fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


「ハピネスチャージプリキュア」は当ブログの管理人がいっちば~ん!に愛してやまないプリキュアシリーズなのですけど、
プリキュアファン全体の評価としては、アンケートにみられる通り一番最低評価になっている事には
どうしても納得できないものがあるのですけど、やっぱり当ブログの管理人の感性と世間一般の感性の間には
「ズレ」がかなりあると思わざるを得ないのですけど、このズレこそが私自身の「個性」であるとも思っていますし、
それに何よりも他の人が何と言おうと、この私が「いっちば~ん!」と感じた作品こそが私にとっての最優秀作品なのだと
思います。!

ハピネスチャージプリキュアには神回と感じられる素晴らしい回がたくさんありますし、何よりも2014年秋に公開された
映画「人形の国のバレリーナ」の感銘度と完成度の高さとストーリーの素晴らしさは、プリキュア映画史上最大の名作と
私的にはその評価は微塵も揺るがないですね~!

そして「ハピネスチャージプリキュア」の中でも屈指の神回の一つが第30話なのだと思います。

ハピネスの30話と言うと・・そう! 言うまでもなくあの「アンラブリー」が登場した回でもあります!!

改めてこの第30話を見てみると、内容としてはかなり踏み込んだものがありますね!

この回は、映画「人形の国のバレリーナ」と同様に、とてもとてもこの作品が「幼児用」とは思えない
内容の深さを提示しているなと痛感させられるものがあります。
ここまで(ポンコツなんだけど)一人の女の子にここまで「内面的な痛み」を与えてもいいのか・・!?とすら
感じてしまうのがこの不滅の名作回・アンラブリー回だったと思います。
というか、本当に本当に「ここまでやるのっ!?」と思わせるくらいめぐみ=キュアラブリーの「内面の問題性」を
深く深くそして痛く抉り出していましたからね・・・

私自身、キュアラブリーは歴代ピンク系プリキュアの中でも断トツにいっちば~ん!に大好きなプリキュアです。
自分自身は、プリキュア大好き四天王は「ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリー」と思っていますし、
これが変わることは無いと思っています。
よくネット上ではラブリーは、「自己評価が低い」とか「不幸というものに対する感性や想像力が鈍い」という欠点が
指摘されています。
同時に、歴代ピンク系にしてはキャラが弱いとか存在感が希薄すぎるという意見も根強くあったりします。

もちろんそううした意見は一理あると思いますし、私自身そうした見解を否定する意図は全く無いです。
ラブリーは、優しく誰に対しても救いの手を差し伸べる慈愛に溢れた素晴らしいプリキュアという印象は、
最初から最後まで特に変化する事はありません。

第30話にてアンラブリーの「めぐみに対する精神分析=心理状態読み取り」によって
めぐみの子供の時の経緯が明らかになりましたけど、
めぐみは子供の時から、病弱な母親を助けるために「お手伝い」を始めて、
「ありがとう」と感謝をされる事で、「人助け=自分の存在意義」と捉えるようになった経緯が
明らかにされています。
要は小さい頃から、家庭の事情でお手伝いをする事を余儀なくされ、結果的にお手伝いをした事で
母親から褒められ、それをとても嬉しいと感じる事でその点に自己の価値を見出し、
そのまま成長し、たまたまひめがテキトーに投げつけた「愛の結晶」が頭に当たり
なし崩し的にプリキュアになってしまったけど、
そうしたプリキュアとしての活動も、子供の時からの「母親の手伝いの延長」みたいな側面もあり、
自発的な強い意志というよりは、「他人の手伝いをする事でプリキュアをする事で誰かに
褒められたいし認められたい」という気持ちがあったのも確かだと思います。

そうした「他人へのおせっかい」とか「お手伝い」というのは、慈愛というものが無いと出来ないものであり、
必ずしも「自己表現の道具」としてめぐみが実践したものではないと思います。
「他人への愛」・「思いやり」が無いと簡単には実践できないものだと思います。
そこにあるのはプリキュアとしての名前が示唆する通り「ラブ」・「愛」なのだと思います。

