fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




「ご注文はうさぎですか??」の図書カード(ココアは本当にとってもかわいいですね~♪)

コンビニって改めてですけど本当に便利ですよね!

私が東北の田舎の実家を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際にはコンビニ自体が今ほど店舗数も無く
当時は24時間営業と言うお店の方が少数派だったような印象もあります。
あの頃はセブンイレブンの通り、朝7時開店、夜11時閉店という感じでしたけど、それでも「なんという便利な形態!」と
感じていたものです。
当時のコンビニは今現在のような惣菜コーナー・ホットスナックコーナー等も無く、今でいう美味しいコンビニスイーツ
のようなものも少なく、お弁当とサンドイッチとおにぎりが種類も少なく控えめに売られている様な感じだったのだと思います。
当時のコンビニは、コピーすらも設置されている店舗も無く、
例えば公共料金や税金の支払いとか宅急便の受付とかチケットの予約とか本・DVD等のグッズの注文と受け取りとか
写真の現像とかFAXとかスキャナとか
アマゾンや各種ショッピングサイトでの代金支払いとか
はたまた(住基カードの提示が前提ですが)住民票の発行も取り扱い自体が無かったです。
当時のコンビニはスーパーよりもかなり価格が高いものをスーパーよりは多少遅い時間まで開けているという程度に
過ぎず、そこに置かれている商品も別に個性も何も無く、
純粋に普通の商品を普通に売っている店という印象に過ぎませんでした。
だけどそう思っていたわずか数年後にはあっという間にコンビニの世間認知度が広まっていき、商品の品揃えも豊かになり、
そのサービスもコピー機設置にはじまり写真現像などどんどんコンビニで利用可能なサービスも増えていき、
同時にコンビニオリジナルブランドのおにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品・飲み物・スイーツ等のおいしい食べ物も
次から次へと登場し、 その「進化」には目を見張るものがあると思います!
コンビニで大変ありがたかったサービスの登場としては、90年代前半になって登場してきた電気・水道・ガス等の
公共料金の支払いがコンビニでも出来るようになった事でしたね!
80年代の頃ですら、そうした公共料金の支払いは郵貯と銀行でしかできなかったですし、
いちいち銀行等に行って長い待ち時間を経てようやく公共料金の支払いが出来たという不便さから解放された
あのコンビニでの公共料金支払いサービスはありがたいものがあったものです。

1980年代中盤のコンビニにおいて初めてコンビニの良さを実感した私でしたけど、そこから更に数十年後において
アマゾンみたいなありとあらゆる商品が何でも揃っているショッピングサイトが出来て、
その代金支払いも商品受け取りもコンビニ一つで完了してしまう時代が到来するなんて当時の私には
夢にも思っていませんでしたし想像もしていませんでした。
最近では通販サイトで購入した商品の支払いも銀行決済や振り込みを利用しなくてもコンビニで指定された決済番号を
レジで言うと自動的に支払いができるようなサービスもありますし、
例えばセブンイレブンでも「セブンミールサービス」という店頭受け取り型の惣菜等の商品受け取りサービスも品揃えは
かなり充実していますし、最近ではファミリーマートでもコインランドリー併用の店舗もあったり、
コンビニコーヒーの安くておいしいあのサービスぶりは本当に感心させられるばかりですし、今日において
コンビニのない生活というものは成り立たないのかもしれないです。

そうそう、最近のコンビニはアマゾンのごとく書店でも取り扱いが少ないような書籍・雑誌の取り扱いもできるようになり、
書店で書籍を探す手間も省けるのは大変便利なものがありますし、
最近の雑誌はおまけというのか景品がかなり豪華になっているのはよく知られている事ですが、例えばリラックマの電子メモ帳
といった一般書店では取り扱いがされていないコンビニ限定販売の雑誌の取り扱いもあったりします。

先日なのですけど、そうしたコンビニ限定販売の雑誌を購入するためにとあるコンビニに立ち寄ってレジにて会計をする時に
「そういえば自分の財布の中にはここ数年ほど未使用の図書カードがあったよな・・コンビニでクオカードと同様に
図書カードは使用できるのかな・・?」と思い、店員さんに聞いてみたところ、コンビニにおいては書籍・雑誌の取り扱いは
なされていても図書券・図書カードの使用はできないとの事でした。

図書カードを使えるお店はカード読取り機が設置されているお店のみとなります。
大型商業施設やデパートなど書店ではないけど施設の中に書店が併設されてる場合も、併設されてる書店内では
使用することが可能です。たまにビックカメラやヤマダ電機などでも書店が併設されてるところがあり、
そういった場合も使用できるようです。
コンビニのほとんどが加盟店ではないため、必然的にカード読み取り機が設置されていないため、図書カードは
使うことが出来ないそうです。

便利なコンビニも図書カードは使用できないというのは少し盲点ではありましたけど、上記の理由でそれも妥当と
いえそうですね。

図書カードはいうまでもないことですけどお釣りは出ません。1000円の図書カードで800円分購入したら、200円分は
次回購入する時まで取っておけばいいのだと思います。
昔ながらの図書券も基本的にはお釣りはでないそうですけど、店舗によってはローカルルール的に
全額おつりを出す店もたまにあったりするようですし、
100円券を単位として100円未満は現金とする場合もあれば、そのお店でのみ利用可能な図書引換券という形でお釣りを
渡しているところもあるようですし、額面以上での利用を呼びかけいかなる形でもお釣りを出さない店舗もあるようです。
私が中学生の頃辺りの田舎の書店においては例えば1000円の図書券を持って100円の文房具を購入しても
900円のお釣りを現金として渡す店もあったりして、お正月に親戚から「そろそろ受験なのだからこれで参考書でも
買いなさい」とかいわれて図書券を貰っても、そうした方法で多額の現金に換えてしまう事も出来たりして、
そういう時はちょっとしたお小遣い稼ぎになっていたものでしたけど、
数年後にはそうした店も図書券で文房具購入はNGとか原則図書券でのお釣りは出ないという方針に切り替わっていて、
当時の周辺の子供たちをガックリさせていたものでした・・

現在では図書カード利用云々の前にとにかく街中から書店がどんどん消滅していっていますので、図書カードを使用できる
お店自体が減ってきているのも時代の変化の表れといえそうです。

card-01_convert_20210119022735.jpg


平成中盤の頃辺りまでは雑誌の読者プレゼントとして図書カードというのは定番アイテムだったのかもしれないですけど、
最近は本屋自体が昔と違ってその数をどんどん減らしていっているせいもあるのか、そうしたプレゼントグッズとしての
図書カードは随分と減ったような印象もあります。
というか、最近の雑誌で読者プレゼントとして図書カードがある事自体がどちらかというと珍しい感じもしますけど、
そうした数少ない雑誌の一つがコンプティークなのかもしれないです。
だけどそのコンプティークの図書カードも東方も艦これも種類は極めて少ない感じもしますし、艦これでは白露型とか金剛型の
図書カードが過去にあったぐらいですし、
東方に至っては「鈴奈庵」がらみの霊夢と魔理沙と小鈴ぐらいしか無かったような気もします。

いずれですけどテレホンカード同様に図書カード自体が死語の世界と化してしまう可能性もなくはないのかもしれないです・・



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

以前の記事の中でを外界では既に忘れつつあるテレホンカード」について記した事がありましたけど、あの記事の中で
そういう場合は霊夢の博麗神社に外界で忘れ去られたモノがひょいと出没する可能性があると記しましたけど、
もしかしたら図書カード自体が外界では過去の遺物ということで、博麗神社に図書カードから出没する事が
あるのかもしれないです。

上記のコンプティークの鈴奈庵図書カードは霊夢と魔理沙に小鈴と組合せでもありましたので、ここではアミグリさんが
描かれたかわいい霊夢を2枚ほどご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2014年 4 月に描かれた霊夢です。

この霊夢はとにかく華があると思います~♪

霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとってもかわいいですよね~♪
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね~

霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
紅白の素敵な巫女さんだと思いますね~♪
この華やかな雰囲気がとってもすてきです!
こうした「紅白の対照性」は見た目にも大変インパクトはありますし、 この華やかな雰囲気は眩しすぎる
アミグリワールドそのものだと思います!


hpb-reimu-2016-002_convert_20160608165147.png


続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた霊夢です。

この霊夢は2014年1月に描かれたきらきられいむ同様にキラキラ感が見事に表現されていると思います。

2016年版の霊夢と2014年のきらきられいむとの違いの一つは髪の長さなのかもしれないです。

アミグリさんご自身も
「霊夢といえば、個人的にセミロングというイメージがあるのですが、
このイラストの霊夢は、髪が長めになっています。 髪の長い霊夢も大好きです!!」と掲載時に言われていましたけど、
髪の長さが普段より長めというと、普段よりも女の子らしさを強調しているようにも感じられますし、
その意味ではまさに女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
こういうセミロングの霊夢もとっても可愛いと思いますし、大人っぽさがUPしているようにも感じられると思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても霊夢の博麗神社には外界から忘れ去られたグッズがたんまり眠っているのかもしれないですけど、
霊夢にしてみれば「なんじゃこれ・・?」というグッズばかりなのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

図書カードってたまに貰うのですけどQUOカード以上に使いづらいんですよね。しかも今はもう書店に出向くよりもネット通販の時代ですし出番はますます減っていくと思います。
雑誌の読者プレゼントとかで貰えるアニメデザインのものはきっとテレホンカードと同じ観賞用コレクターズアイテムの道を歩んでいくことでしょう。東方の図書カードなんてもったいなくて絶対使えませんしファンアイテムとして結構な価値がありそうです。

前にFebriではGo!プリンセスプリキュアの図書カードをプレゼントしていましたがそれ以降のシリーズのものはない様子。
読者プレゼントとしても図書カードというのがすでに求められる存在ではなくなっているということでしょうか。

間もなく幻想郷入り・・?

schwert 様

子供の頃は神の図書カードをプレゼントされるととても嬉しかったですけど、今の子は図書カードをプレゼントされても
「それよりも現金くれ・・」と言われるのがオチなのかもしれないです。
東方や艦これのコンプティークの読書プレゼントは今にして思うとかなり貴重なものがありそうです。
多分持っていたとしても使用する気にはなれないですけど・・

幻想郷の博麗神社においては、外界で忘れ去られたものが出没する事も多いということで、
外界で既に忘却の彼方のワープロ・フロッピーディスク・MDラジカセ、そしてテレカに図書カードも
博麗神社に出没し、霊夢に「なんじゃこれ・・」と言われるのかもしれないです。
霊夢にとっては図書カードよりも「お賽銭としての現金くれ・・」と言いそうなのルン!

昔は図書券でお祝いをいただいた覚えがあります。
おつりが出ないので、考えながら使った記憶があります。
子供の代に、よくいただいたのは図書カード。お釣りが
出ない代わりに、次回に繰り越して使えるのを知った時は
「すごい!時代の変化だ…」と思いました。
今はクオカードで本が買える時代。どんどん変わっていきますね。

図書券

薬屋の嫁 様

図書券はローカルルールにおいて一部の書店では1000円の図書券で100円の文房具を購入し
900円のお釣りを満額貰える店もあったりしましたけど、
徐々にそうしたお店がなくなっていき、いつの間にか図書券が廃止され図書カードという時代になりましたけど、
ご指摘の通り図書カードは繰り越しができるのがとてもありがたいです。

アニメグッズ専念店のアニメイトでは、図書カードでグッズ購入可能というメリットもあったりします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |