さいたま市や川口市の小学校の中には、下校時の「気をつけて皆さん帰りましょう」のBGMとして流れる音楽として
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の「家路」のメロディーとも日本ではよく言われている
コールアングレの哀愁を帯びた美しいメロディーが流れることがよくあり、あの家路のメロディーを聞くと
小学生の頃の記憶とか「もうそんな時間なのか・・」とか「よいこのみんなは家に帰る時間だからあんまり寄り道しては
ダメだよ~」などと思ったりもしますね~
そうした小学校独自の下校時のBGMとは別にさいたま市の防災行政無線においては、夏休みや冬休み・春休みの期間を
除く平日の14時30分よりさいたま市内全域にて、子どもの見守り啓発放送として
「こちらは防災さいたまです。地域のみなさま、いつも学校帰りの私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
今日も、よろしくお願いします。以上、防災さいたまです」という放送が流されますけど、
あれを聞くたびに「もう午後2時半なのか・・」とアラームの代わりになったりもしますし、
ああした放送を継続的に定期的に流す事でさいたま市全体の子供を魔の手から防衛する抑止力効果みたいな効果も
もしかしたら多少は発揮しているのかもしれないです。
そしてさいたま市の防災行政無線は、上記の子どもの見守り啓発放送とは別に16時または17時の定時放送を流しています。
その内容は迷子の??高齢者の捜索願いとか振り込め詐欺に対する啓発や災害情報などが主に定期的に発信されています。
時折なのですけど・・・例えば
「「こちらは防災さいたまです。大宮西警察署から、緊急のお知らせをします。さいたま市内で、人に危害を加える恐れのある
女性が所在不明になっています」といった情報が流され、「なんじゃそれ・・!?」とか
「人に危害を加えのある女性の正体ってなんなの・・??」と思ったりもしますけど、幸いその該当者は無事に保護されたことが
翌日の新聞の県内版で掲載されていました。
さいたま市の防災行政無線の定時放送のBGMのメロディは、
3月~5月 →春の小川
6月~8月 →うみ
9月~11月 →夕やけこやけ
12月~2月 →ふるさと となっていて
今現在は夕方になると「うさぎおいしかのやま~」でお馴染みのふるさとが流れてきますので、あれを聞くたびに
「もうそんな時間なのか・・」と感じたりもしますし、仕事で移動中の時は「そろそろ戻らないと・・」という目安にもなったりもします。
このブログで何度か書いたことがありますが、私自身は小学校1~3年の時は長野県松本市の小学校に通っていましたが、
その小学校は当時長野県で2番目に古い学校と言う事で、とにかくとてつもないおんぼろの木造校舎でしたけど、
あのレトロな雰囲気は今だったら映画のワンシーンにも使えそうです。
(私が転校と同時にこの小学校が解体され、新築の鉄筋コンクリの学校に生まれ変わったそうです・・)
この学校は、放課後になるといつも下校を促す音楽が流れていました。
哀愁を帯び、聴いていると「あ、もうこんな時間・・そろそろ家に帰ろう」と感じたものです。
何か懐かしいのだけど、寂しい、でも音楽がとても温かい・・そんな感じのメロディーでした。
そしてその曲は今にして思うとドヴォルザークの「ユーモレスク」というヴァイオリンのための小品であり、
他にも同じくドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の例の「家路」のメロディーだったと思います。
ドヴォルザークの音楽には「そろそろおうちに帰ろう・・」と感じさせるものがあるのかもしれないです。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の家路のあのメロディーは、「響け! ユーフォニアム」【第一期】の第3話
にも登場していました。
中学の特に県大会でダメ金を取り関西大会に勧めず悔しい気持ちで北宇治高校吹奏楽部に入部した高坂麗奈でしたけど、
麗奈のように高い技術と高い目的意識を持った人間の視線で言うと、第3話当時の北宇治高校吹奏楽部の雰囲気は
「ありえない・・」という感じだったのだと思います。
孤高な麗奈としては「やるせない」という気持ちであり、「いたたまれない」という気持ちだったのだと思います。
麗奈本人は、滝先生が赴任したと言う事で北宇治高校吹奏楽部で本気で全国大会を狙っているのに対して、
周囲のテンションは極めて低く、「海兵隊」という簡単なマーチすらもまともに吹けず、滝先生より「なんですか、これ・・」と
罵倒される始末・・それでも部員たちは一向に目覚めず練習も手を抜きがちで、そこに追い打ちを掛けるように
「パートリーダー会議が終わって方針決定するまでは練習も休み」と知らされては、麗奈の「やるせない気持ち」は
本当に痛いほど分かります。
そうしたやるせない気持ちをぶつけるように校庭の隅から麗奈自身がトランペットで奏でる
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」~第二楽章のあのメロディーは本当に心に沁みたものです。
半分泣き出しそうな麗奈の表情もすてきでしたけど、
最後の「うわぁぁぁぁぁぁーーーーー」という叫びが本当にいたたまれないものがありました。
あの場面でどうして麗奈が「新世界より」の第二楽章のメロディを吹いているのかな?とリアルタイムで見た時は感じた
ものですけど、久美子が適切に解説を加えていました。
これ…
新世界より…。
故郷を想って作った曲なんだって。まだ何もない、新しい世界で・・・・・
久美子自身も、中学時代の久美子をほとんど知らない新しい高校で、再度スタートさせたかったし、
麗奈自身も滝先生に憧れて、そして滝先生を信じてついていけば、
もしかして本当に全国大会も夢ではないと信じて、立華高校への推薦を蹴ってまで
北宇治高校という「新しい世界」に飛び込んだのに、現実はああした体たらくの状態・・
そうしたやるせない気持ちが「新世界より」のあのせつないメロディーに繋がっていったのかもしれないです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
第3話を見て、この作品は面白いと確信しました。
新しい環境へ飛び込んだのに、このギャップ。
高坂さんのトランペットは、やるせない想いを感じました。
秋山さんや工藤さんが来た頃のダイエーみたい。
久美子ちゃんの解説が詳しすぎて、感心しましたねぇ。
「池上さんばりだな」って。