fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


本記事の一つ後の記事が東方Projectの「天子ちゃん、マジ天使」でお馴染みの天子記事であり、
更に前日の記事が「Angel Beats !」で周囲から天使と呼ばれ、アニメファンからも「天使ちゃん、マジ天使!」の呼び声で
名高い天使こと、立花かなでに関する記事でしたので、
ここは吹奏楽カテゴリてはあるのですけど「天使」に関連した吹奏楽オリジナル作品を一つ取り上げさせて
頂きたいと思います。


藤田玄播の代表作と言えば、言うまでもなく「天使ミカエルの嘆き」だと思います。
兼田敏の「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」・保科洋の「カタストロフィー」と並び1970年代の
吹奏楽邦人作品の代表的名作だと思いますし永遠に後世に受け継がれていくべき作品だと思います。
そしてこれらの作品を経て田中賢の作品を経た後に、
現在の吹奏楽コンクールにおける邦人作品の一大ムーブメントが起きている事を考えると、
天使ミカエルの嘆きやパッサカリアが今日の邦人作品大ブレイクの礎を築いてきたと言っても決して過言ではないと
思います。
この曲はヤマハ浜松からの委嘱作品であり、1978年にヤマハ浜松はこの曲を自由曲に選び金賞を受賞し、
この時が吹奏楽コンクール全国大会初演であり、2018年末時点でこれまでこの曲は全国大会で8回演奏されています。
私自身が「天使ミカエルの嘆き」を初めて生演奏で聴いたのは、
1981年の宮城県大会の仙台地区予選で仙台第一高校が演奏したものでした。
仙台第一高校は、その年以前はB部門での東北大会常連チームでしたけど、この年からA部門へと格上げしていました。
この年の演奏も悪くはなかったのですけど、県大会ダメ金で終ってしまいましたけど、
翌年に組曲「グランドキャニオン」でもって当時の最難関ブロックの東北大会を突破し、全国大会初出場を遂げています。
ちなみにこのグランドキャニオンでは、ヴァイオリン・ピアノ・ウインドマシーンも駆使し色彩的効果をかなり高めています。
1981年の仙台第一高校の「天使ミカエルの嘆き」の演奏で何が印象に残っているかと言うと、
チューバの大胆な使用というか、チューバ奏者が部分的に楽器を上下逆さまに持ち、音を天井に向けて出さずに、
床に向けて出すという事をやっていました。
低音の効果的使用という点でかなりのインパクトと視覚的効果があった演奏だと思います。

天使ミカエルの嘆きですけど、曲自体は大変スケールの大きい一つのファンタジーだとも感じられます。

ヨハネ黙示録に描かれている悪と闘う天使の長のミカエルの苦難と嘆きを題材として描かれていて、地球上に存在する
様々な邪悪が駆逐され、平和で豊かな美しい世界が到来する事を祈って作曲された経緯があります。
本記事の一つ後の記事が東方の天子語りなのですけど、この中で天子は
「新しい世界を一から構築し、そこには貧しさも生きる上での悲しみや不公平も無い理想の社会を作ろう!」と
提言しているのですけど、そうした意味においては藤田玄播の「天使ミカエルの嘆き」での作曲者の祈りと願いは
東方の天子と大体似ていると言えるのかもしれないです。
藤田玄播が生前残された曲の中には、例えば「切支丹の時代」とか劇的序曲「バルナバの生涯」などのように、
宗教に関連した曲が幾つか含まれているという事は、藤田玄播の父親がプロテスタントの牧師さんであり、
藤田玄播が小さい頃から教会音楽やオルガン曲に触れる機会が多かった事とも決して無関係ではないと思えますし、
「天使ミカエルの嘆き」もそうした関連性のある曲と言えるのだと思います。
ちなみにですけど藤田玄播は、比護洵というペンネームでの作詞作曲・編曲の作品も数多く残されているという事な
そうですけど、私自身は比護洵ネームでの曲は一つも知らないです・・

「天使ミカエルの嘆き」は、ヴィヴラフォーンの響きで開始され、ユーフォニアムの朗々としたソロを経て
徐々に音楽が高潮していき、演奏開始から2分辺りで一つのクライマックスに到達します。
この部分でのシロフォーンの無茶苦茶な乱打が視覚的にも聴覚的にもかなりの効果を発揮します。
曲は一旦静まり、オーボエの呟くようなソロからトランペットの生き生きとしたソロへと展開し、一旦静かになり、
メンデルスゾーンの「結婚行進曲」のパロディーみたいなファンファーレが高らかに鳴り響き
曲は静かにうめくように閉じられていきます。
タイトルが示す通り、この部分はこういう場面を想定しているのかも・・というのが大変分かり易く作られていて、
演奏効果は大変高いし曲の内省的充実感は素晴らしいものがあると思いますし、
吹奏楽の色彩的効果が魅力的に発揮されていると思います。

「天使ミカエルの嘆き」の演奏で一番印象に残っているのは、1984年の東海大学第四高校(現、東海大学札幌高校)です。
このチームは1982年にも同じ自由曲を取り上げ、82年は金賞、84年は銀賞という結果になっていますけど、
私自身はこの評価には不満があり、私としては断然84年の演奏の方が素晴らしい演奏と思います。
何が素晴らしいかと言うと、弱奏部分の説得力、いかにも泣き崩れそうな表情、ppの部分の間の取り方の巧さがあげられます。

1984年の東海大学第四高校は、課題曲のマーチも爽やかで申し分なく、課題曲の時点で
「今年も金賞確定じゃん!」と感じていたのですけど、圧巻は自由曲の方で訪れ、特にラストの静粛さが
大変素晴らしかったです!
前半の激しい盛り上がりと高揚感と後半から終盤の静粛さの静と動の対比がとにかく鮮やかでした!
前半の盛り上がり箇所で、シロフォーンが激しく乱打する部分があるのですけど、
奏者が何かに憑りつかれたかのような「狂気さ」が感じられ、金管セクションの鳴らし方も豪快だけど音自体は
大変洗練さが感じられ、そうした前半の高揚感があったからこそ後半からラストでの静粛さが活きてきていたと
感じたものでした。
あのラストの部分は、聴いていても、とてつもなく哀しいし胸が締め付けられる思いで一杯だし、
泣きたいのをぐっとこらえているような雰囲気があり、全てがはかなくてせつなくて、
繊細な砂糖菓子をスプーンで壊していくといったような儚さともろさが表現されていて、とても胸が打たれたものです。
ああいう演奏を「ピアニッシモの熱演」というのかもしれないです。

だけどこの年の東海大学第四高校は銀賞に落ち着き、私としては今一つ説得力が感じられないと思っている82年の
天使ミカエルが金賞というのは実はいまだに納得いかないものはあったりもします。

こうしたコンクールの上で審査は水物であるという事なのかもしれないです。

1991年にJBS吹奏楽団が「天使ミカエルの嘆き」を自由曲として全国大会に臨んでいますが、この時の指揮者の下地氏は、
現在では日本をはじめ世界の若手の超有望指揮者の一人でもあり、
私も読響で何度か下地さんの指揮で演奏を聴きましたけど、あのハートの熱さは素晴らしかったですね~!

藤田玄播は実は吹奏楽の指揮者としても頑張っていた方で、90年代には、都留文科大学、
三和銀行コンサートバンドでもタクトを指揮をされていて、私自身、関東大会や都大会で何度も藤田玄播の指揮を
見たことがあります。
自作自演はではなくて、エル・サロン・メヒコとかウェーバーの主題による交響的変容といったアレンジものを振っていました。
故人の悪口はあまり書きたくないですけど(汗・・)正直、指揮はあまり上手くはなかったですね・・・
棒の振り方が大変ギクシャクしていて硬い表現の指揮振りで、どちらかというと指揮者向きでは無かったようにも思えます・・

「天使ミカエルの嘆き」は、特に中学生・高校生の小編成で演奏して欲しい曲です。
ある程度の人数がいれば、無理なく消化できる内容の曲ですし、語り継がれていくべき名曲だと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

天使ミカエルの嘆き

ミカエルは吹奏楽独自の色彩感が大変良く活かされ、曲自体も前半にクライマックスが訪れる意外性も面白いし、後半の内省的な静粛さも素晴らしいと思います。

前半の高揚感と後半の祈りの対比が際立っていると思います。

天使ミカエルの嘆きは名曲ですよね~

しゆう 様


「天使ミカエルの嘆き」は管楽器と打楽器のみの響きによる色彩感と高揚感はすばらしいものがありますよね~!

ご指摘のとおりクライマックスは冒頭から3分程度で迎えてしまうのですけど、それ以降の内省的な響きや
まるでメンデルスゾーンの結婚行進曲のパロディーのようなファンファーレがとても面白いし、
いつまでたったも真の意味での平和を実現できない人間社会への強烈な皮肉のようにも聴こえてきそうですね。

名作曲家、必ずしも名指揮者にはあらず…。

お久しぶりです!
藤田玄播さんも鬼籍に入られてだいぶ経ちましたよね…。
藤田さんの指揮は生前見たことはなかったのですが、作曲家の方であまり指揮はお上手でないと思えた人は自分的にはあまりいなかったかな?
私の住んでいる県は吹奏楽が盛んとは言え、プロが直々演奏会等で指揮するのは実はあまりないことでして、自分が見たことある作曲家の指揮は後藤洋さん・建部知弘さん・鈴木英史さんぐらいかもしれませんね。
ただだいぶ前ですが、あの「A・リード氏」が地元の演奏会で指揮をされ(しかも自作自演)、確かに的確な指示はされてましたけど、上手いかというと?なところもあり……(世界中のリード氏のファンの皆さん、ごめんなさい…)。でもそれが正直な印象でした。
上記作曲家で中でも一番よい指揮だったと思ったのは、建部さんだったような感じでした。
あと、奏者でありながら指揮も素晴らしいと思ったのはあくまでも個人的にですが、サックス奏者の「須川展也さん」かな?音楽の好みと同じで自分の好みの指揮の話なので、意見反論はしないでください…。

弘前高校の天使ミカエルの嘆き

一秋田県民 様


吹奏楽コンクールの自作自演で大変印象的なのは伊藤康英といえるのかもしれないです。

それと大変古い話で今や伝説と化しているのかもしれない市立川口の信国先生の「無言の変革」シリーズは、
圧巻の一言に尽きると思います!
信国先生はリードを振る時はどちらかというとかなりロマンティックな指揮をされていただけに、
やはり自作作品の指揮だと極端な大振りになってしまうのかもしれないですね。

藤田氏の代表作である「天使ミカエルの嘆き」で最も印象に残る演奏は1984年の東海大学第四ですけど、
それ以外では1982年の東北大会・高校B部門で出場チーム唯一の金賞を受賞した弘前高校だと思います。
あの才気煥発の演奏と前半の打楽器の効果的な使用が今でも脳裏に焼き付いていますね~!

そして訃報が……

既にご存知かもしれませんが、あの「屋比久勲先生」がおそらく昨日だろうと思われるんですが、お亡くなりになられたそうです。。。享年80歳とのこと。
Facebook等に先生の訃報の記事があり、それで知りました。
半世紀もの間日本の吹奏楽界発展に尽力され、先生の功績はまさに日本の吹奏楽の半世紀そのものであったろうと思います。
「小林久仁郎先生」の訃報のときも管理人様の投稿にコメントしていたときでした。
屋比久先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
合掌

屋比久勲先生のご冥福を心よりご祈念いたします。

一秋田県民 様


屋比久勲先生のご逝去は初めて知りました。教えて頂きありがとうございます。

屋比久勲先生というと中学・高校・大学の3部門の全国大会で金賞を取られた先生で、私が生まれる前から
既に吹奏楽コンクールで四季をされていた先生でしたし、2017年も全国大会で指揮されていた先生ですので、
この訃報は「早すぎる・・」以外の何者でもないですし、先生のご冥福を心よりお祈りさせて頂きたいです。

屋比久勲先生というと、トッカータとフーガやシチリア島やアルプスの詩などたくさんの名演があるとは
思いますが、私にとってはドヴォルザークの交響曲第8番を吹奏楽アレンジ版ながらもこの曲の真価を
石田中の名演を通して教えて頂いたという事で大変感謝の想いもあったりもします。

パッサカリアといった邦人作品、エルフゲンの叫び等のオリジナル作品、そして先生の真骨頂であったアレンジものと
自由曲がかなり多岐に渡っていたその柔軟性や多様性も素晴らしかったと思いますし、
俗謡とダフクロの2曲しか自由曲にしないどこかの先生には爪の垢でも煎じて飲んで頂きたいとも感じてしまいます。

とにかく先生のご冥福を心の底よりお祈り申し上げたいと思います。



ぬくぬく先生様

たまたま見つけたブログにて、大変懐かしい内容を読ませていただきました。
弘前高校でホルンを吹いていました。70年代後半から80年代前半にかけて、ご存知の藤田玄蕃作品はもとより、兼田敏作品、保科洋作品などを毎年取り上げておりました。パッサカリアもカタストロフィも演奏しましたよ。懐かしさのあまりコメントさせていただきました。
やはり吹奏楽は素晴らしいですね。

天使ミカエルの嘆き

元弘前市民 様


コメント頂きありがとうございます。

当ブログも何度か書いている通り、実は私自身は生まれ自体は青森県八戸市ですので、青森の方のコメントはとても
嬉しいです。
弘前・藤田玄播というワードから思い起こされるのは、1982年の吹奏楽コンクール・東北大会の高校B部門の
弘前高校の課題曲A/カプリチオと自由曲の天使ミカエルの嘆きですね。
あの年の高校B部門の出場8チームの中で唯一の金賞を受賞したあのミカエルの色彩感の豪華さと高揚感は
福島の会場で聴いていてもとても聴きごたえのある素晴らしい演奏だったと記憶しています。

ちなみにあの東北大会の事は、2014年4月28日の当ブログの記事にも結構詳しく感想を書いています。

コメント頂きありがとうございました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |