fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム





9月に入ってもまだまだ暑いですね~!

今年は8月に入って以降一気に猛暑と熱帯夜の連続になりましたけど、暑い時はアツアツのラーメンや激辛カレーや激辛鍋を
食べて大汗流すのも悪くは無いですけど、暑い時のエレガントな涼み方の一つとして涼しげな絵を見て、気持ちだけでも
ひんやりとした気分を味合うという事なのかもしれないです。

霊夢の基本カラーリングは言うまでもなく赤の巫女さん装束なのですけど、そうした赤霊夢のカラーリングを青にチェンジし、
赤の華やかさ・情熱という雰囲気を青色トーンにチェンジする事で知的さ・クールさを全面に出された絵というのが
冒頭の dream fantasy のアミグリさんが
2019年8月の「博麗の日」に描かれた青霊夢です。

冒頭の青霊夢を最初に dream fantasy 内で
拝見させて頂いたのは先月の8月9日という博麗の日という霊夢記念日であり、日本各地で35℃超えの猛暑となったように
暑さが一つの頂点に達した時でもあったのですけど、この青霊夢を見た瞬間に
「なんて涼しげな霊夢~♪」と感じてしまったほど青霊夢の清涼感・さわやかさ・涼しげな雰囲気の虜になったものですし、
改めて「絵」というものはカラーリングがチェンジするだけで、元絵の素材自体に変りは無くても見ている人への
印象を激変させるという意味では「色違いは魔法というのか色は魔法である」という想いを改めて認識させられたものでした。

「言葉は魔法」と言えるのかもしれません!

たった一つの相手からの何気ない一言でとてつもなく傷ついてしまうこともあると思いますし、逆に相手からの
思いがけない一言で気持ちが楽になったり「よーし、頑張ろう!!」と思うことは結構あるのではないのかなと思ったりもします。
そして同様に「絵」というものは、背景・色・表情の違いだけで全く別の作品のように変化しますし、
そうした意味では「絵」は一つの「すてきな魔法」と言えるのだと思います。
全体の色・ちょっとした表情・背景のトーンが変るだけで別の作品のように感じられるのは、
やはり「絵と言うものは一つの魔法」ということなのだと感じたりもしますね。
上記で背景・色・表情の違いと挙げましたけど、この中では最も見ている人たちに違いを感じさせるのは色違いなのかも
しれないです。

本記事においては、そうした色違いの魅力というのか、同じポージング・同じ表情でも色が異なるだけで
全体に与える雰囲気や印象がガラリと変幻するという事例をdream fantasy のアミグリさんが過去に描かれた東方作品の中から霊夢のみを取り上げ、
アミグリさんが過去に描かれた赤霊夢・青霊夢の中から、かなりの初期作品から描かれたばかりのほぼ最新作に近い
赤霊夢・青霊夢を当ブログにて転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
そしてこれによって霊夢という同一素材をベースにしながらも全体の色のトーンを赤から青にチェンジするだけで
印象は大きく様変わりするという事をお伝えできればいいなぁ・・と思っています。
アミグリさんは過去において何度か赤霊夢・青霊夢という霊夢の色違い作品を発表されていましたけど、
その都度毎回感じるのですけど「色が違うだけで霊夢の雰囲気も随分と異なって感じられる」という事が改めて
よくわかったような気分に毎回させられてしまう所はさすがだと思います。

改めてですけど同一素材でも赤と青に限らずカラーリングの違いの一例として
ほとんど同じ制服を着ているはずなのに色違いというだけで随分と印象が異なる事も結構多いような気もします。
そのいい例が病院でお見かけする看護師さんなのかもしれないです。
以前ですと看護師さんのナース服は白ばかりという印象だったのですけど、最近は、淡いピンク色とか
淡いブルーとか白以外の色も随分と目立つようになりましたけど、
同じナース服でも白とピンクでは随分と人に与える印象も違って見えるような気もします。
ゲームの世界ですと、「2Pカラー」という「色違いのキャラクター」もあったりします。
自機として使用するキャラにおいては、二人以上でプレイできるゲーム等において
同じキャラクターを使用したいという場合なんかが多々あり、メインカラーとは色違いなだけで、
グラフィックも性能も同じという事もあったりします。
そうした場合に大変便利で重宝されたのが、この2Pカラーという事なのだと思います。
そうした2Pカラーの同キャラでも「色違い」というだけで随分と与える印象の違いもあるのではないのかなと思ったりもしますね。

話がそれました・・

それでは改めて冒頭のdream fantasy のアミグリさんが
今年・・2019年8月の博麗の日に描かれた青霊夢を皆様にご覧頂きたいと思います。

今年の博麗の日の猛暑続きで暑くて参っている状態の時に、アミグリさんが描かれた涼しげな青霊夢を一目見た瞬間に
「なんという涼しげでクールな雰囲気の霊夢!」とか
「瞬間的だけど暑さを思わず忘れてしまった・・」とか
「ノースリーブのわき見せ巫女さんは赤でも青でもどちらもとってもかわいい!」と感じたものでした~♪
一撃でこの青霊夢のさわやかさと涼しげな雰囲気にノックアウトされたしまったという感じでしたし、
瞬間的にあの日の猛暑を忘れてしまうほどの涼しげな青霊夢だったと思います。
この青霊夢に対しての元絵のノースリーブわき見せ巫女の赤霊夢の存在もあるのですけど、赤霊夢の方は、
メインカラーリングが赤と言う事で、たしかに赤霊夢もさわやかさ・洗練された美しさは感じるものの
涼しさという点では青霊夢に敵わないのかも・・?と感じさせる雰囲気は確実にあるような気もしたものでした。
背景の水滴も涼しくてさわやかな雰囲気を更に強く印象付けているのかもしれないです。

掲載時のアミグリさんのお言葉として
「今年の6月に描いた霊夢を青霊夢に変えてみました。
青霊夢はクールな感じがするし、涼しげでいいですよね。
6月に描いたときは、茶髪でしたが、このイラストでは黒髪に変えています。
ノースリーブはもとからですが、涼しさ倍増かもしれないですね」との事でしたけど、
6月の赤霊夢は茶髪なのに対して8月の青霊夢は黒髪と言う事で、
赤霊夢の少し無防備でやんちゃな巫女さんから、よりひそやかで清楚な巫女さんという雰囲気を強く感じたものでした。

本当に涼しげな絵であり、見ているだけでひんやり感が伝わってきますし、博麗の日にふさわしい絵だと思います。

さてさて、それでは下記において、霊夢という全く同一素材を使用されていても、カラーリングが赤→青にチェンジするだけで
随分と全体の雰囲気が変化するという事を、アミグリさんが描かれた下記の青霊夢と赤霊夢でもって
検証させて頂きたいと思います。




aoreiiimu_convert_20101004144953.png


上記の赤霊夢と青霊夢は共に2010年10月というアミグリさんとしては初期の頃の作品に位置付けされると思われます。

ポーズ等はほぼ同じなのですけど、赤と青という色違いを霊夢を素材に初めて試みた大変希少価値の高い
色違い作品と言えるのだと思います。

初期作品と言う事で、絵のタッチに力強さを感じさせるすてきな霊夢ですけど、同時に霊夢の内面の上で
もしかしたら抱えているのかもしれないストレスや憂鬱さを赤と青の霊夢でそれぞれ抉り出した作品と言えるのかも
しれないです。

この赤霊夢と青霊夢は少しだけ不思議なものを感じるというのか、憂いの表情にも感じられるし、
ご機嫌斜めというようにも見えますし、少し物思いに耽っているというようにも見えますし、
「それをどう感じるのかはあなた次第」というような見る人の感性に委ねることが出来るような多様性の感じられる
初期作品としての霊夢と言えるのかもしれないです。
同じ憂いでも赤霊夢の方は例えば早苗さんに対する焼きもちの気持ちとか「なんで私ばっかりこんな大変なことを・・」
みたいなちょっとイラッ・・とした霊夢の内面を示唆しているとすると
青霊夢の方は、そうしたマイナスの心情をどうやって立ち直らせようとするのかみたいな自制心とか知的なものを
感じさせてくれているようにも感じられます。
それだけ青色というのは理性やクールさを強く印象つける色と言えるのかもしれないです。


20syu-nen-reimu-01_convert_20151121172610.png

ao-reimu-2016-0_convert_20160809165817.png


上記の「赤霊夢・青霊夢」なのですけど、赤霊夢は2015年11月に描かれ、青霊夢の方は2016年8月に描かれたものです。

赤霊夢はいかにも異変解決の頑張る巫女さんという感じですけど 青霊夢は
少しクールさを感じさせる涼しい霊夢だと思いますし、 赤霊夢との雰囲気の違いさり気なく感じさせてくれていると思います。
赤霊夢と青霊夢で表情が微妙に異なっているのも面白い試みだと思います。
青霊夢は確かに涼しい感じなのですけど、より笑顔が強調されていて、赤霊夢よりも妖怪退治の楽しさみたいな
「私、頑張っちゃうよ~♪」みたいな雰囲気が滲み出ているようにも感じられます。

霊夢はいうまでもなく巫女さんという事で、その生計の生業は妖怪退治と異変解決の謝礼から成立しているという事で
妖怪退治のお祓い棒は必需品なのかもしれないですけど、霊夢ってスペルカードは手にしているシーンは日常的なのですが、
こうしたお祓い棒を手にしている霊夢は案外珍しいといえるのかもしれないですので、
真面目に(?)妖怪退治をしていそうなこの霊夢はもしかしたら貴重なのかもしれないですね。
そうした妖怪退治も赤霊夢はノリノリでこなして、青霊夢の方は更に楽しさをもってもっとノリノリで楽しんでいるのかも
しれないです。
青というとクールさをイメージさせる色なのかもしれないですけど、この赤霊夢と青霊夢はそうした一般的イメージを
打破している点も大変面白いように感じられます。


krei-mu066_convert_20120409151108.png

kreimu088_convert_20120410130939.png


続きましての上記の赤霊夢・青霊夢の描かれた時期がほぼ同じで、共に2012年4月です。

そして2012年のアミグリさんというと、現在の作風のあの豪華絢爛なキラキラ感とは少し作風が異なっておりまして、
2012~2013年頃のアミグリさんの作風は、私が勝手に「淡い色彩時代のアミグリさん」と呼ばさせて頂いております
以前から何度も申し上げている通り、幾分骨太タッチの初期作品も2012年前後の淡い色彩時代のアミグリさんの作品も
そして最近のキラキラ感漂うアミグリさんの作品も
「みーーんなぜーーんぶ大好きっ!!」というのは私自身全くぶれていないと思います!

上記の淡い色彩による赤霊夢と青霊夢の違いは、今回転載&ご紹介をさせて頂きました5パターンの赤霊夢・青霊夢の中では
一番違いがくっきりと如実に表れているような気もします。
そしてこの2012年の赤霊夢・青霊夢は、まるで鍵山雛みたいな「東方フリル地獄化」の様相を呈しておりまして
この霊夢は何度見ても
「これ・・描くの大変だったんだろうなぁ・・」と当時のアミグリさんのご苦労に心から敬意を表したくもなってしまいそうです。

アミグリさんご自身はこの2012年の淡い霊夢について
「2012年は絵が別人っぽくなってるかもしれないですね」と言われていますけど、それはアミグリさんが常に進化と変化を
模索している何よりの証という事なのだと思います。
赤霊夢は淡いのだけど「美しさ」が確実に伝わってきていて、青霊夢よりはカラフルなものも感じさせてくれていますけど、
全体的には幻想的という印象の方が強いと感じられます。
対して青霊夢の方は、赤霊夢よりも更に「はななさ」・「もろさ」みたいなものが感じられ、
大変ヘンな例えになって恐縮なのですけど、「握った途端に崩れおちてしまいそうな砂糖菓子」みたいな「もろさ」みたいなものが
私には伝わってきます。

同じキャラでも色使いとか表情で雰囲気が全然変わってくるという事を見事に証明した色違いの作品だと
思います。
ちなみにこの赤霊夢・青霊夢は、すぐ上の作品と異なり、二つの霊夢の表情は全く同じなのですけど、
同じ表情ながらもこれだけの「違い」を私達に感じさせてくれている訳ですので、
改めて「色というのは魔法みたい・・」と感じさせてくれていると思いますし、それを的確に描き分けられるアミグリさんは
本当にすてきな絵師様です。


hakureisama_convert_20130809111402.png

hakurei-reimu-2015_convert_20150624165611.png


上記の赤霊夢・青霊夢は色の違いだけでなく、背景や霊夢の表情も大きく異なっていますので、
赤霊夢も青霊夢の印象も大きく異なっていると感じられます。
ただそうした違いでも赤と青という印象の違いは際立っていると思います。
ちなみにですけど赤霊夢の方は2013年8月に描かれ、青霊夢の方は2015年6月に描かれています。

上記で書いた通り、一般的には、赤→派手・熱血・楽しさ 青→クール・知的・ひそやかさみたいなイメージもあるのですけど、
この赤霊夢・青霊夢に関してはそういたイメージが少し反転し、
霊夢の表情も大きいのですけど、赤霊夢に比べて青霊夢の楽しさ・喜びみたいな雰囲気がより強く感じられるのは
大変面白いと思いますし、そうした赤と青の一般的感覚との違いは2015年と2016年の赤霊夢・青霊夢にも
描かれていると思います。
風で霊夢の髪がふわっと舞っているのもとてもかわいいと思います。
赤霊夢の少しきょとん・・とした表情の背景が風が舞う雰囲気であり、青霊夢の楽しそうな表情の背景が水滴というのも
両者の違いが感じられますね。
特に青霊夢の方は水滴の背景に楽しそうな表情と重なり、この残暑の蒸し暑さに涼しさ・ひんやり感を見ている私たちに
すてきに伝えられていると思います。

素材は赤霊夢・青霊夢共通なのですけど、全体の色と表情や背景がガラリと変わると作品自体が全くの別作品のように
感じられるのは大変興味深いですし、改めて絵全体も色の違いは魔法だと思います。




20190809-aoreimu-01_convert_20190809154559_convert_20190809184936.png


それでは最後にもう一度冒頭の青霊夢にご登場して頂き、ノースリーブ&わき見せ巫女としての赤霊夢と青霊夢の違いを
楽しんで頂きたいと思います。

赤霊夢は見た瞬間に「なにこれ、とってもかわいい~♪」と感激してしまったものでした!

霊夢は博麗神社の巫女なと言う事で、正式な巫女装束としての神聖な側面や神様と人間を繋ぐ大切な役割を
担っている神職としての荘厳さも 感じ取れるのですけど、
それ以上にこのノースリーブ霊夢からはお年頃の普通の女の子としてのかわいらしさを より強く感じ取りますし、
このノースリーブ霊夢の美少女振りは最高だと思います。
へそだしがとっても際立っていますし、わき見せ巫女さんぶりをかなり強調しているようにも感じたものでした。
この赤霊夢は酷暑の中のけだるい美少女というファンタジー感も十分感じさせるものがあると思います。
霊夢の少しけだるい表情は幻想郷の夏の暑さに少し夏バテ気味なのかもしれないですし、
さすがに無双巫女の霊夢も最近のこの暑さには敵わないという感じなのかもしれないです。
通常アミグリさんが描かれる霊夢は二重フリルのスカートと言う事が多いのですけど、この霊夢は暑そうと言う事で
そうした多重フリルを回避し、1段で軽やかさ重視で描かれたというのもアミグリさんらしいやさしい気遣いといえそうです~♪
普通の感覚ですと、こんな美少女がへそ出しにわき見せにミニスカッぼい巫女さん衣装なんてあぶないじゃん・・と
感じるのかもしれないですけど、
霊夢の場合は無双巫女と言う事で、こんなかわいい霊夢をナンパしようとしたり襲い掛かってくる妖怪や人里の男どもは、
軽くあしらって成敗されるのかもしれないですね~

そうした赤霊夢に対しての青霊夢はカラーリングを青にチェンジした事で赤霊夢よりは少しばかりやんちゃな無双巫女の要素が
少し弱まり、どちらかというとクールな雰囲気で、幻想郷内で発生した異変に対して冷静沈着に解決するクールな巫女さん
という印象も感じさせていると思います。
基本的にこの赤霊夢と青霊夢は赤と青のカラーリングのチェンジが主な変更点なのですけど、それ以外に
赤霊夢の茶髪気味な髪の色を青霊夢では黒髪に変更したと言う事で、全体的に青霊夢からは、クールさと涼しげな雰囲気も
赤霊夢よりより強く伝わっているようにも感じられます。

上記のアミグリさんが描かれた赤霊夢と青霊夢の権利は、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいノースリーブ霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

まだまだ残暑も厳しそうですので、皆様におかれましてもお体御自愛頂きたいと思います。

それにしてもアミグリさんの描かれる霊夢は、赤霊夢も青霊夢もどちらも爽やかで素晴らしいと思いますし、私はどちらの
霊夢もとってもとっても大好きです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

似て非なるもの

霊夢という全く同一素材をテーマにされていても赤と色というモチーフの色が違うだけで印象は全然変化するものなのですね。
大体表情や雰囲気も似ているのですけど、赤は情熱、青は知的さを強く感じますし、特に赤と青が際立っているのは
やはり最新の赤霊夢と青霊夢なのだと思います。

赤と青は対照的ですね。

ひより~ 様


色は魔法だと思いますし、同一キャラクターでも赤と青では全体の印象はガラリと変わるものですね。

今はまだ暑い夏と言う事で、特に青霊夢には涼しさ・清涼さがとてもよく感じますし、絵師様の選ばれる色によっても
作品全体の雰囲気もガラリと変わるものなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/5030-595490f5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |