fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


クロード・ドビュッシーの 管弦楽のための三つの交響的素描「海」は世界の名曲の名に恥じない素晴らしい楽曲であり、
全人類の文化遺産として登録しても全然違和感が無い曲にすら感じたりもします。
海は「花鳥風月」を表す中では「風」に該当する一種の描写音楽といえるのかもしれないですけど、
例えばベートーヴェンの交響曲第6番「田園」やR.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」などのように直接的な風・嵐の
イメージを効果音の一つとして表現しているのに対して、ドビューシーの「海」が表現しているモノは、
表面的には風や波や太陽なのかもしれないですけど、どちらかというと「私がこのように感じたからこのように表現する」という
より主体性が強くなった一種の心象表現音楽と言えるのかもしれないです。
R.シュトラウスのアルプス交響曲はある意味描写音楽を究極化した作品ともいえそうなのですけど、あの曲は
グローフェの組曲「グランド・キャニオン」と異なり普通の描写音楽ではなくて、一見アルプスの一日を音楽として描きつつも
シュトラウスは「アルプスを見てこのように感じた」と言う事を鮮やかに心理描写しているようにも聴こえたりもします。
同じシュトラウスのシンフォニー作品でも「家庭交響曲」は家庭内の夫婦の性格の描写・子育て・夕食・夫婦喧嘩等なんだか
日常の生々しい光景のズバリ描写という感じもあり、音楽がどことなく生臭く聴こえたりもしますので、アルプス交響曲ほど
人気がないし演奏頻度がガクッ・・と下がるのはある意味当然なのかもしれないです。

C.ドビュッシーの管弦楽のための三つの交響的素描「海」は下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで

Ⅱ.波の戯れ

Ⅲ.風と海との対話

どの曲も大変緻密な構成と洗練されたデリカシー溢れる音楽で構成され、全てが名作に相応しい作品であり、
特にⅢ.風と海との対話は、吹奏楽コンクールにおいても1970年代後半から自由曲の定番として定着し、
2019年時点で既に全国大会で68チームが演奏をしています。
ただ海は大変な難曲である以上に原曲のあの繊細なデリカシーさを吹奏楽という管楽器の集合体で表現する事自体が
大変な制約がありますし、海を演奏する際には、繊細で洗練されたサウンドが何よりも求められますので、
私自身、吹奏楽コンクールでの海を聴いて完全に納得できて感動したという演奏は極めて少ないです。
今の所、吹奏楽コンクールの演奏で「なんと素晴らしい海!」と感動したのは1986年の習志野高校ぐらいに留まっています。

ドビュッシーの「海」について語り出すと止まりそうにもありませんし、Ⅲの「風と海との対話」における楽器間の繊細極まりない
対話や吹奏楽コンクールにおける過去の名演・珍演・迷演について書き出すと、とてもじゃないですけどこの記事は
終わりそうにもないものですので、本記事はⅠの「海上の夜明けから真昼まで」について三つほど簡単に記させて
頂きたいと思います。

それにしてもC.ドビュッシーの管弦楽のための三つの交響的素描「海」~Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで の
描写力と繊細さは何度聴いても鳥肌が立つ想いです。
もちろん直接的な描写という訳ではなくて、ドビュッシー自身が想像した夜明け前の海や朝日が差し込む場面や
真昼のきらびやかなお日様の様子を各自の脳内妄想でさらにイメージしていく曲なのですけど、黙って目をつぶって
聴いているだけでも夜明け前から真昼のキラキラ輝く海面の様子が感じ取れますので、まるで絵画を見ているような
雰囲気でもありそうです。
私自身、海岸で夜明け~昇りゆく朝日は何度か見た事がありますが、船の上から見た海上から世が明けていく光景は
これまでの生涯で一度しか見た事がないです。
それが高校の時の北海道への修学旅行で、最終日の夕方に苫小牧を出発し、翌日の午後2時頃に仙台港に到着するまでの
フェリーの上から海上からのぼるご来光を拝めることができたのは大変貴重な経験だったと思いますし、
真っ暗な波の狭間から朝日がさーーっと差し込めていき、うっすらと徐々に明るくなっていく光景は
まさにドビュッシーが表現した「海上の夜明けから真昼まで 」の世界そのものだったと思います。
フェリーの船内は振動しくまくりで、大半の生徒たちは船酔いでゲロゲロ状態になっていて、多分ご来光とか海の夜明け
どころではなかったと思いますが、愚鈍な私は船酔いせずにあの素晴らしい夜明けと海からのぼる朝日を見ることが
出来たのは素晴らしかったですけど、翌日は耳の三半規管がおかしくなってしまい、なにもしていなくても自分の体が
常に揺れているような感覚になっていたものでした。
但し・・これは後年の話ですけど、会社の沖縄への社員旅行の際にオプションで「クルーザーに乗って海にイルカを見に行こう」
という企画に申込み、20人乗り程度のクルーザーに乗ったのですけど、あの時の沖縄の海は大変穏やかで海は
全く荒れていなかったのに船が小さいという事もあり、高校の時のフェリーの際は結構天候は荒れ気味で船は結構揺れていた
はずなのにあの時は全く船酔いもしなかったのとは全く対照的に、
終始船酔いしてしまい、結局2時間近い船旅の中でもとても海の情景やイルカを楽しむどころではなくて、
ひたすら気持ち悪さに吐くのを堪えることで精いっぱい・・という感じでもありました。
沖縄のフェリーでは船内に簡単なビュフェコーナーがあり軽食や飲み物もたくさん置かれていましたけど、あの時は
とてもじゃないけど飲食するどころではなくて「早く陸に上がりたい・・」という気持ちしかなかったです・・
ちなみに苫小牧~仙台港までのフェリーでの朝食・昼食はなかったので、
フェリー内の売店でカップヌードルを買って飢え?をしのいでいましたけど、海の夜明けをながめながらすするカップラーメンの味は
格別でした~♪
(「ラーメン大好き 小泉さん」にも一度くらいは味わってほしい感覚なのかもしれないです)

海上の夜明けから真昼まではCMのBGMとして使用されていた事もあり、その中では1987~89年頃に富士通のパソコンの
FMシリーズの映像とドビュッシーの音楽が大変印象的でしたし、そのCMのイメージキャラとして使用されていた女の子は
当時「スケバン刑事」等で人気絶頂だった南野陽子でもありました。
(南野陽子というと最近ではバスドラのCMに出演されて「ナンノこれしき!」とこれまたなつかしのセリフを言っていましたけど、
当時の美少女・ナンノがあそこまでおばさん化してしまうとは時代の経過を感じたものでした・・)

話がそれました・・ 音楽の上で、海上の夜明けから真昼までについて私自身がいいなぁ~と感じる点を三つほど
挙げてみたいと思います。

まず初めにこの楽章の冒頭なのですけど、
コントラバスとティンパニの弱奏でのトレモロを6拍の間響かせた後に、2台のハープのうち、まずはセカンドハープが
一拍目のFis(Ges)音をオクターブでピアニッシモで弾いた後に、それをなぞるかのようにファーストハープが
裏拍でひっそりと目立たぬように同じ音を弾くことから開始されます。
そしてセカンドハープが全音高いGis(AS)音をやはり弱音で弾くとファーストハーブも裏拍で同じ音をひっそりと目立たぬように
弾き、これが何度か繰り返されていきます。
こうした2台のハープが交互に音を刻みながら開始されるのですけど、
その繰り返しだけでほのかで深くて広い海の夜明けを表現してしまうドビュッシーのその感性の素晴らしさは
ただただ敬服するしかないです・・
(ハープ奏者の緊張感はすさまじいものがありそうです・・)

そして二つ目は、この楽章は全体で9分半ぐらいなのですけど、その7分目あたりで現れる16本のチェロによる
内省的で渋いメロディーラインにとてつもなくうっとりとさせられます。
通常、オーケストラの中ではチェロは8~10本程度使用され、ドビュッシーの時代~現代においては大体10本が標準です。
あのチェロのアンサンブルは分厚いチェロの響きが求められますので、本当は楽譜の指示通り
16台のチェロが欲しいのですが、プロの管弦楽団にも予算とか適正配置がありますので、その部分のためだけに
チェロ奏者を16人も配置する訳にはいかないのが実情でもあります。
それでは現場では一体そうした問題を処理するのかと言うと、二つほど対応方法があるようでして、
一つはドビュッシーの指定ではあの部分のチェロは16台となっていますが、本来の管弦楽の標準的配置のチェロ10人に対して
臨時のエキストラを2名ほど雇い、本来はチェロ4パート×4人で計16名のところを4パート×3人の計12名で対応するという
方法で、この方法が現在では標準になっているようです。
そしてもう一つは、これは日本でも都響や日本フィルでもお馴染みのフランス人指揮者のジャン・フルネが採用していた方法
なのですけど、その該当箇所になると、チェロに4パート×3人の計12名を配置する以外に、本来不足している4人分について
ヴィオラに応援要請をして、ヴィオラ奏者4人がチェロパートの該当箇所の譜面を奏でるというある意味荒業で対応
していたりもしています。
私自身、フルネ指揮での日本フィルや都響の「海」を聴いたことがありますけど、その時点ではそうした話は全く
知らなかったもので、自分の目と耳で確かめることはできなかったですけど、いかにもフルネらしい厳格な話と感じた
ものでした。
日本フィルのサンデーコンサートでフルネ指揮による海・寄港地・ダフニスとクロエ第二組曲等のオールフランスプログラムを
聴いたことがあるのですけど、そのデリカシー溢れる音楽は「さすが!」と感じたものですけど、フルネ本人はどこか
不満な様子で、通常、日本フィルのサンデーコンサートではアンコールも演奏されるのが普通なのですか、
あの時は打楽器奏者の足元にその日のプログラムでは使用しない筈のプロヴァンス太鼓が置かれていたので
「多分アンコール曲はビゼーのアルルの女のファランドーレの踊りなのかな・・?」と予想していたものですけど、
当日のフルネはカーテンコールも3回程度で切り上げ舞台裏に消えてしまいましたので、そのあたりも人柄は温厚だけど
演奏には厳しいフルネらしい話だと感じたものでした。
ちなみにフルネは90歳を過ぎた頃の2005年に現役引退をされていましたけど、あんなにも世界的な有名指揮者なのに
その引退公演は海外ではなくて、日本の東京都交響楽団というのも、むしろありがたい話だと当時は感じたものでした。
その時の引退公演の曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番(ピアノは伊藤恵)、
ブラームスの交響曲第2番でした。

そして三つ目はラスト近くの真昼のきらびやかを示唆するサウンドの高揚感直前のコールアングレによる繊細なソロは
とてもじゃないけどこの世の響きとは思えない美しさを感じます。
(第三楽章の中間部のしっとりとしたソロはこの時はオーボエが奏でています)
そしてコールアングレのソロが終わったと同時に曲は徐々に高潮し盛り上がっていくのですけど、あの時のバックのリズムの
ティンパニの二本の撥による和音の叩きつけの切れ味の鋭さは感動ものだと思いますし、同時に響き渡るドラの高揚感も
圧巻だと思います。
それとこの「海」は一種の循環主題でもありますので、ⅠのテーマがⅢの最後でも再現されるのは曲の統一感というか
形式の美しさを感じさせられそうです。

とにかく「海」はドビュッシーが全人類に残した文化的遺産であるのは間違いないと思いますし、この曲を聴かないで
死んでいくのは大変勿体ないかも・・?といえるのかもしれないです。

_convert_20191112114146.jpg

上記で触れたとおり、海の「海上の夜明けから真昼まで 」の冒頭はハープで奏でられるのですけど、ハープ奏者にとっては
緊張の一瞬だと思います。

「ららマジ」のハープ奏者は3年生の南さくらです。

南さくらは器楽部を支える副部長で、振り回されることの多い苦労人でもあったりします。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がメチャクチャな楽器編成を無理やりどうにかこうにか
まとめてしまう剛腕でもあったりしますので、そうした剛腕ぶりに不満がありそうな下級生たちを時に脅しつけ、
時に笑顔と愛嬌で押し通してしまうのがこの副部長兼ハープ奏者の南さくらといえそうです。
そしてららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘でもあったりします~♪

そうした南さくらを持ってしても海の出だしはプレッシャー掛かりまくりなのかもしれないです。

_convert_20191120164851.jpg

ドビュッシーの「海」は三つの楽章全てにコールアングレとオーボエに大変大事なソロがあります。

ららマジの器楽部においては、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型で、気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です。

海において時にオーボエ、時にコールアングレと掛け持ちしている白石陽菜も、本人自体がそうしたおいしいソロを
楽しみながら吹いているのかもしれないですね~♪
スポンサーサイト



tenn.jpg

マーラーの交響曲第7番「夜の歌」でお馴染みのテノールホルン

繝エ繧。繝シ繧ー繝翫・_convert_20140804202505

ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」・ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」などで効果的に使用される
ワーグナーチューバ

2021年7月26日の当ブログの記事が「ユーフォニアム・テノールホルン・バリトンの違い」に関するものでしたけど、
本記事はその補足記事みたいなものでして、今回はテノールホルンに見た目が大変よく似ているけど、その音色は
全然異なる「ワーグナーチューバ」について簡単に取り上げさせて頂きたいと思います。

テノールホルンとワーグナーチューバは外見上は大変よく似ていると思います。

ワーグナーチューバとテノールホルンとの違いは、ベルの向きが左右逆であり、換言すると管の巻きが逆である事と、
テノールホルンはトロンボーンのマウスピースを使用するのに対して、ワーグナーチューバはホルンのマウスピースを使用して
吹く事が挙げられると思います。
そして共通点はどちらの楽器も超マイナー楽器であり、管弦楽作品として使用される事は極まれであるという事と
いえそうです。

テノールホルンはロータリー・バルブを備えていて、ユーフォニアムよりもやや管の形状は細く、見た目的には前述の通り
ユーフォニアムというよりはワーグナーチューバに似ていると思われます。
もともとはトランペット型でテノール音域の楽器でしたけど、次第にトランペット型から卵形やチューバ型に移行したよう
ですが、この楽器がオーケストラや吹奏楽団で使用される事例は極めてまれです。
そしてその極めて稀な事例がマーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第一楽章ですけど、私が実際に聴いた演奏会の中には、
テノールホルンを使用せずユーフォニアムで代用していたケースもありました。
ちなみにですけど、プロの管弦楽団がマーラーの7番を演奏する場合、ユーフォニアムで代用されるケースもありますし、
トロンボーン奏者がテノールホルンを持ち替えする場合もあります。
どうしてトロンボーン奏者なのかというと、上記で書いた通りテノールホルンにはトロンボーンのマウスピースを使用するので、
指遣いさえわかればトロンボーン奏者でも演奏可能なそうです。
日本の大作曲家、柴田南雄先生は、その「グスタフ・マーラー」という著作の中で、テノールホルンの音色について
「容易にプカプカと音が出てしまう楽器、上品さと深みに欠ける」みたいな事を述べられていましたけど、確かにあの音は
吹奏楽のユーフォニアムに極めて近くて柴田先生ではないですけど確かに安っぽい響きは感じられそうです。

アメリカのマーチ王のスーザが開発・考案した金管低音楽器がスーザフォンなのですけど、
それと同様に作曲家が開発・考案した金管低音楽器が「ワーグナーチューバ」という楽器です。
ワーグナーは自作の楽劇だけを専用に演奏する劇場をバイロイトに建設し、そのこけら落しの作品として
自作の「ニーベルングの指環」四部作の作曲を急いでもいました。
その際にニーベルングの指環という北欧神話に基づく総合芸術としての楽劇が従来の歌劇とは違う事を聴衆に
印象付けるために「今までとは異なる重厚な低音の音色が欲しい」という動機で開発されたのが
ワーグナーチューバという楽器です。
テノールホルンもワーグナーチューバも楽器の構造が似ているという事もあり、音色もなんとなく近いようにも聴こえますけど、
テノールホルンは甲高い高音を軽いノリで吹いているという印象があるのに対して、ワーグナーチューバは
なんとなくですけど地の底から湧き上がるような少しミステリアスで不気味な雰囲気を感じたりもします。音色自体は
ワーグナーチューバは少なくてもテノールホルンよりは低音ボイスという感じです。

もう少し歴史的な流れでワーグナーチューバを見てみると、
バイロイト祝祭劇場の構造が管弦楽をすっぽりと舞台下に収められるスタイルになっていましたので、
この劇場のこけら落としとしてお披露目される楽劇の新楽器の音色としてワーグナーは、
湧き上がるような荘厳と壮大な響きとしては「一種の混合楽器がいいのではないか」と考え、その結果考案されたのが
ホルンと同系のマウスピースを持ち、ホルンとチューバの中間とも言える形状をし、縦に長い楕円形の形状で
3つまたは5つのロータリー式バルブを備えた金管楽器ともいえるワーグナーチューバだったのでした。
見た目はチューバまたはユーフォニアムとよく似ていますけど、演奏自体はホルン奏者が掛け持ちする事が多いです。
音色はまるくて柔らかい響きのホルンと鋭く力強く響くトロンボーンの中間という感じもあり、両楽器の音色の特色を
一つの楽器で発揮しているという感じもあります。
全体的には前述のとおり少し不気味でミステリアスな音色という印象もあります。
音程が少し不安定という欠点もあり、ホルンの場合音程や音色の微調整はベル部分に入れた手や指先でなんとか
なったりもするのですけど、ワーグナーチューバはそうした事ができないので、楽器としては少し扱いにくい楽器という
感じでもありそうです。
またホルン奏者が掛け持ちして吹く事が多いため、ホルン奏者がワーグナーチューバを吹く時には
「ホルンを吹いている時とどこか感触が違う・・」と違和感を感じがちというのも考えてみれば当たり前の話といえそうです。
私自身、まれにクラリネットとバスクラを一つの曲で掛け持ちで吹いた事もありましたけど、クラリネットからバスクラに
持ち替えた時は「あれ・・なんかいつもと全然感覚が違う・・」とやはり違和感は常に感じていたものです。

ワーグナーチューバの威力と効果は楽劇「ニーベルングの指環」四部作で堪能することが出来ますが、
残念ながらこの楽器そのものはオーケストラの楽器として定着する事はありませんでした。
但し、ワーグナーを崇拝していたブルックナーは交響曲第7~9番でこのワーグナーチューバを使用していますし、
後世でも、R.シュトラウス・ストラヴィンスキー・バルトークなどが使用しています。
バルトークにおいては「中国の不思議な役人」でも使用されていますし、
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」~長老の行列の部分でもすさまじい威力を発揮しています。

この「春の祭典」ですけど、私自身この20世紀の不滅の名曲にして問題作のこの素晴らしい楽曲に初めて触れたのも
1977年の秋田南高校の吹奏楽コンクールの歴史的名演によるものというのも実に私らしい話ですけど、
あの秋田南の名演を聴いて「このストラヴィンスキーの春の祭典って原曲はどんな感じなのだろう・・?」と興味を持ち、
私自身が初めて管弦楽曲として聴いたレコードは、ドラティ指揮のデトロイト交響楽団の超名盤でした。
春の祭典はその後、ブーレーズ指揮のクリーブランド管弦楽団やコリン・ディヴィス指揮といった名盤も耳にしましたけど、
個人的には春の祭典の一番の名盤はやはりドラティ指揮が最高かな・・?と思ったりもします。

そしてバレエ音楽「春の祭典」を初めてプロの管弦楽団による生演奏を聴いたのは、関東に移り住み確か東京文化会館で
聴いた都響の定期演奏会だったと思います。
(春の祭典は後半のプログラムでしたけど、前半で演奏された楽曲や指揮者は全然記憶にないです・・)
そして「春の祭典」を生演奏で初めて聴いた時はカルチャーショック以外の何物でもなくて
「この世にはこんなにも過激な名曲があったりするものだ・・」と感動したのははっきりと覚えています。
この曲はレコードで聴いた際には全然気が付かなかったことが多々あり、それこそが生演奏のライブとしての醍醐味なのかも
しれないです。
例えばですけど、この春の祭典は管楽器奏者の持ち替えが頻繁に行われているとか
(例/クラリネットはバスクラリネットと持ち替え、ファゴットはコントラファゴットに持ち替え、オーボエはコーラアングレに持ち替え)
使用されている打楽器は聴いた感じのリズムの激しさにしては種類としては意外と少なめで、
ティンパニ・大太鼓・ドラ・シンバル・タンバリン・トライアングル・ギロ程度に留まっているけど、ティンパニ奏者は
実は2人必要とか、レコードで聴いた時に感じた「あのティンパニの高音はありえない」という疑問は、実はティンパニの一台は
ピッコロティンパニを使用していたとか
ホルン奏者は全部で8人必要だけど、首席奏者は全ての箇所を吹いている訳ではなくて、春の祭典はあまりにもホルンの
負担が大きいということで部分的に首席奏者は休ませていて、ここぞ!という時をメインに首席奏者が吹き、
その分をエキストラ奏者が補っているとか、いろいろとレコードではわからない発見もあったものでした。

だけどあの日の最大の発見は、第一部/大地礼讃の第六曲の「長老の行列」という箇所の中で、ホルン奏者2名が
唐突に楽器をホルンからなにやら見た目には吹奏楽ではお馴染みのユーフォニアムらしき楽器に持ち替えたのに
気が付いたことであり、あの時は「えーー、あの個所の野太いミステリアスな音色はチューバではなくてホルン奏者が
持ち替えたユーフォニアムだったの~!?」と誤解をしていたものでした。
だけどどう聴いてもあの音色は安っぽい??ユーフォニアムの響きではありませんでしたし、楽器もユーフォとは微妙に
異なるものだし「あれれ・・あの個所で使用していた楽器はなんだったのかな・・?」というのが演奏終了まで
実は頭を離れませんでした。
今現在だったらその場でスマホからネット検索し、春の祭典・長老の行列・楽器・ホルンが持ち替えといったワードで
検索を掛ければ即効であの楽器はワーグナーチューバという正解に辿り着けると思うのですけど、
当時はスマホもガラケーもパソコンすら何も無い時代でしたので、翌日市立図書館で調べてみても正解に辿り着けず
翌々日に東京文化会館の音楽資料室にて全てがようやく判明した・・という事になったのでした。
こういうところにも「時代の変化」というものは感じますよね・・

ただそれにしても最初に春の祭典を生演奏で聴いた時の衝撃度は相当なものがありましたし、特に全体を貫く
あの驚くべき精緻なリズムの叩きつけとソロ楽器としての管楽器の使い方の巧みさにも感銘を受けましたけど、
それよりもなによりもホルン奏者2名が演奏途中に突然ユーフォニアムらしき楽器(正解はワーグナーチューバ)に
持ち替え地底から響くようなミステリアスな響きを朗々と奏でていた事のインパクトはあまりにも大きかったです。

_convert_20191029175707.png

mukai_convert_20210704025513.jpg

30人の美少女たちが大活躍する
ららマジ器楽部において、「ワーグナーチューバ」という知る人ぞ知るマイナー楽器を奏でる美少女も登場しています~♪

それが向井春香という高校2年のJKさんでして、のんびりした性格の先輩で「なのです。」という
まるで艦これに出てくる暁型四番艦の電という駆逐艦娘みたいな語尾で話すのがなんともとてもかわいいです~♪
かわいくて童顔でホワホワした雰囲気に反してスタイルは良く、かなり胸が大きいというギャップもすてきですね~
そして向井春香のツーサイドアップの髪型もとってもかわいくてキュートだと思います。

最近の吹奏楽少女の間で人気が以前よりは出てきたユーフォニアムではなくて「ワーグナーチューバ」を担当する
というそのマニアックさもたまらないです~♪

向井春香のワーグナーチューバによるミステリアスな音色によるバレエ音楽「春の祭典」第一部~長老の行列も
是非聴いてみたいです!

-繝帙Ν繝ウ_convert_20191029175811

召喚カードにおける 向井春香が手にしている楽器はワーグナーチューバではなくて普通のホルンですけど、
上記で触れた通り、一般的にプロの管弦楽団の演奏会において、ワーグナーチューバが出てくるときはホルン奏者が
掛け持ちする事が多いので、向井春香がホルンを吹いているのもある意味妥当なのだと思います。

ららマジは特殊楽器が多いのですけど、まさかワーグナーチューバという超マイナー楽器が登場してくるとは
その意外性もまたすてきですね~♪
クラシック音楽の世界で楽曲のタイトルで国名が出てくる作品の中で最も多そうなのが「スペイン」といえそうです。
(イタリアも多いと思います)
スペインやイタリアは南欧諸国ということで暖かい日差しに夏の光線や海や情熱の発散に陽気な国民性など、
ドイツやイギリスといった真面目な?国民性の諸国やロシアや北欧諸国の寒い国からの視点で見ると開放的な風土や国民性
というものは大いに魅力に感じそうですし、作品を書く上では大いなるインスプレーションを与えそうなのかもしれないです。
スペインというタイトルがついた管弦楽作品というと例えば、ラヴェルのスペイン狂詩曲、シャブリエの狂詩曲「スペイン」、
リムスキーコルサコフのスペイン奇想曲、ラロのスペイン交響曲、アルベニスのスペイン組曲、
ファリアの交響的印象「スペインの夜の庭」などが挙げられますし、
スペインとポルトガルを含めたイベリアという観点では、ドビュッシーの管弦楽のための映像(第三集)~Ⅱ.イベリア、
アルベニスの組曲「イベリア」などがあるかとは思います。
ラヴェルのスペイン狂詩曲とシャブリエの狂詩曲「スペイン」ですけど、タイトルは大変良く似ていますが、
タイトル的には狂詩曲が後に来るか前に来るかだけの違いで、特段形式的な違いはありません。稀にですけど、
演奏会のプログラムの表記や吹奏楽コンクールのプログラム表記でもシャブリエの狂詩曲「スペイン」はスペイン狂詩曲と
表記される事もあったりします。

ラヴェルのスペイン狂詩曲はシャブリエの狂詩曲「スペイン」は表記こそ似ているものの楽曲の雰囲気も世界観も
全然違うように感じられたりもします。
シャブリエの狂詩曲「スペイン」の方は、作曲者のスペイン旅行の印象を見たまま聴いたままストレートにそのまま音に
したような直線的な印象があるのに対して
(シャブリエの狂詩曲「スペイン」は特に中間部の粋なトロンボーンソロが大変ユニークで面白いです!)
ラヴェルのスペイン狂詩曲は直接見聞きした印象ではなくて、一種の心理描写曲というのか「私はその風景を見て
そのように感じた」という心のモノローグを音にしたという印象の方が強く、
シャブリエの狂詩曲「スペイン」は客観的な描写曲であるのに対して、ラヴェルのスペイン狂詩曲は主観的な感性の曲というのが
両曲の大きな違いといえそうです。

ラヴェルはよくオーケストラの魔術師とか管弦楽法の天才とか言われますけど、実は意外かもしれませんけど、
構想段階から純粋に、最初から演奏会用管弦楽曲として作曲された作品は実はこの「スペイン狂詩曲」だけです。
ラヴェルの管弦楽曲は、ほとんどはバレエ音楽としてのものかピアノ曲を管弦楽にアレンジしたものばかりなのです。
ちなみにボレロや舞踏詩「ラ・ヴァルス」は元々はバレエ音楽として構想されたものです。

ラヴェルのスペイン狂詩曲を最初に聴いたのは確か高校生の頃あたりだったと記憶していますけど、当時はⅣの祭りの
情熱とけだるさと対極がとても面白く感じたものでしたし、Ⅳの中間部のいかにもだるそうなコールアングレの朗々としたソロに
とてつもない魅力を感じたものでした。
この曲は何と言ってもあのかったるいだるさが私的にはとても大好きな所です。
吹奏楽コンクールでもこの曲は既に1970年代から出雲一中などが取り上げていて、一時期著作権の問題で演奏できない事も
ありましたけど、1989年に常総学院による超歴史的名演によりこの曲の魅力が再度ブレイクしたように感じられます。

この「スペイン狂詩曲」は下記の四曲から構成されています。

Ⅰ.夜への前奏曲

Ⅱ.マラゲーニャ

Ⅲ.ハパネラ

Ⅳ.祭り

ⅠとⅢがけだるくてだるい感じで、いかにも夏の午後のポケッとしたかったるさが全面に出されているように感じられます。
Ⅱもだるい音楽ですけど、曲が終始細かくめまぐるしく変化している感じもあり、その変化が面白いです。
Ⅳは、唯一、エネルギッシュな感じもするのですけど、Ⅳの中間部のあのコールアングレの長いソロはだるさの象徴と
言えそうです。
あのコールアングレのソロは、とにかくエキゾチックで同時にひたすら眠気を誘う音楽で実に魅力的なメロディーだと思います。
Ⅳのシロフォーン・タンバリン・カスタネットのあの響きはまさにスペインなのだと思います。

「祭り」というと、吹奏楽コンクールに毒された(?)私は、どうしてもレスピーギの交響詩「ローマの祭り」~Ⅳ.主顕祭みたいな
ドッカーーンみたいなものをついつい連想してしまいますけど例えば、ラヴェルとかドビュッシーの「祭り」となると、
表現方法は全然異なって聴こえます。
レスピーギは関西弁で言うと「まさにそのまんまやねん・・」みたいなストレートな描写であるのに対して。
ラヴェルの場合は、ラヴェルが心の中で祭りに対して感じたイメージを音楽にしたものといえそうでして、
必然的に音楽自体もかなり漠然としたイメージになってしまうようにも感じられます。
ドビュッシーの場合は、例えば、管弦楽のための映像(第3集)~Ⅱ.イベリアや三つの夜想曲~Ⅱ.祭りのように
何となくモデルとした場所が分かるような気もする具体的な感じもあったりします。
それに対してラヴェルのスペイン狂詩曲の祭りは、全体がとてもモヤモヤして聴こえますけど、ドビュッシーの祭りは何となく
具体的なイメージが可能のようにも聴こえたりもします。
それがラヴェルとドビュッシーの同じ「祭り」という素材を使用しながらも違いなのかもしれないです。
ドビュッシーの夜想曲~祭りは、
トランペットのミュートを付けた部分は、遠くから祭りのお囃子が聴こえてくるという感じであり、
トランペットのミュートを外し小太鼓が加わると、近くでお祭りの屋台のざわめきが聞こえるみたいな感覚も私の中では
あったりもしますけど、どちらにしてもラヴェルよりは少しだけイメージがしやすいという感覚もあったりします。





ラヴェルのスペイン狂詩曲のCDとしては、断然、ブーレーズ指揮/クリーヴランド管弦楽団がいいなと思います。

この曲のアレンジ版としては吹奏楽コンクールで言うと、前述のとおり1989年の常総学院のあの素晴らしい名演に
尽きそうですけど、他にも1993年の習志野高校の演奏や2002年の天理高校の演奏も素晴らしい演奏でした。

面白いアレンジとしてはピアノ+打楽器版の演奏があります。

ザードロという打楽器奏者がアレンジし、ピアノがアルゲリッチの演奏なのですけど、すごく斬新で面白いと思います。
音がむき出し状態なのだけど、その分この曲の狂気とかエネルギーが垣間見えるような気もしますね~♪
平成の頃に発売され、クラシック音楽のジャンルなのに異例の大ヒットアルバムとなった「カラヤン・アダージョ」に
象徴されるように、クラシック音楽の中には大変分かりやすくて人の心にまっすぐと伝わり、思わず涙ぐみそうな美しい
メロディーラインの曲もたくさんあったりします。
代表的な楽曲として、例えば、マーラーの交響曲第5番~第四楽章・アダージェットとかシューベルトの
交響曲第7番「未完成」~第二楽章とかマスカーニ:ーの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」~間奏曲とか
バッフェルベルのカノンとかJ.S.バッハのG線上のアリア とかチャイコフスキーの弦楽セレナード ~第3楽章とか、
エルガーのエニグマ変奏曲~ニムロッドなどなど多数あると思います。

そしてこの世のモノとは思えないあまりにも美しすぎてジーンとなってしまうクラシック音楽のメロディーというと、
ラフマニノフの作品は絶対に避けては通れないと思います。
当ブログのクラシック音楽カテゴリの中でも、ラフマニノフは登場する機会はかなり多いと思うのですけど、
その中でも「そしてこの世のモノとは思えないあまりにも美しすぎる音楽」にぴったりと当てはまるのが
ピアノ協奏曲第2番(特に第一楽章と第二楽章)なのだと思います。
第一楽章の遠くから聞こえる鐘の音のような音の表現や第二楽章の甘くせつないメロディーラインと終わり近くの
弦楽器によるメロディーラインの再現とそれに対するピアノの絡みや第三楽章の決別とした凛々しい雰囲気など
全ての楽章が名曲の名に恥じない光り輝く素晴らしい曲だと思います。

そしてもちろんピアノ協奏曲第2番も素晴らしいですけど、それと同じくらいあまりにも美しいメロディーラインの連続と
郷愁とメランコラリー溢れるラフマニノフの管弦楽作品と言うと、

〇交響的舞曲

〇交響曲第2番

〇パガニーニの主題による狂詩曲

といった曲も強烈に推したいと思います。

交響的舞曲の第一楽章と第三楽章の中間部におけるあの郷愁感溢れるメランコリーと美しさ、
交響曲第2番第三楽章のどこまでも延々と続く甘くせつないメロディライン
パガニーニの主題による狂詩曲における第18変奏曲のあの美しさは本当に「素晴らしい!」としか言いようが無いです!
この世のものとは思えないはかない美しさに満ち溢れています。

ラフマニノフの作品は、ロシア革命勃発による亡命前と亡命後においても曲の雰囲気自体に大きな変化はないと
感じられます。
亡命後においては、ラフマニノフの祖国のロシアに対する想いと郷愁の要素がさらに加わり、そうした事が
この世モノとは到底思えないような美しさに繋がっているのかもしれないです。

1917年のロシア革命によりロシアはソビエト連邦という社会主義国家となり、国家体制が激変します。
元は貴族の血筋という事でそうした共産主義政権を嫌ったラフマニノフは、不本意ながらも祖国を離れアメリカへの亡命を
決断します。
似たような背景の作曲家というとプロコフィエフもそうなのですけど、プロコフィエフは一度亡命したものの、
祖国の事が忘れられずに、スターリン体制化のソ連に復帰をします。
それに対してラフマニノフは「一度決断した事は翻す事は出来ない」という元からの頑迷な性格もあったのかもしれないですし、
はたまたスターリン体制化の粛清と弾圧と統制まっしぐら状態の祖国に対する不信感もそこにはあったのかもしれないです。
結局ラフマニノフは亡命以降は一度も祖国に足を踏み入れる事も無く、祖国の事に対する郷愁の念は持ちつつも
その生涯を主にアメリカで過ごしています。
アメリカでは作曲家というよりはむしろコンサート・ピアニスト、つまり演奏家として活躍します。
ラフマニノフは2m以上の巨体で手も非常に大きく、指の関節も異常なほど柔軟でピアノを弾くには恵まれ過ぎた体格の
持ち主であり、その演奏技術も非常に高く、リストと並び称されるほど音楽史上有数のヴィルトゥオーゾとしても有名です。
そのため、亡命後のアメリカにおいては演奏家としての方が知名度が高く、ピアニスト・ラフマニノフとして評価される事の方が
大きかったそうです。
(似たような事例としては、作曲家としての顔よりも指揮者の顔としての方が高く評価されがちなバーンスタインとか
生前中は作曲家というよりは指揮者としての評価と名声が高かったマーラーと相通ずるものがあるのかもしれないです)
そのため、アメリカ亡命以降のラフマニノフは演奏家としての仕事があまりにも多忙過ぎて、作曲家としての時間を
なかなか持てなかったという事情もあり、アメリカ亡命以降の作品は、例えば、交響的舞曲・交響曲第3番・ピアノ協奏曲第4番、
そして本記事で少しばかり取り上げさせて頂く「パガニーニの主題による狂詩曲」などごく限られた作品に留まっています。

パガニーニの主題による狂詩曲』は、最晩年の作品の「交響的舞曲」と合わせてラフマニノフの望郷の念が
かなり色濃く出ていると言われています。

タイトルにはピアノという文字や協奏曲という形式も表記されていませんけど、実質的には変奏形式を伴ったピアノ協奏曲と
言えます。
曲自体は主題と第1変奏~第24変奏の形式で構成され、演奏時間は大体24分前後です。
管弦楽で演奏される主題にパガニーニのカプリース第24番を用いていて変奏自体はラフマニノフのオリジナルとなっています。
この種の変奏曲と言うのは一般的に最初に主題を奏でて、それに対して変奏が展開される傾向があるのですけど、
この曲は、堂々とした序奏の後に第一主題が奏でられ、第二主題に入る前に、そのパガニーニの元ネタの主題がピアノで
奏でられ、曲が一度中断されたような形の後で再度第二主題以降が展開されていきます。
単なる主題と変奏にならないようにラフマニノフも色々と曲の中に工夫をしていて、例えば曲の中に
グレゴリオ聖歌の「レクイエム」の怒りの日のテーマも取り入れるなど最初から最後まで飽きることはまずないと思います。

そしてこのラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の中で最も有名な箇所は、誰が何と言っても
第18変奏Andante cantabile(アンダンテ・カンタービレ)だと思います。
パガニーニの主題の反行形を最初はピアノが独奏で演奏し、その後オーケストラがそれを受け継いで演奏するのですけど、
この第18変奏だけ演奏されることも多いほど、この第18変奏の人気は高いものがあり、テレビCMや映画でもBGMとして
何度も使用されています。

映画のBGMとして使用された事例として、

三つの恋の物語(1953)
ラプソディー(1954)
ある日どこかで(1980)
愛と死の間で(1991)
恋はデジャブ(1993)
麗しのサブリナ(1995)
ONIN(1998) といった作品が挙げられると思います。

それにしてもあの第18変奏曲は、本当に人の心に何かを伝えるものがあります。
いつ聴いても、何か涙が自然と出てきそうな不思議な哀愁・郷愁がそこには溢れていると思います。
この曲を全部聴くのはちょっとかったるい・・と感じられそうな方は是非ぜひ一度You tube等で第18変奏曲だけでも
聴いて頂ければ幸いです。
多分ですけど多くの人は「どこかで聴いたことがある」とか「あ、この曲がそうなのか~」と感じられると思います。

私が仙台の実家にいた頃、当時よく東北放送(関東で言うTBSラジオ)が掛けられていました。

日曜日の朝、東北放送では、当時「キューピー・バック・グラウンドミュージック」という音楽番組があり、
この番組のエンディングテーマがラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の第18変奏曲だったのです。
当時は曲名も作曲者名も何も知らず、何となく聴いただけという感じでした。

この曲を知ったのは、1993年の5月の東京シティフィルのサントリーホールでの演奏会でした。
前半がハイドンの交響曲第101番「時計」とパガニーニの主題による狂詩曲、後半がチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」で、
ピアノソリストは中村紘子、指揮者は十束尚宏でした。
当時は、この「パガニーニの主題による狂詩曲」という曲は知りませんでした。
曲が開始されると、パガニーニのあの主題は結構有名ですので「あ、この主題は聴いたことがある」という感じでしたけど、
第18変奏が始まると本当に驚きました。
子供の時聴いた「キューピーバッググラウンドミュージック」のED曲が流れてきていて、
「あのメロディーは実はこの曲だったのか~!?」と改めて気が付き、懐かしいような、嬉しいような気持ちとなりました。
子供の頃の記憶は、数十年経過していても意外とはっきりと残っているものでもあるものですね。

当日のサントリーホールの演奏会は当日券で購入し、P席(演奏者の後側の席)でしたので、指揮者や中村紘子の表情は
間近で見ることが出来ました。
私の座席の目の前にバスドラム・シンバル・グロッケン等の打楽器が配置されていて、ちょうど私の座席の真正面が
グロッケンシュピールが配置されていて、一曲目のハイドンの時計は打楽器はティンパニのみですので、グロッケン奏者は
その際は配置されておらず、グロッケンの「「パガニーニの主題による狂詩曲」のパート譜面をマジマジとお目に掛かる事が
出来た事は大変貴重な経験だったと思います。
もっとも曲のほとんどは休符という指示でしたし、グロッケン自体は重要なソロがある訳ではないですけど、部分的に
スパイス的な役割も見せてくれていて、天国的な響きの色彩を時折目の前で伝えてくれていて、大変印象的でもありました。

_convert_20191029235154.jpg

ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

意外にも実は器楽部の部内でトップクラスの怪力の持ち主であったりもしまして、林檎を片手で握り潰せる七瀬沙希を
圧倒するほどの怪力でもあるそうです。

サントリーホールで私が体感したように、P席において私の目の前にグロッケン奏者の神代結菜のようなすてきなお姉さまが
配置されていたとしたら、音楽どころじゃないのかもしれないです・・

_convert_20191226162724.jpg

私服の神代結菜お姉さまもとっても美しくて魅力的ですね~♪

以前、すみだトリフォニーホールで「地方オーケストラシリーズ」という企画があり、その時に招待されていたのが
関西フィルで、その時の曲目が、パガニーニのカプリース第24番の主題の弦楽合奏版、
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲、交響曲第2番と実質的にオールラフマニノフプログラムでしたけど、
その時に大変印象的だったのは、一般的に現在の日本のプロの管弦楽団の金管楽器や打楽器はまだまだ男性奏者の方が
多いのに、関西フィルの当時の打楽器パート6人は、男性のティンパニ奏者以外の5人は全員若い女性奏者でしたので、
当時はそれが大変新鮮で印象的でした~♪

グロッケン・シンバル・スネアドラム・トライアングル等の打楽器が全員若い女の子というのは、今にして思うとららマジ器楽部を
彷彿とさせるものもありそうです。
ピアノ協奏曲というと、私自身これまで生演奏で聴いた中で実演に触れる機会が多かった曲はと言うと・・

〇チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番

〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番  または パガニーニの主題による狂詩曲

〇ショパン/ピアノ協奏曲第1番

〇ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲 またはピアノ協奏曲(俗にいう左手と両手)

〇ベートーヴェン / ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

〇モーツアルト / ピアノ協奏曲第23番

〇プロコフィエフ / ピアノ協奏曲第3番

あたりがその候補曲なのかもしれないです。

ショパンのピアノ協奏曲第1番は青春の甘酸っぱい」感じが漂う瑞々しい協奏曲だと思います。

第一楽章の異常に長いオーケストラの序奏部分、第二・第三楽章に比べて明らかに長すぎるようにも感じられる第一楽章という
曲の構造的欠陥はあるものの、
(同じ事は、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番にも言えるのかもしれないです)
ロマンスというワードがぴったりとしか言いようがない第二楽章のせつなさと甘美さ、
優しい決別」・優しさと甘美さのかたまりみたいな第三楽章などいずれの楽章も心に優しく響く音楽で、
私としては、この曲を聴く度にどことなくやさしい気持ちになれそうな気がします。
特に第二楽章の後半のピアノソロ部分とそれを支える管弦楽の伴奏部分の優しい対話に何か毎回聴く度にジーンとくるものは
ありますし、普段、吹奏楽とかプロコフィエフとかショスタコーヴィッチとかストラヴィンスキーばかり聴いていると、
たまにこういう単純で優しい甘美な音楽に触れると、思わずその美しさにはっ・・とさせられるものはあると思います。

この協奏曲ですけど、若かりし日のショパンが、ヨーロッパに演奏旅行に赴く前に、ワルシャワで開催された
告別演奏会で初演されています。
一説には、片思い中だったソプラノ歌手の女の子もこの演奏会に出演していたようです。
元々内気で恥ずかしがり屋な上に、十分な音量を持てないショパンはやがて、コンサートホールでの
管弦楽団との協奏曲という形式の演奏会を開催する事はなくなっていき、
もっぱら、サロンみたいな少ない人数での聴衆だけを対象にしたピアノ一台だけの独奏会みたいな形でしか
人前で演奏しないようになってしまいます。
それでもたまに弟子たちの前でこのピアノ協奏曲第1番を弾き語って、
「私は、この曲が大好きでした、昔はこんな曲を人前で演奏した事もあるのです・・・」と
しんみりとした口調で語っていた事もあるそうです。

この協奏曲は終始一貫して甘酸っぱい音楽が展開されていますし、「恋に恋する純粋な乙女のための音楽」みたいな香りが
全体的に漂っていると思いますし、「夢見る少女のための音楽」と言っても過言ではない感じがあります。
とあるピアノ教室を開いている先生に聞いた事があるのですけど、10代~20代前半のピアニストを目指している音大生や
音大生の卵たちが「オーケストラと協奏してみたい曲」としては、このショパンのピアノ協奏曲第1番は
断トツの一位というか、相当の人気協奏曲とのことです。
それは女性奏者ではそうした人気ランキングになりがちとのことですけど、男性の音大生にとっては、
弾きたい曲はショパンよりはどちらかというとリストやラフマニノフのピアノ協奏曲の方が人気があるとの事なそうです。
正直に私の本音を書いてしまうと、ショパンのピアノ協奏曲第1番だけは男に弾いて欲しくないですし、
おばさんピアニストにもあまり弾いて欲しくないですし、
10代~20代限定の美少女ピアニストだけしかこの協奏曲は弾いて欲しくないのかも・・という気持ちはあると思います。

個人的には、若い頃のアルゲリッチがソロを担当した演奏にすごく魅かれるものがあります。
他のピアニストにはない、独特のタッチが随所にありこの曲に対する造詣の深さを感じさせてくれます。
過去の生の演奏でショパンのピアノ協奏曲の圧倒的名演として最も印象に残ったのは、
1996年のデュトワ指揮/NHK交響楽団 ピアノ/アルゲリッチの奇跡的な顔合わせの演奏だと思います。
ご存知の人も多いと思いますが、デュトワとアルゲリッチは元夫婦で、
1970年代に二人がN響との共演で来日した際、成田空港で壮絶な夫婦喧嘩の末破局したとの事ですが、
それを考えると、まさにこの1996年の演奏はドタキャン公演以来の「幻の演奏会の再現」と
クラシック好きな人の間では、結構話題になったものです。

この時のN響の演奏会は、「リスナーが選ぶベスト曲目投票」で選出された曲目で、

〇道化師の朝の歌

〇ショパン/ピアノ協奏曲第1番

〇幻想交響曲

で構成され、アルゲリッチは、ショパンのソリストとして出演していました。

演奏は本当に素晴らしかったです!!

若い頃のタッチとほとんど変わらず、外見は魔女みたいに老けていても(失礼ですよね・・・)
感性はあまり変わっていないかのような演奏で、私は結構エキサイトしていました!
演奏終了後、意外と深々とペコペコ頭を下げているアルゲリッチの姿に何か多少の意外感はありましたけどね・・・
逆に言うと、アルゲリッチも随分と丸くなったものだと妙に感心したものです。

ショパンのピアノ協奏曲第1番は、第1番という表記がされていますが、実際は第2番の方が先に作曲されています。
第2番は、第1番と大体似たような構成・感じなのですが、1番のメロディーの豊かさには足元にも及ばないと思います。
ただ、第三楽章後半でホルンのファンファーレみたいなものも出てきて、
オーケストレーションが下手な事では有名なショパンにしては、幾分凝った感じにもなっています。

ショパンのピアノ協奏曲第1番は、オーケストレーションが貧弱とかピアノと管弦楽団との掛け合いの魅力が皆無とか
伴奏付きピアノ曲の領域に過ぎない・・とかかなり悪口や酷評を書かれることも多い曲ですが、
ショパンらしい線の細さや優しさを出すには、この位のバックでないとその瑞々しさを醸し出すのは
難しいと思うので、私としてはこのオーケストレーションで十分だと思います。
素晴らしいメロディーラインが続出のピアノソロパートに対して、バックのオーケストラは極度に「伸ばし」を多用した
伴奏になっていて、奏者の皆様は相当退屈で時間を強いられているのかもしれないです。
もっともそうした貧弱な伴奏だからこそ、華麗な独奏ピアノを際立たせる効果があり、演奏効果として十分すぎるほど
華麗さを発揮しているのかもしれないです。
後世の方がバックの管弦楽のオーケストレーションをアレンジした版もあったりしましたし、日本においてもお公家さん指揮者の
近衛秀麿さんによるアレンジもあったりします。

オーケストレーションの巧みさが光る名人芸的な作曲家は基本的にはピアノも名人芸的にうまく弾きこなせる多いという
傾向は間違いなくあると思います。
というのも、作曲家にとってピアノとは大変便利な道具でもありますし、音域が広く少なくとも指10本程度の音は同時に
出せますので、作曲家にとっては音を確認しながら作曲活動とスコアに音符を記す事が出来ますので大変便利な楽器とも
いえそうです。
作曲家にとってはピアノを弾きながら作曲活動をするのは普通の光景だと思いますし、五線譜・ペン・ピアノが作曲活動の
上では三種の神器なのかもしれないです。
(もっとも最近はPCと作曲ソフトがあればそうした三種の神器は不要と思われますけどね・・)
そのためなのかオーケストレーションの名人は一般的にピアノも大変巧いという傾向が強いです。
その代表的事例としては、ラヴェル・ベートーヴェン・ハイドン・プッチーニ・リムスキー=コルサコフ、ストラヴィンスキー・
ブラームスなどが挙げられると思います。

さてさて、上記にて「オーケストレーションが巧い作曲家は大抵ピアノを弾くのも上手」と記しましたけど、その逆の事は
成立するものでしょうか・・?
つまり、ピアノの名人で作曲も出来る御方はオーケストレーションも巧い」という事は成立するものでしょうか・・?
その答えは一概には言えませんけど基本的にはノーといえるのかもしれないです。
その事例としてワーグナー・ベルリオーズ・シューマンなどが挙げられますけど、最もそれが当てはまるのが
上記で記してきたピアノ協奏曲第1番でお馴染みのショパンだと思います。
ショパンのピアノ協奏曲第1番を一度生演奏で聴くとよくわかると思いますけど、既に上記で記したとおり、華麗で雄弁な
ピアノ独奏に対してバックのオーケストラの寡黙な伴奏の貧弱さは一目瞭然だと感じざるを得ないです。
あの協奏曲は完全にピアノが主役であって指揮者とオーケストラの団員たちは、
もしかしたら・・? 「別に自分達いなくてもいいじゃん・・」と感じてしまうのかもしれないですね~

_convert_20191023002651.png

ショパンのピアノ協奏曲第1番は基本的に二管編成なのですが、ホルンが4、トランペット2に対してトロンボーンが1という
やや変則的な編成を取っているのも面白い感じはあります。
トロンボーンは通常は、ファースト・セカンド・バストロと3本一組が基本ですので、わずか1本のみという構成は
結構珍しいものがあるといえそうです。

ショパンのピアノ協奏曲第1番のトロンボーンには特に重要と思われる聞かせどころは皆無と思うのですけど、
それでも同じパートのメンバーがいなくて自分一人・・というのは結構心細く感じるのかもしれないです。

美少女とトロンボーンというと印象的なのは「響け!ユーフォニアム」以外では、アニメ作品ではないのですけど、
2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPG「ららマジ」が大変印象的です~♪

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。

そして30人のJKさんのメンバーの中で、トロンボーン奏者兼コンサートマスターの地位にいるのが3年生のお姉さまの
星崎梨花です。
担当楽器はトロンボーンで、器楽部のコンミスを務める完璧超人で、器楽部創立メンバーの一人であったりもします。
武器のトロンボーン型の槍は突いたり切りつけたりするだけでなく小規模な爆風を放つこともできるそうです。

星崎梨花だったら、大規模なフル編成の管弦楽団の中でも、ららマジ器楽部の中でも、ショパンのピアノ協奏曲第1番の
バックのオーケストラで自分一人だけのトロンボーンパートだけであったとしても、存分に星崎梨花としての
存在感を示されるのかもしれないですね~♪
アメリカの20世紀の作曲家のウィリアム=シューマンをご存じの方は日本ではほとんどいないのかもしれないです。
(ご逝去されたのは1992年です)

シューマンと言うと、どちらかというとあの楽聖 ロベルト・シューマンを連想される方が多いと思いますけど
ロベルトとウィリアムでは時代も国も全然違います。
ちなみに・・・・
ロベルト=シューマンの場合の最後のnは二文字、ウィリアム・シューマンの場合のnは一文字という
違いもあったりします。
吹奏楽経験者ですともしかしたら・・?チェスター序曲とかジョージワシントンブリッジ・サーカス序曲などで
名前程度なら聞いたことがあるのかなという人は少しはいるかとは思います。
実際、チェスターは本当に親しみがあって大変耳に優しい曲ですし、あのメロディーは何かすーーっと頭に入ってきます。
あの親しみやすいメロディーは実はシューマンの曲ではなくて元々は聖歌の一つです。

ウィリアム・シューマンなのですけど、
なんと、あの「ショスタコーヴィイッチの証言」の中にもその名が登場します。
その証言の中で出てきた部分は、ソ連の作曲家の一人がなんと
「どうせウィリアム・シューマンなんてアメリカの作曲家は誰も知らないし、こいつの曲を自分がソ連内で
自分が作った曲として発表してもどうせバレないだろう・・」というかなりとんでもない内容だったと思います。

ウィリアム・シューマンは、交響曲だけでも第10番も残した、ある意味シンフォニストです。
(第一番と第一交響曲を改作した第二番は、後に撤回・破棄されましたので残っている交響曲は実質的に8つです。)
個人的には、二楽章構成ながらも実に分り易い作風でクライマックスまでエキサィティングに展開する交響曲第三番と
(何と、亡くなる数年前のバーンスタインのライブ録音が発売されています・・)
最後の交響曲の第10番「アメリカのミューズ」が非常に気に入っています。

ウィリアム・シューマンの場合、交響曲の領域は、分り易いのは第3番くらいなもので、
番号が後になるほど難解になっていくような気がします。
特に第10番は、「パズル」というか、「無限の記号の墓標」みたいな曲なのですが、
アメリカの伝統的開放性と実験的革新性が妙にマッチしているような感覚で、なぜかこの第10番は好きなのです。
都会的な洗練さと難解なパズルがかなりうまく融合した曲だと思います。
(スラットキン指揮/セントルイス響がおすすめです)
一般的な話をすると、例えばプロコフィエフが典型例なのですけど、
若い頃は例えば交響曲第2番とか交響曲第3番「炎の天使」のように過激で不協和音炸裂の
危険な香りがプンプン漂う曲を書いていたのに、晩年の交響曲第7番「青春」のように
児童音楽みたいな感じもするしハリウッドの映画音楽みたいな香りもするあまりにも分かり易すぎる曲を残した事が
示唆するように年を重ねると晩年は平易で分かり易い曲に落ち着いていくというのが何か一つのパターンみたいな
感じもあります。
中にはヴォーン=ウィリアムズの交響曲のように、
1番で少々の気負いと希望、2番で馴染みのある風景 3番で静かな内面的世界 4番で激しい劇的な世界
5番で穏やかな世界を 6番で動と静、生と死の鮮やかな対比を、7番で安っぽい映画音楽の世界を
8番で軽妙な世界を 9番で未練をなどのように作風がクルクルとその都度変わる方もいたりしますし
(マルコム・アーノルドも似たような傾向があります・・)
マーラーのように、後半になればなるほど陰気で難解になる方もいますし、そのあたりは人それぞれです。。
だけど、ウィリアム・シューマンの交響曲の場合、晩年になればなるほど難解で曲が複雑になっていく傾向にあります。

ウィリアム・シューマンの作品を聴いてみると、
「本当にこの人は母国のアメリカを愛していたんだなー」と感じずにはいられません。
交響曲第10番「アメリカのミューズ」、ニューイングランド三部作(第一曲は、「輝かしきアメリカ」)、アメリカ祝典序曲
アメリカの主題による変奏曲(原曲はアイヴズのオルガン曲・・・・だけどシューマンのアレンジ版の方が有名・・)
などに代表されるように、アメリカと名が付いた作品だけでもこれだけあります。
ウィリアム・シューマンの曲は、部分的には難解なんですけど、暗いとか陰鬱という作風の曲は
ほぼ皆無だと思います。
そして大抵、エンディング近くは、トランペットによる超高音域によるけたたましい響きと共に
怒涛のように一気にあおって終わらせるという感じの曲が多いのが特徴なのかもしれません。

ウィリアム・シューマンを語る上で絶対に外せない曲が一つあります。
何かと言うと、「ヴァイオリン協奏曲」です。
ズーコフスキー独奏の演奏しか聴いた事がありませんが、この曲の無限のエネルギー感にはただただ脱帽するしかありません。
第一楽章冒頭も相当のインパクトですが、
第二楽章のバックの金管楽器の怒涛の響かせ方、激しい不協和音、バックに屈しない独奏ヴァイオリンの快進撃、
これは、「生きるエネルギーの源」といっても差し支えの無いほどの「無限の力」・「眩しすぎる明るさ」を
痛いほどに感じてしまいます。
ウィリアム・シューマンは、音楽史的には新古典主義に分類されているようですけどそれは少し違うような気もします。
原始主義とも言えるし、前衛音楽の要素もあるし、アメリカと言う国民楽派みたいな側面もあるし、
なんか色々な顔がある作曲家という感じもあります。
そんな中、このヴァイオリン協奏曲は一見訳の分からん前衛っぽくも聴こえたりもするのですけど、
前衛的退廃さとか分かりにくさは微塵も無くそこにあるのは
「何としてもどんな事があっても自分は生きて生きて生き抜こう!!」ととてつもなく前向きな生命力だと思います。

興味がある方は是非是非この「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて頂ければと思います。
この曲を聴かないで死んでしまうのは何か勿体無いような気さえします

私自身、プロの演奏でウィリアム・シューマンの曲はただ一度しか聴いた事がありません。

それが1998年頃の沼尻竜典指揮/日本フィルの神奈川県民ホールでの演奏会の最初の曲のアメリカ祝典序曲でした。
さすがに生の演奏はすさまじかったです。
この後の二曲は、ベートーヴェンの皇帝と第七交響曲と実にオーソドックスなプログラムなだけに、
なぜこのシューマンの曲を選んだのでしょう・・・?
(私は嬉しいけど・・)

ウィリアム・シューマンの知名度はいま一つですね・・
これでは歴史に埋もれてしまう・・
私が生きている間は、少なくとも私の心の中にはずっと生き続けますけど、それではもったいないと感じているだけに
このブロぐでもたまにシューマンのことを書いていたりもします。
最近、ナクソスレーベルより、なぜかこのウィリアム・シューマンの交響曲全集が出され私としては大変感涙しております。
特にCDとしては初めて交響曲第9番「アルデアティーネの洞窟」が聴けたのは嬉しかったです。

最後に、ニューイングランド三部作について・・・・

この曲は下記の三曲で構成されています。

Ⅰ.輝きあれ! アメリカ

Ⅱ.イエス、涙を流す時

Ⅲ.チェスター

_convert_20200527202215.jpg

Ⅰは出だしのティンパニソロが格好いいです! 金管セクションの輝きが素晴らしいです。
Ⅱの冒頭のテナードラムが実に渋いです・・・
Ⅲは・・・・冒頭のコラールが本当に美しいです。
管弦楽版では、Ⅲのチェスターは3分程度の曲なのですけど
作曲者による吹奏楽版では、なぜか倍以上の7分程度の長さにまで拡大されています。
そして、このⅢの部分を独立させて
チェスター序曲として演奏される事もあり、実際に吹奏楽コンクール全国大会で
出雲吹奏楽団とか松下電工がチェスター序曲として自由曲に演奏をしています。

中学校の小編成部門でこのチェスターは必ずしも審査員には受けないのかもしれないですけど、奏者の音楽への愛や
自発性を促すという観点では実はうってつけの教材ともいえそうです。


吹奏楽部のマーチングでもお馴染みの小太鼓(スネアドラム)、音大の打楽器科の実技試験では一般的にティンパニではなくて
小太鼓で実施されることも多いそうです。

スクールバンドの吹奏楽部の場合、基本的には、
打楽器パートは一般的には、ティンパニ奏者を頂点に、大太鼓・小太鼓(スネアドラム)・トムトム・ドラムセット等の太鼓系、
シンバル・サスペンダーシンバル・ドラなどの鳴り物系、
グロッケンシュピール・シロフォーン・ヴィヴラフォン・マリンバ・コンサートチャイム等の鍵盤打楽器系、
そしてタンバリン・トライアングル・カスタネット・マラカス・拍子木などの小物打楽器系、
そして場合によっては和太鼓といった特殊楽器やはたまたピアノなど、
打楽器奏者はマスターすべき楽器が大変多いというのが大きな特徴なのだと思います。

一般的な話で例外も多々あるのかもしれないですけど、音大等の音楽学校打楽器科の入試実技はティンパニではなくて
小太鼓で行われる事が多いようです。
スクールバンドの吹奏楽部の打楽器パートにおいても、打楽器奏法の基本は小太鼓とされていますし、打楽器パートの
日常の基礎練習においては、パート内全員で一斉に小太鼓の撥を持ち、全員で机や練習台に向けて撥を一心不乱に
正確に規則正しく打ち込む事がスタンダートなのだと思います。

小太鼓という打楽器は、直径35~36cmの皮を高さ16~17cm程度の胴の両面に張り、水平に保つかまたは若干奏者側に
やや下げてスタンドに固定し、それを奏者が二本の木の撥で叩きます。
裏面のやや薄い皮スレスレに張られた響き線(スネア)に共鳴してピリピリと鳴らせる事で、小太鼓特有の
ザーー、ザザッ~、ダダダッというパンチの効いた小気味よい音を出していたりもします。
腋のレバー操作によってこの響き線(スネア)を裏面の皮から放す事も可能で、その場合はザザッという打撃音ではなくて
ポコポコとやや乾いた音に変容します。

小太鼓はオーケストラの中ではリズムの先導を取る役割も果たしていますけど、特に吹奏楽のマーチにおけるリズムの切れの
良し悪しは小太鼓のリズム感によって大分変化するようにも感じられますし、管弦楽でもウインナワルツやダンスといった
音楽では絶大な効果が発揮されています。
特に大変盛り上がる場面での小太鼓のロール打ちの威力は半端無いものがあり、それが最大限発揮されるのが
戦争をモチーフにした曲であったり、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」やベルクの歌劇「ヴォツェック」などのような兵隊もの
においても終始大活躍を見せてくれていると思います。
小太鼓はジャズ・ロックにも欠かせない楽器ですけど、ロックにおいてはドラムスセットといって小太鼓・トムトム・吊シンバル・
ハイハットシンバルがワンセットとしてロック全体のリズムを華麗にリードしていきます。

小太鼓が大活躍してとにかく目立ってかっこいい管弦楽曲というと、個人的には
プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」~タイボルトの死とハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」の中から
剣の舞とレスギンカ舞曲を推したいです!

さてさて・・小太鼓が曲の開始から最後までソロ的に大活躍する曲と言うと最も有名であり「この曲以外ありえない!」と
誰しもが納得するのがM.ラヴェルの「ボレロ」だと思います。
限界的極限の小太鼓によるpppの弱奏から開始され、あのワンパターンな単調なリズムを担当楽器の増大・変化と
クレッシェンドのみで延々と15分近くも繰り返し、聴衆を最初からクライマックスのfffの変調とトゥッティまで飽きることなく
導いていき、聴衆を興奮とエクスタシーのるつぼと化してしまう「魔法」といっても過言ではないボレロではあるのですけど、
小太鼓奏者の緊張とプレッシャーは半端無いモノがありますし、この曲に小太鼓奏者が求められるのはテクニックではなくて、
プレッシャーに打ち勝つことができる強い己の内面なのかもしれないです。
ボレロの小太鼓に関して言うと、これ・・多分ですけどCDで聴いた限りでは分かる人は少ないのかもしれないですけど、
この曲の総譜を読み込んだり、はたまた生の演奏に行くと一目瞭然ではありますが、実はボレロの小太鼓は途中から
奏者は2名に増えます。
多分ですけどラヴェルとの意図を分析してみると、曲の後半からどんどん楽器が増え始め、小太鼓1台ではその増量する
音量に埋もれてしまうので、その音量不足の補強という狙いもあるのかもしれないです。

ボレロ以外に実は小太鼓が1台ではなくて2台で叩く楽曲もあったりします。

一例を挙げてみると・・

〇ロッシーニ / 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲

この曲の冒頭は2台の小太鼓のロールから開始され、そののびやかなクレッシェンドは聴いていて爽快です!

〇ハチャトゥーリアン / バレエ音楽「ガイーヌ」~レスギンカ舞曲

レスギンカはオーケストラの生の演奏会で見た限りでは小太鼓は1台ですけど、吹奏楽アレンジ版において、
例えば藤田玄播と稲垣卓三のアレンジでは小太鼓は1台ですけど、林紀人アレンジではそれが2台に増強され、
そのうちの1台はリズムに対する合いの手を打つという感じですけど、最近の吹奏楽コンクールではほとんどの演奏では
レスギンカは小太鼓が2台で叩かれる事が多いです。

〇ショスタコーヴィッチ / 交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章

第一楽章は、ある意味において、ラヴェルの「ボレロ」を参考にしているようにも感じられます。
小太鼓が終始一定のリズムを叩く中で、オーボエ・ファゴット・フルート・クラリネット等の管楽器のソロを
交えながら徐々に高潮していくスタイルを取っていて、
ボレロをパクったというよりはボレロのコロンブスの卵的なアィディアを新しい感覚で応用したとも言えるのだと思います。
オーボエとファゴットの掛け合いの部分が私的には大変気に入っています。
ボレロの場合、優雅に静かにゆったりと徐々に徐々に盛り上がっていくのですけど、
レニングラードの場合、かなり早い段階から金管セクションが咆哮し、小太鼓もいつの間にか2台目、3台目と加わっていき、
テンポもどんどんヒートアップしていき、最後は破綻するかのように全音で爆発していき、ボレロの部分は終焉を迎えます。
ラストは、小太鼓のボレロのような繰り返しのリズムが弱奏で刻まれる中、
ミュートを付けたトランペットの幾分寂しそうな感じというのか、
「まだまだ戦争は続いている」といった暗示のような感じで静かに閉じられるというのが
ショスタコーヴィッチとしてのリアルティー表現と言えるのかもしれないですね。
ラヴェルのボレロは、最後の最後で、それまで保っていた形式美を崩壊させるといったラヴェルの悪趣味を感じさせてくれます。
ショスタコーヴィッチの場合はそうした悪趣味というよりは、戦時中でないと書けないみたいなリアルティーの方が強いと
感じられます。

〇アーノルド / 序曲「ピータールー」

この曲は静かに開始されるのですけど、途中で小太鼓が乱入し、それが2台に増強されていき、曲も高潮化していきます。

〇ヒナスティラ / バレエ音楽「エスタンシア」~Ⅳ.終幕の踊り(マランボ)

とにかく集団発狂のごとく、2台の小太鼓・テナードラムとピアノのリズムに乗っかり全体がエキサイトにノリノリのダンスを
お披露目していきます。

吹奏楽オリジナル曲としては、フーサの「プラハのための音楽 1968年」の第Ⅲ曲から第Ⅳ曲・トッカータとコラールに
移行する際の2台または3台の小太鼓による凄まじいクレッシェンドのロールで曲想を盛り上げていき、その小太鼓のロールに
乗っかって金管楽器が爆発していきます!

逆に小太鼓の強奏でではなくて弱奏のデリケート極まりない効果的な使用事例として、リムスキー・コルサコフの
交響組曲「シェエラザート」~Ⅲ.王子と王女の物語だと思います。
そして第Ⅳ曲における強奏で小気味よいリズムの切れの小太鼓の扱いとは極めて対照的であり、このあたりは
さすがオーケストラの魔術師の元祖とも言えそうなリムスキー・コルサコフらしい話だと思います。


_convert_20200614014026.jpg

_convert_20200614013935.jpg

73dd4d9e_convert_20150707202052.jpg


冒頭で「打楽器奏者はマスターすべき楽器が大変多い」と記しましたけど、それはアニメ「響け! ユーフォニアム」でも
きちんと描かれていました。

一例を挙げてみると、一期と二期において自由曲で大太鼓を担当していた女の子は、二期の駅コンの際には
シンバルを担当していましたし、映画の中においては、トムトム兼小太鼓を担当していました。

一年生からコンクールメンバーに選出される事は大変難易度が高いと思いますが、一般的には
一年生で鍵盤打楽器かトライアングル等の小物、2年生で大太鼓かシンバルでリズムの要を担当し、3年生で
小太鼓またはティンパニという打楽器パートの花形を担当して卒業していくというのが一つのパターンなのかも
しれないですし、3年間でほとんどの打楽器は一度ぐらいは担当する機会がありそうという事で、打楽器パートは
打楽器パートとしての苦労も多いと言えそうです。
スペインの大作曲家の作品というとアルベニスのスペイン組曲とかトゥリーナの幻想舞曲集などいろいろありますけど、
やはり最も有名で演奏頻度やCDの録音機会が多いというとファリアのバレエ音楽「三角帽子」なのかもしれないです。
そしてファリアというと忘れていけないのがバレエ音楽「恋は魔術師」ともいえそうです。
過去においてファリアの「三角帽子」はこれまで何度も生の演奏会で聴いた事があったのですが、「恋は魔術師」は
意外にもこれまでわずか一回しか実演で聴いたことはないです。
確か2003年頃だったと思いますけど、東京交響楽団の東京芸術劇場シリーズの定期演奏会で
「恋は魔術師」とかヒナステラのバレエ組曲「エスタンシア」などという比較的珍しい曲を聴くことが出来のはとてもありがたい事
でもありました。
それにしてもエスタンシアの終曲の踊りは、豪快な音楽でとても聴いていてゾクゾクしたものですし、アンコールでも
終曲の踊りだけを演奏し一回の演奏会で同じ曲を二度楽しめるという珍しい経験もさせてもらいました。
(エスタンシアの終曲の踊りやハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」~レスギンカ舞曲や
伊福部昭の「日本狂詩曲」~Ⅱ.祭りはいつ聴いても何度聴いてもあれは集団発狂のエキサイトなダンスですよね~♪)

ファリアのバレエ音楽「恋は魔術師」は同じ作曲家のバレエ音楽「三角帽子」とはかなり異なっていて、三角帽子は
とにかく明るく健康的で勧善懲悪的なストーリーもとてもスカッとさせられるものがあるのですけど、
恋は魔術師はどちらかというと男女の恋の情念というのか全体的にはどす黒いとまではいいませんけどかなり情念的で
ドロドロとしたほの暗い男女の情念が感じられて、同じバレエ音楽でもかなり対照的というのか明暗の違いはかなり
はっきりと伝わってきていると思います。

恋は魔術師は当初は編成もタイトルも実は別のものでした。

当初は歌入りの音楽劇(ないしはフラメンコ)「ヒタネリア」として1914年から1915年にかけて室内オーケストラ(8重奏)のために
作曲されましたけど、その初演時の評判としてはぱっとせずあまり芳しくない評価に終わっています。
そのためファリアはその後すぐに改訂を行い、演奏会用の組曲「恋は魔術師」とタイトルも変更し、
編成も室内オーケストラから独唱とピアノを含む2管編成オーケストラに改めらられ、その初演の成功に気をよくしたファリアは
「恋は魔術師」のバレエ化の制作を開始し、それが現在の「恋は魔術師」のスタイルになっています。

バレエ音楽「恋は魔術師」は下記から構成されています。

1.序奏と情景
2.洞窟の中で(夜)
3.悩ましい愛の歌
4.亡霊
5.恐怖の踊り
6.魔法の輪(漁夫の物語)
7.真夜中(魔法)
8.火祭りの踊り
9.情景
10.きつね火の歌
11.パントマイム
12.愛の戯れの踊り
13.終曲〜暁の鐘

三角帽子はかなり多彩な打楽器を用いていましたけど、恋は魔術の打楽器はティンパニとチャイムのみです。
そして3・10・12・13にメゾソプラノの独唱が加わります。
バレエの上演時間も25分程度で長すぎないのも魅力ですし、25分の中に凝縮された素晴らしい音楽が詰まっていると
いえそうです。
全体的にはうす暗い情念の中にスペインの郷土色が色彩豊かに見事に反映されていて、オーケストラの中に隠し味的に
ピアノを加え、そのピアノがマーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第四楽章で効果的に使用されていたマンドリンとギターのように
弾力性のあるリズム感をもたらしているその演奏効果には特筆されるものがあるとも感じられます。

バレエ音楽「恋は魔術師」は亡霊や焼きもちや浮気といったドロドロとした怨念というのかほの暗い情念もあったりします。

そのストーリーはあくまで大雑把に書くと、まだうら若いジプシーの未亡人のカンデーラスにカルメーロという若い恋人が
出来たものの、二人の恋にはとある障壁があり、それが何かというと二人が愛を確かめ合う事をしたいのに、それを
成し遂げようとするとカンデーラスの亡き夫の亡霊が出没し、亡霊が焼きもちを妬き二人の恋の行方をことごとく妨害し
邪魔するというものでした。
二人は色々と思案し、カンデーラスの亡き夫は生前は実はかなりの浮気者であり女好きであったことを利用し、
カンデーラスの友人で美人のルシーアに依頼し、ルシーアになんと・・! その亡霊の亡き夫の誘惑をすることとなり、
そして亡き夫の亡霊がルシーアからの誘惑にまんまとはまり、ルシーアにいろいろとちょっかいを出していたら、その隙に
カンデーラスとカルメーロは愛の行為を果たし、二人の愛の誓いが成立したと同時に亡霊の亡き夫はあきらめてしぶしぶと
この世から消え失せて、めでたく二人は結ばれるというお話でもあります。

「恋は魔術師」の音楽で最も有名というか多分誰しもが一度は耳にしたことがあるのが第8曲の「火祭りの踊り」です。

faria_convert_20220508212808.jpg

「火祭りの踊り」は亡霊となった元夫を除霊する悪霊祓いの儀式の踊りの場面の音楽でもあります。

ザワザワしたヴィオラとクラリネットの長いトリルは炎の揺らめく様を見事に表現していますし、オーボエの魅惑的な歌も
とても妖しく美しいですけど、そうした物憂げな雰囲気に突如として咆哮するホルンも大変効果的です。

火祭りの踊りの冒頭はヴィオラと低音のクラリネットがひたすらトリルを続け炎がメラメラと燃える様子が見事に表現されて
いますけど、その炎の様子というのは実は除霊の音楽でもあったという訳ですけど、確かにあの妖しい雰囲気は
悪魔祓いにはふさわしい音楽といえそうです。
「火祭りの踊り」は藤田玄播の吹奏楽アレンジ版でもお馴染みですけど、吹奏楽アレンジ版ではなぜか原曲では
ティンパニしかないのに、タンバリン・カスタネット・シンバル・大太鼓もあったりします。
そして冒頭のクラリネットによる長大なトリルというか装飾音符はCDで聴くと難しいようにも感じますけど、
パート譜の上では二音のトリルを多用ということで実はそれほど偽゛術的には難しくないというのは意外でも
あったりしたものでした。

私が中学生の時、その中学校においては給食の時間とか放課後の掃除の時間になぜかポールモーリアの曲がかかる事が多く、エーゲ海の真珠とかオリーブの首飾り・ペガサスの涙・涙のトッカータなどの曲がかかっていましたけど、
その中で当時曲名は知らないのだけど特に印象的で気になった曲が一つありました。
それが「火祭りの踊り」だったのでした。
(ボールモーリアの曲としては「恋はマジック」というタイトルが付けられています)
高校に入学しも吹奏楽部のメンバーに火祭りの踊りを聴いてもらって「このポールモーリアの曲、何て言うタイトルなの?」と
聴いたら、彼は「ひのとり」とか言っていましたので、私自身は恥ずかしながら、約1年ほど、このファリアの「火祭りの踊り」を
ストラヴィンスキーの「火の鳥」と勘違いしてしまう事になったものでした・・
高校の時の吹奏楽コンクールで自分たちのライバル校が「火の鳥」を自由曲として選んでいたので、
「あのポールモーリアの曲を演奏するのか・・」と思っていたら、全然違う音楽が流れていましたので、
誤解の原因となった彼に後で聴いてみると、「俺は確かに火の踊りと言ったはずだ・・」と開き直っていましので
私がもしかしたら、「ひのおどり」と「ひのとり」を聞き間違えたのかもしれません。
どちらにしても恥ずかしい話でもありました・・

吹奏楽コンクールにおいては「恋は魔術師」は最近では滅多に演奏されないようですけど、これまで全国大会では
計6チーム演奏しています。
多くのチームはパントマイム・火祭りの踊りの組合せですけど、パントマイムのいかにもどす黒い怨念みたいな雰囲気と
火祭りの踊りのほのかな情念の組合せは聴きごたえはありそうです。
吹奏楽コンクールでは1981年の城陽中学校が印象的ではあるのですけど、この曲の吹奏楽コンクールにおける
決定的名演はまだ現れていないと思いますので、現在の感覚でこの曲の魅力を再発見できるような演奏の出現に
期待したいものです。
改めて「恋は魔術師」の管弦楽の原曲を聴いてみると、
「三角帽子」の明るさ・庶民の底力の躍動感に比べると、亡霊の男の焼きもちを取り扱った作品だけに、
全編を通じてどす暗さ・怨念・鬱積といったものを強く感じてしまいます。
三角帽子もソプラノが入りますが、前述のとおり恋は魔術師にもソプラノ独唱が加わります。
このソプラノもけだるさと暗さが同居したみたいな感じがして、三角帽子みたいな「スカッ」としたものは少ないというの
が正直な感想ですけど、それがまたこの曲の魅力であり持ち味と言えそうです。

「火祭りの踊り」だけならたまに演奏会のアンコールで聴くこともあります。
大体3分前後の曲で時間的に丁度いいし、曲のコントラストを付けやすいし表情が出やすい曲なので、
アンコールにはうってつけなのでしょう。
「火祭りの踊り」はピアノ版もありますが、これは管弦楽版とは別の意味で魅力があります。
個人的には小山実稚恵さんの演奏がいいなーと思っています。

それにしても男の浮気・焼きもちは困ったものですけど、それが亡霊になってからも続くというのは、本当に男というのは
始末に負えないイキモノともいえそうですね・・
「tutti」というワードを耳にすると、アニメ「響け! ユーフォニアム」好きの皆様でしたら、
「あー、それは第一期のEDの曲だよね~」と言われるのかもしれないですけど、音楽用語的には
演奏している全ての奏者が同時に演奏する事であり、換言すると「総奏」であり、ソロの対義語ともいえそうです。

ソロ楽器でもって美しいメロディーラインを奏でるのも相当うっとりとさせられるものがありますけど、
中には、複数の同一楽器が同一メロディーを同じオクターブ(音域の高さ)で合せて奏でる場合があり、
これは音楽用語的には「ユニゾン」と呼ばれたりもします。

ユニゾンとは何かと言うと、音の高さが全く同一またはオクターブが一つ上かはたまた一つ下の音を複数の楽器で
演奏された状態の事を示します。
管弦楽団のヴァイオリンパートが全員で同一メロディ・同一の高さで揃えて演奏される事は、オーケストラの要とも
いえるのだと思います。
曲がソロ楽器の完全ソロで開始される場合も多々ありますけど、中には
例えばシューベルトの交響曲第8番(9番)「ザ・グレイト」のホルンやチャイコフスキーの交響曲第5番のクラリネットのように
ソロではなくて二本の管楽器による同一メロディ・同一の音域の高さでもって・・、つまり前述のユニゾンの状態から
ひそやかに開始される事例もあったりします。
それでは単独ソロで開始される場合と、二本の楽器によるユニゾンでの開始とではどのような違いがあるのでしょうか・・?
勿論人によって感じ方の違いは多少はあるかもしれないですけど、一本のソロ楽器として感じる響き方よりも
2本のユニゾンで吹いた方が響きがより幅広く深く感じられますし、演奏効果が高くなるようにも感じられます。
そしてなんとなくですけどソロよりもユニゾン状態で吹いた方が表現の自由度に制約が課される一方で、
例えばチャイコフスキーの交響曲第5番の冒頭の二本のクラリネットのメロディーは、そのメロディー自体が
交響曲全体を貫く循環主題ともなっているほど重要なモチーフにもなっていますので、そうしたモチーフの印象度が
ソロよりもユニゾンの方がはるかに強く感じられるという効果もありそうだと感じたりもします。

マーラーの交響曲はなんとなくイメージ的には複雑怪奇とか病んだ精神状態で書かれた錯綜・錯乱した曲というものが
あるのかもしれないですけど、実はマーラーの交響曲は臨時記号や極度な不協和音というものは意外と少なくて、
メロディーラインも複数の旋律を重なり合わせる感じではなくて、一つの旋律をシンプルに構成しているという事が
ほとんどなのかもしれないです。
そのせいなのか、マーラーの交響曲は初期作品においては結構ユニゾンを効果的に使用した楽曲もかなり多く、その最も
有名で音響効果が高い事例としては、交響曲第3番「夏の朝の夢」~第一楽章冒頭の8人のホルン奏者による
堂々としたユニゾンによる開始のインパクトはかなり強烈なものがありそうです。
冒頭でホルン奏者全員がややベルアップ気味に全員で同じ旋律を堂々と吹き鳴らす場あのユニゾンは、曲の開始早々
ノックアウトを食らったような強烈なインパクトは秘めていると思います。
第一楽章だけで35分程度もかかり、フィナーレの第六楽章も30分程度の演奏時間を要し、
曲全体の演奏時間も軽く100分を超えますけど、全体的には、朝=夜 人間界=自然界 現実=夢
現実=過去の記憶 生=死という相反するテーマを全て一つにまとめ上げたというか、
過去の記憶と現在の印象の全てを巻き込み直進していく巨大な「マーチ」という考え方も出来るのかもしれません。
人間が元々有している相反する矛盾する要素を「音楽」として反映させる意図があるんじゃないのかな・・とも感じたりもします。

マーラーの交響曲におけるユニゾンと言うと、3番の8本のホルンに比べると地味かもしれないですけど、
交響曲第4番「大いなる喜びへの讃歌」~第一楽章の6分前後に登場する4本のフルートによる超高音域の繊細な
ユニゾンも大変印象的です。
4人のフルート奏者が高音域でpp~fまでディミニエンドを繰り返すまるで妖精のダンスみたいなニュアンスは、多分あれは
フルートソロだけでは表現しにくいと思いますし、あれは4本のユニゾンであるからこそ可能なニュアンスなのかもしれないです。

ユニゾンというと冒頭でも記したとおり、チャイコフスキーの交響曲第5番~第一楽章冒頭の2本のクラリネットによるユニゾンも
大変印象的ではありますが、同じくチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」の9分~10分目前後に延々と
展開される各2本ずつのフルートとオーボエの計4本による「愛のテーマ」のユニゾンもとても感傷的で胸にじーんと響きます。
同一楽器のユニゾンよりもはるかに難易度が上がるのが異なる楽器でのユニゾンなのですけど、そうした異なる楽器での
ユニゾンにおいて「実は最も音のニュアンス・音域・音量の微妙な調整が難しい」とされるのがオーボエとフルートでも
ありますので、あの長大なユニゾンの箇所に差し掛かると奏者もそうですけど指揮者もかなり大変なのだと思います。
しかもあのフルートとオーボエのユニゾンの最後には、なんとクラリネット2本までがそのユニゾンに加わり、計6本の
管楽器によって延々と感傷的で甘美なユニゾンが展開されますので、聴き応えは十分だと思います。

チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」は「序曲」というタイトルが付いているのですけど、
印象としては「交響詩」みたいな雰囲気も濃厚です。
演奏時間が20分程度ですし、曲としてはかなり長いという印象もあります。
この20分の曲の中に、荘厳なコラール・愛のテーマ・諍い・人間の死・甘美さ・せつなさ・激しさなど
とにかく色々な要素が「これでもかっ!」とばかりに盛り込まれていて、聴いていて飽きる事はありません。
20分の曲の中に「出会い→喧騒→愛の逃避行→死」のストーリーがギュギュッ・・と詰め込まれていて、
目を閉じてこの曲を聴いているとシェークスピアのあの誇り高き戯曲の様々な名場面が浮かんでくるような感じすらあります。
特に素晴らしいのが冒頭のクラリネットをメインとする荘厳なコラールと中間部の「愛のテーマ」だと思います。
そしてその愛のテーマに上記のオーボエ・フルート・クラリネット、計6本の管楽器によるユニゾンが高らかにしっとりと
鳴り響いていきます。
その中間部の愛のテーマの盛り上がりの最後にはしっりとしたコールアングレのソロで締めてくれるのも素晴らしいです。
曲のラスト30秒前当たりのティンパニのロールをバックに金管を中心としたコラール風なエンディングも
哀しい死ではなくて「天国で二人は幸せに結ばれる・・」といった一つの「救い」が示唆されているようにも
感じられとっても素敵だと思います。
それと個人的な印象ですけど、前半や後半の展開部で登場するシンバルの凄まじい連打に次ぐ連打のあの迫力は
圧倒されるものもあったりします。

この幻想序曲なのですけど、シェイクスピアの原作から主に3つのテーマに絞って書かれています。

1.ローレンス修道士を表す宗教的で荘厳な序奏部
2.モンタギュー家とキュピレット家の争いを描写する第一主題
3.バルコニーのシーンに代表されるロメオとジュリエットの愛の場面を美しくまた悲しく歌う第二主題

前述の通り、1の冒頭場面のクラリネットをメインとする木管のコラールは神々しいですし、
2の激しさ・・特にシンバルの連打は大変印象的ですし、3の「愛のテーマ」の美しさ・ロマンティックは
この世のものとは思えない美しさがあると思います。

専門的な事を一言書くと、標題音楽でありながらソナタ形式を取っていて、
構成面でもひきしまった作品になっている点は「すごいな・・」と感心してしまいます。

この曲をCDで聴く場合、私が特に特にお勧めしたいのは、バーンスタイン指揮/ニューヨークフィルの演奏です!
この演奏はすごい・・すごすぎると思います。
(特に冒頭のクラリネットの音色はこの世のものとは思えないです・・中間部も大変美しいですし、聴き方によっては
退廃的なものすら感じさせています)

40785ba7-s_convert_20180724125422.jpg

「響け! ユーフォニアム」第一期と第二期のトランペットパートから、香織先輩・優子・麗奈

tuttiの楽曲というとやはり大音量のメロディーという印象もあったりしますし、それがフルに発揮された楽曲というと
レスピーギの交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松がとても印象的ですけど、
あのアッピア街道でのトランペットセクションによるtuttiの響きはとても壮麗ですし、聴いていてもとてつもないスカッとした
爽快さがあると思います。

一般的に西洋のクラシック音楽で使用されるトランペットの音色が示唆している事は、華やかさ・名声・絢爛豪華・喧噪・
称賛・楽しさといった要素の他に、圧政・威圧・宣言・戦い・恐怖という人間を屈服させてしまう要素もある一方で、
実は「死の宣告」を通達させる楽器でもあり、その多様性にはすごいものがあると思います。
ちなみに聖書等における最後の審判を告げる天使の楽器はトランペットでもあったりします。

そうした死の宣告・象徴または最後の審判の象徴としてのトランペットをイメージさせるようなフレーズが、
交響曲第一楽章の冒頭で、しかもその箇所は一切の伴奏無しのトランペットのソロだけによるフレーズで開始されているのが
マーラーの交響曲第5番です。
(マーラーの5番というと第四楽章・アダージェットはとてつもなく有名ですし「カラヤン・アダージョ」でもお馴染みの一曲です)
マーラーの交響曲第5番第一楽章冒頭は不吉で禍々しい葬送行進曲風の完全ソロのトランペットによる陰鬱なファンファーレ
から開始されるのですけど、この交響曲第5番はマーラーにとって20世紀に初めて作曲した交響曲でもありますし、
作曲した時期は20歳程度年下のアルマという美女と新婚間もない頃と重なるのですけど、そんな全体におめでたい時期の
シンフォニーの冒頭を不吉なトランペットの葬送行進曲風ファンファーレで開始させてしまうマーラーの頭は、
やっばりどこかヘンなのかもしれないです・・
(マーラーの交響曲第5番自体は、ベートーヴェンの運命のように、苦悩→歓喜、暗→明という構造が一目瞭然で分かりやすい
という事もあり、第四楽章のアダージェットの大人気という事もあり、マーラーの残した交響曲の中でも屈指の大人気交響曲
でもあったりします)
ちなみにマーラーの交響曲第5番第一楽章冒頭の不吉で禍々しい葬送行進曲風の完全ソロのトランペットのメロディーは
前作の交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」の第一楽章の中にも突如出現しています。
4番は全体に大変メルヘンチックで明るい交響曲なのに、そうした天使と子供をモチーフにしたかのような幻想的で優しい
曲想の中に突然そうした不吉なメロディーを乱入させてしまうマーラーの頭はやっぱりヘンだと思いますけど、
同時にスイートプリキュアのテーマのごとく「幸せと不幸は二つで一つ・・」みたいな事を示唆しているのかもしれないです。
上記で交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」が出てきたので関連して言うと、マーラーが残した交響曲の中に
交響曲第3番「夏の朝の夢」という全6楽章構成の100分を超える超・超大作があるのですけど、
(第一楽章だけで演奏時間が38分前後もかかってしまいます!)
その交響曲第3番「夏の朝の夢」は元々の構想段階では全7楽章構成を予定していたらしいのですけど、あまりにも長大過ぎる
という事で第七楽章を自作の交響曲第4番終楽章に移行させたという経緯もあり、そのため、
交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」第四楽章においては、交響曲第3番「夏の朝の夢」の調性が残存していたり、
同じく3番の残存メロディーが出てくるなど、曲の垣根を越えたものがあるのも大変面白いですし、
それだからこそ交響曲第5番第一楽章冒頭の不吉なトランペットによる葬送行進曲は、既に前作の4番で既に登場
している事を考えると、マーラーの頭の中では「自作のシンフォニーなのだから、曲同士の垣根をたまには超えてもいいじゃん」といった想いがあるのかもしれないです。

ちなみにですけど、1973年録音のカラヤン指揮/ベルリンフィルの演奏において、交響曲第5番第一楽章冒頭の
トランペットソロは、23歳にしてベルリンフィルトランペットの主席に抜擢されたマルティン・クレッツァーが担当していますけど、
カラヤンにとっては一つの冒険であったのかもしれないですけど、もしかしたら・・?
ベテラン奏者による手慣れた雰囲気よりも少年の面影をまだ残した若い奏者の柔らかい唇から生ずる若々しい感覚が
欲しかった・・みたいな事もあるのかもしれないです。
同様の話としては、マーラーの交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」~終楽章で出てくるソプラノソロは通常は
女性のソプラノが起用されますが、バーンスタインの指揮ではソプラノではなくてボーイソプラノが起用されているのは
大変ユニークな試みですけど、同時に意図としては、
「大人が歌う雰囲気よりは無邪気さ・若い感覚が欲しかった・・」という感じなのかもしれないです。
ちなみに生の演奏会では、マーラーの交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」~終楽章で出てくるソプラノソロは、
30~50代のおばさま・・(汗・・)ソプラノ歌手が妙に力んで歌われる事が多々あるのですけど、
あの部分に関してはそうしたBBAのお姉さまたちではなくて(汗・・)、純真さ・若さが漲っている美少女のソプラノ歌手が
担当された方が曲のイメージに合っているのかもしれないです。

さてさて、管弦楽の世界でトランペットが相当目立つ曲とかソロ的に使用されていたり、華麗なファンファーレとして
使用されている楽曲としてどんな曲が挙げられるのでしょうか・・?

少しばかり挙げさせて頂きますと・・

A.コープランド / エル・サロン・メヒコ

この曲の醍醐味というか聴きどころは序盤のトランペットのとてつもなく長いソロだと思います。
(しかも2回も繰り返されます)
技術的にもかなり大変で、プロでも奏者はかなり緊張すると思います。
全日本吹奏楽コンクールでこの曲を自由曲に選ぶチームもかなりありまして、
1985年の出雲高校のように、ソロが壊滅状態の場合もありますし、、95年の愛工大名電のように完璧に決まる場合もあります。
それとこの曲は指揮者泣かせのウルトラ変拍子ですし、クラリネット・ファゴットにも重要なソロがあったもします。

A.コープランド / 戸外のための序曲

この曲の序盤のトランペットソロはかなり長いけど、ゆったりとしたのびのびとした雰囲気がすてきです。

O.レスピーギ / 交響詩ローマ三部作の中でも特にローマの松とローマの祭り

特にローマの祭りの主顕祭のトランペットの喧噪は圧巻です!
ローマの祭りの冒頭のチルチェンセスのトランペットの音の掛け合いはまさに華麗なる音の絵巻ですね~
それとレスピーギというとバレエ組曲「シバの女王ベルキス」の狂騒の踊りの場面では、中間部において舞台袖から
ステージからは見えないように演奏されるトランペットのひそやかなソロも素晴らしいですし、ラストのバンダによる
アイーダトランペットを使用したファンファーレも圧巻の大迫力です!

G.マーラー / 交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章

厳密にいうとトランペットではなくてコルネットに近い「ポストホルン」が担当しているのですけど、この楽章の
交響曲としては相当異例な長いソロは陶酔感たっぷりのファンタジーに溢れています。
生の演奏会では、舞台裏から奏でられる事が多いです。
(東京芸術劇場での演奏会ではパイプオルガンの位置から朗々と奏でられていました)

ムソルグスキー(ラヴェル編曲) / 組曲「展覧会の絵」~プロムナード

冒頭のトランペットから開始されるメロディーは多分一度は耳にされたことがある音楽です。

ルロイ・アンダーソン / トランペット吹きの休日 トランペット吹きの子守り歌

トランペット吹きの休日は、原題は「ビューグル吹きの休日」です。
ビューグルとは、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種で。いわゆる軍隊ラッパです、
実際の演奏ではトランペットが用いられる事が普通です。

スッペ / 喜歌劇「軽騎兵」序曲

冒頭のトランペットによるファンファーレが特に有名ですね~

G.ヴェルディ / 歌劇「アイーダ」~大行進曲

アイーダトランペットと呼ばれる特殊仕様のトランペットをバンダとして使用し、大変な演奏効果を挙げています。
吹奏楽コンクールにおいては、1990年の淀川工業の特別演奏でのバンダが大変印象的です。

D.ショスタコーヴィッチ / 祝典序曲

冒頭のトランペットによるファンファーレは爽快感いっぱいです~♪

A.ハチャトゥーリアン / 交響曲第3番「シンフォニーポエム」

冒頭のトランペットを中心とする大ファンファーレの大迫力は圧巻です!
吹奏楽コンクールでこの曲を初演した花輪高校の超名演はもはや伝説と化していると思います。

オネゲル / 交響曲第2番

陰鬱な全三楽章構成で、弦楽器のみで演奏されます。

というか・・この曲については二日前の記事でも散々書いているので今回は割愛します。

C.アイヴズ / 答えのない質問

楽器の構成が、弦楽四重+フルート4本+トランペットという大変シンプルな構成で、
弦楽四重奏は終始、一定の弱奏をするだけで、フルートやトランペットにはほとんど絡んできませんし、
弦楽はトランペットやフルートをほぼ完璧に無視して自分達の世界に入り込んでいる印象すらあります。
こうした弦楽をバックに「トランペット」が浮かび上がる形で一人朗々とメロディーを吹く曲の構造はとてつもなくユニークですね。
この曲のトランペットの音って、勇壮とか華麗みたいな印象は全く無く
人間のの内面をせつなげそうにと語り上げる内省的な感じがするのが大変面白いなと思います。

この曲の意図する事ってなんなのかな・・?
「人が存在する事の意義とは何でしょう・・・?」みたいな大変難しい「問い」に対してその「問い」をトランペットが計7回行っていて
それに対する「回答」という形で4人のフルート奏者が提示しているというのが曲の構造なのですけど、
実際に曲を聴くとすぐに分かるのですけど、フルートの回答は、全然回答になっていないというか、
最終的には支離滅裂なメロディーとなっていつのまにか立ち消えになってしまい
結局トランペットからの「問い」には誰も答えられず不調・という結果で終ってしまい、
その間、弦楽四重奏はずっと一定の和音を鳴らし続けているだけで
トランペットとフルートの「高尚な対話」には全く絡まず、延々と自分達の役割にだけ専念しているという曲なのです。

そして吹奏楽におけるトランペットは、花形的役割を担っていて、どの曲も相当程度目立っているのですけど、
その中でも特に特に超人的テクニックで聴く者を唖然・・とさせてしまう曲がクロード・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」だと
思います。
「フェスティヴァル・ヴァリエーション」がホルン殺しの名曲とすると、「ダンス・フォラトゥーラ」はトランペット殺しの曲だと
思いますし、ソロトランペットのハイトーンは決まった際はとてつもなく爽快ですね~♪

トランペットというと「華やかさ」という印象も強いですけど、オネゲルの交響曲第2番のような厳粛な響きのトランペットの響きを
耳にすると「こういうある意味癒しのような側面もあるのだ・・」みたいな新しい魅力を発見したりもします。
余談ですけど、2022年春アニメの「ヒーラーガール」においては随所でトランペットによるゆったりとしたユニゾンの響きによる
コラール的なBGMが使用され大変効果がありましたけど、
あの雰囲気はまさにヒーリングの雰囲気に合っていたと思います。

hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png

吹奏楽オリジナル作品でもそうしたユニゾンを多用した楽曲は無数にありますけど、私的にはなぜかしりませんけど、
バーンズの交響曲第2番~第二楽章・中断された変奏曲における清楚なクラリネットのユニゾンとそれに続く
トランペットの(はもりがあるので厳密にはユニゾンではありませんけど)神々しいコラールのような響きが大変
印象的であったりもします。
(スパークの「ドラゴンの年」~Ⅱ.間奏曲の荘厳なユニゾンもすてきです・・)

バーンズの交響曲第2番~第二楽章・中断された変奏曲の出だしはオーボエのソロから開始され、それが
クラリネットからアルトサックスへと引き継がれます。
静かな部分が終わると、少し賑やかな部分が変奏されていきますが、それが一旦静まると
クラリネットのユニゾンをメインとする木管合奏による静粛なバッハみたいなコラールというか聖歌が奏でられます。
そして木管コラールがトランペットのユニゾンをメインとする金管コラールにバトンタッチされていきます。
とにかくこのユニゾンのコラールが美しくて何度聴いてもうっとりとさせられます。
この木管と金管によるコラールが終わると、 再びどんちゃん騒ぎが再開されますが、最後は冒頭のオーボエソロが再現され、
静かに閉じられます。

トランペットというと明るさ・華やかさ・喧噪を象徴する楽器でもあるのですけど、こうやってたまに静粛で神々しい祈りのような
コラール的なトランペットのユニゾンを耳にすると、普段がああいう響きだけに余計にしんみりとした情感を
楽しめそうです。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でトランペットのユニゾンについても触れさせて頂きましたので、ここはアニメ「響け! ユーフォニアム」のトランペット奏者
であり孤高で気高い高坂麗奈を取り上げない訳にはいかないです!
アミグリさんが描かれたこの高坂麗奈は当ブログでも何度も何度も転載の掲載をさせて頂いていますけど、
大好きなキャラを尊敬している絵師様に描いて頂いたお気に入りの絵は、何度でも転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思っていますし、それくらいお気に入りの麗奈です~♪

上記の絵は、アミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です!

麗奈はトランペット奏者なのですけど、あの凛とした雰囲気はもしも麗奈が金管楽器ではなくて木管楽器を選んだ場合は
オーボエが最もお似合いといえるのかもしれないです。

そしてこの高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!
ちなみに描かれた時期は2018年6月です!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

上記のアミグリさんが描かれたノースリープの高坂麗奈の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも気高く美しい高坂麗奈を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

高坂麗奈のトランペットには独特の影と華麗さが秘められていますけど、ゆったりとしたコラール的なユニゾンを
他のトランペットパートの人たちとうまく合せながら奏でるのもとてもすてきだと思いますね~♪
昭和の頃の話ですけど「なんちゃっておじさん」という噂話というのか今風に言うと都市伝説みたいな話が
深夜ラジオを中心に流行っていた事があったものでした。
確かあれ・・私の記憶ですと朝日新聞の記事にて「実はあれは私の創作でした・・」と名乗り出た放送作家の話が出て、
なんちゃっておじさん自体のネタは下火になっていたような気もしたものですけど、
この「なんちゃって」という言葉自体は「死語の世界」とは必ずしもなっておらず今現在も会話としては結構普通に
未だに使われているような気さえします。
例えばですけど、とっくの昔に高校を卒業しているのに、セーラー服とかブレザー制服をこっそりと着用して
女子高生コスプレ気分を味合う事を「なんちゃって女子高生」とか「なんちゃってJK」みたいな言葉も一部では
あるみたいですね・・
あのなんちゃってJKですけど、面白いものでして現役女子高生さんが自分の通う学校とは違う制服を着たとしても
その雰囲気はいかにも現役JKみたいな雰囲気を醸し出しているのに、
女子大生さんとか社会人になったばかりのOLさんがJK制服を着たとしても
廻りからの雰囲気としては「あれれ・・この人なんでこんなコスプレしているのだろう・・」みたいに感じてしまうのは、
どうしてなんでしょうかね・・?
十代後半の女の子と十代スレスレの女の子または二十代前半の女の子の「見た目の雰囲気の壁」というものは
もしかしたら結構あるのかもしれないです。
私が男子高校生の頃は、吹奏楽部の部室によくすけべな本や雑誌が転がっていたものですけど、
(うちの高校は当時は田舎の公立男子高校ということもあり、制服も校則もほぼ何もない状態で、特に文化部においては
部室にそうしたすけべな本が露骨に頃が゜っていても顧問の先生は「こんな不健全なモノ学校に持ってくるな!」と口では
言っていましたけど、別に没収とか一時預かりということもなく「おまえら、本当にいいかげんにしろよ・・」みたいな感じで
ほぼ放任状態でもありましたけど、当時のそうした昭和の頃の自由な雰囲気は校則や管理が厳しい現代ではちょっと
ありえない話なのかもしれないです・・
それに現在の私の出身高校は数年前に学校統廃合の波を受ける形で男子高校から男女共学となり、吹奏楽部も現在は
部員の大半がJKさんであることを思うと「時代は変わったね・・」としみじみと感じてしまいそうです・・)
余談ですけど、当時の吹奏楽部の部室内のすけべな本の部類では、大人気??女性モデルは、
セーラー服がよくお似合いの小川恵子とか篠塚ひろ美とか寺山久美あたりだった記憶がありますけど、そうした本の大半は
当時は町はずれの成人雑誌専門自動販売機で堂々と売られていたというのも昭和レトロな話と言えそうです。
(当時はビ○本というのもありましたね・・)
ちなみにですけどその小川恵子はその当時で実は既に30歳を超えていたらしいですけど、あのロリロリっとした雰囲気は
本当に現役JKさんという感じでした・・
今にして思うとああいうのを「なんちゃって女子高校生」というのかもしれないです。
あの頃のモデルさんって今風に言うと「おばさんモデル」とか「いかにも年齢詐称みたいなモデルさん」が結構多かったような
印象もあり、当時のちょぃとエッチな雑誌に登場する「セーラー服の女子高生さんらしき皆様」は
どうみても高校を卒業して5~7年程度みたいな雰囲気の方たちばかりで
中には「こらこら・・おまえ・・どうみたって30代のおばさんじゃん!」と部員同士でツッコミを入れていたお姉さまたちも
結構多かったような印象もあったりしたものでした。
今現在の「なんちゃって女子高生」は高校生との実年齢差はせいぜい1~3歳程度だと思われるのですけど、
昭和の頃のその手の本の女子高生さんモデルは明らかに「なんちゃって女子高生」そのもので
どうみても20代後半~30代のお姉さまたちが相当無理してセーラー服とかブレザー制服を着ていたみたいな
印象があったりもしたものでした。

縺薙%縺・convert_20180202121845

アニメ「ご注文はうさぎですか??」にて、高校生のココアが中学生のチノの制服を着ていたシーン

アニメや漫画等でたまにですけど、10代後半の女の子や20代前半の女の子が、
JK時代に自分が着ていた制服がなつかしくなってしまい、その制服をついつい着用して
「なにこれ、かわいい~ 自分もまだまだ現役女子高生として通用するのかも~」と自画自賛のうっとり妄想をしていたら、
ドアがガラッと開いて、妹や姉から「あんた、何やってんの・・」と冷たい目で見られて
ハッ・・と我に返るシーンがあったりもするものですし、
古い作品ですけど「めぞん一刻」の中でも管理人の音無響子さんが高校時代の制服を何気なく着てみたところ、それを
一刻館の住人に目撃されてしまい、「管理人さんってそんな趣味あったのね・・」と言われて照れていたシーンが
とても印象的であったりもします。

「ご注文はうさぎですか?」第一期第3話のみんなでお泊り回の際に、
高校生のココアが中学生のチノの中学校の制服を着た時の周りからの「似合いすぎてかえってこわい・・」という反応は
極めて妥当というのもなんだかとても面白いものがありましたね~♪

確かに中学生の制服を着たココアはどうみても中学生にしか見えないですよね・・

というかココアはどんな制服を身に纏ってもよくお似合いと言えそうです。

そしてココアの場合は上記の「なんちゃってJK」ではなくて「なんちゃってJC」というのもココアらしい話なのかもしれないです。

あ・・なんだか話が思いっきりそれてしまいました・・

この「なんちゃっておじさん」なのですけど、要は1977~78年頃にラジオの深夜番組を中心に広まった
今風に言うと噂話・都市伝説みたいなものですけど、その実在については否定的な見解の方が強いみたいです。
中には「間違いなく実在していた・・」みたいな事を言う人もいるみたいですけど、
全体的には「あれはラジオ番組での視聴者投稿のネタ話」という見解の方が強いみたいですね。
朝日新聞の記事で「あれは実は私の創作ネタ・・」と名乗り出た放送作家の出現で、このなんちゃっておじさんの噂話は
急速にしぼんでいった感じもありましたし、当時は学校を中心に「口裂け女」みたいな都市伝説も流布していましたので、
当時の世相がどこかそうした都市伝説みたいなものでも受容してしまうような「おおらかさ」がまだあった頃の
ゆるいお話という感じなのかもしれないですね。

この「なんちゃっておじさん」なのですけど、
やくざ風の怖いお兄さんにからまれたおじさんが、 急にわんわん泣き出し、
周囲の視線に困り果てた怖いお兄さんが「おい、泣くのを止めろよ」と困惑して慌てだすと、
おじさんがニッコリ笑って「なーーんちゃって!!」というのが主な概要です。
その他のなんちゃっておじさんの関連ネタとしては、
・独り言を言っており、乗客たちが不審に思ったところへ「なーんちゃって」と発する
・急に泣き出し、周囲が心配していると、急に顔を上げて明るく「なーんちゃって」と発する
・腹をおさえて苦しみ出し、周囲が心配していると、元気な素振りを見せて「なーんちゃって」と発する
・麦わら帽子に半ズボンという子供のような服装であり、窓を開けて外の景色を楽しんでいると、
 帽子が風で飛ばされて泣き出すが、実は帽子に繋いだ紐を手にしており、
 帽子を手元に取り戻して「なーんちゃって」と発するなどなど色々な派生・応用ネタも当時なにかと多かったようです。

さてさて・・、クラシック音楽の中にもこの「なんちゃっておじさん」を彷彿とさせる交響曲も実はあるのではないのかなと
思ったりもしています。
それが、ショスタコーヴイッチの交響曲第9番だと思うのです。

「交響曲第9番」は交響曲を作る作曲家にとっては一つの壁にもなっているようです。
シューベルト・マーラー・ブルックナー・ドヴォルザークなど、交響曲第9番が結果的に最後のシンフォニーになってしまった
作曲家が多いというせいもあるのだと思います。
(マーラーは交響曲「大地の歌」を素直に交響曲第9番として発表すれば、完成された番号付の交響曲は
第10番という事になったと思いますし、
 ブルックナーは交響曲第0番を一番とすればよかったのに・・とも思ってしまいますね・・)
「交響曲第9番を作曲するとそれが最後のシンフォニーになってしまう」というのは、
それはもしかして上記の話ではないですけどそれが既に都市伝説の領域になっているのかもしれないです。
ちなみに当ブログでもしはしば登場する20世紀のイギリスの作曲家のアーノルドもその最後の交響曲は交響曲第9番てした。

ショスタコ―ヴィッチは、交響曲第9番を作曲している頃は、丁度第二次世界大戦がソ連の勝利の
うちに終結し、嫌でも国家的祝典交響曲を書かないとまずいのではないかという
目に見えないプレッシャーはあったのかもしれません。

初演当時、恐らく聴衆は、ソ連の勝利を祝う大国家的祝典交響曲
(合唱付き? 別働ファンファーレ隊あり? 演奏時間120分?)を予想していたのかもしれません。

それを見事にすっぽかして出来た曲が、この25分程度の軽量級の交響曲第9番だったのです!

第一楽章のいかにも軽いノリやトロンボーンのダメだしみたいな展開
第二・三楽章の可愛らしい展開もいいのですが、
第四楽章の金管の重苦しい導入部に続くファゴットの悲痛で長大なソロは、
これはこれで聴いていて魅力もありますし「少しいたたまれない・・」みたいな哀しさ・憂鬱・メランコリーに溢れているのですけど
第五楽章に入ると、先程まで悲痛なソロを展開していたファゴットが唐突に何の脈絡も必然性も無く
軽いノリのメロディーを展開していく構成になっています。

この展開が上記で書いた「なんちゃっておじさん」みたいな雰囲気のように私には思えてならないのです。

ほんの寸前までさめざめと泣いていた人が急に
ニッコリして「バーーーカ!!、だまされてんじゃーねーよ!!」とかいって
ケタケタ笑い出すような感覚に近いのかもしれないです。

何度聴いても第四から第五楽章への展開は、毎回毎回脱力してしまいます・・・

ショスタコーヴィッチ自身も戦争に疲れ果てて、とても面倒くさくて国家を讃える大交響曲なんて
作曲する気になれなくて、こうした脱力系というか、おもちゃ箱みたいな曲を
思わず書いてしまったのかもしれないですけど、
この交響曲第9番は確かに重厚長大な深刻な内容の曲ではないのですけど、曲の隅から隅まで
才気煥発みたいな冗談とウィットと楽しさに溢れていて洒落っ気溢れるとてもすてきな交響曲だと思います!

ショスタコーヴィッチの交響曲第9番は重厚長大さを期待すると思い切り肩透かしを食らいますけど、肩の力を抜いて聞くと
とてもなく宝箱みたいな感覚に溢れた曲だと思いますが、その中でも第四楽章から第五楽章に移る際の
ファゴットの使い方は本当に巧みだと感じずにはいられないです。



ららマジ器楽部のファゴット担当は橘レイナです。

アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。

橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。

お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。

橘レイナの奏でるファゴットでショスタコーヴィッチの交響曲第9番~第四楽章から第五楽章に移る際のあの脱力感を
味わってみたいものです~♪
新年が明けて三日目ということで、三が日も本日で終わりで早い方ですと明日から出勤という方もいらっしゃるのかも
しれないです。

今年のお正月は2021~22年の行動制約付きの年末年始という訳でもなくて、3年ぶりのある程度の人出のある
少しは活況のある新年という事で、久しぶりに初詣や初売りも結構にぎわっていたと感じられます。
ショッピングモールとか大型商業施設等の1月1日~3日の初売りの際の定番のお正月用BGMとしては、
宮城道雄の「春の海」や雅楽「越天楽」は一つの定番なのかもしれないです。
この種の曲は日常にBGMとして店内で流したとしたら相当な違和感はあると思いますが、
正月と言うのんびりとしたおめでたい時間にこうした曲を流しても全然違和感はありませんし、気持ちとしては
「日本のお正月だよね~」という雰囲気はあると思います。

越天楽は元々は、龍笛・篳篥・笙などから構成される雅楽の曲で、宮廷音楽というのか雅楽の中では一番知名度がありますし、
和式の結婚式においては定番のBGMの一つだと思います。
越天楽は越古くから存在する雅楽ですが、日本と西洋の楽器の種類の違いはあるにせよ、基本的には弦楽器・管楽器・打楽器
から構成されています。
西洋の弦楽器に相当するのが、琵琶と筝であり、西洋の管楽器に相当するのが竜笛・笙・篳篥であり、打楽器に相当するのが
楽太鼓・鉦鼓と言えると思います。

「楽器の基本的構成が同じならば、越天楽を西洋楽器を使用した管弦楽に編曲にするといのもありではないのか?」という事を
思いつき実践されたのが近衛秀麿編曲の管弦楽版「越天楽」です。
近衛秀麿は元々お公家さんの一族でしたけど、西洋音楽もしっかりと勉強されていて、
楽器の移し替え・移調は、案外造作はなかったのかもしれません。
それでは具体的に元の越天楽の雅楽の楽器をどのように管弦楽で使用する楽器に置き換えたのかと言うと、
•笙→ヴァイオリン
•龍笛→フルート、ピッコロ
•篳篥→オーボエ、ソプラノサックス、トランペット、エスクラ(小クラリネット)、ヴィオラ、チェロ
•鞨鼓→スネアドラム
•鉦鼓→トライアングル
•太鼓→大太鼓
•箏→ホルン、ピアノ、クラリネット
•琵琶→ファゴット、チェロ となっています。

面白いのは琵琶をファゴットに置き換えた事だと思います。聴こえてくるのは確かにファゴットの音色ですけど、
なんとなく琵琶っぽく聴こえなくもないです。
龍笛をフルートに置き換えたのはそっくりそのまんまという感じもしますし、打楽器はほぼ忠実に置き換えているような
印象もあります。
箏をホルンやピアノに置き換えるちょっと意表をついたアレンジは、近衛秀麿が指揮者としての実地での経験を
活かしているようにも感じられます。

本物の雅楽によるオリジナルの越天楽も聴いたことがありますけど、単純に比較すると管弦楽編曲の越天楽との
違いは当然大きいです。管弦楽版の越天楽は何よりも音楽の作り方は西洋風そのものに聴こえます。
編曲者の近衛秀麿のできるだけ雅楽風に歌わせようとする意図は分かりますけど、
どうしても小節の頭で楽器同士が揃ってしまう感覚は強いと思います。
雅楽みたいな微妙なズレというのか「間」というものが必ずしも絶対的にそこにある訳ではなくて、
どうしても西洋合理主義に由来する「楽譜に書かれている事をまずは正確に正しく表現しよう」という感覚が
日本的なあいまいさ・微妙さ・わびさびの感覚を上回っているようにも感じられなくもないです。
一方で元の雅楽としての越天楽と管弦楽編曲版の越天楽の双方においての曲のメロディーラインの雰囲気自体は、
驚くほど良く似ているようにも聴こえます。
そう思える根拠は、言葉にすると大変難しいのですけど「ゆったりとしたゆるいテンポ」が
例え本来の雅楽で演奏しても西洋楽器で演奏しても、大した違いは出ていないという事があると思えますし、
この極めてゆったりとしたテンポが、いかにも日本古来らしいメロディーを奏でる事に大変よく合っているからなのかなぁ・・とも
感じたりもします。

私自身、管弦楽版の近衛秀麿編曲の「越天楽」はほとんど聴いたことがなかったのですけど、
21世紀に入って間もなくの頃、ナクソスレーベルから、沼尻竜典指揮/都響の「邦人作品集」のCDが出て、
この中にこの「越天楽」が収録されていました!

このCDを最初聴いた時は、正直驚きました。
全く違和感がなく、以前何となく感覚で聴いていた雅楽としての越天楽を西洋楽器の管弦楽版で聴いても、
それ程大きく変わったという感じは正直しませんでした。
演奏が、テンポがゆっくり気味で、非常に音色が洗練されているというせいもあるのかもしれませんけど、
意外なほどそこに違和感はありませんでした。

以前何かの実験番組か何かで、雅楽のような和楽器で、チャイコフスキーの白鳥の湖とか
グリンカの歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲を演奏しているのを見た事がありますけど、
この時は相当な違和感は感じたものでした。
この違和感というのは「能や文楽を金髪碧眼の西洋人が演じた時に日本人が感じる違和感」に近いものがあるのかも
しれないです。
越天楽の管弦楽版を最初に聴いた時の事前の予想としては。
上記のように例えばアメリカ人が歌舞伎とか能とか文楽を演じた時みたいな違和感を感じるのかなと
思っていましたけど、そうした違和感は全くありませんでした。
和の楽器で西洋の音楽を奏でる事と洋の楽器で和の音楽を奏でる事の違和感の違いは大変興味深いですし。
そこには「日本人にしかわからない感覚」というものもあると思います。

黛敏郎にも「舞楽~BUGAKU」という越天楽と発想が同じような曲があるのですけど、
こちらもあまり違和感がないという印象はあります。
この曲を更に吹奏楽にアレンジして演奏した1995年の秋田南高校の素晴らしい演奏もあるのですけど、この吹奏楽版舞楽も
聴いていて全く違和感は無いです。

この管弦楽版の「越天楽」なのですけど、実は第二次世界大戦前にこの曲を録音されていた超大物指揮者がいました!
それこそがストコフスキー指揮のフィラブルフィア管弦楽団でした。
ちなみにその音源はSPレコードです。
近衛秀麿が編曲し指揮した管弦楽版「越天楽」を聴いたストコフスキーが気に入ってコンサートで演奏し、
こうやって録音まで残していたのですね!
ちなみにこのSPレコードは聴いたことがないのですけど、演奏自体はとっても興味があります。
果たして沼尻さん指揮の都響の演奏に比べてそこに違和感はあるのかないのかは大変面白いものがありそうです。

_convert_20191107003319.jpg

ここから下記は「ららマジ」の話です~♪

橋本ひかりは、箏を担当している高校3年生のJKさんです。

橋本ひかりは、身長が高くスタイルがよい美少女というよりは、ララマジ屈指の正統派美人さんだと思います!

同じ和楽器担当という有栖川翼とは対照的に、引っ込み思案で恥ずかしがり屋な性格で、
特に男性に関して強い苦手意識を持っているというのも、アニメ・ゲームにおける美少女キャラのこれまたすてきなお約束の
一つなのかもしれないです。

面倒見がよく器楽部の後輩からは大変慕われているそうです。

管弦楽版の越天楽の箏はホルン・ピアノ・クラリネットに置き換えられていますけど、元の雅楽として越天楽を聴くと、
箏の響きは古き日本の情緒みたいなものを感じさせてくれていると思います。
雅楽を管弦楽にアレンジする事もかなり大胆な発想ですけど、それ以上に大胆で無茶苦茶な編成のららマジ器楽部による
越天楽というのも面白いものがあるのかもしれないですね~♪

お正月モードもまもなく終わりでいつもの日常が戻ってきますけど、越天楽のような日本情緒溢れるゆったりとした音楽の
気持ちは忘れずにゆとりをもって年明け早々の仕事などもこなしていきたいものです。
D.ショスタコーヴィッチというと重厚長大・深刻・知識人の苦悩みたいなイメージが先行し、重苦しい曲ばかりが多いという
印象もあります。
(その代表例が交響曲第4~8番、10番、13~14番、チェロ協奏曲第2番、ヴァイオリン協奏曲第1番あたりだと思います)
そうしたショスタコーヴィッチですけど、たまにですけ信じられないほど軽い曲も作曲してたりします。
その代表例がTea for two(二人でお茶を)なのかもしれないです。

もっともこの曲はショスタコーヴィッチの作曲ではなくてあくまで編曲作品です。
「二人でお茶を」というポップス曲をある友人の指揮者とショスタコーヴィッチが聴いた時、友人から
「この曲を記憶だけで一時間以内に管弦楽曲に編曲出来るかどうかを賭けないか?」と挑発(?)され、100ルーブルで
賭けたそうです。
結果的に、ショスタコーヴィッチはわずか45分でオーケストレーションする事に成功し100ルーブルをゲットしたとの事です。

曲は2分程度のごく短い曲なのですけどもジャズ風な軽妙な感じの曲で、とても耳に優しく響き渡りますし、
イージーリスニング曲としても申し分ないように聴こえますし、とても45分でアレンジしたとは思えない意外と精密な
アレンジとなっています。
この曲には意外と打楽器も多用されていて、ティンパニ・小太鼓・シンバル・トライアングル・グロッケン・シロフォーンが
使用されています。
ミュートを付けたトランペットの鳴らし方が極めて印象的ですし、部分的にチェレスタと鍵盤打楽器を効果的に使用した
箇所もあり、とても短い小品なのですけど、軽妙だけど構成がしっかりしている作りにびっくりさせられます。

この曲は、佐渡裕さんが演奏会のアンコール曲として演奏される事も多いように感じられます。

ショスタコーヴイッチの交響曲には、交響曲第4番・15番みたいな謎に満ちた曲もあるかと思うと
5番・7番・8番・10番みたいな重厚な曲もありますし
1番・9番みたいなおもちゃ箱みたいな曲もあります。
そうした一方で信じられないほど軽くて楽しい曲もたまにあったりなんかして、
例えば・・・

〇祝典序曲

〇ジャズバンドと管弦楽のための組曲第二番

〇組曲「黄金時代」

などがあります。でもその代表例は何といっても「二人でお茶を」だと思いますし、楽しさに加えてスピード感が欲しい方に
とっては祝典序曲が特にお勧めです~♪

この曲は何回か管弦楽団のアンコールとして聴いたことがありますけど、一番聴いた指揮者は前述の通り佐渡さんだと
思います。
すごい昔の話ですけど、ロジェストヴェンスキーが来日公演で、ショスタコーヴィッチの交響曲第10番や
プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」などの超重量曲を演奏した際にこのTea for two(二人でお茶を)を
アンコール曲として演奏し、演奏終了と同時に、客席を振り向いて、ニコッとし、
敬礼みたいなポーズをして、アカンベエしていたのは何か微笑ましかったですし、あの軽いノリはまさしく
Tea for two(二人でお茶を)の世界そのものだったとなんだかとてもハッピーな気持ちになったものでした。

このTea for two(二人でお茶を)は本当に恋人・家族・親子・友達などといった関係性の中でふたりで楽しくお茶の時間を
楽しむという雰囲気に溢れていて、何度聴いてもその軽快さにルンルン気分になったりもします~♪
(ルンルンというとなんだかスター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんとひかるが二人でお茶を楽しんているようにも
聴こえてしまいそうなのルン~♪)



東方Projectの世界では、巫女さんの霊夢はやたらとお茶ばかり飲んでいる印象もありますけど、
コーヒーが好きそうなのは光の三妖精の一角のルナチャイルドで、
紅茶が好きそうなのは、アリスやスカーレット姉妹やパチュリーさんあたりと言えそうです。

紅魔館のレミリア様は一日の中で必ずティータイムの時間を設けているようにも思えますし、レミリア様やフランちゃんという
吸血鬼のスカーレット姉妹のために日々のお茶を淹れて差し上げているのは、言うまでも無く優秀なメイド長の咲夜さんです!
レミリア様は、見た目も性格もその言動もおこちゃまそのものですけど、実はその年齢は悠に500歳は超えられています。
(幻想郷内では、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・八坂神奈子に諏訪子・文ちゃん等のご長寿キャラがあまりにも多過ぎるので、
レミリア様の500歳ですら鼻たれ小僧扱いになってしまうのは凄い話なのかもしれないです・・)
上記で 「人間は年を重ねると、味の好みに変化が生ずるものだし、特にお茶にはそうした傾向が強いのかも・・?」という事を
記させて頂きましたけど、レミレア様の場合、基本的には永遠のおこちゃまみたいなものですから、
年を重ねられても、味の好みの変化は少なさそうですし、お茶にこんもりと砂糖を入れる習慣に変化が生ずることは
当面ないのかもしれないです。

「東方三月精」の中のリリーホワイトを巡るお話の中で、咲夜さんはレミリア様に普通の紅茶ではなくて、
人間の心臓に刺激を与える薬草として名高い福寿草を紅茶の代わりに出していましたけど、
レミリア様の反応は予想通りのもので、福寿草という薬膳茶に砂糖をこんもりと加えられ、それでも不味そうに飲まれていたのは
いかにもおこちゃまのレミリア様らしい話なのかもしれないです。
福寿草というのは人間の心臓に刺激を与える薬草との事で、咲夜さんとしては「人間の血液に近そうだし、
人間の血を吸う吸血鬼にお出しするお茶としてありなのかもしれない・・」と考えたのかもしれないですし、紅魔館内の
お茶の在庫が切れてしまい、庭に生えていた福寿草を薬膳茶として物は試しに煎じて飲ませようとしたのかも
しれないですね。
「東方花映塚」のマッチモードにて魔理沙は咲夜さんに対し、
「この福寿草。こっそりお茶に入れてお嬢様に呑ませてみたらどうだ?」
と提案していましたので、咲夜さんは魔理沙が言った通りにレミリア様に試してみたという事も解釈としては
ありなのかもしれないです。

レミリア様と咲夜さんの上記のような絡みもそれはそれでまた一つの「二人でお茶を」の世界なのかもしれないです。

nekokosakuyachan_convert_20130401154403.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
上記にてレミリア様と咲夜さんの話も出てきましたので、本記事ではアミグリさんが描かれた咲夜さんのかわいい絵を
お披露目させて頂きたいと思います。

上記の咲夜さんはアミグリさんが2013年4月に描かれた「猫耳咲夜さん」です。

この咲夜さんめちゃくちゃ可愛いですね~♪

少しだけふにゃん・・とした雰囲気の咲夜さんがとてつもなくかわいいです。

この猫耳咲夜さんを描かれていたのは2013年ですので「アミグリさんの淡い色彩時代」の絶頂の頃であり、
全体の雰囲気は淡いとか透明感とかファンタジーといった印象が大変強く、
この咲夜さん自体は、いつものあのメイド服に髪にはカチューシャで普通そのものなのですけど、
アミグリさんはここになんと大胆にも咲夜さんに「猫耳」を描かれていて、
結果的に大変親しみやすい咲夜さんみたいな印象をもたらしているようにも感じられます。
アミグリさんは、ルーミアとかフランちゃんなどにネコ耳・ウサギ耳等のケモノ耳を付けてしまうお茶目な一面も
あったりするのですけど、この猫耳咲夜さんは、その中でも群を抜いて「可愛らしさ」をアピールしていると思いますし、
見れば見るほどこの猫耳咲夜さんは可愛いと思います。

背景に「猫の足跡」を用いているのはとても素敵な演出だと思いますね~♪
セルゲイ・プロコフィエフの交響曲というと、交響曲第1番「古典」や20世紀の屈指の名交響曲の一つの交響曲第5番が
大変有名で名高く演奏頻度も群を抜いて多いと思われます。
しかし、それ以外の交響曲は正直知名度も演奏頻度もガクッと下がると思いますし、交響曲第7番「青春」は一時期は
かなりの人気曲だったものの、最近は晩年の懐古趣味みたいな評価が定着して以降はその人気も相当翳りが
見えていそうな感じでもあります。
交響曲第1番「古典」や交響曲第5番を聴いた後に交響曲第2番や交響曲第3番を聴くと、同じ作曲家の作品とは到底思えない
ほどの明確な違いもありますし、2番~3番のあまりにもグロテスクで悪趣味で奇怪な響きに満ち溢れ、
曲自体もとてつもない不協和音に溢れたメロディラインを耳にするたびに
「ロシア(ソ連)という国は基本的には野蛮で好戦的で極端から極端へ動きやすいというのが国民性なのかも~」という印象が
大変強くなるようにも感じられますし、
ロシアのウクライナ侵攻のニュースを耳にした際にはそうした想いを改めて認識させられたものでした。

交響曲2番は特に第一楽章が不協和音と強奏ばかりが錯綜するかなりの問題作だと思いますし、第一楽章においては、
ほぼ全ての箇所がffの連続で弱奏部分はほぼ皆無という感じです。
交響曲4番は改訂版も原典版も、何がいいたいのかさっぱり分からないし、40分近い改訂版の無駄な部分を削除したら
元の26分前後の原典版になったという感じすらありますけど、
正直、原典版も改訂版も内容があまりにも難しすぎて聴いていても作曲者が何を言いたいのかは私には全くわからないです・・
交響曲6番は、20世紀の屈指の名交響曲の一つの交響曲第5番の次の交響曲と考えて聴くと、両曲の違いにも愕然と
しそうでもあります。
交響曲6番は、確かに祖国は第二次世界大戦で勝利したけど、痛みも多かったし失ったものも多かった・・
勝つには勝ったけど、誰の心にも癒すことが出来ない傷を負ったといったイメージのような曲だとも感じます。
陰気でよく分からない第一楽章から、突然場違いみたいなどんちゃん騒ぎを引き起こす第三楽章・フィナーレは
結局何を意図するのかは何度聴いてもよく分からないです。

結局プロコフィエフの持ち味が最大限発揮されたジャンルはバレエ音楽とピアノソナタであり、交響曲全体は、
1番と5番を別に考えると、人気の面でも音楽的水準の面でも見劣りがすると評価されても仕方がないような感じもありそうです。
そうした中で交響曲第3番は少しばかり異なっておりまして、
この交響曲は、アバド・シャイー・ムーティ等の大指揮者が比較的若い頃から何度か録音していますし、
演奏会での演奏実績もあるようです。
1970年代あたりから、「プロコフィエフの交響曲第3番は実は隠れた名曲なのかもしれない」という評価はあったのかも
しれないです。
私自身も一度だけ、この交響曲3番は生の演奏会で聴く稀有な体験が出来ました。
2000年のサントリーホールでのデュトワ指揮のN響定期【Bプログラム】でしたけど、生演奏で聴いてみると
「やはりこの交響曲は異常だし感覚が病んでいるとしか思えないけど、聴く人にとてつもないインパクトを与える」と
感じたものでした。
(前半に演奏していたドビュッシーの「三つの夜想曲」の全楽章演奏がむしろとても洗練され美しく感じたものでした・・)

この交響曲第3番は、元々純粋に最初から交響曲として意図された訳ではありません。
プロコフィエフが亡命中に、歌劇「炎の天使」というオカルト的宗教裁判のような歌劇を作ったものの
上演機会に全く恵まれなかったというのか、歌劇の内容が悪魔祓い・異端審問・魔女狩りといった内容でもあり
そのあまりの過激な内容から上演禁止にされてしまった事もあり、この歌劇「炎の天使」はプロコフィエフが生前中は
一度も上演はされませんでした。
(クーセヴィッキーによる演奏会形式での上演はあったようです)
この歌劇は、スクリャービンの神秘主義、ドビュッシーを思わせる色彩感、ツェムリンスキー的な世紀末の気分も漂わせていて、
第一次世界大戦後のヨーロッパのモダンスタイル・アバンギャルド的な雰囲気を継承しているような感じもあったりしますけど、
全体的にはその響きはかなり鋭角で、内容も内容なら音楽も音楽という感じなのかもしれないです。
プロコフィエフは「この歌劇はもしかしたら自分が生きている内は陽の目を見ないのかも」と考えたのかもしれないですが、
「どうせ歌劇ととして上演されないならば、この歌劇を題材に何か曲を作ろう」と思い立ったのが
実はこの交響曲第3番だったのです。
歌劇やバレエから組曲を編成することはよくありますけど、交響曲と言うとかなり珍しいパターンだと思います。
もっともプロコフィエフは、バレエ音楽「道楽息子」という作品をベースに交響曲第4番を作っていますので、
自作の流用という事に関しては全く無頓着だったのかもしれないです。

交響曲第3番は、元ネタがオカルト歌劇というせいもあり、かなり劇的要素が強いというか悪趣味と言うか、響きが鋭角的というか
怪奇的というのか音楽的緊張感が高すぎるというのか、決して気楽に聞けるタイプの交響曲ではありません。
第一楽章冒頭の凄まじい金管の不協和音からして凄いと思いますし、第一楽章全体が実におどろおどろしいです。
このおどろおどろしい雰囲気は、換言すると広いロシアの国土みたいにおおらかでスケール豊かなようにも聴こえますし、
ロシアの風土と怪奇現象が奇妙にミックスされたようにも感じられます。
第二楽章は一転して静かなゆったりとした楽章で、
第三楽章は、弦楽器の細かい動きが何とも不気味です(総譜をみると細かい音符に目が回りそうです・・)
第四楽章は、チャイム・ドラの響きが印象的ですけど、第一楽章同様かなりの悪趣味的要素が目立ちます。

全体的に怪奇さと焦燥感みたいな人間の何か追い詰められたような感情がうまくブレンドしたような印象があります。
決して通俗的な名曲ではありませんので、 聴く際には相応の覚悟が必要なのかもしれません。

ここから下記は吹奏楽ネタなのですけど、私自身がプロコフィエフの交響曲第3番を知るきっかけとなったが、
1981年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会にて 秋田県花輪高校の自由曲がこの交響曲の第一楽章だったからです。
(東北大会でのプログラムの表記では交響曲第4番第三楽章と表記されていて、結果的に花輪高校が演奏した曲目は、
交響曲第4番であると半年程度ずっと勘違いをしていたものでした・・)
ロシアマイナーシンフォニーレパートリーが得意な花輪高校も、さすがにプロコフィエフの交響曲第4番ほどの
怒涛のウルトラマイナーシンフォニーは取り上げる事はしないですよね・・

プロコフィエフの吹奏楽コンクールにおける演奏曲目は、
「ロメオとジュリエット」とか「シンデレラ」等のバレエ音楽が多く、交響曲は吹奏楽コンクールでは滅多に聴くことはありません。
(花輪以外では、1985年に三重大学が交響曲第7番「青春」を演奏したくらいかな・・?)
そうした中、花輪高校というか小林久仁郎先生がこの交響曲を自由曲として発掘されたのはむしろ小林先生らしいと
思いますし、この曲が吹奏楽コンクールの支部大会以上で演奏されたのは2021年時点で1981年の花輪高校の演奏が
唯一の演奏事例となっております。

私自身、1981年の花輪高校の演奏は東北大会で聴かせて頂き、全国大会の方は後日レコードで聴いたのですが、
演奏は東北大会の時の方が出来栄えとしてはよかったようにも思えます。
全国大会では、金管セクション、特にトランペットが時に高音がグシャッと音が潰れてしまったり
破裂音になってしまっているのが目につき、少し惜しまれる感じはあります。
課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュは、柔和な響きと洗練された美しい音色が大変魅力的でした。
課題曲Bは、東北大会でも全国大会でも数多くのチームがこの課題曲を選曲していましたけど、
出だしの静かな音が、ここまで幽玄美を感じさせる演奏は花輪以外少なかったようにも感じたものでした。
(習志野高校のコラージュもそれに近いものがあったと思います)
美しくて幽玄で妖しい世界という雰囲気でしたけど、中間部以降は民衆のヴァイタリティーみたいな要素は希薄になってしまい
少し抑制し過ぎなのかなという感じもしました。
自由曲のプロコフィエフの交響曲3番は課題曲とは対照的に荒々しいとか荒ぶる魂の叫びみたいな雰囲気を感じ取りました。
聴いているだけで、「胸が苦しい・・・」みたいな感情が湧きあがってくるようにも感じたりもします。
出だしの荒々しさが実に秀逸ですね!!
出だしの激しさから一転して展開部分は静寂な雰囲気になるのですけど
こうした幽玄的な妖しい部分を花輪が表現すると、実にツボに入った表現をしてしまうのが花輪らしいとも思ったりもします。
全体的に妖しい・オカルト・悪趣味・奇怪みたいな表現が目立つのですけど、時々ロシアの平原の風みたいな香りも
確かに感じられ、スケールの大きさはかんじたものでした。
全体的には花輪にしては珍しく少し緻密性に欠け大味みたいな感じもしなくはないし、
前述の通り、金管セクション、特にトランペットの高音のつぶれたような感じの音色は花輪らしくないかもとも
感じたりはするのですけど、
当時の日本においては、こうしたプロコフィエフのマイナーシンフォニーに積極果敢に挑戦するチームは
プロの管弦楽団を含めてほぼ皆無であり、
こうした影の名作を吹奏楽コンクールを通して世に問うてきた小林先生らしい大胆な発想&選曲&解釈に
心から敬意を表したいものです!
中盤以降のティンパニソロに続くトロンボーンのソロの表現が私的にはかなり共感するもの大です。
ラスト近くで一旦静まりかえり、平穏の形で曲を閉じるのかな・・?と思わせておいて
最後にすさまじい不協和音と劇的緊張感でもってエンディングさせたのはすさまじい静と動の落差でした。
「最後は平穏な祈り」と思わせておいて、再度悪夢を蘇らせて終わるみたいなあの悪趣味さは小林先生ワールド炸裂
だと思います。

花輪高校のプロコフィエフの交響曲第3番第一楽章の演奏ですが、これが判明したのは私が大学生になって以降でしたが、
花輪の演奏は、第一楽章から主に構成しラストの悪魔的な響きは第四楽章から構成されています。
つまり花輪高校の演奏は、泰一楽章と第四楽章の両楽章から構成されたものなのでした。
花輪の終わらせ方が妙に劇的というか悪魔の歯ぎしりみたいな終わらせ方をしているのですけど、
原曲自体の第一楽章は静かに回顧的に終わらせています。

花輪高校は、実は前年度1980年の時も同じことをやっていて、
この時は、ハチャトゥーリアンの交響曲第2番「鐘」第一楽章だったのですけど、
本来第一楽章は静かに閉じられているのに、小林先生の吹奏楽アレンジ版においては華々しく豪快に鳴り響いて
終わらせています。
これも後で知ったのですけど、1980年の花輪高校のハチャトゥーリアンの交響曲第2番第一楽章は
第一楽章前半~中間から主に構成し、ラストは第四楽章のエンディングを強引に転調させて、第一楽章にくっつけている
形を取っています。

今にして思うとかなり強引ですけど、当時の全盛期の小林先生らしいアレンジ&演奏だと思いますし、
決して的外れのアィディアではないと思います。

_convert_20200527202215.jpg

前述の通り、第一楽章の中盤以降の2小節ほどのティンパニソに続くのトロンボーンの2小節程度のグロテスクなソロの表現が
私的には共感するもの大です。

原曲のオーケストラの演奏ではそれほど目立つ個所ではないようにも感じたりもしますけど、花輪高校の吹奏楽アレンジ版の
演奏ではかなりインパクトがあるようにも感じたりもしますね~♪
マルコム・アーノルドというと、日本のプロの管弦楽団では滅多に演奏されませんけど
(たまに四つのスコットランド舞曲が演奏される程度なのかもしれないです・・)
吹奏楽コンクールにおいては1990年代において、序曲「ピータールー」と組曲「第六の幸福をもたらす宿」で一気にブレイクし、
その後交響曲第2番等のシンフォニーや他の作品も続々と吹奏楽にアレンジされ、今日に至っている感じがあります。
アーノルドの全国大会初演というと1990年代なのかな・・?と思っていたら実は1968年に函館西高校が
「四つのイングリッシュ舞曲」で全国大会に出場していたというのは意外な感じでもあったりしますし、知る人ぞ知る話なのかも
しれないです。
(ここ最近の全国大会でピータールーが演奏されないのはかなり残念です・・)
M.アーノルドに関して言うと、吹奏楽で大ブレイクする以前から管弦楽作品としてピータールーや交響曲第4番等が大好きで
当時は「日本ではほぼ無名の作曲家だからこそ、自分だけのアーノルドとしてこっそり楽しみたい・・」と思っていた私にとっては
当時の大ブレイクは痛し痒しでもありましたけど、吹奏楽をきっかけとしてアーノルドの素晴らしい作品の日本での認知度が
もっともっと高まって欲しいと切に願っております。
例えば、序曲「ピータールー」のあのあまりにも分かり易い音楽的展開は、この曲を全然知らない人が聴いたとしても
事前にこの曲の歴史的背景を1分程度レクチャーされただけで、
「この部分はあのシーンを音楽的に表現している」という事はすぐに頭に思い浮かびそうなほど、とても20世紀中盤に
作曲されたとは思えないわかりやすさと爽快さがあるのは間違いないと思います。

アーノルドは序曲「ピータールー」で一気にブレイクし、吹奏楽コンクールの人気曲として定番になりましたけど、
組曲「第六の幸福をもたらす宿」の方も、1996年に文教大学が自由曲として取り上げて以降は
一気に人気曲となり、今現在に至るまで支部大会・全国大会等で演奏され続けているのは大変ありがたいものがあると
思います。
昨年・・2021年の全国大会でもこの曲が自由曲として演奏していたチームもありました。

私自身、この曲の事を何も知らないで最初に「第六の幸福をもたらす宿」というタイトルだけを聞いた時は、
ある貧乏人が幸せを求めて旅に出て、お金・貴金属・名誉・地位・不動産といった幸せはそれなりに手に入れたけど、
自分にとっての「幸せとは何なのか?」という自分探しの旅のお話なのかな・・・と勝手に妄想してしまいましたけど、
実際は全然違っていました。
実はこの組曲は映画音楽から後日抜粋・再構成をされた曲でもありまして、その映画の主な内容というものは、
第二次世界大戦下、日本軍に侵攻されつつある中国の小さな村・カンチェンを舞台に、
宣教師として赴任したイギリス女性グラディス・エイルワードを主人公に
多くの困難を乗り越え、最後に彼女としての「幸せ」を掴んでいくというお話です。
ちなみに映画のイギリス人宣教師というヒロインは、あの名女優、イングリット・バークマンが演じています。
中国の一つの考え方として、「人間には長命、富貴、健康、徳行、天寿」という五つの幸運があるけど、
これらとは別にもう一つ、その人自身が見つける、その人だけの「第6の幸運」があるとの事で、それをテーマにしたのが
映画「第六の幸福をもたらす宿」なのだそうです。

私自身、この映画は見た事が無いものでストーリーについて深く触れる事は出来ませんけど、
大雑把なあらすじやアーノルドの映画音楽を聴くと映画のワンシーンは容易に頭に思い浮かんできそうな感じもあります。

この映画億楽を管弦楽用組曲としてアレンジしたのが、バルマーという方です。
この方のアレンジとか「映画の中の長い音楽を上手に美味しいところ取り」をしたその構成力には脱帽するものがありますし、
本当に巧いと感じます。
この組曲版を聴くと、巧みに劇的要素とか緊張感とか美しい部分と激しい部分の対比をまとめあげていますけど、
他にもウォルトンの映画音楽(ウォータイムスケッチブック・ヘンリー五世・メジャーバーバラなど)の
映画音楽から組曲版へのアレンジも担当されていたとの事で、
アーノルドのみならず、イギリスクラシック音楽界の大御所、サーウィリアム・ウォルトンからの信頼も
相当厚かったと言えるのかもしれないです。

管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」は三つの楽章から構成されています。

Ⅰ.ロンドン・プレリュード

Ⅱ.ロマンチックな間奏曲

Ⅲ.ハッピーエンディング

Ⅰの豪快な開始と迫力、Ⅱのフルートソロをはじめとする抒情的な美しさにも魅かれるが大きいですけど、
この組曲は何と言っても、Ⅲ.ハッピーエンディングが素晴らしいと感じます。

ハッピーエンディング冒頭は「幸福感溢れる感じから開始されるものの、トロンボーンの強烈なグリッサンドとか
金管セクションのかなり悪趣味的なpp→fffの反復などかなり緊張感に溢れています。
この部分のラストのハープの華麗なるグリッサンドはとても印象的ですけど、そこに被せるような威圧的な金管セクションの響きもまた格別です。
そしてこの部分が終わると意外な展開が待ち受けています。
何かと言うと、マザーグースの数え歌みたいな一つの民謡とも言うべき「This Old Man」の旋律が出てきます。
最初は小太鼓の軽快なリズムに乗ってピッコロが軽快に謳い上げていくのですけど、この「This Old Man」の旋律は、
徐々に伴奏が増え、旋律はさまざまな楽器に移って計13回繰返され、
実に55小節に亘る息の長いクレシェンドで奏でられていきます。
個人的にはトロンボーンのソロみたいな歌い廻しがとても大好きです。
このトロンボーンを支えるティンパニの変則的な叩き方も極めて面白いです。
最後に14回目の繰り返しで一旦頂点を迎え、少しずつ静まり返るのですけど
この後は、この組曲の「テーマ音楽」みたいな主要メロディ―を感情的にたっぷりと歌い上げていき
ラストは情感たっぷりにかつ雄大に鳴り響き、華麗に閉じられます。
特に中間部のあの執拗なメロディーラインの繰り返しは一度聴いたら絶対に忘れない程耳に焼きつきそうですし、
あの繰り返し・反復はラヴェルのボレロやショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章の
執拗な反復の世界に極めて近いものがあるのかもしれないです。

アーノルドの交響曲第2番第四楽章も、ストレス発散にはうってこいの曲ですけど、ハッピーな感覚を味わいたいと思った時の
BGMとしてこのハッピーエンディングもそうした気分にはうってつけの一曲だと思います。

この曲をCDで聴く場合、ヒコックス指揮/ロンドン交響楽団の演奏が一番素晴らしいと思うのですけど
吹奏楽アレンジ版で聴く場合、1999年の狭山ヶ丘高校の演奏が申し分ないと思います。
1996年の文教大学の演奏は、例の「This Old Man」の旋律の繰り返しが終わって以降の
高らかな歌い上げの部分は、異常とも明らかにやり過ぎとか演出過剰とも感じてしまう程の遅いテンポ設定になり、
とてつもなく遅いテンポで、牛の歩みのようにゆったりと歌いあげていき、あの解釈は好き嫌い&評価は分かれると思いますが、
(事実、この年の文教大学の評価は珍しく銀賞に留まっています・・)
私自身は決して嫌いな解釈ではないです。
ただ・・文教大学のアーノルドの演奏では、ピータールー序曲や交響曲第5番においては原曲には存在しないコーラスを
勝手に付け加えたり、原曲では静粛に閉じられる交響曲第5番終楽章をなぜかffで閉じられるように改作(改悪?)しているのは
私的には興醒めですし残念なアレンジだと感じます。

組曲「第六の幸福をもたらす宿」は、吹奏楽に関わった人ならば結構知名度は高いと思われますが、
純粋に管弦楽の作品としては、知名度はゼロに等しいのかもしれないです。
元々が映画音楽として作られた音楽を組曲版としてオーケストレーションされた訳なのですが、
演奏効果も高いし、非常に分り易いし明るいし、何よりもメロディーが親しみやすいから
オーケストラの演奏会曲目になっても決して遜色はない曲だと思います。

524c1d41_convert_20140812193635.jpg

ここから先は少し余談をさせて頂きます。

2014年に放映されていた「パネスチャージプリキュア」も、この物語は「第六の幸福をもたらす宿」同様に
主人公であるめぐみ(キュアラブリー)が
「自分にとっての幸せとはなんなのだろう・・?」といった事を見つけていく物語だったのかもしれないです。

その人自身が見つける、その人だけの「第6の幸運」というのも素晴らしいですし、
めぐみのように、他人の幸せは簡単に見つける事が出来ても
自分自身の幸せの在り方とか「自分って一体なんなのだろう・・?」といった事を中々見つける事が出来ないという
ある意味中々やっかいな物語でもありましたけど、
最終的にハピネスの物語の意義とは、幸せは自分が見つけ出していくものであり、それは案外身近に潜んでいるものという
事なのかもしれないですし、
人と人との出会いや男女の出会いや自分が本当にやりたいものを見つけるという事は、「たまたま・・」というちょっとした偶然
から広がっていくものとも言えるのかもしれないですし、
アーノルドの組曲「第六の幸福をもたらす宿」~Ⅲ.ハッピーエンディングの中間部の最初は、ほんの弱音から開始されて
いくけどそれが多くの楽器を巻き込んで最終的には壮大なクライマックスを築き上げていくのと
感覚的に近いものがあるのかもしれないですね~♪

めぐみ=キュアラブリーの場合、弱さの根源と言うのは、自分は本当は誰の役にも立っていないのではないか?という
潜在的不安に尽きると思いますし、それにつけ込んだのが名作の誉れ高いアンラブリー回だったと思いますけど、
そうしためぐみ身も後半に進むにつれて、
「自分に何が出来るのか」
「自分と言う存在は何なのか」
「自分はどうすればよいのか」という問いかけに真摯に向き合い
ピンク系の主人公らしからぬメンタル面の弱さをめぐみなりに克服していった点はプリキュアヒロインに相応しいと思います!

めぐみ自身は慈愛に溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど後半に行くほど、悩み傷つきながらも羽ばたく様子が
丁寧に描かれていてシリーズ全体としては大変好感が持てるシリーズでしたし、共感度が強いシリーズでも
ありました。
そして特に映画「人形の国のバレリーナ」におけるめぐみは、そうしたメンタル面の弱さを容赦なく抉られながらも
素晴らしい飛躍を見せてくれていたのは、さすがピンク系ヒロインという感じだったと思います。

「幸福観」というのは、ハピネスチャージの物語を語る上では、絶対に外す事が出来ない要素なのですけど、
めぐみ=ラブリーの幸福観というものは「みんなの幸せは、私の幸せ」という一言に尽きると思います。
その言葉は、よくネット上の「めぐみは自己評価が低い」とか「自我の覚醒に欠ける」みたいなめぐみに対する
低評価にも繋がっているようにも思えたりもします。
めぐみは、自分がどんなに傷ついても、それで誰かが幸せになれるのならば
それはそれで構わないと心の底から信じている大変慈愛と自己犠牲に満ち溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど、
誰かがちょっとても困っていたらそれを助けないといけないという使命感が暴走し、
行き過ぎたお節介をして、むしろ相手に余計な迷惑をかけたりする事が本編でもよくありました。
それが一番如実に出てしまったのが、深大寺まみさんのロケット回でしたし、それが最悪の形で提示されてしまったのが、
映画/人形の国のバレリーナだったと思います。
人助けを好んでやるところはめぐみの大変な美点である事は間違いない事なのですけど、
めぐみの場合、それがあまりにも強迫観念めいている事に、めぐみが根本的に内在していた悲劇があったようにも思えます。
元々めぐみの母親が生来病弱で、母親のお手伝いを幼少の頃より余儀なくされ、そうしたお手伝い感覚が結果的に
めぐみの「お手伝い=他人への奉仕こそが、自分の外部世界への自己表現方法」とう意識に傾きすぎてしまった事が
悲劇の根幹的原因にもなっていたようにも思えます。
めぐみは、他者から「自分」という存在を認められることは決して多くなかったし、同時に
めぐみ自身がめぐみという人間自体をあまり認めていなかったのかもしれない感じだったのかもしれないです。
初期から中盤の頃のめぐみは解釈によっては
「誰でもいいから、私の存在を認めて!!」と心の中で泣き叫んでいるようにも私には感じられたりもしたものでした。

めぐみがよく口にしていた「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、
同時に「みんながいないとめぐみは何もできない」ということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリ回ーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのはシリーズを通しても実はあまり見られませんでした。
これはプリキュアシリーズでは極めて珍しいパターンなのかもしれないです。
全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」という意味ではシリーズを通じてはかなり異質だっのかもしれないです。

それでは「ハピネスチャージ」の物語とは結局何だったのでしょうか・・?

人助けは確かに素晴らしい事ですけど、それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのかという事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、一年を通してのめぐみの葛藤でもありドラマ
だったのだと思います。

めぐみは未覚醒のままでも十分魅力的なのだけど
少し意識を変えるだけで更なる自分自身の幸福を掴み取ることが出来るプリキュアだと思います。
それが「ハピネスチャージプリキュア」のメインテーマの一つである
「幸せも本人の思い次第で変われるもの」とか「自分の物の見方しだい、自分のありようで幸せをつかみとる」
という事にも繋がるものだと思っています。
遅咲き・鈍感さ・ポンコツさがめぐみの持ち味なのだけど、それが私がめぐみに魅かれる最大の魅力と言えるのかも
しれないです。

プリキュアファンの間ではハピネスチャー時プリキュアやキュアラブリーの評価は必ずしも高くは無いという事は
私自身もよくわかっていますけど、
それでもハピネスの物語もめぐみ=キュアラブリーも弱さを含めて、本当に大好きです!

ハピネスチャージプリキュアの大切なテーマの一つに「自分に出来る事ってなーに?」とか
「自分にとっての幸せってなーに?」みたいな感じもあったと思いますが、
ラブリー(愛乃めぐみ)が得た事は色々とあるのですけど、
「自分に出来る事には限界があるし、それならば自分が今この瞬間に出来る事を誠実に身の丈に合わせてやってみよう」
「まずは、自分の身近にいる人達との縁を大切にしよう・・、そうした小さい世界に案外と幸せは潜んでいる」
「愛なんて、別に男女間の愛とかそういう事だけではない・・近所・学校・職場・地域などさまざまな形で
繋がっている他人との関わりとか接し方も愛の一つ」

そういう感じだったのかもしれないですね。

miyuki-chan!_convert_20130515171257.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事の「第六の幸福をもたらす宿」やハピネスチャージプリキュアのメインテーマでもあった「自分にとっての幸せ」は、
つまりハッピーでもあるのですけど、プリキュアにおけるハッピーと言うと
やはりスマイルプリキュアですね~♪
現在、東京MXのプリキュアシリーズ再放送としてスマイルと2021年のトロピカルージュプリキュアが放映されていますが、
この二つのシリーズは歴代キュアの中でも屈指のおバカさんシリーズというのかポンコツシリーズというのか
ギャグシリーズだと思います。
スマイルの前年が東日本大震災でしたし、トロプリの前年がコロナ禍のはじまりということで、かなり暗い世相でも
ありましたので、そうした暗い雰囲気を少しでも明るくしようと明るく元気なポンコツキュアたちが
登場していたのかもしれないです。
トロピカルージュプリキュアのまなつの明るいおバカキャラやローラの初期の頃の腹黒さもすてきでしたけど、私的には
あすか先輩の姉御的熱血おバカぶりがとても大好きでしたルン~♪

上記のとってもかわいいキュアハッピーの変身前の姿の星空みゆきは、アミグリさんが2013年5月に描かれた作品です。

この星空みゆきはとってもかわいくて、みゆきのトレードマークの「くるくる髪型=コロネパン」が素晴らしいです!

天真爛漫なとってもとってもかわいいみゆきだと思いますし、こういうすてきななイラストを見てしまうと、
みゆきは誰からも愛される娘なんだなぁ・・としみじみ感じさせてくれていると思います。
みゆきはアニメ本編でも秋のプリキュア映画の中でも「シンデレラが大好き!」という事が溢れんばかりに伝わっていましたけど、
アミグリさんが描かれた星空みゆきもそうした「夢見る少女」ののちょっと不思議ちゃんみたいなかわいらしさが
至る所から溢れ出ていると思いますルンッ~♪
みゆきというと明るいおバカさんという印象が大変強いのですけど、実は歴代キュアの中でもちょっと不思議ちゃんみたいな
感じもあり、2012年最後の回とかみゆきの祖母の家でのみんなでお泊り回の時に見せたような
妖精・妖怪といったこの世のモノではないなにか異形な存在が時々見えてしまう不思議な感性の子でもありましたけど、
そうした意味においては2021年秋アニメの「見える子ちゃん」の異形・妖怪・霊が見えてしまうみこに近い存在の歴代プリキュアは
みゆきだったのかもしれないです。

kyuahappi--_convert_20120521163537.png

続きましてアミグリさんが2012年5月に描かれた通常フォームとしてのキュアハッピーです!

普通の中学生がある日突然プリキュアになってしまいました~みたいなすてきなファンタジーが伝わってきますし、
このハッピーはやさしさ・やわらかさみたいなものがナチュラルに感じ取れると思います。
そしてハッピーのこのツインテ風髪型もとてもかわいいものがあると思いますし、こうやって見てみるとプリンセスフォームの
ハッピーのツインテは通常フォームよりも更に髪の毛がふわふわとボリュームアップしているなぁと
感じたものでした。

シンデレラの物語もファンタジー溢れるお話ですけど、考えてみると「なんだかよくわからないけどプリキュアになっちゃった~」
というプリキュアシリーズのお話も見方によってはファンタジー溢れるお話だと思いますが、そうしたプリキュアとしての
ファンタジーもアミグリさんの描かれたキュアハッピーからは素直に感じ取れそうですルン!

上記のアミグリさんが描かれた星空みゆき=キュアハッピーの権利は、星空みゆきの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい星空みゆきを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

第六の幸福をもたらす宿の音楽やハピネスチャー時プリキュアを視聴しながら、たまには瞑想的に
「自分にとっての幸せとは・・?」という根幹的な事を考えてみるのも悪くは無いと思います。
オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」(地獄のオルフェス)は冒頭部分とかクラリネットの華麗なカデンツァの部分や
美しい中間部のメロディーを耳にした事がないと感じる方でも、ラスト近くの「カンカン踊り」は、
クラシック音楽をほとんど聴かない人でも一度は必ずどこかで聴いたことがあるはずの非常に馴染み深いメロディーだと
思います。
昭和の頃の運動会やパチンコ屋さんのBGMとしては定番の音楽の一つだったと思います、
また文明堂のカステラのCMで使われるあの曲(カステラ1番、電話は2番……)といえば、「ああ、あの曲ね・・」とピンと
来られる方も多いのではないかと思います。

オッフェンバックは陽気でユーモアにあふれた音楽によってオペレッタ(軽い内容のオペラ)の分野で活躍し、
時代を代表するヒットメーカーとして19世紀後半にはスッペと共に大変な人気を誇っていました。
オッフェンバックのこうしたオペレッタや劇音楽は生涯に100以上作品を残しましたけど、今日ではほとんど忘れられていると
思います。
その中でも「ホフマン物語」・「美しきエレーヌ」などは今現在でも上演されているようですけど、オッフェンバックの生涯の
最大のヒット作品は喜歌劇「天国と地獄」といえるのかもしれないです。

「天国と地獄」はギリシア神話を元ネタにしていますけど、その内容は実はシャレと毒の利いたパロディ作品です。
元ネタとなっているのはギリシャ神話のオルフェオの物語で、
妻の死を悲しむ夫オルフェオが黄泉の国へ妻をとりもどしに行くというのが本来のストーリーです。
(似たような話としては日本の「古事記」にもそうし話がありました・・)
しかしオッフェンバックの作品では、オルフェオとエその妻の間柄は生前から既に冷え切っています。
夫も妻も共に浮気中で、今風にいうとダブル不倫という感じなのだと思います。
オルフェオは妻があの世へ旅立ち、「これであの毒妻から開放されて嬉しい~♪」とウキウキ気分になって
「これで気兼ねなく女遊びができる~」と遊びまくっていたら、さすがに世間から非難ごうごうのバッシングを受けてしまい、
世間体のために嫌々ながらしぶしぶ妻を取戻しにあの世に行くという大変毒のあるパロディーストーリーとなっています。
大人の男女のエゴと浮気心と大人の本音がむき出しになっている「天国と地獄」の音楽と序曲ですけど、
こんな毒のある曲が昭和の頃には純粋な子供たちの運動会で使われているというのも、結構シュールなものがあると
言えそうです。
天国と地獄のカンカン踊りの場面を自作のパロディーとして使用したのがサン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」の亀です。
カンカン踊りは速いテンポでどんちゃん騒ぎが展開されていくのですけど、サン・サーンスはわざととんでもないスローテンポで
設定し、オッフェンバックをあたかもドンカメ扱いしているかのような毒を効かせているサン・サーンス一流のウィットが
そこにはあるように感じられます。
言うならば元ネタのパロディーのそのまたパロディーといえそうです。
ショスタコーヴィッチの最後の交響曲の15番の第一楽章にてかなり露骨な形で執拗にロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」の
スイス軍隊の行進を引用というかパロディー化していますけど、1990年代前半のアリナミンVのCMに
そのショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章のパロディーが、シュワちゃんによって
「チチーン、プイプイ」とパロディー化されていたのと似たような話なのかもしれないですね~

妻を取り戻しに地獄に赴いたオルフェオですけど、「妻を取り戻したければ後ろを絶対に振りかえってはいけない」と
神々から言われるのは古事記と同様ですけど、後ろで雷が鳴った事でついつい後ろを見てしまった事で
妻は戻らないという事になってしまい、オルフェオはウキウキして喜んで現世に戻り、地獄の妻も地獄で既に神々と
いい仲になっていましたので、まさに双方ウィンウィンという事で、最後は全員揃ってのどんちゃん騒ぎで幕が閉じられ、
そのどんちゃん騒ぎで使用されているのが「カンカン踊り」という事になります。

オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」の序曲は、実は二つ存在している事は意外と知られていません。
一つはオッフェンバック自身が歌劇の改訂版に付けた非常に冗漫で長大な序曲で、
こちらの方はあまりにも長すぎて面白くないため、今日では演奏されることはまずありません。
そしてもう一つが、ビンダーという人が、オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」の中の主要なメロディーを
要領良く繫ぎあわせて構成したもので、こちらの方が、今日演奏会やCDで聴かれる「天国と地獄」序曲なのです。
一般的に知られる喜歌劇「天国と地獄」序曲は、オッフェンバック自身が完全に作曲したものではなくて
後世の人が上手にアレンジしたものと言えるのです。
オッフェンバックの作品?と言われている中にバレエ音楽「パリの喜び」があるのですけど、このバレエは後年、
ロザンタールという指揮者がオッフェンバックの作品の中からおいしい場面をピックアップし序曲と23の楽曲で構成した
作品でもありますので、この「パリの喜び」は一般的にはオッフェンバック作曲=ロザンタール編曲と表記される事が多いです。

喜歌劇「天国と地獄」序曲の冒頭は陽気にのびのびと開始され、聴いているだけで楽しさ満開です~♪
この部分が静まった後に出てくるクラリネットの完全ソロによるカデンツァの華麗さは素晴らしいですし、オーボエのしっとりとした
ソロも聴かせどころたっぷりだと思います。
哀愁はあるけど何となく間が抜けているのも面白い感じはします。
そして比較的長い中間部に入るのですが、この部分もたっぷりと抒情的に歌い上げられていきます。
そしてこの中間部が終わると、いよいよお楽しみのカンカン踊りが始まり、
カンカン踊りが炸裂していき、おちゃらけとバカ陽気の中、賑やかに曲が閉じられます。
演奏時間も8分程度で手頃という事もあり、ファミリーコンサートではしばしば演奏される曲の一つでもあります。
バレエ音楽「パリの喜び」の方も楽しい音楽の連続ですし、もちろんかンカン踊りも登場しますけど、
ホフマンの舟歌の美しい部分もラストに登場しますし、聴いていて飽きることはないと思います。
「バリの喜び」をCDで聴く場合、デュトワ指揮/モントリオール響という素晴らしい名演があります。
日本では、このバレエ音楽「パリの喜び」は吹奏楽コンクールでは定番の大人気自由曲の一つですけど、プロの管弦楽団の
演奏会ではなぜかあまり演奏されないです。
これまで唯一聴いたのが新日本フィルの演奏会です。
新日本の演奏で面白かったのは、首席トロンボーン奏者の宮下宣子さんが、なぜか部分的にトロンボーンの席から
打楽器のガラガラを掛け持ちしていた事です。
アマチュアの吹奏楽の吹奏楽部では、管楽器奏者と打楽器奏者のかけもち演奏はたまに見かけることはありますけど
まさかプロの世界でそうした打楽器との掛け持ちは大変珍しい事であり、大変印象的でもありました。
吹奏楽コンクールでは、「バリの喜び」は現在でもレパートリーとして完全に定着していますよね。
序曲~ワルツ~マーチ~カンカンを演奏するのですけど、元のバレエ音楽と異なり、カンカン踊りで終わりますので、
すっきりとした終わり方のようにも感じられます。

21a8fd67-s.jpg

7dbd8333-s.jpg

喜歌劇「天国と地獄」序曲はたまにですけど、吹奏楽コンクールの全国大会でも自由曲として演奏されています。

この曲の名演というと多くの方は1999年の葛飾吹奏楽団を挙げられると思いますが、私しては1993年の
ヤマハ東京の方を推したいです。
ヤマハ東京は、葛飾吹奏楽団や1995年の伊予高校に比べると大変地味な演奏です。
冒頭近くのクラリネットソロや中間部におけるソプラノサックスの抒情的で長いソロのうっとりとした陶酔感や
大人の音楽づくりは素晴らしいものがあると思いますし、この年はヤマハ浜松が不出場という幸運?もあったと思いますが、
職場の部で金賞というのも当然だと思います。
ヤマハ東京以上にもっと地味な演奏ですけど、93年の基町高校の演奏も派手さは全く無いけど内省的な響きの充実感は
銅賞という結果で終わるにはもったいないものもあったと思います。

「響け! ユーフォニアム!」第一期の第一話にもこの天国と地獄の序曲がBGMとして流れてもいました~♪

実はこの曲は、麗奈と久美子が中学3年の時に臨んだ吹奏楽コンクールの自由曲でして、京都府大会で金賞を受賞
しながらもダメ金という事で関西大会代表に進めず、その際に麗奈は「口惜しくて死にそう・・」と涙を流すのですけど、
久美子は「本気で全国に行けると思っていたの?」と失言をしてしまい、麗奈からとんでもなくきつい眼差しを返され、
そうした一件が「響け・・」第一期序盤での久美子と麗奈のぎくしゃくした関係の遠因にもなっていたりもします。

久美子は第一期においては余計な一言ばかりついうっかりポロッ・・と口に出してしまい、一時は失言女王とすら揶揄されて
いたのも今となってはなつかしい話ですね~♪

夏祭り以降の麗奈と久美子の急速な接近と百合常態化も第一期の大きな見所の一つでもありました。
ヨハン・シュトラウスⅡ世というとニューイヤーコンサート等でおなじみのとおり「ワルツ」というイメージが強く、
美しく青きドナウ・ウィーンの森の物語・皇帝円舞曲などの傑作ワルツで日本でも大変馴染み深い作曲家ですけど、
ワルツ王としての側面以外でも「オペレッタ」においても大変人気が高く傑作作品もたくさん存在しています。
そうしたシュトラウスⅡ世が残したオペレッタにおいて特に人気が高くて傑作の誉れ高い作品が「こうもり」だと思います。

こうもりは音楽史的にはオペレッタというジャンルに属し、オペラよりも相当程度笑いの要素を強調して派生したとも言え、
別名、喜歌劇とも呼ばれています。
喜歌劇としてはレハールの「メリーウィドウ」と並んでオペレッタの双璧作品とも称えられていて、その評価は
既に揺るぎないものになっていると思います。
オペレッタはクラシック音楽業界では、歌劇に比べると軽いとか軽薄とか言われがちであり、扱いは歌劇よりは格下というか
大衆用音楽劇とも思われがちなのかもしれないですし、通常オペレッタはミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場といった
名門オペラハウスでは上演されることはまずありえないのですけど、こうもりだけはその例外扱いでして、
ウィーン国立歌劇場では毎年12月31日に上演されることになっています。
オペレッタの中では別格の扱いを受けているオペレッタの最高作品ともいえますし、ウィーン国立歌劇場以外でも
特にドイツ語圏の歌劇場では年末年始の定番レパートリーの一つとして既に定着しています。

私自身、このシュトラウスⅡ世のこうもりは、その序曲を吹奏楽アレンジ版として初めて触れたのですけど、
恥ずかしい話、当初はこうもりというと獣としての蝙蝠の方を連想してしまい、森の動物たちをモチーフにした作品なのかな?と
勘違いをしていたものでした。
こうもりという題名の由来は、物語の軸が「こうもり博士の笑いの復讐」という事と思われます。
言うまでもなく獣の蝙蝠が主役でもなんでもなくて、人間喜劇のドタバタ作品というのが大まかな概要です。

喜歌劇「こうもり」のおおまかなストーリーは下記のとおりです。

その前に、このオペレッタの前段階の話として、今風にいうとコスプレ衣装という事もあるのかとは思います。
(コスプレというと今年の冬アニメであり埼玉ご当地作品でもあった「その着せ替え人形は恋をする」を思い出します・・)

とある仮面舞踏会の帰り道、アイゼンシュタインは酔っぱらった友人ファルケ博士をこうもり姿のコスプレ衣装のまま道ばたに
置き去りにしてしまい、その醜態を多くの人たちに見られてしまい、その結果ファルケはみんなから「こうもり博士」と
呼ばれてしまっていて、ファルケはいつかアイゼンシュタインに仕返しをしたいと考えていたというのがこの喜歌劇の大前提
でもあったりします。

第1幕:アイゼンシュタイン邸の居間

ある年の大晦日、アイゼンシュタインは公務員を侮辱した罪で、五日間ですけど拘置所に収容される事になります。
ファルケ博士がそこにやってきて、「ロシアのオルロフスキー公爵邸で舞踏会が今晩開催されるので、しばしそこで楽しみ、
その後に拘置所に出向いて収監されればいい」とアドバイスします、
喜んだアイゼンシュタインが舞踏会に出かけた後、家に残された妻ロザリンデのところに元恋人のアルフレートがやって来ます。
ロザリンデは嫌がりながらもまんざらでもない様子でしたけし、アルフレートはロザリンデが自分の妻であるかのように
振る舞っています。
ちょうどそこに拘置所の所長フランクがアイゼンシュタインの収監にやってきます。
ロザリンデはこの人は実は自分の夫ではないと言いだせずにいて、結局アルフレートはアイゼンシュタインではないのに
収監されてしまいます。

第2幕:オルロフスキー公爵邸の舞踏会場

オルロフスキー公爵の舞踏会にアイゼンシュタインが来てみると、仮面を付けた美しいハンガリーの貴婦人を見つけ、
アイゼンシュタインはその貴婦人を口説きに掛ります。
実はこの舞踏会の参加者全員がグルでして、ファルケからの頼みによってみんなでアイゼンシュタインをだまそうとしている
状態でもありました。
その美しいハンガリーの貴婦人の正体はロザリンデでして、すべてはファルケ博士の仕組んだワナでもありました。
ロザリンデは口説かれるふりをしながら、アイゼンシュタインの懐中時計を奪います。
そしてこれが浮気の動かぬ証拠となる訳なのです。

第3幕:拘置所所長フランクの部屋
 
舞踏会の翌日、アイゼンシュタインが拘置所に出頭してみるとすでに見知らぬ男(アルフレート)が自分の代わりに
収監されている事に気が付きます。
拘置所の所長フランクから「昨晩、自宅で奥さんと一緒にいたこの男を連行して収監した」と聞いたアイゼンシュタインは、
ロザリンデの浮気を暴こうと弁護士に成りすまして様子を探ることにしました。
そこにロザリンデがやって来てアルフレートを拘置所から出してほしいとアイゼンシュタイン扮する弁護士に相談を始めます。
怒ったアイゼンシュタインが正体を明かし、妻・ロザリンでを責め立てると、「浮気には浮気を・・」みたいな感じで
ロザリンデは昨夜奪ったアルゼンシュタインの懐中時計を見せます。
浮気がバレて頭を抱えるアイゼンシュタインでしたけど、そこへファルケ博士が舞踏会の参加者とともに現れ、
すべては自分の仕組んだ芝居であった・・それはあの時のこうもりコスプレ放置事件に起因するちょっとした復讐劇ですよ・・と
事の顛末が明らかになり、
アイゼンシュタインは、とっさに「全てはシャンパンのせいだから赦して欲しい・・ロザリンデ」と言いだし、
なんとなく丸く収まったところで最後はロザリンデの歌う「シャンパンの歌」を全員で合唱してエンディングを迎えるというのが
大まかなあらすじです。

こうもりはオペレッタ全曲同様、序曲も大変有名です。単独でも頻繁に演奏されている素晴らしい名曲です。
序曲の演奏時間は8分ぐらいですので、管弦楽団の演奏会の一曲目としてうってつけといえそうです。
快活で明るい雰囲気の序奏に続くようにオーボエがやわらかなメロディを演奏します。
その後もオペレッタの中のたくさんのワルツが接続曲として続々と登場してきます。
曲の途中で6回響くチャイムの音やワルツやポルカ風音楽が展開され、楽しく明るい雰囲気で曲が閉じられます。

喜歌劇「こうもり」序曲はカイリエ等による吹奏楽アレンジ版も1970年代よりコンクール自由曲として演奏されていますけど、
最近ではオペレッタの音楽全体からおいしい部分をピックアップしたセレクト版も出版されていて、どちらかというと
序曲を演奏することよりはこのセレクト版の方が演奏機会が多いのかもしれないです。
最近の吹奏楽コンクールの全体的な傾向としては、邦人作品と歌劇からのセレクトといった事も挙げられそうですけど、
歌劇・オペレッタのセレクト版の先駆的意味合いとしては、1999年の北海道代表の大麻高校吹奏楽部による
プッチーニの歌劇「トゥーランドット」からのセレクト版なのかもしれないです。
あの演奏以降最近に至るまで、歌劇・オペレッタの抜粋版の自由曲の人気が続いている事を考えると、大麻高校の
トゥーランドットのあの素晴らしい名演の意義は現在に至るまで続いているようにも感じられます。
オペレッタのセレクト版としては、こうもり以外ではレハールの「メリーウィドウ」や「微笑みの国」なども印象的です。

喜歌劇「こうもり」序曲のカイリエ等による吹奏楽アレンジ版ですけど、この序曲は実はクラリネットパートに関しては
難曲中の難曲であり、あのあまりにもテンポが速い中での16分音符の炸裂は相当なテクニックが要求されますし、指使いは
大変難しいと断言できます。
私自身はこうもり序曲は幸い(?)演奏したことはありませんけど、カイリエアレンジ版のクラリネットのパート譜を見た限りでは
「とてもじゃないけど自分のこんな未熟なテクニックでは吹けそうにもない・・」とため息がでてしまうほどの難しさは
あると思います。
管弦楽作品の吹奏楽アレンジ版においてヴァイオリンパートのメロディーラインを主に担当するクラリネットパートの
16分音符等の速い動きが極めて難解で難しい曲の代表的事例として、たとえばプロコフィエフの
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」~タイボルトの死、ショスタコーヴィチの交響曲第5番~終楽章、
ラヴェルのバレエ音楽「ダフネスとクロエ」第二組曲~全員の踊り、ハチャトゥリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」~レスギンカ舞曲
など多数挙げられますけど、こうもり序曲の木管セクションの難しさは特に際立つものがあると思います。
たとえばですけど、タイボルトの死やショスタコーヴィチの5番あたりは、クラリネットセクションも音楽の勢いに乗れてしまえば
指も意外とスムーズに動いてくれますし、なによりもこうしたロシア系の曲は金管セクションが派手にとてつもない音量で
鳴らしていることも多々あり木管の細かい指の動きに多少難があってもあまりばれないという感じでもありますけど、
シュトラウスのこうもり序曲の場合は金管がそれほどがなりたてる曲では全くありませんし、クラリネットパートの細かい指の
動きはウインナワルツ的な優雅さと洗練さをなによりも求められますので、クラリネットのワルツの動きが少しでも
もたつくと即演奏崩壊につながりかねませんので、とにかくクラリネットパートには熟練した名人芸みたいなものを
求められる曲であったりもします。
この曲は私自身も吹奏楽コンクールで崩壊した演奏を何度も耳にしましたけど、クラリネットパートの指の細かい動きの
難しさがそのまま客席にまで伝わり、奏者だけでなくなんだか聴衆すらもオロオロしてしまうような演奏もかなりあったと
思います。

吹奏楽コンクールにおいて喜歌劇「こうもり」序曲の素晴らしい名演というと二つほど挙げたいです。
そしてこの二つの学校の演奏がいずれもコンクール評価としては銀賞で終わっていたことは、審査結果は水物であることと
日本の吹奏楽コンクール自体の驚異的なレヴェルの高さを意味しているのだと改めて感じたりもします。
そしてその二つのすてきな名演はいずれも1985年の全国大会でした。

広島の基町高校は、一部のオールド吹奏楽ファンの間では「基町トーン」という言葉で語られる事もあるのですけど、
柔らかいサウンド・優しい語り口・決して乱暴に鳴らさない・丁寧な音楽作り・温かい雰囲気というのが
その一つの特徴なのかなとも感じるのですが、
そうした「基町トーン」が最高潮に達した演奏が、1981年の序曲ハ調なのであり、85年のこうもり序曲と
いえるのだと思います。
1982年の歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲でもって長年に渡ってこの基町高校を指導・指揮されてこられた
増広先生の勇退の年という事になってしまい、全国大会の評価としては銀賞に留まりましたけど、
あのいかにも「おじいちゃんが優しい語り口で孫たちに民話を語っているような」温かい雰囲気が曲の随所から
感じられて、最後の普門館としては大変満足がいかれた演奏になっていたと思います。
あの優しくて温和な手作り雰囲気は、まさに増広先生=基町高校吹奏楽部のコンビによる「基町トーン」の
素晴らしい有終の美に相応しい演奏だったと思います。
惜しまれつつも増広先生は1982年の普門館を最後に勇退されましたが、
日本のスクールバンドの場合、往々にして長年実績を積み上げてきた優秀な指導者がその学校を離れてしまうと、
後任の先生がご苦労され、なかなかそれまでのような実績が上げにくいとか
中々いい演奏ができないとか、結果的に支部大会とか県大会で散ってしまうとか
後任の先生にとっては色々と悩まれる事も多いものだと思われます。
自分の個性というかカラーは早く出したいけど、なかなか前任の先生のカラーとか伝統みたいなものが立ちはだかってしまい、
自分としてのカラーが出せないまま、いつの間にかコンクールの表舞台から姿を消すという事例は珍しい話ではないと
思ったりもします。
そうした意味においては、基町高校の指揮者交代は公立学校としては理想的なものもあり、
増広先生の後を受け継いだ土居先生の演奏スタイルは「基町トーン」そのものであり、
それが遺憾なく発揮されていた演奏が85年の喜歌劇「こうもり」序曲だったと思います。
とにかくあのワルツは聴いていてとっても楽しかったし心地よかったです!
基町高校のこうもり序曲はテンポ設定が極めて良好で、過度に煽ることもなく平穏に楽しく優雅にワルツを心地よく
聴かせてくれていたことは本当に素晴らしかったです。
土居先生はその後何度か普門館での全国大会でその演奏を聴く事ができましたけど、いつ聴いても
「変わらぬ基町トーンをキープし続けていて、自分たちのサウンドはこれだっ!というものを持っていて
それが長年ずっとこうやって継承つれ続けているのはすごいものだ・・」と当時感心していたものです。
普門館のようにあんなにも広い会場でも、決して大音量とか過剰な表現はせずに、大変理性的で且つ
温かみが感じられる素敵な音楽を増広先生同様に全国大会でも聴衆に伝え続けていた事は大変立派な事だと
思いますし、まさに公立高校の鑑だと思います。

そして同年・・、1985年の中学の部においても雄新中学校による吹奏楽コンクールにおける決定的名演ともいえる
素晴らしいこうもり序曲の演奏が出ています。

1985年の中学の部は正直ちょっと停滞気味で84~85年の2年間の中学の部のレヴェルはちょっと下がり気味でもあったと
思います。
85年の中学の部においては、金賞の今津・出雲第二・大月東・湊など素晴らしい演奏もありましたけど、
例えば玉川学園中等部・伊勢崎第三・永山・津幡あたりは「この演奏が金賞なの・・?」と当日普門館で生演奏を聴いていた
私としてはそう感じてしまうほど、全体のレヴェルはちょっと低下傾向で特に銅賞チームの演奏は
「1960年代あたりにまでタイムスリップしたのかも・・??」と感じさせるものも多少はあったのかもしれないです。
そうした中、キラリ!と光る演奏がプログラムの最後に出現し、それが四国代表の雄新中学校でした!
課題曲Cの「シンフォニックファンファーレとマーチ」の中学生らしいのびやかさとチャーミングさとはつらつした雰囲気も
最高でしたけど、それ以上に自由曲のこうもり序曲の完璧な木管の驚異的テクニックとウインナワルツの楽しさと
オーボエのソロの美しさや全体にキビキビと躍動している溌溂とした明るさは「この日最高の演奏!」と感じさせるものは
間違いなくあったのになぜか審査結果は銀賞であり、「どうしてあの素晴らしい演奏が銀賞で、玉川学園みたいに
技術的未消化が目につき音楽的盛り上げに難があるあの演奏が金賞なの・・!?」と審査結果に納得いかないものを感じ、
「こうしたコンクールの審査結果は水物である・・」という事を実感させられたものでした。

雄新中学校なのですけど、鈴木清先生時代にこんなにも素晴らしい演奏を聴かせてくれているのに評価的には必ずしも
高い評価を受けていないのは私的には全然納得いかないです・・
もう少し高い評価を得ていても決しておかしくはないと感じています。

「雄新中にしては少し消極的な演奏なのかも・・」とも感じてしまう1984年の「運命の力」は金賞で、
表現が積極果敢で各奏者のソロが素晴らしい1982年のスペイン奇想曲が銅賞で、演奏が情熱と楽しさ・明るさ・清涼感に
満ち溢れている1985~87年の3年間の演奏が銀賞という結果に終わっているのは、改めてコンクール審査は水物であると
感じざるを得ませんし、審査員の価値観・好き嫌いで随分と評価も変わってしまうものなのかもしれないです。

雄新が特に光り輝いていたのは、鈴木清先生時代の1985年~1987年の3年連続銀賞の頃なのかもしれないです。

1985年 課題曲C 自由曲/こうもり序曲

1986年 課題曲B 自由曲/ローマの謝肉祭序曲

1987年 課題曲E 自由曲/歌劇「ローエングリン」~エルザの大聖堂への厳かな行列

あの3年間は、本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれていたと思いますし、評価は全て銀賞なのですけど、
私の中ではあの3年間の演奏は金賞以上のものがありますし、
何よりも「人の心にまっすぐと伝わる何か」は間違いなく残してくれていたと今でも確信しています。

その中でも特に1987年の「エルザの大聖堂への厳かな行列」は本当に素晴らしかったです!
あそこまで素晴らしい演奏を聴かせてくれたのに、あの演奏が審査結果で「銀賞」と発表された時は、心の底より
「審査員、全員くたばってしまえ!」とか「どういう耳を持ってどんな聴き方をすればあの演奏に金賞という評価をつけないのか
全く理解できない・・」と感じたものでした。



喜歌劇「こうもり」序曲の吹奏楽アレンジ版におけるクラリネットパートの指使いの難しさとハイテクニックは、
現役奏者の頃の私でも「演奏不可能・・」みたいな結論にならざるを得ないですけど、ららマジ器楽部のクラリネット担当の
綾瀬凛だったら余裕で楽々と吹きこなしそうです~♪

自分にも他人にも厳しい綾瀬凛ですけど、こんなかわいいJKさんだったら、私も是非ぜひ綾瀬凛からこうもり序曲の
とてつもないハイテクニックの指使いを教わってみたいです!

_convert_20200227124716.jpg

怒っている綾瀬凛はいつもの綾瀬凛なのかもしれないですけど、一緒にこうもり序曲を練習していて
「一体いつになったらまともに吹けるのよ~!」と激怒されているのかもしれないですし、はたまた綾瀬凛自身が
カイリエ編曲の吹奏楽アレンジ版のクラリネットのパート譜を見て
「こんな大変な曲まともに吹ける訳ないじゃん!」とご機嫌ナナメになっている時なのかもしれないですし、
はたまたオペレッタのストーリー的には、妻がありながらも浮気ばかりしているアイゼンシュタインに対して
「この浮気者が~!!」と激高されているのかもしれないです。

なんだかこの雰囲気の綾瀬凛は、東方で例えると地獄の閻魔様の四季映姫様による地獄のお裁きで
「断罪~!!」とか「地獄行き!」の判決を下している時の雰囲気にも似ていそうです。

_convert_20200227124841.jpg

綾瀬凛の普段のかわいらしさと怒っている時のギャップにも「すてきだね~♪」と感じてしまいそうです!
未完成の状態で後世に残された交響曲は古今東西存在します。

どうして未完成の音楽作品が存在するのかと言うと、作曲半ばでその作品の完成を断念した事例や
作曲半ばで作曲者本人がご逝去された事例もありますし、事情はそれぞれあるのかもしれないです。
そうした未完成の状態で残された交響曲作品の中でも、例えばシューベルトやブルックナー・マーラーのように
「形式としては未完成だけど一応1つの作品として解釈できなくもない状態まで仕上げられている作品」と言う事で
現在もプロの管弦楽団の演奏会におけるプログラムとして定着している作品もあれば、
「形式的にも音楽的内容の上でも全然物足りないし仕上がってもいない」と見なされ、演奏もほとんどされないという曲も
多数あったりします。

そうした未完成の音楽作品の中で一番有名なのは、何といってもシューベルトの交響曲第7番「未完成」ではないかと思います。

この曲は、後世の人が断片的に残された第三楽章のスケッチをベースに色々と補作完成させようとした事もありましたけど、
(往年の名作映画の「未完成交響楽」においても第三楽章の断片的スケッチを効果的に流していたのが大変印象的です)
結局は、神秘的としか言いようがない美しすぎる第二楽章だけでそっと終わらせるのが一番ベストだと思いますし、
その後にどんなスケルツォ&フィナーレが鳴ろうとも正直どうでもいいような感じさえします。
シューベルト自身、この美しい第一・第二楽章に続く楽章をどうすべきなのか悩んだ挙句
結局何もしないという結論に達したようにさえ感じます。
シューベルトの交響曲には未完成以外でも未完成状態の作品がありますので、シューベルトの交響曲観としては
「完成しない交響曲があってもそれはそれでいいのかも・・」という考えだったのかもしれないです。

他に完成していない交響曲と言うと、ブルックナー/交響曲第9番をあげたいと思います。
この交響曲は、終楽章は結局は完成していません。
ブルックナー自身、死の床でも何とか完成させようと色々と努力はしていたようです。
「テ・デウム」という合唱曲を終楽章に代用させようとした事もあったみたいです。
この交響曲自体、第一楽章と第三楽章がアダージョ 第二楽章がアレグロと言う事で、構成的に、緩ー急ー緩のシンメトリーを
形成していますし、何よりも第三楽章の完成度が極めて高いので、シューベルトの未完成と同様に、
音楽の形式としては未完成状態なのだけど、音楽の内容的に全然支障がないようにも感じますし、
あくまで形式的に交響曲として完成していないというだけの事であって、感覚的に完成したという解釈でも全然問題ないと
思ったりもします。
1984年の朝比奈隆指揮/読響の定期で、このブルックナーの9番が演奏されましたが、前半に「テ・デウム」を演奏していました。
改めて聴くと、第三楽章だけで十分で「テ・デウム」を終楽章に持ってくる必要はないという印象を当時強く感じたものです。
あの時の演奏会は演奏終了後のスタンディングオペレーションがすさまじくて、朝比奈さん自身も満足そうに何度も
舞台と舞台裏を往復されていて聴衆の声援に満足そうに応えられていたのは大変印象的でした。

マーラーの交響曲第10番もブルックナーの9番と同様の感覚もあり、第一楽章と第三楽章はほぽ完成し、
それ以外の楽章のメモも多数現存という事で、クックが補筆完成させていますが、
これはこれで十分マーラー自身の作曲とという事で通用すべきレベルだと思いますし、交響曲第10番を聴かずして
マーラーをかたる事なかれ・・と感じてしまいます。
マーラーが完全な形で完成させた最後の交響曲は交響曲第9番なのですけど、この曲は諦観・死への悟り・
この世の未練の浄化等が感じられる透明感溢れる一方で、死の予感に溢れた曲でもありまして、この交響曲第9番に
慣れ親しみすぎると、交響曲第10番を聴くとなんだか「一度死んだ人間がこの世に蘇ってきた・・」とか
「一度死んだ人間から見た現世の姿」みたいな感覚を感じたりもします。

未完成状態の交響曲で「これはちょっと通用しそうにも無いかな・・?」と感じるのがボロディンの交響曲第3番だと思います。

生前ボロディンがピアノで交響曲第3番のスケッチという事でグラズノフ達に聴かせ、ポロディンの死後、
その時の記憶をもとにグラズノフが第一楽章として構成し、第二楽章は、ボロディンの別の作品をグラズノフが
アレンジしたものですので、事実上、グラズノフ作曲のものとして聴いたほうがいいのかもしれないです。
エルガーの交響曲第3番も断片的なメモをベースに、ペインが無理やり補筆完成させたものですので、
これも実体はペイン作曲と言っても過言ではないかもしれないです。
チャイコフスキーの最後の交響曲と言うというまでもなく交響曲第6番「悲愴」ですけど、実は未完成作品ではありますが
交響曲第7番という作品もあったりはします。
交響曲第5番の次の交響曲として作曲が開始されのましたけど(曲のタイトルは「人生」というそうです)
途中でチャイコフスキーの気が変わり、ピアノ協奏曲という形式で作品を残そうとしています。
結局ピアノ協奏曲としても第一楽章のみ完成と言う事で未完成に終わり、この第一楽章だけ残された作品は
ピアノ協奏曲第3番と言う事で今でも稀に演奏・録音がされることもあるようです。
交響曲としては、ピアノ協奏曲第3番第一楽章を第一楽章に充て、残りの三つの楽章は他の作品を転用・補作したものを
当てていますけど、率直な感想としては「チャイコフスキーの交響曲は6番までとマンフレッド交響曲があればそれで十分」と
感じさせるものは間違いなくあると思ったりもします。

作曲家も、自分の「死」を意識したら、生前の間に過去の作品はきちんと整理をすべきなのかもしれないです・・
(シベリウスは交響曲第8番という作品も完成直前まで仕上げていたそうですけど、結局は生前に破棄したそうです)

シューベルトの「未完成」なのですけど、実はこの交響曲は、昭和~平成初期の頃のプロの管弦楽団の演奏会でも
CDの解説においても交響曲第8番「未完成」と表記されていました。
しかし今現在は8番と表記されることはほとんどなく、交響曲第7番「未完成」と表記されることが一般的です。
そして現時点では一応シューベルトの最後の交響曲とされている「ザ・グレート」交響曲に至っては、諸説入り混じっていて
第二次世界大戦前あたりまでは交響曲第7番と呼ばれていて、人によっては交響曲第9番説を唱えていたり、
はたまた「実はザ・グレートは交響曲第10番である」という事を唱えている人もいたりもします。
どうしてこんな事になったのかと言うと、シューベルトには未完成状態の作品が多い事に加えて、シューベルト自身が
手紙で「こんな交響曲を書いた」という言及があるものの、肝心の楽譜そのものが発見されず、
幻の存在とされてきた「グムンデン・ガスタイン交響曲」という謎の存在があったりするからです。
シューベルト自身もあの世で、自分の残してきた未完成作品と手紙のおかけで後世の音楽研究家の皆様にこんなにも
大混乱を引き起こしていたとは・・と苦笑いをされているのかもしれないです。

シューベルトの交響曲の表記は、交響曲第1番~6番までは何の問題もありません。

上記で触れたとおり、シューベルトの交響曲「ザ・グレート」は現在では交響曲第8番「ザ・グレート」として認識されていますが、
この交響曲は過去においても今現在でも諸説多々あるようでして、7番説・8番説・9番説・10番説が唱えられています。
7番説ですと、交響曲として完全な形で残された1~6番までを成立順に並べ、やはり完成されたザ・グレイトを
7番目の交響曲として位置づけし、シンフォニーの概念としては未完成状態である未完成交響曲を交響曲第8番として
解釈したという考え方です。
9番説というのが、交響曲第6番作曲後に作られ、一応全ての楽章のピアノスコアは現存し、ほんの一部だけ
オーケストレーションされたその後放棄された作品を交響曲第7番として認め、未完成交響曲を交響曲第8番とし、
「ザ・グレート」を交響曲第9番とする考えです。この説は平成前半まで日本の管弦楽団でもプログラム表記の際の
根拠になっていたと思われます。
そしてある意味珍説とも思われる第10番説なのですけど、これはシューベルト本人が手紙でその存在を示唆していて
幻の存在とされてきた「グムンデン・ガスタイン交響曲」という謎の存在を、その調性も作曲時期すらも明確になっていないけど
未完成交響曲の後にくる第9番として認定し、「ザ・グレート」を10番とするという説です。
現在においては、そのグムンデン・ガスタイン交響曲をその存在自体を疑問視する見解もありますし、
「ザ・グレイト」を作曲する前段階の下書的作品ではないのか・・?という意見も根強くありますので、この10番説を唱える人は
極めて少ないといえそうです。
(補足しますと、グムンデン・ガスタイン交響曲らしき作品と思われる筆写譜が後日発見されて、その曲の主題も長さも
ザ・グレートとよく似ているそうです。但しその筆写譜自体、偽物か本物かは意見が分かれているそうです・・)
1978年の国際シューベルト協会の見解としては、全ての楽章のピアノスコアは現存し、ほんの一部だけオーケストレーション
されその後放棄された作品と幻のサン品とも言えるグムンデン・ガスタイン交響曲の2曲をシューベルトの番号付交響曲から
外し、未完成交響曲を正式に交響曲第7番「未完成」とし、「ザ・グレート」を交響曲第8番と定め、これが今現在の
オーケストラのプログラム表記における根拠とされています。

シューベルトにしてみたら、放棄した作品や何気なく記した手紙の一節で後世の人たちがこんなにも苦労するとは
思ってもいなかったという事なのだと思います。

シューベルトの「ザ・グレイト」は多分ですけどシューベルト最後の交響曲であるとは思いますけど、
上記のマーラーの交響曲第9番でもちらっと触れましたけど、作曲家の場合、
「もしかしたらこの交響曲は自分の現在の体力や創造力等を考慮すると、これが最後の作品になってしまうのかもしれない」と
意識してしまうと、 何かしら死を意識した作品になってしまうのはある意味当然なのかもしれないです。
その最後の作品に何を伝えたいのかというそうした「ダイニングメッセージ」を意識して、その作曲家の最後の交響曲を
聴くという事は意外と興味深いのかもしれません。
自分自身の最後の交響曲に「死」の香りをプンプンと残して旅立った作曲家と言うと、チャイコフスキーとマーラーが
その典型例といえそうですし、私だったらここにマルコム・アーノルドを加えたいです。

私の感じ方としては、マーラーの交響曲第9番は、死を受け入れたとか、死に対しては諦観の感覚を持ち、
諦めの気持ちをもって潔く死を受け入れたから未練はないという感じがあったりもします。
特に第一楽章の冒頭の低音とミュートを付けたホルンとハープのあの独特な響きとか
そ第四楽章の「全ては空の下・・すべては消えてなくなる」みたいな音楽を聴いてしまうと
一度死んだはずの人間が何かの間違いで生き返ってしまい、
死者の感覚として「現世=この世」を見てしまう・・みたいな感覚も感じたりもします。
チャイコフスキーの場合は、いかにもこの世に未練たっぷりで、
「死にたくないよ、死にたくないよ・・、まだ自分にはやるべき事が残っているというのに・・」といったチャイコフスキーの
心の叫びがエコーしてくる感覚があります。
死の意識を自身の最後の交響曲に反映させたと思われる21世紀に逝去された、現代人・アーノルドの感覚は
どのようなものだったかと言うと、それは痛々しいとしか言いようがない音楽だと思います。
その点は、同じくイギリスの作曲家のヴォーン=ウィリアムズと何か近いものがありそうな気がします。
アーノルドもV.ウィリアムズも、共に交響曲第一番第一楽章冒頭で「高らかな希望」を謳い上げる事で作曲家生活を
スタートさせたのですけど、最後の交響曲第9番においては、二人とも長い道程の中で果たし得なかったものを思う苦渋、
または断念という気持ちを感じたりもします。
V.ウィリアムズの場合は、それが何とも言えない寂寥感を感じさせてくれます。
アーノルドの場合は少し違うような気がします。
第四楽章はずっと沈鬱で陰々滅々としたギスギスした荒涼感に閉ざされた音楽が20分以上延々と展開され、
正直聴くだけで自殺したくなるほど「痛い音楽」がかすかに鳴り響きますけど、ラストのラストで光がさーーっと
差し込んでくるように聴こえます。
最後にアーノルドが渾身の力を振り絞って希望の光を楽譜に残したような感覚があります。

同じ「死」を意識した交響曲でも、作曲者よって違いは相当出てくるものだと思われます。

最後に・・余談ですけどデンマークの偉大なる作曲家、ニールセンはその生涯に6曲の交響曲を残しました。
(日本においては、交響曲第4番「不滅」がやたらと有名です)
そしてニールセンの最後のシンフォニーは交響曲第6番「素朴なシンフォニー」という不思議な曲です。
上記で触れた通り、最後の交響曲というと、例えばマーラー/交響曲第9場番とかチャイコフスキーの「悲愴」のように
「死」を意識しがちなのかもしれないですけど、ニールセンの6番からは不思議とそうした死の要素はあまり感じさせません。
むしろ、音楽の楽しさ・軽快さというものを最後の最後で表現したかったのかもしれませんけど
重厚感・重苦しさ・悲痛さというものはあまりなく、気取らない自然さみたいな部分が非常によく出ていると思います。
一言で言うと無邪気な交響曲という感じなのかもしれないです。

この曲は以下の四楽章で構成されています。

Ⅰ.グロッケンで曲が開始され、大変愛くるしいです。

Ⅱ.ユーモレスク

Ⅲ.アダージョ

Ⅳ.変奏曲

この交響曲第6番の最大の特徴は第二楽章だと思います。
第二楽章は管弦楽のシンフォニーなのに、なんと使用される楽器は管楽器と打楽器のみで弦楽器は全く使用されません。
この楽章をCDで聴くと一目瞭然なのですけど、(当たり前ですけど)「吹奏楽の響き」のように聴こえます。
第三楽章の悲痛なアダージョも陰鬱という感じではなくて、死を言意識させる要素はあまりないようにも感じます。
そして第四楽章も、ラストは唐突にファゴットの持続音で閉じられます。

このラストのファゴットの響きを聴くと、唐突という感じもあるけど
一人の作曲家として「何かやり残したものがあった」みたいな何か少し後悔の念みたいなものは少しだけ伝わってくるような
気もします・・・

_convert_20191211131618.jpg

上記にてニールセンの交響曲第6番「素朴なシンフォニー」終楽章の最後は唐突にファゴットの持続音で閉じられていて、
とてつもなく奇妙な感じがするし、自分の生涯において少しばかり「やり残したことがある・・」という未練の感情が
このファゴットの音からは感じられると記しましたけど、ららマジにおいてファゴットを担当されているのは、
サックス奏者の橘アンナの双子の妹の方の橘レイナです。

橘レイナの雰囲気は、姉のアンナ以上にクールでミステリアスな美少女だと思います~♪

そしてそうしたミステリアスな雰囲気は、ニールセンの交響曲第6番終楽章におけるファゴットの奇妙な持続音だけで
閉じられるという雰囲気につながるものがありそうです。

_convert_20191211131536.jpg

シューベルトの交響曲第7番「未完成」の美しさはこの世のモノとは思えないのですけど、
特に第一楽章のフルート・オーボエ・クラリネットの木管アンサンブルの美しさは何度聴いてもゾクゾクさせられるものが
あります!

フルートの結城 菜々美は、チェロの阿達悠花、胡弓の有栖川 翼、グロッケンシュピールの神代 結菜、箏の橋本 ひかりと並ぶ
ららマジ屈指の美少女の一角だと思います~♪
(というか、ららマジに出てくるJCさん・JKさんはみんなとってもかわいいですよね~♪)
深井史郎の「パロディー的四楽章」は正直知る人ぞ知る曲です。
数年前に、ナクソスレーベルから「深井史郎作品集」のCDがリリースされ、
この曲が少しだけ陽の目を見ることになったのは大変嬉しいものがあります。
(以前は山岡重信指揮/読売日本しか音源がなかっただけにとっても資料しても価値があると思います)

改めてこの「パロディー的四楽章」を聴いてみると、「すごい!」としか言いようがないです!
とてもとても、1930年代の帝国主義・軍国主義が蔓延し、委縮気味で自由の空気が薄い世相の中で、
こうした才気煥発で音楽が自由自在で、知的好奇心に溢れモダンな曲が作られていたことに驚きを感じずにはいられません。
この曲を現在の感覚で聴いても全く違和感がないほど、モダン感覚溢れる斬新さを感じ取ります。
全体的にピアノを非常に効果的に使用しているのが極めて印象的です。

この曲は、作曲者の深井氏の言葉を借りると、
「外国の作品の影響が及ぶことを恐れて、外国の優れた作品を学ぼうとしない者達への風刺と警告を兼ねた作品」
との事ですが、この言葉通り、曲の至る所に、当時の諸外国の大御所の作品の断片が引用されたり、
曲のモチーフから発展させたりしています。
深井氏としては「最初は別に優れた外国作品の模倣から始めもいいじゃん!」という感覚だったのかもしれないですし、
模倣から始めて、徐々に自分たちの個性を出していってもそれはそれでいいのかもというお考えだったと思いますし、
私はそれは大変すてきな考え方だと思います。

この曲は四楽章から構成され、

第一楽章 ファリア

第二楽章 ストラヴィンスキー

第三楽章 ラヴェル

第四楽章 ルーセル

と名付けられ、各楽章でタイトルの作曲者の作品が引用されたり、モチーフとして使用されています。
元々この曲は当初は五楽章構成として構成され、二楽章と三楽章の間に、マリピエロという楽章があったのとことですが、
結局削除されました。

この曲は第二楽章と第四楽章が圧倒的に面白いです。
(正直、第三楽章は少々だるいです・・・)
第二楽章・ストラヴィンスキーは、最初に聴いた時は、春の祭典と幻想曲「花火」をパロディーにしたのかなと思っていたら、
春の祭典は正解だったものの他には第二組曲が使用されているとの事でした。

第四楽章は、さらに面白くなり、
タイトルは「ルーセル」となっていますが、実際にパロディーとしてのモチーフとして使用したのは、
バルトークの「舞踏組曲」です。
だけど、舞踏組曲のどの部分をパロディーにしたかは、実をいうと私にとってはいまだに分からないです・・
それにしても、バルトークの曲をパロったのに、タイトルがどうして「ルーセル」に転化したのでしようか?
とてつもなく思いっきり謎です・・
それもこの曲の一つの持ち味というか、茶目っ気なのかもしれないです。

この第四楽章は、ルーセルの曲を何一つモチーフにしてもいないのに、タイトル名だけルーセルの名を使用し、
バルトークの「舞踏組曲」をモチーフにしたと作曲者は言っているのですが、
実はこの楽章において、真の主題は、実は日本の「さくら、さくら」という、日本人ならばほとんどの人が知っている
あのメロディーでもあったりします。
中間部の前において盛り上がる部分とか、ラスト近くでは、この「さくら、さくら」のメロディーは
かなり執拗に引用されていて、思いっきり日本のメロディーをパロディ化しています。
そうですね・・この曲の真意は、もしかして・・
「外国の作品の勉強をして、影響を受けても構わないけど、
最終的には、あなた達自身の故郷の日本の事も忘れては駄目ですよ・・」みたいなメッセージを
後世に作曲家の人達に伝えたかったのかな・・?とふと思ったりもします。

それにしても本当に面白い曲です。

akita_convert_20220118211536.jpg

私がこの曲を知るきっかけとなったのが、
1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会において、秋田南高校がこの第四楽章を演奏した事でした。
勿論吹奏楽アレンジバージョンですし、原曲で大活躍するピアノの代わりに
シロフォーン・ヴィヴラフォーン・マリンバといった鍵盤打楽器を大胆に使用し、
途中で、チャイニース風の音楽を展開するような才気煥発里自由さも見せてくれました。
こうした天野正道のアレンジこそが深井史郎が求めていた「風刺と警告」をきちんと受け止めた一つの結果と
言えるのかもしれないです。
この演奏は、ブレーン社から出ている 「レジェンダリーシリーズ・秋田南高校編」の中に収録されています。

秋田南の「パロディ的四楽章」の演奏は、金管楽器、特にトランペットセクションの硬質な音の響きが
個人的には引っかかるものがありますが、 それを埋めて帳消しにするほどの知的さというのか
練りに練られた音楽の巧みな構成感は感じられます。
演奏が知的好奇心の塊りというのか才気煥発みたいな雰囲気濃厚の演奏だったと思います。
全体的には、秋田南の演奏は端正なつくりで堅実なのですけど、何か妙に明るい感じもあったりします。
明るいというよりは「屈折した明るさ」なのかもしれないです・・・
何か素直になれない明るさというのか、開き直った明るさというのか
そんなものも何か感じ取ってしまいます。
このヘンな明るさは、やはり原曲のすこーし(?)ヘンなところに由来するものなのかもしれないです。

私自身、このブログでは何度も語っている通り、1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会高校の部A部門の
全国大会代表3チームは、ウォルトンの交響曲第一番~終楽章を高らかに演奏した花輪高校と
矢代秋雄の交響曲~第四楽章を透明感溢れるスピード感満載の奇跡的名演の仁賀保高校と
グローフェの「グランド・キャニオン」を演奏した仙台第一が代表校だろうと、当時あの大会を生で一日聴いていた私が
感じた率直な感想であり、「パロディ的四楽章」~Ⅳ.ルーセルを演奏した秋田南高校は、
端正で屈折した明るさは魅力的だけど、東北大会ではどちらかというと窮屈で音楽的にも音質的にも硬いという印象が
濃厚で、当時の私の感じた印象としては「秋田南はダメ金で仕方ないかも・・」と感じていたものですけど、
全国大会では、大化けしてくれて深井史郎らしい才気煥発さとあの屈折した明るさを見事に普門館の聴衆に
聴かせてくれていたと思います!

秋田南高校は、こうしたユニークな作品を実に生き生きと知的に聴かせてくれました。
「さくら、さくら」の引用も中々功を奏しています。
原曲は、前述のとおりピアノが大活躍をしていますが、天野氏の吹奏楽アレンジ版では、
ピアノの代わりに、シロフォーン・マリンバ・ヴィヴラフォーンの鍵盤打楽器をかなり効果的に使用し、
部分的にはなぜか「チャイニース風」な響きも出しています。
原曲には無い「ドラ」を使用しているのも、意外と華があったりしてとても面白いと思います。
 
全体的には、秋田南の演奏は堅実なのですけど、何か妙に明るい感じもあったりします。
「明るい」というよりはそれは「屈折した明るさ」なのかな・・??
何か素直になれない明るさというのか、開き直った明るさというのかそんなものも何か感じ取ってしまいます。
このヘンな明るさは、やはり原曲のヘンなところにも由来するものなのかもしれませんよね。

1976年に秋田南は、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を自由曲に取り上げていましたけど
この時も何か「妙に屈折した明るさ」を感じたものでした。
秋田南は、当時は、矢代秋雄・三善晃といった法人作品に果敢に挑戦し見事な演奏を後世に残してくれましたが、
そうした際は、どちらかというと「暗い陰鬱な表情」を見せてくれました。
この「パロディー的四楽章」とか「ペトルーシュカ」は、「屈折した明るさ」を全面に出していたと思います。

秋田南と言うと、比較的「陰鬱なドロドロとした世界」を感じさせてくれる演奏が多いのですけど
こうした「屈折した明るさ」が感じられる演奏も大好きです。
北京冬季オリンピックも無事に終了する事ができましたけど、それが終わった同時にロシアが隣国のウクライナに
武力でもって侵略をしていた行為は容認する事はできそうにもないですし、21世紀の時代に入ってから、
こうした他国の領土を武力でもって奪い去るとか主権国家に対してその主権を武力でもって奪い取るという行為が
まかり通る事に深い憂慮を感じずにはいられないです。

ロシアのウクライナ侵略後に開幕した冬期パラリンピックに関してはロシアとベラルーシの出場が不可となったのは
やむを得ないと思いますが、それ以前にロシアと言う国家自体がドーピング問題もあり、国家としての
オリンピック出場が認められていない事情もあり、ドーピング違反歴ががなく潔白を証明した選手のみが個人資格で
出場が認められていて、オリンピックでの国旗や国歌の使用も禁じられていました。
そのため個人資格で出場したロシア選手が金~銅に輝き、そのメダル授与の表彰式の国旗掲揚の際に掛るBGMとしては
ロシア国歌は当然NGでしたけど、ロシア国歌の代わりにロシアの作曲家チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番~第一楽章の
冒頭の一節が使用されていました。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番の冒頭は大変華麗で多分ですけど誰しもが一度ぐらいは耳にした事があるほど
大変馴染み深いメロディーでもありますので、ロシア国歌の代用としてはうってつけといえるのかもしれないです。

さてさて、そうなると国家にはもしかしたら・・?? ロシアのような事例もある事を踏まえて国歌とは別の「第二の国歌」というものも
あっても宜しいのかもしれないです。
ロシアの事例のように例えばオリンピックやワールドカップ等での国際試合の場にて国歌使用が万が一禁止された場合、
国歌の代用曲として第二の国歌を使用する選択肢もありなのかもしれないです。
実際に世界各国の中にはお国の作曲家が残してくれて有名なメロディーが第二の国歌として公式に認定されている場合も
ありますし、公式認定はされていないけどその国の国民の間では「これこそ我が国の第二の国歌」として定着している
場合もあります。
一例を挙げるとイギリスではエルガーの行進曲「威風堂々」第一番が、アメリカではスーザの行進曲「星条旗よ、永遠なれ」が、
フィンランドにおいてはシベリウスの交響詩「フィンランディア」がそうですし、
はたまたイタリアにおいてはヴェルディの歌劇「ナブッコ」~行け、我が想いよ、黄金の翼に乗ってが名高いと思います。
ロシアに第二の国歌があるかは私もよくわからないのですけど、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番よりはむしろ
ロシア民謡でもある「カチューシャ」の方がより馴染みがありそうですけど、カチューシャはすぐにロシアと言うイメージが
ありそうなのでそれはボツなのかもしれないです。
(アニメ「ガールズ&パンツァー」のプラウダ高校の戦車行軍のテーマ曲はやはり「カチューシャ」でもありました~♪)
日本においてもしも第二の国歌があるとすればどのような曲がいいのでしょうか・・?
全然思い浮かびませんけど、日本らしくて馴染み深いメロディーだと軍艦マーチあたりがいいのかもしれないですけど、
タイトルが軍国主義を連想させると左の方からクレームがはいりそなので、ここは日本が得意なアニメ・ゲームの中からは
「ドラゴンクエスト」の序曲あたりが案外いいのかもしれないです。

さてさて、ロシアが北京冬季オリンピックで国歌の代用曲として使用したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番ですけど、
この曲は第一楽章の冒頭がとても有名ですし、あのホルンから開始される華麗なメロディーは誰もが一度ぐらいは
耳にした事があるのかもしれないです。
あの冒頭部分の主題は、このピアノ協奏曲の残りの部分では二度と再現されず協奏曲全体で特異的な位置を占めて
いたりもします。
そしてこのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番は構成がかなり特異で、全体の演奏時間は34分前後ですが、
第一楽章だけで軽く18分を超え、第二・第三楽章を合計した時間よりも第一楽章の方が長いというバランスの悪さも
あったりします。
この協奏曲は第一楽章冒頭はやたらと有名ですけど、私的には第三楽章のエキサイティングな展開の方が大好きで
あったりします。
この第三楽章は指揮者とソリストのバトルというのかお互いに「やったらやりかえす」みたいな双方の掛け合いも
聴きどころの一つでもありますし、例えば古い録音ですけどアバド指揮・アルゲリッチピアノソロの録音は、
ライヴ演奏の録音という事もあり双方がかなりヒートアップしてしまい、特に第三楽章はかなりテンポアップの連続と化し、
全体の演奏時間もなんと30分を切ってしまうというかなり白熱した演奏を聴かせてくれた実例もあったりします。

実はなのですけど、このチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番なのですけど、第一楽章の序奏以降の展開の
第一主題と第三楽章の第一主題は「ウクライナ」の民謡から採られていたりもします。
これってなんだか見方によってはすごい皮肉な話なのかもしれないです・・
冬季五輪後にロシアが侵攻したウクライナという国家の民謡をベースにした音楽をよりによってオリンピックの表彰式で
使用したというのも偶然とはいえ一つの歴史の皮肉なのかもしれないです。
19世紀のロシアにはロシア五人組という作曲家グループがいて、その中の一人が交響詩「はげ山の一夜」でお馴染みの
ムソルグスキーです。
このムソルグスキーの代表曲の一つが組曲「展覧会の絵」ですが、
(原曲はピアノ曲ですけど、これを有名にしたのがラヴェル編曲による管弦楽アレンジ版の演奏です)
この展覧会の絵の終曲が「キエフの大門」ですので(※キエフはウクライナの首都です)
もしもロシアが北京冬季五輪の国歌代用曲としてチャイコフスキーではなくてムソルグスキーの展覧会の絵~キエフの大門を
使用していたとしたら、これはこれで批判の対象になっていたのかもしれないです。

第二の国歌としてイギリスではエルガーの行進曲「威風堂々」第一番の中間部の高貴なメロディーに歌詞を付けたものが
定着していますけど、
私自身もエルガーの行進曲「威風堂々」第一番はなつかしい思い出があったりもします。
高校の卒業式の時には吹奏楽部は体育館後部で校歌・仰げば尊しの伴奏を奏でていましたけど、
卒業生入退場のマーチのエルガーの行進曲「威風堂々」第一番は演奏をしていても、とてつもなく
高貴な感情がこみ上げてきましたし、
私自身が高校を卒業する際の卒業式において、後輩たちが奏でる行進曲「威風堂々」第一番を耳にすると
「これで自分も卒業なんだ・・」と胸にこみ上げてくるものがありましたし、ちょいと泣けてくるものがありましたし、
同時に後輩たちには「後を託すよ・・」という気持ちにもなったものでした。
だから私にとって最大の卒業ソングは何かと言うとエルガーの行進曲「威風堂々第一番」と言えるのかもしれないです。



PDVD_026.jpg

最後に少し余談ですけど、うちの奥様はチャイコフスキーだのエルガーといったクラシック音楽は興味のきの字も無いようで、
昔一度だけ彼女を連れて幡ヶ谷のオペラシティーハウスにて東京フィルの演奏会にて
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番などを聴きに行ったことがあるのですけど、彼女は第一楽章から第三楽章まで
ほぼ丸ごと爆睡していました・・

家では、私が例えば「春の祭典」とかショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」などを大音量で聴いていると
「やっかましーわ!」と文句を言ってきます・・

あれれ・・このやっかましーわ!というセリフは歴代プリキュアで聞いた事がありますよね・・

そう・・いうまでもなく「スイートプリキュア」の黒川エレン=セイレーン=キュアビートの決めセリフの一つでもありました!

エレンの「やっかましーわ!」のセリフは結構好きでしたし、黒猫としてのセイレーンもそうでしたし
人間体としての黒川エレンとしてもこのセリフはよーく言っていました。
キュアビートとしてプリキュアに覚醒して以降はこの決め台詞はほぼ封印してしまう事になります。
それは少し勿体なかったかもしれなくて、例えば毒舌&皮肉をたっぷりかましまくるアコちゃんに対して是非一度くらいは
「やっかましーわ!」のセリフは言って欲しかったです。
だけどそれはほぼ無理かな・・?
エレンとアコちゃんの関係はメイジャーランドでは、王女と下僕みたいな関係ですからね・・・

スイートの最終回では、元々の「三銃士」の姿に戻った元・トリオ・ザ・マイナーの3人に対しては
「やっかましーわ!」のセリフを最後に吐いていたのはとても良かったです。

関係ない話ですけど、ギリシア神話の世界においては、セイレーンは元々は人型をしていたのですけど、
それを怪物みたいな姿に変えてしまったりはアフロディテなのです。
またムーサ(ミューズ)と歌合戦をして敗れたセイレーンは、ミューズによって冠の材料として羽をむしり取られるという
散々な目にもあっているそうです。
(黒猫時にセイレーンがファルセットの髪の毛をむしり取っていたのは大変印象的でした~)

あれれ、これってスイートの世界とは随分と違うものですね・・・


リコーダーは縦笛の一種で、息を吹き込んで発音して、穴を指で塞いで音程を決める楽器です。

12世紀頃に楽器として登場し、ルネサンス期~バロック期のヨーロッパで隆盛を極めたものの、18世紀に
横笛としてのフルートが登場して以降は18世紀以降は急速にオーケストラの中では消滅していきます。
もともとはクラシック音楽の楽器でしたけど、オーケストラが巨大化するに至って大音量が出ないという理由から、
クラシック音楽の楽器としては廃れていったという歴史もあったりします。
シェークスピアが活躍していた時代がリコーダー全盛の時代ともいえるのですけど、例えばハムレットのセリフの中にも
「リコーダーはうそをつくのと同じくらい易しいぞ。親指や他の指で穴をおさえ、息を吹き込めば最高の音楽になるぞ」という
セリフも実はあったりもします。

単に息を吹き込むだけで容易に音を出すことができるのですけど、その理由として、フルートのように唇の振動で
音を出すのではなくて、楽器の頭部の栓(ブロック)と管壁の隙間から吹き込まれた息が、鋭い切り口にあたって
ホイッスルの原理と同じように音を発する事が挙げられます。
上記で触れた通り、クラシック音楽の分野ではフルートの地位にとって代わられ存在意義と活躍場所を失ったかのように
見えたのですけど、現代の日本においては、
小学校低学年でも簡単な演奏が可能である上、構造がシンプルでプラスチックを用いると安価に量産できることもあって、
小学校や中学校の音楽の授業で主にソプラノリコーダーとアルトリコーダーが使われていたりもします。
(捨てる神あれば拾う神あり・・という感じなのかもしれないです)

アニメ二次創作や同人系の分野では、リコーダーというと、ロリ・ランドセルと共に幼女の必須アイテム・
他の楽器に比べて深く口にくわえる事から、リコーダーを吹く事がとある行為を示唆するもの・・とか
男子中学生が好きな女の子と間接キスをするために誰もいない教室に忍び込んで、その女の子のリコーダーを
こっそり吹く・・といった誤った使用方法やイメージもあるようですけど、よいこの皆様はそんなヘンな妄想でリコーダーを
悪用したらダメですよ~

_convert_20191125025220.jpg

「ららマジ」において、リコーダーを担当されているのは高校3年のJKさんの園田乃愛です。
(乃愛というと「ラーメン大好き小泉さん」のモブキャラの乃愛ちゃんを思い出してしまいそうです・・)
演奏会の演出を一手に引き受ける最上級生であり、器楽部創立メンバーの一人でもあります。
担当楽器はリコーダーで、楽器初心者の下級生の星にもなっているそうです。
(リコーダー自体が楽器初心者にとっては最も扱いやすい楽器の一つなのかもしれないです)
趣味はTVゲームで、はね髪がとってもかわいいですし、とてもじゃないけど高校3年生に見えない幼い雰囲気が
とってもかわいいですね~♪

バトル時ではリコーダー型の杖を振って星型のエネルギーを飛ばして攻撃するそうです。

私自身、中学校以降はずっと吹奏楽部に所属していましたけど、小学校の頃の放課後課外活動として、
週に2~3回程度の練習を行う管楽器クラブに所属し、そこでは打楽器(主にティンパニ・ヴィヴラフォーン・シンバル等)を
担当していました。
当時の感覚としては「こうした大人数での合奏するのだったら、叩く楽器よりも吹く楽器の方が面白そうだし、より音楽に
参加しているという意識がありそう・・」と感じ、中学入学以降に吹奏楽部の門を叩いたのですけど、これが結果的に
間違いだったのかそうではなかったのかは今となってはよく分からないですけど、結果的に音楽を知るきっかけになったのは
確実なのでそれはそれで結果オーライなのかもしれないです。

小学校の管楽器クラブはららマジと同じくらい編成が自由自在で、主なメロディーライン担当楽器は、上記でも出てきた
リコーダーと、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)とアコーディオンだったと思います。
そこにトランペット・トロンボーン・クラリネット・サックス・チューバ等の管楽器や打楽器が加わり、なぜかしりませんけど、
そこに更に足踏みオルガンも加わっていましたので、奏でられるサウンドの響きは今にして思うと相当奇妙だったのかも
しれないですけど、運動会での鼓笛隊と合せる形での入場行進の演奏とか学芸会での演奏お披露目とか
年に3~4回程度開催されたお楽しみ演奏会等での合奏やそこでの練習はとにかく「楽しかった!」としか言いようが
なかったと思います。
指導する先生も細かい事はあまり気にされないで、「とにかくみんなのやりたいように吹いていいよ~」という感じで
のびのびと楽しんで吹いていたと思いますし、楽器編成がららマジと同じくらいてんでバラバラでしたけど、
そこから奏でられる音楽は、むしろ自由自在な気ままさだったのかもしれないです。
こういうのを「楽しむ音楽」というのかもしれないです。

そして中学校の吹奏楽部に入部して気付いた事は、音楽は音楽でも自由自在に気ままに楽しんで奏でる音楽と
厳しい規律と指揮者による厳格なコントロール下に置かれ、編成も厳密に定められている「吹奏楽部」という
管理された音楽の二種類があるものだ・・という事でもありました。

今となってはその二つの音楽にもそれぞれ長所短所もあるのですけど、忘れて欲しくないのは、やっぱり奏者の自発性と
音楽をする楽しみといえそうですし、そうした意味においてはららマジのメンバーはそれぞれ自発性と音楽を楽しむ心を
有しているのがすてきだな・・と感じたりもしますね。
クラシック音楽の世界には誰もが一度ぐらいは耳にした事があるのかもしれないメジャーな名曲と
知名度は今一つなのかもしれないけど「実は隠れた名曲ではないのか・・?」という裏名曲も相当あるのではないかと感じます。
私的にはそうした自分だけの裏名曲と言うと当ブログでも何度か取り上げたウォルトンの交響曲第1番、
ハチャトゥーリアンの交響曲第3番「シンフォニーポエム」やトゥリーナの「幻想舞曲集」やマスネのル・シッドのバレエ音楽や
松村禎三の交響曲(第一番)やM.アーノルドの序曲「ピータールー」や交響曲第2番などなどそけこそ数えきれない作品が
あったりすると思います、
裏名曲の定義というと解釈としては、知名度的には今一つなのだけど隠れた名曲というか「知る人ぞ知る名曲」とも言えますし、
評論家が「この曲に大した価値があるとは思えない」と冷遇した曲が、ある人にとっては「かけがえのない素晴らしい曲」に
感じてしまう事も多々あると思います。

さてさて、そうした知名度的には少し低いけど裏名曲に相応しい素晴らしい交響曲を一つ取り上げてみたいと思います。

A.ボロディンの交響曲第2番ロ短調もそうした曲なのかなと思います。
ボロディンと言うと、ロシア5人組の一人であるとか、交響詩「中央アジアの草原にて」が音楽の教科書にも載っているとか
最大のブレイク作品というと歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りと言えるのかとは思いますが、
ボロディンの交響曲第2番の知名度は残念ながら今一つと言うか、世間的にはほぼ誰も聴いた事がない曲に
入るのかもしれませんけど、この交響曲は本当に素晴らしい曲だと思います。
そんなに派手な曲ではありませんし、内容的には地味な曲だと思いますが、
タイトルに「大地または「ロシア」」と名付けたくなるほど、ロシアの広大な大地に根差す人々の息吹とか
自然の営みとか大地の恵みとか、そうしたものを何か意識したくなるような曲だと思います。
郷愁とかメランコリーとかそういう感じではないと思います。
どちらかというと無骨な曲であり、構成とか技巧的に優れている曲ではないので決して印象度が強い曲ではありません。
だけどこの曲を聴くと不思議に何か「自然への感謝」とか「大地への感謝」とかそうした言葉が自然に出てくるという
不思議と愛着のある曲だと思います。

ちなみにですけど、ボロディン自身はロシア5人組の一角と言っても本人は正規の音楽教育は全く受けていませんし、
全くのアマチュア作曲家とも言えますし、化学者という本職や晩年は女性への教育にも大変尽力された御方でもあり、
(若くして大学教授も務められていますけど、もちろん音楽教授ではなくて、理系のより専門性の高い化学分野の先生です)
ボロディンにとっての作曲活動とはあくまで趣味の範疇だったのかもしれないですし、ボロディンに音楽の面で最も多大な
影響を与えたのが奥様のエカチェリーナだったのかもしれないです。

ボロディンの交響曲第2番は、どう聴いてもそこに滲み出ているのは祖国・ロシアへの深い愛情であると思いますし、
ある評論家の言葉によると「ロシア人の気質またはロシアの風土を音楽から理解しようとするならば、
チャイコフスキーの交響曲第6番"悲愴"とボロディンの交響曲第2番を聴けば十分である」というくらい高い評価を
される方もいますし、またまた人によっては「ロシアという国に行ったことが無い人にも、この交響曲を聴いてもらう事で
ロシア人の自然への讃歌の気持ちやロシアの大地を照らす太陽への感謝の気持ちが理解できる」と評される方も
いたりもします。
確かにこの交響曲第2番のロシアに対する滲み出る愛情や自然対する讃美の感情は、この交響曲自体に正式な
標題はないですけど、思わず「ロシア」とか「大地」と名付けたくなる気分になりそうです。
ちなみに人によってはこの曲の標題として「勇士」とか「勇者」とか「英雄」と命名している人もいるようですけど、私的には
やっぱり大地の方がこの曲の雰囲気に合っているようにも感じたりもします。
ボロディンと言うと音楽史に残り現在でも忘れることなく演奏される曲の代表格と言うと中央アジアの草原にてと
歌劇「イーゴリ公」(特にダッタン人の踊りは昔も今も屈指の大人気曲ですし、現在でも吹奏楽コンクールの自由曲としては
定番楽曲の一つとも言えそうです)なのですけど、
交響曲第2番と歌劇「イーゴリ公」は雰囲気が大変よく似ていると昔からよく言われて至る話でもあるのですけど、実際それも
ある意味当然の話でして、この二つの曲はほぼ同時並行で作曲の筆が進められていて、歌劇「イーゴリ公」の作曲過程の中で
未使用部分を実は結構多く交響曲第2番の方に転用していたりもしますので、雰囲気が似ているのもむしろ妥当性があると
いうことなのだと思います。
ロシア5人組が残した作品の中では交響曲と言うと実はそれほど後世にまで受け継がれた曲はないというか、ボロディンの2番と
リムスキー・コルサコフの2番がある程度有名であるぐらいなのですけど、ロシア5人組はどちらかというとドイツ流の形式重視の
交響曲よりはロシアの風土や歴史や感情をベースにした歌曲や歌劇の分野をメインに作曲活動をしていた傾向がある中で、
ボロディンが交響曲の分野にも積極的に手を出していたのも、歌劇「イーゴリ公」で未使用部分の素材を巧みに利用していた
という事もありそうですし、ボロディンの交響曲第2番にどことなく英雄の抒情詩みたいなストーリー性を感じたりする部分も
あったりするのは恐らくはイーゴリ公との同時並行での作曲活動というのも相当大きな要因なのかもしれないです。
しかし、それでいて交響曲第2番の方は古典的なソナタ形式もしっかりと維持されている点はさすがだと感じたりもします。

ボロディンの交響曲第2番はオーソドックスな四楽章形式で演奏時間も26分程度あり、難しさやとっつきにくさは皆無ですので、
ロシア音楽の入門編としても意外とうってつけなのかもしれないです。
第一楽章は第一主題の荘厳でやや重たい感じのリズム主題と美しいメロディーラインの第二主題の対比が
わかりやすく、第二楽章はノリの良いスケルツォです。
第三楽章冒頭のクラリネットの素朴なソロはとてもうっとりとさせられますし、それに続くホルンののどかなソロがロシア大地の
香りを表現しているかのように感じられます。
この第三楽章だけでも、この交響曲を聴く価値があると思えるくらいこの曲の自然な雄大さが伝わってきます。
第四楽章に入ると、それまでの楽章の打楽器はティンパニとトライアングルだけでしたが、それに
シンバル・大太鼓・タンバリンが追加で入ってきて更に豊かな色彩的効果をもたらします。
この第四楽章は、大地に生きる人達の素朴な祭りとか踊りとかそうしたものが何か感じられます。
途中のトロンボーンによる威圧的なコラールも聴きどころの一つです。
ちなみにですけど第三楽章と第四楽章はアタッカでつながって切れ目なく演奏されますけど、第四楽章に入った途端に
ファゴットによって奏でられるリズムの刻みはとても面白いですし、この楽章においてはファゴットのこの刻みが
ラスト近くでも再現されていて効果的に用いられています。
第四楽章の主要メロディーは主に管楽器で演奏されていて、弦楽器は意外にも後打ちやリズム伴奏などに徹している
かのような印象すらあります。
そして第四楽章の打楽器としてはタンバリンがかなりというか相当目立っていますし、タンバリンのリズム感が
曲全体を更に華やかさをもたらしているようにも感じられます。
後述しますけど、稀にこの曲の第三・第四楽章が吹奏楽コンクールで演奏される事もありますけど、第四楽章は
上記で述べた通り原曲自体が既に管楽器が大変目立っていますので、吹奏楽アレンジ版でも全く違和感なく聴こえるのも
そうした理由があるからなのかもしれないです。

だけど、この曲ほとんど生演奏ではお披露目されませんし、私自身日本の管弦楽団がこの曲を演奏した事は一度も
聴いた事はありません。
1997年11月に有楽町の国際フォーラムCホールで、フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響の演奏が
これまで聴いた唯一の演奏です。
国際フォーラムのホールCは、正直音響が最悪に近くとても音楽会を開催する場所ではないと思いますので、
その意味では少々勿体ない気もしました・・・
前半がこのボロディンの交響曲第2番、後半がショスタコーヴィッチの交響曲第5番というプログラムでしたけど、
残響音が全くないホールでの演奏は、演奏自体は悪くないものの印象度は今一つでした。
この当時、私自身は某地方銀行に勤めていましたが、この前々日に山一証券破綻のニュースが舞い込み
その前後に北海道拓殖銀行・長銀・日債銀・千代田生命など色々な金融機関の破綻が相次いでいましたので、
何か目に見えない不安が心に潜み、あまり楽しめない状況も背景にはあったのかもしれません。
(そのわずか一年半後に私の在籍した銀行も破綻しました・・・)

余談ですけど、ボロディンには交響曲第3番という未完成の作品もあったりします。
生前ボロディンが交響曲第3番のスケッチという事でグラズノフ達にピアノで聴かせ、ポロディンの死後、
その時の記憶をもとにグラズノフが第一楽章として構成し、第二楽章は、ボロディンの別のピアノ四重奏曲をグラズノフが
アレンジしたものですので、事実上、グラズノフ作曲のものとして聴いたほうがいいのかもしれないです。

ufo_convert_20210305012959.jpg

ufo-00_convert_20210305013045.jpg

私自身は、このボロディンの交響曲第2番は、1982年の全日本吹奏楽コンクールの亜細亜大学の素晴らしい歴史的名演で
初めて知る事になりました。
あの演奏は本当に痺れるくらいの完璧な演奏であり、初めて聴く人にもボロディンの交響曲第2番の素晴らしさを
わかりやすく伝えていたと思います。
それにしてもあの亜細亜大学の超名演が最初は銀賞という評価であった事はいまだに信じられないですし、
当時の吹連の規定では「上位30%のチームに金賞を受賞させる」という明文規定があったのに、なぜか金賞を一チームも
出さず、後日それに対する批判と抗議を受けるとあっさりと最初の評価を変更させたのは長い吹奏楽コンクールの汚点の
一つと言えそうです。
(三重大・関西学院はともかく、神奈川・亜細亜・近畿の三つの大学の演奏の評価が金賞ではないこと自体、当時の
審査員の耳がどうかしているとしかいいようがないです!)
課題曲のサンライズマーチの輝かしいファンファーレも見事でしたけど、金管セクションのあの堂々とした光沢溢れる輝かしい
サウンドのマーチは全部門を通して最高のサンライズマーチだと思います。
自由曲のボロディンの交響曲第2番も地味な曲をあそこまで音楽的に聴かせたのはお見事に一言に尽きると思います。
第三楽章のしっとり感と第四楽章の溌剌とした雰囲気の対比は圧巻でした!
亜細亜大学と一般の部の上尾市民吹奏楽団の2チームを同日同会場で指揮した小長谷宗一先生が、
「本日の両団体の出来は、指揮をした私が一番良く知っている。それなのに、私の考えと全く正反対の評価をもらった」と
後日述べられていましたが、私も全くの同感です。
(というか上尾市民の演奏がどうして金賞という高評価になってしまうのか、私もいまだに理解できません・・)

ボロディンの交響曲第2番自体は実は既に1974年に新日鉄釜石が全国大会で演奏し、支部大会でもいくつか取り上げられて
いましたけど、それはいずれも第一楽章の演奏です。
小長谷先生指揮の亜細亜大学は小長谷先生のアレンジで初めてこの交響曲の第三・第四楽章が取り上げられ、
それによってこの交響曲がその後多くのチームの演奏に取り上げられるきっかけを作ったと言えそうです。
小長谷先生のアレンジでは、打楽器パートはティンパニの他に、
楽器Ⅰ(タンバリン、トライアングル)、打楽器Ⅱ(バスドラム、シンバル)、
鍵盤打楽器Ⅰ(グロッケン、ヴィヴラフォン、シロフォン)、鍵盤打楽器Ⅱ(マリンバ)、鍵盤打楽器Ⅲ(マリンバ、ヴィヴラフォン)
とかなりマリンバやヴィヴラフォンといった鍵盤打楽器を多用していたのが印象的でしたし、82年の亜細亜大学の
演奏にはハープは未使用でしたので、ハープの代用楽器としてこんなにも多彩な鍵盤打楽器を使用していたのかも
しれないです。

亜細亜大学のタンバリンやトライアングルの使い方も大変効果的で華やかさな印象をもたらしていると思います。


「ららマジ」の舞台の器楽部におけるハープ奏者は3年生の南さくらです。

南さくらは器楽部を支える副部長で、振り回されることの多い苦労人でもあったりします。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がメチャクチャな楽器編成を無理やりどうにかこうにか
まとめてしまう剛腕でもあったりしますので、そうした剛腕ぶりに不満がありそうな下級生たちを時に脅しつけ、
時に笑顔と愛嬌で押し通してしまうのがこの副部長兼ハープ奏者の南さくらといえそうです。
そしてららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘でもあったりします~♪

バトル時においては、グランドハープの形をした長弓を武器とし、光の矢を放って攻撃します。

_convert_20191112114146.jpg

ハープという楽器はヴァイオリンと同様に大変優雅で美しい楽器だと思います。

そうした美しい楽器というイメージが定着しているのは、その形状や音色の美しさも大きいですけど、ハープ奏者のほとんどが
女性奏者であるという事もあるのかもしれないです。
(一時期都響のハープ奏者の一人が男性奏者であったのを演奏会で目撃した時はびっくりしたものでした・・)

ハープは共鳴胴の両端に2本の棹を立て、2本の先を結び、棹のうちの曲線状になった方と共鳴胴との間に
平行に弦を並べて弦を張っています。そしてこの弦を指で弾いて演奏します。
現代の西洋音楽において、独奏やオーケストラ、室内楽などで広く用いられているコンサートハープは、
ダブル・アクション・ペダル・ハープの事であり、ららマジの南さくらが奏でているハーブも
恐らくはこのダブル・アクション・ペダル・ハープのだと思われます。
ダブル・アクション・ペダル・ハープは主に47本の弦を変ハ長調全音階で張られていて、ピアノに例えると、
黒鍵無しの状態で白鍵だけの音階で並んでいるようなものです。
そしてドレミファ・・の各音対して一つずつ合計7つのペダルが付いていて、それぞれ二段階に踏み分けて
一つの音を半音高めたり全音高めたりします。
それゆえハープ奏者は優雅なイメージとは裏腹に人目に付かない所で大変な苦労が付き物で、左足で三つ、右足で四つと
計7つのペダルを絶えず忙しく操作をしないといけない大変さがあったりします。
おまけにハープ奏者は固い弦を指で弾き、時にグリッサンドしないといけないものですから、指先は常にマメ状態と化している
のが実はその日常でもあったりするそうです。

そうした意味ではららマジのハープ奏者の南さくらも色々とご苦労が尽きない・・という感じなのかもしれないです。

ダブル・アクション・ペダル・ハープは、ペダル操作が大変という事で、それに代わる楽器として
半音ごとに弦が張られたペダル無しの半音階ハープが制作され(音楽史的にはクロマティック・ハープと言われています)
ハープ奏者は実に78本も張られた弦に眼が廻ってしまい、とてもじゃないけど演奏不可・・という事で
結局は廃れてしまい現在においては忘れられた楽器と化しています。
(これは両手全ての指を使用し、現在では幻の楽器と化している宮城道雄制作の八十弦箏と似ているのかもしれないです・・)

さてさて歴史に埋もれたペダル無しの半音階ハープ(クロマティック・ハープ) は、プレイエル社が開発・制作した楽器でして、
それは当時既に一定の地位を築いていたエラール社のダブル・アクション・ペダル・ハープに対抗した経緯があったりもします。
プレイエル社はこの楽器の普及のため、1904年に音楽院でのコンクールのための楽曲をドビュッシーに委嘱します。
それを受けてドビュッシーは、1904年に「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」というハープ独奏と弦楽合奏のための作品を作曲します。
ドビュッシー自身は特段半音階ハープを気に入ったわけでなく、楽器性能としてはむしろペダル・ハープの方が優れていると
考えていたようでありまして、初演自体は半音階ハープ(クロマティック・ハープ)が使用されたものの、
今日ではこの作品を演奏する場合はほとんどペダル・ハープで演奏されています。
ちなみにですけど・・、エラール社はドビュッシー作曲の「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」に対抗してラヴェルに
ペダル・ハープの優位を示すための作品を委嘱し、その結果生まれたのが「序奏とアレグロ」という
ハープとフルート、クラリネットおよび弦楽四重奏のための七重奏曲というこれまた名作であったりもします。

C.ドビュッシー / 神聖な舞曲と世俗的な舞曲は大変優雅な作品で、前半の神聖な舞曲における穏やかな美しさと
後半の世俗的な舞曲における生き生きとした躍動感の対比が素晴らしく鮮やかです。

ここから下記は少しばかり余談ですけど、吹奏楽オリジナル作品の中に、「セント・アンソニー・ヴァリエーション」で
お馴染みのヒルが作曲した作品に、上記のドビュッシーのハーブと弦楽のために作曲した名曲と全く同じタイトルの作品が
あったりもします。

ヒルのその曲を2019年時点で全国大会で唯一演奏したのが1981年の高岡商業であったりもします。

この年の高岡商業は、ヒルの「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という大変珍しくて今でもほとんど演奏されない
吹奏楽オリジナル作品を自由曲に選んでいます。
この当時は吹奏楽オリジナル作品や邦人作品での全国出場が少し珍しく感じられた時代でもありましたので、
こうしたマイナーなオリジナル曲での全国大会出場は大変立派な事だと今更ながら感じたりもします。

この年の高岡商業は運悪くプログラム一番でした。

1979年の市立川口とか80年の就実のようにプログラム1番という不利な条件を全く不利に感じさせない素晴らしい名演が
重なったという事もあると思いますが、1981年の高岡商業の演奏を聴く限りにおいては
「ブログラム一番は大変で不利なのかも。。」とつくづく感じてしまいます。
音が普門館の会場にストレートに響いてこない印象がありますし、普門館の広い空間を彷徨っているという印象があります。
全体的に音が硬いというせいもあり、サウンドも表現もぎこちない感じがしたものでした。
プログラム一番というコンディションの問題もあったと思いますし、朝一番というプレッシャーもあったと思います。
音が硬質で音がストレートに伝わってこない感じは痛いほどあります。
自由曲のヒルの神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という楽曲自体が、「「セント・アンソニー・ヴァリエーション」と比べると
音楽の構成が大変抽象的で、あまり面白いと思わないし、何を意図しているのかよく分からないという曲でもありましたし、
曲自体で損をしているような雰囲気すらあったのは惜しまれますし、
これだけ実力あるチームがこうした不本意な演奏で終ってしまったのは勿体無いと感じたものですし、
選曲ミスの範疇と言えるのかもしれないです。
全般的に、ティンパニのゴツゴツした叩き方が何か印象を悪くしているようにも感じられましたし、
課題曲B「コラージュ」も和太鼓が叩き過ぎという印象もありました。

ただ印象に残っている点は、自由曲のラストが意外な終わり方というか、
曲が一旦盛り上がったところで静かになり、ラストはシロフォーンの弱々しいソロで終わるという
所は、何か意表をつかれるものもあり、その点は印象に残っています。

全く想定外の閉じられ方で、なんかヘンだけど面白い閉じ方と感じていたものでした。

_convert_20191112114056.png

南さくらは、ららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘ですけど、南さくらは眼鏡を掛けても眼鏡を掛けていなくても
すてきなお姉さまだと思います~♪

アニメや漫画では「まるで牛乳瓶の底のような分厚い眼鏡を掛けた冴えない女の子が眼鏡を外すととてつもない
すてきな美少女になる」というのは一つの鉄板ネタのようにも感じられるのですけど、
私自身がそうした女の子のすてきな変化を最初に感じた作品というのは映画「ロッキー」の中に登場している
エイドリアンなのかもしれないです。
エイドリアンは映画の中ではとても内気でおどおどした女の子であまり主体性というものは感じさせなかったのですけど、
とあるシーンにてロッキーから「眼鏡を外してみて・・美しい・・」とかなんとか言われた事が一つのきっかけとなり、
その後徐々にすてきな変化を見せてくれていたと思います。
地味で内気なエイドリアンは「メガネを取ると美人」という定番ネタの一つの伝説として君臨しているのかもしれないです。
ロッキーと付き合うようになって自信をつけたエイドリアンは眼鏡を外すようになり服装も以前より華やかになるのですけど、
これは女の子のすてきな変化とも言うべき一つのシンデレラストーリーの伝説と言えるのかもしれないです。

さてさて、それでは日本のアニメにおいて、そうした「眼鏡をかけた冴えない女の子が眼鏡を外すと実はすてきな美少女」という
典型的なキャラとしてどんなすてきな女の子がいたものでしょうか・・?
思い浮かぶ範囲で下記に少しばかり挙げさせて頂きますと・・

アララ・ココア(NG騎士ラムネ&40)

レディ・アン(新機動戦記ガンダムW )

ティラ・ミス(爆れつハンター)

東城 綾(いちご100%)

ニーナ・アインシュタイン(コードギアス 反逆のルルーシュ)

委員長(瀬戸の花嫁)

藤崎 綾(To LOVEる -とらぶる-)

メイリン(黒執事)

槇島 沙織(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)

天王寺 渚(Aチャンネル)

クーリエ(モーレツ宇宙海賊)

鈴原 泉水子(RDG レッドデータガール)

星 七海(アイドルメモリーズ)

この中では私的にかわいいね~♪!と感じさせるのはいちご100%の東城 綾だと思います!

東城 綾は、性格はおしとやかな恥ずかしがり屋でかなりのドジっ娘で、「普通の人間の三倍は転んでいる」と
廻りからも言われているのですけど、それでいて眼鏡を外すと普段の地味な印象が劇的に変化し、
とてつもない美少女になってしまうあの素晴らしき変化は、まさしく
「眼鏡をかけたさえない女の子が眼鏡を外すと実はすてきな美少女」というネタの典型事例なのだと思ったりもしますね~♪
季節は既に師走というのか何かとせわしい大みそかまで残り僅かという感じですけど、
この時期のクラシック音楽の演奏会はほとんどの管弦楽団は第九・・・、
すなわちベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏がほぼ全てと言っても過言ではないのかもしれないです。
今年も督年同様新型コロナの感染リスク回避ということで、どの管弦楽団も予定されていた公演が中止または延期に
なることもあったと思われますし、お客さんが入ったとしても三密回避ということで、
収容人数に対して50%程度しかお客さんを入れることができないなど
元々政的に厳しい日本の管弦楽団においては更なる収益悪化に苦しまれていると推察されます。

日本では「第九」といえば年末をイメージさせるものですが国外の第九事情はいかなるものがあるのでしょうか?
もともと「年末に第九を」というアイデアが芽吹いたのは1918年前後と言われ、
第一次世界大戦が終わって平和を願う声が高まった頃にドイツのライプツィヒで始まり、
その後は名門楽団であるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が毎年の大晦日に「第九」を演奏し続けてきましたけど、
日本のように年末近くになると猫も杓子もどの管弦楽団も集中的に第九オンリーの公演ばかりという事は
決してないと思います。
日本では第二次世界大戦後の1947年にNHK交響楽団が、12月に3日連続の第九コンサートを行って絶賛され、
年末に第九を演奏する習慣へと受け継がれていきます。
日本で年末の第九が定着した由来として言えることは、
戦後の貧しかった管弦楽団が年末の臨時収入としてのボーナス獲得のために第九を演奏したことに由来するとする説が
有力のようです。
人気曲の第九を演奏すればお客が入りますし、第九演奏の最大のネックでもある合唱団については、
アマチュア・コーラスを使用すればコストを抑えられるし、チケットも合掌のメンバーがさばいてくれると良いことずくめという事で
年末といえば第九という土壌が形成されていったと思われます。
そして何よりも、第九が醸し出す崇高にして華麗な雰囲気が師走に日本人が寄せる感情に合致したことで「年末=第九」という
図式が定着したものと思われます。

ちなみにベートーヴェンの第九・・、交響曲第9番「合唱付」ですけど、ベートーヴェン以前の作曲家の交響曲に合唱を
入れた楽曲はほぼ皆無です。
(宗教音楽・カンタータは別ですけど純器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れるという発想自体がありませんでした)
それではどうしてベートーヴェンは純粋な器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れようとしたのでしょうか?
その答えとして有力なのは「作曲者の意図・メッセージを正確に伝えるためには歌詞を伴う声楽という言葉が必要だった」という
事なのですけど、音楽学者の中には
「いやいや・・そんな高尚な事ではなくて、第九を作曲していた頃のベートーヴェンは自身の聴力喪失や病気、パトロンの喪失、
弟たちとのもめごとや甥・カールの訴訟問題など問題が続出し金銭的に大変困っていた時期でもあり、
その頃、ロンドンフィルハーモニー協会から新しい交響曲の作曲依頼を受け、その報酬目当てに新作交響曲に取りかかった
ものの締切に間に合いそうもなく、既に三楽章まで作曲していた純器楽曲の交響曲ニ短調と
若い頃より作曲の構想を始めていたシラーの頌歌「歓喜に寄せて」に基づく合唱付きのドイツ交響曲という全く構想が
異なる二つの交響曲を締切に間に合わせるために強引にドッキングさせて完成させたいわば妥協の産物」であるという
説を唱える方もいたりして、実はこの説はある程度の合理性や状況証拠から見てもあながち眉唾物ではない・・と
思わせるものがありそうです。
ベートーヴェン以前のバロック時代のクラシック音楽事情は圧倒的に器楽よりも声楽が優位であり、歌劇において
歌手の名人芸を観客に見て貰う事が当時のドル箱であり、一般的には交響曲・序曲といった器楽曲は声楽曲よりも
格下という事があったと思います。
歌劇の序曲から発達したのがシンフォニアであり交響曲(シンフォニー)なのですけど、そうした交響曲といった器楽曲が
声楽曲よりも上位として認識され始めようになったのはハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンの時代あたりからであり、
その時代になって初めて器楽の優位性が形成され、交響曲の分野が確立されていったと思われます。
そうした意味においてベートーヴェンが交響曲第9番のフィナーレにおいて4人のソロと合唱隊を伴う「声楽」を導入した
というのはある意味「せっかくここまで積重ねてきてやっと器楽の声楽よりも優位性が構築されたというのにどうしていまさら
交響曲にわざわざ声楽を入れてそんな先祖返りみたいな事をするの・・??」という解釈もありうるのかもしれないです。
もっともそうした交響曲に声楽を取り入れるという発想はその後、メンデルスゾーン・リスト・マーラー・ショスタコーヴィッチなどに
継承されていきます。

実はなのですけど、私自身はベートーヴェンの第九は苦手でもあったりします・・

第九は第四楽章の「歓喜の歌」というか合唱に入る部分が有名ですけど、この合唱の部分に辿りつくまでが非常に長く、
第1~3楽章が何か長く冗長に感じてしまう上に第四楽章に入っても、例の一番有名な歓喜の歌に入るまでが、
これまた長く、そして歓喜の歌の部分の合唱が終わって以降が、何となく歌舞伎の大見得っぽい感じで
私的にはとてつもなくしつこく感じてしまいます。
もっともそう感じてしまうのもある意味妥当であり、それが上記で述べた第九はニ短調の交響曲とドイツ交響曲を合体させた
ような曲であるという曲の経緯とリンクするものがあるのかもしれないです。
感覚としては1~3楽章のかなり難渋な雰囲気を聴いたうえで歓喜の歌の第四楽章に差し掛かるとなんともいえない違和感を
感じたりもしますし、唐突に難解な純器楽曲から声楽を伴う音楽への以降は少しばかり抵抗があったりもします。
同様な事はマーラーの交響曲第2番「復活」にもいえそうですけど、復活もある意味第九以上にしつこい音楽ですからね~

ちなみに私自身、ベートーヴェンの交響曲で最も大好きなのは交響曲第7番です。

第一楽章のオーボエの甘い伸ばしの音から始まるとろけるような音楽は冒頭で既にKOされたような感じですし、
第二楽章の重々しいけど美しい世界、第三楽章のホルンの雄叫びも素晴らしいですし、
圧巻の第四楽章のリズム感にて曲に陶酔状態となってしまいそうです。
ワーグナーはこの交響曲を「舞踏の神化」と評していましたけど、全くその通りだと思います、

あの第四楽章は、現在のダンスミュージックにも匹敵するような躍動感・リズムの鋭さがあると思います。
同時に自然と体が揺れるというか、思わず踊りたくなってしまうようなノリノリ感がたまらない魅力だと思います。
クラシック音楽でしかもベートーヴェンというと、どうしても深刻・重厚長大・真面目という
イメージがあるのですが、ベートーヴェンの交響曲というとどうしても「運命」というイメージが強すぎて苦悩から歓喜へという
重厚で深刻という雰囲気ばかりが先行しそうですけど、交響曲第7番の特にあの第四楽章は、
ディスコとかクラブのダンスミュージックに勝るとも劣らない熱気があると思います。
もしかして、ベートーヴェン自身も一杯ワインをひっかけながら、悪酔い気分でこの交響曲を作曲していたのかもしれないです。

そんな訳で年末のクラシック音楽は第九ばかりですけど、私的には年末をクラシック音楽で一年を振り返り、
第九同様に合唱を伴う管弦楽の曲でもって盛大に楽しみたいと思うのならば、第九よりも20世紀に作曲されたC.オルフの
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の方が相応しいようにも感じられます。
ましてや今年は昨年同様世界各地で新型コロナウイルスに苦しめられ、多くの方は「今年も嫌だった」と感じる方が
多いとは思うのですけど、そういう嫌な一年に対しては最後に堅苦しくなくて盛大な合唱を伴うカルミナ・プラーナを聴いて
「嫌な事はきれいさっぱり忘れて新しい年に備えましょう」と思われたほうが宜しいのかもしれないです。

カルミナ・ブラーナのあの土俗的なエネルギーとか躍動する生命感は、せわしい年末にはピッタリのような気もしますし、
「よーし、来年も一丁頑張ってみるか・・・」というパワーを注入したいと思うのなら
第九よりはむしろこのオルフの曲の方がいいと思ったりもします。

オルフのカルミナ・ブラーナは、第一曲と終曲の「おお、運命の女神よ」の部分は大変有名で、
よくドラマとかCMでもこのメロディーが使用されています。
ももいろクローバーのセカンドアルバムでも使用されたこともあります。

この曲は複雑なリズムも和音もなく、20世紀中盤に作られたとは思えないほど、単純明快で分かり易くエネルギー爆発
みたいな曲ですので、年末に限らずどの季節でも、どんな地域でもこの曲は必ず受け入れられるほどの
普遍性を有している曲ですのでこの曲がもっともっと全世界で演奏され、
聴く方も演奏する方も歌う方も全員がハッピーな気持ちになって欲しいなーと思います。

少し専門的に述べると、この曲は劇的三部作「勝利」の中の一番最初の第一作に該当しまして、
正式名称は「世俗への讃歌、カルミナ・ブラーナ」と言われることが多いと思います。
有名なのはこの第一作のみでして、私自身は続編の第二作と第三作は私はいまだに聴いたことすらありません。

ベートーヴェンの第九は、通常の管弦楽の編成に4人の合唱ソリストに混成四部合唱が加わり、
打楽器もティンパニ以外に、大太鼓・シンバル・トライアングルも加わり
19世紀初めの作曲当時としては異例の大編成となっています。
オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」は、20世紀に作曲された曲なのですけど、難解という印象は皆無ですし、
不協和音・難しい表現は全く無く実にわかり易い曲です。
というか・・・楽譜を見れば一目瞭然なのですけど、全般的に♭・♯等の臨時記号があまり出てきません。
前述のベートーヴェンの交響曲第9番もかなり大規模な編成ではあるのですけど、
カルミナ・ブラーナは、拡大編成の管弦楽団に加えて、
ソプラノ・カウンターテナー・バリトンの3人の合唱ソリストに、混成四部合唱、児童合唱が加わり
全編を通じて2台のピアノがいい活躍を見せてくれます。
(カウンターテナーの人は、1時間近い演奏時間で歌う個所は、前半の一曲だけで、
4分程度の自分の出番が終わったら、最後までお休みですので何かヒマそうで少し気の毒な感じもします・・・)
打楽器も、シロフォーン・2台のグロッケン・コンサートチャイム・鐘といった鍵盤楽器の他にカスタネット・タンバリン・ドラなどが
登場し色彩感に華を添えてくれます。
(第22曲に登場するカスタネットのカタカタと鳴るリズム感が大好きです)
第24~25曲にかけては部分的にティンバニ奏者も2人となりますし、第24曲は2台のグロッケンを
二人の奏者で派手に鳴らす部分もあったりして、演奏効果としてかなり高いものを感じたりもします。

世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の構成は下記のとおりです。

導入部

第一部 春に

第二部 居酒屋にて

第三部 愛のささやき

最後に冒頭部分が再現され華麗に曲は閉じられます。

特に第三部 愛のささやきで結構きわどい歌詞が出てきますけど第一部でも結構やばそうな歌詞も出てきたりもします。
第二部はあまりエロい要素は少ないのてすけど、全体的には酔っぱらいの戯言みたいな感じもします。

一例をあげると・・・

第一部 第9曲 輪舞

ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
でもこの夏中男がいらないだなんて、なんとしたこと?
さあ、こっちに来て、私の貴方。貴方を待ってるのよ。
おいで、おいで、僕の恋人よ、赤い唇をした可愛い娘、
来て、僕を元気にしておくれ!

この夏中男がいらないだなんてこと、あるわけがない!
甘いバラ色の唇よ・・

第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・

もしも若い男女が小さな部屋で一夜をともにすれば
幸せな二人の結合が生まれるに違いない
そして、それとともに愛は高まっていく         
彼らの自制心は急激に消え失せ、疲労するまで
精力の続くかぎり、愛の営みが続けられるだろう
言葉にできない悦楽
手足で、腕で、唇で・・・・

第三部 第22曲 歓びの季節がやってきた

歓びの季節がやってきた!
おお、処女たちよ、さあ楽しむのだ!
おお、若者たちよ、体中が花と咲くようだ。
今や処女恋しさに身も心も燃え上がる。
新しい恋だ、私が死ぬほど参っているのは・・・

私が元気になるのは、恋の約束をするとき
私がしおれるのは、断らなければいけない時

寒い季節は男心も忍耐するが
春の息吹を感じれば、浮気心も目を覚ます。
私だけが遊び相手の
私の処女の絆
私の心を押しとめるのは
私のうぶな心。

おいで処女よ。
歓びの声と共に、
おいで、おいで、若くて美しい女よ。
私はもう死にそうだ・・・
おおーーー!! もーー、たまらない!

第三部 第23曲 いとしい御方

愛しいあなた
私のすべてをあなたに委ねるわ! 身も心も全部あなたにあげちゃいます!

歌詞的には少しきわどいものもありそうですね~♪

20世紀のクラシック音楽の名曲とは思えない歌詞も部分的にあったりもしますけど、
曲全体としては、生きる生命感というのか躍動感というのか人間の本性がむき出しに生き生きと描かれていて
なんか聴くだけでパワーが湧いてくる曲だと思います。

それにしても、第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の歌詞の世界は
そのものズバリといえそうですし、若い男女が一緒の部屋にいたらどうなってしまうかは火を見るよりも明らかそうですね~♪

やっぱり年末はこういうパワーあふれる少しエロい歌詞が伴う音楽を聴いて、今年起こった嫌な出来事はきれいさっぱり
忘れて新年を迎えたいものです。



昨年・・2020年秋アニメは夏アニメの不作を吹っ飛ばさんばかりの力作揃いで質量ともにかなりの充実感がありました。

その中でも特に、おちこぼれフルーツタルト・くまクマ熊ベアー・ひぐらしのなく頃に(新作ver)・アサルトリリィ・魔女の旅々・
トニカクカワイイ・神様になった日・ご注文はうさぎですか??(三期)・戦翼のシグルドリーヴァ・無能なナナは
とってもよかったですし、毎週の放映がいつも楽しみでした~♪

そしてその中でも「トニカクカワイイ」は光っていたと思います。

成績優秀な主人公・由崎星空(ナサ)は、高校受験を控えた大雪の日に偶然道端で出会った少女・月読司に一目惚れする。ナサが彼女に声をかけようと道路を横断した際、トラックに轢かれてしまう。司は自らを犠牲にしてナサを助け名前も告げずに去っていこうとするが、彼女のその姿にかぐや姫を連想したナサは、事故で満身創痍の状態であるにも関わらず司を追いかけ、そのまま告白をする。司が「結婚してくれるなら付き合う」と返すと、ナサは即答で承諾する。その直後、ナサは気を失ってしまう。

その後、病室で目を覚ましたナサはリハビリと勉強に打ち込み、退院後に一浪で高校にトップ合格する。しかし高校に行く気になれず入学を辞退し、いつかまた司に会えることを期待して接客や配達のバイトに明け暮れる。再会できぬまま18歳になったある日、約束通り結婚をするために司がナサのもとに現れる。謎は多いが、こうして夫婦になったナサと司は、日常を共に過ごすことで夫婦の愛情を深めていく。

竹取物語の続編というか「かぐや姫を取り戻す物語」というのが連載漫画開始時の説明だったと思いますが、
この作品は現在も連載中で、司のミステリアスで謎的な要素も含めて、まだまだ「よくからない・・」みたいな要素も
かなり多いのですけど、私的には司が「トニカクカワイイ」以外の何物でもないですので、司の真の正体や目的とは何なのかは
一旦置いて、司とナサが真の夫婦の絆をどのように深めていくかは興味津々でありますし、
原作漫画の展開も目が離せないところではありそうです。

司とナサはあの狭いアパートで二人暮らしとなっているのですけど、この狭いアパートで新婚の二人暮らしというのは
上記の世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の世界に
通ずるものが大なのかもしれないですね~♪
ある一曲を聴くことが目的で演奏会に行ったものの
その曲以外に演奏された別の曲に惹かれ興味を持ち、結果的にその曲も好きになってしまったという事は
結構しばしばありました。
私にとってその代表例が、プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番なのかもしれません。

1987年10月23日 東京文化会館で開催された第394回日本フィルの定期演奏会で演奏された
曲目は・・・

〇バルトーク  : バレエ音楽「中国の不思議な役人」

〇プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第3番

〇矢代秋雄  : 交響曲

だったのですけど、当然目的はバルトークと矢代秋雄でした。
当時はプロコフィエフのピアノ協奏曲は一曲も知りませんでしたし、プロコフィエフというと、スキタイ組曲・交響曲第3番と5番・
ロミオとジュリエット・シンデレラくらいしか聴いたことがありませんでした。

の日の演奏会は、勿論バルトークも矢代秋雄/交響曲も本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれたのですけど
それ以上の収穫は、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番でした。

この曲出だしのクラリネットのファンタジー感溢れる出だしとは対照的に終始才気煥発というか、次から次へと大胆なメロディーが展開され、時に抒情的になったかと思えば、時に爆発し時にいかにも「モダン感覚溢れる場面」があったりと全く飽きる事は無く、
この曲が終わった瞬間にはすっかりこの曲に取りつかれてしまったという感じすらありました。
演奏時間も26分程度だし、短くもないし長くもないしという感じで丁度いい」いうのもあったかもしれません。

それにしてもプロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」は何度聴いても素晴らしい曲ですね~♪
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と並んで「20世紀を代表する優れたピアノ協奏曲」の一つだと思います。
このプロコフィエフの3番は、全体を通じてモダンな感覚と言うのか、メカニックな香りがプンプンと漂い面白いと感じます。
この曲とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番がたかだか20年前後しか作曲時期が隔たりが無い事に改めて驚かされます。
ラフマニノフは20世紀に生きた方なのに、作曲手法は19世紀そのものであり、伝統的手法に忠実という感じが強いです。
ラフマニノフもプロコフィエフもどちらもロシア革命→共産党政権の樹立を嫌って、ロシアを飛び出し
欧米へと亡命した共通点はあるものの、ラフマニノフは、一度自分が決めた事は生涯ひるがえすことも無く、
本音は「ロシアに・・、自分の祖国に戻りたい」という事だったのかもしれないのに、
自分の心の本音をさらけ出すことも無く
ひたすら19世紀の「ロシア音楽」の伝統を守り続けたという感じがあります。

それに対してプロコフィエフは・・・

その点は、まさに自由そのもののちゃらんぽらんみたいな感じもあり、ソ連の共産党政権が嫌なら、アメリカへ、
そしてアメリカで自分の音楽が受け入れられないと分かった瞬間にヨーロッパへ、
そしてヨーロッパで音楽活動をするうちに故国が恋しくなり
「戻ってもべつにいいっか・・」みたいな軽いノリでロシアに舞い戻ってきたという節操のない感じもありますけど、
そうした自由さがピアノ協奏曲第3番の土壌みたいなモダン感覚にも繋がっているのかもしれないです。

このピアノ協奏曲第3番は、個人的には第一楽章が大好きですね。
特に最後の方のピアノの超絶技巧のオンパレードは、まさしくバックのオーケストラとの格闘技そのものにも思えます。
この曲の第二楽章は何となくですけど、プロコフィエフの交響曲第3番泰一楽章にも繋がるものがあるような気もします。
何かと言うと、漠然としたイメージかもしれないのですけど「ロシアの大平原」みたいな感覚です。
延々と牧草が広がる穀物地帯を悠然と風が通り抜けていく・・・そういうイメージを感じたりもします。

この曲が作曲された当時は、ロシアにとってはまさに激動の時代でした。
この曲の構想が具体化した頃に、ロシア革命が勃発し、共産党体制による政情不安に嫌気をさし、
安定した環境での作曲活動を希望したプロコフィエフは亡命を決意し、アメリカ、そしてヨーロッパへと活動の場を移します。
そして最終的にこの曲は、パリで完成されたのですけど、
その亡命の道すがら、プロコフィエフは日本にも立ち寄り約二か月程度滞在しています。

この曲の第三楽章の雰囲気と旋律が何となく日本の長唄「越後獅子」と似ていることから、
日本の滞在時にもしかしてこの越後獅子を聴いて自分の曲に取り入れた・・・なんていう人もいるようですけど、
私の見解は、「それはありえない」と思います。
改めて聴いてみてもこの二つの曲にそれほどの共通性があるとは思えないし
何となく全体の雰囲気が少し似ているような似ていないような・・・という類のものだと思いますし、
例えは悪いかもしれませんけど
テレビ朝日のタモリ倶楽部の「空耳アワー」の世界に近いようなものがあると思います・・・・

そうそう第一楽章ですけど、
この楽章のカスタネットの「タン、タン、タタン」というリズミカルな響きに何か惹かれるものがあります。
第二楽章はいわゆる抒情楽章なのですけど
途中でテンポが唐突に早くなるスケルツォみたいな部分が現れたり
メロディーラインが非常に美しく、
後の交響曲第5番第三楽章とか、シンデレラ~お伽話の終わり 
ロメオとジュリエット~ジュリエットの墓の前のロメオみたいな感じの抒情的ではかないメロディーも
出現し、驚かされます。
ラストの第三楽章もホント切れ味が鋭く、そのスピード感は爽快の一言に尽きます。

大変モダン感覚と切れ味鋭い曲なのですけど
前作のピアノ協奏曲第2番の前衛さ・過激さは随分と後退し、「分かりやすさ・聴きやすさ」は
その代わりに進化したような感じもします。

それにしても・・・

本当にラフマニノフとプロコフィエフがほぼ同じ時代を生き、共にロシア革命と亡命を経験しながらも
二人の作品の極端な違いとか生きざまには改めて驚かされたりもします。
そうした違いがあるからこそ音楽は面白いものなのだと改めて感じたりもします。

プロコフィエフは「ピアノ協奏曲」を計5曲残しているのですけど、いわゆる三楽章の古典形式を順守しているのは
この名作の誉れ高い第3番のみで、残りは全て三楽章形式ではありません。
何かこのあたりも時代と形式の枠に収まりきらないプロコフィエフらしい話なのかもしれないです。

第一番→単一楽章

第二番→四楽章構成

第四番→これは「左手」のみで演奏されます。四楽章構成
      「左手のためのピアノ協奏曲」というとラヴェルが圧倒的に有名です。
      依頼者の第一次世界大戦で右腕を失ったヴィトゲンシュタインは、ラヴェルにも
      「左手用の協奏曲」の依頼をしましたけど、
      実はプロコフィエフにも依頼をしています。

第五番→なんと五楽章形式・・・

この曲はCDで聴くよりも生の演奏会で聴いた方が真価が分かると思います。

ちなみにプロコフィエフ自身がソリストを務めたCDも現在でも発売されています。



上記でちらっと触れた通り、この協奏曲のカスタネットの扱いはとても大好きです~♪

カスタネットというとなんとなくですけど「どんなアホでも叩けば音は出る簡単な楽器」という誤ったイメージがありそうな
打楽器なのかもしれないですけど、実際に管弦楽や吹奏楽で使用されるカスタネットの奏法は大変難しく、
私自身、高校3年の時の定期演奏会で演奏した曲目の一つがリムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」だったのですけど、
あの時もパーカッションパートで特に第5曲でカスタネットを担当していた奏者は、あの独特な切れ味鋭いカスタネットの
リズム感を出すために相当裏では苦労していたと思いますし、朝練習や全体練習が終わった後でも一人黙々と
カタカタとカスタネットを刻んでいた光景が大変印象的でもありますし、ああした光景を見ると言えることはカスタネットは
決して簡単な楽器ではないし、少なくともどんなアホでもすぐに全体練習に参加できるような簡単な楽器ではないと思いますし、
同様な事はトライアングルにも言えると思います。

カスタネットは木製の打楽器で、体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。
スペインで特に発達した楽器であり、スペインの民族音楽に欠かすことはできない楽器であり、
スペインの舞踊フラメンコにおいては、今現在も踊り手にとっては必要不可欠な楽器でもあります。
カスタネットの情熱的なリズムの刻みは心地よいですし、あの躍動感は素晴らしいです~♪ あのカタカタと小気味よいリズムを
耳にしただけで既に気分は南欧気分になりそうです。
カスタネットは、手のひらに納まるくらいの丸い貝型の木片を2枚合わせ、これを打ち合わせることによって音を出す楽器
なのですけど、端にひもを通してつなげ、このひもに親指を通して楽器を保持したり2枚の開き具合を調整しますし、
基本的には音程がわずかに異なる二つのカスタネットを右手と左手の両方に持ち、一般的には音程が高い方のカスタネットを
右手に持つことがスタンタードです。

ららマジでカスタネットを担当しているのは奥村映という中性的な雰囲気の高校2年生のJKさんでけど、
カスタネットを使ったフラメンコが特技で、カスタネットの手入れも欠かさず行うとの事です。
ららマジの打楽器パートのトライアングル奏者はかなりの不思議ちゃんの女の子なのですけど、奥村映も少しそうした
不思議ちゃんみたいな雰囲気も無くはなく、どちらかというと男性的でもないし女の子そのものという感じでもないし、
少し不思議な中性的な女の子という印象もあったりします。
少しだけ鈍感な性格というのも、不思議ちゃん系としての浮世離れした性格の為せる業なのかもしれないですし、
奥村映がプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のカスタネットの場面をいかに解釈されるのかは興味津々ですね~♪
マーチと言うと「吹奏楽」というイメージも大きいのかもしれないですけど、
管弦楽版のマーチにもたくさんの優れた作品が残されていて、例えばエルガーの行進曲「威風堂々第一番」とか
ウォルトンのグランドマーチ「クラウン・インペリアル」とかシベリウスの組曲「カレリア」~Ⅲ.行進曲風にとか
グリーグの組曲「十字軍の兵士シグール」~Ⅲ.勝利を讃える行進曲とかヴェルディのアイーダの大行進曲とか
シャブリエの楽しい行進曲とかプロコフィエフの体育祭行進曲(マーチ・スパルタキアーダ)や
ワーグナーのタンホイザー大行進曲やベルリオーズのハンガリー行進曲(ラコッツイ行進曲)や
サン・サーンスのフランス軍隊行進曲や英雄行進曲などたくさんの管弦楽による名曲マーチはあるのですけど、
優雅さと親しみやすさと世界的知名度というと 「ラデツキー行進曲」には敵わないのかも・・?とすら感じてしまいそうです。
ラデツキー行進曲はオーストリア共和国においては国家を象徴する曲でありますし、
国家的な行事や式典でたびたび演奏されていますし、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートでは、
1958年以降は2005年を除いて、毎年プログラムのアンコールの最後の曲として必ず演奏される曲として
オーストリア国民の皆様に大変愛されている曲なのだと思います。
そうした意味においては、アメリカ人が「星条旗よ永遠なれ!」をアメリカ第二の国歌として愛しているのと
同じような感覚の曲なのだと思います。

ラデツキー行進曲は前述の通り、「ニューイヤーコンサート」におけるアンコール曲としてもう既にお馴染みの曲ですよね。
この曲が演奏されると、聴衆は手拍子をはじめるといったそんなお約束が確立されている曲だと思います。
クラシック音楽の演奏会で聴衆が自由に手拍子を送れる曲と言うのも極めて珍しいと思いますし、
指揮者の方もむしろ聴衆に対して「もっと手拍子頂戴よっ!」みたいに時に煽るような事が出来てしまうある意味大変貴重な
クラシック音楽なのだと思います。

ちなみにですけどこの行進曲の名前は「ラデツキ―」であって、よく日本で間違って発音・印刷されているように
「ラデッキー」ではありません・・・
「ツ」は小文字ではなくてあくまで大文字です。
この曲の出だしはダダダン・ダダダン・ダッ・ダッ・ダーンと景気良く開始されていき、
その後も大変軽快だけど力強いメロディーが展開されていきます。
中間部はいかにも優雅なワルツという感じで何やら気品のような香りさえします
行進曲なのですけどその雰囲気は優雅なワルツみたいにも聴こえますし、ウインナワルツというのか
舞踏会や晩餐会のBGMにも十分効果が発揮できそうな曲だとも思います。
そしてこの優雅な感覚はウイーン気質をそのまま象徴しているようにも感じられますし、オーストリアの皆様が
この曲を愛してやまないというのも当然なのだと思います。

このラデツキー行進曲は、吹奏楽にもアレンジされていて、
イベントとか卒業式・入学式、記念行事の入退場曲としては定番の一つにもなっているような気がします。
このラデツキ―行進曲とかスーザの星条旗よ永遠なれ!を一度でも吹いた事がある吹奏楽経験者は相当多いと思います。

そういう私自身も、ラデツキー行進曲は、吹奏楽アレンジ版で何度も何度も演奏しました。

感覚としては星条旗よ永遠なれ!はいかにもヤンキーみたいな庶民的なエネルギーに溢れているのに対して
ラデツキー行進曲は優雅で上品なエレガントさというものがあったと思いますし、この二つの曲は
国民から愛されていて第二の国歌に近いものがあるけど、曲自体の雰囲気は全然違うと言えるのかもしれないですね。

ラデツキー行進曲は、管弦楽の原曲の打楽器はティンパニ・小太鼓・大太鼓のみですけど、
吹奏楽アレンジ版では、シンバル・グロッケン・タンバリンも追加されていたような記憶があります。
冒頭のダダダン・ダダダン・ダッ・ダッ・ダーン・ダダダダダッタッダのすぐ後は、
原曲の管弦楽版では打楽器は入らないのですけど
吹奏楽版では、この後に、ティンパニ・大太鼓・シンバルがドスンとかなりバカでかい音を叩きこんでいました。
後にラデツキー行進曲を管弦楽版として聴いた時に
「どうして冒頭のあの場面で、打楽器がドスンと叩かないの?」と思ったものですけど、
それは吹奏楽アレンジ版しか知らない人のある意味勘違いでもありました。
管弦楽の原曲を吹奏楽アレンジ版として演奏された方は、勘違い防止のために、
吹奏楽版以外にも原曲もちゃんと聴いておきましょうね・・という感じなのかもしれないですね。
ちなみにですけど、私自身は例えばドヴォルザークの交響曲第8番第四楽章は、石田中学校の吹奏楽アレンジ版の演奏で
ずっと慣れ親しんでいて、数年後にこの交響曲を初めて管弦楽の原曲として聴いた時に
「どうして第四楽章に大太鼓・小太鼓・シンバルが入らないの・・?」と勘違いをしていたものでした・・

勘違いと言うと、ラデツキー行進曲の作曲者はヨハン・シュトラウスⅠ世なのですけど、
喜歌劇「こうもり」序曲とか春の声・美しき青きドナウ・南国のパラ等「十大ワルツ」の作曲家は
シュトラウスⅠ世の長男のヨハン・シュトラウスⅡ世であり、クラシック音楽等が何もわからなかった時代は、
このⅠ世とⅡ世は同一人物なんだと勝手に勘違いをしていた事もありました・・
これはいくらなんでもこっ恥ずかしい勘違いでもありました。

ちなみにですけど、ヨハン・シュトラウスⅡ世を代表する曲というのが、
「ウィーンの森の物語」と「皇帝円舞曲」とともにシュトラウス2世の三大ワルツに数えられ、
その中でも最高傑作とされ、作曲者およびウィンナ・ワルツの代名詞ともいわれる作品というのが 美しき青きドナウです。
ちなみに美しき青きドナウも前述のウィーンフィルのニューイヤーコンサートでは定番中の定番の曲で間違いなく
絶対に演奏される曲の一つです。
美しき青きドナウはドイツのあの大作曲家のブラームスも大好きな曲でして、ある時扇子にサインを求められた際に
ブラームスは、この美しき青きドナウのメロディーの楽譜を書き、そこに
「残念ながらブラームスの作にあらず・・」という一文を書き添えたというとってもすてきなエピソードを残しています。
ブラームスというと気難しい先生とか端正で真面目で厳格な性格という印象が強かったりもしますけど、ブラームスの師匠の
シューマンの奥様のクララ・シューマンとのシューマンの死後のプラトニックすぎる純愛とか
いかにもドイツ正統派の厳粛な音楽というイメージとはちょっと異なるような例えば大学祝典序曲やハイドンの主題による変奏曲
などたまに粋で楽しい作品も残されていますし、
ピゼーの歌劇「カルメン」が大好きで上演のたびに鑑賞に出かけたなどちょっと意外でお茶目な面もあったりするのは
ブラームスのすてきな人間性の所以なのかもしれないです。


_convert_20200229172629.jpg


前述のとおり、ラデツキー行進曲はニューイヤーコンサートもそうですし、日本の管弦楽団のお正月公演や
吹奏楽アレンジ版における演奏会等でのアンコールでもお馴染みの曲ですけど、演奏中に結構な確率で
客席から自然に手拍子が入ることもあったりします。

私自身もラデツキー行進曲を演奏会のアンコール等で演奏したことはありますし、そのうち何度かは客席からの手拍子を
受けましたけど、実は私自身は客席からの手拍子は苦手であったりもします。
どうしてかというと、客席からの手拍子と指揮者の拍子には当然わずかですけどズレが生じていますし、
練習の際の指揮者のビートと客席からの手拍子のビートが噛み合わないと、なんだか自分自身吹いている時に混乱してしまう
という傾向はありました。

ららマジの指揮者は東奏学園器楽部創始者のひとりで3年生の草薙百花が務めていますけど、ららマジ器楽部みたいな
無茶苦茶な楽器編成をどうにかこうにか剛腕でまとめあげている百花の指揮の技量では、そんな聴衆からの手拍子による
ビートの狂いなんて全く気にも留めないという事なのかもしれないです。

ラデツキー行進曲は曲の中間部は静かで優雅なメロディーが続くのですけど、それでも一部の聴衆は手拍子を続けている
事も多々あり、あの違和感は指揮者にとっても奏者にとっても「ちょっと困ったかも・・」と感じなのかもしれないですけど、
百花はその点も的確にコントロールするのかもしれないです。

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでもたいていの指揮者はラデツキー行進曲の演奏時は曲の開始だけ指揮し、
それ以外は奏者に対する指揮ではなくて観客に対してジェスチャーで「もっと手拍子を!」とか
「ここは手拍子を控えて・・」と指示している事が多いようにも感じますけど、
ららマジの剛腕指揮者の百花も本番の演奏会の際は、そうした自由自在の応用がききまくった指揮さばきも見せてくれている
のかもしれないですね~♪


_convert_20200229172703.jpg


それにしてもららマジ器楽部の皆様はすてきな美少女たちばかりですので、チューナーくん(自機プレイヤー)は
バレンタイン等のイベントの際はもてもてなのかもしれないですね~♪
ヴァイオリンの奏法の基本は言うまでも無く弓の毛を弦でこする事なのですけど、それ以外の奏法の一つとして
挙げられるのが「ピッツィカート」だと思います。
ピッツィカートとは弦を指ではじくことによって音を出す演奏技法の事です。
ヴァイオリンの場合、ピッツィカートは弓を持つ右手で弦をはじくことが普通ですけど、例外的に
本来は弦を押さえる左手で弦をはじくという左手のピッツィカートを導入したパガニーニや
弾く際に弦を指板と垂直に強く引っ張って離して弦を指板にぶつけるバルトーク・ピッツィカートという奏法もあったりもします。

ピッツィカートは指でポン!と弾く感じなのですけど、弦のどの部分を弾くかによっても、はたまたどの指で弾くかによっても
音色は微妙に変化しますので、そのあたりは指揮者の好みも反映されるのかもしれないです。
ピッツィカートの弾けるようなポン!という音色で曲が開始される曲としては、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」の
第一楽章を挙げたいと思いますし、ピッチカートはピッチカートでもバルトーク・ピッツィカートみたいな感じで
激しく叩く事で何やら不気味な雰囲気を醸し出している曲の事例としてマーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第三楽章を
挙げたいと思います。

そうしたピッツィカートの奏法でもって一つの曲または一つの楽章を構成したという珍しい楽曲も稀にあったりします。

そうした曲として思い浮かぶのが一つがチャイコフスキーの交響曲第4番~第三楽章であり、
もう一つがL.ドリーブのバレエ組曲「シルヴィア」 ~Ⅲ.ピッツィカートだと思います。

チャイコフスキーの交響曲第4番~第三楽章は、コントラバスの超低音からヴァイオリンの高音まで、そして弱奏でも強奏でも、
ピッツィカートで楽章全てを駆け抜けていきます。
更に面白い事に弦楽器のピッツィカート、木管合奏のピッツィカート、金管合奏のピッツィカートがそれぞれ独立して演奏され、
最後にはそれら全てが一つになって融合するオーケストレーションの巧さは素晴らしいと感じます。

ドリーブのバレエの方のピッツィカートも大変面白いですし、とても楽しいです。

バレエ音楽というと、私自身としては、チャイコフスキーの三大バレエ(くるみ割り人形・白鳥の湖・眠りの森の美女)とか
ストラヴィンスキーの三大バレエ(火の鳥・ペトルーシュカ・春の祭典)というように ロシアというイメージがあるのですけど、
フランスのバレエ音楽も繊細で美しくて、ロシアバレエとは別の魅力もありどちらも素晴らしいと思います。

そうしたフランスバレエというと忘れてはいけない作曲の一人がL.ドリーブだと思います。
ドリーブはフランス・バレエ音楽の父とも称されていて、迫力や壮大さよりもむしろ優美で繊細な舞台音楽を残した事でも
知られています。
吹奏楽コンクールにおいて、ドリーブというとバレエ音楽「コッペリア」だと思います。
1985年に中村学園が全国大会で初めてこの曲を自由曲として取り上げ、マズルカ-ワルツ-チェルダッシュという構成も
巧みで編曲が大変優れている事もあり、翌年以降今日に至るまでコッペリアは定番自由曲の一つにもなっていると
思います。
中村学園の功績は、吹奏楽の世界における女子高チームのパイオニア的存在であり、コッペリアと1986年の自由曲でもあった
バレエ音楽「バリの喜び」を世に知らしめたという事が大変大きいと思ったりもします。
現在の吹奏楽コンクールにおける女子高の雄の一つが福岡県の精華女子なのですけど、中村学園も福岡の女子高である事を
考えると、福岡の女子高の偉大さを痛感せずにはいられないです。

ドリーブとチャイコフスキーは、何となくチャイコフスキーの方が大先輩のような感じもするのですけど、
実際は逆にチャイコフスキーの方がドリーブのバレエ音楽から影響を与えられた側面も多少はあったようでして、
チャイコフスキー自身はドリーブのバレエ「シルヴィア」を絶賛し、知人タネーエフに
「もし私がもっと早くこの作品を知っていたら、私は白鳥の湖を作曲しなかっただろう」と語ったエピソードが残されています。

ドリーブの「コッペリア」と「シルヴィア」は上記で触れた通り、 吹奏楽コンクールでは頻繁に演奏される人気曲の一つ
なのかもしれませんけど、 プロの管弦楽の演奏会ではあまり演奏されないようにも思えます・・・
私自身、この両曲の生演奏は新日本フィルの演奏以外聴いたことがありません。
特に「コッペリア」のマズルカ・ワルツ・チェルダッシュや「シルヴィア」のバッカスの行列は聴いていて本当に楽しい曲ですし
子供向けのファミリーコンサートには最適な曲だとは思いますので、もっと演奏頻度が上がってもいいような気もします。

バレエ音楽「シルヴィア」なのですけど、バレエの大筋はギリシア神話から題材を取っています。

ストーリーを簡単に記すと・・・・

羊飼いの青年アマンタが美しい妖精シルヴィアに恋してしまいます。
しかし、妖精と人間の恋愛はご法度で絶対的に禁じられた恋でもあります。
そんな二人を愛の神エロスが何とかしようと画策する中で、
悪しき狩人のオリオンがシルヴィアを奪い自分の洞窟にお持ち帰りをしてしまいます。
拉致されたシルヴィアはオリオンをお酒で酔いつぶし、 その隙にキューピットに助けられて洞窟から逃亡を図ります。
最後は愛の神エロスのとりなしにより、めでたくシルヴィアとアマンタは結ばれ めでたく結婚することになるといった
お話でもあります。

全体的に暗い影も無く明るく楽しい作品でハッピーエンディングで終るところがいいですね。

全体的な印象としては、平凡な普通のお話なのですけど
その意味では、「人形」をバレエの世界に持ち込み、人形を初めてバレエの主人公にしてしまった
「コッペリア」の方が斬新と言えるのかもしれまないです、
考えてみると、人形が主人公のバレエと言うと、圧倒的に有名なのはストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」なのですけど、
そうした意味ではドリーブはストラヴィンスキーの先駆者的存在だったのかもしれないです。
もっともドリーブの音楽はストラヴィンスキーのような過激・野蛮・ワイルドさとは全く別次元の洗練された平和な音楽です。

このバレエは、四つの曲から構成される組曲版としての方が音楽としてはお馴染みなのかもしれないです。

この組曲は下記の四曲から構成されています。

Ⅰ.前奏曲と狩の女神

Ⅱ.間奏曲とゆるやかなワルツ

Ⅲ.ピッツィカート

Ⅳ.バッカスの行列

Ⅰは、全体的にホルンが大活躍を見せていますね。冒頭のトランペットのファンファーレと絡むティンパニが格好いいです。
Ⅱは、いかにも抒情的なバレエの調べという感じで、主役がソロをゆったりと踊っているシーンが目に浮かんできそうです。
Ⅲのピッツィカートは前述のチャイコフスキーの交響曲第4番第三楽章のように
とにかく全体を弦を爪でポンポンと弾くピッツィカート奏法をかなり効果的に使用しています。
シルヴィアは以前Eテレでハイライトを放映した事があったと思いますが、 「ピットカート」の部分はバレリーナがソロで
可愛らしく可憐に踊っていたような記憶があります。
Ⅳは、とにかく楽しい曲で、ⅠのメロディーがⅣで再現されています。
トランペットの勇敢なファンファーレがかっこよくて、ラスト近くで一旦静まりかえり、そこからティンパニのソロが展開され
華麗に曲が閉じられますが、この際の金管セクションの和音の響」が実に見事にハモっていて、ドリーブのセンスの良さを
感じさせられます。

フランスのバレエ音楽と言うと、例えばラヴェルの「ダフニスとクロエ」みたいな豪華絢爛な音の絵巻を思い出してしまいますが、
こういうシンプルだけど楽しい曲も素晴らしいと思います。

吹奏楽コンクールの全国大会においては、シルヴィアはコッペリアよりははるかに演奏頻度は下がりますけど、
過去にいくつかのチームが自由曲として演奏をしています。
吹奏楽コンクールではⅣのバッカスの行列を選ぶことが多いのですけど、中には、1999年の松山南高校のように
ⅠとⅢのピッツィカートとⅣのバッカスの行列を組み合わせた珍しいパターンもあったりします。
そして松山南高校のピッツィカートは、当時私も普門館であの演奏を聴いていてびっくりしたのですけど、
あの弾ける感じをメインで奏でていたのはクラリネットではなくてマリンバ奏者でした!
松山南のⅢのピッツィカートは全体で1分程度の短いものでしたけど、それをマリンバ奏者がまるで協奏曲のように
ほぼ一人でメロディーラインを奏でていて、当時は聴いていて、多少の違和感はあったものの、それはそれで大変ユニークな
表現と感じましたし、あのマリンバ奏者は当日のソリスト賞を贈呈したい気持ちでもありました。
松山南高校吹奏楽部は、「出場すれば銅賞」とも揶揄されがちな四国代表チームとしては珍しく(?)銀賞という評価にも
なっていましたけど、あの評価は確かに銀と銅のボーダーラインだったのかもしれないですけど、
マリンバ奏者の奮闘にも救われたという印象もあったりしたものでした。

_convert_20191110022201.png

ららマジのヴァイオリン奏者の九条紗彩は高校1年生の女の子です~♪

自分に厳しく人にも厳しいプロ意識の高いヴァイオリン少女 という設定です。

自分にも周囲にも厳しいため、一見わがままだと誤解されることもありますけど、根は優しくて世話好きでもあります。
極度の照れ屋で自分の気持ちを素直に表現できないという事で、ららマジの中ではツンデレの一人と
言えそうです。

九条紗彩はヴァイオリンのプロを目指しており、神童と呼ばれるフルート奏者の菜々美に密かな憧れやライバル心を
抱いてもいます。

薄いバイオレットのロングヘアーですけど、おでこの露出がなんだかとてもかわいいです。

こういうおでこをしたツンデレ気味の美少女JKさんにデコビンを食らわしてやったら、その反応はなんだか
「私、気になります・・」という世界になりそうです・・

_convert_20191224103754.jpg

夕陽に佇むサンセット九条紗彩はとても美しいです~♪

九条紗彩のヴァイオリンというと優雅という印象もありますけど、L.ドリーブのバレエ組曲「シルヴィア」 第Ⅲ曲のピッツィカート
で弾ける雰囲気の九条紗彩も見てみたいな~という想いもありますね。
私自身、武満徹氏の作品は正直苦手・・・・
感想を聞かれてても、「よく分からない・・」としか言いようがないです。
邦人現代音楽は、矢代秋雄・三善晃・松村禎三・黛敏郎・吉松隆の音楽は
自分にとっては大変共感度が高いのですけど、
「ノヴェンバーステップ」・「弦楽のためのレクイエム」など比較的メジャーな作品も
自分にとっては「??」という感じです。

だけど武満徹の音楽で唯一共感できた作品が
「系図(Family Tree)~若い人たちのための音楽詩」です。
この曲は、管弦楽団と10~15歳程度の「少女」が語る事を前提とした朗読者から
構成されています。
曲の最後で、なぜかアコーディオンが入り、その牧歌的な音色が実にいい味を出していると思います。

というか、この曲は、この曲そのものに惹かれたというよりは
朗読のテキストとなっている谷川俊太郎さんの「詩」に惹かれたという側面の方が強いのかな・・・

この曲は、ニューヨークフィルハーモニー創立150周年記念委嘱作品として作曲され、
その後日本でも、岩城宏之/N響とか小沢征爾/サイトウキネンとかデュトワ指揮/N響など
多くのオケが演奏し、現在でもたまにどこかのオケが演奏しているようです。
谷川俊太郎の「はだか」という詩集から
6編の詩をチョイスし、15歳前後の少女の視点から捉えた「家族」というものを
少女の一人称という形で管弦楽団をバックに朗読がされていく・・・
そんな曲がこの「系図」なのです・・・・
私自身は、この曲は生で聴いたことは一度もありませんけど、
確か1999年頃だったかな・・・・
当時教育テレビで放映されていた「N響アワー」を何気なく見ていると
この曲が、デュトワ指揮のもと演奏されていて、
曲自体というよりもその「歌詞」の世界に何となく興味が惹かれた事がきっかけでした。

で、その「詩」の中身なのですけど、
原文は全てひらがなで書かれていて、難しい内容ではないのですけど、
実はその中身が結構えぐい・・・・
これって実際の所、「家庭崩壊」を描いた作品なのではないかとさえ思ったものでした・・・
というか、まさに谷川さんや武満さんの意図もそんな感じらしく
「家族と言うものは、ある種の危険性を秘めていて、本来は外に向かって開かれるべき力が
内へ籠り閉ざされ、排他的になってしまい、それがひいては人種差別や国家主義に結びついて
しまう傾向がある。」
「人間社会の核となるべき家族の中から、外部世界と自由に対話する事が可能な
芯の自己というものの存在を考えてもらいたかった」
という事を演奏会のプログラムノートで述べているようです。

でも実際この「詩」の世界は実に危うい・・・・
「家族は美しい!」みたいな世界観ではなくて、
家族を構成する一人一人の「不安感」みたいなものを抉り出しているような感じも漂います。
(少なくとも自分自身はこの歌詞からそのように感じとります・・・)
不安を秘めた音楽と共に、詩が淡々と朗読されていきます・・・
お爺ちゃんの優しさや死の恐怖、不条理、家族の不和、焦燥、孤独、不安、夢などが
淡々と処女の視点から描かれています。
あの「詩」の中身では、この少女の母親は、「失踪」したという事になるのかな・・・・??

何となく作品の世界観としては、
バーンスタイン/交響曲第2番「不安の時代」の世界と通ずるものがあるのかも・・・・

系図


この曲の日本での初演と前述のデュトワ指揮の際に、詩の朗読を担当したのは
現在ではすっかり「スキャンダル女優」というか「毒母との確執」・「芸能界史上最短離婚記録」等で
お馴染みの遠野凪子(現、遠野なぎ子)です・・・・

デュトワの指揮による演奏会で遠野さんは、
どこかうつろで虚空を見つめるように語っていて、あどけないのだけど
何か言葉では語り尽くされないような「何か」を秘めているような雰囲気も感じられ、
何か妙に印象に残ったものでした。
当時の遠野さんは、NHK朝の連続ドラマ「すずらん」のヒロインを射止め
その後も色々なドラマ・映画に出演された才能ある女優さんだったのですけど、
後年明らかになった事によると
子役の時から、学校での壮絶ないじめに遭ったり、
また18歳で遠野さんを生んだ実母との折り合いが大変悪く、
母親からは、「あんたが生まれてこなければ・・・」みたいなひどい言葉の暴力を日常的に
受け続けていたようです・・・・

「Family Tree」の第5曲「おかあさん」の詩を一部抜粋すると・・・・

ひるまがっこうからかえってきたら、
かれーつくりながらびーるのんでいた・・・

そこからおかあさんはでかけた
いまどこにいるの
おかあさん
もうでんしゃにのっているの
まだどこかあかるいところにいるの
だれとはなしをしているの
わたしともはなしをしてほしい
かえってきてほしいいますぐ
ないてもいいからおこっててもいいから

当時15歳前後の遠野さんがこの朗読時に何を感じ取っていたのかは本人以外分かりませんけど、
何かこの「意味深な詩」から遠野さん自身も
何かを感じ取っていたのでしょうか・・・・??
実は、当時のデュトワ指揮/遠野さん朗読のこの曲を録画したもの、いまだに捨てないで保管してあるのですけど、
表情は、「夢見る少女」では少なくともありませんね・・・・
ホント、「心ここにあらず」ではないけど、視点が宙を彷徨っているようにも
見えてしまいます・・・・

「Family Tree」を朗読した女の子が
当時から母親との確執を抱え、それから15年後ぐらいに
母親を告発する本を出版する事になったのですけど、
何か「無常」というのか「人生の皮肉」みたいなものをエピソードとして感じてしまいますね・・・・

だけどこの「系図~Family Tree」の第六曲「とおく」は最後の最後で「救い」があります・・・・

この「とおく」を抜粋すると・・・・

しらないうちにわたしはおばあさんになるのかしら
きょうのこともわすれてしまって
おちゃをのんでいるのかしら
ここよりももっととおいところで
そのとき、たったひとりでいいからすきなひとがいるといいな
そのひとはもうしんでてもいいから
どうしてもわすれられないおもいてがあるといいな
どこからかうみのにおいがしてくる
でもわたしはきっとうみよりももっととおくへいける。

何かとても意味深ですね・・・・
「たったひとりでいいから好きな人がいるといいな・・・どうしても忘れられない思い出があるといいな・・・」とは
何か色々と解釈の余地はありそうですけど、
当時の朗読者の遠野さんにとってもそれは同じ思いのはず・・・・

生きる事は大変・・・・
家族を持つことはもっと大変・・・
そうした気持ちを抱えながら、自分自身も、皆さま自身も、そして遠野さん自身も
歩き続けなくてはいけない・・・・

それが「人生」というもの・・・・
クラシック音楽の中で、もしかしたらなのですけど、全ての楽器の王様・女王というとそれはピアノなのかもしれないです。

ピアノはピアノソナタ等単独作品としても古今東西たくさんの素晴らしい名曲がありますし、ピアノ五重奏曲といった
室内アンサンブルとしてもその存在感は際立つものがありますし、
ピアノの存在感を最大限発揮したジャンルが管弦楽団と一台のピアノの対話とも言うべきピアノ協奏曲なのだと思います。

18~20世紀初頭までのクラシック音楽の作曲家の皆様たちは、ピアノを管弦楽団内の一つのパートとして使用する事自体が
ナンセンスな話であり、そうした使い方を奏者に指定する事自体がありえない話だったのかもしれないです。
例外としてはサン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付」~第二楽章第二部でのピアノ一台で二人の奏者による
装飾音符による連弾ぐらいなのかもしれないです。
(あの部分は二人のピアノ奏者の出番はその数十秒の連弾の部分だけですので、二人とも基本的には退屈そうですね~)

管弦楽の世界では、上記で触れた通り、管弦楽にピアノを用いる場合は、ピアノ対管弦楽の対話という事で「協奏曲」としての
形式が用いられていましたけど、そうした風潮に大きな穴を開けたのが、バレエ音楽「春の祭典」でもってそれまでの
クラシック音楽界の常識をひっくり返したとも言われるストラヴィンスキーだと思います。

ストラヴィンスキーはその出世作のバレエ音楽「火の鳥」でも既にピアノを効果的に用いていましたけど、
その次の作品のバレエ音楽「ペトルーシュカ」でもって更にそうした考えを推し進めています。
ストラヴィンスキーは、管弦楽作品を創造する過程において、ピアノを協奏曲的な主役としての使い方ではなくて、
単なる管弦楽団内の一つの楽器としての役割に徹させる事で、むしろピアノの新しい価値と役割を認識させたような
感じもあったりします。
つまりピアノをあくまで管弦楽団内の一つの素材という事にし、管弦楽団内で例えばクラリネットパート、トランペットパート、
チェロパートがあるのと同じような感覚で「ピアノパート」というものを積極的に活用したという事において、
後世の作曲家に多大な影響を与えたと言えるのかもしれないです。

結果的に20世紀以降の管弦楽作品の中にもごく普通にピアノを管弦楽団内の一パートとして使用している作品も
たくさんありますし(特にバルトークやショスタコーヴィッチ、プロコフィエフに顕著なのかもしれないです)
それによって管弦楽団が醸し出せる音色の幅が広がり、表現の多様性がより大きくなったと言えそうです。

バレエ音楽「ペトルーシュカ」は、指揮者によっては楽団内のピアノ奏者ではなくて、外部からソリスト的にピアノ奏者を
招聘する事もあったりするほどピアノには大変大きな役割が与えられています。
(特にそれが最大限発揮しているのが第一場のロシアの踊りの場面と第四場なのだと思います)
聴き方によっては「このバレエ音楽はピアノ協奏曲なの・・?」と感じるくらいピアノは相当効果的に使用されていますけど、
この曲はピアノ協奏曲ではありませんし、あくまでピアノは管弦楽団内の一つのパートに留まっています。
例えばロシアの踊りの場面とか第3場において、ピアノ奏者の両手の扱いはどことなくですけど、打楽器のシロフォン・マリンバを
彷彿させるものがあるくらいメカニックであるのが大変印象的でもあります。
曲のメロディーラインをずっと担当しているとか目立つソロがあるとかそういう訳ではないのですけど、陰に表に
そのリズムの切れ味と音色の多彩さによって管弦楽全体のサポートに徹しているという印象もあるくらい、主役ではないけど
「いい仕事をしているね~♪」と感じさせるものが大ですし、むしろピアノ協奏曲以外のジャンルにおけるピアノの
無限の可能性を示唆した作品と言えるのは間違いないと思います。

そしてそうした管弦楽団内の一つのパートとしてのピアノの世界は、その後、例えば、レスピーギの交響詩「ローマの松」や
バルトークのパントマイム「中国の不思議な役人」や「舞踏組曲」等に受け継がれていき、
ショスタコーヴィッチの交響曲の中で更に開花したと言えそうです。

ショスタコーヴィッチの交響曲第5番は、プロコフィエフの交響曲第5番と共に「20世紀の数少ない名交響曲の一つ」だと
思いますが、その第一楽章の開始から中盤までは大変重たく悩み深い空気が流れています。
そしてその重たい第一楽章の空気を一変させ、曲の雰囲気をガラリと重い→活発さ、ゆるやか→速いへと変えるきっかけを
作っている楽器こそがピアノなのです!
ピアノの低音叩きつけから流れが一気に変り、中盤のクライマックスを開始させる大いなる呼び水としての役割を十分すぎる
ほど果たしているのが、結果的にこの交響曲全体ではわずか数十秒程度の出番に留まるピアノだと思います。
あの第一楽章を聴くと、改めてピアノという楽器は別にいつも主役でいる必要もない・・時にはこうした空気を変える役割だって
いいではないかという事を意識してしまいそうです。
ちなみに管弦楽団の現場では、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番は全ての楽章にチェレスタパートもありますので、
ピアノ奏者とチェンバロ奏者は普通は兼任していますので、ピアノの出番が終わったらヒマ死という事ではなくて、
ちゃんとチェンバロとしての仕事も残されてはいます。





上記で出てきたショスタコーヴィッチの交響曲ですけど、当ブログの過去記事で何度か書いているように、
例えば交響曲第9番~第四・第五楽章とか交響曲第10番~終楽章、交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章における
オーボエの掛け合いの場面などのように、ショスタコーヴィッチの交響曲においては、ファゴットはとてつもなく優遇されている
楽器と感じますし、その使い方は上記のピアノと同様に大変巧いと感じます。

そしてショスタコーヴィッチの交響曲第5番~第二楽章においてもファゴットは大変巧い使い方をされていて、
そうした使用を見るとファゴットの奥深さを改めて感じてしまいます。

ららマジの器楽部のファゴット担当の橘レイナです。

アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。

橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。

お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。

橘レイナが奏でるファゴットによるショスタコーヴィッチの交響曲の奥深い世界も味わってみたいですね~♪
J.シベリウスの交響詩「フィンランディア」は、本当に素晴らしい不滅の名曲だと思います!

この曲、過去において何度も生の演奏会で聴く機会に恵まれましたけど、何度聴いても、その都度ジ――ンと胸に
来るものがありますし、そのあたりはフィンランドの「第二の国歌」と呼ばれる由縁でもありますし、
作曲当時の、フィンランドに対するロシアの圧政に対する反骨心・反発力が曲の至る所から感じることが出来ます。
19世紀末において、当時の小国フィンランドが当時の大国であるロシアから真の独立を勝ち取ろうと
ロシアに色々な面で刃向っていた事には共感するものがありますし、日本人の判官びいきなのかもしれないです。
日本ではあまり知られていない事ですが、第二次世界大戦直前に、ドイツとソ連の協定により、
ソビエトはフィンランドを併合しても構わないという事になってしまい、スターリン率いるソ連は雪崩を打って
フィンランドに侵攻を図ります。
そして当時のフィンランドは、そうしたソ連軍の侵攻にすさまじい抵抗を示し、結果的には国家併合という事態は
回避する一定の成果は挙げています。
フィンランドという国家自体は別にナチス政権みたいな全体主義国家ではないけど、結果的に枢軸国側寄りの立場として
ソフィン戦争・冬戦争というソ連の侵略に対する国家的防御としての戦争を遂行せざるを得なくなってしまい、
戦後はソ連から賠償金を請求されてしまうという歴史的事実をご存知の日本人って多分ほとんどいないと思います。
(驚くべきことに国力をあげて短期間でこの賠償金を支払い完了させています・・・)

シベリウスが交響詩「フィンランディア」を作曲していた頃は、大国・ロシアの圧政に苦しみ
第二次世界大戦中は、ソ連からのドサクサ紛れの侵略と戦後の賠償責任に苦しみ、
要はフィンランドという国は、欧州とロシア(ソ連)の二つの巨大勢力の間に埋もれる小国の悲哀みたいな立ち位置の国家と
言えるのかもしれません。

だけどそうした小国はこのフィンランドもそうですけど、実にある意味したたかです!
否! 小国の知恵としてそうならざるを得なかったのだと思いますが、その小国は現代においては
「世界の一つのモデル国家」みたいな様相すら呈していると感じられます。
今現在では北欧の教育大国にして、IT大国としての地位は既に確立されていると思われますし、
有名な携帯電話メーカーノキアやオープンソースOSであるLinuxの故郷であり、
「フィンランド式」とかいう教育メソッドにおいては、教育産業からも注目を集めていたりもします。
ムーミンの故郷であることを知っている方も多いでしょうし、
サンタクロースへの手紙の届け先であると認識している人もいるかも知れません。
地理的にはそれほど広くは無いし人口も対して多くは無い小国なのですけど
「小さいけどキラリと輝く国家」の一つだと思われます。

1984年に当時の日本の首相・中曽根康弘氏は「フィンランド化」という表現を用い、
「日本が防衛努力を怠ると、フィンランドの様にソ連の属国になる」という事を言いたかったようですけど、
中曽根氏にとってみれば、フィンランドの過去の歴史とか、フィンランドの人民がいかに「血の汗」を流して
ソ連との戦いを凌ぎ、ソ連からの独立を果たしているという認識は薄かったと言えるのかもしれないですね・・

話がそれてしまいました・・・

シベリウスの交響詩「フィンランディア」のメロディーラインはシンプルながらも人の心を打つものが確実にあると思います。
特に中間部のあのメロディーは、何回聴いても胸にジーンとくるものがあります。
上記で書いた通り、フィンランドという国家自体が周辺の大国からの圧力に苦しみ続けたという歴史がありますので、
巨大な組織や国にも負けないで、自分たちの主張を伝え、それを貫き通す「心意気」みたいなものを感じさせてくれます。

シベリウスが作曲活動を開始した19世紀終盤の祖国フィンランドは
当時の強国で隣国でもあるロシアから様々な干渉&威圧を受け、その圧政に苦しんでいました。
当時の小国フィンランドが当時の大国であるロシアから真の独立を勝ち取ろうと
ロシアに色々な面で刃向っていた事に対する
一つの精神的な支えにもなっていた曲と言えることもできると思います。

交響詩「フィンランディア」の原曲は純粋な管弦楽曲で、楽譜の上では合唱は含まれておりません。
この交響詩「フィンランディア」に合唱が入った演奏と言うと
私の場合、オーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団を思い出してしまいます。
高校生ぐらいの時に、オーマンデイ指揮/フィラデルフィア管弦楽団による「名曲全集」というレコードが家の中にあり、
そのレコードには、例えば・・・

〇ケテルビー/ペルシャの市場にて

〇ブラームス/ハンガリー舞曲第5番

〇グリーグ/ペールギュント組曲より、朝

〇スケーターズワルツ

〇剣の舞

といった通俗名曲が数多く収録されていて、
そのレコードのB面の最後に収録されていた曲がシベリウスの交響詩「フィンランディア」だったのでした。
そのフィンランディアの演奏には、中間部とラストに壮大な合唱がオプションとして追加されていて、
合唱の効果には目を見張るものがあり、とてつもなく感動を呼び込んでいたと思います。
当時、この演奏がとても気に入り何度も何度も聴いていたのですが、
オーマンディ指揮以外のこの曲も聴いてみたいと思い、他の指揮者の演奏も幾つか聴いてみたのですが、
勿論、これらの演奏には合唱は入っていませんでした。
当時はあまりクラシック音楽の事はよく分からなかったし今現在のように詳しくは無かったものでして、
一番最初に耳にした合唱版のフィンランディアがシベリウスの原曲と思い込んでしまっていて、
合唱が無いフィンランディアには違和感を感じていたのかもしれないです。
今現在のように合唱が入らない普通の交響詩「フィンランディア」に耳が慣れてしまうと
合唱版を聴くと逆に違和感を感じてしまうのは皮肉な話なのかもしれないです。

私が高校一年の時、当時の音楽の教科書に、「フィンランディア」というタイトルで中間部のメロディーから構成された
歌が掲載されていて、その歌の歌詞というものが教科書に載っていました。
あの歌詞はどこから持ってきたのか正直よくわかりませんし、
オーマンディー等が用いていた合唱版としての歌詞を単純に邦訳したのか、それともオリジナルの歌詞として
付けたのかは今となっては分かりません。
だけど、あの歌詞はなかなか味わいがあるもので、今でもあの歌詞はよく覚えています。

その歌詞は、正確じゃないかもしれないですけど、記憶をたどると・・

オーロラ光る彼方の ましろき山を目指し
 
おおしく進む若者 その頬赤くはゆ 

険しき道の彼方に 望みと幸は満つ


北風すさぶこうやに 緑の森を求め
 
たくまし進む若者 そのむね広くはり

はてなき道の彼方に 望みと幸は満つ

といったものだと思いますが、この歌詞の世界とフィンランディアの世界が時代と国を超えて融合しているようにも
感じられたりもします。

合唱が入る交響詩「フィンランディア」は一度だけ生の演奏会で聴いたことがあります。

1996年の創立40周年を記念した日本フィルの「特別コンサート」でしたけど、この演奏会のラストで、
この合唱付きのフィンランディアが演奏され、大変強い感銘を受けたのが今でも忘れられません。
この特別コンサートは、
広上淳一・藤岡幸夫・沼尻竜典・小林研一郎・渡辺康雄といった代々の日本フィルの指揮者が次から次へと登場し、
ソリストも中村紘子など当時の有名ソリストが数多くの著名人が客演し
かなり豪華な内容だったと思います。
それにしてもあの記念コンサートのラストの合唱付きのフィンランディアはとても素晴らしかったですし、感銘性は高かったです!
あの演奏はまさに「私は誰にも屈しない!」という決然さが伝わり、素晴らしかったと思います!


_convert_20200615021928.jpg


最後にこれは思いっきり余談になってしまいますが、
全日本吹奏楽コンクールは、今現在はそうした制度は廃止になっているのですが、かつては
全国大会で5年連続金賞を受賞すると、6年目には全国大会で「特別演奏」という20分間自由に演奏が出来るという
大変な栄誉が与えられていたものですけど、
1981年の全国大会・高校の部では、玉川学園がその栄誉ある特別演奏をお披露目していました。
だけど、この玉川学園は、なぜか20分の持ち時間のうち、実に半分以上を部員たちによる「合唱」をお披露目し、
吹奏楽曲として演奏した曲は、シベリウスの交響詩「フィンランディア」だけだったのです!
私はこの玉川学園の普門館での特別演奏は生で聴いていないので、この時の玉川学園の「フィンランディア」が
合唱なしだったのか、それとも前半で合唱をされていたのと同様にフィンランディアの中間部とラストで
合唱を入れたのかどうかは今でもわかりません・・

もしもこの点についてご存知の方がいらっしゃいましたならば、是非教えて頂ければ幸いです!
M.イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」は、第Ⅳ曲「酋長の行列」はそこそこ有名なのかも
しれないですけど、それ以外の三つの楽章はあまり知られていないと思います。
イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」以外に作曲した曲は調べてみるといろいろとあるようですけど、
私自身はコーカサスの風景以外は聴いたことがないです。というかこの組曲自体、全曲が日本のプロのオーケストラの
演奏会で演奏されたことは私自身は聴いたことがないです。
(稀に「酋長の行列」がファミリーコンサートで演奏されることもあるようです)
音楽史的には典型的な「一発屋作曲家」なのかもしれないですけど、後世に受け継がれていく曲を何か一つだけでも
残せたことは作曲者冥利に尽きるのかもしれないです。
ちなみにイッポリトフ=イヴァーノフ はリムスキー・コルサコフの弟子で、1935年まで存命でしたので、
ロシア革命・スターリンの独裁など色々大変な時代を生きていたと思いますが、どちらかというとロシア5人組といった
伝統的なスタイルを継承されていた作曲家&音楽教育家という印象もあります。

組曲「コーカサスの風景」の中の「酋長の行列」は、子供の頃に実家のレコードボックスの中に
「オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団 世界名曲ライブラリー」といったタイトルで
ハンガリー舞曲とか、アルルの女のファランドールの踊りとかフィンランディアとかスケターズワルツとか
ペルシャの市場にて等々の世界各国の小品名曲が収録されているレコードがあり、
「酋長の行列」は、このレコードの中に収録され、子供の頃からこの曲は耳に慣れ親しんでいたような印象もあります。

「酋長」というと、何となくアメリカのインディアンの部族長とか、頭の飾りがすごい部族の親方みたいなイメージがあるのですが、
イヴァーノフの曲のおかげて、私的には酋長というと、アメリカ西部劇のインディアンの部族長というよりも
中央アジアの騎馬民族の親方みたいなイメージの方が強かったです。
ちなみにですけど、イヴァーノフが意識した酋長というのは、中近東諸国の軍総司令官を指すとの事です。

イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」 は下記の4曲から構成されています。
演奏時間は大体23~25分くらいですけど、第一楽章だけで10分程度を要し、組曲としてのバランスはちょっと悪いです。

Ⅰ.峡谷にて

Ⅱ.村にて

Ⅲ.モスクにて

Ⅳ.酋長の行列

Ⅰの峡谷にては、大峡谷の雄大な自然の様子が描かれていて、冒頭のホルンが峡谷に響く郵便馬車のラッパのこだまを表し、
弦楽器によるひそやかな響きは小川のせせらぎを感じさせています。
クラリネットで奏でられる民謡風の主題はのどかで平和な雰囲気を感じさせてくれています。
Ⅱの村にては、エキゾチックでミステリアスな雰囲気を漂わせていて、東洋風の音楽というよりは中近東の雰囲気を
感じさせてくれています。コールアングレによる神秘的な響きも大変印象的です。
Ⅲのモスクにては、イスラム寺院での人々の祈りを表現していて、この楽章は木管楽器、ホルンとティンパニだけで演奏され、
弦楽器は使用されません。実質吹奏楽の響きですけど、雰囲気は華やかさよりは祈りの厳かな雰囲気の方が
強いです。オーボエに始まり、楽器を変えながら一つのメロディが単純に繰り返される単調な曲想ですけど、
単純だけでは割り切れない純朴な祈りの素朴さを強く感じます。
そして第Ⅳ曲が酋長の行列なのですが、この楽章だけは俄然盛り上がります。
メロディーラインが恐ろしいほどに単調で、何のひねりも変化もなく素朴そのものな曲なのですけど、
それがまた「シンプルイズベスト」を立証している感じもします。
全体的にピッコロの響きが極めて印象的で、中央アジア的な響きを感じるのですけど、この響きはどことなく
ボロディンの「ダッタン人の踊り」の雰囲気に近いものもありそうです。
ピッコロとファゴットで奏されるメロディがクラリネットの東洋的なメロディと溶け合い賑やかに曲が閉じられます、
それにしても「酋長の行列」は単調さと素朴さの中でもピッコロの響きがとても耳に焼きつきます!
ピッコロの旋律は思わず口ずさんでしまうほど親しみやすいのですけど、
この執拗で素朴な反復が曲自体の自然な盛り上がりに一役買っていると感じられます。

組曲「コーカサスの風景」は、1990年の黒澤明監督の「夢」において第Ⅱ曲の村にてを使用していたり、
はたまた1996年のコナミのゲームの「セクシーパロディウス」最終ステージのBGMとしてⅣの「酋長の行列」が使用されて
いたりもします。
この組曲が作曲されたのは1894年ですけど、当時は既にドビュッシーのような印象派の新しい音楽が登場していたり、
マーラーが交響曲第3番「夏の朝の夢」で100分を超える曲が作られていたり、
R・シュトラウスのような構築美のような音楽が世界各地で作られている中で、こうした素朴な曲が
ひっそりと作られていた事も興味深いものもあります、

組曲「コーカサスの風景」をCDまたはレコードで聴く場合、昔ならばフェドセーエフ指揮/モスクワ放送響の演奏が素晴らしく、
最近ですとグルシェンコ指揮/BBCフィルの素晴らしい演奏が出ています。

全日本吹奏楽コンクールにおいて組曲「コーカサスの風景」は2019年末時点でこれまで全国大会で3回演奏されています。
1997年頃の中学の部で、宮崎県の赤江東中学校がⅠとⅣの組合せで金賞を受賞しています。
97年の演奏は私も普門館で聴いていましたけど、素朴で中学生らしいのびのびとした演奏で大変好感を持ちましたけど、
曲自体は吹奏楽アレンジ版で聴いても「全体的に同じメロディーの反復が多い単調な曲」という印象はありましたけど、
やはりピッコロの響きが結構耳に残ったりもしたものでした。
赤江東中学校は1995年にマスネの組曲「絵のような風景」で全国大会初出場を果たし、この年の演奏も普門館で
聴きましたけど、演奏がたいへんおとなしく地味で単調で控えめな表現に、ちょっと抵抗感がありましたけど、2年後の
普門館は95年の消極性を払拭したのびやかさが感じられ、改めてスクールバンドの短期間の成長を実感させたられた
ものでした。

マニアックなネタですけど、この曲の全国大会初演は大変古くて、1964年の富士製鉄室蘭吹奏楽団の演奏が
吹奏楽コンクールでの初演でもあったりします。





組曲「コーカサスの風景」の酋長の行列のピッコロの東洋風な響きは大変印象的ですけど、
「ららマジ」でのピッコロ奏者はうざかわいい先輩の小田桐アミです~♪

小田切アミはピッコロを担当している3年生のJKさんで、ららマジ器楽部内ではダンサーも兼任しています。

アミは入部当初はシンバル担当だったものの、シンバルは普段はヒマだけど、
曲によってはシンバルの一つのバシャーン!という打撃音の効果で曲の雰囲気を劇的に一変させる事も多々あり、
しかもそれは曲の途中で・・という事で曲の開始から自分の出番がくるまでのあの独特なプレッシャーに耐えきれず、
担当楽器を途中からピッコロに変え、シンバルの後任として自分の後輩でもあり弟子でもある伊藤萌に引き継がせています。

小田桐アミはとにかくおしゃべり大好きのJKさんで、部内では一つのトラブルメーカーみたいな位置づけなのかもしれないです。
あらゆることを楽しむための発想力と行動力は抜群で、常に物事を前向きに楽しもうという発想が行動の基軸となっています。
婿養子の父親以外は家族全員おしゃべりという家庭で生まれ育った事もあり、
周囲からはうざかわいい~♪といわれる事も多いようです。

喜怒哀楽に富み、普段の言動からもかなりの自信家と思われますけど、意外と小心者だったりするなどのギャップも
垣間見せるあたりは萌え要素といえそうですし、最上級生だけどそうは見えない所もポイント高そうですね~♪

髪型は黒髪ツインテールで、制服は上着なし、ネクタイはリボンにアレンジしていて、
ふともも側に赤い二本線の入ったニーハイを着用していたりもします。

小田桐アミの奏でるピッコロによる「酋長の行列」の素朴な味合いも聴いてみたいものですね~♪


_convert_20200222184816.jpg


ららマジ器楽部30人のメンバーの中で、トロンボーン奏者兼コンサートマスターの地位にいるのが3年生のお姉さまの
星崎梨花です。

担当楽器はトロンボーンで、器楽部のコンミスを務める完璧超人で、器楽部創立メンバーの一人であったりもします。
武器のトロンボーン型の槍は突いたり切りつけたりするだけでなく小規模な爆風を放つこともできるそうです。

上記の小田桐アミと星崎梨花は同学年で共にららマジ器楽部の創立メンバーであるのですけど、この二人は
考え方も行動様式も極めて対照的というのが大変興味深い所でもあります。

_convert_20200222183937.jpg

_convert_20200222192808.jpg

ららマジは、2020年がゲーム配信開始から3周年という事で、当時は記念グッズが色々と販売されていて、
3周年記念グッズイラストも取り扱いがされていて、その一つが上記の梨花とアミの二人のイラストです。
そしてこの二人のイラストは何やら喧嘩をしているような感じというのも何かと妄想し甲斐があるようなネタ満載
なのかもしれないです。

アミと梨花は、性格も見た目も考え方も水と油なのかもしれないですし、
アミは音楽を楽しみながらみんなで作り上げていこうという感覚なのかもしれないですし、梨花は指揮者の統率の下、
個と全体の調和を図りながら一つの方針の下に音楽に取り組んでいくという事なのかもしれないです。

言い争いをしているようなアミと梨花は、アミが手にしている楽器が現在のピッコロではなくてシンバルであることを
考えると、ららマジ器楽部創設間もない頃の話で共にまだ1年生の頃の話で、
お互いが相互理解を図れていない頃の話なのかもしれないです。
アミは普段の言動的にふざけているように見えがちなJKさんですが、「楽しく音楽をやりたい」という気持ちは真剣そのもので、
そうした真剣さというのは梨花ともどこかでつながるものはあるのかもしれないです。

そうした二人の心の交流というのが魔法少女服を手に入れた後の二人のきずなの強さにもつながるのかもしれないです。


マンドリン

u-cr_convert_20210316234456.jpg

ウクレレ

「ウクレレ」、「マンドリン」はいずれも古楽器「リュート」を起源とするリュート属の小型の弦楽器です。

見た目の雰囲気は似ているようにも感じられますけど、その歴史も使われ方も全然異なっていて、「似て非なるもの」と
いえそうです。

「ウクレレ」とは、4本の弦を持つ小型の弦楽器で、19世紀後半にポルトガルからハワイへ持ち込まれた民族楽器がハワイで
独自に発展したとされています。
日本では高木ブーが奏でる楽器というイメージもありそうですけど、
伝統的なハワイの民族音楽をはじめとしたハワイアン音楽には欠かせない楽器といえます。

ウクレレとは、アコースティックギターが小さくなったような楽器で、
21インチ、23インチ、26インチのものがあり、21インチはソプラノウクレレと呼ばれ、初心者にはこのサイズが
お勧めと言えそうです。
23インチのものがコンサートウクレレで、一般的なウクレレと呼ばれるのはこのサイズのものです。
26インチはテナーウクレレと呼ばれ、低い音を出すことができます。
いずれの大きさのウクレレも、基本的奏法は4本の弦を弾いて演奏し指で直接弾く引き方が主流です。

「マンドリン」は、イタリアが発祥の弦楽器で、18世紀のイタリアで小型のリュート「マンドーラ」から発展したとされています。

ヴァイオリンと同等の音域の演奏に向いていますが、弓ではなく、ピックによって演奏されます。
弦楽器としては多い8弦が張られており、2弦ずつの構成となっているため、一見では4弦にも見えるのが特徴です。
マンドリンの全長は約60cm程度で、ナポリ型と呼ばれるボウルバック(ボディ背面が半球状のもの)タイプや、
ポルトガル型と呼ばれるフラットバック(ボディ背面が平らなもの)タイプがあります。
ボウルバックはおもにクラシック音楽で、フラットバックはおもにカントリーやブルーグラスなどの音楽ジャンルで
用いられることが多いです。

マンドリンなのですけど、稀にですけどオーケストラの管弦楽曲や交響曲でも用いられる事もあります。
但し、マンドリンは音量的にはかなり弱い楽器でもありますので、静かな部分やソロ的に使用される事が多いです。
管弦楽曲として使用された事例としては、レスピーギの交響詩「ローマの祭り」~Ⅲ.十月祭が挙げられますけど、
Ⅳの主顕祭のどんちゃん騒ぎの前のひそやかな場面にソロ的に使用されていて、大変効果的だと感じられます。
交響曲で使用された事例としては、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第四楽章が挙げられると思います。
この第四楽章は全楽章の中で一番安らぎのある楽章で、オーケストラの世界では取り入れられることの少ない
ギターとマンドリンを同時に使用していて、ギターとマンドリンがオーケストラの中で同時共演という実に珍しいケースと
なっています。
この第四楽章は、ホルン以外の金管楽器は全て休みですので、10分程度のこの楽章の間に体力を取り戻しておいてという
作曲者の配慮があるのかもしれないです。
この楽章ではギターよりもマンドリンが非常に効果的に使用されていて、全体としてはセレナーデのようにも聴こえます。




ここから下記は少しららマジの話をさせて頂きたいと思います。というのも、ららマジではウクレレも登場しているからです。

東奏学園の30人の器楽部においてメンバー最年少は卯月幸という中学1年生のウクレレ担当のJCさんです。

器楽部のエレキギター担当の真中華の妹で、ウクレレのほかにヴォーカルも担当することもあるそうです。
バトル時には愛用のウクレレに似た形の片手剣で戦う事もあります。
中学一年と言う事でららマジの中ではかなり幼い雰囲気があるのですけど、そうした初々しいかわいらしさが
とってもすてきですね~♪

卯月幸は一応ウクレレ担当なのですけど、「東奏学園に進学したらお姉さまたちのようにすてきな楽器奏者になりたい」という
あこがれの気持ちをもって日々練習に励んでいるその初々しさも素晴らしいです。
そして卯月幸も確かに今はウクレレ担当ですけど、
「高校に上がる頃までには色々な楽器を一通り吹いて、どんな楽器が自分にあっているのか試してみたい」と
思っているのかもしれないです。

ららマジカードの何にも卯月幸がホルンやクラリネットを各先輩から教わっているシーンを示唆するものがあったりして、
こういうシーンはとってもいいなぁ・・と感じたりもします。


_繧ッ繝ゥ_convert_20191030002934


ららマジのクラリネット担当の綾瀬凜は真面目な優等生で後輩からはちょっぴり怖い先輩としても知られています。

真面目な厳格な性格で後輩からは少し怖がられている事を綾瀬凜本人はかなり気にしており、
後輩にやさしく接しようと心掛けていたりもするそうです。

私自身、吹奏楽部に入部しクラリネットを始めた中学一年の時には、綾瀬凜みたいにやさしく接してくれそうなお姉さま先輩は
ほぼ皆無でしたので(汗・・)
ららマジの綾瀬凛みたいなお姉さまに教わればもう少し上達したのかもしれないですね~

そしてそうしたやさしく接してあげようと意識している綾瀬凜から手ほどきを受けることができる卯月幸は幸せ者なのかも
しれないです。

卯月幸のような新入部員にとって一年生のうちからたくさんの楽器のレクチャーを受け、その中から
「この楽器が一番わたしにしっくりくるかも~」という楽器を発見できればとても素晴らしいと思いますね~♪
ショスタコーヴィチの交響曲というと圧倒的に交響曲第5番と交響曲第7番「レニングラード」が名高いですし、
特に5番の方は、プロコフィエフの5番・マーラーの5番・シベリウスの2番などと共に「20世紀に作曲された交響曲」としては
極めて人気が高く演奏頻度が高い素晴らしい名曲だと思います。

ショスタコーヴィチ好きの方ですと、交響曲としてはそれ以外にも9番や10番も根強い人気があるかとは思いますし、
コアなマニアックなショスタコーヴィチファンの皆さまですと、8番・13番・14番を推されると思いますし、
より病的な?ショスタコーヴィチ好きの方ですと交響曲第4番の謎めいた世界にはまる方もいるのかもしれないです。

ショスタコーヴィチの交響曲というと「政治に翻弄されて作曲者自身が真に伝えたいことを封印せざるを得なかったため
妥協的な作品が多い」という批評もあるのかもしれないですけど、そうした批判は一度でも交響曲第4番や10番や13番を
聴いていただけるといかに的外れであるかはご理解頂けるのかもしれないです。

ショスタコーヴィチの交響曲は本当に大雑把にざっくりというと、「音の絶対性」だけを追求したと思える純音楽的な曲といえる
交響曲第1番と生涯最後の交響曲でもある交響曲第15番のやはり音の絶対性を追求した純音楽の間に2~14番という
政治に翻弄された曲、メッセージ色を漂わせた曲、御用作曲家の要素がありそうな曲、政治からの批判に対して名誉回復的な
意味合いがありそうな曲、反体制的な香りもありそうな曲、第二次世界大戦という戦争の影が色濃く漂う曲などなど
さまざまな形式や心情を織り込んだ曲があるのですけど、交響曲第1番はそうした政治からの影響を一切感じさせない
あくまで音の絶対的価値観だけを追求した曲ともいえそうです。
同様なことは最後のシンフォニーでもある交響曲第15番にもいえそうですけど、15番のショスタコーヴィチは、
もしかして人生の終焉もみえてきて「最後に自分らしい曲を残しておこう・・」みたいな意識も多少はあったのかもしれないです。
最後の最後になってショスタコーヴィチ自身は自分自身の原点に立ち戻ったともいえそうです。

ショスタコーヴィチの交響曲第1番はわずか19歳の時に作曲されていて、
(厳密にいうと17歳の時点で既に第二楽章のスケッチも完成しています)
1925年5月6日、レニングラード音楽院作曲科の卒業試験において、2台ピアノ用に編曲した作品がまずはお披露目され、
翌年にレニングラードフィルにて初演が果たされています。
その初演は熱狂的な反応を得て大成功を収め、第2楽章がアンコール演奏されていますけど、ショスタコーヴィッチの
指導教員でもあったグラズノフは試演前に「和音がなっていない」と第一楽章冒頭部分等の訂正を要求し、一度は
ショスタコーヴィッチはしぶしぶその訂正に応じていますけど、最終的には初演前に元の形に戻され、グラズノフは気分を
損ねたというエピソードもあるそうです。
(グラズノフは確かに作曲家としては名高いですけど、ラフマニノフの交響曲第1番を無理解のまま指揮初演し大失敗に
導き、それによって長い間ラフマニノフは鬱病に悩まされますので、音楽教育家としてはダメな先生だったのかもしれないです。
ショスタコーヴィッチも自伝で師でもあるグラズノフに対しては時に辛辣におちょくっています・・)
当時レニングラードに客演していたブルーノ・ワルターは、この交響曲第1番に感銘を受けて1927年にベルリン・フィルを指揮して
国外初演を行い、それが契機となってオットー・クレンペラー、トスカニーニ、ストコフスキー、ベルクなどから賞賛され、
欧米諸国への紹介が行われるなど音楽界に衝撃的なデビューを果たすことになりました。
今現在でものちに大変な大ヒットクラシック音楽となった交響曲第5番よりもこの交響曲第1番の方を高く評価している人たちも
少なからず存在していることは、それだけこの交響曲第1番の意義が高いということなのかもしれないです。

この交響曲第1番は改めて聴くと奥が深いと感じますし、作曲者が19歳の時に書いたとは思えないほど
濃密な内容の曲だと思います。
ショスタコーヴィッチというとどうしても政治やスターリンに振り回されたという印象が付きまとうのですが、
この曲は、まだそうした政治との絡みが皆無の頃の作品なので、純粋に音楽を楽しもうとか新しいことに挑戦してみようという
気持ちが伝わってきて面白い曲だと思います。
楽しいという感覚の曲ではなくて、どちらかというと、無限の数学とかパズルゲームみたいな感覚の曲であり、
軽快さ・ウィットと無機質な操り人形みたいな感覚が混在した不思議な交響曲でもあるのですけど、
一見取っ付き難いような印象があったりするのもその後のショスタコーヴィチの「本音を隠して作曲活動をせざるを得ない」という
生き方を先取りしているようにも感じられなくはないです。
くすんだような第一楽章、ピアノが渋い働きを見せる第二楽章
瞑想的な第三楽章、そして第三楽章のラストから小太鼓のロールで第四楽章に繋がっていくのですけど
この第四楽章もも決して「楽しい」という感じではありません。
だけど何か純粋に音楽そのものをのびのびと楽しんでいるという感じが伝わってきていて、作風は全然異なるのですが
後の交響曲第9番の茶目っ気や皮肉にもリンクしているような気がします。
個人的には、第四楽章後半の大胆不敵なティンパニソロとそれに続くチェロのつぶやくような
くすんだソロの部分が大好きです。
その大胆なティンパニソロ直前には一旦激しく盛り上がりかなり紅潮した気分になりますけど、それが突然全和音により
休止し、静まり返った後でティンパニによる完全ソロによって強弱の変化を伴った不思議な音型を奏するのですけど、
あの大胆不敵な使い方がとても大好きであったりもします。
曲全体としてはミュートを付けたトランペットの使い方もとても巧みだと感じます。

この交響曲第1番は19歳の時に完成した作品番号10の若書きの曲ですけど、ショスタコーヴィッチにとって初めての交響曲
であることを考えると、凄い才能と感じてしまいます。
マーラーの交響曲第1番「巨人」も若書きで、初のシンフォニーにしては異常に完成度が高いとかよく言われますけど、
マーラーの巨人は、その前に書いたとされる北欧交響曲やイ短調交響曲もありますので、実質的には1番ではないのかも
しれないですけど、
(マーラーのこの二つの交響曲は破棄またはドレスデン絨毯空爆の際に焼失したといわれ、現在は影も形もありません)
純粋に10代のころの初交響曲としてこんなにも完成度の高い曲を残したショスタコーヴィッチの偉大さを改めて
感じてしまいます。


_convert_20200527202215.jpg


1991年にインパル指揮/都響でショスタコーヴィッチの交響曲第1番を聴いたことがあるのですが、凄まじい歴史的名演だったと
思います。
この演奏を聴くと、無限のパズルを一つ一つ解離していくというインパル流の解釈が感じられ当時はとても驚いたものでした。
演奏終了後、奏者は舞台から既に去っているのにただ一人インパルだけは、聴衆のカーテンコールに何度も何度も
応えているのがとても印象的でした。

吹奏楽コンクールとしてなんと驚くべきことにこの曲の第四楽章が全国大会で演奏されたこともあります。

それを演奏されたのはさすが・というか1979年の花輪高校吹奏楽部&小林久仁郎先生なのですけど、
カスタムテープを聴いた限りでは、課題曲B / プレリュードの静と動の対比も素晴らしいですけど、自由曲のこの
ショスタコーヴィッチの交響曲第1番~第四楽章も素晴らしい音楽域完成度だったと思います。
確かに部分的にトランペットの音色つぶれや破裂音やミスも目立つのですけど、小林先生の自由自在な解釈は
ショスタコーヴィッチの若かりし日の感情を瑞々しく反映したものだと思います。

ラスト近くのティンパニソロも原曲以上に大胆不敵な解釈をされていました!

この曲は21世紀にはいって湯本高校の全国大会演奏もありますけど、花輪高校の演奏には及ばなかっと思います。

個人的には1985年の東北大会で聴いた十和田高校によるこの曲の演奏も素晴らしいものがあったと思います。
トロンボーンは、スライドの伸び縮みで音程を調節する中音域の金管楽器の一つです。

トロンボーンは小編成でも大編成でもたいていの場合3人一組で構成される事が多く、
その構成は、ファースト・セカンド・バストロという感じなのですけど、バストロンボーンは楽器自体が
ファーストとセカンドと管の構造自体が違っているという感じです。

トロンボーンの爆発的なあの推進力とか大音量の迫力は見ていても大変気持ちがいいものです!

例えばレスピーギの交響詩「ローマの松」とかショスタコーヴィッチの交響曲第5番終楽章とか
マーラーの交響曲第1番「巨人」終楽章などのような管弦楽曲の中で「ここぞクライマックス!」という場面でのトロンボーンの
豪快な響きはトランペットと共に最大限発揮されていると感じられます。
トロンボーンは2本のU字管を互いに挿し込んだような形状をしていて、片方のU字管がスライドできるようになっており、
管の長さを変えることによって音の高さを調整するのが大きな特徴です。
このスライド機能というのはトロンボーンが最初に登場した時からの特徴でもあり、他の楽器にはない最大の特徴でも
あります。
最近ではそうした光景はまず見られないですけど、1970年代の吹奏楽コンクールの地区予選等では、下手くそな
トロンボーン奏者が演奏中にうっかりと勢い余ってスライドをポロリと床に落してしまった・・みたいな都市伝説もあったりも
します。
トランペットよりも1オクターブ低い中音域の金管楽器であり、複数本で奏でるハーモニーの美しさには定評があります。
トロンボーンのメロディーのはもりや美しさの代表的事例としてワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲、
ブラームスの交響曲第1番終楽章、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章、
マーラーの交響曲第2番「復活」第五楽章、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」~第一楽章などを挙げたいと思いますし、
吹奏楽オリジナル曲としては、リードのアルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌やチェザリーニのアルプスの詩、
バーンズの交響曲第2番~Ⅱ.中断された変奏曲などを挙げたいと思います。

唇の締め具合とスライド管の七つのポジショニングの併用で自由に半音階を奏でることが出来ますけど、
真のレガート奏法が大変難しい楽器でもあったりします。
強奏時の鋭く輝かしい迫力ある音色も素晴らしいですけど、弱奏時の暗くしめった音も大変幽玄で美しいです。

以前の当ブログのバルトークの「中国の不思議な役人」記事の際に、トロンボーン奏者二人によるソロ的部分はとてつもなく
しびれてかっこいい!と記させて頂きましたけど、それ以外に管弦楽曲でトロンボーンがソロ的に大活躍したり、とてつもなく
目立つ曲でどんな作品があるのか考えてみると・・・

M.ラヴェル / ボレロ

トロンボーンにとって大変難しい高音域でのソロが与えられています。
都市伝説化している話として、とある管弦楽団のトロンボーン奏者が指揮者より
「今度の演奏会で演奏するボレロのトロンボーンパートのソロを完璧に決めたら、君は明日から当団の正式メンバーとする」と
言われて本番に臨んだものの、結果は見事に外してしまい、その日のうちにトロンボーン奏者は失踪または自殺を
してしまったというネタが古くからあったりします。

リムスキー・コルサコフ / 序曲「ロシアの復活祭」

一般的にソロが指定されるのはファースト奏者ですけど、この曲においてはなぜかセカンド奏者が指定され、
中間部の朗々としたソロを神秘的に奏でられます。
セカンドトロンボーンはリムスキー・コルサコフに足を向けて寝られそうにないですね~

A.コープランド / バレエ組曲「ロデオ」~Ⅰ.カウボーイの休日

中間部に粋で洒落っ気たっぷりのユーモラスなソロが用意されています!

小山清茂 / 管弦楽のための(吹奏楽のための)木挽歌~Ⅱ.盆踊り
(小山さんの作品としては鄙歌第2番にもトロンボーンのソロと強奏はもりがあったりもします)

C.アイヴズ / 交響曲第2番終楽章

ソロではないですけど、ラスト近くの豪快なメロディーラインをトロンボーンがほぼ独占状態で、あのメロディーを奏でる
トロンボーンパートは気分爽快だと思います!

トロンボーンの特徴は上記でも触れた通り、そのスライド操作にあるのですけど、スライド管をすべらせるように吹いたり、
グリッサンド気味に吹くとある時は不気味に、ある時はユーモラスな雰囲気を醸し出せると思います。
不気味な例がバルトークの「中国の不思議な役人」ですけど、ユーモラスな事例としてゾルダン・コダーイの
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」を挙げたいと思います。

ゾルダン・コダーイというハンガリーの作曲家には、最近の吹奏楽コンクールでは、ハーリ・ヤーノシュよりはむしろ
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲とかガランダ舞曲の方が演奏頻度が高いのかもしれないですけど、
クラシック音楽に精通した皆様の感覚で言うと、コダーイは合唱の作曲の分野にも多大な貢献があり、
ハンガリーの民謡を世界に広めようとした貢献度と
学校の音楽教育に熱心であった御方という印象も実はあったりもします。
ちなみにですけど、ハンガリーは東欧圏なのですけど日本と少しだけ似ている点もあったりして、その一つが温泉文化が
定着している事や学校の数学の授業としてそろばんが採用されている点もありますし、
氏名表記が共通しているというのも面白い点だとも思います。
例えば日本において、鈴木一郎というと姓は鈴木で名前は一郎なのですけど、欧米の場合ですと、例えば
マイク・スミスの場合、マイクは名前でスミスが姓です。
要は日本と欧米は氏名の表記が全く真逆なのです。
その中でハンガリーの氏名表記は日本と同じであり、例えば上記のハーリ・ヤーノシュの場合、
ハーリが姓でヤーノシュが名前という事になります。
コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」はハンガリーで親しまれているお伽噺の主人公であり、
若い頃の武勇伝を大ぼらを交えつつ語りかけるというのがお話の概要でもあったりします。
合戦でナポレオン皇帝を打ち負かしたり、ナポレオンの奥様のジョセフィーヌ皇后より
「今すぐ私と結婚して私とどこから駆け落ちして!」と誘惑された・・等の大嘘話がかなり出てくる楽しいお話でもあったりします・・

この組曲で最も有名なのがⅡの「ウィーンの音楽時計」だと思います。
冒頭いきなりコンサートチャイムとドラによって時計の音が描写されます。
時計と言うよりは、むしろ「ゼンマイ仕掛けのおもちゃ」みたいな感じもするのかもしれないです。
聴いていて実にハッピーな気持ちになれるとても楽しい曲です。
ちなみにこの曲、アニメ「のだめカンタービレ」でも何回か使用されています。

コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」は下記の6曲から構成されています。

Ⅰ.序曲、お伽話は始まる

Ⅱ.ウィーンの音楽時計

Ⅲ.歌

Ⅳ.合戦とナポレオンの敗北

Ⅴ.間奏曲

Ⅵ.皇帝と廷臣たちの入場

Ⅰの冒頭においては、管弦楽団による壮大なくしゃみの音の模倣から開始されます。
これは「聞いている者がくしゃみをすれば、その話は本当のことである」というハンガリーの伝説をベースにしているそうです。
ⅢとⅤにハンガリーの民族楽器であるツィンバロンが使用されていることが際立っています。
そしてこの組曲において、管弦楽曲としては大変異例な事ですが、ⅡとⅣにおいては弦楽器は一切使用されていません。
吹奏楽コンクールにおいて、Ⅱ・Ⅳ・Ⅵの組合せによる自由曲の定番曲である事もある意味妥当といえそうです。

そしてこの組曲において全体的にトロンボーンは大活躍を見せています!

特にⅣの合戦とナポレオンの敗北におけるトロンボーン奏者による強烈なグリッサンド奏法は迫力満点ですけど、
これがまたとてつもなくユーモラスで楽しい表現となっています。
途中出てくるトロンボーンとチューバによって奏される主題は、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」のパロディです。
そして最後に出てくるアルトサックスのうらぶれたメロディーを伴奏として支えているトロンボーンの弱奏によるグリッサンドも
たいへんいい味を出していると思います~♪

このハーリ・ヤーノシュはトロンボーン冥利に尽きる曲であり、確かにトロンボーン奏者は大変ですけど、吹いていても
聴いていてもとてつもない爽快感があります。


_convert_20191023002651.png


美少女とトロンボーンというと印象的なのは「響け!ユーフォニアム」以外では、アニメ作品ではないのですけど、
2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPG「ららマジ」が大変印象的です~♪

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。

そして30人のJKさんのメンバーの中で、トロンボーン奏者兼コンサートマスターの地位にいるのが3年生のお姉さまの
星崎梨花です。
担当楽器はトロンボーンで、器楽部のコンミスを務める完璧超人で、器楽部創立メンバーの一人であったりもします。
武器のトロンボーン型の槍は突いたり切りつけたりするだけでなく小規模な爆風を放つこともできるそうです。





上記画像の星崎梨花はいかにも聡明でお勉強ができそう・・という雰囲気に溢れていると思います。

星崎梨花のゲーム上での声優さんは赤崎千夏さんと言う事で、赤崎さんは2019年度の夏アニメの一つである
「女子高生の無駄づかい」にてバカ役(田中望役)を怪演された御方であり、あのバカの
「なー、今からすげー事言ってもいい?」の
フレーズを聞くだけで田中の尋常でないバカ振りが見事に伝わってきたものですけど、
「ららマジ」ではそんな雰囲気を微塵も感じさせないばかりか、星崎梨花の声の雰囲気はいかにも聡明で頼りになる
上級生のお姉さまという雰囲気に溢れていますので、改めて声優さんの声の演技の素晴らしさには目を見張るものが
あると思います。

それにしても美少女がトロンボーンを奏でているシーンはとても素晴らしいと思いますし、星崎梨花のトロンボーンによる
「中国の不思議な役人」や組曲「ハーリ・ヤーノシュ」の爆演も聴いてみたいですね~♪
一週間前の月曜日の記事がプロコフィエフの交響曲第5番でしたけど、それに関連して本記事においては7番の方を
簡単に触れさせて頂きたいと思います。

改めてですけどプロコフィエフの交響曲は振れ幅が極めて大きいというのか、極端から極端に移りやすいというロシア人の
基本的パーソナリティーがそっくりそのまま適用される感じがしてならないですし、特に交響曲第1番「古典的」と交響曲第2番を
単純に聴き比べをすると「本当にこの2つの交響曲を作曲した人は同一人物なのか・・!?」と多分誰しもが感じられるのかも
しれないです。

プロコフィエフの交響曲は背景的には三つの側面があります。

1.ロシア時代(交響曲第1番)

プロコフィエフはロシア革命前の帝政ロシアの時代に生まれ育ち、このロシア時代に作曲した交響曲は第1番の古典的のみ
です。
そして古典交響曲の初演前後にロシア革命が起き、共産主義政権を嫌い「西洋の自由な空気を吸いたい」ということで
プロコフィエフはロシア革命直後に間もなく欧米に亡命します。
(亡命への道中立ち寄った日本では何度かピアノリサイタルも開催したりしています)

2.アメリカとヨーロッパへの亡命時代(交響曲第2~4番)

プロコフィエフは最初にアメリカに活動の拠点を構えますが、当時のアメリカの保守的な音楽事情に嫌気が差し、
その後フランスをはじめとするヨーロッパに活動の拠点を移します。
そしてこの欧米滞在時代に作曲された交響曲が交響曲第2~4番です。
それにしても欧米時代の2~4番の交響曲は悪趣味でグロテスクな傾向が大変強く、響きは鋭角的で不協和音と奇怪な響きに
溢れていて焦燥感に満ち溢れている様な感じも無くは無いです。
特に交響曲第2番~第一楽章のつんざくような金管楽器の鋭角的で耳をつんざくような響きはプロコフィエフの作品の
中でも特に異色だと思います。
交響曲第3番は歌劇「炎の天使」という中世の宗教裁判をベースにした魔女や悪魔が登場するオカルト的内容をベースにした
作品でもありますので、曲全体が怪奇でグロテスクな悪魔の歯ぎしりみたいな絶叫感が壮絶であったりもします。
(交響曲第3番は若き日のアバド・ムーティ・シャイーなどが取り上げ、1970年代辺りから「実は隠れた名曲なのかも・・」という
評価もあったりしますし、吹奏楽コンクールにおいて花輪高校が1981年の自由曲として選曲した事で一部のファンから
熱狂的な支持をうけた曲としても知られています)
交響曲第4番はプロコフィエフが残した計7つの交響曲の中でも最も評価が低く、曲自体のフルスコアの入手すら困難という
全く人気が無い曲なのですけど、実はこの交響曲には演奏時間25分程度の原典版と演奏時間が悠に40分を超える改訂版が
あるのですけど、これはどう聴いても演奏時間25分程度の原典版の方が軽快でわかりやすく、改訂版の無駄な箇所を
全て削除したら原典版に落ち着きそうな印象もあったりします。
上記で花輪高校の81年の自由曲の交響曲第3番第一楽章の話がでましたけど、東北大会のプログラムでは
誤表記で自由曲がプロコフィエフの交響曲第4番~第三楽章とされていましたけど、さすがにあのロシアマイナーシンフォニーを
得意とされた小林先生をもってしてもプロコフィエフの交響曲第4番はさすがに自由曲にはしないよね・・という感じなのかも
しれないです。
交響曲2~4番は単独での実演やCD化は極めてまれで、「プロコフィエフ交響曲全曲特集」という企画が組まれた時のみに
そのおこぼれに預かれるという印象すらあります。

3.ソ連復帰以降(交響曲第5~7番)

欧米時代の活動の行き詰まりもありましたし望郷の念が耐え難い面もあり、プロコフィエフは1933年に十数年ぶりに
祖国復帰を果たします。
復帰後はスターリンや当時のソ連音楽官僚の監視もありましたので、さすがに亡命時代のような過激な作品を作曲する
機会はかなり減っていましたけど、そこにあるのは欧米時代の過激路線からの脱却みたいなものもあったのかもしれないです。
そうした姿勢は交響曲第5番を聴くと鮮明に伝わってきそうです。
交響曲第5番は大変な名作交響曲としても有名で、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番、マーラーの交響曲第5番、
シベリウスの交響曲第2番などと共に20世紀の名作交響曲として定着し、
現在でもCDや演奏会の公演曲目として完全に定着化していますし、忘れることなく演奏され続けています。
実際、プロコフィエフの交響曲第5番は客観的に見てもプロコフィエフの全交響曲の中でも抜きんでた存在であり、
公平に見てもそれまでの亡命時代の欧米で作曲された三つの交響曲と比べると、何の前触れも脈絡もなく突然途方もない
大ステップが果されたような感じがあり、先週の記事でも書いた通り第一楽章の冒頭からフィナーレのラスト数小節に至るまで
霊感と才気に溢れた何の気負いも過度な表現もない引き締まった音楽が展開されていきます。

交響曲第6番はあれだけの名作交響曲を作曲してすぐに連続して書かれているのですけど、プロコフィエフはまたまたここで
先祖返りをしてしまい? 少しグロテスクで訳のわからん音楽を展開し大変な不評を浴びてしまいます。
(難解でとっつきにくい第一楽章から一転してフィナーレの第三楽章のあまりにも軽いバカ騒ぎの違和感はどうしても
感じてしまいます。難渋な第一楽章、軽快なノリで場違いみたいなフィナーレの第三楽章、名作誉れ高い交響曲第5番の
すぐ後という意味ではショスタコーヴィッチの交響曲第6番とよく似ているようにも感じられます)

交響曲第2番第一楽章や交響曲第3番の響きと交響曲第5番の響きの違いというのは、あまりにも極端すぎるほどの違い
でもありますし、「本当に同一作曲者なのか?」と感じるほどのギャップの激しさは冒頭でもふれたとおり、
極端から極端に移りやすいロシア人の気性そのままなのかもしれないです。

そしてソ連復帰後最後の交響曲にしてプロコフィエフがその生涯で完全に完成したといえる最後の作品が
交響曲第7番「青春」嬰ハ短調なのです。
(小チェロ協奏曲は未完作品ですけど、死後にカバレフスキー等が補完しました、あの有名な一連の戦争ソナタともいわれる
ピアノソナタに次ぐ作品も作曲した形跡はあるそうですけど、未完成というのはとてももったいないです・・)
プロコフィエフは第二次世界大戦以降は体調を崩し気味で、交響曲第7番の頃には医者から仕事を禁止されるほど
健康状態は悪化していましけど、それでも作曲の筆は止まることなく続けられ、生涯最後の瞬間にぱっと美しい花を
咲かせたのがこの交響曲第7番「青春」嬰ハ短調だと思いますし、これが最後の作品ということから考えるとプロコフィエフの
白鳥の歌ともいえる作品だと思います。
それにしても交響曲第7番「青春」のこのわかりやすくて美しい作品はやはりどう聴いてもあの交響曲第2~3番や
スキタイ組曲、バレエ音楽「道化師」・「道楽息子」などと同一作曲家とは思えないです。

交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は、ロシア国立放送児童部のために簡単で平易で短いミニシンフォニーを作曲してあげようと
考え、若い青少年の聴衆を意識したわかりやすい作風と
とてもじゃないけどこの交響曲初演の5ヶ月後に彼岸のかなたに旅立たれた人とは思えないほどのみずみずしい若々しさが
目立ちナイーブな青春の雰囲気がにじみ出ているということで、副題として「青春」と呼ばれることもあります。
(青春というタイトルは一説にはプロコフィエフが命名したという話もあるそうですけど、プロコフィエフが青春というタイトルは
かなり気に入っていたようです。ただ現在はこのタイトルで呼ばれることはあまりないと思われます)

第一楽章のナイーブで霊感溢れる開始部分に呼応するわかりやすい二つの主題、第二楽章のすがすがしいワルツ、
第三楽章の人の心にまっすぐとはいりこんでくるシンプルでわかりやすい素朴なメロディーライン、
そしていかにもプロコフィエフらしい推進力溢れるフィナーレの第四楽章と聴いていても全く飽きることはないと思いますし、
全体としてはすっきり感に溢れ聴きやすさという意味ではプロコフィエフの作品としては「ピーターと狼」に匹敵すると
感じられます。
第四楽章ではラスト直前のゆったりとした部分にてシロフォン・グロッケンといった鍵盤打楽器による執拗な反復部分があり、
この箇所はなんだか吹奏楽的にはネリベルの「二つの交響的断章」や「フェスティーヴォ」の執拗な鍵盤打楽器の反復を
彷彿してしまいそうです。

この交響曲がさらにユニークである点は、第四楽章ラスト数十小節の終わらせ方に作曲者自身による二つの版があり、
どちらを選ぶかは指揮者の判断に委ねられている事だと思います。
第4楽章の終結部は、弱奏のピチカートで消えるように終わる版と、強奏で終わるものの2種類があり、
後者は初演の指揮者でもあったサモスードの要望でオリジナルの終結部に20小節ほどが追加されたもので、
スコア上ではオプションの形で記されています。
私個人の好みですけどラストは後者のように派手に強奏で終わらせたほうが楽しいですし、すっきり感はあると思います。
静かに閉じてしまうとなんとなく死の影みたいなものがちらつきそうですけど、
プロコフィエフのそれまでの生涯の極端から極端にうつる作風からも静粛に閉じるよりはどんちゃん騒ぎのような感じで
閉じたほうが作曲者の生きざまにふさわしいようにも感じたりもします。
但し、プロコフィエフ自身はこの改訂版はあまり気に入らなかったようで、出版時にはオリジナルに戻すようにと
望んだとのことです。
一応二つの版も作曲者自身の手によるものですが、作曲者としては静かに終わる方を正式な最終決定版という認識で
いたようです。

この交響曲第7番が作曲される数年前の1948年に「ジダーノフ批判」によって、交響曲第6番などが批判の対象になったり、
ピアノソナタ6番、8番が演奏禁止となったり、前妻がスパイ行為をでっちあげられ収容所送りになったりと、
プロコフィエフはソ連当局からはこの時はかなり冷淡な仕打ちを受けています。
政府からの批判をかわすためわざと「青春交響曲」という名前を使いソ連政府の社会主義リアリズム路線に即した
わかりやすい簡明な曲を作ったいう説もあったりしますし、
海外では、この交響曲第7番の初演はオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団によるもので、演奏自体は大変好評
でしたけど、「ソ連当局に迎合した作品」とか「晩年の懐古趣味が極端に反映されたもの」といった批判が沸き起こりましたけど、
この交響曲の真価はそうしたつまらない批判や憶測に関係なく、私たちの心の中に美しく根付いているものだと
私的には感じたりもします。

_convert_20191030000041.jpg

上記で青春交響曲第四楽章のエンディング直前のゆったりとした部分にて、シロフォンとグロッケンの鍵盤打楽器の
執拗な反復はなんだかネリベルの二つの交響的断章やフェスティーヴォのやはり同じく鍵盤打楽器の執拗な反復に
近いものありそうと記しましたけど、
ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

私個人としては、是非ぜひ神代結菜お姉さまにネリベルの「二つの交響的断章」の冒頭における
チャイム・シロフォーン・グロッケンの3人による執拗な反復の美技を拝見させて頂きたいものですし、
クラシック音楽としてはプロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調も奏でて頂きたいものです~♪

プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は吹奏楽コンクールの全国大会では2019年時点では、1985年の三重大学
のみに留まっていますけど、あの三重大の演奏は相当ひどかったです・・
トランペットの破裂音と高音の音のはずしがお粗末すぎて興覚めでした。
前半で花輪高校のこともちらっとふれましたけど、プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」は実は2004年に関先生時代に
花輪高校が自由曲として演奏していたようですけど、残念ながら県大会どまりで終わっていたのは少し残念でしたけど、
小林先生時代に3番を演奏し、小林先生からバトンを受け継がれた関先生が7番を自由曲にされるというのも
なんだかとてもすてきなお話だと感じたりもします。
プロコフィエフの交響曲第5番は、みずみずしさと透明感と霊感に満ち溢れている
20世紀が残してくれた数少ない名交響曲の一つだと思います。
20世紀のロシア名交響曲というと、ショスタコーヴイッチの交響曲第5番とプロコフィエフの交響曲第5番は
絶対に外すことが出来ない名作中の名作だと思います。
プロコフィエフの交響曲は、第1番の「古典交響曲」は大変シンプルで明快でわかり易いのに、
次の交響曲第2番は、とにかく「悪趣味に満ち溢れ、終始不協和音と強奏で響き渡る」という感じになり、
更に交響曲第3番となると、オカルト色が強いというのか、悪趣味で極めて退廃的で、あの悪趣味的でグロテスクな表現の
連続は思いっきり評価が分かれると思います。
(私は1981年に花輪高校が全国大会で演奏したこのプロコフィエフの交響曲第3番~第一楽章でプロコフィエフの世界に
踏み入ったと言えると思います)
プロコフィエフの3番は悪趣味だけど同時にロシアの広大な自然さも感じるという大変稀有な雰囲気を聴かせてくれています。
ちなみに交響曲第2番第一楽章は冒頭からほぼ全てがffまみれで、弱音が出てくる箇所はわずか4小節程度に
留まっていて、そのくらい怪奇な響きが錯綜しまくっています。
だけど悪趣味でグロテスクな交響曲第2~4番を一気に聴いてしまった後で、交響曲第5番を聴くと、間違いなくですけど
「え・・これって2~4番を作った人と本当に同じ作曲家なの・・?」とか
「あまりにも違いがあり過ぎて、交響曲第2番と5番の共通性なんてほとんどない・・この人、
本当は多重人格なんじゃないの・・?」といった印象を持たれるのかもしれないです。
実際に私もそうでした! 上記でちらっと書いた通り
私の場合、吹奏楽から管弦楽という世界に入り込んだ事情があり、
一番最初に「プロコフィエフの交響曲」を知ったのは、1981年の花輪高校の第3番という特殊事情もあったのですけど、
最初に5番を聴いた時は、まさに「青天の霹靂」みたいな気分でした。
だってあまりにも違いがあり過ぎましたし、3番と5番が同じ作曲家とは到底思えないほどの明瞭すぎるほどの違いが
あると感じられます。
だけどすぐにあの霊感溢れる瑞々しい抒情性に取りつかれ、一気にこの曲の魅力に取りつかれたものでした。
ちなみにですけど、私がこの5番を聴くきっかけとなったのは、やはり吹奏楽でして、
1982年の全日本吹奏楽コンクールの東北大会にて秋田高校が演奏した第一楽章がそのきっかけを作ってくれたものでした!

言えることは、プロコフィエフの交響曲は、第2~4番、そして第6番の印象が極めて悪趣味・難解というせいもあるのですけど、
「どうもプロコフィエフの交響曲は悪趣味で好きになれない」という方も相当多いとは思うのですけど、
この交響曲第5番だけは万人から愛される資格があるのではないでしょうか・・・?

音楽解説書でもよく言われている事ですけど、何と言っても第三楽章の抒情性・美しさが本当に素晴らしいですね!!
第一楽章冒頭の霊感溢れる出たしも素晴らしいと思いますし、私はあのフルート等で奏でられる第一楽章の
テーマが流れるだけで相当気持ち的に引き締まるものがあったりもします。
第二楽章の快活さもお見事の一言に尽きると思います。

そして圧巻は第四楽章だと思います。

出たしが静かに開始されるのですけど、ホルンのポポポポポポポポという細かい刻みから開始される展開部以降は
一気にフィナーレにまで導いてくれる爽快さがあると思います。
終盤に打楽器のウッドブロックが出てきて、小太鼓とかなり面白い掛け合いを聴かせてくれます。
1990年代の後半に日本フィルの定期演奏会にて、プロコフィエフの交響曲第5番を目当てにサントリーホールまで
聴きに行ったのですけど、あいにく当日券はP席のみでした。
私の座席の位置はちょうど先程の小太鼓とウッドブロックの目の前と言う事で、
終楽章にてこの二つの楽器の掛け合いが始まった際はかなりエキサイトするものがありました!
すぐ目の前でこの楽器が音を出していてとてつもない生々しい感じはありましたけど、あの臨場感・ライブ感は
素晴らしいものがあったと思います。

この交響曲の終楽章は、聴き方によってはかなり面白いものがあると思います。

ラスト30秒くらい前だと思いますが、金管・打楽器が凄まじい叩き付けを見せ、次の瞬間から
ff→f→mp→ppと音をボリュームを落としていき、
そして、
ヴァイオリン2台・ヴィオラ2台・チェロ2台・コントラバス・ピアノ・ハープ・タンバリン・小太鼓以外の楽器は
唐突に沈黙し、上記の楽器のみによって、約10秒程度同じ音型を単調に繰り返し
そしてラストのラストで最後に全楽器が再登場し、一気呵成に曲を閉じていきます。

これは通常のシンフォニーの「クライマックス」とは明らかに異質な「アンチ・クライマックス」の世界だと思いますが、
やっぱり何か一つぐらい「仕掛け」をしないと気が済まないプロコフィエフらしい曲でもあるなと感じたものでした。

プロコフィエフの生涯最後の交響曲は、交響曲第7番「青春」というとっても可愛らしい曲です。
この曲においては難しい要素・不協和音・悪趣味な響きはほぼ皆無ですし、懐古趣味的な曲と言えるのかもしれません。
プロコフィエフは、若い頃はあんなに前衛音楽を好んで曲を作っていたのにその最後の交響曲が
ああした可憐でとてつもなく可愛い曲というのは極めて意外にも感じますし、
もしかしたら「子供の頃の記憶への幼児退行化」ともいえるものかもしれないです。

こういう前衛・悪趣味・奇怪から可愛い音楽への突然の変貌というのは、
晩年の「子供に戻る」という現象の表れと言えるのかもしれませんし、
「極端から極端へ動いてしまう」というロシア人の基本属性がそうさせるのかもしれないです。





昨年の吹奏楽コンクールは地区・県・支部・全国と全て中止なってしまいましたけど、奏者の皆様の失意を考えると
本当にいたたまれないものがありますけど、同時に聴き手にとってもコンクールでの「12分間のステージにすべてをかけてきた」
奏者の熱い演奏を聴く事ができなかったのは大変残念なものです。
本年度以降は無事に開催できることを心より祈念しています。

上記でプロコフィエフの交響曲第5番を取り上げましたが、実はこの素晴らしい名曲を知るきっかけになったのが
吹奏楽コンクールであり、1982年の東北大会にて秋田高校の吹奏楽アレンジ版におけるこの交響曲の第一楽章を聴いて
「なんと霊感に溢れた瑞々しい曲!」と感じ、これをきっかけにしてこの交響曲の素晴らしさにはまっていったという
感じでもあります。

吹奏楽コンクールは結果的に吹奏楽アレンジ版ではありますけど、クラシック音楽作品を自由曲にする事は
日常茶飯事ですが、そうした演奏をきっかけにして原曲の事をもっと知りたい・・聴いてみたい・・という事に繋がっていく
可能性もあると思いますので、そうした意味からも大変大切な音楽コンクールなのだと改めて感じたりもします。
一番最初にバルトークの「管弦楽のための協奏曲」というタイトルを耳にした際は微妙な違和感を感じたものです。

「協奏曲」と言うと、独奏楽器とバックの管弦楽団の音楽の対話というイメージがあるのですけど、
バルトークの管弦楽のための協奏曲は、独奏楽器と全体の対話というよりは、個々の楽器をコンチェルト風に
全体との調和を考えて扱ってみようという意図も透けて見えたりもします。
この「管弦楽のための協奏曲」というタイトルは、20世紀に入って以降色々な作曲家がこのタイトルで作品を残していますけど
私が知る限りでは最初にこのタイトルの作品を作曲した方ってヒンデミットなのかな・・・・?
このタイトルで圧倒的に有名なのは、言うまでも無く本記事のバルトークの作品なのですけど、
他にはどんな作曲家がこのタイトルで作品を残しているかと言うとコダーイ・シチェドリン・セッションズあたりだと思います。
ちなみに邦人作品ですと、三善晃の「管弦楽のための協奏曲」が大変名高いです!
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の第二楽章:対の遊びを聴くと
このタイトルの意味が何となく分かるような気がします。
ファゴット・クラリネット・フルート・オーボエ・トランペットの各楽器が2本ずつ対となって繊細なメロディーラインを
吹き、それが全体と鮮やかな対比を示しているような感じがありますし、
音の薄い部分又はソロ対トゥッティ(全奏)の対比を何か意図しているようにも思ったりもします。

バルトークの管弦楽のための協奏曲は、いわゆるクラシック音楽マニアの方達からは「オケコン」と呼ばれる事が多いですね~
オケコンとは何かと言うと、管弦楽のための協奏曲を英語読みした場合「オーケストラのためのコンチェルト」ですので、
その省略といえそうです。

クラシック音楽における他にも省略系として、一例を挙げると・・

ロメオとジュリエット ⇒ ロメジュリ

ダフニスとクロエ ⇒ ダフクロ

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 ⇒ チャイコン

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ⇒ メンコン

バルトークの弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽 ⇒ 弦チェレ

春の祭典 ⇒ ハルサイ

指揮者のロジェストヴェンスキー ⇒ ロジェベン

日本の指揮者の小林研一郎 ⇒ コバケン

日本の指揮者で略称が定着しているのはコバケンさんだけなのかもしれないですけど、コバケンさんの場合、更にここに
「炎のコバケン」という名称もお馴染みなのかもしれないです。

フォーレの「ぺリアスとメリザント」誰もべリメリと呼ばないですし、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は誰も
トリイゾとも呼びませんし、要は響きの良い語呂合わせなのかもしれないです。

バルトークの「管弦楽のための協奏曲」はバルトーク最晩年の作品の一つで、ナチスからの祖国侵略と迫害を回避して
アメリカに亡命したものの、保守的なアメリカ楽壇においてはバルトークの作風は全く受け入れられず、
バルトーク自身は日々の生活にも困窮するほどにもなってしまいました。
更に追い打ちをかけるように亡命前から既に健康を害していたバルトークは、アメリカの地において不治の病(白血病)に
蝕まれていて、管弦楽のための協奏曲が作曲された1943年頃は既に心身ともにボロボロの状態にあったものと
推察されます。
そうしたバルトークの困窮を見るに見かねた指揮者のクーセヴィッキーとライナーは、新曲の委嘱を受けるという名目で
多額の現金の援助を行い、バルトークはそれでもって病気の療養生活を送れるようになり、
一時的に往年の創作力と健康を取り戻したバルトークが世に送り出した曲が、20世紀の大人気管弦楽曲の一つであり、
バルトークの代表作の一つともなった「管弦楽のための協奏曲」なのです。
そしてバルトークは1943年8月15日~同年10月8日という超ハイスピードで全五楽章、演奏時間約38分の大作を
完成する事になります。
しかし、病魔はバルトークを忘れることも無く、結果的にその2年後の1945年にバルトークは世を去ります。
ちなみにバルトーク自身は、亡くなる直前まで作曲活動を病床のベッドの上からしていて、ピアノ協奏曲第3番も
亡くなるほんの寸前で完成されたほどでした。
バルトークのピアノ協奏曲第3番は、バルトークの完成した作品としては最後の作品という事になりますけど、その前向きな
希望と生命力溢れた音楽からはとてもじゃないけど作曲者はその時点では瀕死の病人であるという事は微塵も
感じられないです。

バルトークの「管弦楽のための協奏曲」は下記の五つの楽章から構成されています。

1.序章

Ⅱ.対の遊び

Ⅲ.悲歌

Ⅳ.中断された間奏曲

Ⅴ.終曲

Ⅰは金管楽器がとにかくかっこよくて爽快感と勢いに溢れています。
Ⅱの対の遊びは前述の通り、 オーボエ等の管楽器が2本ずつ対となって繊細なメロディーラインを奏で、
ソロ対トゥッティ(全奏)の対比のような様相を呈していきます。
最初にこのタイトルを耳にした時、「なんじゃそれ・・?」と感じたものでしたけど、生演奏を聴いてその意味が分かりました。
この楽章では、フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・トランペットが各2本ずつペアになって
メロディーを奏でていき、また次のペアへとバトンタッチしていきます。
この曲を最初に聴いたのは、読売日本交響楽団の 今は亡き「東京厚生年金会館」での名曲シリーズだったと思います。
指揮は確か三石精一さんだったと思います。
Ⅲは全体的に大変重たく悲痛な響きに溢れています。
Ⅳは「中断された間奏曲」とのタイトルが付いていて、オーボエによるのんびりとした牧歌的な雰囲気から開始され、
クラリネットが奏するメロディーが こののんびりとした雰囲気を中断していくのがタイトルの由来と思われます。
そして最後には金管楽器が咆哮し、チューバが重苦しい地響きをたて、ドラがごわーんと鳴り響くという展開も大変
面白いものがあります。
Ⅳの中断された間奏曲は、バルトークがショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」第一楽章の延々とした繰り返しに
対する嫌味を込めたパロディーとも言われていて、確かに冒頭部分ののどかなメロディーがクラリネットによって破壊されていく
そのメロディーはレニングラードの第一楽章の繰り返しのあのメロディーに通ずるものがありそうですし、
金管楽器とドラによる咆哮は、そうしたショスタコーヴィッチの音楽を鼻でせせら笑うという毒にも聴こえなくもないです。
Ⅴの終曲はスピード感溢れる爽快な音楽です!
最初にこの曲をレコードで聴いたのが、ジョージ・セル指揮クリーヴランド交響楽団なのですけど、
今にして思うとセルの演奏ってなぜかⅤのラスト近くを少々カットして録音していて、最初に生演奏でこの曲を聴いた時、
「原曲に勝手に追加している」と感じたものでしたが、これは当たり前の話ですけど生の演奏の方が正しかった訳です。

Ⅳの「中断された間奏曲」というタイトルは、吹奏楽オリジナル曲ですけど、バーンズの交響曲第2番~Ⅱ.中断された変奏曲を
連想してしまいます。
Ⅲのフィナーレにおいては、中間部においてバリトンサックス⇒テナーサックス⇒アルトサックスとサックスセクションによる
ソロの受け渡しが展開されていき、更にファゴットのソロへと引き継がれます。
この辺りは、聴き方によっては、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の「対の遊び」のエコーが響いてきそうです。

この曲はスピード感と推進力が魅力のⅠ・Ⅴも素晴らしいし、音自体の魅力が備わっているⅡとⅣも楽しいですし、
真ん中のⅢの悲劇的な雰囲気とシンメトリーが形成されているのも面白いと思います。
個人的には、Ⅱの「対の遊び」にてのファゴット→オーボエ→クラリネット→フルート→→トランペットがそれぞれ2本ずつ、
六度・三度・七度・五度・二度の音程を保ちながら次々と華麗なパッセージを繰り広げていく色彩と変化の組合せは
何度聴いても飽きないですね~♪




ららマジ器楽部のファゴット担当は橘レイナです。

アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。

橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。

お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。

バルトークの対の遊びでは2本使用されますけど、ららマジ器楽部内にはコントラファゴットもいますので、
持ち替えによって可能と言えそうです。


_convert_20191024173658.jpg


ららマジ器楽部のフルート奏者の結城菜々美は「ど根性で乗り切るぞ!期待の新人!」というのが売りの
ふわふわ熱血少女です~♪

明るく素直で、誰とでも仲良くなれるタイプで、根性さえあれば何でもできると考えている熱血系根性論者でもあり、
ときに無鉄砲な行動に出ることも多々あります。
音楽家の両親の影響で物心つく前からフルートに触れており、幼少期から数々のコンサートで最優秀賞を総なめ状態で
周囲から神童と呼ばれていましたけど、とある出来事により挫折してしまう過去の傷もあったりします。

根性論者、肉好き、運動神経抜群という側面と見た目のふわふわ~っとしたかわいらしさのギャップが
結城菜々美の際だの魅力なのかもしれないです。
灰色のニーハイを常に着用していて、ららマジの中ではすてきな絶対領域の持ち主であるのも大変素晴らしいですね~♪

ららマジ器楽部内ではフルート奏者は一人だけですので、対の遊びはちょっと無理なのかもしれないです。
それはクラリネット・オーボエにも同じ事が言えそうです。


_convert_20191119115248.png


ららマジのトランペット奏者でもある亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードと
トランペットと見た目は大変良く似ているけど、実際は楽器の構造も音色もトランペットとはちょっと異なる楽器のコルネットの
奏者である浅野葉月による華麗な対の遊びというのも大変興味深いです。

ららマジの浅野葉月はコルネットを担当している高校2年生のJKさんで、トランペットも兼任しています。

トランペットとコルネットは楽器の構造がまるで違うので、確かに見た目はよく似ているのですけど、
似て非なる楽器と言えそうです。
そして吹奏楽コンクールやプロの管弦楽団の演奏会等でも、部分的にコルネットを使用する場合は、トランペット奏者が
曲の途中で楽器を持ち替えることがほとんどです。
浅野葉月がトランペット兼任という設定は当然という事なのだと思います。

ららマジの器楽部におけるトランペットパートは実質的に浅野葉月と亜里砂・E.Bの二人と言えますけど、
浅野葉月は亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガード(略して亜里砂・E.B)の隠れファンらしいという事で、浅野葉月にとっては
「あこがれの子と実質的に同じパートなんて大感激・・♪」という感じなのかもしれないです。
チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」は聴いていても大変爽快な曲だと思います。
これまで生の演奏会では2~3回程度しか聴いたことが無いですけど、
交響曲第6番「悲愴」の重さと深刻な雰囲気や一連のバレエ音楽みたいなファンタジーは皆無ですけど、
文句なしに楽しい曲だと思います。

この曲のポイントの一つは冒頭のトランペットファンファーレなのかもしれないです。あのファンファーレを聴くだけで
気持ちよさとか南欧のおおらかさが伝わってきそうです。
このファンファーレは、チャイコフスキーがイタリア旅行中に滞在先のホテル近辺の騎兵隊宿舎から毎朝聴こえてきた
ファンファーレがモチーフになっているそうです。
オーボエで奏でられる6/8のメロディーは、イタリア民謡「美しい娘」に基づいているとの事です。
随所にイタリア要素が盛り込まれていますが、 メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」もそうなのですけど、
他国からきた旅行者が イタリアを訪れると、太陽サンサン! キュアサニーやで~!みたいに明るく陽気な曲を作る傾向に
あるみたいですが、それは何か分かるような気がします。
寒い国でもあるロシアのチャイコフスキーもそうでしたけど、ロシア以上に寒そうなフィンランドのシベリウスも
イタリア旅行をきっかけに曲の霊感や曲作りのヒントを得たというのも「なるほど~」という事なのかもしれないです。
私は残念ながらイタリアは行った事がありませんけど、 イタリアというと、真っ先に太陽とか陽気という言葉をついつい
連想してしまいます。
イタリアと言う陽気な気質が、普段はお高くむっつりされているエライ作曲家の先生達も
普段の自分という殻を打ち破ってしまう何かがイタリアの雰囲気にはあるのかもしれないです。
イタリアの作曲家の傾向として、深刻な交響曲よりは熱い歌の歌劇の方を伝統的に好むというのも国民性なのかも
しれないです。

チャイコフスキーは、交響曲第4番を作曲して交響曲第5番を作曲するまで約10年近くのブランクがありますけど、
その前後に自身の押しかけ女房による不本意な結婚→破綻・離婚→挫折と失望という人生の大きな試練があったのですが、
その癒しの旅としてイタリア旅行があったようですけど、離婚という大きなストレスから解放された喜びみたいなものが、
イタリアの風土・気質と融合して「イタリア奇想曲」みたいな大らかで楽しい曲が作られたのかもしれないです。
もっともこの頃は既にパトロンのメック夫人から、毎年莫大な額の年金(援助金)が懐に入っていて、
音楽院教授という一種のサラリーマン生活から解放され、音楽院の上司や周りの目を気にしないで自由に作曲が
できるようになったという要因も大きいのかもしれないですし、海外に色々と旅行する贅沢も可能になったという事なのだと
思います。

イタリア奇想曲なのですけど、中間部で、トロンボーンとトランペットの掛け合いの部分があるのですが、
結構この部分は奏者は大変だと思います。
生の演奏会で聴いた時も、トロンボーン奏者も必死でスライドさせていましたし、トランペット奏者も激しくピストンを
動かしていました。
全体的にタンバリンの音がどことなく南欧っぽいおおらかさが感じられます。
曲自体も15分程度の長さですし、管弦楽団の演奏会の一曲目として演奏するにはうってつけの一曲ともいえそうです。

この曲をCDやレコードで聴く場合、私にとって大変印象に残っている録音というと、
オーマンディー指揮のフィラデルフィア管弦楽団でした。
高校生の頃、このコンビのレコードは一枚1300円と当時としては破格の安さだったせいもあるのですが、
よくこの絶妙の組合せのレコードを聴いていました。
ダッタン人の踊りとかスペイン奇想曲とか、チャイコフスキーの三大バレエの組曲版とかこのイタリア奇想曲などなど
このコンビの華麗なる響きが素晴らしかったです。
オーマンディ/フィラデルフィア管のCDは色々と出てますが、昔のレコードの頃に収録されていて
CDには収録されていないという曲もありますので、当時の音源が復刻CD化して頂ければうれしいですね~

吹奏楽でも1970年代あたりまではイタリア奇想曲はコンクールの自由曲として定番曲の一つでしたね。
最近ではめったに演奏されなくなりましたけど、吹奏楽アレンジ版としてはウィンターボトム版とローランドゥ版のアレンジが
記憶に残っています。原曲は16分前後のため、吹奏楽コンクールで演奏する場合カットは必須ではありますけど、
どこの部分をカットすればいいのか?というのは指揮者にとっては結構悩ましい問題ではないかと思ったりもします。

イタリア奇想曲の吹奏楽コンクールでの名演というと1983年の出雲第一中学校を挙げたいですけど、それ以外に
2つほど印象に残っている演奏があります。

一つが1983年の中村学園です。

この年のBJの講評で、ある審査員が
「中村学園は女子高だけど、トランペット奏者が全員ガニマタ気味に吹いていたのが大変印象的である。
トランペットは本来立って吹くべきものだが、座って吹くと自然と足は左右に広がるものなので、
ああいうガニマタスタイルは理にかなっている」と大変面白い事を書かれていましたけど、言いたい事は分かる気はします。
当時の「日本の吹奏楽83」のレコードの裏ジャケットの中村学園のカラー写真を見ると「確かにそうなのかも・・」
という感じもあったりもします。
今現在の福岡県の名門女子高吹奏楽部と言うと、言うまでもなく精華女子高校なのですけど、
精華女子の演奏は私も何度もコンクールの生演奏を聴かせて頂きましたけど、見ている感じでは、
トランペットの女の子たちもそんなガニマタとかどこか力んでいるような感じとかは皆無に等しく
とてもナチュラルに吹いていて、見た目も大変洗練されていてスマートに吹いているみたいな印象も感じ受けたものです。

中村学園のイタリア奇想曲の冒頭のトランペットのファンファーレは少し外し気味で、そのとちった感じがむしろ昭和の頃の
おおらかさみたいなものも感じられます。

中村学園の課題曲も自由曲はファンファーレで開始されるのですけど、
課題曲も自由曲もその部分が決してカッチリと決まっていた訳では無く、どことなくあやふやな部分が感じられ、
部分的にトチっていたのは、前年の82年の中村学園は欧州遠征で吹奏楽コンクールに未参加でしたので、コンクールの勘が
少し鈍っていたのかもしれないです。
自由曲のイタリア奇想曲は、1980年のウィンザーの陽気な女房たち序曲で感じさせた中村学園の当時の弱点でも
ありそうな音とサウンドのべたべたしたような感じが前面に出てしまい、全体的に太陽サンサンのカラッとした雰囲気ではなくて
じめっとした感じでもあったのが惜しまれます。
課題曲の中間部は、アルトサックスのソロも含めて大変しっとりとした抒情的な香りも伝わり、その点はとてもよかったと
思いますが、アレグロ部分はもう少しスピード感を演出して欲しかったと感じます。
自由曲も決して下手な演奏ではないのですけど、どこか「ほわん・・」とした演奏になっていて
中間部のトランペットとトロンボーンの掛け合いの部分もどことなくモサッ・・とした雰囲気のまま曖昧な感じで
展開されていたのは中村学園らしくもないな・・とも感じていたものでした。
ただそうした弱点は翌年以降は見事に解消されていて、むしろキビキビとしたキレの良いスピード感が発揮され、
それが85年のコッペリアと86年のパリの喜びの歴史的名演につながっていったような印象もあります。

二つ目は1993年の伊予高校です。

93年の伊予高校の演奏と「銅賞」という審査結果を聴いてふと感じた事は、毎年変わる審査員による評価の判定基準の
一貫性とは果たして何なのかという事でもありました。
伊予高校は1991年にB/パリの喜びで念願の初金賞を受賞したのですけど、その演奏と評価は正直評価は分かれると思います。
ある人は「やり過ぎ・・・表現過剰、追い込み過ぎで煽り過ぎ」というマイナス評価をされる方も いると思いますし
ある人は「絶えず何かを精一杯伝えようとする表現の積極性は素晴らしい」とプラス評価をされる人もいると思います。
結果として1991年は金賞に輝いたのですけど、
1993年の演奏は、91年と93年の両方の演奏を聴いた人間の客観的な感想としては、
「どちらもほぼ同じような傾向の演奏で、技術的にもどちらの年も大差がない。プラスもマイナスもどちらの要素も持っている演奏」という感じでした。
結果的に91年は金賞、93年は銅賞という事になりましたけど、
吹奏楽コンクールの場合、毎年毎年審査員が変わり 少なくとも明確な「審査基準」が定まっていないから、
同じような傾向の演奏でも、年によって、審査員の好みによって 評価は変わるものはいかがなものかという事でも
あるかとは思います。

ちなみに私自身の感想・評価は91年も93年も文句なしの銅賞と言う感じではありました。

音楽というものに絶対的な価値基準は存在しない、人によって感想・捉え方・解釈は異なるという事を立証したような
演奏だったと思います。


_convert_20200216020637.jpg


イタリア奇想曲の最大のポイントはやはり冒頭のトランペットの高らかなファンファーレと言えそうです。

「ららマジ」のトランペット担当は、亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードです。

フランス生まれのクォーターで高校2年生のJKさんで、金髪ツインテールがとてもよくお似合いだと思います。
担当楽器はトランペットで、腕前はプロ並で、自分のかわいさが分かっているかのような小悪魔チックな振る舞いをするような
性格もまたまたとってもかわいいですね~♪

公式では「亜里砂・E・B」と略される事が多いです、

バトル時においてはトランペット型のアサルトライフルを武器とします。

ららマジ器楽部内には浅野葉月というコルネット奏者もいますので、ぜひぜひ亜里砂と葉月の二人による
イタリア奇想曲の冒頭のファンファーレを聴いてみたいものですね~♪





チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」とショスタコーヴィッチの「祝典序曲」の最大のポイントであり聴かせどころは
トランペットによるファンファーレ だと思うのですけと、
ららマジのトランペット奏者でもある亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードと
トランペットと見た目は大変良く似ているけど、実際は楽器の構造も音色もトランペットとはちょっと異なる楽器のコルネットの
奏者である浅野葉月によるそうした華麗なるファンファーレはぜひ聴いてみたいですね~♪

ららマジの浅野葉月はコルネットを担当している高校2年生のJKさんで、トランペットも兼任しています。

トランペットとコルネットは楽器の構造がまるで違うので、確かに見た目はよく似ているのですけど、
似て非なる楽器と言えそうです。
そして吹奏楽コンクールやプロの管弦楽団の演奏会等でも、部分的にコルネットを使用する場合は、トランペット奏者が
曲の途中で楽器を持ち替えることがほとんどです。
浅野葉月がトランペット兼任という設定は当然という事なのだと思います。

この二人による華麗なるファンファーレは相当見映えがしそうですね~♪

ららマジの器楽部におけるトランペットパートは実質的に浅野葉月と亜里砂・E.Bの二人と言えますけど、
浅野葉月は亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガード(略して亜里砂・E.B)の隠れファンらしいという事で、浅野葉月にとっては
「あこがれの子と実質的に同じパートなんて大感激・・♪」という感じなのかもしれないです。
チェコの作曲家ヤナーチェクは狂詩曲「タラス・ブーリバ」とか「シンフォニエッタ」等でお馴染みの作曲家だと思いますが、
最近では歌劇の分野の作品の再評価が進み、例えば「イェヌーファ」とか「利口な女狐の物語」などはかなり高い評価を
受けるようになり、日本でも東京交響楽団が「利口な女狐の物語」を演奏会形式として定期演奏会で演奏をしています。

吹奏楽経験者ならば、ヤナーチェクというと「シンフォニエッタ」がやはり一番の定番なのかもしれないです。

ヤナーチェクの作品の中にはかなり面白いものもいくつかあったりするのですけど、その最たるものが、
歌曲集「消えた男の日記」だと思います。

一般的にクラシック音楽の「歌曲集」というと、ピアノ伴奏にソプラノ1名またはテノール1名と言うのが
一つのパターンになっているのですけど、
この連作歌曲集の場合、テノール・ソプラノ・女声混成合唱にピアノという変成スタイルを取っているのが
極めて異例だと思います。

この歌曲集の内容もかなりある意味アブノーマルでして、
当時、交際と接触自体がタブーの対象だった「ジプシー女」にある農村の朴訥で素朴で真面目な農夫の青年が
たぶらかされて誘惑されてしまい、結局はそのジプシー女に凋落され
故郷の村を捨てて、そのジプシー女と駆け落ちし放浪の旅に出てしまい、
故郷から姿を消してしまったその真面目な農夫の青年が村に残した日記を題材にしています。
だからこの「日記」はあくまで村にいるまでの間の心の葛藤の記録であり村を去ってからの記録はではありません。
ちなみにその「日記」と言うのは、事実に基づいてはおりませんのでご注意を・・
あくまでこれは創作日記という扱いです・・
というか、もしもあれが事実だったら、ちょっと怖いのかもしれないです。

ちなみにこの歌曲集の訳詩ですけど少しだけ抜粋すると・・

第1曲

俺は若いジプシーに出会った、
雌鹿のように歩む娘に、
黒いお下げ髪は胸をおおい
底なしにきれいな目。
俺をじっと見つめてたが、
切株を飛び越えて消えた、
だがその残像は俺の頭に
日がな一日こびりついてた。

第11~12曲の抜粋

大地が枕で 空が上掛け、
露に濡れて冷えた手は太ももの間で温めるの・・

スカート1枚だけの娘はそのまま大地に横たわる
うぶな俺は泣きながら腰を下ろした。

薄暗いハンの木林に冷たい泉、黒髪のジプシー娘に真っ白な膝
この4つを生きてる限り、俺は決して忘れまい。

第21~22曲の抜粋

いとしい父さん
あんたの当ては外れた
俺が嫁にするのは、あんたが選ぶ娘じゃない。
過ちを犯した者はみな
その罪に苦しまねば・・
これからの運命も俺は避けない!

さらば、生まれ故郷よ   
さらば、わが村よ!
永遠の別れ、それが
俺に残された唯一の道。

1が出会い、11~12が一線を越えてしまった感じ、21~22が故郷を去る場面と言えるのだと思います。

全体的には痛い・・感じが伝わってきていると感じざるを得ないです。

この歌曲集は全部で22曲から構成されていますが
この第11~13曲で初めてこの青年とジプシー女が一線を超えるのですけど、この場面は結構濃厚に描かれています。
第13曲はピアノソロだけで、歌は一切入りません・・・
でもこのピアノが何とも濃厚で実にエロい(?)です・・・
どうしてこの大事な場面だけ歌が入らずピアノだけというのは、その解釈は聴き手に委ねられているといえそうですけど、
愛の誘惑には言葉は要らないという解釈なのかもしれないです。
そして次の第14曲では、ついにタブーを犯してしまった真面目な青年の罪悪感・虚脱感・けだるさが
実に見事にテノールで歌われています。

この歌曲集は設定が大変面白いと思います。

ある真面目な青年が、ある日突然村から忽然と姿を消してしまう。
そして、彼の部屋の机の上には、一冊の日記だけが残されていた・・・。

これって今風に言うと
「日々のストレスや不安等をブログで書き綴り、自分の中々本音で語ることが出来ない心情を
ネット上で吐露していた・・・
だけどこのブログもほとんど見る人も無く放置状態・・・
だけどそうした日々に嫌気が差し、自殺を決意・・・
死後に初めてそのブログが身内や知人に知ることになり
初めて故人の本音を知ることになった・・・」

そんな感じなのでしょうか・・・

ある意味時代の先取りという感じといえなくもないのかもしれないです。

ちなみにこの歌曲集を作曲している頃のヤナーチェクは、
30歳以上年下の夫と子供が既にいる女性に一方的に片思いをし
この女性との間に膨大な往復書簡が残されていますけど
この「消えた男の日記」のジプシー女とその年下女性との関連性を指摘する人もかなり多いみたいですね。

それにしても日記を付けている人はある意味怖い・・・

うちの奥様も実は日記を付けていて
ある日たまたまその日記をちら見してしまったのですけど(わざとじゃないですよ~)
至る所に私の名前が登場していたような気もしましたが、
何を書いているのか見たいような見たくないような・・・??
でもやはり少し怖い気が・・・

このブログのポンコツ管理人である「私」も一応は・・ブログと言う日記を付けていることになるのかもしれないですけど、
私の場合、どちらかというとアニメと美少女と東方等の感想や千葉ロッテマリーンズのことばかり書いていて、
実をいうと自分自身の内面の事を日々克明に記している訳では無いので、そんなには怖くは無いのかもしれないです・・


="_blank">2020-pacyuri-03_convert_20200528162259_convert_20200530011708.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で日記とか日記を克明につけている人はある意味少しばかり怖いのかも・・?と記しましたけど、幻想郷でマメに毎日
克明に日記をつけていそうなキャラって正直あまり思い浮かばないのですけど、
そうした数少ない几帳面で筆まめそうで、自分の記録を日々残しておくことにこだわりそうな御方はアリスとパチュリーさん
なのかもしれないです。
魔理沙も阿求によると日々の魔法のキノコの威力の結果を記録に残しているようですけど、魔理沙はさすがに自分の私生活の
日記を文章にするほど几帳面ではないのかもしれないです。
上記であげた名前はパチュリーさん・アリス・魔理沙となぜか魔法使い関連のキャラばかりになってしまいましたけど、
もしかしたら魔法使いという種族自体が意外と??几帳面なものなのかもしれないです。
(間違っても霊夢は日記なんて書きそうにもないですね~)

そしてこの3人の中でも克明な日記を残していそうなのは幻想郷最大の知識人の一人のパチュリーさんなのかもしれないです。

そうした訳で本日のアミグリさんの描かれた東方キャラは最も日記をつけていそうなパチュリーさんです~♪

上記のパチュリーさんはアミグリさんが2020年5月に描かれたパチュリーさんです。

このパチュリーさんは大人のパチュリーさんだと思います!

しっとりとした風情が感じられ、いかにも図書館の司書みたいな理性的で知的な雰囲気が柔らかく感じられます。

余談ですけど、2019年の秋アニメであり2020年の冬アニメでもあった「本好きのための下剋上~司書になるには手段を
選んではいられないです」のマインは、元々は日本人少女でしたけど、不慮の事故で死亡し転生した世界には、
一般家庭に流通している本がないため、本好きのマインは困り果て、
「それだったら自分で異世界で一から本づくりをすればいいじゃん!」というお話でもあるのですけど、
パチュリーさんがもしも本の無い世界に転生したとしたら、マインと同じような事をするのかもしれないです。

アミグリさんが過去に描かれたパチュリーさんの中には元気溢れる雰囲気もあり、
そうした溌剌としたパチュリーさんもすてきですけど、こうした大人の風格が感じられる物静かなパチュリーさんもとっても
素晴らしいと思います!

柔らかい眼差しに豊かな紫の長髪に読書を静かに楽しまれる様子は、やさしさに包まれた大人のパチュリーさんだと
思います。
こんなに柔和でやさしい眼差しでしっとりと見つめられたら、さすがにあのわがままおぜうさまも、いつもコソ泥ばかりする
魔理沙もあまり悪さは出来そうもないのかもしれないです。


sama-pache-dedsuyo!!_convert_20140724175502.png


続きましてアミグリさんが2014年7月に描かれたパチュリーさんです。

このパチュリーさんは色彩感に溢れとってもファンタスティックだと思いますし、とってもお美しいですし、
まさに夏の涼しげな美少女という雰囲気に溢れていると思います。

紫色をベースにしながらも部分的に水色を入れているため涼しげな印象をもたらしていると思います。
掲載当時のアミグリさん自身によるコメントでは
「フリルも透けている感じで塗ってみたけどどうでしょうかー」とありますけど、
その透明感こそが清涼感に繋がっていると思いますし、夏に相応しい涼風みたいに
爽やかな風が舞っているみたいな雰囲気が漂っていますし、川辺に佇む美少女という感じだと思います。

パチュリーさんは公式設定の上では、紅魔館地下に閉じ籠って一日中本を読み耽っていて
太陽とか日焼けとか真夏みたいなイメージは実はあんまりないのですけど、アミグリさんの手に掛かってしまうと、
こうした透明感・爽やかさ・清涼感が伝わってくるすてきな作品になってしまうのがとても素晴らしいと思います!


上記のアミグリさんが描かれたパチュリーさんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいパチュリーさんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもパチュリーさんは存在自体が大変面白いものがありますし、魅力の尽きない魔法使いでもありますけど、
そうしたパチュリーさんがどうやってレミリア様の心をつかみ、紅魔館に居候を続けられるのかは一つの東方の謎でも
ありますけど、もしかしたら・・? パチュリーさんの日々の日記をもしも盗み見ることができるとしたら、
そうした経緯とか本心ではパチュリーさんはレミリア様のことをどのように評しているのかなどは興味津々ですね・・

だけどもしもパチュリーさんの日記を盗み見たことがばれてしまったら、怒り狂ったパチュリーさんからの本気の本気の
鉄拳制裁を受けるのは間違いなさそうです・・
本日は「こどもの日」ということで世間ではGW真っ最中でもあるのですけど、昨年のGWは日本中すべてが
緊急事態宣言の真っ只中ということでありホームスティが強烈に呼びかけられ、当時は全国各地の観光地やイベント会場に
閑古鳥が鳴きまくっていましたけど、今年のGWもワクチン接種が一般にはまだ開始されていない現状においては
まだまだホームスティが大切なのかもしれないです。
本来ですとGWの期間中は吹奏楽のスクールバンドの演奏会やプロの管弦楽団等の本格的な演奏会が目白押しで
楽団としてもイベント会社としても大きな稼ぎ時の一つなのかもしれないですけど、
こうした演奏会も収容人数に制約が課せられていることが多い現状では、とてもじゃないけど収益の確保というのも
大変ですし、聴くほうも正直言って「感染リスクが怖いし人込みは怖いしとてもじゃないけど音楽を楽しむどころではない」という
感じなのかもしれないので、なんとかワクチン接種が全面的に行き渡り、コロナ以前のような「当たり前の日常」が
戻ることを願うばかりです。

昨年は中止を余儀なくされた吹奏楽コンクールの満員ホールでの開催もそうですし、クラシック音楽もアイドルさん系も
バンドの皆様たちのライブ演奏も是非以前のように観客たちが密を気にすることもなくマスクを着用することもなく
満員の会場でそれぞれ音楽を楽しむ事ができるようないつもの当たり前の日常が戻ることがさすがに年内は難しいとしても、
ある程度枠線接種が行き渡ると予想される来年度以降はなんとか実現できればいいなぁ・・と切に感じたりもします。

こうやってしばらく吹奏楽やクラシック音楽の生演奏を聴かないでいると「たまには音楽をライブ感覚で聴いてみたいな~♪」と
感じてしまいます。

生演奏の管弦楽団の演奏会を聴きに行く時の醍醐味の一つは、ライブ感と共に オーケストラの発する大音響の爽快さも
あるのかもしれないです。
クラシック音楽というとどうしても世間的にはお堅いとか生真面目みたいな印象を持たれがちなのですけど、
中には男気溢れる豪快な作品もあったりして、聴くだけで日頃のストレス発散!みたいな感じの曲も実はあったりもします。
楽譜のfffに対して、管弦楽団のメンバーが「俺も、オレも、僕も、私も、自分も・・」とバカ丸出し風に
音量だけを目標に演奏する事も時にはいいものなのかもしれないですし、気持ちを奮い立たせたい時とか、
元気になりたい時とか、自分自身に喝を入れるために 管弦楽の大音量の音楽を聴いて気分をスカッとさせるのも
決して悪くはないと思います。

大音量の曲というと、お勧めしたい曲が二つほどあります。

1.組曲「惑星」~Ⅰ.火星(G.ホルスト)

冒頭こそややミステリアスに始まり、弦楽器の刻みに乗ってトロンボーンが不気味に
メロディーを奏でますが、ホルンの絶叫の雄叫び以降は、すさまじい大音響が待っています。
金管楽器のリズムの刻みや金管セクションのメロディーラインがまるで放送事故みたいな世界を繰り広げていき、
それに小太鼓やティンパニ奏者2名やドラのリズムセクションの暴力的響きが加わっていきますので、
まさに魑魅魍魎の世界なのかもしれません。

ホルストの「惑星」というと木星のあの美しい中間部の響きとか冒頭がやたらと有名ですけど、音量的には火星の
ボリュームは半端ないものがあります。

2.交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松(O.レスピーギ)

アッピア街道の松は前半と後半の対比がすさまじいものがあります。
前半は、コールアングレのソロを中心に展開されていきますが、
バンダ(金管楽器の別動隊)がが加わって以降は、華麗なる音の響きを展開させていきます。
そして、大太鼓による連打以降は、全楽器がひたすら楽譜のffffの頂点を極めるために爆演が続いていき、
火星以上の大音量が展開されていきます。

アッピア街道の松のバンダは視覚的にも聴覚的にも大変な演奏効果があり、ステージからの音とバンダの別動隊の音は、
ほんの瞬間的なものなのですけど、音のタイミングにずれが生じ、それが聴いていて
あ、何か遠くから鳴っているといった
ステージとは別の次元から音が響いてくるなど感覚的な面白さは感じます。
アッピア街道の松の後半は、「音の華麗なる絵巻とか音の暴力とか豪快など色々な形容詞を付けることが出来るくらい、
聴くだけでスカッとするものがあります。

CDでこれらの曲の大音量・大音響を忠実に再現することは難しいものがあると思いますが、
それを具現化した奇跡のような演奏も存在します。
火星は、レヴァイン指揮のシカゴ響がお勧めですし、アッピア街道の松は、ナクソスレーベルのバティス指揮のロイヤルフィルが
圧倒的に素晴らしい名演を聴かせてくれます。

思うのですけど、結局「ff」の醍醐味はそれを際立たせるppの存在があるからこそ引き立つと思うのです。
火星も、それ以降の水星と金星の静かな神秘的な響きがあるからこそ火星と木星が引き立つわけですし、
アッピア街道の松も、Ⅲのジャニコロの松の静かさとソロ楽器の美しい響きや鶯の清楚な鳴き声といった「静」の要素が
前面に出るからこそそれに続くアッピア街道の松の爆裂した音響の迫力が引き立つといえるのだと思います。

要は静と動、または弱と強の対比だと思います。 音楽は、すべてが大音量だけでは成り立たないですし、
ppがあるからffが生きると思うのです。

それは「人の道」も同じことなのかな・・?
楽しいだけでは飽きてしまうし、辛い事があったりするから、たとえ瞬間的であっても「楽しさ」が引き立つのかもしれないです。
それは音楽をテーマにもしていたスイートプリキュアで提示された「幸せと不幸は二つで一つ」ということにも
つながるのかもしれないです。

音楽のダイナミックスと言うのは決して音量だけではないと思うのです。
要は、静かな部分と壮大に豪快に咆哮して鳴り響く部分の「静と動の対比の落差」なのだと思います。

もう一つ一例を挙げるとストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」もそうした感じの静と動のダイナミックスレンジの幅が
極めて広い曲の一つだと思います。
この組曲は冒頭の序奏から王女たちのロンドあたりまでは、とにかくミステリアスで静かで美しい音楽が
延々と展開されていくのですけど、
魔王カスチェイの凶悪な踊りの場面に入ると、唐突に金管セクションのとてつもない大音量と
バスドラム・ティンパニ・シンバルによる打楽器の凶暴ですさまじいドスン!!という打撃音から開始され、
それまでの「王女たちのロンド」との静けさとのあまりにも違いが前述の「とてつもないダイナミックスレンジの落差を
呼び込んでいるのだと思います。
あの場面は、それまでの静かで美しい音楽を耳にしてウトウトし始めた聴衆のまさに眠りを覚ます
とてつもなく激しく暴力的な音楽であり、
あの「落差」はとにかくいつあの場面が始まってもゾクゾクさせられるものがありますね~♪

この話は過去記事で何度か書いたことはあるのですけど、1990年代後半のとあるGW連休中に
サントリーホールでGW中のかき入れ時なのになぜか「当日券あります」の札がかけられていて、
公演曲目の中にストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」という文字が見てたので、思わず衝動的に当日券を
購入してしまいました。

この公演は、「こどもの日スペシャル・ファミリーコンサート」という事で、沼尻竜典さん指揮/新星日響による
親子で楽しむ演奏会という事でしたけど、会場に入ってとにかくびっくり仰天したものでした。
本来はこうしたプロの管弦楽団の演奏会は、幼児・小さいお子さんの入場は制約されている事がほとんどなのですけど、
この日は小さいお子さんを対象とした親と子供のためのファミリー演奏会という事で、サントリーホールの客席にいたのは
1~7歳前後の小さいお子さんとその親たちばかりで、当時の私はまだ既婚者では無かったので
いい年した男性が家族連れでもなくてたった一人で客席に座っている事自体がなんだか異様な光景でしたし、
明らかに「浮いている感一杯でしたし、場違いもいい所でしたし、
ホール入った瞬間に「これはとんでもない勘違いをしてしまった・・」という想いで一杯でもありました・・

幼児用の演奏会ですので、演奏中も子供のはしゃぐ声が終始止まらない感じでしたが、それはむしろ当然なのだと思います。
通常のクラシック音楽の演奏会や吹奏楽コンクールですと、演奏中に騒いだりはしゃぐのは論外なのですけど、
演奏中に幼児たちのそうした声が普通に響き渡るコンサートというのは実に貴重な経験だったと思いますし、
幼児のみなさん達もそうやって物心が付く前からこんなクラシック音楽に触れる機会が持てていた事は、
むしろ素晴らしい事なのだと思います。
このファミリーコンサートは単に演奏だけして終わりという事ではなくて、指揮者の沼尻さんと司会の女の子の軽妙なトークも
あったり楽器紹介コーナーもあったり、はたまた質問コーナーという企画もあって、
その時の質問の「指揮者って儲かる職業なのですか~!?」と質問された沼尻さんはたじたじになりながらも
「ぼちぼちでんな~」と関西弁でツッコみ返しをされていたのは楽しかったです。

この時の親子で楽しむファミリーコンサートの曲目は、幼児が対象という事で親しみやすくてわかりやすい作品がメインで、
例えば、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲~スイス軍隊の行進とかスッペの軽騎兵序曲とか
サン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」とかチャイコフスキーの花のワルツとか当時のアニソンのテーマ曲などといった
どこかで聴いた事があるような楽しくて分かり易い曲目がメインでしたし、演奏会自体も子供さんの飽きがこないようにと
配慮したのか、チケットが安めの設定の代りに演奏時間も通常に比べて短めという感じでもありました。

この日一番「なるほどね~!」と思ったのはストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」でした。

親しみやすい曲目ばかりの中で最後に演奏されていたのが火の鳥なのですけど、
やはりというのか案の定、小さいお子様にとっては「よくわからない・・」みたいな感じで、序奏から王女たちのロンドあたりでは
美しくて幻想的な音楽を子守り歌としてスヤスヤと爆睡しているお子さんたちが大変多くて、この火の鳥の演奏の時だけは
幼児たちの騒ぐ声もほぼ皆無でいつものクラシック演奏会のように客席はシーンと静まり返っていたものでした。
そして上記で触れた通り、「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分でドスン!という
とてつもない強烈な音が鳴り響いた瞬間に、それまで深い眠りの世界に入っていた小さいお子さん達も
ビクッ!とのけぞっていたようになったのは、さすが「ストラヴィンスキーのダイナミックスレンジの幅広さの為せる業!」と
実感させられたものでした~♪
あの幼児たちのビクッ!とのけぞる光景はかなりのホール内で見られた光景でしたけど、雰囲気としては
椅子の上でくつろいでいたら突然電撃ショックが体内を巡ってきた~という感じなのかもしれないです。
あの椅子からピョンと跳ね上がるような光景は私にとってもインパクトがありますし、
「大変興味深い場面が実感できた~」と感じた瞬間でもありましたし、音楽の醍醐味の一つはダイナミックスレンジの幅広さを
味合う事という私の持論を立証できた瞬間でもあったと思っています。

魔王カスチェイの凶悪な踊りのインパクトの強さは、まさしく聴衆を眠りから覚ますのに相応しいと思いますし、
同様な事はよく言われる話でもありますけど、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」~第二楽章にも共通する話なのだと思います。
魔王カスチェイの凶悪な踊りが終わった後に展開される子守歌の気高さ、フィナーレの高揚感も素晴らしいです!
特にフィナーレが始まる際のホルンソロの部分は、いつ聴いてもなんだかホッとするものはあります。
(魔法の国から現実へ帰還出来る安堵感のようにも聴こえます。)

とにかくこうした音楽のダイナミックスレンジの幅の広さを楽しむ事ができるコンサートが満員の聴衆を入れたホールで
普通に開催できる日々が戻ってきてくれることを願うばかりであります。




ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は音楽のダイナミックスレンジの話とか「こどもの日のファミリーコンサート」という事でしたけど、
幻想郷において「こどもの日」がお似合いそうなのは、
レミリア様とか大ちゃんとか光の三妖精などもそうなのかもしれないですけど、
やはりそうしたイメージが強そうなのは幻想郷のおバカさんキャラとして既に定着し同時に愛されキャラでもある
妖精のチルノなのかもしれないです~♪

上記の水着チルノちゃんはアミグリさんが2018年8月の真夏の時期に描かれた作品です。

アミグリさんは実は2011年にも一度水着チルノを描かれているのですけど、この時はいかにも幼い雰囲気の
かわいい妖精ちゃんという感じでしたけど、なぜか胸だけはすてきに発育されている(??)そのギャップもとても
魅力的でしたが、上記の水着チルノは、2011年版水着チルノに比べると「10年の歳月の経過はチルノにも
成長の度合いを感じさせるものがあった」という事を改めて実感させてくれていたと思います。
アニメ塗りという事も多少は影響はあるのかもしれないですけど、この大人っぽい雰囲気は、
「いつまでもあたいは⑨のおバカさんじゃないよ~」とアミグリさんの筆を通してチルノは言いたかったのかもしれないですね!

この水着チルノは普段のチルノの青ワンピースをすてきに水着にも応用されていて、普段着とこの水着の間には
すてきな一体感があるようにも感じたものでした。
水色の羽も爽快で爽やかですね~♪
背景の水滴・羽・青の水着スカートに青のビキニという事で全体に「青=チルノ色」に染まっていると思うのですけど、
スカートや胸元の赤リボンや赤の腕輪の赤色が青とのすてきな対照性を感じさせてくれていて、
赤がすてきなアクセントになっていると思います。

今はまだ5月初旬ですけど、あと少しでうだるような夏の暑さも始まりそうでもありますので、季節的にもこの水着チルノは
うってつけなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたチルノは、その権利は全てこの水着チルノを描かれたアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい水着チルノを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

とにかくこどもの日に小さなお子さんも大きな大人の皆さまもマスクを外した状態で誰にはぱかることもなく大声で笑ったり
話す日が戻ってくる事を願うばかりです・・
クラシック音楽界における20世紀限定で誰もが一度ぐらいは聴いたことがあるかもしれない耳に残る印象的なメロディー
というと、例えばホルストの組曲「惑星」~木星、オルフの世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」、ラヴェルのボレロ、
ロドリーゴのアランフェス協奏曲~第二楽章など色々とあるかとは思いますが、その中でも突出して印象に残るメロディーは、
ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞が挙げられると思いますし、
それ以外にも「どこかで聴いた事があるかも・・」と思われる曲として、ハチャトゥーリアンと同じ出身国であるソ連の作曲家の
カバレフスキーの組曲「道化師」~Ⅱ.道化師のギャロップが挙げられるのかもしれないです。

この曲は、昭和の頃の運動会(特に徒競走・リレー・大玉転がしの)BGMの定番中の定番ですし、テレビのBGMでも
子供が走っているシーンの音楽などとしても良く耳にします。
カバレフスキーとか組曲「道化師」と聞かれても「なにそれ・・?」と感じる方は大半だと思うのですけど、それでも
「道化師のギャロップ」のあの親しみやすくて底抜けに明るく楽しい2分程度の曲を耳にしたら
「あー、この曲どこかで聴いたことがある~」と多くの方が感じられるのかもしれないです。

組曲「道化師」の全曲を収録したCDも意外と少ないです。
私自身も結構最近までサヴァリッシュ指揮のCDと吹奏楽アレンジ版の東京佼成WOのCDしかしか手元にありませんでしたが、
Chandosレーベルより、ピアノ協奏曲第二番と組曲「道化師」が収録されたCDを入手できて
やっとこの曲のまともな演奏を聴くことが出来たものでした。

組曲「道化師」は1939年に作曲され、現代音楽バリバリの20世紀前半に作曲されたとは到底思えないほど、わかりやすくて
親しみやすさと明るさに包まれた楽しい音楽です。
組曲として計10曲から構成されていますけど、一曲一曲が1~2分半程度で構成され、全曲聴いたとしても飽きることはないと
思いますし、組曲全体としても演奏時間は16分程度です。
こんなに分り易いクラシック音楽は他にないとさえ思えますし、単純明快なメロディーと展開に終始し難しい部分は皆無です。

組曲「道化師」は元々は子供を対象とした児童劇「発明家と道化役者」の16曲からなら劇付随音楽の中から10曲を
選曲したものです。

この組曲は下記から構成されています。

第1曲 プロローグ
第2曲 ギャロップ(道化師のギャロップ)
第3曲 マーチ
第4曲 ワルツ
第5曲 パントマイム
第6曲 間奏曲
第7曲 リトルリリカルシーン
第8曲 ガヴォット
第9曲 スケルツォ
第10曲 エピローグ

Ⅱの「道化師のギャロップ」ばかりがやたらと有名ですが、
Ⅰの「プロローグ」とかⅨの「スケルツォ」とかⅩの「エピローグ」も聴いていても楽しさ満点で、
聴くだけでとてもハッピーな気持ちになれます。
個人的には、Ⅵの「リトルリリカルシーン」も50秒足らずの短い曲なのですが、
抒情性たっぷりのうっとりとするメロディーですので、是非一聴をお勧めしたいです。
Ⅹの「エピローグ」も大変楽しくてこのすてきな組曲を明るく締めくくるにはうってつけの曲だと思います。
この組曲は比較的小さい規模での管弦楽団でも演奏でき、使用される金管楽器もホルンとトランペットはそれぞれ2台で、
トロンボーンとチューバは1台のみという指定があります。
木管楽器も例えばフルートはピッコロと掛け持ちですし、オーボエもコールアングレと掛け持ち指定されています。
打楽器はティンパニ、シロフォン、トライアングル、タンブリン、スネアドラム、バスドラム、シンバルと結構多彩です。
そうそう、最後のエピローグにおいてピアノがかなり効果的に使用されていて、あれを聴くと
ショスタコーヴィチが交響曲第5番~第一楽章でかなり効果的にピアノを使用していた事例を彷彿とさせてくれますし、
そのあたりは「さすが20世紀に生きた現代の作曲家」という雰囲気はあると感じたりもします。

私自身、この組曲の生の演奏を聴いた事は今まで一度しかありません。
外山雄三指揮/N響の太田区アプリコでの演奏会が今まで唯一この曲を全曲で聴いた機会です。
この時は前半が道化師とハチャトゥーリアンのヴァイオリン協奏曲で、後半が確かシェエラザートという事で
オールロシアプログラムでしたけど、道化師を全曲聴くことができたのは大変貴重な経験でした。
「道化師のギャロップ」は単独でもファミリーコンサートや演奏会のアンコールで演奏されることは結構多いです。

カバレフスキーというと旧・ソ連においてはショスタコーヴィッチやハチャトゥーリアンと並んでソ連音楽界の大御所としても
活躍されていてさまざまな重要な役職にも付かれています。
道化師以外では歌劇「コラブルニヨン」序曲と交響曲第4番が私的にはとても大好きです。
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」というとプロコフィエフというイメージがありますけど、実はカバレフスキーも同名の
バレエ音楽を残していたりもします。
コラブルニヨン序曲なのですけど、A-B-Aのシンプルな三部構成で冒頭からしてかなり強烈なインパクトがありまして、
全体を通して溌剌さ・明るさ・軽快さを感じさせてくれます。
シロフォーン・タンバリンをはじめとする打楽器の使い方も巧みだと思います。
全体的にリズムの切れが素晴らしいですし、とてつもなく歯切れの良い曲だと思いますし、
さすが道化師のギャロップの作曲者だなーと妙に感心してしまいます。
中間部も徐々に盛り上がっていく感じが実に単純明快で素晴らしいですし、ラスト近くで一旦静かになったあたりで、
管楽器とティンパニの掛け合いが実に面白いと思います。
ラストはかなり盛大に盛り上がり、ティンパニのズドンという一撃で終ります。
交響曲第4番は知る人ぞ知る曲という感じだとは思いますが、まるでベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を聴いているかの
ような不幸のどん底から歓喜というものがわかりやすく伝わってきます。
第四楽章の幸福感一杯の勇壮なマーチが特に印象的です。
(この交響曲はカバレフスキー自作自演のレニングラードフィルのレコードがありましたけど、いまだにCD化されていないのは
ちょっともったいないです・・)

組曲「道化師」ですけど、2019年末時点で吹奏楽コンクール全国大会では計4回自由曲として演奏されています。

1981年に当時は豪快で重厚なサウンドが売りだった近畿大学がまさか「道化師」という軽い作品を自由曲で取り上げていた
事が極めて意外でした。1989年の双葉中学校の演奏はメンバーが40人以下の小さい編成でしたけど、とてもかわいく
チャーミングにまとめていたのが大変印象的でした。

だけど組曲「道化師」というと私的には1978年の弘前南高校の演奏が大変強く印象に残っています。

吹奏楽コンクールの全国大会と言うと、どうしても緊張とかプレッシャーとか委縮みたいな言葉がよく似合いそうなほど、
普段の実力とか練習の成果というものは発揮しにくい事は多々あるものなのですけど、
弘前南高校は、そうしたプレッシャーを微塵も感じさせない練習通りののびのびとした演奏を屈託なく聴かせてくれていて
こういう演奏は聴いている方も自然に微笑みが出てきそうなすてきな溌溂とした演奏でした。
のびのび演奏しているとか元気一杯とかチャーミングとか自然体な雰囲気みたいな感想の言葉がポンポンと出てきそうなくらい
躍動感溢れる演奏を聴かせてくれています。
今現在のコンクールの感覚で聴いてしまうと「雑すぎる・・」とか「粗いし細かい仕上がりが不十分」とか
「時々バランスが崩れ、部分的に音程が不安定」とか「音色が生々しすぎる」などのようなマイナスの評価も
あるのかとは思います。
そうしたマイナスポイントを埋めてしまうのに十分すぎるほどの素直さ・溌剌さ・のびのびとした雰囲気がこの演奏からは
自然に伝わってきます。
今現在の審査基準で言うと、とてもとても全国大会なんか出場出来ないし、
支部大会も難しいというか県大会レベルでも金賞は取れるのかな?みたいなものはあるとは思うのですけど、
今現在のコンクールでは絶対に望めないようなあの自然体での溌剌さというのは大いに価値があると思います。
自由曲の組曲「道化師」ですけど、課題曲で聴かせてくれたようなまとまりや統一感」はもう少し欲しかったような気もしますし、
全体的に音色がかなり粗いのが気にもなったりします。
部分的に音程が少し怪しいのもマイナスポイントなのかもしれないです。
特にⅠ.プロローグのシロフォンの最後の一音のピッチの悪さは楽器の不調にしては少し目に余るのかもしれないですし、
Ⅴのパントマイムも少しどんくさい感じというのか全体的に音色が重たい事も少し引っ掛かります。
しかし、Ⅴを除くと、ⅠとⅡとⅨとⅩはとにかく音色がどこまでも明るくて楽しくて、聴いているだけでとてつもなくハッピーな
気持ちになりますし、生きているだけでその内いい事があるのかも・・という気持ちに自然になれそうです。
この組曲は前述のとおり一つの児童用の音楽なのですけど、子供らしい「まっすくで純粋な気持ち」を曲の隅々にまで
表現出来て、聴く人に確実に楽しさや溌剌さを感じさせてくれた弘前南高校吹奏楽部の演奏に、
あの演奏から42年後の私から、最大限の敬意を表させて頂き、最大の賛辞の言葉を贈らさせて頂きたいと思います。

さてさて、実はなのですけど私自身も吹奏楽アレンジ版ですが、組曲「道化師」を抜粋版という形で演奏した経験があります。

高校二年の定期演奏会の時のクラシックアレンジステージで演奏した曲が組曲「道化師」からの抜粋と
チャイコフスキーの荘厳序曲「1812年」でした。
曲の難易度は圧倒的に1812年の方が高くて、特に1812年の金管奏者への負担が相当大きく金管奏者のエネルギーが
とてつもなく消費されるという事で、曲決めの際にも金管セクションから「もう一曲の方は極力金管に負担を掛けない軽めの
曲を選んでほしい」という強い要望もあり、チャイコフスキーと同じくロシア系で且つ金管奏者の負担が少ない曲
という事で組曲「道化師」が選ばれました。
当初は全曲演奏するという話もありましたけど、それだと1812年と演奏時間が大体同じになってしまうという事で
Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ・Ⅶ・Ⅸ・Ⅹの抜粋となりました。
金管セクションにとってはⅡとⅩ以外はほぼ休みという事もあり大歓迎とされた選曲でして、
その分有り余ったエネルギーを金管奏者としては荘厳序曲「1812年」にぶつけられましたので
その意味ではとても良い選曲でした。
金管奏者にとっては楽な曲だったと思いますけど、クラリネットパートにとっては、金管セクションはそれでいいかもしれない
けど、Ⅱのリズミカルで速い部分の演奏は音を揃えるのが大変だし、遠く離れた位置にいるシロフォーンとの音を合せるのは
至難の業という事もあるし、Ⅸのスケルツォはほぼクラリネットとフルートのアンサンブルに近く、素早く動くソロクラとフルートに
対して適確に伴奏の後打ちをするのは意外と骨が折れる・・という大変さはあったと思いますし、
本音としては「只でさえ1812年のとんでもなく難解なあの16分音符を吹きこなす事だけで精一杯なのに、道化師で
さらに苦労させられるなんて・・」みたいな感じでもありました。
ただⅦのリトルリリカルシーンでしっとりとした抒情的なクラリネットのソロを担当していた上級生は実際の本番のステージでも
陶酔しているようにしっとりと吹いていたのが大変印象的でしたし、Ⅸのスケルツォでも練習ではほぼ99%ミスってばかり
いたのに、本番ではほぼ100%完璧に吹きこなしていて、あまりにも普段の練習と違っていたので、
後打ち伴奏担当のセカンド・サードのクラリネットの後輩たちは全員内心「やばい・・」と思っていたと思います。
Ⅹのエピソードでは、ピアノが大活躍するのですけど、当時の男子高校でピアノをほぼ完璧に弾きこなせる人って
トランペット奏者の3年生しかいなくて、トランペットとピアノの掛け持ちという大変珍しい離れ業をお披露目していたのも
今となってはなつかしいな~と感じたりもします。





ららマジにおけるクラリネット奏者は綾瀬凛という後輩からは怖がられているきょっと気難しくて、自分にも他人にも厳しい
雰囲気があるJKさんです。
キリッ・・!としていて後輩に対して厳しく接する雰囲気の綾瀬凜お姉さまの上記のようなちょっと怒ったような表情も
とてもかわいらしいものがありますけど、
同じパートに自分に厳しすぎる子がいたりするとちょっとつらいものがありそうですけど、ららマジの綾瀬凜みたいな
JKさんだったら、私は喜んで同じパート内で頑張らさせて頂きたいものです~♪

私自身、中学・高校・大学でクラリネットを主に吹いていたのですけど、中学と大学の時は私以外のクラリネット奏者は
全員女の子でしたけど、どちらかというと女の子のクラリネット奏者は生真面目で冗談があまり通用しない人が多いし、
言葉の揚げ足取りがうまいのかも・・という印象の子が多かったような印象はあります。
それは男子高校時代のクラリネットパートにも大体同じような事は言えたと感じられます。
クラリネット奏者・・、特にクラリネットを吹く女の子の不器用さ・頭の固さというものはもしかしたら全世界共通なのかも・・?
といったら綾瀬凜お姉さまに怒られてしまいそうです・・
(そう言えば、とあるブログの管理人さんも元・クラリネット奏者でしたけど、あの融通の利かない頑迷さと気難しさは
クラリネット奏者気質そのものだったと今にして思うと感じてしまいそうです・・)

綾瀬凛がしっとりと吹く組曲「道化師」のリトルリリカルシーンや元気溌剌のギャロップやスケルツォは是非ぜひ同一パートと
して一緒に吹かせて頂きたいものですね~♪
クラシック音楽の中にはめったに使用されない特殊楽器がスコアに指定されることもあったりして、
「ほとんど使用されない楽器だし、その曲のためだけに楽団内に常にこんな特殊楽器を置いていくのも面倒だよね・・」と
たまにあったりします。
そのいい例がメシアンの「トゥーランガリア交響曲」のオンド・マルトノというかなり特殊な電子楽器だと思いますが、
日本においてこのオンド・マルトノを演奏できる御方って原田節さん以外私は聞いたことがありませんし、万一原田さんが
ご逝去された場合、もしかしたら日本においてトゥーランガリア交響曲を演奏できなくなる可能性もあるのかもしれないです。
他にも、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」や交響詩「ドン・キホーテ」やグローフェの組曲「グランド・キャニオン」で使用される
ウインドマシーンやサンダーマシーン(雷鳴の擬音を鳴らすために使用される楽器で大太鼓の中に、木やフェルトなどでできた
固い小玉を入れ太鼓を回転させて小玉を羊皮に打たせて雷を表現しています)
はたまた枠に吊るした薄い金属板を手で振動を与えたり叩いたりして鳴らすサンダーシートという特殊楽器も使用されていたり
します。
管楽器の中で演奏会においてはめったに使用されない特殊楽器というと例えば、ワーグナーチューバとかポストホルンや
テノールホルンなどがあったりもします。

そうした特殊楽器の中でも、金額的に相当高い割にはめったに使用されない楽器の代表格としてカリヨンが挙げられると
思います。


_convert_20200624023119.jpg


カリヨンとは要は教会の鐘みたいなものでして、厳密にいうと、
複数の鐘を組み合わせて旋律を演奏できるようにし鐘楼建築物に設置されたかなり大がかりな建造楽器ともいえそうな
ものですけど、ここで言うカリヨンとはカーンコーンと鳴り響く教会の鐘の事です。
大抵の場合2台で1つのセットをなしていることが多いです。

カリヨンが実際に使用された曲を演奏会等で聴いた事は、マーラーの交響曲第2番「復活」~第五楽章とか
J.ウィリアムズの「リバティファンファーレ」ぐらいしか記憶にありませんけど、コアな昭和の吹奏楽ファンの皆様にとって
カリヨンというとすぐに思い出すのは、そう! 誰がなんといっても埼玉県の市立川口高校吹奏楽部による
1981年~82年の「無言の変革」シリーズなのだと思います。
ちなみに82年の「そこに人の影は無かった」の方では、そのラストはカリヨンの音で静粛に閉じられます。
市立川口はその後、アトモスフェアやリードのオセロ・ハムレットでもカリヨンを使用し、特に1988年の「ハムレットへの音楽」の
終結部において2台のカリヨンによる壮麗な響きで普門館の聴衆をあっ・・と言わせていました。
(CDのあの演奏を聴くと、カリヨンがあまりにも強すぎでむしろ金管楽器の音すら消している大音響だと思います!)

さてさて、そうしたカリヨンを原曲の楽器として指定した名高い名曲と言えば、ベルリオーズの
「幻想交響曲」~Ⅴ.魔女の夜宴-魔女のロンド(ワルプルギスの夜の夢)に尽きると思います。

このⅤの前半において、弔いの「鐘」がコーンコーンと計11回も鳴り響き大変印象的です。
この場面は、片想いの女の子に恋焦がれるあまりついにその女の子を嫉妬の末に殺害し、裁判の結果絞首刑となり
地獄に叩き落された主人公を弔うシーンで奏でられ、かなり不気味な効果を上げています。
ちなみにこの場面においてチューバ等の重低音楽器によって奏でられるメロディーは、「グレゴリア聖歌」~怒りの日の旋律で
このメロディーに乗る形でカリヨンが不気味に且つ壮麗に鳴り響きます。
(この「怒りの日」のメロディーは後にラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」でも使用されています)
その弔いの鐘こそがベルリオーズの譜面上の指定ではカリヨンとされています。
ベルリオーズのスコア上の指定は あくまでカリヨン、つまり教会の鐘の音であり、
現在のオーケストラで使用される「コンサートチャイム」(つまりは「のど自慢」のカーンコーンという鐘の音)ではありません。

幻想交響」の実際の生の演奏会においては、大抵の場合、現代のコンサートチャイムが使用される事が多く、
カリヨンが使用された演奏会は若杉弘指揮の都響くらいしか記憶にないです。
幻想交響曲以外あまり使用事例がなくかつ価格が高いという事で、各オーケストラの楽器倉庫にはカリヨンは置かれて
いないのかもしれないですし、どうしても使用するという場合はレンタルしているのかもしれないです。

ベルリオーズの譜面上の指定では
「もしも教会の鐘を用意できない場合は、ピアノで代用しなさい」と書かれています。
もう少し細かく書くと「3オクターブの深いドとソの教会の鐘を用意しなさい、もしも用意できない場合は、ピアノの
2オクターブに渡る三つの低音で代用して演奏しなさい」と書かれているそうです。
実際には、この曲の第五楽章で鐘の代わりにピアノを代用品として使用されたケースは私自身は聴いた事はないです。

吹奏楽コンクールの世界では、 例えば「ダフニスとクロエ」第二組曲の夜明けの部分のハープをピアノで代用する事例は
無い事も無いのてすけど、さすがにカリヨンをピアノで代用なんてのは凄い事を思いつくと感じたものですし。
さすが異才、ベルリオーズ大先生という感じです。

第五楽章でカリヨンではなくて ピアノで代用したCDは私の知る限りでは3つほどあります。
一つが、ストコフスキー指揮のニューフィルハーモニアで、もう一つが、パルビローリ指揮/南西ドイツ放送響です。
他にもあの大巨匠のC.アバドは1983年の日本公演とその年のザルツブルク音楽祭においては、カリヨンもチャイムも使用せず
舞台裏からピアノでもって演奏していたそうです。
ちなみにこの年にアバドはシカゴ交響楽団との幻想交響曲の録音においては、ピアとは使用せず普通にチャイムを
使用していました。

感想はやっぱりカリヨンやコンサートチャイムの響きに耳が慣れているせいもあり、違和感は感じてしまいますけど、
音響効果としてはかなり新鮮です。
弔いというよりは地獄からの使者到来という雰囲気も感じたりもします。
どうしてもコンサートチャイムの済んだ清らかな音に慣れていますのですごく不思議な感じがします。

この3人の巨匠指揮者たちは どうしてあえて「ピアノ」で代用したのでしょうか・・?
指揮者のこだわりなのかな・・・
何か他人とは違う解釈をたまには取ってみたいと思ったのかな・・・?
はたまた、本当にオーケストラ内にカリヨンまたはコンサートチャイムが無かったのかな・・・??

そのあたりはもしかしたら興味津々なエピソードがあるのかもしれないです。
現在東京MXで再放送されているプリキュアシリーズはハートキャッチとスター☆トゥインクルですけど、
既にストーリーも概要も知り尽くしているのに、ついつい見てしまうのはそれだけ作品自体に魅力があるという事なのだと
思いますルン!
ルン!というとララちゃんですけど、再放送と言え毎週ララちゃんを見れるというのもなんだかとても楽しいものがありそうですルン!
間もなく、ユニ=キュアコスモも登場しそうなのでそれもまた楽しみです。

そしてハートキャッチも間もなくキュアサンシャインが登場しそうですけど、最近の再放送の流れがフレッシュ→ハートキャッチと
来ていますので、今年の秋ぐらいには多分ですけどこの再放送枠ではスイートが始まるのではないかと
予想しています。

スイートプリキュアというと個人的には響=キュアメロディが大好きなのですけど、エレンもセイレーン時代のさまざまな悪さも
プリキュアとして覚醒して、色々あった末に最後には「ごめんなさーい」と涙を流す事で全てが吹っ切れて以降は
かわいくて時におとぼけな子猫ちゃんみたいになったのはとてもよかったですね~♪
スイートの中盤~後半以降、キュアミューズの登場もそうでしたけど、
それ以上に意表をつかれたのはマヌケ三幹部であるトリオ ザ マイナーのメンバーの内、ファルセットが突然何の前触れも
前兆も無く豹変していたことはリアルタイムで見ていた時は驚かされたものでした!
(最終的にあの豹変は、ノイズに操られての事と判明していますけど
リアルタイムで見ていた時は、いきなり何の脈絡も無くの豹変ぶりに驚いたものです・・・)

「スイートプリキュア」は、序盤の印象と異なり、後半になればなるほど
「不幸と幸福は二つで一つ」とか
「世界に悲しみが溢れているように同時に楽しい事も色々と存在する」とか
「不幸は全否定されるものではなくて、幸せと一対を為すものであり、不幸も受け入れなくてはいけない現実である」とか
「相容れない他人も、対話・交流を深める事で、分かりあえることも可能」などという
かなり難しいテーマが描かれるようになります。
そして初代からドキドキの中では、(厳密に解釈すると違うのかもしれませんけど)
シリーズを通して、敵も味方も最終的に「殉職者」がゼロという大変優しい世界を最終決戦時に私達に提示をしてくれています。

そうした中、物語の後半でいきなりファルセットは豹変します・・・

それまでのファルセットというと

〇高音の歌声をたまに外す・・・

〇機嫌が悪い時によくセイレーンに頭上に乗られ、髪の毛をむしり取られた・・・

〇リーダーになった事が一度も無く、ネガトーンを召喚した事も一度も無い・・・

〇花見行って、上司のセイレーンの悪口を愚痴っていたのをセイレーンに聞かれ
 更に髪の毛をむしり取られる・・・

〇ハミィになぜか自分の職場(マイナーランド)の愚痴をこぼす・・・

〇女装してチャイナドレス衣装になってしまう・・・・

などみたいにどちらかというと「残念なマヌケ幹部」という感じだったのですけど、あの突然の豹変ぶりは意外でしたし、
ファルセットによって、半漁人の醜い容貌に変容させられ、挙句の果てに
ファルセットとノイズの部下にさせられてしまったパスドラとバリトンさんは気の毒な感じでした・・





ここで改めてファルセットとは本来どういう音楽用語なのかというと、簡単に下記に概略を示しますと。
(スイートプリキュアは音楽の街を舞台にしているため、かなりの音楽用語が色々と出てきたりもします)

「ファルセット」とはクラシック音楽上の声楽用語の一つで、本来の声帯から発声された声でのどは開かれしっかりとした共鳴を
伴った力強さを持ち、小さな声から非常に大きな声まで自由にコントロールできる声の事を示し、
日本で定着している裏声とは少し意味合いが違っていたりもします。
ファルセットの元々の意味は実は「偽りの声」というものでありますから、
スイートプリキュアの中盤まで、その本来の邪悪な素顔を隠し、中盤以降に本性を現したファルセットは
まさしく序盤から中盤までは偽りの声・偽りのキャラクターで通していたのかもしれないです。
(結果的にいうまでもなくファルセットはスイートの悪の親玉?でもあるノイズに操られていたという事が判明し、最終回あたりで
元の少しマヌケでやさしいファルセットに戻っていたのを見たときはなんだか不思議と安堵したものでした)

それにしてもこうした幼児アニメの世界で敵幹部の名前から、「その後の展開」を示唆するプリキュアの世界は
やはり奥が深いといえるのだと思いますルン!

クラシック音楽の声楽を伴う作品でこのファルセットを使用した作品として
例えば、ラヴェルの「三つの歌」とかストラヴィンスキーの「きつね」などがありますけど
個人的には一番分かり易い事例としてオルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」を推したいと思います。
(カルミナブラーナは、このブログでも何度も登場していますね・・・・)
カルミナ・ブラーナ第二部「居酒屋にて」では、バリトンの方がファルセットを用いて歌う事もありますけど、
一番印象的なのは、第12曲の「昔、私は湖に住んでいた」でのテノールの方のファルセットです。
この部分は、テノールの方は、実声で歌う人は比較的少なく
大抵の方はファルセットを駆使して、少しコミカルで間が抜けた歌い方をされるパターンが多いようにも思われます。
それをよく表した演奏例が、プレヴィン指揮のロンドン響の演奏かな・・?
あのテノールのコミカルな謳い方はも明らかに実声ではなくてファルセットだと思いますし、あの歌い方はいたずら心に溢れて
実に素晴らしいと思います。

参考までにこの第12曲の歌詞を記すと・・・・

昔は私も美しい姿で湖に住んでいた。かつて白鳥だった頃は。
なのになんと哀れなこと、今は焼かれてただ真っ黒な姿になってしまった!
料理人は鉄串を回し、薪は私を強くあぶり、食卓係が私を酒宴に運ぶ。
皿の上に横たわり、飛ぶこともできない。
ぎしぎし砕く歯が見える!
ああ情けない、高い志もすっかり崩れて今はこの有様だ。

歌詞も何か少しマヌケですね・・・

いかにもスイートプリキュアでの序盤のファルセットさんみたいな雰囲気もありそうです。


o0639035811116793192_convert_20140928062545.jpg


喧嘩・裏切り・相互不信などという見方によっては大変嫌なテーマを分かり易くストレートにぶつけた直球勝負のシリーズが
「スイートプリキュア」の世界だったと思いますけど
リアルタイムで見ていた頃は、この辺りが少し「重たい・・」とか「子供には少し難しいかな・・」とも感じたものですけど
改めてこうやって見てみるとやっぱり「スイート」の世界もいいものですね~♪

響と奏の二人は、序盤は、プリキュア史上「最悪」とも言えるスタートを切ってしまいましたけど、
二人の離れていた気持ちが徐々にゆっくりと縮んでいき、二人の信頼関係が構築された時には、
エレンが加わり、三人の組曲が始まり、
そしてそれにアコが加わり、四人の組曲が奏でられていきました・

スイートの物語は、人々の連なり、絆、みんなで作られる調和から、物語がどんどん拡張していった印象があります。

音符がないなら創り出せばいい。
不幸のメロディの後に幸福のメロディを歌えばそれでいい・・・
不幸と幸せは二つで一つ・・・・
不幸だけを嘆いても意味が無いし、
幸せだけを求めてもいつの日か報いを受けてしまう・・・・

不幸に遭遇したら、いつの日にか再度「幸せ」が訪れるようにやりなおせばいい・・・・

そんな事なのだと思います。

やっぱり「スイート」の世界は想像以上に深いものがあるのだと思いますルン~♫
J.S.バッハの「 G線上のアリア」はタイトルにピンとこなくても一度ぐらいはどこかで聴いたことがあるメロディーだと思います。

卒業証書授与式や、葬送・追悼曲の定番であり、そのメロディーからは「清められた魂」みたいなものを感じます。
かつての確執を超えて32年ぶりに小澤征爾とNHK交響楽団が共演を果たしたときに、
阪神・淡路大震災犠牲者の追悼ために演奏した曲目の一つでもあったりします。

「G線上のアリア」はJ・S・バッハの作曲と表記されることは多いのですけど、実は半分は正解で半分は間違いなのかも
しれないです。
J・S・バッハはの作品目録にはG線上のアリアという曲名は存在しないというのか、あくまで「G線上のアリア」と世間一般で
言われている曲目は後年のヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミが、ヴァイオリンとピアノ用にアレンジしたいわば
編曲作品であり、元々の原曲は管弦楽組曲第3番二長調 BWV1068の第Ⅱ曲のエアーに相当します。

バッハの管弦楽組曲第3番 BWV1068は下記の5曲から構成されています。

Ⅰ.序曲

Ⅱ.エアー

Ⅲ.ガヴォット

Ⅳ.ブーレ

Ⅴ.ジーグ

原曲の楽器編成はトランペット3 ・ティンパニ ・オーボエ 2・ヴァイオリン 2パート・ヴィオラ
チェロ、コントラバス、チェンバロから構成される通奏低音と大変シンプルなものになっています。
最も有名な第二曲のエアーは弦楽器と通奏低音だけで演奏されます。

前述のとおり、後年のヴァイオリニスト、アウグスト・ウィルヘルミがJ・S・バッハの管弦樂組曲第3番二長調の2曲目を
ヴァイオリンとピアノのための演奏用に編曲し、
その第2曲目にーのエアーは、転調することにより、1曲を全てヴァイオリンの弦のG線のみで演奏するように
編曲したことにより「G線上のアリア」というアレンジ作品が世に生まれたことになります。
この「G線上のアリア」という通称は、ニ長調からハ長調に移調し編曲されたこちによって、
ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来しています。

G線上のアリア(管弦楽組曲第3番~Ⅱ.エアー)は原曲版として聴いてもアレンジ版として聴いてもどちらも素晴らしいと
思います。
とにかく美しくて清楚でゆったりと流れる感覚は時の経過を忘れてしまいそうです。
以前なのですけど、とある顧客との打合せの場所としてとある喫茶店を指定され、その喫茶店に早めに到着して
その顧客が来るのを待っていたのですけど、店内で繰り返し流されていたのが、このバッハのG線上のアリアでして、
なぜか終始ずっと途絶えることなくこの曲をBGMとして流していて、そのあまりの美しさにうっとりしていたらいつの間にか
爆睡してしまい、その顧客より叩き起こされてしまうという大失態もしたものでした・・

そうそう、この「G線上のアリア」ですけど、読み方は厳密に言うとジーセンじょうのアリアではなくて「ゲーセン上のアリア」
でもあったりします。
恥ずかしい話ですけど、東北の田舎の地より上京し都内の大学の吹奏楽団に入団した当時の私は、
確かにその当時は既に花輪高校吹奏楽部や秋田南高校吹奏楽部による洗礼を受けていて、例えば
ベルクの「三つの管弦楽曲」とかウォルトンの交響曲第1番とか矢代秋雄の交響曲とか三善晃の交響三章とか
ストラヴィンスキーの春の祭典などバレエ三部作などは知っていたものの、例えばモーツアルトの交響曲第40番とか
ベートーヴェンの交響曲第7番とかシューベルトのグレイト交響曲とかブラームスの交響曲第1番なとといった
古典的名曲は実は聴いたことすらないという体たらくでもありましたし、クラシック音楽の楽典といった基礎の基礎も
全くわかっていない状態でもあり、当時の指揮者やコーチの皆様、はたまた同じクラリネットパートのお姉さまたちからは
「なんだこのいびつな知識のヘンな東北から来た山猿は・・!?」と思われていたのかもしれないです・・
当時の私はバッハの「G線上のアリア」をじーせん上のアリアと呼び、モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」を
「アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック」と呼び、周囲からの失笑を浴びていたものでした・・

吹奏楽や管弦楽で奏者のご経験がある方は、チューニング時に指揮者やコンマスから
「はい、ではアーの音出して~」とか「ベーの音で合わせて~」と言われることは日常風景なのですけど、
私自身中学生の時に吹奏楽部に入部し初めて全体合奏に参加した際に、指揮者から
「ベーの音出して」と言われて何を言っているのかさっぱりわからず、思わずあっかんべーをしてしまったら周囲から
やはり大失笑を食らったこともあったものでした・・

一般的に使われるドレミファソラシドは実はイタリア語です!

英語では「C・D・E・F・G・A・B・C」、ドイツ語では「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)C(ツェー)」
という表記になります。
吹奏楽や管弦楽の練習においては、ドレミファという言い方ではなくて人によってはドイツ語のツェーとかアーとかゲーの
音を出してと言われることも多々ありますし、
チューニングにおいては、吹奏楽の世界では一般的にはA(アー)またはC(ツェー)の音で合わせることが多いです。

チューナーは英語で音名を示しているので、「C」なら「ド」のこと、「A」なら「ラ」のことになります。

上記で「G線上のアリア」はゲーセン上のアリアと読むというのはそうしたドイツ語表記がベースになっているというのを
わかったのは大学での吹奏楽団に入って以降というのもなんだかこっばずかしい話でもありました・・





バッハが残したG線上のアリア(管弦楽組曲第3番~Ⅱ.エアー)のヴァイオリンの美しい響きはとてもじゃないですけど、
この世の響きとはおもえないほどの美しさに溢れていますけど、
大人気スマホアプリゲーム&アニメのBanG Dream!においてもヴァイオリンが登場していたのはとても驚きでしたし、
その意外性がとても新鮮でもありました~♪

Morfonicaは、名門のお嬢様学校・月ノ森女子学園の一年生で結成されたガールズバンドグループなのですけど、このメンバー
5人の中では私的に大注目なのは、八潮瑠唯という BanG Dream!史上初のヴァイオリンパートを担当する
クールビューティの女の子です!
ドライな才媛JKさんですけど、ガールズバンドの中でのヴァイオリンという位置づけもサウンド的には実はとても興味津々でして、
これからの展開に注目させて頂きたいと思います。

Morfonicaのメンバーの苗字(倉田・八潮・桐ヶ谷・広町・二葉)は東京都品川区の地名に由来していたりもします。

rui-005_convert_20201127184257.png


ちなみにですけど、八潮瑠唯の声を務めるAyasaは、ガチのロックバイオリニストであったりもします。

八潮瑠唯は、アニメ上での設定は、月ノ森女子学園の1年生で、学年トップの成績をキープする才媛で、
大変ドライな性格で常にトップに立つことを目標にされていて、音楽を「無意味なもの」と一度は捨ててしまった経緯も
あったりします。

もしもバンドリのアニメ第四期が実現した場合は、Morfonicaや八潮瑠唯や八潮瑠唯が一度捨てた音楽をどうやって再び
向き合うようになったのかその経緯も明らかにされると嬉しいです。

どちらにしても、ガールズバンドの世界にヴァイオリンパートを新たに登場させた意義はかなり大きいように
感じたりもしますね~♪

八潮瑠唯が奏でるバッハのG線上のアリアの清楚な響きも聴いてみたいですね~♪
アメリカの作曲家、S・バーバーというと、映画「プラトーン」で一躍有名になった「弦楽のためのアダージョ」が抜きんでて
有名なのですけど、私個人としては、

○ヴァイオリン協奏曲

○バレエ音楽「メディア」~瞑想とメディアの復讐の踊り

○管弦楽のためのエッセイ第1番

○交響曲第1番

などの曲も是非聴いて頂ければとても嬉しく思います。

特にヴァイオリン協奏曲と「瞑想とメディアの復習の踊り」は20世紀に生み出された
最高傑作の音楽の一つと思えるくらい素晴らしい作品だと思います。
最近までバーバーという作曲家は交響曲は生涯に一曲しか残していないと思っていたら、実は交響曲2番も
作曲されていたそうです。
結果的に作曲者によって撤回・破棄されたそうですけど、実はパート譜が最近になって発見されCD化もされています。
ちなみに「夜間飛行」というバーバーの管弦楽曲は、この交響曲第2番第二楽章を改訂したものです。

バーバーというと個人的には「メディアの瞑想と復讐の踊り」が大好きです!
(吹奏楽コンクールでも1992年の近畿大学の名演などもあったりします)
あの絶妙なオーケストレーションと内省的な感覚はとにかく悪寒が走るものがありますし、あの内面的緊張感は何度聴いても
ゾクゾクさせられます。

さてさて、バーバーの序曲「悪口学校」ですけど、この曲結構大好きです。

最初は意味深でユニークなタイトルと思っていたのですけど、
この曲はイギリスの劇作家・シェリダンの小説「悪口学校」を題材にした劇音楽の序曲なのです。

曲自体は8分程度の短い曲ですし、
冒頭の金管とトライアングルのつんざくような開始される響きがラストでもそのまま再現されるのに対して、
抒情的な中間部は大変しっとりとした音楽で構成され、流麗な部分と美しい音楽が交互に展開されていく
大変分かり易い構成だと思います。

ちなみにこの劇のあらすじを簡単に記しておきますと・・

サーフェス家にはジョゼフとチャールズという兄弟がいますが、ジョゼフは真面目人間、チャールズは遊び人という評判で
あるものの、どちらの兄弟もマライアという若い美女に惚れています。
チャールズに惚れているレディ・スニアウェルはマライア狙いのジョゼフと結託し、
チャールズが派手好きな若妻レディ・ティーズルと不倫しているという噂を流してチャールズとマライアを引き離そうと画策します。
一方、久しぶりにロンドンに帰ってきたサーフェス兄弟のおじ、サー・オリヴァーは、二人の甥のどちらが相続人として
ふさわしいか変装して2人を試しましたけど、一見遊び人のチャールズのほうが偽善的なジョゼフよりはるかに親切であることが
わかり、チャールズを気に入ったりもします。
一方、ジョゼフはマライアに求婚しているにもかかわらずレディ・ティーズルを誘惑し不倫がバレて信用失墜となります。
レディ・スニアウェルと組んで失地回復を企むものの結局は失敗してサー・オリヴァーに廃嫡され、相続人の資格を失い
その後チャールズはマライアと結婚し大団円となります。

そうした感じのストーリーです。

一言で言うと、デマや悪口が横行するイギリス社交界を舞台に複雑な恋の駆け引きやら人間関係のもつれを絡めた
喜劇とも言えそうです。

冒頭の金管のつんざくようなややヒステリックな高音やそれに呼応するトライアングルの響きは、確かに欺瞞とか虚栄心
みたいなものを示唆するようにも聴こえます。

この曲を書いた時のバーバーは21歳の若さであり、とても若書きとは思えない精密で豊かな情感を感じさせてくれます。
それゆえなのか、バーバーは、ワルターやトスカニーニといった大指揮者から高い評価を受け
「弦楽のためのアダージョ」の初演指揮を担当したのは実はトスカニーニであったりもします。

私自身、今の所、この序曲「悪口学校」の生演奏は一度しか聴いたことがありません。

確か1996年の東京交響楽団の東京芸術劇場シリーズの演奏会だったと思いますが
現在名門・ニューヨークフィルの音楽監督を務めているアラン・ギルバードがまだそれほど有名で無い頃に東響に客演し、
「悪口学校」は一番最初に演奏していましたけど、やはりあの出だしが大変印象的でした。
他には、バルトークのヴァイオリン協奏曲とベルリオーズの幻想交響曲を演奏していましたけど
なぜか知りませんけど「悪口学校」の方が印象は強かったです。
ちなみにアラン・ギルバードの母親は日本人で、アメリカと日本のハーフの子供であり、
この時の演奏会では、確か、アラン・タケシ・ギルバードと表記されていたような記憶があります。
その後は、なぜか「タケシ」という名前の表記が出る事はなくなりましたけど、
日本人ハーフである事をあまり公開したくない事情でもその後出来たのかもしれないです。


_convert_20191112113639.jpg

序曲「悪口学校」の冒頭やエンディングのトライアングルの響きは大変印象的です。

改めていうのもなんですけど、トライアングルは金属の棒を三角形に曲げた形状の打楽器の一つです。

トライアングルは3つの角のうちの1つが閉じられず切断された状態の楽器であり、そのためトライアングルは
2ヶ所の曲部を持った1本の金属の棒と換言出来るのかもしれないです。
金属の棒というと強いて言うと近い打楽器はコンサートチャイムですけど、チャイムと異なり、トライアングルは
一定の音律(ピッチ)を持たないという大きな特徴もあったりします。

そもそも論としてどうしてトライアングルの形状は円形でもなく楕円形でも無く四角形でも無く、
一角が切断された三角形なのでしょうか・・?
その答えを探求して、ある科学者が色々と実験を試みたそうですけど、結論として、トライアングルは三角形の形状で
しかも一角が切断されていないとあのような天国的な色彩の透明感と繊細さに溢れた音色は出せなかったそうです。
開いていない角に紐あるいは金具を付けて吊し、金属の棒のばち(トライアングルビーター)で打つのが基本的奏法です。
専用スタンドに取り付けて演奏できるようにしたメーカーの製品もありますけど、この場合一人の奏者が同時に二台の
トライアングルを鳴らす事も可能ですし、実際私が見た中でも、1996年の東海大学第四高校の吹奏楽コンクール全国大会では
自由曲の交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松の際に、トライアングル奏者はそうした専用スタンドを用いて
一人で2つのトライアングルを壮麗に響かせていました。

トライアングルは全体が弱奏の場合に清楚に静粛にチーン・・と鳴らされるとその清らかで清潔で洗練された響きに
思わずジーンとくる時もありますし、
そうした代表的事例の楽曲として、スメタナの交響詩「モルダウ」の冒頭部分を挙げたいと思います。
同様な例としては、ドヴォルザークのスラブ舞曲第10番(厳密に書くと「スラブ舞曲」第2集から第2曲)も中間部における
トライアングルの清楚な響きはとても美しいです~♪
そしてピーター(撥)をトライアングルの三角形の一角に上下で激しく振ってヒステリックに鳴らせる時のトライアングルの
激情振りも人の心を揺さぶらざるを得ないのかもしれないです。
その激情例として、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番と第10番のそれぞれ終楽章の終結部を挙げたいと思いますし、
マーラーの交響曲第1番「巨人」~第四楽章のエンディングにおいて、トライアングルは2名の奏者によってヒステリックに壮麗に
鳴り響き、あのエンディングの打楽器はティンパニ奏者2名による激しいロールもありますので、トライアングルと合わせて
相当な音響効果を感じたりもします。
そしてチャーミングでかわいい使われ方としては、シベリウスのカレリア組曲~Ⅲ.行進曲風にを推したいと思います。
トライアングルとタンバリンとの融合という意味では、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」が素晴らしいです。

よくトライアングルは大変例えが悪いのですけど「どんなアホでも撥で叩けばチーンと音は鳴る」と言われたりもするのですけど、
実際はそうした事は全く無くて、一見すると簡単に扱えるように見えるのですが、
クラシック音楽で使用される打楽器の中では非常に熟練を要する楽器でもあったりします。
その音量をコントロールすることは大変難しくて熟練の技術を要しますし、時に演奏が困惑させられるような
大変困難な複雑なリズムも要求される事もあったりします。
その一つの事例がグリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」のアニトラの踊りや吹奏楽コンクールの課題曲ですけど
1983年の課題曲Bの白鳳狂詩曲と91年の課題曲Cのロックン・マーチなのかもしれないです。
白鳳狂詩曲とロックン・マーチは同じ作曲者でしたね・・藤掛さんの曲はトライアングル奏者泣かせなのかもしれないです。
トライアングルは意図的に指で楽器の一部に触れて振動を阻害し音色を変化させるという変化球もありますし、
打つ位置によっても微妙に音色を変化させることができますし、はたまたピーター(撥)の材質や重さによって音色の変化も
探究できます。
時に編み針、木製のビーターを作曲家が要求することもあったりします。

クラシック音楽におけるトライアングルというと有名な事例は、これは昔からよく言われている話ですけど、
リストのピアノ協奏曲第1番に尽きると言えるのかもしれないです。
19世紀頃までの協奏曲というと三楽章構成というのが定石であったのですけど、リストのピアノ協奏曲第1番は
第4楽章迄あることもそうですし、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と同じ変ホ長調なのに、
全然調の印象が違うこともそうですし、全体の形式はソナタ形式を取っているものの即興的で自由な印象が大変強く。
冒頭の動機を後半部でも変形させ繰り返す事で曲全体の統一感を出し、循環主題の先取りをしているとも言うそうです。
そしてこの協奏曲において突出して個性的でユニークなのは、第3楽章において、当時は使用する事自体が大変珍しく
異例でもあったトライアングルをかなり効果的に用いていて、当時の音楽的常識を無視したかなり画期的な演出と
言えそうです。
(当時の交響曲・協奏曲のジャンルで使用される打楽器はティンパニのみという曲が多く、稀に大太鼓・シンバルが部分的に
使用される程度でもありました)
トライアングルがあまりにも活躍するので、当時の名高い音楽評論家のハンスリックから
「トライアングル協奏曲」とも当時は揶揄されたことでも有名であったりもします。

トライアングルは簡単に誰でも叩けば一応音は出るのですけど、その多様性と深さは打楽器の中でもミステリアスなものは
あるのかもしれないです。
上記の画像は、ららマジに登場するトライアングル奏者の月島塁ですけど、月島塁はららマジの中でも突出した
ちょっと変わった不思議ちゃんでもありますので、月島塁が器楽部でトライアングルを担当しているのも妥当なのかも
しれないです。

ここから下記は少しばかり余談です・・

トライアングルというと別に楽器だけがトライアングルではないです。

トライアングルと耳にして、テレビアニメ「プリパラ」に登場するユニットを思い出す方は最近のアニメファンであり、
かつて「キャンディーズ」の後輩ユニットとして売り出され一時期はキャンディーズjr(キャンディーズジュニア)とも呼ばれていた
三人組のアイドルユニットを思い出す方は昭和アイドルファンであり、
焼酎の商品名を挙げられた方はお酒好きという事なのかもしれないですね~
ちなみに焼酎のトライアングルは元々はキッコーマンが製造販売していた焼酎ですけど、実は2006年に事業譲渡され、
現在はサッポロビールが製造販売しているそうです。
そうそう・・私が子供の頃は世界の謎とかムーでお馴染みだったのは「バミューダ・トライアングル」という一種の都市伝説も
あったものでした・・


toraianguru-03_convert_20190620154908_convert_20190623194225.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のお話は「トライアングル」関連でしたけど、アミグリさんファンの皆様、そしてアイドルアニメ好きファンの皆様の
視点で申し上げると、トライアングルというとプリパラのユニットですよね~♪

そうした訳でdream fantasy2のアミグリさんが描かれたぴのん、かのん、じゅのんの3人から構成されるトライアングルの集合絵をご紹介させて
頂きたいと思います。

今回描かれたトライアングルの集合絵は「ライブをしているシーン」をアミグリさんとしてはイメージされたとの事ですけど、
そうしたライブとしての華やかさ・躍動感も申し分なく伝わっていると感じます。

ぴのんちゃん・かのんちゃん・じゅのんちゃんの3人は実は同一人物であり、とある人物が三位一体と言うのか一人三役を
見事に演じていて、そのとある人物のその正体こそが実は、真中らぁらの妹の真中のんであったという事が判明したのは
プリパラの第三期アニメ本編の最終回間際でもありました。
アニメ本編にて、真中のん役の声優さんが結果的にトライアングルの三人の声を演じたという事にもなるのですけど、
声優さんのそうした声の演技も素晴らしいですけど、アミグリさんのトライアングルの集合絵も見ている人に
「実はこの3人は同一人物である」という事を微塵も感じさせないキャラの違いを的確に表現されていて、こちらも声優さん
同様にそのご苦労に心の底から敬意を表させて頂きたいと思います。

改めて3人揃い踏みの集合絵として拝見させて頂きますと、今
回はキラキラ仕様が加わり、背景のアイドル空間的な華やかな雰囲気も加わり、今まさにライブをやっている~!といった
躍動感が見ているだけで伝わってきそうです。

この3人は確かに同一人物ではあるのですけど、三者三様のクールさ・明るさ・かわいらしさが伝わってきていて、3人の個性の違いも一枚の絵の中にぐぐっと盛り込まれているのも素晴らしいと思いました。

上記のアミグリさんが描かれたトライアングルの権利は、トライアングルの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいトライアングルを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

トライアングルは楽器としてもアイドルユニットとしても魅力たっぷりですね~♪
外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」は楽しい曲ですし、この曲を聴くとどこかわくわくさせられるものがありますし、
日本人としての血が自然体に騒ぐ曲と言えそうです。
日本人ならば絶対に知っているメロディーというか、民謡が次から次へと出てきて、音楽の宝箱みたいな感じもあります。
演奏時間は7分半程度なのですけど、この短い時間にぎゅーーっと濃縮された日本人の心のふるさとがあると思います。
ヘンな話ですけど、私が高校生の頃にまだ吹奏楽とかクラシック音楽がなんにもわかっていない頃、
作曲家&指揮者の外山雄三と若大将の加山雄三を混合していまして、「二人は兄弟・・?」という恥ずかしい勘違いを
起していた事もありました。
更に余談ですけど、私が大学生の頃の一つの隠語で「かやまゆうぞう」という言葉があり、これは何を意味するのかと言うと
学業成績で「可が山ほどあって優が三つ程度しか無い・・」ポンコツな成績という事なそうです。

管弦楽のためのラプソディーは、下記の日本の民謡が引用されています。

〇あんたがたどこさ

〇ソーラン節

〇炭鉱節

〇串本節

〇信濃追分

〇八木節

この曲って、出だしがとても印象的ですね!
(最初にこの曲を生で聴いた時は大変なインパクトがありました・・)
いきなり拍子木が打ち鳴らされお寺の鐘がゴーンと鳴り、 そこからトランペットによる「あんたがたどこさ」が始まります。

この曲自体構造はとてもシンプルでA-B-Aの三部構成を取り、
先程の冒頭から、「あんたがたどこさ」に対旋律として絡んでいく「ソーラン節」が出てきて、
炭坑節・串本節による展開までが序盤のAとし、フルートソロが延々と「信濃追分」を奏でるしっとりとした部分をBとすると、
終盤の八木節で盛り上がる部分がエンディングの盛り上がりと言えそうです。
終盤のエンディング部分においてハープが華麗にグリッサンドを聴かせてくれますけど、
この部分は、何か和の楽器と洋の楽器の見事な融合を象徴しているのだと思います。
この曲は、 うちわ太鼓・チャンチキ・鈴・和太鼓・締太鼓・拍子木という和の打楽器も登場しますし、
ティンパニ・ウッドブロック・ボンゴ・大太鼓といった洋の打楽器も登場します。
個人的には、Bの部分のしっとりとしたフルートソロがとても印象的ですし
日本人にしかわからない「郷愁」みたいなものも感じさせてくれますし、聴き方によっては泣かせる部分です。
ラスト近くの八木節は、「とことんやっちまえー!!」みたいな大変ノリが良い感じもして大変爽快な部分です。
(八木節に入る直前に打楽器奏者による「ヨ――ッ!」という威勢の良い掛け声も大変印象的です)

この曲は何度か聴いたことがありますし、
外山雄三自身の指揮による自作自演の演奏も聴いたことがあります。
この時の管弦楽団は日本フィルだったと思いますけど、
先程のフルートソロによる「信濃追分」が終わって、鈴が静かに響いている部分で
打楽器奏者による「ヨー―ッ!!」の掛け声はこの時は雄叫びのように聴こえたものです。
「ラプソディー」は何種類かの録音がありますけど、 この部分に声が入るのは聴いたことがありません。
という事は、このかけ声の指示は、外山氏自身の指示か元々は楽譜に書かれているのかはちょと不明です。

この曲は、NHK交響楽団の世界一周演奏旅行の際にアンコール曲としても演奏されたことがあるらしいです。
ちなみにN響の世界一周演奏旅行にソリストとして付き添ったのはまだ10代の中村紘子さんでもありました。
(中村紘子さんもまだお若いのにお亡くなりになられていたのは大変悲しい知らせでした・・)
ものすごくマニアックな話ですけど、この時のN響のチューバ奏者は
後に野庭高校吹奏楽部の指揮者としてその名を残す中澤忠雄先生とのことです。
2019年夏に開催されたN響ほっとコンサートにおいても、このラプソディーはアンコール曲として演奏されていて、
客席を熱狂させていました。
(このコンサートにおいては、ヒナステラのバレエ組曲「エスタンシア」~Ⅳ.マランボ(終幕の踊り)も演奏されていて、
改めてそれぞれの国の民族的音楽は聴き手をエキサイトさせる効果があると感じたものでした!)

管弦楽のためのラプソディーは、元々の原曲は22分を越すかなりの大作だったらしいです。
前述のN響世界一周演奏旅行を前にした練習の際に、当時のN響・指揮者岩城宏之氏によって、
「この部分は無駄・・・省いた方がかえって良い・・」みたいな判断で全体の70%近くカットされ
現在演奏される形は岩城氏によるカット版とのことです。
このカットされた部分は恐らく廃棄され、現在では影も形も残されていないという事です。
後に外山雄三は、岩城宏之に
「あの曲はあなたにカットされたおかげで適切な形となり、かえってクラシック曲としては異例のヒットになった」と
感謝の言葉を述べているとのことですけど、
果たして真意はどうなのかな・・・・??
作曲者としては複雑な心境なのかもしれないです。
そして管弦楽のためのラプソディーは吹奏楽にもアレンジされていて、たまにですけど吹奏楽コンクールの自由曲としても
演奏されてはいますが、まだ全国大会では演奏されていた事はないと思います。
惜しかったのは大変古い話ですけど1968年に当時の電電中国がこの管弦楽のためのラプソディーを自由曲に選んだものの
中国大会で消えてしまい全国での演奏は幻のモノになっていました。
(ちなみにこの時の代表はあの伝説の女子チームの林兼産業女子吹奏楽団です!)

外山雄三は、 作曲家というよりは指揮者としての名声の方が高い気もします。
この方の指揮も何度も見た事がありますけど、大変節度のあるオーソドックスな解釈をされます。
古い話ですけど、ある管弦楽団の演奏会でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を予定したのですけど
当日の演奏会開始の数時間前になってソリストがキャンセルになってしまい、
たまたまサントリーホールに練習に来ていた五嶋みどりに
「急な話だが・・・」という無茶な代演要請も五嶋さんは快く受け、そのほとんどぶっつけ本番状態の
指揮をこなしたのが外山雄三というエピソードも残されています。

外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」以外の曲と言うと 色々作曲されているのですけど 、私的には

〇交響詩「まつら」

〇ヴァイオリン協奏曲第一番

〇交響曲「名古屋」

などが特に印象に残っていますね。

よく「管弦楽のためのラプソディー」は外山雄三作曲ではなくて、あれは外山氏のアレンジ作品だと言う人がいますけど、
私はこの曲は立派な「外山氏の曲」だと思っています。
例えは悪いかもしれないけど、
ドイツの学生歌を接続して作ったブラームスの「大学祝典序曲」みたいな曲だと思います。

組曲「惑星」で有名なホルストの曲の中に「日本組曲」という曲があるのですけど、
これは「日本民謡」をそのまま引用しただけの作品だと思うのですけど
(弦楽器が淡々と「ぼーやー、よいこーだーねんねーしーなーを歌いあげるふの部分は違和感丸出し・・・??)
この日本組曲と「ラプソディー」を聴くと同じ日本の民謡を素材にしても
共感度の違いによって曲の完成度は全然異なっていると思うのです。

だから、この曲はまぎれもない日本民謡をベースにした外山氏のオリジナル曲だと私は感じます。


_convert_20191211131536.jpg


管弦楽のためのラプソディーの大きな魅力は前半とラストの日本人としての血が騒ぐあの熱狂にあると思いますが、
そうした熱狂を呼び起こす前段階としての中間部のフルートの長大なしっとりとしたソロも大きな魅力だと思います!

フルートの結城 菜々美は、チェロの阿達悠花、胡弓の有栖川 翼、グロッケンシュピールの神代 結菜、箏の橋本 ひかりと並ぶ
ららマジ屈指の美少女の一角だと思います~♪
(というか、ららマジに出てくるJCさん・JKさんはみんなとってもかわいいですよね~♪)

ららマジのフルート奏者の結城 菜々美によるしっとりとしたソロも是非聴いてみたいですね~♪


本日より2月という事で寒さもこれからが本番なのだと思います。

皆様方におかれましては新型コロナウイルスもそうですけど、風邪やインフルエンザを発症されないように
くれぐれも体調管理にご留意して頂ければ幸いです。

クラシック音楽における真冬の音楽というとロシアや北欧諸国を中心に既にたくさんの名曲があるとは思いますが、
私的に大変印象に残るクラシック音楽のシンフォニーの分野での楽曲というとP.I.チャイコフスキー の
交響曲第1番「冬の日の幻想」 を推したいです!

チャイコフスキーの交響曲は圧倒的に交響曲第6番「悲愴」が有名ですし、演奏頻度も発売CDも群を抜いていると思いますし、
古今東西クラシック音楽人気交響曲のランキングにおいても確実に上位に来る曲の一つといえそうです。
悲愴の次に人気なのが交響曲第5番や4番といえそうですけど、私個人の好みでは、チャイコフスキーの交響曲は第5番が
大好きです。
(交響曲第5番第二楽章の長大なホルンソロや抒情的なメロディーライン、第三楽章のワルツ、第四楽章の大団円的コーダなど
聴きどころは満載だと思います)
チャイコフスキーの交響曲は4~6番は大変有名で演奏頻度でもCDやレコードの録音頻度もかなり多いのですけど、
交響曲1~3番やマンフレッド交響曲は4~6番に比べると極端に演奏頻度も下がりますし、どちらかというと交響曲全集という
企画があるからご厚意でついでに録音されたというパターンが多いのかもしれないです。
要は4~6番の人気交響曲と1~3番の不人気交響曲の落差はかなり激しいといえるのかもしれないです。
それだけに以前N響においてデュトワ指揮のチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」が取り上げられた際は
とても嬉しかったです。

チャイコフスキー/交響曲第一番「冬の日の幻想」ですが、この曲に関しては正直何の解説も不要な曲だと思います。
というのもなぜかと曲のタイトルが全てを物語っていると思うからです。
第一楽章と第二楽章にもタイトルが付けられていますが、第三~第四楽章にはタイトルは付けられていません。
ちなみに第一楽章のタイトルは「冬の旅の幻想」、 第二楽章のタイトルは「荒涼たる土地、霧の深いところ」です。
この交響曲は、全体的に大変地味で印象的には大変うすい曲と言えそうで、不思議な透明感が全体を貫いていると思います。
この交響曲の全体的なイメージは霧とか靄がかかった「くすんだ灰色の雰囲気」と言えそうです。
全体的にくすんだ印象が非常に強く、深い森の中を一人孤独に彷徨い続けているような雰囲気を感じそうです。
全体的にはとてつもなく地味ながら、透明感と全体的にモヤモヤくすんだ印象と何やら相矛盾する二つの要素が
意外と巧みに融合した不思議な交響曲という感じがします。
決して真冬とか厳冬をイメージさせる曲ではないのですけど、くすんだロシア高原の真冬の光景というものは間違いなく
伝わってきそうです。
チャイコフスキー自身は意外にもこの曲を気に入っていたようで、パトロンのメック夫人にあてた手紙の中でも、
「多くの点で未熟ですが、後年の曲よりも実は内容的にも豊かなものがあります」と記しているほどです。

第一楽章は、ゆったりとした感じで開始されます。
ヴァイオリンの弱いトレモロに乗ってフルートとファゴットが民謡風な第一テーマを展開していくのですけど、
何か甘酸っぱいような懐かしいような不思議な感覚の音楽です。
中間部でやや盛り上がりますけど、ラストは弱奏で閉じられます。
第二楽章は、ファンタジー魂満載だと思います。
第三楽章の中間部のワルツのような雰囲気は、後年の交響曲第5番~第三楽章に近いものがありそうです。
ワルツというとチャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」のワルツ的なマズルカの楽章も大変印象的ですけど、
実は交響曲第3番を作曲していた頃に制作に取り掛かっていたのがバレエ音楽「白鳥の湖」であり、両者のリズムの雰囲気は
明らかにボーランドのワルツの影響もあるのかもしれないです。
第四楽章は、第一~第三楽章で「霧」が立ち込めていたイメージだったのを、霧が徐々に晴れていくイメージを
幻想たっぷりに歌っているようにも思います。
この楽章で初めて大太鼓・シンバルも登場しますけど 、
全体に地味な曲の中で、この打楽器が出てくる箇所だけは幾分派手にも聴こえるような感じはあります。
第四楽章は、何となくボロディンの交響曲第二番の世界に通ずるものもあるような何かがあるような感じもあります。
終結部は霧が晴れ上がったイメージなのですけど、春はまだまだ遠いという雰囲気も感じられそうです。

この曲をCDで聴く場合、カラヤン指揮/ベルリンフィルとか、マゼール指揮/ウィーンフィルもいいですけど
リットン指揮/ボーンマス交響楽団や冒頭画像のムーティ指揮のフィラデルフィア管弦楽団も隠れた名演といえそうです。

このチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」という大変地味な曲を吹奏楽にアレンジし、
吹奏楽コンクール全国大会にまで進み金賞を受賞したチームがあります。
それがこのブログでもしばしば登場する秋田県立花輪高校吹奏楽部なのですけど、花輪高校吹奏楽部は
なんと大変地味なこの交響曲の中でも特に印象が薄くてモヤモヤしているとしかいいようのない第一楽章を
自由曲として演奏しています。
吹奏楽コンクールでマイナーシンフォニーでウルトラ級に地味で演奏効果がほとんど無いこの交響曲において、
百歩譲ってシンバル・大太鼓が加わり金管楽器もされなりに活躍して少しは演奏効果が見込めそうな第四楽章を
自由曲にするならばなんとなくわかるのですけど、あのあまりにも地味で靄がかかったような第一楽章を取り上げたその
勇気には感服せさるを得ないです。
今現在だったら100%自由曲として選ばれることはない楽曲をかなり正攻法で内省的に表現をされている大変貴重な
演奏といえそうです。
ちなみに第四楽章は支部大会以上では1979年に全国大会にさまよえるオランダ人で全国大会出場を果たした
宮城県石巻中学校が1983年に自由曲として演奏し、あの演奏は私も県大会で聴きましたけど、
「なんという演奏効果が弱い地味な曲」と感じたものでした。
花輪高校の第一楽章の演奏はブレーン社から出ている「レジェンダリ―シリーズ」の中に収録されていますけど、
音が生々しいというか、弦楽器ではなくてオール管楽器のせいもありますしアレンジが今一つというせいもありますけど、
技術的には決して上手くはありません。
だけど何か妙に人のハートをつかむ演奏のようにも感じられますし、あの不思議な素朴感は重厚な雰囲気でもあるけど
どこかなつかしさも感じさせ不思議な感覚としかいいようがないです。

この時代の花輪高校吹奏楽部は小林久仁郎先生赴任前の演奏なのですけど、小林先生もマイナーロシアシンフォニー路線を
とことん追求されたり、時にベルクという無調音楽を自由曲に選ばれたりと「一体どこからあんなマイナー楽曲を
見つけてきたんだ・・」と印象が強かったものですけど、佐藤修一先生時代の花輪高校も大変ユニークな選曲を
されていると思います。

例えば・・・・

1973年の交響組曲「シェエラザート」は、吹奏楽でコンクールで演奏する場合、ほとんどが第四楽章を演奏するのに
花輪高校は、第二楽章・カレンダー王子の物語を演奏しているとか、
「展覧会の絵」は、吹奏楽コンクールの場合、ほぼ例外なく「キエフの大門」を演奏するのに
花輪高校は、プロムナード・グノーム・古城をメインに演奏しているとか
シベリウスの交響曲第二番も終楽章ではなくて、第一楽章を自由曲にしているなど
通好みのかり渋い選曲&解釈&演奏をされているのはまさに「伝説」の領域にはいりそうです。
小林先生の花輪ももっとすごい事になっていますけど、小林先生以前の時代の花輪高校の自由曲の選曲もすごいものが
ありますし、現在だったら絶対にありえない選曲の連続と言えそうです。

花輪高校吹奏楽部は佐藤修一先生時代に既に際立った個性を構築されていましたけど、それをさらに独自に進化継承
されていたのが小林先生なのだと思います。

小林先生の大変優れた指導の下、花輪高校は更に素晴らしい発展を遂げ、後世の私達に
とにかく素晴らしい名演の連続を残してくれたのでした。
1978年は、小林先生=花輪高校サウンドのスタートの年だったのですけど、そこから聴こえてくるサウンドと
音楽的解釈は、もう既に小林先生の個性が色濃く出ていたと思います。
振り返ってみると、小林先生にしても、プロの演奏家からこうした地方の音楽教師&吹奏楽部顧問への転身と言う事で
吹奏楽の指導実績も吹奏楽コンクールへの出場も何もかも初めてと言う中で
あそこまで優れた演奏を1年目から残されていたというのは、まさに驚愕に値するものがあると思います。
それでいて、1年目からああした「小林先生にしか創れない音楽」という「小林久仁郎ワールド」を赴任一年目から
遺憾なく発揮されていた事は、本当に素晴らしい事だと思います。
同じく「東北ブロックの宝」の秋田南の高橋紘一先生は1986年のコンクールをもって勇退されたのに、
小林先生は、その後花輪から秋田南へと異動され、当時は少し停滞気味だった秋田南を立派に立ち直らせて
1997年のコンクールまで現役指導者として辣腕を振るわれ、
花輪でも秋田南でもあまりにも偉大過ぎる実績と後世に絶対に受け継いでほしい「素晴らしすぎる名演」を残されましたので、
本当にまさに頭が下がる思いで一杯ですし、先生が2017年に永眠され彼岸の彼方に旅立たれたときは、
とても残念な想いをしたものでした。
以前から何度もこのブログで書いている通り、私自身はイギリスの作曲家、ウィリアム・ウォルトンの交響曲第1番ロ短調が
死ぬほど大好きです!!
この曲が有する「人の不安感に対しては不安を持って対処する・・・」といった魂の孤独の叫びは何かを感じずには
いられないですし、特に第四楽章の壮絶なフィナーレや特に特に二人のティンパニ奏者による強烈な叩きつけは
圧巻の一言に尽きると思います。
この交響曲第1番から約25年後に作曲された交響曲第2番は、交響曲第1番のような壮絶なドラマも葛藤もなく
名人芸的な作風を一人孤独に静かに楽しむといった心境が何となく窺えますし、1番の世界と2番の世界を結んでいるものは
何も無いと言っても過言ではないと思います。
そしてこのウォルトンの交響曲第1番は、当ブログでも過去記事で何度も何度も語らさせて頂いた通り、1982年の
全日本吹奏楽コンクール・東北大会にて秋田県代表の花輪高校の自由曲として演奏されていた曲目で、あの演奏を当時
高校生だった私が聴いてとてつもない感動と衝撃を受けてしまい、結果的にあの体験が現在に至るクラシック音楽と吹奏楽への
興味を持つようになった大きなきっかけだったのだと思います。
私自身が邦人音楽を少しは聴くようになったきっかけというのもあの年の東北大会の仁賀保高校による矢代秋雄の交響曲の
演奏でもありました。

ウィリアム・ウォルトンはかなり面白い作曲家でして、交響曲第1番とかヴィオラ協奏曲みたいに重厚な作品を残したと思えば、
例えば、ファサード組曲とか喜劇的序曲「スカピーノ」とか序曲「ポーツマスポイント」みたいに
妙にウィットに富んでいるというか軽妙な曲を書いたかと思えば
オラトリオ「ペルシャザールの饗宴」みたいにかなり複雑で大規模な編成の作品もあったりと
かなりヴァラエティー豊かな作曲家だったと思います。

映画音楽の分野にもかなり積極的に作品を残し、ヘンリー5世・リチャード3世・ハムレット・お気に召すままのような
シェークスピア映画の音楽とか
メジャー・バーバラとかバトル・オブ・ブリテンなどのような第二次世界大戦をテーマにした映画音楽も残しています。

そうした中で、軽い小品という位置づけになるかもしれませんし、ウォルトン自身の作品と言うよりは
パーマーという方が、ウォルトン作曲の「バトル・オブ・ブリテン」の中で映画音楽として採用されなかった部分を
メインに構成・アレンジしたのが「ア・ウォータイム・スケッチブック」という作品なのてす。

パーマー自身の構成・アレンジという意味では
本日のセカンド記事としても取上げたアーノルドの組曲「第六の幸福をもたらす宿」と経緯はよく似ているものがありそうです。
それにしても、ウォルトンとかアーノルドからこのパーマーという方は余程全幅の信頼があったのかもしれないです。
大抵の場合、作曲家は、劇音楽・バレエ・映画音楽から組曲版を作る場合は、本人自ら関わることが多いのですけど、
アーノルドやウォルトンは、ある程度お任せみたいな側面があったのかもしれませんし、それだけ全幅の信頼が寄せられていた
証といえそうです。

この「ア・ウォータイム・スケッチブック」は、曲の感じから想像すると戦時中の兵士の一コマというか、
戦場を一時離れた兵士の瞬間的な憩いの場を意図したような作品にも聴こえます。

この曲は、下記の8曲から構成されています。

Ⅰ.プロローグ
Ⅱ.自転車競争
Ⅲ.スケルツォ-ゲイ・ベルリン
Ⅳ.フォックストロット
Ⅴ.逃亡者たち
Ⅵ.恋人たち
Ⅶ.ストリップショー
Ⅷ.エピローグ

ⅠとⅧの音楽を聴くと、やっぱりグランドマーチ「クラウン・インペリアル」の作曲者だなぁ~という事を改めて痛感いたします。
この堂々とした感じ、威風堂々とした感じはエルガーのあの有名な行進曲の世界に繋がるものが間違いなくあると思います。
Ⅵの恋人たち(ラバース)もとても短い楽章だけど、全体的に大変ロマンチックな香りが漂いますし、
フルートソロが実に秀逸だと思います。

この曲で大変面白いのは、何と言ってもⅦの「ストリップショー」だと思います~♪

この曲はある意味すごいというのか、クラシック音楽で露骨に「ストリップショー」というエロいタイトルを付けていること自体
極めて珍しいし、その音楽も実にお下劣でというかいかにも「私は今脱いでいますよ~」と軽いけど妖艶な音楽そのものであり。
思わずニヤニヤしてしまいそうな音楽だと思います・
非常に古い話ですけど子供の頃に見ていた「ドリフターズ」の加藤茶の「ちょっとだけよ・・あんたも好きねー・・・・」の
「タブー」の世界そのままの音楽と言っても過言ではないと思います。
下着姿のお姉さんたちが、ゆっくりゆっくりと男どもを挑発しながらステージから観客席に向けて練り歩いていき、
そして一枚一枚身に着けているモノをあられもなく脱ぎ捨てていくという下世話なエロい音楽が管弦楽でもってエロっぽく
表現されているのは画期的だと思います。
そしてエロい音楽といっても腐っても交響曲第1番の作曲者でもありますので、エロさとクラシック音楽の厳格さのバランスを
保ちつつ、それでもどことなく高貴な雰囲気もなくはないというのがウォルトンの本領発揮しまくりという事になるのだと
思います。

それにしてもこの曲を作ったウォルトンが本当にあの交響曲第1番の「魂の孤独」を描いた方と同じ人というのは
凄いことだと思います。
ある意味、人の無限の可能性というのか愛すべき多様性をまざまざと感じさせてくれていると思います。


doa715_convert_20150814204247.jpg

doa728_convert_20150814204315.jpg

doa729_convert_20150814204350.jpg


ここから下記はちょっとした余談です。

上記でウォルトンの「ストリップショー」という女の子が一枚一枚着ているものを脱ぎ捨てていく音楽の描写がありましたけど、
R.シュトラウスの楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊りもサロメがヘロデ王の前で身にまとっている7枚の衣装を
一枚一枚脱いで妖艶に踊る音楽という音楽でありました~♪

アニメ作品でエロ系作品や深夜アニメでしたら、こうした女の子が服を脱いでいくというシーンはお約束シーンともいえますし、
視聴者としては「ごちそうさまでした~」という感じになるのかもしれないです。
また制服→体操着・水着へのお着換えという描写も見ている方にとっては「ありがたや~」という感じになりそうです。

そうした中、特段制服を全て脱ぎ捨てるとかそういう過激なエロさではないのですけど、私が大好きな
「デート・ア・ライブの第一期の中で、私が特に特に大好きで愛してやまない時崎狂三がスカートをずりおろしていくシーンの
あの濃厚なエロさはまさに「ストリップショー」そのものの世界なのかもしれないです~♪
アニメでは下着そのものは映りませんでしたけど、漫画版・小説の挿絵ではもろに映っていました・・

改めてですけど「デート・ア・ライブ」第一期の第7話にて、時崎狂三の初登場シーンのインパクトは壮絶なものが
あったと思います。

精霊が普通の高校生の振りをして高校に転入してくるストーリー自体が既にぶっ飛びものなのですけどね・・

それにしても第7話の時崎狂三の転校時の初登場シーンは本当にとてつもないインパクトがありました。

ちなみにこの第7話だけは、狂三は精霊の姿というよりは、人間体としての姿がメインとなっています。
狂三の外見は、正統派の美人さんで、口調も「・・ですわ」が特徴的な上品な言葉遣いであり、
顔の左半分を隠す長い黒髪が一つの特徴でもあるのですけど、
なんで左半分を隠しているかと言うと、狂三の左目は「時計」であったりもします。

主人公・士道に対する挨拶代りの第一声が、「私、精霊ですのよ」というのもリアルタイムで見ていた時は、
驚きでした!
最初にこのシーンを見た時は「なんて痛い子なんだ・・」と感じたものですけど、同時にあの可愛らしさにノックアウト
されたものでした!
その後の狂三のトチ狂ったシーン炸裂とか精霊体としてのあの「毒蛾」にも似たようなあの衣装とか
興奮してくると「きひひ・・」と高笑いをしていく様子を目の当たりにされてしまうと、
最初の頃の印象とトチ狂った精霊体としての狂三のすさまじいギャップにハートキャッチされてしまい、
それが今現在にまで至っているという感じでもあります。

原作小説のの第16巻を読んでみて、実に驚いたのですけど、まさかあの時崎狂三にああした壮絶な過去と因縁と、そして意図が
隠されていたとは、正直、これは私の予測の範疇を軽く超越していましたけど、
ああいう壮絶な原作としての展開を見せつけられると、嫌でもアニメ第三期とか新作映画の方もついつい
期待しちゃいますし、これだけコアなファン層が多い作品ですのでアニメは既に第三期まで制作放映されていますけど、
続編や最終編も是非見てみたいです!

第一期アニメ本編の第7話は、時崎狂三の時崎狂三による時崎狂三のための回と言っても全然過言ではないと思うのですが、
その中でも特に印象的なのは、多分、誰もがそう感じると思うのですけど
あのスカートをまくしあげていくシーンですね!!

主人公の士道は、妹が指令を務めるラタトスク機関によって、常にインカムを装備させられ、
その指示を仰いだ上での行動というのが基本パターンなのですけど、
狂三に最初に何を質問するのかというテーマに対して
①朝言っていた事は本当なのか?
②狂三は前はどの学校にいたんだ?
③狂三は今日はどんなパンツを穿いているんだ?
という三つのパターンを用意し、ラタトスク機関内での協議の結果、まずは②で様子を探ろうという結論に達し
それを士道にインカムで指示を出す際に間違って妹の五河 琴里がこの時に限って③の指示を出してしまい、
士道は本当に狂三に対して、③を質問してしまいます・・・

その際狂三は平然とクールな顔で「そんなに・・私のパンツ見たいのですか・・?」とぶっ飛び発言をした挙句、
スカートをスリスリと上にまくりあげようとしていったのです!

あのシーンは原作ではバッチリ見えてしまうのですけど、アニメでは確かに深夜アニメなのですけど、
あまりにもエロ濃厚なので見えそうで見えないという自主規制で終わってしまったのは大変勿体なかったです!

やはりあのシーンは何度見ても「ごちそうさま!」としか言いようがないある意味濃厚なストリップショーともいえそうです・・


doa766_convert_20150814204542.jpg


時崎狂三は、見た目は清楚な正統派美人さんだと思います。

どこをどう間違えるとああしたトチ狂ったキャラになってしまうのかあのギャップがとても斬新だと思います!

あの狂った精霊体としての狂三がとてつもなく私は魅かれてしまいます・・


doa737_convert_20150814204422.jpg

doa741_convert_20150814204505.jpg


転校初日の帰り際、士道の耳元で何やら囁く時崎狂三がとてつもなく妖しかったです。

この後、街で3人の不良に声を掛けられた狂三はその3人をあっけなく殺害してしまい、
(設定の上では、狂三は、この時点で既に1万人以上の人間を殺害している事になっています)
現場に急行したAST隊員(崇宮 真那)によって狂三はあっけなく殺害されてしまいます。
翌朝、何事も無かったかのように狂三は、普通に登校してくる・・・

昨日死んだはずなのに・・・・

果たして狂三の正体と目的は・・・なぜ狂三は何度殺しても何度でも生き返るのか・・
果たしてこいつは一体何者・・・

そういう感じで第7話は閉じられます。

そして物語は、第9話から第10話の前半まで一気に劇的に加速化していきます・・・・

精霊体としての時崎狂三の魅力に魅かれがちなのですけどこうやって改めて第7話を見てみると
人間体しての狂三もかなりの魅力を有していたと思います。

お堅いクラシック音楽でも深夜アニメ系でもこうした衣服脱ぎ脱ぎの場面は、たまにあってもいいものなのだと思います~♪

昨年の春~初夏のころにかけて新型コロナウイルスの感染リスクが高まり全国に非常事態宣言が発令されていた頃は
三密回避とかソーシャルディスタンスの確保という事で、吹奏楽団もプロの管弦楽団もコンサートはほぼすべてが中止となって
いたのは当時はとても残念に感じていたものでした。
だけど新型コロナウイルスは主にマスクを着用しない状態での飛沫を伴う人と人との会話が主な要因になっていますので、
コンサート会場の客席は確かに三密ですけど、基本的にはクラシック音楽のコンサートホールでは人と人との会話は
避けることは全然可能ですし、おとなしく演奏を聴いて拍手をすれば別に他人との会話や接触をする必要はありませんので、
大体昨年の8月あたりからそうした規制も解除され、コンサートホールの収納人数のほぼ100%を収納して演奏会を開催しても
構わないという流れになっていたのは当然至極だと思いますし、
結果論になりますが、吹奏楽コンクールの開催も本当は問題なかったようにも感じられます。
ただ吹奏楽コンクールは早い地区では6月ぐらいから地区予選が開始されますし、練習での飛沫回避という問題は
今現在も完全には解消されてはいませんので、やはり当時の吹連の判断は正しかったといえそうです。
そしてできれば飛沫回避という観点からも吹奏楽コンクールにおける演奏終了とほぼ同時のあの過激で喧しい
ブラボーコールは規制すべき方向で検討して頂ければ幸いでもあったりします。

それにしても改めてですけど音楽は素晴らしいものですし、こうした生の演奏会を聴くことができるというのは本当にハッピーな
事なのだと痛感しています。

管弦楽団の演奏会を聴く楽しみの一つは、曲によっては管楽器のソロがたまらなく魅力的という事が多々ある事です。

吹奏楽で使用している楽器はほぼオール管楽器という事で、その響きは確かに華麗で色彩感に溢れてはいるのですけど
弦楽器+管楽器+打楽器の構成体である管弦楽の響きに到底敵わないというのはある意味当然の事だと思います。
管弦楽の場合、メロディーラインのメインは弦楽器であり、管楽器が果たす役割は、そのメインの管楽器に対する
スパイス的な役割という事でもありますので、管弦楽曲で管楽器がソロとして使用されると演奏効果が
吹奏楽の響きよりもかなり効果的に聴こえるのはその辺りに理由があるのかもしれないです。
私自身は一応はクラリネット奏者の経験の他に短期間ですけど打楽器奏者としての経験もあったりするせいか、
管弦楽団の演奏会でティンパニ以外の各種打楽器が多彩に使用される曲ですと、打楽器奏者の動きを
見るだけでなんだかとてもワクワクドキドキするものがあったりもします。

管弦楽曲のソロというと、これはあくまで私個人の好みですけど
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の冒頭のファゴットの超高音域で開始されるソロを思い出してしまいます。
作曲者としては、「鳴らない音を必死で出そうとする感覚」が欲しかったとの事ですが、
奏者にとっては迷惑千万という感覚もあるのかもしれないですけど、作曲当時の事情はどうか分かりませんけど、
今現在のファゴット奏者はあのような超高音域でも楽々と音を出してしまいますから、ストラヴィンスキーが求めた
悲壮感はあまり感じられない感じもあったりします。
だけどあの春の祭典の冒頭ファゴットソロの感覚はいつ聴いてもミステリアスさは伝わっていますね~♪

確か1985年頃のある演奏会のプログラムですが、「管弦楽の中のソロ楽器」と銘打たれた演奏会の企画がありまして、
要は管弦楽曲・交響曲で使用される「管楽器・打楽器のソロ」に焦点を当ててみようという企画だったと思います。
その演奏会で構成された曲目は、当然ながら管楽器奏者たちのソロがたくさん含まれる曲がかなり勢揃い
していましたので、あの時ソロを担当した管楽器奏者たちのプレッシャーはもしかしたら相当なものが
あったのかもしれないです。

どんな曲がプログラムとして構成されていたのかは、30年以上前の話で私もほとんど記憶に残っていないのですが、

〇オーボエ⇒イペール/交響組曲「寄港地」より、Ⅱ.チュニスからネフタへ

〇コールアングレ⇒ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」

〇ティンパニ⇒小山清茂/管弦楽のための木挽き歌~Ⅳ.フィナーレ

〇ホルン⇒R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピゲールの愉快ないたずら」

〇トランペット ⇒ ムソルグスキー=ラヴェル編曲 / 組曲「展覧会の絵」~プロムナード

〇クラリネット⇒ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー

〇フルート⇒ラヴェル/ バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅱ.パントマイム

などが組まれていました。

他にどんな管楽器のソロがあったのか、その曲目は何だったのか、そもそも指揮者と演奏団体は誰だったのか等の
情報は全然記憶にないのであいまいなのですが、
お客の入りもあまり良くないガラガラの客席での東京文化会館の夏の演奏会でしたが、とても楽しかった記憶は残っています。
当時はまだ都内にサントリーホール・東京芸術劇場・すみだトリフォニーホール・オーチャードホール等が
完成する前の時代でしたので、都内のプロの管弦楽団はN響を例外とするとほぼ例外なくほとんどの管弦楽団は
上野の東京文化会館を使用せざるを得ない時代であったというのも今では到底信じられない話ですね~

オーボエの「寄港地」については素晴らしい選曲だと思います。
オーボエのソロが有名な曲というと他にも例えばチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」とか
ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りなども大変名高いものがあると思うのですけど、「寄港地」の第二曲の場合、
演奏時間3分半程度の中で、ほぼ丸ごとすべてオーボエのソロが朗々と響き渡っていますので
あんなにも長時間の単独ソロというのも極めて珍しいとも感じられますので、私にとっては
「管弦楽曲における管楽器のソロ」というと誰が何と言っても真っ先にイベールの交響組曲「寄港地」~Ⅱ.チュニス~ネフタを
思い出してしまいます!
余談ですけど、私自身はクラリネットは通算して9年間吹いていた事になりますけど、クラリネットが大活躍する管弦楽の作品
というと、私自身が実際に演奏経験があり尚且つソロを担当した曲と言うとリムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」が
大変印象的です。
実際に吹いた事はないですけど、聴いていて「素晴らしいなぁ・・」とうっとりさせられるクラリネットソロがある曲と言うと
シベリウス作曲の交響曲第1番第一楽章の冒頭のクラリネットのとてつもなく長いソロが大変印象的でもあります!
あの部分のクラリネットには、シベリウスらしい「北欧のほのかなうすくらい情熱」が溢れ出ているようにも感じられ、
この曲のミニスコアを後日入手した私は、あの第一楽章冒頭のクラリネットソロを自分で吹いてみたりもしたものですけど、
なかなかあの「ほのかな情熱」みたいな音を引きだす事はできなかったです。

交響組曲「寄港地」なのですけど、イベールの第一次世界大戦中の海軍士官として地中海を航海した経験とかローマ留学中の
イタリア~スペイン~チュニジアの旅行時の経験が見事に曲に活かされていると思います。
イベールが地中海各地で受けた印象をそのまま組曲にまとめた「華麗なる音の絵巻」という感じが
非常に濃厚な一曲だと思います。
目を瞑って聴いていると蛇遣いの妖しい雰囲気とか情熱的な感じとかアラビアの砂漠とか
色々とイマジネーションが勝手に起きてくるのは、さすが・・・!!という感じです!
20世紀の作品なのに、こんなに分かり易くて粋で楽しい作品はあまり無いような気さえします。

この交響組曲は、下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.ローマからパレルモへ

Ⅱ.チュニスからネフタへ

Ⅲ.ヴァレンシア

Ⅰ.ローマからパレルモへは、あまり印象に残らないのですが
Ⅱ.チュニスからネフタへの音楽は、まさに「アラビアンナイト」の世界で、
いかにも妖しげなヘビ遣いが、ドロドロと壺の中からへびを出そうとしている妖しい音楽です。
また、聴き方によっては、アラビアの妖しいお姉さん達が
何かだるそうに男を誘惑しているようにも聴くことも可能と言えば可能なのかもしれないですね・・
Ⅲ.のヴァレンシアは一転してスペインの情熱的なカラッとした晴天の音楽です。
後半のカスタネット・タンバリン・シロフォーン・ドラを交えた音楽の高まりとリズム感は情熱そのものです。

それにしてもⅡとⅢのオーボエ奏者は大変プレッシャーがかかる曲だと思います。

一つの楽章においてほぼ丸々と一つの楽器がソロとして使用されている曲は極めて珍しいと思いますし、
オーボエ奏者の腕の見せ所に尽きると思います。
またⅢにおいてもオーボエはソロとしても使用されていますし、オーボエの第一奏者と第二奏者のアンサンブルもありますし
組曲の間中は、オーボエ奏者は一瞬も気が休まる事は無いとすら感じてしまいます。

Ⅲのヴァレンシアの情熱の発散も実に素晴らしいと思います。

Ⅱ.チュニス~ネフタのオーボエのバックのリズムは、ラミッミミ、ラミラミ、ミッミ~という独特な4拍子+3拍子の変則リズム
なのですけど、あの少しギクシャクしたリズムを伴奏に奏でられるオーボエソロは本当に妖しく美しい響きなのだと思います。

そうそう、イベールは日本ともほんの少し関わりがありました。

1940年の「紀元節2600年」の際に日本政府から委嘱を受けて、記念作品として作曲されたのが「祝典序曲」です。
面白い事に、特に日本的なものを意識されて書かれた部分は全く皆無で純粋に喜びに溢れた音楽が14分近くも展開されます。

同じく紀元節の記念作品として委嘱を受けたイギリスのブリテンは
「シンフォニア・ダ・レクイエム」という鎮魂歌を日本政府に送り付け
当然のごとく当時の日本政府から演奏拒否&抗議の洗礼を受けていますが、それもまたブリテンらしい話だと思いますし、
ブリテンは第二次世界大戦後に来日した際に何事もなかったかのようにこの「シンフォニア・ダ・レクイエム」を
N響を使って演奏していたりもします。
ちなみにブリテンとは「青少年のための管弦楽入門」と歌劇「ピーター・グライムズ」で大変名高い御方です。

最後に、交響組曲「寄港地」というと吹奏楽コンクールでも1970年代以降定番の自由曲として今現在でも演奏され続け、
数多くのⅡ.チュニス~ネフタのオーボエソロがお披露目されています。
その中では、これはあくまで私個人の感想ですけど、1981年の習志野高校のオーボエソロを超える演奏は
いまだに出てこない感じがあります。
そのくらいあの習志野高校のオーボエ奏者は素晴らしかったですし、あの年の習志野高校が全国大会初出場とは
到底信じられないのびのびとした名演だったと思います。
新妻先生時代の習志野高校は洗練された美しいフランス音楽を得意にしていて、後年もダフニスとクロエ・海・スペイン狂詩曲
などの名演を残されていますけど、81年の寄港地の翌年の1982年だけはなぜか・・!?バーンズの「呪文とトッカータ」という
バリバリの吹奏楽オリジナル作品を後年の習志野では絶対あり得ないような凄まじい粗くてワイルドな音で豪快に
鳴り響かせていたのは今にして思うと逆にそ意外感がたまらないです~♪
(1995年にも寄港地を習志野高校は自由曲として取り上げていますけど、あれはすいません・・凡演でしたし結果も
1984年以来の銀賞という結果だったのは妥当だったといえそうです)





ららマジの器楽部においては前述の通り、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型です~
気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です~♪

コールアングレ(コーラングレ)は外見的にはオーボエと大変よく似た楽器です。
楽器の先端部が洋梨と形容されるように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴で、オーボエよりはサイズは一回り大きいです。
指使いはオーボエとコールアングレは全く同じであり、コールアングレはオーボエより完全5度低い音が出ます。
オーボエは高音域が特に魅力的な音を発するのですけど、コールアングレはオーボエに比べて低い音域を奏でていて、
あの牧歌的だけどどこか内省的な低音域の音はとにかく渋くて魅力的です~♪
オーケストラではオーボエ奏者が持ち替えて演奏することが多いですし、吹奏楽コンクールでもオーボエ奏者が場面場面で
持ち替えることが比較的多いです。

普段はコールアングレを担当している白石陽菜がオーボエに持ち替えてどのように寄港地のチュニス~ネフタを妖しく
美しく響かせるのかは興味津々です~♪


aa91ee6e-s_convert_20180724125648.jpg


「響け! ユーフォニアム」第二期のオーボエ奏者はみぞれです。

「響け! ユーフォニアム」ではオーボエ奏者はみぞれ一人だけでしたけど、実際の吹奏楽コンクールでは2人奏者が
いる事がほとんどだと思います。
曲によっては一人の奏者がコールアングレ(イングリッシュホルン)を持ち替えする事も多々あったりします。

私的にはオーボエという楽器は人間の声に一番近くて、その音色は素晴らしい癒しの効果があると思いますし、
例えばボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りやイベールの交響組曲「寄港地」~Ⅱ.チュニスからネフタへや
チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」~第一幕への情景などの
あのオーボエのソロを聴くととてつもなくうっとりとさせられるものがあると思います。

オーボエという楽器はクラリネットほどではないにせよ、大変神経質な楽器であるとも言えると思います、
神経質というか大変デリケートと言った方がいいのかもしれないです。
そこにあるのはダブルリードの調整というものだと思いますし、前日まであんなに調子よく吹けていたのに翌日になったら
全然不調で音さえロクに出ない・・という大変好不調の波が激しい楽器とも言えると思います。

だからオーボエ奏者は練習する時間よりもリードを削ったり調整している時間の方が長いとよく揶揄されたりもするのです・・



「コールアングレ」という楽器は、別名、コーラングレとかイングリッシュホルンとか呼ばれていますけど、
私はコールアングレという呼び方が一番馴染みがあるので、当ブログにおいてはこの表記とさせて頂きたいと思います。

管弦楽や吹奏楽の木管楽器とは、フルート・クラリネット・オーボエ・ファゴットが主に該当するのですけど、
(サックスは外見はメタル系楽器ですけど、先端のマウスピースに竹製のリードを装着し振動させて音を鳴らしますので、
サックスは木管楽器に分類されます。但しサックスは管弦楽ではあまり使用されることはないです。吹奏楽ではとてつもなく
重要なポジションを与えられています)
フルートはリードを使用しないメタル系楽器でありますけど分類上は木管楽器として扱われ、それに対して
クラリネット・サックス・オーボエ・ファゴットはリードを使用する木管楽器でもあります。
そのうち、クラリネット・バスクラ・コントラバスクラ・サックス系はマウスピースに一枚のリードを装着させて吹く
シングルリード楽器でもあるのに対して、オーボエ・コールアングレ・ファゴット・コントラファゴットは、上下の2枚のリードの
振動によって音を鳴らすダブルリード楽器であったりもします。

コールアングレ(コーラングレ)は外見的にはオーボエと大変よく似た楽器です。
楽器の先端部が洋梨と形容されるように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴で、オーボエよりはサイズは一回り大きいです。
指使いはオーボエとコールアングレは全く同じであり、コールアングレはオーボエより完全5度低い音が出ます。
オーボエは高音域が特に魅力的な音を発するのですけど、コールアングレはオーボエに比べて低い音域を奏でていて、
あの牧歌的だけどどこか内省的な低音域の音はとにかく渋くて魅力的です~♪
オーケストラではオーボエ奏者が持ち替えて演奏することが多いですし、吹奏楽コンクールでもオーボエ奏者が場面場面で
持ち替えることが比較的多いです。
例えばボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りやベルリオーズの「幻想交響曲」~Ⅲ.野の風景などのように
オーボエのソロの後に休みなくコールアングレのソロが出てくる楽曲ですと、最初からオーボエとコールアングレの奏者を
持ち替えせずに単独で配置する事が一般的です。
余談ですけど、今現在はそうした事は全く無いのですけど、1980年代あたりまでてすと、吹奏楽コンクールにおいては、
部内にコールアングレを所有していないのに、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」やボロディンのダッタン人の踊りを
選曲した際には、コールアングレの代用楽器としてソプラノサックスを充てる事例も多々あったりして、あの代用された音色を
聴くたびにガックリさせられたものです・・(汗)
(ららマジにはオーボエ奏者はいませんので、コールアングレ担当の白石陽菜が掛け持ちでオーボエも担当しているのかも
しれないです)
基本的にはセカンドのオーボエ奏者がコールアングレに持ち替えることが多いですけど、
管弦楽において3管以上の編成では最初からコールアングレを単独のパートとしてスコアに記載されている事が多いです。

私自身の経験楽器は吹奏楽でのクラリネットを9年間とアルトサックスの1年間ですけど、
今現在の視点で申し上げると、「好きな楽器を一から教えてあげるから吹いていいよ」と言われたりしたら、私自身は
多分ですけど迷うことなくコールアングレを選ぶと思います。
その理由はというと、音色と音域が心地よいし聴く人をうっとりさせられるし、あの内省的でやさしい牧歌的な響きは、
吹いていても自分自身で陶酔してしまうほどうっとりとさせられるものがあると思います。
独特の牧歌的でエキゾチックな響きゆえに、管弦楽や吹奏楽においてはおいしいソロ的な扱い方をされる場面も
多々ありますし、吹奏楽の視点で言うと、クラリネットはどうしても役割的に管弦楽のヴァイオリンパートの細かい動きを
そっくりそのままアレンジされてしまう事が多くて、その指の動きが大変なのに対して、オーボエやコールアングレは、
指揮者的にはそうした細かい動きよりも、目立つ所やソロにおいてのそうした独特な色彩と音色でもって、音楽に彩りと
スパイスを添えてあげて欲しい・・という要請の方が強いから、細かい指の動きを正確に吹くというクラリネットパートの役割
よりはむしろ「とにかく美しい音色をたっぷりと聴かせる」という役割を求められていたと思いますし、
オーボエやコールアングレは細かい指の動きに多少難があっても指揮者からは目をつぶってもらえていたというある意味
特権も多少はあったのかもしれないです。

管弦楽においてコールアングレをソロ的に用いた曲は、有名な所では、
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」第二楽章のように、大変美味しい場面で使われることが多いです。
確かに新世界のあの鄙びた美しくて牧歌的なコールアングレのソロは、いつ聴いても胸がジーンとしますよね~
コールアングレの楽器そのものの音色が非常に心地よいですし、オーボエに比べると音色は低音のハスキーなのですけど、
俳優に例えると中尾彬みたいな声に近いと思います。
音色だけで大変得をしている楽器というイメージがあると記すと、逆にダブルリード楽器奏者からは
「それはクラリネット奏者のひがみじゃん・・自分達だって日々のリード調整や美しい音色のキープは大変なんだから~!」と
お叱りを受けてしまいそうです・・

独特の牧歌的でエキゾチックな響きから、オーケストラにおいてはソロ的な扱い方をされる場面も少なくないですけど、
それでは具体的にコールアングレのソロを伴う楽曲にどんなものがあるのか新世界以外で挙げてみたいと思います。
歌謡曲では、古い話ですけどガロの「学生街の喫茶店」が有名なのかもしれないです。
管弦楽の分野では、最初にこの楽器を効果的に使用した例は、ハイドンの交響曲第22番「哲学者」だと思ったりもします。

〇H.ベルリオーズ / 幻想交響曲 ~Ⅲ.野の風景

第三楽章のオーボエとコールアングレの掛け合いの部分はかなり魅力的です。
遠くから聞こえる雷を表現するため、ティンパニ奏者4人による雷の描写も大変効果的ですし視覚効果も申し分ないと思います。
指揮者の解釈によっては、オーボエの高い響きをあえて舞台袖から吹かせてコールアングレの低音の響きをステージから
鳴らせて、その遠近感を会場が一体となって演出しているような事例もあったりします。

〇A.ボロディン / 歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊り

 囚われの身となったイーゴリ公の郷愁をイメージさせるオーボエのソロですけど、それに続くコールアングレのソロも大変
 美しくてとてもじゃないけどこの世の響きとは思えない美しさがあります。

〇フランク / 交響曲~第二楽章

〇ロドリーゴ / アランフェス協奏曲~第二楽章

〇ラヴェル / ピアノ協奏曲~第二楽章  同 / スペイン狂詩曲~Ⅳ.祭り

〇ドビュッシー / 管弦楽のための三つの交響的素描「海」~Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで

〇ロッシーニ / 歌劇「ウィリアム・テル」序曲

 有名なスイス軍隊の行進の前の牧歌の部分のコールアングレの温和でのんびりとした雰囲気はとても美しいです。

〇J.シベリウス / トゥオネラの白鳥

〇レスピーギ / 交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松

 管弦楽曲史上最大の音響のるつぼと化す曲ですけど、冒頭はコールアングレの美しいソロから開始されます
 (合いの手を打つバスクラも大変いい仕事をしています)

〇M.ファリア / バレエ音楽「三角帽子」~粉屋の踊り

 ホルンの合いの手に導かれてコールアングレだけの音によるソロが朗々と奏されます。

吹奏楽では、小山清茂(前橋商業の大木隆明先生のアレンジ版)の吹奏楽のための木挽歌~Ⅰ.テーマの
コールアングレの長大なソロは鄙びて枯れた感覚が素晴らしいです。
他には、リードのロシアのクリスマス音楽、エル・カミーノ・レアル、スパークのドラゴンの年、
ローストのスパルタカスとカンタベリーコラールなどが大変印象的です。

全般的にはドヴォルザークの新世界のように抒情楽章で特に威力を発揮する楽器と言えそうです。

そしてコールアングレが大活躍する管弦楽曲と言うと私の一押しではベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」を推したいです!

ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」はこの曲ほどクラシック音楽初心者に向いている曲は無いかもと感じたりもします。
例えば、ハチャトゥーリアン/バレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞とか
ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」とかボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りとか
ホルストの組曲「惑星」~Ⅳ.木星とかラヴェルのボレロとかレスピーギの交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松とか
グローフェの組曲「グランドキャニオン」~山道を行く・豪雨などの曲と並んで
クラシック音楽の「夏休み親と子供のファミリーコンサート」の一曲として是非加えて欲しい曲の一つだとも思います。

曲自体7分半程度と時間的にも飽きが来ない適度な長さですし、冒頭の喧騒に続く前半のコールアングレの長大なソロで
聴衆をうっとりとさせ、中盤から後半にかけての楽しさ・激しさで盛り上げて、ラストも一気呵成に閉じるという感じで、
いかにもイタリアの血気盛んな舞曲という感じの曲といっても差し支えは無いと思います。
そしてこの曲の最大の聴かせどころは序盤のコールアングレの長大なソロだと思います。奏者にとっては大変
プレッシャーがかかりますけど遣り甲斐は相当あると思います。
どこかのんびりとしてるのだけど、ソロ以降に展開される舞曲の激しさを予感させるような静かな熱さも有していると思います。

序曲というと一般的には歌劇の前振りというのか、お笑いの世界で例えると、メインの出演者が登場するまでの前座担当だと
思いますが、この曲のタイトルが序曲「ローマの謝肉祭」となっていますので、
正式には歌劇「ローマの謝肉祭」序曲と言うのかな?と勘違いをされる方もいらっしゃるのかもしれないですので
少し補足をいたします。
ベルリオーズには、作曲に大変な情熱と心血を注いだ歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」という歌劇が
あるのですけど、これが興行的には大失敗してしまいます。
莫大な借金を背負い込み、せっかく作曲した曲も演奏される当てもなく、作曲者的には顔面蒼白という感じでもありました。
ベルリオーズは歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」自体には大変愛着があり、
「この歌劇をこのまま忘れられた曲として埋もれさせるにはなんか勿体無いものがある」として
この歌劇の主要な旋律を引用して単独の管弦楽曲へと編集するアイディアを思いつき、
その成果が序曲「ローマの謝肉祭」なのです。
それゆえに、この作品は単独の演奏会用序曲であり、「ローマの謝肉祭」という歌劇は存在しませんし、
歌劇「ローマの謝肉祭」序曲という曲は存在しません。

オーケストラの演奏会レパートリーとしては日本においても完全に定着した曲でもあり、
この序曲は恐らくですけど、かなりの頻度で演奏会に取り上げられています。
プログラムの一曲目としてはまさに「うってつけ」と言える一曲と言えるのだと思います。
やはりこの曲の最大の聴きどころは前述の通り前半のかなり長大なコールアングレのソロですけど、それ以外には
2台のタンバリンとトライアングルの融合も挙げたいと思います。
コールアングレのソロが終結し曲が騒々しくなってくると、
2台のタンバリンと一つのトライアングルがトリオとなって華やかな響きを演出しています。
この2台のタンバリンとトライアングルのシャカシャカ・・・というリズム感は、三つの打楽器が見事に融合しているようにも
聴こえたりもします。
あの部分は、いかにもこれから「祭りがはじまるぞー」みたいな雰囲気もあり、私は結構好きですね~♪


_convert_20191120164851.jpg


ららマジの器楽部においては前述の通り、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型です~
気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です~♪


_convert_20191120164919.jpg


一見いいところのお嬢様という雰囲気も有しながら、かなりやんちゃで活発なお転婆娘というのも楽しいですし、
お転婆ゆえに実は特技と趣味は木登りというのもとても楽しいです。

活発な女の子だけど、担当している楽器の音色はかなり内省的というギャップもすてきですね~♪

そして前髪をあげているためおでこがかなり目立っているのもとてもかわいいです~!
メディアの瞑想と復讐の踊りは、ギリシア悲劇「王女メディア」を題材にした作品です。
王女メディアのストーリーを素材にして20世紀のアメリカの作曲家、サミニュエル・バーバーが作り上げた音楽が
バレエ音楽「メディア」であり、そののバレエ音楽を更に単一楽章的にギュギュ~っと濃縮した音楽が
「メディアの瞑想と復讐の踊り」でもあります。

この曲は、一言で言うと、内面的心理ドラマの世界です。

本来は優しい女性であったはずのメディアがなぜここまでやらなければいけなかったのかその心の葛藤を描いた
心理的交響詩みたいなものだと思います。
前半は、静かな内面の葛藤の世界であるのに対して後半は、何かが弾けて「狂」の世界に突進していくメディアの狂気の世界を
見事に表現していると思います。
全体的に14分間程度に渡って最初から最後まで緊張の糸がピーンと張りつめられていると思いますし、この曲を聴くと
「弦楽のためのアダージョを作曲している人らしい緊張感と内面的葛藤に溢れた曲」と感じずにはいられないです。

このドラマのストーリーを簡単に記すと・・・

メディアは太陽神の末裔の女魔術師でありコルキスの王女でもあります。英雄イアソンと駆け落ちしてコリントに赴き、
そこで子供を授かり、平和に暮らしていました。
その後野心が捨てきれないイアソンは、リントの王女と結婚し、メディアをあっさりと捨ててしまいます。
嫉妬と復讐に燃えたメディアは、結婚の贈り物として毒をしこんだドレスを王女へ送り、
コリントの王女を殺害してしたばかりでなく、最後には自分の子供すらも殺してしまい、
竜に引かせたチャリオッツ(戦闘用2輪車)でコリントを去るというお話です。

これは午後1時台で放映されている昼ドラのドロドロや韓国の愛憎ドラマを超える位凄まじいドロドロ劇だと思います。
自分を捨てた夫に対する復讐として、その相手の女を殺すというパターンは古今東西よくある話だと思うのですが、
己の復讐のために自分の子供にまで手をかけてしまう点が母性を超えたメディアの狂気ともいえそうですけど、
メディア自体も決して喜んで我が子を殺した訳ではなくそこに至る経緯にはさまざまな心理的葛藤があったと思いますが、
そうした背景を認識したうえでメディアの瞑想と復讐の踊りを改めて聴くと
何となくその葛藤や経緯やメディアの決意が分かるような気がします。

冒頭からして既に緊張感たっぷりで、大変静かな開始なのですが、シロフォーンの不気味な表現が既に狂気を
醸し出しています。
中盤から後半は狂気の音楽が全開で、復讐に燃えたメディアの狂気が炸裂し迫力満点のスピード感あふれる音楽が
展開されていきます。
演奏時間は14分前後ですが、非常に音楽的中身が濃い曲なので、「長い」と感じ事は絶対にないと思います。

バーバーは、どららかというと内省的的な曲とか美しい抒情的な曲を得意にしたようにも思えますが、抒情的というと
その代表的な曲はヴァイオリン協奏曲なのだと思います。
この協奏曲はとても20世紀に作曲されたとは全く思えないロマンチックと美しさに溢れていて、
悪く言うと完全に時代遅れなのですけど、20世紀と言う
現代音楽という訳のわからん無調音楽が幅をきかせていた時代だからこそ、こうした純粋に美しい曲は、
かえって20世紀には光り輝くのかもしれません。
そうした事と同様な事は、協奏曲で言うと

〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

〇コルンゴルド/ヴァイオリン協奏曲

にも言えるのかもしれないです。

バーバーの「ヴァイオリン協奏曲」は、第一楽章の出だしを聴くだけでも価値があると思います。
冒頭から、ため息ものの美しい音楽が静かに流れていきます。
第一と第二楽章は非常に静かで内省的な音楽なのですけど、この曲が更にユニークなのは第三楽章にありまして、
第三楽章は3分程度であっという間に終わってしまうのですけど、
第一・第二楽章とは全く対照的に、終始せわしく落ち着きなくあっという間に駆け抜けていきます。
何となくリムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」みたいにハチがブンブン飛び交うような雰囲気の音楽です。
第一~第二楽章と第三楽章が全く正反対ですし、そのギャップがこの協奏曲を聴く一つの醍醐味なのかもしれませんね。

最後に・・余談ですけど
本記事にて久しぶりにバーバーの名前が出ましたので、バーバーの曲としては正直あまり知られていないのは
大変もったいなく感じる歌曲でもある「ノックスヴィル~1915年の夏」について簡単に記したいと思います。

この曲は、派手な部分は皆無です。
終始ゆったりとした音楽が展開され、ソプラノがゆっくりと管弦楽をバックに抒情的に淡々と歌い上げる音楽です。
全体でも20分程度の作品です。
元々は、ジェイムズ=エイシーという方の「ある家族の死」という長い散文詩にバーバーが曲を付けたものですけど、
一言で言うとノスタルジーを強く感じさせます。
遠い昔に家族で過ごした時間を、大人になって 「ああ、あの時の自分は実は幸せだったのだな・・・」と振り返るような
感覚の音楽です。
聴けば分かるのですが、この曲に葛藤もドラマも派手に盛り上がる部分も演出も派手な効果も何もありません。
過剰な期待をして聴くと、 あまりにも何もない淡々とした展開に落胆すると思いますが、
この「淡々とした何も無い感じ」に憂いとメランコリーさを感じます。
バーバー自身生まれたのが1910年ですけど、1915年と言うと5歳の頃だと思われます。
自分自身の子供の頃の記憶と原作の詩が何かリンクするものがあったのかもしれないです。

この曲に関しては、指揮者・管弦楽団で選ぶよりは ソプラノのソリストで選んだ方が断然いいと思います。
個人的には、ドーン=アップショー(ジンマン指揮)がいいと思います。

この曲は一度だけ生の演奏会で聴いたことがあります。
確か1995年頃だったと思いますが、東京交響楽団の定期演奏会で、指揮者は秋山和慶でした。
前半がこのバーバーの歌曲で 後半のメインがマーラーの交響曲第4番「大いなる喜びへの賛歌」でした。
マーラーの4番の第4楽章だけ、ソプラノが入りますけど、
この部分だけに高いギャラを払ってソプラノを呼びのも非効率と考えたのか(?)
前半にバーバーのこうしたウルトラマイナーな曲をカップリングしたのかもしれないです。

この曲、生で聴くといい子守歌というか即効で眠たくなりますね~♪

 | BLOG TOP |  NEXT»»