Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
さった大切な常連さんを褒めてくださってありがとうございました☆
その言葉を直接その常連さんにも伝えたいですね。特に雑誌では紹介文が短い
のですが…その中で想像→創造を膨らませて頂け、まさに「主題と変奏」で
どちらの姿もとても素敵でしたよね!また私のシアを改めて誉めて頂けとても
嬉しかったです。次にブログでも描く時は「お宝ゲット!!」に相応しい雰囲気の
盗賊シアをカラーで大切に描きたいと思います☆それと今月は他の方がカラーで
フローラ&パフをを描かれてましたよね。その方は…関西出身の常連さんです!
パッションについては今後改めて感想を頂けるという事で楽しみにしていますね。
あまり意識してなかったのですが、写実的という感想も早速ありがとです!
ワンドロイラストも楽しみにして頂け嬉しいです♪おそらくイースはご想像通り
だと思います。一方隼人はそんなにアホっぽくないと思いますが、アホっぽさ
全開のウエスターも機会があれば描いてみたいですね。そしてせつな&隼人絵は
確実に「あのイラスト」とデジャぶるでしょうね(苦笑)
黄色四天王の件は…変身前でも、と言って頂けて安心しました♪シチュエーション
的には…4人並んではいるものの、ありす&ゆうゆう、ブッキー&きららな感じで
分かれてます。ブッキーはおどおどというよりは…直接きららにちょっとした
悪戯をされてあわあわ、という感じですね(笑)気長にお待ち頂けると幸いです。
そして「きらら」は本当にキラキラネームですが…ぬくぬく先生様もおっしゃる
通り、プリキュア内で「ラブ」に勝るキラキラネームはありませんよね(笑)
ラブという名前は…おじいちゃんが「もっと広い世界で通用するように」と
英語で名付けたエピソードが印象的でしたね。そしてあの回は…冒頭でかき氷を
食べて頭を痛めるウエスターがバカっぽかったです(笑)
明日はついにGoプリですね!トワイライトの物語も大きく動きそうな予感…。
それとユーフォニウムは…残念ながら撮り逃してしまいましたが、先日はかなり
濃厚な百合回だったようですね!姉も「神回」と称賛してました(笑) 暑い
日が続きますが、引き続きお体に気を付けてお過ごし下さい。では失礼します。