
人間がこの世に存在している以上、嫉妬という感情は絶対に避けて通る事は出来ないと思います。
(女の子同士の焼きもちはなんとなくわかる気もしますけど、男が男に焼きもちを妬く場合は単なる足の引っ張り合いのようにも
見えてしまい、男同士の嫉妬というものは「見苦しい」とか「あさましい」以外の何物でもないように感じられます)
東方Projectの世界でそうした焼きもちというと水橋パルスィと言えるのだと思いますし、パルスィの能力とは
「嫉妬を操る程度の能力」と言えるのですけど、そうした意味においては、
人間が存在する数だけ人間の嫉妬心は存在しますし、人間が存在している限りパルスィは存在し続けると言えそうです。
私達人間は決して完璧な聖人君子ではありませんし、どんな温厚な人間だって、どんな一見誰とでもうまくやれそうな人だって
ほぼ100%近く「嫉妬心」は心の奥底に一つや二つは有しているはずなのだと思います。
パルスィと言うと有名なセリフとして「妬ましい」があるのですけど、
「妬ましい」の言葉に象徴される通り、パルスィは自身より他者が幸せ・優れていると思えば嫉妬し、
逆に相手に嫉妬する部分が無ければ不幸自慢をしてくるという厄介な性格の御方でもあったりします。
そうした厄介な性格が災いしてなのか、パルスィは幻想郷の人里を拠点としている訳ではなくて、
阿求曰く「嫌われ者が生息している」という地底~旧地獄に生息をしているというのも道理なのかもしれないです。
だけどパルスィは決して人間に憑りついて人の心の奥底に潜む嫉妬心を更に焚き付けるという訳ではなくて、
どちらかというと、そうした人間の弱さを防御してあげようという意識があるのかもしれないです。
パルスィは、守護神的な役割を担い(幻想郷においては地上と地下の番人という役割を担っています)
多分ですけど、本来は優しい性格の人ではないのかなとも思えますし、意外と寂しがり屋さんなのかもしれないです。
地霊殿騒動の際、霊夢が通信機器を用いてゆかりんと楽しげに話している様子に嫉妬をして襲いかかっていたのとは対照的に
魔理沙がサポート役のアリスと話をしない状態で一人きりの状態でやってくると「来てはいけない」と優しく諭していたのは、
パルスィは、パルスィ自身の「あいつは陰で私の悪口を言ってるんじゃないのか」といった被害妄想気味の脳内妄想によって
一人で勝手に自爆していくタイプではなくて、
誰かと誰かが仲良くして幸せそうにしている光景をパルスィ自身が目の当たりにした際に
メラメラと「嫉妬心」が発動されるタイプと言える事を示唆していたのかもしれないですね。
ご紹介が遅れましたが(汗・・)冒頭の笑顔がとても爽やかで美しい女の子は実は水橋パルスィであったりもします。
この笑顔がすてきなパルスィは、今年・・2019年2月に
dream fantasyのアミグリさんが描かれた作品です。
このパルスィについては後半に改めて触れさせて頂きたいと思います。
一つ言える事は、上記で書いた通りパルスィの本来の性格は優しいものと言えるのかもしれないですし、
パルスィの元々の元ネタは「橋姫伝説」でもあったりするのですけど、この伝説での鬼と化したお姫様も成敗後には
もしかしたら橋姫神社の守り神として男女の御縁を温かい眼差しで見守って下さっているといえるのかもしれない事を考えると、
パルスィ自身も地霊殿初登場の際には嫉妬の権化のような御方であったとしても、その後の経緯により、
やさしさ・温かさという本来の性分も取り戻されたといえる解釈もできそうですし、アミグリさんが先月描かれたパルスィの
優しさと慈愛に溢れたこの微笑みもそうしたパルスィ本来の優しさを一枚の絵としてすてきに表現されているようにも
私には感じられたりもします。
本記事の後半は、恒例によりアミグリさんの描かれたイラストのご紹介コーナーなのですけど、今回はパルスィにのみ
焦点を当てたちょっとした「アミグリさんが描かれたパルスィ特集」にもなっているのですが、
アミグリさんの過去作品のパルスィはどちらかというと「嫉妬」をモチーフにされているようにも感じられるものの
冒頭のパルスィは、そうした嫉妬の感情すらも乗り越えた橋姫神社のすてきな女神様といったような雰囲気すら感じとって
しまうのは、ここから感じ取れるのはアミグリさんの絵師様としての進化だと私は思ってしまいますね!
