fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム






本記事の冒頭に「dream fantasy 」のアミグリさんが
2019年に初めて描かれた作品をお披露目させて頂きたいと思います。
昨年のアミグリさんは、「dream fantasy」開設10周年や東方描き始め10周年、pixiv登録10周年と節目となる一年を
見事に過ごされていたと思いますし、
新しい作品を新鮮な感覚で描かれるという積極果敢な要素の他に
以前描かれたキャラも今現在の新しい感覚で再度描かれるという側面も見事に提示されていて、
その結果として昨年夏の東方と艦これの水着作品やハロウィンやクリスマス作品の充実や2018年秋アニメの版権作品の
とてつもないあの充実ぶりとして表れていたのだと思います。
そうしてそうした勢いに乗ったかのように2019年もアミグリさんは素晴らしきスタートを切られていて、
それが作品として発表されたのが冒頭のレミリア様だったのでした!

このレミリア様は素晴らしい仕上がりだと思います!

レミリア様というと恐怖と畏敬の対象の吸血鬼という事もありますし、紅魔館のご主人様という立ち位置からくるあのカリスマ性
という印象が大変強くて、レミリア様を描かれる東方絵師様は傾向として、カリスマ性溢れる畏敬の対象としてのレミリア様か
はたまたそうしたカリスマが見事に崩壊したおこちゃまとしてのゆるいへっぽこカリスマブレイクとしてのちょいと無様な
レミリア様を描かれるという少し極端な傾向があるのかもしれないですけど、
2019年のオープニングイラストとしてアミグリさんが描かれたレミリア様は、カリスマでもカリスマブレイクでも無い
普通の幻想郷キャラとしてかわいらしさと楽しさに満ち溢れたまるで楽園の主のようなレミリア様を描かれていたのは
大変印象的でもありました!

アミグリさんが描かれたこのレミリア様は、
威厳とカリスマとして周囲の者達を屈服させる感じではなくて、人徳として廻りの人たちを心服させるような
やさしさ・マイルドさ・寛容さに包まれたレミリア様という印象を受けました。
背景無しと言う事でレミリア様の存在感を際立たせていると思われますし、
赤のバラのブーケは、昨年のアミグリさんの頑張りに対して
逆にレミリア様から「おめでとー!」というお褒めの贈り物なのかもしれないです!
ピンクのふわっとしたフリル付ミニスカと黒ニーハイが
もたらす絶対領域もとてつもなくかわいいものがあると思いますし、この柔和で温和なレミリア様からは
すてきな癒しを感じさせてくれます。
そして黒のニーハイにもかわいいフリルが付いているのはポイントが高いと思います!
雰囲気的にはフランちゃんのすてきなたった一人のお姉さまというやさしさ・寛容さがあるのかもしれないです。

そしてアミグリさんは上記のレミリア様と少しだけ髪の色を変化させ、全体の色彩を微妙に調節された別ヴァージョンの
レミリア様も描かれているのですけど、それは本記事の後半に改めてお披露目をさせて頂きたいと思います。

冒頭からレミリア様のとってもかわいくて美しいアミグリさんの作品を転載&ご紹介をさせて頂きましたけど、
改めて振り返ってみるとレミリア様というのは東方でも古参キャラと言えるのだと思います。
東方には実は旧作としての作品とwindows版としての旧作のキャラ・設定を一新し新しく開始した現体制での東方の
二つが存在しているのですけど、
そうした新しいwindows版としての記念すべき第一作が「東方紅魔郷」であり、この作品に黒幕・ボスキャラとして登場
されているのが紅魔館のすてきなお嬢様のレミリア様なのです。
まとめると、東方紅魔郷とは旧作を含めろと東方Project第6弾とも言えますし、
Windows版最初の作品であり、東方Projectの名が知られるようになったきっかけともいえる記念碑的な作品と
言えるのだと思われます。
そしてこの作品は、東方Projectの代名詞ともいえる「スペルカードシステム」が初めて搭載された作品でもありますし、
旧作での霊夢は自力では飛行できなかったのに、この作品以降「空を飛ぶ程度の能力」として自力飛行も可能と
なっています。
また「東方紅魔郷」というと公式ゲームにおいて唯一フランちゃんが登場した作品としても知られていますし、
フランちゃんののテーマ曲「U.N.オーエンは彼女なのか?」は今現在に至るまで大変な人気楽曲となっています。
またこの作品で紅魔館の優秀なメイド長の咲夜さんも初登場されているのですけど、
今現在ですと咲夜さんのレミリア様に対する意識というと「お嬢様の命令には絶対服従」という感じなのかも
しれないですが、「東方紅魔郷」においては意外にもそうした意識が希薄であり、
「飯さえ食えればそれでいい」というなんだかやる気が今一つ感じられないサラリーマンみたいな意識で紅魔館のメイド長を
されていたのが大変意外でもありました。
またこの作品には、一面ボスとしてルーミアが、二面ボスとしてチルノが参戦していますけど、この二人も東方では
最古参キャラに近いと言えますし、チルノは最新東方ゲームの「東方天空璋」においては自機を務め、
ルーミアはフランちゃん同様に「東方紅魔郷」以降は公式ゲームとしての出演も何も無いのにも関わらず
「そーなのかー」ネタ一本でここまで東方人気投票においては安定の順位を保っている事を考えると、
この作品の人気と意義はかなり大きいものがあると感じさせるを得ないです。
また最近の東方作品は、例えば東方紺珠伝・東方深秘録・東方憑依華・東方地霊殿などのように
決して単純なストーリーが展開される訳ではないし、伏線とか様々なキャラ達の思惑が入り混じっているような
かなりの複雑さがあったりするのですけど、「東方紅魔郷」のストーリーは大変わかりやすく単純明快で、
異変を起こした者たちとそれを退治する者たちの対決という大変わかりやすい構造になっているのは今現在では
ちょっとありえない話なのかもしれないです。

「東方紅魔郷」のストーリーは典型的な勧善懲悪みたいな感じであり、そのストーリーの概要はどういうものかというと、
吸血鬼たちは日光に弱く単純に日差しが鬱陶しいという理由だけで、幻想郷内に赤い霧をはびこまらせ、
その赤い霧によって日光を遮断し、そうした異変を解決するのに立ち上がったのが異変解決のスペシャリストの霊夢であり、
霊夢のサポーターともいえる魔理沙であったという事になると思います。
こんな単純で分かり易い対峙の構図ってそれ以降の東方ゲームではあまり見られないだけに、この単純さは
逆に大変貴重なものがあるのかもしれないです。
そしてこの異変も霊夢と魔理沙によって無事に収束を迎え、撃破されて以降のレミリア様は、
やたら霊夢に懐く様になっており、エンディングやExの際にも博麗神社へ遊びに来ていたというエピソードも展開されています。


この「東方紅魔郷」においてはレミリア様のカリスマ的な威厳あるセリフも幾つか飛び出していましたけど、

霊夢:あなたはつよいの?
レミリア:さあね。あんまり外に出して貰えないの。私が日光に弱いから。
霊夢:……なかなか出来るわね。
レミリア:こんなに月も紅いから本気で殺すわよ。

レミリア様の「こんなに月も紅いから本気で殺すわよ」というセリフはまさしく吸血鬼としての威厳とカリスマが
最大限発揮されたものなのかもしれないですね!

そうそう、レミリア様・フランちゃん・咲夜さん・パチュリーさん・美鈴・小悪魔といった紅魔館ファミリーというのは、
忘れられがちですけど最初から幻想郷にいた訳ではないです。
レミリア様達も実は早苗さんたち守矢神社組たちと同様に後から幻想郷に移住をしてきたメンバーでもあったりします。

幻想郷には様々な種族が棲みついています。
人間も含めて、妖怪・妖獣・人獣・幽霊・亡霊・鬼・地底人・月の民・魔法使い・妖精・天狗・閻魔などとにかく多岐に
渡っていますが、これは、科学技術が進化し「妖怪等」の存在を「非科学的・非現実的」と完全否定されつつある
外界では妖怪等のパワーが著しく弱まっている事に危惧を感じたゆかりん等が
外界と幻想郷に「結界」という一種のバリアを張り、外界と幻想郷を完全に遮断し、
外界の妖怪勢力を全て「幻想郷」に集結させ、この幻想郷の中で生きていく事で妖怪勢力の「存在」を保っている
というのが「東方Project」の大雑把な世界観です。
それは別に日本国内に留まらず、世界各国の妖怪等もこの幻想郷に移動をしているようですけど、
本来は西洋の妖怪である「吸血鬼」も同じみたいで、
吸血鬼一派の紅魔館ファミリーの面々も外界から紅魔館という建物ごと幻想郷内に移住をしてきたのでした。

レミリア様たちは、吸血鬼=ドラキュラというと「ヨーロッパのとある古城」というイメージが定着してあるのにも
関わらず、「幻想郷」というある意味、日本の妖怪がうじゃうじゃといてある意味大変「おどろおどろしい所」に
移住を果たしたのかその「メリット」って一体何なのかな・・?とふと考える事もあったりします。
そのペストアンサーというのは「Yahoo! 知恵袋」のベストアンサー式に言うと、
「吸血鬼等の妖怪の勢力が、外界の科学技術の進歩という事で、そうした妖怪等の迷信が入り込む余地が
少なくなり、このままでは自分たちの存在意義が無くなり、消滅してしまう危険性があり、
外界から妖怪勢力を結集した幻想郷にある意味避難せざるを得なかった」という事になるのでしょうけど、
私の脳内妄想としては、
「それもそうなんだけど、もしかしたらフランちゃんの精神状態という問題もあったのかな・・?」とも思ったりもしています。
外界というのは、技術が飛躍的に進化し情報が溢れかえっている世界でもあるのですけど、
そういう環境下が、元々の精神状態が危ういフランちゃんにとっては決していい話である訳では無くて、
日々荒んでいくフランちゃんの精神状態を危惧したお姉さまのレミリア様が
思い切って建物ごとの幻想郷への移住を決断したという事になるのかもしれないですよね。
東方の初期の頃の「東方紅魔郷」におけるフランちゃんの設定は、発狂気味とか気がふれているという感じだったのですけど、
「東方文花帖」あたりになると、「情緒不安定」という描写にいつの間にか変化していて、
何となくですけど、「フランちゃんも幻想郷という新しい環境に移住をしてきたおかけで、精神面も安定化し、
徐々に落ち着いた感じになっているのかな?」とも感じたものでした。

咲夜さんは言うまでもなく紅魔館の優秀なメイド長です。 これまで散々書いてきたとおり、咲夜さんのメイド長としてのお仕事は
多忙を極め、寝ているヒマすら無い・・という感じでもあったりするのですけど、
そうしたお仕事の一つが、紅魔館内に幽閉(?)されていると言われているレミリア様の実妹のフランちゃんに対する
紅茶を出したりお菓子を運んで来たり、お食事(人間の血・・?)の手配とか着替えのお手伝い等のお世話なのではないかと
思います。
フランちゃんの能力は「ギューッとしてドッカーン」じゃないけど「ありとあらゆるモノを破壊しちゃう程度の能力」という事で
その危険度はレミリア様すらも上回るものがあるのかもしれないです。
もしもですけど、フランちゃんが何かの事で突然キレちゃったり大暴れした際にそれを鎮めるのは実は大変な一苦労なのかも
しれないですし、レミリア様としても
「なんとかフランがおとなしくしてくれ今日もこの紅魔館が平穏無事でいられますように」と案外もしかして
フランちゃんの危険度を認識された上で、フランちゃんを恐れているという事が言えるのかもしれないです。
だってそうじゃないと、レミリア様がたった一人の自分の実妹のフランちゃんを紅魔館に幽閉する理由も必然性も
無いような気がします。
そうした中、レミリア様としては咲夜さんに命じて「フランちゃんの監視」と「フランちゃんの日常生活でのお世話全般」を
咲夜さんに一任というのか押し付けちゃったりしているのかもしれないですね。
そして監視・お世話の他に咲夜さんがフランちゃんに対して役割を有しているのは「普段の話し相手、または相談相手」と
いう事なのかもしれないです。
レミリア様としては「実は実妹のフランがおっかなくて堪らないからその対応は咲夜に全て任せる!」とか
何とか言って逃げちゃったりしている可能性もあるかもしれないですし、
そうしたおっかないフランちゃんの精神が安定するまでは咲夜に対応を全部任せてしまい、フランちゃんの精神状態が
安定した状態になったら、ゆっくりフランと話をしてみようかな・・?みたいに考えられているのかもしれないです。

その辺りは正直読めないし、全く予測不能ですね。

というのもフランちゃん自体、東方作品においては、公式ゲームも公式書籍でもほとんど出番が無いし、
その「真の正体」について概要すらも何も明らかにされていませんので、
「フランちゃんの本当の姿とは・・?」とか「レミリア様は実際の所、フランちゃんをどのように思っているのか」という事などは
東方ファン一人一人の想像に委ねるしかないという感じなのかもしれないです。



remiria-hanataba-07_convert_20190104181334_convert_20190108005948.png


それでは最後にもう一枚、dream fantasy
アミグリさんが描かれたレミリア様です。
このレミリア様は冒頭のレミリア様に対して影の変化及び髪の色を微妙に変化させたヴァージョンとなっています。

レミリア様の髪の色の変化は、確かにちょっとした変化なのですけど、その違いはぱっと見ただけでも
「少し違った印象になるのかもしれない」というのは私自身、この二枚のレミリア様を拝見させて頂いた時から
感じていたものでした。
私の気のせいなのかもしれないですけど、冒頭のレミリア様に比べると上記のレミリア様は髪の色が
冒頭よりも青みが強いせいもあり、冒頭のレミリア様よりも少しだけ紅魔館のご主人様らしいオーラが
増しているような雰囲気もあるように感じております。
わずかな色の違いなのかもしれないけど、そのわずかな違いで全体の雰囲気に変化を生じさせているのは、
それは絵師様としてのアミグリさんの腕の見せ所の一つだったと思われますし、その試みは一定の成果は挙げられて
いるように私には感じられます。

上記のアミグリさんが描かれた2枚のレミリア様は、その権利はレミリア様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいレミリア様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回はカリスマ嬢「レミリア」の特集ですね!
レミリアというと、個のキャラクター性よりも他キャラクターとの関りが印象的なイメージです。妹のフランはもちろん、咲夜や美鈴、パチュリー、コア等、紅魔館は1つの家族としての魅力を持っていると思います(^^♪

アミグリ様の描くレミリアはアミグリ様のブログ内でも拝見していましたが、やはり華やかで可愛らしいです(^^)キャラクターもですが、フリルの描き込み、バラの表現など見所が多いイラストですよね(*^^*)

紅魔館ファミリー

ごにぎり 様


ご指摘の通り、紅魔館ファミリーは永遠亭・命蓮寺・白玉楼などのファミリーよりも個性が際立っていて、
それぞれすてきなキャラが揃っていると思います。
その中でも咲夜さんの存在感とレミリア様のカリスマとカリスマブレイク振りは特に際立っていると思いますけど、
最近の公式作品では咲夜さんすらも東方輝夜城以降は出演がご無沙汰していますので、もってあの個性を活躍させて
ほしいな~とも思ってしまいます。
それでもレミリア様・フランちゃん・咲夜さんの人気は相変わらずで今年も人気投票では3人ともベスト10入りを果たしていた
のはさすがだと思います。

アミグリさんの描かれたレミリア様をお褒め頂きありがとうございます!

カリスマとしての存在感というよりも一人の少女の美しさを見事に表現されていて、見れば見るほど惚れ惚れとしてしまう
レミリア様だと思います!

こんばんは♪

アミグリ様の描かれたレミリア様
とってもかわいいですね♪

ありがとうございます!

ふたごパンダ 様


アミグリさんの描かれたレミリア様をとってもかわいいとお褒め頂きありがとうございます!

レミリア様は吸血鬼なのですけど、そんな設定すらも忘れさせてくれる素晴らしい美少女の雰囲気を
見ている私たちに伝えていると思います!

2019年もアミグリさんのイラストの美しさが進化し続けていますね。レミリアお嬢様は怖そうな設定のキャラですけどそれとはまた違う可愛くて優しそうな雰囲気漂うお嬢様です。
真っ赤な薔薇の花がこれほどまでに似合うのは吸血鬼のイメージというのもあるのかもしれませんけど何よりアミグリさんのセンスとレミリアお嬢様の美少女っぷりが大きいのでしょうね。
髪の色を変化は僅かな違いではありますが二枚目の青の強い髪色の方がなんとなくレミリアお嬢様のイメージに近い感じもしますし紅が際立って「薔薇の美少女」感が出ているように感じます。

schwert 様、ありがとうございます!

schwert 様


アミグリさんの描かれたレミリア様をこんなにもすてきなお言葉でお褒め頂きありがとうございます!

レミリア様は、畏敬の恐怖の吸血鬼という解釈とカリスマブレイクとゆかりんたちによってカリスマブレイクさせられてしまった
ちょっとポンコツでおこちゃまという解釈の二つありそうなのですけど、
そんな小難しい解釈を全て吹き飛ばしてしまうのが、今年最初に描かれたアミグリさんのレミリア様だと思いますし、
ここにおられるのはご指摘のように「バラの美少女」という事なのだと思います。

こんなレミリア様だったらあの咲夜さんが心服させられてしまうのも極めて当然なのかもしれないですね~!

ちなみに今回のアミグリさんの2枚のレミリア様のうち、多くの方が(私も含めて)青の髪の雰囲気が強い方が
紅魔館のご主人のイメージに近いという感想を述べられていましたけど、
そういう意味ではほんの少しの色の違いも雰囲気の違いを着実に伝えているという事なのだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4709-175a31f0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |