3.磐城高校
B/バレエ音楽「中国の不思議な役人」(B.バルトーク)
バルトークの「中国の不思議な役人」と言うと・・
神奈川大学・都立片倉高校・伊奈学園・天理高校等の素晴らしい名演がとても印象的ですけど
オールド吹奏楽コンクールファンの私ですと、
やはり・・・
磐城高校による1981年の演奏と2001年のウルトラ名演がとっても印象的ですね。
しかも・・
磐城高校の場合、1981年と2001年の演奏の間には20年間というかなりの「時間的空間」があるのですけど、
1981年の演奏も2001年の演奏も指揮者はどちらも根本先生なのですが、
磐城高校吹奏楽部にとっても根本先生にとっても20年ぶりの金賞を取れたという事で
とてつもなく「思い入れ」がある曲なのかな・・・とふと思ったりもします。
そうですね・・・
指揮者の根本先生にとっては、
1981年の全国大会で金賞を受賞したこの「中国の不思議な役人」という曲でもって
2001年度に、20年振りに磐城高校に金賞をもたらすことが出来たというのは
やはり感慨深いものかあるのかな・・・と思ったりもしますね。
このバルトークの「中国の不思議な役人」は今現在は吹奏楽コンクールでは定番の大人気曲の一つとなっています。
この曲は1979年に駒澤大学が全国大会で金賞を受賞し、81年に磐城高校が全国で金賞を受賞し、
もしかしてこの曲の人気に火が付くのかな・・と思っていたら、
その後は全く演奏されない状態が15年程度続きます。
多分ですけど・・・著作権か何かの問題があったのかもしれないですね・・
それにこの曲自体は大変な難曲中の難曲ですので・・・
そしてこの曲が再び脚光を浴びたのが、1996年の小林久仁郎先生指揮の秋田南の演奏だったのかな・・・と
思います。
この1996年ですけど、今にして思うと・・・全国大会で初めて前半・後半の総入替えという訳のわからんシステムが
施行された年でもあるのですけど、
前半に登場した秋田南の演奏はとっても素晴らしかったです!!
ま、この時の課題曲が長めということもあり、自由曲は6分以内に収める必要があったせいもあり、
面白いカットを採用しています。
つまり・・序奏のあの凄まじい喧騒の後、原曲通りクラリネットのとてつもなく長いソロに繋げていき、
そして・・・妖しいソロが終わったと同時にいきなり、トロンボーンソロの部分に繋げていき
そこから先は、ヴァイタリティーとエネルギー炸裂!!みたいな感じで一気にラストまでなだれ込んでいくのですけど、
秋田南の女の子のトロンボーン奏者のソロがとにかくめちゃくちゃ上手くて、
その事も大変強く印象に残っています。
あの女の子のやや猫背気味で足をしっかりとステージに付けたような感じの独特な吹き方がなんか今でも
目に焼き付いています・・・
そしてこの秋田南の演奏以降、この曲が一気にブレイクし今現在に至っているみたいな印象もあります。
2001年の磐城高校の演奏は本当に素晴らしかったと思います。
課題曲Ⅳ/SLが行くのあののどかな雰囲気がとてもチャーミングでしたし、一転して自由曲の
「中国の不思議な役人」の激しさとヴァイタリティーは、自分の中ではこの年のNo.1の仕上がりとすら思っています。
この年の磐城のカットは、1981年の同校の演奏とほぼ同じなのですけど、部分的に少しだけ
81年の演奏に付け加えがあったりもしています。
さてさて・・・・その上で、1981年の磐城高校の演奏なのですけど、
実は・・・
ま・・・もう既に過去記事で散々書いていますけど、
私、この時の磐城高校の演奏は東北大会で聴いています。
あの東北大会の時の演奏は本当に素晴らしかったですね!!
私の中では・・・あの時の東北大会の1位は磐城 2位は花輪 3位は大曲という感じでしたけど
何度も繰り返して言う通り、大曲高校の三善晃/交響三章第二楽章のあの内省的緊張感溢れる演奏が
東北大会でダメ金で終った事は・・・・本当に勿体無いと・・・今でも感じています・・・
そして同時に、磐城・花輪・大曲みたいな素晴らしい演奏を聴かせてくれたあの奏者達は、当時、自分と同じ高校生で
あるという事実に、自分自身とても恥ずかしいというか悔しい思いをしたのもまた事実ですね・・・
ま・・それは今はいいとして・・・
1981年の磐城の東北大会の演奏は、ほとんど全ての聴衆の心を掴み、ノックアウトしていたと思います。
そしてあの演奏を初出場ながら全国大会でも、東北大会と全く同じ・・・
否!! それ以上の素晴らしい演奏を聴かせてくれていたと思います。
全国大会初出場でしかも早い時間帯での演奏・・・正直相当な緊張もあったと思いますが、
とにかく・・・伸び伸びと自分たちが持っているものをすべて出し切って大満足の演奏という感じだと思います。
演奏も全く萎縮することなく、自由自在変幻自在に聴かせてくれていました。
それと・・・余談ですが・・・・
この時の指揮者の根本先生ですけど、東北大会で自分が見た限りの印象では、
とにかく奏者に細かい指示を出し、こねくり回すような煩雑な指揮・・・みたいな印象がありました。
だけど・・・
同じ自由曲の2001年の演奏とか最近の矢代秋雄/交響曲等での指揮を見た限りでは
「あれれ・・そんなに煩雑な指揮ではなくて、むしろわかりやすい振り方」みたいに感じました。
やはり・・・指揮者にとっても歳月というものは、変化というものをもたらすものですね。
課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュですけど、印象としては、地元なんだけどそれほどの過剰な「思い入れ」は少なく
どちらかというと・・・
高まる感情を少し抑制して理性的に表現していたみたいな記憶があります。
ま・・・だけど磐城の場合、圧巻は自由曲の「中国の不思議な役人」でしたね!!
1981年の全国大会・高校の部は前年の1980年には一歩及ばないけど、それでも全体的には大変高い水準の大会
だったと思いますが、この年において、もしも・・昔のように「順位制」だったらどうなるのかな・・・と思ったところ
自分の中では・・・
1位 天理 2位 川本 そして・・・3位がこの磐城ではないのかな・・と思うほど
とにかく磐城高校の演奏、特に自由曲は素晴らしかったです!!
余談ですけど、もしも4位を付けるとしたら・・・福岡工大付属を推したいです! そして・・・影のMVPは・・当然、市立川口ですっ!!
磐城の自由曲は、本当に細かいところまで完璧に消化されていて
演奏に全く弱みとか技術的不安が無い所が凄いと思います。
前半のドロドロした部分とか原作のバレエにおけるとぼけた老人のユーモアあふれる表現とか
生命の躍動感とか
人間の「生きる本音」→性欲・欲情みたいなすさまじい「ドスケベの塊り」みたいなものを
あそこまで本音丸出しで語れるとは・・・!!
やはり・・・・あれは・・・磐城高校が当時は男子校というのも多少はあるのかもしれないですよね。
男子校というと自分の高校も含めて「慢性的なクラリネット奏者不足」という「木管セクションの弱さ」という悩みが
付き物ですけど、
そうした木管の弱さはどこにもなく、むしろクラリネットセクションは大変よく鳴っていたと思います。
そして・・・・圧巻は・・・
トロンボーンの見事なソロとそれ以降のドロドロとした激しい展開ですね!!
とにかくあの激しさは・・・
まさに・・・
売春婦の少女に「やらせろ、やらせろ!!」と迫るドスケベなエロ中年オヤジの「エゴ」そのものですね・・・
ま・・・確かにそういう描写のバレエなんですけど・・
とにかくお見事でした!!
それと・・・
あの演奏は、トロンボーン奏者も素晴らしかったけど、あくまで個人的な話ですけど・・
打楽器奏者・・・特にハイハットシンバルをまるで「魅せるパーカッション」のごとく
華麗な手さばきで撥で叩き付けたあの奏者は素晴らしかったと思いますし、
マリンバ奏者も大変お見事なテクニックを見せてくれていたと思います。
とにかく・・・・
この年の磐城も素晴らしかったけど、あの年と全く同じ指揮者の根本先生を擁しているこのチームの
今後の更なる飛躍をご祈念申し上げたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
とっても素敵なコメントをお寄せ頂きありがとうございます!
こちらこそあんな昔の過去記事の駄文にこのような素晴らしき感想記事を頂けたことに強く強く感謝します。
こちらこそありがとうございました!
「男子校のクラリネット奏者」というのは、私も全く同じですので、とても共感するものがありますし、
私自身も高校3年の定期演奏会の一つが「スペイン奇想曲」でしたので、あの曲のクラリネットパーとしての厄介さは
誰よりもわかっていますので、「同感」としか言いようがないですね・・(笑)
81年のあの「中国の不思議な役人」は本当に素晴らしい演奏だったと、今でも私の脳裏に強く焼き付いております。
というか80年~82年の東北大会の高校の部のレヴェルの高さはとてつもないものがあったと思います。
81年の花輪のあの悪魔的な迫力と威圧感、大曲のあの劇的緊張感と内省的な充実感などもお見事でしたけど、
あのバルトークはまさに圧巻でしたし、
「この演奏が自分と同じ高校生とは・・!?」という衝撃と恥ずかしさの方が
当時は大きかったですね!
予選から普門館までの当事者でないと絶対に分からない素敵な数々のエピソードも教えて頂き、とても嬉しいです。
こうした事はやはりそのコンクールに参加した奏者で無いと絶対に分からないものが多々あると思いますので、
大変貴重なお話だと思いました。
普門館でのチューニングが10分程度というのも大変でしたよね・・!
いやいや・・東北大会以上の素晴らしい演奏が全国大会でも遺憾なく発揮されていたと思いますし、
私が聴く限りでは課題曲も自由曲もほぼノーミスの「完璧さ」があったと思います。
特にトロンボーンと瞬発力溢れる打楽器の皆様が素敵すぎます!!
クラリネットセクションも「音のうねり」が大変見事だったと記憶しています。
後輩の皆様が「この地球を神と崇める」を演奏された当時、部室の火事と楽器の消失という大変な不運と事故が
あったと聞いていますが、
そうした大変さを乗り越えての「今の姿」があるのかもしれないですね。
こんな拙いブログではありますが、吹奏楽カテゴリは、当ブログの根幹の一つでもありますので、
是非今後とも宜しくお願いいたします。