
封獣ぬえというと当ブログでも何度か取り上げたことはあるのですけど、ほとんどはグリフォンフィギュアでお馴染みの
あの素晴らしき黒ミニスカワンピース衣装がもたらす絶対領域の美しさのことばかり描いていたような気もしますので、
本記事においては少しばかりぬえのキャラクター・・、意外と??真面目で義理理人情に厚く、半面とてもさびしんぼうである事に
ついて簡単に触れてみたいと思います。
上記の美しい絵は
dream fantasy2のアミグリさんが今年・・2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。
この美しいぬえについては後半改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。
ぬえは昨日の記事でも触れたとおり、霊夢が「幻想郷で強さ・不気味さ・こわさという点で妖怪らしい妖怪」と高く評価した
3人の一人でもあるのですけど、
ぬえの元ネタは妖怪「鵺」という、顔は猿、胴体は狸、手足が虎で、尾は蛇といった正体不明の雷獣みたいなものですし、
ぬえの能力は見た人の感じ方によって別の物体に見せてしまうというものでもあったりします。
例えば単なる普通の鳥が空を飛んでいてもぬえの能力によって人によっては「巨大UFOが空を飛んでいるとか」、
「いやいやスーパーマンが空を飛んでいる!」というように使い方によっては人々を大混乱に陥れることは十分に可能と
思われますし、そうした不気味な能力ゆえに霊夢もぬえを強い妖怪として認めざるを得ないのかもしれないです。
ぬえの元ネタというか正体は、地底に封じられていた「鵺」という妖怪です。
この鵺なのですけど、人前に姿を現さず、人間が自分の事を怯えて姿を想像する様子を楽しみにしているという
悪戯好きのある意味愉快犯みたいな妖怪だったのですけど、
ある時本来の姿がばれてしまい、地底に封じられてしまい、長らく地底での暮らしを余儀なくされていたという
いわば前科者妖怪みたいなものです。
自陽気で触れた通り、ぬえの能力は他の物体の正体を無くす能力という結構厄介な能力です。
正体を無くすとは、簡単に一例をあげると、「東方星蓮船」にて、ぬえが幻想郷の人たちに空飛ぶ鳥をあたかもUFOと言う
未確認飛行物体が空を飛んでいると勝手に思い込ませるという、言わば人間たちの未知なる事への不安感を利用し
一つの現象を全く違う現象に思い込ませてしまうといういわば錯覚を誘発させてしまうという事なのだと思いますし、
ぬえの能力の厄介な所は、見る人の心の持ちようとか感じ方によって見方すらも変えてしまうという事てす。
見た人の心の中で、勝手に姿形を補完して自分の中だけで納得の行く形に落ち着くというという感じですので、
ある人が「あれは鳥だろう・・」と感じても
別のある人が「いやいや、あれは鳥じゃないよ・・あれはUFOじゃん・・」と違う見解を述べてしまうと
否定された方に元々「本当にそうなのか・・」みたいな疑念があれば、最初は鳥じゃないかと思っていた人ですら
UFOに見えてしまうという感じですので、人の不安感につけこむ事が大変巧みな大妖怪と言えるのだと思います。
そうした悪戯三昧のぬえでしたけど、そうした悪行が祟って元の少女の姿が発覚してしまうと、妖怪退治をされた挙句、
地底・・つまりはさとり様・こいしちゃん達が暮らす地底の旧地獄に叩き落されてしまい、
長期間ここでの暮らしを余儀なくされてしまいます。
そしてその前後に、聖白蓮さんが「お前は実は妖怪の味方なのか・・」と疑い人間たちからを掛けられ、魔界に封印され
白蓮さんを慕って行動を共にしていたムラサ・雲居一輪・雲山は、ぬえ同様に地底の旧地獄に叩き落されてしまいます。
換言するとぬえとムラサ・一輪はある意味「同じ釜の飯を食った同士」と言えるのだと思いますし、共に不遇の時代を過ごした仲間なのだと思います。
違いはどこにあるかと言うと、ムラサと一輪たちは元々白蓮さんに大変な恩義を感じていたのに対して
ぬえは「白蓮・・誰それ・・??」という意識なのだと思います。
そうした中、地霊殿異変が起き、間欠泉騒動が発生しそのドサクサまぎれに、ムラサ・一輪・雲山・そしてぬえは
地底を脱出する事に成功します。
そしてムラサ・一輪が即座に取った行動とは、言うまでもなく白蓮さん救出のための行動でした。
そして寅丸星・ナズーリンもその白蓮解放の行動に合流したのですけど、そうした中、一人浮いてしまうのは、
言うまでもなく白蓮さんと元々何の接点も無いぬえなのです。
おそらくですけどぬえの感情としては「面白くない・・」と言うものがあったと思います
地底に封印されていた頃に、やはり同じく封印仲間のムラサ・一輪とは共に不遇の日々を過ごしていて
仲間意識も相当深かったのに、間欠泉騒動で外に脱出して以降は、ムラサ達は白蓮救出」にばかり
目がいってしまい、自分の事は誰も気にかけてくれないという疎外感をぬえとしては感じてしまい。
「つまらない・・」・「地底にいる頃は共に励まし合ってきた仲間だというのに面白くない・・」
「それだったらムラサ達の行動を邪魔してやれ!」と始めた行動が結果的に「星蓮船異変」となってしまい、
霊夢たちによって異変は解決され、無事に白蓮さんも復活を果たし、最終的にはぬえ自身も
「白蓮の考えは自分達妖怪サイドに基づいている」という事をぬえ認識し、ぬえ自身も白蓮さんに帰依し仏門への入門を果たす
事になります。
だけど、元々が悪戯好きの妖怪で白蓮さんの元々の弟子でもなんでもないぬえにとってはお寺の修行は
自由奔放のぬえの性格には元々向いておらず、命蓮寺のムラサ・一輪等のコアメンバーは、
「白蓮に元々恩義を感じ、命蓮寺内で白蓮と共にこれから修行の日々を過ごそう!」という考えであり、
「そお寺の修行なんてやったって自分には何の意味も無い・・」という意識のぬえとはどうしても温度差が生じてしまいそうです。
ぬえは命蓮寺内にて孤立化してしまい一人周囲から浮いてしまい、寂しそうにポツンと一人と特にやる事も無く一日を無為に
過ごしていたという感じになっていってしまい、結果的にぬえは、仏門信徒でありながら、あまり命蓮寺内にはいないで、
幻想郷内をフラフラしているようになってしまい、
ぬえ自身は、もしかしたらさびしさ・むなしさ・空虚感・自分の存在感への疑」などで色々と迷いもあったのかもしれないです。
ぬえの性格を語る際に外せないキーワード゛は、天邪鬼・悪戯好き・ひねくれ者・意外と寂しがり屋という事だと思いますが、
実はもう一つ、ぬえの性格を語る上で外せないキーワードがあったりもします。
それが「かなり義理堅い性格」という事なのではないのかな・・・と思います。
ぬえとしても、せっかく自分を仏門にまで導いてくれ、自分という大変罪深い存在の大罪を全て水に流してくれた
聖白蓮さんへの恩義はぬえとしても相当感じているのは間違いないと思います。
だけど、その具体的な恩義への返し方というのか、自分ができる事とか自分にとっての貢献とは果たして何なのかという事は、
ぬえ自身もよく分からないまま、ただ漫然と時間だけが経過してしまっていたという事になるのだと思われます、
ぬえ自身としては、心の底で「もしも何か自分に役に立つ機会が来たとしたらその時は白蓮のために何かをしてあげよう!
そして少しでもこの恩義に報いることが出来るように自分もなにかをしてあげたい!
命蓮寺メンバーや白蓮の少しでも何か役に立ちたい!」みたいな意識は相当高かったようにも感じられます。
つまりは単に「お寺の修行が嫌だから逃げ出した」みたいなヘタレとは明らかに異なるのだと思います。
ぬえ自身は「白蓮のために何か役立ちたい! だけどそれを実践できる機会と方策が見当たらないというのが悩みだったと
いえそうです。
しかし、その機会と言うのは意外と早く訪れます。
それこそが神子・布都たちの「道教勢力」が登場してきた「東方神霊廟」異変なのです。
白蓮さんが霊廟の真上に命蓮寺を建立する事で意図的に押さえ付けていた豊聡耳神子(聖徳太子)なのですけど、
結果的に白蓮さんの力及ばず、復活を果たしてしまいます。
その際に、ぬえは「このままでは聖白蓮は危ない! こんな聖人が復活してしまうと、多分妖怪なんて全部退治してしまえ!と
言うに違いない・・・
そうなると妖怪擁護の立場を取る白蓮が真っ先に神子たちに狙われる事になる。これはまずい・・・・」と考え、
「妖怪退治をする聖人に対抗するためには、もっともっと強い妖怪を呼ばないといけないし白蓮が非常にやばい・・・
自分に何かできる事は無いか・・・自分には、旧友でもあるマミゾウが現在は外界の佐渡で暮らしている。
あいつは自分よりもはるかに強大な力を持っているし人望も厚いので多分白蓮のために共に何かをしてくれるだろう」と思い立ち、
「白蓮のために役立ちたい」というその義理堅い心から、マミゾウを外界から呼び寄せ異変に当たろうとします。
確かにぬえは大変義理堅く「自分が受けた恩義は絶対にいつかは返す!」という大変強い信念を持ってはいるのですけど、
往々にしてこうした一方的な思い込み型の義理堅さは空回りになってしまう事も多々あったりもします。
結果的に、マミゾウが到着した頃には騒動は収束していて、結局マミゾウには大した出番はありませんでした。
(一応は、マミゾウは「東方神霊廟」のEXステージボス、ぬえは中ボスを務めてはいます)
ぬえの意図としては、神子みたいな力の強い勢力に対しては、「より強い妖怪」という「力には力でもって対処する」
みたいなものがあったのかもしれないですけど、神子自身は妖怪に対しては全然敵愾心は無いのですけどね・・・
結果的にこの異変は「白蓮のために何か役立ちたい!」という意識だけが空回りしてしまい、
ぬえの義理堅さが裏目に出てしまい、命蓮寺内に「二つ岩マミゾウ」という新しい居候が増えて、
白蓮さんの頭痛のタ」がまた一つ増えたという事になっただけなのかもしれないですけど、別の視点で見てみると
早苗さんの自機としての役割が確立され、「幻想郷には赤と緑の二人の巫女が存在している」ということが認知されたと同時に
早苗さんのはっちゃけ振りがこの異変で更にマシマシになったという評価もあるのだと思います。
結果論になってしまいますけど、マミゾウを外界から招聘してきた事で命蓮寺内に、ぬえの良き話し相手が出来ましたし、
ぬえにとっては心の支えが出来た事は大変良い事であったのかな・・とも思います。
マミゾウが来る前ですと、なんとなく一人ポツンとみたいな「ぼっち状態」が少し寂しいぬえでしたけど、
少なくともそうしたぼっち状態は今後回避できそうで本当に何よりな事でした!
東方Projectの世界観としては、妖怪と人間を完全に分離するために博霊結界を張り、外界にいる妖怪を全て幻想郷内に
集結させたというのがあるのですけど、マミゾウのように外界に残っていた強い妖怪もわずかながら存在していたという事に
なるだと思われます、
ちなみにですけど、外界にマミゾウみたいな強い妖怪がまだ存在していた事に一番驚いていたのは、
他ならぬ外界の神出身の神奈子だったそうです。
マミゾウの正体は化け狸なのですけど、マミゾウの強さは相当なもので、最強の妖怪の一人という
立ち位置でもほぼ問題ないかと思われます。
それでいて人望が厚いというのか、例えば命蓮寺内においては、新参者でもある幽谷響子のよき相談相手でもあり、
「東方小鈴庵」においては不動のレギュラー入りを果たし、
生まれたばかりの妖怪や新たに幻想入りした妖怪に、幻想郷や妖怪としてのルールを教える教育係も買って出るなど、
幻想郷の治安維持にも務めている様子がこの鈴奈庵では提示されています。
私としては、是非是非白蓮さんにお願いしたい事は、このマミゾウを重宝してあげて欲しいと言う事です。
白蓮さんの右腕としてマミゾウをフルに使えば、命蓮寺の勢力も更に一層拡大していきそうな気もします。
マミゾウとぬえは旧知の仲と言う事で古くからの友人関係と言う事もあり、
マミゾウはぬえの事を「お前さん」と呼び、ぬえはマミゾウを「あんた」と呼び、二人の仲の良さが窺う知る事が出来そうです。


ぬえとマミゾウの関係性の強さを公式書籍として描いていたのが「東方鈴奈庵」第5巻の第30~31話/「牛の首は何処にある」
だと思います、
2015年頒布の「東方深秘録」においては、幻想郷内に錯綜している都市伝説が背景になっていて、
この中においては、白蓮さん・こいしちゃん・一輪・神子・こころなどが大活躍を見せるのですけど、
そうした中において、ぬえ自身はいうこの異変には直接関わっていないものの、
「私だって何か参加したかったもん」と本音をこの鈴奈庵にて吐露しています。
そしてぬえ自身が、深秘録以降において都市伝説の存在が知れ渡る事になったこの幻想郷内において
「この異変後も何か私自身がやらかしてみたい!」と考え、マミゾウの協力を仰ぎながら
「牛の首」という都市伝説を幻想郷の人里内においてばらまき、人々を恐怖のどん底に叩き落したというのが
この鈴奈庵での基本的なお話です。
鈴奈庵でのあの一連の話の中で出てくる都市伝説の「牛の首」の概略というのは
「その話を聞いたものは全員死んでしまうので生きている人間でこの話を知っている者は誰も存在しない」という都市伝説
なのですけど、要は人間の「得体のしれないものに対する恐怖」だという事だと思いますし、
ぬえ自身の「正体をわからなくする程度の能力」との相性は最高にいいものだと思われます。
この「牛の首」都市伝説をぬえ自身の能力を活かしながらばら撒き人々を恐怖に陥れ、それに協力したのが
マミゾウと言う事になります。
以前のぬえでしたら、単なる悪戯という以外の何者でもないのでしょうけど、実はぬえとしての策略」あり、
結果的に霊夢が、「あの噂は牛頭天皇という神が起こしたもの」という噂を広めたことにより失敗したのですけど、
牛頭天皇は寺向きの神様なので、命蓮寺に結果的に信者が増えるだろうという意図もあったとの事です。
その意図が正しいかどうかはさておいて、白蓮さんのために何かをしてあげようというぬえの義理堅さは尊いものが
あるということなのだと思います。

それでは改めて
dream fantasy2の
アミグリさんが今年・・2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえをお披露目させて頂きたいと思います。
アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。
2020年の終わり近くに描かれた描かれた霊夢やこいしちゃんやお燐ちゃんをご覧頂けるとよくわかるのですけど、
「過去に描かれた絵を現在の感覚で再度描き直してそれが見事に成功する」ということはかなり難易度が高いと思うのですが、
そうしたことをさり気なく複数キャラでもって実践されているアミグリさんの進化と変化の歴史には「さすが!」と感じてしまいます!
ぬえというと前述の通り、公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。
上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも美しいぬえを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivぬえの義理人情の厚さも素晴らしいですけど、あの黒ミニスカワンピースで幻想郷の街中を歩きまわられたら、
一応表向きははお寺で修行中のぬえではあるのですけど、幻想郷の人里の男たちはその絶対領域の美しさに
目が点となってしまい煩悩そのままにフラフラとぬえのあとをつけまわすのかもしれないですし、そうなったら
白蓮さんの頭痛はまだまだ続くのかもしれないですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
最高じゃん!