fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム




ウデフリツノザヤウミウシ

poke_convert_20220323214651.jpg

「ポケットモンスター」のピカチュウのグッズの一例

ゲーム本編としての「ポケットモンスターシリーズ」はとにかく息の長い大変な人気ゲームですよね~!

一般的に「ポケモン」というとなんとなくですけど、ピカチュウとかテレビ東京で放映されているアニメとしてのポケモン
というイメージもあるのかもしれないですけど、
ゲーム本編としてのポケモンシリーズの立ち位置で眺めるとアニメ作品は、「アニメ版ポケットモンスター」、略してアニポケとは、
任天堂のゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズを原案とするアニメと言えると思いますし、
あのアニメは主人公サトシとその相棒のポケモン、ピカチュウ、そのピカチュウを狙うロケット団(ムコニャ)が
主な登場キャラクターであると言えます。
ゲーム本編としてのポケモンは任天堂の携帯型ゲーム機のゲームボーイ用のゲームソフトとして1996年に発売されたものを
はじめ、アニメ化、映画化、キャラクター商品化、カードゲーム化され大ヒットしたメディアミックス作品群で、
これらの作品に登場する「ピカチュウ」をはじめとした架空生物の総称でもあります。
初代から数えると既に7つのソフトが販売されていて、その息の長さもポケモンが多くの世代の皆様に長い間愛され続けている
ことを立証していると思われます。
そして昨年暮れにポケモンシリーズの主人公が一新されるというニュースには少しばかり驚いたものでした。
新しい主人公、そしてシリーズの始まりも頑張ってほしいものです。

ピカチュウはそのポケモンシリーズに登場する架空の生物です。

ピカチュウはシリーズ第1世代より登場し、アニメ版をはじめほとんどの作品で主人公のパートナーを務めるポケモンで、
ポケットモンスターシリーズを代表するポケモンとしても知られています。

さてさて、そうした大人気のゲーム・アニメのキャラのピカチュウに外見が大変良く似た海の生物がいることは
皆様聞いたことはないでしょうか~?

それがウデフリツノザヤウミウシです。

「ウデフリツノザヤウミウシ」とは、フジタウミウシ科ミズタマウミウシ属に属するウミウシの一種で、
インド洋、西太平洋、メキシコ湾などに分布し、水深10m前後の砂底に生息しています。
日本では熊本・沖縄・和歌山近海でみられるそうです。
ウデフリツノザヤウミウシの体色は鮮やかな黄色で、触角の先端が黒色、触角の根元と背面の突起、
尾の先が青色をしています。
そして特に全体の黄色・触角の先端が黒色という配色が外見的に「ピカチュウ」に似ていることで知られており、
ウデフリツノザヤウミウシはなんと・・!「ピカチュウウミウシ」という愛称で呼ばれることもあるそうです。

確かに・・パッと見の雰囲気はこの両者は似ているというか外見の特徴が被っている点も多々ありそうですね~♪

ダイバーの間で「ピカチュウウミウシ」とも呼ばれているそうで、体長3センチほどの愛くるしい姿が人気を集めているそうです。
前述のとおり、このウデフリツノザヤウミウシは日本国内では和歌山県や沖縄県・熊本県などに生息しているそうです。
ウミウシは長期飼育が難しく、ウデフリツノザヤウミウシを常設展示している水族館は日本ではたぶんないそうです。
海水温が下がり、水の透明度が高くなる2~3月は体の色彩が鮮やかになり観賞の好機との事です。

それにしても海にアニメキャラに似た生物が暮らしていることも面白いですし、人間が知らない海の生物もまだまだ
たくさんいるのかもしれないです。
pokemon-ri-rie-003_convert_20180724170646_convert_20180817233353.png

ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれたポケモン関連キャラの転載&ご紹介です。

上記の白ワンピース娘の絵は、アミグリさんが2018年7月に描かれましたゲーム「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する
ヒロインのリーリエです。

アミグリさんが描かれるリーリエはとても美しくて清楚で洗練されていて気品に溢れていると思います。
こういうリーリエを見てしまうと「やっぱりヒロインはこうでないと!」と感じさせるすてきな美少女がここに佇んでいるという事を
改めて認識させられます。

お嬢様らしい純白の衣装に透明な白い肌、そして広いツバの真っ白な帽子と
淡い金髪との対比がとても鮮やかに感じられます。
長れるような淡い金髪が部分的に三つ編みになっているのもとてもかわいいと思います。
服と肌と帽子が白という事で、背景の青空に溶け込んでいるようにも感じられるのがとても美しいとも感じました。
読書好きのお嬢様らしい知的な雰囲気もそこはかとなく上品に漂ってきていると思います。
リーリエの白を基調としたカラーリングやノースリーブのワンピースはとても涼しげだと思いますし、
全体の純白トーンとノースリーブのワンピースは夏そのものだと思います。

ちなみにですけど、アミグリさんはポケモンキャラとしてはデデンネが最もお気に入りキャラとのことです~♪

デデンネについて改めて簡単に説明させて頂きますと、デデンネはポケモンに登場する電気ネズミ族のキャラの一人です。
その初登場はポケットモンスターXYですので、6世代目のポケモンキャラと言えると思います。
デデンネは史上初のでんきタイプ兼フェアリータイプのポケモンで、電気袋を持つポケモンの中では最も小さいです。
また、電気袋組で唯一ひげが生えていて顔と胴体の幅がほぼ等しいのでかなりずんぐりむっくりしています。
だけどそのずんぐりむっくりがあの独特のまるっこい癒しかわいい雰囲気を醸し出しているのだと思います。
やはり人というものはまんまるなものとかずんぐりむっくりなものに安心感を感じてしまうのだと思います。
アニメでは3話で初登場し、その後仲間入りを果たし、
ヌメラが仲間入りしてからは、臆病なヌメラを守るためにたった1匹でロケット団に立ち向かうなど
非常に勇敢な面も見せるようになり、ロケット団襲撃によって仲間とはぐれた時にはアンテナから電波を送受信できる事を生かして離れたピカチュウと連絡を取り合ったり、ユリーカの指示を聞いてバトルも行ったりするなど一定の活躍を見せています。

そして何よりもこのまるっこくて癒されるような雰囲気はとにかくとってもかわいいと思いますし愛くるしいと思います!

haroulin-dedenne-01_convert_20151011221742.png

そんな訳で下記においてアミグリさんが過去に描かれたデデンネを何作品かご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のデデンネは、アミグリさんが2015年10月に描かれた「【ポケモンXY】デデンネ【ハロウィン】 」とタイトルが付けられた
ハロウィン仕様のテデンネです!

このデデンネも文句なしにかわいいですね~♪

ハロウィンというと「イタズラするかごちそうするか・・」という感じでもあると思うのですけど、このデデンネは
まさしくイタズラする方なのかもしれないです。
ハロウィンのあの帽子もかわいいですし、ハロウィンというと馴染みのかぼちゃに乗っかっているデデンネがこれまた
とってもかわいいと思います。
背景のお菓子もとってもいい味わいを醸し出されていると思います。

xmas-dedenne-2015-02_convert_20151214165945.png

上記のクリスマス仕様のデデンネはアミグリさんが2015年12月に「クリスマスイラスト」の一つとして描かれた作品です。

サンタのプレゼント入れみたいなブーツもとってもクリスマスらしい雰囲気が出ていますし、
そこからひょいと顔だけ出しているデデンネがとってもとってもかわいいと思います。

かわいい女の子のサンタさんもすてきですけど、こういう可愛いデデンネでのクリスマスというのも大いにありだと思います。

聖夜の晩は子供たちが「サンタさんは今年のクリスマスプレゼントはどんなものを用意してくれるのかな?」と
ワクワクしながら眠りについていると思うのですけど、
子供たちが準備したクリスマスブーツにデデンネが入っていたとしたら、それはとってもすてきなクリスマスプレゼントに
なりそうですね~(^^♪

xmas-sanaesan-001_convert_20171221161810_convert_20171222164307.png

続きましてアミグリさんが2017年に描かれた「クリスマス早苗さん」にテデンネとコラボされた
早苗さんとデデンネのクリスマスです!

早苗さん単体でもこんなにも可愛いし、デデンネだけでもかわいいのに、このかわいい両者がこんなすてきに
コラボしちゃうと可愛さも2倍! いやいや可愛らしさも100倍UP!!という感じですね~♪
サンタコスプレのデデンネとクリスマスツリーコスプレのデデンネとデデンネが二つも描かれているのが大変心憎い
サービスだと思います。

早苗さんは本来は「緑の巫女」という事で緑を基調とした巫女服を着ているのですけど、この時は赤色をベースにされていて、
まるで霊夢のような早苗さんという感じも漂っていて、
クリスマスとしてはこれ以上すてきな早苗さんはありえないっ!と感じさせるほど可愛らしさが伝わってきていると思います。
白のモコモコもとてもよくお似合いだと思います。

とにかく早苗さんもデデンネもどちらもとてつもなくかわいいと思います!

91700136_p3_master1200_convert_20210809022039.jpg

本記事のフィナーレは夏祭りの象徴ともいえそうな花火を背景にしたデデンネでもって〆たいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2021年8月にpixivにて投稿された「デデンネの夏のイラスト」作品群の中から、
花火を見つめているデデンネのかわいい後姿です。

改めて、アミグリさんが描かれるデデンネはまんまるっこい雰囲気がとてもかわいくて、見ているるだけで癒されると思います。
あのかわいくて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ♪」と感じてしまいます。

アミグリさんが描かれた花火を見ているデデンネはとっても幻想的です~♪

花火もたくさん打ち上げられていてとてもファンタジーですけど、それを見つめているデデンネは後姿と真横ということで、
表情が完璧に見えている訳ではないですけど、のんびりまったりと幻想的な花火を楽しんでいるという雰囲気は
とてもよく伝わっていると思います。
はたしてこのデデンネは美しい花火を見ながら何に思いを馳せているのかは興味津々ですね~♪

上記のデデンネはdream fantasy2
ではなくてpixivにて掲載された作品ですので、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

ここ数年間はコロナ禍で中途を余儀なくされた花火大会も多かったと思いますが、昨年~今年は久しぶりに開催できたところも
多く季節の風物詩に相応しかったと感じます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは~♪

小学生になってから娘のヒナ子は
プリキュアを卒業してしまって
お父さんの楽しみが減りました(泣)

長男の影響もあってポケモンとカービィに
ハマっていますけれど金銭的にポケモンカードは
手を出さないで欲しいと思っています(笑)

ピカチュウウミウシ可愛いですね~♪
北九州でも海水浴場で泳いでいると
真っ青なウミウシは見かけますが
この種類は生息していないのですね~残念!

ウミウシは毒持ち

ウミウシも御多分に漏れずですが、蜘蛛やトカゲなど派手な色の生き物って毒持ちが多いですね。
わざと目だって「自分には毒があるぞ!」って捕食者に知らせて我が身を守っているんでしょうか?
ちなみに鳥のオスが派手な色をしているのは、自分が目立っておとりになって、メスやヒナをのいる巣を守る為だそうです。
なので派手なオスほどもてるんだとか?…子供の為とは言えメスも自分勝手ですよね~(笑)

プリキュア

aonekopapa 様

私もうちの奥様からの多大な?影響を受けて2007年からプリキュアシリーズはずーっと見ていましたけど、
さすがに今作・・2023年の男のプリキュアが出現した「ひろがるスカイプリキュア」だけは見る気になれないです・・
やっぱりプリキュアは女の子限定にしてほしいです・・
だけどそれでもプリキュアシリーズからは卒業しないと思いますし、来作以降も多分見ると思います。

ポケモンはメインキャラが一新されるという事なのでこれも一つの時代の流れなのだと思いますけど、その意味では
数十年もメインキャラが変更も交代もないサザエさんシリーズは
特別なのかもしれないですね~

毒持ち

sado jo 様

本当に仰る通りだと思いますし、蜘蛛やトカゲなどは派手な色ほど実は毒持ちというのはよく聞く話ですね。

同じことはキノコにも言えそうで、なんとなく漠然としたイメージでは見た目が派手でいかにも毒々しいキノコは
毒があることが多いという事にもつながりそうです。

人間社会でもたとえばキャバクラ等では見た目がケバそうな女の子ほどどこか危険な香りが
漂っているのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |