fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


皆様から頂くコメントの中に
「ほぼ毎日のようにこうした長文記事を二つも掲載してのは大変でしょ・・」みたいなお声も頂く事があるのですけど、
これは以前も書いたことがあるのですが、
実は管理人の私自身は、リアルタイムで記事を掲載する事はほとんどやっていません。
一つの記事の完成→その場ですぐにUPし記事をリアルタイムで掲載という流れにはしておりません。
というか、いくら私でもああした長文記事を毎日書く事は出来る訳ないですよ・・(笑)
私もポンコツ社員ですけど一応は社会人をさせて頂いておりますし、「感情」を有している生身の人間ですので、
「体調があまりよくない」とか 「今日は眠くて仕方が無い・・」とか 「どうしても見たい深夜アニメがある」とか
「今日は昼間に色々と不快な事がありとてもじゃないけど更新記事を書く気分になれない・・」
みたいな感じで記事を書けないという事も実は多々あったりもします。

ではどうして表面上はほぼ毎日記事の更新が出来ているのかと言うと、
休みの日や気分が乗っている時にまとめて集中的に「予約記事」として書いているからに他なりません。
こうした「予約記事」というのはある意味大変ありがたいですし、
気分的にのらなくて「記事を書きたくない・・」と思っている時でも、以前に書いておいた予約記事のある程度の
ストックさえあれば、勝手に自動的に毎日AM00:00前後に記事が更新されていきますので、
管理人の私としては放置状態でも記事が更新されていきますので、ブログの管理運営と言う戦略的には
大変便利なものであると言えると思います。

私が言うのもなんですけど、こうした予約記事のストックがある程度出来ていれば、余裕のある計画的な更新も
出来ると思いますので、私的にはお勧めしたものはあると思います。

だけどそうはいっても「予約記事」を前もって書いておくと言う事は結局は「毎日記事を書いている」事でもありますし、
リアルタイムでの更新なのか予約記事として書いているかだけの違いではありますので、
結果的にほぼ毎日なんらかの記事を書いている事は間違いないのだと思います。

当ブログは拙いブログではあるのですけど、私自身の「ブログ観」は、自分自身に対してはストイックに接しているつもりですし、
よほど体調が悪くない限りは一日2記事、そして、単に数合わせではなくて「中身」も伴い、内容もある程度は自分自身が
満足がいく濃密なもので同時に当ブログのメインテーマでもある「質より量」というある程度のボリュームを伴うという
そういった事を別にノルマとか義務とかそういうものではなくて
そうした「自分が生きている証」を自分自身に対して日々課している事が当ブログとしての意義なのかな・・?と感じたりもします。

たまに「プログを長く続ける秘訣はなんですか?」みたいな事も聞かれるのですけど
対外的には「マイペースで・・」とか「無理しない範囲で・・」とお答えするようにはしていますけど、
本音を書いてしまうとそれは「文章を書くのが元から好きであるかそうではないのか」という違いが大きいのかなと
思ったりもします。
「私の場合は昔から言葉を喋るよりは文章での表現の方が好き」という感じで、昔から長文の文章を書くのが好きでして、
Twitterをやらないでなぜブログをやるのかというと、この点、「長文を書く」という事とブログとの
相性がいいからではないのかと思ったりもしますね。

あ・・・なんかこれじゃ7/7の自慢記事と大して変わらない単なる自分大好きの自慢記事ですね・・・・(汗・・)

だけど上記で述べてきた「予約記事」が万能であるのかと言うと必ずしもそうとは言えないようでして、
当ブログの予約記事の場合、傾向としては一週間から一ヶ月半後あたりの長期間先の予約記事を書く事が多いと言う事が
ありまして、それが意識として「今すぐ記事を書かなくてもいいじゃん・・」みたいなヘンな油断に繋がってしまうと言う事も
実はたまにあったりもします。
先日もPM23:59を過ぎて翌日のAM00:00になったのに記事がなんにも更新されていないことがあったりもしました。
この際は「あれれ・・またFC2に不具合発生・・!?」とまたまた人のせいにしたものの(汗・・)
よくよく見てみると、結果的に二日後から一ヶ月半後あたりの長期間先の予約記事はUPしていたものの、
翌日の記事は実はなんにも書き上げていなかった・・という怖ろしいことが判明し、
結果的にあの日は、焦りまくって記事を珍しくリアルタイムで書き上げ、AM2:00頃にようやく2記事をUPする事が
出来た・・という事をやってしまいました。

確かに長期的視点も大切だけど、目の前の事にもちゃんと目配りしておきましょうね・・という事なのだと思いますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

素晴らしいですね。

生きている証 その通りだと思います。

最近は、呑んだくれてなかなか更新できないんですがもう一度挑戦しようかと思いました。ありがとうございます。

吹奏楽とアニメ、ひょっとしてぬくぬく先生様とは共感できるところが多いんではないかと今更ながら思っています。失礼でしたらすみません。

ちなみに最近、少女週末紀行の 雨だれの歌 と fhanaの Warald Atlas のCD(青空のラプソディを聴くために)を買いました。

少女終末旅行

甲辰 様


そうですね・・私の場合、根が貧乏性というのか「何かをしていないと生きている気がしない」という感じでもありますので、
ブログを毎日続けることが公私の「私」の方の生きている証という事になるのかも
しれないです。

「少女終末旅行」は昨年末に東京MXで放映されていて、私も見ていましたけど、
「どうして文明は滅亡したのか・・」という重たいテーマを背景にしながらも意外と飄々とのんびりとした雰囲気の
ギャップがすてきでした!
最終回の挿入歌の「フニクリ・フニクラ」も実に効果的だったと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4378-9862bbe6
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |