fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


1~3月の受験シーズンを迎えると結構よく耳にするワードの一つが「狭き門」というワードなのかもしれないですけど、
この狭き門の「門」とは何に由来するものなのでしょうか?
「狭き門」というワードは競争が激しく入学や就職などが難しいことを示唆する時によく使用されていますけど、
その「門」とは実は天国の入り口というのがその由来なそうです。
新約聖書の「マタイ福音書」第7章13節にある「狭き門より入れ、滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之より入る者おほし」というイエス・キリストの言葉に由来するとの事です。

とにかく厳しい倍率を勝ち抜き難関学校に合格したり一部上場企業の入社試験にパスするということも天国の門に辿り着く事も
現世であまり善行を積んでこない私みたいな凡人はかなり難易度が高いのかもしれないです。
ちなみに私自身は学生時代に就職活動をしていた時期はまさにバブルともろ被りでしたので、当時は私みたいな
ポンコツ学生であってもリクルートの雑誌から各企業に会社案内等の資料請求はがきに必要事項を書いた上で
投函しただけで勝手に企業側から電話がかかってきたり、勝手にセミナーや会社説明会の案内が届いたり、
勝手にOBと名乗る社員から「OB訪問をしてみませんか?」みたいな話が舞い込み、そうしたイベントに参加すると
ほぼ例外なく面接という流れになり、当時は多分ですけどほとんどの学生さんは特段苦労しなくても内定の3つや4つは
取れましたし、面接等に行くだけで交通費とか研修費とか記念グッズを頂けたものでした~♪
ま・・そうやって楽して入社しても入社後に待っているのは大量のバブル入社組内の競争とか昭和の名残の
イケイケの体育会ノリの厳しい営業ノルマの設定とかロクなものではありませんでしたので、こういうのを「天国と地獄」と
いうのかもしれないです。
とにかく天国の門に辿り着くのも企業でそれなりに生き抜くというのは大変な事ですね・・

天国と地獄というとその違いはまさに天と地の違いのものがありそうですけど、昨年~今年にかけて映画の興行収入が
歴代1位の記録を更新し続けた「鬼滅の刃」で例えてみると、
天国においてはアニメや映画の「鬼滅の刃」を毎日見放題で楽しめるけど、一方地獄においては、その鬼そのものから
連日の責め苦を受け続け、日々鬼から追われ続けるという事なのかもしれないです。

鬼というとイメージで言うとそうした地獄において罪人たちに責め苦を与え続ける怖い存在とか角や牙があって
見た目も怖そう・・といったイメージがありますけど、ここでふと思った事は
「吸血鬼というワードには鬼という単語が含まれているけど、吸血鬼ってそもそもが鬼の仲間とか鬼族という種族に
属しているものなのか・・?」という疑問でした。

あくまで世間一般のイメージでいうと「鬼」とは日本の妖怪または伝説上の存在というものであり、
一般的には、頭に二本、もしくは一本の角が生え、頭髪は細かくちぢれ、口に牙が生え、指に鋭い爪があり、
虎の皮のふんどしや腰布をつけてい、表面に突起のある金棒を持った大男の姿という印象を思い浮かべる方も多いのかとは
思います。
人に危害を加えるばかりでなく人を食べてしまったり、地獄において閻魔王の元で亡者を責める獄卒というのも
鬼の恐怖・異形・強いという一般的なイメージに直結しているようにも感じられます。
(2012年放映の「スマイルプリキュア」の敵幹部の一人はアカオーニという一般的なイメージそのもののでしたけど、中身は
かなりポンコツであったそのギャップも楽しかったですし、「うる星やつら」のヒロインのラムちゃんも種族としては鬼と
言えそうです~♪)

改めて考えてみると「吸血鬼=ヴァンパイア」は広義で言うと「鬼」の一種なのかもしれないです。

語源的には本来「鬼」は中国語で「よみがえった死者」を表す言葉なそうですし、中国では幽魂・幽霊・亡魂・亡霊などが
人間の形で現れたものを鬼とも解釈されることもあるそうです。
というか、そもそも論として「鬼」というワードは死霊や妖怪全般を指す漢字なそうです。
吸血鬼=ヴァンパイア自体が既に一度死んだ人間が悪魔によみがえったようなものでもありますので、
鬼も吸血鬼も「一度死んだけど再度悪魔として蘇った存在」という点ではかなり共通したものがあるといえそうです。
鬼の頭に角が生えてて棍棒を持ってというイメージになったのは実は日本限定のイメージとの事なそうでして、
鬼が黄泉で死者を管理する怪物というイメージが定着したのは中世以降という説もあるようです。

そしてヴァンパイアという海外の伝説が日本に流布されたのは近現代以降の話であり、ヴァンパイアを最初に日本語に
訳された方のご苦労は相当なものがあったのかもしれないですし、人を襲い人の血を吸ってゾンビ化させてしまう悪魔を
日本語として表現するにはどうすればいいのかもしかしたら悩まれたのかもしれないですね・・
血を吸うというイメージでは吸血魔でもいいのかもしれないですけど、日本古来の「鬼」のこわいイメージをより強調させる
ために吸血鬼という新語を生み出されたのかもしれないです。
吸血鬼に「鬼」というワードが含まれていますけど、その「鬼」が人外の化け物という意味を指すのであれば広義的には
吸血鬼も鬼の仲間と言えるのかもしれないです。
言うならば鬼も吸血鬼も人外の妖怪という共通点は変りが無いのだと思います。

さてさて、東方で鬼というと萃香・勇儀・華扇、吸血鬼というとスカーレット姉妹です。

レミリア様は言うまでも無く吸血鬼なのですけど、同時に「鬼」とも言えるかもしれないです。

レミリア様の身体的能力は、萃香の「鬼」としての能力と射命丸文の「天狗」としての能力の両方を具備していると
言えるのかもしれないです。
鬼のパワーとしては、大量の悪魔を一声で召還する魔力を元々有し、頭以外なら全身の再生を一晩で出来る再生能力を
併せ持っていますし、 たくさんのコウモリに分身したり、霧状になる事も出来るとの事です。
(紅魔郷異変の中で、レミリア様が幻想郷にまき散らしたあの紅い霧はレミリア様が指先から発したものとの事です)
レミリア様のパワーの一例としてとしては、大木を片手で持ち上げるほどの怪力を持つと阿求の著作の中では
書かれていたりもしています。
スピードの方ですけど、やはり阿求の著作の描写の中では、瞬く間に里を通り抜けるとされていますので、
レミリア様の身体的能力の高さは凄まじいものがあるとしか言いようがないと思います。
ここにレミリア様本来の「運命操作能力」やそのお伴には常に優秀な根るメイド長の咲夜さんが控えていますので、
意外と「レミリア様、幻想郷内では最強説」というのも決して何の根拠も無いという訳ではないのかもしれないです。

レミリア様のそうした鬼や天狗としての特性は同時に弱点を抱えているとも言えます。

日光に弱いというのはその最たる例ですけど、鬼の種族共通の弱点でもあるのですけど、炒った豆に触ると皮膚が
焼けただれるそうです。
そうは言ってもレミリア様は、実は大の納豆好きでもありますし、大晦日の時は年越しそばを美味しそうに食べ、
蕎麦焼酎も美味しそうに飲まれていたりして、レミリア様は本当に西洋出身の吸血鬼なのでしょうか・・?
(これだけ日本の幻想郷に溶け込んでしまうと吸血鬼というよりは萃香みたいな「鬼」という雰囲気の方がより強いのかも
しれないです)
「東方文花帖」の描写では、紅魔館ではパチュリーさん主導の下、紅魔館としての節分が行われていて、
当然ながら、「鬼」とも言える吸血鬼のレミリア様は、豆まきによって撒かれた豆に触れると火傷を負う様子との事です。
紅魔館の豆まきは「人陰を見つけると取りあえず豆を投げつける 」という結構豪快なものらしく、
レミリア様としてはその豪快な様子を豆が当たらないように楽しみながら観戦しているという感じなのかもしれないですけど、
レミリア様は節分の豆が当たると皮膚が焼けてしまうとの事ですので、レミリア様自身が参加できないとあって恵方巻きを
口にくわえてつまらなそうにしているという話しもなんだかおこちゃま吸血鬼のレミリア様らしい話なのかもしれないです。

一方、東方で鬼と言うと「東方茨歌仙」最終巻でついにその正体が明らかになった華扇の存在が際立っていると思います。

上記で吸血鬼のレミリア様が日本の節分を楽しむ様子について少し記しましたけど、正真正銘の鬼であり
「鬼は外~!」という節分を鬼としての華扇はどのように感じているのかは興味深いものもあっりします。

自身の正体は鬼である事を霊夢や魔理沙に明らかにするわけにはいきませんので華扇は霊夢に語りかけます・・

「豆まきという豆という食べ物を粗末にするイベントよりも、豆を素材にした食のイベントの方が参拝客は集まりやすいし、
お賽銭も集まるのではないのかな?」
(このあたりの華扇の話術はとても巧いですね~)
「節分でどうして豆がまかれるようになったのかというと、節分の時期は天候の変わり目という事で、こうした不安定な時期は
鬼がやってきやすいから、鬼を追い払うための行事が必要で、そのために語呂合せとなるけど、豆=マメ=魔目という事で
摩滅という言葉に繋がる豆をまく事が奨励されたわけなの・・」
その一方で華扇はこうも霊夢に語っています。
「豆が魔目というならば、どちらかというと豆は魔そのものである。
結果的に豆まきで家の中のあちこちに魔をばらまいているし、特に節分の豆まきの「福は内」の掛け声の際は、結果的に
自ら魔を家の中に呼び込んでいるようなもの」
「どうしてそうした誤解が起きたのかというと、人間達は鬼という存在を外部からやってきたと錯覚しているけど、
鬼は元々人間の内部から生ずるもので、その証拠に多くの鬼は元・人間であった」
「そうした意味では本来の節分における豆の役割とは、豆を食べて体内から人間の心の中に潜んでいる鬼を追い払うという
事でもあり、天候の変わり目で体調が崩しがちな時期に豆を食べることで健康になるのではないの・・?」と霊夢を諭し
霊夢は節分行事としての豆まきを中止し、代わりに豆料理をみんなで食べよう!という食のイベントに変化させ、
結果的に博麗神社の節分は大賑わいとなります。

そしてこの話が示唆している事はいうまでもなく、誰の心の中にも実は鬼が潜んでいて、それをギリギリの所で制御しているから
人間は自らをヒトたらしめているのかもしれないです。
警察関係者がよくいわれるように「人殺し等の犯罪者と普通の人たちは実は大体同じようなモノ・・人の心に内在している
鬼の要素を抑制できずに人殺し等の大罪を犯した犯罪者と鬼の心を制御している普通の人たちの心の境は紙一重の
ようなもの」というのは案外正鵠を得ているのかもしれないです。

考えてみると鬼も吸血鬼も邪悪な心を内在しているのかもしれない人間も実はたいして変わりは無いのかもしれないです。

鬼たちに言わせると「いやいや・・むしろ怖いのは人間たち・・」と言うのかもしれないです。



ここから先はdream fantasy2
管理人のアミグリさんのすてきな絵のご紹介コーナーです!

本記事においては吸血鬼と鬼について触れさせて頂きましたので、今回はアミグリさんが描かれたレミリア様と華扇を
ご紹介させて頂きたいと思います。

まずはじめにアミグリさんが2019年1月に描かれたレミリア様です。

2019年1月にアミグリさんが描かれたレミリア様には二つのヴァ―ジョンがあり、
一つははブルーの色を強めにされていたのに対して、今回の上記レミリア様の髪のようにいくぶんパープルを
強めにされていた作品があります。
この2枚のレミリア様は少しだけ髪の色を変化させ、影も含めて全体の色彩を微妙に調節されたものですけど、
そうしたわずかな違いも見た瞬間に「以前描かれたレミリア様とどこか雰囲気が違うのかも・・??」と感じさせてくれている点は
アミグリさんの巧さなのだと思います。

アミグリさんが描かれたレミリア様は、カリスマでもカリスマブレイクでも無い
普通の幻想郷キャラとしてかわいらしさと楽しさに満ち溢れたまるで楽園の主のようなレミリア様だと思います~♪

ピンクのふわっとしたフリル付ミニスカと黒ニーハイが
もたらす絶対領域もとてつもなくかわいいものがあると思いますし、この柔和で温和なレミリア様からは
すてきな癒しを感じさせてくれます。
そして黒のニーハイにもかわいいフリルが付いているのはポイントが高いと思います!
雰囲気的にはフランちゃんのすてきなたった一人のお姉さまというやさしさ・寛容さがあるのかもしれないです。
赤のバラのブーケもとてもよくお似合いだと思います。

hatu-kasencyan-03_convert_20190319160247_convert_20190320150105.png

続きましてアミグリさんが2019年3月に描かれた華扇です。

背景を入れない事で華扇のかわいらしさを強調していると感じますし、ちょっときょとん・・とした表情もとてもかわいいです!
導師服がとってもよくお似合いだと思います。
ゆかりんや隠岐奈の導師服はロングスカートなのですけど、華扇はミニスカという事で
黒ニーソとの合せ技ともいえる絶対領域がとてもお美しいですね~♪
華扇は雰囲気的には霊夢・魔理沙のお姉さん的な印象と役割があるのですけど、
そうしたすてきなお姉さんがミニスカ・黒ニーソ・絶対領域を纏われていると胸がキュン!とときめくものがありそうです。
レティさんと比べるとよくわかるのですけど、レティさんも華扇も東方では大人ポジションではありますが、
アミグリさんの描かれた東方ニーソ娘の色の違いから感じ取れるのは、黒ニーソは大人っぽい雰囲気をすてきに演出する
という事なのかもしれないです。

華扇というと最大の特徴はツインのお団子とそれを隠すシニヨンキャップで、
上記で書いた通り華扇の真の正体である鬼としての角を隠すためのものなのかもしれないですけど、
鬼とか角隠しとか抜きに考えて普通のお団子ヘアの少女らしいかわいらしさと黒ニーソが醸し出す大人の領域との対比は
華扇そのものの魅力ともいえそうです。

上記のアミグリさんが描かれたレミリア様と華扇は、華扇の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいレミリア様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

鬼も吸血鬼も人間自身の本質は実はそれほど大きな違いはないのかもしれないです。
そして人間を人間たらしめているものは「自己の心の良心」という一線を越えないでギリギリ理性を保っている忍耐力
なのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

本当に怖いものは・・

凶悪な犯罪に対してよく「鬼畜にも劣る所業」みたいな言い方をされることもありますけど、改めて考えてみると、鬼も吸血派も元々は人間から派生した存在であり、
人間の心の中にはどこかしら鬼の要素が潜んでいて、
それを人間の良心または理性でもってギリギリ抑制しているともいえそうですし、私たちは常に鬼からの誘惑を
耐え忍んでいるのかもしれないです。

そうした鬼の面を有する吸血鬼も東方の世界ではおこちゃまと化してしまうのが楽しいですし、アミグリさんの描かれたレミリアさんは小さな貴婦人そのものの品格が感じられそうです。

人の心には・・

ひより~ 様

「人の心には天使が住む事もあるし、奥底には鬼が潜んでいる事もある」と言われたりもしますけど、
ほとんどの人間は聖人君子ではないし、どこかに痛みと弱さがありますから、心の深層に潜む鬼から
悪事をそそのかされたとしても、そこは仰る通り理性と良心によって鬼の心を律していくしか
ないのかもしれないです。

見方によっては凶悪犯罪者と一般人の境なんてごくわずかなものであり、理性と良心で抑えることがなんとかできたか
出来なかっただけの違いなのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたレミリア様は鬼の心を感じさせない天使のようなさわやかさも感じられそうです。

鬼を正確に言えばdemon(デーモン)になりますね。又、UnixではOSを動かすプロセスを言います。
最近『鬼滅の刃』の英題が「Demon Slayer(デーモンスレイヤー)」になっている事を知りました。
だったら吸血鬼はsuck blood demon(血を吸う鬼)になるはずですが「Vampire(ヴァンパイア)」になっているのはなぜでしょうか?(笑)

デーモン閣下

sado jo 様


鬼はデーモンなのですね~

デーモン小暮閣下というと悪魔と言うイメージがありましたけど、閣下は実は悪魔ではなくて鬼だったの
ですね~
ま・・、印象で言うと鬼も悪魔も大した違いも無いといえそうですし、どちらも畏敬の対象ですし、
大勢に影響ないのかもしれないです。

吸血鬼という表記よりはヴァンパイアといったほうがなんとなく萌え的にはよろしいのかもしれないです・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |