fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム





スタートゥインクルプリキュアも放映開始から2ヶ月が経過しストーリー的にも関連商品のグッズ展開的にも
順調なスタートを切っている感じがしますね~!
食玩としてのキューティフィギュアも3月中旬の段階で既に店頭に並んでいて「例年よりもかなり早いのかも~」と
感じさせてくれるものがありますし、今年に関して特筆すべき点は、例年ですとプリキュアごとにパラ売りをされるのが通例
ですけど、今年は4人のプリキュアをひとつの箱にまとめた大人買い用の商品も出ていて、確かに
あれだと4体一つ一つ買わなくても一回で済みそうですし便利は便利なのかもしれないです。
ただスイートの頃あたりのキューティフィギュアは一体350円程度だったのが、最近のプリキュアの食玩フィギュアは
一体480円程度もしますので、確かに精度は上がっているけど「お財布的にはやさしくないのかも~」とついつい愚痴っぽくも
なってしまいそうです・・(汗・・)

スタートゥインクルプリキュアの商品関連もほぼ例年通りで、カレー・菓子パン・ガム・グミ・ソーセージ・ふりかけなどが既に
商品化されています。
ハピネスチャージの頃までですと3先にひな祭り用のプリキュア白酒が販売されていた事もあり、特にハートキャッチと
ドキドキとハピネスのデザインがとてもかわいかった印象がありますけど、ここ数年はプリキュア白酒が商品化
されていないのはちょっと残念ではあります。
丸美屋さんのプリキュア商品の充実は例年大変素晴らしいものがあるのですけど、プリキュアお茶漬けというのも
あったのですね! 先日イオン系スーパーで発見し驚きましたけど、それと同様に少しびっくりしたのは
やはり丸美屋さんから発売されている「スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピング 」という
ラーメン・うどんにトッピングする具材がプリキュア関連商品として販売されていた事でした!

このプリキュアのキャラめんトッピングは、ふりかけるだけでいつものラーメン・うどんにちょっとした変化と彩りと栄養を
加味させるというもので、小さいお子さんが大好きそうなコーン、わかめ、妖精がデザインされたかまぼこが
入っていまして、小さじ山盛り1杯(約2g)約7食分が入ってます。


002_convert_20190327172005.jpg


先日この丸美屋さんのスタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングをカップ麺に入れて試してみることにしました。

今回用意したカップ麺は日清の麺職人のしょうゆ味です。

私自身も結構色々なカップラーメンは食べてきたと思いますけど、私自身がいっちば~ん!「美味しい!」と感じるのは、
日清の「麺職人」なのかもしれないです。
あの美味しさは、そのへんの不味いラーメン店の一杯600円近くのラーメンよりも全然おいしいと思いますし、
チェーン店の画一化されあまりおいしくないラーメン食べるのだったら、「麺職人を食べた方がいいとすら感じています。
麺職人は、やや固めの本格的な麺・鶏がらをベースにしたかなり手がこんでいると思われるスープ・麺とスープのバランス感・
私としては文句の付けようがない味とすら感じてしまいます。

麺職人の具材はなると・めんま・ねぎ・のりだけですので、スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングの
コーン・わかめ・デザインかまぼこが追加で入るだけで、見た感じもボリューム感がありますし、見た目の華やかさも
増しているようにも感じられます。


003_convert_20190327172027.jpg


スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングは、宇宙妖精・フワをデザインしたかまぼこがたくさん入っていて
これがとってもかわいいと思います。
なんだか食べるのが少し勿体ない感じもします。

ちなみにですけどフワとは、スタープリンセスたちが最後の希望として生み出したふわふわの宇宙妖精の事でして、
赤ちゃんのように幼くて無垢な存在なものの、封印されたスタープリンセスの力を解放したり、
ワープホールを開いたりと不思議な力を持っていたりもします。
スタープリンセス復活の鍵を握る重要な存在なのでしょうけど、現時点ではその真の力はまだ不明・・という感じなのかも
しれないです。

さてさてこうしたカップ麺だけですと野菜が足りないとか栄養的にバランスが悪いという事なのかもしれないですけど、
こうやってわかめやコーンが入るだけでもその点は多少は改善されているという事なのかもしれないです。
とにかくこれはこれで見た目的にも多少の栄養的にもすてきなラーメントッピング商品なのだと思います。




008_convert_20181208170051.jpg


上記の話はプリキュアのキャラめんトッピングという事でどちらかというと見た目のかわいらしさに主眼をおいたものですけど、
ラーメン女王ともいえそうな「ラーメン大好き 小泉さん」における小泉さんのトッピングとはどんなものなのでしょうか・・?

その答えは言うまでも無く見た目のかわいらしさよりもそのラーメンの味を更に引き立たせるまたは味覚の変化を
もたらすトッピング重視という事で、小泉さんのトッピングは当然ながら機能性重視なのだと思われます。

その一例がとんこつラーメンにおける小泉さんのトッピングの考えなのだと思われます。

関東においては替え玉というサービス自体少なかった印象もあるのですけど、そうした替え玉という概念を関東に
持ち込んだのが本場の博多のとんこつラーメン店の進出なのかもしれないです。
本場の博多とんこつラーメンは替え玉が一つに付100円程度でオーダーできるのは大変合理的で素晴らしいサービスだと
思いますし、そして博多とんこつラーメンのすてきな所は、
店内のカウンターには、白ごま・すりごま・にんにくをすりおろしたもの・紅生姜・辛し高菜といった無料トッピングが
充実している点なのだと思います。
とんこつラーメンの最初の麺は麺とスープだけを味わい堪能し、替え玉以降に
紅生姜や辛し高菜といったトッピングを投入し、とんこつラーメンとしての味の変化を楽しむ味わい方ができるのが
素晴らしいと思います。
とんこつラーメンを食べるときの作法としては、まずは何も入れずにスープと麺の味を楽しみ、
その後に替え玉、もしくは麺を半分以上食べたとき初めて紅ショウガや高菜などの薬味を入れて食べるのが、
本場の常識と言えるのかもしれないですね。

そうした意味で考えると、「とんこつラーメンは一度で二度美味しいラーメンである」と言えるのかもしれないです。

最近は替え玉無料といううれしいとんこつラーメン店もあったりしますけど、そういう時は、
いきなり最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅生姜をいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛し高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。

また、高菜めしといってライスを別に頼んでカウンターの辛子高菜をたっぷりと白いご飯の上に乗せて食べる
楽しみ方もあるとの事です。

そうした事は当然ながら「ラーメン大好き 小泉さん」のヘンなヒロインの美少女JKさんの小泉さんは
分かっていらっしゃいますね~! (笑)
「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマとして
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛し高菜がよく似合う」と言われていたのは、小泉さんとしても
替え玉以降の味の変化を楽しまれているという事なのかもしれないです。
そして更に小泉さんが言われるには「とんこつラーメンのトッピングとしては、白ショウガ・辛し高菜・白ごまがお勧め」とも
言われていたのも「なるほどね~」という感じです。

博多名物のひとつである辛子高菜は、高菜の漬物を油で炒め唐辛子などで味付けしたものですけど、
上記で書いた通り白のご飯のお伴としても大変魅力的ですし、もちろんラーメンにトッピングしても美味しいです。
博多とんこつラーメンには、替玉というシステムがあるのは上記で書いた通りなのですけど、
替玉を追加するとスープの味が薄くなってしまう場合もあったりします。
そこでこの辛子高菜を追加すると、辛子高菜の塩気と辛味がスープの味を濃くする意図もあらそうです。

繰り返しになりますけど、替え玉をオーダーした場合は、
一杯目は麺とスープ本来の味を楽しんで、二杯目は辛子高菜投入による味の変化を楽しむと言えるのだと思います。

やっぱりラーメンは奥が深いものですね!

そうそう、小泉さん流トッピングとして印象的だったのは、コンビニラーメンの回でして、

小泉さん : ちなみに今ハマってるのがこのシンプルな煮干し醤油ラーメン。それに店内で売ってる温泉卵と天かすをトッピング
        温玉を入れると少々スープの味がぼやけてしまうのでお湯はちょっと少なめに注ぐのがポイント。
        更に魚介系と天かすの相性は抜群

小泉さん : 少々ジャンクな…さながら月見うどんの様な味わいになりますよ・・

この煮干しラーメンに天かすと温泉卵をトッピングさせるのは当ブログでも一度レビューさせて頂いたことがありますけど、
とってもおいしくマイルドな味でした!
他にも激辛ラーメンにチーズと温泉卵をトッピングさせるとかトマトラーメンに粉チーズをマシマシでトッピングさせるシーンも
あったかと思います。


75ff9cc6-s_convert_20190328113954.jpg

b51856b4-s_convert_20190328114013.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」のトッピングというと、第1話 / ヤサイマシニンニクカラメでのラーメン二郎の回においても
登場していました!

ラーメン二郎では、無料で幾つかのトッピングを加えることができます。
店員さんから「ニンニク入れますか?」か「トッピングどうしますか?」と尋ねられますので、ここで明確に意思を伝える必要が
あります。

ラーメン二郎のトッピングの種類として、

・ヤサイ――「野菜」キャベツとモヤシを足します。
・ニンニク―「刻みにんにく」を足します。
・カラメ――「辛め」味濃いめ の事です。醤油ダレが追加されます。
・アブラ――「脂」背脂が追加されます。

という計4種類があるのですけど、
アニメで小泉さんが言っていた「ヤサイマシニンニクアブラ」とは何かと言うと、
「野菜を増してニンニクと背脂を足してください」ということです。
初心者の方は、「普通で」と答えるのが無難なのかもしれないです。
ニンニクが苦手な人は「ニンニク無しで、後は普通で」と頼むのが宜しいのかもしれないですね~


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


とにかく小泉さんはラーメン二郎でもおしゃれなお店でも背脂ギトギトでも、
最後はこうやってふはーと恍惚の表情を浮かばれるのが最高ですね~!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

トッピング

こんにちは。
とんこつラーメンに触れていただき、ありがとうございます。
ボクはトッピングしないで、そのままいただきます。
たま~に、辛子にんにくを入れる場合もありますけど。
関東のとんこつラーメン店に行ったときに驚いたこと。
それはトッピングに明太子があったのは、えええ?って。
福岡の人間は「明太子=白いごはんに乗せる」ワケで。
あとは、お店によって麺の最硬の呼び方が・・・。
バリ固が最強に硬いとは限らないから、厄介ですね。

バリカタ

五航戦の愛鷹 様


小泉さんの影響ではないけど、私の場合はとんこつラーメンには辛し高菜・紅生姜・煮卵を替え玉の際に
追加トッピングする事が多いですね。
「自分だけのとんこつラーメン」を追求するのもすてきなとんこつの食べ方だと思います。

バリカタは明星のチャルメラでもそうした表記がされていますけど、本場だと「ハリガネ」という言い方もあるようで、
茹でているのかすらよく分からないような固さのあるとんこつもあるようですね。
関東だとさすがにそうした固さの麺はないですね。
明太子トッピングは、そうしたカップ麺も既にたくさん登場していますので、やはり替え玉時にスープに明太子を投入して
味のチェンジをするのもありなのかもしれないです。

こんばんは♪

日清の麺職人美味しいですよね♪
インスタントも馬鹿にできない時代ですよね(*^^)v

正統派の味

ふたごパンダ 様


日清の麺職人の醤油味は正統派の定番中の定番のスタンダードな味だと思います。

どちらかというと風味が東京ラーメンみたいな感じもあり、マイルドな醤油が舌にしみる・・という感じでも
ありそうですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |