとても美味しいと思いますし、鴨鍋に不可欠な具材というとやはりネギなのかな・・?とも思います。
日本の故事として「カモがネギを背負ってやってくる」がありますけど、カモは本当にねぎを背負っているのでしょうか?
それとも鴨自体がネギを好んで食べるからその様に言われているのでしょうか?
全世界のどこに住んでいる鴨を見ても、鴨はネギを背負って事はある訳ないですし、
鴨が食材として自らネギを食べる事もないようです。
ちなみにですけど、鴨自体は穀物・水生植物・水生小動物などを好んで食べているとの事です。
それではどうして「カモがネギを背負っている」という故事があるのでしょうか?
これは江戸時代の食文化にルーツがあるようでして、鴨は肉質の柔らかさや脂の甘みがとっても人気の食材でしたし、
鍋用の食材としても古くから重宝されてきた経緯があります。
反面野鳥特有の匂いがありましたので、ねぎでその匂いをカバーして食べていたとの事らしいです。
そうした訳でこの故事の由来と言うのは、鴨とネギですぐに美味しい鴨鍋ができるという自分にとって都合の良い事が
二つ同時にやってくるという意味なのです。
この「カモがネギを背負ってやってくる」という故事・・略してカモネギという言葉は決していい意味で使用されている訳ではなくて
「だまされやすい人が、だまされやすいシチュエーションに、自ら乗っかってくる」という意味で使用される事の方が
現実的には多いのかもしれないですね。

カモは簡単に捕まえやすい鳥なので、捕まえやすい人=騙されやすい人をカモと呼ばれる事が多いとも思いますし、
それを動詞化して、人を騙したり、利用したりして利益を得ることを「カモる」と言い、
騙されてお金をとられたりすることを「カモられる」みたいな俗語もあるみたいです。
つまりまとめてみると、「カモがネギ背負ってやってきた」というのは、鳥の「鴨」と騙しやすい人の「カモ」をひっかけて、
「騙すしやすい人が、自分から(財布持って)ノコノコやってきた」という意味へといつの間にか変容していったと
言えるのかもしれないです。

CIMG4102_convert_20210522210846.jpg

CIMG4105_convert_20210522210915.jpg

CIMG4106_convert_20210522210937.jpg

上記でも触れた通り、南蛮そばというとカレー南蛮というのも既に定着したメニューだと思います。

おそば屋さんのメニューにはカレー南蛮の他にもカレーライスやカレーセットといったものもありますけど、おそば屋さんで
頂くカレーと言うのは待ちのカレー屋さんとかCOCO壱といったカレー専門店で食べるカレーとはひと味違う独特な個性を
感じたりもするのですけど、いったいどこが違うのかな・・?ともふと感じることはありますし、
俗に「そば屋のカレーライス」みたいな言い方をされることも多々あるのですけど、
どうしておそば屋さんが提供するカレーライスには独特の味と風味があるのかな・・?と気にもなったりします。
そかにあるのは和食のテイストとも感じるのですけど、カレーも定食もダシの風味がよく効いているという事なのだと思います。

おそば屋さんのカレーはインド料理とも西洋カレーとも違う、純和風のカレーライスといえるのかもしれないです。
COCO壱番などのいわゆるカレーらしいカレーを食べた後におそば屋さんのカレーを食べるとたぶんですけど、
その違いは明瞭になるのかもしれないです。
そうそう、なぜか知らないのですけど、おぞば屋さんのカレーには、なぜかグリーンピースがちょこんと乗っかっている事が
多いような気がします。あれは味と言うよりは単に色取りという意味なだけなのかもしれないです。

おそば屋さんには実はカレーライスとカレー丼という二つのメニューがある店が多いそうです。

それではおそば屋さんのカレーライスとカレー丼の違いとは何なのでしょうか・・?

おそば屋さんのメニューとしてのせられているカレーライスというのはいわゆる普通のカレーの事であり、
肉と玉ねぎを具にしてカレーのスパイスを溶かしたものですで、特にひねりはないようです。
それに対して、おぞは屋さんのカレー丼は、そばのメニューとしての「カレー南蛮そば」の上にかかってる具材を
ライスにかけたようなもので、具は肉と白ネギ、出汁で伸ばしたカレーを水溶き片栗粉で溶かしたようなものというものが
そば屋の普通のカレーライスとの違いなそうです。

おそば屋さんで頂くカレーの和のテイストはカレー丼の和風だしといえそうです。

まとめると・・
一般的には、おそば屋さんのカレーライスは普通のカレーであり、そば屋のカレー丼はカレーを和風ダシで溶いて作り、
カレー丼の具材はネギや油揚げなど和の具材が多いです。

つまり、カレー南蛮そばの味はそば屋のカレー丼と大体同じといえそうです。

そうした和を意識したおそば屋さんのカレー南蛮そばをカップ麺として商品化したのが、マルちゃんの
「おそば屋さんのカレー南蛮そば」です。
この商品は以前は期間限定商品という感じもありましたけど、最近は通年販売していて一年中店頭に置かれているみたいな
印象があるというのはそれだけこのカレー南蛮そばがポピュラーになっている裏付けなのかもしれないです。

かつおと昆布のダシを利かせた和風つゆにカレー風味をプラスしたおそば屋さんのカレー南蛮そばがこんなにも
立派にインスタント麺として成立している事が、日本のモノづくりの素晴らしさなのかもしれないです。
基本はダシが利いた和風つゆがきわだっていて、どろっとした濃厚なカレースープではないです。
どちらかというと印象としてはカレーの風味 < 昆布だしの和の風味という感じです。

具材としてかまぼこ・油揚げがはいっているのはカレー丼の具材と同じですし、ネギがたっぷりと入っているのは
さすが南蛮そばの南蛮の由来がネギから来ている事にも合っていると思いました!



小泉さんネタでもあるのですけど、小泉さんはラーメン脳なのでそばやうどんを食べているシーンはほぼ皆無ですが、
原作漫画の中で小泉さんがカレー南蛮そばではないけど、カレーつけ麺を食べているシーンも原作漫画には
ありました。
(原作漫画7巻の小泉さん高山ラーメン遠征編において、小泉さんがうどんを食べている珍しいシーンもあったりします・・)

当ブログの過去の小泉さん絡みの「ラーメン丼」に関する記事の中で、中村美沙の弟たちが小泉さんを見て
ラーメンのお姫様といわないで「カレーのお姫様」と呼んでいたのは、小泉さんがカレーつけ麺のお店で
おいしそうにカレーつけ麺を食べている様子に由来するものです。

あの話の中では、中村美沙は「カレーつけ麺といえば辛さでしょ・・」と言わんばかりに段階を踏んで激辛NAXのカレーつけ麺に
挑み完食する話でもありましたけど、小泉さん的には「辛さはどうでもいい」という感じで、
辛さよりも麺とカレーのバランスを重視されていたのは、さすがラーメン脳の小泉さんの本領発揮という事なのかも
しれないですね~♪

とはいっても小泉さんはラーメン脳ですけどカレーはお好みのようでして、原作漫画7巻の八王子ラーメンの回では、
小泉さんはセットメニューという形ですけど八王子ラーメンとカレーライスのセットをオーダーされていました。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

冒頭にてちらっとたぬきうどんも出てきましたけど、今回は東方のすてきなたぬきともいえるマミゾウを
ご紹介させて頂きたいと思います。

余談ですけど、関西方面では一般的に、「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、「たぬき」は油揚げののったそばを
指す事が多いとの事です。
つまり、関西においては、きつねそば・たぬきうどんはあまり見かけないとの事です。
関東で油揚げが乗っている麺類と言ったらきつねうどんやきつねそば指し、天かすが乗った麺類というと、たぬきうどんや
たぬきそばを指している事を考えると、やはり食べ物の東と西の文化の違いは結構ありそう・・という感じなのかも
しれないです。

さてさて、東方でたぬきというというまでもなくマミゾウ親分ですね~

上記のアミグリさんが描かれたマミゾウはある意味大変希少価値があると思います。

というのもこのマミゾウは、東方鈴奈庵の2巻に載っているマミゾウをアミグリさん自身が模写された作品です。
描かれた時期は2014年4月です。

ちなみにこのマミゾウ模写はシャープペンではなくて鉛筆でされたそうです。

当時のアミグリさんのお言葉として
「模写って結構時間かかるんですね…←何をいまさら
春河もえ先生の作画はとてもきれいで、丁寧で、あこがれます…」
との事でしたけど、やはり絵師様というのはこうした模写からはじめられて腕を磨かれて
徐々に自分らしさとかオリジナルティーを身につけられていくものなのですね!
私から言わせて頂くと、鈴奈庵のもえ先生の絵は大変美しく幻想的な雰囲気が「うまいよなぁ・・」と感心させられますけど、
いやいや、アミグリさんの絵だって全然負けていないし、とっても綺麗で美しいといつも感じております!

大分前の話ですけど、アミグリさんから「アミグリさんご自身が絵を描くきっかけ」についてのエピソードを教えて
頂いたのですけど、一部転記をさせて頂きますと・・
「中学生のころ、とても絵の上手な友達がいて、その友達とよく手紙交換をしていたんですけど、
その手紙に描かれている絵がとにかくうまくて、その子の絵をこっそり真似してかいていたのが、私
のお絵かき人生の初めの方でした。
そして少しずつ好きな漫画の絵を真似して描いてみたりもしていましたね。
やっぱり最初は「真似」から入りましたね。 」

なるほど・・! 当たり前の話ですけど、最初からうまい人などいないのですよね!

最初はこうした真似・模倣から始まっていくものなのですね!

そうした事を示唆するとっても素敵なエピソードだと思います。

マミゾウはあくまで「タヌキ」ですので、藍とは仲が悪いのかもしれないです。
藍を式神として使用しているゆかりんとマミゾウの接点がないだけに、今後、マミゾウとゆかりんとの絡みにも
大いに期待したいものもあったりします。
「つかみどころがない」とか「飄々としている」という点ではゆかりんとマミゾウはどことなく似ている雰囲気も
ありますので、この二人は絡めばかなり面白いコンビになると思います。

上記のアミグリさんが描かれた模写マミゾウの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中でアミグリさんの描かれた絵に興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

どちらにしても暑い季節は冷たい麺類もすてきですし、カレー南蛮や熱いたぬきそばも捨てがたいものがありそうです~♪


ライスカレーに添えられている福神漬けの一例

yoko_convert_20220424213343.jpg

秋田名物の一つの「横手やきそば」(焼きそばに目玉焼きと福神漬けが添えられています~♪)

本日は10月21日であり、福神漬けとは全然関係がない日時でありますけど、福神漬けに最も関連がありそうな記念日は
7月29日でもあるそうです。
7月29日は、アマチュア無線の日・白だしの日・七福神の日・水素医学の日・生前整理の日でも
あったりしましたけど、カレーには馴染み深い漬物でもある「福神漬けの日」でもあったりします。
そして本日、10月21日は金曜日ということで、旧・日本海軍においては「毎週金曜日はカレーの日」という事も
あったようです。
福神漬けの日は、しち(7)ふ(2)く(9)「七福」の語呂合わせと主にカレーに添えられている福神漬を食べて
夏バテを防止してもらいたいとの願いから食品メーカーの株式会社新進が7月29日に記念日を制定したものです。
ちなみにですけど福神漬けの名前の由来として、数種類の野菜が使用されていることから七福神様になぞらえて
命名されたという説が有力とのことです。

カレーの付け合せとしては福神漬けは欠かせないと思います。

福神漬けとは非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ、、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの
7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものですけど、
日本の食卓で福神漬けを見る機会というのはなんだか一つに限られているような印象もあります。
それが何かというとライスカレーを食べている時であり、カレーに添えられている漬物は福神漬けまたはらっきょう漬けに
限られているような印象もあったりします。
福神漬けはカレー以外と組み合わせて食べる機会が少ない特殊な位置付けにある漬物といえそうです。
それではどうして福神漬けとカレーの組合せが成立したのかというと、明治後半の頃の日本郵船の欧州航路客船において、
一等船客にカレーを供する際に福神漬けが添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされています。
(ちなみに二・三等客にはたくあんが添え物として提供されていたそうです)
カレーの本場であるインドでは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込む事で作られるペースト状の調味料のチャツネを
カレーに添える事が一般的であり、欧州航路客船の一等客室に出されるカレーにもチャツネが添えられていました。
ある時そのチャツネを切らしてしまい、その代用品としてチャツネに似た食材である福神漬けを添えたところ、
それが以外にも大好評となり、その後その美味しい組合せとしての評価は世間に広まり、
福神漬けがカレーの付け合わせの定番になったそうです。
一般家庭にカレーと福神漬の組み合わせを広めたのは、帝国ホテル、資生堂パーラー、梅田阪急百貨店などであるというのが
有力な説となっているようです。

そうした背景もあり、現在の日本においてはライスカレーに添えられる漬物=福神漬け、カレー以外に福神漬けの使用方法は
思い浮かばないといったイメージもあるのかもしれないですけど、
実は福神漬入りにはカレー以外の応用範囲もいろいろとあったりします。
一番に思い浮かぶのはそのまま白いご飯と一緒に食べることなのかもしれないですけど、これってなんだかふりかけにも
似た食感があり、これはこれで悪くはないと思います。
ほかに思い浮かぶ食べ方というと・・

1.福神漬け入り卵焼き

 これは単純にいつもの卵焼きの作り方にプラスして福神漬けを追加するだけですけど、食感のコリコリ感は意外と
 合っていると思います。

2.福神漬け入りチャーハン

 これも簡単でして、いつも作っているチャーハンに福神漬けとカレー粉をほんの少し隠し味的に入れるだけで
 普段食べているチャーハンとは一味もふた味もちがうおいしいチャーハンに生まれ変わると思います。
 食感としては以前当ブログでレビューしたたくあん入りチャーハンに近いものがありそうです。

3.単純におにぎりの具材として使用

4.和風ツナパスタまたは明太子パスタの添え物として使用

このようにカレー以外の福神漬けの応用範囲は意外と広いのかもしれないですけど、実際にご当地グルメとして効果的に
使用されている食べ物もあったりします。
その中で特にユニークでおいしくて印象的なのが秋田県の横手やきそばだと思います。

横手やきそばは秋田県横手市周辺で販売されているご当地焼きそばであり、最大の特徴は片面焼きの目玉焼きが
トッピングされている事と、一般的に焼きそばの付け合せは紅ショウガであるのに横手やきそばの付け合せは福神漬けという
点なのだと思われます。
目玉焼きの黄身を崩して少し多めのソースと絡めて食べるのが横手流であったりもします。
富士宮やきそば・上州太田焼きそばと共に日本三大やきそばの一つとして既にその地位は確立されているといえそうです。
秋田県というと吹奏楽コンクール的には秋田南高校・花輪高校・新屋高校など伝説の名演を生み出した偉大なる県という印象も
ありますけど、実は横手やきそばという新しい名物もメジャーになりつつありそうです。
余談ですけど、明日から開催される2022年の全日本吹奏楽コンクールの全国大会で、東北代表の一つの
秋田県立秋田南高校の自由曲は私のようなオールド吹奏楽ファンが感涙するような1978年の圧倒的超名演の時と
同じ自由曲の三善晃の「管弦楽のための協奏曲」ということもあり、現在の感覚としての素晴らしい演奏を
期待したいと思います。
(気がかりなのはプログラム一番ということなのだと思います・・)

すこく古い話ですけど、1975年の全国大会においては横手高校が出場し自由曲の「呪文と踊り」でもって銅賞を受賞
されていました。
(1975年当時というと私はまだ小学生で、地域の少年野球チームに加わりながら小学校の管楽器クラブでティンパニ奏者を
していた時期でもありました・・
確かその頃にロッテオリオンズファンになっていましたので、私のロッテファン歴もとてつもなく長いといえそうです・・)

横手高校の演奏は、実に切れ味がシャープです。
冒頭もそうですけど、踊りの部分の打楽器の使い方が大変巧いですし、何よりも曲全体を貫く「どす黒いテンション」が
実に見事に表現されていると思います。
魔法使いの呪文というよりは、魔女たちの「人を呪い殺すための呪文」みたいなミステリアスさとどす黒さが
音楽として的確に表現されていると思います。
粗雑な面はあるのかもしれないですけど、人間の魂を無理やり揺れ動かせてしまうどす黒さが前面に出ている点
は高く評価されて然るべき演奏だと思います。
全体的に音色が明るいのもとてもよかったと思います。
この当時の秋田県の吹奏楽と言うと佐藤先生時代の花輪高校のように音色が渋くて暗めという雰囲気という印象もあった中、
横手高校のあの明るさは逆に新鮮に感じたものでした。

5f632cd7-s.jpg

最後に・・焼きそばに話を戻しますと、「ラーメン大好き小泉さん」のラーメン脳の小泉さんはラーメンの多様性については
何度も触れられていましたし、小泉さん的には「焼きそばもラーメンの亜種であり広義の意味ではラーメンの仲間」という
認識を示されていましたので、上記の横手やきそばも小泉さん的には広義のラーメンとして食べられ、
目玉焼きや福神漬けの組合せに魅了されつつもおいしさのあまり「ふはー」とされそうです。

小泉さんは原作漫画においては何度かカレーを食べている珍しいシーンもありましたけど、カレーの添え物=福神漬けという
固定概念を持たないと思われる小泉さんにとっては福神漬け入りの横手やきそばは
麺類の一つの進化系という認識を持たれるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画7巻の町中華の回にて「野菜たっぷりのあんかけ焼きそばをおかずにラーメンを食べることは
ありなのかも」というある意味おそろしい?発言をされていましたけど、
小泉さんにとってはダブル炭水化物は反則であるとか
麺類をおかずに(餃子をおかずにしてラーメンライスを食べるのと同じような感覚で)麺類を食べるという発想自体が
普通なのかもしれないですね~♪
昨日の記事はそば湯と割りスープの違いでしたけど、それに付随して本記事においては「つけ麺」について
少しばかり触れてみたいと思います。

螢√←繧点convert_20180707190224

改めてですけど「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻で登場する小泉さんの悠に対する壁ドンシーンは
かなり衝撃的なものがありインパクトが大変強かったと思います!
小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、もしも小泉さん第二期が制作された場合には
絶対に映像化して欲しいシーンの一つでもあります。
(小泉さんの一人カラオケ熱唱シーンや乃愛ちゃんも映像で見てみたいものですね~♪)

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力は大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います。

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないという悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました。
その際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです。

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。

結論から先に書いてしまいますと、
小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない。
ラーメン文化自体が常に進化と変化を重ねている以上、その都度ラーメンの定義も更新されていく。
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、どこまでがラーメンであるかという結論は出しようが無い」と
言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。

tuke_convert_20220410022207.jpg

つけ麺の一例

日本の食文化上のラーメンの大雑把な定義というと、小泉さんの解釈としては、ラーメン=かん水を使用した中華麺の麺料理
と言えるのですけど、
そうした意味においては、つけ麺も油そばもはたまた焼きそばだってかん水入りの中華麺という事で、その意味においては
これらの麺類もラーメンであると広義的には言えると思いますし、
(厳密にいうと焼きそばの麺はラーメンの生麺ではなくて蒸し麺を使用はしています・・)
こんにゃくラーメンは素材にこんにゃくを使用し、沖縄ラーメンも素材に木炭を使用している事を考えると、厳密には
この二つはラーメンに非ずという解釈も出来るとは思いますが、世間一般の感覚としてはこれらの麺類も既にラーメンの一種
という評価は既に成立していると思いますし、やはり小泉さんが言う通り、どこまでがラーメンであるかという定義付けは
出来ないという事なのだと思われます。
そして今後もラーメン文化自体が更に変化と進化を見せてくれると思われますので、ラーメンの定義自体が無意味である
という時代が到来するのも案外間近と言えるのかもしれないです。

つけ麺とラーメンの違いなのですけど、

1.スープと麺が別々に提供される

2.つけ麺は基本的には冷たい麺×温かいつけ汁の組合だけど、アツモリという温かい麺もオーダーできる

3.麺を食べ終わった後に割りスープという残ったつけ汁にだし入りスープで割って麺を食べた後の第二のお楽しみのスープを
楽しむ事ができる

4.麺は中太麺または極太麺

5.スープはドロドロっとした濃厚系魚介豚骨系がメインで全体的に大変味が濃い

6.トッピングとして魚粉が付くこともある

そういった事が挙げられると思います。

最近のつけ麺は、チーズつけ麺・カレーつけ麺・明太子つけ麺・海老トマトつけ麺などメニューの充実も目を見張るものが
あると言えそうです。
原作漫画で悠が言うとおり、つけ麺は「スープと麺が別々に提供されるから麺を食べたっ!て感じになるし麺欲が満たされる」
という事なのかもしれないですし、
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのはとても説得力があるという
ことなのだと思います。

さてさて、そうした無限の可能性を秘めるつけ麺ですけど、つけ麺は今や一年を通してコンビニやスーパー等で
冷蔵食品または既にそのまま食べられる状態で販売されていますけど、たとえば真夜中に突然つけ麺が食べたくなったけど
コンビニ等に行くのも面倒くさい・・という時には、実はつけ麺は市販のカップ麺で応用可能であったりもしますので、
下記に私自身のそうしたレビューを記してみたいと思います。

CIMG4203_convert_20220410204919.jpg

使用するカップめんは醤油・塩味だとスープとしての濃厚さという点で物足りないし、味噌味ではなんだか味噌汁に麺をつける
という感じになりそうですので、とんこつ・カレー味・担担麺あたりが宜しいのだと思います。

今回はマルちゃんの麺づくりの醤油とんこつを使用させて頂きたいと思います。

CIMG4204_convert_20220410204945.jpg

CIMG4205_convert_20220410205015.jpg

CIMG4206_convert_20220410205041.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープは粉末と液体の2袋が入っておりますけど、事前に粉末スープと液体スープの
半分程度を別のつけ汁用の器に入れておき、熱湯で溶かしておきます。

つけ麺のつけ汁は濃厚な味付けがベースになっていますので、このインスタント麺で作るつけ麺のつけ汁も濃いめに
作っておくほうが宜しいかとは思います。
そして後述しますけど残りの粉末スープと液体スープは割りスープとして使用しますので、そのまま保存しておきます。

CIMG4209_convert_20220410205116.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつの麺と具材は熱湯を注ぎ、5分程度待ったら、2~3回程度水洗いをし、
麺を冷たい状態にしておきます。

アツモリという温かい麺のほうがお好みという方は水洗いをしない方が宜しいかとは思います。

CIMG4210_convert_20220410205137.jpg

せっかく頂くのですから、トッピングの具材がマルちゃんの麺づくりのしょぼい?うすいチャーシューとネギとメンマだけでは
ちょっとさびしいですので、今回はここにロースハム・味付けゆで卵を追加いたします。

個人的にはつけ麺のトッピング具材というとチャーシューとゆで卵が大好きであったりもします。

なお、後述しますけど味付けゆで卵はかつお節などのスープに浸された浸された状態で販売されていましたので、
このかつお節の和ベースのスープはのちほど割りスープとして使用をしたいと思います。

CIMG4211_convert_20220410205158.jpg

CIMG4213_convert_20220410205235.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープはあらかじめかなり濃いめに用意してありますので、水切り時に麺自体に
水分が付着していますし、食べるほど少しずつうすくなっていく感じではありますので、
最初は少し濃いめのつけ汁で味わって、少しずつつけ汁の味がうすくなっていくように感じたら、
ハムや味付け卵でもってそうしたうすさをカバーしても宜しいかとは思います。

それにしても市販のカップ麺でもこうしたつけ麺として応用できるものですね~♪

味自体はやはりインスタントの領域は脱してはいないと思いますけど、それでもいつも食べるカップ麺とは少しばかり違う
感じもありますし、大澤悠のセリフではないですけど
「麺そのものを食べている」という感じもなくはないと思います。

CIMG4212_convert_20220410205216.jpg

半分食べたところで割りスープの用意もします。

味付け卵の出汁スープに少しばかりお湯を注げばそれでOKです。

CIMG4214_convert_20220410205256.jpg

CIMG4215_convert_20220410205314.jpg

つけ麺のつけ汁にカップ麺の粉スープと液体スープの残りを投入し、味付け卵の出汁スープによる割りスープを
混ぜて〆としての割りスープの完成です。

元々のとんこつ醤油味のスープに鰹節ベースの割りスープが加わったことにより、味としては結構複雑な味に
なっていますけど、こってりとした中にも上品な和の風味も加わり、まろやかでとてもおいしいスープになっていると
感じたものでした。

この割りスープはスープ単体でも味わえますし、おにぎりや白飯といったごはんものとも大変相性がいいと思います。

私自身はおにぎりと一緒に食べましたけど、割りスープとごはんを一緒に食べて、つけものをポリポリとかじるだけで
これはこれで立派なラーメンライスともいえそうです。

つけ麺はインスタント麺を応用しても全然問題ないと思いますし、改めてつけ麺は麺そのものを感じることができるし、
最後の〆として割りスープを楽しむことで、さらにつけ麺を美味しく味わえるということになると思いますし、
ラーメンと同じ仲間としてのつけ麺も本当に無限の可能性を秘めているのだと思います。
sobay_convert_20220408215353.jpg

ざるそばとそば湯の一例

wari_convert_20220408215439.jpg

つけめんとスープ割の一例

本格的な酷暑の季節が到来し、夏場に頂く冷たい麺類としてのざるそばは本当に美味しいと思います~♪

夏場で「あまり食欲ない・・」という時でも冷やし中華や冷たいとろろそばやざるそばやあつもりではないつけ麺などは
不思議と喉に流れていきますので、「あまり食べたくないけど何かお腹に入れておかないと・・」という時に
食べやすい食材の一つがざるそばなのかもしれないです。
冬場に食べるざるそぱもとても美味しいと感じるのですけど、やはり夏の暑い盛りに食べる冷たいざるそばほど
美味しい夏の麺類はないのではないのかな・・?とも思ってしまいます。

ただ・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点では、もちろん冷たいざるそばも捨てがたいけど、
冷やしラーメンというラーメンのスープにたくさんの氷を入れて冷たさを堪能する方がいいじゃん・・と
感じているのかもしれないです。

ざるそばは、暑くて食欲がほぼ皆無という時ですら勝手に喉をするするっ!!と滑り落ちていく感触があり、
あのするするっ・・という食感がとても快感でしたし、冷えているざるそばが喉を通っている時だけは
あーー、なんか体がひんやりする~♪みたいな感覚があり、めんつゆに入れるわさびが時にピリッ!と感じるのも、
適度なアクセントにもなり、ざるそばこそが夏場の麺類の王様なのかも・・?と思ったりもします

たまにですけどお蕎麦屋さんに入って大好きなざるそばを食べたりすることもありますけど、そばを頂いた後に提供される
そば湯というものが案外と好きだったりもします。
以前ですと「あんな味も素っ気もないまずいもののどこがいいのかな・・?」という感じでもありましたけど、
最近はそば湯がお好みという事は、私自身の加齢による嗜好の変化なのかもしれないです。

小泉さんの視点ではつゆで頂く冷たい麺類を食べた後につゆに注いで入れてスープとして飲むものは、そば湯よりも
どちらかというとつけ麺の「割りスープ」といえるのかもしれないです。

そば湯とつけ麺の割りスープも似ている側面も多々あるかとは思うのですけど、それではそば湯と割りスープには
どのような違いがあるものなのでしょうか・・?

そば湯はそばを茹でた後に鍋に残るお湯のことで、
手打ちそばを出すお店では、ざるそばを注文すると食べ終わる頃そば湯が出されるお店が多いと思います。
そば好きのそば通の皆様にとっては「そば湯を飲むとそのお店のこだわりがわかるし、そば湯を飲んだだけでそのお店の
良し悪しが大体わかる・・」という人も中にはおられるそうですけど、舌が鈍感な私はそんな良し悪しなんて分かる訳
ないですし、どちらかというと私にとってのそば湯とはぞるそばを頂いた後にお口の中に清涼感を与えるお茶みたいなもの
というのかお口直しの飲むデザートみたいなものもありそうです。
そば湯の頂き方としては主に二通りありまして、ひとつはそば湯をそのままストレートに飲むことともう一つは
ざるそばを頂いた後に残ったつゆにそば湯を入れる飲み方なのですけど、私としては断然後者の飲み方の方が
大好きです。
そして残ったつゆにはねぎやわさびといった薬味も残されていますので、ここにそば湯が入るとなんともいえない香ばしい
味わいになり、そばの余韻も感じつつ薬味のほのかな香りも楽しみ、全体としてはお口直しの渋い飲み物という
印象があったりします。

大変意外でもあったのですけど、以前関西出身の方が「そば湯って関西にはあまりあらへんからよーわからへん・・」と
言っている方がいたのですけど、確かに関西では、麺類はうどんのほうがそばよりはポピュラーな感じもありますので、
そば屋自体が関東ほど多くはなく、関東ほどそば湯が定着していないのかもしれないです。
こういうところにも関東と関西の違いみたいなものもあるのかもしれないです。

現在はサラサラしたそば湯よりもとろっとしたそば湯を好む人が多いため、お店によっては実際にそばを茹でたお湯ではなく、
熱湯にそば粉を溶いたものをそば湯としてふるまっているお店も増えてきていると聞いたこともあります。
蕎麦ちょこ(つゆを入れる器)に残ったつゆにそば湯を注いで飲む方が多いと思いますが、
私自身は前述のとおり、つゆにそば湯を注いで、残っていたわさびを少し入れるのが大好きです。
ほんの少し七味唐辛子を入れて飲むのも更においしさと風味がUPするようにも感じられます。

そば湯には、ルチン・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・コリンなどが多く含まれており、
これらは水に溶ける性質があるため、そば湯にはとても多くの栄養成分が残っていると思いますし、
肩こりや冷えの改善・血液サラサラ効果・生活習慣病改善にも一定の効果はあるのだと思います。

さてさて、上記で書いたざるそばに対するそば湯のようなものが実はつけ麺の世界にも存在しています。

つけ麺の麺を食べ終えた後に出汁をつけ汁に注ぐことを「スープ割り」と言います。
一般的につけ麺のスープはラーメンよりも濃い味です。
そのスープの濃さをラーメンと同程度ににするためにスープを付け足すというのがスープ割りです。
つけ麺はそのつけ汁としてのスープだけを飲んでみるとよくわかるのですけど、かなり濃厚で複雑な味だと思いますし、
比較的酸味が強いものが多いから、そのまま飲むとむせるのかもしれないです。
だからそうした中和的な意味合いでこうした割りスープがあるのかもしれないですね。
おつゆ・スープの味も最後まで楽しみたいという方には、そば湯と同様にこの割りスープというのもすてきなアイテムと
言えそうですね~♪
スープを最後まで楽しみたい人におすすめのつけ麺の食べ方だと思います。

上記にてそば湯は上品なお口直し的な意味合いがあり、そば自体の風味を楽しむものと記しましたけど、
つけ麺の割りスープは私の感覚としては洋食店のスープに近いものがあるようにも感じられます。
おいしい洋食屋さんの付け合せで提供されるスープはとてもおいしいものが多々あり、場合によってはそのスープ一杯だけで
軽くライス一皿食べることができそう・・と感じることもあるのですけど、
同様なことはつけ麺の割りスープにもいえそうです。
オーダーしたつけ麺を麺類として麺そのものを味わい、そして残ったつけ汁に割りスープを注ぎ、スープとして頂くと
感覚としては洋食店でいただくスープに極めて近いような感覚もあったりしますし、
そのつけ汁に割りスープを注いだものでご飯をおかず無しでもりもりと食べることもアリなのだと感じたりもします。

私も最近とあるつけ麺専門店にてつけ麺オーダーした際に、ラスト近くで割りスープを出して貰いましたけど、
最後に濃厚なスープで締めるという感じでとってもおいしいものがあったと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、冷やし中華や冷やしラーメンは登場していましたし、
つけ麺もそれほど数が多い訳ではありませんでしたけど、いくつか登場していましたけど、
つけ麺の割りスープの話は出てきていなかったと思います。

縺、縺代a繧点convert_20180605061819

アニメ版では未登場でも原作漫画版ではやはりちゃんと登場していました~♪

このシーンは小泉さんの原作漫画第5巻の小泉さんたちが埼玉県川越市へのつけ麺遠征編として登場しています。

割りスープのことを大澤悠に教えていたのは、小泉さんではなくて悠の従妹の絢音お姉さまというのも意外な感じもありました。

絢音ねーさんは、原作漫画版ではだいぶ東京にも馴染んできたようですし、小泉さんにいろいろと感化されて(?)
ラーメンに関する知識と意欲がマシマシになっていったのかもしれないですね~♪

アニメ版もそうでしたけど原作漫画版でも絢音お姉さまのあのムチムチっとしたボディーは、東京のドスケベなお兄様・おじさま
からも大人気なのかもしれないです・・
悠は今現在はボーイッシュな美少女という雰囲気ですけど、血は争えないということで数年後には絢音お姉さまのような
大人のお色気漂うお姉さまになるのかもしれないです。

原作漫画のつけ麺編というのは、悠が何気なく発した「小泉さんってラーメン以外のモノも食べるんだね」とつけ麺とラーメンは
似て非なる食べ物とついうっかり発言してしまったことに対する小泉さんの静かな?怒りの壁ドンに端を発したものでしたけど、
あのつけ麺回は内容的にもとても面白くて奥深いものがありましたので、もしも小泉さんのアニメ第二期が実現した際には
是非是非アニメ版として再現してほしいです。
あの原作漫画のつけ麺回としては「要はラーメンもつけ麺も焼きラーメンも焼きそばすらもどこまでがラーメンなのかを
定義づけることは誰にもできないほどラーメンの世界は多様だし奥深い」という事が主なテーマでもありましたけど、
小泉さん自身の「つけ麺に対する考え方」も丁寧に提示されていたのがとても興味深かったです。
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのも
「なるほど~!」と唸らせるものがあると思ったりもしますし、あの小泉さんが言うからこそ説得力があるようにも感じられそうです。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回はつけ麺の話も出てきましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂かない訳には
いかないです!
というかアミグリさんが描かれたこの小泉さんは当ブログでも既に何度も転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。
大澤悠は「(私は)ラーメンが大好きだという小泉さんが大好き! だから私はラーメンも大好き」という感じだったと
思いますけど、それと同様なことは私にもいえそうです。
すなわち・・・
「私はアミグリさんが描かれた小泉さんの絵が大好き! だから私はその小泉さんが大好きだというラーメンも大好き」という
事になるのかとは思います。

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪

そしてこれからの酷暑の季節の中では、冷たい麺類としてざるそばやつけ麺をそば湯や割りスープとしての楽しみ方も
まじえつつ美味しく頂きたいと思います。


冷し担々麺の一例

mara_convert_20220329112842.jpg

冷しマーラー麺(麻辣麺)の一例

7月に入り名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、
ざるそばや冷やしうどんや冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて
汗を流す事ですっきりさせるといった逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系はそれほど得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)

そして担々麺に近い麺類として最近少しずつ名前が知られ始めているのが麻辣麺(マーラー麺)だと思います。
担々麺も麻辣麺も味も風味も似ている面が多々あり、その違いはどこにあるのかというと、
担々麺は胡麻たっぷりのコクのあるスープであるのに対して、麻辣麺は醤油味ベースのスープでゴマは控えめで
あったりもします。
そして麻辣麺というとやはりあの独特なカラシビ感だと思います。
あの辛さとしびれは好きな方にとっては病みつきになりそうでもありますし、麻辣麺は唐辛子をたっぷり使った刺激的な辛味が
大きな魅力ともいえそうです。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

麻辣麺は、中国の中でも辛味を特徴とする料理が多い四川発祥の料理です。
激辛ラーメンともいえそうですけど、日本ではまだあまり知られておらず、担々麺と混同されることもあるのかもしれないです。
麻辣麺を麻婆麺と勘違いされる方もたまにいるそうですけど、麻辣麺には豆腐は入っていません。
明確な定義はないようですけど、担々麺の上に乗せる具材は肉そぼろ・ネギ・チンゲン菜などが定番だと思いますが、
麻辣麺の場合は特にこれを乗せないといけないというものもないようで、作る方の裁量に任されているような
印象もあったりもします。

激辛系ラーメンも多々ありますけど、適度な辛さを楽しまれたい方は担々麺あたりがお勧めだと思いますし、
独特のカラシビ感を味わいたい場合はまだ知名度は低い麻辣麺も一つのお勧めといえそうです。
そして現在のような夏場においては、あまりにも激辛ラーメンを熱々の状態で食べてしまうと、人によってはやばいことにも
なりそうなので、激辛系ラーメンは好きだけど暑さと辛さで汗ぐょぐしょになるのはちょっと・・という方には
冷し担々麺や冷し麻辣麺もお勧めだと思います。
麻辣麺自体店ではあまりまだみかけないですし、ましてや冷し麻辣麺を扱っている店は少ないと思いますけど、
冷し担々麺は昨年セブンイレブンでもコンビニ麺として発売されていましたしたので、今年も冷し担々麺をコンビニ麺として
見かけた場合は早速食べてみたいと思います~♪

013_convert_20181130153210.jpg

014_convert_20181130153235.jpg

麻辣麺は一つのカラシビ系ラーメンなのかもしれないです。

痺れと辛さが同じ一杯のラーメンとして同居するカラシビについては、「ラーメン大好き 小泉さん」の
原作漫画第6巻の43杯目にも登場していましたけど、激辛好きの中村美沙が悶絶し、あの小泉さんが
白目をむいてしまうようなものだった激辛レヴェルでしたので、あの辛さと痺れはまさしく本物だったと言えるのかも
しれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」で登場したカラシビは、強烈な辛さの後に時間差でやってくるのが強烈な痺れの感覚であり、
口の中が麻痺した後にやってくるのが甘みや旨みと言う事で、これはある意味倒錯の美味しさと言えるのかも
しれないです。

それにしても美沙の悶絶振りとかいつもクールな小泉さんが白目をむいている辺りは、辛さと痺れがとにかく
半端ないものである事を物語っているのだと思われます。
美沙のツインテが辛さで横にびよよ~んと伸びている様子がそうした辛さを物語っているのだと思いますし、
改めてツインテというものは美少女だけに許される特権なのかも~と感じたものでした。

美沙の舌の感覚が麻痺し、痺れに慣れてくると野菜・チャーシュー、スープに麺、全ての甘みや旨みが鮮明に感じられ、
美沙が言うには「舌がこんなに痺れてこんな状態なのにどうしてこんなにおいしく感じるのか!?」と
いう事なのですけど、それは辛さの後に痺れの味覚が舌の中に到来し、口の中の味覚がぐちゃぐちゃになり、
カオス状態になった後に初めて「旨み」という感覚がはっきりと一つの味になってくるのだと思いますし、やはりこれは
悪魔の味というのか「倒錯の味」と言えるのかもしれないですね。

小泉さんは更に美沙にカラシビのまぜそばという他店も紹介されていて、
同様のカラシビの味だけどそこにパクチーが加わる事で
パクチー特有の苦みと香りが辛さを抑制しパクチーの生の食感を味わいつつ辛さも味合うという事を美沙に教えていましたが、
パクチーというあの妙な味と香りの野菜がここまでカラシビを変化させることが出来ると言うのは
改めて「ラーメンは奥深いものである事」を私たちに教えてくれていたと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の世界は
やっぱりとてつもなくユニークだけど奥が深いという事を認識させてくれていると感じたものでした!

004_convert_20190217163721.jpg

カラシビ系ラーメンのカップ麺というと印象的だったのは、
2018年11月6日(火)発売のファミリーマート限定カップ麺、ニュータッチの「鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」であり、
ヤマダイ×ファミマ×鬼金棒がコラボしたシビレる名作のシビレ系カップラーメンだと思います。
ちなみにですけどこの「鬼金棒」はおにかなぼうではなく「きかんぼう」と読むそうです。
もしもですけど「ラーメン大好き 小泉さん」において大澤悠が小泉さんに「ねー、今度一緒に神田のおにかなぼうに行こうよ~」と
言った瞬間に小泉さんからとてつもない冷たい視線を浴びるのは間違いないのかもしれないですね~

この鬼金棒 カラシビ味噌らー麺は漫画版にもある通り、只の激辛ラーメンという事ではなくて、
辛さと痺れの二つの辛さをラーメンの中に融合させている点が特筆されるべき点だと思います。
ここでの「辛さ」「とは、厳選された6種類の唐辛子調合し香辛料をブレンドしたオリジナル唐辛子スパイス「カラ」であり、
「シビ」とは和歌山産ぶどう山椒と四川産花山椒(花椒)に香味野菜を加え、じっくりと低温で加熱して作り上げた香り豊かな痺れ
でもあったりします。
ちなみに実店舗においては、このカラとシビを注文時にその増減を自由にリクエストする事も可能との事で、
小泉さんの原作漫画においては、小泉さんは「カラ少な目、シビ普通」とリクエストし、美沙は言うまでもなくカラもシビもマシと
オーダーしています。
カップ麺としてはカラの方の調整は出来ないものの、シビについては、カップ麺に付いているシビレ油を調整する事で
シビレ要素を回避する事も可能と思われます。

このニュータッチ / カラシビ味噌らー麺 鬼金棒は、熟成させた信州味噌にチーズ、ピーナッツペースト、ナンプラー、
そしてスパイスを時間差で何度も練り上げて作った調合味噌を合わせた実際の店舗にもある看板メニュー「シビカラ味噌らー麺」を再現したカップラーメンです。

このカップ麺は辛さが半端無いです!

あくまで私の感覚ですけど、辛さという意味では、北極よりはさすがに辛くは無いけど、台湾ラーメンのあの鋭角的な辛さ
より数段辛いという印象があったりもします。

唐辛子と花椒がたっぷりと使用されたことで赤みを帯びた刺激的・パンチのある味噌スープとなっています。
というか・・熱湯を入れた瞬間にスープがみるみる真っ赤に染まっていくものですし、やはりスープの辛さの風味が
ブーンと鼻についてきますし、食べる前から「これは少しやばいのかも・・」と正直警戒心はマックスになっていたと思います。

リアルの実店舗のシビレは山椒とのことですが、このカップ麺では花椒が使用されているそうです。

一口食べた瞬間から水が欲しくなってしまう辛さなのですけど、脳に辛さが直撃してくるという印象で、スープを飲んだだけで
せきこむ程の激辛と鼻水が止まらないぐらいの辛さがたまらないです!
とんこつベースの濃いめのみそ味が主体のスープですが唐辛子の辛さと花椒のシビレが強いため、
みそ味は脇役に回っていますし、正直に言うと言われなければ「これが味噌味」という事を忘れてしまう程辛さの印象が
際立っていると思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画の中では、その辛さと痺れで中村美沙が撃沈させられ、
最初に辛さの感覚が襲ってきてあとから時間差でシビレの感覚がやってきたと述べていて、
美沙は「とても辛くて全部を食べきる事は難しいのかもしれない」と感じはじめた頃に、
「味がはっきりしてきた! どうしてこの極限状態で味がはっきりとおいしいと感じられるの~!?」と感じていましたけど、
私自身は美沙ほど激辛好きではないし、舌の味覚はスーパー鈍感ですので、美沙が感じたような感覚は
しなかったのですけど、面白い事にこの鬼金棒を食べ終えて、おにぎりを食べた瞬間に、その白いご飯がとてつもなく
普段以上においしく感じられ、お米の甘さ・うまみを珍しく感じていたのは、美沙が感じていた感覚と少し通ずるものが
あるのかもしれないです。

やっぱりラーメンはリアルの実店舗のラーメンもインスタントのカップ麺もそれぞれすてきなものがありそうですよね~♪
bari_convert_20220315201744.jpg

「バリ好いとーよ♥」 というセリフは漫画「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」でもすっかりお馴染みと
なっているセリフのひとつですし、博多弁をしゃべるかわいい女の子からこんな風に言われたら
とっても嬉しいものがありそうですね~♪
こういう女の子と博多のおいしいとんこつラーメンを一緒に食べに行き
「あなたもとんこつラーメンもバリ好いとーよ♥」 となんて言われたら至福のひと時なのかもしれないです~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」の中でも、とんこつラーメンも何度か登場していました。
(小泉さんは変化球ラーメンも王道の醤油味もとんこつもそこにラーメンという文字がある限りは生涯食べ尽すのかも
しれないです・・)

最近ではとんこつラーメンのカップヌードルも随分と進化し美味しくなったと思います。
20世紀頃にも既にそうしたカップヌードルとしてのとんこつラーメンもかなりの数が商品化されていたと思うのですけど、
その中には大澤悠の「白いスープで濁ってるのはとんこつ・・」という認識程度で作られたと思えるような激マズの
とんこつカップ麺もあったように思えるのですけど、
博多の本場そのもののイメージに近そうな本格的なとんこつカップ麺もありますし、九州にお住いの皆様にとっては
「こんなマイルドなとんこつスープはとんこつラーメンではなかとっ!」とお感じになるようなあっさり系のとんこつラーメンも
ありますし、とにかくその進化は現在進行形で日々変化を重ね続けている事は素晴らしいと思いますし、
開発者等関係者の皆様の日々の努力には敬意を表させて頂きたいと思います。

以前なのですけど、自宅近くに「スープ革命」というとんこつラーメンのお店があり、一度「果たして何がスープ革命なのだろう?
どのような味がするものか・・?」と興味津々で食べに行ったのですけど結果は大変残念なものがありました・・
というのも、確かにとんこつスープの味はドロッとした濃厚なとんこつな味で、そこに鶏ガラやさまざまな野菜と果物のエキスや
貝の味覚などもじんわりと伝わってきていて、スープだけを飲んだら「とてもおいしい」と感じたものでした。
いかんせん、スープと麺のバランスが大変悪くて、立派なスープに対して麺がとてつもなく貧相で、いかにも
業務用スーパーで大量に売られている平打ち麺を購入しそのまま使用しましたという感じであり、
結果的においしくて濃厚で深みがあるスープに対して貧相な麺にしょぼい具材と言う事で、とてつもなくバランスの悪さを感じ、
これが結果的に「残念なラーメン」と感じた大きな要因となっていたと思います。
確かにスープ革命という看板名においては「看板に偽りなし」という事だったと思うのですけど、改めてラーメンと言うものは
スープと麺と具材のバランスで構成されていて、スープだけが突出して美味しくても麺がそのスープにそぐわない麺だと
ラーメンという一つの完成した料理においては、食べたものにとっては不満足な結果しか生じないものだと
改めて認識させられたものでした。

上記にて、とんこつラーメンのカップ麺も相当進化し美味しくなったと記させて頂きましたけど、具体的にどのあたりが
進化したのかと言うと、麺のもちもち感やスープのおいしさ、具材のチャーシューの充実した肉感などたくさんあると思いますが、
特に凄い・・と感じさせるのは麺とスープのバランス感なのだと思います。
そしてそれが見事に商品として実現したものの一つがマルちゃん正麺の「濃厚とろ豚骨」だと感じます。
マルちゃん正麺は元々、麺がまるで生麺のようにモチモチ感があり、麺の美味しさには定評があると思いますし、
既に一定以上の評価は得ている 一つのブランドと言えると思います。
そうした大変おいしい麺であっても、この美味しい麺とのバランスがあまり合わないようスープだと期待外れになっていまうと
思いますし、「もう一度購入してみたいカップ麺」にはならないと思います。
だけど、このマルちゃん正麺の「濃厚とろ豚骨」のスープと麺のバランスは最高だと思います!
元々が美味しい麺にこれまたおいしいスープが見事に絡んできますので、麺とスープのバランス感が見事に図られていると
思いますし、結果的に麺とスープがほぼ完璧に融合しているようにも感じられます。

一般的にとんこつラーメンは、本場の博多や久留米だとバリカタとかハリガネとも呼ばれるゆで時間が1分程度の
麺が硬いラーメンという印象もありますし、例えば、明星のチャルメラ・とんこつ味だと待ち時間が2分程度となっているけど、
私の印象では1分~1分半の待ち時間の少し硬めの麺の方がむしろ美味しく感じられるという事もあると思います。
マルちゃん正麺シリーズはどの味も、熱湯を注いでからの待ち時間は5分となっているのですけど、
本場のとんこつラーメン好きの皆様の観点では「そんなに待ち時間が長いと麺の硬さが実現できんばい!」と
言われるのかもしれないですけど、マルちゃん正麺シリーズの麺は、元々が生麺のような食感を追求したラーメンでも
ありますので、マルちゃん正麺の「濃厚とろ豚骨」に関しては、バリカタのような麺の硬さは求められない方がいいのかも
しれないです。
実食してみるとわかるのですけど、決して硬い麺ではないのですけど、あの独特の生麺の食感のような麺でも
あのおいしいスープと見事に融合していると思いますし、上記で記した麺とスープのバランス感も申し分ないと感じますし、
これはこれで立派なとんこつラーメンではないのかな・・?と感じたりもします。

003_convert_20190428163502.jpg

マルちゃん正麺の「濃厚とろ豚骨」は以前は西日本方面限定発売でしたけど、最近では東日本でも販売圏が拡大され、
関東でもあの味を味わえるようになったのはとてもありがたいことだと感じます。
カップ麺の領域をとっくに超越した商品だと思いますし、生麺ではないけど生麺のような感じをきちんとカップ麺の乾燥麺で
再現できているのは驚愕です!

マイルドな豚骨スープで、本場の豚骨ラーメンの豚肉の強烈臭はほとんどないです。

濃厚とろ豚骨となっているのですけど、決してドロドロしているスープではなくて、適度にとろみがついているという印象です。

濃厚と記されていますけど、普通の豚骨ラーメンよりは少しだけ味が濃いという味だと思います。

メーカーの説明では、
「自家製の豚骨だしを使用し、ガーリックなどの香辛料でバランスを調えたコクのある豚骨スープ」との事で
スープとしてのバランス感も優れていますし、濃厚こってりという味ではなくて、むしろ「すっきり」という後味が感じられます。

旨味しっかりで、豚骨スープらしい甘みもほのかに感じられとても美味しいです!
脂ぎった感じもさほどなくこのスープは万人受けすると感じられますし、特に東日本の方がウケが良いようにも
感じられたりもします。
そしてやはり麺とスープのバランスが見事に図られているという側面もとても大きいと感じられます。

これは是非もう一度食べてみたいとんこつラーメンであるのは間違いないと思います。

005_convert_20191110170053.jpg

カップ麺のとんこつラーメンとしては定番中の定番商品でもあり息の長い人気を誇っているのが明星のチャルメラシリーズ
ですが、このシリーズには「バリカタ麺豚骨」というものもあります。

熱湯60秒でバリカタ食感とパッケージに書かれていますけど、確かにこの極細ストレート麺では60秒でバリカタ食感を
味合う事ができそうです。
見た感じですと、この極細麺に少し触れただけでパキッ・・と折れてしまいそうなほどの繊細さがありそうです。

豚骨スープの風味が食欲をそそります。香りも見た目もしっかりとした豚骨ラーメンです。

私の感覚ですけど、チャルメラ バリカタ麺豚骨は、パッケージで表示されている熱湯60秒というよりはむしろ熱湯45秒でも
全然OKだと思います。
私自身、ラーメンはどちらかというと柔らかめの麺の方が好きという傾向にありますが、とんこつラーメンだけは
ストレート麺でバリバリに硬い麺が大好きという事なので、45秒程度待ったら速効で麺をすすり、あの硬い食感を
味わいたいです~♪
そして極細麺ですので、とにかくあのおいしい豚骨スープにめちゃくちゃ絡んできますし、あの麺とスーブの融合感は
たまらないです。
2019年秋アニメに「神田川JET GIRLS」がありましたが、あの中に登場するメインヒロインの一人の長崎出身の
波黄凛というJKさんが興奮すると発する九州の方言はとてもかわいいものがあるのですけど、波黄凛がもしも
このチャルメラ バリカタ麺豚骨を熱湯注いで45秒で食べたとしたら、「うまかばい」とか「バリ好いとーよ♥」 と
言われるのかもしれないですね~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマに小泉さんが
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛子高菜がよく似合う」と言われていましたけど、
博多豚骨ラーメンと辛子高菜は本当によく合うと思いますし、特に替え玉以降に味をチェンジしたい時に辛子高菜は
すてきなトッピングの一つなのだと思います。
小泉さんは同時に「とんこつラーメンのトッピングとしては、紅ショウガ・辛子高菜・白ごまがお勧め」とも言われて
いましたので、チャルメラ バリカタ麺豚骨に辛子高菜ではなくてたっぷりの紅ショウガとチャーシュー・メンマを
トッピングしたのが上記画像のチャルメラです。

とんこつラーメン店等では、替え玉無料といううれしいサービスを提供するお店もあったりしますけど、
最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅ショウガをいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛子高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。
とんこつラーメンに辛子高菜を投入すると、しょっぱさと風味が増し、サクサクとした歯ごたえが感じられますけど、
紅ショウガをたっぷりと入れることで、見た目が華やかになり、とんこつラーメンというこってりとしたとんこつ臭の香りの
ラーメンに少しばかりさっぱり感を加えてみたい時には結構有効と言えるのかもしれないです。

一口目をすすり出してから1分程度で、とんこつスーブは紅ショウガが溶け込み、スープの色はほんのりとピンク色に
染まり、これがまたとってもすてきな彩りをもたらしていると思います!

やっぱりとんこつラーメンは、辛子高菜も外せないけど、紅ショウガも絶対に欠かす事は出来ないトッピング具材ですね~♪

ae8a1565-s_convert_20180422174733.jpg

5605d125-s_convert_20180322163819.jpg

アニメ版「ラーメン大好き 小泉さん」第7話にて、とんこつラーメンの事は小泉さんによって熱く語られています。
(ちなみに第7話だけはアニメ版の中では唯一の原作漫画にはないアニメ版オリジナル回でもありました)

前半のAパートにて悠・美沙・潤の3人で浅草で遊びラーメンを食べていましたけど、後半のBパートにて
悠と小泉さんによるラーメン食べまくりへと展開します。

ここ浅草は…すべての始まりの地、なのです
この店の店主は浅草生まれの浅草育ち
ラーメン発祥の地、浅草に想いを馳せて昔ながらの懐かしい味を作り続けているのです
東京は下町で生まれた醤油ラーメンがさまざまな形に進化して全国に広がり、
ここ…浅草を巡るだけでも日本中のいろいろなラーメンと出会う事が出来るのです

浅草から広まったラーメンが…九州で豚骨になり、こうしてまた――

東京に帰ってきたんだ…

この小泉さんの言葉にこそ「小泉さんのすてきなラーメン愛」が凝縮されているのだと思います。

そしてエンディング場面において、小泉さんはとんこつラーメンについて大変熱く語りだします。

小泉さん : 一言に…博多ラーメンと言ってもさまざまです。
        この店は豚骨発祥の地、久留米の味を受け継いだコクのあるスープとストレートの細麺が特徴です。

小泉さん : そしてこちらは佐賀の有名店、精養軒の味を継承する伝説の佐賀ラーメンです。
        数ヶ月熟成させた濃厚な豚骨スープとふっくら柔らかい麺が特徴です。

悠 : 麺がふっくらしてる…豚骨ラーメンにもいろいろあるんだねー

「人生いろいろ、会社もいろいろ、ラーメンもいろいろ、そして豚骨ラーメンもいろいろと言う事なのだと思います。

そう言えば、小泉さんは基本的には学校の制服でラーメンを食する事が多いのですけど、こういう私服の小泉さんも
とってもかわいいですね~!
小泉さんは、基本的にはヘンな美少女なのですけど、何もしゃべらずラーメンを食べなければ普通の美少女なのかも
しれないですけど、小泉さんからラーメンを取ってしまうと、小泉さんらしい個性が完璧に消えてしまいそうですね・・

やっぱり小泉さんはラーメン大好きのヘンな美少女としての小泉さんのままでいてほしいですね~♪


皆様は「ラーメンショップ」というラーメンチェーン店をご存じでしょうか・・?

ラーメンショップは全国展開を図っているフランチャイズ制のラーメンチェーン店ですけど、どちらかというと関東を中心に
店舗展開が図っているという印象もあります。
ちなみにですけど、ラーメンショップは東京都大田区に所在地がある椿食堂管理(有)が本部であったりもするそうです。
そしてこの椿食堂管理というフランチャイズの元締めは、会社の創業当初から一切のマスコミ取材お断りを一貫して
貫いていて、宣伝等も一切していない事もあり本部内にはラーメンショップのHPすら存在していないという
現代の時世においては「ありえない・・」と感じさせるものがあるのですけど、換言すると企業がSNS活動や宣伝を一切しなくても
企業として成立することもできるという事を見事に証明しているようにも感じられます。

ラーメンショップは実は我が家の近くにも店舗はありますし、埼玉~千葉方面にかけては比較的よくみかける店舗という
印象があります。
都内近郊にも店はありますし、静岡や秋田・福島の他にも関西・九州など全国に店舗は存在しています。
私自身が東北の田舎の地から都内近郊に初めて一人暮らしを開始した昭和の終わりころには既にチェーン店として
成立していて、埼玉では昭和の頃よりよく見かけていた店舗という印象もあります。
社会人になって初めて配属された支店が千葉県佐倉市の京成電鉄沿線のとある地方銀行の支店でしたけど、
その支店の近くにラーメンショップがあり、そのお店のオーナーが当時その金融機関とお取引があり営業担当からも
「食べに行ってあげて~」とよくお願いされていたこともあり、その支店に在籍していた頃は週に一度ぐらいは
このラーメンショップでラーメンを食べていたこともあり、今現在でも時折ですけど無性にやたらと食べたくなってしまいたくなる
懐かしい味ともいえると思います。

umai_convert_20220313020040.jpg

ラーメンショップというと真っ先に思い起こすことは、赤地に白抜きで「うまい ラーメンショップ うまい」と書かれた看板ですね~♪
あの「うまい」という文字はどの店舗の看板でも確実に入っていましたので、統一看板デザインなのかもしれないです。
「ラーメンショップ」のラーメンの基本は豚骨醤油です。
カープは透明なスープではなくてドロドロっとしたとろみがあるようなスープですけど、博多豚骨や久留米豚骨みたいな
濃厚な豚骨臭はなく、麺もバリカタではなくてどちらかというと柔らかめだと思います。
印象としては家系ラーメンに近いようにも感じるのですけど、家系ラーメンを生み出された方が昔若い頃にラーメンショップで
修行されていたという話もあるようです。
ラーメンのジャンルとしては「東京豚骨ラーメン」とも呼ばれる醤油ラーメンの豚骨ダシを濃厚にしたものがベースであり、
ごま油と「クマノテ」と呼ばれる独自の調味料で調味されたネギを載せた「ネギラーメン」が看板メニューの一つとなっているのが
大きな特徴です。
具材としては上記の独特の味付けのネギとたっぷりのわかめが乗っているのも食べ応え抜群の厚切りチャーシューを
具材にしている店舗が多いのも特徴だと思います。
店内のトッピングとしてボトルに入ったすりつぶしたにんにくが置かれていることもラーメンショップの大きな特徴とも言えそうです。
そしてにんにくのボトル容器のほかに豆板醤のボトル容器も店内に置かれていて、ラーメンショップでは
このにんにくと豆板醤は掛け放題ということになると思います。
またラーメンを注文するとライス無料というサービスを展開する店舗も多く、
ライスに豆板醤とニンニクをかけ、ラーメンのスープを少しかけたものを具無し麻婆丼と呼ぶ人もいるそうです。

さてさて、一般的にはこうしたラーメンチェーン店というと本部の力が強大で、価格も味もスープのブレンド具合もトッピングも
全てにおいて本部が定めた統一マニュアルというものが存在し、各店舗ともこうした共通マニュアルに従い、
どの店に行っても同じ味を味あう事ができるのが常識ともいえそうですし、本部から常日頃から指導という名の監督・監査・
チェックが入るのは普通だと思いますし、そうした指導に対するロイヤルティー料をかなり取るというのが通常スタイルと
いえるのだと思います。
そして一般的にはセントラルキッチンが作り出す各店舗共通のスープ・具材・麺を使って同じ共通レシピによってすべての店舗が
一律に同じ味を作り出すという事になるのだと思われます。

しかし、ラーメンショップにおいては上記のような統一レシピとか共通マニュアルが存在していないというのはある意味
すごい話と言えそうです。

ラーメンショップの各店舗を実際食べに行くとよくわかるのですけど、実はその味はお店によって結構な違いがあり、
スープもそうですし、サイドメニューもそうですし、ラーメンの上の具材も千差万別という印象すらあります。
背脂がたっぷりとふりかかるお店もあれば全く固形油の浮かないお店もありますし、
ラーメンのとのセットでは欠かすことのできない餃子が置いていない店すらあったりします。
定食的なものやセットメニューを置いてある店もありますし、はたまた居酒屋的に「飲むこと」の方にウェイトが
置かれている店舗もあったりします。
一言で言うとラーメンショップはフランチャイズ制のチェーン店ですけど、セブンイレブンやマクドナルドやビザ店のような
本部からの強い規制というものはなくて、各店舗の店主の自由裁量にある程度任せられているという感じでも
あります。
豚骨醤油という基本ベースの味と独特の辛みの味付けがされているネギを使用するという最低条件さえクリアすれば
あとは基本的にはどんなメニューを出しても咎められないというある意味自由裁量が大変強くて本部からの強制力が
少ない今どき珍しい少し緩めのフランチャイズ店と言えるのだと思います。

ラーメンショップは、月々に売上の何%を本部に払うというシステムではなくて、
本部から材料を買う仕入れ代にそうしたロイヤルティー料があらかじめ含まれていて、
本部からタレや麺や丼やボトルのにんにくを仕入れる代わりにラーメンショップの看板が掲げられるという事だと
思いますし、そうした意味ではフランチャイズとしては、加盟店間における統一性はさほど強くなく、
個人経営店の緩やかな連合体といった性格を持つともいえそうです。
本部からは、豚骨醤油の作り方のノウハウと、麺・タレ・丼鉢のみが提供され、そうした材料を本部から購入さえすれば
特段ロイヤルティー料とか毎月の売上金から一定額を収める必要がないというのは、セブンイレブン等コンビニオーナーから
見てみると「ありえない・・」とか「うらやましい・・」という事になるのだと思います。

ラーメンショップは本部の縛りが非常に緩やかて、店ごとに味が微妙に異なるどころではなく、
スープの見た目も味も、背脂の有無も、丼も、麺も、サイドメニューも何も、同じグループなのかと疑うほど
統一感がないのですけど、そうしたお店に常連客というファンが付くか否かというのはオーナーの実力とセンスが問われますけど、
本部のそうした緩やかな縛りに各店舗がどのように応えていくのかというのはむしろオーナーのやる気を
促しているようにも感じられますし、それがラーメンショップの本部の椿食堂管理さんの狙い目なのかもしれないですね~♪

本部指定のラーメン鉢と看板とを用い、メニューに必ずネギラーメンを入れるという最低条件さえクリアすれば
あとはオーナーの自由裁量でどんな形で運営してもいいというのは、昨今のコンビニ業界の本部とフランチャイズ各店舗の
こじれた関係を再度構築するためのヒントになるのかもしれないです。

要は人というものはある程度の自由裁量が認められると俄然やる気が出てくるものといえそうです!

ちなみにですけど、時折ですけど「ニューラーメンショップ」と「新ラーメンショップ」という看板のお店も見かけたりも
しますが、これらのお店はラーメンショップ系のお店というかラーメンショップから派生したラーメン店といえそうです。
ちなみにこれらのお店にはラーメンショップの本部の椿食堂さんは管轄されていなくて、看板にも「うまい」という文言は
入っていません。
味自体はラーメンショップの味とほぼ同じだと感じたりもします。

_convert_20200307020306.jpg

_convert_20200307020228.png

「ラーメン大好き小泉さん」の中においてはまだ「ラーメンショップ」についての話は出てきていないですけど、
小泉さん的には同じチェーン店でも味もスタイルも全く異なる店があるというラーメンショップのゆるさをどのように評価されるのか
とか、そのラーメンショップでいつものようにあの歓喜のふはーをされるのかどうかは興味津々でもありますね~♪

小泉さんは傾向的には正統派の東京醤油ラーメンやそれほど豚骨臭がきつくないとんこつラーメンを好んで食べられる
傾向もあるので、ラーメンショップのオーソドックスなラーメンを食べられたら
間違いなくいつものあのふはーをされそうです!

そんな小泉さんと一緒にラーメンショップで醤油とんこつラーメンを食べて二人でふはーとする事ができたら
この世に悔いが残るものは何も無い・・という感じにすらなりそうです~♪
町中華としての一般的なラーメン店でもカップ麺としても既に定番メニューとして定着している「ワンタンメン」は
とてもおいしいですね~♪
ワンタンメンはあっりとした鶏ガラベースのうすあじ醤油味かさっぱりとした塩味のラーメンの上に具材として乗っている事が
多いようにも感じられたりもしますけど、いつものなると・チャーシュー・メンマなどの他にこうしたワンタンが乗っているだけでも
なんとなく満たされた気分のようにもなりそうです~♪
(とんこつスープはスープ自体が濃厚でクセが強いので、具材としてワンタンを乗せてもワンタンが埋没してしまいそうな
印象すらあったりします)

カップ麺の中でもワンタンメンは定番なのだと思います。

例えばですけどマルちゃんでお馴染みの東洋水産のカップ麺としてもワンタンメン関連だけでも
ごっ盛りシリーズの醤油味・激めんシリーズのワンタンメン・いつもの一杯ワンタン麺シリーズがありますけど、
それぞれに違いもあったりしてどのワンタンメンも全く同一ではないというのも心憎いと感じたりもします。

marume_convert_20210507024527.png

激めん ワンタンメン

マルちゃんの「激めん ワンタンメン」はキレの良い後味すっきりとした醤油スープにガーリックとジンジャーといった香味野菜の
旨味を利かせ、ほどよい香辛料が後引く美味しさを引き立ているのが大変印象的ですし、
口当たり滑らかなワンタンをたっぷり使用し、さらにレトルト仕様のメンマの風味や味わいがよりカップ麺の水準を超越した
バランスよい美味しさを伝えていると思います。

CIMG4183_convert_20220224064341.jpg

CIMG4184_convert_20220224064415.jpg

マルちゃん いつもの一杯 ワンタン麺 鶏だし塩そば

これはとてもマイルドでやさしい上品な味です。

チキンの旨みをベースに昆布や鰹が利いた風味豊かなワンタン鶏だし塩ラーメンという事で、今回取り上げた
マルちゃんの三つのワンタンメンの中では最もやさしい味と言えそうです。

具材はワンタンと卵のみでメンマ・コーン・ひき肉などは入っていませんけど、鶏味ベースのマイルドなスープと
ツルツルっとしたワンタンさえあればそれで十分という感じさえします。

gotpu.jpg

ごつ盛り ワンタン醤油ラーメン

ごっ盛りシリーズにはとにかく重量級の焼きそばやとんこつラーメンが印象的ですけど
(さすがにあの焼きそばは全部食べると少し飽きてしまいますね・・)
ごっ盛りシリーズの醤油味には具材としてワンタンが乗っていますし、他にもひき肉やコーンも入っていて、
他の2種類よりも具材としては最も充実している印象もあります。

そしてやっぱりこのボリュームは魅力的だと思います。

スープは少し濃い口醤油という感じもします。

こうやってみてみるとラーメンに具材としてのワンタンはとてもよく合っていると思いますし、特にあっさりとした醤油味と
鶏ガラベースの塩味のスープと大変よい相性があるようにも感じられます。
ただやっぱりワンタン自体は味噌ラーメンやとんこつラーメンの具材としてはあまりあっていないというかスープにワンタンが
負けてしまうような印象すらあります。

一方町中華の三大メニューはラーメン・チャーハン・餃子といえますし、ラーメンとよく合うメニューは言うまでもなく餃子だと
思いますが、見た目がよく似ているワンタンと餃子にはどのような違いがあったりするものなのでしょうか・・?

水餃子とワンタンは元々は同じ具を皮で包む料理で、中国の北部地方で広まったのが餃子に対して広東など南部に
広まったのがワンタンです。
後述しますけど中国の餃子とは主に「水餃子」を示し、日本のような焼き餃子は実はそれほどメジャーではないらしいです。
水餃子は、挽肉に白菜・・キャベツ・ニラなどを混ぜ、塩,胡椒等で調味した餡を
小麦粉を水で捏ねて一つ一つ薄く延ばした丸形の皮に包んだ物を茹で、つゆやスープで食べる中華料理です。
中国では餃子と言えば水餃子が一般的です。
それに対してワンタンとは、挽肉に葱等を混ぜ、塩,胡椒等で調味し、小麦粉で作った生地から小さく四角く切った薄皮で
(包み、茹でて、鶏がらスープに葱等を使ったスープをかけた中華料理です。
どちらかというと中国南部の転身の一つとも言えそうですけど、日本においては、どちらかというとワンタンスープや
ワンタンラーメンとして大変馴染みが深いと思います。ちなみにワンタンの皮は水餃子よりも薄いです。

他の違いとしては、水餃子の皮は小麦粉ですが、ワンタンの皮には、かんすい(中華麺などに使用するアルカリ塩水溶液)が
含まれている事もあったりします。
形状としては、水餃子の皮は丸い形で、スープに浸かっても破れないように少し厚めの作りです。
ワンタンの皮は正方形で、材料にかんすいを使うことで薄く柔らかいのにスープにくぐらせてもいいように強く弾力ある皮
となっているようです。
具材としては、水餃子はひき肉・キャベツ・白菜・ニラ・ねぎなど好みに合わせて豊富に使用されているのに対して
ワンタンは主にひき肉がメインとなっていて、具材としては少ないです。
そのせいもあり、日本のカップ麺としてのワンタンメンのワンタンの具はひき肉のみがほとんどてあり、中には皮だけというものも
あったりします。

具材に関しては水餃子→具を楽しむもの ワンタン→皮を楽しむもの という違いもありそうです。

水餃子もワンタンも中国発祥ですけど、大きな違いは皮と形状と材質、そして具材と言えますし、概して
水餃子はもちもち、ワンタンはつるつるという感じがありそうです。

meirinrinrin_convert_20120104160035.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事は中国発祥の水餃子とワンタンに関するものでしたけど、東方の世界における中国から幻想郷にやってきた
妖怪や仙人という事で、美鈴と娘々のお二人を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の美鈴はアミグリさんが2012年1月に描かれた紅美鈴です。

この美鈴はアミグリさんが2012年の年賀状用に描かれた作品でもあります。
淡い桜の背景や美鈴のピースサインとか、お正月の雰囲気をそこはかとなく演出されている様な感じもありますし、
美鈴は中華娘ですので、中国の旧正月を楽しんでいる美鈴なのかもしれないです。

この美鈴は妖怪さんというよりは普通の人間の門番という雰囲気が漂わせていて親しみやすさが感じられると思います。
「お正月なんだからそう固い事言わないで今日ばかりは一般人も紅魔館にどんどん入って構わないよ!
吸血鬼姉妹たちとお節やお屠蘇や咲夜が作ったごちそうをどんどん食べていいよ―!」と
一般の人達を招き入れている優しいお姉さんのようにも感じられますね~♪

美鈴のこの爽やかな笑顔とこの長い髪はとても爽やかだと思います。
咲夜さんみたいな髪の部分的な三つ編み+リボンもとても映えていると感じられます。

美鈴は東方キャラの中でも長身とか大人っぽいといった雰囲気が漂い、東方のすてきなお姉さまの一人だと
思うのですが、ゆかりんみたいな圧倒的な威圧感+胡散臭さは感じさせず、
親しみやすさ」をより強く感じさせてくれるキャラなのかなとも思ったりもします。

2021-nyannyan-02_convert_20210611175821_convert_20210612024332.png

続きまして、アミグリさんが描かれた霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)の加筆修正版です。

この加筆修正版は昨年・・、2021年6月に描かれています。

具体的にどこに修正が施されたのかと言うと、
まず真っ先に感じたのは髪の色の変化と目元がハイライトの調整ということで、
よりくっきりと浮かび上がった事により眼力の強さを感じた事と
羽衣のふわふわ感と透明感が増した事でより強く幻想感が伝わったという事になるのだと感じたものでした。

線画の調整やハイライトの変化と調整、色合いの変化は確かにちょっとした変化と修正なのかもしれないですけど、
より強く長く生きてきた仙人としてのミステリアスさが見ている側に伝わってきていると 感じてしまいそうですね~♪

加筆前の元のオリジナルも加筆修正版も
とても美しい霍青娥(青娥娘々)で、まるで羽衣伝説に基づく天女さんみたいな雰囲気を有されていると思います。
中国の邪仙とか元人妻といった設定すらも 超越してしまうような清楚で可憐で美しい羽衣でふわふわと浮いてしまいそうな
天女さんのように感じられますし、とても幻想的だと感じます。
そのように感じてしまうのは、背景も含めて全体を青の色調で統一され、このブルーが美しさ・幻想感を
高めている効果が ありそうですし、このかわいい笑顔・ブルーのウエーブがうっすらとかかった髪、
青と白のコントラストがまぶしい衣装とあわさって 清楚なかわいらしさに結びついているように感じられます。

こうしたまるで少女そのものの霍青娥を見てしまうと 本当にこの御方は邪仙なの・・? と思ってしまいますし、
見方によってはスター☆トゥインクルプリキュアの青キュアでもある羽衣ララちゃんみたいな可憐さすらも感じてしまいそうです。
仙人というと華扇もそれっぽい雰囲気もありますけど、華扇のピンクっぽい色調と青娥娘々さんのブルーの色調で
この二人揃って「ふたりは仙キュア」みたいなことをやってもいいような 雰囲気すらありそうです~♪
ちなみにですけど「スター☆トゥインクルプリキュア」の序盤の回でも、ひかるの突拍子もない発言が発端となって
みんなで映画製作という展開になってしまった事もあるのですけど、この回の中でララちゃんは、
アミグリさんが描かれた絵のように手に羽衣を手にされていてそれが本当に天女のように感じたものですけど、
アミグリさんの描かれた霍青娥も天女の可憐さ・清楚さの雰囲気が見事に伝わっていると思います~♪

それにしてもアミグリさんの描かれた中華娘(一人は実は元人妻・・!を拝見させて頂くと、水餃子やワンタンが
食べたくなってしまいそうです~♪


ぺヤング焼きそば

pe.jpg

ぺヨング焼きそば

カップヌードルとしての焼きそばも最近の製品は本当にレヴェルが高いと思いますし、
「え・・なんなの? このもちもち感は絶対インスタントじゃない!」と感じさせる素敵な商品も多いと思いますし、
日清のUFOとかまるか食品のぺヤングのように昔からの絶対的な定番商品も相変わらず売れ行きは安定していますし
「この伝統の味は何だかんだ言っても凄いよなぁ・・」と感じる事は多々あると思います。

以前なのですけど、ペヤングソース焼きそばが異物混入騒ぎのとばっちりを食らう形で半年程度売り場から
姿を消してしまい、あのとっても美味しいペヤングを食べられない時期が随分と長く続いていた事もありましたけど、
ペヤングが復活したときはとっても嬉しかったですし、とにかく真っ先にスーパーまで買いに走ったこともあったものでした。
私の感覚としては、関西方面で人気があるのはUFOで、関東から東北で人気が高いのはぺヤングという印象もあったりします。
私はどちらも大好きですけど、どちらかというとフルーティーで香り豊かで比較的あっさり目というのがペヤングで、
濃厚ソースでガツン!とくる味であると同時に甘味と酸味が豊かでより複雑な味が味わえるというのが日清のUFOなのかも
しれないです。
あくまで私見ですけど、ペヤングは幅広い世代から支持が集まりそうといった印象もあります。

ちなみになのですけど、カップ焼きそばのカロリーって意外と高いのですね!
何気なく表示を見てみたら意外にも普通のカップラーメン醤油味の1.5倍程度でした!
ラーメンの方が塩分の強いスープもあるし、カロリー高そう・・みたいなイメージもあったものですけど、
それだけカップ焼きそばには、旨味成分がぎゅっと麺に詰め込まれてソースでコーティングされていますから
カロリー高めというのもやむを得ないのかもしれないですね・・

ぺヤングの例のあの異物混入騒ぎから一時的に販売自粛と出荷停止があり、半年経過後にぺヤングが復活した時は
大変嬉しかったのですけど、あれ以降今日に至るまでどちらかというとペヤングの価格の高止まりは続いているといった印象も
あります。
出荷停止以前はスーパーでも安い時には一個98~108円程度で販売されていましたし、ディスカウント店やドラッグストアでも
広告の目玉商品みたいな感じで激安商品の対象の一つみたいなイメージも無くはなかったのに、
販売復活以降は定価で売られている事が常態化していて、最近でも激安スーパー等でも一般的には
138円~160円程度で売られている事が多かったような気もします。
それはペヤングのブランドを守るということなのかもしれないですけど、それでもペヤングの価格の高さは少しばかり抵抗が
ありますし、UFOが最近の傾向としては一つ110~120円前後で販売されていることもあったりして、
以前よりは少し買いにくいという印象もあったりしますし、以前の「ぺヤング=庶民の味であり味方!」というイメージが
戻ればいいのに・・と感じることもあったかとは思います。

そうした私みたいな感想が多くの人の感想だったかどうかはわかりませんけど、数年前からスーパーなどの店頭には
ペヤングによく似た??「ペヨング焼きそば」といったカップ麺が置かれるようになり、このペヨングは大体平均して
ひとつ当たり94~108円前後と価格が安く、ペヤングとパッケージがよく似ているので、最初にあれを見た時の率直な
感想は「え・・? これって中国が得意としているパクリ商品・・??」と感じたほどでした。

実際は「ペヨング」はいうまでもなくまるか食品の正式商品で、パクリでも偽物商品でもありません。
ペヨングソースやきそばは、ペヤングソースやきそばの廉価板です。
100均ショップやスーパーで特売できるように、ペヤングを製造している「まるか食品」がわざわざニセモノぽっく製造
したとのことなのです。
いうならば本家本元が自社ブランド製品をパクったといえなくもないのかもしれないです。

それではペヤングとペヨングには一体どのような違いがあるものなのでしょうか・・?

まず見た目ですけど、お湯を捨てるときに押さえるマークが「☆」なのがペヤング、「★」なのがペヨングという違いがありますし、
パッケージの外装フィルムは、縦がペヤングで横がペヨングという違いはありますが、
全体的な色彩などのデザインはほぼ同じだと思います。
量ですけど、ペヤングは内容量:120g(麺の量90g)に対して、ぺヨングは内容量:106g(麺の量80g)で、
ペヤングとペヨングの40円近い価格差は主にこのボリュームに起因するのかもしれないです。
希望小売価格170円のペヤングはスーパーでは特売時以外では大体150円~160円前後で販売されていることが多いのに
対してペヨングは大体平均して108円前後で販売されていることが多いと思います。
次に具材ですけど、ペヨングの具材はキャベツのみで大変シンプルなのに対して、ぺヤングの方は
キャベツと味付き鶏のミンチが入っています。
続いてカロリーですけど、外装パッケージには、ペヨング:456kcal ペヤング:544kcalと印刷されています。
その差、88kcalです。
その違いの原因はボリュームだと思いますけど、それ以外の要因として、
ペヤング焼きそばに含まれているけどペヨングに含まれていない原材料として
味付け鶏ひき肉・ローズマリー抽出物・重曹・甘味料・豚肉(原材料の一部)があり、そのあたりもカロリーや価格の違いを
生み出しているのかもしれないです。
全体的にはペヨングの方はかなりコストダウンを徹底しているといった印象もあります。

続きまして一番肝心の味ですけど、あくまで私の感想ですけど「それほど大きな違いはない」ということだと思います。
メーカーの広報によると「普段からペヤングを食べ慣れている人にはすぐわかる味の違い」となっていますけど、
愚鈍な私の舌では明確な違いは正直よくわからないです。
ただ大雑把に書くとペヤングはかなりガツンとした風味豊かな味でペヨングはあっさりとした味わいという印象もあります。
多分ですけど麵自体の違いはないと思います。味の違いはソースだと思います。
ペヨングのソースは少しばかりツーンとした酢のような香りが感じられるのに対して、ペヤングはフルーティーで
複雑な香りが伝わりました。
味の違いは明確にはよくわかりませんけど、ペヨングはどちらかというとあっさりとした味なのだと思います。
普段、ペヤングを食べている人からしたら、若干の物足りなさは感じるかもしれないです。
感覚としては「日清のUFOを食べた後にペヤングを食べた時に感じるあっさりめの味」と
「ペヤングを食べた後にペヨングを食べた時に感じるあっさりめの味」という感想に近いものがありそうです。

どちらも美味しいですけど、食べ盛りや大食いの方にはソースがペヨングよりは濃くて肉も入ってるペヤングの方が
よろしいのかもしれないですし、カロリーが気になる方にはペヨングがおすすめということなのかもしれないです。

_convert_20190617194714.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんならば、ペヤングとペヨングの味の違いを見抜くなんてお茶の子さいさいなのかも
しれないです。
それ以前にラーメンばかり食べている小泉さんが果たして焼きそばを食べるのかという問題もありそうですけど、
原作漫画にあった通り、小泉さん的には「焼きそばも広い意味ではラーメンの一種」という認識を持たれていると
思いますし、万が一大澤悠が焼きそば食べている小泉さんに対して
「小泉さんもラーメン以外のモノも食べるんだね~」とうっかり口走ってしまったとしたら、つけ麺の時と同様に
「焼きそばはラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかされるのかもしれないです。

ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

大澤悠の意識としては「つけ麺も焼きそばもラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないですし、
ラーメンの味わい方も人それぞれという事なのかもしれないですね。


日本のカップヌードルのパイオニアの日清食品のカップヌードルはそのまま食べてももちろんとても美味しいですが、
調味料などをちょい足しするといつもとは少し違う味を楽しむ事が出来ると思います。
カップヌードルカレー味に粉チーズをトッピングするのは定番のちょい足しだと思いますし、公式でも正規商品として
チーズカレーカップ麺も存在しています。

それでは具体的にどのような調味料などを日清カップヌードルにちょい足しすると味がいつもより変化するものなのでしょうか?

1.わさび

カップヌードルを刺激的な風味に変えたい人は、わさびを使った風味豊かな和風テイストのアレンジレシピがおすすめです。
スープにチューブタイプのわさびを溶かすだけで簡単に作れるうえに、さわやかな香りと辛味が食欲をそそります。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんもわさびラーメンという袋麺に付属の粉末わさびを入れられていましたし
「わさびが鼻にツーンと・・、でもこれがいい・・」とプルプルされていたのは大変印象的でした~♪

2.もやし+ごま油

これはもやしナムル風に近いと思います。
麺と具材を綿棒で砕いたものを加熱したもやしに合わせ、スープとごま油で味付けるだけで簡単に作ることが可能です。
スープの具材に入っている卵やエビによって彩りのよい一品に仕上がります。

3.卵+ポン酢

カップヌードルの残ったスープに溶き卵とポン酢を加えて加熱すると、子供にも人気の茶碗蒸しにアレンジすることができます。
カップヌードルのスープとポン酢の相性が抜群で、風味豊かな味わいに仕上がります。

4.梅干し

これは意外とさっぱりする味で、梅雨から夏向きのちょい足しと言えそうです。
日の丸弁当のようにドンとのせた大胆で意外すぎるアレンジですけどお茶漬けのような味になっていると思います。

5.コーン+豆腐+豆板醤

コーンと豆腐と豆板醤をちょい足しすれば麻婆豆腐風にアレンジできますし、コーンの粒々食感がアクセントになって
お腹にも満足感があると思います。
豆腐は冷たいまま入れてしまうとカップヌードルがぬるくなってしまうので、お湯を沸かすときに事前に豆腐も一緒に温める
必要があると思います。

さてさて、上記のちょい足しももちろんとても美味しいと思いますが、決定的に美味しい~♪と感じられるちょい足しが
あったりもします。
それが日清カップヌードルに酢とラー油を加えるだけで味がいつもの醤油味から酸辣湯風になります。

作り方はとても簡単です。

1.カップヌードルに熱湯を注いで通常通り作っていき、3分待った後、お酢小さじ1杯をちょい足し。

2.ラー油を適量加えれば酸辣湯風カップヌードルが完成します。

実際に食べてみると、お酢の酸味でさっぱりとした味わいになり、ラー油のピリ辛感も加わってとても美味しいです~♪

「ラーメン大好き小泉さん」においては、ちょい足しによる味の変化以外にも、なんと見た目のスープの色の変化のちょい足しも
あったりしていました。

10月3日…今日、小泉さんはなんと――水色のラーメンを食べていた・・ 

そうした悠の日記シーンから始まった第10話でしたけど、この回のAパートは、どちらかというと醤油・とんこつ・塩味という
正統派ラーメンがお好みの小泉さんにとっては少し珍しいとも感じられる変化球ラーメンを食べるという感じでもありました。
その中で小泉さんは水色のラーメンを食べていて、大澤悠が食べていたのは「ココアラーメン」なのでした~!

悠の声優さんはあやねるですので、いうまでもなく「ご注文はうさぎですか??」のココア役も担当されている声優さんですけど。
あのシーンは何度見ても声優さん繋がり的には「ココアがココアラーメンを食べている~! これって共食いじゃん・・!」という
感じなのかもしれないです。

e89539e4-s_convert_20180518155043.jpg

それにしてもこの時の小泉さんが食べていたラーメンはちょっと不気味なものはありました。

悠 : 色合いが完全に…海外アニメのモンスター…

悠 : 見てて不安で仕方がない…

悠 : このスープの元ってなんですか?

マスター : あ?毒だよ毒!

悠 : ど、毒!?

マスター : 冗談だよ

悠のモノローグ : (途中で小泉さんはお酢を足した。すると…摩訶不思議!水色がいちごミルクのようなピンク色に!
             もう訳が分からないよ…)

悠のモノローグ : (でも…小泉さんは終始幸せそうだった・・)

悠は小泉さんがやることなす事、み~んな全部大好き! みたいなオーラが漂っていますよね~

それにしても酢のちょい足しで味の変化だけではなくてスープの色の変化ももたらされるとは、やはりラーメンの世界は
本当に奥深いものがありそうです。
悠 : 美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!

「ラーメン大好き小泉さん」の大澤悠の上記のセリフは原作漫画版でもアニメ版でも登場していましたけど、
微妙にそのニュアンスに違いが感じられ興味深いものがあると思います。

蟆乗ウ峨&繧点convert_20180728155422

b782c04b-s_convert_20180728155507.jpg

無愛想で無口で他人とのコミュニケーションをあまり積極的に取らない美少女転校生の
小泉さんと親しくなるためには、大澤悠のようにストーカーの如く積極果敢に話しかけるのはあまり宜しくないみたいで、
むしろ美沙や潤のように一歩引いたところからさりげなく接していった方がいいのかもしれないです・・

最初の頃の話で、小泉さんと美沙は激辛ラーメンで打ち解けられ、小泉さんと潤はパパパパパインですっかり打ち解け
それを見ていた大澤悠が「美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!」という
悠の言い分も大変よくわかるのですけど、
小泉さんに対しては、こちら側から積極的に関わっていくアプローチよりは、
ラーメンに関して何かわからないことがあった時に「ねえねえ、小泉さん、この点はどうなの~?」とさり気なく聞いた方が
いいのかもしれないですし、
そうした質問をされると小泉さんも内心では嬉しくなってしまい、アニメ本編でも原作漫画でも
小泉さんのラーメン愛が溢れだし、ラーメンに関する薀蓄話が炸裂していたシーンは何度もあったものです。

美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!というシーンにおいて
アニメ版では悠は普通にさりげなく両手を左右に広げて小泉さんに抗議するという感じでもあったのですけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」は、アニメ版と原作漫画版においては微妙な違いがあったりもしていて、
漫画版の方がどちらかというと悠の小泉さんに対するすてきなストーカー振りを幾分強調し、
微妙に悠のズレ具合をかわいく描いているような感じもあったりして、その結果として原作漫画版においては
悠は公道のど真ん中にて、まるで小さい駄々っ子が母親に対して「このおもちゃ欲しい~! 買って買って~!!」と
仰向けでジタバタしているかのように小泉さんに対して駄々っ子の如くジタバタして見せていたのは
とっても面白かったと思いますし、
それを冷たい視線で自分の世界に入っている小泉さんがとてもシュールでした・・

アニメ版で小泉さんのクールなシュールさと悠のちょいと異常なストーカー振り(?)をアニメ版では少し弱めたという
感じもあったりしますね。

ab5cebc7-s_convert_20180728155445.jpg

5b9669b9-s_convert_20180728155216.jpg

悠 : 日曜ヒマ?一緒にどこか行かない?

小泉さん : 行きません

悠 : なんでー!

小泉さん : 一人で過ごしたいので

小泉さん : 私は誰かと仲良くなった覚えはありません

悠 : もっとフレンドリーに行こうよー!人類みな兄弟ー!

小泉さん : 人類より麺類派です

上記の会話は小泉さんの「美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!」という発言の
前後のものなのてすけど、我々人類は小泉さんの前では「その時人類は麺類に敗北した・・」ということに
なるのかもしれないです。

小泉さんも決して人間嫌いとかコミュ障という訳ではなくて、なんだかんだいって大澤悠とラーメンを一緒に
食べに行くことは日常茶飯事ではありますし、上記の会話の後でも、
なんだかんだ言って小泉さんと大澤悠は、「現地集合・現地解散」という条件の下、後日一緒にラーメンを食べに行く
約束をしたりもしていますし、原作漫画の5巻において、小泉さんと悠・美沙・潤たちがラーメンとつけ麺の違いを認識するために
行った埼玉県川越市のシーンにおいても、そのラストシーンにおいて、
小泉さんが散々ラーメンに関する薀蓄を展開した後に、大澤悠に対して「この続きはまた今度・・」とうっかり(?)口走ってしまい、
悠を「小泉さんはこれからも私と一緒に語りたがっているんだ~!」と思わせる結果になってしまったものの、
なんだかんだいって小泉さんも悠を単なる「私に対する奇妙なストーカー」という立ち位置から「ラーメン仲間らしき人」へと
変化して言っている事を示唆しているのかもしれないです。

もっとも・・原作漫画の最新刊あたりでは、大澤悠は普段はショートヘアなのですけど、小泉さんが
スポーツクラブのお試し会員として無料期間中にトレーニングに励んでいるという情報を掴んだ際には、なんと・・!
悠はポニーテールの長髪のウィッグを着用して変装した上で、スポーツクラブのインストラクターのアルバイトをして
小泉さんに指導と言う名目で接近しようと目論んでいたエピソードが取り上げられていましたけど、
悠の「そこまでやるのか・・」という小泉さん愛は本物と言うのか・・凄まじいものも感じてしまいそうです。
悠のポニテールはとってもかわいくて悠の魅力再発見という感じでしたけど、悠の変装なんぞ最初から見抜いていた
小泉さんもその感性は凄いものがありそうです・・
エースコックというとカップ麺のメーカーとしては大変メジャーですけど、その商品の一つである
「シュリンプヌードル」というカップ麺をご存知であったり実際に食べたことがある人は意外と少ないのかもしれないです。
そういう私自身も今回レビューしたシュリンプヌードルのカレー味を食べたのは、もしかしたら・・? 40年振りぐらいなのかも
しれない幻の味であると同時になつかしい味でもありました。

エースコックのシュリンプヌードルとカレーヌードルは、1973年に製造開始されたエースコックで最初のカップ麺です。
世界初のカップ麺である日清食品の「カップヌードル」が1971年に製造開始なので、
そのわずか2年後に製造販売が開始されたことになります。
そしてシュリンプヌードルのカレー味は他社に先駆け、カップ麺初のカレー味の商品として登場したそうです。

私自身、小学生の頃に食べたインスタント麺というと出前一丁とかチキンラーメンとかサッポロ一番といった袋麺が中心で、
カップヌードル自体がメジャーなったのは1970年代中盤以降という印象もありましたし、
昭和40年代頃までは意外とどちらかというと「少し珍しいインスタント食品」というイメージすらあったのかもしれないです。
そして当時のカップ麺の代表格と言うというまでもなく日清の「カップヌードル」だったのかもしれないですけど、
それと同じくらい比較的よく見かけた商品で実際に何度か食べたことがあるカップ麺と言うとこのエースコックの
シュリンプヌードルが挙げられそうてす。
当時なのですけど、テレビCMでもよく「いま、届いたホットなウワサ、シュリンプヌードル、シュリンプヌードル~♪」といった
大変印象的なメロディーと共に流れていましたけど、あのメロディーはなんだか一度聴いたら忘れられない
感じでもありそうです。
このブログでは何度も語っている通り、私自身は生れは青森、小学3年から高校卒業するまで仙台在住でしたけど、
高校卒業するまでは何度もこのシュリンプヌードルを食べていたと思います。
だけど高校卒業して関東に移住以降はこのシュリンプヌードルは食べたどころか、この商品自体を見かけたことは
全くありませんでした。

それはそのはずでして、実はシュリンプヌードルは発売当初は全国発売されていましたが、徐々に販売エリアが縮小され、
現在は東北6県のみで発売されているそうです。
だから関東から南に住んでいる人達にとっては、「シュリンプヌードル、何それ~??」という感じなのかもしれないですけど、
東北の方にとっては馴染みがあるカップ麺の一つなのかもしれないです。
(もちろん「ラーメン大好き小泉さん」の無愛想美少女JKヒロインのラーメン脳の小泉さんにとっては当たり前の話であり、
小泉さんが東北遠征をされた時のお土産としてシュリンプヌードルも買われているのかもしれないですね~♪)

さてさて、先日なのですけどとあるスーパーの小さな東北物産展コーナーにて、現在は東北6県限定販売の
シュリンプヌードルが販売されていて、なつかしさのあまりカレー味の方を購入させて頂きました~♪

CIMG4159_convert_20211118204742.jpg

CIMG4160_convert_20211118204812.jpg

東北限定の商品らしく、パッケージには東北6県のご当地キャラクターが描かれています。

青森の観光マスコットのいくべぇ、岩手県PRキャラクターのわんこきょうだい そばっち、秋田県んだッチなど東北6県の
それぞれのゆらキャラみたいなPRキャラが勢揃いと言う感じですけど、
関東在住の私としては「お前は誰だ・・!?」みたいな感じですね~
もっとも、埼玉県のゆるキャラのコパトンやテレ玉くんを東北の方に聞いたとしてもやはり「お前は誰だ・・!?」みたいな
扱いになってしまいそうです。

シュリンプヌードルの醤油味もカレー味も味にはまったく東北感ないです・・
後述しますけど味自体は大変マイルドでどこかなつかしくやさしい味です。
似たような商品の日清カップヌードルの醤油味とカレー味と比べると、日清のカップヌードルの方がパンチがある味という
印象もあったりします。

CIMG4161_convert_20211118204830.jpg

シュリンプヌードルのカレーには、固形状のルゥが入っているのが大きな特徴となっています。
現在では、「日清カレーメシ」でも固形状のルゥが用いられていますが、カップ麺でこの形状はかなりインパクトがあります。

お湯を注いでもこのルゥがダマになったりお湯に溶け込まないという事は全然無くてお湯にしっかりと溶け込み、
具材のじゃがいもと肉によく絡んでいる感じがします。
味自体は日清のカップヌードルのカレーほどは濃厚さはなく、むしろどことなくあっさりとした感じで仕上がっています。

CIMG4162_convert_20211118204852.jpg

前述の通りお湯にしっかりと溶け込んでいて、カレースープとしてはいい感じに仕上がっています。

具材は日清のカップヌードルに比べると大きさも歯ごたえもしょぼいのは一目瞭然で、この点はパンチには欠けると
思います。

CIMG4163_convert_20211118204913.jpg

このシュリンプヌードルを食べたのはそんな訳で実に40年振りなのかもしれないです。

昔食べたシュリンプヌードルの正しい記憶はほぼないので比較検証はやりようがないのですけど、今現在の感覚としては
このシュリンプヌードルのカレー味はやさしくマイルドで素朴な味です。

確かにパンチや個性はあまりないですけど、一度食べるともう一度食べたくなるような味なのだと思います。

日清のカップヌードルシリーズや麺職人シリーズがホームランバッターやエース級とすると、シュリンプヌードルの方は
地味な8番打者という感じもあるのかもしれないですけど、
カロリーや塩分が控えめで、ダイエットやお子様に向いた商品と言えるのかもしれないです。

確かに地味で知名度は低いのかもしれないですけど、このどこかなつかしくてやさしい味は、東北6県限定販売とは言え
1973年の発売開始以来東北で愛され続けたカップ麺であった事を立証しているのかもしれないです。


koiz.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは当然いうまでもなくエースコックの「シュリンプヌードル」が東北6県限定販売で
あることご存知のはずだと思いますし、そんな事も知らずに小泉さんにうかつに
「都内ではシュリンプヌードルを見かけないよね・・」とか言ったとしたら
例のあの「嫌です」・「お断りします」といった冷たい視線が待ち受けているのかもしれないです・・

だけど小泉さんの魅力の一つはそうした無愛想な冷たい視線でもありますので、それはそれでいいのかも~♪



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしもおにぎりではなくて
シュリンプヌードルを食べられたとしたら、おいしさのあまり
「オヨ~!」と感嘆されるのは言うまでも無い事でありそうですし、
「なにこれ、なんだか懐かしい味なのルン~♪」といわれそうですルン・・!


夏の定番! 冷し中華の一例

reme_convert_20210701025611.jpg

盛岡冷麺の一例

昨年春先~夏場の期間限定メニューでしたけど、埼玉発祥のラーメンチェーン店としてはお馴染みの日高屋さんにて
「冷麺」のメニューが出ていて、京浜東北線の駅周辺ですと多くの駅前には日高屋さんの店舗があるということもあり、
何度か今年の夏場にこの冷麺を食べる機会がありましたけど、冷やし中華とはまたひと味違う食感で
「冷やし中華もいいけど冷麺も捨てがたいね~♪」と感じたものでした。

冷麺というとなんとなくですけど「盛岡冷麺」が何と言っても有名だと思いますけど、それでは改めてここで考えてみると
冷麺と盛岡冷麺にはどんな関連性があるものなのでしょうか・・?
そしてそもそも論になってしまいますけど、冷やし中華と(盛岡)冷麺の違いはどのあたりにあるものなのでしょうか・・?

冷やし中華の最大公約数的な大雑把な定義としては、
きゅうり、錦糸卵、ハムなどが具材として乗っており、スープは醤油ベースのレモン味や胡麻ダレでとてもさっぱりしている
といえそうです。
もう少し詳細に書くと、
①小麦粉を主原料にした中華麺を冷水でしめて、
②錦糸卵、ハムや、キュウリなどの具材を千切りにしたものを乗せて、
③醤油ベースに酢とゴマ油などを調合したタレをかける といえそうです。

これに対して冷麺は元々朝鮮半島の冷たい麺料理のことをいい、麺は、そば粉・でんぷん・小麦粉を原料に作られて、
この麺はかなり固く、噛むとゴムのようにすら感じてしまう歯ごたえの強さを感じるのかもしれないです。
そうした朝鮮半島由来の冷麺を日本人に合うように改良したものが岩手県の盛岡冷麺ともいえ、
これが日本における冷麺の発祥とされています。
朝鮮半島由来の冷麺と盛岡冷麺の違いは麺にそば粉が入っているかいないかということが一番大きく、
盛岡冷麺にはそば粉は含まれていません。
そして朝鮮半島由来の冷麺のような固い麺ではなくて、盛岡冷麺の麺は麺がもちもちしていて大変食べやすいという事も
挙げられると思います。
盛岡冷麺のスープは牛骨、鶏がら、野菜などを煮込んだスープにキムチが入っているのが特徴です。
具材は、キュウリ、大根、白ネギ、胡麻、ゆで卵などの他にスイカ、みかん、りんごなどの果物が具材として乗っている事も
あります。

盛岡冷麺の特徴をまとめると・・
①韓国冷麺ほど麺は固くはなく麺がもちもちしていて食べやすい
②冷し中華ほど酸味がなく、酸っぱさはあまり感じられない
③味が濃すぎることもなく、麺とスープが一体となってツルツルと喉に流れ込んでいく といったことが挙げられると思います。

関西では、なぜか・・?冷やし中華のことを冷麺という事もあるそうですけど、関西人にとって、冷麺=冷やし中華という
感じなのかもしれないです。
関西の方が「冷麺食べたい」と言われたときは、それが冷やし中華なのか盛岡冷麺みたいな冷麺なのかをきちんと確認する
必要があるのかもしれないです。
関東~東北では冷やし中華と冷麺は別に呼ばれる事がほとんどですので、こうした呼び方一つとっても日本の東西文化の
違いが感じられそうです。

f0fd8b57-s_convert_20180323163424.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」においては盛岡冷麺というワードは一度出たことがあるのですけど、ラーメン脳の小泉さんは
盛岡までこの盛岡冷麺ではなくて、納豆キムチレアチーズラーメンを求めてわざわざ学校の試験前日なのに
都内から盛岡までわざわざ長距離遠征されていたというのも小泉さんらしいエピソードといえそうです。

アニメ版第2話の後半Bパートにおいては、小泉さんがまさかの「追試者一覧」に該当していたという事も発覚していました。

小泉さんが語るには・・
「試験直前に東北にラーメンを食べに行って、帰りに悪天候で電車が遅延。
もう一泊していきますか・・という事で現地でさらに一泊し、ここでもお土産のご当地袋ラーメン等を買いまくり、
トランクケース一杯にラーメンを詰め込んでなんとか東京に戻ってきて、なんとか試験には間に合ったけど
疲れ果ててしまい、疲労と睡魔に勝てず気が付いた時には試験終了。
それで白紙のままに提出をしてしまった・・」との事なそうです・・

普通の高校生の感覚ですと「試験前日は家で試験勉強をしないといけない」と思いがちですけど、
小泉さんにとってラーメンとは「試験でいい点を取る事」よりも優先事項といえそうです。

そしてその話の中で登場していたのが、森岡は盛岡でも盛岡冷麺ではなくて、盛岡に実在する柳屋さんというラーメン店の
「納豆キムチレアチーズラーメン」というメニューでした。

潤 : え…旅行?試験前に?なんで…?

小泉さん : 発作的にどうしても食べたくなってしまったんです。

小泉さん : 納豆キムチレアチーズラーメン…

潤 : 納豆?レアチーズ?それ…美味しいの?

小泉さん : はい、私は好きです。岩手に行ったら冷麺、ジャージャー麺と並んで押さえておきたいあの味…

潤の心の声 : (その為に…大事な試験前にわざわざ東北へ?り、理解出来ない…)

とにかく小泉さんは試験直前でも東北と言う遠方の地であっても「納豆キムチレアチーズラーメン」が食べたくて食べたくて
仕方がなかったという事なのだと思います

dcf28ea8-s_convert_20180628165227.jpg

岩手県盛岡市といえば、盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばという盛岡三大麺があまりにも有名だと思うのですけど、
そうしたメジャーな麺には目もくれず、小泉さんが試験前だと言うのに「是非食べてみたい!」とわざわざ都内から
東北の地まで食べに行ったのが盛岡の柳家さんの「レアチーズキムチ納豆ら~めん」というのも
実に小泉さんらしい話なのかもしれないですね~♪
盛岡三大麺というメジャーなメニューには目もくれずひたすら自分の食べたいラーメンだけを食べにくるという小泉さんは
やっぱりヘンな美少女JKですけど、それが小泉さんの小泉さんの所以たるところなのだと思います。

ちなみにですけど、私もこれまでの生涯で一度岳盛岡のわんこそばにチャレンジした事があるのですけど、
確かに一杯一杯の量は少ないのですけど、あれは食べるというよりは喉に流し込むという感覚であり、
喉にツルツルと滑り込むというよりは、無理やり胃に流し込むという感覚であったりもするもので、私はやっぱり
のんびりとした場所でそばをゆっくりと味わいながらツルツルとすすって食べてみたいですね~!
この時は「目標100杯」を挙げていましたけど、いやいや・・100杯なんて無理でしたね・・
確か当時の記録は78杯ぐらいだったと思います・・
小泉さんはラーメン脳ですけど、胃袋もフードファイター並の胃袋を有していますので、小泉さんがわんこそばに挑んだら
150杯は楽勝という領域なのかもしれないです。

アニメや原作漫画版では小泉さんは「納豆キムチレアチーズラーメン」と言っていましたけど、
柳家さんのメニューでは「レアチーズキムチ納豆ら~めん」となっていました。
(当ブログでは小泉さんの表現に敬意を払い、ここでは小泉さんの表記でもって記事にさせて頂きたいと思います)

柳家さんは1975年創業の老舗のラーメン屋さんなそうです。
広大な畑を所有していて自家製麺の栽培を行っているのが大きな特徴との事です。
看板メニューの「キムチ納豆ラーメン」なそうですけど、納豆キムチレアチーズラーメンなどのように店内では
かなり個性的でユニークなメニューに溢れているそうです。

納豆キムチレアチーズラーメンは、キムチの香りも納豆の香りもかなり強烈なのにチーズの香りも負けてはいないという
発酵食品の三重奏ラーメンといえそうですね~♪
味噌ベースのスープに、豚キムチ+納豆+レアチーズがモリッとのっていて、
納豆の独特のクセがにんにく、キムチと見事にマッチしていて、それに加わるレアチーズにより、
口の中は発酵食品のパラダイスで、こうした濃厚なスープに合う太麺がとても美味しそうだと思います。

この納豆キムチレアチーズラーメンを完食された時の小泉さんは当然「ふはー」とされたのは間違いなさそうです



2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララちゃんはさすがに納豆だのキムチだのといった
ラーメンを食べることは無いと思いますし、
ララちゃんの先輩キュアのスマイルプリキュアのなおちゃんは納豆餃子飴のあの強烈な臭いをかなり
嫌がっていましたからね・・

ララちゃんの感覚からすると「関東では冷やし中華と冷麺は別々に呼ばれるけど、関西では冷麺=冷やし中華という
事で関西では冷やし中華も冷麺もどちらも冷麺と呼ばれる事が多々あるというのは日本の文化の多様性というか
東西文化の違いを象徴する事なのしれないルン・・」と「オヨ~!」と感嘆符を付けながら
言われるのかもしれないですルン・・

ララちゃんが小泉さんのとてつもないラーメン脳と胃袋を見せつけられたら、やはり感嘆のあまりオヨ~!とか
言いだしそうなのルン・・
45949097-s_convert_20190917022019.jpg

c05f0bc3-s_convert_20190917021731.jpg

アニメ版「邪神ちゃんドロップキック」(第一期)第5話において、ゆりねが邪神ちゃんに「今からジローで何か食べよう」と言う
シーンがあったりもします。

ゆりね : お腹空いたわね。なにか食べて帰りましょ。あんた何がいい?

ゆりね : は?なに言ってんの。私ジロー行きたいのよ

ゆりね : ジローにしましょ

邪神ちゃん : え…じゃあ何で聞いたんですの。ジローって…何ジロー?

そして二人は神保町のすてきな洋食店さんのキッチンジローに入るのですけど、この時、ゆりねがオーダーしたものが
ホタテミルクコロッケライスで、邪神ちゃんは魚フライトッピングのメンチカツライスをオーダーしています。
ただ・・現時点においては新型コロナの影響もあり飲食店の苦境ということもあるのか「キッチンジロー」自体が神田をはじめ
都内各地で店舗へ移転や撤退が相次いでいるのはとても気がかりですし残念な話です・・

ゆりね : あんたいつもメンチカツライスに魚フライのトッピングね…

邪神ちゃん : これが一番好きなんですの。ゆりねだって、いつもホタテミルクコロッケライスですの

邪神ちゃん : それ、一口欲しいですの

ゆりね: イヤよ、私ね、一口ちょうだいとか交換する行為嫌いなの。自分で注文したものは全部自分で食べるの

邪神ちゃん : あ、そう…失礼しました

ゆりねちゃん : ライス食べきれない…邪神ちゃん、残り食べて

邪神ちゃん : え、あ…はい…

邪神ちゃんの心の声 : (たった今言ったことと違いますの…でも怒られるから言わないでおこう)

邪神ちゃんは魔界の悪魔であるはずなのてすけど、人間・・というかJDさんであるはずのゆりねの前では
手も足も出ず、ゆりねには全く反抗できそうにもないし、万一反抗したら、いつもの壮絶なお仕置きが待っているのかも
しれないです・・
原作漫画の初期の頃では、邪神ちゃんが神保町の街のど真ん中で、ゆりねにドロップキックを叩きこむシーンも
ありましたけど、言うまでもなくゆりねには少しもダメージを与えられないばかりか、ゆりねから
「ちょっと街のど真ん中で恥ずかしいでしょ~」とか言われて、ゆりねからパンチを食らって天空まで飛ばされていった
シーンもありましたけど、どちらにしてもゆりねは只の人間では無い事は間違いないのかもしれないです。
(ぺこら・びのといった天使からは、ゆりねは魔女と認識され、ミノスからは悪魔のオーラとすら言われています・・)

さてさて・・邪神ちゃんが「ジローって…何ジロー? 」と呟いたこのシーンにて、もしも邪神ちゃんと一緒にいたのがゆりねではなくて
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんでしたら、
邪神ちゃんから「ジローって…何ジロー? 」と尋ねられたとしたら、例のあの無愛想な雰囲気で
「なにもわかっていないわね・・」とまるで大澤悠を見るような視線で半分蔑んだような眼差しで
「ジローといったら、ラーメン二郎以外ありえないでしょ・・」と言われるのがオチといえそうです。

邪神ちゃんがあの脂こってりのラーメン二郎のラーメンを食べているシーンも見てみたい気もしますね~♪
大澤悠同様にあの脂コテコテのラーメン二郎のラーメンを食べて「体中の穴から脂が滲み出てきそう・・」と
満腹感とあのこってり感にKOされるのかもしれないですし、そうした脂ギトギトラーメン食べている邪神ちゃんの反応も
なんだか気になったりもします・

75ff9cc6-s_convert_20190328113954.jpg

b51856b4-s_convert_20190328114013.jpg


原作漫画版もアニメ版も「ラーメン大好き 小泉さん」の第1話 は、ヤサイマシニンニクカラメにおけるラーメン二郎から
始まります。

ラーメン二郎では、無料で幾つかのトッピングを加えることができます。
店員さんから「ニンニク入れますか?」か「トッピングどうしますか?」と尋ねられますので、ここで明確に意思を伝える必要が
あります。

ラーメン二郎のトッピングの種類として、

・ヤサイ――「野菜」キャベツとモヤシを足します。
・ニンニク―「刻みにんにく」を足します。
・カラメ――「辛め」味濃いめ の事です。醤油ダレが追加されます。
・アブラ――「脂」背脂が追加されます。

という計4種類があるのですけど、
アニメで小泉さんが言っていた「ヤサイマシニンニクアブラ」とは何かと言うと、
「野菜を増してニンニクと背脂を足してください」ということです。
初心者の方は、「普通で」と答えるのが無難なのかもしれないです。
ニンニクが苦手な人は「ニンニク無しで、後は普通で」と頼むのが宜しいのかもしれないですね~


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg

小泉さんはラーメン二郎でもおしゃれなお店でも背脂ギトギトでも、
最後はこうやってふはーと恍惚の表情を浮かばれるのが最高ですね~♪

果たして邪神ちゃんがラーメン二郎のニンニクと背脂たっぷりの超こってりラーメンを食べたとしたら、
小泉さんのようにふはーと感極まるのか、
大澤悠のように背脂ギトギトにKOされてしまうのか、その反応も興味津々であったりもします。

ちなみに「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんも邪神ちゃんとゆりねたちが暮らす神保町にはよく顔を出しているようですけど、
ソフィーちゃんは吸血鬼さんでありますので、ラーメン二郎のヤサイマシニンニクアブラは食べたくても食べられない味と
言えそうですね~♪
(外界の常識に全然囚われない東方の幻想郷においては、吸血鬼のレミレア様は、普通に何事もないように
咲夜さんが作ったラーメン二郎風のニンニクと背脂たっぷりラーメンを美味しそうに食べるのかもしれないです・・)


京浜東北線で最も乗降客数が少ない駅の上中里駅の老舗の中華そば店・ますやさんの中華そば

当ブログの「浦和の調ちゃん」ネタの中では「京浜東北線」というとやたらと電車遅延が多くて困ってしまう・・みたいなことを
記していますけど、京浜東北線自体は神奈川の大船から埼玉の大宮まで神奈川→東京都→埼玉県を繋ぐ大動脈ラインでも
ありますし、一本の路線でこうした長距離を繋いでいるとどこかで事故が起きると連動して全てに遅延が発生してしまう
という事でこれはある意味やむを得ないのかもしれないです。

さてさて、この京浜東北線ですけど、大船~大宮までの全駅で最も一日の乗降客数が少ない駅とは一体何駅でしょうか・・?

私自身は与野駅なのかな・・?と思っていたら実はそうではなくて
(与野駅の2020年度の1日平均乗車人員は21,788人なそうで、2000年にさいたま新都心駅が開業したため利用者が分散し、
一時的に多少の減少があったそうです)
正解は王子駅と田端駅の間の「上中里駅」です。

上中里駅は京浜東北線で最も乗降客数の少ない駅として知られています。
駅の北東部の大部分はJR東日本尾久車両センターの敷地となっていて、鉄道マニアがよく集まる場所として一部で
有名ではあるようですけど、考えてみると私自身も上中里駅で降りた経験は2~3回程度で
ほとんど無いに等しいです。
付近に大きな商店街やまとまった商業地区はなく、京浜東北線の駅では最も乗車人員が少なく、
東京23区のJR駅の中では越中島駅に次いで2番目に利用客数が少ないそうです。
周辺は本当に何も無く、瀧野川女子学園中学校・高等学校や滝の川公園があるくらいです。

埼玉もよく「何もないない、なーんにも無い」と揶揄されますけど、埼玉以上に何もないない、何も無ーい上中里駅周辺
ですけど、そうした何も無い上中里の住宅街の中でポツンと哀愁を放つお店が「中華そば ますや」さんです。
創業は1958年創業で、現在もおやじさん一人で切り盛りされているラーメン店です。

ますやさんの中華そばは2回ほど食べたことがあります。

味は正直普通で特に個性とかクセはないのですけど、なんとも懐かしい味というのかオーソドックスな
醤油味の東京ラーメンで、一度食べると「次回も食べにこようかな・・?」と感じてしまうお店なのだと思います。
そして価格も大変魅力的です。
中華そばは今時400円でチャーシューメンでもなんと600円です。

どんぶりに並々注がれたスープに細かなネギが印象的で醤油の香りがほんわり漂います。
麺は細め縮れて、ナルトもチャーシュは厚めでメンマはシャキシャキしていました。

何も無い上中里駅ですけど、このますやさんのラーメンのためにだけ存在していると言っても過言ではないのかも
しれないです。

私自身、最初に一人暮らしをしたのが埼玉の大宮でしたけど、当時のアパートのすぐ近くにもそうした町中華のお店があり、
当時はラーメン一杯が350円、チャーシュー麺が500円、餃子が300円で、その他にもラーメン屋の看板は出ていたけど、
カレーライス・かつ丼・親子丼・焼肉定食・麻婆豆腐定食・鶏のから揚げ定食・焼き鮭定食に、お酒のおつまみもあったりして、
要はその「なんでもござれ~」という感覚が町中華の一つの魅力とも言えそうです。
ますやさんの中華そばもそうした普通の街中華のお店と言えそうですけど、どちらに共通して言えることは、
とにかく価格がお財布に優しくて、ラーメン自体の味は特にインパクトも無いけど
「今度もこのお店で食べてみたい」と感じさせるようななつかしさも味を秘めていて、リピート要素に満ちている街の普通の
ラーメン店といえそうです。
それにしてもますやさんのラーメンやチャーシュー麺のお値段が1984年に大宮で一人暮らしを始めた時のラーメンの価格と
大差がないというのも驚きですね~♪
上中里は確かに何も無い街だと思いますが、そうした駅界隈にこうしたすてきなお店があるというのも一つの街の名所と
いえるのかもしれないです。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

上記でラーメンの話がでましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂きたいと
思います~♪
というかアミグリさんが描かれたこの小泉さんは既に何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
そして小泉さんにも何も無い上中里駅に降りて頂き、このますやさんのなつかしい中華そばを食べられてふはーと
されてほしいものですね~♪


日清のUFOシリーズは既にたくさんのおいしい商品を世に送り出してきましたけど、
甘辛しょうゆ味のあんが麺に絡むすき焼き味の「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」が
2021年9月6日(月)に発売されていました。

「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」はすき焼きのおいしさを「U.F.O.」流にアレンジした商品です。
しょうゆをベースに肉だしの旨みや野菜の甘みが溶け出した、濃厚でとろっと”な甘辛しょうゆ味のあんに
中太ウェーブ麺が絡む満足感のある一杯としています。
トッピングとしてに生卵を追加すれば卵とあんが絶妙に絡み合うマイルドでコク深い味を楽しむことができると思います。

また焼きそばカップ麺としては珍しいことに湯切りを必要としないため手間はかかりませんし、お湯に二種類の調味料を
加えるとまるでラーメンのスープのようなあんを楽しむことができるというのもこの商品の魅力の一つだと
思います。

CIMG4154_convert_20211017202454.jpg

CIMG4155_convert_20211017202516.jpg

粉末スープととろみの素の2つの調味料が入っています。

具材としては肉・ネギが入っていますが、正直しょぼいです・・

しょぼいため、トッピングとして例えば牛丼の具材を上にのせても面白いと思います。

この二種類の調味料をお湯の上にいれても最初の段階ではあまり馴染まず、
本当にトロッとしたあんかけになるのかどうか不安になりますけど、大体1分半程度かき混ぜていくと自然に
とろみがついていきます。

CIMG4156_convert_20211017202537.jpg

とろみがとてもジョーシーに麺に絡みますし、旨味が凝縮された上に適度な香辛料が利いたことでうまくすき焼き味をトロッとした
あんとして表現できていると思います。

予想以上に水分が多いため、一般的なあんかけ焼きそばとは少し異なっていて、感覚としてはむしろスープに浸かった
ラーメンという印象が大変強いです。

CIMG4157_convert_20211017202558.jpg

CIMG4158_convert_20211017202620.jpg

あんの味自体は和風というのか醤油ベースという印象で、すき焼きのたれを感じさせるような甘みの感覚が
大変強いようにも感じられます。
この少しくどいような甘さを緩和させる策として但し書きにもある通り卵を使っても面白いと思います。
生卵をすき焼きの溶き卵のように浸ける感覚で食べてもいいと思いますし、今回私自身がそうしたように
温泉卵を直接麺の上にトッピングしてかき混ぜてもいいと思います。

卵を追加するだけで一段とすき焼き感がマシマシになりますし味もマイルドになり、甘さが相当緩和されるようにも
感じられます。

_convert_20190617194714.jpg

「ラーメン大好き 小泉さん」のラーメンに対する柔軟性というかストライクゾーンの広さはすばらしいものがあると改めて
感じたりもします。
それを示唆していたシーンは「つけ麺はラーメンではないと・・」と小泉さんが大澤悠に対しての
怒りの感情を露にしていた場面なのかもしれないです。
小泉さんの大澤悠に対するあの壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、
そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに 掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
私自身も小泉さんを知るまでは、
「ラーメンって醤油・みそ・とんこつ・塩が主流なんでしょ・・?」ぐらいの初期の頃の大澤悠程度の貧困なイメージしか
持っていなかったと感じるのですけど(汗・・)
「ラーメン大好き 小泉さん」を深く知れば知るほど「ラーメンの世界」の奥深さと多様性と無限の可能性を改めて
再認識させられたものがあったと思います。

大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。

これはネタバレになってしまうため、ここではあまり書けないのですけど、原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。

そうした意味では、日清焼そばUFO とろっとろ濃い濃いすきやきあんかけ麺も広義の意味では
ラーメンの亜種というかラーメンの仲間であることは間違いないのかもしれないですね。
何を今更・・みたいな感じですけど、「ラーメン大好き 小泉さん」のメインヒロインの小泉さんは本当にすてきな美少女JKで、
ミステリアスで相当謎要素も多々ありますけど、同時にどこかヘンというか相当ヘンですよね~
具体的にどの辺りがヘンなのか一例を挙げさせて頂きますと・・

〇基本的には無愛想で無口で、クラスメイトとも談笑しているシーンはほぼ皆無で協調性はほぼ皆無

〇自分から積極的に話しかけることは皆無だけど、ラーメンの事を聞かれるととてつもなく饒舌になる

〇小泉さんは実は料理ヘタで、自分では袋麺の麺すらうまく茹でられない(食べる専門ですね~)

〇異性にはまるで興味なし・・高校のクラス内や大阪でナンパされまくっていても男には全く関心を示さない

〇転入試験はかなり好成績で悠たちの高校に途中から編入してきたものの、そのとてつもないラーメン脳ゆえに、
 食べたいと直感したラーメンは、たとえ試験日前日の東北のお店であっても都内からわざわざ食べに赴き、
 帰りの電車遅延もあったものの、疲労困憊のため試験当日に爆睡して白紙の答案を出してしまい、
 追試を受ける羽目になってしまう

〇極度の空腹になると道端でも普通に倒れてしまう・・

〇異性ばかりか同性とのコミュニケーションもほぼ皆無で、小泉さんはラーメン好きだけど、同級生の大澤悠から
 「今度ラーメン一緒に食べにいこー」とお誘いされても、「嫌です」・「お断りします」等
 冷淡に接している。
 小泉さんと同じく転入生の乃愛ちゃんに「お勧めのラーメン教えてください」と懇願されても「お断りします」と冷たく言い放ち
 悠たちをドン引きさせている・・

〇食べるものはラーメンばかりで、ご飯におかずという食生活はほとんどしていないし、稀にご飯もの・寿司・定食を
  食べている事はあるけど、その際もほぼ100%ラーメンがセットされている

〇一度にラーメンを5~6杯食べている事も珍しくなく、それでいて小泉さん本人が「満腹でこれ以上食べられない・・」という
  シーンは皆無で、実はとてつもない大食い疑惑が周囲から起きているものの
  小泉さん本人には「自分は実は大食漢である」という自覚が全く無い

〇一日ラーメン4~5杯食べている事はざらなのに、なぜかあの美少女スリム体型を維持している

〇小泉さんの家庭環境やこれまでの経歴は一切不明・・それどころかいまだに下の名前すら明らかにされていない

〇普段はとてつもないクールビューティさの無表情&無愛想な雰囲気を醸し出しているのに、ラーメンを食べ終わった際の
  例のあの「ふはー」と恍惚の表情を浮かべられている。

〇笑っているシーンはほぼ皆無

〇とにかくラーメンに関する専門知識が深くて、ラーメンの事を語りだすと止まらない・・
 店舗での実食だけではなく、袋麺・カップ麺・冷凍麺・コンビニラーメンもほぼ全てを知り尽くしている。
 ラーメン専門店だけではなく、町中華の普通のお店やファミレスや回転寿司等のラーメンの味も知り尽くしている

〇高速道路のSAの深夜限定ラーメンを食べたいばかりに、制服姿のままヒッチハイクをやっていて、ちょっと危なそうな
 雰囲気のお兄さんの車にも平気で一人で乗っている。

〇ラーメンを食べに行く時はなぜか高校の制服姿が多い、稀にラーメン懐石店等高級なお店に行く時には、
 高校の水泳部のロッカーに保管してあるドレスに着替えて正装したドレスアップの状態でラーメンを食べに行く

〇大阪に住んでいたと思われるシーンもあり、大阪の天下一品のお店に黒のセーラー服姿で来店をされている。

〇大澤悠に対しては冷淡な扱いしかしていないのに、なぜか外出先で偶然大澤悠と遭遇する確率が相当高い・・

〇なぜかドイツ語は堪能だし、英会話も普通に出来る・・

〇貴重なカップ麺ゲットのためにはそれまで全く縁が無かった麻雀の世界にも飛び入り参加をされ、麻雀は全くの素人なのに
 なぜかそこそこ打ててしまえる・・

などなど小泉さんエピソードはたくさんありますし、上記のエピソードはほんの一例に過ぎないです。

上記でも書いた通り、小泉さんはどちらかというと他人とのコミュニケーションは放棄されている傾向があり、他人から
何か頼まれごとをされたとしても基本的には「嫌です」・「お断りします」といった冷たい言葉を連発し、
会話のデッドボールをしまくりなのであり、
(横浜のラーメン博物館で迷子の幼女を助けてあげ一緒に母親さがしを手伝っていたというのはむしろ例外です・・)
そうした訳で、もしもですけど・・・(??) 小泉さんが万一プリキュアたちから
「小泉さん・・、プリキュアになって私たちと一緒に戦って・・」と懇願されたとしても、
万一人類滅亡の日がすぐ近くまで迫っていたとしても、そのお答えはいうまでもなく冷たいいつもの口調で
「お断りします・・」という事になるのは100%間違いないと思います。
(小泉さんは原作漫画内では「人類より麺類派」と明言されています・・)

だけど、もしもですけどプリキュア上のタベツクースという敵組織が例えばですけど「地球上のありとあらゆる麺類を食べ尽す」
ということが目的で、地上のラーメンを人類が食べることが出来なくなってしまう危険が目前に迫っている場合に限り、
小泉さんは「キュア小泉さん」としてプリキュアに変身してしまう事は十分あり得るのかもしれないです・・
そして地上のラーメンを食べ尽す敵組織に対しては小泉さんは容赦のない戦い方をされ、
「地上からラーメンが無くなってしまいラーメンを食べることができなくなる」という目的に限り、小泉さんは人類のために
敵組織と戦う事ができるのかもしれないです。
そして無事に敵組織を撃破し再び人類が普通に麺類を食べることができる日常が戻ったら、小泉さんはプリキュアに変身
されることをやめられ日々のラーメン食べ歩きの日々に戻られるのだと思います。
そして誰かから「小泉さーん、もう一度プリキュアになって~」と懇願されてもそのお答えはいうまでもなく「お断りします」と
いう事になるのだけは間違いないと思います。
小泉さんはラーメンのためにだけ戦う事はできるけど人類の平和のためにはプリキュアとして戦う事はできないという
事なのだと思います。

もしも小泉さんが「キュア小泉さん」としてプリキュアになった場合、一般的にはプリキュアは一人で戦うことは無く
大抵の場合4~5人でチームを組みますので、キュア小泉さんたち「ラーメン大好きプリキュア」のメンバーは、
いうまでもなく小泉さん・悠・中村美沙・潤という事になりそうですけど、
小泉さんは青キュア扱いになりそうですけど、この場合のピンクは大澤悠なのだと思います。そしてこの場合は
青キュアの事が大好きで日々ストーカーをはたらくピンクキュアの誕生という事になりそうです。
(ドキドキプリキュアにおいてピンクキュアが大好きでたまらない青キュア・六花という例もあるからそれはOKなのかも
しれないですルン~♪)
理性的な紫キュアは潤で、黄色キュアは中村美沙になりそうです。
美沙の黄色キュアは、ツインテでおバカキャラということで2020年のヒーリングっとの黄色キュアのひなたに極めて近いものが
ありそうです。
この4人がプリキュアになった場合、声優さん的にはあやねる・鬼頭明里さん・竹達彩奈さんという超豪華メンバーに
なりそうです!

397919a5a01c713fca16e9ff2032164c_convert_20200630210014.jpg

もしも小泉さんが本当にプリキュアになった場合の衣装としては・・

2017年6月にはアニメ化記念イベント開催時の告示ポスターの小泉さんのイメージが合っているといえそうです~♪

あのセーラー服みたいな夏っぽい小泉さん衣装は意外と・・? プリキュア衣装としてもあっているのかもしれないですルン~♪

歴代プリキュアを振り返ると、2009年に敵組織からの寝返りキャラが初めてプリキュアになった時はかなり騒然と
していましたし、翌年の2010年に初めてJKプリキュアが登場した時も相当なインパクトがあり、翌年にさらに今度は
小学生がプリキュアになった時もかなりの話題性があったと思います。
そしてそれ以降も2018年に今度はアンドロイドがプリキュアになったと思ったら、翌年にはなんとなんと・・!
宇宙人2名がプリキュアになり、2021年においてはついに人魚すらもプリキュアになってしまい、
「プリキュアはなんでもあり!」という事でもありますので、無愛想JKの小泉さんがプリキュアになったとしても実はヘンでも
なんでもないのかもしれないですルン~♪

3cb101f-p_convert_20220212203024.jpg

先週より「デリシャスパーティープリキュア」の放映が開始となりましたけど、歴代プリキュアの中でも
かなり濃厚なネタを「これでもかっ!」とばかりにてんこ盛りに盛り込んだ第一話という印象がありますけど、
その中でもやはりピンク系キュアのゆいちゃんのあの食べっぷりはみていても気持ちいいですルン~♪
スター☆トゥインクルの宇宙人キュアのララもおいしそうにひかるの握ったおにぎりを食べていましたけど、
ゆいちゃんは「食べること」=生きるチカラ・エネルギーの源ということなのかもしれないです。

デリシャスパーティープリキュアの第一話を拝見させて頂くと、そこにはハピネスのゆうゆう顔負けの「食べる天使」が
いたということになのそうなのルン~♪
エネルギー食べて変身する魔法少女なんて見た事ないですし、伝説の食べる米キュアとも言えそうですルン!

そしてやっぱり「ごはんは笑顔」とはこれはいずれハピネスのゆうゆうまたはスマイルのなおちゃんと共演して欲しいものです!

「ラーメン大好き 小泉さん」アニメ版第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。
デリシャスパーティープリキュアのゆいちゃん=キュアプレシャスは「ごはんは笑顔」ということですけど、
小泉さんにとっては「ラーメンこそが生きるチカラであり力の源」という事は、小泉さんもゆいちゃんも
お米とラーメンと食べ物に違いこそあれ、お米や麺類というエネルギーを口にして力の源を得るということは、
小泉さんだってラーメン食べてそのエネルギーによってキュア小泉さんというプリキュアになったとしてもあまり違和感
なさそうですし、小泉さんはとにかく「ラーメンが食べられなくなる事態だけはなんとか防ぐ」というこの一点のみの目的で
プリキュアになったとしてもそれはそれで小泉さん的にはOKじゃん・・という事なのかもしれないですルン~♪


ラーメンライスの一例 その①

rice_convert_20210611021309.jpg

ラーメンライスの一例 その②

一般論で言うと、ラーメンライスとは、ラーメンとライス(白のご飯)を組み合わせたセットメニューのことです。

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。

ラーメンライス・ラーメン定食・ラーメンセットの違いの定義は特にないのかもしれないですけど、
ラーメンライスというものは、基本はラーメンと白のご飯と漬物のみであり、
ラーメン定食というのは、ラーメン+白のご飯に餃子or鶏のから揚げ・回鍋肉・麻婆豆腐・酢豚などのように
麺類+白のご飯+おかずのセットものといえそうですし、
「ラーメンセット」というものは、ラーメンにセットされるものならばなんでもOKというストライクゾーンの広いものでありますけど、
ラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではなくてラーメンセットと分類されるのかもしれないです。
どうしてラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではないのかというと、ご飯類が白のご飯ではないからという
事なのだと思います。
そうした意味において、ラーメン+カレーライス+鶏のから揚げはラーメンセットとして分類されるべきなのかもしれないですし、
ショッピングモールのフードコーナーによくありそうな「ラーメン+餃子+ソフトドリンクなんでもOK」というものはやはり
ラーメンセットに分類されるべきなのかもしれないです。
小泉さんが回転寿司店でオーダーしていた海鮮ラーメン+寿司というのは、広義のラーメンセットといえそうですね~♪

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食物の味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくあんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
高校の学食に当時「ラーメンライス」というものがあり、醤油ラーメン・ごはん・たくあんだけという
大変シンプルなメニューでしたけど、ラーメンのスープって立派なご飯のおかずになるのでは・・?と感じさせるくらい、
ラーメンのスープ自体とご飯の相性はすてきなものがあると思います。
そしてご飯とスープを一緒に味わいながら、麺とたくあんを頂くと、これはこれで立派な定食になるものだと
当時感じていたものでした。
豪勢なおかずがたくさんある場合は、別にたくあん食べても「別に~」という感じなのかもしれないですけど、ラーメンと
白いご飯しかない場合のたくあんはとてつもなく貴重なおかずになりうると思いますし、ああいう時のたくあんは、
ポリポリとかじるだけであまりにも立派なご飯のお伴になりうるものだと思いますね~♪

高校の時の学食のメニューはとてつもなくシンプルなもので、そば・うどん・カレーライス・カツ丼、
そして白いご飯にたくあんに醤油ラーメンのラーメンライスの5品ぐらいしかなかったような記憶があります。
ただあの学食のカレーライスは当の価格は一杯160円ながらもとてつもなくおいしくて、今風にいうとサラサラとしたスープカレー
みたいな感覚がありましたけど、あの具はほとんどないけどサラサラとしたカレーはとてもおいしくて、
今となっては「もう一度食べてみたい味」の一つですね~♪
ただこの高校の学食は一つ面倒な事が合って、当時のうちの高校は男子高ということもあり、野球部・ラグビー部・陸上部・
弓道部・ハンドボール部などといったインターハイや花園や実績のある運動部や応援団や文化系だと吹奏楽部のように
ある程度先輩後輩の関係の規律が厳しい部ですと、たとえ学食でご飯を食べている最中であっても後輩たちはもしも
先輩たちが学食に入ってきたらその瞬間に立ちあがって「ちゃす!」とか「ちゃ」と会釈をしながら挨拶をしないと
後でうるさくいわれる事が多かったもので、学食でランチをしているといたるところから「ちゃっ!」「ちゃす!」といった大声での
挨拶が響き渡っていて、正直あまりおちついてランチを楽しむという雰囲気ではなかったです・・
それでも今となってはうっすらとした記憶の中では、カレーライスやラーメンライスを食べつつ、クラスメイトや部員と話を
しながら、誰か先輩たちが入ってくると速やかに立ち上がり「ちゃっ!」と挨拶をしていたのは
懐かしい光景であったりもします。
ただ・・大学進学後に、大学の洗練されたおしゃれな学食と言う名のカフェテラスにおいて、ついつい高校時代のクセが
抜けずに吹奏楽団の上級生がカフェテラスに入ってきた瞬間に思わず立ち上がって「ちゃっ!」と挨拶したら、その上級生から
「なんだ・・この東北出身の山猿は・・!?」みたいな変な目で見られたりしたものでした。

ただそうしたおしゃれな都内のカフェテラスの学食においてもやはり「ラーメンライス」というメニューはありましたし、
中身もラーメン・ごはん・たくあんというのは全く同じでした~
(違いはラーメンについて醤油ととんこつから選べる事でした・・)

takan_convert_20210611021541.jpg

たくあん(たくわん)の一例

さてさて、先ほどから「たくあん」と記していますけど、実際の会話の場合では、一般的にはたくあんといわずに
「たくわん」という方が多いような気もします。
たくあんとは、言うまでもなく干した大根を糠床で漬けた日本発祥の漬物ですけど、それではたくあんとたくわんはどこか
違いがあるものなのでしょうか・・?
:結論から書くとたくわんもたくあんも実は全く同じ食べ物です。
たくわんとは、たくあんの別称であり、たくあんの発音がしにくいために口頭語で用いられることの多いたくわんを、
表音式仮名遣いで表記したものがたくわんなのです。
でもその辺りは日本語の面倒な所でもあり、言われてみると私自身は文書で記す時は「たくあん」と書きますけど、
会話で発音する場合は「たくわん」と呼んだりするのは改めて考えるとちょっとヘンなのかもしれないですね~♪

そうそう、たくあんというと似た食べ物として「つぼづけ」というものもあったりします。
つぼづけとは、干した大根を杵(きね)でついて繊維をほぐし壺で漬けた南九州発祥の漬物で、
天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩もみしてスノコを敷いた壺に半年ほど
漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法ですけど、近年では細かく刻んでから醤油などの調味料をベースとした
調味液で調味された商品も多いようです。
つぼづけはあらかじめ細かく刻まれているため、たくあんと比較して小粒で、パリパリした歯ごたえが特徴といえそうです。

更にいうとたくあんと似た食べ物として東北ではお馴染みのいぶりがっこもあったりします。
いぶりがっこ」は、燻製にした大根を糠床で漬けた秋田県発祥の漬物です。
楢や桜などの燻煙で脱水した大根を、塩や風味付けの昆布などを加えた米糠に漬け込んで熟成発酵させるのが
伝統的な製法で、煙で燻されることから表面は茶褐色になり、燻製独特の香ばしい風味がついた漬物になります。
日照時間が少なく降雪が多い秋田県では天日干しに代わって囲炉裏の上につるして燻製にする「いぶりがっこ」が
保存食として古くから親しまれており、秋田県の方言で漬物を意味する「がっこ」が名前の由来なそうです。



5f632cd7-s.jpg

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえるのかもしれないです。

というか・・小泉さんにとっては上記の分類はどうでもいいことであり、小泉さん的には「ラーメンが食べられるのならば
なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですし、はたまた
「ラーメンをオーダーしたらセット言う形で鶏のから揚げやご飯も付いてきたけど、ラーメンが食べられるのならば
それはそれでOK」という事だと思いますし、ラーメン脳であると同時に実はフードファイター並の脅威の胃袋をもつ
小泉さんにとっては白のご飯もたくあんもいいけど、やっぱりラーメンがないとね・・という感じなのかも
しれないですね~♪


ヤクルトというとどんなイメージがあるのかというと、言うまでもなくヤクルトという定番の乳酸菌飲料とか
プロ野球球団としてのヤクルトスワローズとかヤクルトレディという感じなのかもしれないです。
(学校給食ではヤクルトは出た事は一度も無かったですけど、ヤクルトに近そうなヨークという乳酸菌飲料は変りに
出ていて、私たちはあれをニセモノヤクルトとか呼んでいました・・)

ヤクルトは乳酸菌飲料やヨーグルトだけではなく、実は清涼飲料水、化粧品や医薬品に至るまでさまざまな自社商品を
取り扱っています。
そしてヤクルトには一般のスーパー等での取り扱いはありませんけど、ヤクルトの通販やヤクルトの直売店なおいては
実はインスタントラーメン(袋麺)の取り扱いもあったりします。
ヤクルトでは実は1965年から、ラーメンの販売をしているそうです。

ラーメン脳の小泉さんは当然ながらこの話はご存知だと思われますけど、私自身はこの話は実はつい最近まで
知りませんでした。

今現在のヤクルトの袋麺はごく標準的なものになっていますけど、実は以前のヤクルトのラーメンは麺自体が緑色
だったそうです。
(今現在は普通の市販の袋麺とほぼ同じになっています)
発売当時のヤクルトラーメンは、健康イメージのあるクロレラを練りこんだヤクルト独自のクロレラめんを使用し、
そのためクロレラは緑藻類なので麺自体も緑色をしていたそうです。
緑色の麺というと茶そばみたいなイメージもありそうですけど、昔のヤクルトのラーメンはクロレラを麺に練り込んでいた
というのもなんだか興味深いものがありますし、ヤクルトだから麺に乳酸菌シロタカブを混ぜるという安直な発想では
ないところが素晴らしいと思ったりもします、

ヤクルトのラーメンは、幾度かのリニューアルを経て、2012年10月以降からは、クロレラを使用したものから、
カリウムや食物繊維等の栄養素を豊富に含む大麦若葉を原料とした粉末青汁を練りこんだものに変更になったそうです。
そしてこの時以来、全ての麺が緑色をしているという事ではなくなったそうです。
リニューアル以降の商品名は「麺許皆伝」というものとなり、味も現在ではしょうゆ・みそ・塩・とんこつに焼きそばが
あるそうです。

うちの会社に定期的ではないけどヤクルトレディーがお届け・勧誘に来ている事もあるようなので、機会があれば
ヤクルトのラーメンの麺許皆伝をお取り寄せしてみたいなーと思ったりもします。

d6ccf080_convert_20180619014104.jpg

ラーメン脳で寝ても覚めてもラーメンの事ばかり考えラーメン以外は興味も無い小泉さんにとってはヤクルトのラーメンは
言うまでなくご存知だと思いますし、小泉さんのご自宅には麺許皆伝の全ての味が揃っているのかも
しれないですね~♪

さてさて、アニメ版・原作漫画版の「ラーメン大好き小泉さん」においては、ヤクルトのラーメンではないのですけど、
初期の頃のヤクルトのクロレラ入りの緑の麺を彷彿とさせるような「緑色のラーメン」の話も登場していました。
小泉さんの方の緑色のラーメンはクロレラ・大麦・青汁による緑色ではなくて、微生物としての「ミドリムシ」を使用しているのが
ヤクルトラーメンとの大きな違いです。

理科におけるミドリムシの授業のあと、美沙と潤は「ミドリムシは意外と美容にいい」という会話をするのですけど、
生真面目で探究心旺盛な潤は色々と考え込んでしまいます。

潤 : 虫じゃなくて藻の一種なんだって、さっき授業で習ったのに…)

潤 : ミドリムシ、別名・ユーグレナ・・美しい眼という学名を持つ、体長0.05mの単細胞生物

潤 : 六十種類もの豊富な栄養素を含み、健康食品として、更には光合成可能な生物として地球温暖化対策や
    バイオ燃料生産などさまざまな分野で注目されている

潤 : あのミドリムシか… どんな味なのか興味あるな・・
    (べ、別に流行ってるからとかじゃなくて、あくまで単細胞生物への好奇心で知りたいだけ!
    ほ、ほら私、将来理系への進学も視野に入れてるし…)

()部分は潤の心の声なのですけど、中村美沙は典型的なツンデレ娘ですけど、潤のこうした心の声は潤の意外とあり得る
ツンデレさん設定を示唆しているのかもしれないですね~

さてさて、そうして潤がミドリムシの味について考え込んでいる時に、まるで潤の心を読んでいるかのように
潤の背後に現れたのは言うまでもなく小泉さんだったのでした!
    
小泉さん : ミドリムシ・・

小泉さん : ラーメンにもあります。およそ六億個ものミドリムシがスープに入ったみどりらーめん・・

潤 : あの…小泉さん、ちょっと良い?そのラーメンって…

そしてこの後の展開はいうまでもなく、潤と小泉さんは(大澤悠を放っておいて)二人でそのみどりらーめんを
食べに行くのでした~!

48aa3fd6-s_convert_20180619013843.jpg

ちなみにですけど「ラーメン大好き 小泉さん」第5話で登場していた「みどりらーめん」とは、
都内の山手ラーメン本郷 安庵の実在するメニューだったのでした!
このラーメンは残念ながら私は実食した事はないのですけど、
「バジルのあっさりとした香りが口中に広がり、オリーブオイルも多少入っているせいもあるのか
スープパスタを食べている感じに近い」という感想がかなり聞かれるとの事です。

さてさて、小泉さんと潤の感想はどんな感じだったのでしようか・・?

小泉さん : 今日は奮発してミドリ増しです

潤 : ミドリ…増せるんだ。なにはともあれ…

2人 : 頂きます

潤 : この緑色の中にミドリムシが…何億匹も」

潤 : バジル風味のイタリアンみたい…

潤 : まさに今…身体の中に…六億個のミドリムシが流れ込んできている・・!

このラーメンはどちらかというと夏向きという感じで、真夏の暑い時に夏バテ対策とか清涼感を少し求めたい時に
うってつけのラーメンと言えるのかもしれないですね!

bb874e4e-s_convert_20180619014201.jpg

b4f7cd24-s_convert_20180619014026.jpg

そして小泉さんも潤もお約束の(?)ふはー状態となってしまいます!

小泉さんに限らず、悠・美沙・潤といった現役JKさんたちがこうやって美味しそうにラーメン食べて
最後は満足そうに「ふはー」というあの恍惚のためいきは本当にすてきなものがあると思いますし、
あの「ふはー」を聞くとテレビ東京で年に一度のペースで放映されている「孤独のグルメ」をついつい連想してしまいますね~♪

bdc667e5-s_convert_20180619013817.jpg

さてさて、この第5話のミドリムシのお話はやはり小泉さんらしいオチで締めくくられています。

潤 : バジル風味で美味しかったけど、ミドリムシ自体の味はよくわかんなかったかな

小泉さん : そうですか。それではこれから麺の方にミドリムシを練り込んである店に行きますか?

潤 : え!? 今から?今すぐはちょっと…お腹が・・

小泉さん : 地下鉄ですぐですが腹ごなしに歩いて行きますか?

潤 : ミドリムシって…一日にそんなに大量に摂取して良いものなの??

(結局、潤は二杯目のミドリムシラーメンを付きあう事になってしまいます・・)

潤 : 結局二杯目も完食…

しかし・・・! 潤の言葉のあとに小泉さんすら飛び出した言葉はなんと・・!
「では、私は次の店に」というものだったのでした~!
うーーむ、小泉さんはラーメン大好き美少女JKさんなのですけど、実は小泉さん自身は全くの無自覚なのですが、
小泉さんはとてつもない大食漢でもあったという事をこの回で見事に実証していました!

そう言えば・・

第10話のジャンボ餃子の話でもそうした小泉さん大食漢伝説の話も炸裂していましたね!

美沙・悠 : えっ!? ここ!ジャンボラーメンの大食いチャレンジあるじゃん!小泉さん挑戦すれば良かったのにー

潤 : あーそうそう。この餃子も元は大食いチャレンジ用みたいだしね

小泉さん : チャレンジメニューのことは知っていましたが…大食い系はちょっと・・

小泉さん : 私は大食漢ではないので自信がありません・・・

潤(自覚が無いって…)
三人(恐ろしい…)

小泉さん : 委員長、追加の麻婆麺良いですか?あと餃子が残ってるなら下さい!
潤 : あ…うん…

この流れは凄まじかったですね~

ちなみにですけど、この話の中で小泉さんが完食したのは、担々麺 ・ジャンボラーメン ・春菊麺 ・チャーシュー麺
五目ソバ ・麻婆麺 +ジャンボ餃子の残り全部 という事でした・・
そしてこれだけ食べてもまだ余裕なのか、この店を出た後にも他店の餃子を美味しそうに眺めていました・・

やはり小泉さん自身には「自分は大食いなのかも~」という自覚はまるでないようです・・

そして誰しもが思う事ですけど、小泉さんはこんだけ食べまくって一体どうやってあのスリム体型を維持しているのでしょうか・・?
謎は深まるばかりです・・
普通の感覚ですと、ある人から何か依頼事や頼まれごとをされた時、それがちょっと面倒なお願い事だと
「さてさて・・どうやって断ろう」とか「その人を傷つけないでやんわりとお断りするにはどうすればいいのかな・・?」と
迷ったりもしますし、そうしたお断りの言葉は、言葉自体に色々と気を付けたり一定の配慮も必要なのだと思います。

他人からのお願いごとに対して「お断りします」と発するのは普通はNGだと思うのですけど、それが実に絵になってしまうのは
言うまでも無く「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんですよね~♪
小泉さんはアニメの記念すべき第1話ですらも、悠の「小泉さん~、今度一緒にラーメン食べに行こう!」とか
「お勧めのおいしいお店を教えて~」等に対しても4回も「お断りします」や「嫌です」を発しているというのもすごい話なのかも
しれないです。




_convert_20200105194238.jpg


小泉さんの決め台詞というとふはーもそうなのですけど、やはり誰が何と言っても大澤悠を拒絶する際の
「お断りします」・「嫌です」・「結構です」等なのですが、
小泉さんは基本的にはそうしたセリフはさすがに美沙や潤とかクラス内の女子生徒には発しませんけど、
男子生徒や小泉さんをナンパする者たちとか、そして何よりも・・小泉さんの天敵というかすてきなストーカーとも言うべき
あの大澤悠に対しては、漫画版もアニメ版も「お断りします」を連発しまくっていたのが大変印象的でもありました。
悠が何度となく小泉さんに対して「小泉さーん、どっか遊びにいこっ!」とか「小泉さーん、一緒にラーメン食べにいこっ!」と
お誘いしてもほぼ1000%近い確率で「お断りします」と冷たくあしらわれてしまうのは、この作品のすてきなお約束
みたいなものでもありました。

当たり前の話ですけど、普通の人が普通の感覚の人にまるで会話のデットボールの如く「お断りします」と冷たくあしらって
しまうと、それを言われた人は「なんたあいつは!」とか「もう金輪際あんな人とは口を利かない」となりがちなのですけど、
悠に関しては小泉さんから何度拒絶されても「お断りします」と言われても、「お断りします」という小泉さんの言葉自体が
悠にとってはすてきなお言葉であり、「よっしゃー! 今日も小泉さんと会話ができた~!」という事になってしまうと言うのも
大澤悠のあまりにもポジティブで前向きな小泉さん愛なのかもしれないです。

アニメや漫画では中村美沙や高橋潤は小泉さんからそうした会話のデットボールを食らう事は極めて少ないと言うのは、
それは二人が一歩引いた感じで小泉さんに接していたり
「私はこんなラーメンが好きだからそれに関する情報を教えて~」みたいなノリで接しているからなのかもしれないです。

悠が小泉さんと仲良くなるためには一歩引くという事が大切なのかもしれないですけど、それが出来ないで猪突猛進的に
小泉さんに付きまとうから小泉さんから会話のデットボールを食らうのですが、
そうした猪突猛進的でとてつもなくポジティブなのが悠の最大の魅力なのかもしれないです。
「お断りします」は、クールビューティの小泉さんが悠に発する時だけはとてつもなく魅力的に感じますね~♪

もしも悠が将来だれか異性と結ばれた場合、そのお相手が浮気をしたり不倫をした場合の悠の焼きもちや反撃振りは
凄まじいものになりそうですね・・


_convert_20200105194202.jpg


小泉さんは基本的には大澤悠以外には「お断りします」を発しないのですけど、例外的に
女の子の中で大澤悠以外で小泉さんから「お断りします」を発せられたのはアニメ版では未登場でしたけど小川乃愛ちゃん
でした。
乃愛ちゃんはなにげなく小泉さんに「おススメのラーメンを教えてください」と頼むのですけど、それに対する小泉さんの答えは
「お断りします」といういつもの冷たい一言でした・・
その話がアニメ版に収録されていなかったのは勿体無い気はしますけど、あの場面を映像化してしまうと、
「乃愛ちゃん、かわいそうで気の毒・・」といった声もあがるのかもしれないですし、
いたいけな女の子にお断りしますを発してその場の雰囲気を凍らせてしまい、美沙たちをドン引きさせたあのシーンは
さすがにやばいのかも・・?という感じで見送られたのかもしれないですね。

小泉さんは無愛想でラーメンに関すること以外の興味もありませんし、ラーメンに関すること以外のコミュニケーションは
別にすべて放棄しても構わないとすら考えているヘンな美少女JKさんなのですけど、
乃愛ちゃんに対する一連の言動は小泉さんのラーメン観に由来するものと考えれぱすべて妥当だと思いますし、
小泉さんと仲良くなりたいと思うのだったら、小泉さんのラーメンに関するプライドをくすぐるかのように
「こういう点がわからないから教えてください」といったように具体的な事例をベースに教えを乞うといったスタンスで
臨むのがいっちば~ん!といえるのかもしれないですし、間違っても悠のように強引なアプローチを掛けてしまうと
いつもの例のあの「お断りします」の洗礼を浴びてしまうのがオチ・・という事なのかもしれないですね。

小泉さんは「オススメのラーメン… そんな厄介な問いには答えたくありません」と答えるのですけど、
小泉さんは本当に容赦ないものですね~
それまでのイメージとして小泉さんは確かに無愛想で協調性なしの美少女JKさんなのですけど、「お断りします」を
発するのはナンパ男たちと大澤悠だけであり、さすがに同性の女の子にはそんな冷たい言葉は発しないよね・・
みたいな感じもなくはなかったのかもしれないですけど、
小泉さんはそうした皆様たちの期待も軽く粉砕をしてしまいます。

小泉さんは出汁・味の濃さ・脂の量・麺の形状・食べたいお店のエリアや雰囲気・好きな具材や嫌いな具材・
サイドメニュー・つけ麺なのか油そばなのかラーメンなのか・一人で行きたいのか家族で行きたいのか、量
といった最低限の提示条件が無いのに、
最大公約数的なあくまで一般論としてラーメン店をあなたに勧めることはできないし、
私にお勧めのラーメン店を聞くなら、最低限そうした条件を提示するのが最低限のマナーであるといった事を
言いたいのかもしれないです。

「最低限これくらいの情報開示が無ければ無責任にオススメなんてできません」と言い切り、冷たくその場を後にする
小泉さんはまさしく氷の女王様そのままの雰囲気なのかもしれないです。

それにしても小泉さんはラーメンに関してだけは一切妥協しないですね~

そこにあるのは、ラーメンに関して相手が素人当然だからという配慮もあったものではないのですけど、
あくまで無難で最大公約数的な一般論だけを口にしてその場をなんとかテキトーに収めるという芸当は小泉さんには
出来ないのかもしれないですし、ラーメンを愛するものとしてそれは出来ないという事なのだと思います。
「お勧めのラーメン店を教えてください」という問いを悠や美沙にしたとしたら、とてつもなく無難な回答をするのかも
しれないでしょうけど、それができないのが小泉さんの「ラーメン愛」たるゆえんですし、
小泉さんにしてみれば「おいしいラーメンという大変厄介で難解な問いに対して、答えるからにはきちんとしたものでないと
いけないし自分自身が納得できる答えでないといけない」といったものもあるのかもしれないです。

乃愛ちゃんは聞く相手を間違えてしまった・・ということなのかもしれないですね。

要は聞くからには最低限の情報を伝えてほしいし、それができないくらい安直な問いかけなら最初から
私に聞かないでほしいし、
もしも必要な情報をきちんと提示さえしてくれたのならば、私は私が知っている範囲で教えることはできるというという事を
小泉さんは言いたいのかもしれないてすけど、それをあえてしないのが無愛想で協調性なしの
ラーメンに関しては「わが道を行く」という小泉さんたる所以なのだと思いますし、そこに見え隠れしているのは
小泉さんのすてきなラーメン愛以外の何者でもないと言えるのかもしれないです。

やっばり小泉さんはクールビューティの我が道を行くJKさんですよね~♪
日清食品のカップヌードルは定番商品の一つですし、カップ麺というといまだにこの商品の事を思い出される方も
相当多いのかもしれないです。
平成生まれの方に浅間山荘事件といってもピンとこないのかもしれないですけど、昭和生まれの方にとっては
記憶に残る事件であり、学生運動や左翼の挫折などを象徴した事件なのかもしれないです。
あの事件にて機動隊が突入前に真冬の寒さが厳しいところ、差し入れされていた日清のカップヌードルを温かそうに
おいしそうにすするのをテレビ中継で見ていた視聴者たちが、当時はまだ珍しかったカップ麺の存在に注目し
なにあれ、やおいしそう~♪」ということで日清のカップヌードルが注目されたという話もありそうです。

そうした日清のカップヌードルに昨年・・、2021年は一つのちょっとした出来事がおきました。

それが何かと言うと長年カップ麺の蓋を閉めるのに使用されていた裏面のフタ止めシールを廃止し、
シールがなくても止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ「Wタブ」を採用し、2021年6月より順次切り替えられて
いきました。
これは、地球と人の未来のためにすべきこと、できることに今すぐ取組んでいくという「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環であり、フタ止めシール廃止により、プラスチック原料の使用量を年間33トン削減できるそうです。
新形状のフタで採用されるWタブは、シールがなくてもしっかりと止められるようにするためのもので、
あっさりおいしいカップヌードルシリーズも含めたレギュラーサイズのカップヌードルで採用されています。
ちなみにですけどビッグサイズには引き続きフタ止めシールが付き、ミニサイズはそもそも論として元々フタ止めシール自体が
付いておりません。

この取り組みは大変素晴らしいと思うのですけど、実際にWタブはフタを完全に閉めるにはちょっと不満足な点もあり、
実際にお湯を入れて3分間待っているとなんとなくですけど蒸気があちこちから漏れているような気もします。
蒸気によってフタはなすすべもなく開いてしまう事にもなりかねず仕上がりにも影響してくるのかもしれないです。

そこで注目したいのが、フリューが展開しているプライズフィギュア「ぬーどるストッパー」シリーズだと思います~♪
初音ミクや「呪術廻戦」の五条悟など、人気のキャラクターや話題作を題材にさまざまなポーズ、形状でフィギュア化しており、
カップ麺のフタにのせて止めることができるアイテムであったりもします。

お湯を注いで3分間待っている間にお気に入りキャラに見惚れているのもすてきな事なのかもしれないです~♪

実際に既に何種類かのぬーどるストッパーが商品化されています。




lem.jpg


「Re : ゼロから始める異世界生活」のラムとレム

miku.jpg


ボーカロイドの初音ミク

siro_convert_20210914064153.jpg


バーチャルユーチューバーの電脳少女シロの赤Ver./白Ver.

reimu_convert_20210914064253.jpg

東方Projectの霊夢

霊夢を見つめながら3分間待っていると見とれてしまい3分以上経過し、麺がのびてしまいそうです~♪

_convert_20200218132330.jpg

ゆるキャン△は、ゲーセン等の景品としてのプライズフィギュアも登場していて、それがぬーどるストッパーフィギュアといって
カップラーメンの蓋をフィギュアキャラが抑える役割を担っている商品もあったりします。
このぬーどるストッパーは志摩リンと各務原なてしこの二人が商品化されていますけど、それもやはり第一話の
カレーめんがモチーフになっています。

上記は志摩リン 1/8 プレミアムぬーどるストッパーフィギュアです。

「そう言えば、ソロ以外でキャンプしたこと無いな、私・・」と言っていたリンですけど、第一話にてなでしこと出会い、
一緒にカレーめんを食べるアニメ第1話のシーンをイメージして立体化されています。
表情はもちろん、ニット帽やキャンプ服のダウンジャケットやマフラーのボリューム感、ブーツやカップ麺の具材に至るまで
丁寧に造形&彩色し、志摩リンのかわいらしさがギュギュ~っと詰め込まれていると思います。

キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には、志摩リンを
飾っておくこともできます。

_convert_20200218132312.jpg

リンと同様のぬーどるストッパーフィギュアは言うまでもなくなでしこも商品化されています。

リンと同様にボンボンの付いたニット帽やキャンプ服、ブーツやカップ麺の具材に至るまで丁寧に造形&彩色し、
なでしこのかわいらしさが見事に立体化されています。

瞳を輝かせてカレーめんを美味しそうに食べるなでしこの姿に、カップ麺を食べたくなることは間違いないと思いますし、
このあたりがゆるキャン△が小泉さんと同様に「深夜の食テロ」と言われた所以なのかもしれないです。
リンと同じく、キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には
なでしこを座らせて飾っておくことができます。

_convert_20191127160054.jpg

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg

ラーメンというというまでも無く「ラーメン大好き小泉さん」の無愛想ミステリアス美少女JKヒロインの小泉さんを
思い出してしまいますし、ぬーどるストッパーのキャラとして小泉さんほどそれがよくお似合いで相応しいキャラはいないと
思うのですけど、いまだに小泉さんのぬーどるストッパーが商品化されていないのは勿体ないです・・

もしも小泉さんぬーどるストッパーが商品化されれば真っ先に購入したいです!



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においては霊夢のぬーどるストッパーもありましたし、霊夢がカップ麺の上にちょこんとのっている様子は
「トニカクカワイイ」以外の何物でもないと思いますし、ちょっとゆるめの雰囲気がとてもすてきだと感じます。
今回はアミグリさんが描かれたちょっとゆるめのデフォルメ霊夢の2作品を皆様にご覧頂きたいと思います、

上記のデフォルメ絵はアミグリさんが2019年1月に描かれたデフォルメの「れいむちゃん」です。

このデフォルメのれいむちゃんは、デフォルメ作品というよりは普通にナチュラルにかわいい~♪という感じかもしれないです。
3月3日のひな祭りの日のお雛様みたいな印象もありますし、一寸法師的な感覚で親指姫みたいな雰囲気も感じたものですし、
どちらにしても指でツンツンしたくなってしまい「この~」とか言いながら思いっきり遊んでみたくなるような
とってもかわいい霊夢だと思います。
このデフォルメちびっこ霊夢ちゃんがぺたんと座っている様子がひな人形っぽく感じるのかもしれないですね。

背景のひよこちゃんとうさぎちゃんもとてもかわいいです~♪

chibireimu_convert_20100505125359_convert_20190120192413.png


続きましてアミグリさんが2010年5月に描かれた「ちび霊夢」と題されたとってもかわいい霊夢です。

この霊夢はかなり初期の頃に描かれた霊夢ですけど、
こうやって改めて拝見させて頂きますと、アミグリさんの描かれるちびっこ作品やデフォルメ作品というものは、
初期の頃も今現在もどの時代も「とってもかわいい!」という事なのだと思います。

霊夢は作品によっては髪型とかリボンの形状とか髪の長さそのものが結構まちまちという感じもするのですけど、
どちらかというとセミロングの霊夢というのが一つのスタンダードなのかなとも感じたりもします。

この「ちび霊夢」を描かれた際のアミグリさんのコメントとして
「霊夢は長髪派の人が多いみたいですが、私は断然短髪派です(`・ω・´)
まぁどっちでも可愛いんですけどねw」との事でしたけど、
これは私も全く同感ですね!
私もどちらかというと霊夢の髪型は幾分短めとかセミロングの方が好きです。

このアミグリさんの「ちび霊夢」はとにかくとっても可愛いです!
そしてこの「色塗り」がとても鮮やかですし、霊夢の可愛らしさを一段と引きだしているように感じられます!
髪型もどちらかというと活発さをイメージさせる少し短い髪でもあったりしますので、その辺りからも快活でかわいい霊夢
という雰囲気をもたらしているのかもしれないですね~

このちび霊夢はどちらかというと、figmaとかねんどろいどの霊夢みたいに「ゆるくてとつても可愛い霊夢」に近いものが
あると思います。
にっこりと微笑む霊夢もとっても可愛いですし、妖怪とバトルしている霊夢も素敵ですし、こうしたちびっこい霊夢も
アミグリさんが描かれる霊夢はみんなとってもかわいいですね~♪

ぬーどるストッパー での アニメやゲームキャラはみんなとてもかわいいですし、アミグリさんの描かれたデフォルメ霊夢も
素晴らしいですけど、ラーメンとくればやっぱり小泉さん!!
小泉さんをモチーフにしたぬーどるストッパー が登場してくれると本当にうれしいし感涙ものですね~♪
昨日の記事で記したとおり本日から御用始ということでまたまた仕事の日常モードが戻ってきましたけど、
年末年始で自宅でのんびりとさせて頂きますと、やはり気分は「働きたくないでござる・・」という感じなのかもしれないです。

だけどこうやって普段真面目に(?)仕事をさせて頂いているので、GW期間とか夏休みとか年末年始などの長期休暇の
ありがたさがよく感じられるのかもしれないです。

本日から御用始という事もありブログの方はあとしばらくは手抜きモード(?)のショート記事とさせて頂き、日曜辺りから
少しばかり本格的に可動という事にさせて頂きたいと思います。

それにしても特にお正月期間は文字通りの寝正月ということで、レンタルまたは購入したはいいけどほとんど視聴していない
アニメ作品などをのんびりまったり拝見させて頂きながら、お餅ややおせち的な鶏のから揚げ・チャーシュー・焼き魚・お寿司・
スナック類・お餅系の和菓子・おしるこなどを食べていると、それはそれで至福のひと時ですけど、
やはりこうしたモノは連日食べ続けているとなんだか飽きてしまいます。
昭和の頃のハウス食品のCMで「おせちに飽きたらカレーもね」というキャッツコピーがありましたけど、
確かにお正月のおせちに飽きてしまったらインスタントのカレーやラーメンがなんだか無性になつかしくおいしく感じられたりも
します。
お正月料理に飽きたらレトルトのカレーライスやインスタントのカップ麺を食べることも悪くは無いですね~♪

acbe0a52-s_convert_20180628165118.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」のすてきなラーメン脳の持ち主の小泉さんは、カップ麺に関しては自宅内においても
普通のカップ麺・一蘭さんのとんこつやご当地ラーメンのカップ麺や少しレアな商品やマルちゃん正麺シリーズや
凄麺シリーズなどなど食品庫において相当備蓄されているのかもしれないですし、
普段の「備えあれば憂いなし」というラーメンの備蓄は全く問題ないのかもしれないです。

小泉さんが居住している東京都において昨年と一昨年において緊急事態宣言が何度も発令されていて、外出自粛が
その都度呼びかけられていたり、ラーメン店といった飲食店の時短営業が要請されていて、
小泉さんのラーメン食べ歩きにもかなりの制約が課せられていたのかもしれないですし、
もしも都内に将来的にロックダウンが実施されたとしたら小泉さんは大好きなラーメン食べ歩きが出来ずに
困惑されてしまうのかもしれないです・・
だけどそのあたりは普段からラーメンの備蓄に余念がない小泉さんの事ですから、
一か月以上は自宅内に保管してあるインスタント麺だけで小泉さんのラーメン生活は問題なく続けられるのかも
しれないですね~♪

そして小泉さんはクリスマスでも大みそかでもお正月でもずっとラーメン食べられまくっているのかもしれないですし、
お正月期間ということでラーメン店が休みという事も多いと思われますので、その時は自宅に保管している
秘蔵のインスタントのカップ麺を堪能されて「ふはー」となってしまうのかもしれないですね~♪
繝ゥ繝シ繝。繝ウ繝サ_convert_20190331165656

繝ゥ繝シ繝。繝ウ繝サ鬢・ュ舌・轤帝」ッ_convert_20190320023328

町中華のラーメン店は確かに多少の当たりはずれはあるのかもしれないですけど、なによりもその最大の魅力は
手ごろな価格でたくさんのメニューの中から自由に自分の食べたいものを選べて、適度に美味しくて
店内は普段着またはジャージ姿ではいっても全く違和感が無いし、店内の雑誌や漫画を見ながら食べるその気楽さが
何とも言えないという事なのだと思います。
私自身、最初に一人暮らしをしたのが埼玉の大宮でしたけど、当時のアパートのすぐ近くにもそうした町中華のお店があり、
当時はラーメン一杯が350円、チャーシュー麺が500円、餃子が300円で、その他にもラーメン屋の看板は出ていたけど、
カレーライス・かつ丼・親子丼・焼肉定食・麻婆豆腐定食・鶏のから揚げ定食・焼き鮭定食に、お酒のおつまみもあったりして、
要はその「なんでもござれ~」という感覚が町中華の一つの魅力とも言えそうです。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第7巻・54杯目にも「町中華」のお話が出てきて、リアル店舗として荻窪・御徒町等の
中華店も登場していたものでした。

吉野家の牛丼やラーメンチェーン店のラーメンと餃子セットとか立ち食いそば店のカレーセットとか
山田うどんのたぬきそばとかマクドナルドのチーズバーガーとかローソンのからあげくんであったりとか
そうしたものが無性に無性に食べたくなってしまう事があったりします。
時にそれが真夜中だけど「無性にラーメンが食べたい!」とか「とにかく今すぐ吉野家の牛丼が食べたい!」と
感じる事もあったりして、深夜ですけど駅前の日高屋とか吉野家に駆け込むなんて言う事も以前はあったものでした。
ラーメンとか餃子とかカレーとかそばというのは、
日本人にとっては「心のふるさと」・「ソウルフード」みたいなものなのかもしれないですね。
深夜にまともな一食分のご飯を食べてしまうと「なんか体重が激増しそう・・」なんて思ったりもするのですけど、
私の場合、昔も今も食べても食べても全然体重が増えないというある意味ありがたい(?)体質であったりもするのですが、
なんにせよ深夜の間食は控えた方がよいのかもしれないですし、深夜の食テロとも揶揄される「ラーメン大好き 小泉さん」の
深夜の視聴は控えた方がいいのかもしれないですね~

町中華の最大の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
理想的と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。

町中華あるあるとしてよく耳にする話として

1.とにかくメニュー数が多くて時々「誰がこんなの注文するの~!?」という謎のメニューもたまにあったりする。
 (私自身が驚いた町中華のメニューとしてナポリタン・ビーフシチューが貼りだされていた事があったりもします・・)

2.店によってはありえないボリュームが出てきたり、「こんな量出して採算取れるの~」という店もあったりする

3.中華系の定食を注文すると最後に安っぽい杏仁豆腐がデザートとして提供されることがあったりする

4.メニューの微妙なさじ加減

 例→半ちゃんラーメンは1つのメニューであり、ラーメン&チャーハン半分と「半ちゃんラーメン」は別物である・・

5.決して美味しくは無いのに、なぜか次も行ってみたくなってしまう

6.店内のカウンターに1年前以上の週刊誌や漫画雑誌が無造作に置かれている

7.店内の床が汚れていてぬるぬると滑りやすい

8.「ほんとかいな~」と思ってしまうほど有名人のサイン色紙が壁にたくさん飾られている

小泉さんは町中華のあるある話の一つとして、上記で挙げたようにメニューがやたらと多いことなどを挙げていましたけど、
そうしたメニューの多さの中にあって町中華の三大定番メニューは、ラーメン・餃子・チャーハンと言えるのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
いっちば~ん!と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。

私も皆様も大好きなラーメン・餃子・チャーハンという中華三大人気メニューがセットされた
セットメニューというのは既に色々な店舗でやっているとは思うのですけど、
難点を言うと、この三つまとめてガッツリ食べるとカロリーは半端ないし、とにかくお腹一杯になってしまい、
場合によっては食べきれなくて残してしまう危険性すらあるんじゃないのかな・・?と思ったりもします。
今現在そうしたメニューがあるかどうかは不明ですけど、以前日高屋さんの期間限定メニューとして
ラ・餃・チャセットという550円で餃子3個・ラーメン半分・チャーハン半分という
メニューをひとつに絞りきれなくて迷ってしまった場合や、一品一品をがっつり食べるほどではない場合などに
お勧めのセット内容があったりもしたものですけど、カロリーを気にされている方にとってはうってつけのセットメニューなのかも
しれないです。

上記にてカロリーの話が出ましたけど、町中華の定番メニューとしてお馴染みのラーメン・餃子・チャーハンは
基本的には決してカロリー的にはやさしくないメニューだと思いますし、この三つをガッツリと食べたら
翌日の体重計はかなり気になってしまうのかもしれないですけど、それでは例えばなのですけど、
ラーメン餃子セットVS大盛りチャーハンというメニューでしたら果たしてどちらが不健康なのでしょうか・・?
栄養士さんだったら
「どちらも不健康」
「糖質制限という観点ではどちらもNG」
「せめてラーメンはタンメンにして野菜もちゃんと摂って欲しい」と言われるのかもしれないですけど、
昼食時に素早く空腹を満たしたい多くのサラリーマンの皆様が選択しがちなのはラーメン餃子セットまたは大盛りチャーハン
なのかもしれないです。
ここでのポイントはラーメンと餃子は2皿、大盛りチャーハンは1皿という皿数の差なのかもしれないです。
大盛りチャーハンは、同じお皿にのった同じ味のものをひたすらスプーンやレンゲでかき込み続けると言う事で
早食いを招きやすく不健康になりがちと言えるのかもしれないです。
対してラーメン餃子セットは、餃子をたれにつける時間やラーメンと餃子の箸休めみたいなちょっとした空白の時間も
ありそうだし、箸とラーメンのスープを飲む時のレンゲの持ち替え時間など、
大盛チャーハンと比べると幾分早食いは抑制できると言えそうです。
チャーハンはほとんど米粒のみで、タンパク質や食物繊維などを摂取しようにも糖質と脂質オンリーで逃げ場がないのに
対して、ラーメンはスープの調整で塩分やカロリーをコントロールできそうだし、
ラーメンの具材としてほうれん草・もやし等の野菜をトッピングする事で多少の食物繊維の摂取が可能である事を
考慮すると、ラーメン餃子セットの方がいくらか大盛チャーハンよりは不健康の度合いが小さいと言えるのかも
しれないです。

ちなみに参考までにデータで記してみると・・

醬油ラーメン1食 タンパク質:20.55g、脂質:3.13g、炭水化物:72.55g、416kcal程度

チャーハン1食 タンパク質:15.43g、脂質:20.97g、炭水化物100.05g、673kcal」程度

餃子1食(5個) タンパク質:8.52g、脂質:9.72g、炭水化物:28.56g、236kcal程度

こうして見てみると米粒から構成されるチャーハンというのは、炭水化物とカロリーは、ラーメンと餃子よりもはるかに
多いという事なのですね。
こうして見てみると、小泉さんはチャーハン等のご飯ものを食べているシーンが少なくて、ラーメンばかり食しているのは
理に適っているのかもしれないですけど、それにしても小泉さんの甘いもの好きを考えると、
「小泉さんはちゃんと野菜や肉・魚も摂取しているのかな~」と心配にもなってきそうです。

蟆乗ウ峨&繧薙・繝ゥ繝シ繝。繝ウ_convert_20190320023421

蟆乗ウ雲convert_20190312130410

小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないです。

その辺りは永遠の謎なのかもしれないですね~


中華そば=支那そば=しょうゆラーメンはほぼ同じメニューで名前が違うだけです・・

日本人にとってラーメンは身近な食べ物であり、街中のラーメン店や中華料理店、最近では普通にファミレスでも提供されて
いますし、インスタント麺や冷凍食品などによって自宅でもおいしいラーメンが手軽に味逢う事ができますし、
コンビニでもかなりレヴェルの高いコンビニラーメンを楽しめますし、はたまたここ1~2年のコロナ禍においては、
ラーメンの宅配も相当増えているような印象もあります。

「ラーメン大好き小泉さん」にとっては本当にうれしいラーメン環境であるというのが日本なのだと改めて感じたりもします。

ラーメンは、お店や地域、人によって、中華そばとか支那そばと呼ばれることもありますが、改めてですけど
支那そば・中華そば・ラーメンの違いとは果たして何なのでしょうか・・?
結論から先に述べると、実は麺料理としては支那そば・中華そば・ラーメンは同じものであり、
時代の変遷による呼び方の違いだけです。
ちなみにですけど、第二次世界大戦後、蔑称と使われることもあった「支那」という言葉の使用が自粛され、支那そばから
中華そばに変化した経緯もあり、一部の中国の方にとっては支那というワード自体を不快にお感じになる方もいるかもしれない
のでそのあたりは注意が必要なのかもしれないです。

ラーメンは、中国料理の麺料理をルーツに日本で独自に発展したもので、その呼び方が時代の変遷の中で、
南京そば→支那そば→中華そば→ラーメンへと変わっていき、味自体はこららの麺に違いはないので、
あくまで名前だけが違うという事なのだと思います。
ラールン店のメニューで中華そばや支那そばがある場合、感覚としては昭和の頃のレトロな味というものを意識しているようにも
感じられ、その味自体は昔ながらのオーソドックスな東京ラーメンというのかあっさり味のしょうゆラーメンに
近いものがあると思います。

まとめると・・

しょうゆラーメンと中華そばに味の違いはほとんどない

時代によって支那そば・中華そば・ラーメンと呼び方が変化しただけ・・

支那そばは明治中期呼ばれ中国から伝わったことが語源

中華そばは戦後に日本蕎麦と区別するために呼ばれ始めた

ラーメンはチキンラーメンがきっかけで1958年ごろから呼ばれ始め、現在においてはラーメンという呼び方が最も
スタンダードな名称といえると思います。

上記で書いた通り、支那そばも中華そばも普通の醤油ラーメンもそんなには大きな違いはないのだと思いますけど、
醤油味のスープにメンマとチャーシューが乗った程度の「普通のラーメン」というものは王道の味なのだと思いますし、
小泉さんが「ふはー」となってしまうのも当然の味なのだと言えるのかもしれないですね~♪

ラーメンってもちろん、とんこつラーメン・塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、私的にラーメンの味の中では最も王道なのがしょうゆラーメンではないのかな・・?と
思ったりもしています。
醤油味のラーメンというのは、何度食べても飽きないと感じますし、食べる度に「次回もこの味を食べてみたいね~」と
感じてしまいますし、久しぶりに食べるとそのなつかしい美味しさに、「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメ版最終回のように
感嘆の涙を流すのかもしれないです。

「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、たくさんのラーメンが登場し、その都度小泉さんが「ふはー」とされていましたけど、
その中でも特に感銘度が強いようにも感じます「ふはー」はとんこつ・塩味、そして醤油味だったのかなとも
今更ながら感じたりもします。
そして「醤油ラーメンがどこか懐かしい味でまた食べてみたい!」と感じさせるのは、別に小泉さんに限らず私自身もそうですし、
関東でも関西でも共通する事なのかもしれないです。

本記事においては、インスタントカップ麺なのですけど、麺やスープのの出来栄えがとてもじゃないけどインスタント麺とは
思えないと既に世間一般でも認識されているマルちゃん生麺・芳醇こく醤油について簡単にレビューさせて頂き、
後半に「ラーメン大好き 小泉さん」第11話の後半パートで展開された大阪の醤油ラーメンについて
振り返りをさせて頂きたいと思います。

塩ラーメン・とんこつラーメン等もすてきですけど、やはり飽きがこないいっちば~ん!の味はマイルドな醤油ラーメン
なのかもしれないですね~♪



005_convert_20180517163454.jpg

昔ながらのレトロなイメージの味の支那そば・中華そばを継承するしょうゆラーメンの一つがカップ麺としては
マルちゃん正麺なのかもしれないです。

マルちゃん正麺は発売当初の価格は250円前後で、当時は「カップ麺なのに随分と高い・・」と感じたものですけど、
最初にあれを食べた時の感動は半端無いものがありましたし、
「250円であの美味しさはカップ麺としてはありえないし、インスタント麺においての革命的商品なのかも・・」と感じたものでした。
(今現在では大体189~200円前後であられている事が多いと思います)

マルちゃん正麺と言えば、即席麺業界の革命を起こしたと言っても過言ではない程の大ヒット商品だと思います。

この商品は発売当時は袋麺としての発売で、当時CMで役所広司さんが美味しそうに宣伝されていたのが大変印象的で、
私も物は試しと思って食べてみたのですけど、あの衝撃は凄まじかったですね~!
インスタント麺なのにまるで生麺みたいな食感の麺が出来るんだ~!と当時はびっくりしたものですし、
「こんな美味しいインスタント麺は食べた事が無い!」と心から実感したものでした。

そして数年後に袋麺としてだけではなくてカップ麺としてもこのマルちゃん正麺が発売されましたけど、
より手軽に食べられるようになっただけでなく、チャーシューの美味しさもありましたし、
スープと麺の素晴らしい絡みが申し分なかったせいもありますけど、
とにかくめちゃくちゃ美味しい!としか評価のしようが無い美味しいカップ麺が降臨したものだ~!と当時感じていたものでした。

カップ麺の領域をとっくに超越した商品だと思いますし、生麺ではないけど生麺のような感じをきちんとカップ麺の乾燥麺で
再現できているのは驚愕です!

「マルちゃん正麺」は「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びることなく愛され続ける即席麺」をコンセプトとし
乾燥麺でありながら生の麺本来の自然な食感と味わいをお楽しみいただける即席麺というのが
公式HPで宣伝されているのですけど、
このマルちゃん生麺 芳醇こく醤油はしっかりとした醤油感を残しつつ、最後まで飲み干せるように後味すっきりした味が
見事に発揮されていると思います。

こうしたすてきなカップ麺を食べてしまうと、街のヘタな一杯600円程度のラーメン食べるのがバカらしくもなってしまいそうです。

99effab0-s_convert_20180517163537.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」第11話の後半パートの大阪遠征編は大阪の醤油ラーメンについて小泉さんが熱く語られています。

絢音 : あーお腹いっぱい。まさか昼だけで四杯いくとは

小泉さん : 大丈夫ですか?

絢音 : イエス!ウチの家族ばーちゃん譲りで胃袋大きいねん。つーか小泉ちゃん、更にたこ焼きて…

小泉さん : せっかくの大阪ですし

絢音 : ウチな…仕事、辞めてん

絢音 : 今後は親戚のツテで東京で働く。つーわけで、今日は大阪最後の日なんや
  好きなことを仕事にしとったけど…いろいろしんどくなってなあ
大学ん時よう行った店は鶴見にあったんやけど、あの味は忘れられんわ

絢音 : 白湯や塩もええけど、ウチはやっぱ醤油やな。なるとが乗ってるシンプルな奴

このシーンを見た時には、「あの小泉さんがたこ焼き食べている~! ラーメン以外のものを食べている小泉さんなんて珍しい!!」と
驚いたものでした!
この日のこの時間帯で小泉さんたちは既にラーメンを4杯完食しているのですけど、小泉さんはたこ焼き程度なら
余裕で食べられてしまうのですね~♪
美沙や潤たちは小泉さんの実は大食漢である事は既に見破っていたのですけど、小泉さん自身に
「自分は実は大食いである」という自覚が皆無であるのも凄い話です。

絢音は大澤悠の年上の従妹なのですけど、大澤悠も東京で小泉さんと共にラーメン食べまくっていて
一日だけでラーメン4~5杯程度食べているのも珍しくないのですが、こうやって見てみると、小泉さんだけでなくて、
大澤家には実は小泉さん同様の「大食いの血筋」が元々流れているのかもしれないです・

絢音ねーさんはこの時点で既にラーメン4杯食べまくっていましたけど、この時は実はちょっとしんみりされていて、
「実は既に会社を辞めていて、心機一転東京に出て東京で仕事を見つけて頑張ろう! 今日は大阪最後の日・・」と言う事で
少しメランコリーな感じになっていて
「大阪最後の日には昔食べた大阪のあの醤油味のラーメンがなつかしくなる・・」と呟いていました。

そして・・その言葉に小泉さんはまたまたすてきな反応を見せてしまうのでした・・

5287d175-s_convert_20180517163558.jpg

6183ad67-s_convert_20180517163619.jpg


小泉さんは基本的には無愛想で無口で他人と積極的にコミュニケーションを取る事は少ないのですけど、
この第11話の前半パートにて大沢悠の「昔食べたあのラーメンの味が忘れられない・・もう一度食べてみたい・・」という
ラーメンに関する困りごとには積極的に手助けしていたように、
小泉さんは、ラーメンに関しては「困っている人を素通りする事はできない・・」という感じなのかもしれないです。

絢音のそうした「学生時代に食べたあのシンプルな醤油ラーメンをもう一度食べてみたい・・」という願いに対しても
小泉さんはすてきな反応を見せてくれていました!

絢音  : あーでも店の名前忘れた。なんやったかなー

小泉さん : では次はその店に行きましょう。私も食べたくなりました

絢音 : えっ!? ホンマに連れてってくれんの?おーきに!
え?なんや、ここ鶴見やないやん

小泉さん : 入ります

絢音 : ああっ…小泉ちゃん、待って!

最初にこのシーンを見た時は「鶴見って神奈川県の・・?」と思っていましたけど、鶴見は大阪の地名でもあったのですね!
というか・・、小泉さんは、都内のラーメン事情だけでなくて、大阪のラーメン事情にもこんなにも
精通していたのですね!
鶴見という地名を聞いただけで、そのラーメンを提供する店名とかその本店が最近移転したという事がパッと出てくる事自体、
小泉さんの「すてきなラーメン愛」以外の何物でもないです。

8ecf2595-s_convert_20180517163515.jpg

dc151991-s_convert_20180517163641.jpg

絢音 : んっ!? これや!このスッキリシンプルなザ・中華そば!

小泉さん : 数年前、本店がここに移転したんです。現在鶴見には支店があります

絢音 : そうやったんかあ…なるほどなあ

絢音 : 場所が変わっても、美味しさは変わらへんな。むしろ…前食べた時より、美味しく感じる

都内だけではなくて全国通津浦々のラーメン店に精通する小泉さんのラーメン博識ぶりは本当に素晴らしいものが
ありますね~♪
ここにも小泉さんのすてきなラーメン愛が光っていましたし、同時に小泉さんは決してヘンだけの人ではない事も
見事に立証していたと思います!

このエピソードは「ラーメン探偵小泉さん」と言えるのかもしれないです。

それにしてもラーメン店のすてきなレディー二人の後ろ姿は哀愁も漂うけど、美しさも光りますね~!

そしてお二人の腰のラインもとてもすてきですね~(^^♪
CIMG4124_convert_20210802221919.jpg

CIMG4125_convert_20210802221950.jpg

日清食品の「日清焼そばU.F.O. お好み焼味焼そば」は、2021年7月5日発売の日清焼そばUFOシリーズの新商品の
一つでした。
最初にこの新商品を店頭で見かけた時は「焼きそばとお好み焼きと言うダブル炭水化物をどのようにカップ麺として
表現するのかな・・?」と結構興味津々でした。
2年前の2019年にUFOシリーズからからは「日清焼そばU.F.O. スパイスキーマカレー焼そば」が発売されていて、
スパイスを「これでもか~」と言わんばかりに強調していていかにも夏向きの新商品ということで、とってもスパイシーで
おいしかったので、個人的には今回の お好み味焼き焼きそばも期待していたものでした。

別添袋は液体ソース・コク旨マヨ・ふりかけと三つ入っていて、具材としては麺の下にキャベツが入っていました。
お好み焼きというとなんとなくですけど豚肉とキャベツと紅ショウガかかつお節は欠かせないのかな・・?と思いますが、
これらは残念ながら入っていませんでした。
別袋の「ふりかけ」はかつお粉、紅生姜、青のりの組み合わせとなっていますので、このふりかけでもってこれらを
代用したような感じでもあります。
キャベツの量もあまりにも少なすぎて正直しょぼい感じです。

CIMG4128_convert_20210802222031.jpg

お好み焼きをイメージしたような甘濃いソースにマヨネーズの組み合わせで、いつものUFOのソースに比べて甘みが強くて、
スパイシーさやコクはあまり感じなかったです。

味ですけど、正直言ってお好み焼き感はあまり感じなかったです。

というか・・いつものUFOに比べてソースが甘くてふりかけのかつお節風味によって多少はお好み焼きらしい香りは
感じるけど、「だからなんなの・・?」という印象です。
正直言っていつものUFOとたいして変わらず、パンチやスパイシーさに欠けて、マヨネーズまで入っているため、
どちらかというと一平ちゃんの辛子マヨネーズ入りの焼きそばとほとんど変わらないという印象すらありました。

うーーん、正直少し期待外れの商品で、味にパンチやインパクトが全く無いため他のメーカーの新商品に比べると
かなり見劣りするという評価にならざるを得ないのかもしれないです。

CIMG4127_convert_20210802222009.jpg

そんな訳で日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばはインパクトやパンチには欠ける印象で、
食べていても少し不満がありましたので、どうにかこの商品をもっと美味しく食べるにはなにかちょい足しが必要ではないかと
思い、この商品はスーパーの飲食コーナーで食べていた事もあり、そのスーパー内で
「なにかちょい足し出来るものはないかな・・?」と物色しました。

その時、総菜コーナーにて本家の?お好み焼きがうまい具合に割引販売されていましたので、このお好み焼きを購入し、
日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばの上に乗せてみることにしました。

このお好み焼きにはかつお節・紅ショウガ・具材として中にたっぷりのキャベツと卵と豚肉がはいり、甘辛ソースと
マヨネーズが上に掛っていました。

CIMG4129_convert_20210802222051.jpg

日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばの上にお好み焼きそのものを乗せて一緒に食べると味が激変しました~♪

かつお節と紅ショウガと豚肉のおいしさが加わり、お好み焼きの下に焼きそばがあるということで、結果的に
広島風お好み焼きに極めて近い食感と味となり、
日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそば単体では決定的なパンチ力に欠けていた味と風味に、安心の美味しさが
加わって印象がありました。
結果的にお好み焼きと焼きそばのダブル炭水化物となりましたけど、しつこさや重さは全く無く、これをおかずにして白いご飯も
いけそうなくらいのおかずとしての魅力もあったように感じたものでした~♪

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん的にはラーメンとつけ麺も広義には同じ麺類という事なのだと思われますし、
悠のように特段ラーメンとつけ麺を 区別化して考える必要もないし、
広義で考えるとつけ麺も冷やしラーメンも油そばも汁なし坦々麺も焼きラーメンもはたまた焼きそばだってラーメンの亜種
であるという事なのだと思いますし、
そこにあるのは素晴らしきラーメンの幅広さという事なのだと思います。

小泉さんの解釈的には日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばだって広義のラーメンの一種というかラーメンの一つの亜流
という解釈も出来そうです。

ラーメンの素晴らしい多様性について小泉さんが暑く語っていた時に一つのテキストにされていたのが
焼きそばの話であり、福岡や東京都内の焼きラーメンでもあったりします。
福岡の焼きラーメンは屋台発祥のご当地グルメの一つでもあるのですけど、これは焼いた細麺に後掛け豚骨スープを
掛けたものですが、これは都内のパリパリ焼き麺に豚骨ぺジボタスープを掛けたものですけど、ここまで来ると
焼きそばという名前はあるけど限りなくラーメンに近いとも言えると思われます。

焼きラーメンも広義の意味ではラーメンの一種だと思いますし、言うまでもなくまぜそば・油そば・汁なし坦々麺も
ラーメンの仲間だと思いますし、そうした意味では原作漫画で小泉さんが強調されていた通り
そもそも論として「どこまでがラーメンであるのかという事は厳密に定義づける必要もない」という事なのだと思いますし、
小泉さんの言われる通り、つけ麺・まぜそば等も普段何気なく口にする普通のいつものラーメンと違った味わいを
楽しむという事なのだと思います。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

上記で小泉さんの話がでましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂きたいと
思います~♪
というか・・今年に入ってもアミグリさんが描かれた小泉さんは既に何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
今回の小泉さんご紹介はおそらくは今年最後になりそうです。
もっとも来年以降もアミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
「枕を高くして寝る」とは結構耳にするフレーズですけど、その意味は心配事や気がかりなことがなくなって安心して眠れることを
いうそうです。
この故事は中国の戦国時代に、「他国と戦争している間は真夜中でも敵の襲来を知ることができるように、枕を使わずに地面に
直接耳をつけて眠っていた」という話に由来すると言われているそうです。
戦争が終われば敵の襲来もなくなるので、騎馬が駆けてくるの地響きを地面に耳をつけて察知する必要もなくなりますし、
高さのある枕に頭をのせて安心してぐっすり眠れるようになるわけなのだと思いますし、
古今東西、いつの時代も「平和」が何よりという事なのだと思います。

枕の高さはとても重要なもので、寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われているそうです。
確かに枕を高くして寝られるのはありがたい平和の証ですけど、実際に寝る際にはあまりにも高すぎる枕だと
過度に首や肩などに負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性もあるそうです。
枕が若干高いだけなら特に問題ないと思いますが、枕が必要以上に高いと体に多くの悪影響が生じることになります。
悪影響の具体的現象として、高すぎる枕を使って眠ると頸椎が一晩中不自然な形状になってしまうため肩こり・首こりの原因に
なることが挙げられそうです。
枕が高すぎると頚椎の形状が不自然になるため、首と肩の筋が緊張し続け一晩中首と肩が力んだ状態になり、
翌朝の肩こり・首こりになることになります。
また、枕が高すぎるとアゴが引けた寝姿勢になるため、いびきをかく原因になりますし、他にも
枕が高すぎると頸椎が圧迫され、気道が狭くなり就寝中に気道が狭くなることで、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることも
挙げられそうです。

そして逆に枕が低すぎるとたとえば首痛の要因になったりしますし、要は枕というものは高すぎても低すぎても
人間の健康に悪影響があり、的確な高さが求められるということなのだと思います。
理想の枕の高さは、仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐに
なるくらいの高さと言われていますけど、枕を選ぶ際はできる事ならば一度その枕を当てて寝てみるといったお試しも
必要なのかもしれないです。
しっかりと適した高さか、軽く反発する素材か、寝返りを打っても頭が枕から外れないかということをよく考慮して
枕選びはしたいものですね~♪

枕と健康状態の格言については「枕を高くして寝られる」という故事の他に「枕が変わると寝られない」というものも
あるかとは思います。

「枕を変えると眠れなくなる」というのは昔からよく聞く話ですね~

旅行にでかけた先で、ホテルや旅館などの慣れない環境のせいか体は疲れているのになかなか寝付けないという経験は
おそらくは多くの皆様が一度ぐらいはご経験があるのかもしれないです。
次の日に備えてしっかり眠らなければと焦れば焦るほど目が冴えてしまって、気がつくと眠れないまま明け方を
迎えてしまったということも決して珍しい話ではないと思います。
観光スポットをたくさん回って、地元の美味しい料理を食べて思いっきり充実した1日を過ごした夜は本来ですとぐっすりと
よく眠れるはずと思われがちなのですけど、実際は体は疲れているはずなのになかなか眠りにつけないということは
むしろよくある話なのだと思います。

それではどうして旅行先でぐっすり眠ることができないのでしょうか?

一つには脳の緊張状態が続いている可能性があり、自律神経のバランスが乱れてしまい、
リラックスするときに働くはずの副交感神経が優位にならず、心を落ち着けて安眠することができない事が最も大きい要因と
いえると思います。
国内旅行ではないですけど、海外旅行などで時差のある国へ出かけると体内時計がズレて睡眠のリズムが乱れてしまうことも
あったりすると思います。
要は慣れない土地に行って普段と違うリズムで過ごしていると、確かに温泉やおいしいごはんなどでリラックスしているようでも
案外脳は疲れているのかもしれないです。
普段との環境の違いは睡眠にとってかなり大きな影響を与えているのは間違いないと思われます。

それと普段との環境の違いという意味では、いつもの自宅での眠る環境の違いの一つが普段使用している枕との違い
というものもあるのかもしれないです。
眠るということは案外デリケートなことでもありますので、普段使用している枕と違うという微妙なその違いが実は旅先で
よく眠れないという事に繋がるのかもしれないです。

まとめると・・
「枕を変えると眠れなくなる」というのは、もちろん枕そのものの形状の変化というのも大きいですけど、それ以上に大きいのが
普段との違いという環境の変化なのかもしれないです。

一方で、枕を変えることで逆にリラックス効果がもたらされることもあるようにも感じたりもします。

それがアニメ作品等の萌えグッズでもお馴染みの抱き枕なのかもしれないです。

一般的に抱き枕というと、I字型というか縦に細長い棒状タイプという印象もあるのですけど、それ以外の形状として・・

〇足を絡ませやすいL字型の抱き枕

〇体に気持ちのいい感触を与えるグネグネ型の抱き枕

〇インテリアや飾りにも使える人形やキャラクター物の抱き枕

など形だけでも多くの枕があります。

かわいい美少女の抱き枕というヘンな先入観があるせいで(?)、抱き枕というとキモいとかヘンタイとかアニメオタクみたいな
イメージもあるのかとは思うのですけど、実はなのですけどこの抱き枕には様々な効能があったりもするのです~♪

なによりもあんなかわいい美少女キャラ達と共に眠りにつくこと自体が一つの夢でもありリラックス効果をもたらしているのかも
しれないです。
抱き枕の効能としては、安心感やリラックス効果の他にも、いびき防止や抱き枕があることによって、
眠るときにとることのできる体勢のバリエーションが増えるので、たくさんの回数の寝返りをうつ必要もありませんし、
寝返りだけでは解決できないような体勢の偏りも解決できる効能も期待できそうです。

抱き枕というのは決し「萌え要素アイテムだけではないという事なのだと思います。

上記の素晴らしき寝具としての効能に+αする形で「萌え要素」が加われば最高だと感じたりもします。

_convert_20200108124826.jpg

アニメ・ゲーム関連アイテムの萌え系グッズとして既にたくさんの抱き枕関連商品は世に出ていますけど、
これらの中で最も欲しいと感じてしまうのは「ラーメン大好き小泉さん」の抱き枕関連アイテムなのかもしれないです~♪

上記は小泉さんの抱き枕カバーで、サイズは500mm×1600mm でかなり大きいです。

_convert_20200108133358.jpg

_convert_20200108133452.jpg

上記は絵師・イラストレーターの尚萌=鈴木Suzuki先生の同人サークルからのオリジナル正規作品でして、
小泉さんの抱き枕カバーと、小泉さん シーツ 布団カバー ブランケット 毛布 枕セット です。

このセット商品は小泉さんファンにとっては夢の商品と言えそうです。

こんなにもお美しい小泉さんグッズで眠りにつくとはとてもじゃないけどもったいなくて出来そうもないですけど、
一生に一度ぐらいは小泉さんと一緒に夢の世界に入るのも悪くはないのかもしれないです。


ジャージャー麺の一例

shiruna_convert_20210414023824.jpg

汁なし坦々麺の一例

世の中には名前は違うけど「似ている食べ物」というのは色々とあるように感じられます。

その代表的事例の一つがチャーハンとピラフの違いなのかもしれないです。その違いとして、
チャーハンは炊き上がったご飯を炒めるのに対して、ピラフは生のお米を炒めスープなどを入れて炊き上げるのが違いで、
この両者は似て非なる食べ物といえます。
他にも糸こんにゃくとしらたきの違いも挙げられそうです。
しらたきは極めて細く作ったこんにゃくであるのに対して、糸こんにゃくは普通のこんにゃくを細切りにしたものはですけど、
この両者はそれほど明確な違いはないですし、それ以前に私は昔からこんにゃくが大嫌いなので、この違いは
スマイルプリキュアのなおちゃん風に言うと「どうでもいい・・、極めてどうでもいい」という感じなのかもしれないです。
ツナとシーチキンの違いですけど、ツナは英語でマグロやカツオのことで、シーチキンは、はごろもフーズ株式会社の商品名
ということで、味覚としての違いはなさそうです。

最近では油そば(まぜそば、汁なし麺)がラーメン界において大ブレイクを果てしていますけど、そうした中で
以前から感じていた疑問があったりもします。
それはなにかというと「ジャージャー麺と汁なし担々麺の違いはどこにあるのか・・?」という事なのだと思います。
両者ともに麺の上にひき肉のそぼろというか肉みそを乗せているという事で見た目的には大変よく似ているようにも思えますし、
基本的にはどちらも味付けは辛い系ですし、感覚としては「名前は違うけど実はほとんど同じ食べ物なのかも・・」と
感じてしまいそうです。

ジャージャー麺をごく簡単に定義すると、中華麺の上に肉味噌をのせ、きゅうりやトマトなどの野菜を付け合わせた麺料理と
言えると思います、
細かく書くと、豚ひき肉と細かく切った筍・椎茸などを、豆板醤・甜麺醤などで炒めて作った肉みそを茹でた麺の上に乗せ、
お好みで、なす・かぼちゃ・きゅうり・トマト・いんげん・パプリカ・温・チンゲン菜・温玉などとといったトッピングを乗せます。
日本の町中華やコンビニエンスストアなどで販売されているジャージャー麺は本場とは異なり、
甘さと辛さを適度に配分したバランスの巧みさを感じますし、唐辛子や豆板醤などで辛めの味付けがされている場合も多いように
感じられます。

汁なし担々麺とは、スープのない本場四川省の担担麺を基礎としつつも、
日本においては広島でオリジナルの汁なし担々麺が誕生し、代表的な店舗としてきさく・くにまつがあり、
各店舗がレシピを公表させ普及した歴史があったりします。
本場の中国・四川省の担担麺は天秤棒を担いで売り歩いていた料理で、スープを大量に持ち歩くのは困難であったため、
汁なしがそもそもの原型であったりもします。
温かい担々麺だと、ねりごまを中華味のスープに溶かして豆板醤やラー油を合わせ、肉味噌をのせて完成させますけど、
汁なし担々麺にはこのスープがないので、その分肉味噌や麺にしっかりと味をつけておかなければならず、
中華麺は茹でてから絡まないようにごま油をまぶしておき、そうすることで麺自体にごま油の香りを感じることができます。
店によっては更にラー油を数滴かける食べ方もあったりします。
肉味噌は基本的には長ネギと豚のひき肉を生姜、ニンニクで炒めて醤油や紹興酒、甜麵醬で味付けをするようです。

ひき肉を使ったスープのない麺料理ということで、汁なしの担々麺とジャージャー麺では共通する部分が多いですし、
食材や基本的な味には大きな差は無いと思われます。
レシピによって使う食材には違いがあるので、共通点や相違点を一概に比較することは難しいですし、
基本的にはひき肉と甜麺醤さえ入っていれば、ジャージャー麺も汁なし担々麺もどちらもそのように名乗っても問題ないですし、
肉味噌の材料まで、だいたい同じというならば、違いはトッピングぐらいなのかもしれないです。
汁なし担々麺のは傾向としてトッピングとして白髪ネギが使われることが多いのに対して、
ジャージャー麺は、肉味噌にきゅうりやトマトやチンゲン菜など野菜を使用することが多いというのが違いと言えそうですし、
汁なし坦々麺とジャージャー麺の見た目での大きな違いはトッピングの違いぐらいなのかもしれないです。
それと両者の違いとして汁なし担々麺はラー油・ごま油を目名に絡めて食べることが多いということで、ジャージャー麺よりは
幾分と風味と辛さが強めに感じることぐらいなのかもしれないです。

どちらにしてもジャージャー麺と汁なし担々麺の明確な違いは少なく、大体基本的には似たような食べ物と言えるのかも
しれないです。


CIMG2349_convert_20181127085231.jpg

CIMG2359_convert_20181127085628.jpg


油そば(汁なし麺・まぜそば)は「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻・30杯目 油そばで小泉さんが熱く語っています。

油そばとは汁なし担々麺のように、スープのないラーメンの一種であり、決して油まみれのラーメンの事ではありません。
小泉さんの表現によるとラーメンの亜種との事です。
小泉さん的には、油そばもつけ麺もそれは一つのラーメンの分類と解釈されているようでして、
大澤悠がつけ麺に関して「小泉さんも(つけ麺という)ラーメン以外のモノも食べるんだね~」という発言に思いっきり反応し、
悠に対してあの沈着冷静な小泉さんが「つけ麺はラーメンではないと・・!?」と壁ドンまでやらかしている事から
明らかなように、小泉さん的には油そばもつけ麺もそれは立派なラーメンであるという認識であられるのは間違いないのだと
思われます。
どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレに、ラー油、酢などの調味料を好みでかけ、
麺に絡めて食べるスタイルが一般的で、代表的な具はメンマ、チャーシュー、ネギなどであります。
店によっては油そばではなく、汁なしそば・まぜそば・和えそばとも呼ばれるそうです。

第30話の後の「小泉さんが淡々とかたるコラム」において小泉さんが淡々と語るには、
油そば発祥といわれる珍々亭のように具や味付け自体がシンブルなものを油そばと表記され、
ジャンクガレッジなどのように具・トッピングの種類が豊富でボリューム感があるものをまぜそばと表記される傾向が
あるとの事です。

どちらにしても小泉さんは油そばでもつけ麺でもジャージャー麺でも汁なし担々麺でも、難しい定義や違いなど
あまり考えずに感覚として「おいしいものはおいしい」という感じで食べられて、最後にふはーとされるのかも
しれないですね~♪
ふりかけは、さくさくふわふわしていてとても美味しいですし、場合によってはこれさえあればおかずすら要らないと言っても
過言ではないのかもしれないと感じます。
私自身も学生時代とか、社会人になって間もない頃に当時に寮に入っていたものの
土日祝日はご飯が出ない時でしかもお給料前の際には、スーパーで白飯だけを買ってきて、
この白飯にふりかけを「これでもかっ!」と言うぐらいに掛けて
給料日まで持ちこたえていた・・みたいな事もあったような気がします。
現在、どこの家庭でも当たり前のようにご飯のお供として存在しているふりかけなのですけど、
これを考えた人はもしかしたら天才と言えるのかもしれないですね~♪

ちなみにですけど、「ふりかけ」を専門学的に述べると、
「ご飯などにふりかけて食べる粒子、あるいは粉末状の食品。ご飯にかけるものとしては、ごま塩、もみ海苔、削り鰹、
でんぶなどが古くから利用されている」と定義されるらしいですけど、
私が小さい頃のふりかけと言うと、ごま塩とかピンク色のでんぶだったようにも思えるのですけど、
ここに劇的な変革をもたらしたのは、丸美屋さんの「のりたま」だったと思います。
最初にあれを食べた時は、「えーー、これ一つだけでおかず要らないじゃん!」と感動したものですし、
給食で白飯に激マズおかずとか牛乳が出された時なんか、家からこっそりとこののりたまを持ってきて
白飯にのりたまをふりかけて、おかずの激マズをカヴァーしたものです・・
そうした際にクラスメイトにもこののりたまを分けてあげると、クラス中の人たちから
「おまえはエライ!」みたいな目で見られたこともあったような気もします。

ふりかけと言うと何となくですけど、丸美屋ののりたまがパイオニアであり王道というイメージも
私の中にあったりもするのですけど、最近のふりかけは格段の進化を見せてくれていますし、丸美屋さん以外でも
多くのメーカーが「こんなのありかっ・・!?」とすら感じさせてくれそうな素晴らしく多彩で斬新なふりかけの新商品を
次から次へと発売していく様子を見せ付けられると改めてですけど
「日本のモノづくりって本当に素晴らしいよねっ!」と感じずにはいられないです。
(特に最近ですと例えばぺヤングソース焼きそばふりかけや牛丼ふりかけや、はたまた不二家のミルキーの甘いふりかけと
いうモノも登場しています
これはスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアの羽衣ララ=キュアミルキーも「おいしいルン!」と言われそうですルン~♪)

ちなみにですけど「のりたま」とは、ふりかけの最大手企業の丸美屋食品を代表する人気商品で、
1960年から販売を続けているロングセラー商品であったりもします。
海苔と卵は高級品で、魚が主原料のふりかけが主流とされていた当時、丸美屋の創業者・阿部末吉氏が
「旅館の朝食のような雰囲気を家庭でも手軽に味わえないものか・・」と「のりたま」を考案したのが商品誕生のきっかけと
なったそうです。

CIMG4111_convert_20210724210113.jpg

そうしたふりかけのパイオニアにして同時に日本のふりかけ界の最大の定番商品ともいえそうなこの丸美屋さんの
のりたまとカップ麺のうどんが見事にコラボされた商品が今年も期間限定でしたけど再販されていました~♪

「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」は、明星食品と丸美屋食品工業の共同開発商品でして、
丸美屋を代表する「のりたま」を実際に使用した湯切りタイプの汁なし和風カップ麺です。
ちなみにこの商品は2021年に初登場した商品ではなくて、2017年5月の最初の発売から定期的に再販を繰り返し、
今年・・2021年発売の商品はこのシリーズの5代目という位置付けにもなるそうです。

CIMG4112_convert_20210724210132.jpg

カップ麺に別添されている小袋は、後入れの液体ソースとのりたまの合計2種類で、のりたまについては
丸美屋さんの「のりたまミニパック」をそのまま使っているような感じでもありました。
なんとなくですけどこののりたまの袋を見てしまうと、うどんではなくてそのままいつも通り白いご飯にも掛けたくなって
しまいそうです。

麺に隠れて見えませんけど、具材としてキャベツも入っています。

どちらにしてものりたまをご飯の上ではなくてカップ麺としての焼うどんの上に掛けるという発想はかなり斬新で大胆であり、
最初にこれを考えて商品化まで持っていった開発担当の方はすごい・・としかいいようがないです。

CIMG4117_convert_20210724210151.jpg

上記画像は麺に熱湯を注ぎ5分程度待ち(うどんということで麺が太いので私的には5分ではなくて7分程度待った方が
柔らかくて麺がもっとりとした食感を味わえるような感じもします・・)
まずは液体ソースのみを掛けたものです。

液体ソースをかけてかき混ぜるとダシの効いた醤油の良い香りが漂いますし、この状態で食べるといかにも
一般的なおいしい醤油の和をベースにした焼うどんという印象です。
というか、この状態で普通においしいので、「別にのりたまをかけなくてもいいのかな・・?」と感じてしまいますけど、
のりたまをかけないとこの商品は全く無意味になってしまいますので、そのままでいい・・という誘惑?を振り切って
次にのりたまを掛けてみたいと思います。

CIMG4118_convert_20210724210213.jpg

のりたまを掛けると一気に香りが変化しますね~♪

そして見た目も普通の焼うどん→焼うどんの上にふりかけをかけた変化球カップ麺に変化していると感じられます。

うどんとしての太い麺にだし醤油風味の液体ソースはとてもよく絡み調和していてとても美味しいです。

これが焼きそばだと細い麺にソースとのりたまが絡みすぎてしまい、むしろ麺としての存在感が希薄になりかねないと
思えるだけとに、焼きそばとしてではなくて焼うどんとしてコラボしたのは大正解のように感じられます。

そしてふりかけとして定番であり私たちの食卓でもお馴染みのいつものあの「のりたま」が焼うどんの上に掛ってくると、
風味はのりたま、味は醤油という感じで麺の美味しさが更にマシマシになりそうです。
これ、面白い感覚でして、のりたまを掛けるとその時点で香り自体はだし醤油ベースからふりかけ風味に変化しますけど、
味覚はどちらかというとだし醤油の方が強く感じられるという事もあり、味覚と嗅覚においての微妙な感覚の違いも
楽しめると思います。

CIMG4119_convert_20210724210239.jpg

ただあのいつもののりたまの風味を感じ取ってしまうと、もちろんコラボカップ麺としての焼うどんという変化球としての
食べ方ももちろん申し分ないのですけど、あのいつもの食卓の味ののりたまの香りを堪能してしまうと、
どうしても日本人の血が騒ぐというのか白いご飯が欲しくなります。
そして白いご飯とふりかけに合うものってやっぱり「漬物」なのかもしれないですね~♪

そんな訳でおにぎり二つときゅうりの漬物を追加購入し、のりたま風味の焼うどんとおにぎりと漬物を交互に食べますと
気分はなんだか昭和の頃の日本の昼ごはんといった少しレトロな雰囲気も感じたものでした。

それにしてものりたまはご飯にも焼うどんにもどちらにもとてもよく合うものですね~♪



5f632cd7-s.jpg

小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、小泉さんが白いご飯といった
お米系を食べている事自体がもしかしたら貴重なシーンなのかもしれないです。

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした明星 のりたま 焼うどん だし醤油味と
白いご飯の組合せもラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画内でも、極太麺のラーメンや麺が太い汁なし坦々麺や油そばをよく食べられていますので、
「広義的には焼うどんもラーメンの亜種」ということで、抵抗なく食べられて最後はふはーとされそうです。

lala_convert_20210723020626.jpg

lalar_convert_20210425203948.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていましたけど、同じご飯ものということで、もしもララちゃんがおにぎりと漬物とのりたま風味の焼うどんのセットを
食べられたとしたら「なにこれ、おいしいルン~♪」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・~♪

もしもララちゃんが地球のとあるラーメン店で黙々と超大盛りラーメンを一気に食べられている「ラーメン大好き小泉さん」の
無愛想美少女JKヒロインの小泉さんの様子を目の当たりにされたら、
「地球にはすごいJKさんがいるルン・・」と「オヨ~!」と感嘆しつつも言われそうですけど、
同時に「ヘンな人ルン・・」とも呟かれそうですね~♪
002_convert_20190327172005.jpg

日清のカップ麺としての麺職人のしょうゆ味は安定の一杯といえそうです~♪

私自身も結構色々なカップラーメンは食べてきたと思いますけど、私自身が最も「美味しい!」と感じるのは、
日清の「麺職人」なのかもしれないです。
あの美味しさは、そのへんの街の不味いラーメン店の一杯600円近くのラーメンよりも全然おいしいと思いますし、
チェーン店の画一化されあまりおいしくないラーメン食べるのだったら、麺職人を食べた方がいいとすら感じています。
麺職人は、やや硬めの本格的な麺・鶏がらをベースにしたかなり手がこんでいると思われるスープ・麺とスープのバランス感・
私としては文句の付けようがない味とすら感じてしまいます。

麺職人ですけど、定価は170円くらいだと思うのですけど、うちの近隣のスーパーでは、88~118円あたりで
売られていますので、この安さから見たあの味は「素晴らしい!」としか言いようが無いような気もします。

麺職人は、お湯を入れてから4分という事になってはいるのですけど、
固めの麺が好みの私としては、3分30秒あたりでOKだと思います。
麺職人は、やっぱり少し固い感じの食感があっているのかな・・?と思ったりもしますね。

こうした完成度が高いカップラーメンについては、たまにこの当ブログでも書いているようなちょい足しは
必要ないと思うのですが、缶詰コーンをたっぷりと入れて、海苔をたんまり入れると、
更に鶏がらスープのコクが強調されるような感じもありますし、コーンが入る事が食事としてのボリューム感も増えますし、
海苔がスープに溶けるような感じになる事で、味が少し深くなるような感じもあります。

さてさて、この麺職人の醤油味なのですけど、実は以前から少し気になっていたことがありました。

それは何かと言うと熱湯を入れて3分30秒~4分が経過し「さー食べよう!むと思って麺を箸でつかもうとすると
麺がうまくほぐれず麺と麺同士がくっついてしまうことがよくあるという事でもありました。
しかもそのくっついた麺だけはまるでお湯が通っていないかのように硬くて、一つのカップ麺に
ほぐれた麺とほぐれていない麺が混在し、硬さも部分的に統一感がないものも感じていたものでした。
そしてこの現象を分析したところ・・?? カップに記載されているように「麺とかやくのみに熱湯を注ぎ、液体スープは
4分経過後に食べる直前に入れる」という食べ方ですと、そうした麺がほぐれない現象は発生しなかったのに対して、
液体スープを後入れするという手間暇を惜しみ2回に分けるという手順を面倒くさがり、お湯を入れる直前に
かやく・液体スープ・のりを全て入れてしまうと、結果的にそうした麺がうまくほぐれず麺同士がくっついてしまうという
現象が起きることが判明したものでした。
これは多分ですけど、液体スープが麺に付着してしまい、そのことが麺同士がうまくほぐれないことに
なったのかもしれないです。
要は・・面倒くさがらずにカップ麺に記されている規定の食べ方通りに食べるというのがおいしいカップ麺の食べ方と
言えるのは間違いなさそうです。
確かに、麺同士がくっついた箇所をよく見てみるとその箇所だけ濃くなっていましたので、液体スープがなんらかの形で
麺のほぐれを阻害していたといえそうです。

そうそう、カップ麺ではなくて袋麺ですと、昭和の頃ですと商品によっては鍋でお湯を沸騰させ、その中に麺と粉末スープを
投入して3分ほど煮込んでくださいという商品もあったかとは思いますが、
最近の袋麺は「スープと麺は別々に作ってください」というのがほとんどだと思われます。

要はカップ麺も袋麺も面倒くさがらずにまずは麺をきちんと茹で上げた後でスープを投入して下さいという事なのかも
しれないです。
ただも一部の商品において、粉末スープと液体スープの二種類が入っていて、注意書きにおいては
「お湯を入れる前にかやくと粉末スープをいれ、食べる直前に液体スープを入れてください」という商品もあったりしますので、
速い話が袋麺もカップ麺もメーカー指定の食べ方をきちんと徹底した方がおいしく食べられるという事なのだと
思われます。

d5fc4098-s_convert_20180505141536.jpg

b0958c6e-s_convert_20180505141518.jpg

袋麺における「スープと麺は別々に作ってください」という問題提起は「ラーメン大好き小泉さん」にもきちんと
登場していました~♪

袋麺を作る際に一つ問題があるとすると、それは茹で方の問題と言うか、
鍋で麺を茹でた際にその茹で汁でもってスープを作るべきなのか、はたまたゆで汁は捨てて別に沸かしたお湯でもって
スープを作るべきなのかという古典的でオーソドックスな問題もあったりします。

メーカーの作り方においては・・

1.お湯500mlを沸騰させる
2.乾麺を入れる
3.ほぐしながら3分ゆでる
4.火を止めて粉末スープを入れてよく溶かす
5.器にうつして出来上がり

となっていてメーカーの基本的な考え方は麺を茹でた茹で汁に粉末または液体スープと調味油を入れるという事なのだと
思います。
私自身もそうした方法が無難と言えると感じます。
というのも袋麺というのはその本日はやはり「インスタント麺」であり、茹で汁とは別にお湯を沸かしたりするひと手間自体が
インスタント食品にあっては邪道という感じなのかもしれないですし、
実は私自身も面倒な際は、麺を茹でた鍋にそのまま粉末スープ等を入れよくかき混ぜ、鍋自体にのり・コーン・チャーシュー等の
トッピング具材を乗せることも多々あったりして、結果的にそうした方が食後に洗う器は鍋一つだけで済むという事を
考慮すると茹で汁にそのまま粉末スープ等を加える事自体はむしろインスタントの王道といえるのかもしれないです。

反面・・人によっては袋麺の麺は油で揚げた種類が多くて、その茹で汁には実はたくさんの油や食品添加物が
含まれていて、栄養価的にも体への負担を考えるとむしろゆで汁は捨てて、普通のお湯で溶かしたスープを別に用意した方が
いいし、その方が体にもいいし胃もたれもしないという考えもあったりします。
その点に関しては確かに一理あるのかもしれないです。
なんとなくですけど感覚的には賞味期限が近い袋麺を茹でた時にはその茹で汁がなんとなく防腐剤の香りがしていたり、
普段以上に小麦粉の香りを感じたりもする時もあったりして、スープの純化という観点では、茹で汁ではなくて
純粋なお湯でもって粉末スープを溶かして別にスープを作った方が確かに純度という意味においては優れているのかも
しれないです。
ただ人によっては、「元々袋麺の麺自体に野菜・油の旨味の成分が含まれているので、茹で汁を捨てるのは
麺の味を逃がしてしまう」と言われる人もいたりもします。

要は結論は人それぞれと言えそうですし、自分が試してみて「これが一番おいしい!」と感じる茹で方・作り方が一番だと
思いますし、言えることは袋麺の裏面に記されている調理方法に忠実に作るのが最も無難であるという事なのかも
しれないです。

さてさてそれではラーメン女王の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの見解はどんなものなのでしょうか・・?

小泉さん的にはやはりスープの純化を重視されているようで、スープの濁りを回避させるために「麺とスープは別々に
作りましょう」と提言をされているようでもあります。

もっとも・・小泉さんは大の料理下手であり、実は一人ではインスタントの袋麺すらも上手く作れない・・という意外な事実も
判明していますので、小泉さんのそうした見解も意外と??当てにならないのかもしれないですね・・

koiz.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは確かに料理下手ではあるのですけど、さすがに
「カップ麺の麺職人を食べる直前ではなくて熱湯を入れる前に液体スープを投入したら麺が固まってしまい麺がうまく
ほぐれない」という事はお分かりだと思いますし、もしもそんな事を小泉さんの目の前でやらかしたとしたら
例のあの「嫌です」・「お断りします」といった冷たい視線が待ち受けているのかもしれないです・・

だけど小泉さんの魅力の一つはそうした無愛想な冷たい視線でもありますので、それはそれでいいのかも~♪



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしもおにぎりではなくて
カップ麺としての麺職人を食べられたとしたら、おいしさのあまり
「オヨ~!」と感嘆されるのは言うまでも無い事でありそうですし、
「なにこれ、カップ麺でここまで本格的なラーメンの再現はありえないルン~♪」といわれそうですルン・・!
卵を使った料理はみなとってもおいしいですよね~♪

目玉焼き・卵焼き・オムライス・オムレツ・ゆで卵・たまごスープ・スクランブルエッグ・スコッチエッグ・卵丼・かつ丼・チャーハン・
茶碗蒸しなど卵を具材にした各種炒めものなどなど古今東西たくさんのすてきなメニューがあると思いますが、
その中でも「シンプル イズ ベストな卵料理」というと目玉焼き・ゆで卵・卵かけごはんなのかもしれないです。

卵かけごはんというと「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」第5話のエマちゃんの回でも登場していて、
エマがおいしそうに卵かけごはんを食べていたシーンはとても美味しそうでしたし印象的でした~♪
あの美味しそうに卵かけごはんを食べている様子は「ラーメン大好き小泉さん」の完食時のふはーに匹敵する破壊度も
ありそうです。

bc66e2c4-s.jpg

a9c92d9e-s.jpg

f3586cf7-s.jpg

96506ca5-s.jpg

スイスからの留学生ということで虹ヶ咲学園に編入してきたエマでしたけど、日本への留学の目的は言うまでもなく
スクールアイドルをやってみたいという事と日本の「卵かけごはん」を食べてみたかったというのもなんだかエマちゃんらしい
お話でもありました。

でもその気持ちは分かりますね~♪

ご飯の上に生卵をのせ、そこに卵かけごはん専用のお醤油をたらし、かき混ぜて頂く卵かけごはんはシンブルなのだけど
卵本来の味がよく伝わりますし、本当にとっても美味しいと思います。
すき家やなか卯の朝食セットの中で、こうしたシンブルな卵かけ朝ご飯セットや目玉焼きセットがあるというのも当然の
話なのかもしれないです。

そして卵というと忘れてはいけないのがトロトロの状態の半熟卵と温泉卵といえそうです。

さてさて・・、改めて考えてみると半熟卵も温泉卵もどちらも黄身がトロトロでとても美味しいのですけど、
その違いはどこにあるのでしょうか?
温泉卵は割って器に出すことはできるけど殻をむくことはできないのに対して、半熟卵は固ゆで卵と同様に殻をむくことができたり
温泉卵は白身が白くなってはいるけど完全には固まっておらず黄身は黄色いままでゼリー状に固まっているのに対して、
半熟卵は白身はほぼ完全に固まっており黄身も周辺部は白っぽく固まっているものの中心部が黄色くて
ドロッとしていてまだ固まってないという違いもあったりします。

そして現在ではコンビニやスーパー等でも特に温泉観光地でもないのに普通に温泉卵が置かれているものですけど、
温泉地ではない温泉卵というものはそもそもありなのでしょうか・・??

その前に、そもそも論として卵の黄身と白身では固まる温度が違うことが前提となりそうです。
熱を加えることで卵が固まり始めるのはまず外側の卵白でお湯の温度が55度くらいから固まり始めます。
そして完全に固まるのは80度くらいです。
黄身は65度~70度近くから固まり始めこの温度を保つと完全に固まります。
この性質を利用して温泉卵と半熟たまごが作られていきます。

ons_convert_20210625022942.jpg

温泉卵の一例

温泉卵とは、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた卵で、黄身も白身も完全に固まっているのではなく
粘りがありトロっとしています。

温泉たまごを作るには、上記で書いた通り黄身が完全に固まる温度より白身が完全に固まる温度の方が高い事を利用し、
長い時間茹でることでトロっとした状態になります。
65度~70度でだいたい20分以上茹でると白身から固まり始めますが、完全に固まらずトロッとしていて、
黄身は程良い固さになるのです。

温泉卵というネーミングからは温泉の熱や蒸気でもってそうした温度差を利用して温泉卵が作られるのかなと思いますが、
実際は別に温泉で蒸されたかどうかに限らず、一般的には黄身も白身も完全に固まっているのではなく粘りがありトロっと
した状態で卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた卵のことを「温泉卵」と呼ぶそうです。
一般家庭でそうした温度差を利用して普通の卵から普通のお湯で作ってもそれは温泉卵と呼ぶそうです。
また、温泉の湯や蒸気を利用して、卵を茹でたり蒸したりしたゆで卵は、半熟であるか否かその状態にかかわらず温泉卵と
呼ばれるそうです。
(そのあたりは少しややこしそうですね・・)

温泉でつくられた温泉卵として名高いものとして箱根の大湧谷黒玉子や
福島県福島市の飯坂温泉のラジウム卵や
別府八湯のうち地獄釜が利用出来る鉄輪温泉と明礬温泉や別府地獄めぐりの各地獄では、卵を温泉で蒸したり茹でたりした
温泉卵が名物となっているそうです。

hanj_convert_20210625022907.jpg

半熟卵の一例

半熟卵とは黄身がトロッとし白身が固まっている状態の卵です。
半熟卵は黄身を固まらせないために最初から白身が固まる温度で茹でて茹で時間を短くて作られ、
70度くらいのお湯で10分~15分くらいで茹でると、黄身が半熟状態で白身は固まった状態になります。

半熟卵は温泉卵のように時間をかけるのではなくお湯に入れる時間をあまりかけずに作られます。

半熟卵はそれだけでおいしいです:けど、ラーメン屋さんの味付き半熟卵はもっとおいしいですよね~♪

ラーメン屋さんの味付き半熟卵は味が濃厚についているのがとてもおいしくてラーメンのスープにもよく合うと思いますが、
実は普通の家庭のキッチンでも比較的簡単に作れると思います。

その作り方のレシピは下記の通りです。

①70度くらいのお湯で10分~15分くらいで茹でて半熟卵をまずは作る
②鍋に酒とみりんを入れて火にかけてアルコールを飛ばす
③アルコールが飛んだら、醤油を入れて沸騰する前に砂糖を加え火を止める
④できあがった調味液を容器に移し、その中に半熟卵を入れる
⑤冷蔵庫に入れて1日寝かせる

これでラーメン屋さん並のおいしい味付き半熟卵が出来上がります。

こうしたおいしい味付き半熟卵をトッピングしたラーメンを小泉さんが食べたとしたらおいしさのあまり歓喜のふはーと
なってしまいそうです。

そういえば「ラーメン大好き小泉さん」の中にも何度か半熟卵は出ていました。

d03871d2-s_convert_20180325232337.jpg

6922d3bb-s_convert_20180325232248.jpg

e1c8371d-s_convert_20180323163403.jpg

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」第2話においても、蒙古タンメン中本が「北極」というとてつもなく
激辛ラーメンのメニューとして登場していましたけど、この「北極」なのですけど、小泉さんに言わせると
「北極は辛さレベル9。その辛さはまさにこの店のラスボス級。レベル上げは段階を踏んだ方が賢明かと。
ちなみに私はレベル9まで1年の歳月を費やしました」とのことでした。

小泉さんはこの激辛を少しでも中和しマイルドにするためのトッピングとしてチーズと半熟卵をオーダーされていました。

確かに・・激辛麺に半熟卵のトロトロ感はかなり激辛を和らげる効果はあると感じられます。

北極を一口食べて美沙は即死します・・

美沙 : 口が…辛痛いぃぃ!し、舌がヒリヒリすりゅぅぅ…

その横での小泉さんが「だからあの時言ったのにぃ・・」という表情がとてもかわいくてすてきですね~♪

フラれたばかりの美沙としては失恋のショックを軽減させるのにこの激辛ラーメンというのは案外一番の処方箋
だったのかもしれないです。

bd50ceba-s_convert_20180323163323.jpg

それにしても一度でいいから小泉さんと一緒に「激辛ラーメン」を食べに行き、激辛で大汗と涙を流している小泉さんを
間近で見てみたいものですね~♪

4a00244f-s_convert_20180321165852.jpg

7e751335-s_convert_20180321165911.jpg

アニメ版「ラーメン大好き 小泉さん」第8話:家系の中でも、ラーメンと白いご飯のすてきな融合みたいな話も出ていましたけど、
ここにも小泉さんらしいラーメン愛溢れた応用が繰り出されていて、
「なるほどね~!」とか
「小泉さんの発想は手慣れているし、常にラーメンを食べている人の愛溢れるすてきなアィデイア」と感じたものでした。

小泉さんは店に入るなり「「スープの濃さはどうしますか?」と聞かれますけど、小泉さんは当然の如く
「スープ濃いめ、油少なめ、麺硬め」とプロ顔負けの通な注文をします。

どうして小泉さんが麺を硬めで注文していたのかと言うと、小泉さんは家系ラーメンを食する前に
白いご飯の上にこってり豚骨醤油のスープを掛け、その上に半熟卵と海苔を乗っけて丼物を作り上げていましたので、
「ご飯を先に食べるから麺を硬めに注文していた」という事が判明します。

やはり小泉さんのラーメン通は本物ですしさすがとしかいいようがないです。

小泉さんのラーメンとご飯と半熟卵の融合はもやはり経験とラーメン愛が全然違う!と言う事なのかもしれないです。

hiyohiyo-ru-mia_convert_20140507165947.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、「え・・どうしてこの流れでルーミアなんだ・・?」と思われる方も多いのかとは思うのですけど、
その理由を明らかにしたら、皆様の反応は「そーなのかー」となってしまうのかな・・?
小泉さんとルーミアのすてきな共通点と言うとやはりあの鮮やかでかわいい金髪なのだと思います!
(ちなみに「ラーメン大好き小泉さん」の公式では小泉さんの髪の色はラーメンの麺色という設定になっています)
もしもですけど小泉さんのあのすてきなうんちく話をルーミアが聞いていたとしたら
やはり「そーなのかー」と言うのかもしれないですね・・
本記事のテーマは卵でもありましたけど、卵とひよこは「卵が先か鶏が先か」という点では切っても切り離せない関連も
ありますので、アミグリさんの描かれたひよこルーミアはテーマ通りなのかもしれないですルン~♪

上記のひよこルーミアは、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ぴよぴよルーミア」です。

この作品はひよことルーミアのすてきなコラボで、ルーミアも可愛いですけど、ひよこちゃんもとっても可愛いと思います。

ひよこちゃんが一羽びょこんとルーミアの頭の上に乗っかっている構図がとっても愛らしいです!
ルーミアだったら、たとえ思いがけずにひよこが自分の頭の上に乗っかってきても気づかず、
周囲の妖怪たちからそれを指摘されてはじめて「そーなのかー」の気が付くのかもしれないですね・・・

このルーミアのほのぼのした雰囲気がとても自然ですてきだと思います。

ひよことルーミアという意外すぎる組合せを思いついてしまうアミグリさんの発想の柔軟さは
お見事!としか言いようがないと思います。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいひよこルーミアを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても卵の世界は奥深いですし、はたまた卵とラーメンの世界も奥深いものがありますし、小泉さんがいろいろと
試されているのもよくわかる気がしますね~♪



ぶっかけうどんの一例(かけうどんよりも濃いつゆが特徴)

kake_convert_20210527144658.png

かけうどんの一例(ぶっかけよりは明らかにつゆがうすいです)

埼玉県は実は香川県に次いで全国2位のうどん生産県であり香川県に次ぐうどん県であったりもするのですけど、
全国的な知名度という観点では、うどんというと誰が何と言っても香川県であり、うどんというと香川県なのだと思います。
香川県のうどんというとよく耳にするのが「ぶっかけうどん」ですが、「なぜぶっかけ?」といった素朴な疑問を持っている方も
多いのかもしれないです。
というか・・、私自身、埼玉のうどんというと「山田うどん」というイメージが強いせいか、うどんというとオーソドックスな
きつねうどんやたぬきうどんや天ぷらうどんであり、夏場は冷やしうどんだよね~♪というイメージがあったりしますけど、
ここ数年の丸亀製麺の著しい新規出店ラッシュで、丸亀製麺のうどんを美味しく頂いていたりすると、
以前は正直関東では耳慣れないメニューでもあった「ぶっかけうどん」の認知度は相当高まってきたと感じます。

丸亀製麺ではないですけど、香川県のうどんのメニューには、かけうどんとぶっかけうどんがよく見受けられると思います。

ざるうどんとかけうどんの違いはわかるけど、「それだったら、ぶっかけうどんもうどんにつゆをかけたものだし、同じく
うどんにつゆをかけたかけうどんとの違いはいったいどこにあるの・・?」と感じる関東の方も多いのかもしれないです。

それでは改めて、ぶっかけうどんとかけうどんの違いはいったいどこにあるものなのでしょうか・・?

この2つのメニューなのですが、実はうどん自体は同じで違いはつゆにあります。

かけうどんもぶっかけうどんもつゆの素材自体はイリコや昆布、かつお節などでとっただしにしょう油やみりん、塩、砂糖、
酒などで味付けしたものです。
(讃岐うどんはイリコの風味が効いたものが多いのが共通した特徴とのことです)
かけうどんのつゆは色がうすく味もうすめですし、うどんを食した後もつゆにお湯などを足すこともなく普通にごくごく飲めます。
それに対してぶっかけうどんのつゆは色が濃く味もかなり濃いです。
換言すると「うどんに濃いつゆをぶっかけたもの」といえると思います。
ぶっかけうどんのつゆの量は味が濃いのでかけうどんよりは少なめですし、ぶっかけうどんのつゆは一玉100cc程度あたりが
相場とのことです。

こうしたつゆの量と濃い薄いの違いが、かけうどんとぶっかけうどんの明確な違いといえそうです。

麺にしょうゆをかけて食べる「しょうゆうどん」もあったりしますけど、丸亀製麺に行くとぶっかけやかけの他に「釜揚げうどん」と
いうメニューもあったりして、この釜揚げうどんというのは私自身は丸亀製麺に行くまでは正直その名前すら知りませんでした。
ちなみに釜揚げうどんとは茹でたうどんを、水で締めずにゆで上げのまま食べるメニューであり、そのためぶっかけやかけは
お持ち帰りが可能なのに対してかまあげうどんはテイクアウトは基本的には不可なそうです。
また釜揚げうどんは基本的にはざるそばやざるうどんのように別皿のつゆにつけて頂きます。
ちなみに・・、ぷっかけうどんやかけうどんはゆでた麺は一度冷水でしめます。

改めてこうやってみてみるとうどんの世界も奥が深いということなのだと思います。


蟆乗ウ峨&繧凪贈_convert_20181220181149


「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんはラーメン脳なので、おそらくですけど麺類はラーメンやつけ麺以外は食べられない
のかもしれないです。

そうした小泉さんですけど、自宅でインスタント麺を作られ食べるときはぶっかけ状態のラーメンが多いようです~♪

原作漫画やアニメでもあった大澤悠の「空腹で街中で倒れられていた小泉さんを看病という名の下に?小泉さんを
自宅にお持ち帰りをした回の中で、
小泉さんは悠に対して「インスタントラーメンのちょこっとアレンジ」なるものをレクチャーしていました。
(小泉さんは設定としては料理が苦手と言う事で、インスタントラーメンを作る時もゆで時間を失敗したり
スープが濁ってしまう等のミスをしていて、食べるのは大好きだけど作るのは苦手という意外な一面も見せてくれます)

そのアレンジの一つに、「味噌ラーメンに砕いたポテトチップスと溶けるチーズを投入という
ピザポテト風ラーメン」というものもありましたし、即席麺のぶっかけとしての「シーチキンおにぎり風ラーメン」というものも
あったりしました。

小泉さん : シーチキンおにぎり風、塩味ラーメンに、ツナ缶と岩海苔をブッかけ、最近は、生麺っぽさが売りの麺も増えており
        選択肢が増えたのも嬉しい所です。

 悠 : ぶっかけてばかりだ~

72d7a381-s_convert_20180720171355.jpg

ボーイッシュな雰囲気の美少女ともいえる大澤悠の小泉さんお持ち帰りの件ですけど、
食べたくて仕方がないラーメン店が休業日だった事を失念したままそのラーメン店に朝から何も食べないまま食べに行き、
ショックと空腹で失神して道端に倒れ込んでいた小泉さんを
お姫様抱っこして自宅に(介抱の為に)お持ち帰りした悠は、あの瞬間こそが悠にとって
最大の幸福のひと時だったと言えるのかも しれないですね~

小泉さんの体を結果的に触れまくる事ができた悠にとっては感涙ものの出来事だったのだと思います。

私も小泉さんをお姫様抱っこして自宅にお持ち帰りをさせて頂きたいものです~♪


ラーメンの定番具材のメンマ(シナチク)の一例

ラーメン・・特にその中でも東京の中華そばやなつかしい味の東京ラーメンの具材としてメンマ(しなちく)は
定番中の定番具材と言えそうです。
私的にはあれは「メンマ」という呼び方が定着していますけど、人によってはまたはお店によってはあれを「しなちく」という
呼び方をされる人もいますけど、改めて考えてみると、このメンマとしなちくにはどんな違いがあるものなのでしょうか・・?

メンマとしなちくは、結論からいうと実は同じものを指します。

メンマもしなちくも日本でよく見かける竹とは別の種類の麻竹(マチク)を茹でて塩漬けにして乳酸発酵させから乾燥させ、
さらに水で戻して調味したものです。
日本では明治時代から食卓に上がっていますし、上記で触れた通りラーメン(中華そば)の具材としてはかなり早い段階から
定着していると思われます。
当初は台湾からの輸入がほとんどでしたが、現在では中国からの輸入が多く一部は国内でも作られているそうです。

メンマとは、イネ目イネ科マチク属に属するミャンマー原産の植物「麻竹(まちく)」の若芽(タケノコ)を煮て乳酸発酵させた
台湾発祥の加工食品です。
ラーメンの麺(メン)と、マチクの麻(マ)を合わせたものが「メンマ」の呼称の由来といわれており、漢字では「麺麻」と
表記されるそうです。
しなちくとは、メンマの別称で、漢字では「支那竹」と表記されます。
支那は、中華人民共和国を指す通史的な呼称のひとつで、明治頃の日本では一般的に用いられており、
当時の日本では、中国から伝わったものには支那そば、支那綿、支那大根のように「支那」がついた呼称が多く用いられて
いましたけど、一部では「支那」を中華人民共和国の蔑称と捉えることもあり、現在では中国のことを支那と言うこと自体が
NGですので、現在においてはしなちくという表記自体が減少傾向となっていて、
ラーメンの具材として使用される場合はどちらかというとメンマと表記されることが大半といえそうです。

メンマはザーサイと同様におかずがない時のごはんのお供としてもOKなのかもしれないですし、私も貧乏学生の時に
手持ち現金がない時の夕ご飯は、白いご飯にゆで卵とメンマとツナ缶だけという時もありましたけど、
意外とこの三つの組合せは白いご飯ともよく合いますので、それはそれでOKだったのかもしれないですね~♪

ラーメン店のメニューの中にもたまにですけど、もやしラーメン・のりラーメンと共に「メンマラーメン」というものもあったりして、
丼のなかにたくさんのメンマに溢れていると、食べ応えもありますし美味しさもマシマシになりそうです。
余談ですけど、アニメキャラの中に実はこのメンマが嫌いという御方がいまして、実はそれこそが国民的アニメともいえそうな
「サザエさん」の磯野波平です。
この話は1979年4月15日放送の第493話 - 作品№1479 「うらみのシナチク」という回で出てきますけど、波平自身は
元々は大のメンマ好きだったらしいですけど、大好きということであまりにも食べ過ぎてしまったら逆に見るのも嫌みたいな感じで
逆に遠ざかっていたというのも「好きと嫌いは紙一重」という事なのかもしれないです。
この時のタイトルが「うらみのシナチク」というのも時代の反映といえそうです。

maru_convert_20210507024453.jpg

marume_convert_20210507024527.png

marumen_convert_20210507024559.png

一般的にカップラーメンの具材としてのメンマは乾燥したいかにもインスタントという感じで、食感も固くてボソボソしがちで、
あまり好き出来ではないのですけど、そうしたカップ麺の中にはたまにですけど、乾燥メンマではなくて
レトルトタイプの生のメンマが入っていることもあり、その一つがマルちゃんの「激めん ワンタンメン」です。

マルちゃんの「激めん ワンタンメン」はキレの良い後味すっきりとした醤油スープにガーリックとジンジャーといった香味野菜の
旨味を利かせ、ほどよい香辛料が後引く美味しさを引き立ているのが大変印象的ですし、
口当たり滑らかなワンタンをたっぷり使用し、さらにレトルト仕様のメンマの風味や味わいがよりカップ麺の水準を超越した
バランスよい美味しさを伝えていると思います。

ワンタンももちろんつるっとした食感もすてきですけど、レトルトメンマの風味豊かな香りもコリっとした食感も
素晴らしいと思います。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪
そしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんの当ブログでの転載&ご紹介は2021年に入ってからは3回目事になりますけど、
この小泉さんは今年の当ブログでも何度でも何度でも転載&ご紹介をさせて頂くことができれば幸いです!

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
小泉さんもラーメンの具材としてのメンマは大好きと思われますし、カップ麺のレトルトのメンマもお好きなのかもしれないです。


少し前の記事の4月28日にJR東日本フーズとエヴァンゲリオンのコラボキャンペーン記事について触れさせて頂きましたけど、
あのエヴァコラボにおいては、実は「ラーメン」のメニューもあり、少しだけ追記をさせて頂きたいと思います。

TOKYO豚骨BASEにおいては、そのエヴァコラボキャンペーンの際には、レイのにんにくラーメン、チャーシュー抜きが期間限定
販売がなされていました。
このラーメンは10種類以上の香辛料を使用した特性香味フレークとにんにくの刺激が新感覚の野菜豚骨で、いうまでもなく
具材には肉は一切ないです。

エヴァンゲリオンの第12話のラストシーンは、屋台のラーメンをアスカ・レイ・シンジ・ミサトで食べるシーンでしたが、
あのシーンの中で、綾波レイは「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーをしていましたけど、
TOKYO豚骨BASEさんのエヴァコラボラーメンは、アニメ版第12話を再現したものと言えそうです。

アスカはフカヒレチャーシューラーメンをオーダーしていましたけど、
肉を一切食べない綾波レイのニンニクラーメンチャーシュー抜きというオーダーは最初はノリラーメンという予定だった
らしいですが、アフレコ時にニンニクラーメンチャーシュー抜きというインパクトあるものに変更されて、
そうしたセリフになったようです。
(ニンニクラーメンチャーシュー抜きラーメンは令和の時代に入ってもこのコラボや明星食品のニンニクラーメンチャーシュー抜き
カップ麺の発売のように今現在でも絶大なる影響を及ぼしているあたりはエヴァの人気の高さも窺えそうです)


misato-00_convert_20210302115355.jpg

このキャンペーンにおいては、東京じゃんがらさんの秋葉原店・上野店においては、
葛城ミサトのとんこつカレーらあめんの期間限定メニューも登場していました。

このラーメンはスパイスの効いたカレーを加えた特製とんこつラーメンで、葛城ミサトが愛した味を現代の東京じゃんがらVer.
にて再現したものといえそうです。

ちなみにラーメンに対しては、いろり庵きらく同様にコースター等の特典はなかったようです。




「チャルメラカップ エヴァンゲリオン 豚骨醤油」は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開に先駆けて、2020年5月に
明星チャルメラとタイアップした期間限定カップ麺です。
商品名は豚骨醤油ですが、パッケージには「にんにくラーメン、チャーシュー抜き」と書かれています。
それは言うまでも無く上記で触れた通り第12話で綾波レイが食べたあの伝説のラーメン「にんにくラーメンチャーシュー抜き」を
再現したものです。

スープ粉末とともに、フライドガーリックが相当たっぷりと入っています。
言うまでも無くここにはチャーシュー等のお肉は一切入っていません。
もしもこの中に肉の塊りが入っていたとすればレイは多分食べないと思います。

にんにく系ラーメンと言えるのですけど、他のにんにく系カップ麺と比べるとにんにく臭はかなり抑制されているように
感じられます。
但し、フライドガーリックと粉末スープに含まれていると思われるにんにくエキスの効果も相当あり、スープを飲んだ限りでは
にんにくの風味はかなり感じられます。
フライドガーリック以外ではメンマ、ナルト、ネギが入っています。

全体的に味としてはにんにくが多少強めに効いた醤油豚骨味という事で、とても食べやすいですし、スープも含めて
あっという間に完食できそうです。
但しにんにくのエキスはそれなりに効いていますので、サラリーマンの皆様が昼食時に食べることはお勧めできないです。

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、原作漫画でもアニメでもガブリっ!とチャーシューにかぶりつく場面が
多々ありますけど、そうした肉系ラーメンも大好きな小泉さんにとってはこのラーメンはちょっと物足りないものが
あるのかもしれないです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、ニンニク入りラーメンにおいてチャーシュー等の肉なしというのはあり得ないのかも
しれないですね~♪
小泉さんとレイは不愛想・ミステリアス・基本的には無口という共通点があるのですけど、ラーメンに関しては
あまり共通点がないのかもしれないです。

17dd436f-s.jpg

6f3b7b30-s.jpg

b1f1f46c-s.jpg


小泉さんのラーメンの食べっぷりは見ていてもとても爽快で気持ちがいいですね~♪

普段のあの無口でいかにもおとなしめ系の謎の美少女という雰囲気を醸し出しながらも、ラーメンを食べるときのあの
ずぞぞ~っ!とばかりに強烈に麺をすすり、ゴクゴクッ!とスープを飲み干し、更に・・分厚いチャーシューといった具材を豪快に
かぶりついている様子は誰がどうみてもすてきなラーメン女王そのものだと思いますし、アニメでも原作漫画でも何度も見られた
ラーメンの具材の分厚いチャーシューにガブリ!と食らいつく様子は、「小泉さん、実は肉食系女子??」みたいなオーラを
溢れ出させていたと思います。

ラーメン屋さんで食べるチャーシュー麺は本当に美味しいと思いますし、あのチャーシューたっぷりのラーメンは、
「ちょっとしたぜいたくけとか「ささやかだけど自分へのご褒美」という言葉がとてもよく似合いそうですし、
私も餃子とチャーシュー麺という組合せは、最後の晩餐メニューの候補に必ず入りそうなメニューだと思います。
私自身はチャーシュー麺はどちらかというと薄いチャーシューが何枚も乗っているという方が好きなのですけど、小泉さんが
とんでもなく分厚いチャーシューにがぶりついている様子を見てしまうと
「やっぱりチャーシューは分厚いほうがいいのかも・・?」とついつい感じてしまいそうですね~♪

小泉さんにとっては綾波レイの「チャーシュー抜きラーメン」というのはありえないことなのかもしれないです!


一蘭 初のカップ麺「一蘭とんこつ」 具無しで490円という超強気価格設定!

最近の記事でも書いた事がありますけど、
1984年頃のスーパーでの卵・牛乳・カップ麺などの価格は実は2021年現在の価格とそれほど変わっていないというのは
むしろ驚きといえそうです。
考えてみると、一般スーパーでの1984年時点と現在の比較というと、例えばカップラーメンは105円→110円
500mlのコーラは80円→85円、おにぎりは100円→100円、お米5キロは1400円→1500円、などなど大きな値上げが
起きていないのはそれはそれで日本の良いところなのかもしれないですし、そうした意味でこの40年近くで価格がとてつもなく
上がっているのは飲食・娯楽関連なのかもしれないです。

カップ麺で言うと、1984年あたりの価格は一つ110円ぐらいだったと記憶していますけど、2021年現在で言うと、
例えば日清の定番中の定番の「カップヌードル」は特売の際に110~118円程度で、通常時は大体128~145円という
販売価格設定が多いと言えそうです。
ぺヤングは以前はかなり特売で目玉商品の一つとして扱われていた事も多くあの時は一つ100円前後で販売されていた
ものの、最近はぺヤングがそうした特売で扱われる事は少ないような印象もあり、大体160円前後の価格設定で
売られているといえそうです。
イオンのPB商品のカップ麺では中には一つ58~78円程度の商品もあったりしますけど、個人的にはあれはさすがに
安物の味という感じがします・・

そのように1980年代中盤から現在に至るまでカップ麺の価格はニュータッチの凄麺シリーズやマルちゃん正麺や
一部のご当地麺や有名店コラボ商品など以外では大体一つ当たり100~120円というのが一般的と言えるのかも
しれないです。

日本の現在の財務大臣は麻生太郎氏ですけど、この御方は総理になられた以前辺りまでは、たまに深夜の浅草キッドの
バラエティー番組に出演され、麻生さんが大好きな漫画やゴルゴ13などについて熱く語られていた時は、
「随分と庶民的な印象・・」とか「親しみやすそう・・」とか「本人は九州出身なのにまるで江戸っ子みたいなべらんめぇ口調が
楽しそう・・」みたいなイメージもなくはなかったのかとは思うのですけど、2008年の総理大臣就任や
最近の財務大臣の時の印象はどちらかというと「上から目線」とか「偉ぶっていて尊大な態度」とか「庶民の気持ちを
踏みにじるような金持ちみたいな蔑んだ発言」が目立つようになり、以前のような親しみやすさがほぼ消滅してしまったのは
「地位と言うものは人の品格や態度というものも場合によっては変えてしまう」という事の一つの典型例なのかも
しれないです。

麻生さんと言うと現在の世間の評判では「庶民感覚はほぼゼロ」というのは定着しているといえそうですけど、
それを示唆していたのが総理就任前後おいて「現在のカップ麺は一つおいくらぐらいで販売されていると思いますか・・?」という
質問に「え・・!? 一個400円ぐらいじゃないの?」と発言され、ここからも麻生さんの庶民感覚ゼロというものは
露呈されてしまっていたようにも感じられます。

しかしですけど、あれから10年近い歳月が流れ、2021年3月においては、そうした麻生さんの庶民感覚ゼロ?の発言を
商品化したような具無し高級カップ麺が登場したものでした!

それが味集中カウンターでお馴染みの一蘭さんが満を持して商品開発した「一蘭 とんこつ」です。


「一蘭 とんこつ」は、20年以上の歳月をかけ、カップ麺で一蘭の味を楽しめるよう開発した商品で、
その最大の特徴は価格が一つ税込490円という超強気設定価格なのに、チャーシューといった具材が一切なくて
純粋に一蘭さんのスープと麺を味わってほしいということです。
液体スープ・粉スープ・秘伝のたれの小袋計3袋入りで、麺・スープ・赤い秘伝のたれが作り出す美味しさに、
ただひたすらに向き合える一杯というのがコンセプトなのかもしれないです。
麺はストレートで小麦の風味が感じられる特注ノンフライ麺の細麺を使っており、一蘭特製生麺のような食感を
楽しむことができ、特有の臭みをしっかり抑えた香り高いスープが最大の売りといえそうです。

この一蘭さんの490円のカップ麺は、結果的に麻生元総理の「カップ麺は一つ400円ぐらい」というとんちんかん発言を
結果的に立証した商品といえそうですね~♪



この一蘭さんの超強気価格のとんこつカップ麺は、コンビニでも発売されていましたけど、発売当初はかなり注目が集まり、
完売続出となるくらい人気があったそうです。

もしもこのカップ麺をスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんが食べたとしたら
「価格はめちゃくちゃ高いけどおいしいルンッ~♪」といって「およー」とか言われるのは間違いなさそうなのルン!
そして「ラーメン大好き小泉さん」ならば完食時に歓喜の「ふはー」をされるのかもしれないです。




005_convert_20180517163454.jpg


マルちゃん正麺は発売当初の価格は250円前後で、当時は「カップ麺なのに随分と高い・・」と感じたものですけど、
最初にあれを食べた時の感動は半端無いものがありましたし、
「250円であの美味しさはカップ麺としてはありえないし、インスタント麺においての革命的商品なのかも・・」と感じたものでした。
(今現在では大体189~200円前後であられている事が多いと思います)

マルちゃん正麺と言えば、即席麺業界の革命を起こしたと言っても過言ではない程の大ヒット商品だと思います。

この商品は発売当時は袋麺としての発売で、当時CMで役所広司さんが美味しそうに宣伝されていたのが大変印象的で、
私も物は試しと思って食べてみたのですけど、あの衝撃は凄まじかったですね~!
インスタント麺なのにまるで生麺みたいな食感の麺が出来るんだ~!と当時はびっくりしたものですし、
「こんな美味しいインスタント麺は食べた事が無い!」と心から実感したものでした。

そして数年後に袋麺としてだけではなくてカップ麺としてもこのマルちゃん正麺が発売されましたけど、
より手軽に食べられるようになっただけでなく、チャーシューの美味しさもありましたし、
スープと麺の素晴らしい絡みが申し分なかったせいもありますけど、
とにかくめちゃくちゃ美味しい!としか評価のしようが無い美味しいカップ麺が降臨したものだ~!と当時感じていたものでした。

カップ麺の領域をとっくに超越した商品だと思いますし、生麺ではないけど生麺のような感じをきちんとカップ麺の乾燥麺で
再現できているのは驚愕です!

「マルちゃん正麺」は「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びることなく愛され続ける即席麺」をコンセプトとし
乾燥麺でありながら生の麺本来の自然な食感と味わいをお楽しみいただける即席麺というのが
公式HPで宣伝されているのですけど、
このマルちゃん生麺 芳醇こく醤油はしっかりとした醤油感を残しつつ、最後まで飲み干せるように後味すっきりした味が
見事に発揮されていると思います。

こうしたすてきなカップ麺を食べてしまうと、街のヘタな一杯600円程度のラーメン食べるのがバカらしくもなってしまいそうです。

acbe0a52-s_convert_20180628165118.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」のすてきなラーメン脳の持ち主の小泉さんは、カップ麺に関しては自宅内においても
普通のカップ麺・一蘭さんのとんこつやご当地ラーメンのカップ麺や少しレアな商品やマルちゃん正麺シリーズや
凄麺シリーズなどなど食品庫において相当備蓄されているのかもしれないですし、
普段の「備えあれば憂いなし」というラーメンの備蓄は全く問題ないのかもしれないです。

小泉さんが居住している東京都において厳格なロックダウンと移動制限・外出禁止の措置が取られたとしても
一か月以上は自宅内に保管してあるインスタント麺だけで小泉さんのラーメン生活は問題なく続けられるのかも
しれないですね~♪


ラー油の一例

mayu_convert_20210403220032.jpg

熊本とんこつラーメンでお馴染みの黒い調味料のマー油

chiyu_convert_20210403215917.jpg

チー油(鶏油)

ラーメンなどの調味料でお馴染みのラー油、マー油、チー油ですけど、それぞれ材料も作られ方も異なります。

昭和の頃のラーメン店や街中華のお店においては、ラーメンのための調味料はこしょうぐらいしか置かれてなかったと
思いますし、餃子用に酢・ラー油・醤油が置かれていたぐらいだったと思います。
最近においては激辛ラーメンの台頭やとんこつラーメンや鶏系塩ラーメンの人気という事もあり、
店頭の調味料コーナーにてラー油・マー油・チー油などといった調味料を置いている店も増えつつあるようにも感じられます。
ちなみにですけど、日本餃子協会によると餃子を食べる時の調味料の配分としては醤油5:お酢4: ラー油1」が
黄金比率で理想的との事です。
(私だったら、醤油5:酢3:ラー油1.5 チー油0.5ですね~♪)

ラー油・マー油・チー油は語感が似ていますけどいうまでなく全然異なる調味料です。

まずラー油とマー油ですけど、どちらも植物油をベースにした調味油で名前も似ていますがそれぞれ別の調味料です。

ラー油とは唐辛子などの香辛料となたね油を主原料とする中国発祥の調味油で、漢字では辣油と記されます。
長ネギや生姜、鷹の爪、花椒などの香味野菜を入れ加熱して風味を移した油に一味唐辛子を漬け込んで作るのが一般的で、
餃子のタレに辛味を加えるために用いられるほか、麻婆豆腐や坦々麺など中華料理の調味料として用いられることもあります。
ちなみに私自身は、麻婆豆腐や麻婆麺に「少し辛みが足りないかも・・」と感じる場合は七味やラー油を
追加する事が多いです。
数年前に桃屋などで、刻んだ唐辛子やフライドガーリック、フライドオニオンなどの具材が入った食べるラー油が
発売されていましたけど、あれを開発された方は天才だと思います!
食べるラー油はあれがあるだけでおかずはほぼ不要だと思いますし、たくわんが数切れあれば食べるラー油だけで
ご飯が何杯でも食べられそうですし、ハピネスチャージプリキュアのすてきなごはん娘のゆうゆうでしたら、食べるラー油だけで
ほぼ無限大にご飯を食べつくしてしまうのかもしれないです~♪

一方、マー油とは、焦がしたニンニクとごま油を主原料とする熊本県発祥の調味油で、漢字では魔油と記されます。
焦げるまで炒めたニンニク、長ネギ、タマネギなどをすり鉢やフードプロセッサーでペースト状にし、
ごま油で伸ばして作るのが一般的で、焦がしにんにく油と呼ばれることもあります。
熊本県熊本市とその周辺地域を中心に作られる「熊本ラーメン」に用いられることが多い調味料です。
近年ではその熊本ラーメンをモチーフにしたカップ麺も何種類か発売されていましたけど、その調味料として真っ黒なマー油が
使用される事がほとんどで、そのカップ麺としての熊本ラーメンを食べる際にはあの黒い液体のマー油が確かに
見た目は少し不気味なのかもしれないですけど、味としてはガツン!とくるすてきな香ばしさを醸し出していると感じられます。

ちなみにですけど、マー油と馬油は全然違うものです。

馬油とは、馬の皮下脂肪を主原料とする動物性油脂のことで、一般的にはバーユと読みます。
主に食用の馬を解体する際に腹や首の部位から採取される脂肪酸を多く含んだ油脂で、人間の皮脂と性質が近いことから、
皮膚の保湿や保護などを目的に外用薬として古くから利用されていました。
馬肉の生産が盛んな熊本県などでは馬油を用いた石鹸やシャンプー、化粧品なども製品化されています。

漢字で記載された馬油は、マーユと誤読されることもあり、そうした事が馬油とマー油が混同されがちな要因なのかも
しれないです。

チー油とは漢字で書くと鶏油ということで、ここから推察される通り鶏肉の食肉加工やレンダリングにより得られる鶏脂を
加熱して得られる油の事であり、大変風味豊かでコクがある調味料です。
ラーメンスープの風味づけに使われますし、和洋中の料理の風味づけや味付けにも活用でき応用範囲が広い調味料とも
いえそうで、万能調味料といえるのかもしれないです。


6e5a63b9-s_convert_20180329155727.jpg

6cf35a60-s_convert_20180329155710.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」第1話のBパートにおける学食でのランチの際に、マー油関連の話が出てきます。

悠 : このスープに浮いてる黒っぽい奴のせいかな…
    あ!そっかアレか!ボードに書いてあった…“うまあぶら”!そうだよ!この“うまあぶら”が良い味出してるんだよ!
    馬の油がとんこつスープにこんなに合うなんて知らなかったー!
    まさに豚と馬の奇跡のコラボレーション!いや良いね!“うまあぶら”!

悠が得意になって誤った悠の感想を小泉さんにペラペラと喋っていた時に小泉さんの内心は実は既にブチ切れモードで
「こいつ・・何も知らないくせに何言ってやがる・・」みたいな心境になっていたのかもしれないです。

小泉さん : “まーゆ”
         “うまあぶら”ではなく“まーゆ”と呼びますこの場合
         ちなみに化粧品などに使用される馬の油とは違い、
         ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです

学食内のポスターには「馬油」と表記されていましたけど、上記で記したとおり、熊本ラーメンの調味料としての
マー油と化粧品等に使用される馬の皮下脂肪を主原料とする動物性油脂としての馬油は異なるモノですので、
ポスターの表示は厳密にいうと謝りといえそうです。
(もちろん小泉さんは気が付かれているようです・・)

このシーンの後、小泉さんのうんちくは更に延々と続く事になります・・

小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
        馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
        本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です

小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?

悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
    透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ

小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです

悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!

この辺りの会話は小泉さんらしいですし、小泉さんは語りたかったのかもしれないです。

小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました~♪


0a953178-s_convert_20180523162602.jpg

ab837320-s_convert_20180523162657.jpg


塩味のラーメンというとベースはどちらかというと鶏と野菜がベースになっている事が多いと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」第1話においても、大澤悠は、マー油入りのとんこつラーメンを馬の油と勘違いしてしまい、
小泉さんから冷たい視線を浴びた経緯もあるせいなのか、後日学食のポスターに鶏油と書かれていた際に、

悠 : へー次は鶏油か…はっ!

悠 : またこれ!鶏関係ないパターン!?

悠 : あっぶねー!

と独り言をつぶやいていた際に、背後にいた小泉さんから

「ちーゆ、それは鶏皮から作られた香味油」とまたまた冷たい視線を浴びせられていたのも大変印象的でした~♪

これはある意味、日本語の難しさを示唆しているのかもしれないです。
馬油と漢字で書かれていれば普通の感覚ですとやはり「お馬さんの脂」と思ってしまうのに対して、鶏油は
その文字の通りに鶏の油というのは、言葉の難しさと同時にラーメンの奥深さを示唆しているのだと思われます。




lamar_convert_20210404211006.jpg

上記で記したとおり、マー油入りの熊本ラーメンのカップ麺は複数のメーカーから既に商品化されていますけど、
「サッポロ一番 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨」というカップ麺はかなり人気があるように感じられます。
ちなみにこの熊本ラーメンは今年・・2021年3月にリニューアル化されています。

このカップ麺は、創業昭和30年だという熊本ラーメンの老舗有名店「桂花(けいか)」の人気メニュー「桂花拉麺」を
再現したもので、まろやかな豚骨スープに香ばしいマー油を利かせた熊本マー油豚骨となっています。
まろやかで濃厚な豚骨スープに香ばしくコクのあるマー油を合わせたクセになる味わいのスープと言えると思います。
麺は張りとしっかりとした噛み応えがあるコシの強い中太のちぢれ麺で、スープの絡みが絶妙だと思います。
そして熊本ラーメンの特徴の一つのマー油という黒い液体がラーメンの表面をびっしりと覆っていて、
このマー油(揚げるあるいは炒めるなどして焦がしたニンニクとごま油で作った調味油)の香ばしさはかなり食欲を
そそります!

博多・久留米の本場のとんこつラーメンのような強烈な豚骨香がそれほどしないのも一つの魅力と思います。

こうやって別に熊本に行かなくてもカップ麺で熊本のマー油入りの豚骨ラーメンを堪能できるというのはとてもありがたいものが
ありそうです!



「ラーメン大好き 小泉さん」のヒロインの小泉さんはほぼ笑わないキャラですし、無愛想でクラス内でも他のクラスメイトと
談笑しているシーンは悠・美沙・潤・乃愛ちゃん以外とはほぼ皆無ですし、
あのミステリアスな雰囲気が小泉さんの最大の魅力と言えるのかもしれないです。
小泉さんは学業成績も基本的には優秀なほうですけど、授業中もその脳内はラーメンのことばかり考えているせいなのか
どちらかというと終始ポーーッとしている印象すら感じられます。

小泉さんの原作漫画弟5巻に収録されている「昨日のラーメン」という話の中において、小泉さんがいつも以上に
ポーーとされていて、しかも首がかなり傾いていて、中村美沙が言うには「ナナメっている小泉さん」という雰囲気でも
あったりします。
ツンデレツインテ美少女の中村美沙の声優さんは今最も輝いている声優さんの一人の鬼頭明里さんですけど、
鬼頭さんというと昨年放映のアニメの中では「トニカクカワイイ」の低音ボイスの司ちゃんがとても印象的でしたし、
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の近江彼方ちゃんの眠たそうな雰囲気の演技もとてもすてきでした~♪
鬼頭さんは2017年前後からボチボチとメインキャラの役をつかんでいましたけど、ラーメン大好き小泉さんの美沙役は
躍動のきっかけの作品の一つなのかもしれないです。

さてさて、それでは小泉さんはどうして冒頭画像のように首が傾いてナナメっているのでしょうか・・?

_convert_20190709000304.jpg


私自身、かれこれ20年近く住宅業界にいるせいか、特に埼玉県においての地盤の強さ・弱さについては結構熟知
している感じでもありまして、一般論で言わさせて頂くと、秩父~熊谷方面の地盤は大変堅固であり
特段地盤補強工事は必要ないのに対して、浦和~川口~越谷方面の地盤は荒川沿いという事もあり、
地盤は大変脆弱で家の新築工事をする際には地盤補強工事は不可欠と言えそうです。
うちの奥様の元の家を解体・建て替え工事をする際に、事前に地盤調査を実施し私も立ち会ったのですけど、
表層から何m測定してもN値という支持層が計測されず、10m近く測定しても支持層が出なかった際には
「あーあ、うちは完璧な軟弱地盤じゃん・・、これで地盤補強工事といって5m近い杭を建築地に数十本入れなくては
いけない事が判明したから、またまた余計な費用が発生してしまう」と思いっきりドン引きしたものでした。
換言すると「よく今まで建物が持ちこたえていたよね・・」と感じたものでしたし、
軟弱地盤→地盤沈下→家が傾いたり基礎に断裂が発生してしまうという事態は事前に防止できたから、これはこれで仕方が
ないのかもしれない・・と感じたものでした。

このように軟弱地盤地に建物が立っていたり地震等による二次被害の液状化現象が発生すると、地盤沈下等を引き起こし
建物自体が傾いてしまうという事は決して珍しい話ではないと思いますし、
はたまた建築業者の手抜き工事等によっても、例えばフロアにビー玉を置くと、ビー玉が何もしなくても傾斜により
勝手にコロコロと転がっていくという建物の傾きという事も稀にですけどあったりもします。
私自身もそうした傾斜の建物の現場調査に同行した事があり、その際は平衡感覚が微妙にずれるとか
少しめまいみたいな感覚を感じていたものでした。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第5巻「昨日のラーメン」に収録されていた地盤沈下によってラーメン店が傾いたお店
というのは実は実際にかつて存在していたお店でもありました。
それが和歌山に店舗があり地盤沈下の影響で店舗そのものが傾いたことが評判になったラーメン店「まる豊」さん
でもありました。
まる豊さんは1982年に紀の川沿いの物置小屋を改修した店舗として開業したのですけど、
調理場を含めて約13平方メートルでカウンター9席だけという小さいお店でもあり、
豚骨しょうゆをベースにストレート麺を使った中華そばが人気で夫婦で切り盛りして営んでいたそうです。
川沿いにあるため地盤がゆるく、開業5年を経過したころから店舗が傾き始め、
ラーメン鉢を置くとスープがこぼれたりお客さんがふらついたりするなどして店舗の傾きが表れ始め、
開業から10年後には南西に8度傾斜していったそうです。

まる豊の店主のご主人は、店舗自体の改修は行わず、傾いた店舗のまま実に2017年まで営業をし続けます。

傾いたラーメン丼ではお客さんも食べにくいだろうと考え、
丼が水平になるように工夫された木製の平板(たいらいた)と呼ばれる板を敷き、
同じく木製のこぼれん(厚さ3センチ、長さ10センチ)を鉢の下に入れて傾きを微調整して食べるというスタイルが
確立されていき、常連客ファンの間で評判となっていった経緯があったりもします。

しかしさすがに行政側から「それはまずいでしょ・・」と指導が入り、2017年をもって傾いたお店での営業を停止して
西へ約2キロ移動した住宅街の一角に新店舗をオープンさせました。
新店舗での客席数は約20と傾いた店舗の倍になったそうです。
新店舗はもちろん傾いてはいませんけど、旧店舗の看板をそのまま使用し、外壁にわざとななめに貼り付けた他にも
平板の上にラーメン鉢を置き、傾いた状態を再現しこぼれん棒で調整して食べることもできるようなオプションも用意し、
旧店舗の傾きのお店の雰囲気を体感して貰う事も可能との事です。

021_convert_20190707172039.jpg

020_convert_20190707172018.jpg

小泉さんがナナメっている理由は言うまでもなくその前日に地盤沈下で店内が傾いた「まる豊」でラーメンを食べていて
その斜めの感覚が翌日になっても残っているからというものですけど、
ということは小泉さんは、昨日は都内からわざわざ和歌山までまる豊のラーメンを食べに行っていた!ということになります。

ちなみにですけどこの「昨日のラーメン」の掲載は2016年ですので、まる豊さんが新店舗に移転する1年前の話という事に
なります、
ラーメンに関してはやたらと情報が豊富で早い小泉さんにとっては、
まる豊さんがまもなく店舗移転という情報を把握していたということなのかもしれないです。

そう言えば「パパパパパイン」のパイナップルラーメンの話の際も、小泉さんと潤が行ったお店は移転前の旧店舗であり、
現在のお店の位置とは異なるものですけど、こういう所にも現在進行形の連載とリアル店舗の動向の絡みも感じられ
大変面白いものがあるように思えます。

小泉さんも移転前のまる豊さんにて、こぼれないようにと平板を使用してラーメンを食べていました~!

それにしてもラーメンに関してだけは小泉さんのすさまじいヴァイタリティーには感服させられますね~♪

小泉さんは都内在住ですけど「まる豊さんで傾いたラーメンを食べたい!」と思ったら、和歌山まで飛んでいく点は、
「さすがラーメン女王は違うよね~」と感じてしまいますし、実際小泉さんは試験前日にも関わらず
盛岡の納豆チーズキムチラーメンが食べたいと思ったら、本当に盛岡まで飛んでいき、試験当日の朝に都内に
戻ってきていますからね~!

それにしてもナナメったボーーッとした雰囲気の小泉さんもかわいくてすてきですね~♪





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事はナナメった小泉さん記事でしたので、それに呼応する形で(??)アミグリさんが過去に描かれてきた
首を傾げた感じのポージングのナナメった雰囲気の東方キャラのイラストを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の聖白蓮さんはアミグリさんが2014年9月に描かれた「サマーひじりん」です。

この白蓮さんはとても美しいですね~♪

ほのかなお色気がとっても上品に描かれていると思いますし上品なお色気も伝わってきますし、
一見するととてもじゃないけどお寺の住職さんとは思えない世俗の美しさに溢れていると感じられます。
すこしけだるい感じがするのは、このすてきなイラストが描かれたのは9月でしたので、
残暑のだるさと季節の変わり目の哀愁みたいなものが示唆されているものだと思います。

白蓮さんがナナメった雰囲気はむしろ小泉さんの傾斜度合いよりも上なのかもしれないですけど、
小泉さんがボケっ・・とした雰囲気を感じさせるのに対して、白蓮さんはけだるさの中にもどことなく気品を感じさせているのは
白蓮さんの聖職としての矜持という事なのかもしれないです。


happypache_convert_20120224133449.png


続きまして、アミグリさんが2012年2月に描かれたパチュリーさんです。

このパチュリーさんは上記の白蓮さん以上にファンタジーな雰囲気を感じさせていると思います。
描かれた2012年というのがアミグリさんの淡い作風の時代という事もあるのですけど、
少しぼんやりとした雰囲気がいかにもパチュリーさんらしいと思いますし、背景の本が「動かない大図書館」という二つ名の
パチュリーさんに相応しいとも感じられます。

パチュリーさんのこの優しげな微笑に癒されそうですね~♪

パチュリーさんが首を傾けておられるのは、紅魔館の地下の図書館にコソ泥にきた魔理沙をとっ捕まえて
「ふふ・・本当に仕方がない魔法使いよね・・」と慈愛の表情を浮かばれると同時に
「魔理沙なんだから仕方がないか・・」と半ば悟りの諦めの境地に達したお顔とも言えそうです。

掲載時のアミグリさんのコメントとして
「丸筆とエアブラシメインに塗りました!
線画の色を淡くしたのと、目の塗り方を大幅に変えたので、
今までの私の絵柄と全然雰囲気変わったなぁと思ってます」との事ですけど、このパチュリーさんをもって
2012~13年頃のアミグリさんの淡い作風路線が本格的に開始されていた事を示唆されていたのかもしれないです。





続きましてアミグリさんが2019年4月に描かれた霊夢です

この霊夢はアミグリさんは「らくがき霊夢」と評されていますけど
とてもじゃないけどらくがきというレヴェルではなくて、霊夢のかわいらしさと気品が十分に反映できている作品と
言えるのは間違いないと思います。
背景無し・キラキラ無しという事があり、それによって霊夢そのもののかわいらしさ・美しさが
ストレートに伝わっていると思いますし、
背景とキラキラが無いとなんとなくですけど、貧乏神社の清く正しき美しき巫女さんという雰囲気もありますし、
「お金なんかなくたって私は清楚に生きていける!」みたいな若き巫女さんの凛々しい決意みたいなものすら感じ取れそうです!

上記の霊夢はいつもより色彩が少し濃い感じもあり、それが霊夢の存在感を高めているようにも感じられますし、
首を少し傾けているのがなんともいえずとってもかわいいです!

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんとパチュリーさんと霊夢の権利はこれらの作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描く人のブログってどんなもんなのだうろ・・? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても都内在住なのに盛岡でも和歌山でも日帰りでも一泊二日でもラーメンの目的のためだけに飛んでいく
小泉さんのラーメン愛は素晴らしいものがありますし、小泉さんはもしも再度緊急事態宣言が発令されたとしても
ラーメンを食べるためにはどこにでも駆けつけそうな感じでもありますね~♪


夏の定番! 冷し中華の一例

hiyayama_convert_20210331011836.jpg

山形名物! ラーメンに氷を浮かべた冷やしラーメンの一例

hiyalam_convert_20210331011724.jpg

北海道の新名物! ラーメンサラダの一例

本格的な酷暑の季節に入ってきました!

こういう暑くて食欲があまりない時には、冷たい麺類を喉に流し込むのは大変爽快ですし、暑くて胃が食べ物をあまり
受け入れない時でも冷たい麺類だったら案外するする~っと喉を通るのかもしれないです。
もちろんこういう暑い時だからこそ逆療法的な意味合いで「暑い時は激辛のモノを食べて汗を流す」というのもすてきな考え
ではあるとは思いますけど、暑い時は冷たい麺類で体を涼ませるというのも一つの魅力的な夏の楽しみ方とも
いえそうです。

そうした夏場の涼しい麺類というと冷麦・そうめん・ざるそば・冷しうどんも素晴らしいと思いますけど、やっぱり定番というと
「冷し中華」なのかもしれないです。
最近は冷たいラーメンというと冷し中華の他にも、山形名物の冷しラーメンや北海道の新名物のラーメンサラダという
ジャンルもあったりしますけど、それでは冷し中華・冷しラーメン・ラーメンサラダの違いはどこにあるものなのでしょうか・・?

簡単に結論から書くと、冷やし中華は中華麺にハム・錦糸卵・きゅうりといった具をのせて酢醤油やゴマダレをかける
冷たい麺類で、冷やしラーメンはラーメンの冷たいヴァージョンででスープに麺が浸っている冷たい麺類であり、
(タレをかけるのが冷やし中華であり、麺が冷たいスープに最初から浸っているのが冷しラーメンです。冷しラーメンと
普通のラーメンの違いは熱いか冷たいのかの違いともいえます)
ラーメンサラダは麺も入っている冷製サラダです。麺のボリュームよりも具材の野菜のボリュームの方が多くて、基本的には
ドレッシングをかけて頂きます。

冷やしラーメンは山形県のご当地ラーメンで、スープも麺も冷たく氷を浮かべることもあり、
冷やし中華と違って通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されているのが冷やし中華との違いです。
スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くないというのも違いと言えるのだと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」第6話にても冷やしラーメンが登場していたものでした。



55fc8d2c-s_convert_20200309121836.jpg

小泉さんは山形県のご当地ラーメンの「冷やしラーメン」について熱く語りだします・・

小泉さん : 冷やしラーメンは元々は山形県が発祥なんです。誕生したのは60年以上前、
         ラーメン店ではなく蕎麦屋で生まれたものなんです

悠 : へえ、お蕎麦屋さんがラーメン作ったんだ…しかも意外と昔からあるんだね

悠 : ひゃー!氷入ってる!おー!どんぶりが冷たーい!

悠 : 普通のラーメンよりさっぱりした香り…それにしても冷やしラーメンって冷やし中華とは全く別物なんだね。
  スープの量も多いし、酢の匂いもしない

小泉さん : 北海道では冷やし中華を冷やしラーメンと呼び、そして関西地方では冷やし中華を冷麺と呼ぶらしいです。

悠 : なんてややこしい…

悠 : このスープって温かいラーメンのを冷やしてんのかな?

小泉さん : ラーメンのスープは動物性の油が多いのでそんなことをしたら固まって浮いてきてしまいます

小泉さん : なので植物性の油を駆使してコクを保ちつつ、
         出汁やタレを冷やしに合うものにラーメンとは別に作って味を調整したり

小泉さん : そんな一手間が掛かるから冷やしは夏限定、期間限定であることが多いのです。
まさに夏の楽しみ…です。ではそろそろ

「ラーメン大好き 小泉さん」の魅力は淡々としたミステリアスなJKの小泉さんの恍惚としたあの「ふはー」なのですけど、
ラーメンに対する小泉さんのこうしたうんちく話を聞けるというのも大きな魅力だったと思います。

016_convert_20190707171849.jpg

018_convert_20190707171929.jpg

ラーメンサラダは小泉さんの原作漫画第5巻に登場しています。

原作漫画版にセリフ付で少なくとも3回以上登場されたキャラでアニメ版に未登場というキャラとして唯一挙げられるのが
小川乃愛(おがわ のあ)だと思われます。
小泉さんは元々登場人物が少ない作品でもありますので、2018年1~3月に放映されていたアニメ版小泉さんに
この乃愛ちゃんが登場しなかったのはちょっともったいないかも・・と感じさせるものがあるのかもしれないです。
ちなみにこの乃愛ちゃんは、小泉さんと同様に転校生キャラでもあったりします。
(小泉さんはB組ですけど、乃愛ちゃんはC組です)

乃愛ちゃんは転校してきて間もないと言う事でお友達や話し相手がなかなかできなくてちょっと寂しい日々を過ごしていて
お昼ごはんも一人さびしくお弁当を食べていました。
乃愛ちゃんは北海道育ちの両親がいると言う事でお弁当にラーメンサラダが入っていて、それを食べている時に
いきなり乃愛ちゃんの横に「ラーメンサラダ・・」とモノ欲しそうな目でひょいと出没していたのが小泉さんでもありました!
小泉さんも基本的には友達とかお昼に一緒にランチする仲間というものはいないのですけど、
乃愛ちゃんはそうした状況がさみしいと感じているのに対して、小泉さんは「友達やランチ仲間がいなくても全然平気だし、
私にはラーメンさえあればそれで十分」と考えてるのがこの二人の大きな違いと言えそうですね。

乃愛ちゃんが食べていたラーメンサラダをモノ欲しそうに見つめていて、乃愛ちゃんから「一口いかがですか?」と勧められ
それにあがなうことができなかった小泉さんですけど、
そのお礼と言わんばかりに、ここから小泉さんのラーメンサラダに関する薀蓄が延々と展開されていきます。

小泉さん的にはラーメンサラダの最大の特徴は「野菜の量が麺を上回っている」という事を指摘されておりました。

もしもですけど乃愛ちゃんがまるで大澤悠の如く「ラーメンサラダはラーメンではないんだね~」とうっかり口走って
しまったとしたら悠のように小泉さんから「ラーメンサラダはラーメンではないと・・!?」と壁ドンを
食らってしまうのかもしれないですね~

乃愛ちゃんは第7巻にて水泳部に入部した事判明していて、乃愛ちゃんの幼児体型のスクール水着が
お披露目されていてとてもかわいかったです。
乃愛ちゃん絡みの話として大変興味深かったのは、小泉さんは実は水泳部に無断で水泳部内のロッカーを
借用していて、このロッカーの中に各種ラーメングッズや学校からお目当てのラーメン店に行く際の着替えが
たくさん用意されていたのが判明していました。
小泉さんは基本には制服姿のままラーメン店に行くことが多いのですけど、制服姿では入りにくいようなお店に
行く時は事前に(大澤悠にばれないように)こっそりと水泳部のロッカー室で着替えた上で、行くと言う貴重な情報が
わかっただけでも大変ありがたいものがあった第7巻だと思います。
そして小泉さんは乃愛ちゃんに対して、無断借用の口止め料代わりに、乃愛ちゃんを行きつけのラーメン懐石店に招待し、
この懐石店は普段着・制服では入れないと言う事で、ロッカーに用意してあったドレスを纏って二人でその懐石店に
行ったりもしていました。
(ドレスアップの小泉さんもとても美しくて素晴らしかったです~♪)

原作漫画でももっと乃愛ちゃんや絢音お姉ちゃんの出番も増えてほしいですし、もしも小泉さんのアニメ第二期が
実現された場合は是非乃愛ちゃんにも登場して欲しいものです。
関東以北ですと、さすがにたこ焼きをおかずに白いご飯を食べる事には少しばかり抵抗がある人も多いのかも
しれないですけど、関西の食文化はある意味、粉もの文化とすら言えそうですので、例えば白いご飯+たこ焼きとか
白いご飯+焼きそばという組合せもほぼ問題ないのかなと思ったりもします。

焼きそばは一つの粉ものの食べ物ですけど、私自身白いご飯のおかずみたいな感覚で焼きそばと白いご飯を一緒に
食べる事には全く抵抗はありませんし、両者を同時に食べるととっても美味しいものがあると思います。
関西の粉もの文化はたこ焼き+ご飯というダブル炭水化物も全然OKというのに近い感覚があるのかもしれないです。
焼きそば自体が十分に白いご飯のおかずになり得ると私的には感じていますし、
焼きそばのソースのしょっぱさがご飯に合うとも感じられますし、実際幕の内弁当等にも焼きそばがおかずの一品として
入っているお弁当も見受けられますので、
同じダブル炭水化物であってもラーメン+白いご飯の組合せよりも、ソース焼きそば+白いご飯の組合せの方が
相性の方がいいのかもしれないと感じたものでした。
白いご飯と一緒にソース焼きそばを口の中に入れても全く違和感はないですし、
これはたこ焼きをおかずに白いご飯を頬張るというのと感覚的にはほぼ同じなのかもしれないです。

粉もの文化の関西圏や広島などでは焼きそばまたはたこ焼き・お好み焼き+白いご飯という組合せは当たり前なのかも
しれないですけど、関東以北ではそうした粉もの同士の組合せの食べ方はどちらかというとまだ敬遠される傾向があるのかも
しれないです。
反面、私自身の感覚ではあるのですけど、関東や東北においては関西圏以上に汁なし・油そばではなくて普通のスープのある
ラーメンにご飯をセットするラーメンライスまたはラーメン定食という食べ方は根付いている様な感じもあったりします。

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食モノの味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくわんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
(「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねは、そうした食べ方は邪道と一刀両断に否定し邪神ちゃんにダメだしをしていましたが、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは否定どころかそうした食べ方を小泉さん自身何度か実践されていましたので、
 小泉さん的には「全然OK~♪」という感覚なのだと思います)

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。
ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を白のご飯上に乗せる食べ方や
ラーメンの麺と白のご飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後に残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方など
ラーメンライスの食べ方は人それぞれと言えそうですけど、
必ずしも上品な食べ方とはいえませんけどもスープにご飯を入れて食べる解釈もありという事で、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも例えばトマトラーメンのスープにご飯を投入してトマトリゾット風にして食べていたり、
家系のとんこつラーメンのスープにご飯とゆで卵・チャーシュー・ほうれんそうを投入する食べ方をされていたりもします。

さてさて、人によっては完全否定される事もありそうな麺類+白いご飯のダブル炭水化物の組合せですけど、
上記でも書いた通り、私自身はそうした食べ方は全然OKですし、小泉さん的にも異議なしという感じなのだと思います。
私自身の感覚ですけど、そうした麺類+白いご飯と言ったダブル炭水化物の組合せとしては、
普通の汁ありうどんやそば・醤油ラーメン・塩ラーメンよりは、焼きそば・焼うどん・とんこつラーメン・カレーラーメン・坦々麺・
油そばの方が純粋に白いご飯としては合っている様な印象があります。
なんとなくですけど、温かいお蕎麦とうどんに対しての白いご飯は食べにくい感じもあるものですけど、
例えば温かいそばに天丼セットだったら合うような感じもしますし、埼玉ネタとしてはお馴染みの山田うどんでは、
パンチセットといってうどん+白いご飯にもつ煮込みというセットもありますし、このパンチセットはボリュームもお味も
申し分ないと思います。
そしてラーメン+白いご飯だったら、ラーメンとしては醤油・塩・味噌よりはとんこつ・カレー・激辛系坦々麺の方が
合っているようにも感じられますし、さらにおいしい組合せは白いご飯+焼きそばまたは焼うどんと言えると思います。
印象としては、白いご飯+麺類としては、麺類的には温かいそば<温かいうどん<醤油ラーメン<塩ラーメン<とんこつラーメン
<焼きそば<焼きうどんという感じになりそうです。



CIMG4097_convert_20210328205431.jpg


白いご飯+焼うどんの組合せはとてもおいしいと思いますし、焼きうどんのあの香ばしい醤油ソースと鰹節の香りは
ごはんのおかずとしてもぴったり合いそうですし、ご飯と焼うどんといういわゆるダブル炭水化物ですけど、ごはんの箸が
止まらないという美味しさといえそうです。

マルちゃんシリーズのカップ麺の中に定番の焼きそば・焼うどんもあり、どちらもご飯との相性は申し分ないと
感じますけど、今年の春先にマルちゃんより「汁なしうま辛担々うどん」が発売されていて、これが
コク深く濃厚ながらもピリッとした辛みが心地良い安定感のあるお味で、ご飯と一緒に食べるととてもおいしい組合せ
でしたし、この汁なしうま辛坦々うどんは立派なごはんのおかずになりうる麺類と確信したものでもありました。

練り胡麻やラー油を利かせた担々スープを、汁なしとしてアレンジ・再現し、弾力のあるうどんが絡む食べ応えのある一杯と
いえますし、ポークの旨味をベースに味噌や練り胡麻、さらに豆板醤やラー油を加えたことでピリッとした後引く辛さが
大変心地良く、コク深く濃厚ながらもキリッとした辛みがカップ麺としては最高レヴェルで発揮されていると思いますし、
これを単独で食べてもおいしいですし、ご飯と一緒に食べてもさらにダブル炭水化物の魅力をマシマシで発信しているようにも
感じられます。

具材としては、味付挽肉・チンゲン菜・卵・かまぼこが使用されています。


CIMG4098_convert_20210328205455.jpg

味噌や練り胡麻をベースに豆板醤やラー油を利かせたというピリッとした辛み・風味がたっぷりと濃厚なタレに溶け込んだ
深みのある味わいに仕上がっていて、純粋にカップ麺として食べても申し分ない味だと思います。

そしてなにが素晴らしいのかと言うと絶妙な辛さの調節だと思います。

激辛ではないけど豆板醤の辛みが心地よく、激辛ではないけど適度な辛さが食欲をそそるという事なのだと思います。


CIMG4099_convert_20210328205514.jpg


そして白いご飯の上にこの汁なしうま辛坦々うどんはとてもよく合うと思います。

念のため、ごはんのおかずとしてウインナーもセットしましたけど、正直これは全く必要が無いと感じさせるほど、
汁なしうま辛坦々うどんだけで十分すぎるほどごはんのおかずになり得ると感じたものでした。




5f632cd7-s.jpg


小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、小泉さんが白いご飯といった
お米系を食べている事自体がもしかしたら貴重なシーンなのかもしれないです。

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした汁なし坦々うどんと
白いご飯の組合せもラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされそうです。
昨日の記事が「記憶」に関するものでしたので、関連して本記事にて「記憶に残るラーメン」といった事を小泉さんと
合せて記させて頂きたいと思います。

ラーメン店はどんな街に行ってもどんな駅前でも必ず一つや二つはあるものですけど、
「一度行って食べてみておいしかったからもう一度あの店に行ってみようかな~」と思っていても実際には既に閉店・廃業
という店も決して多くはないと思いますし、ラーメンは確かに大人気メニューで日本人の大半は大好きだと思われるのですけど、
人気が高い・需要が高いということはそれだけ新規参入が多く競争がし烈という業界でもあると思います。
ましてや昨年からの新型コロナウイルスによる飲食店への営業規制により廃業してしまったラーメン店や町中華のお店も
かなり多いような印象もあります。
私がこれまで食べてきて「あのラーメンとてもおいしかったな~、もう一度食べに行きたいな・・」と感じていた
ベスト5のうち実は既に4店は廃業しています・・

現時点で唯一残っている町中華のお店は北千住のりんりんです。
私自身短期間ではありましたけど足立区北千住に住んでいた事があり、その北千住にはたくさんのおいしい町中華の店や
和菓子屋さんがあり私も大好きな街で大変住みやすい街という印象が強いのですけど、
その北千住の町中華で今現在もその店舗が残っていて、その味がとても印象的なお店が「りんりん」だと思います。
りんりんはカウンター8席だけでいつも満席でにぎわっています。
メニューにはお酒がないので食べ終わったらすぐ退店する人がほとんどで満席でもあまり待たずに入れる点が
いいと思います。
そしてりんりんの焼き餃子の味は私も大好きですし、ラーメンの味も「これぞまさしく昔ながらの東京ラーメン!」と感じさせる
なつかしい味であり、何回食べても飽きることは全く無いですし、
りんりんに行くとラーメン+餃子の組合せは鉄板だと思います。
店内のメニューはラーメン・餃子・カレーライス・焼きそばがメインで、ほとんどのメニューがとてもリーズナブルで、
財布的に大変やさしいお店と言えると思います。
(当時は餃子一皿250円、ラーメン一杯300円だったと思います)

町中華の最大の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。

町中華のラーメンは新規参入がしやすいだけに、
近隣でおいしいラーメン店ができると既存店舗が閑古鳥が鳴いてしまうという光景は珍しいことではないですし、
常に新しい味やメニューを模索する等の地道な営業努力は必要ですし、ある程度の常連さんというのか固定客を確立できる
までが大変なのだと思います!
ラーメン店が生き残るには利ザヤの確立とか競合店との熾烈な競争に常に打ち勝つといった大変な
努力が必要とされますので、とにかく大変なのだと思います。

それゆえに、もう一度食べてみたいラーメン店が閉店になっていることは珍しい事でも何でもないですし。
結果的にその味は「もう一度食べたいけど既に幻の味となっていて二度と味あうことができないものなってしまっている」と
いう事になっているのだと思います。

そうした意味において、私たちには一つぐらい「もう一度食べてみたい記憶に残るおいしいラーメン」というのはあるのかも
しれないですね~!
袋麺・カップ麺としては、既に廃番になっている製品としては明星食品の「うまかめん」を挙げさせて頂きたいです!

うまか

明星食品の「うまかめん」は、1980年に発売され、しっかりとした食感で歯切れが良い細麺に、
こってりなのにスッキリとした豚骨スープが売りだったと思います。
昭和を思い出す懐かしいすっきり豚骨ラーメンだと思います。
この「うまかめん」のマイルドさとかすっきりとした味というのは、本場の方から見ると
「反則じゃん・・」みたいなものかもしれないですけど、私はこうしたあっさりとんこつは大好きです!
かやくは、焦げめを付けた豚バラ肉のやきぶた、玉子・なると・小ネギが入っていますけど、このやきぶたも
うすくて安っぽい感じもありましたけど、意外と美味しかったと思います。

惜しまれる事にこの「うまかめん」は1980年代の終わり頃にいつの間にか店頭からひっそりと消えていきました。

嬉しい事に、2008年4月21日にその「復刻版」が期間限定商品として発売されていたのは、当時とっても嬉しかったですね!
(ちなみにその時の私は嬉しさのあまり1箱大人買いをしてしまったほどでした~♪)

うまかめん以外に、いつの間にか姿を消し生産終了となってしまったインスタント麺としては、
明星食品の「中麺」(ちゅんめん)とハウス食品の「たまごめん」と同じくハウスの「本中華」や
サンヨー食品の「とっぱちからくさやんつきラーメン」が私にとっては今でも忘れられない幻のおいしいラーメンと
なっていると思います。

今現在も普通に店頭に置かれている現役のインスタント麺として大変印象的で定番なのは日清のチキンラーメン
なのかもしれないですけど、その次に来るものは・・?という問いには日清の「出前一丁」を推させて頂きたいと思います。

「出前一丁」も考えてみるとチキンラーメン同様に日本では定番の人気インスタント麺だと思いますし、
あのごま風味の香りがなんともいえないですし、あの香りを嗅いだだけで食欲なくとも出前一丁だけは食べたい!という気持ちには
間違いなくさせてくれると思います。
日本国内で販売している袋麺としての出前一丁はしょうゆ味が定番だと思いますけど、
ごまトンコツ味が中国・四国・九州限定で販売されているそうです!
ごまとんこつ味だなんて名前からしてなんだか食欲そそりそうですけど、私が住んでいる所は関東ですので、
残念ながらこのごまとんこつ味の出前一丁を食べたことが無いのは少し残念な話でもあります・・
そうそう。理由は不明ですけど、1995年からしばらくの間、東日本のみごまラー油をねぎ香味油に変更していたそうですけど、
いつの間にか昔ながらのごまラー油に戻したそうです。
出前一丁で特筆されるべき事は、日本よりもむしろ海外・・特に香港で大人気商品という事で、
香港においてのみ味の種類も今までに25種類も発売されているそうです。


蜃コ蜑浩convert_20180930182006

1993年から実は一時的にではありましたけど出前一丁のキャラの皆様が登場していたアニメCMが流れていた時期も
ありました。
袋麺のデザインでお馴染みのあの小さい男の子の名前は実は「出前坊や」と呼ばれる事もあのCMで初めて知ったものです・・
あのアニメCMで登場していた家族は「出前ファミリー」と呼ばれていて、
出前坊や : 年齢は8歳 終助詞を「~じょ」と喋る癖がある
出前パパ : 年齢は45歳 先代から受け継いだ"秘伝ごまラー油"を守り続ける
出前ママ  : 年齢は40歳。
出前ちゃん : 出前坊やの妹 年齢は5歳
出前ばあちゃん : :出前パパの実母で年齢は70歳
出前ワンちゃん : 出前ファミリーのペットの犬

という三世代の5人家族という構成になっていました。ちなみに先代の出前じいちゃんは既に故人との事です。

私自身、インスタント麺や実店舗のラーメンは「麺が固め」という方を好むのですけど、なぜか出前一丁の袋麺に関しては、
やわらかく煮込んだ方が大好きという感じでもあったりします。


001_convert_20180929172511.jpg

002_convert_20180929172540.jpg

003_convert_20180929172601.jpg


吉野家の牛丼とかボンカレーとか日高屋のラーメンと炒飯と餃子セットとか、はたまたこの出前一丁というのは
なんだかある日突然無性に食べたくなってしまいたくなる時があり、
そうした時はその「食べたい!」という欲求を止めるのは至難の業といえそうです・・

出前一丁はやはりあの香ばしいゴマの香りにKOされてしまいそうです。

そして最近のカップ麺としての出前一丁にはワンタンが4~5枚程度入っているのはとてもうれしいものがあったりもします~♪


fe66b626-s_convert_20180417083138.jpg

dd00d43d-s_convert_20180417082852.jpg


上記の話は記憶に残るおいしいラーメンのインスタント編の話でしたけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」第11話においてもそうした記憶に残るもう一度食べてみたいラーメン」の話が登場してきます。

大澤悠の小さいころの記憶なのですけど
「小さい頃…大阪で食べた美味しいラーメン。確かおばあちゃん家の近くの店だったかな…
昨日寝る前にふと思い出したんだよね。
なんか葉物の野菜と細かい肉が入ってて…そんで、スープはすき焼き?みたいな優しい甘みがあって…
とは言え、薄味ではなかった」という大変あいまいな情報しかありません・・

あ、でもそれってわかりますね~!

人の記憶って大変あいまいなものですし、ましてやそれが小さいころの記憶でしかも味に関することですと
それを具体的に「これが正解だっ!」と提示することは大変難しいものがあると思います。

「一緒に食べていたお兄ちゃんに聞いてみれば・・?」と潤がヒントを授けてくれたおかげもあり、
悠はお兄ちゃんにメールするのですけど、お兄ちゃんから戻ってきた返信は・・
「あーそれは、おいしいラーメンだ」との一言でした・・
悠はぶち切れ状態になってしまい
「お兄ちゃんの感想なんか聞いてないじゃん! お兄ちゃんはダメだ。こうなったら自力で思い出す!」となってしまうのですけど、
そこに入ってきたのは珍しく・・あの無口で不愛想でコミュニケーション力ほぼゼロの小泉さんでした~!

そして小泉さんが言うには・・

「ところで…先程から話している、これの元になったラーメンですが――」

「恐らく…“おいしいラーメン”では?」とまさかの悠のお兄ちゃんと同じ回答をしていました!

小泉さんは「そのお店、本店は大阪の道頓堀ですが、東京にも支店があります」とこの日の小泉さんは悠に珍しく大変優しく、
結果的にその「おいしいラーメン」を一緒に食べに行くことになったのでした。

小泉さんというとあの「嫌です」とか「お断りします」というセリフが大変印象的でもあるのですけど、
ラーメンに関することで困っている人がいれば見過ごせないということで案外ともしかして・・?
根はやさしい人なのかもしれないですね・・

悠は「まさかそのままメニュー名が“おいしいラーメン”だったとは…お兄ちゃんにゴメンって送っとこ…」という感じで
ちょっと反省していましたけど、隣にいた小泉さんは
「久しぶりにその大阪のおいしいラーメンを食べてみたい・・」という気満々でした・・
結果的にこの11話の後半Bパートが小泉さん大阪遠征編となってしまい、小泉さんはこの大阪の地であの大澤絢音さんと
運命的な(?)出会いを果たす事になるものでした~

悠 : これこれ!この白菜の優しい甘さ!

悠 : でも、あっさり過ぎないのは香味油が多めだからかな?

悠 : ニラでより深い味わいに…

これは見るからに本当に「おいしいラーメン」そのものだと思いますし、マイルドなしょうゆベースに
白菜とニラという野菜をトッピングすることですてきな味になるものなのですね~♪

これはとてもおいしそうです!

悠にとっての「記憶に残るもう一度食べてみたいおいしいラーメン」問題が解消できたのは小泉さんのおかげでもありました。


075cd641-s_convert_20180417082717.jpg


小泉さんと悠がおいしそうにラーメンを食べている姿はいつ見てもすてきなものがありますね~♪

小泉さんの「ここはいつもアツアツ…」という発言は、リアルタイムで見ていたときは
「小泉さんもついに悠に陥落したのかっ!?」と感じたのですけど、実は違っていまして、
悠の「思わずスープ全部飲んじゃったよ…まさか思い出のラーメンを東京で味わえるなんて
大阪行かないと食べられないもんだと思ってた」という発言に反応したのか、
小泉さんがこの日の翌日に取った行動というのは、東京から大阪までラーメンを食べに行くというものでした~!

このあたりも実に小泉さんらしい話でしたし、この小泉さん大阪遠征編と小泉さんが風邪をこじらせ数週間ラーメンを
食べることができず、久しぶりに「青葉」のおいしいラーメンを食べて感涙したシーンがアニメ版小泉さんの最終回というのも
小泉さんにふさわしいアニメ版でのラストシーンだったと思いますね~♪


坦々麺の一例

taiwan_convert_20210313025142.jpg

(名古屋)台湾ラーメンの一例

本日より7月です!

名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、ざるそばや冷やしうどんや
冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて汗を流す事ですっきりさせるといった
逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系は得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)
坦々麺や(名古屋)台湾ラーメンというと、どちらもひき肉を具材として使用していて辛いし似ているようにも感じたりもしますが、
実はこの二つのラーメンはかなりの違いがあったりもします。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

一方台湾ラーメンとは、豚挽き肉やニラを唐辛子やニンニクで味付けし、醤油ベースの麺にかけた激辛ラーメンです。

1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、
台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされ、これを日本人の好みに合わせて色々とアレンジして
作り出されたものであり、
確かに台湾と名付けられていますけど、その発祥は愛知県名古屋市で、名古屋めしの一種とされ、
台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれているとのことです。

その他の違いとしては、担々麺のスープは鶏ガラ出汁をベースにしていて、傾向としては豆板醤、ごまペーストを使う場合が
多いと思われます。
対して(名古屋)台湾ラーメンは、鶏ガラ出汁をベースにしつつ醤油の味付けが多いようです。
スープの辛みの違いとして、担々麺は主にラー油、花椒、唐辛子を使用しているのに対して、台湾ラーメンは
主に唐辛子を使用しています。
麺そのものの違いとしては、坦々麺は本来的にははかん水を使わない白いストレート麵であるのに対して
(日本では一般的な小麦粉を使用する中華麺を使うお店が多いと思います)
台湾ラーメンは中華麺のみを使用しています。
具材の違いとしては、坦々麺はひき肉を味噌と調味料を使って炒める肉味噌をベースとし、野菜として
チンゲンサイやほうれん草を使っているお店が多いです。
台湾ラーメンの具材は豚のひき肉を醤油とにんにく、唐辛子等の調味料を使って炒める台湾ミンチをベースとし、
野菜としてはニラを使用しています。
担々麵のひき肉は味噌中心の味付けであるのに対して、台湾ラーメンのひき肉は、醤油中心の味付けといえそうです。


CIMG3843_convert_20200313071926.jpg


坦々麺や名古屋台湾ラーメンは既にたくさんのメーカーよりカップ麺が発売されていますけど、坦々麺に関しては
日清の麺職人が私的には最も大好きです。

日清麺職人の担々麺はマイルドな辛さではなくて、相応の辛さはあると思います。

カップ麺としての名古屋台湾ラーメンや北極みたいなとてつもない激辛ではなくて、
どちらかというと優雅で上品にまとめられた激辛だと思うのですけど、やはりそれなりに舌はビリビリと痺れる辛さは
十分すぎるほど感じられます。

そうした辛さをマイルドにさせるトッピングとしてコーンをいれることは私的にはとてもお勧めです。

スープの辛さが減るという事はないのですけど、シャキッとしたとうもろこしの甘さが麺とスープに絡んでくると
辛いという感覚よりは「甘さと辛さのすてきな融合」を感じたりもします。
食べていてとうもろこし無しの状態のスープよりは、はるかにゴクゴクと飲み干せる食感があったりもします。

こうやってみてみると、とうもろこしの甘さは激辛系食品をかなり中和させる調味料的なものがあると思います。




003_convert_20180912171250.jpg


カップ麺としての名古屋台湾ラーメンの中ではお気に入りなのはニュータッチの凄麺シリーズの「名古屋 台湾ラーメン」です!

ニュータッチの凄麺の「名古屋 台湾ラーメン」は確かに辛さはかなりのものがあるのですけど、
とてつもない激辛という辛さではなくて、マイルド感は間違いなくあると思います。
どちらかというと濃口醤油風の中華麺に辛さが加わったという印象があり、強烈な激辛ではなくて、
ピリ辛よりは少し上ぐらいの辛口という印象だと思います。
決してむせるほどの辛さではなくて食べやすい辛さなのだと思いますし、町中華みたいなラーメンという感想が
自然と湧いてくるカップ麺なのだと思います。

「中華風の味付けなのかな・・?」と感じさせるものがありましたし、確かに辛さはあるのだけどスープそのものが
おいしくて飲みやすいと言う事もありますので、むしろ白いご飯と一緒に食べた方がいいのかもしれないですし、
このスープだけでたくわんが添えられていればこれはこれで立派な「ラーメン定食」が成り立つぐらいの美味しさは
間違いなくあると思います。
ニラの風味が中華風の辛口醤油のスープと相性抜群だと思いますし、
麺の食感はモチモチ感の強い弾力感じる麺と言う事で、麺がこの辛いスープによく絡んでいると思います。

ニラは香りがほのかにするもので柔らかい食感が素晴らしく、
ミンチは見た目も味も良くある乾燥の物と同じ味ですが、しっかりと塩気と味が染みていると思います。
このミンチに関しては日清のカップ麺のあの例の謎肉よりは肉らしい食感は感じさせていると思います。

そうそう・・名古屋台湾ラーメンはアニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の最終回のAパートにも登場していました~♪

508909f0-s_convert_20180405163358.jpg


最初にこの第12話を見ていた時には
「あれ・・?、小泉さん、確か第11話では大阪のラーメンを大澤悠の従妹の絢音お姉ちゃんと共に食べまくっていて、
悠と絢音お姉ちゃんと大阪駅で別れて東京に戻っていたのでは・・?」と思っていたのですけど、
第12話でその謎(?)が解明されていました。

小泉さん : 昨日帰りの新幹線で読んでいた雑誌に台湾混ぜそばが載っていて…

小泉さん : 気が付いたら名古屋の台湾ラーメン発祥の店にいました
        辛旨満足、ニラと挽肉がポイント

小泉さんにとって美味しいラーメンがそこにあると分かれば、大阪から東京に戻る途中であっても
名古屋で途中下車という選択も普通にOKなのですね~♪
細かい経緯は省略しますけど、悠もなぜか名古屋で途中下車して名古屋で小泉さんを探し回っていた際に
スガキヤで無事に(?)小泉さんと再会し、
そしてその流れで大澤悠と小泉さんは「台湾ラーメン」も食べに行く事になったのです。

悠 : へえ、すごい。台湾のラーメンが名古屋で食べれるんだ

小泉さん : いえ、台湾人の店主が作った名古屋のご当地麺です。台湾には存在しません

小泉さん : ちなみに、私は辛味少なめの台湾ラーメン・アメリカンを注文しました。辛いのは苦手な方なので

悠 : 台湾ラーメンなのにアメリカンってどういうこと!?

小泉さん : アメリカンコーヒーと同じ薄めということです

小泉さん : 今や台湾ラーメンは名古屋のメジャーメニュー

このあたりの小泉さんのうんちくは素晴らしいですね~!
というかラーメンにも「アメリカン」的なものがある事自体驚きでもありました~!

第12話のAパートは第11話からの続きという感じでもあったのですけど、悠が従妹の大阪在住のお姉ちゃんの
引っ越しの手伝いを終えて東京への帰路の途中の名古屋駅から「小泉さんらしき人」を目撃したというただそれだけの理由で
お金もほとんど持たない状態で名古屋駅で途中下車し小泉さんを当てもなく探し回る光景は、
ストーカーも真っ青の悠のとてつもない小泉さん愛に溢れていたのかもしれないです・・

なんだかんだいってこの二人にはなにか「ヘンなご縁」があるのかもしれないということでした・・

小泉さん : 行き当たりばったりで途中下車なんて貴女らしいです。まったく何を考えているのやら

悠 : そんなの…
    そんなの…ラーメンに夢中な小泉さんに夢中だからだよ!
    あ…あたし、初めてそういうの見付けたから…だから、その…もうちょっと…仲良く出来たらなーと

小泉さん : じき発車です
悠 : い、一緒に座ろうよ!自由席なんだし!

このシーンを見ていたときは「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! ついに悠の小泉さんに対する愛の告白が!!」と
とてつもなくテンション上がり放題でした~♪

だけどそれに対する小泉さんの反応は全くの予想通りでした・・

しかも言葉じゃなくてメールであの不滅の名言の「嫌です」を悠に送り付けるというのも小泉さんらしい話でもありました!

その際の悠の反応の心の叫びの(小泉さんからの初メーール!つ、遂に…遂に私達…!)というのも
最後の最後まで小泉さんのストーカー(?)にふさわしい大澤悠らしいものでしたし、
ここまで拒絶されても拒絶を拒絶とも思わず逆にそれを小泉さんからの告白と前向きにとらえてしまう悠のあの
ポジティブさは私も見習う必要があるのかもしれないですね~♪


タンメンの一例

naga_convert_20210309214055.jpg

ちゃんぽんの一例

4日前の長崎のすてきなご当地メニューとして「トルコライス」について触れさせて頂きましたけど、
長崎のすてきなご当地メニュ―としては「ちゃんぽん」も名高く有名なのだと思います。
関東ではちゃんぽんというとどちらかというとリンガーハットが展開している「長崎ちゃんぽん」のお店として広く
知られているような気もします。

関東においては野菜たっぷりの具材のラーメンと言うと「タンメン」という印象が大変強いのではないかと感じますし、
ちゃんぽんも具材としては野菜がたっぷりで鶏ペースの塩味風味という意味ではタンメンと似ているのかな・・?と
感じがちではありますけど、それではちゃんぽんとタンメンには果たしてどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

結論から書くと両者は似ている面は多々ありそうだけど、似て非なる料理と言えそうです。
その違いは艦これとアズールレーンの違いと同じくらい全然違うともいえそうです。
簡単に書くと・・
ちゃんぽんは、炒めた具材を豚骨と鶏ガラのスープで中華麺とともに煮込んだ長崎県発祥の麺料理の事であり、
タンメンは、炒めた具材を鶏ガラスープで煮込み中華麺とともに盛り付けた関東地方発祥の麺料理です。
麺の違いとして、タンメンは細ちぢれの中華麺を使用するのに対して、ちゃんぽんは太めの専用のちゃんぽん麺を使用する
のが一般的です。
スープの違いとしては、最近では両者ともに塩味のスープも増えてはいるようですけど、基本的には
タンメンのスープは鶏ガラベースの醤油味であり、ちゃんぽんは鶏ガラと豚骨スープの合わせであったりもします。
具材の違いとしては、タンメンはもやし、キャベツ、キクラゲ、ニラ、にんじん、タマネギなどの野菜と豚肉を炒めた具材が
メインであるのに対して、ちゃんぽんはもやし、キャベツ、キクラゲなどの野菜とイカ、エビなどの魚介類、豚肉、かまぼこなどの
具材をラードで炒めたものがメインです。
作り方の違いとしては、タンメンはラーメン同様別に麺を茹でて、茹でた麺の上にスープをかけて具材を乗せるのに対して、
ちゃんぽんは炒めた具材を入れたスープに麺を入れてそのまま一緒に煮るという事が挙げられます。

炒めた野菜がたっぷり乗っている中華麺というイメージがあるタンメンとちゃんぽんですけど、
麺やスープ、作り方など全く違うと言えそうですし、
作り方で言うとタンメンはラーメンと極めて近いものがありそうですけど、ちゃんぽんの方はラーメンとの作り方とは
少しばかり違いがあるといえそうです。

そうなると・・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんのすてきな女性ストーカー(?)の大澤悠はまたまた勘違いを起してしまい、
小泉さんがもしもちゃんぽんを食べているのを目撃したら
「あれー、小泉さんもラーメン以外のモノを食べるんだ」みたいな事を口走るのかもしれないです。

そんなことを本当に悠が口走ったとしたら、原作漫画第4巻の最終ページの時のように
「ちゃんぽんはラーメンではないと・・!?」と小泉さんから衝撃の(?)壁ドンを食らうのかもしれないです。


螢√←繧点convert_20180707190224


小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに
掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。
そして同様に小泉さんにとっては「ちゃんぽんだって立派な広義の意味でのラーメン」といえるのだと思います。

原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかもしれないです。
ラーメンはカレーライスなどと共に日本の国民食の一つだと思いますし、おいしいラーメンやカレーを
インスタントとして日常的に食べられる事が多いという事も日本人のソウルフードの一つとなり得る要因なのかも
しれないです。
ラーメンはもちろんおいしいラーメン店を食べ歩いたり、時には少し?薄汚れたような屋台のラーメンを食べることも
とても魅力的だと思いますし、「ラーメン大好き小泉さん」のあのミステリアス無愛想JKヒロインの小泉さんも
一日だけで3~5軒ぐらいのラーメン店で食べ歩きをされているのも、それだけラーメンには魅力と美味しさが詰まっている
という事なのだと思います。
(小泉さんにとっては「ラーメンとは人生そのもの」なのかもしれないですね~♪)
ただそうしたすてきなラーメンの食べ歩き自体、昨年からの新型コロナウイルスの感染爆発の中にあっては
時間制約とか時短営業などによって大きな制約を憂げざるを得ないのかもしれないです。

ただそれでも日本の食文化にあっては「即席麺」というジャンルも既に立派に確立されていますし、最近の日本の即席麺は
質量ともに大変充実していますし、なかには「この価格でこの美味しさはありえない・・!」と絶句してしまいそうな
おいしい即席面も多々あったりします。
昨年4月や今年の1月の都内の緊急事態宣言発令時には、さすがの小泉さんもラーメン食べ歩きは多少は控えられていて、
その分は全国各地からお取り寄せされた即席麺を家の中でのんびりまったりと堪能されていたのかもしれないです。

恐らくですけど、独身者の家でも妻子持ちの家でも高齢者の夫婦だけの家でも一つぐらいは買い置きの即席麺は
あると思いますし、災害時の非常食としても給料前でお金がふまりない時の食料としても即席麺というものは
大変有効な食品だと改めて感じたりもします。

そうした最早日本人にとって国民食とも言うべき即席麺ですけど、果たして実際はどのくらい日本人は平均して
即席麺を購入し食べているものなのでしょうか?
そしてそうした即席麺を47都道府県の中で最もたくさん食べている県はどこなのでしょうか・・?
結論から先に書くと、即席麺類の生産は計算上は国民一人が週1回食べていることになっていて、
改めて即席麺は既に日本人の国民食の一つとして定着しているのだと思います。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは多分ですけど、週に換算すると一週のうちに
20食以上はもしかしたらラーメンを食べられているのかもしれないですね~♪)

それを数値で裏付けているデータもあったりします。
世帯ごとの家計支出を調査する家計調査では、全国の値とは別に地域ごとの値として各都道府県の県庁所在地ごとの
支出結果を公表していますので、このデータを用いることによって地域ごとの即席麺類への1世帯当たり年間の支出額を
把握する事は出来るとの事です。
データとしては少し古いかもしれないですけど、2017年における各都道府県ごとにどんなものにいくらお金を支出したのかと
家計調査によると、全国平均では年間5,163円を即席麺類に支出している計算となっているそうです。
安い即席麺ですと一個100円ぐらいが平均だと思いますので、上記の金額からは日本人の各世帯では年間に50食程度は
即席麺を食べている事になるのかもしれないです。
一人当たりだと大体年間に15~20食はインスタントの即席麺を食べているといえそうです。これは多分ですけど
レンジでチンのレトルトカレーよりは即席麺の方がかなり多く食べられているという事なのだと思います。
そして日本の47都道府県の中でどの県が最も即席麺の支出が多いのかと言うと、
最も支出の多い青森では6,982円、反対に最も支出の少ない京都では3,667円となっています。
何となくですけど、東京・埼玉・神奈川・千葉の首都圏は他県に比べると若年層が多そうだし、学生さんも多そうだから
こうしたエリアが最も即席麺を食べているのかな?と予想していたら、実際は即席麺を日本で最も多く支出している県は
青森県でありました!
最大金額と最小金額で、年間3000円以上の支出額に開きがあるというのは少し意外な感じもしたものでした。
1位は青森県でしたけど2位は秋田県ということで、上位2県が東北の寒冷地と言うのも興味深いものがあったりもします、
青森や秋田を筆頭に、全体的には西日本よりも東日本、特に北海道・東北地方で支出が多い様子がうかがえますし、
即席麺の支出に関しては東高西低が際立っていたのも少し意外な感じもありました。
関西はどちらかというと粉モノ文化ということで、麺類よりはたこ焼き・お好み焼き・うどんなのかもしれないですし、
これらの粉モノをリアル店舗で味合う事が多いから即席麺の購入が比較的少ないのかもしれないですし、
福岡あたりは即席麺でとんこつラーメン食べるよりは「屋台の方がうまかばい!」という事も多少はあるのかもしれないです。
ちなみに即席麺の支出が特に大きい県は、北海道・秋田・青森・宮城・茨城・栃木・山梨・新潟です。
そして興味深い点は、即席麺類の工場数の多い県が必ずしも即席麺の支出が多い訳ではないという事であり、
例えば静岡県や兵庫県は即席麺工場は全国でも多いほうなのに、麺類の支出はどちらかというと低いというのも
面白いものがありそうです。


CIMG4087_convert_20210214205423.jpg


当ブログでは何度か語らさせて頂いた通り、当ブログの管理人は埼玉の事ばかりネタにしていますし実際に現在は
埼玉在住なのですけど、生まれ自体は青森県であったりします。

青森県のラーメンと言うと、津軽ラーメンとも呼ばれる鰯の焼き干しや煮干しを使って出汁をとったラーメンが大きな特徴だと
思います。
津軽ラーメンは鰯の焼き干し・煮干しを使って出汁をとりそれを醤油ダレと合わせてスープにしています。
津軽地方では、昔から陸奥湾などで鰯が沢山水揚げされており、それらを使った焼き干しが昆布と並び
食卓の出汁の中心でしたけど、それがそばと共にラーメンにもすてきに応用されたという事になるのだと思います。
津軽ラーメンは大別すると王道系ともいわれる煮干し・焼き干しの風味をほのかに感じるさっぱりとした味わいの
澄んだすっきりとしたお味のものと、煮干しの風味を増幅させるため、煮干しに鶏ガラ・とんこつなどの動物系スープを合わせ、
強烈な煮干しの香りが漂いガツンとくるタイプの濃厚煮干し系があると思いますけど、
王道系は津軽においてラーメンを愛する人々万人に受ける味で、濃厚煮干し系は香りや味が強烈で好み分かれる味ですけど、
それだけ青森のご当地ラーメンは個性があり昔から多くの人たちに愛され、そうした煮干しを使った即席麺も既に
たくさん発売されていますので、そうした事も日本の47都道府県の中で最も即席麺の支出が多い要因の一つに
なっているのかもしれないです。

私自身は幼児期に既に他県に引っ越しをしてしまい、青森のご当地ラーメンを現地で食した事が無いのは勿体ない話ですが、、
こ煮干しラーメンを手軽にカップ麺として頂く事ができる現在のカップ麺事情は大変ありがたいものがあると思います。

青森のラーメンというと、あっさりとした醤油味の王道系と煮干しの風味を前面に押し出した濃厚煮干し系が
メジャーと言えるのかもしれないですけど、
あっさりとした醤油系ラーメンでもうっすらとではありますけど煮干しの風味が伝わっているのは、青森県自体のラーメンが
煮干しと切っても切れない縁があるという事を物語っているのかもしれないです。
そうした煮干しを全面に押し出したカップ麺がマルちゃんの麺づくりシリーズから今年・・2020年1月に商品化されていました。
それが「麺づくり 濃厚煮干し醤油」です。
このカップ麺はポークをベースに煮干しを強めに利かせた醤油味のスープと中太のノンフライ麺が特徴です。
マルちゃんの麺づくりの煮干し系というと以前にマルちゃん / 青森・津軽煮干しラーメン 激にぼ自体に「激にぼ」という商品も
ありましたけど、激にぼよりは多少は煮干しの感覚が弱められていて、煮干しがちょっと苦手・・という方にも
受け入れやすいよりマイルドなものを追求した結果がこのマルちゃん麺づくりの「濃厚煮干し醤油」なのかもしれないです。


CIMG4088_convert_20210214205451.jpg


かやく、液体スープ、粉末スープといった3つの調味料などが入っています。

ラーメン大好き小泉さんに登場していた煮干しラーメンはまるでうどんのようにかなり太い麺でしたけど、
麺づくりの濃厚煮干し醤油はむしろ細麺に近いような食感です。

かやくには焼豚・ねぎが入っています。
(具材があまりにもしょぼいので半熟卵を追加トッピングしました。この半熟卵と煮干しという魚介スープの相性も
悪くないと思います)

粉末スープからして既に煮干しの風味が漂いますけど、後入れの液体スープを食べる直前に入れると
より強い煮干しの風味が伝わってきます。
ただ以前のマルちゃんの激にぼよりは煮干しの風味は弱まっているようにも感じられます、

単純に煮干しを利かせただけではなく、ベースとなっているのがポークということもあって非常に濃厚なスープに仕上がっている
と思います。
博多の本場のとんこつラーメンの強烈なとんこつ臭も相当なインパクトがあると思うのですけど、
南のとんこつに対して本州の北の最果ての地にこうした煮干しの強烈な香りが漂うラーメンが対峙している事は
とても興味深いと思いますし、改めて「日本は狭い国土なのかもしれないけど、南北に長いという事もあり、北と南では
食文化が違うのかも~!?」と感じさせるものがあるようにも感じられます。

煮干しの旨味が上品にかつ非常に凝縮されたような美味しさが表現されていて、
そうした美味しさが感じられるベースになっている事は 単なる海の産物とも言える煮干しの味だけをスープの成分に
しているのではなくて、更にここに博多のとんこつラーメンのような
旨味を更に引き立たせる豚脂が融合される事で、豚+煮干しの奇蹟の融合のようなラーメンが実現しているようにも
感じられます。
確かに食べていくと分かるのですけど、スープの味が煮干しオンリーではないことは明確に伝わってきています。
苦みのない上質な煮干しの旨味を豚の脂によって引き立て、味わい深いコクと風味が美味しいスープが実現されていると
感じられます。

香りと最初のインパクトは煮干しそのものなのだけど、スープをごくごく飲んでみるとそこにあるのは、煮干しと言う海の産物と
豚という陸の産物がすてきに融合しているという事はよく分かると思います。


ea33ca43-s_convert_20180502101436.jpg

ec22857a-s_convert_20180502101457.jpg


煮干しラーメンというと当然ながら「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画とアニメにも登場していました~♪

青森の一部の漁港においてはこうした煮干しラーメンを朝ラーメンと言うのか朝食代わりに食べる食文化もあるとの事ですが、
小泉さんも早朝の都内に煮干しラーメンを食べるために登校前に煮干しラーメンを食べられていたのが
小泉さんの煮干しラーメンの概要でした。

店内で小泉さんが注文したのは「すごい煮干しラーメン」というメニューだったのですが、
朝からラーメンというのはちょっとさすがに食べられないのかも~と思ってしまいそうですけど、上記で書いた通り
静岡・福島・青森等の一部の地域では朝ラーメン、朝ラーというのもメニューとして根付いているエリアもあるそうです。

そうした朝ラーメンを小泉さんのような都内に住む美少女JKさんが実践されている事に、このアニメの面白さが
あると思いますし、煮干しラーメン・早朝・美少女という組合せの意外さに私たちは魅かれるのかもしれないですね~♪


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪
そしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんの当ブログでの転載&ご紹介は2021年に入ってからは二度目事になりますけど、
この小泉さんは今年の当ブログでも何度でも何度でも転載&ご紹介をさせて頂くことができれば幸いです!

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
そして登校前に香りと臭いが強烈な煮干しラーメンを食べられて一日の活力を得られている小泉さんは本当に
すてきなミステリアスJKヒロインだと思います!

 | BLOG TOP |  NEXT»»