パチュリーさんは、パルスィの事を「嫉妬深いペルシャ人」と呼んでいましたし、アリスみたいな金髪は
西洋人的雰囲気もあるのですけど、パルスィの元ネタは、日本の「宇治の橋姫」伝説でもありますので、
パルスィ自体は何となくですけど和と洋の融合キャラのように感じられたりもします。
服の裾やスカートの縁には、橋姫伝説の舞台である宇治橋の橋の形をした模様や装飾が施されているのが印象的ですし、
アミグリさんが描かれたパルスィからもそうした橋姫伝説のモチーフが見事に提示されていると思います。
先ほどから「宇治の橋姫伝説」というワードが出ていますけど、橋姫伝説をご存じない方もいらっしゃると思いますので、
ごく簡単に概要を記させて頂きますと、元の生まれは宇治の高貴な貴族の生まれと言う女の子が、男女関係の縺れから
とある女の子を激しく妬むようになり、他の女に彼氏を奪われたという憎悪と殺意のあまりに
宇治川に21日間身を浸すという荒行を完遂し、その結果として生きながらに鬼になり、
まず当初の目的の焼きもちの対象となった女の子を憑き殺し、続いて彼女の恋人である男を、
そしてその親類縁者のことごとく憑き殺し、そして遂には暴走して目につくすべての人間を殺しに殺し、
数多の人間を血祭りに上げという怖ろしい鬼神と化してしまいます。
ちなみにこの橋姫伝説は「平家物語」に収録されているお話でもあったりします。
長くなりますのではしょって説明すると、陰陽師である安倍晴明によってその鬼の怨念が封ぜられ
以降その鬼が都で暴れることはなくなったという後日談があったりもします。
そして、舞台となった宇治川の橋の袂には「橋姫神社」が鎮座されていたりもします。
祭神は瀬織津媛であり本来は厄払いの神社なのですけど、瀬織津媛が「厄神」と畏れられる「オオマガツヒ命」と
混同されることもあって、上記で記した貴族の娘が鬼神と化してしまった宇治の橋姫と同一視されることも多々あったり
するそうです。
宇治の橋姫とは、京都府宇治川の宇治橋で祀られる橋の守り神であるのですけど、上記のように嫉妬に狂った鬼としての
側面と宇治橋そばの橋姫神社に祭られている「橋の守り神」という二つの側面が見られ、
どちらかというとこの二つの側面の主は同一人物とみられる事が多いようにも感じられますし、一説によると
一度封印された鬼の娘がその後心を入れ替え橋の守り神として地域の人間たちを守護したという話もあるそうです。
この橋姫神社は橋の守護神という面の他にも、悪縁切りの御利益があるとされているそうですけど、
カップルや婚礼の列がこの前を通ると、橋姫に妬まれて縁を切られるとされ、避けて通るようにする迷信も存在するとの事です。
これはまさしく東方の水橋パルスィが、地霊殿異変の際に霊夢がゆかりんと仲良く通信機を通して会話をしていたのを
「妬ましい・・」と感じて襲い掛かってきたのと同じ構図と言えるのかもしれないですね。
宇治の橋姫が行なった呪いの儀式が丑の刻参りのルーツであるとも言われています。
そのせいか東方のパルスィも丑の刻参りを敢行しているという公式設定もあったりします。
東方の設定においては、丑の刻参りは、嫉妬心を集めるためにパルスィが開発したとの事です。
だけど大変面白い事に、東方の世界においては丑の刻参り自体には殆ど呪術効果が無いとの事です。
それではなぜ人は「丑の刻参り」をするかと言うと、
パルスィに嫉妬心を操られ、丑の刻参りという大変な負のエネルギーが課される行為をさせられる事で
その人間を心身ともに疲労させ、その疲労の結果として更に嫉妬心を増幅させる効果があるというのがその理由との事です。
ちなみにですけど、文ちゃんの「東方文花帖」の記事においては、丑の刻参りというと藁人形がお馴染みでもあるのですが、
人形絡みという事もあり、なぜか、アリスが丑の刻参りを行っているのを文ちゃんに発見されてしまい、文ちゃんから
ツッコまれてアリスはそれをごまかすのが大変なようでしたけど、果たしてアリスが呪い殺したかった相手とは
果たして一体誰であるのか・・?という事は私もとっても気になりますよね~(汗・・)
橋姫や水橋パルスィのモチーフになっている嫉妬心は古今東西の人間達が様々な形で悩まされてきた心の問題だと思います。
これに関する解決方法はほぼ皆無だと思いますし、
1.自分が勉強と経験を重ね、強くなっていく、そして結果的に嫉妬の対象を上回る存在になる事
2.時間による解決
といった方法しかないのかもしれないです。
別に「嫉妬」という感情は恥ずかしいものではないし人間のストレートな感情であり、それを抑制する事自体が無理な話なのです。
結果的にそうした感情で自爆してしまう事は大変愚かな事だとも思いますので、自爆というエネルギーがあるのならば、
自分の夢の実現という事にエネルギーを向けた方が賢明と言えるのかもしれないです。

ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!
上記で既に触れたとおり、今回のアミグリさんの作品は全作品がパルスィにかかわるイラストのみですので、
ちょっとした「アミグリさんが描かれたミニパルスィ特集」といっても差し支えはないと思います。
まず上記のパルスィはアミグリさんが描かれたパルスィとしては最も古い作品で、2011年1月に描かれたパルスィです。
冒頭のパルスィは温和でやさしそうな微笑みが大変印象的で柔和という印象も感じられたりもするのですけど、
2011年1月のパルスィは、初期作品で色彩が比較的濃い感じという事もあるとは思うのですけど、
どちらかというと少しきつめの表情と感じさせるのが大変面白いと思いますし、この雰囲気の変化というものは、
アミグリさんの2011年→2019年という8年の歳月の経過による「進化」という事も間違いなくあると感じられます。
パルスィというと先の尖ったいわゆるエルフ耳にも大きな外見的特徴もあるのですけど、アミグリさんが描かれたパルスィの
中ではこの2011年のパルスィが最もエルフ耳っぽい雰囲気が感じられますし、それが少しばかり異形的な感覚を
もたらしているのかもしれないです。
このパルスィは、東方地霊殿で霊夢に対して強烈な嫉妬心を感じたパルスィそのものと言えそうですし、上記の
宇治の橋姫伝説における鬼神的な存在に近いとも言えそうな雰囲気があるように感じられます。

続きましてアミグリさんが2012年7月に描かれた星熊勇儀と水橋パルスィです。
星熊勇儀の種族は萃香同様に「鬼」で、今現在では幻想郷の人里や妖怪の山ではなくて地底で生息をしています。
上記にてパルスィの元ネタ伝説の「橋姫伝説」として、生きながらに鬼になり恨みを晴らしたという事を書きましたけど、
そうした鬼絡み・地底での生活・東方地霊殿に共に出演しているという共通性がこの二人にはありますので、
アミグリさんがこうやってこの二人を描かれたというのも極めて妥当な事なのだと思います。
それにしてもこの二人のイラストはとてもかわいいですね~!
阿求の「求聞口授」においては「嫌われ者」と名指しをされている 勇儀とパルスィの二人ですけど、
アミグリさんが描かれたこのイラストからは
「いやいや、そんな事無いよ!」と阿求に反論したくなるようなかわいらしさに溢れた二人なのだと思います。
星熊勇儀は、見た目の一角とか大酒飲みとか鬼ゆえの恐怖という事で、一般的には「ちょっとこわい」といったイメージで
描かれる絵師様が多いようにも感じられますし、鬼っぽいイメージで描かれる絵師様が多いのだと思います。
そうした鬼=こわいのイメージの星熊勇儀をここまでかわいく描かれた絵師様も珍しいように感じますし、
とても貴重なイラストと言えるのだと思えます。
そして勇儀の隣にいるパルスィは「嫉妬に狂う女の子」というよりは「恥じらいの乙女」という雰囲気が漂っていると思います。
勇儀は、上記で触れたとおり大酒飲みとか鬼とか角とか怖い印象を持たれがちなのですけど、
アミグリさんの色彩がとっても「優しい」感じで暖色みたいな雰囲気もあるので
怖いというよりは頼りになるお姉さんみたいな感じでまとめられていると思います。
こうやって二人並んでいると「姉妹」のようにも見えたりもしますね~

続きましてアミグリさんが2013年3月に描かれた「ねこみみぱるすぃさん」です。
この作品を掲載されていた当時のアミグリさんのお言葉として、
「結構短時間で塗れたのですが背景の色合いが春っぽくなっていい感じかなーと思います
そして、パルスィさんの袖を描き忘れてしまったのですがまぁこれはこれでいいかなと^ω^;」とありましたけど、
確かに3月という事で春っぽい背景に温かみを感じますし、袖が無いと言う事で半袖っぽく感じられ、これがやはり
春らしい温かさが伝わってきたものでした。
上記の作品でパルスィのエルフ耳がかなり強く伝わっていたようにも感じられましたけど、この作品は、
猫耳として描かれていますので、ちょっとこわいとか異形といった雰囲気はほとんど感じさせず、純粋に
コスプレ的な猫耳・うさ耳といった獣耳のかわいらしさがストレートに伝わってきているように思えます。
アミグリさんが過去に描かれた猫耳作品としては、咲夜さん・早苗さん・ルーミア・多々良小傘・初音ミク等がいて、
みんなとってもかわいかったですけど、一般的には嫉妬の権化でちょっと怖いし近寄りがたいのかも・・?と思われがちな
パルスィに対してこんなにもかわいらしく猫耳を付けてしまっていたそのアィディアはとても素晴らしいと思います。
ちょっときょとん・・としたお顔もとてもかわいいと思います。


上記の2枚のパルスィは、アミグリさんが2016年に描かれた作品です。
上のパルスィはアミグリさんが2016年8月にpixiviに掲載された作品であり、
下のパルスィは2016年4月に「4月10日はパルスィの日」に合わせて描かれたパルスィです。
ちなみにですけど、どうして4月10日がパルスィの日と言われているのかと言うと、4月10日が語呂合わせで「しっと」と
読めるからです。
二つの作品のパルスィの違いは、表情と背景を微妙に変化させたものなのですけど、
背景的は2016年8月のほうが何となくパルスィの内面のドロドロ感を示唆したようにも感じられ、
少しおどろおどろしい雰囲気があるようにも感じられます。
表情に関しては、2016年4月のパルスィは、
パルスィを無視した相手を「ちょっと待ちなさいよ!」みたいに大声で呼び止めるようなイメージもありそうですし、
または、内面の嫉妬心でもって大きな声で叫んでしまったみたいな雰囲気があります。
それに対して2016年8月の方は、少し自己の心をコントロールできるようになったパルスィとも言えそうですし、
自身の嫉妬心みたいな感情を叫ぶのではなくて、小声でつぶやくとか心情をポロッと吐露するみたいな印象もあったりします。
同じ2016年に描かれたという共通性がある中で、4月と8月のイラストは、瞬間的にすぐにわかる大きな違いは
ないのかもしれないのですけど、微妙な感覚としての違いを表現力として伝わってくるものがあるのは間違いないと
感じられます。
さてさて、上記までのパルスィは、橋姫伝説とか「妬ましい・・」といったイメージを強く感じさせるものではあるのですけど、
アミグリさんは2016年に描かれたパルスィから3年後に更に劇的な変化を感じさせるパルスィを掲載されていて、
その素晴らしき変化に見ていた私たちは衝撃も感じましたし、同時にアミグリさんの東方絵師様としてのすてきな進化に
感動をしたものでした!

それでは改めまして冒頭でお披露目をさせて頂きましたアミグリさんが2019年2月に描かれた水橋パルスィに
再度ご登場をして頂きたいと思います。
上記の橋姫伝説にて、鬼と化した女の子が封印された後には橋姫神社の守り神として祀られ、後世の男女を
温かく見守ったというお話を記させて頂いたのですけど、
アミグリさんが2019年2月に描かれたパルスィは、そうした嫉妬の感情や一度は鬼と化してしまい殺人鬼として
殺戮に明け暮れた橋姫自身の内面の怨念を乗り越え、「昔はそんな事もあったよね・・」と酸いも甘いも男女の移り気な
感情も全て悟りきったようなパルスィがいるように感じられますし、
アミグリさんが描かれたパルスィの微笑みからは「ふっきれたような悟り」みたいなものも感じられるものがありそうですし、
パルスィの元の設定の嫉妬心といった負の感情から脱皮し、「今この瞬間から新しい生き方をしてみよう!」と
どこか吹っ切れたかのように美しい笑顔となっているのが大変印象的です!
パルスィには橋姫伝説というモチーフはあるのですけど、元々は普通の一人の女の子だったと思いますし、
これまでの嫉妬に狂った生き方に対して
「今までの生き方をチェンジしてみよう!」と心をオープンにした結果が、
この笑顔が眩しくて美しい表情をされているパルスィのような気がしますし、
ここにいるのは嫉妬の感情を乗り越えた一人の普通の少女と言えるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれたパルスィはパルスィ自身の心の脱皮を示唆した作品とも言えると思いますし、
アミグリさん自身の進化をすてきに物語っているのだと思います。
金髪もとても美しいですし、グリーンエメラルドの瞳も気品が漲っていると思います。
スカートの先端の特徴的なデザインも橋姫らしいデザインだと思います。
背景も壮大なファンタジー的なものを感じ取れそうです。
上記の2016年に描かれたパルスィのポーズは「ちょっと待ちなさいよ~」みたいなものでしたけど、
今回のパルスィのポーズは「これから私の案内で地底を一緒に散策してみませんか?」と言っているようにも感じられそうです。
とにかくとても美しくて笑顔が眩しいパルスィに感動しました!
本記事で言えることは、橋姫伝説としての鬼神→守り神への変化が示唆する通りパルスィ自身のチェンジの気持ちと
それに呼応するかのような2011年→2019年の8年間におけるアミグリさんの絵師様としての素晴らしき進化と
ビタリと符合しているのかもしれないです。
上記のアミグリさんが描かれたパルスィのイラストのその権利は、全てこのパルスィの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなに素晴らしいパルスィを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました~!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
アミグリさんの描かれた最新のパルスィはそうした人の酸いも甘いも全部わかっているような人のプラスとマイナスの感情を乗り越えた一人のすてきな女性の物語という感じもしますし、そこに至る過程の絵もパルティ自身のそれまでの歩みを物語っているのかも
しれないです。