fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


渡辺浦人の交響組曲「野人」なんて知っている人なんているのかな・・・?
最近では全く演奏されることもないし、
もう忘却の彼方の作品なのかもしれませんよね。
作曲されたのが戦前ですしね・・・
CDは昔、岩城宏之/N響で出ていましたけど、既に廃盤なのかな・・・

だけどこの組曲、忘れてしまうには何か勿体ないものがあり、
「日本人」としての心の故郷というか、何か郷愁みたいなものは感じるのですよね。
曲自体洗練されたものではないし、どちらかというと泥臭い曲でもあるし、
現代人の感覚からいうと「ださい」みたいな印象は拭えません。
だけど、何か妙に惹きつけられるのですよね・・・
なんでだろう・・・

曲は三つの楽章から構成されています。

Ⅰ.集い

Ⅱ.祭り

Ⅲ.踊り

個人的にはⅠ.集いが一番好きです。
ピッコロの掛け合いみたいな合いの手が自分のツボにはまっています。
何かもっさりとした雰囲気なのですけど、何とものどかな雰囲気で、このゆるさが
いいのかもしれません。
Ⅱの祭りは、例えば「ローマの祭り」みたいな華麗・爽快・派手な感じではありません。
これは死者を祀る「葬礼」の音楽なのです。
この楽章で特徴的なのは、使用している楽器は、弦楽器とハープ、打楽器のみで
管楽器は全てお休みです。
時折思わずはっとしてしまう美しい部分があったりもします。
Ⅲの踊りは、この組曲の圧巻なのかもしれません。
ひたすらリズミカルでエキサイトな感じなのですけど、
いかにもださい感じがぷんぷん漂っています。

この組曲は、吹奏楽にも作曲者自身の手で編曲され、
過去において何団体かがこの組曲を演奏していました。
自分の知る範囲では、
1976年の前橋商業 1981年の岩手大学 1982年の粟野中学校ですけど、
前橋商業はその時銀賞で、当時のソニーのレコードは金賞以外収録されないのでも聴いたことは
ありません。
岩手大学は、この年山形で開催された東北大会で生で聴きましたけど、確か第二・第三楽章を
選曲していました。第二楽章が非常に美しい仕上がりでした。
粟野中が一番印象に残る演奏をし、全楽章演奏していますが、第三楽章の金管楽器は
明らかに音量過剰でオーバーヒート気味・・・

この組曲、吹奏楽版では、東京佼成の演奏によるCDがいまだに廃盤にならずにいますので
興味がある人はぜひ一度聴いてみるのもいいかも・・・

この作曲者の息子さんは渡辺岳人氏といって
確かアニメ「巨人の星」のテーマ曲の作曲者です。

渡辺浦人には交響曲「日本の祭り」という曲があるらしいのですが、
原曲を聴いたことは一度もありませんし、CD・レコードもありません。
だけど一度聴いてみたいなーと思っています。
なぜかと言うと、またまたま吹奏楽コンクール関連なのですけど、
1981年の全日本吹奏楽コンクール東北大会・中学の部にて
平第一中学校が、「日本の祭り」~禊・神楽を演奏し、それが何か妙に印象に残っているからです。
トロンボーンが結構活躍していたような印象がありますが、どんな曲だったかは
既に忘却の彼方です。
だけど何か妙に引っかかる曲だったので、いまでも何か印象的です。
ちなみに、当時平第一中を指揮した先生は、確か1980年~82年の三年連続で
コンクールの自由曲にこの「日本の祭り」を選んでいますし、
1988年に植田中に転任されても、ここでもこの曲を選んでいますから
余程この曲が好きだったのかもしれませんよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

突然ですが

僕は渡辺浦人教授の「日本の祭り」のレコードを持っています。子ども時代に渡辺教授や他の助教授の門下生としてピアノや音楽を勉強していました。その時、渡辺教授から特別に直接プレゼントして頂いたのが「野人」と「原体剣舞連と日本の夏り」がセットになったレコードでした。
僕はもうレコードプレーヤーを持っていませんので、聴くことは困難ですが、このレコードが存在することは確かです。
今、レコードの文面を見ながらこれを書いているのですが、1975年録音で、この版では山本直純先生の指揮のようですね。演奏は東京交響楽団です。直純先生は渡辺教授の愛弟子でしたから。
渡辺教授は東北地方に興味を御持ちで、福島県のいわき市や平市あたりの小中学校の校歌を、草野心平の詩を用いて数多く作曲されています。
取り急ぎこんなところで。

ありがとうございます!!

issei 様

いや、これは貴重なお話をありがとうございます。
山本直純指揮/東京交響楽団の演奏によるレコードの存在は初めて知りました。
これって「非売品」なのでしょうかね・・??
学生の頃、貧乏学生だった自分は、
何か興味を持った曲があったり聴いてみたい曲があると、
レコードは買わずに、
上野にある東京文化会館5階の音楽資料室に行き、レコードを借りたものですが、
聴きたい曲は大抵その資料室においてありました。
確か記憶では、渡辺氏の交響曲「日本の祭り」は無かったような気がします。

だからこそ、実際にレコードが、音源がある事がわかっただけでも
ありがたいものです。
本当にありがとうございました!!
この音源、何とかCD化出来ないものですかね・・・・

そうですねえ

今、確認したのですが、「野人」のレコードは岩城宏之先生指揮でNHK交響楽団演奏で1969年録音盤なのですが、これは定価がついています。ですから販売品だったと思われます。しかし、「日本の祭り」の方は、定価がどこにも書かれていません。恐らく渡辺教授の試作品か、販売目的でなく、内輪の音楽家や門下生らに限って贈呈するとか、かように考えるしか僕にはわかりません。
渡辺教授も御子息の岳夫先生も他界していらして、僕が直接に確認することは困難ですし。
娘さんがいらして、昔お会いした時は国立劇場の芸術監督をされていらしたのですが、もうかなり昔で、現在はちょっと。
ただ、このレコードが日本コロムビア制作会社という会社が作ったことは書かれていますので、もし可能ならその会社に連絡されて問い合わしてみてはと思われるのですが。余り期待できない方法ですが。
あとですね、この演奏はフジテレビで特別に実施されたものを録音している可能性があります。それは、「司会 フジテレビジョン」と書かれてある部分があるからです。
もしフジテレビが演奏を録画録音しているとしたら、そこに問い合わせてみるという方法もあるかもしれません。
あるいは、演奏した東京交響楽団に問い合わせて、録音があるかどうかを確認する方法がありますね。
但し、いずれの方法も一般の人の問い合わせに応じてレコードを販売することは困難ではないでしょうか。存在の確認と今後の販売予定の確認は可能かもしれませんが。
あとは図書館ですねえ。国立国会図書館に渡辺教授のあらゆるレコード類が保存されているかどうか、ですね。
ただ、渡辺教授の音楽はレコードやCD化されたものが少ないのです。ですから図書館に保存する以前の問題が出てきますねえ。
うーん。あとは東京芸術大学音楽学部に直接問い合わせてみる方法もありますかねえ。非売品でも学術研究目的で渡辺教授が寄贈している可能性がありますから。
とりあえず、今現在、僕が思いつく方法はそれくらいです。もう少し考えてみます。
取り急ぎこんなところで。

色々と情報ありがとうございます!!


issei 様

改めて色々と教えて頂きありがとうございます。
交響組曲「野人」は岩城盤は自分も持っているのですが、「日本の祭り」はどうも
非売品のようですね・・・
意外と中古レコード店の掘り出し物コーナーで見つかる可能性も無くは無いと思いますので
教えて頂いた方法以外でも、
神保町に寄った際は、探してみたいと思います。

でも色々とありがとうございました。

ちなみに、ですが

これは現段階での話なのですが、僕が調べた限り、2002年度いわき市立平第一中学校吹奏楽部の顧問教員は鵜沼勇雄という方です。
恐らく渡辺教授の曲を演奏された顧問教員の後任顧問か一緒に顧問をしていた教員の可能性があります。
この教員に問い合わせれば、平一中の吹奏楽顧問の教員がどのようにして「日本の祭り」を入手したかがわかるかもしれません。
残念ながら当人は現時点の僕の検索力ではでてまいりません。
いわき市立平第一中学校に連絡されて、身分と名前をなのられて、事情を説明されてみて下さい。
事情が事情ですので、よほど警戒されない限り、この教員に取り次いでもらえるのではないかと思われます(絶対の確証はとれませんが)。

あと、神保町へ行かれるとのことですが、古物商は原則として販売品が主であろうと思われます。
また、渡辺教授が「日本の祭り」を自ら贈呈という方法でごく内輪の人間にしか渡していないとしたら、まず神保町古物商店での発掘は困難かと思われます。
何故なら、贈呈された人たちのほとんどが渡辺教授の同僚や先輩後輩、僕のような弟子や門下生といった人に限られるはずです。
かような人たちが、渡辺浦人教授ごとき人から贈呈されたレコードを古物商店に売り飛ばすようなことをするとは考えにくいからです。

取り急ぎこんなところで。

いま、知った事ですが・・・

1988年9月に実施された第31回全日本吹奏楽コンクール東北大会でいわき市立植田中学校吹奏楽部が「日本の祭り」を演奏していますね。この時の指揮者の教員は生亀明義という教員です。恐らく前任の平一中から転勤したのだと思います。

ただ、かなり年数が経過しているようですから、この教員が現在、在職している可能性は微妙です。
しかし、入賞歴などがあるので、吹奏楽指導にはかなり熱心な教員であると思われますから、いわき市立植田中学校に連絡されて、先に明記したように依頼照会をしてみる価値はあると思われます。
もし退官されていた場合は、この教員を知っている教員につないでもらって、直接連絡はとれなくても、その教員を介して「日本の祭り」の入手方法を教えてもらうことができるかもしれません。

尚、これらの連絡手段として、書簡を用いる方法もあります。ある意味その方が礼節にかなった方法かもしれませんが。
書簡であれば、それがそのまま本人に届く可能性が高いので、場合によっては御本人から直接に入手方法を教えてもらえる可能性があります。

取り急ぎこんなところで。

Re: いま、知った事ですが・・・

issei 様

色々と教えて頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

どういたしまして

あまり決めてになるようなことが書けなくてすみません。お礼を言われるほどの事ではありません。かえって恥ずかしくなってしまいます。
ただ、渡辺教授が同じ場面に遭遇したら、やはり似たようなことをされたのではないかと思ったことをさせて頂いただけです。
渡辺浦人先生の門下生になる人たちには、似たような特色があるように僕的には思えます。
それは、テクニック的な完成度はイマイチだが、それを情熱や熱心さや思いなどでカバーする傾向がある、ということですかね。
それは渡辺浦人先生の音楽そのものの特色でもあるだろうと思うのですが。
まあ、デジタル的でなくアナログ的といいますか、
器用な現代人でなく、ちょっと不器用な古典的な人、みたいな、そんな感じですかねえ。
ただ、ちょっとばかししつこくてうざったいかもしれませんが。それが渡辺浦人先生のクセでもあり、良さでもあったように思われます。
ちなみに、僕も含めて門下生たちの中には、渡辺浦人先生のことを「作曲家・指揮者」と考えるよりも、「教育者」と考えることが多いかも知れません。
これからも渡辺浦人先生の音楽評論を読ませて頂き、また何かよけいなコメントを入れさせて頂くかもしれませんが、その節は宜しく御容赦下さいませ。
貴殿の念願がかないますことをお祈りいたしております。

はじめまして

はじめまして、突然失礼いたします。
実は私、平第一中学校出身で、「日本の祭り」演奏いたしました。
楽譜は、当時担当だった生亀先生オリジナルの吹奏楽アレンジです。当時みんなで演奏しながら「ここはこうしたほうがいい」など楽譜に手を入れて、自分たちの曲って感じがしました。
原曲の譜面は生亀先生が渡辺浦人氏に直接会って入手したと聞いております。

私も何度か原曲(オーケストラ)を聞いたことはありますが、CD(当時はレコード)で販売されているのは見たことがありません。

演奏は・・・とにかく難しい・・・中学生レベルでは・・・でした。しかし、そのおかげで自分の演奏技術は飛躍的に向上したことは間違いないと思います。
いやあ、懐かしいですねえ・・・

日本の祭り

isai 様

いやいや、平第一中学校で「日本の祭り」を演奏されたOBの方よりのコメントは
本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
私自身、平第一中の「日本の祭り」は、1981年の山形県で開催された東北大会の二日目に
実際に聴いており、
その時の印象は今でもよく覚えています。
その時は私は高校一年生で、音楽の事、吹奏楽の事もそれほどよく分かっていなかったのですけど
平一中の、「鄙びた感覚」・「何か不思議な感覚」・「日本人でないと分からない和の感覚」だけは
よく伝わってきたと記憶しています。
木管セクションの大変デリケートな響きが素晴らしかったと記憶しています。

この交響曲「日本の祭り」のレコードは探しているのですけど
中々見つかりませんね・・・
それにしても顧問の生亀先生は、よほどこの曲の思い入れと愛着があったようですね。
平第一中は、確か三年連続でこの曲を自由曲にされていたようですけど、
毎年のように、当時はレベルがすさまじいほど高かった東北大会に連続して出場されていましたので
曲に対する表現の深さとかはかなりのものがあったのではないかと推察されます。
生亀先生は、その後他校に転任されてもこの曲を自由曲に演奏されていましたけど、
この曲の演奏とか小山清茂等邦人作品の演奏をライフワークの一つとして
されていたのかもしれませんね。

でも生亀先生が基礎をきちんと作られたからこそ、後に佐藤悟先生が転任された際に
全国大会・金賞という栄光がもたらされたのでしょうね。

今回は大変貴重なコメントを頂き、本当にありがとうございました!!

組曲 日本の祭りより 禊

私はいわき市立植田中学校吹奏楽部に所属していました。禊が久しぶりに聴きたくなり、検索していたところ、こちらのブログにあたりました。生亀先生は、この曲にかなりの情熱を持って指導されていたのを覚えています。楽譜も手書きのものでした。懐かしいです。
詳しい情報をありがとうございました。

Re: 組曲 日本の祭りより 禊

ヨシカワ 様


こうした古い記事にご興味を持って頂きありがとうございます!

実は私は、1981年の東北大会・中学の部で当時平第一中を指揮されていた生亀先生の「日本の祭り」を
生で聴いたことがあるのですけど、
「日本人でないと絶対にわからないあの鄙びた感覚」をとてもストレートに音楽にぶつけられていたのが
大変印象的です。
翌年も平第一を同じ自由曲でコンクールに臨まれていましたし、
植田中に異動された後もこの曲を自由曲にされていましたので、生亀先生はこの曲に対する「思い」は
人一倍のものがあったのだな・・と思いますね。
1984年の小山清茂の「信濃囃子」の演奏も大変素晴らしかったと思います。

生亀先生のお名前を検索していたら
このサイトに懐かしい思い出が!!

私もこの時、平一中で東北大会に出場し
野人の主旋律をファゴットで演奏しました。
先輩?のコメントにもありますが、
先生や皆でアレンジしていたのを覚えています。

楽譜は、手描きだったように思います。

作曲者さんとのやり取りはちょっと
覚えていません(´,,・ω・,,`)

1つ上のコメントは間違いです(´,,・ω・,,`)

生亀先生のお名前を検索していたら
このサイトに懐かしい思い出が!!

私もこの時、平一中で東北大会に出場し
日本の祭りをファゴットで演奏しました。

先輩?のコメントにもありますが、
先生や皆でアレンジしていたのを覚えています。

楽譜は、手描きだったように思います。

作曲者さんとのやり取りはちょっと
覚えていません(´,,・ω・,,`)

ちなみに、定期演奏会かトップコンサートで野人を演奏したのを覚えています。

日本の祭り

よし 様


平第一中のOBの方よりコメントを頂けてとっても嬉しいです!

生亀先生は本当に当時の生徒さんに慕われた先生のようで、既にお気づきの通り、
平一中・植田中のOBの方よりも過去に何度か「日本の祭り」の件でコメントを頂いております。
私自身も当時の実際の奏者の方よりこうした「生の声」を頂けて本当に嬉しいです。

あの記事で書いている通り、私自身は実際に1981年の山形市で開催された東北大会の初日・二日目を聴いておりまして、
平一中のあの「日本の祭り」の鄙びた感情はとっても印象に残っています。
あの情緒たっぷりな雰囲気はまさに「わびさびの世界」ですよね。

素敵なコメントを頂きありがとうございました!


初めまして。吹奏楽関連の検索をしていたら
こちらのHPに辿り着きました。

「野人」「日本の祭り」とても懐かしいです。
私は福島県浜通り地区出身で、高校時代に某演奏会で演奏経験があります。
「野人」は第一、第三楽章、「日本の祭り」は禊、庭火、神楽を演奏しました。

日本の祭りは生亀先生自筆のスコアを、とある部員がコピーさせてもらい(もちろん先生のご許可のもとで)、それを各部員が写譜して演奏しました。

当時、原曲も聞きましたが「神楽」は生亀先生のアレンジが強くて、結構原曲からかけ離れたメロディだったのを覚えています(笑)。

当時、いわき市立植田中学校に在職されていた生亀先生の直接指導も受けました。恐らくですが、生亀先生以外の指揮で公的な場所で「日本の祭り」を演奏したのは私たちだけかと思われます。

いやぁ、本当に懐かしくて思わず書き込んでしまいました。

またお邪魔させて頂きます。

日本の祭り

通りすがりの中年 様


渡邉浦人の「日本の祭り」は多分ですけど、生亀先生以外は支部大会以上で演奏実績はないと思いますし、
生亀先生も1980~80年の東北大会で3年連続、平第一中で日本の祭りを自由曲として演奏されていますし、その後
植田中やいわきブラスアカデミーでも日本の祭りを自由曲として演奏されていましたので、
先生にとってはライフワークの一曲だったと思います。

私自身は1981年の山形市の東北大会の平第一中の演奏を生演奏で聴きましたけど、鄙びた雰囲気のトロンボーンセクションの
巧さは大変印象的です。

日本の祭りは交響曲「日本の祭り」という管弦楽曲が原曲なのですけど、それを収録したレコードがあるというのは
知ってはいるのですけど、その音源をいまただに聴いたことがないので、
機会があれば聴いてみたい邦人作品だと思います。

平1中吹奏楽

生亀先生はお元気でしょうか

お元気だといいですが・・

名無し 様

学校関連者ではないのでよくわかりませんが、まだご存命でお元気だといいですね。

生亀先生のご冥福をお祈りします。

生亀先生の時代吹奏楽部で禊、神楽を、秋田、山形で、演奏したのを、覚えています。なつかしいです。忘れられないです。その時の仲間は、お元気でしょうか?けやきの、詩が、変わってました。

生亀先生の時代吹奏楽部でした。秋田山形で、禊、神楽を、演奏しました。懐かしいです。あの頃の、仲間は、お元気でしょうか?

生亀先生の時代吹奏楽部でした。懐かしいです。禊、神楽を、秋田、山形で演奏したのを、覚えています。あの頃は仲間は、お元気でしょうか?

ご冥福をお祈り申し上げます・・

たいら 様

私自身は関連学校の関係者ではないので、生亀先生の事はよく存じ上げないのですけど、情報のとおりご逝去されているの
でしたら、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

ご冥福をお祈り申し上げます・・

たいら 様

私自身は関連学校の関係者ではないので、生亀先生の事はよく存じ上げないのですけど、情報のとおりご逝去されているの
でしたら、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

ご冥福をお祈り申し上げます・・

たいら 様

私自身は関連学校の関係者ではないので、生亀先生の事はよく存じ上げないのですけど、情報のとおりご逝去されているの
でしたら、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

禊、神楽を、演奏したのを覚えています。懐かしいです。あの頃の仲間はお元気でしょうか?

生亀先生の時代吹奏楽部で、トロンボーンを、演奏してた、人と、mixで、出会いまして、生亀先生が、1年前に、施設で、亡くなっていたのを、知らされました。悲しみが、わいてきました。

ご冥福をお祈り申し上げます・・

たいら 様

私自身は関連学校の関係者ではないので、生亀先生の事はよく存じ上げないのですけど、情報のとおりご逝去されているの
でしたら、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

ご冥福をお祈り申し上げます・・

たいら 様

私自身は関連学校の関係者ではないので、生亀先生の事はよく存じ上げないのですけど、情報のとおりご逝去されているの
でしたら、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

懐かしいですね!私も平第一中学時代吹奏楽部でした。

日本の祭り

名無し 様

私自身、1981年に山形市で開催された東北大会の中学A部門で平第一中の交響曲「日本の祭りを聴きましたけど、
鄙びていて少し時代劇っぽいレトロな雰囲気で
とてもよかったと思います。

翌年の福祉までの東北大会でも同じ自由曲を演奏されていましたけど、出来栄えは81年の方がよかったように感じられます。

禊  神楽

生亀先生時代吹奏楽部の人たちと、是非お会いしたいです。私も東京にいます。生亀先生には部活の帰りに、よく自宅まで、車で送っていただきました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/730-a7e4db46
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |