fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


柚子胡椒というと関東ではまだ今一つ馴染みがうすい調味料なのかもしれないですけど、九州においては
食卓に欠かすことができない調味料の一つといえそうです。

柚子胡椒というとそのネーミングから「コショウ=ペッパーの一種なのかな・・?」と勘違いされそうですけど、
実はコショウは全く使っておらず、柚子の皮を剥きその表皮を細かく刻みこれに生の青唐辛子と食塩をすり合わせた
風味豊かな 九州発祥の万能調味料です。

その魅力は誰が何と言っても柚子のさわやかな香りに ピリッと効いた辛味といえそうです~♪

私自身は柚子胡椒は実はほんの数年前まで全く知らなかったのですけど、数年前にサッポロ一番で発売されていた
ゆず胡椒塩ラーメンというカップ麺を食べたことによってはじめて柚子胡椒のなんともいえない風味豊かな香りとスパイスの魅力を
認識させられたものでした。

「唐辛子なのにどうして胡椒という名前が使用されているの・・?」といった素朴な疑問を感じられる方も多いかとは思いますけど、
というのも九州の一部の地方では古くから唐辛子のことを「こしょう」と呼んだためにこの呼び名が九州では一般的になり、
それが徐々に全国に浸透したという事になりそうです。

全国的には「ゆずはしっているけど柚子胡椒という調味料はまだ味わったことがない」という方もいらっしゃるのかもしれない
ですけど、九州の食文化の中では既に食卓やお店ではなくてはならない必要不可欠な調味料として定着していると
いえそうです。
九州では お刺身・焼き鳥・おでん・湯豆腐・鍋料理魚料理・ぎょうざ・焼肉・うどん・そば・お味噌汁など
幅広い料理に 香り高き名脇役として親しまれておりますし、ラーメンの香味料として使われていることも既に定着していると
思いますし、九州においては幅広いメニューで活躍している食における九州のヒロインともいえそうです。
関東においても最近は柚子胡椒を置いているスーパーや飲食店も増えていて、あの香ばしい風味豊かな味わいは、
今後ますます人気を集めるのは間違いないと思います。


CIMG4052_convert_20201015024401.jpg

CIMG4054_convert_20201015024501.jpg

CIMG4053_convert_20201015024439.jpg


そうした柚子胡椒を塩ラーメンの調味料として使ったカップ麺も既にいくつか商品化されています。
(後述しますけど、サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメンもそうしたカップ麺でした)
その一つが昨年夏の終わり頃に商品化されていたエースコックのすこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒でした。
サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメンにはトッピングとして粉末状の明太子が入っていて、より強く九州を
意識させられたカップ麺でしたけど、エースコックのすこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒のほうは
カップ麺としては明太子の味は一切入っていません。
どちらかというと太い麺の塩ラーメンに純粋に柚子胡椒の風味を楽しんでほしいという意図が感じられたりもします。

すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒は、素材の美味しさと健康を考えたエースコックの新ブランド「すこやか和膳」の
第1弾となるカップ麺で、もちつる食感を重視した麺となっています。
このシリーズの麺を見た瞬間に誰しもが感じるとは思いますが、麺はまるでうどんの如くとても太いです。
そしてこの太さこそがもちつる食感をもたらしていると思いますし、更にこの麺には食物繊維豊富な「もち麦」を
練り込んだことによってレタス1個分もの食物繊維が摂取できるというヘルシーさが大きな魅力と言えそうです。
更に鶏だしの旨みに柚子胡椒がほのかに香るまろやかな白湯のスープが絡んできますので、
明太子は入らないものの、柚子胡椒という九州の調味料と上品な鶏だしの塩味スープが絶妙に融合した新感覚のカップ麺と
いえそうです。

すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒を食べた際に感じた印象は「とても上品で和風ラーメン」という繊細さでしたけど、
ただ気持ちとしては柚子胡椒という九州独自の調味料を使うのだから、九州の名産品の一つが辛子明太子でもありますので、
辛子明太子は追加のトッピングとして入れたい気持ちはありましたので、このカップ麺を1/3程度味わった後に
辛子明太子を追加トッピングで入れてみる事にしました。


CIMG4055_convert_20201015024521.jpg


すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒は麺がとても太くてこしが強いのですけど、うどんのようにもちもちとした食感が
とてもおいしいです~♪

そしてスープも鶏塩ペースに絶妙に柚子胡椒が絡んできますので、繊細な味+九州独自の調味料が融合した
和のラーメンとしての完成度の高さは強く感じます。


CIMG4056_convert_20201015024544.jpg


1/3食べたところで追加トッピングとして辛子明太子を入れました。

味は当然と言えば当然ですけど劇的に変化します。

こうなると上品な鶏だしと柚子胡椒の風味はかなり後退し、辛子明太子が主役とばかりに強烈なアピールをしてくるようにも
感じられます。
それでも柚子胡椒の風味は決して消えずに存在感は主張してくるところは、さすが九州独自の調味料の強さとも
いえそうです。


縺励d繧浩convert_20180523162817

縺励c繧浩convert_20180523162747


柚子胡椒ラーメンというと、2015年の秋に実施されていた宅麺.comのプロデュースによる
日本全国の人気ラーメン店において、「ご注文はうさぎですか??」をイメージして制作された期間限定のオリジナルラーメンが
大変印象的でした。

そのうちの一つがシャロをモチーフにした北海道の網取物語の柚子胡椒塩らーめんです。

この「ご注文はラーメンですか?」のコラボキャンペーンにおいては、シャロ以外でも、
ココア・チノ・リゼ・千夜・チマメ隊の二人の特性をそれぞれ見事に
反映させてたすてきなラーメンも商品化されていましたけど、あの中では千夜のラーメンが 特に千夜らしい個性を
見事に発揮していたと思います。
このコラボ企画の中では最も正統派というのか正攻法できているラーメンが
シャロをモチーフにした北海道の網取物語の「柚子胡椒塩らーめん」といえそうです。

シャロの「柚子胡椒塩らーめん」ですけど、例えばココアのように麺にココアを練り込むとか千夜のように
白玉を盛り付けるといった変化球ではなくてあくまで正統派ラーメンとしての塩味ラーメンとして勝負してきている
その正攻法ぶりは、アニメの中でも真面目で優等生でもあったシャロのイメージに限りなく近いと言えるのだと思います。

柚子胡椒の風味はシャロらしい爽やかさとか真面目さを彷彿とさせるものがあるのかもしれないですね~♪

当時このラーメンを注文すると他の商品と同様にシャロの描き下ろしオリジナルポストカード1枚が付いてきていたそうです。


shalo-08_convert_20201014163435.jpg


シャロというと、昨年10~12月に放映されていた「ご注文はうさぎですか??」第三期は第一期・第二期に決してひけをとらない
素晴らしい内容でしたし、それまでと同様に「全てがかわいいから構成されているアニメ」にふさわしいかわいらしさが
そこにはあったと言えます。

「ご注文はうさぎですか??」に登場するリゼ、シャロ、千夜が喫茶店「ラビットハウス」の制服を身にまとった姿で
デザインされたフィギュアが2020年冬に再販されていました。
このフィギュアは既に一度商品化されていましたけど、第三期アニメ放映に合わせて好評により再販化されていました。

みんなかわいいですけど、その中でもシャロのかわいらしさは断然光るものがあったと思います~♪

シャロと千夜はオリジナルポーズとなっており、パンケーキやコーヒーなどの小物が喫茶店らしさを感じさせていたのもすてきです!シャロのふわりと舞うスカートや少し困ったようにこちらを見つめる表情はとても素晴らしいですし、
フィギュアとしての躍動感も十分すぎるほと伝わっていたと思います。

ちなみにシャロの商品概要は下記のとおりです。

1/7スケール
全高:約21cm 1/7スケール
発売元:ピーエムオフィスエー
価格:各12,500円(税抜)
2020年11月再販

柚子胡椒を調味料として使用したシャロをイメージしたラーメンも素晴らしいですけど、立体化フィギュアも圧巻の仕上がりだと
思いますね~♪





上記はシャロをイメージした柚子胡椒塩らーめんでしたけど、サッポロ一番でもそうした柚子胡椒塩ラーメンが
カップ麺として販売されていた事もありました。

サッポロ一番の商品案内として、
「スープはチキンエキスやポークエキスをベースに、かねふく明太子を使用した明太子パウダーを合わせ、
ゆず胡椒の風味を付与しました。
ピリッとした明太子と青唐辛子の辛みと、ゆずのさわやかな香りをバランスよく配合した塩味のスープです。
表面につるみをもたせた、粘りのある食感の麺は、ちぢれをつけることでスープがよく絡む麺に仕上げました。
具材の明太子味付そぼろはかねふく明太子を使用しており、
口の中で広がるうまみと辛みがアクセントとなりスープとの相性が抜群です。
かき卵のふわふわした食感が食欲をそそります。ねぎを加えて彩りよく仕上げました。
明太子でおなじみの「かねふく」とのコラボ商品です」と書かれていました。

結論から書くと、この「サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメン」は明太子はそれほど強く強調されていません。
明太子のピリッとした辛さみたいな味ではありません。
全体的にはさっぱりとした味なのですけど食べた瞬間にゆず胡椒のピリッとした風味が口の中に広がります。
明太子の辛さはほとんど感じず、柚子胡椒が味のメインという印象を強く持ったものです。

「九州の味をトッピング」と書かれていましたけど、これに関しては、明太子よりもゆず胡椒の辛さをイメージさせた
商品と言えるのかもしれないです。
そしてこうしたゆず胡椒の辛さは、シャロの「小粒でもピリッとしている」といった真面目さにも繋がるものがあるのかも
しれないです。


CIMG1108_convert_20180112131816.jpg


スープは塩味という事で透明ですし、味もさっぱりすっきりです。柚子胡椒の辛みがあとからじわ~っと効いてきます・・
改めて言うと、やはりこのラーメンは明太子がメインではなくて柚子胡椒がメインです。
明太子の風味と存在感を柚子胡椒が全て打ち消しているみたいな印象すらあると思います。

麺自体は縮れ麺で、九州とんこつラーメンというとストレート麺という印象が強いとは思うのですけど、縮れている事で
この塩味系のスープと大変よく絡んでいると思います。

このラーメンは明太子の存在感はあまりないですけど、冒頭近くでレビューしたように辛子明太子をのっけてみようという
気持ちにあまりなれないのは、それだけ柚子胡椒の存在感が大きくて、柚子胡椒の美味しさを打ち消すためかの如く、
あえてわざわざ明太子をスープに入れる必然性が感じられないからでもありました。


0a953178-s_convert_20180523162602.jpg

ab837320-s_convert_20180523162657.jpg


塩味ラーメンは「ラーメン大好き小泉さん」でも醤油・とんこつと並んで何度も登場してきた味でしたね~♪
小泉さん自身、
「ここ最近は醤油・塩味といった王道の味ばかり食べていましたので、激辛・トマト味・ミドリムシラーメンといった
変化球の味も無性に食べたくなってしまいます・・」みたいに言われていたのが大変印象的でもありました。
小泉さんはどちらかという醤油・塩味といった正統派の味を好まれる傾向もあるのかとは思うのですけど、
アニメでも原作でもシリーズ全体を通して、とにかく全国通津浦々の正統派・変則派・邪道派などありとあらゆるラーメンに
積極果敢に挑戦し、他所多様なラーメンを味わっているというその守備範囲の広さは称賛に値するものは
ありそうですね~!

塩味のラーメンというとベースはどちらかというと鶏と野菜がベースになっている事が多いと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」第1話においても、大澤悠は、馬油入りのとんこつラーメンを文字通り「馬の油」と勘違いしてしまい、
小泉さんから冷たい視線で
「それはうまあぶらではなくてまーゆと呼びます! 化粧品などに使用される馬の油とは違い、
 ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです」と指摘され、
後日学食のポスターに「鶏油」と書かれていた際に、

悠 : へー次は鶏油か…はっ!

悠 : またこれ!鶏関係ないパターン!?

悠 : あっぶねー!

と独り言をつぶやいていた際に、背後にいた小泉さんから

「ちーゆ、それは鶏皮から作られた香味油」と冷たい視線を浴びせられていたのも大変印象的でした~♪

小泉さんが鶏系の塩味またはとんこつ味のラーメンに柚子胡椒という魔法みたいな調味料を入れられたとしたら
さらに歓喜の「ふはー」がきかれそうですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

胡椒は赤?

こんにちは。
ゆず胡椒を侮ってはいけません。
激辛好きなら大量に入れてもイイですが。
辛さが結構のこるので、少量がベスト。
ちなみに九州で胡椒というと赤い七味のこと。
ラーメン店の胡椒を洋コショウと言います。
シャロちゃんの中の人は、まれいたそ。
ことしは始球式に投げてほしいなぁ。

関東では・・

五航戦の愛鷹 様


柚子胡椒は関東ではまだそれほど認知度が高くは無い調味料ですけど、じわじわとその人気と需要は高まっていると
思います。

ゆずというワードから「さわやかさ」というイメージで対利用に柚子胡椒をスーブや料理に投入して自爆してしまう
ということは関東ではまだ多いのかもしれないです。
私自身も最初に柚子胡椒をいれたスープの辛さのインパクトは驚いたものです。

シャロちゃんはかわいいし、アニメ三期でもみんなのすてきないじられキャラだったと思いますけど、
特に千夜からいじられた時のシャロの反応は毎回素晴らしいですし、
やっぱり幼馴染カップリングは王道ですね。

そう言えば、最近海外でも「ヘルシーだ」と流行っている大豆などの植物由来のもどき肉。
日清食品は、40年以上前から開発してカップヌードルの具として使っていたんですね~
その先見性に驚かされます…まさにインスタントラーメン文化の先駆者の真骨頂ですね♪

謎肉

sado jo 様


日清のカップヌードルの謎肉は素晴らしいですよね~♪ 私も大好きです!

そういえぱ昨年秋に謎肉が期間限定で大きくなったカップヌードルが販売されていましたけど、小泉さんも
あれを食べたら間違いなく感激されてふはーとなってしまうと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |