fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


当ブログの「浦和の調ちゃん」カテゴリでは「埼玉は何も無いない、な~んにもない! あるのは浦和レッズだけで
銘菓も名物も何も無い」とやや自嘲気味に書いてはいるのですけど、
実は日本有数の「うどん県」という実績もあったりします!
うどんというと言うまでもなく「いっちば~ん!」というと香川県だと思うのですけど、実は埼玉はあのうどん県とすら言われる
素晴らしいうどん王国の香川県に次ぐ二番目のうどん県というのもなんだか意外な感じもありますね。

関東地方はどちらかといえばうどんよりそばという文化圏に位置していると思います。
東京都内はうどん店よりそば店の方が圧倒的に多いと言われており、
その東京都のすぐ北にある埼玉県が「うどん県」と言われても違和感のある方もいるかもしれませんが、
埼玉県のうどん好きは数値としてもはっきりと明確に表れていたりもします。
埼玉県はうどん生産量が全国2位の県!との事なのですけど、私としては意外な感じもしたものです。
1位は当然のことですけど、あのうどん王国、「讃岐うどん」であまりにも有名な香川県なのですけど
それではどうして埼玉県が2位なのでしょうか・・?

埼玉県は、江戸時代から長い日照時間を活かして小麦の栽培が盛んだったとの事です。
その結果として実は伝統的にうどんを食べる習慣が根づいていて、加須市や熊谷市、鴻巣市などは、
県内有数の小麦の作付け地域で生産される小麦の約9割がめんに向いているとされているそうです。
そのため、こうした地域には「ご当地うどん」があって、毎年6月25日を「うどんの日」と定めている「加須うどん」は、
全国的な知名度は低いものの、ローカルグルメとしては定着していると言えるのかもしれないです。
他にも、川島町のすったてとか春日部の藤うどんなどがありますし、
都内の多摩地域と埼玉県西部に伝わる「武蔵野うどん」は、「手打ちうどん」「肉汁うどん」とも呼ばれていたりします。

埼玉県において「うどん」というと、丸亀製麺とかはなまるうどんよりもどちらかと言うと、
以前から埼玉県内にはかなりの店舗がある「山田うどん」の方が埼玉県民にとっては馴染みがあるかもしれないですね。
埼玉県が意外と全国的に「うどん県」と言えるのは、山田うどんの影響も多少はあるのかもしれないですね~(笑)
以前から当ブログで申し上げている通り、名物・銘菓があまりない地味な(?)埼玉県において、
「これぞ数少ない埼玉名物」とか「これが埼玉のソウルフード」と呼ばれるものの一つが「浦和の調ちゃん」でも散々ネタにされた
「十万石まんじゅう」だと思いますし、残念ながら「浦和の調ちゃん」では未登場でしたけど
「山田うどん」なのかもしれないです!

実際、私自身も月に最低でも1~2回は山田うどんでたぬきうどんを食べていたりもしますね~(笑)

さてさて、そんな訳で埼玉県において「うどん」というと東方Projectの妖怪兎のうどんげちゃんではなくて(汗・・)
言うまでもなく「山田うどん」がいっちば~ん!なのだとは思うのですけど、
そういう私自身も「はなまるうどん」も結構大好きで、その中でも特に「カレーセット」は大好きで、時になんかしらないですけど
無性に食べたくなってしまう瞬間もあったりもします・・(笑)



縺ッ縺ェ縺セ繧祇convert_20160209121819


そんな訳で久しぶりにはなまるうどんの「カレーセット」を食べに行ってきました~!

はなまるうどんの「カレーセット」は、吉野家の牛丼や日高屋のラーメンと餃子セットや餃子の王将の餃子定食などと同様に
時折やたら恋しくなり無性に食べたくなってしまい瞬間があるのはどうしてなのでしょうかね~(笑)

はなまるうどんの「カレーセット」は以前は税込500円のまさにワンコインランチだったのですけど、
それが530円に値上がりしていた頃までは知っていたのですけど、久しぶりに行ってみるとカセットも
いつの間にか580円に再度値上がりがされていました・・(泣)
原料の小麦価格急騰や人件費高騰を考えると値上げは仕方ないとも思うのですけど、その意味では山田うどんの
「たぬきうどん」単体が店によって異なりますけど250~280円という価格をキープしているのは「凄い!」と
感じざるを得ないです。

はなまるうどんの「カレーセット」というのは、カーライス一皿に
うどん(小)ならば、基本的にはどのうどんでもOKというセットなのですけど
このうどん(小)は、
ぶっかけ・温玉ぶっかけ・ざる・かまたま・わかめ・ゆずとろろ・明太おろし・きつねなどがありますので
色々と選ぶことが出来るのが大変嬉しいですし、
温玉とか明太子とかわかめとかとろろなどのトッピングが付いているのもざる・釜揚みたいに単純にうどんだけというのも
同じ代金というのが実に素晴らしいと思います。
私の場合、明太おろとしかゆずとろろを選ぶパターンが多いと思います。

はなまるうどんのすてきな点は、レジでの会計が済んで脇のカウンターにて、天玉と生姜は自由に好きな量だけ
トッピングしても構わない点だと思います、
冬場の寒い日にスプーン一杯以上の生姜を思いっきりトッピングして食べると
結構汗をかくくらい体は内側からポカポカと温まってきます。
生姜の効用って大きいものがありそうですし、
生姜は「血液サラサラ」にも効果があるとの事でまさに一石二鳥という感じでもありそうです。

はなまるうどんの場合、「カレー」の具材はかなり大きいですし味もとてもなつかしい味が感じられます。
はなまるのカレーって、「めちゃくちゃおいしい」とか「美味」という訳ではないのですけど
「昭和レトロ」みたいなドローっとした味が実にいいな~と思ったりもしますね!

そして何よりもうどん自体もとっても食感がもちもちして美味しいと思います。

はなまるうどんの「カレーセット」は「丼セット」の一つのメニューでもあるのですけど、はなまるの丼セットは
味もボリュームも十分満足いくものですけど、以前よりは大分値上がりしてしまいましたけど、それでも価格的にも
十分魅力的なものがあると思います。
「丼セット」は、単品でのうどん(小)と単品での丼の合計金額よりもなんと100円もお得というのは大変リーズナブルだと
思います。
例えば単品で温玉ぶっかけ(小)とから揚げ丼を注文すると価格は680円ですけど、
同じ内容で丼セットとして注文すると580円ですので100もお得という事になります。
ちなみにですけどこのお得な「丼セット」の中でセットに出来ないうどんメニューが二つほど存在していて、
一つがかけうどんで、もう一つがおろししょうゆうどんです。
ちなみにですけど、現在のはなまるうどんの丼セットの丼メニューは4つだけで、
カレーライス・牛丼・塩豚丼・鶏のから揚げ丼だけで、以前存在していた天丼とロースカツ丼がいつのまにか姿を消していたのは
大変残念でした・・(泣)


縺セ繧九★繧雲convert_20181112160630

1492424956-2431cacc37f5b2626272c34e87ece219_convert_20181112163730.jpg



上記の話は「浦和の調ちゃんカテゴリ」なのにはなまるうどんのお話でしたけど、
はなまるというと「花丸」・・
そして今現在「花丸」というというまでもなくいっちば~ん!に思い浮かぶキャラは「ラブライブ! サンシャイン!!」の
ずら丸こと、国木田花丸ちゃんだと思います!

私自身、「ラブライブ!」の中では一推しは凛ちゃん、「ラブライブ! サンシャイン!!」の中では渡辺曜とルビィちゃんが一推し
ではあるのですけど、最近はこの国木田花丸ちゃんも大好きなお気に入りのキャラでもあったりします。
あ・・・、ちなみに私の場合、東方・ご注文はうさぎですか? ・ラブライブ関連で苦手なキャラは一人もいないです!
「ラブライブ! サンシャイン!!」は学年ごとに個性がすてきに感じられるのも実に素晴らしいと思います。

上記のお話はうどんでしたけど、「ラブライブ! サンシャイン!!」の中にあっていっちば~ん!の大食いキャラというか
「食べる事だ~い好き!」というキャラは言うまでもなく花丸ちゃんだと思います! (笑)

花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~(汗・・)

アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないですね!
アニメ一期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

私の勝手な脳内妄想としては、「ラーメン大好き 小泉さん」のあの小泉さんと花丸ちゃんの二人で
ラーメン・うどんの食べ歩きをしてほしいな~とも思ったりしますし、小泉さんからおいしいラーメンを紹介されるたびに
「うまいずら・・」とか「感動ずら・・」と言っていそうな花丸ちゃんもとってもかわいいと思います~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

沼津いったときに、ラブライブそこら中にポスターとかあったからキャラクターの顔をよく見ました。私が今うpしているよさこい東海道の商店街に、ぼやけてはいますがラブライブの宣伝がたれさがっております。ところで、埼玉県のうどんは私のなかで常識となりました。山田、という名前も埼玉っぽくて良いです。昔から思うのですが、私はどうも埼玉が大好きみたいです^^

すてきな聖地・沼津

八咫烏(全力稼働中) 様


沼津はカラス様の記事でも最近よく目にしますけど、ラブライブ! サンシャイン!!関連のポスター等に
目を留めて頂き大変ありがたいものを感じます。
現地では電車・バスにもラブライブ! サンシャイン!!関連のデザインの乗り物があるようなので、
これは是非一度乗ってみたいものです!

山田うどんは実はわずかながらも東京にも店舗がありまして、私自身は東村山での山田うどんを食べた事が
ありますね~!

こんばんは♪

全然関係ありませんが
私も152cmです(笑)。
花丸ちゃんほどプロポーションは
よくないです(* ´艸`)クスクス

埼玉県が2位なんですね~。
はなまるうどんのメニューを、香川県以外の人の方がよく知っているって不思議な感じです(^-^)
こがね製麺 といううどん屋では、天かすや ねぎ しょうがと、なんとわかめも無料なんですよ~。
つい欲張ってたくさん入れてしまいます(^^;

これがセルフの楽しさですね☆

花丸ちゃん

ふたごパンダ 様


花丸ちゃんは1年生という事で、まだまだこれから縦にも横にもすくすくと成長しそうなキャラと
言えるのかもしれないですね~

だけどあのちびっこいキャラは「妹にしたいキャラ」そのものなのかもしれないですね~

セルフはいいですね~!

kayoko 様


そうなのです!

埼玉は実は隠れたうどん県でもあったりしまして、すったてなど埼玉独自メニューもあったりもします。

香川のうどんは全国知名度NO.1の圧倒的地位を誇っていると思いますけど、
香川のうどんというとセルフ方式も結構有名だと思います。
自分で好きな量だけ好きなトッピングが出来るというのもとてもすてきな事だと思いますし、
今回挙げられたわかるめや生姜が用意されているのだとしたら、どんどん丼に入れたいですね~!

加須うどん

埼玉が第2位の「うどん県」だったとは初めて知りました。
機会あればご当地うどんを食べてみようかなぁ。

すてきなうどん県

ばら 様


埼玉県は東京都のベッドタウンという事で名物も銘菓もあまりない地味な県ではあるのですけど、
意外にも「うどん」がこんなにも生産され食べられていたというのは私も意外でした。

秩父近辺から深谷・加須近隣のうどんは多くの工夫が施されとても美味しいと思います!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |