fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




グレープフルーツ

最近の人気フルーツというと、いちご・メロン・桃・ぶどう・梨あたりだと思いますけど、以前に比べるとそれほど口にする
機会が減ったのかも・・?と感じさせる果物の一つがもしかしたら「グレープフルーツ」なのかもしれないです。
グレープフルーツというと真っ先に思い浮かぶ印象と言うのが、一つはとにかく酸味が強い事、二つ目はこれを食べる際には
周囲がギザギザの特殊形状のスフーンを使う事が多かった・・という事だと思います。
酸味が強くて時にむしろ酸っぱい・・という印象も与えていたせいか、うちの実家ではグレープフルーツにほんの少しばかり
砂糖をまぶして食べていたような子供の頃の記憶もあります。
そしてあのギザギザスプーンで実をすくって食べても全部の実をうまく食べられず、結局は実を自分の手で絞って
絞りたて生ジュースを飲むような感覚で手をベタベタにしていたものでした。

そうした酸味の強さや食べにくさや手を汚してしまいがちというあたりがもしかしたら、最近のグレープフルーツが以前ほど
食べられなくなった要因の一つにもなっているのかもしれないです。
ただ果実としては最近は今一つ人気薄のグレープフルーツですけどジュース・・、特に100%果汁とか絞りたてジュース
としてはいまだに人気は高いようにも感じられますし、たとえば朝食バイキングがある温泉宿においては、
トースト・半熟の目玉焼き・ヨーグルト、カリカリベーコン、そしてしぼりたてグレープフルーツジュースは
欠かす事の出来ないメニューともいえそうてす~♪

ただし・・グレープフルーツというと私的に注意をしないといけないことは、私自身が今現在唯一常用している薬が
降圧剤なのですけど、毎回医者から処方される降圧剤の注意事項として、
「この薬とグレープフルーツは絶対に一緒に摂取しないようにしてください」と書かれている事が多々あったりもします。
高血圧の薬のうちカルシウム拮抗薬といわれる薬はグレープフルーツやジュースなどの加工品と同時に摂取すると、
効果が強く出てしまい、頭痛・めまい・ほてりなどの症状があらわれることもあるそうです。
これは、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分が、酵素の働きをおさえ血液の中の薬の濃度が上がることで、
通常よりも薬の効き目や副作用が強くあらわれてしまうためと考えられているそうです。
これに関しては私自身も一度ですけど、うっかり降圧剤と一緒にグレープフルーツジュースを飲んでしまい、
その時は数時間後に本当に片頭痛の症状として表れ、あの時は「やっぱり薬と食べ物の食い合わせというものは
本当に存在するものだね・・」と感じたものでした。

そうそう、グレープフルーツというと総務省のデータからも消費者のグレープフルーツ離れというか、昔より日本人は
グレープフルーツを食べなくなったという事実が読み取れるそうです。
食文化の変化や地域ごとの特徴が読み解ける総務省の「家計調査」ですけど、過去のデータを見てみると、
実はここ10年でグレープフルーツ離れという事態が起こっているのが伝わってきます。
グレープフルーツの消費支出は2008年に全国平均で589円だったものの2017年には231円まで下降し、そうした事もあり、
総務省の家計調査における収支項目分類と言う中で、2020年以前にはグレープフルーツという項目が単独であったものの、
2020年以降はグレープフルーツ単独のデータは廃止され、グレープフルーツは他柑きつ類というひとくくりとして分類される
事になったのもそうした事の表れともいえそうです。

ただ漠然とした印象としては、確かにグレープフルーツを果物として食べる機会は減ったけどジュースとして飲む機会は
されほど減ってはいないのかも・・という事なのかもしれないです。

swet_convert_20220226230540.jpg

スウィーティ―

日本ではあまり馴染みが無いというか、あまり食卓のデザートにのぼらない果実としてスウィーティ―という柑橘系の
果物もあったりします。

見た目はグレープフルーツとよく似ているのですけど、スウィーティ―はグレープフルーツの仲間で形も味もよく似ています。
グレープフルーツとの大きな違いは見た目の鮮やかな緑色の果皮といえますし、
味に関してはグレープフルーツがとにかく「酸味が強い」という印象に対してスウィーティ―の方は実はかなり甘くて、
グレープフルーツよりは酸っぱさはかなり弱められています。
つまりはほどよい甘さと適度な酸味がミックスした食べやすい柑橘系果物ともいえそうです。

スウィーティ―を初めて見た人はもしかしたら・・?「真っ青ですっぱそう!まだ熟してないんじゃないの?」と言われるのかも
しれないです。
でも食べてみると、グレープフルーツよりも酸味が少なく、口当たりの良い甘さにまたまたびっくりされるのは間違いないと
思います。
そうなるとスウィーティ―の色の青さは未熟のイメージから一気に清涼感へと変るのかもしれないです。

そして味と見た目以外の両者の違いとしては、①スウィーティ―の方がずっしりと重たさがある ②スウィーティ―の方が皮に
張りがあるという事も挙げられそうです。
ちなみにですけど、スウィーティ―は鮮度が落ちてくると緑色の皮がグレープフルーツと大して変わりがない黄色系の色に
変色したりもしますので、やはり早めに食べる事のほうが宜しいのかもしれないです。

スウィーティ―自体はグレープフルーツとブンタンの交配種であり、その主な生産国はイスラエルです。
ちなみにですけど、それがアメリカで生産された時のアメリカ産の際の名称はオロブロンコと呼ばれたりもしますけど、
スウィーティ―とオロブランコは名前が違うだけで全く同じ果実であったりもします。

スウィーティ―は正直日本ではあまりみかけないかもしれないですけど、たまにスーパー等でも売っている時が
あったりしますので、見かけたらものは試しとばかりに一度購入され、その甘さと適度な酸味のハーモニーを楽しんで
頂ければと思います。

sweet.jpg

最後に・・ロッテにおいては以前スウィーティ―のガムを発売していた事もありましたけど、既に廃番となっていました。

そのロッテのスウィーティ―ガムがロッテの通販サイトで復刻販売もしているようですので、
あの懐かしい甘さと酸味をガムで味わいたい場合はお勧めしたいです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

実は昨夜、、、

降圧剤をお飲みになっていらっしゃるのを知りまして、
それで、ちょっと余計な事を書こうとしましたら、
コメントを送信する段になって、再度、書いてください。という反応が出て送信できない事態になりました!
長かったからかな?
これが、送信できましたら、分けて少しづつ投稿しますね。

降圧剤

cosmos 様

私自身それほど深刻な高血圧という感じではなくて、弱めの降圧剤を毎日一錠で最高血圧125~138前後ですので
ご心配には及ばないと思います。

そうですよね。
かえってご迷惑、おっしゃりたいことはよくわかります。
本当に余計なことかもしれませんが、
当方、東洋医学で体の事を考える習慣になっていまして、
生活習慣病で、化学薬を長年、常用している方を見ると、黙っていられない気持ちになってしまうのです。
>最高血圧125~138前後、、、とか、
これは、降圧剤を飲む必要のないレベルですよ。
若い女性の血圧レベル、低血圧といってもいいのではありませんか?
降圧剤は、たとえ1日1錠であっても
その成分によって腎臓や肝臓に病変を起こしてしまいます。
そこまでの話をしてくれる医者はなかなかいません。
日本の保険診療の制度を利用した医師会の儲け主義、薬品会社との共同策謀といわれています。
ご自分は高血圧だからって、真面目に常用なさらないようにしてくださいね。

心配に及ばず・・

cosmos 様

貴重なご意見恐れ入ります。

色々とお考えはあるかとは思いますが、当方の場合、長年の信頼関係のある近隣のかかりつけの先生との話で
弱い部類の降圧剤を最小限に飲んでいるにとどめていますし、
私自身はそのかかりつけの先生を最大限の信頼を寄せていますので
ご心配には及ばずということなのだと思います。

コメントの投稿

 | BLOG TOP |