慈愛に溢れためぐみが今以上の「幸福=ハピネス」を得るためには一体どうすれば良いのかという
テーマをハピネスの物語の後半にいきなりぶつけてきたという印象も当時はありましたし、
めぐみとしての問題点と課題を提示してきたというのがこの第30話であったと思われます。
「母親が喜ぶから」とか「プリキュアとして戦う事でびかりが丘の人達が救われるから」という動機で
行ってきた「人助け」も更に一歩踏み込んで、
「〇〇という自分の夢を叶えたい! ○○という事が自分のやりたい事。だけどこうした夢を実現する
為には、どうしてもこうした自分の夢とか将来の希望を奪いかねない幻影帝国は
何とかする必要がある」いうと何か「自分の為」という目標設定が出来た時こそが
ラブリーが真の意味で生まれ変われる瞬間だと思いますし、
そうした時こそが、ラフリーが初めて「幸せ」を掴んだ瞬間とも言えると思います。
そして結果的に「身の回りの小さな幸せ」を掴みとったという形でこのハピネスチャージの物語がすてきに最終回を
迎えていた事も今にして思うととってもすてきな幸せの提示だったと思いますし、ハピネスらしいエンディングだったと
思います。

めぐみキュアラブリーはあのままでも十分魅力的なのだけど、
少し意識を変えるだけで更なる「自分自身の幸福」を掴み取ることが出来るプリキュアであったという事なのだと思います。
そうした事が「ハピネスチャージプリキュア」のメインテーマの一つである
「幸せも本人の思い次第で変われるもの」とか「自分の物の見方しだい、自分のありようで幸せをつかみとる」
という事に繋がっていったのだと思います。

プリキュアの歴代ピンク系はのぞみ・マナに代表されるようにメンタル面で大変強い人が多いように感じられます。
だけど、私自身もそうですけど「人としての弱さ」を元々抱え込み、その「弱さ」を少しでも是正しようと頑張る
めぐみ=キュアラブリーに対しては、私は心の底から共感しますし、
その点が私が「ラブリー大好き!!」と言ってしまえる理由でもあると思っています。

ハピネスチャージプリキュアの大切なテーマの一つに「自分に出来る事ってなーに?」とか
「自分にとっての幸せってなーに?」みたいな感じもあったと思いますが、
ラブリー(愛乃めぐみ)が得た事は色々とあるのですけど、
「自分に出来る事には限界があるし、それならば自分が今この瞬間に出来る事を誠実に
身の丈に合わせてやってみよう」
「まずは、自分の身近にいる人達との縁を大切にしよう・・、そうした小さい世界に案外と幸せは潜んでいる」
「愛なんて、別に男女間の愛とかそういう事だけではない・・近所・学校・職場・地域などさまざまな形で
繋がっている他人との関わりとか接し方も愛の一つ」

そういう感じだったのかもしれないですね。





b3d4c53c_convert_20140902191934.jpg



それにしても第30話におけるアンラブリー=ファントムのラブリーに対する精神攻撃は実にえぐかったですね・・・(泣・・)
第30話をリアルタイムで見ていた小さい子供さんたちはあれを見て
「プリキュアってこわい・・」とか感じなかったのかな・・??

「ドジで勉強も出来なくて、将来の夢も決まっていない」

「人助けをしても逆に迷惑ばかり掛けてしまう。今だって、こんなに悪い私を倒す事すら出来ないでいる」

「めぐみは本当は弱い子・・」

この辺りは、見ていても痛々しかったですね・・・



eba095a5_convert_20140902192130.jpg




そうそう、「プリキュア5」の夢原のぞみ(キュアドリーム)とめぐみはどこか似ている様な側面もあったと思います。
のぞみもめぐみ同様、勉強もスポーツもまるで出来ないし、ドジでアホだし、
めぐみが難無く出来る「家事」すらも全く出来ないアホ娘というのがのぞみでした。
そしてのぞみは同時にめぐみ同様、将来の夢も何も定まっていないという事で、
のぞみとめぐみは大して変わりはないと言えるのだと思います。

だけど、のぞみとめぐみは「月とすっぽん」みたいな明確な違いがあるのは否定しようがないのだと思われます。

それではのぞみととめぐみはどこが違うのでしょうか・・?

元々のメンタル面もあると思いますけど
(めぐみは敵から何か言われると何も反論できないでシュンとする傾向が強いけど
のぞみは真っ先に「そんな事ない!!」と自信たっぷりに反論出来ちゃう点が既にすごいのですけどね・・・)
めぐみは慈愛に溢れているけど
「自分自身を高めるために自分を変えてみよう」とか「何か自分のやりたい事を探してみよう」という意識は
かなり欠落しているタイプだと思われます。
一方のぞみは、「自分の夢を見つけよう」とか「自分がやりたい事は何なのか探してみよう」と日常的に自覚しているタイプで、
それが結果として、「将来は学校の先生になりたい」という夢を持つようになり、
その夢の実現のために更に努力できる女の子に成長したという物語を2年間に渡って展開してくれたのでした。

めぐみ自身も意識として「少し自分を変えてみよう」とか「他人だけではなくて自分の事にも関心の目を向けてみよう」とか
「自分自身の事をもう少し見つめなおしてみよう」とか「今の自分に何が欠けているのか考えてみよう」と思うだけで
随分と変われるような気がしますし、
この辺りにめぐみの「幸せ=ハピネス」のカギが隠れているような印象も当時は感じていたものでした。

「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、めくみの一つの口癖でもありポリシーでもあるのですけど、
それは同時に「みんな」がいないとめぐみは何もできないということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのはシリーズを通してもあまり見られませんでした。
これはプリキュアシリーズでは極めて珍しい方だと思えます。
上記で記したほぼ全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」事をあまりしないという意味では、プリキュアシリーズ全体を通してもかなり
異質なタイプだったのだと思われます。

それでは「ハピネスチャージ」の物語とは結局何だったのでしょうか・・?

:結論としては、人助けは確かに素晴らしい事なんだけど、
それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのかという事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、 一年を通してのめぐみの葛藤でもあり
ドラマだったのだと思います。
要は、確かに「他人の幸せ」をお手伝いする事も大切なんだけど、それ以上に、まずは「自分自身の幸せ」を
ちゃんと見つけましょう、そしてその上で
他人へのおせっかいは、その後からでも決して遅くは無いという事を提示していたと言えるのかもしれないです。



繧「繝ウ繝ゥ繝悶Μ繝シ_convert_20180717121109


邨カ蟇セ_convert_20180717121132



上記はアンラブリーです!

「アンラブリー」とは、敵幹部の一人・ファントムがクイーン・ミラージュの「影の力」を得ることで生み出されたもので、
要は「女装」みたいなものというか、平たく言うと「男の娘」なのですっ!(汗・・)
早い話が「もう一人のラブリー」というのか、表の強くて明るいラブリーではなくて、裏の自己愛が低いラブリーを
具現化したようなものです。

ハピネスには女性敵幹部のホッシーワがいたのですけど、あえてこの力を男のファントムに授けてしまうとは、
「ミラージュ様! ありがとう!!」という感じだったと思います。
アンラブリーですけど、女装というか要は男の娘である事は大変悔やまれるのですけど(汗)
あの「妖しさ」とか「ドSっぷり」はたまらなかったですよね!!
リアルタイムで見ていた時は、
「も――――!、ファントムはこのままお役御免でいいから、このアンラブリーをずーーっとレギュラーにしてっ!!」と
感じてしまうくらい、とにかく魅力的なキャラでした!!

そしてアンラブリーというと何がいっちば~ん! 魅力であったのかと言うというまでもなくあの絶対領域の素晴らしさなのでした!

歴代プリキュアには絶対領域が備わっているプリキュアとして、夏木りん・南野奏・相田マナというすばらしい皆様たちも
いましたけど、美しいとか妖しい・・という意味でいっちば~ん!と断言できるのは間違いなくアンラブリーなのだと思います!

だけど最大限悔やまれるのはアンラブリーの正体はあくまで女装というか男の娘という点に尽きると思います!! (泣・・)




49009369_p0_convert_20161025201355.png




ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人のアミグリさんの
すてきなイラストのご紹介コーナーです!

上記にて「絶対領域」があまりにも妖しく美しかったアンラブリーの事を触れさせて頂きましたけど、
繰り返しになりますが、アンラブリーはあくまで男の娘がその正体です・・(汗)
そうした意味でお口直しという意味で、dream fantasy の管理人のアミグリさんが描かれた正真正銘の女の子のメイドさんによる絶対領域を見て頂き、
ノーマルな形での(?)絶対領域の素晴らしさを堪能して頂ければ幸いです!

上記の絶対領域が素晴らしいメイドさんは、アミグリさんが2015年3月に描かれた「スイート」と題されたとってもかわいい
メイドさんです!
ちなみにこのスイートは、pixiv×電撃萌王のイラコンにアミグリさんが参加された時の二つの作品のうちの一つです。
(もう片方はラブリーと題されたやはり同じくメイドさんです! 上記の記事でプリキュアとしてのラブリーとか敵幹部としての
アンラブリーの名前が出ていたのはとっても嬉しい偶然です! 笑・・)

「スイート」と題されたメイドさんは、ほのかに知性とかクールさが伝わっていると思います。

全体を支配する紫色が高貴な雰囲気をもたらしていると思いますし、ロングの髪の毛がとっても可愛いと思います。

そしてなによりも・・この絶対領域が素晴らしいと思います!

アンラブリーの絶対領域はあくまで男の娘・・だけどこのスイートのメイドさんは正真正銘の美少女メイドさん!

うーーむ、やはりこの違いは(当たり前ですけど)大きいですよね~! (汗・・)

アンラブリーの絶対領域はあくまで妖しい変化球であり、アミグリさんが描かれた「スイート」の絶対領域は
王道の絶対領域の素晴らしさを私たちに見せてくれているのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれたオリジナル作品のスイートは、
その権利は全てオリジナル作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

それでは、明日から新しい月が始まりますし暑さもまだまだ当面続きそうですけど、8月も何卒宜しくお願いいたします!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

プリキュアのみならずではありますが、物理的攻撃より、精神的攻撃をしてくる敵キャラクターの方が強敵なイメージを持ちますね。物語としても重要な回になる事が多いですし、そこからどう展開がされていくのかも注目です。
アンラブリーも相当えぐい攻撃をしていましたね。しかし…男の娘だという事は失念していました!そうだったわ!!

アミグリ様のイラストは絶対領域の話ですね。紫のウェイトレス服も眩しく、絶対領域も引き立つ素晴らしイラストかと思います(^^♪

アンラブリー

ごにぎり 様


ラブリーは第30話でアンラブリーから相当の精神攻撃を食らってとてつもないダメージを負っていましたし、
映画ではつむぎちゃんからある意味アンラブリー以上のダメだしを直撃される結果になってしまい、
見方によってはアニメ本編の前半でのほほんとしていたから、そうした結果を招いた・・みたいな激辛評価を
当時は受けていたものですけど、
そうした歴代プリキュアの中でも屈指の試練を経験したからこそ文字通り「愛」に溢れたすてきなプリキュアへと
変化していったのだと思います。

アンラブリーの正体が男の娘というのは悔やまれるというか、最初から女性幹部として登場した方が
もっと人気出ていたのかもしれないですね・・

アミグリさんの描かれたスイートをお褒め頂きありがとうございます!

アンラブリーの絶対領域というある意味禁断の果実を食べた後にアミグリさんのあのすてきで清潔なかわいいイラストを
見てしまうと、とてつもなく心が癒されるものですね~!!

すごいですね~。これで男の娘なんですか~。でも現実の世界でも実際に見分けがつかない人っていますよね。中性とでも呼ぶのでしょうか。子供なんてもっともっと見分けがつかないですよね~。名前も見分けがつかない名前が多かったり^^;

男の娘

八咫烏(全力稼働中) 様


そうなんですよ!

このアンラブリーという男の娘は2014年当時かなり話題になっていましたし、レギュラーとして最初からいてほしかった
という声も当時から多数ありましたね・・

でも男の娘なんですよね・・(泣)

あの妖しさとドS振りと絶対領域の美しさはとにかく捨てがたい魅力でしたね~!

二次元の男の娘は大好物なので正直アンラブリーの登場はとても嬉しかったです。ミラージュ様と製作スタッフの皆様には感謝しかありません!
キュアラブリーを責め立てるシーンは「いい悪役してるなぁ」と感じたものですが、あのファントムが女装しながら頑張ってめぐみの口調を真似してるのかと思うとなんとも可愛いではありませんかw
一回のみの単発登場ではありましたけど肩出しと絶対領域まで備えた完璧な美しさでとても印象に残っているキャラクターです。おかげでアンラブリーTシャツ買ってしまいました…。

アミグリさんの描かれたメイドさんは絶対領域の眩しい美少女さんですね!癒しをもたらすメイドさんらしく可愛くも大人っぽくもあって、ちょっと甘えてみたくなるような優しさを感じます…w

アンラブリー

schwert 様


歴代プリキュアの女性悪役の中でも群を抜いて大好きなのがダークドリームとこのアンラブリーですね~!
ダークドリーム役の声優さんが後にスマイルでビューティさんとしてプリキュアになれていた事も当時は
とても嬉しかったものです。

それにしてもあの回は何度見てもアンラブリーのめぐみに対する精神攻撃はえげつなかったですけど、
あれって東方で言うと、人の心の深層を読み解き、その人の過去のトラウマに対して精神攻撃をしたりしている
さとり様と似ているものは大なのかもしれなかったです。
さとり様はどこかモノ哀しいという雰囲気が大きいのに、アンラブリーのあのドS振りは、やはり東方に例えると
風見幽香なのかもしれないですね。

アンラブリーのあの絶対領域は妖しく美しかったけど、やはり男の娘なのですよね・・

schwert 様がアンラブリーTシャツをお持ちなのは「さすが~!、分かっていらっしゃるねぇ!」という事なのだと
思います。

アミグリさんの描かれた絶対領域がとても美しいメイドさんをお褒め頂きありがとうございます!

アンラブリーは「日陰の絶対領域娘」なのかもしれないですけど、アミグリさんの描かれたあの知的で美しい
絶対領域のメイドさんは「日なたの絶対領域娘」と言えそうですね~!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |