fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


3/10(日)は何か妙な天気の一日でした。

午前中から昼間は、小春日和を通り越し、もはや「初夏」の薫りすらする
暖かいを通り越した「少し暑い」感じでした。
冷え性の自分としては、どんなにこの暖かい日、そして「春」を待ちわびた事やら・・・!!
だけど、PM14:00前後から急に状況が一転しました。
風が吹き出し、砂煙が舞い出し、
車に乗っていても、左右からの風であおられて、ハンドルをしっかりと握っていないと
飛ばされるような感覚するあった異常な強風と砂塵でした・・・
それが収まったと思ったら、急に冷え込み、
現在は「冬」に逆戻りです。
昼と夜は、気温差が15度程度あるとの事です。

でも確実に「春」が近づいているのはとても嬉しい事です。

管弦楽曲ですと、「春」と言うと・・

〇ヴィヴァルディー/四季より春

〇ストラヴィンスキー/春の祭典

〇シューマン/交響曲第一番「春」

〇交響組曲「春」

などが思い出されますが、

吹奏楽曲で言うと、リードの序曲「春の猟犬」が真っ先に思いつきます。

次に来るものと言うと、個人的には、ホールジンガーの
「春になって、王達が戦いに出向くに及んで・・」を想起してしまいます。

でも、この曲は色々魅力が尽きない曲ですし、視覚的にも聴覚的にも飽きがこない作品です。
多彩な打楽器、金管群の高音域の咆哮、声を効果的に使用など
色々な意味で聴きどころ満載だと思います。
ストラヴィンスキーの「春の祭典」も、冬の間の鬱屈したモヤモヤしたものを
吹き飛ばすエネルギー感に溢れた曲と思いますが、
ホールジンがーのこの曲も、「春」のドキドキ・ウキウキ・ワクワク感をホント、上手に
管楽器と打楽器とコーラスで表現していると思います。

この曲を初めて聴いたのは、確か92年の八戸北高校だったと思います。
演奏は、非常に粗野で雑なドライヴなのですけど、高校生の若さ溢れる爆発力が
随所に出ています。
でもこの高校は、翌年は三善晃の「管弦楽のための協奏曲」という難曲を冷徹に精密に仕上げてきたから
これも驚きです・・・

この曲は、色々と全国でも支部大会でも演奏されていますが、
個人的に一番好きな演奏は、関東大会スカ金ですけど、東海大学相模高校の知的さと爆発力が
うまく融合した演奏だと思います。

他には、音源がないため、今となっては記憶だけなのですけど、
東京都大会の「早稲田大学」です。
この大学が都大会に出てくること自体極めて珍しいので、余計印象に残っています。
ワセオケと呼ばれる「早稲田大学交響楽団」は比較的知的で上品なサウンドですが、
この時の早稲田の吹奏楽団は、雑で粗野で乱暴で荒っぽいとんでもない演奏です。
銅賞の評価は当然なのですけど、
すごく印象に残っている演奏です。
確か打楽器奏者が11人程度いたと思いますが、打楽器と金管群の暴発エネルギーには、
聴いていて、「うるさい、やかましい」と思う反面、
「聴いていてワクワクさせられる」というドキドキ感があったのも紛れもない事実です。
強奏時の音のうねりは、普門館の会場の空気を左右上下に彷徨っていましたけど、
その爆発的エネルギーは妙に感心させられました。
ワセオケが早稲田の知的さを示唆するものならば、
早稲田のこの年のホールジンがーは、早稲田の別の顔である「庶民性、粗野だけど大胆」という側面を
遺憾なく発揮してくれたと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

昨夜(7月18日)偶然、このブログを見つけ、同世代で吹奏楽と共通項が有り、ページをパラパラとめくる様に拝見させて貰いましたが。

この早稲田を覚えてる人が居てなんとなく嬉しかった。
記憶に残る楽しい演奏でしたね。コーラスの男の子なんかは狂った様に叫んでて「あぁ、青春っていいなあ」と感じた熱い演奏。
新小岩→都大会まで駒を進めた早稲田、翌年は欲を出し過ぎたのか、レスピーギ「ローマの祭」で自滅したのが残念。背伸びし過ぎ。

ありがとうございます!!

渚スコープ 様

コメント頂きありがとうございます。
私のこうしたしょーもない個人的なブログを見て頂き、また「吹奏楽」について
分かる方よりこうしたコメントを多数頂けたことに
まずは感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

最初にお断りさせて頂きますが、
よく多くの方より
「プリキュアの記事と吹奏楽・クラシックの記事のギャップが大きすぎ・・・
本当に同じ人・・??」と言われていますが
本当に同一人物です。
ま、本人は「自分が興味を持ったことは、たとえ関連性が全くなくても
好きとしかいいようがない」という感じですので
ま、大目に見て下さい・・・(笑)

さて、このホールジンガーの早稲田は確か1995年でしたね。
課題曲の「スプリングマーチ」はそれ程個性は感じなかったものの
自由曲のあの「爆演」は本当に驚異的でしたね。
すさまじいエネルギーの塊だったのが今でも印象に残るくらい
インパクトがありましたね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/279-91a335f0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |