fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


今年もあとわずかで終わりますけど、本年度の当ブログの最多アクセス数の記事は多分ですけど、
9月27日の「らあめんババア」記事になると思います。
そして多分ですけど当ブログの過去三年間におけるそれぞれの年の最多アクセス数記事は三年連続して
それぞれ「ラーメン大好き小泉さん」カテゴリからでもありますので、当ブログの小泉さん人気と小泉さん愛は
すごいものがありそうです~♪
小泉さんのアニメは既に2年前に放映終了となっていますけど、当ブログの小泉さん記事はずっと続いていますし、
当ブログの小泉さん愛は不変ですし、まさに「小泉さん恐るべしっ!」という感じなのだと思いますルン!
そしてその最多アクセス記事においては例外なく最後にdream fantasyのアミグリさんが描かれた小泉さんまたは東方キャラが
カップリングされていますので、本当にアミグリさんに対しては「毎年ありがとうございます!」と感謝の気持ちを
申し上げたい気持ちで一杯です。

カップ麺のとんこつラーメンは既にたくさんのとんこつ麺が開発され販売されてはいますけど、多くの新商品はあっという間に
見かけなくなり、次の瞬間にはまたまた新しいタイプのとんこつカップ麺が登場してきたと思いますし、
そうした繰り返しが日本のカップ麺の進化と美味しさに繋がっているのだと思います。

私自身、過去~現在のとんこつラーメンのカップ麺の中で最も大好きだったのは「うまかめん」でしたけど、
うまかめんは現時点では廃番商品ですので、
(時々ですけどうまかめんの復刻商品が発売されるのはとてもありがたいですね~♪)
現在の現役とんこつカップ麺として私が最も大好きな商品は、明星のチャルメラシリーズの中から「バリカタ麺豚骨」
なのだと思います!





明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨の商品パッケージというと、数年前の広瀬すずさん扮するすずネコパッケージが
大変印象的で、私も含めて広瀬すずにひかれてチャルメラを購入されていた方も結構いたのかもしれないですね~♪

いつの間にか以前のチャルメラおじさんに戻っていました・・

そうそう、広瀬すずのお姉さんの広瀬アリスは千葉ロッテマリーンズの「がんばりマーティン」や「イエス! マーティン」で
お馴染みのマーティン選手に大変よく似ているとネットで話題になっていましたし、広瀬アリス自身も
「確かによく似ている」と言われましたし、マーティン本人も「日本の美人さんに似ている問事はそれだけ自分自身が
美形である事の証」と言われていたのは大変印象的です。


002_convert_20191110165958.jpg


中身の小袋は、かやく・粉末スープ・あといれの調味油の3種類です。

麺はお湯を注ぐ前の状態では、とてつもなく細い極細でして、カップ麺の中でもでも本格的な細麺タイプの豚骨ラーメンと
いえそうです。

熱湯60秒でバリカタ食感とパッケージに書かれていますけど、確かにこの極細ストレート麺では60秒でバリカタ食感を
味合う事ができそうです。
見た感じですと、この極細麺に少し触れただけでパキッ・・と折れてしまいそうなほどの繊細さがありそうです。

博多ラーメンの特徴はいうまでもなくあの強烈な豚骨臭の濁ったスープだと思いますけど、
ほとんどの店において、希望する麺の硬さを聞かれるのも博多ラーメンの特徴なそうです。
硬さを表す呼称として主にバリカタ・カタ・普通・やわ・バリやわなどが使われるそうです。
一般的な「カタ」「やわ」はそのまま硬い・柔らかいの意味で、「バリ」は福岡で最近になって使われるようになった
強調表現なそうです。

「バリ好いとーよ♥」 というセリフは漫画「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」でもすっかりお馴染みと
なっているセリフのひとつですし、博多弁をしゃべるかわいい女の子からこんな風に言われたら
とっても嬉しいものがありそうですね~!
そしてこういう女の子と博多のおいしいとんこつラーメンを一緒に食べに行き
「あなたもとんこつラーメンもバリ好いとーよ♥」 となんて言われたら至福のひと時なのかもしれないですね~ ♪

そうそう、2020年のアニメの中で福岡の方言を使うJKさんとしては「球詠」の中村希ちゃんが大変印象的でした!
希ちゃんと一緒に「豚骨ラーメン」を食べに行き、「「バリ好いとーよ♥」 と言われたら天にも昇りそうな気分ですけど、希ちゃんは
博多区ではなくて東区の出身なので「博多の女の子はすてきだね~」とうっかり口走ったら
希ちゃんのご機嫌を損ねてしまうのかもしれないです。
(球詠の中でも「あんただって博多出身じゃん!」とやじられた時に「博多じゃないけん・・」と野次り返していたのも
大変印象的でした)


003_convert_20191110170015.jpg


明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨は、豚骨スープの風味が食欲をそそります。香りも見た目もしっかりとした豚骨ラーメンです。

私の感覚ですけど、チャルメラ バリカタ麺豚骨は、パッケージで表示されている熱湯60秒というよりはむしろ熱湯45秒でも
全然OKだと思います。
私自身、ラーメンはどちらかというと柔らかめの麺の方が好きという傾向にありますが、とんこつラーメンだけは
ストレート麺でバリバリに硬い麺が大好きという事なので、45秒程度待ったら速効で麺をすすり、あの硬い食感を
味わいたいです~♪
そして極細麺ですので、とにかくあのおいしい豚骨スープにめちゃくちゃ絡んできますし、あの麺とスーブの融合感は
たまらないです。
球詠の中村希もこのチャルメラ バリカタ麺豚骨を熱湯注いで45秒で食べたとしたら、「うまかばい」とか「バリ好いとーよ♥」 と
言われるのかもしれないですね~♪


004_convert_20191110170034.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマに小泉さんが
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛子高菜がよく似合う」と言われていましたけど、
博多豚骨ラーメンと辛子高菜は本当によく合うと思いますし、特に替え玉以降に味をチェンジしたい時に、この辛子高菜は
すてきなトッピングの一つなのだと思います。

そして小泉さんは同時に「とんこつラーメンのトッピングとしては、紅ショウガ・辛子高菜・白ごまがお勧め」とも言われて
いましたので、上記のチャルメラ バリカタ麺豚骨にたっぷりの紅ショウガをトッピングしてみたいと思います!

とんこつラーメン店等では、替え玉無料といううれしいサービスを提供するお店もあったりしますけど、
最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅ショウガをいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛子高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。

とんこつラーメンに辛子高菜を投入すると、しょっぱさと風味が増し、サクサクとした歯ごたえが感じられますけど、
紅ショウガをたっぷりと入れることで、見た目が華やかになり、とんこつラーメンというこってりとしたとんこつ臭の香りの
ラーメンに少しばかりさっぱり感を加えてみたい時には結構有効と言えるのかもしれないです。


005_convert_20191110170053.jpg


紅ショウガだけですとトッピング的には少しさびしいので、追加トッピングとしてチャーシューとメンマを加えてみました~♪

価格的には、チャルメラ・紅ショウガ・チャーシュー+メンマの具材セットで計320円前後ですけど、街でこうしたとんこつラーメンを
食べるとそれだけで700円は軽く超えそうなので、こうした家で食べて家で好きな具材をトッピングする食べ方も
お財布的にも気持ちの上でもどこか安心感はあるのかもしれないですね。

チャーシューが加わった事で更に豚の風味がマシマシになりますので、それを少し中和しさっぱり感という意味でも
この紅ショウガの果たす役割は大きいと言えますし、紅ショウガ自体が有している酢のすっぱさ・酸味感も
とんこつラーメンの少し無骨な風味をマイルドに融和していると言えるのかもしれないです。


006_convert_20191110170116.jpg


一口目をすすり出してから1分程度で、とんこつスーブは紅ショウガが溶け込み、スープの色はほんのりとピンク色に
染まり、これがまたとってもすてきな彩りをもたらしていると思います!

とんこつラーメンは、辛子高菜も外せないけど、紅ショウガも絶対に欠かす事は出来ないトッピング具材ですね~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、とんこつラーメンも何度か登場していました!

小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
        馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
        本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です

そうですね~、小泉さんは語りたかったのかもしれないですね~

小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?

悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
    透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ

小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです

悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!

この辺りの会話は小泉さんらしいですね~♪

小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました!


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

辛子高菜

こんばんは。
火曜日の昼はラーメンを食べています。
ワンコイン(500円)ランチで替え玉が初回のみ10円。
替え玉して辛子高菜をどっさり乗せて、紅生姜を少し加えて食べてます。
麺の固さはバリかたです。
ゴマ油の香りが食欲を促進させて、おいしいですよ。

ちなみに東京に行った際は、しょうゆラーメンを食べてます。
郷に入りては郷に従えって。

替え玉

五航戦の愛鷹 様


うちの近所のとんこつ専門店では替え玉が有料というお店も多く、本場との違いを感じたりもします。

トッピングの紅ショウガと高菜は取り放題というのは同じですけど、こうしたトッピングによるスープの味チェンジは
とてもおいしく感じられます。

東京ラーメンは鶏のマイルドでやさしい醤油味がとてもおいしいですし、小泉さんもお気に入りというのは
当然の話といえそうです。

明けましておめでとうございます。今年もお邪魔させて
いただきます。
チャルメラの豚骨、おいしいですよね。
娘は昨日「豚骨ラーメンが食べたい」と言ってたので、
袋麺のチャルメラの豚骨を食べていました。本当は
生ラーメンを食べさせたかったのですが、寿がきや
のしかなく…。個人的には大好きなのですが、彼女の
思っている豚骨と違うような気がしてやめました。

謹賀新年

薬屋の嫁 様


新年あけましておめでとうございます。本年度も引き続き宜しくお願いします。

とんこつラーメンはお店の味もカップ麺もとてもおいしいですし、私も大好きです!

すがきやさんのラーメンはかなり独特のクセがあり、好きな人は大好きというでしょうし苦手な方は
駄目・・といわれるのかもしれないです。
関東でも最近はスーパー等でも九州のメーカーのサンポ―のとんこつカップ麺が置かれる事も多くなり、
本場の味に近いイメージというとサンポ―さんは結構いいと思います。

間もなく関東4都県は緊急事態が発令されますけど、なんとか早い段階で収束してくれると
ありがたいですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |