fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


以前は髪を切る場合には普通の床屋に行き、料金は大体3500~4000円ぐらいだったと思います。
21世紀の初めころに駅前に2000円カットハウスというものを見つけ一度切ってもらったら、
普通の床屋と全然変わらない内容なのに2000円という価格でしたので、「へー、すごいじゃん!」と思っていたら
今度は1500円カットハウスが出てきたと思ったら1000円カットハウスが至る所に出店し全国的展開をしていったら、
気が付いてみれば、普通の床屋さんには全く行かなくなってしまったという感じでもあります。

これも何か現代資本主義の光と影というのか功罪なのかもしれないです・・

それにしても最近の1000円カットはすごいと思います。

1000円+消費税であんな10分という短時間であんな手際の良い仕事を見せつけられると
「こりゃすごいね・・!」と感嘆せざるを得ないです。
普通の床屋に比べても全然見劣りしませんし、前も横も後ろも丁寧にきちんとカットしてくれますし、
希望すればバリカンでのカッティングもしてくれますし仕上げの微調整もしてくれています。
もちろん洗髪とか髭剃りはやりませんけど、消費者としての視点で言うと、別に床屋で洗髪とか髭剃りは全然求めていないし、
それはあまり必要ないと思います。
私のように全然おしゃれ感覚が無い人間にとってはこの価格は大変ありがたいと思いますし、
短時間・安い・上手の三拍子が揃っていると感じられます。
それほどおしゃれに関心も興味なく、髪を切り揃える事にそんなにお金を掛けたくない人にとってはこれほど魅力的な
サービスは無いとは感じるのですけど、これが完全に日本社会に定着してしまうと困ってしまうのは既存の理容店・床屋さん
なのだと言えそうですね。
というか、今までが「高すぎた・・」という事なのかもしれないです。
ただし、そう思っていたら最近の物価高騰は1000円カットハウスのお店にも影響を及ぼし、
老舗のQBもいつの間にか1200円に値上がりしていると思っていたら、3月から1350円にさらに値上がりが
進行していました・・

もっとも既存理容店自体も値上げラッシュは続いているようなので、やはり1000円カットハウスの存在感は
まだまだ大きいと言えそうです。

そんな訳で21世紀以降の私は髪を切る事に関しては一般的な理容店に行って高いお金を支払う事はほぼ皆無となり、
代りに1000円カットハウスにばかり行っている訳ですが、その1000円と言う価格も消費税が10%に上がって以降は、
多くの1000円カットハウス店は税込で1100円というお店がほとんどになってきているようにも感じられます。
そして昨今の諸々の値上がりやコスト上昇に伴い、私自身が利用させて頂いているお店も今年に入ってから
1100円→1200円に値上がりがされていました。
値上がりは昨今の状況を考えるとやむを得ないのかもしれないですけど、オーナーさんが言われるには、
それでもお店の維持が大変だし、1100円に値上げをした際に入口に設置されていたカット代金支払い機はお札対応タイプ
だったのを1100円ということでお札+100円硬貨対応機種に変更する機械設置の費用もバカにならなかった・・と
愚痴られていたのが印象的でした。

そしてそのお店では以前からカットが終わるたびにサービス券を1枚渡されていました。

そのサービス券は何かと言うと、消費税がまだ5%の頃は「10枚ためると1回分無料」というものでしたけど、
それがいつの間にか「12枚ためると1回分無料」となり、更に・・消費税が8%になった時には「16枚ためると一回分無料」と
なり、更に更に・・消費税が10%に上がった時には「19枚ためると一回分無料」という事になっていきましたけど、
それだけこうした薄利多売のお店は利益確保が大変・・という事なのかもしれないです。

つい先日ですけど、約3年がかりでサービス券が19枚になったので、そのカットハウスで調髪をして貰いましたが、
入り口でサービス券19枚を手渡すと「うわー、よく集められましたね! このエリアは巨大URの周辺という事で
入退去者の入れ替わりが多いという事で、19枚揃えられて来店される方は一年を通して5~6人程度だから
とても貴重ですし、お店としてもありがたいです、今後も是非利用して下さい」と感謝されただけではなくて、
「19回も利用されて貰ったのだから、特別にサービスさせて頂きます」と言われていたので、
「何をサービスしてくれるのかな?」と思っていたら、いつもだったら10分の1000円カットという内容だけど大抵の場合
7~8分前後でちゃちゃ・・とやっつけ仕事みたいな感じで素早く片付けるという印象だったのですけど、
その時ばかりはオールはさみの調髪に約12分程度も掛けて貰えただけでなくて、
「あと3分程度特別サービスをさせて頂きます。首もみと肩もみ、または眉毛そりのどちらかを選んでください」と
言われたので迷うことなく首と肩のマッサージを希望したら、とても気持ちよく首と肩をもみほぐしてくれて
「短い3分でもこんなに心地よくなるものだ~♪」と感激したものでしたし、こうしたサプライズのサービスはとてもありがたいと
感じたものですし、「これからもここを利用しよう、そしてまた19回分サービス券をためよう」と思ったものでした。

次回19回分ためた頃にはいつの間にか「23回たまると一回分無料」となっているのかもしれないですね・・



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは地球滞在時には理容院または美容院に
行った事はあるのかな・・?
それともララが髪を切る時はひかるがララの髪を切っていたのかもしれないですルン・・

だけどもしも地球の床屋さんがララの髪を切る時には、ついついうっかり・・? ララのあの触角を髪と間違えて切ってしまい、
ララは「オヨ~!」となってしまうのかもしれないルン・・
(でもすぐに再生されてしまいそうなのルン・・)
スポンサーサイト





松のやで2月に実施されていたワンコインキャンペーンでの「タルタルチキンカツ」

世間というか、大企業・・たとえばユニクロ・トヨタ自動車・日本生命なとでは社員の年収が4割増だの大幅ベースアップを実現
などなんだかとてつもなく好景気な話を耳にしますけど、
日本の経済というか、サラリーマンの95パーセント以上は中小企業に勤める方ですし、その中小企業は
社内に組合がないところが大半ということもあると思いますし、経営者にとっては「従業員の雇用を守るのに精いっぱいで
とてもじゃないけど賃上げなんてできやしない・・」というのが大半のような印象もあったりします。
だけど日本の企業は大企業でも中小企業でも結構内部留保を溜めこんでいる会社も相当多いという話も聞きますし、
そうした余っている御金を未来への投資や設備投資や従業員の賃金に回せば、たとえ短期間的には苦しくても
長期的には社員・・ひいては日本国民が潤い、今現在のように財布のひもを締め続けるということも少なくなると思いますし、
要は現在日本の経済界でだぼついているお金を社会に還元・循環させることで、結構日本の景気は劇的に上向くように
なると感じますし、ひいては現在かなり問題になっている少子化対策の一番の特効薬になる可能性すら
あると思います。
少子化や晩婚化・非婚化を解決するのはもちろんたやすくはないとは思いますけど、子供の教育費用に対してばかり
対策するよりも、むしろ「どうやって未婚の若い男女を結婚させようというか・・」ということにシフトした方がいいような気もしますし、
どうして今の若い世帯が結婚したがないのかとかどうして子供を産みだからないかということを分析し、
その答えは「結婚したり子供を産むためには今の収入を増やす必要があるけど将来的にそれが見込めそうにもない」という
若い人たちの意識を変化させる政策にシフトした方がいいような気すらします。

とにかく現状は物価高もありますし、あいかわらず給料は上がらないという所今日が続いていますけど、そうした時は
日々の節約が大切になりそうですけど、単にケチケチ生活では毎日が味気ないので、何か少しでも楽しさとか
ワクワクするような企画が求められそうでもあります。
そうした時にとても魅力的に感じたキャンペーンが松屋グループで1~3月に展開していた
たとえば松屋では2~3月に期間限定で展開していた牛焼き定食・カルビ焼肉定食が100円引きセールや
松屋グループの松のやで展開していたとんかつ500円セールやチキンカツ500円セールがとってもよかったと思います。
特に松のやは500円というワンコインでとんかつ・チキンカツが腹いっぱい食べられ、基本的には松のやは
「定食においてはライスと味噌汁おかわり自由」という店舗が多いですし(店舗によってはライスおかわり自由をやっていない
お店もあったりします・・)
更に、店舗によっては月・火に来店すると次回利用できるサービス券が付くこともありますし、そのサービス券は3枚綴りで、
ポテトサラダ・ふりかけ・コロッケの券が一回来店において1枚利用できるということで、ワンコインかつを食べたときに
そのサービス券を使えばポテトサラダやコロッケも味合う事ができるというのは、この物価高で庶民の生活が大変苦しい中に
あってはまるで大変ありがたいキャンペーン期間ともいえそうです~♪

具体的には・・松のやさんにおいては、2023年2月15日午後3時より一週間「チキンかつ500円SALE」が開催されていて。
青唐辛子・ニンニク風味の濃厚味噌ダレ「ネギ味噌」、風味豊かな香草をたっぷり使用した松のや定番「タルタルソース」、
たっぷりネギの塩ダレと梅肉を添えた「ネギ塩」の3種類のトッピングがすべて500円で提供され。
さらにチキンかつ定食にはトッピングポテトサラダが付いてワンコインで提供されていました。

私が行ったときはチキンカツにタルタルソースをトッピングしたものをオーダーし、上記のサービス券を利用してポテトサラダも
無料でつけてもらいましたので、タルタルチキンカツ・大盛りごはん・味噌汁・ポテトサラダがついて500円!
更にライスと味噌汁もおかわり自由ということで、まるでハピネスチャージプリキュアのごはん娘のゆうゆうが歌う
「ごはんのうた」の如くご飯とチキンカツをおなか一杯堪能させて頂きました~♪

とにかくこれだけ食べることができておなか一杯になれば「なんかとっても幸せ~♪」という気持ちになれますので、
人間というものの幸福というのは一番大きいのは「おいしいものをおなかいっぱい食べる事」なのかもしれないですね。

CIMG4241_convert_20230221222009.jpg

CIMG4242_convert_20230221222053.jpg

松のやの定食には全てキャベツがトッピングされていますけど、このキャベツもシャキシャキしていておいしいですし、
これににんじんドレッシングをかけるとおいしさもマシマシになりそうです。
(松屋の定食にも野菜サラダが付いてくるのもありがたいですね~)

節約的にはプレーンのチキンカツにポテサラがついたものをオーダーし、サービス券を利用してコロッケをトッピングした方が
いいのかもしれないですけど、
私的にはとんかつにソースとからしがよく合うけど、チキンカツにはソースよりもタルタルソースの方がよく合っていると感じますし、
(「孤独のグルメ」の井の頭五郎もタルタルソース好きであると公言しています)
今回はタルタルソースチキンカツをオーダーし、トッピングとしてサービス券利用のポテサラをつけましたけど
チキンカツにタルタルソースとの相性は最高だと感じますし、あんなおいしいタルタルソースのチキンカツをおかずにすれば
何杯でもご飯もおかわりできそうです。
実際この日はおなかがすいていたこともあり、オーダーの段階でご飯は特盛とし、ごはんおかわり時に並で追加をいたしました。

チキンカツの肉汁もじわ~っと出ていますしこれにタルタルが絡むと最高です!

とにかくおいしくかつたっぷりとごはんを堪能させて頂きました。どうもごちそう様です~♪



上記でもちらっと触れていますけど、
松のやにおいては店舗によっては「月曜と火曜限定で定食を注文した方限定で、ポテサラトッピング、ふりかけ、コロッケの
三枚つづりセットのサービス券が提供され、次回以降に一枚使用することができます。
私自身もこのサービス券を使ってタルタルチキンカツにポテサラをトッピングしてもらいました~♪

松のやはキャベツもかなり量大目に提供されますけど、こうしたポテサラも追加されるとおいしさもマシマシになりそうです。

さてさて、当ブログにおいて日々の節約ネタやクーポン券やサービス券の話が出てくると、ハピネスチャージプリキュアの
第23話のいおなの「クーポン券」ネタに結び付くことが多いです。

ハピネスにおける最終的なひめといおなの和解成立回ともいえるこの回において、ひめとお買い物に来た際に、
「とにかく1円でもお買い得な買い物をしよう」とクーポン券を提示するいおなはとっても楽しかったです。

歴代プリキュアでああしたお買い物上手というか
楽しく節約しながらお買い物が出来るキュアはラブ・なお・ゆうゆう、あすか先輩、らんちゃんあたりなのかもしれないです。

あの時いおなは「特売価格から20円引き、更に・・・二人いれば2パックも買える!!」と言っていましたけど
多くのスーパーでは、「一人一個まで」と表記があっても連れが一人いれば2個まで買えることが多いようです。

やっぱり日々の節約においては、私はいなおを見習うべきなのかもしれないです・・

そして節約もいやいやながらよりも松のや・松屋・サービス券・クーポン券利用などのように少しでも楽しく実践できれば
最高なのだと思いますルン~♪
先日ですけど、毎年恒例の会社の健康診断を受診してきました。

健康診断はコロナ禍前とコロナ禍後では何が変化したかというと混雑具合だと感じます。

院内の雰囲気も変わっていたような印象が強いです。

というのも例年ですと、多くの人たちが受診するため朝9時からの受付開始でも全ての検診が終了するのは大体12時前後
であり、毎年「あの混雑ぶりはなんとかしてほしい・・」と感じていたのですけど、
ここ数年のコロナ禍下での健康診断は初めから一日の受診者自体をかなり制約して最大限少ない受診者に
抑えているようでして、そのせいもあり、当日の受付開始時間は朝8時15分でしたけど、全ての検診が終わったのは
午前10時前で2時間もかからないで当日の健康診断が完了したのは大変ありがたかったです~♪
病院側のとにかく待っている人を一人でも少なくしたいという意図が明確になっているようでして、そこにあるのは
三密回避の徹底だったのかもしれないです。
例年ですと、特に内科検診・胃のバリウム検査が特に待ち時間が長かったのですけど、今年は各検査部門の連携が
大変行き届いていて、例えば「現在はバリウム検査が5人待ちになっているので、その間に血液検査を済ませて
そこからバリウム検査に行ってください」と指示も大変的確で、おかげさまで待ち時間もほとんどない状態でスイスイと
健康診断を終えることができました。

病院関係者の皆様も院内の換気や定期的に医療手袋を外してアルコール消毒を行っていたり待ち時間で受診者が
密状態になっていないかを定期的に連絡取り合っていたりと何かとご苦労が絶えないなか、本当に大変だったと
思いますし、これだけたくさんの不特定多数の人間が受診にやってくるリスクの中でも笑顔を絶やさないで受診者に
的確な指示を出されていたことには、本当に頭が下がる思いでいっぱいでした。

ただ・・肝心の検診結果はほぼボロボロですね・・

私自身、例えば中学・高校の頃は皆勤賞受賞、社会人になっても「10年連続病院に行かず健康保険を一度も利用しなかった」
ということで当時の健康保険組合から特別表彰を受けたこともありましたし、
毎年受ける会社の健康診断も30代までは毎回毎回オールAでどこにも全く異常なしという感じでしたけど、
ここ10年ほどは、毎年のように、血圧が高めとか尿酸値が高いとか、バリウム検査で胃角壁不整または慢性胃炎と指摘
されたり、高脂血症の傾向があるから気を付けてとか、
果てには今回の検診のように「心室肥大→心臓からの電気信号の乱れ→不整脈」の傾向があると指摘されたり、
オールAや注意喚起どころか何項目かは「要経過観察」となってしまいましたし、不整脈関連に至っては
「一年間改善されない場合は精密検査をお勧めします」となっていて、
なんだか頭のポンコツ化と同時並行で体のポンコツ化も着々と進行していそうです・・

ちなみにですけど、私自身ほんの子供の頃より心臓にどこか異常がある傾向があり、
小学一年の健康診断で既に「心臓に異音または雑音がある」と診断されていましたし、一度親に連れられ
大学の附属病院で精密検査を受けたこともありましたけど、その時も最近の健康診断においても毎回毎回判で押したように
「雑音や異音はあるけど今すぐに何かをししなればいけないほど重症ではないし、危険性もない・・、ま、当面は
様子見でいいでしょ・・」という判断になってしまい、
小さいころからの「当面は様子見でいいでしょ・・」が結果的に50年近くもその「様子見」が続いたことになり、
現在の健康診断ににおいても「要経過観察」ということで要は「様子見状態」が当面続くというか、死ぬまで続くということに
なるのかもしれないです。

ここ数年間の健康診断の結果は、「昨年よくなかったこの数値が改善したと思ったら、今度はこっちの数値が」という感じですし、
内科の問診では医者から「それが年を重ねるというものなのです」と諭され、「そりゃそうだ・・」と妙に納得したものです。
一昨年あたりまでは血圧と尿酸値高めが「要注意」扱いでしたけど、昨年あたりからはそれが「要経過観察」とランクアップ?し、
今年は血圧はおかげさまで降圧剤処方効果もあり正常値の許容範囲内になっていましたけど、
さすがに全部の検査項目が問題なしということはもう無理なのかもしれないですが、
社内でそんな話をしてみても「いやいや、要経過観察(12ヶ月)なんて全然マシじゃん、俺なんて要精密検査だよ」とか
「いやいや、私なんて要治療だよ~」という「体の悪いところ自慢大会」になってしまい、
体の悪い所を自慢(?)してお互いに慰め合うというのは、高齢化への第一歩と認識していた私にとっても
少しばかりショックな事でもありました・・

とにかくいえることは「もう20代の頃のような完璧な健康状態というのは無理っぽい・・」ということだと思いますし、
これからはいかにガタついた体のポンコツ化とどのように付き合っていくのか・・ということなのだと思います。

それにしても小学年低学年の頃の「当面様子を見ましょ・・」が50年近くも特に異常な症状が表れないというのは
意外と人間の体は頑丈にできているものだし、ある時を境に急速に体の不調はやってくるという事なのかも
しれないです。

そういえば・・歯科検診でも似たようなことがあったと思います。

既に20年以上も前の話なのですけど、当時の会社の健康診断の一環で歯科検診も行われ、
その際に 「あんた、この歯の状態をこのまま放置し、何か対策とか治療とかケアの方法を学ばないと、
間違いなくあんたの歯は5年以内にボロボロになってしまい、
20年後のあなたの口の中は、100%の確率で歯は一本も無くなる!
つまりあんたの歯は20年後は間違いなく100%の確率で総入れ歯になりますっ!」と
とてつもない上から目線で予言されてしまい、あの頃はまだ若気の至りと言う事で(?)カチン!ときてしまい、
「だーれがお前のいう事なんか聞くものかっ! ふんっ!」という感じでしたし、
「お前のそんなポンコツ予言なんか誰が信用するかっ!」という事でそのまま放置した前科が実はあったりもします・・
結果的にあれから20年以上の歳月が流れ、あの当時の歯の状態をそのまま放置し、特に対策もケアも
していなくて、朝晩の歯磨き以外の事は何もしていませんでしたけど、
別に総入れ歯にもなっていませんし、モノが食べられない状態になっている訳でもありませんし、
一本たりとも入れ歯になっている訳ではありません・・別に5年でボロボロの状態になっていた訳でもないです・・

やっばりモノは言い方一つで変わるのかな・・?

20年前のあの歯科検診の際に、上記のような乱暴な口調の上から目線の男の中年歯科医からあのように
上から目線で言われるとカチン!ときてしまうけど、
あれがもしも東方のゆかりん=八雲紫様みたいなお姉さま歯科医の先生とか
アリス・早苗さんみたいなすてきな美少女風の歯科医の先生からやさしく指摘をされたとしたら、
翌日には、間違いなくそのやさしく美しい歯科医の先生がアドバイスされた事を100%遵守していたのかも
しれないですね~♪

それにしても「20年後にあんたの歯は100%の確率で総入れ歯になってしまう」というのもちょっと酷い言い方なのかも
しれないです。

dc7e9405_convert_20200505172542.jpg

歴代プリキュアの中で将来のすてきな女医さん候補というか、将来の夢として「医者になりたい・・」と掲げていたのは
プリキュア5のかれんさんとドキドキの六花ですけど、
かれんさんが歯医者さんだったら「すぐ終わるから少しぐらい痛くても我慢してよね~」とか言いそうなな感じは
ありそうですけど、ドキドキの六花でしたら、多少痛くても六花のあの天使のような笑顔を間近でお目にかかれるのだったら
多少の痛さは我慢できますし、六花に会いたくてほんのちょっとの歯槽膿漏でも歯科医院に通ってしまいそうな
感じにもなりそうですルン・・

歴代プリキュアの妖精の中でもラケルは羨ましいポジションだと思いますルン~♪

日々ずっと六花と一日行動を共にしていて、こうやって私服の六花と一緒に自転車デートを楽しむ事も出来るのですから、
私もラケルの立ち位置になりたいですね~♪



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、宇宙人キュアそして青キュアということで
優秀キャラなのかな・・?という前評判を覆して?意外と(??)ポンコツ系キャラであり、
そして地球人以上に実は感情の起伏が激しく、結構むきになったり怒りの感情をストレートにだしたり、
ひかると序盤の段階から激しく喧嘩をしたりと、意外と地球人よりも地球人らしい側面もあったような気もします。

ララは惑星サマーンという高度に科学が発達した星で育っていることもあり、ララがもしも病気になったとしたら
サマーンの高度な医療技術ですぐに治癒ということになりそうですけど、
ララは意外とタフなキャラでもありますので、ララが風邪をひいたり病気になりそうな雰囲気はあまりないという感じなのかも
しれないですルン・・


文明堂と聞いて「ああ、あの天国と地獄のカンカン踊りをBGMにした昭和レトロなカステラのCMの会社ね・・」と
感じる方は立派な関東の昭和育ちなのだと思います。
オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」(地獄のオルフェス)は冒頭部分とかクラリネットの華麗なカデンツァの部分や
美しい中間部のメロディーを耳にした事がないと感じる方でも、ラスト近くの「カンカン踊り」は、
クラシック音楽をほとんど聴かない人でも一度は必ずどこかで聴いたことがあるはずの非常に馴染み深いメロディーだと
思います。
昭和の頃の運動会やパチンコ屋さんのBGMとしては定番の音楽の一つだったと思います、
そして前述の通り、文明堂のカステラのCMで使われるあの曲(カステラ1番、電話は2番……)といえば、
「ああ、あの曲ね・・」とピンと来られる方も多いのではないかと思います。
(アニメ「響け! ユーフォニアム第一期第一話にても麗奈と久美子の中学時代の回想シーンとして、中三の時の自由曲が
この「天国と地獄」序曲ということで登場していたりもします~♪)

文明堂の始まりはカステラの本場・長崎で創業者中川安五郎が起こした菓子店・文明堂総本店ですし、
カステラとしては相当な歴史と伝統のある老舗という印象もありますので、
カンカンダンスを踊るクマの操り人形のテレビコマーシャルとそのCMで流れるオッフェンバックの天国と地獄序曲にのせた
ひばり児童合唱団による「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というCMソングの歌詞は全国の誰もが
知っているみたいな印象もありがちですけど、
実はあのCMは関東地方の文明堂の販売会社数社が共同で制作したものなそうでして、
あの歌詞を使用しているのは関東のみなそうでして、
関東以外の他地域では「3時のおやつ」のフレーズを使用していないため、
「3時のおやつは?」と子供達に尋ねて「文明堂」と答えが返ってくるのは関東地方の子供達だけというのは今でも
変わりがないそうです。
ちなみに文明堂総本店がある長崎県ではそのCM自体全く流れないため長崎では知らない人が多いそうです。

さてさて、そうした文明堂と言うとやはり一番馴染み深い商品は「カステラ」と言えるのかもしれないですけど、
他にも例えばどら焼きなどすてきな和菓子もたくさん取り扱いがされています。

先日なのですけど、大のカステラ好きでファミマの期間限定クーポンを入手したうちの奥様が交換した商品の一つが
その文明堂のどら焼きであったのですけど、このどら焼きは普通の店舗で販売されている標準仕様のどら焼きではなくて、
「至匠のどら焼き」という一つ600円近くの超高額和菓子でありまして、その味わは格が違うとしか言いようがないほどの
超高級和菓子といえそうです。
うちの奥様が購入していたのは一箱6個入りで4100円程度の商品でしたので、どら焼き一個当たり実に600円超という
とてもじゃないけど普段だったら絶対に購入しないどら焼きといえそうです。

CIMG4169_convert_20220114023935.jpg

CIMG4170_convert_20220114023956.jpg

1900年に長崎に誕生した文明堂さんは約120年間、素材の吟味を大切に伝統の技を守りおいしいお菓子作りを続けています。
そしてこの「至匠のどら焼き」は通常のどら焼きより卵黄を増やし、和三盆糖を加えてふんわりと焼きあげた生地で、
北海道産小豆を煮込んだ粒餡を挟み、しっとりとした皮によく馴染む餡のハーモニーともいえそうです。

そしてこの「至匠のどら焼き」」ほど日本茶とよく合う和菓子は無いとすら感じてしまいます。

過去記事で何度も書いている通り、舌は全くの鈍感でカップラーメンも一杯1500円の高級ラーメンも
回転寿司も回らないお寿司もその違いがほとんどわからない私のこの愚鈍な舌ですら普通のどら焼きと
この「至匠のどら焼き」」の違いはすぐに分かるほどですから、違いは一目瞭然なのだと思います。

餡の違いと言うよりはなめらかで少しぬるーっとしたようにも感じられるしっとりとした皮が大変印象的で、
このしっとりとした皮を一度食べてしまうと正直その後どんなどら焼きを食べたとしても「美味しくない・・」とすら
感じてしまう程のなめらかさがあると実際に実食してみて感じたものでした。

文明堂の「至匠のどら焼き」は完全受注生産で店頭での取り扱いは無いそうです。

ネットで購入すると、6個入り→4100円  10個入り→5500円 あたりが一般的な価格ですので、
10個入りを購入した方がお得なのかもしれないですけど、
さすがに普段一つ550~600円以上のどら焼きを食べる訳にはいきませんからね・・

さいたま市桜区にも文明堂の工場があり、敷地内にアウトレットの販売所がありましたけど、確かここの販売所にも
この「至匠のどら焼き」は扱いがなかったと思います。

たまにぜいたくな気分を味わいたい時とか自分へのご褒美の際にはこのいつもとは違う一つ600円前後の高級和菓子で
少しリッチな気分を味わうのもすてきな事といえそうですね~♪
縺医↑縺倥・_convert_20170926070136

エナジードリンクの一例

eeyo.jpg

栄養ドリンク

昭和の頃ですと、「少し疲れたな・・」とか「ちょっと眠たいのだけど、まだやることが一杯あるからな・・」とか
仕事や勉強でもうひと踏ん張りしないといけないという時の疲労回復とか眠気覚ましというと、
コーヒーとかユンケル・眠眠打破・アリナミンV等の栄養ドリンク剤というイメージがあったのですけど、
最近はそのあたりは少しばかり事情が変わってきたのかもしれないです。

それはいうまでもなくRed Bullとかモンスターエナジー等の「エナジードリンク」の登場なのだと思います。

それではエナジードリンクと栄養ドリンクには特に法律上はどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

栄養ドリンクとエナジードリンクfどちらも「飲めば元気が出る」といったイメージで差異はないようにも思えますが、
実は明確な違いがあります。それは栄養ドリンクが医薬品もしくは医薬部外品なのに対し、
エナジードリンクは清涼飲料水だということです。
医薬品は有効成分が配合されており効能・効果が明確に謳えるもの、医薬部外品は薬に準ずるものとして
公に認められていますが、清涼飲料水は単なる嗜好品にすぎません。
そのためエナジードリンクはどんなに体に良さそうに見えても具体的な効果を謳うことは法律で禁止されています。
そうした制約もあり広報・宣伝においては宣伝文句も元気が出る、爽やかな朝が迎えられるといった
抽象的なキャッチフレーズで謳うしかないのかもしれないです。
そうした訳でエナジードリンクはあくまで清涼飲料水なので、医薬部外品の栄養ドリンクのように効能表示はできないとの事です。
実際に成分を比較してみても、栄養ドリンクは例えばタウリンなど人体に必要な栄養素がたっぷり含まれているのに対して、
エナジードリンクの方は全体的にそうした成分は希薄です。
タウリンには、細胞を正常な状態に保つホメオスタシスという作用があります。
特に肝臓に対して作用する効果を持ち、胆汁酸の分泌を促進して肝臓の働きを促したり肝細胞の再生促進に効果があります。
エナジードリンクでは、栄養ドリンクに配合されているタウリンを使うことが認められていないため配合されません。
そのため、代用成分としてアルギニンが入っている場合があります。
アルギニンはアミノ酸の一種で、血流の改善や成長ホルモンの分泌を促す作用があると言われています。
そうした意味においてはエナジードリンクはあくまでも気分転換のために飲むものと割り切った方が賢明だと言える
のかもしれないです。

まとめてみると・・

栄養ドリンクは医薬品もしくは医薬部外品であり、その主な使用目的は滋養強壮、栄養補給です。
例えば風邪を引いて消耗した身体に栄養補給をするような時に効果が期待できると言えます。
対してエナジードリンクは清涼飲料水であり、リフレッシュや気分の向上が主な効果です。

エナジードリンクには、興奮剤としてカフェインなど様々なものが含まれています。
その効果によって元気になったり、眠気が覚めるわけですが、
それでも扱いはあくまでも清涼飲料水なのですね。

最近でもないですけど、以前ニュースでもエナジードリンクその過剰なカフェインの摂取による危険性が
言われたりもしていていますけど、カフェインは日常的によく耳にする言葉だし、コーヒーやお茶にも普通に入っていますので
多少多く摂取しても問題ないのでは・・?と思う方も多いとは思うのですが、
カフェインは一度に大量に摂取すると中毒死する危険性もあるとのことですし、
体重60kgの人なら「1時間に390mg、3時間に1020mgがカフェインの危険量」とも言われていて、これをオーバーすると
場合によっては急性カフェイン中毒ということで、救急車で搬送される事態にもなりかねないとのことですので
注意は必要なのだと思います。
しかもカフェインは、摂取を続けると耐性ができてしまいますし、毎日摂取を続けていると
7日から12日程度で耐性ができ、12~24時間経過すると、禁断症状を感じ始めるとのことですので、
換言すると一種の麻薬みたいな側面もあるのかもしれないです。
ちなみに普通の缶コーヒーの場合でも一本当たりにカフェインは100~150mg程度含まれていて
エナジードリンクだと80~150mg含まれているそうです。

先日なのですけど、私自身仕事から家に戻る途中、やばいくらいの疲労と眠気を感じていたのですけど
その日の夜にどうしても見たい深夜アニメ番組があったもので
「ここで寝るわけにはいかない」と思い、その日の昼間にすでに一本缶コーヒーを飲んでしまったので
「それではたまにはエナジードリンクでも試しに飲んでみるか・・」と普段めったに飲まないRed Bullというエナジードリンクを
飲んでみることにしました。

確かにカフェインの成分が強いせいか、瞬間的に「眠気すっきり!!」という感じになり、眠気が一気に吹っ飛んだような感じも
ありました、
何となくですけど脳がスッキリという感じというのか気持ち的に何か幾分ハイテンション気味というのか、
疲れが吹っ飛ぶような印象がありました。
やはりこれはドリンクの成分に大量のカフェインが入っているためだったのかもしれないです。

私、元々コーヒーにはめっぽう弱く、缶コーヒー一本飲んだだけで目が覚めてしまう傾向にあるのですけど、
エナジードリンクのあの眠気ふっ飛ばしつつ疲労感スッキリはどう考えても尋常ではないように感じたものでした。
これを飲んで一時間程度経過した頃に頬がほてるような感触があり心臓バクバクみたいな動悸のような症状が
あったと思います。
そしてこの動悸がしばらく続いたら妙に体に疲労感を感じ、そのまま朝まで爆睡という感じになってしまい、
結果的に当日見たかった深夜アニメは見逃してしまいました・・

もちろんその人の体質とか飲んだ時の健康状態等によっても違いがあるとは思うのですけど、
私としては危険な感じがあります。
少なくとも私の体質にはあまりあっていない感じもありますので普段はあまり摂取しないほうがいいのかもしれないと
感じたものでした。
どうしてもという時は本当に疲労困憊時のみに限定したいと思います。

身体に栄養を補給する栄養ドリンクと炭酸やカフェインの効果でシャキッした気分にさせるエナジードリンク・・
どちらも飲み過ぎは身体に良くはないのは言うまでも無いと思います。
特に、エナジードリンクの場合は、カフェインを過剰摂取したり、風邪薬などと一緒に摂取すると、
カフェイン中毒や心臓に負担がかかるなどの悪影響が大きいようにも感じられますし、私自身がたまに飲んだ際の一本
からでもそうした印象はあったりもしますので、
巷で流行しているからといって安易に飲みすぎるのもよくない・・ということなのだと思います。
F_kHGIaA_convert_20200803021016.jpeg

アザラシというと何となくですけど北極海とかバルト海みたいな寒い所に生息しているというイメージがあったりして、
そのため2002~2004年にかけて都内の多摩川や埼玉の荒川でゴマアザラシのタマちゃんが出没したというニュースは
当時はびっくりしたものです。
当時の多摩川は河川汚染がひどい上に、アリゲーターガーにピラニア、淡水エイといった危険魚類、
そしてニシキヘビやヌートリアといった魚類以外の生物などが確認されており、こうした
混沌とした状況を皮肉って多摩川をタマゾン川と呼ぶ人も多かった中で、タマちゃんが生息していて大丈夫なの・・?という
感じでもありましたけど、実際はタマちゃんは悠々と多摩川と荒川で迷子生活を楽しいでいたようでして、最初に目撃
されていた頃よりは随分と体格がまんまるになっていたような気がします。

アザラシには体重50kgのワモンアザラシから3700kgに及ぶミナミゾウアザラシまでおりその体は変化に富むそうです。
アザラシはホッキョクグマの主食となっており、ホッキョクグマの食料の実に90%をアザラシが締めているそうなので
多摩川や荒川での迷子生活はホッキョクグマという天敵がいないだけにむしろ快適だったのかもしれないです。
アザラシというとなんとなくですけどアシカとは外見がよく似ている気もしますけど、両者は似て非なるものという事で
いくつか明確な相違点が見られたりもします、

アザラシとアシカには実は簡単な区別方法があるそうです。

1.アザラシはアシカのように上体を起こせない

2..水中生活が主体のアザラシは水の抵抗を減らすため、耳たぶがない

3..アシカは前脚による推進力で泳ぐけどアザラシは後脚による推進力で泳ぐ。

日本近海では北海道を中心にゴマフアザラシ、ワモンアザラシ、ゼニガタアザラシ、クラカケアザラシ、アゴヒゲアザラシの
5種のアザラシが見られ、前述の通り寒い地方の動物と言うイメージがありますけど、実は熱帯の海でも生息している
そうです。
そうした意味ではも2002年に東京都の多摩川に出現し日本を騒がせたアゴヒゲアザラシのタマちゃんは
決してありえない行動をとった言う訳ではなくて、多分あれは移動の最中に迷子なってしまったという事なのかもしれないです。

タマちゃんは、当時の内閣総理大臣である小泉純一郎も内閣府内のインタビューでコメントするなどメディアで話題となり、
2002年新語・流行語大賞の年間大賞に選出されていたりもしました。
2003年以降、タマちゃんと見られるアゴヒゲアザラシが埼玉県朝霞市の荒川にもに出没しましたけど、2004年4月に
目撃されたのを最後に姿を消してしまいました。
多分海に戻ったという事なのかもしれないです。

当時はニュース映像でゴマアザラシのタマちゃんの姿が流されていたものですけど、ああやってみてみると
トドやセイウチはあまりかわいいとは感じないけど、アザラシはどことなく癒されるものがあり「かわいいね~♪」と
感じさせる風貌なのかもしれないです。



上記でアザラシの事を書かせて頂きましたけど、dream fantasy2のアミグリさんもオリジナル作品としてアザラシを描かれた事がありました~♪

上記の涼しげなアザラシちゃんのオリジナル作品はアミグリさんが2019年6月に描かれた絵です。
タイトルは「ぽっかり夢気分♪」となっています。

上記の「「ぽっかり夢気分♪」ですけど、この絵を発表当時にアミグリさんは
「オリジナルでアザラシちゃんを描いてみました(´∀`)
夏らしく涼しげに、グラスに浮かぶアザラシちゃんです♪
癒されていただけると嬉しいです(*^-^*)」と言われていましたけど、
本当にその通りですよね~♪
私自身も最初にこのかわいいアザラシちゃんの涼し気な様子を拝見させて頂き、瞬間的に涼しさを感じ同時に
癒しを感じたものでした~!
そして同時に多摩川や荒川に出没したタマちゃんを思い出してしまったものです。

グラスのブルーと白のアザラシちゃんがとても涼し気にひんやりと感じられ、見ているだけで涼んだ気持ちになれそうです。
アミグリさんの絵としては珍しく背景無しという事で、背景が無い分むしろすっきりとした印象を与え、このすっきり感が
涼しさにつながっているのかもしれないです。
グラスのブルーは青色の炭酸ソーダのようにも見えますし、はたまたひんやりとしたゼリーのようにも感じられそうですけど、
どちらにしてもアザラシちゃんがグラスの中で涼しさを満喫しているかのようなほんわかさが伝わってきています。
このアザラシちゃんは、まるっこい雰囲気という事もあり、安心感・やすらぎ・癒しを感じさせていると
思いますし、青と白の色彩を基調としている事もあり、この涼しいひんやり感もやすらぎ効果をもたらしているといえそうです。

usa-kuma-azarasi-04_convert_20170402145932_convert_20180423205721.png

続きましてアミグリさんが2017年4月に描かれた「春だね~❀」とタイトルが付けられたオリジナル作品です。

三匹ともとにかくとってもかわいくかわいく描かれていて、見ているだでなんかホッ・・とするというか癒されるものが
間違いなくあると思います!
こうした小さなかわいい動物たちも見ているだけで思わず笑みがこぼれてきそうです!
うさぎというとバニーガールとか擬人化されたうさきちゃんでもお馴染みですけど、アミグリさんの描かれるこのうさちゃんからは
かわいらしさというもののお手本のような雰囲気すら漂っていると思います。
背景のお花畑もとっても癒されそうです~♪
この三匹の中では私のいっちば~ん!のお気に入りはアザラシちゃんです!
「多摩川のタマちゃんみたいでとってもかわいくて大好きですし、冒頭の涼しげなアザラシちゃんと合せてアミグリさんの描かれる
アザラシは見ている人ほほっこりさせる癒し効果があると言えそうですね~♪

タマちゃんというのか、このアザラシちゃんたちが気持ちよさそうに川辺でお昼寝してゴロゴロしていそうな雰囲気が
伝わって来ていて、なつかしくもありとてもかわいいと改めて感じたものでした~!

tama-chan-2015-01_convert_20151109153558_convert_20170508035209.png

続きましてアミグリさんが2015年11月に描かれた多摩ちゃんです!

多摩ちゃんは艦娘ですけど、多摩川のタマちゃんと名前が被りますし、両者ともみんなから親しまれる愛され上手の
キャラだと思います。

アミグリさんが「艦隊これくしょん」を始められたのは実は2014年なのですけど、
最初に選んだ艦娘は吹雪との事で、一番最初に建造した艦娘が実はこの多摩ちゃんなのです。

アミグリさんが「dream fantasy2
内にて2014年~現在に至るまで一人のキャラを最多描かれたのは川内とこの多摩ちゃんのそれぞれ3回で、
アミグリさんの川内と多摩ちゃん大好き振りがとても伝わってくるのですけど、
厳密にいうと、多摩ちゃんは2014年8月に下絵もUPされていて、これを含めると4回という事になりますので
数多くいる艦娘の中でもこの多摩ちゃんはアミグリさんのお気に入り艦娘の一人であると言えるのかもしれないです。
そしてそのいずれもアミグリさんの描かれた多摩ちゃんはネコっぽい雰囲気がとても可愛らしく描かれていると思います。

それにしてもこの多摩ちゃんはとても可愛いです!

艦これ全体のみんなの可愛いペットちゃんみたいな雰囲気すら漂わせているようにも思えますね~♪

雰囲気が、公式の設定のようにネコちゃんみたいで、 いかにも「猫はこたつで丸くなる」をそのまんま表しているみたいで、
とにかくそのほにょ~~っとした感じかとても 素晴らしいですね!!
特徴の一つであるショートパンツ姿がとにかくキュートだと思いますにゃ・・
ちなみにですけど、ゲーム上で艦娘たちが中破された際のボロ絵はいずれもかなりエロっぽい要素が
満開になるのですけど、意外にも多摩ちゃんが中破された際のあの際どさはとてつもないものがあると思いますし、
あの過激さは、普段の多摩ちゃんのネコっぽい様子とは明らかに異なるものがあり、
そのギャップの大きさに思わずきゅん!とくるものがあるのかもしれないです。

多摩ちゃんはやっぱり愛され上手なのかもしれないですね・・

上記のアミグリさんが描かれたオリジナル作品と多摩ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいアザラシちゃんたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

イルカやペンギンもとってもかわいいけど、アザラシも改めてとってもかわいいものですね~♪


お好み焼きの一例(個人的には豚玉が大好きです~♪)

cyab_convert_20221003211828.jpg

キャベツ焼きの一例

冬真っ盛りの寒い今日この頃ですけど、こうした寒い日の仕事等からの帰り道には、なにかあたたかいものでも
ついつい買い食いしたくなってしまいそうです。
例えばたい焼き、たこ焼き、今川焼、焼き鳥に温かいホットコーヒーやホットココアなどがその一例なのだと思いますが、
お好み焼きもおいしいですし、何よりもとっても温まりそうです。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点ではいうまでもなくアツアツのラーメンという事になりそうです)

大阪の「粉モノ」といえばたこ焼きに、お好み焼きと昔からそう相場は決まっているようにも感じられますけど、
最近はイカ焼きもなかなか人気があるようですね~♪
関東の伝統的な粉モノというともんじゃ焼きや今川焼が思い浮かびますけど、関西エリアの粉モノ文化の多様性とおいしさは
素晴らしいものがあると思います。

そうした関西の粉モノとして最近少しずつですけど認知度が上がっているようにも感じられるのが「キャベツ焼き」だと
思います。
キャベツ焼きは関東ではそれほど馴染みがないのかもしれないですけど、あの「シンプル イズ ベスト」としか言いようのない
おいしい粉モノだと思います~♪

キャベツ焼きとは水に溶いた小麦粉を鉄板で焼き、キャベツ、天かす、玉子などの具をのせて焼いた粉モノです。

似たような食べ物としてお好み焼きがあるのですけど、お好み焼きの具材はたくさんあり、それを自由にチョイスできるというも
魅力なのですけど、キャベツ焼きは大変シンブルで、その作り方も
鉄板の上に生地を薄くのばし刻んだキャベツと天かす、卵をのせて裏返して焼き、さらに裏返して卵などにソースを塗り、
二つ折りにしてアツアツの状態で頂きます。
お好み焼きとの違いは重ね焼きであることと具材がきわめてシンプルだということだと思います。
(お店によってはキャベツとともに豚肉をいれるところもあるようで、これだとごはんと一緒に食べてもおいしいおかずにすら
なりそうですね~♪)
ルーツとしては大正~昭和初期にかけて駄菓子屋等で人気を集めた洋食焼き(一銭洋食)という水に溶いた小麦粉に
ネギなど乗せて焼いた鉄板焼きなそうですけど、
1990年代後半に関西の縁日等の屋台において、一銭洋食のリバイバルというか応用としてネギの代わりにキャベツを入れて
焼いたところ、じわりじわりと浸透し、しかも価格が基本的には1枚100円程度と大変リーズナブルということもあり、
それが結果的に一銭洋食の復活というか進化として再注目がされるようになったそうです。

関東ではキャベツ焼きの認知度はまだ低いと思うのですけど、たまにお祭りの屋台で見かけることもあり、
屋台のスタイルですと棒に刺さって販売されていたりパックに入って売られていますけど、たこ焼きやお好み焼きに
比べると価格が安いので、一度試しに購入してみたらそのおいしさに心ときめいてしまったものです。

そして最近においては、最近は関東でも進出が著しい神戸物産が展開する「業務スーパー」にて、お惣菜や弁当を取り扱う
店舗において、毎日ではないですけど週に何日かはこのキャベツ焼きが販売されていることもあり、しかも1パック100円と
大変お安いので、業務スーパーでこれを見かけてしまうとちょいちょい買ってしまいます。
(キャベツ焼きはロヒアでも取り扱いがありますけど、ロヒアでは1パック200円と業務スーパーの価格は2倍です)



業務スーパーで売られているキャベツ焼きの一例
(すべての業務スーパーで取り扱いがあるわけではなくて、さいたま市内でしたら南浦和店においては午後のみ
限定販売で売られています)

業務スーパーにおいては「山ちゃんのキャベツ焼き」という商品名になっていまして、最初にこれを見たときは
手羽先で有名な「世界の山ちゃん」とのコラボ商品なのかな・・?と思ったのですけど、
実は世界の山ちゃんとは全然関係がなくて、業務スーパーの母体の神戸物産の開発担当者の名前に由来するそうです。

それにしても業務スーパーのキャベツ焼きはとてもおいしいです~♪

中の具材は小麦粉の皮・キャベツ・卵のみだと思うのですけど、ここにソースとマヨネーズと青のりが絶妙に調和していて、
ふわふわの食感とキャベツのシャキシャキの食感が絶妙に口の中で溶け合い、あっという間に完食できます。
ボリュームも意外とありますので、おやつや夜食にもうってつけだと思いますし、中の具材がキャベツのみという
野菜たっぷりなのもありがたいものがありそうです。

業務スーパーは神戸物産を母体とする食品を中心とする小売店なのですけど、
当初の業態は、飲食店経営者などを購買層とする業務用食品の小売業でした。
我が家の生活圏にも業務スーパーは3店舗ほどあるのですけど、最も近い店舗は飲食店向きの大型ボトルの調味料や
1キロサイズのポテトサラダや大袋の野菜・コロッケ・焼き鳥等の冷凍食品などいかにもお店の方向きの店舗という印象が
大変強かったのですけど、ここ数年においては飲食店のみを対象とするお店から一般消費者もはいりやすいようなお店へと
シフトしていき、
一部の店舗で生鮮食料品・総菜・お弁当を扱うようになるなど一般消費者向けのサービスが増大し、
珍しい輸入食品や無名の地方メーカーの食品を取り扱うなどそのストライクゾーンの広さも徐々に注目が集まり始め、
なおかつ値段が安いため一般消費者からも少しずつ認知度・支持が拡大しているようにも感じられます。
全ての店舗において、お弁当や上記のキャベツ焼き等の総菜の取り扱いがある訳ではないのですけど、できれば
お弁当・総菜・生鮮食料品の取り扱いをしている店舗がさらに増えてくれるとありがたいですね・・
最近では、お店の看板などにも「一般のお客様大歓迎」の文字が入るようにもなったというのもそのあたりを反映
しているのかもしれないです。
2019年秋に導入された消費税10%引上げは、なんとなくの感覚・空気感ですけど、国民全体が「ま・・しょうがないね・・」
みたいな諦め・閉塞感を共有しているようにも感じられますし、
5%→8%に引き上げた際は一部の商品において軽減税率適用など特に大きな小細工はしていなかったと思いますし、
一部の小売店で混乱を招いていた軽減税率の導入は特に必要とも思えない余計な愚策としか思えないです・・
別に消費税上げるなら上げるだけでそれでいいじゃん、そこに余計な制度設計を入れるから余計ややこしくなってしまうじゃん・・
と感じたりもします。
というか・・2020~22年のコロナ禍によって発生したコロナ関連予算によって国の借金は増えるばかりですし、
おそらくは財務省の役人さんたちは今から既に消費税の近い将来における再度の引き上げは検討に入っているのかも
しれないです。
食べ物だけ税率を据え置くとかキャッシュレス決済だと期間限定でポイントが付くとか
同じ食べ物でも店内飲食と持ち帰りでは税率が変るとか、とてつもなく面倒な事のように感じられますし、こんな面倒な事して
余計なストレスや店側にとっての余分な仕事を増やしたり、
購入する店や購入者のキャシュレス決済可否によってポイントが付く付かないというヘンな不公平感が生じている事の方が
問題のようにも感じたりもします。

上記でもちらっと触れているのですけど消費税の食料品等の軽減税率の適用については、各現場においては
もしかしたら・・? 軽減税率の適用開始から既に3年以上も経過してはいるのですけど、実はいまだに売上現場においては
矛盾というのか混乱がまだ残っているのかもしれないですし、具体的には
コンビニ・スーパーなどのイートインコーナーは消費税(軽減税率)のグレーゾーン・・?と感じたものでした。

というのも、皆様ご存じのとおり、基本的には食料品などは軽減税率の適用ということで消費税は8%据え置きのまま
ですけど、飲食店における外食は軽減税率は適用されず10%の消費税が適用されますけど、
同じ飲食店でもお持ち帰りは軽減税率が適用されるのに対して、店内で購入した商品を食べる場合はなぜか・・?
軽減税率は適用されず10%の消費税が適用されることになります。

チェーン店をはじめとする多くの飲食店では、外食としてイートインする(店の中で食べる)事も商品をテイクアウトする(お持ち帰り)事もできます。
外食の定義は「食事の提供を行う事業者が、飲食設備(テーブル・椅子等)がある場所で行う飲食サービスの提供」と
なっていて、例えば惣菜店で購入した商品をお持ち帰りすれば軽減税率が適用されるのに対して
店内にテーブルや椅子などの飲食設備がありそこで店内で食べてしまうとなぜかしりませんけど軽減税率は適用されず
消費税は10%適用されることになってしまいます。
ちなみに、ウーバーイーツや宅配ピザ、出前などは外食に該当しないため、軽減税率が適用され消費税率は8%となります。

国税庁の規定では、イートインスペースを含んだ飲食設備の範囲については、飲食に利用できる設備があるものとしています。
それは、イスとテーブルがセットになっている場所はもちろん、イスのみ、テーブルのみ、
あるいはカウンターのみも規定する飲食設備の範囲内となっていて、そのスペースの規模は問われません。

つまり、カウンターなどの簡易な設備であっても飲食できるスペースがあれば軽減税率は適用されず、消費税10%になります。

最近においてはスーパー・コンビニ等でもイートインコーナーというか休憩コーナーというエリアがあるお店も
たまにあったりして、そこで少しばかり休憩をしたり店内で購入した商品を食べることも可能です。
コンビニやスーパーの場合、弁当や揚げ物、おでんなどは基本的にはおそらくは自宅への持ち帰りを想定していると
思われますけど、お客さんがイートインスペースを利用してそこで購入した商品を食べる場合には
軽減税率対象外で消費税10%となります。

私もスーパーやコンビニ等でそうしたイートインコーナーを利用して購入した商品をそこで食べることはよくありますけど、
軽減税率の制度が開始になって、会計をするときに店員さんから「店内でお召し上がりですか?」などと聞かれたことは
一度もありませんでしてし、厳密にはこれは脱税行為??となるのかもしれないですけど、レジで会計をする際に
イートインコーナー利用分の商品だけ消費税を10パーセント分支払いをしたことはなかったと思います。
先日なのですけど、とあるコンビニで大体1000円ほど商品を購入し、そのうちのおにぎり一つだけを
「なんだか小腹がすいた・・」と思いふとイートインコーナーの椅子に腰かけ、そのおにぎり一個だけを食べていたら
店員さんから無愛想に「お客さん、店内で食べるのだっったら消費税10%が適用となるので、差額分をお支払いいただくか
今すぐ退席してください」となんだかぶしつけに言われてしまい、
改めて「そっか・・厳密にいうと確かに店内飲食は軽減税率の対象外だよね・・」と感じたのですけど、
ふと思ったことは、「そういうならば、イートインコーナー内に店内飲食分は軽減税率の適用対象外ですといった貼り紙などで
案内すべきだと思うし、さらに厳格にいうとレジで会計時にいちいち店内飲食はされますか・・?と確認すべきなのかも
しれないし、そうした案内を何もしないで、今更軽減税率の対象外だから退席願いますというのはヘンな話だと思うし、
そもそも論として、店内飲食は厳格に軽減税率適用除外にするという方針ならばこうした店内にわざわざイートインコーナーを
設置している意味ないじゃん・・」と感じたりもしたものでした。

というか・・、今までスーパーやコンビニ等で普通に購入した商品を消費税8%のまま店内飲食していたけど、
それってもしかしたら「コンビニ・スーパーのイートインコーナーは消費税(軽減税率)のグレーゾーン・・?」とふと感じたものでした。
コンビニ・スーパーのイートインコーナーにおいて厳格に軽減税率を適用するという考えならば、そのコーナー内に
そうした旨の掲示をすべきなのかもしれないですけど、そんな案内をしたら多分ですけど誰もイートインコーナーを利用
しなくなるのかもしれないです。

こういうところにも一つの制度的矛盾を感じたものでした・・



2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララの母星は惑星サマーンなのですけど、
高度に科学技術が発達したサマーンにおいては、少なくとも惑星温暖化現象を招きかねない石油・石炭・ガスといった
資源を活用していることはないとおもわれるだけに、
もしもララが現在の世界全体の電気代・ガス代といった価格高騰のニュースを聞いたとしたら
「オヨ~!」と驚きの声をあげつつ、「サマーンの高度な技術を地球にも提供してあげたいルン・・」といわれるのかも
しれないですし、
「地球には太陽光線という無限のエネルギーをタダで使いたい放題なのに、それを活用しないばかりか
太陽光をエネルギー源に安価に変換させる技術を世界全体で開発し共有する努力を怠っているのはおかしいルン・・」と
言われるのかもしれないですルン・・
そしてなによりも「こうした世界的な物価高騰の中において、日本がすべきことは金融緩和によって一部の大企業や富裕層
だけが潤うのではなくて、たとえば一年間限定で消費税を減税または廃止にしたり
企業の内部留保を強制的に吐き出せ、投資や社員の給料に回す強権発動の方が効果がありそうなのルン・・」と
いわれそうなのかもしれないですルン・・

私の感覚的には「自分が生きている内に日本の消費税は将来的に20%近くまで上がる可能性がある」と感じていますけど、
今回の10%はその途中経過の一つに過ぎない・・とも感じていますし、
上がるものは仕方がないからこれ以上つべこべ言わない・・という諦めムードと言えるのかもしれないです。
消費税は「取りやすいところから広くまんべんなく税金を取る」という典型的なものですし、同時に金持ち世帯にも
貧乏世帯にも等しく消費税10%が課せられる事を考えると、不公平な税制度という側面もあるのかもしれないですし、
税収UPを目論むのならば、大企業の内部留保にそろそろメスを入れたり、富裕層への金融資産に税金を課す事も
必要になっていくのかもしれないです。
ただどちらにしてもモノを購入するたびにいちいち毎回毎回消費税を課せられる事は、税金を払う事は国民の義務という
ことで仕方はないのかもしれないですけど、いまさらながらどうしてモノを購入する行為に税金が課せられるのか不満・・
という印象は導入から33年が経過してもあまり変わりは無いようにも感じられます。
コロナ禍も2020年の最初の第一波の頃に比べるとすっかりと慣れてしまい、普通の風邪やインフルエンザと同じ第5類への
変更も検討されるほど既にその傾向と対策は身についているのかとは思いますけど、その中でも感染防止のイロハのイでもある
マスク着用は間違いなく感染防止にはもっとも大切な方法だと思いますけど、いろいろと気になることもあったりします。
たとえば息苦しさとか夏場における蒸し暑さや鼻血が出た場合にマスクに血が付着し代わりのマスクがない場合の対応策など
多々あるかとは思いますけど、一番困ることは特に冬場において眼鏡が曇ってしまうことが挙げられそうです。

眼鏡使用者にとって寒さが本格化する1~2月の時期は眼鏡のレンズが曇って目の前が見えづらくなり、
鬱陶しく感じることも多いと思われます。
特にマスクをしていると、温かくなった吐息が眼鏡に当たりすぐに曇ってしまいます。
少しでも快適にマスク生活を過ごすためにもなにか冬場においてマスク着用時に眼鏡がくもらない方法は
なにかないものなのでしょうか・・?

というか・・、それ以前にどうして眼鏡が曇ってしまうのでしょうか・・?

実はその答えは窓ガラスの結露現象と大体同じなのかもしれないです。

メガネをかけてマスクを着けたとき、マスクと顔に隙間ができるとそこから暖かい息が漏れてしまうことがあります。
水蒸気をたっぷり含んでいる暖かい息がメガネのレンズに当たると、空気中に漂う水蒸気が冷やされ
水滴として光を乱反射させ、それがメガネの曇りになるのです。
マスクを着けていなくても、寒い日に温かい料理を食べたり、満員電車に乗った際にメガネが曇るのも実は同じ現象です。
気温差が激しい場所や湿度が高い日、そしてメガネの内側と外側で温度差が出やすい梅雨の日にメガネが曇るのは結露が
原因だったというわけです。

窓ガラスの結露はいうまでもなく寒い冬の時期に発生することがほとんどですけど、眼鏡をしてマスク着用をしていて
眼鏡が曇るのも同様に夏場よりは寒い冬により多く発生していると思います。
冬場にマスクを着けたときの眼鏡の曇り対策は、とにかく顔とマスクの間に隙間を作らないことが大事といえそうですけど、
具体的にはどんな対策が有効なのでしょうか・・?

一例をあげると・・

○鼻パッド、または鼻パッド付マスクを使用する

 いつものマスクにくっつけるだけで隙間を埋めて曇りを軽減してくれます。

○メガネ専用のくもり止めスプレーを使用する

○レンズくもり止めクロスを使用する

○大小の大きさが違うマスクを重ねて着用
→これは試してみたけど、実はあまり効果がなく重なり合わない部分の主に上部が曇ってしまいました・・

○一枚3000円近い「曇らないマスク」を購入する

但しこれらの方法は費用が掛かってしまいます。
(最近の100均は商品が優秀で多様化していて、そうした眼鏡の曇り対策グッズもスプレーなどは売られていたりもします)
そうした意味において費用がほぼ掛からず対策効果として最も効果が高いと感じられるのは、
マスクの内側にティッシュを添えるという方法です。
これ・・、私自身も実際に試してみましたけど、効果は実証済といえます。
というか・・確かにそれをやってみると眼鏡が曇ることはなかったです。一つ欠点を挙げると、マスク自体鬱陶しい上に
ティッシュが加わることでなんともいえない異物感というのか鼻に対するくすぐったさは多少あるのはやむをえないのかも
しれないです。
マスクと顔の間にティッシュを挟むことで、息の漏れを防ぐ効果がある効果とティッシュが水蒸気を吸ってくれるのもあるのか
マスクが曇らなくてお手軽で安上がりな方法としてはこれが最も最適と言えそうです。



現在はまだ車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

_convert_20200505172727.jpg

ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪

小泉さんもさすがにマスク着用はうっとうしい・・と感じられているのかもしれないですけど、小泉さんにとってマスク着用の
メリットは、小泉さんの天敵?でありすてきなストーカー?でもある大澤悠が小泉さんに接近しようとしても
「感染リスクがありますから、ソーシャルディスタンスを保って私に近づかないでください」と表情をさとられずにいつもの調子で
冷たくあしらうこととも言えそうです。


市販のホイップクリーム

nama_convert_20220319213507.png

市販の生クリーム

ケーキや洋菓子、菓子パンに付き物なのがホイップクリームまたは生クリームだと思うのですけど、この二つのクリームは
普段その違いについては特段意識する事はなかったのですけど、
実は先日、またまた(いつものように)うちの奥様からLINEで「帰りに市販の紙パックに入っている生クリームを買ってきて~」と
いう遠隔操作(?)指令が届きましたので、「面倒くせー」と思いながらもスーパーに行ったところ、
「生クリームってこんなに高いものなんだ!」という事に気が付いたものでした。
そしてその生クリームの横に置いてあったのが「ホイップクリーム」だったのですけど、価格的には生クリームの半額以下で、
しかもホイップクリームの方がはるかに日持ちがします。
店頭の商品を見た感じでは「生クリームもホイップクリームも共にケーキや洋菓子で使用されているようなものだし
両者は大体同じようなものなのかな・・?」とついつい安直に考えてしまい
「同じようなものなら安い方がいいじゃん!」とホイップクリームを買って家に戻ったところ
「ちがーーーう!!」と怒られてしまいました・・・

生クリームとホイップクリームは見た目的にも食感的にも大変似たようなものですけど、両者は実は全然違っていたりもします。

それでは両者の違いは果たしてどこにあるものなのでしょうか・・?

生クリームとホイップクリームでは、原料、クリームの質や口当たり、価格が異なります。

生クリームは牛乳を分離して乳脂肪のみを原料としたもので、値段が高めで消費期限が短いですが、
口溶けや口当たりが良く、風味がしっかり感じられます。
生クリームは動物性脂肪(純生クリーム)が18%以上のものを言います。(動物性脂肪とは乳脂肪です)
口溶けや口当たり、香りはとても良く乳脂肪の味がしっかりと感じられます。
ホイップクリームと比べて、生クリームの方があわ立ちやすく仕上がりもなめらかです。

ホイップクリームは植物性脂肪でできています。
乳脂肪に植物油脂や乳化剤、安定剤などの添加物を加えて動物性クリームに似せて作られたものです。
味や香りは生クリームに比べるとあっさりとし旨みには欠けますが、消費期限が長く安価で植物性ならではの良さがあります。
ホイップしてデコレーションケーキに使用する場合には、バサバサせずきれいな状態が長持ちする利点があります。
あわ立ててみると真っ白ではありますが、ところどころに小さな気泡が見られ、じゅわっとした口当たりです。

生クリームは乳脂肪の割合が大きいほど濃厚で、逆に低いものはさっぱりしており、コクのある芳醇な味わいが特長です。
ホイップクリームは植物性ということもあり、生クリームと比べると軽めのすっきりした味わいです。
ケーキなどのデコレーションに使用する場合は、どちらを使うかによってケーキの味や風味が変わります。
ホイップクリームは乳化剤や安定剤などの添加物が加えられているため、泡立てすぎても分離しづらいという特徴がありますが、泡立てる際には生クリームよりも時間を要します。
色は牛乳のように真っ白で、フルーツなどの彩りに添えると色鮮やかで華やかな印象になります。

要はお値段の高い方が生クリームでお値段の安い方がホイップクリームといってもいいのかもしれないですけど、
ケーキなどのお菓子を作る際は高価でも生クリームを使用した方がおいしく出来上がりそうです。

何となくですけど、生クリームとホイップクリームとの違いはバターとマーガリンの違いによく似ているのかもしれないです。
バターは動物性脂肪で価格が高くて、それに対してマーガリンはコーン油などの植物性脂肪を原料として価格が安い
というのも共通項なのかもしれないです。

curehoip_convert_20220320023614.jpg

055_convert_20170322165006.jpg

さてさて、ホイップクリームというと歴代プリキュアで思い出すのは、いうまでもなく2017年放映の
「キラキラ☆プリキュアアラモード」のピンク系キュアのキュアホイップ=いちかですね~♪

上記画像は食玩のキューティフィギュアのホイップとジェラードです。

いちか=キュアホイップはとっても可愛いですね~♪

変身前のいちかもあのツインテールとかとてつもなく可愛いのですけど、変身後のキュアホイップとしての姿も
とてつもなく可愛いと思います。

ピンク系プリキュアは歴代どの子もみんな可愛いのですけど、いちか=ホイップのどのあたりが歴代に比べて秀でているのか
というと、髪にちょこんと乗っているいちごショートケーキの飾りもそうなのですけど、
なんといってもあの「うさ耳」がとてつもなく可愛いという事が大きいのだと思います。

そしてキュアホイップに変身前のいちかもとてつもなくかわいくて、2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの
ララが驚いたり感嘆する時は毎回毎回「オヨ~!」と発するのが一つの決めセリフでもありましたけど、
いちかの場合は結構な確率で「なんですと~!?」と叫ぶのが一つのパターンとなっていて、いちかのあの落ち着きの無さと
歴代キュアでも屈指の変顔率の高さはとても魅力的でした~♪

歴代ピンク系キュアの四天王は私にとってはドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーですけど、ここにもう一人加えるとしたら
やはりホイップを入れたいです!
(歴代大好き青キュア四天王はアクア・ビューティ・ダイヤモンド・ミルキーとなってしまいます)

うさぎとネコの耳ってキャラにもなりやすいのですけど、キラキラ☆プリキュアアラモードにおいては、いちかがうさぎで、
ゆかりがネコというモチーフにもなっていましたので、
ネコとウサギというのはある意味古典的なのですけど王道的な可愛らしさは元々ありますから、
ホイップのこの可愛らしさは「かわいいは絶対的正義なのルン~♪」という事だと思いますルン・・

ade9e497-s_convert_20170325163851.jpg

e8341bf5-s_convert_20170325163913.jpg

改めてですけど「キラキラ☆プリキュアアラモード」の一つの大きな魅力は5人のプリキュアの
それぞれのキャラクターの違と言えるのかもしれないですね。

もちろん、歴代プリキュアにもそうした個性の違いとか個性のぶつかりあいは見られていたのですけど、
プリアラは特にそのあたりが顕著に描かれていた様な印象があります。
初期設定の段階から5人の個性は大変明確な違いがありますし、更にそれに輪をかけるように
プリアラは中学生組と高校生組という二つの世代もありますし、
5人の個性のバラバラ感をどのようにプリキュアチームとしてのまとまりを出していくのかは序盤の大きな見所の一つだったと
今更ながらに感じたりもします。
序盤の頃はミステリアスで胡散臭いような印象もあったゆかりは、物語終盤でゆかり自身の本音や夢の提示もありましたので、
そうした大人としてのJKさんプリキュアの姿を丁寧に描いていたのもとても好印象でした。

毎年春先のプリキュアオールスター映画の時期になると、歴代キュアの中でピンク系キュアの直近5代の揃い踏みの
デザインのカード付ガムが販売される事もありますけど、今年のデザインは、エール・スター・グレース・サマー・プレシャスの
5人となっていて、2022年から2017年のキュアホイップ=いちかが外れることになっていましたけど、あれを見ると
「時の経過は早いものだし、いちかにもこんなにも後輩たちがたくさん出てきたものだ・・」と感じたものでした。

029_convert_20170322165630.jpg

こちらは2017年時点の「キラキラ☆プリキュアアラモード」のプリキュア被り物ショーの一場面です。

被りものとしてのホイップ×ジェラートの完成度も高いですし、二人ともとってもかわいいです~♪

プリアラはこの二人に更に歴代キュアとしては珍しいJKキュアのゆかり様=キュアマカロンもいましたし、ゆかり様の
あのミステリアスでちょっと胡散臭い言動は東方のゆかりん=八雲紫様を彷彿とさせてくれていたと思います。

プリキュアショーもコロナ禍の影響で戦闘が伴うショーは中々開催がしにくいものですけど、今年はできればそろそろ
プリキュアショーも本格的に再開して欲しいものですルン!

それにしてもキュアホイップの少しヨレッ・・としたうさ耳がとてつもなく可愛いです~♪

うさぎキャラのヨレヨレ耳というと、やはりどうても東方の月のうさぎのうどんげちゃんを思い出してしまいますが、
うどんげちゃんの場合は、お師匠からの無茶振りとてゐのチクリや慣れない地上での生活といった
ストレスがヨレ耳の原因にもなっているのですけど、
ホイップの場合はたぶんですけど、うどんげちゃんみたいなストレスはありそうもない感じですね・・
というか、いちかちゃんに悩みとかストレスとかあるのかな・・??
(時折落ち込んで涙ぐむ様子が、これまためちゃくちゃ可愛いかったですルン~♪)

うさ耳はいうまでもなくウサギの耳ということで、アニメ・ゲーム作品としては獣耳の中の一つという感じてもありますし、
リアルにおいてうさ耳とはバニーガールの一つの必須アイテムともいえますし、最近では例えばD4DJのむにちゃんのような
うさ耳カチューシャを頭に装着しているキャラという印象もありそうです。

muni_convert_20220320211219.jpg

D4DJのむにちゃん
(普段もそうですしライブの時のあのうさ耳カチューシャはとてもかわいいです~♪
そしてむにちゃんのあのツンデレや自信過剰と自信喪失のギャップもとてもたのしいものがありました~)

うさ耳キャラというとう、デ・ジ・キャラットのうさだヒカル(ラ・ビ・アン・ローズ)やプリコネのミミがとても印象的でしたし、
プリキュアとしてはいうまでもなくキュアホイップでしたし、
ストライクウィッチーズの中では、シャーロット・E・イェーガー アメリー・プランシャール 下原定子 北野古子が
印象的ですけど、やはり最もインパクトがあるのは東方Projectのうどんげちゃん・てゐ・清蘭・鈴瑚といった獣耳属性キャラだと
思います。

21141041_convert_20110819090219.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。

本記事においてうさ耳キャラについても記させて頂きましたので、アミグリさんが過去に描かれたうさ耳キャラの中から
比較的初期作品の方から転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の作品は、アミグリさんが2011年8月に描かれたデ・ジ・キャラットの中からうさだです!

アミグリさんの描かれたうさだは、トレードマークとも言うべきうさ耳がとっても可愛いですね~♪
そしてこのツインテールもとっても可愛いと思いますし、ウインクをしているのもとってもチャーミングだと思います。

うさだの事をもう少し細かく書いてみるとその概要は・・

本名 うさだヒカル
通称 うさだ
出身地 地球
身長 164cm(ヒール含む)
体重 ヒ・ミ・ツ
誕生日 8月30日(乙女座)
年齢 14歳
血液型 A型
性格 高飛車
好物 笹団子、柿の種
特技 ウサ耳プロペラ

という事になるのだと思います。うさだの本名のうさだヒカルですけど、当時から「宇多田ヒカルのパクリでは・・?」といった
疑惑(?)もあったようですけど、実は本当に単なる偶然というのが真相のようです・・



続きまして、アミグリさんが2013年3月に描かれた「問題児たちが異世界からくるそうですよ?」の黒ウサギです。

原作はライトノベルでアニメ化もされています。

この作品のごく簡単に概要を記すと、
逆廻十六夜、久遠飛鳥、春日部耀という自分たちの能力をもてあましていた問題児たちが、箱庭の世界を舞台に
様々な修羅神仏や悪魔に立ち向かう物語と言えると思います。

この黒ウサギというのは、この作品のメインヒロインで、この問題児達3人を呼び寄せた張本人であり、月の兎の末裔です。

アミグリさんが描かれたこの黒ウサギは、可愛いと同時に美しいとも感じますし、
「不思議な大人のような洗練された色気」を感じさせてくれていると思います。
プロポーションの良さも大変ポイントが高いように感じられます。
ウサギですので、当然うさ耳があるのですけど、とっても可愛くて素晴らしいですね~♪

設定の上では、力を使う時や感情が高ぶったりすると髪の色が青色から桜色に変わるとの事なのですけど、
アミグリさんのこのイラストは桜色ですので、
もしかしたら・・? 気持ちが高ぶった際の黒ウサギと言えるのかもしれないです。

37145928_p0_master1200.jpg

本記事のフィナーレを飾って頂く絵はやはり東方作品からのうさ耳キャラであり、アミグリさんがpixivにて2013年7月に
掲載されたうどんげちゃん&てゐのうさ耳キャラのツーショットです。
なおこの作品は元々は2008年頃に描かれた作品を2013年に加筆されたそうです。

ベースは2008年ということでアミグリさんの初期の初期の作品ということで、とても希少価値がある作品ともいえそうです。

二人ともうさ耳ですけど、黒うさぎのように耳がピンッと立っているのではなくて少しよれっ・・としているのがとても
かわいいですし、てゐのロリロリっとした雰囲気やうどんげちゃんのどことなく緊張している様な生真面目っぽい様子が
窺えそうです。
この感じはもしかしたら、うどんげちゃんが月から地上に来てまだ間もなくて少し緊張している感じなのかも
しれないです。
そしてうどんげちゃんのこのブレザー制服はとてもよくお似合いだと思います。

本記事は生クリームとホイップクリームの違いでしたけど、なぜかうさ耳に話しが飛んでしまいましたが、うさ耳キャラは
とてもかわいいですし、特にキュアホイップや東方のてゐやうどんげちゃんはとても魅力的なうさ耳キャラであると
改めて感じたものでした。
先日ですけど、新型コロナワクチンの4回目接種を受けてきました。

4回目接種については正直接種しようかどうしようか迷っていた面もありました。

もちろん受けた方がいいのはわかってはいるのですけど、過去の1~3回目における接種後の副反応がかなりひどかった
事もありますし、回数を受けるにしたがって副反応の重さがひどくなるということもあり、
「もしも4回目を接種したら更にひどい副反応が待ち受けているのかも・・」と考えると正直接種をためらってしまうには
十分すぎる理由があったと思います。
3回目の時は接種して数時間後には高熱となんともいえない倦怠感が出始め、翌々日まで倦怠感と熱は続いていましたし、
あのやばい高熱と倦怠感をまたまた味わってしまうのは少しばかり抵抗があると思っていました。

政府の方針ではおそらくは負担ゼロでのワクチン接種は今回が最後になりそうという感じもありましたし、
次回以降は一部負担になる可能性が濃厚という事もありましたし、
これから年末年始を迎えて仕事面やプライヴェートでも人との接触が増えてきそうという事もありましたし、
年末年始をコロナに発症し外出もできなくなるというのはちょっと避けたいとも思いましたし、
感染リスク回避にはもちろん手洗い・人混みでのマスク着用・うがいの徹底なども大切ですけど、なんだかんだいって
最大の対応策はワクチン接種という事でもありますし、年末に接種しておけば来年の春頃まではワクチン効果がキープ
できそうという事もあり、副反応リスクは嫌だったけど4回目接種を受けることにしました。

私が在住している埼玉県川口市の集団接種会場は1~3回目がいずれも川口駅前の旧・そごうの跡地であり、
とても交通アクセスがよかったのですけど、今回の4回目は旧・そごうでもなくて川口市役所でもなくて
京浜東北線・蕨駅からバスで15分程度のイオン・前川店のサイボーホールという事で、今回はなんだか行くのも面倒・・
という感じでもありました。

副反応ですけど、印象としては1~3回目と同じような副反応で、腕の腫れと痛み、高熱とだるさはこれまでと同じという
感覚でしたけど、一つだけ違いをあげると、副反応の症状はこれまでと同じだけど自分自身が副反応に
慣れてしまったというのか熱やだるさの症状が出ても「またか・・」みたいな感覚になってしまい、
熱やだるさが多少あっても1~3回目の時よりはつらくかんじないという事でもありました。
過去4回とも共通して言えることは接種した翌日のだるさと倦怠感はなんとなくですけど血液に水が混ざったように
ふわふわとした感触というのかたちくらみみたいな感覚に近いと感じたものでした。



中国が目指しているようなゼロコロナは正直現実的ではないと感じますし、ある程度の数の感染者はインフルエンザと
同程度の扱いとある意味割り切って考える時期になっているようにも感じたりもしますし、
ワクチン接種をきちんと済ませて適度な手洗い・うがい・アルコール消毒と室内でのマスク着用だけをきちんとしていれば、
昨年夏の頃のような重症者続出という深刻な事態は回避できるようにも感じますし、
この3年近くのコロナ禍で私たち国民全体が「どのような行動をすれば感染拡大を防止できるのか」を肌で感じ取って
いるのかもしれないです。

あまりにも過度に警戒しすぎるとスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララも「オヨ~!」とか言って
呆れられてしまうのかもしれないですルン・・

12月も半ばを過ぎ、師走という事でなにかとせわしい時期が続きますけど、
皆様におかれましては、インフルエンザやコロナに感染することもなく健康で元気に年末年始を迎えられることを
願ってやまないです。
buma_convert_20220927060943.jpg

肉まん=豚まんの一例(基本的に両者はほぼ同じ食べ物です)

師走も半ばに差し掛かり寒さも日に日に厳しくなっているような感じもします。

こうした寒い日の仕事からの帰り道の買い食いで心身ともに温まりそうな食べ物の一つが肉まん(豚まん)といえそうです。

昭和の頃に「タッチ」がサンデーで連載されていたころ
(私が高校~大学の頃に連載がされていました・・)
タッチの一場面の中で「罪を憎んで人を肉まん」というフレーズが袋に書かれた肉まんを達也と孝太郎が食べるシーンが
あったと思いますが、あの「罪を憎んで人を肉まん」というフレーズはとてもうまいと思いましたし、今でも肉まんというと
なんだかあのシーンが連想されそうです。
なんで急にタッチの話になったのかというと、先日、布団・毛布等も洗濯乾燥できるコインランドリーを利用していた時、
その待ち時間の間、店内に置かれていた漫画の一つがタッチであり、あのシーンを見ることとなり
「なつかしいなー」と感じたからでもありました。

寒い時の一つのささやかな楽しみと言えるのかもしれないですが、
冷たい風に吹かれながら激辛の担担麺のカップラーメンを食べている時は、意外と至福の瞬間と言えるのかもしれないです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんにとってもそれは全く同じ事がいえそうです。
風は冷たくとてつもなく寒いのに、ああした激辛の麺とスープが体内にカ―――ッ!と入っていく瞬間の
あのポカポカ感は堪らないものが実はあったりもします~♪

そしてこういう寒い時の「温かい肉まん」ほど体が例え一瞬でも温まるものは無いと思います。

あのホカホカ感が感じられる肉まんって、温かい室内で食べると正直そんなに美味しいとは感じないものですけど、
どうして寒い外で食べる肉まんってあんなに美味しく感じるものなんでしょうかね・・?

セブンイレブンでは「肉まん」という定番商品の他に、たまに期間限定商品等で「豚まん」というのも販売
されている事があるのですけど、肉まんと豚まんってどこが違うのでしょうか・・?

結論から書くと基本的には肉まんも豚まんも同じ食べ物です。
そしてそこに見え隠れしているのは関東と関西の文化の違いという事なのかもしれないです。

中華まんの具として豚肉を使用したものを肉まんまたは豚まんといいますが、一般的傾向として、関西方面においては
豚肉メインの中華まんを豚まんと呼び関東ではそれを肉まんと呼ぶのだと思います。
実際、東北生まれで東北と関東で育ち現在は埼玉在住の私はそうした中華まんを肉まんと呼ぶことがほとんどであり、
豚まんというワードは多分使用したことはないと思います、

関東では、肉というと牛肉、豚肉、鶏肉と複数の種類の肉というのが一般概念です。
それに対して関西では肉といえば一般的には牛肉を指します。
そのため関西で肉まんという言葉をそのまま理解すると牛肉の中華まん」なってしまいそうです。
そのような勘違いを防止するために、関西では豚まんという言葉が定着したと思われます。

関東と関西では肉に関するイメージには若干の違いもあるのかもしれないです。

俗に「西牛東豚」と言う事で、関西にお住まいの方は「肉と言うたら牛やろ!」と言われる方は多いと思いますし、
逆に関東~東北では「肉と言うとどちらかというと牛よりは豚なのかな~」と感じられる方は多いような気もします。
実際私の東北の実家ではすき焼きに普通に豚肉を使用していました。
(上京して普通のそば屋さんのメニューにあった「そばすき焼き定食」を注文した際に出てきたすき焼き鍋の肉が牛肉で
あった事に当時は感動し、「さすが東京は違う」と感動したものでしたけど、全体的にはなんななくですけど関東でもすき焼きには
豚肉を使用していることは決して珍しくはなかったようにも感じられます)

肉まんも豚まんも基本的には同じ食べ物ですので呼び方はあまり気にしないで、寒い冬でのあたたかいおやつとして
肉まんまたは豚まんをふーふーいいながら食べてみたいものです。

私が子供のころから既に肉まんとあんまんは既に定着していたと思いますが、
1990年代以降、カレーマンとかピザまんとかチーズまんなども登場し、これらの種類は既に肉まんの一つとして
既に定着していると思います。
ちょっと高いですけど、豚の角煮まんとか中華ふかひれまんなども美味しいですよね~♪
最近のコンビニ等におけるこうした中華まんの開発力とか新商品の楽しさはすてきなものがあると思いますけど、
その中でも特にファミリーマートの変わりダネとも言えるあのアニメやゲーム等のキャラクターをモチーフにした
「変りダネキャラまん」の楽しさとユニークさは突出していると思います。
あの一連のキャラまんはまさに「変りタネ中華まんシリーズの宝庫」だとすら言えると思います。

縺オ縺ェ縺」縺誉convert_20170121182920

変わり種中華まんの一例ですけど・・

2014年10月に100万食限定で販売された千葉県船橋市の非公認ご当地キャラ「ふなっしー」を
イメージしたキャラクターまん「ふなっしーまん(肉まん)」というのもかつて販売されていたこともありました、
ちなみに当時の価格は176円、税込で190円でした。
味はもちろん、梨味ではないです・・
具材には、豚肉、玉ねぎ、キャベツを合わせ、濃厚でこってりとした味付けにするため、
ジューシー感のあるとんこつしょうゆ味に仕上げられていました。
敷き紙にはオリジナルの「中華風ふなっしー」がデザインされていました。

とにかく寒くなってきましたのであたたかい食べ物でも食べて風邪などひかぬようにお過ごしいただき、この年末年始を
無事に過ごしていただければと思います。


グリコのスポロン(現在も販売されています)

sporo_convert_20220419211700.jpg

グリコの懐かしのおもちゃ付お菓子のスポロガム(現在は既に廃番商品です)

おまけ付お菓子というというまでもなくグリコが老舗であり真っ先に思い浮かぶメーカーだと思います。
最近の食玩というとたとえばプリキュアで毎年商品化されているキューティフィギュアのように、メインはプリキュアフィギュア
であり、その箱の中には申し訳なさそうにうすいガムがわずか一切れだけ入っているのがほとんどだと思うのですけど、
グリコのおまけ付お菓子はあくまでメインはお菓子であり、おまけはあくまでおまけというコンセプトはこれまで終始一貫
貫かれているようにも感じられます。

グリコのおまけ付お菓子というとキャラメルという印象が大変強いのですけど、実はキャラメル以外にも、
「スポロンガム」というおもちゃ付ガムが販売されていたこともあったりします。
このスポロンガムですけど、形状としては小さな箱が2つ連結した細長い形として構成されていて、
片方には型抜きできるガム、もう片方にはおもちゃが入っていました。
おもちゃの入った箱には男の子むきと女の子むきの表示があり、それぞれ違った種類のおもちゃが入って入りもしました。
中身は車や家電製品のおもちゃ、羽根の開くテントウムシ、当時放映されていたアニメキャラの関連グッズなど
キャラメルと同じくらい多彩だった印象があります。
このスポロンガムは当時遠足のおやつとしても子供たちに結構人気はあったような記憶がありますけど、昭和40年代後半で
価格は一つ50円だったような記憶もあります。
(それにしても当時は消費税が日本には導入されていない買い物天国でもありました・・)

ちなみにスポロガムは1967(昭和42)年に発売が開始され、平成に入ってからも販売は続けられていたものの
1998年に廃番商品となっています。
スポロガムはおもちゃもとても魅力的でしたけど、肝心のガムにもスポロ乳酸菌という成分が入っていたりもしたものです。
スポロ乳酸菌とは有胞子性乳酸菌なそうで、グリコの定番商品の一つでもありロングセラー商品でもあるピスコにも
入っているそうです。

前述のとおりスポロンガムは1967年に発売開始となっていますが、その6年後の1973年にスポロンガムと似たような
商品名の幼児用飲料「スポロン」の発売も開始されています。
ちなみにスポロンは今現在も製造販売は続けられています。

スポロンガムとスポロンは商品名がよく似ていますし、共にメーカーはグリコですので、スポロ乳酸菌が入っているのが
共通点であるとか実は姉妹商品であるといった共通点があるのかな・・?と思っていたら、
実はスポロンガムとスポロンの間には特につながりも関連性も何もないようでして、共通点はメーカーがグリコである点という
だけであり、スポロンガムはおもちゃ付ガム、スポロンは幼児飲料水という違いがあったりします。

幼児用飲料「スポロン」は、現在の形状は長方形の紙パック容器ですけど、発売当時は円すい形の容器でした。
発売当初から1988年まではパッケージに描かれた「スポロン坊や」も愛らしく星付きのとんがり帽子がトレードマークでした。
スポロンはその後パッケージも容器も大幅にリニューアルされ、スポロン坊やも姿を消していましたけど、
2015年3月に全国発売された「スポロンアイスバー」のパッケージで復活しました。

スポロンですけど、発売当初から昭和50年代前半にかけて結構テレビCMが流されていて、
「スポロン飲んだらどうなるの~?」「スポロン飲んだらこうなるの~」という結構耳に残るボーイソプラノの歌声とダンスが
流されていたような記憶もあったりします。
当時の私たち小学生はまだ変声期前ということで、スポロンのあのなんか妙に耳に残るボーイソプラノの歌声を真似して
「どうなるの~?」「こうなるの~」みたいなスポロンごっこをしていたような記憶もあったりします。

41589149_p0_master1200_convert_20171219005800.jpg

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でも記したとおり、現在のスポロンの形状は長方形の紙パック容器ですけど、発売当時は円すい形の容器・・というか
見た目は三角帽子みたいな容器だったと思います。

そうした三角帽子みたいな容器というか三角帽子みたいな帽子を被っている東方キャラというと騒霊のプリズムリバー三姉妹が
とても印象的であったりもします。
厳密にいうとプリズムリバー三姉妹の帽子は、三角錐形状の返しのある帽子であり三角錐の頂点に飾りがついているのが
三人の帽子に共通した形状ともいえますし、
あのスポロンの形状にもよく似ているともいえそうです。

上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹は、pixivにて2014年2月に描かれた作品です。
アミグリさんが描かれたこのプリズムリバー3姉妹は、ルナサの真面目そうな雰囲気、メルランの明るさ、
リリカの天真爛漫なほがらかな雰囲気という三者三様の違いをとても見事に描き分けられていると思います。
3人とも、帽子の色・髪の色・服の色が異なっていますけど、そうした色の違いから各キャラの違いみたいなものも
すてきに表現されていると思います。

プリズムリバー三姉妹というのは幻想郷内の廃洋館で拠点を持つ一種の幽霊というのか騒霊(ポルタ―ガイスト)が
その正体です。
幻想郷内でも妖怪のパーティーに場を盛り上げるバンドとしても既に定着していますし、あの賑やかで派手なライヴの様子
から察すると「プリズムリバー三姉妹はどう考えても生きている人間でしょ・・」と思われがちなのですけど、
実際は北斗の拳ではないですけど「おまえはもう死んでいる・・」という事なのだと思います。
つまり少なくとも「生きている人間たち」ではないという事は改めてですけどお伝えさせて頂きたいと思います。
幻想郷の場合、半分幽霊の妖夢や亡霊そのもののゆゆ様も種族としては「幽霊・亡霊」という事ですので、
別にポルターガイストの三姉妹が幻想郷内でライブ演奏して思いっきり騒ぎ立てても不思議でもなんでもないというのが
常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話なのだと思います。

39842271_p0_master1200.jpg

最後に・・アミグリさんが描かれた上記のプリズムリバー三姉妹の中から、三姉妹の中で実は私の一番のお好みの
長女のルナサのアップイラストをお披露目させて頂きたいと思います。

ルナサの性格は、陰気とか暗いとか評されることが多いのですけど、別に根暗とか性格が悪いとかそういう事ではないです。
むしろ、真面目とかしっかり者とか二人の妹思いとか「プリズムリバー楽団」のリーダーとしてのしっかりとしたサポート役
というプラスの印象が大変強いと思います。
長女というと「おねえさんなんだからしっかりしないと・・」みたいな周囲からの目に見えない
プレッシャーもあり、どちらかというと自分を抑えがちみたいな傾向もあるのかもしれないですけど、
そうした意味においては、このルナサは典型的な長女タイプと言えるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたルナサは、妹思いの優しさと慈愛に溢れたとってもすてきなお姉さまという印象をもたしていると
感じられます。
どこかクールで涼しげな眼差しは常に妹たちのことを心配している姉としての気配りと楽団の長としてのプライドを
感じさせてくれるものがあると思います。

現在は三角形状のスポロンは廃番になっていて現在細々と販売が続けられているスポロンは幼児用飲料で
あったりしますので、販売当初の頃のルナサたちの帽子のような形状のスポロンは今更ながら昭和レトロのなつかしさも
感じてしまいそうです。

眠い時は・・

「眠い・・!眠くて死にそう・・起きているのも大変つらい・・、だけどまだ仕事が残っているしやる事が一杯ある」などと
言う時の眠気覚ましには皆様はどういう事をされますか?

考え付く方法として・・・

1.冷たい水で顔を洗う

2.頬や腕を思いっきりつねる

3.目薬を差す

4.クール系のガムを噛む

5.エナジードリンクを飲む

6.深呼吸をする

7.足のすね毛を思いっきり引っこ抜く

8.指のツボを押す

9.キンキンに冷えた強めの炭酸飲料をグイッと一気飲みする

10.冷蔵庫・冷凍庫で凍る寸前にまで冷えたタオルで顔を洗ったり首に冷えたタオルを巻き付ける

11.コーヒーなど強いカフェイン飲料を飲む

などなど色々と方法はあると思いますし、どうしても眠くて堪らない場合は思い切って30分程度の仮眠を取るのも
いいのかもしれないですね。
(但し仮眠を取ってしまうとそのまま爆睡になってしまい、いつの間にか朝・・みたいな危険性はあるとは思います・・)

だけどそうした眠い時の対処法として最もポピュラーで効果的な方法というと、
コーヒー・エナジードリンクといったカフェインを取るというのが一番手っ取り早い方法と言えるのかもしれないです。

ちなみにですけど過去記事でも一度書いたことがありますが、虫よけのムヒを目に入らない程度にまぶた周辺に
虫よけを兼ねて少し塗っておくと顔面が瞬間的にかなり強めにシャキッ!とした効能がありますし、瞬間的に目が覚める
効果も期待できそうです。

縺医↑縺倥・_convert_20170926070136

昭和の頃ですと、「少し疲れたな・・」とか「ちょっと眠たいのだけど、まだやることが一杯あるよね・・」という時の
疲労回復とか眠気覚ましというと、コーヒーとかユンケル・眠眠打破・アリナミンV等のドリンク剤という
イメージがあったのですけど、最近はそのあたりは少しばかり事情が変わってきたのかもしれないです。

それが、いうまでもなくRed Bullとかモンスターエナジー等の「エナジードリンク」の登場なのだと思います!

エナジードリンクは、分類としては清涼飲料水に該当し
リポビタンDやアリナミンVなどに代表される栄養ドリンクは医薬部外品にあたるとのことです。
これは少し意外でもありました。
どちらかというとエナジードリンクのほうが効き目も強いし医薬部外品に相当するのかなと思っていたのですけど、
エナジードリンクは清涼飲料水の炭酸飲料に該当するとのことです。
清涼飲料水なので、医薬部外品の栄養ドリンクのように効能表示はできないとのことです。

エナジードリンクには、興奮剤としてカフェインなど様々なものが含まれています。
その効果によって元気になったり、眠気が覚めるわけですが、それでも扱いはあくまでも清涼飲料水なのですね・・

数年前のニュースでもその過剰なカフェインの摂取による危険性が言われたりもしていていますけど、
私たちの感覚でいうと「カフェインなんて言葉は日常的によく耳にする言葉だし、コーヒーやお茶にも普通に入っているから
多少多く摂取しても問題ないのでは・・?」と思う方も多いとは思うのですが、
カフェインは一度に大量に摂取すると中毒死する危険性もあるとのことですし、
体重60kgの人なら「1時間に390mg、3時間に1020mgがカフェインの危険量」とも言われていて、これをオーバーすると
場合によっては急性カフェイン中毒ということで、救急車で搬送される事態にもなりかねないとのことですので
注意は必要なのだと思います。
しかもカフェインは、摂取を続けると耐性ができてしまいますし、過剰な接種が続くと
7日から12日程度で耐性ができ、12~24時間経過すると、禁断症状を感じ始めるとのことですので、ある意味
一種の麻薬みたいな側面もあるのかもしれないです。
ちなみにですけども普通の缶コーヒーですと一本当たりにカフェインは100~150mg程度含まれていて
エナジードリンクだと80~150mg含まれているそうです。

先日なのですけど、私自身仕事から家に戻る途中、なんだか珍しいくらいの疲労と眠気を感じていたのですけど
その日の夜にどうしても見たいテレビ番組があったもので
「ここで寝るわけにはいかない」と思い、その日の昼間にすでに一本缶コーヒーを飲んでしまったので
「たまにはエナジードリンクでも試しに飲んでみるか・・」と普段めったに飲まないRed Bullというエナジードリンクを
飲んでみることにしました。

カフェインの成分が強いせいか、瞬間的に眠気すっきりという感じになり、眠気が一気に吹っ飛んだような感じもありましたし、
脳がスッキリという感じというのか、気持ち的に何か幾分ハイテンション気味というのか疲れが吹っ飛ぶような印象がありました。
これはドリンクの成分に大量のカフェインが入っているためなのかもしれないです。

私、元々コーヒーにはめっぽう弱く、
缶コーヒー一本飲んだだけで目が覚めてしまう傾向にあるのですけど、エナジードリンクの
あの「眠気ふっ飛ばし→つ疲労感スッキリ」はどう考えても尋常ではないように感じたものでした。

これは気のせいなのかもしれないですけど、エナジードリンクを飲んで一時間程度経過したころに
頬がやたらとほてるような感触があり、いつもに比べたら明らかに心臓バクバクみたいな動悸のような症状が
あったと思います。
そしてこの動悸がしばらく続いたら、なんか妙に体に疲労感を感じ、そのまま朝まで爆睡という感じになってしまい、
結果的に当日見たかったテレビ番組は見逃してしまいました・・


もちろんその人の体質とか飲んだ時の健康状態等によっても違いがあるとは思うのですけど、
私としては危険な感じがあります・・少なくとも私の体質にはあまりあっていない感じもありますので、
普段はあんまり摂取したくはない感じではあります。
どうしてもという時は、本当に疲労困憊時のみに限定したいと思います。

この種の飲み物はタバコ・アルコールみたいな常習性があるような気がしますし、依存症みたいになっては困りますからね・・

身体に栄養を補給する栄養ドリンクと、炭酸やカフェインの効果でシャキッした気分にさせるエナジードリンク。
どちらも飲み過ぎは身体に良くはないのは言うまでも無いと思います。
特に、エナジードリンクの場合は、カフェインを過剰摂取したり、風邪薬などと一緒に摂取すると、
カフェイン中毒や心臓に負担がかかるなどの悪影響が大きいようにも感じられますし、私自身がたまに飲んだ際の一本
からでもそうした印象はあったりもしますので、
巷で流行しているからといって安易に飲みすぎるのもよくない・・ということなのだと思います。


ホットココア(またはホットチョコレート)

cocoac_convert_20220511023051.jpg

「ご注文はうさぎですか??」の保登心愛(ほとここあ=ココア)

寒さも本格的になってきました・・

立冬=ココアの日を過ぎると一気に冬到来という雰囲気ですし、こうした寒いにはあたたかいココアがとてもおいしく
感じられそうです。
ホットココアは秋や真冬に頂くととても体が温まりますし、あのふんわりとしたやさしい味は、「ご注文はうさぎですか??」の
メインヒロインのココアそのものなのかもしれないです。

「保登心愛」(ほと ここあ)は漫画・アニメの「ご注文はうさぎですか??」とメインヒロインの一人で、通称は「ココア」です。

そしてこのすてきな名前の由来は言うまでもなくホットココアであったりもします。

飲み物としてのホットココアが嫌いとか苦手という方はあまりお見かけしたことがないくらいホットココアは親しみがあり
あたたかい飲み物だと思うのですけど、それは「ご注文はうさぎですか??」のココア=保登心愛もとてもほんわりとあたたかい
親しみのあるキャラクターである事を考えると改めて「ココアの名前はまさにホットココアのあたたかさそのものじゃん!」と
感じてしまいそうです。
「ご注文はうさぎですか??」のココアも大変やさしくて温かみのあるJKさんで、誰とでもすぐに仲良くなってしまう
あのコミュニケーションの高さは素晴らしいものがあると思います。
飲み物としてのホットココアのふのふんわりとしたやさしくあたたかい味とごちうさのココアの初対面の人でも
すぐに打ち解けられてしまうコミュニケーション能力の高さにはすてきな共通点があるのかもしれないです。

私自身、小さい頃より冬の温かい飲み物のホットココアは大好きでしたし、はるか遠い昔に受験生だった頃の
真冬の休憩タイムの飲み物はミルクティーやコーヒーよりもむしろホットココアの方が多かったと思いますし、
ココアは本当に美味しくて飲むだけでほわ~っと心が癒されますし、あのホッ・・とする感じは一息入れるためのホット飲料
としては理想的な飲み物の一つなのかもしれないです。
過去記事でも記したとおり、ココアという飲み物自体が健康飲料という側面もあり、すてきな効能があるというのも
ありがたいものがあると思います。
そしてなによりも私自身、「ご注文はうさぎですか??」のメインキャラの中では誰よりも大好きなキャラがココアですので、
やっぱり「ココアは最高だよね~♪」という事になるのだと思います。

秋から寒い冬の季節に頂くあたたかい飲み物としてのホットココアはとてもおいしいのですけど、ホットココアとは別に
世の中には「ホットチョコレート」というあたたかい飲み物もあったりします。

それではホットココアとホットチョコレートにはどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

実はなのですけど、ココアとチョコレートの原料は同じなのです。
カカオ豆を粉砕し分離したカカオマスから脂肪分を除いたものがココアとして扱われているそうです。
カカオマスから油脂(ココアバター)を分離させることで、ココアになります。
このとき、油脂が多いとチョコレートに、油脂を少なくするとココアになります。
つまり、チョコレートとココアは同じカカオマスからできる姉妹みたいなものなのだと思います。
冬になると店頭に並ぶことが多いココアですし、
日本では飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別していますけど、
米国では、ココアのことを「ホットチョコレート」、フランスでは「ショコラ ショー」と呼ばれているのも大変興味深いものが
ありそうです。

もう少し詳しく触れてみますと、前述のとおりココアの原材料は、カカオ豆からココアバターと呼ばれる油脂を抽出して取り除き
これを粉末にしたものですけど、ココアの中でも、純ココアはココアパウダーそのものであるのに対して
ココアパウダーに砂糖や脱脂粉乳などを調合したものは調整ココアと呼ばれています。
砂糖などが添加されていない純ココアは主にお菓子作りなどに使われることが多く、
ホットココアは調整ココアにお湯またはあたたかいミルクで溶かして飲む事が多いようです。
それに対してホットチョコレートはミルクを鍋で温めながら、そこにチョコレートを投入していくというのが一般的です。

それではチョコレート専門店などで提供されている「ホットチョコレート」はどういう飲み物でホットココアとの違いはどこに
あるのでしょうか・・?

ココアの材料であるココアパウダーはカカオ豆から油脂を取り除いて作られるのに対して、
ホットチョコレートの材料であるチョコレートはカカオ豆からココアバターを取り除くことはせずに作られます。
要するに、ココアバターが入ったチョコレートから作られるのがホットチョコレートであり、
ココアバターが入っていないココアパウダーから作られるのがホットココアということなります。

違いは、チョコレートを使っているかどうか(ココアバターが含まれているかどうか)ということになります。

まとめると・・

ホットココア→ココアパウダー(ココアバター抜)+ミルク(+砂糖)
ホットチョコレート→チョコレート(ココアバター含)+ミルク(+砂糖)

味わいの違いとしては、ホットチョコレートにはベースとなるチョコレートにココアバターの油分が含まれているため、
より豊かに濃厚に感じられることが多いのに対して、ホットココアは優しくスッキリとした味わいです。
二つの味の魅力を知ることで、その日の気分で使い分けて楽しんでいただくのもすてきなことだと思います~♪

ココアは近年、世界各国で健康にいいという科学的な分析や研究が進められ、実は注目されている飲み物です!

ココアの7つの健康効果として、

1.ウオーミングアップ効果が持続する
 
2.動脈硬化を抑制する

3.脳の機能を改善する
 
4.血流を促し、冷え・むくみを解消する
 
5.血圧を改善し、血管の健康を保つ
 
6.メタボを予防する
 
7.紫外線による肌ダメージを軽減する

そういったすてきな効能も期待できるとの事です。

CIMG2971_convert_20190708194243.jpg

CIMG2977_convert_20190708194348.jpg

「ご注文はうさぎですか??」のココアは飲み物としてのホットココアと同様にふんわりとしたやさしく親しみやすいJKさん
なのですけど、そうしたかわいいココアのフィギュアはいくつか我が家にもあったりします。

上記のココアのセーラー服verフィギュアはとってもかわいいですし、ココアはセーラー服もとってもよくお似合いの
JKさんである事がよく分かりますね~♪

白基調のとても爽やかなセーラーですし、初夏の海が似合いそうです。

風になびくセーラー服がとてもかわいくて、帽子やリボンに細かく模様が描かれ大変丁寧に造型されていると思います。
目立つ色のはみ出しもなく良好な仕上がりですし、リボンと左肩にある金色の模様もとても美しいです。

プライズ系としてはとても良く出来たフィギュアですし、当たり外れが大きいことでは定評のあるフリューの商品としては
大成功の範疇に入ると思います。

ご注文はうさぎですか??の第一期のアニメでも、台風接近のためシャロたちが帰宅できないため、やむなく
ラビットハウスにみんなでお泊りした回の中で、ココアがチノの通う中学校の制服をコスプレしたシーンがありましたけど、
ココアは高校生なのですが、あの時のココアは本当に中学生っぽい雰囲気に溢れていたと思います!
もしもですけど、チノの通う中学校の制服がこんな感じのかわいい白のセーラー服だったとしたら、
ココアは多分その白セーラー服をコスプレしたのかもしれないですし、このフィギュアはそうした場面を想定したような
立体化商品なのかもしれないです。

CIMG4201_convert_20220331213535.jpg

CIMG4202_convert_20220331213555.jpg

こちらは4月10日の当ブログでレビューした2017年10月に発売されたメーカー正規品のココアのラビットハウス制服版の
ココアのフィギュアです。

ココアらしいかわいさはじける元気な笑顔が最高ですね~! ごちうさの世界観をココアのフィギュアだけで
十分示唆出来ているとすら思えます。
さくら色の髪留めや、やわらかそうな頬などをしっかり表現していますし宝石のような透明感ある瞳もポイントだと思います。

ココアって普段が普段というか・・明るい元気娘だけどおっちょこちょい娘で絶えずドタバタしているという印象も
あるのですけど、この立体フィギュアのココアはなんだかいいところのお嬢様みたいな多少は落ち着いた雰囲気も
ありそうです。
手に持っているパンの入った籠やティーポットなどの小物アイテムの造型も見事だと思います。

やっぱりココアは飲み物としてもごちうさキャラとしても最高なのだと思います~♪


グレープフルーツ

最近の人気フルーツというと、いちご・メロン・桃・ぶどう・梨あたりだと思いますけど、以前に比べるとそれほど口にする
機会が減ったのかも・・?と感じさせる果物の一つがもしかしたら「グレープフルーツ」なのかもしれないです。
グレープフルーツというと真っ先に思い浮かぶ印象と言うのが、一つはとにかく酸味が強い事、二つ目はこれを食べる際には
周囲がギザギザの特殊形状のスフーンを使う事が多かった・・という事だと思います。
酸味が強くて時にむしろ酸っぱい・・という印象も与えていたせいか、うちの実家ではグレープフルーツにほんの少しばかり
砂糖をまぶして食べていたような子供の頃の記憶もあります。
そしてあのギザギザスプーンで実をすくって食べても全部の実をうまく食べられず、結局は実を自分の手で絞って
絞りたて生ジュースを飲むような感覚で手をベタベタにしていたものでした。

そうした酸味の強さや食べにくさや手を汚してしまいがちというあたりがもしかしたら、最近のグレープフルーツが以前ほど
食べられなくなった要因の一つにもなっているのかもしれないです。
ただ果実としては最近は今一つ人気薄のグレープフルーツですけどジュース・・、特に100%果汁とか絞りたてジュース
としてはいまだに人気は高いようにも感じられますし、たとえば朝食バイキングがある温泉宿においては、
トースト・半熟の目玉焼き・ヨーグルト、カリカリベーコン、そしてしぼりたてグレープフルーツジュースは
欠かす事の出来ないメニューともいえそうてす~♪

ただし・・グレープフルーツというと私的に注意をしないといけないことは、私自身が今現在唯一常用している薬が
降圧剤なのですけど、毎回医者から処方される降圧剤の注意事項として、
「この薬とグレープフルーツは絶対に一緒に摂取しないようにしてください」と書かれている事が多々あったりもします。
高血圧の薬のうちカルシウム拮抗薬といわれる薬はグレープフルーツやジュースなどの加工品と同時に摂取すると、
効果が強く出てしまい、頭痛・めまい・ほてりなどの症状があらわれることもあるそうです。
これは、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分が、酵素の働きをおさえ血液の中の薬の濃度が上がることで、
通常よりも薬の効き目や副作用が強くあらわれてしまうためと考えられているそうです。
これに関しては私自身も一度ですけど、うっかり降圧剤と一緒にグレープフルーツジュースを飲んでしまい、
その時は数時間後に本当に片頭痛の症状として表れ、あの時は「やっぱり薬と食べ物の食い合わせというものは
本当に存在するものだね・・」と感じたものでした。

そうそう、グレープフルーツというと総務省のデータからも消費者のグレープフルーツ離れというか、昔より日本人は
グレープフルーツを食べなくなったという事実が読み取れるそうです。
食文化の変化や地域ごとの特徴が読み解ける総務省の「家計調査」ですけど、過去のデータを見てみると、
実はここ10年でグレープフルーツ離れという事態が起こっているのが伝わってきます。
グレープフルーツの消費支出は2008年に全国平均で589円だったものの2017年には231円まで下降し、そうした事もあり、
総務省の家計調査における収支項目分類と言う中で、2020年以前にはグレープフルーツという項目が単独であったものの、
2020年以降はグレープフルーツ単独のデータは廃止され、グレープフルーツは他柑きつ類というひとくくりとして分類される
事になったのもそうした事の表れともいえそうです。

ただ漠然とした印象としては、確かにグレープフルーツを果物として食べる機会は減ったけどジュースとして飲む機会は
されほど減ってはいないのかも・・という事なのかもしれないです。

swet_convert_20220226230540.jpg

スウィーティ―

日本ではあまり馴染みが無いというか、あまり食卓のデザートにのぼらない果実としてスウィーティ―という柑橘系の
果物もあったりします。

見た目はグレープフルーツとよく似ているのですけど、スウィーティ―はグレープフルーツの仲間で形も味もよく似ています。
グレープフルーツとの大きな違いは見た目の鮮やかな緑色の果皮といえますし、
味に関してはグレープフルーツがとにかく「酸味が強い」という印象に対してスウィーティ―の方は実はかなり甘くて、
グレープフルーツよりは酸っぱさはかなり弱められています。
つまりはほどよい甘さと適度な酸味がミックスした食べやすい柑橘系果物ともいえそうです。

スウィーティ―を初めて見た人はもしかしたら・・?「真っ青ですっぱそう!まだ熟してないんじゃないの?」と言われるのかも
しれないです。
でも食べてみると、グレープフルーツよりも酸味が少なく、口当たりの良い甘さにまたまたびっくりされるのは間違いないと
思います。
そうなるとスウィーティ―の色の青さは未熟のイメージから一気に清涼感へと変るのかもしれないです。

そして味と見た目以外の両者の違いとしては、①スウィーティ―の方がずっしりと重たさがある ②スウィーティ―の方が皮に
張りがあるという事も挙げられそうです。
ちなみにですけど、スウィーティ―は鮮度が落ちてくると緑色の皮がグレープフルーツと大して変わりがない黄色系の色に
変色したりもしますので、やはり早めに食べる事のほうが宜しいのかもしれないです。

スウィーティ―自体はグレープフルーツとブンタンの交配種であり、その主な生産国はイスラエルです。
ちなみにですけど、それがアメリカで生産された時のアメリカ産の際の名称はオロブロンコと呼ばれたりもしますけど、
スウィーティ―とオロブランコは名前が違うだけで全く同じ果実であったりもします。

スウィーティ―は正直日本ではあまりみかけないかもしれないですけど、たまにスーパー等でも売っている時が
あったりしますので、見かけたらものは試しとばかりに一度購入され、その甘さと適度な酸味のハーモニーを楽しんで
頂ければと思います。

sweet.jpg

最後に・・ロッテにおいては以前スウィーティ―のガムを発売していた事もありましたけど、既に廃番となっていました。

そのロッテのスウィーティ―ガムがロッテの通販サイトで復刻販売もしているようですので、
あの懐かしい甘さと酸味をガムで味わいたい場合はお勧めしたいです。


物価高騰の一つの象徴(?)の日清・カップヌードル

それにしても最近の物価高騰は困ったものであります・・

お給料はほとんど上がらないのに、ガソリン代をはじめとしてガスや電気といった公共料金のとてつもない値上げラッシュや
日々の生活必需品の値上がり続出(特にパン・麺類・油・ドレッシング・小麦粉・マヨネーズ・ポテトチップなどの価格高騰は
困ったものです・・)は、これから年末年始に向けて更に家計を直撃しそうですし、
もしかしたら・・? 私たち庶民の生活はますます苦しいものとなり嫌でも財布のひもを締めざるを得ないという事で、
給料が上がらない→物価高騰→節約モードに入り財布のひもを締めることによって消費にお金が回らない→景気低迷
→給料が上がらないという負のスパイラルに陥らないことを願うばかりです。
今年の夏は例年以上に暑さが厳しかったですけど、真夏というとやはりエアコンは使用せざるを得ないのですが、
昨年と単純に比較をしてみても電気使用量は今年と昨年はそれほど変わりがないのに電気量の請求は昨年よりも
3000円近くも値上がりしていましたので、やはのその影響は大きいのだと感じます。
我が家は暖かい南関東在住であり、家自体が次世代省エネタイプの高気密高断熱住宅という事もあり、傾向として
秋から冬は基本的に暖房等のエアコンはそれほど使用しないこともあり、寒くなるにつれて電気代の請求は下がっていくと
思うのですけど、逆にガス代は夏に比べると寒い季節になると倍増してしまうので、電気ガスといった公共料金の値上がりは
やはり痛いです。
岸田政権は過去に前例のない電気料金対策を実施するとかなんとか言っていましたけど、どうせ電力会社に対する
補助金ばらまきだけで終わってしまい、一般家庭にはそれほど恩恵がないうちに季節は春となり、場合によっては
岸田政権そのものが倒れてしまう可能性もあるのかもしれないです。

それにしても10月に入っての値上げラッシュによる物価高騰は、どちらかというとバブル崩壊~失われた20年の間は
デフレ経済に慣れていた者にとってはありえないほどの価格上昇だと感じますし、実際に日々スーパー等で
買い物してみても食料品だけでなくトイレットペーパー・ティッシュペーパー・洗剤・シャンプーなど日常雑貨にも幅広く
及んでいて今年の値上げの秋の深刻さを日々感じたりもします。
ここ1~2年の間は住宅・不動産業界にとってはウッドショックや水廻り関連や給湯器・ウォッシュレットなどの住宅設備機器の
値上がりは中国~東南アジアの物流停滞が主な要因でもありましたけど、昨今の物価高騰は、
円安・原油高・ロシアのウクライナ侵攻による小麦などの農産物の物流停滞などが主な要因でもありそうですけど、
2023年以降は円安・ウクライナ戦争による影響にプラスして中国のゼロコロナ政策という天下の愚策(?)による中国関連の
物流停滞がダブルパンチとなって日本にとどまらず世界経済にもマイナス影響が押し寄せてきそうで、
円安やウクライナ情勢は長期化しそうな様相も呈していますので、来年度以降もしばらくはお給料が上がらないのに
物価高騰が続くという最悪の展開が続きそうで、しばらくは日々の節約が家計のメインテーマになりそうです。
最近の円安は日米の金利差の拡大が投機筋にとっては絶好の稼ぎ時と見られがちというのは誰がみても明らかなのに
そうした日本の異次元的金融緩和とセットになっている円安傾向は物価高騰の一つの要因にもなっているにも
かかわらず来年度の日銀総裁交代までは現状の金融政策を続ける方針でもある政府の無為無策はちょっと目に余るものも
ありそうです。

最近の物価高騰を象徴している商品の一つが日清のカップヌードルなのかもしれないです。

日清のカップヌードルは昨年あたりまでスーパーで購入する場合、一つ118~128円前後だったと思いますけど、
ここしばらくは一つ168~188円前後で販売されていて、
定番カップ麺なのになんだか少し手の届かないような遠い存在になりつつあるのはちょいと残念ですね・・
「ラーメン大好き小泉さん」のメインヒロインでラーメン脳JKの小泉さんにとってもこの事態は決して看過できないのかも
しれないです。

gotpu.jpg

マルちゃん、ごつ盛り ワンタン醤油ラーメン

ただ面白いことに、日清のカップヌードルはあんなにも値上がりが進行しているのに、同じカップ麺でもたとえば
マルちゃん、ごつ盛りシリーズはどのスーパーや安売り量販店に行っても一つ98~118円程度で販売されていて、
最近の物価高騰の前の頃より価格がほとんど変わっていないのは大変ありがたいものがあります。
同様なことは、例えばですけど箱ティッシュのscottiが一年前までは5箱セットで218~228円前後だったのが
最近では248~278円で販売されていて、ひどい場合は税込みだと300円を超えてしまう場合もあります。
だけどネピアのネピネピは一年前も今現在も198~225円をキープされていて、ありがたいな~と感じてしまいます。

ごっ盛りシリーズにはとにかく重量級の焼きそばやとんこつラーメンが印象的ですけど
(さすがにあの焼きそばは全部食べると少し飽きてしまいますね・・)
ごっ盛りシリーズの醤油味には具材としてワンタンが乗っていますし、他にもひき肉やコーンも入っていて、
他の2種類よりも具材としては最も充実している印象もあります。

そしてやっぱりこのボリュームは魅力的だと思います。

スープは少し濃い口醤油という感じもします。

小泉さんにとってもマルちゃん、ごつ盛りはボリュームも多いですしお値段据え置きに近いということでありがたく
感じられているのかもしれないです。



2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララの母星は惑星サマーンなのですけど、
高度に科学技術が発達したサマーンにおいては、少なくとも惑星温暖化現象を招きかねない石油・石炭・ガスといった
資源を活用していることはないとおもわれるだけに、
もしもララが現在の世界全体の電気代・ガス代といった価格高騰のニュースを聞いたとしたら
「オヨ~!」と驚きの声をあげつつ、「サマーンの高度な技術を地球にも提供してあげたいルン・・」といわれるのかも
しれないですし、
「地球には太陽光線という無限のエネルギーをタダで使いたい放題なのに、それを活用しないばかりか
太陽光をエネルギー源に安価に変換させる技術を世界全体で開発し共有する努力を怠っているのはおかしいルン・・」と
言われるのかもしれないですルン・・
そしてなによりも「こうした世界的な物価高騰の中において、日本がすべきことは金融緩和によって一部の大企業や富裕層
だけが潤うのではなくて、たとえば一年間限定で消費税を減税または廃止にしたり
企業の内部留保を強制的に吐き出せ、投資や社員の給料に回す強権発動の方が効果がありそうなのルン・・」と
いわれそうなのかもしれないですルン・・
「目玉焼き」はとっても美味しいですし、シンプル イズ ベストをある意味証明したメニューとも言えそうです。

f3586cf7-s.jpg

96506ca5-s.jpg

目玉焼きをおかずとして食べても美味しいですし、卵かけご飯のように
ご飯の上に目玉焼きを乗せて、ご飯の上で黄身をつぶしてその上からたら~りとお醤油を掛けて食べるのも
美味しいと思います。
「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の第5話・エマちゃん回にて
卵かけごはんが登場していましたけど、エマちゃんほど卵かけごはんをあんなに美味しそうに食べられるキャラは
いないのかもしれないですね~♪
ラブライブでいうと、10/9でEテレで放映されていた「ラブライブ! スーパースター!」が最終回を迎えていたようですけど、
10/9の12話が最終回であった事を実は知らなかった私は
「なんというもやもやとした第12話・・次週の最終回でいったいどのようにまとめるのだろう・・」と危惧していたら、
なんとあのモヤモヤとした展開の12話が最終回で、かのんの留学話は一体どうなったの・・?とかマルゲリータがかのん達の
学校の制服を着ていたという事はかのんの学校に転校・・? という事は触れずじまいというなんだか中途半端な展開に
なっていましたし、そもそも論として「ラブライブ!」シリーズの肝ともいえるラブライブの本選やリエラの優勝という
一番花のある要素がやけにあっさりと進行していたのもなんだか「???」という感じでもありましたけど、
実は10/9の二期の最終回の時点で第三期の制作が発表されていたのとの事でした。
第三期はおそらくはマルゲリータを加えた10人のメンバーで新たにラブライブを目指すという展開になるのかも
しれないですけど、なんだか印象としては「全体のストーリー展開がモヤモヤしていてあまり共感しない・・」という
感じもありましたけど、そのあたりは第三期でこれまでのモヤモヤを全て吹っ飛ばして欲しいものです。
ちなみにスーパースターでの私の一押しキャラは実はすみれでもあったりします。
こちらのエリアでは最近までサンシャイン・虹ヶ咲の再放送がされていましたし、10月より初代ともいえるラブライブの
再放送も開始されていて、改めてこの4作を見た限りでは、私の中では大好き順からいうと
虹ヶ咲>サンシャイン>ラブライブ>スーパースターとなりそうです。
ちなみに私の一押しキャラはサンシャインではずら丸ちゃん、ラブライブはことりちゃんとりんちゃん、
虹ヶ咲はかなたちゃんとしずくです~♪
ラブライブとサンシャインはどちらかというと三年生キャラがハイテンション傾向のヘンな??先輩が多かった中で、
虹ヶ咲の三年生のかなた・エマ・かりんさんは、かなたとエマは癒し系、かりんさんはクールなまとめ役という感じでしたけど、
意外にもかりんさんの方向音痴や実は勉強が壊滅的・・という意外性もとても魅力的でした!

話がそれました・・

こうやって卵かけご飯と同様に目玉焼きに醤油を掛けて食べると
「日本人にうまれてきてよかったぁ~!」としみじみ実感してしまいそうです。
熱いトーストの上に目玉焼きを乗せて食べるのもとってもおいしいですし、ご飯の上に目玉焼きを乗せて、
黄身をつぶしてその上に醤油をたらすのも美味しいですし、
要は「卵」という食材はパンにもご飯にもどちらに合うすてきな食材と言えるのだと思います。

目玉焼きを食べる時によくネットで議論になる事もあるみたいですけど
「目玉焼きに一番合う調味料は何なのか・・?」という問題にもぶつかる事もあると思います。

割って焼くだけで、混ぜることもありませんし、基本的には目玉焼きはシンプルかつ美味しい料理だと思います。
そのまま食べても美味しいですし、卵の裏側にハムをはさんでハムエッグとして食べるのもとっても美味しいですし、
はたまた目玉焼きをご飯の上に豪快に乗っけて食べても、とてつもなくご飯がすすむと思います。
だけど目玉焼きのそうした「シンプル イズ ベスト」とは裏腹に、
調味料として「何をかけるか」というテーマは意外とデリケートな問題なのかもしれないですし、個人の好みも
ありそうですし、一番大きいのはその人の生まれ育ってエリアによる違いなのかもしれないです。
醤油か、塩か、はたまたソースかそれとも意表を付いてラー油とかケチャップもありなのかもしれないです。

このテーマは色々なサイトで既にアンケートとして集計を取っているようですけど、
全国的な視点で見てみると、予想通りではあるのですけど「目玉焼きには醤油」というのが断トツのようですね!
ソースや塩も善戦したようですけど、両者合わせても醤油の牙城を崩すまでには至っていませんし、
結果だけを見てみると「目玉焼きには醤油」というのは全国的には一つの定番として定着済と言えるのかもしれないです。
そして大方の予想通り、一般的な傾向としては、「目玉焼に醤油」というのは関東から北が断然多く、
「目玉焼きにソース」というのは関西方面にそうした傾向が強いとも言えそうです。
ちなみにですけど、学生時代の学食で、「カレーにソースを掛ける人」は関西出身の方に多かったような印象があります。



目玉焼きに掛ける調味料は醤油かソースか?という点に関して、
当ブログでも最近レビューした「国産チキンタルタル弁当」の販売店でもあるOKストアにおいて、
198円+税というこの昨今の値上げラッシュにあっては庶民のお財布に優しい「目玉焼きのっけのり弁当」が
あったりするのですけど、この目玉焼き弁当の調味料として入っているのは実はソースというのも
面白いものがありそうです。

OKストアは、関東以外では知名度も馴染みも無いのかもしれないですけど、
8年連続顧客満足度NO.1を獲得しているローカルスーパーと言えると思いますし、既に関東においては
一定以上の評判と評価を確立されているのかもしれないです
OKストアと言うと関西進出を目指して、現在関西スーパーの買収を目論んでいて地元の思わぬ反対にあっているようでも
あるのですけど、それに関しては「OKは単なる安売りスーパーではなくて品質もきちんと備わっているから安心して~」と
申し上げたい気持ちもあったりします。
OKというと、一つ49円という圧倒的な安さが特徴のおにぎりもすてきですけど、店内で製造されているパンの美味しさも
OKの人気に一役買っています。
種類も豊富で食パン、ハード系のパン、惣菜パン、菓子パンなど色々と取り扱っています。
パンも手作り感満載の美味しさ満点なのですけど、それ以上にお勧めなのが、パンと同様にやはり店内で手作りされている
ピザです!
直径30cmで450円前後という価格も魅力ですし、この価格は宅配ピザにも負けてないですし、宅配ピザと同様の
美味しさも見事に実現されています。
そしてこのピザは1/4サイズで120~140円前後のものもあったりします。

驚きのコストパフォーマンスを見せてくれているのが、OKストアの198円弁当ののっけのり弁当シリーズだと
思います。
現在この198円のっけのり弁当シリーズには、
①鮭とイカフライ ②鶏のから揚げとコロッケ ③目玉焼きの3商品があるのですけど、個人的に特に素晴らしい!と
感じさせてくれるのが上記画像の「目玉焼きのっけのり弁当」だと思います。
この「目玉焼きのっけのり弁当」には、ご飯の上にのりとおかかが乗せられていて、それだけでも十分にご飯が
食べられそうでもあるのですけど、おかずとして、きんぴらごぼう・鶏のから揚げ・白身肴フライ・ちくわのフライが
乗っけられている上にトドメを刺すかのごとく目玉焼きがどーんと乗せられています!
そしてこの目玉焼きの黄身は、半熟状のどろーっとした状態ではなくてゆで卵のように固まった状態でもあります。
前述の通り、目玉焼きのっけのり弁当には醤油ではなくてソースが調味料として付いているのですけど、
よく目玉焼きの上に掛ける調味料として醤油が相応しいのかはたまたソースがいいのか論争になる事も??稀にあるようですが、
OKストアの方針としては「目玉焼きはソースでしょ・・」という感じなのかもしれないです。

ご飯の上に目玉焼きの半熟気味を潰してその上にソースを掛けると、なんだか洋風の卵かけご飯を味わっている様な
感じにもなりそうです。
なんとなくですけど、黄身が半熟状態の目玉焼きにはお醤油が、OKの目玉焼きのっけのり弁当のように
黄身が半熟ではなくて固まった状態だとソースの方が調味料としては合っているようにも感じたものでした~♪

縺ェ縺句嵯_convert_20171215084619

上記のOKストアの198円の目玉焼きのっけのり弁当は感覚としては洋風の卵かけご飯みたいと記しましたけど、
すき家の朝食メニューの一つの「たまかけ定食」は、ごはん・みそ汁・たまご・たまごかけしょうゆ・マヨポテ・のりが付いて
250円で、なか卯の朝食メニューには250円(税込)の「目玉焼き朝定食」もあったりもします。

なか卯の「目玉焼き朝定食」の内容は、ご飯・味噌汁・のり・目玉焼きなのですけど、
目玉焼きをこだわり卵とだし醤油に変更しても価格は同じく250円です。
そしてなか卯の目玉焼き定食の目玉焼きはOKのように黄身が固定化されたモノではなくて半熟状態として
提供されます。
そしてこの状態の目玉焼きには「やっぱり調味料は醤油だよね~」と感じてしまいます。

飯とは別に目玉焼きをおかずとして食べても美味しいですし、卵かけご飯のように
ご飯の上に目玉焼きを乗せて、ご飯の上で黄身をつぶしてその上からたら~りとお醤油を掛けて食べるのも
美味しいと思います!
こうやって卵かけご飯のように目玉焼きに醤油を掛けて食べると
「日本人にうまれてきてよかったぁ~!」としみじみ実感してしまいますね~♪

すき家でもなか卯でも卵かけまたは目玉焼きをメインとした朝ごはんも価格は250~280円という事で、これはこれで大変
魅力的なセットメニューですけど、それよりも価格が50円ほど安くて、なおかつおかずの種類自体はもっと多いという
OKストアの目玉焼きのっけのり弁当はある意味、関東では最強のベストコストパフォーマンス弁当の一つである事は
間違いないと言えるのかもしれないです。


ビスケット(=クッキー)の一例→結論から書くとビスケットとクッキーは呼び方の違いだけであり、基本的には同じ食べ物です!

ビスケットやクッキー、はたまたサブレや生クリーム等を乗せたクラッカーはとてもおいしいですし、紅茶やコーヒーの
お伴やティータイムやおやつの最に食べるものとしてはスコーンとあわせて最適な食べ物の一つなのかもしれないです。

上記でビスケットにクッキーというワードを使用しましたけど、ふっと感じたことは
ビスケットとクッキーの違いと言うのは何なのだろう・・? 両者は基本的には同じものなのかもしれないけど、
バターたっぷりで何もクリームなどをはさまないのがクッキーで、バニラ味やチョコ味のクリームを中に挟んだり、
表層にチョコチップをまぶすのがビスケットなのかな・・?とか
柔らかくて甘みのあるものがクッキーで、硬くて塩気のあるものがビスケットなのかな・・?とか
はたまたクッキーは口どけがよくさっくりとした食感に対してビスケットはサクサクとした歯ごたえある食感が特徴なのかな?
とも感じたものでした。

ここで結論から書いてしまうと実はクッキーもビスケットも基本的には同じ食べ物です!

クッキーとビスケットは材料や作り方、見た目もとてもよく似ているお菓子ですけど、基本的には同じと言っても
厳密にはどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、実はこれは同じ意味であったりもします。
本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られる焼き菓子のことで、ビスケットに含まれるものとして
クッキーのほかクラッカーや乾パン、パイなども含まれます。
そうした意味においてはクッキーは広義的な意味でのビスケットの一つともいえるのですけど、
日本ではクッキーはビスケットに比べて高価なものというイメージがどういう訳か定着してしまっていて、
そのため、ビスケットのなかでもとりわけクッキーが区別されたのだと考えられています。
そうなると安物のビスケットを量産し高級イメージのあるクッキーと称して販売するのもよくない・・と
公正取引委員会が考え、1971年以降は、広義の意味でのビスケットにおいて、
①糖分と脂肪分が全体の40%以上を占めるもの ②見た目が手作り風であること という条件さえ満たせば
「クッキー」という名称で販売しても差し支えないという決まりが出来たことにより、
なんとなくですけど、ビスケットとクッキーは別のモノみたいな風潮が出来たともいえそうですけど、元々の広義の意味では
前述の通りクッキーはビスケットの一種であり、両者は元々は同じ食べ物です。

それでは海外においてはビスケットとクッキーはどのように使い分けられ呼ばれているのでしょうか・・?

アメリカにおいては、日本国内でクッキーとかビスケットと呼ばれている食べ物は全てクッキーと呼ばれていて、
ビスケットはアメリカにおいては柔らかい菓子パンの事を指すようです。
(ケンタッキーフライドチキンのセットメニューにおいてはビスケットというとスコーンのようなパンという印象もあったりします)
またイギリスにおいては実はクッキーと言う単語自体存在しないので、ビスケット・クッキー・クラッカーなどは全てビスケット
という単語に一元化統一されているとの事です。
こうやって見てみるとクッキーとビスケットの呼び方は国によってそれぞれ微妙な違いもあるといえそうです。

またサブレはフランスが発祥の焼き菓子で、バターの風味が強くサクッと軽い食感が特徴です。

スコーンはスコットランドが発祥で、イギリスのティータイムに欠かせないパンの一種です。

onthe_convert_20220224213132.jpg

オン・ザ・リッツ(クラッカーの上に様々な素材を乗せた一口サイズのおつまみ)の一例

クッキー・ビスケットと見た目は似ているようだけどちょっと違うのが「クラッカー」といえそうです。

クラッカーは小麦粉にイーストを入れ発酵させて作るもので、ほぼ無糖で脂肪分も少量で淡泊な味であり軽くサクサク
しているのが大きな特徴です。
クラッカーはどちらかというと甘い御菓子と言う訳ではないのですけど、それもそのはずで、その源流は軍隊の
保存食の乾パンがその原形とも言われています。

日本においてはクラッカーというとナビスコまたはヤマザキの「リッツ」というイメージもありそうですけど、
「オン・ザ・リッツ」という言葉や以前の沢口靖子のCMでもお馴染みでもあったリッツの上にさまざまな食材を乗せて
ホームパーティーを楽しむみたいな印象もあったりします。
ちなみにですけど、私自身が食べたオン・ザ・リッツの中で最もおいしい~と感じたのはリッツ+明太子+チーズと
リッツ+サーモン+生クリームでした~♪

crunky_convert_20220224213541.jpg

ロッテのクランキービスケット

千葉ロッテマリーンズファンの私にとってはどんな美味しい他社製品のクッキーやビスケットがあったとしても
ロッテ製品のクッキー・ビスケットが何より大好きです~♪

そしてビスケット=クッキー関連ではなによりもロッテのクランキービスケットが大好きで、あのサクサク食感と
クランキーチョコの絶妙なハーモニーはとても気に入っていますし、もしかしたらロッテのお菓子の中で
最も大好きな商品がクランキービスケットといえるのかもしれないです。

プロ野球も既にペナントレースも終わりを迎え、あとはCSと日本シリーズぐらいですけど、
来年以降もテレビ埼玉で西武-マリーンズの試合や東京MXでホークス-マリーンズの試合が放映されている際には、
ロッテのクランキービスケット・コアラのマーチ・パイの実、トッポ、そしてこのチョコパイなどをぱくつきながら
マリーンズを応援させて頂きたいと思います~♪

だから私にとっては全てのクッキー=ビスケットにおける勝者はいうまでもなくロッテ製品です! わっ、はっ、は~♪

kukki-udonge-004_convert_20181016150145_convert_20181023071424.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はクッキーとビスケットの違いということでしたけど、ここではアミグリさんが描かれたクッキーを手にしている
うどんげちゃんをご紹介させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2018年10月に描かれ「おやつの時間」とタイトルが付けられたとってもかわいいうどんげちゃんです。

これはとってもかわいいかわいいクッキーうどんげちゃんですね~(^^♪

うどんげちゃんが手にしていて籠の中に入っているクッキーはうどんげちゃんの手作りなのかな・・?
クッキーもとてもおいしそうです。
背景のケーキ・ガトーショコラ・クッキーもとってもおいしそうですし、うどんげちゃんのすてきなティータイムが始まりそうですね!

少しきょとんとした表情・少しよれっとしたうさ耳・長髪の美しさ・ミニスカートの可愛らしさと永夜抄verのブレザー制服など
うどんげちゃんの魅力全開に加えて
背景のお菓子やいつものキラキラ感がすてきに加わり、華やかさも十分すぎるほど表現されていると思います。

アミグリさんが描かれる長髪キャラは、いつみても「美しいなぁ・・」とうっとりさせられるものがありますし、
このうどんげちゃんの流れるような美しい長髪とこのミニスカートの素晴らしさは最高なのだと思います!

私も是非ぜひこのクッキー配りのうどんげちゃんからお菓子を貰いたいです!

目もそれほと赤を強調されていないせいか、マイルドに感じられ、設定みたいにあの赤い眼をじっと見て見ていても
あまり狂気にならないような印象もあります。

上記のアミグリさんが描かれたうどんげちゃんの権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいうどんげちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

かわいいうどんげちゃんが手にしているのならばそれがクッキーでもビスケットでも共にとてもおいしそうなのだと
思います~♪


sirata_convert_20220412023415.jpg

白玉あんみつ・フルーツ白玉クリームあんみつの一例

最近の記事でも書いた通り、あんみつは、みつまめに小豆の餡子を添えたみつまめのバリエーションのひとつです。
あんみつとは、みつまめにあんこを入れたものをいいます。みつまめとの違いは「あんこが入っているかいないか」の
一点だけであったりもします。
あんみつの餡子にはつぶあんを用いたものが一般的ですが、こしあんや抹茶餡、白餡を用いたものもあります。
あんみつには、クリームあんみつやフルーツあんみつ、白玉を添えた白玉あんみつなど様々なバリエーションがあります。

あんみつやみつまめは一年を通しておいしく頂けると思うのですけど、今現在のように酷暑の季節の中では
同じあんみつを食べるのだとしたら果物・白玉・アイスクリームも乗っかったフルーツ白玉クリームあんみつの方に
より強く魅了されるのかもしれないです。
そして改めて感じるのですけど、あんみつの主役はあんこなのかもしれないですけど、私的にはもちろんそうしたあんこや
フルーツやはたまたアイスクリームが乗っけられているのもすてきだと思うのですけど、それ以上に「白玉」は絶対に
欠かすことができない素材だと感じたりもします。
改めてですけど「白玉」とは何かというと、白玉(しらたま)とは白玉粉と呼ばれる米の粉で作ったお団子です。

一般的な串団子のお団子やお月見の時のお団子とは少しばかり違っていたりもしますけど、あのぷるぷるしてまんまるの
形にもどこか癒されるものがありますし、
やはりあんみつに一緒に入っているとあのひんやり・ぷるぷるとした感じにおいしく食べながらもどこか癒されるものも
ありそうです。

お団子は4月の花見の時期もそうですし一年どの季節で食べても美味しいと思うのですけど、
なんとなく心情的に一番おいしそうに感じられるのは9月のお月見の時期なのかもしれないですし、
ひんやりプルプルとした食感をより強く求めたいのならば、7~8月の酷暑の時期に頂くあんみつの中に入っている白玉
なのかもしれないです。
お団子とかお饅頭みたいなまんまるの食べ物を見てしまうと、なんだかかわいいとか食べちゃいたいとか
癒されそう・・みたいな気持ちを感じるのはどうしてなのでしょうか・・?
や人間の本能として「丸いもの」には心を開いちゃう何かがあるのかもしれないですし、丸いというのはどこか人間には
安心感を与えるのかもしれないです。

勝手なイメージなのかもしれないですけど、ガリガリに痩せたどこか神経質さ・粘着性を感じさせる人のファーストイメージよりは
丸くて少しぽっちゃりとした体型の人にどことなく安心感や親しみやすさを感じるというのも
ホンジャマカの石塚さんや伊集院光などが立証しているのかもしれないです。

nazo-spring-!_convert_20150407175118.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にてあんみつの白玉やお団子の話が展開されていましたので、本記事においても
アミグリさんが描かれたおだんごのようにまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物の不思議イラストを
ご覧頂きたいと思います。

上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。

背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。

この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。

ohanami-02_convert_20150409170134.png

上記の不思議生物のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。

上記のお花見の謎生物と同様に、ちょっと不思議な感覚がファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんの絵の中には時々なのですけど、こうした肩の力をふっ・・と抜いたような不思議系オリジナル作品があり。
この脱力感もしても魅力的で人の心に何かを伝えるものがあると思います。

この「❀お花見②♪❀」はまさに「かわいいお団子ちゃん!」という雰囲気ですね~♪
不思議な脱力感になんか癒されますし、このゆるさがたまらないです!
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですし、こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。
背景の桜もとても美しいと思います。

なんだかこんな記事を書いていると、コンビニスイーツや街の和菓子スイーツ店のあんみつを食べたくなってしまいそうです~♪


鉄火丼の一例(ネタは赤身のみ)

maguro_convert_20220326230254.jpg

マグロ丼の一例(ネタは赤身・中トロ・大トロ・びんまぐろ・ネギトロなど多彩)

よくあるベタな質問として「あなたが地球滅亡の日の最後の晩餐として食べたいものはなんですか?」という問いが
あるようですけど、皆様にとって「最後の晩餐」・・、つまり生涯の終わりに最後に食べたいものって一体何なのでしようか・・?

私自身はどうなのかというと、候補の食べ物を下記に挙げさせて頂きますと・・

1.吉野家の牛丼

2.ラーメンと餃子セット

3.豚の生姜焼き定食

4.日清のカップヌードル しょうゆ味

5.さんまの塩焼き定食

6.ざるそば(とろろ付)

7.チャーハン

8.カツカレー

9.赤まぐろの握り寿司または鉄火丼

10.熱々の白いご飯に明太子とかつおのたたき

こんな感じになるのかもしれないです。

自分で言うのも何ですけど、一体なんて安上がりなメニューのオンパレードなのでしょうか・・!?

私は基本的にはとんでもない味覚音痴であり、とてもじゃないけどグルメ評論なんてできそうにもないですし、
基本的には何食べても「おいしい、おいしい」としか言いませんし、
コンビニとかスーパーのお惣菜の味に慣れきっている私の舌の味覚としては、
最後の晩餐のメニューも何を食べてもやっぱり「おいしい、おいしい」としか言わないのかもしれないです・・

上記で挙げたメニューの中から三つに絞りなさいと言われたら、多分ですけど、ラーメンと餃子セット・さんまの塩焼き・
鉄火丼あたりになりそうです。

さてさて、上記で私は「鉄火丼」と記しましたけど、鉄火丼と似たようなメニューと言うかその素材はマグロである事は
共通しているものとして「マグロ丼」というものがあったりします。
それでは鉄火丼とマグロ丼にはどのような点に違いがあるものなのでしょうか・・?

マグロ丼、鉄火は、いずれもマグロの切り身を用いた丼料理です。両者には実は明確な定義がないためその違いは
あってないようなものなのかもしれないですけど、両者を区分する違いもあったりもします。

鉄火丼は、丼などの容器に盛り付けた酢飯の上にマグロの赤身の切り身を乗せた丼料理であるのに対して、
マグロ丼とは、丼などの容器に盛り付けた白飯の上に赤身・中トロ・大トロ・びんまぐろなどといったマグロの切り身または
ネギトロを乗せた丼料理を指します。
また細かい違いとしては、鉄火丼の場合、わさび、ガリ、刻み海苔などが添えられることも多いですし、マグロ丼の具材として
漬けマグロ(醤油漬けにしたマグロの刺身)が使用される事もあったりします。

私自身は実は大トロ・中トロはなんだか脂のかたまりみたいであまり好んで食べる方ではなくて、回転寿司に行っても
注文するネタは赤身のマグロ、サーモンばかりですね~
だからそんな訳で鉄火丼とマグロ丼だったら迷うことなく鉄火丼です!

余談ですけど、大学4年の卒論制作時に、論文テーマの参考文献として探していた本が学校や市民図書館にもなくて
永田町の国会図書館に置かれていると判明した際に、国会図書館にまで行ったものでした。
今現在の規定はどうなのかわかりませんけど、当時は艦内で閲覧できる書籍は3冊まで、コピーは一日50枚までと
定められていて、当時はいうまでもなくスマホも携帯カメラもありませんから、携帯カメラで文献を写す事もできないから、
面倒くさい・・と感じながらもその参考文献の必要個所をひたすらノートにメモしていたのもなんだか昭和レトロな話と
いえそうです・・
当時は国会図書館内にもいうまでもなくパソコンとか検索するための機械も何も無く、必要な本は膨大な目録の中から
自分で見つけだし、その該当書籍の管理番号を書式に記入し窓口に出すものでありましたけど、
受付してから実際にその本を手に取るまで1時間以上は普通に待たされていたというのもやはり時代はまだのんびりとした
昭和らしい話だったのかもしれないです。
国会図書館内には食堂も併設されていて、その中のメニューの一つが鉄火丼であり、当時はこれが400円ぐらいで、
しかも意外と美味しくて、その後何度か国会図書館に来た際には毎回この鉄火丼を食していたものでした。

だから私にとっては国会図書館の思い出と言うと真っ先に鉄火丼を思い出してしまいそうです。


フレンチトーストの一例

england_convert_20220320225842.jpg

イギリストースト(実は青森グルメの一つで工藤パンのロングセラー商品)

温泉ホテルなどに宿泊した場合、朝食はバイキング形式で提供されることがほとんでなのですど、そのバイキング朝食の中に
カリカリに焼いたベーコン・生ハム・ヨーグルト・生オレンジジュース・目玉焼き・サケの塩焼き・明太子・味付け海苔・おしんこ・
メロンやオレンジなどのフルーツ盛り合わせなどが置かれていると
普段は朝食は実はあまり摂らない私でもなんだかテンションが上がって、ついついたくさん食べてしまうことも多々あります。

そうしたバイキング朝食の場合、白いご飯・おかゆ・おにぎりなどといったご飯ものの他に、朝からうどんやラーメンが
メニューとしてある場合もありますし
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんだったらいうまでもなく朝からバイキングラーメン食べまくりなのだと思います)
トースト・ロールパン・ツナサンドなどのサンドイッチなどのパン類の一つとして「フレンチトースト」が置かれていると、
フレンチトーストは作るのが少し手間がかかるということもあり家ではほとんど食べることもないだけに、とてもうれしく
なったりもします。
それとなんとなくですけど、フレンチトーストはおしゃれとかかっこいい・・みたいなイメージも少しはあるのかもしれないです。

フレンチトーストは溶いた鶏卵と牛乳・砂糖などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して
焼いたもので、混合液の中にバニラエッセンスがはいることもあり、これが少し加わるだけで風味もマシマシに
なりそうな気もしたりします。
朝食や軽食、デザートとして食され世界中で広く食されており、シナモン、ナツメグなどの香辛料を加えたものや、
メープルシロップや生クリームを用いたもの、フルーツやジャムなどを添えたものなど多種多様なフレンチトーストがあります。
普通の町のパン屋さんにもフレンチトーストが置かれていることもありますけど、なかには
単に焼いたパンの上にマーガリンと砂糖をまぶしただけのものもあり、「これのいったいどこがフレンチトーストなの~!?」と
ツッコミを入れたくなる時もあったりします。

当ブログでは頻繁に埼玉ネタや埼玉ご当地アニメのことや「浦和の調ちゃん」の記事を書いていることもあり、
なかには「このブログの管理人さんは埼玉育ちなのかな・・?」と思われる方もいらっしゃるのかもしれないですけど、
管理人の私は小学3年~高校卒業までは仙台で過ごし、生まれ自体は実は青森県であったりもします。
そして青森県というとおいしい食べ物もたくさんあり、りんごを代表とするフルーツ、にんにくやだいこんなどの野菜、
大間まぐろ・しらうおなどの海産物、飴せんべいやたわわなどのお菓子などが印象的であったりもします。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点ではアニメや原作漫画でもでていた青森煮干しラーメンだと思います)

そうした青森のご当地グルメとして地元の皆様に長く愛されているロングセラー商品の一つのパンなのが「イギリストースト」
であったりもします。

「イギリストーストってなんなの~!? フレンチトーストに似たような商品・・?? それともイギリスの名産品を模したパン・・?」と
お感じになる方もいるかとは思うので、簡単にイギリストーストについて概要を書くと、
イギリストーストとは、青森県青森市に本社を置く株式会社工藤パンが製造・販売する菓子パンの商品名です。
スライスした山型食パン2枚の間に、マーガリンとグラニュー糖を具材として挟んだサンドイッチ状の菓子パンで、
山型のイギリスパンを用いたことから「イギリストースト」と名付けられましたけど、商品自体は別に焼かれてはしません。
1966年の発売当時は1枚の食パンにマーガリンを塗ってグラニュー糖をふりかけた商品でしたが、
1976年から現在の2枚の食パンで挟んだものに変更されています。
現在ではチョコレートやジャム、あんこなどを具材として用いたものや、イギリストーストをフレンチトーストにし
た「イギリスフレンチトースト」という商品もあり、多くのバリエーションが発売されています。
シリーズ商品のパッケージにはイギリス大使館から許可を受けたイギリス国旗のユニオンジャックが印刷されています。

要はヤマザキのスナックスライスのように焼いていない食パンの上にマーガリンとシュガーを乗せたパンなのですけど、
あのシンプルで素朴な味わいが地元でこんなにも愛されている要因なのかもしれないです。
イギリストーストは、イギリスパン2枚にグラニュー糖とマーガリンがサンドされているのですけど、イギリスパンというのは
蓋をしないで焼成する山型の食パンのことであり、それがイギリスパンと命名された由来にもなっているそうです。

イギリスで作られていないのに、イギリストーストと名付けられた由来のゆるさはなかなか面白いものがありそうですね~♪

最後に余談ですけど、ヤマザキには今現在販売されているかは不明ですけど「ロシアパン」といって
コッペパンの中にマーガリンとシュガーが入っているとにかく大きなパンがあったりもします。
このロシアパンは私が高校の頃の学食に、とにかくお金がないけどおなかがすいている高校生を意識したのか
日常的に売られていて、あの大きさによってお腹が満たされていたものでした。
当時のロシアパンには、表面に砂糖がコーティングされていて、夏場に触ると手がベタベタしてしまうのは懐かしい思い出
ですね・・
最近見かけたロシアパンはさすがにこの表面の砂糖のコーティングはなくなっていますけど、以前期間限定で販売されていた
「大ロシアパン」にはこの砂糖のコーティングはされていました。

青森に行く機会があれば工藤パンのイギリストーストは食べてみたいです!
(関東でも東北物産展でみかけることもたまにあったりもします・・)


みつまめの一例

anmi_convert_20220317022628.jpg

あんみつの一例(結論から先に書いてしまうと、みつまめとの違いは「あんこ」が入っているかいないかだけです!)

真夏の盛りは過ぎつつありますし、現在は残暑という事だと思いますけど、
夏場に食べて「美味しい!」と感じるスイーツはやはり冷たくてさっぱりしたものの方がいいですよね~♪

縁日や夏祭り・盆踊り等暑い日にあえて熱いたこ焼きとかお好み焼きとか焼きとうもろこしもすてきだと思うのですけど、
それらはどちらかというとお祭りでの屋台で食べたいものであり、
普通に暑い日のスイーツは、アイスクリーム・ソフトクリーム・かき氷・水ようかん・ 冷たいあんみつやみつまめとか
冷たい牛乳で作ったフルーチェとかシャーベットやつめたーいプリンとか冷たいプリンアラモードやひんやりとした杏仁豆腐も
涼しくておいしい夏のスイーツの一つだと思います。
そしてプリンときたならば冷たい冷え冷えのゼリーもとっても美味しいと思いますし、あの冷たい食感は
たまらないものがあると思います。
冷たいゼリーの食感は、和でいうとところてんに近いものがあるのかもしれないです。

プリンやゼリーは私が小さい頃は、今現在と違って世の中にコンビニがほとんど充実していませんでしたし、
当時は当然ながら今現在のようなあの素晴らしき充実したコンビニスイーツというものは存在する訳もなく、
プリンやゼリーというとどちらかと言うと滅多に食べられないちょっと高嶺の花のお菓子みたいなイメージもあったのかも
しれないです。
(コンビニが広く世間一般に普及し始めたのが私が高校の頃辺りで大学の頃は完全に定着しましたけど、コンビニスイーツが
ここまで美味しくなっていったのは21世紀以降の話なのかもしれないです。
勝手なイメージではコンビニスイーツを世間に認知させたのはミニストップと今は亡きAMPMの二つのコンビニだと思います)
当時、プリンやゼリーを食べる機会と言うと、滅多にない家族との外食の際のデザートとして注文するか、
学校給食でたま~に出てくるいかにも大量生産の無名メーカーによる安かろう悪かろうみたいな美味しいのか美味しくないのか
今一つ判別しにくい微妙なプリンやゼリーだったと思います。

上記で学校強食で出てくるプリンやゼリーの味はちょっと微妙と書きましたけど、
当時の学校給食は、パンだけでなくてご飯も登場する時代に入っていたと思いますが、
例えば、牛乳・ひじきの炒り煮・いわしの甘露煮・ごはん・納豆という微妙な(?)メニューの中にプリンやゼリーが加わっていると
「掃き溜めにツル」とか
「男子生徒ばかりの工業高校に突然美少女転校生が入学してきた」みたいな感じにすらなったと思いますし、
そうしたプリンやゼリーの存在がどれだけあの激マズ給食の救いになっていたのかは今現在の若い世代の皆様には
なかなか分かって貰えない感覚なのかもしれないですね・・

話がそれました・・

とにかく夏場のひんやりとしたスイーツは最高に美味しいと思うのですが、その中でも和のスイーツとしてのおいしさと
見た目の美しさと季節感を巧みに演出しているのはみつまめとあんみつだと思います。
(あんみつの上にさらに生クリームやアイスをのせたクリームあんみつの美味しさは例えようがないです!)

上記でみつまめとあんみつと記しましたけど、見た目が大変よく似ている二つの和スイーツは改めて考えるとどこに
違いがあるものなのでしょうか・・?

みつまめとは、茹でた赤えんどう豆などの具材にシロップをかけた日本発祥の和風デザートです。

塩茹でしたアカエンドウ、正方形に切った寒天、サクランボ、ミカン、パイナップル、モモ、キウイフルーツなどの果物、
白玉などの具材に黒蜜や糖蜜などのシロップをかけたものが一般的です。
みつまめにアイスクリームやソフトクリーム、生クリームを添えたクリームみつまめや、果物を多くのせたフルーツみつまめ、
寒天をコーヒーゼリーにチェンジしたコーヒーみつまめなど様々なバリエーションがあります。

あんみつは、みつまめに小豆の餡子を添えたみつまめのバリエーションのひとつです。
(みつまめの一つの種類としてあんみつがあるという位置づけになるかと思います)
あんみつとは、みつまめにあんこを入れたものをいいます。みつまめとの違いは「あんこが入っているかいないか」の
一点だけであったりもします。
あんみつの餡子にはつぶあんを用いたものが一般的ですが、こしあんや抹茶餡、白餡を用いたものもあります。
みつまめと同様に、クリームあんみつやフルーツあんみつ、白玉を添えた白玉あんみつなど様々なバリエーションがあります。

なんとなくですけど、缶詰のみつまめはやたらと寒天ばかりはいっていてなんだか少し安っぽいのに対して、あんみつは
あんこに白玉やフルーツが乗せられていて、喫茶店で提供されるささやかな贅沢スイーツと子供の頃に漠然と
思っていたものですけど、実際の利用者の違いはあんこが入っているかいないかだけの違いというのも
なんだか少し拍子抜けしそうですけど面白いものはありそうです。

CIMG7667_convert_20140909153001.jpg

さてさて・・歴代プリキュアにおいて上記で記した「あんみつ」がプリキュアの変身コスチュームの一つとして登場していた事も
ありました~♪

それが2014年放映の「ハピネスチャージプリキュア」にて氷川いおな=キュアフォーチュンの「あんみつこまち」です。

フォーチュンのフォームチェンジは、あんみつこまちとパインアラビアンの2種類なのですけど、どちらも素晴らしかったですルン!
特にあんみつこまちはどちらかというと「洋風」というイメージが強いプリキュアのフォームとしては異例とも感じられるほどの
和風の雰囲気でしたので、あの斬新さと意外性は強く印象付けられています。
フォーチュンのフォームチェンジ自体、フォーチュンのハピネスチャージのメンバーの正式加入が7月以降と遅く、
フォーチュンのグッズ商品化自体が他の3人よりもずっと遅くなってしまったという経緯もあり、
氷川いおな=キュアフォーチュンとしての商品展開が他の3人よりもかなり少なかったのは極めてもったいない話でも
あったと思います。

そもそも論なのですけど、プリキュアはなぜプリキュアとして戦う事が出来るのかその正統的根拠とは何なのでしょうか・・?
プリキュアとして戦いう資格とは何かと言うと、それはハピネスチャージに限らず初代から現役のデリシャスパーティーの
歴代プリキュアが18年かけて提示した通り、たとえば・・身近な人を中心に大好きな人たち、大好きな自分達の街を守るため
といったいわば「愛」が一つの動機となり、これがプリキュアを正当付ける戦う資格になっているのだと思われます。
ハピネスチャージのめぐみとゆうゆうもそうした事情からプリキュアになりました。
(めぐみの場合、ひめがテキトーに投げつけた愛の結晶がたまたま頭上に当たったという事が直接の動機ですけどね・・)

だけど、キュアフォーチュンはそうした愛からの動機とは正反対の理由でプリキュアとなった極めて珍しい事例だと思います。
フォーチュンというか、氷川いおなの場合、別に好きでプリキュアになったという訳でもなく、
特に愛を動機としてプリキュアとして覚醒した訳ではありません。
元々は姉であるまりあさんの変身アイテムを姉がファントムによって倒された時に思いがけずに受け継いでしまったという事で、
「倒された姉の仇を討つ」という愛とは対極にある「憎悪」を動機としてプリキュアに覚醒した珍しい存在だと思います。
確かに、いおなには同情すべき余地はたくさんあると思います。
小さい頃から慕っていて尊敬のまなざしをもって見つめていた姉のまりあが倒され、その仇を討ちたいと願うのは、
人間として普通の感情と思われます。
歴代プリキュアを貫くものは人に対する無限大の愛なのかもしれないです。
勿論、人間の感情としていおな自身は元々は優しい人間ですので愛という感情は普通に有していたと思われますが、
愛と正反対の憎悪からスタートし、その憎悪を起因とする復讐をプリキュアとして戦う動機に利用するのは
さすがに判断が分かれる感じがします・・・
本来、愛の戦士であるプリキュアが一個人の復讐を目的とすることは果たしてそれはプリキュアとして戦う資格が
本当にあるのか・・・ そうした非常に難しい問題を抱えていたのがハピネスの初期から中盤にかけてのテーマだったのかも
しれないです。
結果論になりますけど、いおな自身も初期の頃からは随分と変わったと思えます。
そこにあるのは、いおなの初期の頃の孤高さからの脱却とめぐみやゆうゆうといった仲間を得たという成長ですし、
一番大きいのは紆余屈折を経た後のひめとの確執から「ひめを許し、自らの罪と過ちもきちんと認めて謝罪する」ことが
出来た事なのかもしれないです。

またまた話がそれました・・

フォーチュンのフォームチェンジの一つの「あんみつこまち」ですけど、実はアニメ本編では結局2回しか登場しませんでした・・

だけどキューティフィギュアとしてまさかあんみつこまちが商品化されるとは当時夢にも思っていませんでしたし、
他の3人がチェリーフラメンコなどのフォームチェンジとしてのキューティーフィギュアが商品化されていなかっただけに
このあんみつこまちは大変貴重だと思います。
シリーズでも初となる和装プリキュア」としての仕様も素晴らしかったですし、同時にとっても可愛いと思います。
フォーチュンというと孤高さとか強さばかりが目立っていたのですけど、かわいらしさ全開のグッズも素晴らしいですルン~♪

puru-01_convert_20150907175207.png

puru-04_convert_20150907175327.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
もちろんあんみつもとてもおいしくてさっぱりしていますけど、冷たいゼリーもとてもさっぱりとしていておいしいと思います。
今回はアミグリさんの描かれたぷるぷるゼリーを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の作品は、アミグリさんが2015年9月に描かれたオリジナル作品のぷるぷるゼリー【謎の生物】です。
なお、この作品は本来は5枚から構成されていて、ゼリーがスプーンにすくわれていく様子を静画イラストとして
表現されています。
このぷるぷるゼリーの不思議生物のゆるい雰囲気がなんともいえずほんわかとして癒されるものがあると思います!

アミグリさんの作品の中には「不思議生物」と題されたまんまるのお団子ちゃんとかまんまるの不思議ちゃんみたいなものが
ゆったりと宇宙空間を彷徨っているとか、はたまた謎の涼しそうなクラゲが水中をゆらゆらとのんびり泳いでいるような
作品があったりして、これが見ているだけで不思議な生き物だけど見ているだけで
なんか思わずくすっ・・みたいな笑みがこぼれてきそうとか癒されそう・・といった印象をもたらしていると思います。
アミグリさんもたまにですけどこうやって肩の力をふっ・・と抜いたような脱力系の作品があったりして、
これがそんなにしばしば発表される訳ではないのですけど、たまにそうした作品が掲載されると
「あー、なんか涼しくていいねぇ~!」と感じさせてくれるものがあると思います。

あんみつやみつまめもいいけど、ひんやりとしたゼリーでもって涼むというのもとてもすてきなものがありそうです。

古来より日本で愛されてきた甘味であるみつまめやあんみつ、はたまたゼリーやアイスなどで涼をとりながら、
厳しい暑さを和らげていきたいものです!
昔から「緊張するとトイレが近くなってしまう」という話はよく耳にしますね~

例えば大事な商談や打合せ前とか受験や就職活動での最終面接直前とか、はたまた吹奏楽コンクールなど大事な本番を
前にしてトイレに駆け込みたくなったり、時間の都合により
トイレに行けなかった場合は最悪な結果になりそうな気もします。
トイレに行きたいと思っていなかったにも関わらず、大きなプレゼンの前や面接前等に緊張すると
人は急に「トイレに行きたい」と思うことがあったりもします。
人が緊張や不安を抱くとき、戦うか逃げるかモードになるため緊張状態になるそうです。
そうした場合は大量のアドレナリンが放出される緊張状態に陥り、そうした場合は無意識的に自分自身を解放させる必要性を
感じさせ膀胱を弛緩させるとの事もあるそうです。
加えて、アドレナリンの放出を受けて腎臓は尿の生産を増加させるそうです。
また、他の視点では緊張によるホルモンバランスの乱れが深く関与しているという見解もあるそうです。
緊張すると脳の下垂体にも影響がおよび、トイレが近い事と関係するバソプレシンというホルモンの分泌が抑制され、
このバソプレシンは利尿作用を抑えるはたらきをもっているので、
バソプレシンが分泌されないと利尿作用が促進されてしまい、いつもより早く膀胱が一杯になってしまうこともあるそうです。

とにかく大事な場面や緊張を伴う場合は早めにトイレを済ませておきましょうということになるのだと思います。

ただ・・、最近の私はなんとなく以前よりは「トイレが近くなった」と感じる事や「さっきトイレに行ったばかりなのに
またトイレにいきたくなってしまった」と感じる機会が増えているのは、緊張やストレスというよりも
単に私の高齢化現象の一つなのかもしれないです・・

そうした事を人は「頻尿」というのだと思いますし、若い頃に比べるとおトイレに行く回数が増えたとか
トイレが近い・・と感じることが増えてきたとか夜中にトイレに行く回数が増えたことでなんだか最近寝不足・・というのは
高齢化の一つの表れなのかもしれないです。

私の場合は夜中にトイレに行きたくなるという事は無いのですけど、代わりにどちらかというと午前中に
トイレに行く回数が以前よりは増えてきたという感じはありそうです。

トイレが近いとかトイレの回数が多い場合は頻尿と呼ばれる症状かもしれないです、
一般に頻尿とは、一日のおトイレの回数が8回以上、あるいは就寝している間に2回以上おトイレに行く場合が
明確な症状といえそうです。
一概に回数だけでは決められず一日8回以下のおトイレの回数でも、自分自身が「最近トイレに行く回数が増えた」と
感じているときは頻尿といえます。
人によりおトイレ時間帯も異なりますし、若い人は概して夜間にトイレに起きることはありませんが、
40歳以上になると約4,500万人の人が夜間1回以上おトイレのために起きるといわれているそうです。
頻尿の原因は様々ですが、大きくは膀胱の容量の低下(膀胱の過敏性、残尿、排尿障害)、尿量の増加と
心因性に分けることができるとの事です。
頻尿の原因は多彩で、性別によりその原因も変りますが、概して男性の頻尿の場合は前立腺肥大症が原因になることが多く、
女性の頻尿の場合には膀胱炎が多いです。

先日いつもの掛りつけの先生に今年の会社のの健康診断の結果と血液検査の数値データを持参した上で、
「最近トイレが近くなったと感じることが増えたのかも・・」とさり気なく話してみたら、
「数値を見ても腎機能と血液の数値に特に異常はないから、それも一つの高齢化の表れなのかもしれないね・・」と
言われていて、「やっぱり人間年は取りたくないし、年を重ねるとどこかに体の異常や高齢化のサインが
出てくるものだ・・」としみじみ実感したものでした。
「ハルンケアといった頻尿関連の市販薬は高いから、試しに漢方系の薬で一度試してみたら・・?」と言われたので
試してみたら、やっぱり効果てきめんで、それにより一日のおトイレの回数を減らすことができたのは
ありがたいな~と感じたものでした。
普段どちらかというと外での仕事が多い事もあり、おトイレに行きたいと思っても周りにコンビニやスーパー・ドラッグストアや
トイレが併設されている公園がない場合はトイレを探すのも大変ですし、
最近のコンビニは「コロナ感染リスクもありトイレの貸出を中止しています」とか「トイレを使用する場合は必ず店員に
許可を取ってください」という貼り紙のコンビニも増えていて、
時に「なんだか面倒くさいな・・」と感じることもありましたので、漢方でこうした頻尿の症状が緩和されるのは
よかったと思います。
どちらにしてもトイレが近いと感じることが多くなったとか体が冷えるとトイレが近くなりそうと感じるのは、高齢化の一つの
シグナルとも言えそうなので、「昔と違ってもう若くは無いのだな・・」としみじみ実感させられたものでした。

beruhulego-ru-04_convert_20181219231344_convert_20181220152839.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年12月に描かれた「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」の登場キャラから
ベルフェゴールちゃんです~♬

ベルフェゴールは元・権天使の悪魔で、現在は行政機関である万魔殿において人間界の情報収集をする外交部に勤めて
います。
ベルフェゴールは、見た目は大人の男ですけど実は中身は少女なアザゼルのことが大好きで
アザゼルが現れると極度の緊張からすぐにその場を立ち去ってしまったりもする乙女な一面も持ち合わせています。
ベルフェゴールは訛りを持っており「~だったけぇ」などの独特な喋り方をしています。
小動物のような可愛らしい見た目と特徴的な訛りが相まってとても可愛らしく魅力的です。

どうして唐突にそうしたベルフェゴールちゃんが出てきたかというと、ベルフェゴールは極度な
あがり症で緊張すると震えてしまうほどで、緊張したり感情が高ぶると尿意を抑えきれなくなってしまうとのことですが、
本人曰く「頑張れば大丈夫」とのことなそうです、
ミュリンと初めて会話をしていたときにはその緊張からか、何度もトイレへ向かっていました。

ベルフェゴールちゃんには私の症状も改善できた漢方のお薬がお勧めなのかもしれないですね~♬

アミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんはとってもかわいいです!

全体の雰囲気を統一する青を基調とする衣装の色彩やピンク色の髪も髪のリボンも縞模様のニーハイも
とってもとってもかわいく描かれていて、ベルゼブブ嬢とは別の意味で癒しかわいい~と感じますね!
(ベルゼブブ嬢との違いはやはりあのダイナミックボディーなのかもしれないですね・・汗・・)
背景に色を付けず花びらとケセランパセランをバックにされている事で、ベルフェゴールちゃんのかわいらしさを
一段と引き立たせているように感じられます。
縞ニーハイとスカートからほんの少しだけちらっと見えている絶対領域も絶妙のかわいらしさを醸し出されていると思います。

ベルフェゴールちゃんもベルゼブブ嬢同様に少女悪魔という設定なのですけど、
恥ずかしがり屋さんであがり症というのもベルゼブブ嬢以上の萌えギャップを感じさせる設定もすてきですし、
アミグリさんの描かれたベルフェゴールちゃんからも
少女の奥ゆかしさとかもじもじした感じがとても爽やかに表現されていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんの権利は、ごっちゃんの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいベルフェゴールちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ベルフェゴールちゃんも漫画やアニメでは緊張しすぎてなんだかずっとトイレに駆け込んでばかりだったような感じですけど、
緊張してもしなくても「早めに用は足しておきましょう・・」という事なのかもしれないですけど、
緊張しておトイレが近くなりそうなJKさんもベルフェゴールちゃんもとってもかわいいものです~♪
それにしても最近の物価高騰は困ったものであります・・

お給料はほとんど上がらないのに、ガソリン代をはじめとしてガスや電気といった公共料金のとてつもない値上げラッシュや
日々の生活必需品の値上がり続出(特にパン・麺類・油・ドレッシング・小麦粉・のり・ポテトチップのとんでもない価格高騰は
困ったものです・・)は、これから秋に向けて更に家計を直撃しそうですし、
もしかしたら・・? 私たち庶民の生活はますます苦しいものとなり嫌でも財布のひもを締めざるを得ないという事で、
給料が上がらない→物価高騰→節約モードに入り財布のひもを締めることによって消費にお金が回らない→景気低迷
→給料が上がらないという負のスパイラルに陥らないことを願うばかりです。

とにかく現況の物価高騰に対抗する術は出来る限りの節約と無駄なものは買わないという事なのかもしれないですけど、
節約という意味ではお昼ご飯については、高い外食やコンビニ等での高いお弁当を購入するのではなくて
比較的安めのスーパーやいわゆる安売り量販店で購入するのも一つの術なのかもしれないです。

そうしたコスパがよくてある程度おいしさもあり栄養もしっかり取れそうなスーパーや量販店でのお弁当をさいたま市内で
見つけたものを二つほどレビューしたいと思います。



014_convert_20191107145857.jpg

OKストアのOKストアの198円+税の「目玉焼きのっけのり弁当」

この「目玉焼きのっけのり弁当」には、ご飯の上にのりとおかかが乗せられていて、それだけでも十分にご飯が
食べられそうでもあるのですけど、おかずとして、きんぴらごぼう・鶏のから揚げ・白身肴フライ・ちくわのフライが
乗っけられている上にトドメを刺すかのごとく目玉焼きがどーんと乗せられています!
そしてこの目玉焼きの黄身は、半熟状のどろーっとした状態になっていて、まるで卵かけごはんを食べているかのようにも
感じられます。
そうそう、この目玉焼きのっけのり弁当には醤油ではなくてなぜかソースが調味料として付いているのですけど、
よく目玉焼きの上に掛ける調味料として醤油が相応しいのかはたまたソースがいいのか論争になる事も??稀にあるようですが、
OKストアの方針としては「目玉焼きはソースでしょ・・」という感じなのかもしれないですね。

ご飯の上に目玉焼きの半熟気味を潰してその上にソースを掛けると、なんだか洋風の卵かけご飯を味わっている様な
感じにもなりそうです。

一つ欠点を言うと、OKストアは一個49円のおにぎりもそうなのですけど、お弁当のご飯は正直冷えるとあまりおいしくないです。

CIMG4221_convert_20220727204350.jpg

CIMG4222_convert_20220727204423.jpg

ロジャースの189円+税の「野菜炒め弁当」→OKよりもさらに9円安くてとてもおいしいです~♪(特にごはん)

ロジャースと記しても大半の方は「なんですか・・? それ・・」と感じられるのかもしれないですけど、埼玉県においては
大変認知度と知名度の高いお店です。
ちなみにロジャースとはさいたま市桜区に本社を置く北辰商事が運営する埼玉県内を中心に展開するディスカウントストアです。
新大宮バイパスと埼大通り(国道463号線)の交差点付近で開業したボウリング場「ロヂャースボウル」が発祥なのですけど、
このボーリング場が後に小売りの量販店に業態変更したのがロジャースな訳でして、
埼玉県内においては、安売り量販店というともちろんドンキーホーテが大手なのですけど、このロジャースも埼玉県内に
おいては大変高い知名度と実績があると思いますし、私も結構ロジャースは利用させて頂いております。
(品ぞろえの豊富さと価格の安さは魅力的ですし、ドンキーがまるで迷路になっているような商品配置であるのに対して、
ロジャースはすっきりとわかりやすい商品陳列です)
上記のとおりロジャースの発祥はボーリング場なのですけど、国道463号と新大宮バイパスの交差点付近のロジャースは
屋上にボーリングピンのモニュメントが2005年の大規模改築まで設置されていたものでした・・

ロジャースは惣菜やお弁当にも力を入れていて、かなり安めの価格設定の商品から少し高めの商品まで品揃えも
充実していますけど、今回レビューするのは一つ189円+税の「野菜炒め弁当」です。
そしてこの野菜炒め弁当は、ごはんに、ふりかけ・漬物・きんぴらごぼう、ソーセージがある他にメインの野菜炒めは
もやし・キャベツ・にんじん・ピーマン・玉ねぎと野菜がたっぷり入っているうえに豚肉もかなり大きめのものが4枚程度も
付いていて、毎回これを食べるたびに「これって・・コスパ良すぎ~! 本当に元が取れているの~!?」と感じさせるくらいの質量の
充実があると思います。
上記で触れたOKストアのごはんはさめるとあまりおいしくないのですけど、ロジャースの方は福島産のこしひかりを使用している
事もありますけど、冷めても温かくてもとってもおいしいですし、さらにふりかけまでついてくるのも
嬉しいサービスだと思います。

物価高騰に上がらない給料・・・ 私たち庶民はこれに対抗すべく節約とかコスパ重視の買い物も求められますけど、
このロジャースの野菜炒め弁当はある意味最強のお弁当なのかもしれないですね~♪


漬物=お新香の一例

asa_convert_20210711034444.jpg

浅漬けきゅうりの一例

以前の記事で高齢化?に伴う味覚や嗜好の変化について記しましたけど、最近は漬物もそうなのかもしれないです。

以前は漬物というと例えば定食についてくる箸休めみたいな感じとか
別になくてもいいけどあればあったでおかずの一品が少し増えた感じという印象がありましたけど、最近は
漬物自体が一つの立派なご飯のお供というか白いご飯のおかずという印象もあったりします。
それにどうしても普段の食生活においては野菜不足になりがちですし、この野菜不足をサラダだけで
補おうと思ってもかなり無理があると思いますし、そうした時にこのお漬物は野菜不足解消の一つの策にもなりうると
思いますし、お漬物によって栄養補給が可能ともいえそうです。
漬物は効率よく栄養を摂取できる食品で、ビタミンCなどの水溶性ビタミンは水に溶けやすく熱に弱い性質を持っていますが、
漬物にすることでビタミン等の栄養価を失うことなく摂取できます。
漬物の発酵は乳酸菌によるものであり、特に植物性乳酸菌と呼ばれているいます。
乳酸菌はヨーグルトや味噌などの発酵食品に欠かせない菌であり、体の調子を整え健康をもたらすため善玉菌と言われて
いますが、 漬物に含まれる植物性乳酸菌は酸に強いため、胃液により死滅することなく、
生きたまま腸まで届きやすく、生きた乳酸菌は腸で乳酸を作り出し、腸内を酸性化させるたりもします。

こうした意味ではお漬物というのは大変貴重な効能があると思いますけど、採り過ぎによる塩分超過だけは
留意する必要もありそうです。

さてさて、上記でお漬物と表示しておりますけど、お店によっては漬物の表記を「おしんこ」または「お新香」と記す店も
あったりします。

それでは漬物とお新香にはどこに違いがあったりするものなのでしょうか・・?

お新香とお漬物は呼び方が違うだけで実はまったく同じものを表しています。

お新香は香の物とも言われ、漬物の香りを表しそう呼ばれるとされているそうです。

お新香とお漬物は、野菜から作る作る伝統のものであり、呼び方が違うだけで、同じものを表しています。
お漬物のことを上品に言うとお新香になるとも言われており、これはお漬物の香りを表しているともいえそうです。

ただここに「浅漬け」という概念を含めて考えると少し変わるようにも感じたりもします。

•お新香・・・お漬物の中で短時間で浅くつけてあるもの、浅漬けと同じ、発酵させない、漬物の上品な呼び方として使う人もいる

•浅漬け・・・お新香と同じ

•漬物・・・お新香を含めた全般的なものを指す、発酵させるものも漬物に含まれる

厳密に見るとお新香は漬物の中でも浅くつけてあるものを特に指し、そうした意味では、
お新香と浅漬けは同じ意味ということになります。
漬物は発酵させるものも含みますが、お新香・浅漬は発酵をさせません。

いわれてみると・・、昔実家で食卓に出されていたいわゆるぬか漬けのきゅうりやなすの漬物は少しすっぱくて
いかにも長期保存した発酵食品という感じでもありましたけど、
例えば吉野家などのセットメニューの「お新香」はそうしたすっぱさや長期保存という感じではなくて、いかにも
作ったばかりの浅漬けみたいなものですという感じてもありますよね~

それに最近ではスーパー等でも浅漬けの素はたくさんの種類が販売されていますし、カットした野菜をそうした浅漬けの素に
つけるかはたまたビニールで一緒に入れておいてそれをもみもみするだけで、あんなにも美味しい浅漬けが
できてしまうのもとてもありがたいものがありそうです。
チーカマ(チーズかまぼこ)は魚肉ソーセジと並んでよく給食に出ていたものですけど、
これは以前プリキュア記事の「プリキュアソーセージ」でも書いた事でもあるのですが、私は実はあんまり魚肉ソーセージが
好きではなくてあのどちらかというと生臭い味と臭いに抵抗を感じていたものでした。
その点、チーカマは違っていました、
中にチーズが入っているというという事で味に関しては元々絶対的な安心感があったと思いますし、
例えばちくわの穴の中に挟んだチーズ巻きがとても美味しいのと同じ理屈で、このチーカマも元々チーズとかまぼこの相性が
よくて、魚肉ソーセージと異なり「とっても美味しい!」という印象しか無かったです。
関東では「かまぼこ」というと小田原がとても有名だと思うのですが、以前日帰りのバス旅行で熱海に行った際に
小田原のお土産屋センターにも寄ったものですけど、かまばこの中でも変りダネとしてチーズは定番商品だったと
思いますし、実際に試食とかしてみても「やっぱりチーズとかまぼこの相性は抜群だね!」という感じになっていたと思います。

給食でも魚肉ソーセージはやはりあまり人気が無かったのに対してチーカマはかなり人気がある一品だったと
思います。
そうそう・・、学校給食で出されるチーズには二種類あり、三角形のアルミで包まれたチーズは普通に美味しいと
思うのですけど、チーカマとか魚肉ソーセージの形状みたいに薄いビニールで包装されていたチーズはなぜかあまり
美味しいとは感じられなかったです・・

それにしてもチーカマの手軽さと美味しさは今も昔も魅力的だと思います。
手軽におつまみにもおやつにも素敵なお料理にもなってしまう素敵な素材だと思いますし、そのまんま食べても
とっても美味しいですしひと工夫加えても美味しいと思います。
そしてチーカマの大きな魅力として挙げられるのは、実はカロリーもあまり高くないという事でもありますので、
ダイエット中の方にもお勧めの一品だとも思います。
チーカマ(チーズかまぼこ)というと色々なメーカーから出ていますし、最近ではコンビニでもコンビニとしてのPB商品として
店内に置かれているのも珍しくはないと思うのですが、
「チーカマ」と呼ぶ事が出来るのは、丸善のチーズかまぼこのみとの事らしいです。
(私も詳しいことはよく分からないのですがそれは商標の関係なのかな・・?)
丸善の「チーかま(4本パック)」について、1本(45g)あたりの栄養成分は、

カロリー 55kcal
たんぱく質 5.2g
脂質 1.3g
炭水化物 5.6g
とけっこう高たんぱくな割には意外と低カロリーというのがやはり一つの魅力と言えそうですし、やはりダイエット中の方にも
お勧めできる商品と言えるのかもしれないですね。

縺。繝シ縺九∪_convert_20170821173932

このチーズかまぼこの包装なのですけど、学校給食の時もそうでしたけど、最近の商品においても
魚肉ソーセージのようなフィルム包装自体に切り込みが入っていない事も多々あり、
このフィルム包装が中々うまく開けられずイラッ!とする事は結構あったりするのかもしれないです・・・
あれって酷い時は、自分の歯で食いちぎって開けてしまう事もあったりして、これだけ利便性が高い商品が揃っている
日本においては今時珍しい包装商品なのではないのかな・・?と思ったりもします。

チーカマみたいな薄いフィルムを楽に剥がす方法って何かないものですかね・・?

私の場合ですと、やはりうまく開けられなくて、鋏を使ってフィルムに切り込みを入れるとか
やはり歯で食いちぎるという方法が一番多く採用しているのかもしれないですね・・

一般的にはこのフィルムの先端に赤いテープが付いている事が多いのですけど、これをはがして開けるというのは
理屈では分かっているのですけど、あれが中々剥がしにくくて毎回苦戦しているような気もします。
せっかく剥がしてもちょっとキズが付いただけで、そこに爪を入れてはがそうとしてもうまくいかない事も
結構多かったと思います。

これなんですけど、色々と調べてみると結構いい方法があるものです。

まとめてみるとその手順として最も適しているのかな・・?と思う方法は、

1.まず赤いテープを剥がす

2.赤いテープと反対側に先端をグイッと反らせる

3.フィルムがここでパカッと割れる

4.そのまま下に引くと、つなぎ目に沿ってフィルムが自然に切れて中身が出せるようになる

あたりなのかな・・と思ったりもします。この方法は今度自分でも確かめてみたいと思います。

他に私自身が試した方法としては、チーカマの端の金具部分につま楊枝を刺して、
反対側に貫通したら軽く横に回すと自然にフィルムがきれいに取れるというのもアリな方法だと思います。
つま楊枝が無かったらフォークで代用しても問題ないと思います。

最後に・・・

チーズかまぼこはもちろんそのまま食べても美味しいのですけど、
チーカマの炙り焼き・チーカマの生ハム巻き・チーカマ巻卵焼き・
チーカマを海苔とご飯で巻き寿司にしたサラダ巻きなどもとっても美味しいと思います。
単純にきゅうりにこのチーカマを詰まるだけでもとても美味しいと思いますし、ここに辛子明太子とマヨネーズを和えたソースを
たらしても美味しいと思います。

多分ですけどこのチーカマのレシピは思いつくと思いますし、素材にはしやすいと思います。
コンビニって改めてですけど本当に便利ですよね~♪

私自身、コンビニでよく利用するのはファミマとセブンイレブンだと思いますけど、ファミマは惣菜とおにぎりの美味しさ、
セブンはオリジナル商品の魅力とコンビニとしての幅広い充実したサービスが大変魅力的です。

私が東北の田舎の実家を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際にはコンビニ自体が今ほど店舗数も無く
当時は24時間営業と言うお店の方が少数派だったような印象もあります。
あの頃のセブンイレブンは名称の通り、朝7時開店、夜11時閉店という感じでしたけど、それでもなんという便利な形態と
感じていたものです。
当時のコンビニは今現在のような惣菜コーナー・ホットスナックコーナー等も無く、今でいう美味しいコンビニスイーツ
のようなものも少なく、お弁当とサンドイッチとおにぎりが種類も少なく控えめに売られている様な感じだったのだと思います。
当時のコンビニは、コピーすらも設置されている店舗も無く、
例えば公共料金や税金の支払いとか宅急便の受付とかチケットの予約とか本・DVD等のグッズの注文と受け取りとか
写真の現像とかFAXとかスキャナとかアマゾンや各種ショッピングサイトでの代金支払いとか
はたまた(住基カードの提示が前提ですが)住民票の発行も取り扱い自体が無かったです。
当時のコンビニはスーパーよりもかなり価格が高いものをスーパーよりは多少遅い時間まで開けているという程度に過ぎず、
そこに置かれている商品も別に個性も何も無く、純粋に普通の商品を普通に売っている店という印象に過ぎませんでした。
だけどそう思っていたわずか数年後にはあっという間にコンビニの世間認知度が広まっていき、商品の品揃えも豊かになり、
そのサービスもコピー機設置にはじまり写真現像などどんどんコンビニで利用可能なサービスも増えていき、
同時にコンビニオリジナルブランドのおにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品・飲み物・スイーツ等のおいしい食べ物も
次から次へと登場し、 その「進化」には目を見張るものがあると思います!
コンビニで大変ありがたかったサービスの登場としては、90年代前半になって登場してきた電気・水道・ガス等の
公共料金の支払いがコンビニでも出来るようになった事でしたね!
80年代の頃ですら、そうした公共料金の支払いは郵貯と銀行でしかできなかったですし、
いちいち銀行等に行って長い待ち時間を経てようやく公共料金の支払いが出来たという不便さから解放された
あのコンビニでの公共料金支払いサービスはありがたいものがあったものです。

1980年代中盤のコンビニにおいて初めてコンビニの良さを実感した私でしたけど、そこから更に数十年後において
アマゾンのようなありとあらゆる商品が何でも揃っているショッピングサイトが出来て、
その代金支払いも商品受け取りもコンビニ一つで完了してしまう時代が到来するなんて当時の私には
夢にも思っていませんでしたし想像もしていませんでした。
最近では通販サイトで購入した商品の支払いも銀行決済や振り込みを利用しなくてもコンビニで指定された決済番号を
レジで言うと自動的に支払いができるようなサービスはもはや普通ですし、
例えばセブンイレブンでも「セブンミールサービス」という店頭受け取り型の惣菜等の商品受け取りサービスも品揃えは
かなり充実していますし、最近ではファミリーマートでもコインランドリー併用の店舗もあったり、
コンビニコーヒーの安くておいしいあのサービスぶりは本当に感心させられるばかりですし、今日において
コンビニのない生活というものは成り立たないのかもしれないです。

そうそう、最近のコンビニはアマゾンのごとく書店でも取り扱いが少ないような書籍・雑誌の取り扱いもできるようになり、
書店で書籍を探す手間も省けるのは大変便利なものがありますし、
最近の雑誌はおまけというのか景品がかなり豪華になっているのはよく知られている事ですが、例えばリラックマの電子メモ帳
といった一般書店では取り扱いがされていないコンビニ限定販売の雑誌の取り扱いもあったりします。

そうしたコンビニのサービスの充実ぶりは目を見張るものがあると思うのですけど、ただ一つ、「これはちょっとね・・」と
感じてしまうのがセブンイレブンの「セブンミールサービス」というカタログに記載されてある商品を電話またはPCから申込み、
事前登録しておいたお店で指定された時間に受け取るというサービスです。
(お届けもありますけどそれは有料扱いとなります)

正直このセブンミールと我が家はなんだか相性がイマイチでもあり、個人的にはセブンイレブンは好きだけどセブンミール
だけは×~!と感じてしまうことも多々あったりします。

具体的にどのあたりがちょっとね~と感じてしまうのかというと・・

1.電話で申し込みをする場合、とにかく予約センターになかなか電話がつながらず5~10分程度待たされてしまうことは
 日常茶飯事である。
 コロナ禍でデリバリサービスが増えたこともそれに輪をかけているし、特にGW中とか日曜祝日とか年末年始は
 予約センターへの電話は混雑が極まっている。

2.セブンミールのカタログは郵送してもらうことも可能だが、郵送は最低でも三か月に一度何かを注文しないと
  郵送すらも断られる。
  リアル店舗にカタログを貰いに行っても店舗に置かれていないことも多々あるし、例えば5月のセブンミールのカタログが
  4月末はおろか5月に入っても店頭ラックに置かれていないことも多々ある。

3.季節限定商品や人気商品は品切れが早い

4.ある日突然規定が変更となり、その規定変更を了承しないとサービス提供が受けられないと通知されたのはいいとしても、
  その了承方法はウェブでは不可能で、受付センターに了承の電話をかけないといけないのだけど、
  その電話自体がなかなかつながらなくて、あの時は20分近くも待たされたしまった・・

などなどあったりしますけど、最もなんか面倒くさい・・と感じることは
リアル店舗でセブンミールでの注文品を受け取りに行く際にレジで
「先日注文したセブンミールサービスの受け取りに来ました・・」と言っても店員さんが
「なにそれ・・?」みたいな顔をされる事も結構何度かあり、
なかにはタバコのセブンスターを持ってこられた店員さんもいたものでした・・
そして毎回毎回受け取りに行っても店舗内で待たされることが結構多いうえに、時折ですけど、指定時間が到来しているのに
その品物自体が店舗に届けられていないこともあったりして、その際はもう一度来店しないといけないこともあったりして
「面倒くさいな・・」と感じることもあったりしたものでした。

以前の話なのですけど、うちの奥様からの遠隔操作?によりセブンミールサービスに注文の電話を
したのですけど、その注文した商品の一つに純米吟醸「冬のさんぽ」という日本酒が含まれていました。
彼女はアルコールを口にする事はほとんど無いのですけど、これはお酒が飲みたいというのではなくてどうやら
瓶のかわいらしい雪うさぎが気に入っただけのようでした・・
そして注文が完了し電話を切ろうとしたその時に、唐突にいかにもマニュアル口調みたいな雰囲気で
「お客様が注文した商品の中には酒類が含まれます。酒類取扱いの法律に従いご案内をいたしますが、
今電話をされている人は成人ですか? そしてこの種類を受取りに店頭に来店される方は成人ですか?」と
聞いてきましたので、「確かにお酒だからね・・」という感じでしたので、普通に「成人男性です」と答えました。
するとそのオペレーターの方は、またまたいかにもマニュアル文書そのままみたいな雰囲気で、
「これは酒類取扱いの法律に従ってのご案内ですが、その受取りに行く店舗の酒類取扱い責任者の氏名を
教えてください」と聞いてきます。
え・・、というか私別にセブンイレブンの店員ではないのだから、受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名なんて知る訳
ないと思うのですけど、それでも続けざまに同じことをマニュアル通りなのか不明ですけど聞いてきます。
「私、セブンイレブンの社員や店員ではないから酒類取扱い責任者の氏名なんて知る訳ないでしょ・・」と言っても
そこでまた例のあの「酒類取扱いの法律が・・」と切り返してくるもので「困ったな・・」と思っていたら、
「受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名は××という者ですので、何か不備がありましたら、
その責任者に確認を取って下さい」と何やらまたまた妙な事を言いだしていましたので、
一応注文は完了したようでしたし、
「さきほどは受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名を教えてくれといってきたのはあたなの方でしょ・・
それをどうして唐突にその酒類取扱い責任者の氏名をいきなり私に伝えてくるの・・? なんか支離滅裂じゃん・・!」と
感じたものですけど「面倒だからいちいちそれを指摘するのも面倒くさい」と思い、そこで電話を終わらせました。



コンビニは確かに便利なんだけど、時折実店舗や電話注文のオペレーターにヘンに頭が固いと言うかマニュアル至上主義
みたいな人がいたりもして時に「面倒くさいな・・」とか
「それだったらネット通販の方が人を介さないからむしろストレスなく発注できるのかも・・?」と
感じたほどでもありました。

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララの母星は惑星サマーンという高度に科学技術が
発達した星でもあるのですけど、サマーンにおける販売形態はおそらくはAIによって管理された通信販売が主流であり、
現在の日本のようにどこかでヒトを介するような販売形態は、ミスがあったりコミュニケーション上の意思疎通がうまく
図られないことも結構あったりするので、ララもその面倒くささに思わず「オヨ~! こんな面倒な商品受取サービスは
かえってストレスが溜まりそうなのルン・・」と言われてしまいそうなのルン・・
人間というものは年を取ることによって嗜好の変化というものはよくあることであり、食べ物や飲み物の
好みの変化もその一例の一つであり、例えば以前だったら不通に砂糖を入れていたコーヒーや紅茶は
ブラックコーヒーや無糖茶でないと飲めなくなったり、ラーメンだったら、以前は大好きだったこってりとんこつ醤油は
あまり食べなくなりどちらかというとあっさりとした塩ラーメンやあっさり薄味の東京醤油ラーメンばかり食べるようになったとか、
はたまた肉よりは魚料理の方を好んで食べるようになってきているとか
甘いシュークリームやケーキよりはみたらし団子や桜餅・柏餅の方が好きになってきたというのもそうした嗜好の変化の一つと
いえそうです。

そして牛丼・豚飯など丼モノにおいても「高齢化??による嗜好の変化」もあったりします。

gyu-don_convert_20201223141007.jpg

吉野家の牛丼

吉野家の牛丼はとってもおいしいですし私も大好きです~♪

過去記事で書いたことがありますけど、例えばですけど「もしも24時間以内に唐突に地球滅亡が決定的となり、
24時間以内に頂く最後の晩餐メニューを10挙げなさい」と言われてとしたら、
舌が鈍感で安上がりの私は、ラーメンと餃子・カレーライス・生姜焼き定食・さんまの塩焼き・明太子などと合わせて
「吉野家の牛丼」も確実にその最後の晩餐メニューの候補になることは間違いないと感じていた時期もあったりしたものでした。

私自身、東北で生まれ育ったこともあり、どちらかというと牛肉というと関西や三重、豚肉というと関東以北という
感じもいますけど、そのせいか実家ではすき焼きのお肉も牛肉ではなくて豚肉でしたし、ステーキや焼肉というと
トンテキや豚の生姜焼きという感じで、なんとなくですけど子供の頃の私にとってはお肉というと豚肉であり、牛肉というと
ちょっと高級感があり普段はあまり食べない食材というイメージもあったと思います。
そうした牛肉を手軽にお手軽の価格で食べられ身近な存在にした役割があったと言えそうなのがもしかしたら吉野家の
牛丼だったのかもしれないです。

そうしたおいしいおいしい吉野家の牛丼ですけど、実はここ数年はその吉野家の牛丼を食べる機会はぐぐっと少なくなってきて
いると感じたりもします。
その一番の要因は価格の高さですね・・
2022年現在の吉野家の牛丼並盛の価格は388円(税込426円)であり、これにたとえば生野菜サラダやおしんこといった
サイドメニューを追加注文すると価格は550円以上となり、吉野家の牛丼は生野菜とセットすると既にワンコインでは
食べられなくなってしまった・・というある意味値上がりショックは大きいようにも感じたりもします。
私が高校を卒業し初めて都内近郊(最初の一年間は埼玉県の大宮、2年目以降は東京都中野区)で一人暮らしを
開始したのは1984年でしたけど、1984年当時の吉野家の牛丼並盛の価格は400円でした。
(当時はまだ消費税が日本では導入されていなかったので、今から振り返ると買い物パラダイスみたいな感じでした・・)
38年前の価格と今現在の価格にそれほど大きな差がないというのは吉野家の企業努力の賜物なのかもしれないですけど、
吉野家は狂牛病騒ぎの前のデフレ路線時代には牛丼並盛が一杯280円であり、生野菜をセットしても税込で
400円程度であった事に比べるとやはり最近の値上がりは庶民にとっては「お財布的にはやさしくないのかも・・」と
感じてしまいますし、それが吉野家から足が遠くなった一因として挙げられそうです。

そして価格以上に大きいのが冒頭で触れたように自分自身の嗜好の変化なのかもしれないです。

昔は吉野家の牛丼のちょっとしつこいと感じる程度の適度な脂身がおいしさの一つの要因とも感じていたものですけど、
最近はそうした牛肉の脂身自体が「なんだかちょっとしつこい・・」と感じるようになってしまい、
胃がもたれてしまいそう・・と感じてしまうのはやはり自分自身の高齢化による嗜好の変化も多少はあるのかもしれないです。

ここ最近はたとえばTカード利用店舗でレジでの会計時に「吉野家で食事をしたら30ポイントTポイントを贈呈」という
クーポン券が発券された時ぐらいしか吉野家には行っていないような気もします。

butam_convert_20220501202338.jpeg

吉野家の代わりに行く機会が増えたようにも感じられるのが松屋ですね~

松屋はどちらかというと以前から丼物よりも多彩な定食モノに魅力がありましたけど、2022年に松屋において
10年振り近くの「豚めし」の復活があったのはとてもよかったです~♪
ただ現在は松屋の豚めしは期間限定メニューという事で、現在のメニューから消えてしまったのはとても残念ですけど、
またいずれ機会があれば復活してほしいです。

松屋では以前も豚めしというメニューがあったのですけど、2022年のリニューアルの際にはその豚めしは以前の豚めしよりも
かなり変化があり、豚肩ロースの赤身肉を使用し、さっぱりとした味わいになったのが売りとの事で、
玉ねぎの甘みを感じながら、豚肉のふわっとした食感を楽しめそうです。

確かに・・実食してみると脂身はほぼ皆無であり、上記で書いた通り吉野家の牛丼で感じた脂身のしつこさみたいなもたれは
全く感じず、赤身肉のみという事でサクサクと食べられる印象があったものでした。

やはりそれも年を重ねたことによる味覚の嗜好の変化の表れとも言えそうです。

しかも松屋の豚めしは税込みで350円というのも大変ありがたい価格設定と言えますし、2022年の値上げラッシュにあっては
庶民にとっては頼もしいメニューともいえそうです。
だけど・・残念ながら松屋の豚めしは期間限定メニューだったようで、現在は取り扱いがされていないのが
とても残念ですし、できればいずれは復活というか・・常態メニュー化してほしいです。

豚めしは、牛めし以上に紅ショウガとの相性が良い点も高評価です。
しかも吉野家と違ってもともと味噌汁付というのもありがたいです。

さらに言うと、吉野家の生野菜はドレッシングが1パックしか付かず、正直ドレッシングの量が全然足りないと感じたものですけど、
松屋の野菜サラダのドレッシングはボトルに入っているモノを使いたい放題ですので、その点も大変魅力的です。

たまに外食チェーン店で食べる際には節約のためにもこの松屋のコスパ最強みたいな豚めしもいいのかもしれないですね~♪

c2051c7b-s_convert_20190909182209.jpg

2018年夏アニメの「女子高生の無駄づかい」でもバカ・ヲタ・ロボの3人が松屋にて、丼もの・定食を食べているシーンも
ありましたけど、感覚としては牛丼単品は吉野家、定食系は松屋がいいかも・・と感じてしまいます。
もしもロボが吉野家で牛丼を食べたり松屋で豚めしを食べた際には、
「このおいしさの秘密は何なのか・・」という永遠の?テーマを一週間家に籠って解明しそうな雰囲気もありそうです。
5月下旬に3回目のワクチン接種を済ませることができました・・
(その副反応はモデルナという事もありあまりにもひどいものがありましたけど・・)

私の場合、2回目完了が昨年11月ということもあり、市からワクチン接種予約券が届いたのが5月の終わり近くということで、
人よりはかなり遅かったとも言えそうです。
昨年の1~2回目の時もそうでしたけど3回目の際も副反応は結構ひどくて、高熱と腕の痛みや尋常でない倦怠感やだるさは
かなり堪えるものがあり、「今回でワクチン接種は最後ということになればいいな・・」と感じたものでした。
(今のところは4回目接種は高齢者限定ということになりそうなので、私はさすがにまだ高齢者ではないので
多分これが最後の接種になりそうです)

これだけワクチン接種が進展すると、なんだか気持ちとしては「もう外出するのにいちいちマスク着用しなくてもいいじゃん・・」と
感じてしまいそうです。
それだけいい意味でも悪い意味でもコロナに慣れてしまったという事でもありますし、2020年の最初の緊急事態宣言発令の頃、
都内で新規感染者が100名を超えたり、2020年暮れに都内の新規感染者が1000人を超えたときに大騒ぎになっていたころが
まるでウソみたいな感じでもありそうです。
というか・・最近は都内や埼玉で一日の新規感染者が10000人を超えても「ふーん・・」という反応になってしまいますし、
正直・・新型コロナ自体はインフルエンザと実はほとんど変わりがないというのか重症化リスクは大体似たようなモノというのが
感覚的にわかってきたような感じでもありますので、確かに感染防止という観点では異論はまだまだありそうですけど、
「三回目接種が完了した10~60代まではマスク着用しなくてもよい」みたいなルールをそろそろ適用して、
そろそろコロナ後の社会を見据えた方が宜しいようにも感じたりもします。
(もちろん、昨年の今頃のようにデルタ株が蔓延し重症化リスクが高い場合は従来のような三密回避とかマスク着用は
当然だと思います)

マスク着用は間違いなく感染防止にはもっとも大切な方法だと思いますけど、いろいろと気になることもあったりします。
一番困ることは特に冬場において眼鏡が曇ってしまうことが挙げられますけど、最近特に気になることは
「マスク着用以降はなんだか息があがることが多くなったような気がする・・これってマスクのせい・・? それとも単に自分の
高齢化の表れ・・?」とも感じたりもしますけど、
息が上がりやすいというか換言するとそれは「息がしにくい」・「呼吸が時々しにくくなるようにも感じる」という事なのだと
思います。
もちろん、2020年に最初に緊急事態宣言が発令されていたころに比べると長時間のマスク着用に慣れてしまったという事も
あるとは思うのですけど、それでも例えば階段を上ったときとか長時間歩き続けたときとか、
少し激しい運動をした際にはマスク着用していると息苦しさを超して息が上がってゼーゼーしてしまいそう・・みたいな感覚に
なるときもあったりします。
そうした息が上がったり息苦しさは我慢すると酸欠につながることもありうるそうですし、それがひいては呼吸困難症状とか
心不全につながりかねないこともあったりするそうです。
無理に我慢するのではなく息苦しさを軽減するための対策も必要なのかもしれないです。

それではそうした長時間マスク着用にあたっての事前の対策は何かあるものなのでしょうか・・?

1.爽やかな香りをマスクにつける

ハッカやミントといった香りの市販のスプレーやアロマオイルをマスクにつけることで、マスクの中がさわやかに
なるのかもしれないです。
最近はマスク専用のスプレーも販売されているようです。
ちなみに私自身はマスクに乾燥したハーブを事前に少しこすり付けておくようにしています。

2.マスクの素材を見直す

不織布のマスクは密閉性が高い一方で通気性が悪く息苦しくなってしまいがちです。
布マスクに変えると通気性が良くなり息苦しさが抑えられることもうるようです。
皆様の家庭にも一昨年配布された例のアベノマスクが使用されないでそのままタンスに放置されていることもあるのかも
しれないですけど、そうした布マスクを時に使用しても宜しいのかもしれないです。

3.マスクのサイズを見直す

マスクが小さく顔に密着し過ぎている場合も息苦しくなってしまいます。いつものサイズより大きいものを選んでみるのも
宜しいのかもしれないです。

4.立体型マスクを使用する

どちらにしてもマスク着用しないでも自由に外出できたり他人と自由にマスクなしの会話ができるような事ができるように
なるととてもうれしいのですけど、まさかこのままずっとマスク着用が続くとか義務付けられる方向になったとしたら、
それはそれですごく嫌なものになりかねないです。
そのためにも冒頭で触れたとおりたとえば2年以内に一定回数のワクチン接種をした人はマスクをしなくても構わないといった
施策を打ち出してもそろそろ宜しいのではないのかな・・?とふと感じたりもします。



車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

_convert_20200505172727.jpg

ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪

小泉さんもさすがにマスク着用はうっとうしい・・と感じられているのかもしれないですけど、小泉さんにとってマスク着用の
メリットは、小泉さんの天敵?でありすてきなストーカー?でもある大澤悠が小泉さんに接近しようとしても
「感染リスクがありますから、ソーシャルディスタンスを保って私に近づかないでください」と表情をさとられずにいつもの調子で
冷たくあしらうこととも言えそうです。


カラスは動物学上の分類では鳥類ですが、カラスの脳は他の鳥類の脳とは全く異なっている事が分かっています。
行動生物学者のあいだでは、カラスを「羽をもった霊長類」呼ぶことがあるくらいです。

「鳥頭」と言う言葉が示唆する通り、鳥は全般的には頭が悪いというイメージも無くは無いと思うのですけど、
そうした中でもしかしたら犬や猫よりも賢くて知性があるようにも感じられるカラスは別格なのかもしれないです。
ただそれでもカラスのイタズラは度を過ぎているというのか、ごみ集積所におけるカラスがごみ袋を食いちぎり人間たちの食材の
食べ残しを食い漁り周辺に汚物をまき散らし道路を汚すあの迷惑行為はどうにかならないものか・・と
感じることも多々あったりもします。

先日なのですけどウェルシアで買い物をしていたら、上記のような注意書き看板が店の前に立てられていました。

「他店で購入されたお荷物がカラスによって荒らされる被害が多発しています。
お買い物時は面倒でも店内でもお持ちされるようにお願いします」と言うのは具体的にはどういう事なのかと言うと、
このウェルシアのすぐ近くには生鮮食料品やヨークマート・マルエツ等があり、
ウェルシアに自転車で来店した人が、自転車のかごにそうしたスーパー等で購入した食料品等が入ったレジ袋を入れたまま、
ウェルシア内で買い物をし、自転車に戻ってきたら、
レジ袋の中に入っていた肉や魚等のパックが食いちぎれていて、肉や魚等の食料品が食い散らかされていた事案が
かなりの頻度で発生しているとの事でした。
ひどい場合には、カラスがレジ袋ごとさらっていくケースもあるとの事です。

ごみ集積所におけるカラス被害もやばいと思うのですけど、それ以上に「勘弁してよ~」と感じるのが、
これは当ブログの過去記事で何度かネタにしたことはあるのですけど、カラスがスーパー・ドラッグストア・コンビニ前等に
駐輪している自転車の籠や荷台に積んでいた食材を虎視眈々と狙って、隙を見てはそうした私たちが購入した食材を
食い漁ることでもあります。
実際、私自身も過去において「数分程度なら大丈夫だよね・・」と勝手に甘い予測を立てて、自転車についついうっかり
お弁当や総菜やパンなどを積んだまま別のお店に立ち寄り、戻ってきたらカラスどもに回鍋肉弁当とか鶏のから揚げとか
アップルパイを食べ漁られてしまって茫然自失となってしまった・・と記したこともありましたけど、
カラスってくちばしが尖っているせいなのか爪が鋭いのか、プラスチックの容器やビニール包装も簡単に引き裂いて
中の食べ物を食い漁ることも普通にやっていることは驚きでもあったりします。

実はつい先日なのですけど、自転車の籠にロッテの「コアラのマーチ」の大袋を一つ入れたまま、別のお店に立ち寄り、
数分後に戻ってみたら、なんと・・! カラスどもがこともあろうにロッテのコアラのマーチの大袋をこじあけ、しかも
大袋の中に入っている12の小袋をそれぞれ食いちぎり、お菓子をぼりぼりと食い漁っている場面を目撃した時は
「こんちくしょ~! このくそガラス!!」と思いっきり憤慨したものですけど、同時に
「最近のカラスってロッテのコアラのマーチみたいな甘いお菓子も食べるんだ・・」と感じたものでした。
もっとも・・千葉ロッテマリーンズファンの私としては「カラスという鳥がロッテのコアラのマーチを食い漁る」という事はなんだか
「東北楽天イーグルスがロッテ球団から勝ち星を稼ぎまくっている・・」みたいに感じたりもします・・
というか・・以前はスーパー等においては無償でレジ袋も貰えていたこともあり、商品をレジ袋に入れてほかの店に行くことも
多かったので、商品を無造作に自転車の籠に積むということはあまりなかったような感じでもあるのですけど、
数年前からレジ袋は有料となり、買い物の際にレジ袋を辞退しそのまま商品を自転車に積んでその場を離れてしまって
カラスのそうした被害にあうことが増えたようにも感じたりもします。

日本は比較的治安が良い国と言われていたりもしますけど、治安が良くても実は人間の泥棒さん以上に手癖が悪いのは
実はカラスなのかもしれないですね~

それにしてもカラスの頭の良さというか悪知恵は際立っていると思います。

遠くからじっと人間たちの行動を観察していて「あ、あのアホっぽい人間は自転車のかごに食べ物らしいものを詰め込んだ袋を
置いたまま店の中に入っていった・・しめしめ今なら盗みたい放題だ~!」という感じで
チャンス到来と見たら一気に行動を開始し、ばれないうちに現場を離れるという泥棒家業のノウハウをちゃんと
持っているのかもしれないです。
この鮮やかな手口は、東方で言うと「幻想郷最大の盗人」の魔理沙すらもしのぐ賢さと大胆さがあるのかもしれないです・・

私自身も上記で記したようにカラスが実際に自転車のかごの中から食料品を盗み出す瞬間や食い散らかす瞬間を
目撃した事がありますけど、自転車の持ち主が自転車から離れた隙を見て行動している点や
洗剤やシャンプー等の食料品以外のレジ袋には全く目もくれず、
食料品・・特に生鮮食料品が入っているレジ袋だけを狙って行動している点を見てみても
「カラスのあの悪知恵の塊は見事なものがあるけど、ああした能力を人間社会との共存共栄という意味で
何かに応用できないものかな・・」と結構本気で考えたりもします。
とにかくカラスの賢さと学習能力の高さは猿と同程度かそれ以上と言えるのかもしれないですし、
猿の泥棒振りは人間たちに怪我を負わせるぐらいの危険がある事を考えるとカラスの泥棒振りはまだかわいいものなのかも
しれないですし、
基本的にカラスは子育ての時期とか巣の周りに近づかない限りは、人間を襲う可能性も少ないことを考えると
「少なくとも極悪な泥棒猿よりも全然マシ・・」と言えるのかもしれないですね。

例えば、カラスを上手く教育して、ドローンみたいな上空からの写真撮影とか伝書鳩みたいな連絡・配達機能を担って貰うとか
なにかカラスたちにも人間との接点とか役割分担を持たさえすれば、
カラスの人気というか存在意義は案外急上昇を果たしていくのかもしれないですね・・
7月5日の記事にて
「我が家の隣接宅が今年の2月から解体が始まり、解体後には土地の造成(整地)・杭打ちなどの地盤補強工事、
そして建売住宅の新築工事が6月一杯まで続き、先日ようやく解体→新築工事の一連の工事が完了したけど、
解体時と杭打ちの際の振動が結構大変だったのかも・・」みたいな記事を掲載させて頂きましたけど、
もう一つだけ余計な?指摘をさせて頂くと、
杭打ち工事と造成工事が完了した後に直ちに設置されていた新築工事用の足場の固定ベースの設置位置がちょっとやばくて、
境界ブロックの上に足場の固定ベースがちょこん・・と乗せられたような感じになっていて、
「もしも工事中に台風みたいな強風が吹いたり大地震が発生した際には足場が崩落して隣接の我が家に足場が
ぶつかったりしないよね・・」と少し危惧したものでした。



CIMG4219_convert_20220516210843.jpg

決してあってはならない事案ですけど、稀に特に大規模集合住宅建設の際に足場が崩落して巻き込まれた通行人が
作業員が死亡または重傷といったニュースはあったりするものですし、
一般住宅の新築または外装工事といったリフォームの際に足場を設置した時に、稀に現場で足場が崩落したということも
あったりします。
(足場設置後に職人が足を滑らせて足場から落下して怪我をするという話は現場ではよくある話であったりもします・・)

そうした意味でも足場設置には慎重を期する必要があるものですが、我が家の隣接の新築現場においては、
足場の先端箇所でもある固定ベースの設置位置が一般的には地面に設置されるべき部材であるにも関わらず、
隣接境界ブロックの上に置かれていたのはさすがにちょっとやばいのではないか・・?と施工時には
少しばかり危惧したものでした。

CIMG4218_convert_20220516210825.jpg

固定ベースを地面に設置しなかったのは、おそらくは狭小土地に建ぺい容積率ギリギリの建築面積で建ててしまったため、
元々が境界ブロックと建物の間のスペースが少ない設計となっていて、
地面の上に固定ベースを置くとその分足場と建物のスペースが少なくなって作業をするうえで支障をきたすので
やむなく境界ブロックの上に置かざるを得なかったという事なのかもしれないです。

それならそれでやむを得ないのかもしれないですけど、どうせならせめて固定ペースの全ての部分において
境界ブロックの上に乗っかるように置いてほしかった感じもありました。
画像からわかるようにこうしたちょこん・・と境界ブロックの上に固定ベースが乗っかる程度では、万が一大地震や
台風並みの暴風が吹いた場合には足場崩落の可能性も決してゼロではないかもしれないだけに、
一応は何事もなく足場がばれて全工程が完了した際にはホッ・・と安堵するものはあったりしたものでした・・


昨日の記事にて5月下旬から7月中旬までのやばいぐらいの体調不良の原因が尿路結石の典型的な症状である
わき腹~背中~太ももの尋常ではない激痛であり、
おかげさまで先日ようやく一か月半に渡って自分自身の体内に蓄積されていた結石がやっと体外に出てくれ、それと同時に
体の痛みや体調不良がウソのようにぴたりとおさまったという事を記させて頂きましたけど、
とにかくあの尿路結石の尋常でない痛みは本当にやばいと感じます・・
(腎臓に結石ができる腎臓結石はさらに激痛が走り、除去には手術が必要と聞いてもいますので、なんとか腎臓に結石が
できないことを願うばかりです・・)

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアのララは宇宙人キュアですので、宇宙人にそうした結石症状がでるかどうかは
定かではないですけど、人間の結石症状は実は老若男女関係なく出ることが多いですので、万一
地球年齢では中二のララに結石が表れても不思議ではないですし、もしもララに結石症状が表れた場合
あまりの激痛に「オヨ~!」と叫んでしまうのは確実といえそうなのルン・・

尿路結石の激痛は、正直発症した人でないと分からないのかもしれないです。
とにかく、のたうち苦しむ痛さですし、「死ぬほど痛い」という言葉しか出てこないです・・

結石というのは、生活習慣も大きな要因ですけど遺伝という要素も大きいそうです。
私のの亡き両親・兄・姉、全員一度は結石が発症し家族全員一度はあの激痛を体験している事になります・・
そういう私自身か゜初めて尿路結石を経験したのは2003年の真冬でしたけど、あまりの激痛ぶりに我慢が出来ず、
今の所の生涯で唯一救急車で搬送される羽目になったものです。

発症したのは、12月でとても寒い朝でしたが、
あまりの激痛に、冬だというのに脂汗が止まらず、全身汗まみれになるほどでした。
救急車の中で、搬送先病院が中々決まらず、隊員の人達が5~6箇所くらいの病院に一生懸命電話をかけたのですが、
どこからも受け入れてもらえず、結局、救急車の中で20分程度受け入れ先が見つからない状態で
ずっと待機させられていました。
あの時は「とにかくどんなやぶ医者でもいいから一刻も早く病院に搬送してーーー!!」と心の中で絶叫していたものでした。

尿路結石は応急処置も特になく、病院に搬送されても麻酔薬みたいなものを打たれて
半分失神状態にさせることぐらいしか処理の仕様がないのかもしれないです。
気が付いた時は、痛みも完全に引いていてそこからレントゲン等色々と検査を受け、原因は尿路結石と診断され、
痛み止めの薬と石を小さくする内服薬を処方され、
医者からからは「大量に水分を取って、縄跳びみたいな運動をしてね・・」と言われた程度でした。

一か月後くらいにボロッと石が出て治りましたけど、その後何度か体内に結石が出来てしまう症状も起き、
その都度、石を小さくする薬を飲んで、縄跳び等のジャンプ運動をする事で幸いにも毎回結石が自然に体外に出てくれて
そのたびに「今回もレーザー粉砕等の入院治療をせずに済んでよかったぁ・・」と思っていますけど、
健康診断でも毎回「平均値よりも結石の原因でもある尿酸値が高め」という事になっていますので、
尿酸値を下げるヨーグルト・わかめ等の中性食物を意識的に摂取していきたいと思っています。

だけど、あの激痛は二度と経験したくないですね・・

今にして思うと、最初の時も2022年も結石を発症する一か月ほど前から妙に左足の足裏が妙に痛かったと思います。
ツボ的に調べてみると痛かった部分は、腎臓~尿管部分のツボらしいので
やはり前兆だったのかもしれないです。

以前ですけど、とあるサイトにて「人間が感じる事のできる激痛ランキング」と言うものが発表され、
そのランキングの一部をご紹介させて頂きますと・・・

第8位 癌(特にすい臓ガン)

第7位 陣痛

第6位 椎間板ヘルニア

第5位 パラポネラ → これはアリに刺される事です。サソリの何百倍もの痛みを引きおこすらしいです・・

第4位 心筋梗塞

第3位 尿路結石

第2位 群発頭痛

第1位 歯にフッ素を塗る

どの痛さも大変なものがありそうですけど、今回も私が発症した尿路結石はこのランキングでも3位に入っていますので
やはりあの痛さは格別という事なのかもしれないです・・

さてさて、これからの生涯でこうした「痛み」はあといくつ経験しないといけないのでしょうかね・・??


5月の月末近くに三回目のモデルナのワクチン接種を受けた際の副反応の酷さは今回は結構長引き、5月終わりから6月初旬の
体調不良はそれが多分原因だったのでしょうけど、副反応がおさまってからも6月中旬以降は、
とてつもなく背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みが続くことがしばしばあり、そうした痛みや体調不良もあったりして、
5月後半~7月初旬の頃の当ブログはほぼ崩壊状態が続き、
表面的には記事が事前の予約記事という事もあり平穏無事に毎日更新されているように見えていたと思いますけど、
実はこの間は皆様のブログを閲覧させて頂くこともほぼ皆無であり、
せっかく頂いたコメントに返信するのも一週間以上経過してから・・という本当にひどい管理状態が続いていたものでした。

だってあの痛みではとてもじゃないけどブログどころではなかったですし、日々の日常生活や仕事をどうにかこうにかこなすだけで
精いっぱいという感じの日々だったようにも今更ながらに思えます。
輪をかけるように6月下旬から7月初めの連日連日の人間の体温よりも高い気温が10日程度続いたあの異様な酷暑も
体調不良に追い打ちをかけていたと思います。

背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みというのは実は私の場合原因が既にはっきりとわかっていて、
それが何かというと結石が腎臓から尿路の間に出来てしまい、その石の痛みによるものです。
不思議なことに膀胱とかおなか周りに痛みは生ぜず、わき腹~背中~太ももにかけて痛みが出ることが多い症状らしく、
私も典型的な結石持ちと言えそうです。
そしてその痛みも日によってまたは時間によって違ってくるというか、要は結石が体内をうろちょろして一か所に留まっていない
事が原因でもあったりします。
そうした背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みは言うまでもないことですけど、排尿中にうまい具合に石が
ポロッと出てくれるとそれで一旦は解決です。
つまり結石が体外に出てしまえばそうした痛みはぴたりと収まり、数年間は安泰が続くということになります。
(だけどこうした尿路結石は遺伝的要素が大変強くて一度体外に石が出ても数年後に再発して再度結石が体内に
出来てしまう事はよくある話であり、私自身も2003年の最初の発症以降、結石症状が表れたのは今回で通算5回目
という事になりますし、大体4年に一回のペースという計算になります)
掛かりつけの先生に診察してもらっても、結石関係の症状の場合、ほとんどの先生は
「結石・・? あー、それは大量に水分とって縄跳びやウォーキングなどの運動を適度にしておけば一か月ぐらいで自然に
体外に排出されるから・・」という所見になりますし、実際結石の治療はないそうです。
CT造影検査であまりにも結石が大きすぎて5ミリ以上になってしまうと、さすがに自然排出は無理と診断され、その場合は
日帰り手術のレーザー砕石治療をするしかないそうです。

とにかく結石というものは石がボロッと体外に自然排出されるまでが大変つらいというか、その間の背中~わき腹~太ももに
かけての痛みはかなりしんどいものがありますけど、一度出てしまうとそれまでの体調不良や痛みがなかったかのように
一気に治まってしまうのはそれだけあの結石の痛さは半端ないということなのだと思います。
先日、ようやく結石が排尿時にやっと出てくれてあの痛さと体調不良からはおかげさまで全面的に解放され、
ようやく体調不良が解消されたものですけど、あの時に排出された結石は大体2ミリ程度の大きさで、これまで排出されていた
石に比べると小粒な感じでもありましたけど、石と言ってもまんまるの形状ではなくてかなりゴツゴツしていて表面も
かなり鋭い形状になっていましたので、
「こんなのが体内に潜んでいたらそりゃー、痛みも体調不良も起きてしまうよね・・」と改めて実感させられたものでした。

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアのララは宇宙人キュアですので、宇宙人にそうした結石症状がでるかどうかは
定かではないですけど、人間の結石症状は実は老若男女関係なく出ることが多いですので、万一
地球年齢では中二のララに結石が表れても不思議ではないですし、もしもララに結石症状が表れた場合
あまりの激痛に「オヨ~!」と叫んでしまうのは確実といえそうなのルン・・


連日暑いですね・・

というか今年の関東はまだ7月初旬だというのに連日各地で35℃越えが相次ぎ、
既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の8月とか9月の残暑はどうなって
しまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
月曜の最高気温も都内は35℃でしたけど、埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇し、やはり海がない内陸部の
夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
6月とは思えない異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・


ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!

尿路結石と原因は分かっているけど、体内の結石が体外に自然排出されるまではあの痛みは当面続きそうだし、
そうした体調の悪さがブログの管理崩壊につながっていそうなのルン・・

体調が復活したらブログの方も頑張ってみたいけど、まずは結石の対外自然排出と体調復活の方を優先したいです・・
OKストアと言うと東京~埼玉の南関東ではかなり知名度もありますし、品数も豊富な上に価格設定も低めで
なによりも惣菜・店内製造のパンやピザやお弁当が手頃な価格でとってもおいしい良心的なスーパーという評価は
既に成立しているのかもしれないです。
最近においてはこのOKストアが元々の地盤である関東以外にも関西エリアの足掛かりを築くために関西では
高級スーパーと目されている「関西スーパー」を買収する動きを掛けていた一連のニュースで
関東以外でもかなり知名度があがってきたスーパーともいえそうです。

我が家からの最寄り駅という訳ではないですけど、南浦和駅と武蔵浦和駅の間にも一昨年一店舗新規オープン
していましたし、昨年においても川口市内の産業道路沿いにも一店舗新規オープンされていました。

関東以外では「OKストア」と耳にしても「なんじゃそれ・・?」とか「ガッツ石松の親戚が営業しているお店・・?」と
思われるのかもしれないですけど、関東においてはOKストアというと大変評判と評価が高いスーパーの一つだと
思いますし、埼玉県在住の私も、マルエツ・西友・ヤオコー・マミーマートと並んでよく買い物に行くスーパーの一つです。
そういえば2021年においては、南浦和の老舗百貨店の丸広も一階のテナントは既に全店退去となっていて、
8月にヤオコーという埼玉では比較的安売りスーパーに近いイメージのスーパーが丸広ビルの一階に入っていたのは
地元民としては驚きでもありました。
(昨年と一昨年のコロナ禍下においては特に大きな特徴もブランドも無い高級路線の老舗百貨店は営業的に大変
なのかもしれないです・・)

OKストアは、関東以外では知名度も馴染みも無いのかもしれないですけど、
8年連続顧客満足度NO.1を獲得しているローカルスーパーと言えると思いますし、既に関東においては
一定以上の評判と評価を確立されているのかもしれないです。
OKストアは、2019年時点で、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に119店舗近くを展開しているスーパーです。
そのOKストアの顧客満足は、日本生産性本部サービス産業生産性協議会の日本版顧客満足度指数 スーパーマーケット部門
において2018年度においても顧客満足度1位を獲得し、OKストアの1位は8年連続となっています。
ちなみに、2位は会員制スーパーのコストコ、3位は関西で展開する万代です。
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で2017年より行われている企画「スーパー総選挙」においては、3年連続で
番組リスナー投票で第1位に輝いています。

そうした消費者から高い評価を受けているOKストアなのに、全国的知名度が低いのは、OKが関東ローカル店舗という
事もありますので、出来れば全国展開をして頂き、OKの魅力が全国に発信できれば素晴らしいと思います。
そうした意味においては関西で係争中のOK対関西スーパーの買収合戦の行方も注目の的なのかもしれないです。

OKのモットーは「高品質・Everyday Low Price」と言う事で、ナショナルブランド商品がいつでもどこよりも安く購入出来るのが
大きな特徴で、一般的なスーパーですと、客寄せ用の目玉商品を幾つか用意し、特売期間が終わったら、その対象の
目玉商品の安売りも終了と言うのが普通だと思うのですけど、OKの場合は特売期間を設けず、いつでも同じ低価格で販売する
というのが特徴でもあり魅力でもあると思います。
派手に広告を打って特売しない代わりに、いつでも安く商品を購入出来るのがOKストアの特徴と言えそうです。
OKは基本的に品ぞろえも悪くは無いのですけど、商品を仕入れる際に、
「店に置く商品が全体的にトップシェアかどうか」という事にそれほどこだわらず、
類似商品を複数仕入れるのではなく商品数を絞り込み、絞り込んだ商品を大量に仕入れることで売価を下げています。
その他にも、ビールやジュースはあえて常温で陳列し冷蔵設備代や電気代を節約していたり、
レジ袋は1枚6円と完全有料性と早い段階からエコ化に努め、代わりに段ボールで持ち帰りも認めているという
事も特徴だと思います。
さらに細かく言うと、OKストアには「特別提供品」という棚があり、その棚に陳列されている商品は、驚きの低価格で
売られている事も多々あり、これもOKに行く際の狙い目の一つと言えそうです。

OKというと、一つ49円という圧倒的な安さが特徴のおにぎりもすてきですけど、店内で製造されているパンの美味しさも
OKの人気に一役買っています。
種類も豊富で食パン、ハード系のパン、惣菜パン、菓子パンなど色々と取り扱っています。
パンも手作り感満載の美味しさ満点なのですけど、それ以上にお勧めなのが、パンと同様にやはり店内で手作りされている
ピザです!
直径30cmで450円前後という価格も魅力ですし、この価格は宅配ピザにも負けてないですし、宅配ピザと同様の
美味しさも見事に実現されています。

そしてOKストアと言うとお弁当も大変リーズナブルでしかもおいしさもきちんと伴っている点は本当に素晴らしいと
感じますね~♪

CIMG3900_convert_20200410014754.jpg

オーケーストアの弁当は299円~500円くらいの価格帯で、お重タイプから幕の内タイプまで多様なお弁当があります。

お弁当屋さんの平均的なお弁当やコンビニ弁当、他のスーハ―の平均的なお弁当の価格は大体400~450円前後だと
思うのですけど、OKストアで最もコストパフォーマンスがよくてお買い得と思われるのが300円前後の価格帯のものと
思ったりもします。
OKの300円前後の価格帯のお弁当の中身的には、450円前後の価格のコンビニ弁当や普通のスーパーお弁当と
大体同じようにも感じられるのですけど、概して中身に対して違いは無いのに、OKの方が50~100円ほど
安いと感じますし、価格とボリューム感のバランスが大変良いといつも感心させられます。

それでは具体的にOKストアで販売されているお弁当のラインナップを見てみると・・・

ビビンバ丼(温泉卵入り) 289円 553kcal

ロースカツ重(カナダ産三元豚使用) 299円 982kcal

こだわりの焼鳥丼 299円 608kcal

牛すき焼き丼 299円 601kcal

さばの塩焼き弁当 299円 886kcal

ブラックアンガスビーフ重 359円 741kcal

スペイン産ベジョータのイベリコ豚重 399円 633kcal

300円で前後の価格で一定のボリュームと美味しさがあるのですから、申し分ないと言えると思います。

私的には、ビビンバ丼(温泉卵入り)とロースカツ重とこだわりの焼鳥丼は
この内容で価格が299円+税というのは他のスーパーやコンビニとの十分すぎるほどの差別化を図れていると思います。
そして味はとにかくとてつもなく美味しいです!
そして中には昨年秋に一度レビューしましたけど、199円+税の目玉焼きのっけ盛り弁当のリーズナブルさとおかずの多様さは
お弁当がある意味一つの極限に達したとすらもいえそうです。

そうしたリーズナブルでおいしいOKストアのお弁当の一つで、私自身も大好きなものとして国産チキンカツタルタル丼が
あります。
あの美味しさと299円+税という価格と器からはみださんばかりのボリュームは素晴らしいとしかいいようがないと思いますし、
OKを象徴するようなすてきなお弁当だと改めて感じたりもします。

タルタルソースが国産チキンにまろやかに絡まっているのが大変魅力的ですし、
チキンカツの下にひかれているのはキャベツですけど、何気にキャベツの量が結構多いのもありがたいですし、
チキンカツのジューシーさとタルタルの濃厚なソースにキャベツのシャキシャキ感が加わることでさらにおいしさも
マシマシになっていると思います。
チキンカツの衣もタルタルのソースの味に隠れてしまいがちですけど、ちょっとふわふわの衣の食感もこの丼には
合っていると思います。
そしてこのボリュームも圧巻だと思います。

美味しい・ボリューム・安いの3拍子揃っていて、メインのチキンが柔らかくてジューシーなのだからたまらないです!

けちっぽい盛り付けではなくてどっさりとチキンカツを乗せているのも素晴らしいですし、たへごたえも申し分ないです!

やっぱりOKストアは評判通りのお店ですね~♪

関西エリアの皆様にとっては全然馴染みが無いお店なのかもしれないですけど、価格的にも内容的にも関西エリアに
出店したとしてもその出店したエリアの地域住民の皆様にとってはむしろメリットの多いお店と言えるのかも
しれないですので、もしも本当にOKストアが関西エリアに本格的に進出した場合は、あたたかい目で見て頂ければ
うれしいな・・と感じたりもします。
cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

数日前ほどの「さくら味ってなーに?」みたいな記事にて
「菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います」と
記しましたけど、桜餅のあの香り豊かさは桜の葉といえそうです。
同時にあの記事においては、関東の桜餅と関西の桜餅でそれぞれ主流とされるものは結構違いがあったりすると
記しましたけど、桜餅は関東風も関西風も葉を一緒に食べることで風味も増しそうですね~♪

その一方で人によっては「桜餅は大好きだけどあの葉っぱも一緒に食べるのがちょっとね・・」と感じる方も
いるのかもしれないです。
私自身も桜餅の葉は香りを楽しむことは大好きなのですけど、お餅と一緒に食べる事には実は少しばかり抵抗が
あったりして、関東風の桜餅(長命寺)も関西風の桜餅(道明寺)もどちらの際も食べる前に葉を除去することの方が
多かったりもします。
この場合、やはり関東風と関西風には少しばかり違いがあるようにも感じられ、関東の桜餅の皮はクレープみたいな皮であり、
小麦粉を主な材料としたクレープ状の生地に桜の葉が付いていることもあり、桜の葉を剥がすことはとても簡単ですし、
お餅に皮がひっつく事はあまりないと感じられます。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は道明寺粉が生地の材料で元々の原料がもち米なので特有のモチモチ食感が楽しめる
のですけど、桜餅に付いた葉は生地にぴったりと張り付いていて、それを剥がすのは結構大変ですし、
手がべたべたしてしまうということで、桜餅の皮を剥がして食べる派の方にとっては関西風のモチモチとした触感の桜餅よりは
関東風の桜餅の方が食べやすいという事がいえそうです。

でも確かに、道明寺の桜餅に桜の葉を一緒に食べると風味も香りもマシマシになりますし、濃い渋いお茶との相性も
最高なのですけどね・・

kasiw.jpg

柏餅の一例

桜の花が咲いているころの和菓子は桜餅というイメージがありますけど、五月のGWあたりになると柏餅がいいかも~と
感じる方も多いのかもしれないです。

柏餅はしっかりとした厚味で爽やかな香りの柏の葉と葉に包まれているお餅のあんこがとてもよいコントラストだと
思いますし、 「桜餅が終わったら今度は柏餅だ~♪」と楽しみにしているかたも多いのかもしれないです。

桜餅が大体3~4月にスーパーの店頭でよく見かけることが多いのに対して、柏餅はGWの連休中・・、特にいうまでもなく
こどもの日に大々的に売られているような感じもあります。

どうしてこどもの日に柏餅なの・・?というと柏の葉っぱは新芽が育つまで古い葉が落ちないことが多いので、
「子供が大きく育つまで、親も健康に生きることができる」といった子の成長、親の健康、そして、子孫繁栄の意味が
柏餅には込められているそうです。

ちなみに柏餅は江戸時代に江戸にて生まれた慣習で、そのため柏餅を食べる習慣が根強いのも江戸に近い関東地方であり、
どちらかというとこどもの日の和菓子=柏餅というのは関東という事なのかもしれないですし、
関西のこどもの日の和菓子というと「ちまき」なのかもしれないですね。
(私、実は二十歳頃まではちまきというと中華ちまきというイメージしかなくて、和菓子としてのちまきの存在を知ったのは
ずいぶんと後みたいな感じでした・・)

柏餅の葉は固いのでお餅に葉が引っ付くことはないですし、そもそも論として柏餅を食べる際は葉を剥がして食べますし、
葉と一緒にお餅を食べることはほとんどないというのが桜餅との違いなのかもしれないです。

最近の柏餅は草もち風とかあんこが味噌あんとかいろいろヴァリエーションもあったりしますので、暑い今日この頃は
冷たいスイーツばかり食べ勝ちですけど、熱いお茶と一緒に桜餅や柏餅を食べることもすてきな事といえそうですね~♪
既に6月22日の「まもなく七夕」記事の中で似たようなことを書いていますけど、本日は正真正銘の7月7日の「七夕」
でもありますので、またまた同じようなことを書いてしまいます・・
先月の記事は七夕とか「星に願いを・・」といったものでしたけど、この星に願いをというワードにぴったりと該当しそうな
アミグリさんが過去に描かれた絵というと2015年1月に描かれた妖夢でもありましたけど、
本日はアミグリさんご自身がpixiv上では「七夕」とタイトルをつけられた、まさに七夕の日に「星に願いを・・」みたいな雰囲気で
祈りを捧げているオリジナルの美少女絵も妖夢とは別に改めて本日の七夕の日の記念絵として
皆様に改めてご覧いただきたいと思います。

人間と言うものは案外それ程強くない生き物なのかもしれないです。

人が生きていく上では目の前の不安、将来の不安、漠然とした不安、具体的な事柄への不安、はたまた死後に対する不安
などとにかく目に見えそうな不安や抽象的な不安など色々とあるのだと思います。

そうした不安に対して生涯付き合っていくしか無いものなのかもしれないです。

もちろん人によってはそうした不安という感情に対してあまり縁がない精神的に強い方もいるとは思いますし、
とてつもなく鈍感な人もいるとは思います。
私たちが生きている間には、こうした不安には色々な方法はあるとは思うのですけど、向き合い対処していくしか
ないのかなぁ・・と思ったりもします。
不安というのは換言すると「孤独」という事も多少は関係するのかもしれないですけど、こうした孤独・不安という
「心のすきま」を埋めるために私たちは、それを家族の絆とか友達とか人間関係に求める人もいるとは思いますし、
(心のすきまの埋め合わせをあまりにも他人に依存しすぎると逆にストレスという新たな不安を抱え込んでしまうというのも
ある意味人間らしい話なのかもしれないです・・)
本や趣味といった事に求める人もいるでしょうし、スポーツや体を動かす事で発散される方もいるかとは思いますし、
中にはアルコールやギャンブルに求めちゃう人だっているのかとは思うのですけど、
とにかくこうした不安や孤独という事に対してはできるだけなにかすてきな方法で埋めていければいいですね・・

6月の記事でもちらっと似たようなこと書きましたけど、
人間が常に抱える「不安」に対して、何かにすがりたい・・すがれないと生きていられないという気持ちというものが
「宗教の原点」と言えるのかもしれないです。
そして人間が脳内妄想とか脳内幻想で色々と生み出していったのが神や仏という存在なのかもしれないです。
私達人間も本当にヤバい時とか困難に直面して自力ではどうにもならないような時についつい「神頼み」をしてしまうのも
そうした事なのかもしれないです。
そして神や仏にすがらざるを得ないという気持ちの一つの表れが「祈り」という事なのかもしれないですね。

神様や仏様の視点で人間達のそうした祈りというものは、
「そんな無茶な事を私にすがらないで自分で努力して自分で何とかしなさいよ!!」という感じなのかも
しれないですけど、同時に神や仏というものはこんな事も考えていたのかもしれません・・・

「そんな無理なお願いをしたって私には何も叶えてあげられない・・
だけど、人と言うものは、そんな無駄な事と最初から分かっている事でも何かにすがらないと生きていけないものなのだ。
神や仏が基本的には何人たりとも救わないという事は本当は人間達は分かっていながら
それでも、何かに誰かに救いを求めざるを得ないのだ・・
こうした誰かに救いを求めざるを得ないとか私は神様仏様にすがらざるを得ない・・という気持ち自体が
人にとっての救いではないのか・・?
それがひいては神や仏を信ずるという事ではないのか・・・?」

そうした「誰かにすがらざるを得ない気持ち」というものが一つの「救い」でもあるのかもしれないですし、
そうした気持ちの一つの意思表示が「祈り」と言えるのかもしれないです。

人と言うものは生きている間は多分ですけどずっと不安を抱え込まざるを得ないのだと思います。

そうした不安に対して不安でもって対処するのが現代人のドライな生き方なのかもしれないですけど、大部分の人は
そうしたドライな割り切りは出来ずに「誰か私を助けて・・」とか「誰かにすがらざるを得ない」という気持ちを
持ってしまうと思うのですが、その一方で「溺れる者藁をもつかむ」という諺が示唆する通り、
誰かにすがりつきたい・・誰かに救いを求めたい・・と思う気持ちこそが「救い」なのだと思いますし、そこに「祈り」という
気持ちが発生していくものなのかもしれないですね。

祈りは別に宗教的行為ではなくて、人間誰しもが感じる共通の感情と言えるのかもしれないです。

20143301_convert_20110715150259.png

上記にて「祈り」とか「誰かにすがらざるを得ない気持ち」みたいな事をグタグタと書いてしまいましたけど、
そうした人間の祈りという本来は透明な感情であり、決して現世利益だけを求めるものではないばずだと思うのですが、
人の祈りといった「神との対話」みたいな神聖なイメージをもって描かれたのかなぁ・・と思う絵というのも
古今東西色々とあったとは思うのですけど、
dream fantasy2
管理人様のアミグリさんが
2011年7月に「オリジナル」とタイトルが付けられたこの幻想的なイラストもそうした「祈り」がテーマに
なっているのかもしれなですね。
ちなみにですけど、アミグリさんのブログの dream fantasy
においては「オリジナル」とタイトルが付けられているのですけど、pixivのほうでは「七夕」というタイトルに変更されています。
私としては「七夕」とか「七夕の日に神聖な祈りを捧げる女の子」というタイトルのほうがいいのかも・・と感じてしまいそうです。

私自身はアミグリさんが描かれたこのイラストから「神聖なる祈り」といったイメージを感じました。

夜空を背景とした幻想的な作品なのですけど、この純白の衣装の少女の雰囲気は私にとっては
「祈り」そのものと言えるのかもしれないです。

月の光に照らされる真夜中に少女が一人そこに孤独に佇み、 一人物想いに耽っているみたいなシーンを想像してしまいます。
紫のトーンが幻想的光景をナチュラルに演出しているとも感じられます。
少女の両目を閉じているのもそうしたイメージに合致していて とても美しいと思います。

さてさて・・この少女は、どんな思いを巡らしているのでしょうか・・?

皆さんはどのようにお感じになりますか・・? 私、とても気になります・・・

ちなみにアミグリさんご自身はこの作品を掲載時に
「下書きの時点から背景は夜空にしようと決めていました。
だけどこれ、夜空に見えますかね?
とにかく幻想的な絵が描きたかったんです。
影の色を全部紫にしたので統一感はあるかな?と思います・・・。」と解説をされていますけど、
夜空の背景が紫のトーンというのはとても神秘的で幻想的なのだと思います。

見ればみるほどこの幻想的な背景と女の子にひきこまれていく・・という雰囲気に溢れているのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたオリジナルの「七夕」は、その権利はアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy2」は、東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっている宝石箱みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
dream fantasy2
一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

こうやって七夕の日に織姫伝説に思いを巡らせながら、お一人おひとりがどこかしらで感じている「不安」に対して
自分の心の中で向き合いながら、そっと祈りを捧げることも七夕の日だからこそできる事なのかも
しれないです。
毎年、春が近づくと、コンビニやカフェなどで「さくら味」のお菓子や飲料を多く見掛けるようになったりします。

たとえば、ケーキ・パン・スイーツ・飲料水金つばなどの和菓子などにそうしたさくら味のものが店頭に並んでいると
「さくら味って、どんな味なのだろう・・、なんとなくイメージはできるけど具体的にどんな味がするのかは
実際に食べてみないとわからない・・」と感じたりもします。

縺輔¥繧雲convert_20180125125559

現在はそうした商品は廃番となっていますけど、不二家のカントリーマァムにも以前そうしたさくら味の商品も出ていたことも
あります。
カントリーマアム「香るさくら」は、ミルク風味の生地にホワイトチョコチップと国産の桜花エキスを入れ、
ほんのりピンク色に焼き上げたクッキーでした、
ふわっとさくらが香る上品な味わいに仕上げられていて、さくらの香りとかピンク色とか
まるで「春」のようなふんわりとしたかわいくてチャーミングなお菓子だったと記憶しています。

そうしたさくら味のケーキ・スイーツ・飲料水などは言われてみると確かにどことなく「春」を感じさせるような香りも
感じたりもするのですけど、このさくら味の「さくら」とはやはり「桜」を香りを取り入れたものなのでしょうか?

ちなみにですけど、3~4月に各地で満開となっている桜や桜の葉を食べてもほぼ無味です。

桜の花は食べるものではありませんが、「さくら味」というと春を予感させるといった大変漠然とした抽象的な味覚なのかも
しれないです。
人によってはさくら味のスイーツを食べて、「さくら味、何の味か分からないけどおいしいから好き」とか
「桜そのものの味ではないよね?」とかはたまた「サクランボ味とは違うかも・・?」など感じ方は人それぞれと
いえそうです。

ここで正解を書いてしまうと、こうしたお菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います。

上記で桜餅の話が出てきましたけど、実は関東と関西では桜餅に対するイメージは結構違っていたりもするものなのですね・・

ちなみに東北で生育し高校卒業以降は関東で過ごしている私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺という
小麦粉の薄生地であんこをくるんだ桜餅という印象が大変強いです。
一方関西においては、関西では桜餅というと道明寺というお米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ
スタイルが主流なのかもしれないです。
そうした訳で私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺というクレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子だと
思いますし、実際生まれも育ちも埼玉のうちの奥様に聞いても、桜餅はクレープ状の生地にあんこであり、
関西のお米の粒々がはいったような生地にあんこの和菓子は「あれは桜餅ではなくて道明寺という和菓子でしょ・・」
という認識があるようです。
私自身も桜餅と道明寺は別物であり、道明寺は桜餅に近い和菓子とすら感じていたものでした。

cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

関東も関西の桜餅も塩漬けした桜の葉で覆われ生地がピンク色という点は共通しています。

ただ、全国的には道明寺を桜餅と思っている地域の方が多いようにも思われ、桜餅と聞いて長命寺という関東の桜餅を
連想される方はどちらかというと少数派ともいえそうですけど、
どちらかというと埼玉・東京あたりでは桜餅というと長命寺という関東の桜餅というイメージの方の方が多いようにも
感じたりもします。
こういう点からも関東と関西の文化の違いを垣間見ることができそうです。

関東で知られる桜餅は小麦粉の生地とあんこで作られ、生地を薄く伸ばして焼きあんこを挟むように包みます。
外側を塩漬けした桜の葉で覆って完成です。
見た目は餅の和菓子というよりはむしろ小さなクレープに近いようにも感じられます。
ちなみにその発祥は山本新六という人物がが長命寺の門前で売ったことが由来とされています。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は名前の由来でもある「道明寺粉」が生地の材料で、もちもちの生地であんこが見えないように
包み塩漬けした桜の葉でくるみます。
饅頭のような丸いフォルムと表面のツヤ感も関西風桜餅の特徴といえそうです。
ちなみに、道明寺粉は大阪の道明寺で作られたことに由来し、道明寺粉は当時の保存食だった糒(ほしい)を砕いて
粉にしたものです。
糒は水につけたもち米を蒸し、乾燥後に粗挽きして作られます。
元々の原料がもち米なので、特有のモチモチ食感が楽しめるというわけです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、地球の食べ物としてはおにぎりが大のお気に入り
でもあったりするのですけど、そんなララが桜餅を食べたとしたらおいしさのあまり「オヨ~!」と感嘆の声を発するのは
いうまでもなさそうなのルン~♪

ララは関東風の長命寺も関西風の道明寺も「それぞれ違いがあっておいしいルン!」と言われると思いますが、
ララのAIから、桜の花を塩漬けしその際生み出されるクマリンという成分こそがさくら味の正体であり、桜餅はそうした
さくら味そのものと解説を受けて
「なるほどなのルン~♪」といいそうなのかもしれないルン・・
昨年の今頃の記事に「我が家から数軒先の木造家屋が現在、解体工事の真っ只中・・」といった記事を書かせて頂き、
その解体現場の作業チームは東南アジア人系のオール外国人チームだったけど、挨拶の際の日本語も流暢で、
仕事ぶりも丁寧でまじめそのものであった・・みたいな事を書かせて頂いていたと思います。
その解体された跡地にはその後まもなく建売の家が建築され、あっという間に売れたようで既に居住済みとなっています。

そう思っていたのも束の間・・

今度は我が家の隣接宅が今年の2月から解体が始まり、解体後には土地の造成(整地)・杭打ちなどの地盤補強工事、
そして建売住宅の新築工事とあっという間に進展し、前回同様あっという間に買い手も付き、
間もなく引っ越しが始まるようです。
それにしても解体が開始された2月から6月の建物完成までの間はなにかとせわしいというのか、
騒音に振動が絶えない半年程度だったと思いますし、先日その工程がすべて完了した際には
「これでやっと静かになる・・」と安堵したものでした。
こういう工事というのは近隣にとっては「お互い様・・」という感じですし、
私自身も2001年以降はずっと住宅関連業界に在籍していて、そうした工事関係者の皆様の御苦労は身に染みて
わかっているつもりですので、多少の施工中の振動や騒音は「我慢しないとね・・」という感じでした。
もっとも・・私なんかは週のうち5日程度は仕事で家にはいないので、そうした振動・騒音もあまり気にはならなかったのですけど、
ほぼ毎日家にいるうちの奥様にとってはこの半年程度は、スイートプリキュアのエレンではないですけど、
毎日が「やっかましーわ!」の連続であったといえそうです。

こうした家の解体→新築工事という一連の過程の中で、どの過程で最も振動・騒音が発生するのかというと、
解体の時は家そのものの解体の際ではなくて、基礎のコンクリや隣接境界フェンスを砕いてシャベルカーが
それをフリフリしながらガラ(産業廃棄物)をトラックに積んでいる過程だと思いますし、
家の新築はだれがなんといってももっとも隣接宅が揺れて騒音がうるさいと感じられるのは地盤補強のための杭打ちの際だと
思います。

031.jpg

一般的に埼玉県でもさいたま市~川口市は地盤が弱く、事前の地盤調査の際に「地下に5~8m程度の杭を6~10本程度
入れないといけない」と診断されることがほとんどなので、
この杭打ちの際に最も周辺宅が揺れると思います。
実際に隣接宅が杭打ち工事をしていた日に帰宅してみると、何度か自室に飾ってあった艦娘の夕張ちゃんの
スケートmodeフィギュアが棚から落ちていることもあったりしたものでした・・

だけどこうした杭打ちが完了して、建物本体の建築が始まると、意外にも騒音や振動はほとんど気にならない程度に
なります。
というのも最近の建売住宅はほとんどが2×4工法ということもあり、事前にプレカットされた部材を現場で組み立てる事が
ほとんどであり、基礎工事の養生が完了してこうした部材の組立がかいしされると大体今の家は3か月も掛からないで
完成してしまいます。

私自身が2001~2006年の新築木造住宅のモデルハウス営業担当をしていた頃の木造住宅の解体というのは、
2階建て・35坪前後の建坪の場合ですと、解体工事の原価は平均して大体70万前後で解体日数は大体5日~一週間前後で、
基本的には現場に重機を持ち込んで、ツメまたはシャベルを家に叩きつけ部材を剥がしていき、それを作業員が
同じく現場に横付けされているトラックに廃材をどんどん詰め込んでいき、それを産業廃棄物処理施設場に持っていくという
イメージだったと思います。

だけどここ10年ほどはリサイクル法が厳格に適用され建設関連のリサイクルが大変厳しくなり、
昭和30~50年代に施工した家ですと家の中に部材としてアスベストが使用されている可能性もあると言う事で
重機でどっか~んと最初に家をつぶすという事がしにくくなった事情もありますし、
廃材を部材ごとに分別処理し、「この現場ではこの量の資源ごみや不燃ごみが発生し、それをいつ産廃処理場に
持ち込んだのか」というマニュフェスト書類を作る必要があり、
基本的に現在の解体作業は手作業のものが多くなったということで、
以前と違って建坪35坪程度の木造住宅でも解体着手から完了までは大変時間がかかり、今現在ですと
大体平均して2週間程度は掛かっていると思います。
それに伴って解体工事費用も、2000年代初頭の頃に比べてほぼ倍増していると思います。
ちなみに、木造住宅の解体が一番楽で費用も安いのですけど、鉄筋の場合ですと、木造の約1.5倍程度費用が発生し、
RC(コンクリート)の場合ですと、費用は木造住宅の2倍程度掛かると思った方が宜しいかと思います。

そんな訳で最近の住宅街の中の木造住宅の解体は、最初の潰しと基礎解体以外はほとんど重機を使用せず、ほぼ手作業で
家屋を解体しているパターンが多いと思います。
人間の手で部材を剥がしている訳ですので、当然時間も掛かりますし、それが最近の解体現場の工事費用高騰の
大きな要因になっていると思います。
以前ですと、解体するのに別に簡易足場は組む必要も無かったのですけど、
屋根やベランダを解体する際には足場がないと作業も当然やりにくいので、簡易的な足場を組むことも多く、
それもコストアップの要因にもなっているのかもしれないです。

そうした意味においては重機の使用が減っているということで昔よりは解体工事の際の騒音・振動も減ってきてはいるけど
解体日数が倍増しているというのが実情といえそうです。

今回の解体は多分ですけど築40年以上の物件で、間違いなく1981年の建築基準法改正前の建築物件という
せいもあるのですけど、
その解体現場をよく眺めてみると、基礎はベタ基礎ではなくて布基礎と言う事で、床面の下は結果的に地面だったし、
筋違も入っていないし耐震補強用のL字金物も付けられていないし、
屋根は家に1トン程度の負荷を掛けている和瓦だったし、
感想としては「2011年の東日本大震災などを含めてよくこれまで持ち応えていたよね~」という感じでもありましたけど、
ここまで持ち応えていたという事は日本の在来工法の素晴らしさを意味しているとも言えるのかもしれないです。

隣接宅も昨年解体がなされていた3軒先の家も、転居と土地建物売却の理由はいずれも世帯主夫妻の高齢化に伴い
子供たちの家に引き取られ同居するためまたは介護施設への入居という事は
なんだか高齢化社会・日本の縮図みたいな感じでもありそうです。
本日、7月3日は通天閣の日、七味の日、波の日、オロナミンCの日、渚の日、涙の日でもあるのですけど、
実は「ソフトクリームの日」でもあったりします。
これは、1951年7月3日に、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルにおいて、
ソフトクリームが販売され初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたことに合わせて制定されたとのことです。



ソフトクリームの一例

lote.jpg

アイスクリームというと私的にはロッテの雪見だいふく・爽などが印象的です~♪

7月にはいりいよいよ本格的な酷暑の季節を迎えようとしています。

暑い時に食べる冷たいデザートとして最高に魅力的に思えてならないスイーツの一つが言うまでもなく
アイスリーム・ソフトクリームだと思います~♪
面白いもので、エアコンがキンキンに効いた涼しい室内や喫茶店等でアイスクリームを食べたとしても
確かに冷たくておいしいのだけど、その感銘度は今一つなのかもしれないです。
アイスクリームや冷たいビールというものは、一日の仕事が終わった時とかお風呂上りとか、職場から自宅に帰宅するときの
帰り道に飲食した方がよりおいしさを感じるものなのかもしれないです。
朝から暑さが続いてしまうと、家の冷凍庫に保管してある箱入りのアイスを食べたとしても
「別に普通だよね・・」と感じてしまうのですけど、一日の仕事が終わって家に戻る途中の買い食いとしてのアイスは
とてつもなく美味しく感じたりもします。
仕事の帰り道における自宅までの微妙な距離の間に買い食いして食べるアイスの味は
どうしてあんなにも美味しく感じるのでしょうか・・?
比較的エアコンが効いた状態で、室内で例えば高級なハーゲンダッツを食べても確かに美味しいはおいしいのですけど、
暑い中、汗をかきながら外で食べる一個80~100円程度のアイスの方がより涼しさと美味しさを感じるようにも思えますし、
その辺りは不思議なものだと思います。

さてさて、上記で何気なくソフトクリームとアイスクリームというワードを使いましたけど、それではアイスクリームと
ソフトクリームはどちらもアイススイーツではありますけど、その違いはどの点にあるものなのでしょうか・・?

ソフトクリームとアイスクリームの違いですが、牛乳や乳製品といった主な原料や作り方はほとんど同じだそうです。
アイスクリームは製造後、やわらかいクリーム状のまま容器に詰め、‐30℃以下で急速冷凍されます。
運搬や保管時の温度は-25~-30℃、販売時には-18℃以下で売られています。
一方、ソフトクリームの製品温度は-5~-7℃であり、一般的にアイスクリームとソフトクリームの大きな違いは
この製品温度にあります。
アイスクリームは-18℃、ソフトクリームは-5~-7℃でちょうどよい味にしています。同じ冷菓の仲間でも、
アイスクリームとソフトクリームでは原料の配合や作り方も違いますが、
ソフトクリームは「出来たてのアイスクリーム」とも換言できそうです。
ちなみにですけど、ソフトクリームという名前は和製英語です。
海外でソフトクリームと注文しても、柔らかいクリームと解釈されて、ハンドクリームなどと間違えられてしまうそうです。
英語でソフトクリームはsoft serve ice creamと言います。
日本でソフトクリームを販売しようとしたときにsoft serve ice creamでは長すぎるので、serveとiceを省略して、
ソフトクリームという名称にされたとのことです。

今現在はコンビニに行けばいくらでも高級アイスを購入することができますし、たまに買うハーゲンダッツの美味しさは
とても素晴らしいと感じます。
昭和のころはそうした高級アイスも少なくて、一般家庭でそうした高級アイスを食べることはあまりなかったと思いますが、
そうした昭和の時代の高級アイスの代表格は「レディーボーデン」だったと思います。
ちなみにレディーボーデンは当時は明治乳業との共同開発商品として発売されたものです。
その後レディーボーデンは明治乳業とのゴタゴタがあったりして、明治乳業とのライセンス契約を解消し、
その後いったん日本市場から撤退したことで、一時は「レディーボーデン」の商品が店頭から消えることとなりました。
しかし1994年以降は今度はロッテとライセンス契約が締結され、現時点では日本においてこのレディーボーデンは
ロッテ製品として購入することができます~♪
千葉ロッテマリーンズファンの私としては、夏のアイスというとガリガリ君、しろくま、ジャイアントコーンなどもすてきですけど、
やっぱり爽・雪見だいふく・このレディーボーデンとなってしまいそうです!
そして夏場のマリーンズのナイター中継を見ながら、こうしたロッテアイスを食べるのは夏の至福のひと時といえそうです!

これから本格的に暑い季節を迎えるに当たり、ソフトクリーム・アイスクリームは欠かすことが出来ないシーズンに入りましたが、
男の子がアイスを持っていても別に絵にも何にもなりませんけど、
かわいい女の子が手にアイスを持っているとそれだけで十分絵になっている気がしますし、美少女が手にアイスを
持っているシチュエーションの場合、水着になっている事も多いような気がしますし、
そうした意味では美少女とアイスと水着は切っても切り離せない関連性があるのかもしれないです。

dream fantasy2
アミグリさんも過去作品においてアイスクリーム(ソフトクリーム)を手にした東方キャラやオリジナル作品を掲載されていますし、
その中にはとってもかわいい水着作品もあります。
そうした訳で下記において、 dream fantasy2のアミグリさんが描かれたアイスを手にしている東方キャラ・オリジナル作品を
下記に転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

2016-summer-sanae-00_convert_20160713185411.png

上記の絵はアミグリさんが2016年7月に描かれた水着早苗さんです。

この水着早苗さんはマーメイドみたいな雰囲気が漂っているようにも感じられますし、
ソフトクリームを手にしていて、口元にちょこっとクリームが付いているのを手でペロッと舐めているようにも感じられるのが
とてもキュートだと思います。
こういう表情の早苗さんは幻想郷のすてきな巫女さんという感じよりは、外界のJKさんみたいな雰囲気も伝わってきていて、
とてもかわいいと思います。
表情がどこなくきょとん・・としている雰囲気も早苗さんのかわいらしさを更に引き立たせていると感じられます。

早苗さんのトレードマークの一つが髪のカエルとヘビの髪飾りでして、普段のヘビの髪飾りは「白蛇」をイメージされているのか
ほとんどの絵師様はヘビの髪飾りを白に描かれる方が多い中、アミグリさんはあえて
夏らしい雰囲気を重視して蛇を水色で描かれているのはアミグリさんのすてきな着眼点だと思います。

それにしてもソフトクリームを食べている早苗さんはとってもキュートですね~♪

私も早苗さんと一緒にソフトクリームを食べてみたいです!

mmyonnn_convert_20130806172153.png

続きましてアミグリさんが2013年8月に描かれた「アイスみょん」です。

このアイスみょんは本日ご紹介させて頂いた作品の中では唯一水着ではないのですけど、妖夢のかわいらしさと
妖夢が手にしているアイスを見ると「別に水着でなくてもいいのかも~」と感じてしまいます。
妖夢の半袖・ミニスカートの衣装がとてもかわいいし夏らしい雰囲気が十分なので、妖夢が手にしているアイスクリームは
私も妖夢と一緒に食べたくなってしまいそうです!

妖夢が手にしているアイスクリームはとっても冷たくて美味しそうですね!
妖夢は半分幽霊という事で、阿求の東方求聞史紀においても人間よりは体温が低めと設定されていますので、
別に夏場でもアイスを食べなくても十分冷たさは感じているのだとは思うのですけど、
とにかく夏場の美少女は水着とアイスクリームがとてもよく似合っていると思いますし、
美少女・妖夢らしい夏の雰囲気がとってもよく描かれていると思いますし、妖夢の雰囲気も夏本番!という感じです。

さりげなくこの妖夢の絶対領域も素晴らしいと思います。

妖夢が手にしているのはサーティワンで販売されているようなトリプルコーンタイプなのですけど、
もしも妖夢と一日だけ外界デートを楽しむことが出来るというのならば、是非サーティワンに立ち寄らせて頂きたいものです。
その時に妖夢があんなにも一杯ある種類の中からどのアイスを選ぶのかとても興味がありそうです・・
そんな美味しそうなアイスを妖夢が手にしていたとしたら、横でゆゆ様が「欲しいなぁ・・」みたいな顔を
されているのかもしれないですね・・

ori-mizu-san_convert_20120815101154.png

本記事のフィナーレはアミグリさんのオリジナル作品で締めさせて頂きたいと思います!

アミグリさんの作品は、私、東方・艦これ・アズールレーン等の版権作品ももちろんとっても素晴らしいのですけど、
版権作品と負けないくらいアミグリさん固有のオリジナル作品も素晴らしいし大好きです!

そうした訳で、アミグリさんが2012年8月に描かれたポニーテールのビキニのオリジナルの女の子でもって
華麗にフィナーレを迎えたいと思います!

このポニーテールの女の子の水着姿はとても可愛くて素晴らしいです~♪

手にしているアイスクリームが美味しそうですし、黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
すべてがすてきな夏休みという雰囲気に溢れていると思います。
とっても素晴らしいです!
こうしたすてきな夏の水着の女の子のイラストを見てしまうと、夏は暑くて暑くてたまらないのですけど
「夏が永遠に続いてもいいのかも~!?」と感じたりもしそうです。

上記のアミグリさんが描かれた東方アイス娘やオリジナル作品は、上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいアイスみょん等を描く人のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

これからがむしろ酷暑の始まりでもありますので、皆様におかれましても熱中症にならないようにお体御自愛頂きたいと
思います。


オヨ~!

本日で6月も終わりを迎えます。

今年は例年ではありえないほど梅雨明けが早くて、梅雨明けと同時に関東も連日35℃越えの日々が続き、
只でさえ体調管理が難しいというのに、
実は先週から今週にかけて原因不明の腰痛というか背中~わき腹にかけて謎の激痛症状が発症することが多くて
ブログ管理どころか日々の仕事や日常生活にも支障が出てしまうほどの
やばい状況でもありました・・

過去記事でも書いた通り、私自身なんどか尿路結石の症状が出たことがあり、その際結石がでる前兆として
太もも~わき腹~背中に尋常ではない痛みが伴う事も多く、今回の痛みもそれに極めて近いものがあるので、
当面は無理をしないで、水分大量摂取→適度な運動などを心がけ早期に体外に結石がでるように努めたいと
思います・・

coin_convert_20210604131611.jpg

最近のコインランドリーは乾燥機等の設備機能も充実しているようですし、
布団や毛布といった大きなものを手軽に洗濯・乾燥でき、しかも価格がかなりリーズナブルというのも大きな魅力と
いえそうです。
以前は汚い机が無造作に店内に置かれていて、その汚い机の上で乾燥機から出したばかりの洗濯物を
畳んでいたりもしていたものでしたけど、
最近コインランドリーの店舗は女性客を意識されているせいなのか大変店内が清潔だと思いますし、
以前散見されていた汚い漫画本の散乱とかタバコの吸い殻があちこちに落ちているという事も無いですし、
第一最近のコインランドリーは店内全面禁煙を謳っている所も多く、灰皿自体が外に設置されている事も
多いと思います。

こうした連日の酷暑が続くと汗も異様にかきますし、シーツやタオルケットやバスタオルなど大型洗濯物を洗濯する機会も
多くなり、家の洗濯機で洗濯~乾燥させると室内が蒸し暑くなることも多々ありますし、
家庭用洗濯機ではこうした大量の洗い物が一度にできないこともあったりしますので、そういう時は近所のコインランドリーを
利用することも最近は多くなりました。

コインランドリーはかつては独身男性が利用している事が多かったと思うのですけど、
最近はむしろ女性客が中心になっているというのもこれも時代の変化という事なのかもしれないです。
家庭の主婦が布団やカーペットなどの大物をコインランドリーに持ちだし、共働き世帯は溜まった衣類を持ち込み、
待っている合間に買い物や用事を済ませるケースが多いです。
また、雨の日は洗濯物が乾かないので乾燥機だけを利用される方もかなり多いとの事です。
1980年頃のコインランドリーは、今現在のコインランドリー店舗のように清潔感とか美感というものには程遠く、
男性客が多いという事で店内に灰皿も普通に置かれていてタバコ臭いし、 待っている間の退屈しのぎ用の漫画や週刊誌等が
散乱し、 若い女の子はちょっと入りにくいのかも・・?とすら感じたものですけど、最近の店内の美感とか清潔感というのは、
女性客の多さがコインランドリー自体をそのようにすてきに変化・進化させたと言えるのかもしれないです。
昭和の頃のコインランドリーは室内に暖房・冷房が設置されていることはほぼ皆無であり、冬場は室内は暖かいから
いいものの真夏のコインランドリーの室内の熱気と暑さはとにかく尋常でないモノがあったと感じます。
最近のコインランドリーは店内美化だけではなくて店内にエアコンが設置されていることがほどんどのようですので、
真夏の際に待っている間にコインランドリー内で涼んでいけるというのもとても心地よいものがあったりもします。

私自身が実家の親元を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際、初年度に住んでいたアパートは風呂なしトイレ共同の
4.5畳+3畳の狭い住いでしたし、2年目以降の都内の中野も同じく風呂なしトイレ共同の6畳アパートでしたけど、
そうした狭い住まいでしたので、当然ながら洗濯機を置くスペースすらも無く、当時は洗濯機すらも
贅沢品みたいな感覚もあったものでした。
そうした時代の洗濯物は近所の銭湯に併設されていたコインランドリーを利用していたものでした。
今現在のコインランドリーは、コインランドリー単体として営業している店舗が多いような気もするのですけど、
1980~90年初め頃の日本は、今現在と異なり多くの銭湯がまだ営業していましたが、
そうした銭湯の隣に併設されていたのがコインランドリーで、私自身が銭湯でお湯に浸かっている時間に
コインランドリー内の洗濯機で洗濯をし、銭湯から上がった際に脱水した状態の濡れた衣服を自宅に持って帰り
アパートの窓周辺とか屋内に洗濯物を干していたと思います。
(雨が続いていた時とか洗濯物を溜めこんでしまい、今すぐ洗濯乾燥しないと明日着ていく服すら無いという時にのみ
コインランドリーを使用していたと思います)
1980~2000年代初めの頃辺りは、
洗濯機が通常サイズで1回200円、布団等の大型の場合300~400円、乾燥器は10分100円だったと思いますが、
この価格は正直当時の貧乏学生にとっては決して軽い負担では無かったのですけど、
家に洗濯機とか乾燥機が無いから利用せざるを得なかったし、結構重宝していたという記憶があったりもします。
そして最近のコインランドリーは洗濯機や洗濯乾燥機自体に最初から洗剤と柔軟剤が組み込まれている事が多いから
家から洗剤を持ち込む必要が無いのもありがたいといえそうです。

san-08_convert_20201220022934.jpg

雨の日はコインランドリーは晴天時よりも繁盛する傾向にありますけど、
雨とか梅雨の季節というと、むさくるしい男が傘をさして歩いたり、強風で傘が吹き飛ばされそうという光景は全く絵に
なりませんけど、美少女やかわいいJKさんが傘をさして歩いていたりびしょぬれになっている光景は
とてつもなく絵になってしまうのはある意味当然なのかもしれないですね~♪

雨と美少女というとかなり古い作品ですけど、2012年春アニメの「さんかれあ」のメインヒロインの散華礼弥が
とても印象に残っています。
散華礼弥(さんかれあ)さんは、名家、散華家の一人娘で父に束縛されていたものの死亡してゾンビとなり降谷家に居候していた
幽霊さんみたいな存在ですけど、アニメ内やグッズでも傘を手にしているものがあったのがなぜか印象に
残っていたりもします。

傘やしとしととした雨はやはり生きている人間よりも幽霊さんのほうがしっくりくるという事なのかもしれないですね~♪

そして散華礼弥さんも雨で濡れた衣装を乾かすのに(ゾンビなのに)コインランドリーを使用されるのかもしれないです・・


オヨ~!

背中~わき腹に尋常でない痛みが出ることが多々あり、この痛みは以前発症した尿路結石のあの激痛症状に
よく似ているような感じがあります・・

体外に結石がでる直前はいつもこうした前兆がでることが多いので、しばらくは様子見ということなのかもしれないですルン・・

こうした痛みに加えて連日のこの異様な酷暑・・

これはさすがに体には堪えますルン・・

当面は安静にしたいと思います・・


オヨ~!

実は先週から今週にかけて原因不明の腰痛というか背中~わき腹にかけて謎の激痛症状が発症することが多くて
ブログ管理どころか日々の仕事や日常生活にも支障が出てしまうほどの
やばい状況でもありました・・

過去記事でも書いた通り、私自身なんどか尿路結石の症状が出たことがあり、その際結石がでる前兆として
太もも~わき腹~背中に尋常ではない痛みが伴う事も多く、今回の痛みもそれに極めて近いものがあるので、
当面は無理をしないで、水分大量摂取→適度な運動などを心がけ早期に体外に結石がでるように努めたいと
思います・・


オヨ~!

ここ一週間から二週間ほど自分のブログ管理が全くできていないのは、謎の体内の痛み(わき腹~背中の痛み)が
酷くて、ブログ管理どころではなくて
日々の日常生活や仕事にも支障をきたしているからでもあったりします・・

昼間はなんとかこらえていても帰宅してぐたーっとなってしまうとそのまま朝まで爆睡という感じでもあったりします。

当ブログはほぼすべてが予約記事という事で一見普通にブログ更新活動をしているようにも見えますけど、実はその裏では
そうした事情もあったりしたものでした。

来週以降は無理のない範囲で仕事も日常生活も対処していきますけど、なんとかこの謎の痛みが緩和してくれれば
ありがたいです・・


オヨ~!

背中~わき腹に尋常でない痛みが出ることが多々あり、この痛みは以前発症した尿路結石のあの激痛症状に
よく似ているような感じがあります・・

体外に結石がでる直前はいつもこうした前兆がでることが多いので、しばらくは様子見ということなのかもしれないですルン・・
本日・・6月10日は時の記念日 · 商工会の日 · 路面電車の日 · 社会教育法施行記念日 · ミルクキャラメルの日 · 歩行者天国の日
緑豆の日.でもありますけど、同時に「無糖茶飲料の日」でもあったりします。
緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定したもので、由来は六(む)十(とう)で「むとう」という語呂合わせです。
関連日として、抹茶の日(2月6日) 緑茶の日(5月2日) 麦茶の日(6月1日) 日本茶の日(10月31日) 紅茶の日(11月1日)
玄米茶の日(11月1日)があったりします。

無糖茶というと最近では午後の紅茶の無糖紅茶という印象があったりしますけど、緑茶関連においては、ほうじ茶とか番茶なども
とてもさっぱりして美味しいと思います。

小さい頃の話ですけど、子供の勝手な勘違いという事で、お茶に関しては、例えば緑茶の樹、ほうじ茶の樹、番茶の樹、
紅茶の樹、ウーロン茶の樹、抹茶の樹などのようにお茶の種類ごとに別々のお茶の樹の存在があるものだと
思い込んでいました。
例えば緑茶・ウーロン茶・紅茶の原材料となるお茶の樹は名前も違うのだからそれぞれ別の樹という風に
思ってしまうの子供としては普通の感覚だったのかもしれないです。
ちなみに・・緑茶・ウーロン茶・紅茶の3種類の違いは茶葉のつくり方です。
緑茶、ウーロン茶、紅茶などの全てのお茶は、全て学名 が「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹からできています。
この樹の生葉を 乾燥・発酵させてつくる際、発酵度合いによって、 緑茶、ウーロン茶、紅茶などさまざまな
種類のお茶になったりします。

ちなみに緑茶とは日本式の緑茶のことであり、中国式の緑茶は含まないという事です。
つまり、緑茶、煎茶、玉露、番茶、抹茶ほうじ茶と呼ばれるお茶は全て「日本茶」ということになります。
そしてその発酵度合とか製造方法によって元は同じ「緑茶」と呼ばれる茶葉でも、煎茶になったり番茶になったりほうじ茶に
なったりするというのも面白いものがあると思いますし、お茶の世界の奥深さを感じたりもします。

昔は緑茶はそれほど美味しいものと感じた事はほとんどなかったのですけど、最近はペットボトルの緑茶にも
安くてとてもおいしいお茶がたくさん出ているという事もありますし、私自身が高齢化による嗜好の変化という事で
炭酸系を以前よりは飲まなくなってきて代わりにお茶をさっぱりとしたおいしい飲み物と意識するようになってからは、
水分補給とか気分転換とか食事の際の飲み物ってそのメインは緑茶になってきているようにも感じられます。
緑茶はある意味魔法の飲み物というのか、暑い時には冷たい緑茶がとにかくごくごくと喉を通りますし、
寒い時には熱いお茶をフーフーとさましながら飲んだ際には心底「温かいって最高だよねっ!」と感じてしまいますし、
和食はもちろん、中華でも洋食でももしかしたら・・? フレンチやイタリアンのお食事にも意外と合うのではないのかな・・?と
思ったりもします。
例えば中華でも思いっきり濃厚な味の際とか油っこい味の際には、緑茶の中でも煎茶という繊細な味よりは
むしろ番茶とかほうじ茶の方がより食事後の飲み物としてはさっぱりするような印象もあったりします。
濃厚で油っこい中華料理によく合う飲み物ってむしろジャスミンティーの方が最適なのかもしれないですけど、
ジャスミンティーのあのちょっと独特の香りに抵抗がある方ですと、番茶とかほうじ茶のあのさっぱりすっきり感の方が
宜しいのかもしれないです。

それでは改めて番茶とほうじ茶の違いとはどこにあるものなのでしょうか・・?

上記で触れた通り、番茶もほうじ茶も煎茶も広義的には緑茶です。
番茶とは、緑茶(煎茶)の主流から外れた番外のお茶の事であり、換言すると
摘採期、品質、地域などにおいて煎茶の主流から外れた緑茶のことであったりもします。
そしてその番茶をきつね色になるまで炒って香ばしさを引き出したお茶が「ほうじ茶」と呼ぶとの事です。

番茶にしてもほうじ茶にしても緑茶とはちょっと違う香ばしさというのか、そのすてきな魅力と言うのは
あのさっぱりとした飲みやすさにあるのかもしれないです。
そして特にほうじ茶のあの独特の香ばしい薫りは、冷たいほうじ茶としてよりも熱いほうじ茶として飲んだ際に
強く感じるような気がします。

縺サ縺・§_convert_20180120162853

ほうじ茶というと、飲みやすい・さっぱり感・爽快感というイメージもありますけど、煎茶同様すてきな効能もあったりもします。

ほうじ茶には、アミノ酸の一種であるテアニンという栄養が含まれています。

テアニンは、お茶に含まれているうまみや甘み成分で、人間がリラックス状態にいるときに脳から分泌される
「α波」を増やす効果があるとされています。
テアニンにはそのほかにも集中力を持続させたり、更年期障害の改善にも一定の効能があるとされています。

そうそう、緑茶というと意外にもコーヒーや紅茶とほぼ同じくらいのカフェインが含まれているのですけど、
ほうじ茶は実は低カフェインの飲み物であったりもします。
そして、ほうじ茶に含まれるカテキンには脂質、糖質の吸収を抑えるとともに、
体脂肪を燃焼する効果があるためダイエットには打ってつけの飲み物であると思われます。
そしてカテキンは抗菌・殺菌作用があり、口臭や虫歯の原因となる菌を殺してくれるため口臭や虫歯予防となります。
他にも、コレステロール値が減少することで動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながるという
効能もあったりします。

上記でほうじ茶というとさっぱり感というイメージと記しましたけど、さっぱり感のある飲み物というと
夏場の麦茶も大変印象的です。
ほうじ茶も麦茶も、どちらも日本ではよく飲まれる人気のお茶ですけど、一般的には
麦茶は暑い夏に、ほうじ茶は寒い冬に飲むという方が多いような気もします。

麦茶はミネラルが豊富で、抗酸化作用があり、体内の浄化や水分量をコントロールする働きがあります。
体を冷やす効能があるので、夏バテ対策や熱中症予防など暑い夏にうってつけと思われます。
一方のほうじ茶は、上記で書いた通りカテキンやビタミンCが豊富に含まれているため抗酸化作用や殺菌力があり
風邪予防と言う観点からも打ってつけですし、ストレス防止という効能にも期待が持てるとの事です。

ほうじ茶は殺菌成分でウィルスを撃退し、免疫力を高めてくれることから特に風邪をひきやすい寒い冬にピッタリだと思います!

つまり、夏には麦茶、冬にはほうじ茶を飲んだ方が良いということになるのだと思いますけど、
こういう所にも古くからの先人の皆様たちの素晴らしき知恵が溢れているという事なのだと思います。

お茶は色々種類がありますけど、どれもすてきですね~! やっぱりお茶文化の日本に生まれてきてよかった~!と
感じてしまいそうです~♪


本日もネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!

ホント、申し訳ないです・・


いまさら何を・・何を遅れていることを言っているの・・?? みたいなネタなのかもしれないですけど、
数日前に新型コロナワクチンの3回目接種を受けてきました。

平均的にはかなり遅い3回目なのかもしれないですけど、過去記事でも書いていた通り、埼玉県川口市においては
2021年度の1~2回目の接種は他の自治体よりもかなり遅れていたような印象もありましたし、実際に私自身が
集団接種会場で一回目の接種を受けたのが昨年の9月末近くで、2回目は昨年の11月中旬でもありました。
というか・・接種予約券が届いたのも昨年の8月頃でしたし、予約を入れたくても集団接種会場は当時は一か月半近くの
予約待ち状態でもありましたので、平均よりはかなり遅めの接種となっていたものです。

そんな訳で3回目の接種予約券が郵送されたのがGW連休明け間もないころでした。

一回目と二回目の集団接種はファイザーが対象で場所は川口市の旧・そごうの跡地でしたけど、今回の三回目の
集団接種はモデルナのみが対象であり、ファイザーでの接種希望者は個別にファイザー接種を受付している病院等で
接種してくださいという事でした。
私自身、別に絶対ファイザーでないとダメという事は全然なくて、むしろどうせ接種するなら別に絶対的根拠はないですけど、
1~2回目はファイザーで3回目はモデルナまたはアストラゼネカなどの混合接種の方がなんとなく効果があるのかな・・?と
感じていたので、迷うことなく旧・川口そごう跡地でのモデルナの集団接種で予約申し込みをしたものでした。
前述のとおり昨年は一回目も二回目もなかなか予約が取れないというか予約の枠が全然空いていなくて、最短でも
一か月半待ちという状況でしたけど、さすがモデルナは人気が薄い・・??という事で、今回の3回目の集団接種の予約は
モデルナ限定ということもあり全く予約枠が埋まっておらず、簡単に予約が希望日時通りに入れることができたものでした。

そして三回目接種の当日もそのモデルナの集団接種会場でもある旧・川口そごうはあまり混雑しておらず、
一回目と二回目の時に感じようなたくさんの人たちが接種に来ているという感じはほとんどしなくて、全く待たされることもなく
スムーズに三回目接種が滞りなく完了したという感じでもありましたし、
換言すると世間でよく言われているような「ファイザーでの三回目接種を希望する人が多いからモデルナの会場は
閑古鳥が鳴いている」というのは本当なのだ・・と実感したものでした。
実際、うちの職場でも三回目接種を済ませた方の多くは個別接種のファイザーであり、モデルナの人気薄が証明されたよう
にも感じたものでした。

副反応ですけど、印象としては一回目・二回目と同じような副反応で、ファイザーの時と副反応の症状自体は大体同じという
感覚もありました。
腕の腫れと痛み、高熱とだるさという副反応は一回目・二回目のファイザーと三回目のモデルナに違いはないという
感じでした。
一つだけ違いをあげると、副反応の症状が表れ出したのは、一回目は翌日の朝からであり、二回目の際は接種したその日の晩
からであり、三回目は接種を済ませて帰り道の時点で既に腕の痛みとだるさの症状は表れていたことでした。
そして1~3回目の副反応も共に症状が収まったのは接種後二日目という事でもありました。
だけど三回とも共通して言えることは接種した翌日のだるさと倦怠感となんとなくですけど血液に水が混ざったように
ふわふわとした感触というのかたちくらみみたいな感覚はかなりしんどいものはありました。

4回目接種は高齢者と生活習慣病がある方限定という話ですので、おそらくはこの三回目が最後のワクチン接種という
事になるかとは思うのですけど、本当にこれを契機にそろそろ本格的に収束に目途がついて
経済活動の制約なき再開とかマスク着用は室内や密集度が高い時だけで構わないという方向になってくれると
ありがたいです。
中国が目指しているようなゼロコロナは正直現実的ではないと感じますし、ある程度の数の感染者はインフルエンザと
同程度の扱いとある意味割り切って考える時期になっているようにも感じたりもしますし、
ワクチン接種をきちんと済ませて適度な手洗い・うがい・アルコール消毒と室内でのマスク着用だけをきちんとしていれば、
昨年夏の頃のような重症者続出という深刻な事態は回避できるようにも感じますし、
この2年半近くのコロナ禍で私たち国民全体が「どのような行動をすれば感染拡大を防止できるのか」を肌で感じ取って
いるのかもしれないです。

あまりにも過度に警戒しすぎるとスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララも「オヨ~!」とか言って
呆れられてしまうのかもしれないですルン・・

なにはともあれ本日で5月も終わりを迎えます。

明日より梅雨の鬱陶しさや暑さも本格的になりそうな6月が始まりますけど、皆様におかれまして健康にお気をつけられる
事を願ってやまないです。

それでは来月も何卒よろしくお願いいたします。

 | BLOG TOP |  NEXT»»