fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム




坦々麺の一例

taiwan_convert_20210313025142.jpg

(名古屋)台湾ラーメンの一例

本日より7月です!

名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、ざるそばや冷やしうどんや
冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて汗を流す事ですっきりさせるといった
逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系は得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)
坦々麺や(名古屋)台湾ラーメンというと、どちらもひき肉を具材として使用していて辛いし似ているようにも感じたりもしますが、
実はこの二つのラーメンはかなりの違いがあったりもします。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

一方台湾ラーメンとは、豚挽き肉やニラを唐辛子やニンニクで味付けし、醤油ベースの麺にかけた激辛ラーメンです。

1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、
台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされ、これを日本人の好みに合わせて色々とアレンジして
作り出されたものであり、
確かに台湾と名付けられていますけど、その発祥は愛知県名古屋市で、名古屋めしの一種とされ、
台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれているとのことです。

その他の違いとしては、担々麺のスープは鶏ガラ出汁をベースにしていて、傾向としては豆板醤、ごまペーストを使う場合が
多いと思われます。
対して(名古屋)台湾ラーメンは、鶏ガラ出汁をベースにしつつ醤油の味付けが多いようです。
スープの辛みの違いとして、担々麺は主にラー油、花椒、唐辛子を使用しているのに対して、台湾ラーメンは
主に唐辛子を使用しています。
麺そのものの違いとしては、坦々麺は本来的にははかん水を使わない白いストレート麵であるのに対して
(日本では一般的な小麦粉を使用する中華麺を使うお店が多いと思います)
台湾ラーメンは中華麺のみを使用しています。
具材の違いとしては、坦々麺はひき肉を味噌と調味料を使って炒める肉味噌をベースとし、野菜として
チンゲンサイやほうれん草を使っているお店が多いです。
台湾ラーメンの具材は豚のひき肉を醤油とにんにく、唐辛子等の調味料を使って炒める台湾ミンチをベースとし、
野菜としてはニラを使用しています。
担々麵のひき肉は味噌中心の味付けであるのに対して、台湾ラーメンのひき肉は、醤油中心の味付けといえそうです。


CIMG3843_convert_20200313071926.jpg


坦々麺や名古屋台湾ラーメンは既にたくさんのメーカーよりカップ麺が発売されていますけど、坦々麺に関しては
日清の麺職人が私的には最も大好きです。

日清麺職人の担々麺はマイルドな辛さではなくて、相応の辛さはあると思います。

カップ麺としての名古屋台湾ラーメンや北極みたいなとてつもない激辛ではなくて、
どちらかというと優雅で上品にまとめられた激辛だと思うのですけど、やはりそれなりに舌はビリビリと痺れる辛さは
十分すぎるほど感じられます。

そうした辛さをマイルドにさせるトッピングとしてコーンをいれることは私的にはとてもお勧めです。

スープの辛さが減るという事はないのですけど、シャキッとしたとうもろこしの甘さが麺とスープに絡んでくると
辛いという感覚よりは「甘さと辛さのすてきな融合」を感じたりもします。
食べていてとうもろこし無しの状態のスープよりは、はるかにゴクゴクと飲み干せる食感があったりもします。

こうやってみてみると、とうもろこしの甘さは激辛系食品をかなり中和させる調味料的なものがあると思います。




003_convert_20180912171250.jpg


カップ麺としての名古屋台湾ラーメンの中ではお気に入りなのはニュータッチの凄麺シリーズの「名古屋 台湾ラーメン」です!

ニュータッチの凄麺の「名古屋 台湾ラーメン」は確かに辛さはかなりのものがあるのですけど、
とてつもない激辛という辛さではなくて、マイルド感は間違いなくあると思います。
どちらかというと濃口醤油風の中華麺に辛さが加わったという印象があり、強烈な激辛ではなくて、
ピリ辛よりは少し上ぐらいの辛口という印象だと思います。
決してむせるほどの辛さではなくて食べやすい辛さなのだと思いますし、町中華みたいなラーメンという感想が
自然と湧いてくるカップ麺なのだと思います。

「中華風の味付けなのかな・・?」と感じさせるものがありましたし、確かに辛さはあるのだけどスープそのものが
おいしくて飲みやすいと言う事もありますので、むしろ白いご飯と一緒に食べた方がいいのかもしれないですし、
このスープだけでたくわんが添えられていればこれはこれで立派な「ラーメン定食」が成り立つぐらいの美味しさは
間違いなくあると思います。
ニラの風味が中華風の辛口醤油のスープと相性抜群だと思いますし、
麺の食感はモチモチ感の強い弾力感じる麺と言う事で、麺がこの辛いスープによく絡んでいると思います。

ニラは香りがほのかにするもので柔らかい食感が素晴らしく、
ミンチは見た目も味も良くある乾燥の物と同じ味ですが、しっかりと塩気と味が染みていると思います。
このミンチに関しては日清のカップ麺のあの例の謎肉よりは肉らしい食感は感じさせていると思います。

そうそう・・名古屋台湾ラーメンはアニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の最終回のAパートにも登場していました~♪

508909f0-s_convert_20180405163358.jpg


最初にこの第12話を見ていた時には
「あれ・・?、小泉さん、確か第11話では大阪のラーメンを大澤悠の従妹の絢音お姉ちゃんと共に食べまくっていて、
悠と絢音お姉ちゃんと大阪駅で別れて東京に戻っていたのでは・・?」と思っていたのですけど、
第12話でその謎(?)が解明されていました。

小泉さん : 昨日帰りの新幹線で読んでいた雑誌に台湾混ぜそばが載っていて…

小泉さん : 気が付いたら名古屋の台湾ラーメン発祥の店にいました
        辛旨満足、ニラと挽肉がポイント

小泉さんにとって美味しいラーメンがそこにあると分かれば、大阪から東京に戻る途中であっても
名古屋で途中下車という選択も普通にOKなのですね~♪
細かい経緯は省略しますけど、悠もなぜか名古屋で途中下車して名古屋で小泉さんを探し回っていた際に
スガキヤで無事に(?)小泉さんと再会し、
そしてその流れで大澤悠と小泉さんは「台湾ラーメン」も食べに行く事になったのです。

悠 : へえ、すごい。台湾のラーメンが名古屋で食べれるんだ

小泉さん : いえ、台湾人の店主が作った名古屋のご当地麺です。台湾には存在しません

小泉さん : ちなみに、私は辛味少なめの台湾ラーメン・アメリカンを注文しました。辛いのは苦手な方なので

悠 : 台湾ラーメンなのにアメリカンってどういうこと!?

小泉さん : アメリカンコーヒーと同じ薄めということです

小泉さん : 今や台湾ラーメンは名古屋のメジャーメニュー

このあたりの小泉さんのうんちくは素晴らしいですね~!
というかラーメンにも「アメリカン」的なものがある事自体驚きでもありました~!

第12話のAパートは第11話からの続きという感じでもあったのですけど、悠が従妹の大阪在住のお姉ちゃんの
引っ越しの手伝いを終えて東京への帰路の途中の名古屋駅から「小泉さんらしき人」を目撃したというただそれだけの理由で
お金もほとんど持たない状態で名古屋駅で途中下車し小泉さんを当てもなく探し回る光景は、
ストーカーも真っ青の悠のとてつもない小泉さん愛に溢れていたのかもしれないです・・

なんだかんだいってこの二人にはなにか「ヘンなご縁」があるのかもしれないということでした・・

小泉さん : 行き当たりばったりで途中下車なんて貴女らしいです。まったく何を考えているのやら

悠 : そんなの…
    そんなの…ラーメンに夢中な小泉さんに夢中だからだよ!
    あ…あたし、初めてそういうの見付けたから…だから、その…もうちょっと…仲良く出来たらなーと

小泉さん : じき発車です
悠 : い、一緒に座ろうよ!自由席なんだし!

このシーンを見ていたときは「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! ついに悠の小泉さんに対する愛の告白が!!」と
とてつもなくテンション上がり放題でした~♪

だけどそれに対する小泉さんの反応は全くの予想通りでした・・

しかも言葉じゃなくてメールであの不滅の名言の「嫌です」を悠に送り付けるというのも小泉さんらしい話でもありました!

その際の悠の反応の心の叫びの(小泉さんからの初メーール!つ、遂に…遂に私達…!)というのも
最後の最後まで小泉さんのストーカー(?)にふさわしい大澤悠らしいものでしたし、
ここまで拒絶されても拒絶を拒絶とも思わず逆にそれを小泉さんからの告白と前向きにとらえてしまう悠のあの
ポジティブさは私も見習う必要があるのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

満州ニララーメン

地元(と言っても自分の隣の市にあるお店なのですが)にもニララーメンを提供しているお店がありまして、そこのは満州ニララーメンと言うのですが、ルーツは、創業者様が満州国で頂いたという一品との事です。
見た目台湾ラーメンに似ているのですが、バラ肉だったり、ニンニクの芽を使っていたり台湾ラーメンと違う点もあります。
もしかしたら、もともとは同じだった品が台湾と満州に分かれて、それぞれ日本に入ってきたのかも知れませんね。
東京にも支店があったみたいですが、現在は閉店された様です。

どこかでつながっている・・

GILLES27 様

名古屋台湾ラーメンは台湾にはあまり関係が無くて、台湾出身の方が名古屋で創作したオリジナルラーメン
でもあるのですけど、ご指摘の通り意外とどかでつながっているのかもしれないですね。
私たちの知らない歴史と人と人とのつながりがあって、
現在の名古屋台湾ラーメンの源流になっているかと思うと、それだけでどこか歴史のロマンみたいなものも
感じられそうです。

激辛ラーメンとニラという組合せは案外合うものなのかもしれないです。

唐辛子などの激辛香辛料に含まれる「カプサイシン」は、細胞を活性化して身体を温める効果があります。
なので寒い地方に住む人は身体に貼ったり、足袋の中に入れたりします…雪山を歩く父もそうしてました。
しかし暑い地方の人が敢てカプサイシンで身体を温めるのは、汗をかいて身体の熱を外に出す効果を狙っての事でしょう。
汗は気化して身体の熱を排出するラジエーターの役目を果たします…医食同源と言いますがちゃんと健康を考えてるんですね。

小泉さんの大汗

sado jo 様

カプサイシンにはご指摘のような素晴らしき効能があるのですね!

汗は確かに健康効能や身体内部の熱放出に多大な貢献があると思いますが、そうした意味において、
例えばシビカララーメンや蒙古タンメン中本の「北極」などのような激辛ラーメンを食べて大汗流している小泉さんは
健康の事を多少は意識されているのかもそれないですし、理に適っているといえそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |