fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




_convert_20200605013018.jpg


ラブライブ!の高坂穂乃果とラブライブ! サンシャイン!!の高海千夏は共に高校2年生で、「スクールアイドルをうちの学校でも
やって学校統廃合の危機から学校を守ろう!」という言いだしっぺであり、チームのリーダーという共通点を有していて、
二人とも時に暴走気味であったり空回りも相当あったりしますけど、言いだしっぺというかパイオニアには、こうした
多少強引でも皆を巻きこんでいく行動力は絶対的に不可欠であるという事を示唆していたようにも感じられます。
私的には「ラブライブ! サンシャイン!!」の中ではそうした千夏ちゃんを陰でも表でも支えていた陽ちゃんの存在感は
とっても大きかったと感じていますし、サンシャインの中では陽ちゃんとずら丸ちゃんが特に大好きなキャラでもありました~♪

高坂穂乃果というと実家は和菓子屋穂むらであり、高海千夏というと実家は十千万という旅館であり、
それぞれのお店にはモデルとなるお店もあるようで、それが聖地巡礼の一つになっているのも「アニメで町おこし」としては
成功事例の一つなのかもしれないです。

既に取り扱いは終了していますけど、ラブライブ!でも何度か登場していた和菓子屋穂むらですが、
穂むらの特製「穂むらまんじゅう」を再現したおまんじゅうが通販で販売されていた事もありました。
この穂むらまんじゅうにはコースターもセットされていたようですので、穂むらまんじゅうと一緒にお茶も楽しむ事も
出来そうですね~♪
おまんじゅうに稲穂と【ほ】の文字が刻印されています。
そういえば・・穂乃果が普段着用していたTシャツの表面のデザインは「ほ」印でしたね~

この穂むらまんじゅうの当時の商品概要は下記の通りでした。

■商品名:穂むらまんじゅう

■価格:税込980円(税抜907円)

■内容量:6個

■発売時期:2014年8月

この穂むらまんじゅうはとってもおいしそうですね~♪

このすてきなおまんじゅうは「ラブライブ! サンシャイン!!」の中のすてきな食いしん坊?のずら丸ちゃんが食べたとしたら
「ルビィちゃん・・うまいずら・・」と感動するのかもしれないです!


_convert_20200605014940.jpg

_convert_20200605015206.jpg


ずら丸=花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~
アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないです。
アニメ2期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

それにしても・・ずら丸ちゃんがラッキーピエロのTHEフトッチョバーガーをぱくつくシーンは素晴らしいですね~♪


_convert_20200605231800.jpg

_convert_20200605231836.jpg


「ラブライブ! サンシャイン!!」の聖地はいうまでもなく静岡県沼津なのですけど、淡島マリンパークとか淡島神社とか
沼津駅周辺とか千夏の実家の旅館(十千万旅館)のモデルとも言われる安田屋旅館とか和菓子屋「松月」と思われる
和菓子屋さんなどなどたくさんの沼津周辺のスポットが出てきたのも素晴らしかったですし、
なによりも美しい海のシーンが至る所で見られたのも素晴らしかったと思います。

そして静岡というとお茶以外では「みかん」でも大変名高いと思いますが、みかん栽培地で利用されるみかんのトロッコに
乗ってメンバーがライブ地まで移動をするシーンとか、
焼みかん・みかん鍋というご当地料理?の話もチラッと出てきたりなど、ストーリー以外でも十分楽しめる要素はあったと
思います。

そしてみかん鍋をパクついていたのはいうまでもなく花丸ちゃんでした~♪

そしてみかんというと・・、松月さんの「みかんどら焼き」というリアル店舗で販売されているおいしい和菓子も
販売されています。

千夏の実家は十千万旅館ですけど、実は一番最初に「ラフライブ! サンシャイン!!」」を見た時、十千万と十万石を
見間違えてしまい、「十万石というと埼玉では数少ないあの埼玉を代表するすてきな銘菓の十万石まんじゅうを
ついつい連想させられてしまう・・」と勘違いをしていたものでした・・


003_convert_20180630181201.jpg


もちろん「ラブライブ!」の穂むらまんじゅうもおいしそうですけど、まんじゅうというと埼玉在住の私としては
やっぱり埼玉銘菓の「十万石まんじゅうがいっちば~ん!」となってしまいそうです!

ふくさやの「十万石まんじゅう」ですけど、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですが、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います!!
この「十万石まんじゅう」は、埼玉県限定なのですが、テレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて
そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる!!」という言葉をそっくりそのまんま使用していて、多分ですけど、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる・・」のキャッチフレーズは少しは知られているのかな・・とも
思ったりもします。

この「十万石まんじゅう」ですけど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪

そしてずら丸ちゃんも十万石まんじゅうを食べれば100%の確率で「うまいずら・・」というのは間違いないと思いますルンッ~♬
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/
こういったアニメ再現商品は非常に盛り上がりますし、今後も増えていって欲しい文化ですね(^^♪聖地巡礼に関しては『らき☆すた』『ガルパン』で実証されている訳ですし、観光業智光にタッグを組んで欲しいものです。
ぬくぬく先生様のブログではもはやレギュラーともいえる十万石まんじゅう。私は未だに食べた事が無いのが悔やまれますが、今後また東京近郊に行けるようになれば是非食べてみたい一品です(^^♪

ホントにうますぎる

こんにちは。
十万石饅頭は大おばからの土産に定着しました。
浦和駅近くのコルソに出来たのは大きいです。
味は飽きが来なくて、甘さもちょうどいい。
1日2個、コンスタントに消費中です。
(量がハンパないけど)

うまい、うますぎる

ごにぎり 様


新型コロナによる観光への大打撃は伊豆・熱海・沼津あたりもかなり深刻と耳にしていますので、
こうしたアニメとのコラボで少しでも地元の観光が盛り上がってくれるとうれしいです。
埼玉はアニメの聖地はかなり多いですけど、もともとが観光地でもなんでもないし秩父と川越以外観光地が皆無の
観光不毛県ですので、最近では「球詠」でもお馴染みの越谷あたりも頑張ってほしいです!

十万石まんじゅうは残念ながら都内では売っていないですし、道の駅や高速のSAでも売られてはいないです。

それだけ全然日持ちがしないのですけど、あのおいしいおまんじゅうは埼玉にもしも来られる機会があれば
埼玉のふくさやさんの店舗または浦和のコルソか大宮のそごうでしか買うしかないのかもです・・

埼玉の唯一の銘菓!?

五航戦の愛鷹 様


埼玉は博多と違って何も名物がないので、草加せんべいや川越の芋菓子と並んでこの「十万石まんじゅう」の
存在は大きいと思います。
仰る通り、あの甘すぎない絶妙な餡のほどよい甘さがたまらないです~!

十万石まんじゅうを扱うお店はターミナル駅周辺の百貨店ではなくて郊外のふくさやさん直営のお店のほうが圧倒的に多いというのも庶民的な埼玉銘菓らしい話だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |