fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


A.リードの吹奏楽のための組曲「ハムレットへの音楽」は、リードの曲の中でも、
アルメニアンダンス・オセロ・エルサレム讃歌・第二組曲などと共に
決して忘れてはいけない永久に後世に受け継いでいきたい素晴らしい吹奏楽オリジナル名曲の一つだと思います。
実際はこんな素晴らしいオリジナル名曲が吹奏楽コンクール・全国大会では1993年以降一度も
演奏されていない事は少し寂しいものもあったりしますね。

A.リードの組曲「ハムレットへの音楽」は、言うまでもなく
シェークスピアの戯曲にインスピレーションを受けたリードが、特に印象的な四つの場面を
四楽章形式の組曲としてまとめ、1970年代前半に発表しています。
私の記憶では、この曲の吹奏楽コンクールの全国大会初演は、谷口先生時代の天理高校によってなされていて
演奏会での全曲初演は阪急百貨店だったと思います。

この吹奏楽のための組曲「ハムレットへの音楽」は下記の四つの楽章から構成されています。

Ⅰ..プロローグ:エルシノア城とクローディアス王の宮中

Ⅱ.ハムレットとオフィーリア

Ⅲ.役者たちの入場

Ⅳ.エピローグ.:ハムレットの死

全体的にはⅠの完成度が非常に高く、劇的要素が一番感じられます。
そのせいか、コンクールでこの組曲が自由曲として演奏される場合は、このⅠの部分をメインに
構成されることが大変多いです。
出だしのズドドォォォ――――ン!!とまるで雷が落ちたみたいの雰囲気が素晴らしいですよね!
なんかいかにも「これから悲劇が起きるぞ・・」みたいなオーラに溢れていると思います。
前半のおどろおどろしい部分と後半の戴冠式をイメージさせる華やかな雰囲気の対比が実に素晴らしいと
思います。
またこのⅠの前半部分では、ヴィウラフォーンがかなり効果的に使用されていて、あの残響音は
耳に焼き付いてしまいそうですね。
Ⅱは非常に美しい音楽で全体的に「優しく美しく・・」みたいな雰囲気なのですけど、やはり「悲劇性」は早くも
感じさせます。
また、Ⅱは、作曲当時では大変珍しかった「ハープ」が効果的に使用され、全体に色彩感をもたらしてくれています。
Ⅲは短いけど大変躍動的な音楽です。
もしかして・・この組曲でアレグロ的な展開を聴かせてくれるのはこのⅢの部分だけなのかな・・?
ⅠとⅡとⅣは、ほぼアダージョみたいな感じですからね・・・
Ⅰの後半は・・確かにアレグロっぽいけど決して「快速」という感じではありませんからね・・
Ⅳは内面的な音楽という感じです。
そして、Ⅰの前半のメロディが次々と奏され「死」を印象づけ、バスドラムもⅠ同様にロールされていくのですけど、
やがてこのロールも止まってしまいます・・
最後には皆が倒れ全てが時を止めたような空気で終わります。
Ⅳに関しては「陰鬱」という雰囲気で満ち溢れているように聴こえます。

意外な感じもしますけど、この組曲に関しては、いまだに全曲盤に「これが名演!」という決定的名盤が
出現していないような気もします。
リードの自作自演の東京佼成のCDもありますけど、私的にはそれほどいい演奏とは感じられません。
音楽が非常に間延びし、緊張感に欠ける感じがします。
録音も当時は既にデシタル録音の時代に入っていたのですけど意外とよくないし、残響効果が弱いのが残念です。

一方、カット版という形になるのですけど、「吹奏楽コンクール」においては、この曲の名演は
色々ありますね!
この組曲は、天理高校が1974年と79年に全国大会で初演と再演した際のカットヴァージョンが
圧倒的に有名です。
Ⅰのゆったりとした前半から開始し、Ⅲを間にはさみ、
再度Ⅰの後半部分を組み合わせるという結構強引なカットなのですけど、 これが実に的を得たカットというか、
音楽的緊張感を巧みに維持した構成となっています。
全曲版は、下手な演奏チームがやってしまうと、ⅡとⅣがだれてしまう傾向にあるのですけど、
このコンクールカット版は、7分程度という適度な短さのためか、
大変な「劇的要素」に満ち溢れていて、私自身は、どちらかというと、このコンクール用カットヴァージョンの方が好きです!
勿論、カットといういかにも日本のコンクール方式に対しては当然賛否両論あるのはわかっていますけど、
カット版の音楽的凝縮性を考えると、オセロは出来れば全曲演奏して欲しいけど、ハムレットはコンクールカット版の方が
いいのかな・・?とすら感じる事もあります。

この曲は、全国大会において素晴らしい名演が色々と生まれています。

私的には以下の5チームが印象に残っています。

〇1979年/天理高校

 正統派の素晴らしい演奏
 金管楽器の引き締まった音はまさに絶品
 特にⅢのトランペットのファンファーレとⅣの後半の迫力は素晴らしいですね!

〇1984年/野庭高校

 音楽的感動の高い演奏
 実にスケールが大きく、ロマンチックで奏者の自発性がうまく出ている感じ
 多分ですけど、野庭のこの演奏の「表現力」を超えるチームは出てこないと思います!

 確かに一部やり過ぎで演出過剰なのですけど、それが嫌らしく作為的に感じさせない所は素晴らしいです。
 音楽の流れが実に自然で、一つ一つの表現が
 「なぜこの箇所で私達はこのように演奏をするのか」という事を音楽を通して伝わってくるのが
 生演奏で聴いてもビシビシと伝わってきていて、
 まるで何かの「電撃」を食らったかのように全身からビリビリと音楽的緊張感とか感情の流れが
 普門館の客席にいた私にも十分伝わっていたと思います。
 プロローグの息の長いメロディーラインをあんなに緊張感を終始保ち続け、
 奏者と指揮者がほぼ舞台上で完全燃焼し尽くした充実感さえ感じたほどです。
 Ⅲの役者たちの入場も「鮮やか」という言葉しか出てこないです。
 ラストの、クローディアス王の宮中も、チューバをバリバリと鳴らし、低音セクションを「これでもか!!」というぐらい煽り立て
 トムトムとスネアドラムによる連打も加わり、
 すさまじい大音量なのですけど、それが全然「うるさい」と感じさない表現力の幅の広さが
 とにかく素晴らしかったです。

〇1982年/乗泉寺吹奏楽団

 時任氏ではなくて円田氏の時代の演奏
 演奏時代は可もなく不可もない凡演に近いのですけど、
 Ⅱを最初に始め、ⅢをはさまないでⅠをノーカットで演奏
 「タイムオーバー」が心配されたけど、ギリギリセーフ
 カットが珍しい構成なので妙に印象的です。

〇1988年/市立川口

 導入部のトランペットのミスが痛すぎる演奏です。
 Ⅰの前半もゆったりとたっぷりと抒情的に歌い上げ、アルトサックスの歌いまわしも絶品
 ラストもコンサートチャイムではなくて、「無言の変革」で使用した鐘を二台も駆使し
 派手にカンコーン鳴らしていたのが印象的です。

〇1993年/大曲吹奏楽団

 異常にテンポが遅い演奏・・・
 音楽が部分的に間延びしていますけど音楽的緊張感は維持し、
 緊張とゆるみがミックスしたユニークな演奏でもあると思いますし、指揮者の小塚先生の個性が
 既にこの時代から炸裂していると思います。

他には支部大会でダメ金のため全国大会には進めなかったのですけど、1988年の信国先生が
指揮された1992年の関東大会での川口ブラスサソイェティーも大変素晴らしい演奏だと思います。
88年の市立川口はトランペットのミスがかなり印象を悪くしたのですけど、そのリベンジと言うせいもあったのか、
トランペットをはじめ、ほぼノーミスで乗り切る事が出来ていて、
全体の劇的雰囲気も申し分なかったですし、全体的には「正攻法」のハムレットでした!
市立川口みたいな鐘(カリヨン)は使用しなかったものの、とてつもなくバカでかい巨大コンサートチャイムを
使用していて、確かこのチャイム奏者は、二段の台の上に乗っかってこの楽器を鳴らしていたような
記憶があります。
市立川口ほどⅠの前半は執拗に歌い込んでいなかったのは少し意外でした。

こうした素晴らしい名曲ですので、「温故知新」じゃないけど、たまには昔のオリジナル曲を演奏されて、
今現在のオリジナル曲との違いを考察されてみるのも悪くは無いのかも・・?

出来ればこの曲の更なる「名演」も聴いてみたいものですね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

時任さんって・・・

ひょっとして「時任康文さん」のことですか?

今から20年くらい前の市民バンド時代のこと。
コンクール直前の総決起集会(?)と言うことで、飲み会が開催されました。

その飲み会に何故か見知らぬ人が合流、
一緒に焼肉を食べたことがありました。

当時は「誰この人?」でしたが、
それがまさかの時任さん。

どうやら指揮者の知り合いだったらしく、
しかも県大会の審査員で来県していたそうです。

(指揮者それを知っててわざわざ呼び出したようです)

もちろん、コンクールの審査には何の影響もなかったですけどね(当然)

余談①
 昨日、市内の市民楽団の定期演奏会がありました。
 どうしても聴きに行くことが出来ませんでしたが、
 HPを見る限り、アルメニアンパート1を演奏したご様子です。
 最近、コンクールや演奏会でもなかなか聴く機会がなかったので、非常に残念でした。

余談②
 昨日の定期演奏会を行った市民楽団の団長が、自分の10学年上大先輩で、
 大学創設以来初めて全国大会に出たメンバーの一人です。
 先日その先輩から大学祭で現役とOBの合同バンドで演奏するからと、
 一方的に楽譜が送りつけられました。
 楽譜が届いたのが先週の土曜日で、本番は今度の土曜日なのですが大丈夫でしょうか?(笑)

時任康文先生

某大学の卒業生 様


そうです! ご指摘の通り本記事の時任さんとは1985~93年に掛けて乗泉寺吹奏楽団の常任指揮を担当され、
同団を91~93年の全国大会金賞に導いた時任康文先生の事です。

時任先生は今現在は吹奏楽からどちらかというと遠ざかっている感じもあり、
現在は武蔵野音大等の指揮科の先生とか
歌劇・オペラの指揮者という印象が大変強いです。
以前は東京交響楽団のアシスタント指揮もされていて、同楽団の演奏会で「シバの女王ベルキス」を指揮されていたのが
大変印象的でした。

時任先生の指揮はとてつもない大振りで、ローマの祭り・ディオニソスの祭りでのとてつもない熱いエネルギッシュな演奏は
見ているだけでも「熱さ」を感じたものでした。

リードの曲はご指摘のアルメニアンダンスパートⅠも本記事のハムレットもそうですけど、
以前よりは演奏されない傾向で、こうした素晴らしい吹奏楽オリジナル作品はこの先もなんとか多くのチームによって
演奏され続けて欲しいものです。

あの学校の全国大会初出場はウィリアムズの交響的舞曲第3番「フィエスタ!」でしたけど、
そのメンバーがこうやって現役部員・OBを交えてメモリアル演奏会をされるというのもすてきな試みだと
思います!

ハムレットの決定版は出て欲しいですね

コンクールなので流行り廃りがあるとはいえリード先生作曲の曲が全国大会で聞かれなくなってからだいぶ経ちますね。自分が学生の頃はどの学校の吹奏楽部も定演等では必ず1曲は先生の曲を取り上げていたものでしたし、先生のどの曲を演奏したいかで他の部員と揉めたことも多々ありました。リード先生の曲と共に部活動を行ってきた自分には現在の状況は寂しく感じます。

ハムレットへの音楽
自分自身はオセロより好きですし、全曲版はドラマチックで大変良い曲だと思いますし、CD等の収録数がオセロに比べて全然少ないのが不思議な位です。ですので、お勧めの音源が中々無いのも致し方ないのかもしれませんね。コンクールではやっぱり市立川口高校の演奏が好きですね。導入部のトランペットのミスが本当に勿体無かったです。鐘もとても効果的でしたし、1楽章後半からラストまでの演奏は圧巻でした。

ハムレットへの音楽

GILLES27  様


今年の全国大会も中学・高校の部が無事に終わりましたけど、支部大会も含めてリードの曲を自由曲に選ぶチームは
以前よりは随分と減り「時代は変わったものだ・・」と感じるばかりです。
だけど普遍的な名曲というものは間違いなく存在し、リードの曲はそうした永遠に受け継がれて然るべき曲なのだと
思いますし、その中でも特にアルメニアンダンス・ハムレット・オセロ・春野猟犬・エルサレム讃歌等は
今後も演奏され続けて欲しい曲です!

「ハムレットへの音楽」の時の市立川口は大変惜しい演奏だったと思います。

普門館で聴いていても「ハムレットの冒頭の二度に渡るトランペットのミスは痛いな・・」とも感じましたけど、
課題曲Bの交響的舞曲の中間部のたっぷりとした歌い廻しや
ハムレットのⅠの音楽的緊張感とゆったりとした歌い廻しは素晴らしかったですし、
ラストのカリヨン2台の壮麗な響きは壮観でした!
本当にあれは惜しい銀賞だったと思います。

ハムレットいいですよね~
A.リード作品でもかなり上位に入ります。

私は天理のコンクールカットしか聞いたことがなく、ずいぶんたって全曲を聞いた時にはそりゃ驚きました。
まさか1楽章を真っ二つにして間に3楽章を挟むなんて!
ただ魅力ある音楽になるところがすごい所です。

しかし生演奏を聴く機会はなかなかないですね。
こういう曲こそ、ぱんだウィンドのような技術と勢いと若さのあるバンドに演奏してもらいたいものです。

ハムレットへの音楽

まつたく 様


ハムレットの吹奏楽コンクールのカットヴァージョンを思いつきそれを定着化させた天理高校の貢献度は
かなり大きいと言えると思います。
面白いのは1982年の乗泉寺の演奏で、Ⅱを強引なカットでしみじみと聴かせた後でⅠを真っ二つにしないで
そのまま演奏させたあの演奏スタイルはかなり面白いものがあったと思います。
課題曲も序奏とアレグロという事で、タイムオーバーが懸念されましたけど、12分スレスレになんとか
収めていました。

だけどこの曲はオセロ同様、全曲演奏にもチャレンジしてほしいですね~!

演奏会等でこの組曲のすてきな名演をいつの日にか是非聴いてみたいものですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4576-6b52d760
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |