fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


本日は6月下旬ということで、まもなく7月にはいりますけど、7月というと七夕でもあったりします。

7月7日は浴衣の日でもありますし、ポニーテールの日でもありますし、はたまたプリキュア的には
2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのキュアミルキー=羽衣ララのお誕生ででもあったりしますルン!
(ミルキーは天の川という意味ですので、7月7日はキュアミルキーの日ともいえそうなのルン~♪)

だけど7月7日というと真っ先に思い浮かぶのは誰がなんといっても七夕なのだと思います。

関東では七夕というというまでもなく7月7日なのですけど、高校のころまで仙台在住の私にとっては七夕というと
東北三大祭りの一つでもある8月6~8日開催の仙台七夕という印象が今でも大変強いです。
日本各地には素晴らしき伝統のお祭りが多々ありますし、生まれと育ちが東北の私にとっては、
仙台の七夕祭りや青森のねぶた・秋田の竿灯祭りなどが大変印象的だったりもします。
仙台の七夕においては、今現在はどうなのかは不明ですけど、私が仙台に在住の頃には「動く七夕」というパレードも
開催されていて、ここに陸上自衛隊の吹奏楽団や地元の中・高校生から編成される合同の吹奏楽チームも
パレードに参加する事も多々あり、私自身も一度だけこの動く七夕のパレードに吹奏楽団として参加させて頂いた事は
大変貴重な経験だったと今でも感謝しております。

昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、棚にお供えをして神様に豊作祈願や
人々のけがれを払うという行事がありました。
その後、仏教が伝来し、この行事もお盆前の準備として7月7日に行われるように変わっていった経緯もあります。
日本では大変有名な織姫と彦星の物語ですけど、これはもともとは中国の話に由来します。
七夕を1年に1度のめぐり合いの日と考え夜空に輝く星を見て、物語を生み出すのはとってもロマンチック溢れる話だと
思います!

昔、中国では、7月7日に、織女星にあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと
祈りを捧げる行事があり、当初の頃は祈りの中心ははた織りや裁縫だけでしたが、
祈りの内容が時とともに芸事や書道の上達などさまざまな内容に広がっていったそうです。
こうした中国の行事が平安時代に日本に伝わり、七夕にお願い事をするという風習へと変化し現在へと
受け継がれています。

天や星にお願い事をするというのは、人に内在的不安があるゆえに何かにすがるために祈りを捧げるという事に
換言出来るのかもしれないですし、
人間が常に抱える不安に対して、何かにすがりたい・・すがれないと生きていられないという気持ちというものが
宗教の原点と言えるのかもしれないです。
そして人間が脳内妄想とか脳内幻想で色々と生み出していったのが神や仏という存在なのかもしれないです。
私達人間も本当にヤバい時とか困難に直面して自力ではどうにもならないような時についつい神頼みをしてしまうのも
そうした事なのかもしれないです。
七夕の時に天やお星さまに向かってなにか願掛けをしたりするというのも一つの祈りという事もいえそうです。

まもなく七夕ですけど、世界情勢とか2年ほど続いたコロナ禍で私たちの心にはどこか癒すことのできない傷が残ってしまった
ともいえそうですけど、そういう時には祈り・願い事を七夕の時に心の中でそっと捧げるというのも
むしろ尊いことなのかもしれないです。

2014-myon-love_convert_20141228165259.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
本記事は七夕とか「星に願いを・・」といったものでしたけど、この星に願いをというワードにぴったりと該当しそうな
アミグリさんが過去に描かれた絵というと2015年1月に描かれた妖夢といえそうです。
(pixivでのタイトルは「私の気持ちを受け取って❤」 となっております)

アミグリさんのブログタイトル「dream fantasy」の名前通りに、アミグリさんが描かれるイラストは
どれもこれも夢とかファンタジーとか夢見る少女みたいな雰囲気に満ち溢れていると思うのですが、
この妖夢は、文字通り「夢見る少女」そのものなのだと思います!
両手を胸にかざしているところがまさに「少女の魅力」に他ならないと思います。
背景の夜空も素晴らしいですね~♪
果たしてこの妖夢が天に・・お星さまに願っている事は何なのでしょう・・・?
自分自身の幸せなのか、ゆゆさまといつまでも一緒に過ごしたい・・という事なのか、
はたまた祖父が一日も早く戻ってきて欲しいという事か、
もしかして・・・??ゆゆ様の大食いが減り白玉楼のエンゲル係数が少しでも減りますようにとか・・!?というのもありなのかも
しれないです。
そして妖夢というと2020年と2021年の東方人気投票にて東方の絶対的エースともいえるあの霊夢などを抑えて
2年連続で1位を獲得していますので、妖夢としてはもしかしたら・・?
「今年もこの私が東方人気投票で1位になれますように・・」と星に向かってお祈りをされている絵ともいえそうです。
そしてもしも今年も妖夢が1位になったとしたら、妖夢は「投票してくれたファンの皆様にお礼の言葉を伝えたい・・
届いて! 私の想い・・、そして私のこの感謝の気持ちを受け取って・・!」と思うのかもしれないですし、そうした妖夢の思いを
見事に美しく幻想的に描かれたのがアミグリさんが描かれた妖夢だと思います。

その祈りの内容を知っているのは妖夢だけなのかもですね・・

髪が風でパタパタと少し揺れているのがとってもかわいいですし、さり気なくですけど妖夢の絶対領域もとても眩しいです~!

まもなく七夕ですけど、妖夢からの「私の気持ちを受け取って❤」 の想いを感じながらも、私自身も「星に願いを」しつつも
私自身がいつも感謝や「ありがとう・・」の気持ちをお伝えしたい方々に「私の想いを受け取って・・」と心の中でそっと
お伝えをさせて頂きたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

最近はずっと世界全体が傷つくようなニュースばかりですから七夕行事に力が入ってるところも少なくないかもしれないですね。遠い存在に願いをかけることが精神的な救いとして機能すると良いのですが。
私の中では七夕といえばお楽しみは給食の七夕デザート…とか言っていたのも昔の話で、今となっては七夕もハロウィンやお月見と並ぶ謎の行事の一つとなりかけてます。
近所のスーパーとかも乗っかって笹と短冊を用意してるところにネタに走った願い事を書いたり、個人宛ての誹謗中傷のような闇深い短冊を見つけてニヤニヤするという歪んだ楽しみ方をするのがここ数年の恒例ですw

七夕

schwert 様

最近の値上げラッシュを見せつけられると、七夕の短冊の願いには心から「世界に平和を・・そして
物価の安定を・・」と書かざるを得ないくらい
最近は嫌なニュースの連続ですね・・

神社の絵馬もある意味ネタのオンパレードみたいなところがあったりして
誹謗中傷ネタとか
どうみても実現不可能な願いの絵馬ばかりを見てしまうと、
人間の愚かさを感じてしまいそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |