モーリス・ラヴェルの協奏曲というと言うまでもなくピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲が双璧なのかもしれないです。
そしてこの両協奏曲はほぼ同時期に作曲され、比較的晩年の作品の部類に入るという共通項もあったりします。
ピアノ協奏曲はいかにもラヴェルらしい作品だと思います。
茶目っ気・洒落っ気、抒情性に美しいコールアングレの長いソロ、遊び心など、どちらかというと明るい感じの作風だと思います。
この曲を生演奏で聴くと分るのですが、オーケストラの編成はかなり小規模です。
管楽器については、E♭クラリネット・クラリネット・フルート・オーボエ・コールアングレ・トランペット・トロンボーンは
各1本だけでチューバはありません。ファゴットとホルンのみ2本です。
第三楽章のファゴットのあの驚異的に早いパッセージは人間の限界を超えている超絶テクニックといえそうです。
打楽器は、大太鼓、小太鼓、シンバル、タムタム、トライアングル、ウッドブロック、ムチの各種楽器を基本的には
2人の奏者が掛け持ちで担当しています。
ラヴェルのピアノ協奏曲は、全般的には第一・第三楽章の才気煥発的な茶目っ気と第二楽章のファンタジーの対比が
非常に面白く、18分程度の短い曲なのですが聴かせどころ満載の曲です。
特に第二楽章のコールアングレの長いソロは奏者の腕の見せ所ですし、陶酔感たっぷりの夢心地にはうっとりさせられます。
第一楽章の冒頭は、まるで猫だましの如く、ムチ(合わせ板)のバチン!という打撃音から開始されるのですけど、
あの部分はドキッ・・!とさせられますし、意表を突かれるところが大変ユニークだと思います。
ちなみに第三楽章のメロディーラインは、映画「ゴジラ」のあのゴジラのテーマ音楽とかなり酷似しているようにも聴こえますが、
その辺りは「言われてみると確かにそのように聴こえる」という空耳アワーの世界なのかもしれないです。
ピアノ協奏曲は、茶目っ気に溢れた才気煥発な作品といえそうですけど、対照的に左手のためのピアノ協奏曲は
オーケストラの編成はフル編成のかなり大規模な編成となっていますけど、そこから醸し出される音楽は、
聴きかたによってはかなり陰気くさい雰囲気でもあり、ラヴェルの性格の悪さを暗示しているのかもしれないです。
この左手のための協奏曲や舞踏詩「ラ・ヴァルス」の世紀末的な暗さ・厭世観は、むしろマーラーの後期交響曲の世界に
近いと言えるのかもしれないです。
ラヴェルと言うと一般的には、洗練の極み・フランス音楽のエスプリを集大成したものとか優雅とかエレガントというイメージを
持たれがちなのかもしれないですけど、悪意を持って解釈して左手のためのピアノ協奏曲やラ・ヴァルスを演奏すると
意外と根暗で重たい曲にもなってしまうのが大変面白い感じはあったりもします。
(インパル指揮の演奏を聴くとあまりにも重すぎて、ラヴェルの暗さはマーラーやショスタコーヴィッチに繋がるものがある
のかもしれない・・という事を感じさせてくれたりもします)
「左手のためのピアノ協奏曲」は、前述の通り陰鬱な雰囲気もあるのですけど、ジャズ的なリズムの面白さも感じますし、
打楽器の扱いもかなり自由なものを感じたりもします。
「ボレロ」はラヴェルの代表作の一つなのですけど、ボレロもよく聴いてみると、延々と同じリズムが楽器を変えつつ
繰り返され反復されていくのですけど、最後の最後で調性を変化させ、それまで続いてきた同一のメロディーラインを
変化させ、それまで保っていた形式美を自ら手によって崩壊させているような悪趣味を感じたりもします。
あくまて個人的な感想なのですが、舞踏詩「ラ・ヴァルス」の世界でも左手のためのピアノ協奏曲においても
最後の最後でそれまでキープしてきた形式美を自らの手でぶち壊し、奏者全員と聴衆を一人残らず奈落の底に突き落とす
ようなイメージすらあるように感じられます。
ラ・ヴァルスは一見華やかにも感じる反面、相当程度の根暗的要素も感じられます。
ボレロ同様に最後の最後で転落するように終わる感覚は、この世の「明」を全て剥がし取って地獄に
真っ逆さまに落ちていくという感覚に近いものがあるのですが、
実は左手のためのピアノ協奏曲もそれに近いような感覚があるように感じたりもします。
冒頭のドロドロした感じは、ラ・ヴァルスの出だしの感覚にも何となく似ているようにも感じるのですけど、
あのドロドロとした箇所はコントラファゴットのソロによって奏でられています。
コントラファゴットはかなりの重低音楽器で野太い音が特徴でもあるのですけど、曲によってはのんびりと惚けたような感じにも
なるのですけど、ラヴェルの左手のための協奏曲は、コントラファゴットを使用する事で、陰気さ・奇妙さ・違和感みたいなものを
大変巧みに演出しているようにも感じられます。
ちなみにこの協奏曲はこのジャンルとしては大変珍しい事に単一楽章構成です。
冒頭の重たい感じ→ジャズ風の軽い感じ→ピアノの自由自在なカデンツァ→ゆったりとした雰囲気→ピアノカデンツァ
→ラストの形式美の崩壊によるエンディングという感じで展開していきます。
この曲を最初に聴いたのは、上野の東京文化会館での東京交響楽団の定期演奏会だったと思います。
指揮者は記憶にないのですが、ソリストは花房晴美さんでした。
CDで聴くと、とても左腕一本で弾いているようには思えなかったのですが、本当に左手一本で奏でていましたので、
驚いたものです。花房さんの右手は終始椅子を握っているようにも見えました。
この曲はソリストによっても表現方法は色々あるみたいで、小山実稚恵さんが弾くと、割とカラっとしている明るい色彩に
聴こえますけど、館野泉さんが弾くとどす暗いものになってしまうように聴こえたりもします。
左手のためのピアノ協奏曲は第一次世界大戦で右手を失ったピアニストがラヴェルに委嘱して作られた作品なのですが、
委嘱者本人は、「私には一つの音符も理解できません」と演奏拒否をしているのは、ラヴェルに対して大変失礼な話であり、
曲の内容があまりにも難しすぎて自信がなかったせいなのかもしれないです。
同じような「左手のためのピアノ協奏曲」の作曲者として他にもプロコフィエフ・ブリテン・シュトラウスがいますけど、
こちらは全然知名度はないです・・
実は、この左手のためのピアノ協奏曲を吹奏楽用にアレンジして全日本吹奏楽コンクールの
全国大会に出場したチーム(川越奏和)もあったりします。
さすがにこれは少々無理があり、聴いていて少々「痛い」感じもしました。
そう言えば以前、ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を吹奏楽にアレンジしたNTT中国は、
ピアノが全然目立たないし、ピアノを特段ソロとしても使用していないので違和感は感じたものです。
2005年の全国大会・高校の部において、埼玉栄高校が「ショパン・エチュード」を自由曲に選び、
伊奈学園総合高校がラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を自由曲に選び、当時埼玉県代表チームによる
ピアノ対決と一部で話題になっていましたけど、両校ともにピアノという楽器をソロ的にも打楽器的にもスパイス的にも
使用していない感じがあり、私的には「なんのためにピアノをメインとしている曲を自由曲にしたのかな・・?」と
感じたものでした。
ピアノ協奏曲みたいなジャンルは、当たり前の話ですけど、吹奏楽アレンジ版という変化球で楽しむよりは、
オーケストラによる原曲をそのまま楽しむ事の方が断然宜しいのかもしれないです。
ただラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の最大の聴かせどころである第18変奏曲の部分は、吹奏楽の
tuttiの響きで聴いてもジーーン・・となってしまいのですよね~

さてさて、話はまたまた「ららマジ」になるのですけど、ららマジの30人の器楽部においては、
コントラファゴット担当のJKさんもいたりもします。
吹奏楽コンクールにおいては、コントラファゴットを使用するチームは珍しい方だと思いますし、コントラファゴットの価格は
一台最低でも100万程度はするとてつもなく高価な楽器であったりもします。
どちらかというとファゴット奏者が掛け持ちで吹く事が多いと思われますけど、ららマジの世界では七瀬沙希が単独で
担当しています。
そしてららマジの器楽部では七瀬沙希以外にもファゴットを専任で吹く奏者も存在しています。
七瀬沙希はアイドル級のスタイルとルックス、男子顔負けの怪力を併せ持つJKさんなのですけど、
バトル時においてはコントラファゴット型の大剣を豪快に振り回して戦うスタイルを取っています。
木管楽器において、コントラファゴットはコントラバスクラ以上に重たい楽器で、コンサート会場の客席からコントラファゴットを
見ると、なんだかとてつもなくデカそうなものを抱えているという印象があります。
七瀬沙希が怪力設定であるというのも、コントラファゴットの属性ゆえなのかもしれないです。

上記で語らさせて頂きましたラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲のドロドロっとした音色は実は、コントラファゴットによって
奏でられた響きなのですけど、コントラファゴットという楽器はファゴット同様、
上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリードの管楽器です。
コントラファゴットは、ファゴットの倍の管長を持ち、1オクターブ低い音を出し、
一般的にオーケストラ、吹奏楽で使用される木管楽器の中で最も低い音が出すことができ、
最低音を補強させる木管楽器でもあったりします。
ファゴットの中にコントラファゴットを補強しますと、木管低音の音が更に充実して豊かな響きになると感じられます。
それにしてもコントラファゴットの重低音は最初の印象は「なんだかモゴモゴいっている・・」みたいな感じもあり、
不気味さ・ミステリアスさも感じられ、そうした音色はラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲の冒頭の少し悪趣味的な響きには
うってつけなのかもしれないです。
コントラファゴットの管長は6メートル近くに及ぶため4回管を折り曲げて製作されています。
楽器本体の重さは6㎏程度あり大変重いため、ストラップではなくエンドピンで楽器を支えることが多く、
吹奏楽コンクールでこの楽器が使用される場合は、奏者は特注のイスを使用する事も多々あるようです。
リードはファゴットのリードより一回り大きなものを使用し、形状はファゴットのリードとほぼ同じなものの振動面が広い特質が
あります。
クラシック音楽作品でコントラファゴットが使用される事例として、上記でレビューいたしましたラヴェルの
左手のためのピアノ協奏曲の冒頭のソロを担当し、その導入部においてはあの少し不気味だけどどことなくとぼけた雰囲気は
とてもいい味を出していると思います。
ラヴェルと言うと、組曲「マ・メール・ロワ」の中の「美女と野獣の対話」 においては、
クラリネットで表現する美女に対して、野獣を表現する楽器が実はコントラファゴットであったりもします。
今度当ブログでデュカスの魔法使いの弟子を取り上げさせて頂き、この中でファゴットとグロッケンシュピールの効果的使用
について触れますけど、、コントラファゴットもファゴットを補強する楽器として使用され、こちらもいい味を出しています。
吹奏楽コンクールにおいて定番中の定番の大人気自由曲のR.シュトラウスの楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊りにおいて
コントラファゴット奏者に対してはとてつもない超絶技巧を要する曲としても一部では有名です。
それ以外でクラシック音楽作品でコントラファゴットが効果的に使用されている曲の事例として、
ホルスト 組曲「惑星」より天王星においては、ファゴットと掛け合いのソロがありますし、
ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」 においては、コントラファゴットが2本使用され、重低音の構成に大変大きな役割を
担っています。
ショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」の第2楽章においては、バスクラリネットとの二重奏があったりもしますし、
矢代秋雄の交響曲~第四楽章冒頭は、実はコントラファゴットによって奏でられています。
吹奏楽オリジナル作品としてはバーンズの交響曲第3番において、大変効果的に用いられています。

七瀬沙希はアイドル級のスタイルとルックスが持ち味なのですけど、ららマジの器楽部にはアイドル級のかわいいJKさんが
ごろごろしているので、差別化を図る意味で怪力設定があるのかもしれないですね。
上記で触れたとおり、コントラファゴット自体が大変重いので、それを支えるためにはある程度の怪力も
必要なのかもしれないですね~♪
怪力の名に違わずコントラファゴットを武器としても振り回すようでもありますが、七瀬沙希の1つ上の先輩に
バリサクを凄まじいスピードで振り回す橘 アンナというお姉さまもいますので、
どっちもどっち・・という感じなのかもしれないです。
スポーツが大好きで運動神経に優れている特性もありますので、運動会等では重宝されそうですね~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
そして一昨年2017年・平成29年に秋田吹奏楽団が自由曲として取り上げたのですが、秋田吹の皆さんには悪いんですが、またコンクールがコンクールの結果が全ではわかってますが、県大会ダメ金とこの団体らしくない結果と演奏に終わり、非常に残念に感じたものでした。。。
ピアノ曲を吹奏楽版にアレンジしたものを演奏することの難しさを改めて感じたものでした。
そういう意味ではまた我が秋田県の団体のお話になるのが申し訳ないんですが、秋田南高校の同じラヴェルの「夜のガスパール」と「クープランの墓」は数少ない成功例かもしれませんね。クープランの墓の年は、音楽的には満点の演奏だったと思います。
そして、実はなんですけども、先月10月27日(日)に青森県青森市~リンクステーションホール青森で開催された「全日本吹奏楽コンクール」~職場一般の部を8年ぶりに聴きに行ってまいりました!
8年前も同じこのホールで、あのときは全日本理事長が平松先生、最後に閉会宣言をされたのが東北理事長の三塚先生でした。
青森を満喫してきましたよー!青森市内で飲んでもきました。
一方でコンクールそのもので気になったのは、自分が現役奏者だったとき以上に言われている「爆音」だったかもしれません。
管理人さんも東北出身ですから、この青森のホールに行った可能性があるかもしれませんね、一般客席は2階席で席も後部でしたが、その座席でもステージ上の音がはっきり響いてくる大変音響のホールなんです。
正直、一部出場団体の大音量は耳にこたえました…。またそういう演奏は全てではないにしても、いわゆる「OBOGバンド」にありがちだったように思います。
来年度の全国大会~大学・職場一般の部は栃木県宇都宮市~宇都宮市文化会館で開催とのことです。
もちろん今回の全国大会は久しぶりに聴いて、非常にレベルの高い演奏を満喫できたことは素晴らしく感動でしたが、「大人」の音楽的演奏を期待したいとも思います。