


「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第7巻・54杯目にも「町中華」のお話が出てきて、リアル店舗として荻窪・御徒町等の
中華店も出ていましたけど、小泉さんはアニメもそうでしたけど、深夜にアニメ・原作漫画を見てしまうと
「今すぐあの店舗に行って中華を食べたい~!」となってしまいそうですので、太りたくない方は深夜に小泉さんは
見ない方が宜しいのかもしれないですね~(笑)
町中華のいっちば~ん!の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。
町中華あるあるとしてよく耳にする話として
1.とにかくメニュー数が多くて時々「誰がこんなの注文するの~!?」という謎のメニューもたまにあったりする。
(私自身が驚いた町中華のメニューとしてナポリタン・ビーフシチューが貼りだされていた事があったりもします・・)
2.店によってはありえないボリュームが出てきたり、「こんな量出して採算取れるの~」という店もあったりする
3.中華系の定食を注文すると最後に安っぽい杏仁豆腐がデザートとして提供されることがあったりする
4.メニューの微妙なさじ加減
例→半ちゃんラーメンは1つのメニューであり、ラーメン&チャーハン半分と「半ちゃんラーメン」は別物である・・
5.決して美味しくは無いのに、なぜか次も行ってみたくなってしまう
6.店内のカウンターに1年前以上の週刊誌や漫画雑誌が無造作に置かれている
7.店内の床が汚れていてぬるぬると滑りやすい
8.「ほんとかいな~」と思ってしまうほど有名人のサイン色紙が壁にたくさん飾られている
私自身短期間ではありましたけど足立区北千住に住んでいた事があり、その北千住にはたくさんのおいしい町中華の店や
和菓子屋さんがあり私も大好きな街で大変住みやすい街という印象が強いのですけど、
その北千住の町中華で今現在もその店舗が残っていて、その味がとても印象的なお店が「りんりん」だと思います!
りんりんはカウンター8席だけでいつも満席でにぎわっています。
メニューにはお酒がないので食べ終わったらすぐ退店する人がほとんどで満席でもあまり待たずに入れる点が
いいと思います。
そしてりんりんの焼き餃子の味は私も大好きですし、ラーメンの味も「これぞまさしく昔ながらの東京ラーメン!」と感じさせる
なつかしい味であり、何回食べても飽きることは全く無いですし、
りんりんに行くとラーメン+餃子の組合せは鉄板だと思います。
店内のメニューはラーメン・餃子・カレーライス・焼きそばがメインで、ほとんどのメニューがとてもリーズナブルで、
財布的に大変やさしいお店と言えると思います。
小泉さんは町中華のあるある話の一つとして、メニューがやたらと多いことなどを挙げていましたけど、
そうしたメニューの多さの中にあって町中華の三大定番メニューは、ラーメン・餃子・チャーハンと言えるのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
いっちば~ん!と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。
私も皆様も大好きなラーメン・餃子・チャーハンという中華三大人気メニューがセットされた
セットメニューというのは既に色々な店舗でやっているとは思うのですけど、
難点を言うと、この三つまとめてガッツリ食べるとカロリーは半端ないし、とにかくお腹一杯になってしまい、
場合によっては食べきれなくて残してしまう危険性すらあるんじゃないのかな・・?と思ったりもします。
今現在そうしたメニューがあるかどうかは不明ですけど、以前日高屋さんの期間限定メニューとして
ラ・餃・チャセットという550円で餃子3個・ラーメン半分・チャーハン半分という
メニューをひとつに絞りきれなくて迷ってしまった場合や、一品一品をがっつり食べるほどではない場合などに
お勧めのセット内容があったりもしたものですけど、カロリーを気にされている方にとってはうってつけのセットメニューなのかも
しれないです。
上記にてカロリーの話が出ましたけど、町中華の定番メニューとしてお馴染みのラーメン・餃子・チャーハンは
基本的には決してカロリー的にはやさしくないメニューだと思いますし、この三つをガッツリと食べたら
翌日の体重計はかなり気になってしまうのかもしれないですけど、それでは例えばなのですけど、
ラーメン餃子セットVS大盛りチャーハンというメニューでしたら果たしてどちらが不健康なのでしょうか・・?
栄養士さんだったら
「どちらも不健康」
「糖質制限という観点ではどちらもNG」
「せめてラーメンはタンメンにして野菜もちゃんと摂って欲しい」と言われるのかもしれないですけど、
昼食時に素早く空腹を満たしたい多くのサラリーマンの皆様が選択しがちなのはラーメン餃子セットまたは大盛りチャーハン
なのかもしれないです。
ここでのポイントはラーメンと餃子は2皿、大盛りチャーハンは1皿という皿数の差なのかもしれないです。
大盛りチャーハンは、同じお皿にのった同じ味のものをひたすらスプーンやレンゲでかき込み続けると言う事で
早食いを招きやすく不健康になりがちと言えるのかもしれないです。
対してラーメン餃子セットは、餃子をたれにつける時間やラーメンと餃子の箸休めみたいなちょっとした空白の時間も
ありそうだし、箸とラーメンのスープを飲む時のレンゲの持ち替え時間など、
大盛チャーハンと比べると幾分早食いは抑制できると言えそうです。
チャーハンはほとんど米粒のみで、タンパク質や食物繊維などを摂取しようにも糖質と脂質オンリーで逃げ場がないのに
対して、ラーメンはスープの調整で塩分やカロリーをコントロールできそうだし、
ラーメンの具材としてほうれん草・もやし等の野菜をトッピングする事で多少の食物繊維の摂取が可能である事を
考慮すると、ラーメン餃子セットの方がいくらか大盛チャーハンよりは不健康の度合いが小さいと言えるのかも
しれないです。
ちなみに参考までにデータで記してみると・・
醬油ラーメン1食 タンパク質:20.55g、脂質:3.13g、炭水化物:72.55g、416kcal程度
チャーハン1食 タンパク質:15.43g、脂質:20.97g、炭水化物100.05g、673kcal」程度
餃子1食(5個) タンパク質:8.52g、脂質:9.72g、炭水化物:28.56g、236kcal程度
こうして見てみると米粒から構成されるチャーハンというのは、炭水化物とカロリーは、ラーメンと餃子よりもはるかに
多いという事なのですね。
こうして見てみると、小泉さんはチャーハン等のご飯ものを食べているシーンが少なくて、ラーメンばかり食しているのは
理に適っているのかもしれないですけど、それにしても小泉さんの甘いもの好きを考えると、
「小泉さんはちゃんと野菜や肉・魚も摂取しているのかな~」と心配にもなってきそうです。


小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないですね。
うーーむ、その辺りは永遠の謎なのかもしれないですね~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
店内に古い週刊誌や漫画雑誌が置いてあるというのは
確かにあるある話ですね。
それにしても麺類よりも炒飯等のご飯類の方がカロリーとしては
高いものなのですね。