fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


1月と言う事で寒さも段々厳しいものが感じられ、こういう時は温かい食べ物を欲してしまいますし、特に鍋物が
恋しい季節と言えそうですね~♪

すき焼き・しゃふしゃぶ・ちゃんこ・もつ鍋・石狩鍋・フグ鍋・鶏団子鍋・たら鍋・チーズフォンデュなどなど
とても美味しいですし温まりますね!
我が家は夫婦二人だけですし、家では鍋はほとんどしませんね・・・
(というか、うちの奥様は、料理下手&家事下手&ゴミ屋敷化の元凶なのですけど、
その分、私自身が自分で言うのもなんですけど、料理の腕は普通以上にあります・・)
鍋食べたさにうちの奥様と二人で、アルコールを注文しないで居酒屋に行った事もありましたけど、
さすがにアルコール無しの食事だけで居酒屋に行くと店員からはあまりいい目で見られていないような気もします。

冬の鍋というと私がいっちば~ん!大好きなのは、すき焼きでももつ鍋でもなくて、実はシンプルな湯豆腐でもあったりします。
私自身は豆腐がとっても大好きで、夏場の冷奴とか豆腐ステーキとか麻婆豆腐とか肉豆腐などが大好きですし、
麻婆豆腐は実は結構自分で作ったりもしています。
真冬に寒い外から戻った際に、こたつでぬくぬくしながら食べる湯豆腐は体がとっても温まりますし美味しいですし、
何よりも豆腐には栄養がありますし、私はとにかく湯豆腐が大好きです!
湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪
鍋に昆布を一枚敷いてだしを取り、豆腐を投入して火を掛けるだけで完成ですので、その簡単さが実に楽でいいと思います。
それをポン酢で食べて、豆腐の上に生姜とかもみじおろしとか七味とかゆずとか柚子胡椒などを薬味として乗せて
頂くと更に味が引き立って美味しいと思います!
とにかく寒い日の夜にこたつ「もみじおろしを乗せた湯豆腐をポン酢で食べる幸せは最高ですし、
基本的に寒い冬は苦手なんですけど、こういう湯豆腐を美味しく食べる事が出来る冬はいいものですね~♪


貉ッ雎・・_convert_20170218173714


私自身が高校を卒業して一人暮らしを始めた頃は、湯豆腐といった鍋物は大人数で食べるものみたいなイメージがあり、
そうした鍋ものを一人で食べるのもちょっと抵抗がありそうでしたし、湯豆腐を食べる事もほとんどなかったものでした。
当時住んでいた中野周辺に小さな定食屋があり、そこで「さんまの開き定食」を注文したら、
その定食の中に、湯豆腐もセットして付いていました!
しかも厨房を見ていたら、今風に言う「一人用土鍋」に豆腐を入れて火にかけているのを見つけ、
その際に「こういう小さい鍋を使えばいいんだぁーー!」と感じたものでした。
だけど当時は今みたいに100均で一人用土鍋が売られている時代ではなくて、スーパーや金物屋とかホームセンター等でも
そうしたものは売られていなくて、やむなく小さいアルミ鍋に昆布・豆腐を入れて湯豆腐らしきものを作っていたものでした。
あのアルミ鍋の湯豆腐はいかにも「貧乏学生みたいな湯豆腐」みたいな昭和の香り(?)も漂い、
レトロな雰囲気もあったと思います。

最近では100均のお店にも店内に「一人用土鍋」も置かれている事が多々ありますけど、ここで一つ注意があります。
安い一人用土鍋は、IH対応不可とか電子レンジ対応不可というものも中にはありますので、
その点は注意が必要だと思います。
今現在はそんな事がないのですけど、私自身が家を新築したのは2002年なのですが、
その家のキッチンに当時はまだ今ほど普及が進んでいなかったIH・ビルトインの食器洗い乾燥機・イオン整水付の浄水器を
設置したものの、当時のフライパンとか鍋などは「IH未対応」みたいな商品も結構多くて、
「あ、このデザイン可愛い!」と思っても機能的にIH不可というのも結構あったものでした。

湯豆腐を応用・アレンジした料理としては下記の二つほどのメニューが個人的にはお勧めです。

1.キムチの湯豆腐

これは電子レンジで簡単に作れます。
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、そこにキムチの素とキムチそのものをいれます。
豆腐から水が染み出て、キムチの素とうまく絡み、これはとっても温まりますし美味しいと思います。
ピリッとした辛さを求めたい方は、少しだけ豆板醤を入れると風味と辛みが増します。
半分ほど食べたら、この上に更に「とろけるスライスチーズ」を乗せて再度レンジでチンする更にも面白い味になります。

2.大根おろしたっぷり湯豆腐

これも電子レンジで簡単に出来ます!
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、とにかく大量のたくさんのたくさんの大根おろしを「これでもかっ!」と言うぐらいに掛けます。
最近のスーパーでは「大根おろし」みたいにすったものなんかも普通に売られていますし、チューブ入り大根おろしも
ありますので、それを使用されても宜しいのかと思われます。
そしてその大根おろしを乗せたまま電子レンジで加熱し、その上にポン酢と柚子胡椒・万能ねぎを
かければ美味しく頂けます。


007_convert_20190927170213.jpg


湯豆腐というと、「邪神ちゃんドロップキック」の原作漫画にも登場していました。

漫画の中で、邪神ちゃんが、坦々麺とご飯を同時に食べるのも美味しいし、麺を食べきった後の坦々麺のスープに
ご飯を投入するのもどちらもとっても美味しいと絶賛していたのですけど、ゆりね的には「それは絶対にあり得ない・・」と
完全否定していました。
その話の際に邪神ちゃんは「白いご飯の上に湯豆腐を乗せてポン酢を掛けて食べるととっても美味しい!」と
言っていましたけど、それもゆりね的にはNGとの事なそうです。

ゆりね的には、ご飯の上に湯豆腐を乗せてポン酢を掛けて食べる事はおろか、ご飯のおかずとして湯豆腐が出る事自体が
ありえないという感覚なのが大変興味深いものがあります。
ゆりねとしては、ごはんのおかずとしておでんが出る事も「ありえない・・」という見解らしいです。

大の湯豆腐好きの私としては、ごはんのおかずとして湯豆腐を食べることは全然問題ないですし、
邪神ちゃんが提案していたごはんの上に丼物的な感覚で、湯豆腐を乗せ、その上にポン酢を掛けて
麻婆丼的な感覚として食べるという食べ方はむしろ大賛成です~♪
「邪神ちゃんドロップキック」の漫画・アニメは、クズで外道であまりにも自分勝手な邪神ちゃんの言動に対して
「おまえ、それはちょっとゲスすぎるじゃん!」とツッコミ入れまくりになりそうですし、そうした邪神ちゃんに対して制裁を込めた
ゆりねの邪神ちゃんに対するお仕置きはむしろ爽快でもあったりするのですけど、
ご飯×ラーメン 湯豆腐×ご飯に関してだけは、ゆりねではなくて邪神ちゃんの意見に賛同してしまいそうです!

邪神ちゃんが推奨していた麺を食べきった後の坦々麺のスープにご飯を投入する食べ方は「ラーメン大好き小泉さん」ならば
大賛成すると思われますし、そうした食べ方はゆりねからは完全否定されても小泉さんからはむしろ全然OKという
真逆の評価になりそうです。


009_convert_20190927170326.jpg

010_convert_20190927170349.jpg


ゆりねは「湯豆腐はごはんのおかずとして食べるものではない」という事なそうですけど、
同時に「ごはんのおかずとしてのおでんもありえない」と言っている事から示唆される通り、おでんはおでん、湯豆腐は湯豆腐
と言う事で、ごはんのおかずとして湯豆腐を食べる事自体が絶対にありえないと頑なに主張していたのは意外でもありました。

ゆりねのそうした発想はどちらかというと酒飲みの発想なのかもしれないですし、
(酒好きの亭主が「クリームシチューやおでん、湯豆腐、グラタンが夕ご飯のおかずとして出る事自体おかしい」と
世の奥様たち文句付けているのと同じ構図なのかもしれないです・・)
「ごはんと麺類またはお好み焼きを同時に食べる関西の粉もの文化はありえない・・」と
思ってしまう関東人の発想に近いものがあるのかもしれないです。

ちなみにこの場面においては、ゆりねは湯豆腐は湯豆腐単独メニューとして食べていて、ごはんはおかずなしに
ふりかけを掛けて食べていたのも、東京育ちのゆりねらしいと言えるのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

湯豆腐はおかずになるのか否か。お好み焼きはまぁ白飯のおかずとして納得できる気がしますけど湯豆腐となるちょっと考えてしまいますねw
さっぱり温まる湯豆腐はたしかに美味しいけどおそらくポジションとしてはおつまみかおやつ寄り…。
おかずにはやっぱりソース味のお好み焼きほどの味の濃さがほしくて豆腐じゃ一味足りないって気持ちがあります。
そういう時は激辛風味に出汁をアレンジしてスンドゥブに化けさせたいですね。
というか邪神ちゃん、悪魔のくせに渋い食べ方ですのw

邪神ちゃんは食べ物に関しては意外とまとも・・??

schwert 様


邪神ちゃんの作品としてはゆりねはドSキャラという印象が強いですけど、常識は意外と??あると言うギャップは
面白いと思います。
そしたゆりねは食べ物に関しては大変好き嫌いが激しく偏食で、味覚もかなりヘン・・という印象もある中で
邪神ちゃんは食べ物の感性は意外と?まともというのもそのギャップがとても楽しいと思います。

私自身、大の湯豆腐隙ということもあり、湯豆腐も豆腐ステーキも冷奴も立派なおかずになるという考えですけど、
邪神ちゃんもそれに近いというのは邪神ちゃんの食べ方に関してだけは意外と普遍的という事なのかも
しれないです。
邪神ちゃんは坦々麺のスープにごはんを投入する事の幸せを説いていましたけど、それにかんしては小泉さんも
激しく同感されるのかもしれないです。
ゆりねの「湯豆腐もおでんもごはんのおかずにならない」というのは酒飲みの感覚に近そうですけど、
もしもゆりねが酔っぱらって邪神ちゃんをお仕置きしたらなんだか壮絶なものがありそうですね~♪

お鍋が恋しい季節ですよね。以前夫がスーパーで
レンジでチンするだけのお鍋が買ってきました。
美味しかったので、たまに食べています♪

レンジでチン

薬屋の嫁 様


冬の鍋は温まるしとてもおいしいですよね~♪

最近はコンビニでもおひとり様用鍋も販売されていますけど、相模屋さんの商品シリーズに
レンジでチンするだけの湯豆腐・チゲ・麻婆豆腐があったりして、
これもとても安くておいしくてお勧めです~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |